
このページのスレッド一覧(全2070スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2009年8月23日 13:30 |
![]() |
7 | 12 | 2009年8月23日 00:21 |
![]() ![]() |
44 | 38 | 2009年8月22日 08:04 |
![]() ![]() |
10 | 15 | 2009年8月19日 21:55 |
![]() |
4 | 9 | 2009年8月18日 22:54 |
![]() |
1 | 5 | 2009年8月18日 19:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ダブルズームキット
初心者です。
些細なことで申し訳ありませんが気になることがあります。
本体の底部、電池ボックスとは反対側の角(液晶側)のちょっと内側のライニングが剥げてきました。
その場所はどうもプラスチックの上にラバーもどきの膜をライニングしているようですが、
肩からかけているときにどうもその部分と体があたり剥げたようです。
みなさんのものもそのような感じでしょうか?
使い初めてまだ間もないのでちょっとショックです。
ご感想をいただければ幸甚です。
0点

下地が プラスチックですからね、そんな事も有るかなと思いましたが…
保障期間中ですから、キヤノンサービスセンターに持ち込むか購入店でご相談が一番です。
これを 普通で仕方が無いとは、メーカーは言わない筈です。
書込番号:8452968
0点

私のも同じ部分が剥げてます!!
6月の中旬に購入して、最近剥げたのかなぁ…
10万くらいするものが…(T_T)と 一瞬思いましたが、
写りには関係ないのであきらめました。
この辺が二桁Dとは違う部分なのかなと思ってました(笑
大変恐縮ですが、SCに問い合わせをなさったら、結果を教えていただきたいです。
書込番号:8453803
0点

こんばんは。
今、自分のも見てみましたが
剥げてます 角だけで無く
上部の縁も・・爪で触って見るとポロポロ
とさらに剥がれだしたので止めました w
私のは五か月目ですが、今まで全く気付かなかった
のと禿げが広範囲なのでいくだいすきさんと同じ様
に購入直後から剥げ初めてたのかもしれません
被膜の薄さからして修理してもまたすぐ剥がれると
思います
書込番号:8455285
0点

ああ剥げましたか。
CANONは昔からです。元々はNikonユーザーだった僕は高校生の時に「CANONの方がマウントは完全電子制御で機械式の接点がなく、Nikonより合理的で将来性がある」と思ってEOS100を使ってたことがあるんですが、EOS100もグリップ下のゴムが買って3ヶ月で剥げました。半年でアイカップの爪が折れて取れちゃいました。
AFも速くて静かでサブ電子ダイヤル付きでマニュアル時の操作性も良く性能面では文句ありませんでしたが作りがちゃちで1年でNewFM2に買い換えて機械式キモヲタとして生きてきたのを思い出しました。
商売人キャノン職人ニコンと言われる通り今でも変わってないようですね。(ひそかにX2ダブルズームキットの購入とFZ-50からの乗り換えを検討していただけに)貴重な人柱情報をありがとうございます。
書込番号:8458447
0点

剥がれの場所は、なんとなくわかったのですが、どのような状態なのか
ピンとこなかったので、店頭の展示品を見てきたら、いくだいすきさんが書かれている辺りのUSBや端子カバーのあるところの一部のくすみがなくなって、テカテカの状態になっており、側面の尖った角が少しポロポロと取れていました。
購入を検討されている方は、展示品の底の端を見てから判断された方が良いかも。
剥がれの画像があればなお良いのですが、自分のはまだ剥がれてない^^;(←時間の問題!?)
いずれにしても、外装の一部の耐久性は低めだと思います。
個人的には、改善して欲しい要素です。
これを読んだキャノンの関係者の方、是非ともお願いいたします。
・・・っと、サポートに電話する機会があれば、その時に伝えておこうと思います。
書込番号:8465255
0点

私も剥げています。
この部分は交換可能な場所のようにも思えます。
黒いビス2個で固定されています。
書込番号:8467765
0点

私のkissX2も購入後、3ヶ月でUSB端子のゴムカバーのまわりのパーツの底の部分がはがれてきました。
使用には差し支えない部分ですが、とくに擦ったり、ぶつけたりしないように気をつけていましたので、ゴムのような塗装が弱いようですね。ところで、10月頃の投稿で指摘されていましたので、修理を済まされる方がいらっしゃると思います。
無償で部品交換してもらえるのでしょうか。有償ならいくらくらいかかるのでしょうか。
情報をいただけたら幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:8752946
0点

