
このページのスレッド一覧(全2070スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2008年3月28日 23:12 |
![]() |
0 | 6 | 2008年3月28日 22:43 |
![]() |
14 | 11 | 2008年3月28日 15:55 |
![]() |
0 | 8 | 2008年3月28日 11:45 |
![]() |
0 | 9 | 2008年3月28日 03:09 |
![]() |
14 | 18 | 2008年3月28日 01:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ダブルズームキット
連射枚数の件で、シャッター優先にすると2枚しか連射可能表示されませんが、動体モードにすると8枚可能表示となり、実際8枚連射出来ます。
取説にはメモリーにより枚数が左右される云々とありますが、同じメモリーカードなのに何故こういった大きな差がモードにより出るのでしょうか?
ご存知な方いらっしゃいましたらご教授ください。
キャノンデジ一ビギナーです、よろしくお願いします。
0点

8コマ/秒は単純計算で、1コマあたり1/125sですから、この間にミラーUP・DOWNの作動も含めて予想すると、、、?
1/160? 1/200? 1/250?と速いシャッター速度が稼げないと8コマ/秒は不可能ってことでは?
書込番号:7596586
0点

え? でもシャッター速度に左右されるんなら、動態モードでは露出不足でシャッター切れちゃうこともあるのかしら?
書込番号:7596594
0点

高感度撮影時のノイズ低減を「する」に設定すると、連続撮影枚数は2枚程度に激減します
設定はどうなっていますか?
動体モードでは、上記設定が外れるのではないでしょうか?
書込番号:7596615
0点

8コマ?
勉強不足で済みません。
連続撮影速度 最高約3.5コマ/秒(1枚撮影可能)じゃないいんですか?
書込番号:7596625
0点

>マリンスノウさん
連写速度ではなくて、連続撮影枚数の話ではないでしょうか
書込番号:7596631
0点

niki77さんが詳しい状況を書かれていないので、推測をもとに書きます
RAW撮影だと仮定すると、カタログ値で約6枚の連続撮影枚数となっています
しかしながら、高感度撮影時のノイズ低減を「する」に設定すると、2枚程度に減ってしまいます
高感度撮影時のノイズ低減を「する」にしていると仮定すると、
応用撮影ゾーンでは上記設定により、約2枚
イメージゾーンでは上記設定に影響されないため、約6枚(カタログ値)となったと考えられます
書込番号:7596671
0点

あら! 勘違いでしたか。済みません。(涙)
私もX2年末あたりには欲しいと思っているのですが全然勉強不足だわ。
書込番号:7596701
0点

宙(そら)さんの書かれている通りじゃないかと推測します。
高感度撮影のノイズ低減は処理が重たいので連続撮影枚数に響きますからね。
簡単撮影モードは設定が固定されているのでカスタムが効かないから枚数が多いんだと思います。
書込番号:7597209
0点

>RAW撮影だと仮定すると、カタログ値で約6枚の連続撮影枚数となっています
>しかしながら、高感度撮影時のノイズ低減を「する」に設定すると、2枚程度に減ってしまいます
RAWではDPPの現像時に高感度NRを適用できるので、本体側で設定する必要はないです。JPEGでもDPPを使って、後からカラーノイズを低減することが可能です。
書込番号:7597497
0点

短い間に皆さんご丁寧なご回答ありがとうございます。
宙(そら)さんのおっしゃるとおり高感度撮影時のノイズ低減の設定をしないにすると9枚位の連写可能となりました。
4月あたまにはモトクロス撮影あるので、連写枚数設定なんとかならないかなと思案しておりました。
ありがとうございました。
とりあえず明日は桜撮影三昧とします。
書込番号:7600324
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ボディ
現在はイオスキス(フィルム)を使用しており、X2の購入を考えているのですが、現在使用中のフラッシュが使用できるのか知りたいのです。使用中のフラッシュは380EXなのです。
0点

