
このページのスレッド一覧(全2070スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2009年5月30日 14:48 |
![]() |
0 | 4 | 2009年5月30日 11:34 |
![]() ![]() |
17 | 16 | 2009年6月1日 23:12 |
![]() ![]() |
11 | 21 | 2009年6月1日 01:47 |
![]() |
0 | 6 | 2009年6月4日 15:52 |
![]() |
12 | 13 | 2009年6月1日 14:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ダブルズームキット
こんにちは。いつもお世話になります。
今までデジカメしか使ったことはなく、EOS Kiss X2 ダブルズームキットを購入しましたが、現在も夫婦で「全自動」撮影でやっています。
しかし、説明書や、ここの書き込みをみていると、プログラムAE撮影、Tv、Av、Mなどといったモードもいくつかありますが、使い分け?てらっしゃっています。説明書を読んでも、イマイチよくわかりません。
やはり、全自動と、その他のモードでの撮影では、写真が変わってくるんでしょうか?!
今は主に、子供(6か月)を撮影していますが、おススメの設定方法などあればご教授いただけると幸いです。
また、急で申し訳ありませんが、本日・・・ホタルを見に行きます。素人でうまく撮れるとは思っていませんが、いいモードの設定があれば教えてください。
よろしくお願いします。
0点

とりあえず、ホタルの撮り方は過去レスで何度か出てますので読んでみてはいかがでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=%83z%83%5E%83%8B&BBSTabNo=6&TopCategoryCD=500&CategoryCD=0049
後、応用撮影ゾーンの使い方に関してはムック本等で勉強されるといいと思いますよ。
説明書より噛み砕いて説明されていますので。
書込番号:9625045
0点

ホタルですが、三脚は必須です。(長時間露光をするため)
レリーズスイッチも要るでしょう。
はじめての挑戦との事ですので、
MモードでBULB撮影、2分程の露光。
絞り開放、ISO400ぐらいではじめて、
背景やホタルの光の様子を見てISO感度の設定を変更してください。
(合成できるのでしたら別の方法もあります。)
ストロボは焚かないで下さいネ。(意味ないですし、他の方に迷惑ですから)
上記が無理なようでしたら、電柱や橋の欄干にカメラを押し付けて固定して、ストロボ発光禁止モードで、運を天に任せて撮影してみてください。
頑張ってください。
書込番号:9625285
0点

キヤノンのベストセラーフィルム一眼のAE−1のAEは自動露出のことを示しましたが、
1/125や1/500など自分で決めたシャッタースピードに合った絞りをカメラが
決めるシャッタースピード優先AEを搭載していました。Tvがそれにあたり、動きの
早いものの撮影に向いています。
対してAvは絞り優先AEといい、f5.6とかF8などの絞りを自分で決めてカメラが
シャッタースピードを合わせるものです。絞りを変えることで被写界深度を変えることで
背景まできれいに写すことや背景をぼかして写すためのモードです。
コンパクトデジカメと同じプログラムAEは、シャッタースピードと絞りの双方をカメラ
任せにするモードです。自分が何を優先するかでAEのモードを変えたりフルマニュアル
で撮るかを選択できたり、レンズを自由に変えられるのが一眼レフの良さだと思います。
おすすめのモードといっても人それぞれですし、撮りたいシーンによって変わってくると
思います。フィルム時代と違いデジカメはメモリーがある限り撮り放題ですから、自分で
沢山撮って経験するのがよいと思います。
書込番号:9625301
0点

☆たぁー☆さん
こんにちわ(^-^)
とりあえずこんなのを読まれると分かりやすいかもしれませんよ♪
http://cert.yahoo.co.jp/text/digicame/
http://dejikame.jp/
蛍の撮り方
http://hajime3776.fc2web.com/hotaru-satueihouhou2006.html
書込番号:9625500
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ダブルズームキット
4月に本機を購入したデジイチ初心者です。
子供を中心に撮影しているのですが、最近Exifデータで気が付いた事がありまして質問させて頂いたしだいです。
それは、カメラを通常に構えて(横位置って言うのか?)撮影した場合と、縦位置で撮影した場合とで、Exifデータの内容(項目)に差があるのです。
通常位置で撮影した場合は非常に細かい(沢山の項目がある)のですが、縦位置の場合は半分もありません。
念の為、Exifデータの見れるソフト(解析ソフトと言うのですか?)もVIXとExifReaderの2種使用してみましたが、何れも同様でした。
これが普通なんでしょうか?
ちなみに画像は、どちらも綺麗に撮れていて、問題ありません。
0点

こんばんは。
Jpeg Analyzerで、縦・横の画像のexifデータをそれぞれ見てみましたが、
特にデータ情報量に差はないと思うのですが。。。
exifデータのどこが、縦だと表示されない?のでしょうかね。
書込番号:9621891
0点

