
このページのスレッド一覧(全2070スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 9 | 2008年3月30日 08:23 |
![]() |
14 | 11 | 2008年3月28日 15:55 |
![]() |
26 | 17 | 2008年9月23日 23:52 |
![]() |
0 | 10 | 2008年3月28日 23:12 |
![]() |
0 | 8 | 2008年3月28日 11:45 |
![]() |
14 | 12 | 2008年3月27日 23:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ボディ
良く分からないので教えて下さい。旧イオスキス2(フィルム用)を持っていますが、その時使用していたレンズは、今回発売のイオスキスX2に使用可能でしょうか?随分古いんですけど。それからその中で、タムロン製のマクロレンズがあるのですが、周辺部分(レンズの外周部分)にかすかにカビらしきものが見えます。こういうレンズは使い物にはならないのでしょうか? よろしくお願いします。
0点

古いレンズがキヤノン製であるなら使えると思いますがレンズメーカー製だと
使えたり使えなかったりするので、可能なら店頭などへ持ち込まれて試してみるのが
良いと思います。
カビの有るレンズはソフトな描写になったりします。
ただカビは広がって行くので清掃に出した方が良いと思いますけど...
書込番号:7597317
0点

カビ!さん
おはようございます。
旧いレンズだと、メーカーで部品がなくて修理できないと断られる場合があるので、注意です。いろいろ探せば修理できるところもあると思いますが、私は少しカビてしまったレンズはそのまま使用しています。
書込番号:7597371
0点

メーカーで検査してもらったほうがいいと思いますが、カビなら残念ですが捨てた方が無難です。
そのまま他のレンズと一緒に保管すると移ったりしますし、メーカーで清掃してもらっても
再発しやすいといわれています。
http://www.slownet.ne.jp/sns/area/camera/reading/degicam_qa_reading/200510271129-4000000.html
書込番号:7597415
1点

こんにちは
純正のEFレンズでしたら問題なく使えますよ。
タムロン製レンズのカビですがロムの交換が必要な場合がありますので、カビのクリーニングを含めてメーカーにお問い合わせください。
書込番号:7597425
0点

レンズの外周部にかすかにですよね。
写らない可能性が高いと思いますよ。
装着、撮影して確認してみたらいかがでしょうか。
半逆光の時とか、反射で影響あることもときには
あるかもしれないですが。
書込番号:7598116
0点

こんばんは。
レンズのカビは繁殖しますよ、他のレンズは大丈夫ですか?
書込番号:7599325
0点

私もみなさんのアドバイスで心配になってきました。
レンズはまとめてドライボックスを使って乾燥剤を入れて湿度を40%以下で使用していましたが、カビレンズとは別に収納することにします。
カメラ側に転移するってこともありますか?
書込番号:7601520
0点

ボディにカビが繁殖することはあります。
かといって、頻繁に使用していればボディに定着することも無いでしょうね。
ただ、カビの胞子は目に見えず浮遊していますから、
ボディ経由で他のレンズへ移ることもあり?
カビレンズの使用は、できるだけ差し控えた方がよろしいのでは?
・・・
我が家は冬場の結露がすごくて、毎朝ペットボトル2本分の水が窓から取れます。
加湿器も使うし・・。
必然的にカビ対策を検討中です。
防カビ剤は200〜400円程度で安くて長持ちするので、気休めに買っても損は無いはずです。
湿度を低く保っても、低湿度で繁殖するカビもあるにはあります。
ドライボックス内の空気を循環させる安価な方法として、
エステー化学「電池の消臭プラグ」が使えるか実験しようと思ってます。
使えないかもしれません(^^;)
単3アルカリx2で60日間、小型ファンが7秒作動し38秒停止するサイクルを繰り返します。
エネループ余ってるし。
(芳香剤抜いての使用を想定していますから、用途外の使用ということになります。)
書込番号:7603379
1点