こんにちわです。
>使用中のフラッシュは380EXなのです・・・
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/kissx2/specification.html
外部ストロボの項目にて・・・
対応ストロボ EXシリーズスピードライト
と明記されてますので大丈夫だと思いますよ〜。心配なら買う時にお店で確かめましょう。ではでは(^^//
書込番号:7598324
0点

過去ログ調べてみました。
ざっと見た限りではKDXには使えるようですから、KX2でも”多分”大丈夫かと思います。
対KDNのスレッドですが、何かの参考になれば幸いです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211032/SortID=6123582/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%82R%82W%82O%82d%82w&LQ=%82R%82W%82O%82d%82w
書込番号:7598973
0点

EXシリーズなら大丈夫ですね。
私は420EXを40Dで使用しています。
書込番号:7599294
0点

EXシリーズであれば問題無いかと思います。
私は kiss DN で 430EX を使用しております。
書込番号:7599666
0点

EXシリーズなら問題なしですよ〜私は20Dで550EXを使用してます。
問題はありません。どのへんが気になりますか?
書込番号:7599730
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ボディ
いよいよデジタル一眼購入をとKDX2を検討中ですが
そんな中(?)30年ほど、思い違いをしていた様で質問ですが、
500mm/F8のミラーレンズを使っていて(お気に入りで、Ai→EFアダプターを噛ませて使用を続けるつもり)
絞りを落とす際NDフィルターを付ける訳ですが、被写界深度は変わらないとの事
例えばND4をつけるとF16相当になるのに何故?
今検討しているマウントアダプターやテレコンバータを付けた場合は?(露光倍数が変わって、開放でもF値は暗くなりませんか?その時の被写界深度は?)
さらにAPS-Cの場合、焦点距離が1.6倍程との事、これはフルサイズ版の時と変わる?
いずれも、被写界深度は変わらないのですか?
絞る→口径を狭める→光量を減らす→シャッタースピードを遅くする
→被写界深度が深くなる、
対物レンズと焦点距離でF値が決まる
と共に
光量を減らす=絞り=NDフィルター→被写界深度が深くなる
と思っていましたものでm(_ _)m
理由を教えていただければと思います
0点

まず、F8のレンズにND4を装着してもF16になりません。
ND4フィルターは光量を2段落とすフィルターであって、絞る訳ではないんです。
つまり、F8のレンズにND4を装着すると明るさ換算でF16相当になりますヨということで
実際に絞りがF16になる訳ではありません。
また、APS-C(キヤノン)の場合でも焦点距離は1.6倍になりません。
フルサイズで焦点距離50mmのレンズはAPS-Cでも50mmなんです。
しかし、APS-Cでは撮像サイズが小さいので画角が狭くなり、その画角を焦点距離に換算
すると1.6倍相当になりますヨということであり、実際には焦点距離は伸びていません。
いずれにしても換算値なんです。
現実にF値や焦点距離が変化している訳ではありません。
まず、ここまではご理解頂けるでしょうか。
ここを十分ご理解頂けると、自ずと被写界深度の件も答えが見えてくるかと思います。
NDフィルターを装着しても被写界深度は変化しません。
ただ、APS-Cで画角が狭くなる件に関しては許容錯乱円も変化しますので被写界深度も
変わってくる点に注意してくださいね。
書込番号:7597089
4点