たとえばでいいので
EXIFのみでも見せていただけないでしょうか?
書込番号:9621919
0点

さっそくのレスありがとうございます。
自己レスですみません。
もしかしたら。。。画像取り込みソフトが原因かもしれません。
カードリーダーから直にコピーしたら、同じデータでした。
本当の原因は、もう少し検証が必要と思いますが。。。
書込番号:9622068
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ダブルズームキット
昨日やっとダブルズームキットが届いたので、さっそく試し撮りをしていたら液晶に顔の汚れが付いてしまいました…。
結構取り寄せに時間がかかりそうだったので、アクセサリーをまだ購入していなかったのです。
今日慌ててプロテクターを買いに走りましたが、液晶保護フィルムは別途注文中でまだ手元にない状態です。
そこでお聞きしたいのですが、液晶保護フィルムを貼る前に、何で汚れを拭けばいいのでしょうか?
クリーニングキットはこれから購入する予定なので、クロスでいいのでしょうか?
それから、クリーニングキットも各メーカーたくさんあって迷っています。
初めてなので、ブロアーブラシ/クリーナー液/テュッシュペーパー/クリーニングクロス/小ブラシ/綿棒など一通り揃っているものが無難でしょうか?
レンズペンが便利という書き込みもあり、どういうのが初心者にはいいのか教えて頂けると助かります。
どうぞよろしくお願いいたします。
1点

ぽこママさんこんにちは。
あたしはやわらかめの使い古しのハンドタオルとかで拭いてしまいます(^^ 汚れが落ちやすいから。。。
本当はクリーニングキットのクロスとかの方がヨイのでしょうけどあんまり皮脂とか取れないので。
あと液晶保護シートは100円ショップとかで時々売ってるのを切り貼りしたりします。
ちょっと高めのメーカー製のものを長く貼ってるより気になったらすぐ貼りかえられるのがイイなと思ってます。
ブロアーとかは持ってないのでよくわかりません。
セコい意見であんまり参考にならないかもしれませんが(^^;;;
書込番号:9620865
2点

こんにちは
乾いたテッシュなどは細かいキズの心配がありますね。
ぬれた液体などで拭き取るにしても、液晶の周囲には電極がありますので、よごれを落とした液がしみこまないようにしなければなりません。
ボクなら薄く液体洗剤をしみこませたガーゼなどをよく絞って、液晶面を水平にして中心部から徐々に周辺へ広げて拭き取ります。
書込番号:9620873
1点

キタムラなどで買ったのなら店員に「貼ってくれませんか」と頼めばやってくれます。
その際、念のために「汚れを取ってからお願いします」と言えばいいでしょう。
書込番号:9620882
2点

100円ショップ「キャンドゥ」で売っているんですが
「マイクロファイバークロス」ってあるんですよ
あれはいいものです。
クルマの掃除用品や台所用品のところにあります。
書込番号:9620911
2点

基本的にはメガネ拭きのような柔らかい布で拭けば十分汚れは取れます。
不安であればエタノールを染込ませて拭けば脱脂できます。
クリーニングに関してはブロアー、クロス、綿棒、無水エタノール(消毒用より純度の高いものです)の4つがあれば十分です。
レンズペンは綿棒みたいなクロスとブラシが一体化したものです。クロスでは拭きにくい場所などでも使えるので便利です。
クリーニングキットはどれを選んでもあまり違いがありませんのでどれを選んでもかまいません。
ただしブロアーはゴム式にしてください。スプレー式のものは風圧が強い、気体が冷たい、静電気が発生するとデメリットが多いです。
書込番号:9620929
1点

東レのトレシーまたは類似品など、メガネ用のクロスで大丈夫です。
液晶保護フィルムは、私も100円ショップのものを使ってます。最初は、カメラ店で買った
ものを使っていましたが、ちょっとしたきっかけではがれてきたりするので、安いもので
十分だと思います。
書込番号:9620933
1点

皆さま早速のお返事ありがとうございます〜
カメラ本体→キタムラネットショップ
SDカード・液晶フィルム・ドライボックス→Amazon
プロテクター→ヤマダ電機のポイントで購入
と値段の安いところを探してあちこちで購入したのがまずかったです(T_T)
ざこっつさん
こんにちは。ファンでの皮脂がべっとりついてしまいどうしようかと焦りました。
やはりクロスでは皮脂が落ちにくいですか…。
子供を撮りたいためにデジイチデビューしたばかりですので、ざこっつさんの意見は他でも色々拝見し勉強させて頂きました。
この場を借りて、合わせてお礼を言わせて下さい。どうもありがとうございます。
里いもさん
こんにちは。一瞬ティッシュで拭こうかと思ってしまいました。やらなくて良かった〜!
液晶の周囲に電極があることも知りませんでした…。無知は怖いですね。
液体を使うときは要注意ですね、どうもありがとうございます。
10日坊主さん
こんにちは。あちこちで購入したため、店員さんに頼めない状況になってます。
店舗受け取りとか、まとめて購入すれば頼めたんですね〜。
次回は気をつけます。どうもありがとうございます。
書込番号:9620938
0点

>クリーニングキットも各メーカーたくさんあって迷っています
キットは大体ブロアーが貧弱でダメです。クロスは大体シリコンクロスが入っていますが、
これもレンズや液晶に細かい傷をつけるのでダメです。
取り敢えず大きめのブロアーと大きめのマイクロファイバークロスがあれば間に合います。
レンズはブロアーで吹くだけにしましょう。
フィルターに指紋などが付いた場合はブロアーでほこりを飛ばしてからマイクロファイバークロスでフキフキ…
クリーニング液とシルボン紙でも良いですが、大体拭き斑になって結局クロス…
これならレンズペンの方が良いかも…
書込番号:9621002
2点