皆さん、色々回答いただき有難うございました。メーカーでの清掃対応も可能ですが、やはり不安が残るようですね。「使わない」のがベストですね。思い切ってレンズも含めての購入で再検討しようと思います。又、なにかあればご相談します。
書込番号:7606409
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ボディ
いよいよデジタル一眼購入をとKDX2を検討中ですが
そんな中(?)30年ほど、思い違いをしていた様で質問ですが、
500mm/F8のミラーレンズを使っていて(お気に入りで、Ai→EFアダプターを噛ませて使用を続けるつもり)
絞りを落とす際NDフィルターを付ける訳ですが、被写界深度は変わらないとの事
例えばND4をつけるとF16相当になるのに何故?
今検討しているマウントアダプターやテレコンバータを付けた場合は?(露光倍数が変わって、開放でもF値は暗くなりませんか?その時の被写界深度は?)
さらにAPS-Cの場合、焦点距離が1.6倍程との事、これはフルサイズ版の時と変わる?
いずれも、被写界深度は変わらないのですか?
絞る→口径を狭める→光量を減らす→シャッタースピードを遅くする
→被写界深度が深くなる、
対物レンズと焦点距離でF値が決まる
と共に
光量を減らす=絞り=NDフィルター→被写界深度が深くなる
と思っていましたものでm(_ _)m
理由を教えていただければと思います
0点

まず、F8のレンズにND4を装着してもF16になりません。
ND4フィルターは光量を2段落とすフィルターであって、絞る訳ではないんです。
つまり、F8のレンズにND4を装着すると明るさ換算でF16相当になりますヨということで
実際に絞りがF16になる訳ではありません。
また、APS-C(キヤノン)の場合でも焦点距離は1.6倍になりません。
フルサイズで焦点距離50mmのレンズはAPS-Cでも50mmなんです。
しかし、APS-Cでは撮像サイズが小さいので画角が狭くなり、その画角を焦点距離に換算
すると1.6倍相当になりますヨということであり、実際には焦点距離は伸びていません。
いずれにしても換算値なんです。
現実にF値や焦点距離が変化している訳ではありません。
まず、ここまではご理解頂けるでしょうか。
ここを十分ご理解頂けると、自ずと被写界深度の件も答えが見えてくるかと思います。
NDフィルターを装着しても被写界深度は変化しません。
ただ、APS-Cで画角が狭くなる件に関しては許容錯乱円も変化しますので被写界深度も
変わってくる点に注意してくださいね。
書込番号:7597089
4点

被写界深度は撮像面への合焦入射角度によって定まります。
厳密には
プリント拡大時に許容される許容錯乱範囲を設定すると
その設定値に到達するか否かが撮像体側の合焦許容範囲となり
そこから 被写体側の許容範囲(被写界深度)が定義されます。
よって安易に被写界深度と呼ばれることが多いですが
35mmカメラの手札版を基準とした現在のレンズ指標は
実情にそぐわなくなってきています。
ミラーレンズの場合絞りによって合焦入射角度を狭めることができませんので
NDなどで光量を落としても深度が広がることはありません。
(また、ミラーの中心の光がないため入射角度は同F値のレンズより広い)
難しい計算は割愛しますが
結像方程式意を2回微分することにより
レンズの焦点距離やワーキングディスタンスにかかわらず
撮影倍率とF値(入射角度)のみで厳密(高倍率プリント時)な
被写界深度は一定です。
ただし広角レンズの場合 2次微分値が大きく
前方深度の減少分を後方深度の増加分が大きく上回り
深度の深いプリントが得られます。
被写界深度以外のボケの大きさについては
広角レンズのほうが小さくなります。
これも無限遠方がどれくらい錯乱するかを計算することにより求まります。
書込番号:7597098
4点

