
このページのスレッド一覧(全2070スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 18 | 2009年5月14日 01:13 |
![]() ![]() |
7 | 17 | 2009年5月14日 06:42 |
![]() |
7 | 12 | 2009年5月13日 15:29 |
![]() |
43 | 30 | 2009年5月23日 11:04 |
![]() |
3 | 12 | 2009年8月15日 09:38 |
![]() |
7 | 16 | 2009年5月13日 19:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ボディ
EosKissX2、購入して 色々と試し撮りをしております。
皆さんの書き込みもとても楽しく読ませて頂いておりますm_ _m
質問、というか相談、、のようなかんじですが、
レンズのキャップ(両手でつまんで外すやつです、)は、
ヒモなどがついていないため、外して→ポケットに入れて、、という使い方をしています。
そのとき 落としてしまったり、どこいったかわからなくなったりしてます><
キャップは そんなものなのでしょうか?
(使いやすい別売りキャップなどあるのでしょうか。。)
自分が不器用なだけかもしれませんが、
ご意見よろしくお願いしますm_ _m
0点

社外品でヒモで繋げるヤツがあります。
純正品でも400円くらいじゃないですか?
書込番号:9537304
2点

>ヒモなどがついていないため・・ 落としてしまったり、どこいったかわからなくなったりしてます
紐が付いているものに交換する
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/09/27/1730.html
書込番号:9537308
2点

レンズ径が分からないのですが、このようなもので対処できるかと。
ハクバ ワンタッチレンズキャップII
https://www.hakubaphoto.jp/item/detail.php?products_id=132023
書込番号:9537312
0点

こんにちは^^yukky@さん
CANON製品でなければカメラのキタムラなどに売ってます^^
サイズを間違わないように買ってくださいね。
写真付き説明↓
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/09/27/1730.html
書込番号:9537314
3点

キャップを入れる場所(ポケット)を決めておくと、失くしにくいと思います。
紐つきは、かえって撮影しにくいかも?
書込番号:9537375
0点

ひもの付いたキャップを付けると
口径変わる数だけキャップを付けないといけなくなりますよ。
レンズ交換する時、バッグのポケットなどに入れることを習慣づけた方がいいのでは。
書込番号:9537409
0点

ならキャップを付けなければいいんです。
おうちに置いておけば。
その代わりフードは常に付けています。バッグに掘り込むときもそのまま。
傷を気にされるのならプロテクター付ければ問題ないです。
多少の埃や傷は写りには影響ないので神経質にならなくてもいいと思います。
それよりもレンズ交換とかキャップのこととかで面倒になる方が損失は大きいと思います。
書込番号:9537478
2点

私もプロテクトフィルターを付けて、キャップは使用しない案をお勧めします。
ラクです。
キタムラとかに安い中古たくさんありますよ。
書込番号:9537603
1点

レンズ交換を前提に考えられているので、紐がないんでしょうね。
ネオ一眼(レンズ固定)のものは、ボディに紐でつながっているもの
も昔使っていました。 入れる場所を固定するなどの工夫がいいかも。
(レンズ交換をほとんどしない場合はボディに紐で、、というのもあり
と思います)
書込番号:9537606
0点

書込番号:9537714
0点

レンズキャップのヒモって、ストラップとかに通すじゃないですか。
同じレンズを付けっぱなしならそれでもいいですが、
レンズを交換する度に、ヒモをストラップにつけるのも
メンドーですよね。ブラブラとぶら下げるものシロートっぽいし(笑)。
MCプロテクタをつけて、レンズキャップは最初と最後だけ
付けておく方がマシかな(笑)。
書込番号:9537738
0点

キャップをつけずにフードで対応をお勧めします。
その上からフードハットなる物もありますが・・・
http://www.nikon-image.com/jpn/products/nog/accessories/120807862.htm
メーカーが違いますけど
書込番号:9538041
0点

僕も最初の頃は何処に入れたか忘れてましたが
慣れて来ると自然に決まった場所にしまう様になります
ひも付きのも買ったんですが、ブラブラと邪魔なので結局外しました
書込番号:9538254
0点

社外品で、蓋に着ける紐、を見たことはありますね。
私も実際の所よく落とします。昨冬も横浜付近を散策していて、77mmのレンズキャップを紛失しました。その日は、帰宅時に横浜で途中下車し、横浜のビックカメラで入手して帰宅しました。
明日、小金井の江戸東京たてもの園に行く予定です。今回は自宅にあった予備1枚を持参する予定です。
写すとき外してポケットへ。結構落とすのですよね。
書込番号:9538284
0点

こんばんは。
私の場合、移動中は収納優先で、カメラバックの中で前玉・後玉側両方ともキャップを付けて、フードを逆付けにしていますが、撮影のときは後玉側のみキャップを付けて、前玉側はフード(裏返して付けない)・保護フィルターを付け、前玉を下側に入れて交換・撮影をしやすいようにしています。そのときキャップは一まとめにしてバックの小さいポケットに入れています。
移動中はカメラ本体に標準レンズを付けてカメラバックの中に入れていますが、撮影中はカメラを首から下げるので、その空いたスペースにかさばるレンズを入れて使っています。
書込番号:9538677
3点

こんばんは。
キャップはキャノンのものじゃないといけませんか?
別に計があえば、ニコンやタムロンのような他社品でもいいようなきがします。
受けも狙えるし・・・・。
書込番号:9538782
2点

タムロン、ニコンのものはフードを着けたままでの着脱しやすいのが
いいですね。
書込番号:9539573
0点

うわあああ、、
皆さん、本当にありがとうございます><
質問に対してのアドバイスももちろん、
こんなにもたくさんの方々から色々な知恵を教えて頂けるなんて、
とても嬉しいです><
さっそくキャップ カスタマイズ頑張ってみます!
ありがとうございましたm_ _m !
書込番号:9540186
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ダブルズームキット
EF24-105mm F4L IS USMと
EF24-70mm F2.8L USMのどちらにするか悩んでます。
そこで諸先輩方に伺いますが私のような条件だったらどっちを買いますか?
持っているレンズ
・EF-S18-55mmF3.5-5.6IS
・EF35mm F2
・EFの50mm F1.8U
子供撮りがメインで、室内での撮影も多いです。
当初は手ブレ補正がついていて幅広い使い方のできる24-105mmがいいかなと思っていたのですが、デパートなど屋内で撮影するなら少しでも明るい24-70mmにしようかと悩んでいます。
皆さんならどっちにしますか?
0点