>ぽこママさん
あのスレッドにもレスつけたかったのですがあたしが参加すると。。。(汗
コドモにキッス ダブルズームキットは子供撮りにはカナリいい選択だと思います。
あそこでは迂闊に言えませんけどねw お子さんをバシバシ撮ってあげてください♪
レンズペンとかマイクロファイバークロスってよさそうですね。
液体洗剤を使ってガーゼで拭くのもいいのがわかって、あたしも勉強になりました(^^;
ブロアーも大きいのを買おうっと。
ところでなんでアイコンが泣いているのでしょ??
書込番号:9621023
1点

こんばんは。
私の場合は、鼻油や誤ってレンズに付けてしまった指紋等の油汚れは、レンズペンを使っています。
埃などはブロアーで吹き飛ばしています。
ですので、基本的にはブロアーしか使っていません。
書込番号:9622921
1点

こんばんは。
皆さまありがとうございます!書くのがトロくて、お返事が前後してしまいすみません。
近所にキャンドゥがあったので、早速買いに行ってきました〜
Customer-ID:u1nje3raさん
マイクロファイバークロス、ありました!まずはこれで丁寧に拭いてみます。
どうもありがとうございました。
作るよ!!さん
無水エタノール、薬局で買えるんですね。しまった、キャンドゥの隣にあったのに…。明日行ってきます!
ブロアーはゴム式ですね。詳しく教えてくださり、どうもありがとうございました。
ramuka3さん
液晶ガードというのが、3インチでサイズぴったりのがありました!探せばあるんですねぇ、知らなかった。
900円もしたエツミのものは、剥がれた時のためにとっておきます。
どうもありがとうございました。
ごゑにゃんさん
シリコンクロスでも傷が付いてしまうんですか?!うっかり拭き拭きしてしまいそうです。ブロアーが重要なんですね。
クロスはとりあえず百均のを使い、大きめブロアーを別途購入することにします。どうもありがとうございました。
ざこっつさん
どうもありがとうございます。
あのスレで皆さんが勧めて下さったのと、ざこっつさんのお写真(お子さんや水族館の)を見て、「こんな写真が撮れたらいいなぁー」っていうのがきっかけです(*^_^*)機材も腕も段違いですが、初心者なりに綺麗に撮れるよう頑張ります!
アイコンは、皆さんの返信があまりに早かったので嬉し泣きです〜(笑)
ゆーすずさん
お写真拝見してました。お子さん可愛いですね〜。
アップにした時の可愛さが際立って全然違うので、単焦点レンズ等々参考にさせて頂きます!
レンズペン、ブロアーと一緒に買おうかな。また出費が…。
基本まず、ブロアー!ですね。どうもありがとうございました。
書込番号:9623663
1点

レンズペンとブロアーがあれば、出先でも気軽に汚れを落とせます。
液晶はもとより、レンズに付いた指紋も液体いらずで簡単に落とせます。
ファインダーなどの汚れも落とせたり便利です。
先に購入される事をお勧めします。
書込番号:9623781
1点

レンズの汚れ防止にはフードの常用も効果があります。
車の洗車と同じで拭けば拭く程傷付きますから
触れないで済むならそれにこした事無いです
まずは汚れ自体が付かない様に予防しておいた方が良いですね
書込番号:9624150
0点

フジのクリーニング液とクリーニングペーパーで
油脂はおちます。使い捨てなので
いつもクリーンです
ふきむらは
汚れがとれていない証拠です。
中心から外に向かって
何度もやっていくと最後にはとれます。
液晶保護シートは
結構違います
ピントや露出を見る
第二のファインダーですので
そこそこの物をオススメします。
はがれるという事は
扱いが悪いと言うことなので
インナーやソフトケースで持ち運んだ方が
いいかもしれません。
うちのは一年はもちますよ。
レンズペンは便利ですが
一度砂をかんだら
最悪の結果になるので
ちょこちょこ買い換えるのがいいと思います。
書込番号:9624747
1点

ぽこママさん。こんばんは。
液晶の汚れが気になるようでしたら、キヤノン純正オプションの
アイピースエクステンダー「EP−EX15II」はいかがですか?
http://item.rakuten.co.jp/emedama/4960999613130/
これをファインダーに装着すれば、接眼部をボディ後方に約15mm
伸長させることが出来て、液晶に鼻の頭が付くことがありません。
但し、ファインダー像が小さくなってしまう事が残念なのですが・・・・
書込番号:9628416
0点