もうずいぶん前のクチコミへのレスになってしまいます。
先日、保証期間内のkissX2を修理出ししてきました。
内容はメモリーカードカバーの開閉不良でした。
ついでに「ここの塗装が剥げている。今以上に剥げて割れたりして使用者が怪我することになると危険なので、ここも交換してもらいたい」と保証対応を要求したところ、
「この件につきましては使用する上で機能に影響がないことから、このままご使用ください」と、回答。
メーカーとしては塗装剥げでは保証外のようです。
本体引き取り時に「塗装剥げをきっかけに怪我をしてしまうようなことにはなりません」と、引き取り票に一筆書いてもらいました。
書込番号:10038548
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ボディ
X2をレンズキットで購入して、その後、単焦点レンズEF35mmF2.0を追加購入して撮影を楽しんでいます。
単焦点の画質の良さとコンパクトが好きで、最近はこのレンズ一本だけで出かけることが多くなりました。
その時に、ちょっと困ったことが。
家に帰って、DDPソフトで現像をしているのですが、なぜだか異常に画像にノイズが載ることがあります。
室内の高感度撮影なら仕方がないのですが、このレンズの時は、日中の屋外など、低感度の撮影時の画像にもノイズが載っているのです。もちろん、カメラ本体のノイズリダクションの設定はONにしています。撮影時は画像記録はRAWにしています。
日中は明るいレンズを使わない方が良いのか?
それとも、そもそもそういうもんだから気にするな、など、アドバイスを頂戴したく存じます。
お願いします。
0点

>このレンズの時は、
(同じ様な露出で)レンズによって、ノイズがのったりのらなかったり
の経験は私にはないですね(^^;;
書込番号:10033861
1点

ISOはいくつで使ってますか?
高いと幾ら明るくてもノイズは乗りますよ。
書込番号:10033927
1点

>(同じ様な露出で)レンズによって、ノイズがのったりのらなかったり
>の経験は私にはないですね(^^;;
同じレンズ、同じ露出でも被写体のよってはノイズの目立つ場合とそうでない場合はありますね (^^;)ゞ
書込番号:10033939
1点

ISO感度の上げすぎのような感じはしますけど。
ざらざらとした輝度ノイズのこと言ってるのかな、それとも色ノイズのこと言ってるのかな。
いずれにしても室外で通常では起きにくい現象のような気がします。特にお書きのレンズでは。
書込番号:10035118
0点

画像がないので、ノイズに強いX2、屋外、大口径レンズ、低感度という条件しかわからない現時点では、原因不明の不具合、としか考えられませんね。
逆に、EXIF付きの画像があるとアドバイスしやすいと思います。
書込番号:10035129
0点

皆さん、アドバイスありがとうございます。
人物の画像なので、ちょっと掲載できないので、お許し下さい。
ISOはAUTOで設定しております。ノイズが出たのは以下のような状況です。
ひとつは、室内でフラッシュ無し、ISO250、F2.0で撮影したもの
それと、これは元データが無いので掲載できないのですが、風景の画像でISO200、F16、太陽が若干画面に入ってくるような状況です。
書込番号:10035672
0点

ボケが大きければノイズが目立ちますからね。
レンズキットと同じだけ絞っても35F2の方がノイズが乗るなら、画像持参でもう一度ここに来られると良いです。
書込番号:10035792
0点


ありがとうございます。では、次回は、画像持参で来るようにします。
いろいろとご回答くださった方々にも感謝致します。
書込番号:10035827
0点

このレンズの時だけというのが、、、わかる素材がいいですね!
書込番号:10036032
0点

RAW + DPP だと、JPEG よりノイジーな感じはすると思います。
DPP の NR 適用後の画像でみているでしょうか?
DPPではセレクト画面表示の初期状態はNRなしの状態で表示されます。。
書込番号:10036474
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ボディ
Kiss X2をボディのみで購入してから、単集点レンズを購入しました。普段子供が外て遊んでいる時に写真を撮りたいのですがおすすめのレンズはありますか?ボディには手ぶれ補正が付いてないので、レンズに補正機能が付いていた方がよいのですか?
0点