こんにちは。
>皆さんならどっちにしますか?
私なら軽くて安い方。
つい最近も EF70-200mm F2.8L IS USM を買わずに EF70-200mm F4L IS USM を買いました。
私の場合、最大の理由は予算。(汗)
次が重さなんです。σ(^^;)
書込番号:9536373
2点

フルサイズ機の購入を予定していなければ「EF-s17-55mmF2.8IS USM」が性能的にちょうどいいので、これにするかなと思います。(画質もLにも劣らないレンズですので)
その前に、あまり買い足す必要はないんじゃないかなと思ったりもしますが。
普段使いには「EF-S18-55mmF3.5-5.6IS」、明るさやボケ、画の精細さが欲しい時には「EF35mm F2」「EFの50mm F1.8U」を使用すればいいんじゃかなと。
デパートに持って行くにはおっしゃられているレンズはちょっと重くて大きいですし、KissX2+お持ちの単焦点位の方がちょうどいいような気がしますがいかがでしょう。
書込番号:9536383
0点

こんにちは。
屋内撮影におけるF4.0とF2.8の差は僅かだと思います。F4.0で手振れする時はF2.8でも手振れしてもおかしくない状況だと思います。
それより、71〜105を使うか使わないか、F2.8のボケを生かしたいかが大きいのではないでしょうか。
ただ、F2.8の明るさに助けられる状況があるかもしれない事は否定できません。
私もデパートやショッピングセンターで工事の記録写真を撮りますが、店内が意外に明るいのでF4.0でどうにかなっています。もちろん手ぶれする事もあります、その場合はISOを上げたり、内部・外部ストロボを使用して対処しています。あくまで記録が目的なので、写っていれば良しとしています。
竣工写真のマネ事をする時は三脚を使うので、F4.0とF2.8の差による手振れの心配は無くなります。
私もEF24-105F4を買う時に、F2.8か105mmまでかを悩みましたが、105mmまでの利便性を選びました。 今はその選択は間違っていなかったと思っています。
ただ、屋内撮影ではもう少し広角側が、屋外撮影ではもう少し望遠側が欲しいと思う事はあります。
書込番号:9536459
1点

追伸です。
私は、F2.8のズームレンズを所有も使用もした事がないので、想像上のF2.8ズームレンズとEF24-105F4Lの比較をしております。
書込番号:9536475
0点

レンズの焦点距離がお持ちの標準ズームとかぶりますので、他の選択もあるのではないかと。
f2.8で決めるなら50-135や50-150のわりと軽量のズームがトキナーとシグマから出ていますのでどうでしょうか。
うちのは、KissXですがSIGMA50-150mmを持って出かけることも多いです。標準ズームと一緒だと普通の用途では旅行中もこれだけでまかなえますのでお奨めですが。
参考 SIGMA50-150mm2.8
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/50_150_28.htm
TOKINA50-135mm2.8
http://www.tokina.co.jp/atx/atx535pro-dx.html
書込番号:9536517
0点

こんにちは
室内撮りはEF35mm F2にまかされて、EF24-105mm F4Lを買った方が良いようなきがします。
24-70mmは大きく重いので子供の面倒見ながらの撮影ではきついかもしれません。
またF4とF2.8では1段の差、F2.8とF2でも1段の差で、室内ではF2.8でも厳しいこともあります。
戸外での撮影に関しては子供撮りなら24-70では望遠側がまだ足りないかもしれません。
ただ子供をアップで撮った時の背景ボケはF2.8だとは思いますが、50mmF1.8IIも持ってることだし、元気に動き回るお子さんなら24-105が良いと思います。
書込番号:9536536
1点

先ず、標準ズームを買い足すことありき、なんですかね?
ならば、予算が許す限り、24-70をお奨めします。
F4はF2.8にはなり得ません。極力明るいレンズを先ずは考えるべきでしょう。
(24-70F2.8は、ISの噂もありますが、何時出るかわかりません。次期1D4と同時?)
F2.8は重いですが、F4も軽くはありません。手振れ補正が付きますが、F4でメリットを感じることもないと思います。
ですが、その前に。
4cheさんもご指摘ですが、ご使用目的を考えると今お持ちのレンズで対応できそうに思います。
室内なら単焦点が良いですし、軽いので外出にも持ち出し易いです。
高価で、バランス的にも少々疑問な、重複する焦点領域のレンズを買い足したい理由が今一つ読み取れません。
書かれていない別の事情がおありなのかな?
書込番号:9536557
0点

>重複する焦点領域のレンズを買い足したい理由が今一つ読み取れません。
読み取れませんかね? ^^;
私はLレンズの描写力に期待してのことだと思ってます。
私も一時は EF24-85mm F3.5-4.5 USM から EF24-105mm F4L IS USM に買い替えようかと真剣に考えましたが、
重さを考えて買い替えは保留中です。
もしかしたら買い増しにするかも?σ(^^;)
書込番号:9536581
3点

>重複する焦点領域のレンズを買い足したい理由が今一つ読み取れません。
>読み取れませんかね? ^^;
>私はLレンズの描写力に期待してのことだと思ってます。
そうですね。私もEF24-105F4Lの購入動機の1つは、Lレンズの描画力と所有感(所有する満足感のようなモノ)を味わってみたかった事もあります。
私も標準域のズームレンズは多く持っていましたが、EF24-105F4Lを購入しました。
TAMRON28-200F3.8-5.6 から始まり
-> EF28-80F3.5-5.6USM
-> EF-S18-55F3.5-5.6
-> SIGMA18-125F3.5-5.6
-> EF24-105F4L
と買い足してきました。
遠回りはしましたが、その他のレンズが有ったからこそEF24-105F4Lのありがたみが解ると思っています。(満足感を含めて)
書込番号:9536681
0点

標準域ズームは、24-105F4LISと、シグマ24-70F2.8MACROを使っておりますが、手振れ補正の効果や望遠域の便利さで言えば、24-105の方がおススメです。
ただ、描写の好みはさておき、f2.8であるが故のボケを必要とされるのであれば24-70がいいかもしれません。
もちろん、ボケが欲しければ、単焦点にすればいいですから、致命傷ではないですね。
書込番号:9536985
0点

こんにちは。
私でしたら、室内は単焦点に任せて、EF70-200F4LISを購入すると思います。
F2.8でも使えないことはないのですが、単焦点の明るさには劣ります。それよりも望遠側の写りを良くしたいですね。
書込番号:9537018
0点

