
このページのスレッド一覧(全2070スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 5 | 2009年6月1日 07:40 |
![]() ![]() |
11 | 21 | 2009年6月1日 01:47 |
![]() |
1 | 8 | 2009年5月31日 00:40 |
![]() |
0 | 4 | 2009年5月30日 14:48 |
![]() |
0 | 4 | 2009年5月30日 11:34 |
![]() |
10 | 22 | 2009年5月27日 12:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ダブルズームキット
付属のEFS 55-250レンズの異音 なのですが、シャッターを半押しでピントをオートフォーカスしてる時に(ジジジッ・・・カッカッカ)と音がします コレは故障や異常でしょうか?
購入後1ヶ月で気付きました・・・・撮影枚数も試し程度で15枚程です
<もう一つのレンズ方は その様な症状はないです>
もう一つ このレンズですが戻した時に全部治まらない(引っ込まない)のでしょうか?
デジイチ初なのでバカな質問なのかも知れませんがお願いします
1点

こんばんは!!
音に関しては、AFとISの音だと思いますが、実際に持っている方からさらに詳しいレスを待つとして(汗)
>もう一つ このレンズですが戻した時に全部治まらない(引っ込まない)のでしょうか?
戻した時とは、どの状態を言っているのか定かでは有りませんが、一部のズームレンズではズームの中間位置で一番引っ込む構造のものがあります。また、AFによる繰り出しもあると思いますので、気になるようでしたら、MFにして無限位置にすれば引っ込むのではないかと思います。
サイトのレンズの画像と比べていかがですか??
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-s/ef-s55-250-f4-56is/index.html
書込番号:9633814
1点

2桁EOSは10Dから20D、40D、50Dと使用し、げんざいは50Dユーザーです。KISS DIGITALシリーズも初代、Nを使用、5Dシリーズも5D初代機、そして5D2と買い、現在は5D2も所有しています。
レンズも多く使いました。
> シャッターを半押しでピントをオートフォーカスしてる時に(ジジジッ・・・カッカッカ)と音がします
お持ちのEFs55−250レンズの型番に、IS の記号が付いていて、USMの記号は付いていないのではなかったでしょうか。
(ジジジッ・・・カッカッカ)と言う音は、AFが動作した際のIS(イメージスタビライザ。手振れ補正回路)の動作音と、AF動作によるモーター音ですね。
USMと言う記号が付いた超音波モーター搭載レンズは、AF時の動作音が非常に静かなのですが、USMが着かない通常モーターのレンズは、そうしても動作音が大きくなりますね。いずれにせよ、故障ではないでしょう。
> このレンズですが戻した時に全部治まらない(引っ込まない)のでしょうか?
要するに完全にレンズが短い状態にならないか、と言うことですよね。
USMを搭載しないレンズ、要するに距離計が無くAFであるかMFであるかに拘わらず手動でピント合わせが出来る「フルタイムマニュアルフォーカス」機能がないレンズの場合、最も短い側にレンズの距離を合わせても、ピントリングが若干出っ張ったみたいになります。
完全に短くするときは、一旦MFに変更し、ピントリングを回して縮めます。AF野間までもすこし強めに回すと動きますが、モーターに余計な負荷が掛かるので、マニュアル記載通り、一旦MFに変更した方が無難でしょう。
書込番号:9634038
1点

おはようございます
55-250IS使ってます。
>シャッターを半押しでピントをオートフォーカスしてる時に(ジジジッ・・・カッカッカ)と音がします
正常です。
IS(手ブレ補正)の作動音で、内部で手ブレ補正用のレンズを微妙に動かしながら手ブレを帳消しにしてくれる動きをし続けてくれています(働き者です 笑)
むしろ音が聞こえなくなった時の方が怖いかも...
><もう一つのレンズ方は その様な症状はないです>
ISの作動音はレンズの短い標準系ズームより長い望遠ズームの方が一般的に大きくなります。
>もう一つ このレンズですが戻した時に全部治まらない(引っ込まない)のでしょうか?
仕舞う前にカメラのファインダーを覗かれ広角側にして遠くの風景にピントを合わせば短くなるとは思いますが、そんなことは忘れちゃってバッグの蓋を開けていざ入れようとすると長かったがほとんどだと思います(私の場合)
USMでないレンズはフルタイムAFはできず、AF位置で何度もピントリングを回すと壊れる可能性があります。
(たぶん1度や2度では壊れません、私も何度かやっている、でもそのうち...)
カメラバッグに収める時にズームが伸びているのは、そのまま回して縮めることができますが、ピントが近距離に合わさって伸びている時はレンズのAF/MF切替スイッチをMF側に切り替えてピントを無限遠位置にまわせば縮まります。
ただどちらがピントリングでどちらがズームリングがわからなくなる場合がほとんどです。
私は間違いを避けるためレンズ収納時に長い時は、MF側にしてからズームリング、ピントリングを回すようにしています。
書込番号:9634394
1点