>ブレが多い写真ばかりでした。
手ブレなのか、被写体ブレなのか …原因究明されてくださいね^^
書込番号:9984561
3点

(手ぶれ)と言うのはそもそも、フォーカスエイド(合点マークが光っても)ピピと合点の音が鳴ってピントが合っている状態で
シャッターを切っても、力んで押したりカメラのホールドが甘かったりして撮った被写体にピントの位置合わなく、ブレた(ぼけた)
写真になる事を手ぶれと言います。特に動かない物を撮ったときにぶれた写真になるのは手ぶれです。
対策はカメラのホールドをしっかりする事、シャッターを強く押さない、自分のカメラが
シャッターを押したときに切れるかの感覚を掴んでおくのも有効だと思います。
機械的には手ぶれ補正レンズやボディ内補正が有効です。
被写体ブレは手ぶれ補正機能付きレンズやボディ内手ぶれ補正で撮っても、被写体(お子さん)が切った瞬間動いた
又は動きにシャッタースピードが合っていない為ブレる事を被写体ブレと言います。
これは手ぶれ補正レンズもボディ内補正も被写体ブレには無力です。
対策はシャッタースピードを上げる事、手っ取り早いのはISO感度を上げる。
次に明るいレンズを使うです。これを同時に出来れば二重○でも限界は有ります。
お勧めレンズ手ぶれ補正付きではシグマ18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM 広角から中望遠までカバー
望遠まで欲しいならEF-S18-200IS更に長い距離が欲しいならAF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC (Model B003)
辺りがオススメです。
手ぶれ補正レンズでは有りませんが、F値が2,8通しで明るくボケが綺麗で描写の良いタムロンSP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II (Model A16)が一押しです。
説明が長く申し訳ないです。間違った所が有れば何方か訂正補足願います。
書込番号:9995945
0点

皆様、沢山のアドバイス有り難うございます。
室内で子供達を撮ったりする時に手振れ機能が付いたレンズで良い物教えて下さい。
現在は単集単レンズのみの状態で不便を感じるので・・・
書込番号:10002039
0点

EF-S17-55mm F2.8 IS USMでしょうか♪
書込番号:10002060
1点

室内で使える明るさで手ブレ補正のついたレンズは
EF-S17-55mm F2.8 IS USM になりますが…
http://kakaku.com/item/10501011533/
書込番号:10002064
1点

自然が1番さんとカブってしまいましたが
50mm1.8Uでブレるのであればこれしかないでしょうね^^
書込番号:10002086
1点

もしくはK-mをお持ちのようですので、ペンタ用のタムロンA16を買ってK-mで使うのも良いかもしれませんね♪
そうすれば安くて手ぶれも付いてますよ♪
書込番号:10002239
2点

EF-S17-55mm F2.8 IS USMが1番でしょう!値段も高いですが。
書込番号:10002680
0点

EF-S17-55mm F2.8 IS USM !!
これ以上のものはないでしょうね
書込番号:10009840
1点

18-50ミリ F2.8-4.5 DC OS HSM を買うか迷ってます。このようなレンズはタムロンにもあって迷ってます。室内や外でマルチに使えるレンズが理想です。誰か良いアドバイスを...
書込番号:10015192
0点

スレ主さんは、そうとう手ブレが激しそうですが、お仕事の方は大丈夫ですか?
十分気をつけて下さい
キヤノンのレンズはよく分かりませんm(._.)m
書込番号:10015367
2点

まずは今お持ちのレンズでカメラの基本的技術を学ばれたほうがいいと思いますが
タムロンはその画角で手ブレ補正がないですから、18-50ミリ F2.8-4.5 DC OS HSMでいいんじゃないですか^^
…ってゆーか、それまでのみなさんのレスを読まれてます?
K-mについても無視されてますが…
ある程度の内容のある返信がないとアドバイスのしようがありませんよw
書込番号:10015525
2点

手ぶれ補正付きで明るいF2.8通しのレンズは皆さん書かれています様に、EF-S17-55mm F2.8 IS USMしか有りません。
少し気になったのでブログを見ましたが、お客さんの子供を撮った写真が数点載って
いましたが、手ぶれも無く綺麗に撮れていると思います。
一眼レフカメラは面白いの方も良く撮れてると思いますよ。ピンが甘かったり
手前にきている写真も有りますが、ISO感度がどの位で撮っているか解らない
ですが、もし400だとかなら800位に上げて撮って下さい。いくらか被写体ブレは
の写真は減ると思います。
ちょきちょき。さんも言われていますが。皆さんのレスの内容をよく読んで
理解できていますか?返信もなく質問ばかりでは駄目ですよ。
>18-50ミリ F2.8-4.5 DC OS HSM を買うか迷ってます。
シグマ18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSMですか悪くないと思いますよ。
まず買って試してみて下さい。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review/20090709_300746.html
書込番号:10015848
1点