皆さまこんばんは。お礼が遅くなり申し訳ありません。
リトルニコさん
レンズペンはとっても便利なんですね。
お手入れ品やSDカード・ムック本等を購入したので、細々したもので意外と結構お金がかかってますが、汚れをためないよう、早めに手に入れたいです。どうもありがとうございました。
neova 007さん
保護フィルターとフードで、キャップなしという方もいるそうですね。
レンズ保護も色々考えないと。フードもそのうち欲しいなあ。またお金が…。
どうもありがとうございました。
MOVEMOVEMOVEさん
フジというメーカーのをお使いなんですか。
液晶保護シートも色々なんですね。エツミも無駄ではなかったと思うと嬉しいです。どうもありがとうございました。
hiro9821さん
これ、気になっていました〜。やっぱり皆思うことですよね。
どうもありがとうございました。
なかなか買い物に行けないので、とりあえずブロアーだけは注文しました。
近くにカメラに詳しい人がいないので、皆さまのコメントがとても有難いです。
色々な方法をご教授下さり、助かりました。どうもありがとうございました!!
書込番号:9638111
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ダブルズームキット
先月末、X2ダブルズームで一眼デビューしたものです。
撮影対象は屋外の薄暗い風景(城跡など)です。
EF-S18-55mm F3.5-5.6 ISで緑枠のフルオートで撮影しましたが、少し暗いとブレた写真ばかりになってしまいます。
撮影した画像をアップしました。
これって手ブレ補正が効いてるの?
それとも激しいブレには有効じゃないのでしょうか?
皆様のアドバイスをお願いします。
0点

キットレンズには4段分の手振れ補正が付いているので1/(40×1.6÷2の4乗)=1/4位までならしっかり構えていれば大丈夫かもしれませんが、かなりギリギリのラインですね。
今一度構え方を見直すのと、シャッタースピードの限界点などを覚えておくといいかもしれません。
http://bcnranking.jp/news/special/0707/070709_12026.html
後、ムック本とかからでもいいのでフルオートなど簡易撮影モードを使わずに撮影できるように少しずつ勉強されるといいと思いますよ。
書込番号:9618865
1点

> 撮影対象は屋外の薄暗い風景(城跡など)です。
いくら屋外で薄暗いと行っても、ISO800で1/5になるかなぁ??・・・
と思ってよく見ると、
とても早起きなんですね!(^^;
書込番号:9618878
0点

ISは、例え10段分の補正があっても1/8以下になると殆ど効果が無い。んじゃ無かったかな。(ブレ周期の関係で)
ISユニットの故障も考えられるけど、レリーズボタンを思い切り押し過ぎな感じがします。
>激しいブレには有効じゃないのでしょうか?
当然です。
書込番号:9618910
0点

しげながさん、こんばんは!!
みなさんが仰っているように手ブレ補正には限界があるのだと思います。
あと、効きが良い範囲というのもあるような気がします。
メーカーが謳っている4段分の〜というのは最大でということだろうとも思います。
ブレ補正はあくまでアシストと考えて、あてにしないくらいの方が、良い結果が出ると思います。
書込番号:9618918
0点

こんばんは。
手ぶれ補正の効果には個人差があります。
ベテランにはよく効きますが、ビギナーにはあまり効きません。
40mmで 1/5だと止めて撮れる人と、止まってくれない人に分かれるでしょう。
経験を積んで安定した構えが出来るようになれば 40mm 1/5 でブレずに撮れるようになりますよ。
書込番号:9618966
1点

手ブレ補正がついているからと安心してぞんざいな構え方で撮影したりするとブレた写真が量産されたということになるでしょうね。
よく雑誌なんかでどのくらいまで手ブレ補正が有効かなんて、いろいろな人に実験台になってもらってやってますが手ブレ限界速度は人それぞれ、個人差があります。
手ブレ補正を妄信するだけでなく脇をしめるなど撮影の基本を守れば良い結果が得られるようになると思います。
書込番号:9619190
1点

G55Lさんがおっしゃる通り…
手振れ補正機構は、スローシャッターが使える様になる装置ではありません。
シャッタースピード「○段分」と言う言葉に騙されています(^^;
手振れ補正機構にシャッタースピードや時間軸で制御する機能はありません。
あくまでも、ぶれ幅の制御を素人にも効き目が分かりやすいようにシャッタースピードに置き換えて表現しているに過ぎません。
なので…フルオートで撮影している初心者さんなら…1/30秒以下のスローシャッター領域で、手振れ補正の効果は実感できません。
少なくとも、シャッタースピードと絞りの関係を理解し、その値を気にしながら撮影するレベルでないと…
スローシャッター領域では、手振れ補正は効いてくれません。
さらに…そのレベルの撮影者が…
「うぉ〜し!絶対止めちゃる!」と言う、浜口親子並の気合いと…
いかに手振れ補正機構の恩恵を使いきってやろうか…と言うズル賢さが無いと…
1/5秒なんて世界では…ブレは止まりません。
手振れ補正機構は…初心者さんの無知やミスを救ってくれる訳では無いです。
書込番号:9619438
3点

絞り、SS、感度の関係は最初は分かりにくいですよね。(今でも難しいです。)
一度、ISをOFFにしてみたらいかがでしょうか?
いかに、しっかり構えることが大切かがわかると思います。
これでしばらく使ってみてからISをONにすると、18−55の焦点距離ではISの効果が薄いことが分かるでしょう。
シャッター音にも注意していれば、SS1/5を手持ちで手ブレさせずに構えることが難しいことも分かるようになると思います。
しっかり構えることのほうが大切だし有効です。
書込番号:9619588
1点

このくらいのシャッタースピードなら、一脚を使ったほうがいいと思います。
書込番号:9619630
0点

こんにちは。
手振れ補正については皆さんのご意見が参考になると思います。
あと、この被写体でこの構図ですと露出補正をマイナス側に振る必要
があると思います。
おそらく-2/3〜-1段程度というところでしょうか。
実際の見た目より明るく写っていませんか?
カメラは暗いもの(反射率の低いもの)を捉えると明るく写そうとします。
明るく写すということは絞りを開ける、シャッタースピードを遅くする、
ということになります。
今回の場合ですとマイナス側に露出補正をすることにより、より見た目に
近い適正露出となり、シャッタースピードも1段程度上がることによって
手振れの率も下がったのではと思います。
書込番号:9619978
0点