こんにちは。
24-105F4LとタムロンのA09(28-75F2.8)かA16(17-50F2.8)のセット買いでは駄目でしょうか?
これなら行く場所によりレンズを選べると思いますし、24-70F2.8と同じくらいの金額に。
今後望遠が必要な場面が出てきた際には当然(?)Lレンズを買われると思うのですが、お出かけ時には「ボディ+標準ズーム+望遠ズーム+他」を持ち運ぶ事になります。
このトータル重量も考えておかないと後々不満が出る事にはならないでしょうか・・・?
お子さんはまだ小さいのでしょうかね?
お手持ちのレンズを持ってよく行く場所でF2.8とF4にそれぞれ絞って撮影条件がどうなるのか調べられたら本当にF2.8が必要か否かも明るさという事だけならわかるかも知れませんね。
ちなみに僕ならデパートはF2.8(A16)をお供に選びます。
野外なら明るさが不要な場面も多いですし少しでも距離がほしいので24-105F4Lを選びます。
僕の手持ちレンズでのお話をさせて頂きました。
書込番号:9537098
0点

単焦点をお持ちなので105のほうがいいとおもいます。
ISはやっぱり便利。
フルサイズに行かないなら次は10mm−ですね。
書込番号:9537132
0点

重複する焦点領域のレンズを買い足したい理由が今一つ読み取れません。
標準ズームよりちょっとだけズームしたい時って結構ありますからね・・
僕もここら辺(広角〜中望遠)の焦点距離のズームって欲しいです。
それとスレ主さんはWズームキットのユーザーでは無くレンズキットの
ユーザーさんみたいなので、重複はしてませんね
書込番号:9539938
0点

手振れを補うなら24−105IS、被写体ブレをおさえるなら24−70F2.8だと思います。
屋内撮影でも、止まっている被写体を撮影されるなら24−105ISの方が断然有利と思いますが、動いている被写体ならF2.8で一段でもSSを稼いだ方が有利ではないでしょうか。
書込番号:9540687
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ボディ
料理や雑貨を撮るのが好きなのですが、コンデジではボケの限界を感じデジタル一眼の購入を考えています。
ある写真テキストにズームレンズでは美しいボケが出にくく、短焦点レンズが良いと書かれていました。
クチコミにキットレンズはボケないから使っていないと書いている人もおられ、
ボディだけ購入し短焦点レンズを買おうか迷っています。
キットレンズではそんなにボケにくい物でしょうか?
御回答宜しくお願いします。もし参考写真等あれば一緒に添付して頂けるとありがたいです。
1点

X2は使ったことがありませんが、キットレンズでも最短撮影距離(25cm)で撮影すれば
ボケは出せると思います。
単焦点(短焦点ではなく)に興味があれば、EF50mm F1.8 IIを買ってみてはいかがでしょうか?
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/standard/ef50-f18ii/index.html
書込番号:9536001
1点

おはようございます。
キットレンズでもボケないことはないと思いますが、基本的に、レンズ自体が明るい(F値が低い)ほど、望遠になればなるほど、被写体に近づけば近づくほど、被写界深度は浅くなり(ピントの合う範囲が狭くなり)ます。上記3点のうち、単焦点レンズはF値が低くて、ズームレンズよりも描写がいいので、そのようなコメントがあったのだと思います。
いま通勤途中の為サンプルは出せませんが、サラダの上に乗っかっているプチトマトだけにピントを合わせたいのでしたら単焦点はいいと思いますが、サラダ全体にピントを合わせたいのでしたら、キットレンズでも大丈夫だと思います。
作例は後の方が出してくれるかと思います。
(;^_^A
書込番号:9536009
0点

キットレンズでもデジイチなら、コンデジに比べて圧倒的にボケますよ。
安いですし、まずはレンズキットでご購入されるのがよろしいかと。
ただ、今後短焦点を購入されるのでしたら、どんなレンズでも手振れ防止可能なペンタックスKmも、検討機種のひとつに加えるというのはいかがでしょうか。
書込番号:9536069
0点

カメラとレンズは違いますが、ほぼKITレンズに準ずるカメラとレンズです |
料理はどちらかというとセッティングの方が重要です |
とはいえ、こういうボケはKITレンズじゃ絶対ムリです |
これも単焦点ならではのボカし方です |
KITレンズでも、コンデジと比べれば遥かにボケが効いてくれますよ。やれ大口径だ、やれ単焦点だ、KITレンズじゃボケないと言っている人たちは、写真の撮り方を知らないと言われても言い返せないでしょう。
確かに大口径の単焦点じゃないと得られないボケはあります。何を撮るかによっても必要なレンズは違います。
写真は、ボケる状況を作ってやれば勝手にボケます。料理や雑貨などの静物なら、自由にカメラと被写体と背景をセッティングする事ができるでしょう。あとは、ボケの滑らかさや形(総じて「ボケ味」と表現されますが)が、口径の大きい単焦点の方が綺麗であるという事で好まれます。
使いやすさでいったら、KITレンズの方が使いやすいと思いますよ。単焦点だと焦点距離が決まってしまいますので、(自分=カメラが)動ける範囲・(被写体や背景を)動かせる範囲が限られてしまいます。KITを持った上で単焦点なら理解りますが、いきなり単焦点ダケってのは。。。Canonには「撒き餌」と呼ばれる50mm F1.8とりうリーズナブルな中望遠(APS-Cサイズのレンズとして)大口径が安く売られてますから、KITに追加して用意するならいいでしょう。
書込番号:9536091
3点

puriyamaさん
おはようございます♪
お料理や雑貨などを撮るのであればキットレンズでも大丈夫だと思いますよ♪
街中でのちょっとした撮影などにもズームレンズは便利だと思いますけど…
はじめから単焦点で勉強した方がうまくなると仰る方もおられると思いますが、僕は不精なものですからズームレンズが便利で多用しています♪
後でキットレンズであるEF-S18-55を買い足すのならセットで買っておいた方が安く済みます。
もしくはセットレンズの代わりにタムロンの17-55F2.8などF値の低いズームレンズを買われるのも良いかもしれません。
その後必要だと感じてからマクロレンズ(接写レンズ)や明るい単焦点を買われても良いのではないでしょうか?
つたない写真ですが…
書込番号:9536115
2点