被写界深度は撮像面への合焦入射角度によって定まります。
厳密には
プリント拡大時に許容される許容錯乱範囲を設定すると
その設定値に到達するか否かが撮像体側の合焦許容範囲となり
そこから 被写体側の許容範囲(被写界深度)が定義されます。
よって安易に被写界深度と呼ばれることが多いですが
35mmカメラの手札版を基準とした現在のレンズ指標は
実情にそぐわなくなってきています。
ミラーレンズの場合絞りによって合焦入射角度を狭めることができませんので
NDなどで光量を落としても深度が広がることはありません。
(また、ミラーの中心の光がないため入射角度は同F値のレンズより広い)
難しい計算は割愛しますが
結像方程式意を2回微分することにより
レンズの焦点距離やワーキングディスタンスにかかわらず
撮影倍率とF値(入射角度)のみで厳密(高倍率プリント時)な
被写界深度は一定です。
ただし広角レンズの場合 2次微分値が大きく
前方深度の減少分を後方深度の増加分が大きく上回り
深度の深いプリントが得られます。
被写界深度以外のボケの大きさについては
広角レンズのほうが小さくなります。
これも無限遠方がどれくらい錯乱するかを計算することにより求まります。
書込番号:7597098
4点

こんにちは!
フィルターや、テレコンを付けても、
「入ってくる光の量が変わる」だけで、「絞り値その物は変わりません」。
「入ってくる光の量」の変化を表現するのに、「絞りを絞ったように表記」しているだけなんですね。だから、絞りを絞らない限り、フィルターを付けたとしても被写界深度は変わりません。
何か分かりやすい表現がないかなあ、と思って考えてみました。
目の前15センチに手のひらを持ってきて、手にピントを合わせてみて下さい。
おそらく背後はぼけていますよね。
その状態でサングラス(光量を減らすフィルターと仮定。偏光フィルターと同じかな)を掛けてみたとします。暗くなるだけで、見え方は変わらないはずです。
逆に目を細めてみる(絞りを絞った状態と仮定。目が悪い方が遠くを見るのに目を細めるのもこれと同じ)と、先ほどよりは手のひらの背後が見えやすくなります。←たぶん。ちょっと自信が無いですが、そうなるはず。
書込番号:7597105
3点

クリアグリーンさん早速の御回答ありがとうございます。m(_ _)m
換算値という事は理解できました。
が‥
被写界深度って「何で決まる」という点が今ひとつ‥
不勉強を晒すようで、恥ずかしい‥
今まで
明るいF値→浅い、
暗いF値→深い程度理解で、前景や背景のボケ具合等を決めてただけだなぁと‥
書込番号:7597107
0点

ひろ君ひろ君さんIkuruさん
御回答ありがとうございます。
クリアグリーンさんへの返信を書いていたら早速の回答が!
板違いな中本当にありがとうございます。
段々と分かってきた気がします!
そこで、
ミラーレンズの様なF値固定のレンズの場合、
物理的な「絞り」の様な穴を小さくしたフィルターを
付ければ被写界深度を変える事が出来ますよね?
(まだ分かってないなぁ〜と言われてしまいそうですが‥)
書込番号:7597115
0点

超望遠レンズは明るくすることは考えても、暗くすることは考えないほうがいいのではないでしょうか?
書込番号:7597438
1点

>超望遠レンズは明るくすることは考えても、暗くすることは考えないほうがいいのではないでしょうか?
eciさんは暗くしたいのでなく深くしたいのだと思いますが・・・。
>物理的な「絞り」の様な穴を小さくしたフィルターを
付ければ被写界深度を変える事が出来ますよね?
ケラレると思います。
書込番号:7597454
1点

おはようございます。
>物理的な「絞り」の様な穴を小さくしたフィルターを
>付ければ被写界深度を変える事が出来ますよね?
ケラレるだけですね。
絞りはその機構の位置が大事です。
どこでもいいわけではないのです。
被写界深度は絞り値(口径比)と焦点距離と被写体までの距離の3要素で決まる。
程度に考えれば良いです。
絞り値は小さいほど、
焦点距離は長いほど、
被写体までの距離は短いほど、
被写界深度は浅くなります。
これだけで十分では?
書込番号:7597469
1点