的確なアドバイス有り難うございます。皆様失礼しました。掲示板に書き込みをする事自体が初めてだったので反省します。こんなに皆様にアドバイスをいただけるとは思っていませんでした。K-mは私の物ではなく、嫁さんの物なので年に数回しか使いません。kiss X2が私の物なので色々と聞きたくなりました。三脚を用意した方が良いとアドバイスをいただき、早速購入して撮りました。ブログの後半もすべて三脚での撮影です。ある方に写真を撮るときに見ていただいた時にシャッターを押す時に力を入れ過ぎだから、手振れが多いとアドバイスをいただきました。もっと練習が必要ですね!!
ちなみに質問したレンズを注文しました。
書込番号:10015928
0点

kazuyahさん こんばんわ
K-mは奥様のでしたか、失礼いたしました <(_ _)>
>ちなみに質問したレンズを注文しました。
お値段も安いし、良い選択だと思いますヨ (^^)
ただ、今お使いの単焦点レンズと比べてしまうと
ファインダーが暗く感じるでしょうし、
シャッタースピードも2段以上落ちてしまいますが
キットレンズよりは良いと思います。
手振れにつきましては、
しっかりと構えようとするあまり、力が入り過ぎていませんか?
手持ちでの手振れ防止の究極のテクニックは
”リラックスすること”だと書いてあるサイトもあるくらいです。
下記サイトをご参照下さい。
「手ぶれをふせぐ究極テクニック(?)」
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20030326B/index3.htm
あと、カメラの構え方はこちらが参考になるかと思います。
「実践撮影講座 デジ一眼の撮影スタイル」
http://bcnranking.jp/news/special/0707/070709_12026.html
ブログを拝見させていただきました。
かわいいお子様素敵なお写真ですね。拝見させていただきました。
よりいっそう、素敵なお写真を撮られることを願いまして・・・・
では・・・・・
書込番号:10016053
0点

MIZUYOUKANN さん大変勉強になりました。手振れに関するサイトも先程見ました。日々勉強ですね。
書込番号:10019012
0点

シグマ18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSMが手元に届きました。色々と撮ってみました。ネットの掲示板などを見ていると、前ピン、後ピンなどで調整に出したなどのコメントをよく見ます。私には良くわからないので写真を見て判断していただけるとありがたいのですが?
書込番号:10027894
0点

こんばんは♪
上の作例は三脚使用で中央1点フォーカスでしょうか?
フォーカステストチャートを使うと自分で判断できると思いますw
下記URLの17ページをプリントアウトして、12ページの要領でテストされてくださいね
http://footon.jheslop.com/focus21.pdf
このテストは中央1点フォーカスで太陽光で行ったほうがよろしいです
あと三脚の強度の問題もありますのでセルフタイマーを使った方がいいと思います^^
書込番号:10030654
1点

ちょきちょきさんご丁寧にありがとうございます。三脚での一点フォーカスです。プリントアウトしてやってみます。また掲示板に投稿してみますので、よろしくお願いします。
書込番号:10032434
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ダブルズームキット
初一眼レフカメラの購入を考えています。
そこで悩んでいるのが、kissX2 とOLYMPUSのE-620です。
kissX2は初心者向けのようなので1番に購入を考えました。
が、OLYMPUSのE-620のアートモードに惹かれるようになりました。
それとレンズ内の手ぶれ補正か本体内の手ぶれ補正など比較すればするほどわからなくなってしまいました。
撮影目的は主に食べ物や雑貨、風景などです。
よろしければアドバイスお願いします。
1点

こんにちは♪
撮影用途からするとどちらでも大丈夫ですので
店頭で触ってみてシックリくるほうでいいと思います^^
食べ物や雑貨などは室内撮影が多くなると思いますので
後に30mm前後の単焦点レンズも視野にいれておかれるとよいでしょうね♪
書込番号:10001424
0点