ボケとは、像を結ばない(=ピントの合わない)背景(もしくは前景)のことを言います。
「ボケを出す」とは、被写体の中に像を結ばない背景(もしくは前景)を入れて、立体感や遠近感を出すことです。
これとは別に「被写界深度」という言葉があります。
「被写界深度」とはピントの合う奥行きのことです。
ピントの合う奥行きを浅くすれば、自ずと像を結ばない部分が広がり、よりボケた感じになります。
上記は言葉は難しいですが、まぁ、当たり前のことを言っています。
で、ボケを出すには下記のヤリカタがあります。
@絞りをなるべく開けて(F値を小さくして)撮る
>>>被写界深度はF値が小さいほど浅くなります
A被写体と背景の距離をなるべく大きくとって撮る
>>>>1ミリ程度の距離差(=背景)をボカすのは至難の技ですが、10センチもあればボケ易い
B被写体をなるべく近くにおく
>>>>5メートル先にあるお料理をボカして撮るのは至難の技ですが、30センチくらいだと簡単にボケる
C広角よりも、なるべく望遠を使う
>>>>>18ミリレンズで30センチ手前から撮るより55ミリレンズで1メートル離れて撮ったほうがボケる(距離感は例えです)
だいたい、こんな感じです。
これを適度に組み合わせれば、キットレンズでも上手にボケ写真が撮れます。
単焦点がキットレンズより優れているのは、上の4つの中では@番になります。
構図の自由度とかいろいろ考えると、まずはキットレンズのほうが使いやすいと思います。
添付で被写界深度と絞り値の例をアップしておきます。
ご参考までに。。
書込番号:9536146
0点

これは小物やお料理じゃなく、ウチの愛猫ピカソ(ノルウエイジャンフォレストキャット4歳)ですが、あ、え、て、近くのものを200ミリの望遠で絞り値を一番小さくして撮りました。
前の葉や後ろの葉もボケますでしょ???
上で言うところの@番、B番、C番の組合せです。
書込番号:9536154
0点

主題と背景を離して写せば背景はボケますよ。
テーブルに置いた料理、ケーキなら
背景の壁や棚から離して置くとか。
おいしく見せるコツは、他に照明も関係してくると思いますので工夫を。
書込番号:9536201
0点

キットレンズでも十分いけると思いますが、よりボケを生かした撮影をするなら明るい単焦点レンズを使用されるといいでしょうね。
まずはレンズキットにされて、それでもっとということであれば次のレンズを検討されるといいと思いますよ。
ちなみに、こちらの方など50mmの明るい単焦点レンズを使用されていますね。
http://parfait3551.jugem.cc/(リンクフリーみたいなので直リンクを)
ソニーのサイトになってしまいますが、テーブルフォトを撮られているプロのカメラマンさんもお勧めしています。
http://www.sony.jp/dslr/community/contents/07tech/07/contents02.html
キヤノンには「EF50mmF1.8U」という1万円以下で買える同じようなレンズがありますので、最初の1本として買われてもいいかもしれませんね。
書込番号:9536404
0点

同じような撮影を同じような焦点距離のレンズでやった場合に
F2とかの単焦点レンズとキットレンズではぼけ量がちがいますね.
ボケ優先なら前者がいいでしょう.
それと,同じぐらいの値段のズームレンズと単焦点レンズだと
同じF値でも単の方がぼけがきれいです.なめらかというか美しいです.
ただキットの18-55ISは使い勝手いいし,キットで買うとお買い得なので
レンズキットで勝って単焦点レンズの追加が一番いいと思いますよ.
EF 50mm F1.8II
EF 35mm F2
EF-S 60mm F2.8
あたりがおすすめです.
写真はhttp://photohito.com/
とかで探してみてはいかがでしょうか.
書込番号:9536527
0点

キットレンズでも、55mm側で最短撮影距離近くで撮影すれば
ボケますよ。ボケは、F値がより小さい、広角より望遠、被写体と
背景の距離をはなす、近くで撮る、などで大きくできます。
書込番号:9536921
0点

多くの方々からの御返答とても参考になりました。
参考画像や資料の添付など、とてもわかりやすかったです。
(皆さんとても美しい写真を撮られていて驚きました。)
本体のみとレンズキットでは価格の大差がない事、後になっていろいろな焦点距離から
撮りたくなるかも知れない事を考慮し、レンズキットで検討しようと思います。
絞りや焦点距離、配置など工夫してできるだけボケ感を出したいです。
しかし短焦点のボケ味も捨てがたいものがあります。
50mm1.8Fならなんとか追加できそうな価格ですので、しばらくはこの2本で練習しようと思います。
良きアドバイスを頂き、有難うございましたm(_ _)m
書込番号:9537198
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ダブルズームキット
色についての質問です。
X2を購入して約2ヶ月。航空機など中心にを撮影しております。
以前はコンパクトデジカメ(Canon)を使用しており今回初めて一眼デジカメを購入しました。
色についての質問ですが・・
ホワイトバランスか色温度の設定なのか理由は解りませんが特に野外晴天時の空の色が悪いように思います。当初はパソコンのモニターの加減では?と思いましたがお店のデジカメプリントをしても空の色がグレーっぽい色になります。
特にカメラ側で難しい設定は行っておりません。
フォトショプ等で修正をすれば何とでもなりますが個人的に大きな修正はしたくありません。
参考の為に写真を添付しました。
設定の問題でしょうか?またはカメラの問題でしょうか?
良いアドバイスをお願い致します。
0点

>今日本屋で見た航空機写真の本でも、キャノンとニコンで撮ったのは
>はっきり差が出てました。
それは撮り方(設定)の問題でしょう。
同じような設定で撮ったのに、
・ニコンは青空
・キヤノンは何故かグレー
になったなんて言わないですよね?
「多少の発色の違い」は違うメーカーですから、それはありえることですし、
ある意味、メーカーごとの個性でしょう。
「キヤノンは青に弱い」と仰るのなら、逆にキヤノンは黄色には強いはずです。
書込番号:9534867
2点

地元ではありませんが、よく知っている場所です。
晴れてはいるが、「もやっている」状態ですね。
背景の建物よりも、遠くの山を見ればわかります。
書込番号:9534931
1点

別に空の色合いの事は云ってませんよ
その本も機体の写真が主だったし・・
ただその描写に違いが有ったと言ったまでです。
書込番号:9534953
1点

neova 007さん、誤解を招くような内容を書き込んでしまったことをお詫び申し上げます。
neova 007さんが仰りたいことや、ご覧になった本で違いを確認出来たことは理解しているつもりです。
何せ、メーカーも機種も違う訳ですから、違いが出て当然ですね。
書込番号:9535012
1点

天候ですよ♪
晴れている空が「青い」とは限りません♪
[9534487]の作例を拝見する限り・・・山がガスって霞んでいますので。。。
比較的、地上に近い低い位置の空は、曇り空に近い「グレー」でおかしくないと思います。
おそらく・・・天上の真上の空は・・・ピーカンの青だったかもしれません。
空の「青」や花の「赤」は・・・「青」や「赤」と思いこまない事です。。。
冷静に観察すれば・・・空は時間帯や方角・・・位置(高さ)によって色は違います。
書込番号:9535150
1点

