
このページのスレッド一覧(全2070スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2008年4月29日 21:31 |
![]() |
47 | 21 | 2008年4月29日 21:21 |
![]() |
12 | 6 | 2008年4月29日 20:00 |
![]() |
3 | 5 | 2008年4月29日 09:17 |
![]() |
2 | 11 | 2008年4月28日 22:18 |
![]() |
0 | 7 | 2008年4月28日 20:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ダブルズームキット
以前アマゾンでのスマイルフォトボックス3の件で相談しました
アンダーフォーカスと言います。
おかげさまで、キャノンとアマゾンからのダブルプレゼントとなりました。
さて本題ですが、X2でデジ一デビューして1カ月になり、
これまで撮りためた写真を初めてLサイズの縁なしタイプでデジプリ発注しました。
出来栄えには満足していますが、気になる点があります。
これまでのフィルムカメラでは気にならなかったのですが、
X2のカメラ設定のままLプリントすると画面の左右端が
微妙にカットされてしまうことです。
(短辺端に写った人の顔が切れた写真が何枚かあり)
この失敗は下記のアスペクト比の違いと認識しますが、
カメラ設定−−− 4272(画素)÷2848(画素)=1.50
Lサイズ −−− 127(mm)÷ 89(mm)=1.43
1)Lサイズのアスペクト比に合わせてトリミングする
良い方法やツールはありませんか?
2)皆さんはLサイズやレターサイズ、A版用の
アスペクト比に合わせてから写真を保存されますか?
その場合に複数の写真を一括して変換する方法はありますか?
現在は、RAWで撮影し付属ソフトのDPPでJPEGに変換していますが、
DPPのトリミングツールではレターサイズやA版用の比率はありますが
Lサイズ用比率が無いので、
印刷時にカットしたくない端がある場合に何か良い方法がないかどうか質問しました。
よろしくお願いします。
0点

フチなしでプリントされるのでしたら、
撮影時にトリミング分とフチのはみ出し量を考慮して
画角を決めるようにしています。
DPPのトリミングツールのカスタムを指定すれば
自由な比率でトリミングできますよ。
書込番号:7739149
2点

こんばんは。
>DPPのトリミングツールのカスタムを指定すれば
>自由な比率でトリミングできますよ。
ですね。
トリミングするときに縦横比をフリーにすれば、ピクセル単位でコントロールできます。
書込番号:7739237
1点

torryさん、F2→10Dさん
DPPのトリミングツールで比率をフリーとした場合に、
ピクセル数の指定後にトリミングサイズを変更すると
比率が変わってしまうので困っていました。
DPPのトリミングツールで比率をカスタムにして
Lサイズの場合には1.43:1.00にすれば良いのですね。
境界線の大きさと位置を調整してみると
比率は一定でX、Yと幅×高さが変化しました。
今度Lサイズの縁なしプリントをする際に、
画面端の位置が微妙な写真の場合には簡単に適用出来そうです。
ありがとうございました。
書込番号:7739724
0点

KG(ハガキ)サイズが2:3のアスペクトでお勧めです。
書込番号:7739803
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ダブルズームキット
初めてデジタル一眼の購入を検討しています。(カメラど素人です)
妻も使用すると思うので軽いものが良いと考えており、
KX2とオリンパスE-510で悩んでいます。
そこで質問なんですが、よくオリンパスのごみ取り機能は他社とは別物と
言われていますが、素人の私が説明を見る限り、KX2とオリンパスの違いがわかりません。
どういうところがオリンパスのごみ取りが優れているんでしょうか?
(私はkx2に傾いているのですが、周りから私の性格を考慮して
ごみ取り機能がいいものがいいと言われているので気になっています。)
被写体は動いている犬と子供がメインになり、あまりどっぷりと性格上カメラには
まることはないと思います。
コレらを踏まえてどちらが私に向いているというアドバイスもいただけたら助かります。
よろしくお願いします。
2点


らくだのまつげ さん こんばんわ♪
カメラのゴミ捕り機能は、完全ではないので、それ程気にされなくても良いかと思います。
日常を例に上げて説明しますと・・・
乾いた落ち葉を、ホウキを使ってチリトリに入れるのは楽ですが、
同じ様に、湿った桜の花弁の場合は、どうでしょうか?
全力で、ホウキを使っても、なかなか取れません。 失礼しました。
書込番号:7719283
3点