こんにちは!
フィルターや、テレコンを付けても、
「入ってくる光の量が変わる」だけで、「絞り値その物は変わりません」。
「入ってくる光の量」の変化を表現するのに、「絞りを絞ったように表記」しているだけなんですね。だから、絞りを絞らない限り、フィルターを付けたとしても被写界深度は変わりません。
何か分かりやすい表現がないかなあ、と思って考えてみました。
目の前15センチに手のひらを持ってきて、手にピントを合わせてみて下さい。
おそらく背後はぼけていますよね。
その状態でサングラス(光量を減らすフィルターと仮定。偏光フィルターと同じかな)を掛けてみたとします。暗くなるだけで、見え方は変わらないはずです。
逆に目を細めてみる(絞りを絞った状態と仮定。目が悪い方が遠くを見るのに目を細めるのもこれと同じ)と、先ほどよりは手のひらの背後が見えやすくなります。←たぶん。ちょっと自信が無いですが、そうなるはず。
書込番号:7597105
3点

クリアグリーンさん早速の御回答ありがとうございます。m(_ _)m
換算値という事は理解できました。
が‥
被写界深度って「何で決まる」という点が今ひとつ‥
不勉強を晒すようで、恥ずかしい‥
今まで
明るいF値→浅い、
暗いF値→深い程度理解で、前景や背景のボケ具合等を決めてただけだなぁと‥
書込番号:7597107
0点

ひろ君ひろ君さんIkuruさん
御回答ありがとうございます。
クリアグリーンさんへの返信を書いていたら早速の回答が!
板違いな中本当にありがとうございます。
段々と分かってきた気がします!
そこで、
ミラーレンズの様なF値固定のレンズの場合、
物理的な「絞り」の様な穴を小さくしたフィルターを
付ければ被写界深度を変える事が出来ますよね?
(まだ分かってないなぁ〜と言われてしまいそうですが‥)
書込番号:7597115
0点

超望遠レンズは明るくすることは考えても、暗くすることは考えないほうがいいのではないでしょうか?
書込番号:7597438
1点

>超望遠レンズは明るくすることは考えても、暗くすることは考えないほうがいいのではないでしょうか?
eciさんは暗くしたいのでなく深くしたいのだと思いますが・・・。
>物理的な「絞り」の様な穴を小さくしたフィルターを
付ければ被写界深度を変える事が出来ますよね?
ケラレると思います。
書込番号:7597454
1点

おはようございます。
>物理的な「絞り」の様な穴を小さくしたフィルターを
>付ければ被写界深度を変える事が出来ますよね?
ケラレるだけですね。
絞りはその機構の位置が大事です。
どこでもいいわけではないのです。
被写界深度は絞り値(口径比)と焦点距離と被写体までの距離の3要素で決まる。
程度に考えれば良いです。
絞り値は小さいほど、
焦点距離は長いほど、
被写体までの距離は短いほど、
被写界深度は浅くなります。
これだけで十分では?
書込番号:7597469
1点

じじかめさん、小鳥さん、F2→10Dさん
回答ありがとうございました。
被写界深度って奥深いなぁ〜と今更ながらです!
そして、ミラーレンズ(500/F8固定)の難しさ、面白さを再認識しました!!
リングボケが大好きで、「今一ここもピンが来てて欲しい」と思う写真が数え切れない程
あったのですが、被写体までの距離で決まるのですね(固定絞りの場合)
(最近のレンズには絞り、距離や被写界深度メモリ等無いものがありますが、
実絞りで被写界深度確認、
特にX2のライブビューでそれは確認できるのでしょうか?…追加質問になってしまいますが)
理論的(数式)の意味はわかりませんが
以下に被写界深度の算出方法(エクセル書類)も
http://aotomo.net/kisotishiki/kiso-17/kiso-17.html
も見つける事ができました。
この距離感を身につけ、納得のいく写真を撮りたいと思います!
書込番号:7598171
0点