あっと、フルオートで撮られたんですね。
フルオートならここまでシャッタースピードが下がると、自動的に
内臓ストロボがポップアップして1/60前後のシャッタースピードに
設定されそうですが・・・・
なぜだろ??(^^;)
書込番号:9619996
0点

手ブレです。
シャッタースピード、絞り(F値)、ISO感度の関係を勉強してください。
そしてファインダー内の数値を意識して見るようにしてください。
100 5.6 というように2つの数値が表示されます。
左がシャッタースピード、右が絞り(F値)です(この場合、シャッタースピード1/100、絞りF5.6)
撮った写真にもExifという情報が記録されていて、シャッタースピード、F値、ISO感度、撮影モード、その他いろいろな撮影時の情報を後から見ることができます。
初心者には後から分析するのにたいへん役に立ちますし、他人が見てもどういう設定で撮ったか一目で分かります。
書込番号:9620046
0点

>>撮影対象は屋外の薄暗い風景(城跡など)です
それなら、先ずは三脚での撮影をお奨めします。
見違える程高画質で撮れると思いますよ
書込番号:9620385
0点

しげながさん
もし、一脚や三脚を使わずに手ぶれを抑えたければ、
ひたすら連写かセルフタイマーを使ってみて下さい。
連写の場合シャッターを押す時と離した時はぶれますが、真ん中はブレにくくなります。
また、セルフタイマーはオートブラケットにすれば3枚連写で更にぶれにくくなる!?
理想は40Dや50Dの連写6.5〜6.3秒ですが、
10〜20枚も撮れば1〜2枚良いのが撮れるという気持ちで・・・。
作例は流れを表現するため、いろいろなシャッタースピードでひたすら撮った中の一枚です。
三脚より高い位置での撮影のため、手持ちになってしまいました。
たとえ1000枚失敗しても消すだけの話なのでデジタル様様です。
書込番号:9628652
2点

もう・・・見てないかな??(・・;)(;・・)キョロキョロ
しげながさん>
写真やカメラに対する概念と言うか・・・発想を転換すると・・・「な〜んだ♪」ってくらい単純なことなんですけど。。。
写真の写る理屈は、デジタルでも、フィルムでも・・・小学校でならった青写真(日光写真)でも同じです。。。
撮像素子(CCD&CMOS)やフィルム(感光紙)等の「感光体」に調度良い「光の量」を適切な「時間」で当てる事で・・・ちょうど良い明るさの綺麗な写真が写る仕組みです。
晴天の屋外の様に・・・眩しいくらい光が潤沢に存在するならば、その豊富な光を一気にドバッと、撮像素子に光を当てる事で、一瞬の内に映像を写真に写し撮る事が可能です。
つまり・・・瞬きよりも速いシャッタースピードを使って、動く被写体でもシャープに写し止める事が可能なわけです。
逆に、室内等の暗い場所では・・・光が少なく乏しいですから、チョロチョロと少しずつしか光を撮像素子に当てる事が出来ません。。。つまり、シャッタースピードを遅くして、じっくり時間をかけて感光させないと、調度良い明るさの綺麗な写真になりません。
この光を当てている時間内に、被写体が動いてしまったり・・・手に持っているカメラを動かしてしまうと・・・その動いた「残像」が写ってしまいます。。。
これがブレブレ写真です。。。
被写体が動いて残像が写ったものが「被写体ブレ」で・・・カメラを動かして残像が写ってしまったものが「手ブレ」です。
写真の設定と言うのは・・・基本的には、この「光の量」と光を当てる「時間」をコントロールする事です。
カメラに取り込む「光の量」をコントロールする装置が「絞り」で、レンズの中にある、光の通る穴の大きさを調節する事で光の量を制御します。。。
その穴の大きさを表す記号が「F値」でF2.8とかF5.6と言う数字がそれです。
このF値の数字が小さいほど、穴が大きく開いて光をたくさん取り込めるようになります。
なので・・・絞りの値を小さくする事を「開ける」・・・数値を大きくする事を「絞る」と言います。
レンズに書いてある数字は、そのレンズの最大に絞りを開けた時の明るさを表わしていて・・・「開放F値」と言います。。。
つまり、F1.4とかF2.0と数字の値が小さいほど・・・絞りを最大に開いた時の穴が大きく出来る・・・光をたくさん取り込める・・・明るいレンズって事です。。。
一方の、光を当てる「時間」を制御する装置が「シャッター」で、ガレージのシャッターのように幕を開け閉めする事で、光を当てる時間をコントロールします。。。
その光を当てる時間が「シャッタースピード」で、1/60秒とか1/250秒という数値で表します。。。
ファインダーや液晶表示には・・・この分母の数字「60」や「250」だけが表示されます。
この調度良い明るさの写真の撮れる光を当てる「様」=その時の「絞り」と「シャッタースピード」の値の事を「露出(適正露出)」と言います。
この「露出」を英語で言うとEXPOSURE VARUE(エクスポージャーバリュー)と言って。。。
「Ev値」で表します。。。
このEv値は・・・小学生でも計算できる算数で計算する事が可能です。。。
露出=Ev値 絞り=Av値(APERTURE VALUE/アパーチャーバリュー) シャッタースピード=Tv値(TIME VALUE/タイムバリュー)
露出(Ev値)= 絞り(Av値)+シャッタースピード(Tv値)
絞りF値(Av値)
F1.0(0)F1.4(1)F2.0(2)F2.8(3)F4.0(4)F5.6(5)F8.0(6)F11.0(7)F16.0(8)F22.0(9)F32.0(10)
シャッタースピード(Tv値)
1秒(0)1/2秒(1)1/4秒(2)1/8秒(3)1/15秒(4)1/30秒(5)1/60秒(6)1/125秒(7)1/250秒(8)1/500秒(9)1/1000秒(10)1/2000秒(11)1/4000秒(12)
晴天の屋外なら
EV値14 =絞りF8.0(Av6)+シャッタースピード1/250秒(Tv8)
小学校の体育館なら・・・Ev7位。。。
Ev値7 =絞りF2.8(Av3)+シャッタースピード1/15秒(Tv4)
このように計算できます。。。つまりカメラ君のフルオートも・・・カメラ君が測定した被写体の明るさ(Ev値)に基づいて、適切な「絞り」と「シャッタースピード」を上記の算数にあてはめているだけです。
つまり・・・写真と言うのは。。。
5+5に設定すれば・・・10という答えの写真が撮れる訳では無いです。。。
10と言う答えに対して・・・5+5が良いのか???7+3が良いのか??1+9が良いのか???を考えるゲームです。。。
なんとなく概念や発想がひっくり返ってきましたか???
書込番号:9630241
1点