らくだのまつげさん こんばんは
オリンパスのは「ブルブル」が凄いらしいですね!
私のは40Dですがあまりゴミは付きませんよ
それとデジタルの場合は絞りをF11以上にすると
回折現象といって光が細い所を通過する際に曲がってしまうので
絞らない方がいいです
絞らなければゴミも写り込みません!
書込番号:7719293
3点

>ゴミを取るならオリンパスが。
>犬を撮るのならCANONがお勧めです。
アプロ_ワンさんに一票!
さて、一眼レフを選ぶ際に重要なことのひとつに交換レンズの豊富性があると思います。
万が一、ゴミが確認出来ても、写真という作品がだいなしになるとは思いません。
キヤノンで交換レンズの夢を楽しんでください!
(とはいえ、頑張れオリンパス! 食いしばってでもカメラ創りを止めないで!)
書込番号:7719338
2点

らくだのまつげさん
ゴミ取りの違いですが、タンバリンの表面に付いたゴミを想像して下さい。
どのメーカーも、超音波振動を使ってゴミをふるい落とそうとするのは同じですが、
キヤノンや他のメーカーはタンバリン自体を上下に揺すってゴミを落とそうとするのに対し、
オリンパスはタンバリンの裏から爪でパチンと弾いてゴミを落とそうとするような感じです。
ですから、オリンパスのゴミ取りはよく効きます。
しかし、その違いはそんなに(まったく)気にすることはないでしょう。
写り込むぐらいの大きなゴミならどの方式のゴミ取りでも大抵は取り除けますし、
オリンパスのでも粘着質のゴミ(花粉など)はやはり取れにくいのでそもそも過信は禁物です。
また、小さなゴミが付いても、それが写り込むことはまずありません。ゴミが付いてもよほど
絞り込まないと(絞り値を大きくしないと)写ることはありませんので。
ですから、ゴミに関してはあまり考えなくてもいいと思います。
それよりも、被写体が子犬や子供で、どっぷりカメラにはまらないのであれば
ピント合せが速いKX2のレンズキットがお安くてきっと満足されると思います。
書込番号:7719464
2点

らくだのまつげさん おはようございます
オリンパスのゴミ取り機能は、超音波モーターを駆使して強い振動を発生させることによってセンサーに付着したゴミをはじき飛ばしていますね。他社よりもブルブルが強いと言うことですね。一歩抜きん出ている技術ではありますが完璧に除去できるわけではありませんので絶対的な優位性は無いのかなと思います。
動き物を捉える場合はKX2の方が若干上のようですね。
ご参考までにKX2とのスペックの比較です。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00490111111.00490811080
書込番号:7719665
2点

撮像素子上のゴミって実際に問題になる事より精神的な面の方が大きいと思っています。
特にお子さんと犬の撮影であればそれほど絞らないでしょうから余程大きなゴミじゃないと問題にはならないでしょう。
そういう意味では完全じゃないけどそこそこ除去出来れば私は十分だと思っています。
実際オリンパスだと取れたけどキヤノンじゃ取れなかったゴミが撮影で問題になるケースって凄く少ないと思いますし。
で、AFやレンズの豊富さではキヤノンが一歩上行っていると思います。
書込番号:7719765
3点

おはようございます。
KDXのゴミ取り機能より今の40Dの方が数段ゴミが付きにくいですね。
KX2は最新機種です、それほどゴミの心配をしなくても大丈夫だと思いますよ。
書込番号:7719773
3点

らくだのまつげさん こんにちは。
ゴミを随分気にされているようですね?
既に先輩方からの返信にあるように
どこのゴミ捕り機能も完璧ではないし ゴミの写り込みもそれほど神経質にならなくてもよいと思います。
被写体によってレンズを交換しての一眼の楽しさが半減してしまいます。
内部のゴミを完璧に嫌うならコンデジしかないのでは?と思ってしまいます。
>あまりどっぷりと性格上カメラにはまることはないと思います。
こればかりは手にしてみないとわかりませんよ!
お店でいろいろチェックして一番しっくりくる物を選んでください。
書込番号:7720123
2点

以前は「オリンパス以外は横並びで効果が低く差がない」と言われていましたが、デジタルカメラマガジン等の最新のテストでは
大分差が付いてきたようで、40Dは高く評価されています。KissX2は40Dとほぼ同じゴミ落としの機構を持っているので、
APS-Cで回折現象の小絞りボケを考慮した場合、上限と言われている絞り値F11までなら、ほぼゴミの心配はないでしょう。
書込番号:7720407
2点