>特にX2のライブビューでそれは確認できるのでしょうか?…
ライブビューでもファインダーでも絞り込みボタンを押せば
撮影時の被写界深度は確認できます。
むしろ、ライブビューの方が良いでしょうね。
ファインダーで絞り値が大きいときに絞り込みボタンを押すと
ファインダー内が暗くなりすぎて、な〜んにも見えなくなってしまいます。
ライブビューなら、たぶん自動で増感するんじゃないでしょうか。
書込番号:7598476
0点

けられることはありませんが、そのまま使いましょう。
あと、F8より有効口径は大きいので、被写界深度の計算はF5.6あたりを使います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10506511766/SortID=7414865/#7415385
書込番号:7598669
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ボディ
最近新発売のX2と40Dの比較ですが、40Dがキャッシュバック・キャンペーンを始めたので、ここで見ると値段が1万円程度しか変わらなくなったと思います。 どちらがお買い得でしょうか?
1点

40Dが欲しいけど、予算が・・・・?と悩んでいる人は40Dでしょうね。
それと、組み合わさるレンズが指定されているようなので、違うレンズが欲しい人は悩み所かな?
書込番号:7596716
1点

機能だけを考えれば40DとX2では価格差以上の性能差が有ります。
(画質自体はむしろX2の方が若干いいぐらい。)
なので本格的に写真を趣味にしてはまる予定であれば絶対に40Dをお勧めしたいところです。
ただ、「40Dの性能が必要なのか?」という所は考慮した方が良いでしょう。
と言うのもこの二機種で違いが出るのは高度な動体撮影の場合で、
通常の被写体であれば40DとX2で道具として違いを感じる事は少ないでしょう。
そして、40Dは結構重たいのでそれを持って動き回る体力が有るかも考えないといけません。
特に山登りなんかをされる方だと連写は必要ないので超軽いX2の方が適任ですし。
それに、
「使い心地が・・・」「質感が・・・」とはよく言いますが「慣れ」で解決するレベルの問題です。
キレイに写せるなら何でもイイという"実用一点張り"で考えればX2も40Dも変わりません。
また、ボディーだけではなくレンズも必要なのでX2のWキットであれば
40Dのボディー+2万円程で使い勝手の良いレンズが二本付いてきます。
結局はどのような使い方をするかで
・レースなんかを撮りたい→40D
・一家に1台カメラが欲しい→X2
といったように用途にあったモノも選ばれるのが良いと思います。
書込番号:7596759
7点

持ってみた時の感じと、ファインダーの見易さも重要ですよ。どっちを使っても写真はそんなに違いはないでしょう。
でも、そもそも大きさが全然違うんだけどなぁ。大丈夫?
それに片やエントリモデル、片や中級者向けモデルで、この値差でどっちがお買い得って言われりゃ40D。
書込番号:7596818
1点

>どちらがお買い得でしょうか?
40D
40Dのスレでは、X2より安く買う方法が紹介さ・・・
書込番号:7596854
1点

おはようございます。
KX2と40Dの価格差はさほどありませんね。
今は特にキャッシュバックがあるので余計だと思います。
カメラの質感、連写、操作性は断然40Dですね。
私は40Dをお勧めします。
書込番号:7597175
1点

悩みますよね。
KX2の最大のライバルは実は40Dなんじゃないかって気がしますし。(^^;)
どんな物を撮るのかと重要とするポイントを整理すると機種は決まってくると思います。
機動力を重視で軽い方が良いと言うとKX2ですし、カメラの質感や動体撮影などを重視なら40Dです。
どちらも良いカメラですね。
手に持った感触も重要なので是非一度お店でお手にとって試してみてください。
書込番号:7597196
3点

どちらも良いカメラですね。
ご自身が何をメインで撮り、カメラに何を求めるのかを整理してみましょう。とにかく綺麗に写ればいいでしたらKX2の方が向いているかもしれませんし、ご質問のどちらがお買い得でしたら40Dでしょう。
書込番号:7597221
1点