確かに正論なんですけど。そういうのを
面倒くさいと思う層も確かに存在するわけで・・
「そういうのも全部ひっくるめてカメラが自動設定して
くれるんじゃ無いの?」って言われそうです
CM自体「なにも考えなくても綺麗に撮れる」って言う様な
広告展開だし (^_^;)
書込番号:9630549
0点

たしかに面倒臭いと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、スレ主さんも「知識と技術を身につけようと思います。」とおっしゃってますし、私のような初心者にはとてもわかりやすい説明をしていただきました。
横レスですが、ありがとうございました>#4001さん
書込番号:9630707
0点

カメラってのは・・・存外に不器用で・・・
「暗い」「速い」「遠い」物を写すのが苦手です。。。
上の条件が一つ増える毎に・・・撮影難易度と、機材への投資金額が×2乗で跳ね上がります(笑
光が潤沢にある状況なら・・・カメラのフルオートは優秀ですよ♪
うるさい事言わなければ、失敗写真は無いです。
光の少ない状況でも・・・ちゃんとカメラメーカーさんが想定した・・・説明書に書いてあるような典型的な撮影シーンなら。。。綺麗に撮影してくれますよ♪
カメラマンが・・・ストロボが嫌だからと、自動発光禁止にしたり。。。
三脚を使用してください。。。と、説明書に書いてあるのに使わなかったり。。。
想定外の事をするから・・・上手く撮れないのです(笑
室内で走り回る子供・・・なんてのは、典型的な「想定外」の撮影シーンです(笑
三脚にカメラを固定して・・・ストロボを焚いて・・・「ハイチーズ」でピースサインして撮影するのが・・・カメラメーカーさんの想定する「典型的」な「室内ポートレートモード」です。
「手ブレ」や「被写体ブレ」といったブレブレ写真がシャッタースピードに起因したものであって・・・自分の腕が悪いからじゃない・・・って事が、私の前レスでご理解いただけましたか??
スローシャッターではブレると言う事を知らない「無知」によるものだと言う事が。。。
手ブレというのは・・・一般的にレンズの焦点距離分の1(1/焦点距離)より遅いシャッタースピードになるとブレると言われています。
つまり・・・50mmのレンズなら1/50秒・・・200mmのレンズなら1/200秒のシャッタースピードが目安と言うわけです。。。
なんで、レンズの焦点距離が関係あるの???・・・って、疑問がわきませんか??
計算しやすいように横ブレに限定して計算します。。。
簡単に説明するために・・・ややこしい細かい数字は抜きにして、大雑把にシンプルに計算します。
KX2の撮像素子は、横幅22.2mm×高さ14.8mmの大きさのセンサーを使用しています。
この時16mmのレンズを使用すると・・・およそ90度の画角の範囲が写ります。。。
例えば・・・10m先の被写体なら・・・横幅20mの範囲が写真に写る計算です。
これが、200mmのレンズでは・・・およそ8度の画角の範囲が写りますので・・・
10m先の被写体では・・・およそ横幅2m弱(1.8m位)の範囲が写ります。
カメラを1度動かした場合・・・10m先ではおよそ22センチ動くんですけど
16mm=画角90度のレンズの場合、撮像素子上の移動量は22.2mm÷90度=0.25mm
200mm=画角8度のレンズの場合、撮像素子上の移動量は22.2mm÷8度=2.8mm
同じ1度のブレ量でも・・・撮像素子=写真上のブレ量は10倍以上違うというわけです。
コレを「角速度」と言います。。。
つまり・・・1度動かした時のスピードが16mmと200mmでは10倍以上違うというわけです。
それだけ、焦点距離の大きな望遠レンズではブレやすく・・・焦点距離の短い広角レンズではブレ難く(ブレ量が見え難く)なるというわけです。
実際には・・・いくら16mmのレンズと言えど・・・1/15秒で撮影できるか?といえば、答えはNO!です。
1/60秒以下のシャッタースピードでは、どんなレンズでもブレます。。。
少し、カメラマンが気をつけて、構えを固めて、呼吸を止め、慎重にシャッターボタンを押せば・・・1/15〜1/30秒位なら、比較的楽にブレを止められますが・・・
一般的には、常用できるシャッタースピードと言うのは1/60秒と覚えておくと良いでしょう♪
静止している被写体なら1/60秒以上(慎重に撮影すれば1/30〜15秒でも何とかなるかも?)
歩くスピードの被写体なら1/125秒
走るスピードの被写体なら1/250秒
激しいスポーツなら1/500秒
水泳の水しぶきをハッキリ止めて写したいなら1/1000秒
・・・このあたりが・・・「常用シャッタースピード」です。
手振れ補正機構と言うのは・・・あくまでもこの常用シャッタースピード内での「角速度」=ブレ幅を打ち消す働きをする装置です。。。
なので・・・「角速度」の速い望遠レンズでは・・・初心者からベテランまでその効果が実感でき恩恵にあずかれます♪
「角速度」の遅い広角〜標準レンズでは・・・その効果はほとんど実感できません。
ベテランがズル賢く・・・スローシャッターで手振れ補正機構をだましながら使うと(笑・・・効果が実感できます♪
丁寧に説明すると・・・本が一冊書けますな♪(笑
書込番号:9632645
0点