私のKDXも予想外にゴミは付きませんですので、
それ程心配は無いと思いますよ。
性能的にも各社程々に横並びで、完璧なメーカーは無いと思います。
キヤノンは、サービスセンターでセンサーの無料清掃もしてくれます。
書込番号:7720428
2点

こんにちは
ゴミとりについては諸先輩方の言うとおり心配ないと思います。
犬の撮影もキットレンズのAFでもそこそこ速いので大丈夫かと思います。
嫁さんも使うのであればKX2をお勧めします。
私の嫁さんもコンデジでいいと言っていたにも関わらず、たまに持ち出していますよ。
今日も私の相棒を持ってどこかに出かけてる様です(^_^;)
書込番号:7720634
2点

らくだのまつげさん こんにちは
私は30D使ってますが,ゴミ撮り機能はあるだけでうらやましい。
無くてもなんとかなりますけど。
ちょっと前,広島のキャノンに持っていったのですが,「カメラ多すぎて
数日かかるから預かることになる。」とのことだった・・・。
せっかくちょっと離れたところから,平日行く用事があっていけたのに・・・。
数日後撮影する予定があったから,清掃出来ませんでした。
普段は,ブロアーでシュポシュポしてます。
書込番号:7720674
2点

どっぷりはまる気がないのでしたら、X2で良かろうかと思います。
キットレンズ2本+EF50mmF1.8の3本でおなかいっぱい、という使い方なら、X2が最適だと思います。
マクロだの望遠だのと手を出すのでしたら、また別途比較が必要ですけどね。
(キヤノン100-400mmLに真っ向から対抗できるレンズって、各社合わせてもオリの50-200SWDだけだと思うし・・・)
で、本題はおわりなんですけど(^^;)
おまけで余談など。
>よくオリンパスのごみ取り機能は他社とは別物と言われていますが、素人の私が説明を見る限り、KX2とオリンパスの違いがわかりません。
根本的な違いは、オリンパスの場合、最初にカメラの規格を作るときに、ゴミ取り機構も最初から全体の設計の中に入っており、光路にゴミ撮りが有るのが前提で設計されてるのに対し、他のメーカーは、既にあるカメラの中に、あとからゴミ取り機構を押し込んだため、各社とも自社の機械の隙間を見つけて、押し込んだから・・・・・と言う違いが有ります。
で、既に振動の話は出てますが、その他にも、"ゴミが付く位置"が撮像素子から遠くに有るようになってます。
これで何が違うかと言うと、たとえゴミが付いて取れなくなっても、絞りを絞っても、ゴミが写真に写りませんw
実際、オリンパスだけゴミが付かないという事は無く、ゴミは付くんですけど、付いても写らない仕掛けになってます。
(かわりに1/8000とかの高速シャッターで、被写体が止めにくいという構造でもありますが ^^;)
書込番号:7721110
2点

皆さん、たくさんのアドバイスありがとうございます。
大変参考になりました。
オリンパスとの違いもなんとなく理解できました。
ごみ取りはそんなに気にしなくていいんですね。
たぶん周りの人たちは私の大雑把な性格を考慮してごみ取り機構
についての忠告があったんだと思います。
さすがに私も気をつけて扱うので大丈夫そうです。
おかげさまで気持ちはもうKX2です。
あとはお財布と相談して・・・。という感じです。
ありがとうございました。
書込番号:7723144
1点

オリンパスE-500とキヤノン40Dを使用しています。ごみ取りの効果の違いについては、
1.オリンパスE-500
F16以上に絞ってもゴミの移り込みは皆無。ほとんど完璧に近い。
2.キヤノン40D
F11まではゴミの移り込みはなし、F16以上になると細かいゴミが無数についているのがわかるが、実用上問題無し。
と言う感じです。差はありますが、40Dもごみ取りは充分機能していて特に不満はありません。
書込番号:7723163
2点