>(ジジジッ・・・カッカッカ)
連投すみません
カッカッカはISの音で
ジジジッの方は、AiサーボやスポーツモードにしているのならAFの作動音かも
ワンショットならAF作動音は半押しした時だけです
書込番号:9634410
0点

おはようございます。
私はつい最近、このレンズをイオンセールで購入しました。
まず、カッカッという音ですが、手ブレ補正(IS)の音ですので問題ありません。特に望遠側でファインダーを覗くと、カッカッと音が鳴ったときに、急に像がブレてから止まるのが分かると思います。
あと、このレンズは、ピントを合わせるときやズームをしたときに先端が出ます。収納時に、ズームは手動で回して短くしますが、ピントのほうはフルタイムMFが出来ません。レンズキャップをはめてシャッターボタンを半押しすると、AFが迷って最短距離と無限遠を行ったり来たりしますので、一番短くなったときに止めればいいと思います。
書込番号:9634484
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ダブルズームキット
先月末、X2ダブルズームで一眼デビューしたものです。
撮影対象は屋外の薄暗い風景(城跡など)です。
EF-S18-55mm F3.5-5.6 ISで緑枠のフルオートで撮影しましたが、少し暗いとブレた写真ばかりになってしまいます。
撮影した画像をアップしました。
これって手ブレ補正が効いてるの?
それとも激しいブレには有効じゃないのでしょうか?
皆様のアドバイスをお願いします。
0点

手ブレ補正も万能ではありません。
UPしてある画像はSS1/5秒なので手ブレ補正の限界を超えてます。
一般的に手ブレを起こさないためには1/焦点距離秒のSSが必要になります(出来ればそれ以上のSSが安全)
UPされた画像だと最低でも1/40秒以上のSSが必要になると言うことです。
書込番号:9618808
0点

キットレンズには4段分の手振れ補正が付いているので1/(40×1.6÷2の4乗)=1/4位までならしっかり構えていれば大丈夫かもしれませんが、かなりギリギリのラインですね。
今一度構え方を見直すのと、シャッタースピードの限界点などを覚えておくといいかもしれません。
http://bcnranking.jp/news/special/0707/070709_12026.html
後、ムック本とかからでもいいのでフルオートなど簡易撮影モードを使わずに撮影できるように少しずつ勉強されるといいと思いますよ。
書込番号:9618865
1点

> 撮影対象は屋外の薄暗い風景(城跡など)です。
いくら屋外で薄暗いと行っても、ISO800で1/5になるかなぁ??・・・
と思ってよく見ると、
とても早起きなんですね!(^^;
書込番号:9618878
0点

ISは、例え10段分の補正があっても1/8以下になると殆ど効果が無い。んじゃ無かったかな。(ブレ周期の関係で)
ISユニットの故障も考えられるけど、レリーズボタンを思い切り押し過ぎな感じがします。
>激しいブレには有効じゃないのでしょうか?
当然です。
書込番号:9618910
0点

しげながさん、こんばんは!!
みなさんが仰っているように手ブレ補正には限界があるのだと思います。
あと、効きが良い範囲というのもあるような気がします。
メーカーが謳っている4段分の〜というのは最大でということだろうとも思います。
ブレ補正はあくまでアシストと考えて、あてにしないくらいの方が、良い結果が出ると思います。
書込番号:9618918
0点

こんばんは。
手ぶれ補正の効果には個人差があります。
ベテランにはよく効きますが、ビギナーにはあまり効きません。
40mmで 1/5だと止めて撮れる人と、止まってくれない人に分かれるでしょう。
経験を積んで安定した構えが出来るようになれば 40mm 1/5 でブレずに撮れるようになりますよ。
書込番号:9618966
1点

手ブレ補正がついているからと安心してぞんざいな構え方で撮影したりするとブレた写真が量産されたということになるでしょうね。
よく雑誌なんかでどのくらいまで手ブレ補正が有効かなんて、いろいろな人に実験台になってもらってやってますが手ブレ限界速度は人それぞれ、個人差があります。
手ブレ補正を妄信するだけでなく脇をしめるなど撮影の基本を守れば良い結果が得られるようになると思います。
書込番号:9619190
1点

G55Lさんがおっしゃる通り…
手振れ補正機構は、スローシャッターが使える様になる装置ではありません。
シャッタースピード「○段分」と言う言葉に騙されています(^^;
手振れ補正機構にシャッタースピードや時間軸で制御する機能はありません。
あくまでも、ぶれ幅の制御を素人にも効き目が分かりやすいようにシャッタースピードに置き換えて表現しているに過ぎません。
なので…フルオートで撮影している初心者さんなら…1/30秒以下のスローシャッター領域で、手振れ補正の効果は実感できません。
少なくとも、シャッタースピードと絞りの関係を理解し、その値を気にしながら撮影するレベルでないと…
スローシャッター領域では、手振れ補正は効いてくれません。
さらに…そのレベルの撮影者が…
「うぉ〜し!絶対止めちゃる!」と言う、浜口親子並の気合いと…
いかに手振れ補正機構の恩恵を使いきってやろうか…と言うズル賢さが無いと…
1/5秒なんて世界では…ブレは止まりません。
手振れ補正機構は…初心者さんの無知やミスを救ってくれる訳では無いです。
書込番号:9619438
3点