こんな素人の質問に沢山の方々からレスを頂いて感謝します。
とりあえず、多数の方が仰ってる三脚ですが、機動力の面で考えると厳しいですね。
TSセリカXXさんの連写案を次回に試してみよと思います。
下手な鉄砲数打ちゃってやつですね。
#4001さん、丁寧な説明ありがとうございました。
ちっと理解に苦労するのでプリントしました。
書込番号:9634066
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ダブルズームキット
初めてデジカメの一眼レフを購入しようと思います。
X2かFで悩んでいます。
どちらも、動作環境が0度までとありますが、それ以下での使用は不可能なんでしょうか?
主に、スキー場で、景色や、人物などを撮る予定です。吹雪の中ではあきらめていますが、温度条件はどうしてもクリアできそうにありません。
皆さんはどうしてますでしょうか?
教えてください。
0点

X2 の前の KissDX で北海道で星を撮っています。
冬場などは-20度くらいになりますが、バッテリーの減りが早い以外はとりあえず問題ありません。
まぁ、あまりにも寒いので、がんばっても2時間くらいですけどね。
X2やFも同じ程度と考えて良いと思います。
書込番号:9618296
0点

0度の保障はスペック上の数値ではないでしょうか、内部まで冷え切っていなければOKですよ。
1.エラーが出るまで使う(電源の入れなおし、バッテリーの入れなおしでリセット)
2.懐に入れて暖めておく(長い時間、外気に晒さない)
3.部屋やレストランに入る前に結露対策をする(タオルでくるみコンビに袋で湿気を遮断)
極寒の中、皆さん撮っているようです、意外とがんばってくれますよ。
書込番号:9618401
0点

予算オーバーかもしれませんが、防塵防滴仕様のK20DやK200Dに新しく出る、これらのレンズというのもいいかもしれないですね。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000036033.K0000036034
書込番号:9619020
0点

先日のスレ、、-32度でのオーロラ撮影でのレポートが参考になると思います
>耐寒の基準。[9611760]
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111139/SortID=9611760/
>実はデジKISSXとIXYを持っていったのですが、これも動きました。
>※ただし、デジKISSは100枚撮る前に電池が死にました(笑)
私は北海道なので零下になる冬も当然使います。
-20度くらいまでならどのカメラも動作すると思いますがそれ以上に困るのが電池の減り方の速いことです。
撮影枚数がそれほど多くなく電池が新しければそれほど問題ないと思いますが、私は夕方雪祭りを撮影していて電池切れに会いました。
その時は電池をはずし指の中で暖めてから電池を戻し撮影するということでその後何枚かは撮影することができましたが、すぐにロワの互換電池を予備電池として買いました。
書込番号:9619291
0点

こんばんは。
Fの方は使用したことはありませんがX2は-20〜-30℃で使用しました。問題なく撮影できましたよ。バッテリーがきれるまで2〜3時間位だったように思います。
バッテリーがふたつ用意できれば交換して撮影が続けられます。
吹雪とよべるほど強くありませんが雪が降るなか撮影もしました。こちらも大丈夫でした(レンズはキットレンズです)
動作保障外でしょうからオススメはできませんが^^
気をつけるのは結露でしょうか。こちらは充分にアフターケアをしてあげてください。
長時間雪山で撮影後、そのまま室内で撮影を試みたことがあります。フラッシュがつくだけでシャッターはきれませんでした。エラー表示されただけで翌日には使用できましたがこんな無茶をすると壊れてしまうかもしれません。
スキー場での撮影だとスキーやスノボーを楽しみながら気に入った場所で撮影されるのでしょうか。かっこいいですね!
スキーもスノボーもできませんができるならすべりつつハンディカメラで動画を撮ってみたいですね。
書込番号:9623634
0点