小生の考えでは、どちらの機種でも良いのではと思います。
ただ、風景等で拡がり感を出したい場合は、X2のアスペクト比の方が拡がり感が出るでしょうね。
雑貨等の撮影には、アートフィルターで遊べそうな事とバリアングル液晶でファインダーでは撮り難い姿勢に為る様な構図にしても撮り易いE-620でしょうか?
レンズの種類は、キヤノンの方が選択肢が多いのですが、フォーサーズ機も一揃え有りますから 気にする必要は有りませんね。
手振れ補正機能は、ボディ内蔵のE-620は、着けれるレンズ全てとパナライカの手ぶれ補正機能付きレンズを着ければどちらかの機能を使う事が出来ます。
X2の場合は、手ぶれ補正機能付きのレンズが必要ですね。手ぶれ補正機能に拘ると多くのレンズの選択肢が有るとは書きましたが、かなり選択肢は減るでしょう。
どちらの方式が良いかは、人それぞれの考え方、見方です。小生は、両方の物を持ってますが気に掛けた事は有りません。付いていれば手振れで失敗する確率が下がるのは確かです。
くだくだと書きましたが、御自分で触って持ってファインダーを覗いて納得された方を選ばれるのが一番良いでしょうね。
書込番号:10001459
0点

こんにちは
KissDシリーズは歴代それぞれ良く売れてきてまとまりがよく幅広くいろいろな方におすすめできます。
ただ、万人受けを狙わざるをえないベストセラー機ということもあるでしょうが個性的な感じはしません。
動画が必要でなければ、X3でなく値のこなれたX2で実用上充分でしょう。
E-620は、ゴミ対策の有効性、ボディー内手ブレ補正、バリアングル液晶による対応力などの利点があります。
アートフィルターは結構遊べますね。画像処理ソフトを駆使するような方はともかくとして、結構、手軽に遊べます。
機種違いですが、ご参考に。
トイフォト
http://yashikon21.exblog.jp/tags/E-P1+%E3%83%88%E3%82%A4%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88/
ファンタジックフォーカス
http://yashikon21.exblog.jp/8556288/
書込番号:10001566
1点

620は右手のグリップに違和感を感じなければ、◎ですね。X3でなくてX2なのはコスト的な理由でしょうか?
いずれはフルサイズへの思いが有れば、canonですね。
620なら次はPENを購入してWボディが楽しそうですね。
中古レンズが豊富なのはcanonですね。
レンズ内手振れ補整の多くは三脚や一脚の使用時にも有効です。私は実際に今晩の花火撮影には三脚のエレベータも伸ばす必要に迫られましたからISには助けられていますよ。
ボディ内手振れ補整は、超広角も単焦点も有効なのが便利ですね。
500ミリを超える超望遠域では、ファインダの像が止まるレンズ内手振れ補整の方が快適ですね。ただし、ボディ内手振れ補整もライブビューで確認出来れば像は止まって見えますよ。
実際にシャッターを切ってみましたか?手振れ補整の効き具合も液晶で拡大表示して確認して下さいね。
私はEOSメインで、時々αです。
書込番号:10003941
0点

ほとんどの人がそうであるようにダブルズームを買われてそれのみを使い続けるのならどちらのカメラでも大丈夫なので手にとって気に入られた方で良いと思います。
将来カメラにどっぷりと嵌るかもしれない、レンズをどんどん増やしていくかもしれないという予感がするならレンズの豊富なキヤノン、フルサイズ機のあるキヤノンが良いかも知れません。
書込番号:10004838
0点

リトルミー さん、こんにちは。
ご予算が不明ですので、断定はできませんが、KX2とE−620、どちらを選ばれても、記載された撮影目的に関しては、問題ないという先輩方のご意見に同意します。デザイン、グリップ感など、気に入られた方を選択すればよいと思います。手ぶれ補正の違いも気にする必要は無いと思います。まずは、Wズームキットを使ってみて、ストロボ、三脚などは、必要に応じて追加してください。
ただし、一度購入すると、メーカーを変更するのに、余分な資金が必要になります。今回の購入をステップにして、将来目指したい目標が漠然とでもあるのあなら、それも含めて、アドバイスを求められた方が、より良い回答を引き出すことができると思います。
書込番号:10005974
0点

アートモードは、kissX2で普通に撮った写真を後からグーグルのPicasaなどのソフトで加工しても一緒なんですけどね・・・カメラでやるかPCでやるかの違いです。
まぁ結局、慣れてきてRAWという形式を使い出したらPCで全部できるのですが^^
書込番号:10007309
2点