こんばんは♪
1枚目の背景(遠景)の山がかなりモヤってますよね。
撮影時刻が2009年05月10日 13:41
2枚目
撮影時刻は2009年05月10日 11:13
3枚目
撮影時刻は2009年04月12日 10:16
日にちも違うし、時刻も午前と午後で時間差があるので、同等の比較はできませんが、
推察するに、5月10日の天候・空気や光線の加減から、条件があまり良くなかったのではと思われます。
山の撮影などではよくあることなのですが、撮影は午後より午前の方が好いです。
カメラやレンズの性能云々される前に、再度お天気の良い日にチャレンジし確認されることをお勧めします。
また、測光モードは如何でしたか?
そのあたりで多少の差が出ているかもしれません。
書込番号:9535158
1点

その場所で被写体を撮るなら私の右に出る人は結構居ると思いますw
飛行機撮ってて空が青くならない・・・というのはビギナーの方から一番多く寄せられる質問ですが
答えは 「その空は青くないから」 です。
飛行機写真のプロやハイアマの撮る空が青いのは本当に空が青い日にしか撮ってないからです。
「天気予報の晴れ」とは筋金入りの飛行機撮りにとっての「晴れ」ではないのです。
まず10日の伊丹の天候では
●視程が悪く乱反射のために空が白っぽくなる気象条件だった
●11時頃から薄雲が出てきて、夕方頃までずっと空を覆った状態だった
と、空を青く写すには最悪の条件です・・・いじっても「CG」と言わざるを得ない代物しか出来ないですね。
左と真ん中のサンプル↑見て貰うと天気はどちらも晴れですが空の青さが全然違います。
これ日付を見て貰うと5日違いの同じ便で露出も1/3段違うだけです。
左はちょっと視程が良い日、真ん中左側のは年に数日のズバ抜けて視程の良い日の撮影です。
おまけに真ん中のは敢えて彩度落としてます。
コンデジの方が青いのはカメラの問題ではなく「空が青かったから」です。
上二も書いてますが10日は午前はまだ雲は少なかったものの、午後から薄雲が空を覆っていたので何をやっても青く写りません。
また、空の青い部分というのは時々刻々変化します。
コンデジのサンプルでもあの時間、あの方向は空の最も色の濃い部分ではありません。
濃い青にしたいときは最も空の青い部分が背景になるアングルを狙います(真ん中右側)
X2で撮られてるサンプルの時間、あの方向は最もグレーに写りやすい部分でもあります。
基本的に地平線に近い部分の空は年に数日しか青く写せる日は有りません(右)。
ちなみに、この真ん中右側のサンプルは前日9日に千里川で撮ってます。
9日の時点で既に普段なら行かないぐらい空が白く、10日は更なる悪化が予想できました。
でも10日の夕日は化けたのでちょっと惜しかったorz
書込番号:9535222
8点

Terengganuさん 皆さんこんばんは
航空機写真ファン必見サイトです。
http://www.jetphotos.net/
Exifをチェックすると投稿者の大半はCANONユーザーですね。
ソフトはAdobe Photoshop CS 系が多いようです。
書込番号:9535247
1点

連投すいませんm(_ _)m
特に・・・都会の空は、低い位置は霞んでる物ですよ。。。
ピーカンの晴天でも・・・東京から富士さんがクッキリ見えるとは限らないんだなこれが(笑
書込番号:9535254
2点

横レス失礼しますm(_ _)m
りゅう@airborneさん
勉強になりました♪
僕も9日の17時50分くらいから千里川にいました♪
書込番号:9535356
1点

Terengganuさん
私もWB:晴天、ピクチャースタイルを風景に設定すると空の青さが出ると思います。
KDXですが、オート、スタンダードだと白っぽくなる事はあります。
ただ、空港施設も白くぼやけてるのも気になりますが・・・
KDXですが、同じスカイパークで撮影した物を貼ってみます。
書込番号:9535452
1点

言い忘れてましたが、WB。
飛行機の場合、WBは夜景や明らかな曇天でないときは晴天に固定しておくのが鉄則です。
露出は太陽を背後にした晴天順光なら白ベースの機体でISO100 1/640 f8ぐらいになります。
以下横レス
>>マリンスノウさん
なんせあたくし「千里川の地縛霊」ですからw
>>自然が1番さん
あら、9日は伊丹の有名所があと数名来てはりましたよ。
>>Panyakoさん
その日あたくしも行ってましたよ↑・・・というより8月10日から伊丹4連勤してました。
書込番号:9535561
2点

りゅう@airborneさん
ということは、みんなと絶対現場であっていますよね!
思い当たる方は数名いらっしゃいます^^
書込番号:9535943
1点

ご返答頂きました皆様
色々なアドバイス誠にありがとうございます。
大変参考になりました。
次回、色々な方法でチャレンジしてみます。
追加で質問ですが・・
皆様は撮影後、現像処理またはレタッチ等の処理はされてるのでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:9536086
0点

>皆様は撮影後、現像処理またはレタッチ等の処理はされてるのでしょうか?
私の場合、撮影はRAWのみですので現像処理は必ずしてます。
その際露出調整はかなりの確率(約 70% くらい ^^; )でやってます。
その他では、ホワイトバランスの調整も時々します。
最近では、周辺減光と歪曲収差の調整も画像によってはします。
また、ハイライトとシャドウの調整も時折。^^;
これは、あまりいじくると変な画像になってしまうので、
おもにハイライト部をアンダーに振る程度ではあります。
こう書くと、結構やってますね。(汗)
しかし、保存はRAWのみで、現像処理したJPEGファイルはプリント後削除してます。
書込番号:9536158
1点

現像レタッチは
やってもやらなくても
ドチラでもいいですが
できるとできないでは意味が違います。
できるようになると
楽しいですよ。
書込番号:9536276
1点

こんにちは。
>撮影後、現像処理またはレタッチ等の処理はされてるのでしょうか?
撮影はRAWで行っているので現像は必ず行います。
現像やレタッチでは主にピクチャースタイルとシャドウの調整なのですが、
空や海を撮影した時はなるべく記憶の色になるように青を調整します。
この段階での記憶は既に曖昧で自分の好みにしかならないとは思いますが・・・。
よく添付した画像の様に大げさな色にしてしまいますw
書込番号:9536592
2点

皆さんのレスで解答が出ているようですが、空が青くても青く写らない・・・勘違いの例を。
一枚目の写真は空を広く撮っています、フィルターなしでも見事な青空です。
で、2枚目は同じ場所、ほぼ同時刻、同じ方角ですが背景はグレー、遠くの山も霞んでます。
つまり、晴天で青空の記憶でも、地表に近いところは空気が濁っていて青くないことはよくあります。
また、この写真のように、背景が雲だったりすることもよくあります。
特に望遠系で切り抜くときに起きやすい勘違いです。
書込番号:9536621
4点