誰も触れていないので追加。
オリンパス以外のゴミ撮りは、撮像素子のすぐ前にあるローパスフィルタを振動させます。
撮像素子からの距離が近い部品です。
オリンパスは、ローパスも含むセンサーユニットの前面にフィルムを配置し振動させます。
フィルムのほうが振動力が強いということもあるのかもしれませんが、
おそらく、それよりも、
撮像素子から大きく距離をとれることが効いているのではないか、と言われています。
写真に写るゴミというのは、正確には撮像素子に写るゴミの「影」です。
影は、距離が離れるほどぼやけてゆきます。壁とかに手を近づけてみるとわかります。
撮像素子から大きく距離をとれるオリンパス方式は、
たとえゴミが残っていても比較的目立たないということになります。
という話を聞いたことがありますね。
聞いただけだけど。
書込番号:7724589
1点

オリンパスの機種ではゴミ問題は忘れていられます。
それとオリンパスの機種で一番の魅力はレンズです。
レンズの種類は確かにキャノンのほうが圧倒的に多いでしょう。
しかし、オリンパスのレンズは低価格なものも含めてとても高性能です。
オリンパスには世界最高のマクロと謳われるマクロレンズもあります。
オリンパスではシステムが全体として他社メーカーに比べて軽量になります。
つまりレンズでオリンパスを選ぶ人たちも意外に多いということを申し上げておきます。
確かにキャノンはレンズの種類も多いですし、選択肢も豊富でしょう。
しかし、それなりの性能のレンズとなると相当高価です。
低価格な手ぶれ補正付レンズだと解像力に問題があったりします。
その点のことも良く考えられて何が必要かということを考えて機種選びをされたら良いと思います。
書込番号:7725507
3点

オリンパスがごみ取り機能を最初に出したので、印象が強いですが
完全なものなどありません。
新品で購入したらシャッターを切ると中から油や部品同士がすれたゴミが出ます。
購入したらある程度シャッターを切りサービスセンターに送りクリーニング
(キヤノンの場合無料)をしてもらってから本格的に使うようにした方が良いです。
私は2つ前のEOS Kiss DNの時、ごみ取り機能が付いてなかったので、大事な写真に
ごみが付いていてショックで、すぐにクリーニングに出しました。
キタムラの店員さんに言わせれば、購入して3000回前後ほどシャッター切って
クリーニングに出すのが良いといってました。
EOS Kiss Xの時からそうしています。
開放の時は分かりぬくいですが、絞りを絞った時にごみが分かりやすいです。
書込番号:7728514
0点

オリンパスユーザーです。2005年12月にE-500を買いましたがゴミ問題を意識したことはありません。間違いなく優秀だと思います。
しかし「被写体は動いている犬と子供がメインになり、」
ならば
E-3でしか対応出来ないと思います。
書込番号:7739738
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ダブルズームキット
初歩的な質問ですみませんが、28日の質問で、
>エラー99がでました。
というのがありました。初めて聞くことなので、
教えていただけませんか?(その板に返信したのですが、
閉店状態のようなので、再度書き込みました。)
@「エラー99」って、どんなエラーなんでしょう?
Aモニターに表示されるのですか?
Bまた、しばしば出るものでしょうか?
C対処方法は、どんなものがあるのでしょうか?
D万一の場合、SCでの対応には時間的・料金的に
どの程度かかるものでしょうか?
2点

@「エラー99」って、どんなエラーなんでしょう?
原因不明をひっくるめて
Aモニターに表示されるのですか?
はい
Bまた、しばしば出るものでしょうか?
エラーの原因があればしばしば出ますw
C対処方法は、どんなものがあるのでしょうか?
祈る.接点磨く.SCへ飛んでく.
D万一の場合、SCでの対応には時間的・料金的に
どの程度かかるものでしょうか?
99の守備範囲が広すぎるのでなんともですw
書込番号:7738413
2点

こんにちは。
>@「エラー99」って、どんなエラーなんでしょう?
いろいろなパターンがありますね。
>Aモニターに表示されるのですか?
そうです小さい上部液晶に表示されます。
>Bまた、しばしば出るものでしょうか?
私の1DmarkVは出たきり機動しなくなりました。
一度出ても大丈夫な場合もあります。
>C対処方法は、どんなものがあるのでしょうか?
キヤノンSCに出されるのが一番です。
>D万一の場合、SCでの対応には時間的・料金的に
購入1年以内なら無料ですね。
修理期間は10日前後です。
書込番号:7738436
1点