じじかめさん、小鳥さん、F2→10Dさん
回答ありがとうございました。
被写界深度って奥深いなぁ〜と今更ながらです!
そして、ミラーレンズ(500/F8固定)の難しさ、面白さを再認識しました!!
リングボケが大好きで、「今一ここもピンが来てて欲しい」と思う写真が数え切れない程
あったのですが、被写体までの距離で決まるのですね(固定絞りの場合)
(最近のレンズには絞り、距離や被写界深度メモリ等無いものがありますが、
実絞りで被写界深度確認、
特にX2のライブビューでそれは確認できるのでしょうか?…追加質問になってしまいますが)
理論的(数式)の意味はわかりませんが
以下に被写界深度の算出方法(エクセル書類)も
http://aotomo.net/kisotishiki/kiso-17/kiso-17.html
も見つける事ができました。
この距離感を身につけ、納得のいく写真を撮りたいと思います!
書込番号:7598171
0点

>特にX2のライブビューでそれは確認できるのでしょうか?…
ライブビューでもファインダーでも絞り込みボタンを押せば
撮影時の被写界深度は確認できます。
むしろ、ライブビューの方が良いでしょうね。
ファインダーで絞り値が大きいときに絞り込みボタンを押すと
ファインダー内が暗くなりすぎて、な〜んにも見えなくなってしまいます。
ライブビューなら、たぶん自動で増感するんじゃないでしょうか。
書込番号:7598476
0点

けられることはありませんが、そのまま使いましょう。
あと、F8より有効口径は大きいので、被写界深度の計算はF5.6あたりを使います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10506511766/SortID=7414865/#7415385
書込番号:7598669
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ダブルズームキット
会社の新規事業でモバイル向けに画像(グラビア)を配信する仕事になりました。
事情があり、プロカメラマンは会社は雇いません。
モバイル向けに加工する素材確保の為、まずテスト撮影することになったのですが
ズームキットorダブルズームキットの迷っています。
基本写真がブレなければ良しとしてます。
ご教授、よろしくお願いいたします。
0点

望遠側必要ならダブルズームキット
必要ないならズームキット
ただ、仕事でブレなければ良とするのは
チョット会社としてはけちくさいのでは。
書込番号:7595713
0点

こんにちは
モバイル向けという事は画像サイズはそれほど大きくないですよね。
元の写真がちょっとくらいブレていたとしても、おそらく閲覧サイズはずです。
もちろん、ブレのない写真を撮るに越したことはありません。
どんな写真を撮るかにもよると思うけど、ズームセットでも良いのではないでしょうか。
背景をぼかした様な写真が良いのでしたら、50/1.8なんて安くて良いですよ。
書込番号:7595852
0点

こんばんは
私もモバイル向け画像ならX2レンズキットで充分なような気がしますね
さらに言うならX2ボディにEF50F1.8との組み合わせでも良いです
お買い得なのは言うまで無くWズームキットですが・・
書込番号:7595882
0点

G55Lさんに撮影依頼するに1票・・・ではなくて
私もA16に一票.
鑑賞サイズが小さくても背景はボカして整理したいですね.
カメラ構えてポートレートが撮れるなら
私でも撮れそうですねw
書込番号:7596064
0点

動き物相手でなければコンデジで良いんじゃないの?
取材形態2種類なのかしら?
雑誌への印刷目的だと、一眼レフのデジタルかフィルム(少し前なので、フィルム機も主力です。)動き物主体+引き伸ばしを考えて、コンデジは却下です。記事類はパソコン入力、手書き記事色々のようです。
インターネット、モバイル向けだとコンデジ+MDレコーダーでした。レポーター兼務です。
パソコン使って記事、画像貼り付け、音声貼り付け等々完了させて、事務所に送信。その日の夜にはネット配信。で、電車に飛び乗り、次の取材に向かうそうです。
書込番号:7596173
0点

ヒロ75さん おはようございます
モバイル向けのグラビアでしたらレンズキットで充分だと思いますが、FE50か85mm辺りの単焦点で背景をボカした方が見栄えが良いかもしれませんね。
書込番号:7597241
0点