色々アドバイス頂き真にありがとうございました。
大変参考になりました。
御親切にアドバイス頂きありがとうございました。
書込番号:9590056
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ダブルズームキット
X2をお使いの方で、HAKUBAピクスギアグリップストラップを装着されている方は
おられませんでしょうか?
当方、カメラバック出し入れ時にネックストラップが邪魔で、グリップストラップ購入を
検討中です。ボディサイズが大きめのD40、D50などでは程よい感じのようですが、
コンパクトなX2には合わないかなー?と悩んでおります。
もし御使用の方がおられましたら、使用感などを教えていただきたいのですが・・・・
0点

>ボディサイズが大きめのD40、D50などでは程よい感じのようですが、
>コンパクトなX2には合わないかなー?と悩んでおります。
D40ってそんなに大きかった?
むしろX2より小さく感じるかも...
もしかして40D、50Dの間違い?
書込番号:9533273
0点

私も探していたイメージの商品でググってみました。
既にお読みかも知れませんがアマゾンのレビューに
いくつか乗ってましたよ。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%8F%E3%82%AF%E3%83%90-KGP-04-HAKUBA-%E3%83%94%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%82%AE%E3%82%A2-%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%97/dp/B000RGGROK/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=electronics&qid=1242124094&sr=1-1
書込番号:9533314
0点

こういう右手をグリップにしっかり固定するものはカメラの撮影には不適切だから使用しないほうがいいと思います。
右手は極力フリーかつリラックスさせ、待機する時は右手を離して余分な力を入れないことが大事です。
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/705ecbdd2760e8cacdfbcf210ce34db4
書込番号:9533696
0点

こんばんは^^hiro9821さん
僕は使用しています。ストラップ紐をかなり硬くすればグリップ感が増して
撮影しやすいです。ただ電池交換の場合面倒ですね。
書込番号:9533848
1点

hiro9821さんこんばんは、ぐずパパと申します。
私は30Dと40D所有ですが2台共に装着しています。首からぶら下げるよりも
これに手を通しグリップに指を引っ掛けていると、重さを感じずに重宝しています。
私は更にネックストラップも装着していますが非常にお気に入りです。
きつめにしておくと片手でも撮影ができるので便利です。
子供と手を繋ぎながらでも写真が撮れます(子連れの人にはかなり重要)。
是非お勧めさせてください。
デジ(Digi)さんへ
>当方、カメラバック出し入れ時にネックストラップが邪魔で、グリップストラップ購入を
検討中です。
スレ主さんの質問の趣旨を理解した回答が望ましいと思いますよ。
技術のためにではないとおっしゃってますから。
書込番号:9533972
0点

連投すいません、スレ主さんの質問に答えてないのは、
私も一緒ですのでそちらについても。
邪魔なだけであれば、細めのネックストラップの方が邪魔にならない気はしますが
グリップストラップだけなら まとめたりしなくて良い分、扱いが楽と感じます。
書込番号:9534082
0点

当方KissX2にてHAKUBA カメラグリップLH KGP-02使用しておりますので、
私的のメリットデメリットを記載します。
メリット:
バッグから出して撮影する際にサッと取り出して右手でホールドできる。
カメラ持ちっぱなしで歩く際に右手をぶらぶらさせてもホールドできる。
カメラ持ちっぱなしで歩く際にネックストラップと違い首が痛くならない。
デメリット:
三脚のクイックシューをグリップ側のネジに固定しても安定しずらい。
充電池の交換が面倒。
カメラ持ちっぱなしの際は右手がふさがる。
以上、当方使用感のメリット・デメリットですが、
グリップストラップのホールド感がいいので
ネックストラップを手に巻きつける作業をするよりは
すぐにグリップできたほうが方がいいのでネックストラップは
ほとんど使っておりません。
高いものではないので気になるのであれば購入されたほうが良いと思いますが、
直接体に触れるものは、物が増えるとどれが自分に合ってるのか、
わからなくなりますよね。。。
尚、質問の回答からするとジャストサイズだとおもいます。
あと、KGP-02、KGP-04どちらにしても結局は充電池交換の際は
面倒なので下の固定部が長いKGP-02が私は良いと思います。
書込番号:9535788
0点

右手でずっとカメラを持っていないといけないので、、、
ストラップ併用モデルがいいと思います。
また、落下防止にはストラップは有効ですね。
本末転倒ですね。
でもカメラは左手で支えるものですから操作とバランスをとる右手は
あけておいたほうがいい時もおおいですよ。
しかしkx2が小さいと感じて、右手がさみしい人にはいいかもしれません。
外付けストロボなんかの時は楽です。
書込番号:9535940
1点

ご返答いただきました皆様、色々なご意見大変ありがとうございました。
schwarze_katz_zweiさん
>既にお読みかも知れませんがアマゾンのレビューにいくつか乗ってましたよ
アマゾンのレビューは、全く気が付きませんでした。教えていただき
ありがとうございます。あちらでもおおむね好評のようですね。
デジ(Digi)さん
>右手は極力フリーかつリラックスさせ、待機する時は右手を離して
余分な力を入れないことが大事です。
カメラ操作を重視する場合は、使わないほうが良いということですね。
確かに便利な商品のようですが、デメリットもあるという事も頭に入れて
使いたいと思います。
take a pictureさん
>ただ電池交換の場合面倒ですね。
電池交換時に下部のパーツが電池蓋に重なるようですね。確かに電池交換が
面倒になりそうです。
ぐずパパさん
>子供と手を繋ぎながらでも写真が撮れます(子連れの人にはかなり重要)。
そうですよね。こういう使い方ができるんですよね。家族と出かけて撮影を
する際、カメラをバックに仕舞うのにモタモタ・・・というのがイヤなんです。
ネックストラップにはネックストラップのいい所が、ハンドグリップには
ハンドグリップのいい所があると思いますので、状況に応じて使い分けて
いこうと思います。
メロ★タンさん
>高いものではないので気になるのであれば購入されたほうが良いと思いますが
そうなんです。気になっているあいてむなんですよー。そんなに高価なものではないし、
X2にジャストサイズのようなので。購入することにします。
MOVEMOVEMOVEさん
>でもカメラは左手で支えるものですから操作とバランスをとる右手は
あけておいたほうがいい時もおおいですよ。
そうですよね。特に右手親指の操作に支障が出るかな?と思っています。
気合を入れた撮影の際には、使わないようにします。
皆様、貴重なご意見大変ありがとうございました。
便利そうなので購入することにします。状況に応じてネックストラップと
使い分けてデジカメ撮影を楽しみたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:9537969
0点