まっつんつんつんさん
意図を持ってアートフィルターを使って撮るのと後から加工するのでは、結果が同じでも思い入れが違うと思いますね。
書込番号:10007673
3点

>アートフィルタは、kissX2で普通に撮った写真を後からグーグルのPicasaなどのソ
>フトで加工しても一緒なんですけどね・・・カメラでやるかPCでやるかの違いで
>す。
確かにそうですね。
"これだけ(アートフィルタ)"の為には正直?です。
↑↑個人的にです♪
書込番号:10007883
2点

まずは実際にお店へ行って実機を触り操作して手に馴染むかどうかが、
重要かと思います。
それでどちらも問題が無いのなら、アートモードが気になるOLYMPUSのE-620
で良いのではと思います。あとライブビューを多用する場合もE-620はバリアングル
なので、楽な時は有りますね。またOLYMPUSブルーと言われる独自の発色も特徴です。
液晶自体はkissX2の方が3インチと若干大きいです。AFスピード.高感度ノイズ等はkissX2の方がいいです。
オールマイティーに撮るなら無難なkissシリーズ.個性的なOLYMPUSと言う所でしょうか。
書込番号:10013675
1点

私も、ダブルズームのみを使って普通に撮るのであれば、どちらでもほぼ一緒かなぁ。と、思います。
ただ、E-620を選んだ場合は、アートフィルターが使えます。私も使う前は、確かに、「PCで加工すれば同じ!」と、思ったのですが、最初から意図して撮るのは、ぜんぜん違いますね。
まずは、アートフィルターがあると「今日はラフモノクロームで撮ろう」とか「ここはファンタジックフォーカスだな」とか、思うようになります。また、PCで加工は確かに可能ですが、結構思い通りにするのは大変ですよ??(少なくとも自分ではやろうとは思わないレベル)
あと、レンズですがWズームのレンズも良いのですが、食べ物や雑貨ということであれば、レンズがコンパクトな25mm F2.8通称25mmパンケーキレンズを買い足されることをお勧めします。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/25_28/
Wズームのレンズに比べ、小型なのでバックなどから取り出しやすく、お勧めです。このレンズを付けた、外観はこんな感じです。
http://f.hatena.ne.jp/estel_bb/20090320144941
私も普段街に出かけるときは、まずこのレンズを付けます。このレンズを付けて撮った写真を付けておきます。(最後の写真は違いますが・・・)
また、ボディ内での手ブレ補正の場合は、レンズを買うときに「このレンズには手ブレ補正がついているかなぁ?」とか考えなくても良いので楽ですね。パンケーキレンズで手ブレ補正が使えるのは、ボディ内での手ブレ補正のメリットだと思います。
書込番号:10017799
0点

では比較しやすいように一応kissx2の手ブレ補正のメリットを・・・
キヤノンはISといって各レンズに手ブレ補正ユニットを内蔵しています。しかしすべてに内蔵されている訳ではありません。しかしファインダー像がブレないため、撮影はし易いです。コレはkissX2のカタログにも記載されているはずです。
どちらにもいえることなのですが、あまり手ブレ補正を信用して、何もナシ(ストロボ〔フラッシュ〕とかで家の蛍光灯の光だけ)で料理を撮ろうとすれば、ブレます。ケータイのカメラにシャッター速度なんか表示されませんが、一眼レフの場合自分で設定できてしまうので手ブレはなめてはいけません^^;私自身手ブレ補正は所詮こんなものと思って使っています。
だからリトルミーさんが店頭で試用してみて、あまりこの項目は関係ないなと思ったら別の項目で検討していってください。
以上!!
書込番号:10018468
0点

アートフィルターたのしいですが
飽きっぽい私には必要ないですね。基本のマトリクスカラー
露出の的確さ、人肌表現ライティングオプチマイザの効果
高感度の綺麗さ。。
ラチュードもいいですね。
kx2いいですよ!
私は昨年秋からkx2ですね。
ピクチャースタイルエディターなど多彩な色を作れますのでさらに楽しいですね。
レンズ内手ぶれ補正でファインダー像も確かに見やすい。
どちらでもいいカメラですが、アートフィルターで買うのはないですね。
移動写真館
http://come-on.web.infoseek.co.jp/photo.htm
書込番号:10018918
0点