スペックや質感から言えば、40Dの方がお買い得と思います。
個人的には、予算的に問題ないなら40Dを買います。
ただ、小型・軽量を重視されるなら、X2でしょうね。
書込番号:7597308
2点

>最近新発売のX2と40Dの比較ですが、40Dがキャッシュバック・キャンペーンを始めたので、ここで見ると値段が1万円程度しか変わらなくなったと思います。 どちらがお買い得でしょうか?
この質問はある種の誘導尋問と同じで、回答者のカメラお宅どもか、出す答えはあなたの考えていることと同じです。どのような生活の中でカメラを使いたいのか。きらくに手提げかばんの中にというなら半端な一眼レフ顔負けの写りのするコンデジでOKですし、道具ですからノートPCとディスクトップPCではありませんが、携帯性という面も重要です。経験値からの推定ですが、カメラの写りはX2も40Dも同じです。
アクションフォトなら40D。そうでないならX2。価格差の問題ではない。
書込番号:7597386
4点

>経験値からの推定ですが、カメラの写りはX2も40Dも同じです。
ハッキリ言って、写りはKissX2の方が良いです。どうしても連写速度が欲しいのなら40D、それ以外ならKissX2をお勧めします。
書込番号:7597521
2点

画質に大きな違いはないとは思いますが、
それでも較べればX2のほうが上かもしれない。
カメラとしての質感や操作性は40Dのほうが良いですよ。
好みにもよりますが、長く付き合えるのは40Dのほうでしょう。
特にボディの質感とファインダー倍率はかなり違う。スクリーン交換もできるし。
ただし、大きさと重さを受け入れられれば、ですが。
ということで、
持った感じで決めれば良いと思います。
書込番号:7597593
0点

悩みますよね〜。
決定的な決め手がないですから。
連写今は必要ないですがいつか必要になる…かも…なんて。
同じく私も未だ悩んでいます。
堕レス失礼しました。
書込番号:7597715
0点

ところで、縦位置グリップ(バッテリーグリップ)の出来は、圧倒的にKissX2の方が良いです。
ボディ単体で使うなら40D、縦位置グリップを常用するならKissX2という選択も有りではないかな。
書込番号:7597746
1点

本格的に写真を撮りたいというのであれば、40Dのほうが良いと思います。
気軽に家族のスナップ写真などといったことであればkiss X2 だと思います。
価格にさほど差がないので悩みますネ!!藁
書込番号:7598410
1点

いつも持ち歩いて気軽にスナップなら、最新のコンデジ。
快適で早いレスポンスが必要だけど秒6.5駒なんて年にほとんど必要な機会がなくて、キットレンズで十分なら、画素数も多くより高感度に強く写りもよいKISSX2ダブルレンズキット、マニアックにレンズ等をそろえて鳥さんとか撮りたいなら40D(年内にモデルチェンジあるかも)。
安い買い物ではないから、冷静になって、よく考えて判断した方がいいです。
カメラにのめり込むと、100万ぐらいすぐに使ってしまいます。
以上経験者は語るということで…。
書込番号:7599134
0点

皆様、コメントありがとうございました。
半年後のレスで申し訳ありません。その後40Dを購入して週末の撮影を楽しんでおります。 決めてはやはり秒6.5コマの連写性能でした。サーキットやサッカーの試合を撮影する機会があるので。
書込番号:8402583
0点

半年後にスレ主が女から男に変身したところが
なかなかの「ウリ」ですかねえ?(^^;)
って今更誰も読んでないし・・・・・。
すでに50Dの時代だし・・・笑
書込番号:8402608
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ダブルズームキット
連射枚数の件で、シャッター優先にすると2枚しか連射可能表示されませんが、動体モードにすると8枚可能表示となり、実際8枚連射出来ます。
取説にはメモリーにより枚数が左右される云々とありますが、同じメモリーカードなのに何故こういった大きな差がモードにより出るのでしょうか?
ご存知な方いらっしゃいましたらご教授ください。
キャノンデジ一ビギナーです、よろしくお願いします。
0点