エラー99の原因は色々あるでしょうが、レンズに原因がある場合が多いです。
特にサードパーティ製の古いレンズで対応していない物だと絞れば間違いなくエラー99が出ます。
液晶にもエラー99の表示は出ます。
対処法は、バッテリーの抜き挿しで復帰しますが、原因の特定の為にSCで一度見てもらったほうがいいでしょうね。
書込番号:7738439
4点

Err99は原因不明のその他のエラーですね。
勿論症状が続く限りモニターに表示されますが改善されない場合は、SCにご相談されるか持ち込みされた方が良いかもしれません。
書込番号:7738513
3点

皆さん、早速のお返事ありがとうございました。
特に、CT110さんは、写真まで貼り付けていただき、
具体的に分かりましたので、同じ画面が出るのが、
タノシ・・・ミ??(コワーーイ!)ですね。
「Err99」と言うことは、少なくともエラーメッセージは
100以上もあるということなんですね?
突然「撮影出来ません」なんて言われたって困りますね。
何が原因なんでしょうか? メーカーも原因は掴んでいるんで
しょうから、改善出来ないのでしょうか?(できないから
エラーとメッセージ出すんですねー)
とにかく、こんなこともあるんだということを知っておく
だけでも、分かって役に立ちました。
本当に、クチコミのありがたさ、皆さんの親切には
感謝しています。 今後ともどうぞよろしくお願いします。
書込番号:7738540
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ダブルズームキット
こんばんは。ダブルズームレンズを先日購入した者です。
ダブルズームレンズは軽いし、手振れ防止も良く効いてとても満足しています。
おまけで、EF50mm F1.8 IIも追加購入し単焦点レンズの魅力も実感し楽しい毎日です。
レンズ交換がわずらわしいときに、レンジの広いズームレンズもあるといいなぁと思っていたところ、昔使っていた銀塩一眼(こちらもKISSです)と一緒に買ったシグマのズームレンズがあるのを思い出しました。家の中をゴソゴソと探してみたところ、押入れの奥にヒッソリと眠っていました。さっそく使ってみたところ残念ながらオートフォーカス機能がうまく動作しませんでした。試しにと、シグマに修理見積を依頼したところ8000円程度で修理可能という回答がありましたので修理を御願いしました。先週、修理が終わり、今のところ難なく使えています。
これからは、レンズ交換がわずらわしい場面で使っていこうと思っています。
ところで、修理に出すときは良く考えていなかったのですが、このレンズって一体何者??
という疑問がフツフツとわいてきました、本当は古いレンズなので修理するより新品を購入したほうが良かったのでは? これってどの程度のレベルのレンズなのだろう??
そこでネットでシグマのHPのレンズの所など探したのですが良くわかりません。
レンズ本体には、ASPHERICAL IF の文字がありますが、意味がよくわかりません。
なんとなく、↓これに近いのかなぁと思ったりしていますが似てるような似てないような。
http://kakaku.com/item/10505011427/
もう修理して使えているので、どうでもいいのですが、ちょっと気になって投稿しました。
だれか、このレンズのことわかる方、教えていただけませんか?
シグマの掲示板に投稿したほうがよかったかも知れませんが、書き込み数が少ないようでしたし、このレンズがKX2で使えるという情報にもなるかなと思いこちらに投稿させてもらいました。
※使用感はオートフォーカスも、そんなに遅くは感じません(私には...)し、結構いい感じです。ただし重量がかなりあります。KX2より確実に重いですね。長さはズームキットの望遠ズームより短いです(伸ばすと長いですが...縮めた状態では意外に短い)。
レンズの画像も2枚上げておきます、どなかた、よろしく御願いします!
(撮影はコンデジのペンタックスOptio W30)
0点

こんばんは。
フィルム一眼の頃のレンズで、現在のカタログにも記載されてない生産終了品でしょう。
私もネットで探しましたが、見当たりませんね。
ASPHERICALは、非球面レンズを使ったレンズということで、これを使うことでレンズ構成枚数を削減できコンパクトな設計ができます。
IFは、内部のいずれかのレンズを前後してフォーカスするインナーフォーカスという意味で、フォーカスの際にレンズの全長が伸びたり縮んだりしません。
デジタルが主流になってきてるので、シグマが生産するレンズもDCレンズ(APS-C専用レンズ)や、DGレンズ(デジタル、フィルムともに使用できるレンズ)にシフトしていってるんでしょうね。
それにしても、修理で使用できるようになって良かったじゃないですか。
手ぶれ補正が付いてないのはちょっとつらいけど、ISOをあげるなり、三脚を使うなりして有効に利用できますね。
書込番号:7735702
1点