みなさん、イロイロなご意見ありがとうございます。
冬までにはまだじかんがあるので、腕を磨いて、撮影に望みたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9650223
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ダブルズームキット
先月末、X2ダブルズームで一眼レフデビューしたものです。
広角、明るさ、単焦点のボケ等からレンズの買い増しを検討しております。
お城や花を撮影する際のレンズとして諸先輩の皆さまからオススメをいただいたく。
第一候補は安さからEF 50mm F1.8 IIですが、X2では焦点距離が少し長く他の室内用途では不向き?を懸念しております。
(室内は標準レンズに替えれば済みますかね…)
因みに予算は2万円以内だと家計に優しいです…
素人ながらの質問で大変恐縮ですが、何とぞよろしくお願いいたします。。。
1点

2万円内では売ってないですね。X2ダブルズーム付属のレンズでも18mm〜なので18mmより広角で2万円は無理だとおもいますね。
書込番号:9611581
1点

5万円未満の条件ですと選択肢は広がります。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/ma_0/p1001/s1=1/s3=13/?price=49999
書込番号:9611624
1点

SIGMAの
20mm F1.8 EX DG ASPHERICAL RF
24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
28mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
このランクで、我慢するというのはどうでしょう?
中古で、DGが付いてないと安くで買えると思いますよ。
あと、広角は被写界震度が深いので、ボケないと思っていただいたほうが良いと思います。
書込番号:9611678
1点

室内向けの単焦点ならEF35oF2が妥当かと思います。
予算はオーバーしてしまいますが…中古だと25K以下で購入も可能ですよ。
それと…EF50oF1.8Uは持っていても損は無いと思います。
書込番号:9611688
1点

広角レンズで2万円以下はちょっと厳しいですね。
「EF50mmF1.8U」が室内では使いづらいというのは人物やペット撮りの場合などのことです。
花の撮影だったら全然大丈夫ですし、また人物の半身や小型犬や猫だったら十分使えますね。
お城撮りにはキットのズームレンズでいいかと。
書込番号:9611692
1点

お城や花を撮影する際のレンズということですが、お城の外観ならキットレンズで良いのではと思います。
花を撮るにはやはりマクロレンズでしょうね
●EF 50mm F1.8 II
自宅の室内用としては少し長いかもしれませんが、少し距離をおける外出先の建物内ならそれほど長くは感じないかも
ただし花を撮るには最短距離45CMと接近戦には弱いレンズです
●シグマMACRO 50mmF2.8 EX DG
低予算で買える等倍マクロレンズ
お花なら予算オーバーも少しだけですみそうです。
http://kakaku.com/item/10505011306/
書込番号:9611719
1点

X2 ダブルズームキットの標準ズームを50mmにして、アイノリ55さんご自身の使い方で問題が出ないか試して見るのがいいと思います。
問題が無ければ50mmF1.8Uは、買いの一手ですね。
書込番号:9611743
1点

予算が二万円以内となると選択肢が殆ど
無いですね・・
50mmF1,8も良いですが、これ一本で
終わらない所が曲者で、すぐ他のが欲しくなります(笑)
それなら、一万円追加して35mmF2にした方が長く楽しめそうです
書込番号:9611900
1点

あっ、一応僕も室内撮りなら「EF35mmF2」お花撮りにはマクロレンズが無難だとは思います。
書込番号:9612057
1点

アイノリ55さん こんばんわ。
APS-Cでの初めての短焦点であれば、24mm〜30mmくらいがいいのではないでしょうか?
これくらいの焦点距離であれば、自分の視界と同じようなイメージで切り撮ることが出来ます。
あと、花を撮るのでしたら皆さんがオススメしているマクロがいいですよ。
広角マクロはいまいちボケを楽しませんが、広角マクロならではの楽しさってのもあると思います。
ということで、少し予算オーバーですがAPS-Cでの最初の一本は、広角もマクロも楽しめる
24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO などいかがでしょう^^
このレンズびっくりするくらい近くまで寄れますので、ときどきフィルターが花粉で汚れてしまいます^^;
※添付の写真はこのレンズで撮影した菜の花です。
書込番号:9613181
1点

皆さま
迅速に丁寧な返信とアドバイス、ありがとうございました。
2万円では予算が足りないこと(+沼)も改めて実感しました。。。
まずは身の丈にあったEF 50mm F1.8 IIを購入してみたいと思います。
最後に、、、
初心者の作品ですがご評価ください。
X2の標準レンズでの撮影です。
書込番号:9618587
0点

良く撮れてると思いますが
これ位の画角で撮影される事が多いなら
35mmF2をお奨めしておきます。
両方持ってますが50mmだと果てしなくバックしないと入りきりません
後で35mmを買ってファインダーを覗いたらホッとしました (笑)
書込番号:9620130
1点

neova 007さん
返信が遅れ申し訳ありません。
またご評価、アドバイス本当にありがとうございました。
早速、金策に走りたいと思います。
書込番号:9635592
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