ほぼ終了してるのにすみません(^_^;)
>そうですよね。特に右手親指の操作に支障が出るかな?と思っています。
逆ですよん♪
グリップがあることによって片手でも右手親指操作ができます。
支障が出るのはメインスイッチ操作くらいですね。
私の場合オートパワーオフを1分にしてるので問題ないです。
私は常に二台体制なので重い方(初代1D+EF70-200mm/F2.8L)にネットストラップで斜め掛け、KDXはグリップストラップのみでステリオバッグに入れ、これも斜め掛けにしてます。
二台ともネックストラップだとどちらか下になった方の撮影時に絡みますので無理なんですよねぇ。
ステリオバッグは蓋を開けてスッと出して撮影終わったらサッと仕舞えます。
グリップストラップは全く邪魔になりません(内蔵ストロボの出っ張り方がたまに引っ掛かる (- -;) )
撮影=ワンとの散歩なのでこのスタイルだとウン◯もちゃんと拾えます。(^_^)v
本音はKDXをバッグじゃなくカメラホルスターにしたかったんですが製造終了で手に入らなかったので代わりを探してこうなりました。
KX2を一台で使用の場合はこの手のバッグにカメラを入れて斜め掛けすれば両手が開きますし、撮影時のカメラの出し入れも楽ですので超お勧めです。
ちなみに1Dもグリップストラップ付きです。
ネットストラップとの共用のためオリジナルな付け方をしてます。
スポーツ的な撮影時のホールド性がイイので重宝してます♪
書込番号:10000534
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ダブルズームキット
EOS Kiss X2(Wズームキット)を購入して約半年になる初心者です。
過去ログを見てみましたが載っていなかったようなので…
今まで南国の青い空や、海を撮って来たのですが
その青さをもっとはっきりさせようと(今後は海だけじゃないと思いますが…)
マルミのDHGスーパーサーキュラーPLDレンズを購入しようと思っております。
自分なりに調べたのですが、水面や硝子の反射にも有効だとわかったのですが
レンズフードを付けると硝子の反射に対しても効果があるという事で
水族館などで有効かなと思い。
現在は保護レンズを装着している状態です。
PLレンズは、必要ある無しで付けたり外したりする予定です。(面倒かな?)
こんな使用目的、状態でフードを一緒に付ける意味があるのか、可能なのか?
フードを付けている状態で、レンズの取り外し作業は面倒だとか?
皆様のアドバイス宜しくお願い致します。
0点

レンズじゃなくてフィルターですね。
フードは帽子のツバと同じ役目ですよ。
ハレ切りをレンズに直接装着してるだけですからフードに被らない光源に対しては何の役にも立ちません。
逆に内面反射が悪影響の場合もある。
書込番号:9531752
0点

フードは斜め前方から強い光が入り、レンズ面で反射することによって、写真が白っぽく霧が出たようになるのを防止するもので、主に逆光ぎみの場合に効果を発揮します。
ガラスで反射した光で逆光状態になる場合は効果があると思いますが、水族館ではあまり考えられないと思います。
それより水槽のガラス面にレンズ部を密着させる時の、バンパー的役目を担う事の方が多いのではないでしょうか。
PLフィルターは水面の反射を取り除いて水中のものをハッキリさせたり、空気中の乱反射を抑えて空や雲、遠い山並みをクッキリさせる効果があります。
イルカショーなどで水中に潜っているイルカを撮る場合には効果を発揮する事もあると思いますが、水槽の中の魚をガラス越に撮影の場合には不要かと思います。
逆にシャッター速度が稼げなくて被写体ブレを起こしやすくなるかと思います。
書込番号:9531798
1点

18-55ISのフードなんかは衝撃時にすこしレンズを守って
くれる機能ぐらいしかないと思います.18mmで使うなら
本来の光学的な仕事をしているとおもいますが・・・
花形でないので埋めれない部分もあるでしょう.
私は買っていませんw
ハレ切りが必要なときは手の平とか厚紙でもOKですw
フードしていてもテレ側だと必要になるでしょう.
水族館などでレンズ先端をガラスに密着させるなら
汎用ラバーフードの方がいいかもしれませんね.
宗派によりますが,私は保護フィルタ使わない派です.
PLは用途によってつけはずしするのが正解だと思います.
めんどうがってはいけないところです.
南国にPLフィルタは極彩色になって私も好きです.
ハレ切りについて
ガラスの反射などはどこからの光がどんな道を通ってきて
レンズに突っ込んでいるかイメージしてください.
そのうえで邪魔だと思えばさえぎるためにフードでも手の平
でも隣のお姉さんでもいいので光路に壁を作るといいです.
添付は18-55ISのハレ切りなしの写真です.
ゴーストとコントラストの低下が認められます.
ハレ切りするときりっと締まったと思います.
書込番号:9531814
1点