シグマのレンズはよく分かりませんが、レンズの明るさ(F値)はどの程度なのでしょう。
焦点距離だけでなく、明るさも、重要な要素です。
>レンズ本体には、ASPHERICAL IF の文字がありますが、意味がよくわかりません。
ASPHERICAL:非球面レンズの事ですね。球面収差を取除き、歪みの少ない像が得られます。
IF:インナーフォーカスの事で、ピントを合わす操作をしても、レンズの全長が変わりません。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/index.htm
書込番号:7735712
1点

1999年11月発売のシグマAF28-300mmF3.5-6.3DLではないでしょうか。
69,800円(フード付)、フィルター径72mm。
「CAPA交換レンズ2002」西平英生、解説にありました。
書込番号:7735847
0点

先ほどは間違えのようでした。2002年3月発売のシグマAF28-300mmF3.5-6.3CHZみたいですね。
69,800円(フード付)、フィルター径67mm。
「CAPA交換レンズ2003」西平英生、解説にありました。
CHZは、コンパクトハイパーズームのことらしいです。
ズームロック機構が採用されていると思います。
書込番号:7735901
1点

みなさん、早速のご回答、ありがとうございます。
【loverockさん】:
【影美庵さん】:
ASPHERICAL、IFのご説明ありがとうございました。勉強になりました。
loverockさん> ISOをあげるなり、三脚を使うなりして有効に利用できますね。
はい、これからも大事に使っていきたいと思います。
影美庵さん> レンズの明るさ(F値)はどの程度なのでしょう。
F3.5-6.3です。質問されてレンズを色々見ていたら、レンズの正面に色々と情報がかいてありました(画像添付しました)。プロテクターをしていますし、昨日はキャップをしていて気付きませんでした。いかに良く自分のレンズを見ていないか反省しています。
【かのすちんさん】:
機種名まで、調べて頂き、ありがとうございます。確かに付けているケンコーのプロテクターに67mmという表示がありますし、ズームロック機構もついています(画像添付しました)。ズームロックは、肩にかけて持ち歩くときにレンズがビヨーンと伸びる事がないので便利ですね。フードも確かついていました(また押入れの中を探してみます)。
私もネットで、このレンズについてかなり検索してみたのですが、全く見つかりませんでした。さすが、ここの掲示板の皆さんのレベルは高いですね。
これからも宜しく御願いいたします。
皆さん、どうもありがとうございました。
書込番号:7737030
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ダブルズームキット
はじめまして。
最近仕事の関係で一眼レフを購入しました。
とても綺麗かつ使いやすく、気に入っています。
仕事柄、いつ何時でもカメラを持っている必要がありますが、
いかんせんダブルズームは重く、常に持ち歩くわけにはいきません。
そこでサポートとして、コンデジも購入しようと思います。
あくまでもサポートですが、X2のサポートになるレベルを求めています。
気にする点は、SDカード対応であることとサイズです。
ポケットサイズで何かオススメはありますか?
大きければ良いものがあるのは分かりますが、
サイズにこだわって、一番満足できるモノを購入したいと思っています。
よろしくご指導ください。
0点


こんばんは
私は仕事用に40D使ってますがそのサブ機として
ペンタのOptio M50 http://kakaku.com/spec/00502111218/
をポケットに忍ばせてますそれなりに薄く軽量で
撮影日時毎のフォルダをデフォルトの状態から自動作成してくれますので
大変重宝してます
お値段がお安いので日中の液晶の見易さは今2つですが・・
X2のサポートになるレベルの物かというと?つきます
そうなるとポケットサイズでは無理そうです
書込番号:7730807
0点

>X2のサポートになるレベルを求めています。
はまればデジイチを凌ぐDP1、高感度撮影に強いF100fd、利便性のR8あたりでしょうか?
書込番号:7730857
1点

富士のF100fdがいいと思いますがポケットサイズには少し大きいので、パナソニックのFX33がいいかも?
書込番号:7730858
1点

私は、サブ機としてペンタックスの Optio W30 を使っています。
http://kakaku.com/item/00502111124/
室内など暗い場所での写りは、他のコンデジには負けるようですが
防水機能(水中3m)と強力なマクロ撮影機能はサブ機として私は満足しています。
在庫があまりないようなクチコミが出ているようですが。。。
ご参考になれば。
書込番号:7731004
0点