8コマ/秒は単純計算で、1コマあたり1/125sですから、この間にミラーUP・DOWNの作動も含めて予想すると、、、?
1/160? 1/200? 1/250?と速いシャッター速度が稼げないと8コマ/秒は不可能ってことでは?
書込番号:7596586
0点

え? でもシャッター速度に左右されるんなら、動態モードでは露出不足でシャッター切れちゃうこともあるのかしら?
書込番号:7596594
0点

高感度撮影時のノイズ低減を「する」に設定すると、連続撮影枚数は2枚程度に激減します
設定はどうなっていますか?
動体モードでは、上記設定が外れるのではないでしょうか?
書込番号:7596615
0点

8コマ?
勉強不足で済みません。
連続撮影速度 最高約3.5コマ/秒(1枚撮影可能)じゃないいんですか?
書込番号:7596625
0点

>マリンスノウさん
連写速度ではなくて、連続撮影枚数の話ではないでしょうか
書込番号:7596631
0点

niki77さんが詳しい状況を書かれていないので、推測をもとに書きます
RAW撮影だと仮定すると、カタログ値で約6枚の連続撮影枚数となっています
しかしながら、高感度撮影時のノイズ低減を「する」に設定すると、2枚程度に減ってしまいます
高感度撮影時のノイズ低減を「する」にしていると仮定すると、
応用撮影ゾーンでは上記設定により、約2枚
イメージゾーンでは上記設定に影響されないため、約6枚(カタログ値)となったと考えられます
書込番号:7596671
0点

あら! 勘違いでしたか。済みません。(涙)
私もX2年末あたりには欲しいと思っているのですが全然勉強不足だわ。
書込番号:7596701
0点

宙(そら)さんの書かれている通りじゃないかと推測します。
高感度撮影のノイズ低減は処理が重たいので連続撮影枚数に響きますからね。
簡単撮影モードは設定が固定されているのでカスタムが効かないから枚数が多いんだと思います。
書込番号:7597209
0点

>RAW撮影だと仮定すると、カタログ値で約6枚の連続撮影枚数となっています
>しかしながら、高感度撮影時のノイズ低減を「する」に設定すると、2枚程度に減ってしまいます
RAWではDPPの現像時に高感度NRを適用できるので、本体側で設定する必要はないです。JPEGでもDPPを使って、後からカラーノイズを低減することが可能です。
書込番号:7597497
0点

短い間に皆さんご丁寧なご回答ありがとうございます。
宙(そら)さんのおっしゃるとおり高感度撮影時のノイズ低減の設定をしないにすると9枚位の連写可能となりました。
4月あたまにはモトクロス撮影あるので、連写枚数設定なんとかならないかなと思案しておりました。
ありがとうございました。
とりあえず明日は桜撮影三昧とします。
書込番号:7600324
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ダブルズームキット
会社の新規事業でモバイル向けに画像(グラビア)を配信する仕事になりました。
事情があり、プロカメラマンは会社は雇いません。
モバイル向けに加工する素材確保の為、まずテスト撮影することになったのですが
ズームキットorダブルズームキットの迷っています。
基本写真がブレなければ良しとしてます。
ご教授、よろしくお願いいたします。
0点

望遠側必要ならダブルズームキット
必要ないならズームキット
ただ、仕事でブレなければ良とするのは
チョット会社としてはけちくさいのでは。
書込番号:7595713
0点

こんにちは
モバイル向けという事は画像サイズはそれほど大きくないですよね。
元の写真がちょっとくらいブレていたとしても、おそらく閲覧サイズはずです。
もちろん、ブレのない写真を撮るに越したことはありません。
どんな写真を撮るかにもよると思うけど、ズームセットでも良いのではないでしょうか。
背景をぼかした様な写真が良いのでしたら、50/1.8なんて安くて良いですよ。
書込番号:7595852
0点