>宗派によりますが,私は保護フィルタ使わない派です.
私の宗派は使う派です。
書込番号:9531850
1点

まぁ、基本的に面倒くさがりは写真を趣味にするには向いていない訳で・・・(w
とはいえ、余計な面倒をわざわざするのも真性マゾしかないですし。
「なぜそれが有効なのか」を考えてみましょう。
PLフィルタは、逆光では基本的に無意味です。風景で空の青味や海の碧みを出せるのは、順光の時だけです。で、一部(TAMRONのFPCなど)のレンズを除いて、PLフィルタをコントロールしながらフードを付けるのは不可能・・・とまでは言いませんがやりづらいのは確かでしょう。フィルタはレンズ第一面に近ければ近いほど良く、フードはケラレない状態で深ければ深いほど良い、という相反する状態で使用するのが好ましいですから。
フードは、順光でも逆光でも使用するのが好ましい・・・スペックや画質を云々語るなら付けて当たり前・・・です。余計な角度から入ってくる光線をカットするのが目的で、サイドに近い逆光ならばフードに加えてハレ切りをするのが好ましいです。
ガラスの反射の除去
これは、ガラスに近づく事ができるならPLフィルタよりもフードとハレ切りの方が使いやすいですね。PLフィルタはその効果を出す為に「露出係数」がマイナスにかかります。薄暗い水族館の中では、低くなってしまうシャッター速度に輪をかけて低くなります。
ガラスに近づく事ができるなら、反射している光をカットしてやれば(水槽に当たっている光を当たらないようにしてやれば)いいのです。同行者が居るなら、暗い色のジャケットを着ていってそれを脱いで持たせてハレ切りしてやれば、ガラスに反射している余計なモノは写さないで済みます。
PLフィルタは必要に応じて付け外しするものです。常時保護フィルタを使用している人には、フィルタワークは面倒くさいです。フィルタは重ねて使うものじゃないですから。
フードの方は、常用するのが好ましいです。レンズ保護という点でも、保護フィルタよりも効果が高いですし・・・広角系でフードが浅いとそうでもないですから、保護フィルタを併用する事もありますが・・・バヨネット(中にはねじ込みのものもありますが)で外せばいいだけのフードの方が、(基本的に)ねじ込みで外した後も神経を使う(フードはどこを触っても問題ないですが、フィルタはフィルタ面は触れない)フィルタよりも無頓着に扱えるでしょう。
フィルタワーク(PLに限らず)をしている時でもフードは「付けられるなら付けたい」のが本音です。でも、かなり面倒なので・・・そうすると、三脚にカメラをつけて(カメラから手を離しても問題ない状態にして)両手を使えるようにして、ハレ切りをするのが効果が高いです。
カメラ・レンズ以外の撮影用品は、それほど難しい事をやらせる訳じゃありません。ただ、それだけに相互に巧く使ってやれば「写真が変わる」くらい違ってきます。
「何を使えばいいのか」ではなく、「何をしたいのか」の結果「何を使う・どうする」を考えれば自ずと結果・・・(その状況で)何を使えばいいか・・・が導き出されますよ。
これを考えるのが面倒なら・・・写真なんて辞めるor上を見ない(アレをしたい・コレをしたいを考えない)で被写体にカメラを向けてパシャで満足する、のどちらかがいいでしょう。
書込番号:9531857
1点

保護フィルタは使わない宗派です。
一度も買ったこと無い。
書込番号:9531885
0点

PLフィルターは、水族館でこちら側が暗い場合は反射がないと思うので使わなくて大丈夫ですね。
明るい場所でガラスに反射がある場合は、とても有効です。(後、2〜3段暗くなるのでシャッタースピードに注意されるといいと思いますよ)
フィルターとフードは皆さんがおっしゃられているように役割が別なので、一緒に使用されるといいでしょうね。
また、フィルターワークなど、綺麗に撮ろうと思ったら、ある程度の手間は惜しまない方がいいかなと思います。
労力を要した分、必ず撮った写真にそれが表れてきますので。
といいつつ、よく面倒で保護フィルターの上にPLをそのまま使用していたりしますが。(邪道ですね)
書込番号:9532026
0点

こんにちは。
私の宗派は「つける派」です。
(;^_^A
それはともかく、確かにフードを付けながらC-PLは使いにくいですね。別のスレで見かけたのですが、SCに行けば有料で、フードのフィルター回転枠部分2箇所ぐらいに穴を開けて、まわしやすいように加工してくれるみたいですね。私はそこまで必要ありませんが。
あとは、青い空ならば、C-PLを購入しなくても、ホワイトバランスをオートではなく太陽光に変えて、ピクスタを風景やキヤノンのホームページからクリアをダウンロードして使ってみても面白いと思いますよ。
書込番号:9532344
2点

PLフィルターの使い方はこちらのサイトが参考になります。
水族館は暗いので、C-PLフィルターは使わずに、ISOを800-1600ぐらいに
上げるほうがいいと思います。レンズもF2以上の明るいレンズが有利です。
書込番号:9532442
0点


皆様、返信有難うございます。
カメラに詳しい友人がいないので大変助かります。
今後、C-PLフィルタ、フードの利点を活かして
いろいろな場所、条件下で撮影してみたいと思います。
そこで、C-PLフィルタはマルミで良いかなと思ってるのですが
フードについてはエツミのラバーレンズフードが良いと過去ログにあったのですが
いかがなものでしょうか?
(これ以上の大きいサイズではケラレますか?そもそも存在するのかどかも分かってません…)
他にお勧めがあれば参考にさせて頂きたくアドバイスお願い致します。
書込番号:9533133
0点

フードはレンズに合わせて作られている純正の物を使用された方がいいですよ。
「EF-S18-55mm F3.5-5.6IS」
http://cweb.canon.jp/ef/accessary/detail/2639a001.html
「EF-S55-250mm F4-5.6IS」
http://cweb.canon.jp/ef/accessary/detail/2637a001.html
これだとバッグに収める時など、逆にはめて邪魔になりませんし。
また、ラバーフードだとフィルターと同じ所にはめるため、PLを使用したい場合など1度外す必要があり、ちょっと面倒かもしれません。
純正の物はフィルターをはめるところではなく、独自に設けられた溝にはめるため、その度外す手間がありませんので。
書込番号:9533268
0点

ガラスの反射を抑えるのに
ラバーフードのこんな使い方が紹介されてます
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0902/26/news022.html
けっこう役に立ちそうです
お安いですし
C-PLフィルタの効果は
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0806/12/news011.html
書込番号:9535909
0点

フィルター、レンズフード、レンズキャップの三つを併用する場合について。
レンズフードを装着すると純正レンズキャップの脱着がかなりやりにくくなります。それで、レンズフード対策をしたサードパーティ製のレンズキャップに取り替える人も多いと思いますが、サードパーティ製レンズフードでもフィルター類を使用している場合は確実な装着がしにくくなります。私は保護フィルターもPLフィルターもケンコーのPRO1Dを使っていますが、カメラ屋で同じケンコーのPRO1Dレンズキャップを見かけたので試しに買ってみたところ、他社のレンズキャップよりも確実な装着がしやすいように感じました。フィルターを使っている場合、レンズキャップはフィルター枠に取り付けることになるので、同じメーカーのものだと相性が良いのかもしれません。参考までに。
書込番号:9536843
1点

すみません。訂正します。
>サードパーティ製レンズフードでもフィルター類を使用している場合は確実な装着がしにくくなります。
↓
サードパーティ製レンズキャップでもフィルター類を使用している場合は確実な装着がしにくくなります。
失礼しました。
書込番号:9536902
0点

純正、ラバーとそれぞれ長所が違うので悩みます。
実物を見て決めたいと思います。(今週末、行ってきます!)
それとは別に親父のミノルタ SR-T101(レンズ MC 55mm)を
もう使わないとの事なので譲ってもらい清掃・部品交換した物があるのですが
こちらに関してもフィルタ、フードのお勧めがありましたらアドバイスお願いします。
フィルムカメラに関しては、単にカッコイイと思い使えるようにしましたが
こちらも使いこなせるようになるには更に時間が掛かりそうですね。。。
とても楽しみですが!!!
書込番号:9537956
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