>モバイル向けに画像(グラビア)を配信
画像→グラビアってどういう意味なんだろう。オネーの写真という意味?
それならばレンズキット+外部フラッシュがあれば、そこそこいいのが撮れるでしょう(笑)。
レンズをもう少しグレードアップしたかったらTamronのA16でも。
書込番号:7597922
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ダブルズームキット
個人的なこだわりですが、シャッター音どうでしょうか?
「カシャっ!!」っていう超歯切れのいい音が好きなんです。
他のキャノン製品と比べてどの程度違うのでしょうか?
マニアックでごめんなさい。
0点

こんにちは。
昨日、少し触ってきましたが、kissDX、kissDNの音より高級感が出たと個人的に思いました。
DNのキャシャーンと甲高い金属音が少なくなった気がしました。
シャッター音にこだわりるならニコンが良いと思いますね。
書込番号:7594176
0点

>たくみみさん
なるほど!参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:7594226
0点

こんにちは
気のせいかKDXのシャッター音より少しおとなしく聞こえますね。
キャノンのカメラ2台使っておりますが私もシャッター音だけはニコンの方が好きです。
個人の好みの問題ですけど。
書込番号:7594267
0点

>湯〜迷人さん
ニコンですか〜全く考えてもいなかったです。
店頭で展示してあったらカシャカシャやりまくってみます(笑)
書込番号:7594276
0点


こんばんは。
私もシャッター音ならニコンが好きですね。
でも最近のキヤノンでは1DMarkVのシャッター音が特に気に入っています。
書込番号:7594923
0点

キヤノンはあまりシャッター音にこだわってはいないように感じますね。
どっちかというと実用品的な考え方なんじゃないかと思います。
そういうカメラのベース的な所はニコンがこだわりを感じます。
書込番号:7595172
0点

シャッター音、私も個人的にはかなり重要だと思います。
ニコンの「カシャ!」という歯切れのいい音が気に入ってD40を買いました。
他社も試してみましたが、確かにキャノンkissDXは「キャシャーン」と甲高い音。
オリンパス(E-410、E-3)、ペンタックス(K100D)は「かしゃん」と軽い音。
SONY(α200)は「カシュ」といった感じでした。
(ちょっと前のことなので記憶が少し曖昧になってます。
違う!という方いらっしゃたらすいません)
D40もキットレンズとSIGMA30mmF1.4付けたときでは音が違います。
SIGMA30mmF1.4付けてる時は少し音が重くなっていい感じです。
グリップ感とともに表面的スペックでは分からないことですが、
長く使うなら好きな音のする物にした方がいいと思います。
書込番号:7596283
0点

みなさんどうもです!
実は先ほどヤマダ電機行ってきてデジタル一眼展示品全部シャッターきってきました(笑)
書込番号:7597082
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ボディ
皆さんお世話になっております。 今回も皆さんに教えを請いたい事が発生しましたので、またご指導頂きたく書き込みいたします。
今回はISが作動しているか どうかを 簡単に判断する方法を教えて頂きだいのです。
理由、夜の町を撮影したところ、ISがONだろうとOFFだろうとぶれるからです。
小生の腕が未熟なのは 疑問の余地が無い所ですが、それでも ぶれるのはISが作動していないのでは?と責任転換したいほどです。
乱筆になりましたがご指導頂ければ幸いです。
0点

こんばんは。
家に帰ってから、静かなところでシャッターを半押しして見て下さい。
かすかにシャーというような音が聞こえれば IS は作動しています。
書込番号:7595538
1点

シャッターボタンを半押しするとファインダー内の像の揺れが止まります。
IS でも万能ではありません、夜の町等のスローシャッターではではブレて当然です。
書込番号:7595540
1点

過去のスレッドを呼んでいないので分かりませんが、レンズによって半押しで「カチャ」と鳴ります。
小さなレンズではほとんど聞こえないかもしれませんが、17-85ISでもはっきり聞こえます。
70-200F2.8ISなんて「故障か?」とも思えますよ。
あとはシャッタースピード固定(1/30程度)でISをオンとオフで切替えて撮るとかでも分かるかも…
書込番号:7595601
0点