それではついでにボディ側補正・レンズ側補正のメリット・デメリットを書いてみましょうか
■レンズ側補正のメリット
・シャッターを半押ししているときはファインダー像が安定する。(動かないわけではない)
超望遠、大体300〜400mm以上の焦点距離で撮影するときに、ファインダー像が安定します。AFにも良い影響を与えると思います。ただし、人によっては酔う人もいます。(慣れかも?)
・手ブレ補正を有効にしたまま全方向への流し撮りが可能なレンズがある。
ボディ側は、現状だと流し撮りは縦方向・横方向のみ対応が多いです。
・フィルムカメラでも使える
レンズで補正するので、何で撮ろうが関係ありません。
■ボディ側のメリット
・レンズ側補正は安定するまでに、時間が必要
レンズ側補正はシャッターを半押ししてから、補正を開始するので、安定するまでに一秒程度時間がかかります。なので、一気押しの場合、手ブレ補正効果が得られません。ボディ側は、シャッターを押してから補正を始めるので、タイムラグはありません。
・総てのレンズで、手ブレ補正が効く。
レンズ側補正の場合、魚眼や、超広角、大口径レンズでの手ブレ補正はほぼ存在しません。また、手ブレ補正付のレンズは、無しのものに比べて価格がUPすることが多いです。
また、古いMFのレンズでも手ブレ補正が効きます。
・ボディ側だとボディを更新すれば手ブレ補正効果が高まる。
最新のレンズ補正だと4段程度の補正効果が得られるものがありますが、ボディ側で最新のものだと4〜5段程度の補正効果が得られます。レンズ側で古い場合は、1〜2段程度の補正効果しか得られない場合があります。レンズはあまり買い換えるものでもないです。
・一部のカメラだと回転方向のブレも補正する
ペンタックスのK-7だけですが、回転方向のブレも補正してくれます。レンズではたぶん不可能なので、便利だと思います。
■どちらでもない点
人によって、ボディ側・レンズ側のどちらで補正を多く得られるかが違う。人によって手ぶれの質が違うので相性のようなものがあります。ニコンなら手ブレ補正効果が高いのに、SONYだとダメだとか・・・
■誤解されている点
ボディ側で補正した場合、ファインダーで狙った像と違うものが写ることがあるという人がいますがこれは誤りです。
シャッターを押した瞬間のファインダー像を基準に補正するので、ファインダー像とずれることはありません。もしずれていたらその画像はすでにブレています(汗
書込番号:10021002
0点

あとそのレンズに最適な補正ができるのがレンズ式のメリットですね
書込番号:10021483
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 レンズキット
大きく撮れないのならPCでトリミングという手もあります。
もっと大きく、画面一杯に写したいのならマクロレンズが必要です。
全長は変化せずAFが速く静か。
使いやすさで選ぶならEF-S60mmF2.8マクロレンズ
http://kakaku.com/item/10501011376/
AFは遅めでニョキニョキと全長も変化するがとろけるボケ味で大人気のマクロの定番タムロンSP90。
http://kakaku.com/item/10505510810/
書込番号:10004775
1点

おはようございます。
このような商品写真の場合、マクロレンズが一般的です。
プロがお金をもらって撮る場合、TSレンズを使うことも有るようです。
(手前から奥まで、全域にピントを合わせる場合。)
マクロレンズ:
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/macro/ef50-f25/index.html
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/macro/ef100-f28/index.html
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-s/ef-s60-f28/index.html
TS-Eレンズ:
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ts-e/ts-e45-f28/index.html
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ts-e/ts-e90-f28/index.html
書込番号:10004785
1点

キーホルダーですね。小物撮影だとマクロが必要ですね。
APS-C機なので、90mmや100mmより60mmあたりが使い易いと思います。
キヤノンEF-S60mmマクロ
タムロンSPAF60mmマクロ
シグマ50mmまたは70mmマクロ
のうちのどれかでしょうね。
安く上げたいのならシグマ50mm、無難な線はEF-S60でしょうね。
レンズの性能はどれも大差ない(ぐらい優秀)と思います。
以下、比較表です。
http://kakaku.com/specsearch/1050/
書込番号:10004786
1点