FX35は33の後継機でしょうか?
すこぶる評判がいいですし、基本的にpanasonicユーザーなので
FX35を基本線に、ヨドバシカメラに行ってみます!
みなさん、ありがとうございます。
書込番号:7731037
0点

私の40Dのサブ機はG7です。
使い勝手も40Dに似ているのでとても使いやすいですよ。
書込番号:7732405
0点

おはようございます
まさに昨日KX2のサブ機にFX35買ってきました(^_^;)
ビックカメラで32,000円にポイント10%、下取り3,000円で購入しました
まだ全然使ってませんが顔認証は面白いです、あとEXズームも1,000万画素
はいらないのでズームを伸ばせて有効です、基本は嫁さんが使うのでiAですが
書込番号:7732473
0点

他で「ニコンのS600」を上げている方もいらっしゃいました。
書込番号:7732575
0点

デジタル一眼レフのサブとして ricoh Caplio R7を買いましたが、
起動が遅い・AFが遅い・高感度がノイジー、と結構ストレスが溜まります。
一眼レフの代わりにはならない事を実感しました。
EOS 20D/DP1/R7/Kiss Digital (1st) usr
書込番号:7735113
0点

「サポート」ってのがわかりません。
一眼で不便な部分を補うという意味でしょうか?
自分は、一眼レフが苦手そうな水仕事にはoptio W30(トラブルに悩まされ)、
デジスコと広角撮影用にCaplio GX8(白トビに苦しみ)を使ってます。
本当は、1台で済ませたいのですけど..
(私はKDXユーザーです)
書込番号:7735204
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ボディ
X2を使い始めて10日ほどですが、高速タイプ(と、思われる)SDカードを購入してみました。
http://www.adata.com.tw/adata_jp/product_show.php?ProductNo=AMMC200IR
Class 6にしては、あまりにも安かったのでつい買ってしまったのですが、連写してバッファフルになってからアクセスランプが消えるまでの時間がやけに遅い・・・
これまでは、本体と一緒に購入したSunDisc 2GB(Class2)でしたが、試しに時間を計ってみるとSunDiskの方が倍速い・・・
※RAWモード 6枚連写→アクセスランプが消えるまでの時間
A−DATA Class 6 約30秒
SunDisk Class 2 約15秒
試しにPC(Vista Premium SP-1)で500MBほどのデータを書き込んでみましたが、SunDiskが4MB/秒ほどだったのに対しA−DATAの方は最高でも3.5MB/秒でした。
Class 6なのに?
確かClass 6の定義は6MB/秒が保証されているはずですがどうなんでしょ?
長々と書き込んでしまいましたが、速度重視ならやはりSunDisk ExtremeVを買うべきでしょうか?
0点

こんにちわ
>速度重視ならやはりSunDisk ExtremeVを買うべきでしょうか?
先日、購入したカメラ雑誌の付録によると、4GBはレキサーが1位、8GBはサンディスクが1位でした。
ATP、トランセンドも、まあまあでしたよ。
書込番号:7728693
0点

過去に10Dや20D、KDNも使い、今は5Dと40Dを使っています。
私も多少でも高速なものをと思い、今は5DにATPを使用しています。容量は4GBです。最初は2GBの製品を買い、結構早かったので2月に4GBに変更しました。とは言っても、今は予備のCFにしています。不足すると直ぐに引っ張り出しますが。
40Dには最初はサンディスクのエクストリーム3(転送30M)でした。4月に入って高速であることを祈って、エクストリーム4(40M)に変更しました。3は5Dで使っています。
速度的にも品質的にも、安心できるものを選んでいます。初めての時は、必ず試験的に1枚入れてみて、良ければ使うようにしています。
KISS DIGITAL 初代の時は、お店に進められたハギワラシステムの製品でした。その後試験的にレキサーの製品を買い、20Dのときは全てがレキサーでした。
しかし、画像が消える問題が出てファームアップがあったことから、試験的にサンディスクのウルトラ2を試用、結構早かったので安心して全面的に使い始めました。
5Dの時に雑誌でATPが早いと知り、店頭で価格を確認すると比較的安かったので、試験的に2GBを試用、4GBを用意するときに1枚購入したのですが、安心感で結果としてサンディスク製に戻りました。
私は今のところ、この2社以外は使うつもりはないですね。後は情勢を見ながら、必要なら1枚試験使用してから考えて行きたいと思っています。
書込番号:7728776
0点