こんばんは。
作動音の確認とかファインダーでの確認ですね。
最近ですが焦点200mmを1/30秒で撮影しまして家に帰ってモニターでぶれているのを見て
改めて手振れ補正の過信は禁物と言うのを感じました。
書込番号:7595603
1点

ISありとなしで色々なシャッタースピードを変えて試したら分かると思います。
書込番号:7595650
1点

ぶれている画像のシャッター速度を調べてみてはいかがでしょうか?
1/10秒以下なら、手ぶれ補正があってもぶれることがあります。
書込番号:7595737
1点

>ぶれるのはISが作動していないのでは?と責任転換したいほどです。
きっちり責任転嫁です、
三脚を使うなりISOを目一杯上げるなりが必要です。
書込番号:7595742
1点

ライブビューで10倍に拡大してシャッターを半押ししてみると効果がはっきり分かります。
書込番号:7595804
1点

手ぶれ補正は別に無敵じゃないので限界と言う物があります。
ダメだった時のシャッター速度を見てみてください。
どのくらいになっていますか?
ちなみに相手が動く物だったら手ぶれ補正はしても被写体ぶれには効果はありません。
書込番号:7595822
2点

とどの親分さん、こんばんは。
一番簡単にISの効果を見るには、ライブビューで拡大表示してみて下さい。
10倍で見ればどれだけ手ブレしているかがわかると思います。
その状態でシャッター半押しすると、ゆれが一気に緩やかになるはずです。
夜のシーンでは、いくらISがあっても限界があります。
手ブレ限界は焦点距離の逆数(50mmレンズなら、1/(50x1.6)=1/80秒)と
言われていますので、ISがあってもその半分ぐらいが限界(1/40)だと思います。
それ以下にならないように、ISOをあげるなりF値を下げるなりする必要があります。
それに、やはり三脚などでカメラを固定することが必要だと思います。
書込番号:7595860
3点

皆さん 早速のご指導ありがとうございます。
ようやく帰宅しました。
やはりISのが悪いのではなく、小生が おばか であったと ゆう事が 再認識されました。
ISOは1600で、F5.6 Sは・・・・3s ←これでぶれないほうが不思議でした。
ところで ISの限界点は どのくらいなのでしょうか?・・・・
F2→10Dさん
”かすかにシャーというような音が聞こえれば IS は作動しています。”
シャーって音はしませんが、じじかちかち とゆう音が レンズに耳をくっつければ聞こえました。
GALLAさん
”シャッターボタンを半押しするとファインダー内の像の揺れが止まります。”
わかりません;_;
"IS でも万能ではありません、夜の町等のスローシャッターではではブレて当然です。"
ですね・・・・
1976号まこっちゃんさん
レンズによって半押しで「カチャ」と鳴ります。
小さなレンズではほとんど聞こえないかもしれませんが
レンズに耳をくっつければ 聞こえました。
まよい道さん
最近ですが焦点200mmを1/30秒で撮影しまして家に帰ってモニターでぶれているのを見て
改めて手振れ補正の過信は禁物と言うのを感じました。”
でも ISに過信したいほど ど素人はどうすればよいのでしょうか?
じじかめさん
1/10秒以下なら、手ぶれ補正があってもぶれることがあります。
1/10が限界ですか? それ以上は三脚が必要ですか?
ぼくちゃん.さん
きっちり責任転嫁です、
三脚を使うなりISOを目一杯上げるなりが必要です。
” はい責任転換ですね・・・ ISOは1600でした。
203さん
ライブビューで10倍に拡大してシャッターを半押ししてみると効果がはっきり分かります。
ごめんなさい その前にピントを合わせるのが大変です。・・・
くろちゃネコさん
ダメだった時のシャッター速度を見てみてください。
どのくらいになっていますか?
”すみません 3sです。・・・
書込番号:7595946
0点