この程度の撮影倍率なら、普通のレンズのマクロ機能でも撮れると思いますが、マクロレンズが有ると便利です。
一番のお勧めは、タムロンの90mm。
それ以外だと、最近発売されたタムロンの60mmはF値が2.0と他製品と比較して明るいですから、室内でも撮りやすいかも。(私はαマウントのため使ったわけではありませんが、90mmの定評がありますし、期待を裏切らないと思います。
USMモーターに拘るなら、キヤノン純正でも良いと思います。
タムロン SP AF 60mmF/2 DiU
http://www.tamron.co.jp/lineup/g005/index.html
タムロン SP AF 90mmF/2.8 Di
http://www.tamron.co.jp/lineup/272e/index.html
EF-S60mm F2.8 マクロ USM
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-s/ef-s60-f28/index.html
EF100mm F2.8 マクロ USM
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/macro/ef100-f28/index.html
書込番号:10004806
1点

ありがとうございます。
デジイチについてまったくわからなかったので、
すごく参考になりました。
購入に踏み切れそうです。
書込番号:10004935
0点

レンズより三脚とリモートコードが必要だと思います。
いや、レンズが不必要って意味では決してないですが。。。
書込番号:10005035
0点

こんにちは。
カメラのレンズもそうですが、ミニスタジオとかのセットも使って撮る方法があります。
たとえば
http://www.ginichi.com/product_info.php/products_id/1572
楽しみながらこのサイト見てください。
書込番号:10005043
0点

ブツ撮りは始めてみると結構難しいですね。
先ずは、キットレンズで良いから、三脚とリレーズを容易しましょうね。
背景と照明も重要ですよ。トレーシングペーパーも専用のストロボも無いでしょうから、最初は入手し易いB紙と学習机に付いている様なアームスタンドで代用しましょう。
書込番号:10006836
0点

照明次第
キットレンズでもいいですよ。
書込番号:10017202
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ボディ
奥方のX2を使用していて気づいたのですが、CAMERAのOn、Offの度にセンサークリーニングが
作動します。私の場合被写体撮影が終わるとOffにし、また次の被写体を見つけるとOnに
します。これにより、短い場合だと5分程度でOn、Offをするようになり、その都度
センサークリーニングが作動しますが、頻繁にセンサークリーニングが作動している
状況ってCAMERA的にはOKなのでしょうか。
それとも、手動でセンサークリーニングをしたほうがCAMERA的にはやさしいのでしょうか。
私の手持ちのCAMARAにはセンサークリーニング機構がないのでご相談申し上げました。
よろしくお願いします。
0点

そんなに心配しないで大丈夫だと思います。気になるようでしたら、電源の落ちる時間を短くされて、ON-OFFの回数を減らしてもいいかもしれませんね。
書込番号:10009866
0点

こんにちは
私の場合x2ではありませんが撮影現場ではオートパワーオフを利用し1分程度で電源が切れるようにしシャッターボタンで復帰にしてます。
モーターで動くものは寿命があると思うので必要以上の作動は寿命を短くするような気がします。
またブロアーでの手動でのクリーニングもやり過ぎるとホコリが回ってローパスフィルターの裏側に入ったりする可能性もあるかもしれません
どちらにしてもやり過ぎには注意かも?
書込番号:10009876
0点

私もオートパワーoff を1分の設定で使っています。電源の on/off は、
カメラバッグからの出し入れと、レンズ交換の時くらいです。
書込番号:10011257
0点

こんばんは。
私は今までは、家を出る時に電源ONにしてから、家に帰ってくるまでOFFにしたコトなかったのですけど、ゴミ取り機能のあるカメラに替えてからは、なるべく電源OFF/ONをしてクリーニングを作動させるようにしてます(^^
特にレンズ交換して何枚か撮ったら、やった方がイイのかなと思います。
でも、いままでの習慣で、すっかり忘れてるコトも多いです.....
こんなもんで簡単に壊れるコトはないでしょうし、壊れたら直せばイイと思ってます。
DPPでゴミを取るめんどくささに比べれば。ねぇ(^^
ま、結局クリーニングしてもゴミは付くし、落ちないんですけどね...
クリーニングしてるからこの程度で済んでると思うコトにしてます♪
書込番号:10011341
1点

どんどん気にせずクリーニングですね
オートパワーオフだと鞄の中で勝手に起動しているかも
私のカメラが故障したときも
鞄の中で半押しが続き暴走して熱でチンチンになっていました。
そのためのスイッチ
何度でもクリーニングする仕様ですから。
嫌ならカスタムファンクションでオフっておけばいいのでは?
気にしすぎです。
書込番号:10016158
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