こんばんは
私もモバイル向け画像ならX2レンズキットで充分なような気がしますね
さらに言うならX2ボディにEF50F1.8との組み合わせでも良いです
お買い得なのは言うまで無くWズームキットですが・・
書込番号:7595882
0点

G55Lさんに撮影依頼するに1票・・・ではなくて
私もA16に一票.
鑑賞サイズが小さくても背景はボカして整理したいですね.
カメラ構えてポートレートが撮れるなら
私でも撮れそうですねw
書込番号:7596064
0点

動き物相手でなければコンデジで良いんじゃないの?
取材形態2種類なのかしら?
雑誌への印刷目的だと、一眼レフのデジタルかフィルム(少し前なので、フィルム機も主力です。)動き物主体+引き伸ばしを考えて、コンデジは却下です。記事類はパソコン入力、手書き記事色々のようです。
インターネット、モバイル向けだとコンデジ+MDレコーダーでした。レポーター兼務です。
パソコン使って記事、画像貼り付け、音声貼り付け等々完了させて、事務所に送信。その日の夜にはネット配信。で、電車に飛び乗り、次の取材に向かうそうです。
書込番号:7596173
0点

ヒロ75さん おはようございます
モバイル向けのグラビアでしたらレンズキットで充分だと思いますが、FE50か85mm辺りの単焦点で背景をボカした方が見栄えが良いかもしれませんね。
書込番号:7597241
0点

>モバイル向けに画像(グラビア)を配信
画像→グラビアってどういう意味なんだろう。オネーの写真という意味?
それならばレンズキット+外部フラッシュがあれば、そこそこいいのが撮れるでしょう(笑)。
レンズをもう少しグレードアップしたかったらTamronのA16でも。
書込番号:7597922
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ダブルズームキット
先月たくさん質問させていただき、先週コジマで118000円で購入しました。
本当は本体+EF-S60mmマクロのレンズのみの予定でしたが主人の意見もあり初心者なのでズームキットにしました。
毎日100枚以上撮ってただいま勉強中です。まだオートと他の設定の違いが全然わからず苦戦しています。
で、使って知ったのですがマクロや他のいくつかの設定にするとちょっと暗いだけでストロボがついてしまいます。
動物や小動物を撮りたいのでストロボは絶対に使いたくないのです。
本当は小動物から5センチから10センチ位の距離で撮りたいのでこの2つのレンズはむかないのでしょうね。。。
(ストロボなしだとシャッターがおりないので)
友人のニコン40DXはストロボが飛び出した時に無理矢理手で押さえてシャッターを押していましたが、こちらは手で押さえるとシャッターがおりません。・・・ということはわかったのですが、
もし他のレンズ単焦点とかEF-S60mmマクロのレンズを買って使った場合ストロボなしで撮れるのでしょうか。
多少暗くても光らないようにしたいのですが、レンズをマクロレンズに変えても暗かったら光ってしまうのでしょうか?
くだらない質問ですみませんが個人的に撮るものを考えるとストロボはいらないくらいに思っているのでご存知の方がいらっしゃったら教えてください。
0点

簡単撮影ゾーンから応用撮影ゾーンに移りましょう。
まずはPモード(プログラムAE)を試してみて下さい。
ストロボは自動的にはポップアップしません。
書込番号:7595634
1点

こんばんは。内蔵のストロボは、応用撮影モード(P、Av、Tv、M)では、
任意でポップアップさせない限り、ポップアップせずに写せます。
また、シャッターはピントが合わないとおりませんから、各レンズの最短撮影距離までしか寄れません。
ストロボ無しで撮る時は、ISO感度を上げるといった工夫をした方がよいかと思います。
書込番号:7595642
1点