>>ライブビューで10倍に拡大してシャッターを半押ししてみると効果がはっきり分かります。
>ごめんなさい その前にピントを合わせるのが大変です。・・・
ピントを合わせてからライブビューなり拡大なりしてみてはどうでしょう。
書込番号:7596037
0点


ISの限界・・・では無く。
あくまでも、あなたの限界の問題です。
一般的に標準ズームレンズ(概ね18-55o程度)で手ブレの効果を実感できるのは。。。
シャッタースピード1/60秒〜1/30秒の間だけです。。。
1/60秒以上早いシャッタースピードならば、手ブレ補正が無くても、それほどブレ無いし。。。
1/30秒以下のシャッタースピードともなれば、それなりに構えを固めたり、相当慎重にシャッターボタンを押さなければ、ブレは止められません。
もちろん、これは目安であって。。。個人差があるのはお約束です。
1/15秒程度でしか止められない人も居れば。。。
1秒でも止められる。。。というツワモノさんまでいらっしゃいます。
書込番号:7596094
1点

>ところで ISの限界点は どのくらいなのでしょうか?・・・・
カメラをしっかりと保持した時にブレないとされるシャッタースピードは、1/(焦点距離)と言われています。例えばKX2に50mmのレンズだと換算80mmになるので、1/80秒より早いシャッターが切れればよいと言うことになります。ここでISの効果が3段分だとすると、シャッタースピードの場合は2の3乗で8倍遅いシャッタースピード、この例の場合だと1/10秒以上のシャッターが切れればよいと言うことになります。(実際には1/10秒ではISの補正量以上にカメラを動かしてしまうことも多いですが、一応計算上はこうなると言うことです)
もちろんカメラの構え方は人それぞれなので個人差がありますので、撮影の都度自分の限界がどの程度かを意識するようにしたらよいと思います。
書込番号:7596238
1点

とどの親分さん
こんばんわ
だいたいの目安は、他の方が書かれているとうりです。
また、ISもレンズによって2〜4段分と利きの差がありますね。
やはり、4段分の補正があると楽ですよね。
X2のWズームは、4段分補正であり、流し撮りモードも自動切換えでなかなかいいですね。
(⌒-⌒)
私は、EF-S55-250mm F4-5.6 ISが気に入っています。
書込番号:7596398
0点

トリビアになりますが。
このキットレンズのIS作動音・・・「キーン」と甲高い音が聞こえますか?
たぶん聞こえない方がいらっしゃると思います。
というのもこのレンズのIS作動音はモスキート音で、
ある年齢を越えると聞こえなくなります
こちらで自分がどこまで聞こえるか視聴できます。
ttp://kwne.jp/~alpha/kenkyu/01.html
・・・もし聞こえなくてもお気になさらず。。。
書込番号:7596469
0点

とどの親分さん、こんばんは。
ISの音聞こえませんか?
私の場合、持ってるISレンズは24-105と70-200です。
24-105はそれなり。70-200は結構響きますよ。
夜静かな部屋で試すと、うるさく感じるくらいです。
あと、夜の部屋の中でIS ON と OFFを比べてみてはいかがでしょうか?
なんでもいいですからピントを合わせてみれば、その違いが歴然だと思いますよ。
実は私も、最初はその効果が分かりませんでした。
でも、それは素人過ぎて、あまりに過酷な状況で使っていたということがあとから分かりました。
そもそも、SS1/8なんかでもブレずに撮れることがあること自体、はっきりいってISのおかげです。
3Sはいくらなんでも無理です。手振れ補正の域を超えております。
1/焦点距離と言われていた銀塩時代から比較すると、それでも夢のようなのですけれどね。
手持ちで夜景が撮れること自体ファンタスティックだと思いますよ。
書込番号:7596780
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