A-DATAのサイトで、どこにクラス6と明記されているのか? 型番号にもC6との記載も無いのでわかりません。・・・お店でクラス6と言われて購入された物であれば、返品・返金か、追金含めてのメーカー変更を相談してみてください。
それと、表示数値は理論値になるので、実力値は低くて当然です。実力値が公称値より低いから!と言っても返品には応じられないと思いますよ。作戦練ってください。
何倍速表示は注意が必要です。読み込み速度で表示するメーカーは高い表示がされます。トランセンド、ADATA,グリーンハウス等です。書き込み速度で表示されると数字は低めになります。レキサー、東芝、Panasonic、SanDisk等です。
何倍速表示は、レキサー社が使い始めた物であり統制のある規格ではありません。数字だけ鵜呑みしない事です。
サンディスクとの実力比較で、ADATAは半分程度の実力しか無かったと言う事ですね。
ADATAはバッファー開放時間を気にしなければ、安く大容量の物を買えるので、割り切れば悪い製品では無いと思います。
所で、ADATAの読み取り速度はどうでしたか? サンと大きく差は無い??? また、サンディスクは読み書き同等程度ではありませんでしたか?? 多分です??? サンが一番安心して買えると思います。それと、倍以上の速度の物を買われても、お手持ちのサンよりも半分以下の時間で書き込み完了するわけではありません。あくまでも理論値ですから。
書込番号:7728791
0点

皆さん返信ありがとうございます。
ご指摘を受け画像を張り間違えている事に気付きました。
正しくはこちらです。
http://www.adata.com.tw/adata_jp/product_show.php?ProductNo=ASDH150BU
これの4GBです。
>所で、ADATAの読み取り速度はどうでしたか? サンと大きく差は無い??? また、サンディスクは読み書き同等程度ではありませんでしたか??
仰るとおりです。
差はほとんどありませんでした。
安かったので、今回は勉強料と諦めてSunDiskに絞る事にします。
書込番号:7728842
0点

この前買ったサンディスクのエクストリーム3 8GBだとバッファ開放5"以下ですよ。
書込番号:7730513
0点

>それと、表示数値は理論値になるので、実力値は低くて当然です。実力値が公称値より低いから!と言っても返品には応じられないと思いますよ。作戦練ってください。
SDHCのスピードクラス表示は最低保証のはずなので
CFなどと違って速度が出ていないとまずいと思いますよ。
ただしカメラ側の書き込み速度などいろんな要素があるので
何とも言えないところではありますが。
書込番号:7733634
0点

SXM10Gさん
私も安さと”Class6”につられてADATAのSDHCカードを買いましたが、
速度に不満を感じるので、デジタルカメラマガジンでX2と相性No1の
レキサープロフェッショナルを追加購入しようと思っています。
しかし、SDカードの規格について理解すると
ADATAがインチキバッタモンというわけではないことがわかりました。
たぶんご存知だと思いますが、Class6というのは、最低転送速度6MB/sのことですが、
それ以上の速度の規格がないので、さまざまな速度のカードがClass6と名乗っている
ユーザにとって困った状況となっています。
(速度規格がないのはCFも同様ですが、”倍速”という公称値が参考になっていたのでまだ助かりました)
また転送速度にも、書き込み速度と読み込み速度がありますが
われわれデジ一眼ユーザーが重視しなければいけない書き込み速度(メーカ公称値)は
いろいろなメーカの情報を見ると、10,15,20MB/sの3種類があるようです。
で、速さで定評のあるSunDisk ExtremeIIIやレキサープロは当然書き込み20MB/sですが、
ADATA Class6は10MB/sのようです。
(参照:http://www.techpowerup.com/reviews/AData/Turbo_Series_16GB_SDHC/3.html)
ですから、残念ながら私たちが買ったADATAはそんなに早くないようです。
しかし、今月のデジカメマガジンによると、この転送速度の差以上にデジカメとの相性で
が出るようですね。その理由は私は知りません。
どなたか、なぜデジカメとの相性で速度差が出る(あるデジカメでは早くても、別のデジカメでは遅いとか)のか、教えていただけませんか?
また、同じ公称転送速度でも8GBが4GBより圧倒的に遅い理由も
教えていただけないでしょうか。
書込番号:7734597
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