シーンモードではカメラが勝手にストロボを点灯します。
応用モード (P/Av/Tv)ならストロボを人がポップアップしない限り
点灯しません。
Pモードで撮影してみましょう。
書込番号:7595643
1点

ya-aprilさん こんばんは
御購入おめでとうございます
モードダイヤルをAVにされて
御自身で絞りを決める撮影が良いかと思います
絞りで写真がかなり変化しますよ
書込番号:7595646
1点

間違っていたら、すいません。
ストロボ無発光のモードってありませんでしたっけ?
kissDにはあったような?
皆様がおっしゃる様にモードを変えて下さい。
カメラがもっと楽しくなりますよ!
書込番号:7595694
1点

どのみちISOを調整しないと撮られようとされているような撮影ではぶれ必須なので、Avモードを使えるようになりましょう。(逆に言えばぶれそうだからストロボが上がるんです…)
Avにすればこちらが意図しない限りストロボは自動的にはポップアップしません。
書込番号:7595783
2点

くろちゃネコさん、あんまり分かっていないので教えてください。
キヤノンの場合、スピードライトをAvで使用すると、自動的にスローシンクロモードになりませんでしたっけ?
書込番号:7595915
1点

こんばんは
>友人のニコン40DXはストロボが飛び出した時に無理矢理手で押さえてシャッターを押していましたが・・(^^;)
AVモード使用・・明るさが足りなくシャッター速度が稼げない時は
ISOをあげてみる・・絞りを開ける
http://www.aska-sg.net/popeye/019_20050420.html
書込番号:7595993
1点

確認してみましたが・・・
P・AV・TV・M・A-DEP以外では、ストロボ設定項目がでてきませんね。
勝手にフラッシュを焚いてしまいます。
Pモードは全自動とやってくれるコトは変わりませんが、
自分で設定できる項目が増えるようになっております。
Pモードにし、設定項目にある「ストロボ発光」をしないに設定してみましょう。
これでストロボは発光しません。
ただ、ストロボを発光しない代わりに、シャッター速度が遅くなり、
手ぶれしやすくなりますので、ISOの設定をAUTOにしましょう。
(たぶん、最初からAUTOになってるハズです)
ISO設定ボタンは、シャッターボタン手前にあります。
これで、カメラのできる範囲で手ぶれを防いでくれます。
AV・TVなどの使い方も、説明書を読みながら違いを研究すると楽しいかと思います^^
書込番号:7596019
2点

たくみみさん
KissX2の簡単撮影ゾーンにもストロボ発光禁止モードありますね。 説明書P52
書込番号:7596230
2点

毛糸屋さん、
ありがとうございます。
応用撮影ゾーンもやってみました。これだと出ない設定ができますね。
ただマクロサイズで撮りたいのでそうするとやはりレンズを変えないとだめなんですね。
Digic信者になりそう xさん、
ありがとうございます。
そうですか!!そうですよね、ピントがあわないだからシャッターがおりないんですね、
ISO感度をあげる、試してみます。
lay 2061さん、
ありがとうございます。
応用モードですね。Pモード勉強してみます。
ただこれだとマクロサイズは無理ですね。( T_T)
やはりレンズをかえないとだめですね。
エヴォンさん、
ありがとうございます。
それやってます。実はAVIモードを一番使っています。
絞りをかえて同じのを撮ったり・・・
もっとたくさん撮らないとよくわかりませんね。
たくみみさん、
ありがとうございます。
発光モードは簡単撮影ゾーンでは発光禁止の設定がないんですよ( T_T)
だからマクロがどうしても光ってしまうんです。
G551さん、
これいいですね。
ありがとうございます。
試してみます。
くろちゃネコさん、
そうなんですね。どっちにしろぶれてしまうんですね。
Avlモードをもっともっと撮って使いこなせるようにします。
rifureinさん、
いいページをありがとうございます。しっかり読んでみます!!
ISOをあげる。。。やってみます。
nekoX2さん、
ありがとうございました。
そうなんです!
はい、Pで発光なしですね。してみました。
わかりました。
いろいろとやってみます。
書込番号:7596265
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