絞り、SS、感度の関係は最初は分かりにくいですよね。(今でも難しいです。)
一度、ISをOFFにしてみたらいかがでしょうか?
いかに、しっかり構えることが大切かがわかると思います。
これでしばらく使ってみてからISをONにすると、18−55の焦点距離ではISの効果が薄いことが分かるでしょう。
シャッター音にも注意していれば、SS1/5を手持ちで手ブレさせずに構えることが難しいことも分かるようになると思います。
しっかり構えることのほうが大切だし有効です。
書込番号:9619588
1点

このくらいのシャッタースピードなら、一脚を使ったほうがいいと思います。
書込番号:9619630
0点

こんにちは。
手振れ補正については皆さんのご意見が参考になると思います。
あと、この被写体でこの構図ですと露出補正をマイナス側に振る必要
があると思います。
おそらく-2/3〜-1段程度というところでしょうか。
実際の見た目より明るく写っていませんか?
カメラは暗いもの(反射率の低いもの)を捉えると明るく写そうとします。
明るく写すということは絞りを開ける、シャッタースピードを遅くする、
ということになります。
今回の場合ですとマイナス側に露出補正をすることにより、より見た目に
近い適正露出となり、シャッタースピードも1段程度上がることによって
手振れの率も下がったのではと思います。
書込番号:9619978
0点

あっと、フルオートで撮られたんですね。
フルオートならここまでシャッタースピードが下がると、自動的に
内臓ストロボがポップアップして1/60前後のシャッタースピードに
設定されそうですが・・・・
なぜだろ??(^^;)
書込番号:9619996
0点

手ブレです。
シャッタースピード、絞り(F値)、ISO感度の関係を勉強してください。
そしてファインダー内の数値を意識して見るようにしてください。
100 5.6 というように2つの数値が表示されます。
左がシャッタースピード、右が絞り(F値)です(この場合、シャッタースピード1/100、絞りF5.6)
撮った写真にもExifという情報が記録されていて、シャッタースピード、F値、ISO感度、撮影モード、その他いろいろな撮影時の情報を後から見ることができます。
初心者には後から分析するのにたいへん役に立ちますし、他人が見てもどういう設定で撮ったか一目で分かります。
書込番号:9620046
0点

>>撮影対象は屋外の薄暗い風景(城跡など)です
それなら、先ずは三脚での撮影をお奨めします。
見違える程高画質で撮れると思いますよ
書込番号:9620385
0点

しげながさん
もし、一脚や三脚を使わずに手ぶれを抑えたければ、
ひたすら連写かセルフタイマーを使ってみて下さい。
連写の場合シャッターを押す時と離した時はぶれますが、真ん中はブレにくくなります。
また、セルフタイマーはオートブラケットにすれば3枚連写で更にぶれにくくなる!?
理想は40Dや50Dの連写6.5〜6.3秒ですが、
10〜20枚も撮れば1〜2枚良いのが撮れるという気持ちで・・・。
作例は流れを表現するため、いろいろなシャッタースピードでひたすら撮った中の一枚です。
三脚より高い位置での撮影のため、手持ちになってしまいました。
たとえ1000枚失敗しても消すだけの話なのでデジタル様様です。
書込番号:9628652
2点

もう・・・見てないかな??(・・;)(;・・)キョロキョロ
しげながさん>
写真やカメラに対する概念と言うか・・・発想を転換すると・・・「な〜んだ♪」ってくらい単純なことなんですけど。。。
写真の写る理屈は、デジタルでも、フィルムでも・・・小学校でならった青写真(日光写真)でも同じです。。。
撮像素子(CCD&CMOS)やフィルム(感光紙)等の「感光体」に調度良い「光の量」を適切な「時間」で当てる事で・・・ちょうど良い明るさの綺麗な写真が写る仕組みです。
晴天の屋外の様に・・・眩しいくらい光が潤沢に存在するならば、その豊富な光を一気にドバッと、撮像素子に光を当てる事で、一瞬の内に映像を写真に写し撮る事が可能です。
つまり・・・瞬きよりも速いシャッタースピードを使って、動く被写体でもシャープに写し止める事が可能なわけです。
逆に、室内等の暗い場所では・・・光が少なく乏しいですから、チョロチョロと少しずつしか光を撮像素子に当てる事が出来ません。。。つまり、シャッタースピードを遅くして、じっくり時間をかけて感光させないと、調度良い明るさの綺麗な写真になりません。
この光を当てている時間内に、被写体が動いてしまったり・・・手に持っているカメラを動かしてしまうと・・・その動いた「残像」が写ってしまいます。。。
これがブレブレ写真です。。。
被写体が動いて残像が写ったものが「被写体ブレ」で・・・カメラを動かして残像が写ってしまったものが「手ブレ」です。
写真の設定と言うのは・・・基本的には、この「光の量」と光を当てる「時間」をコントロールする事です。
カメラに取り込む「光の量」をコントロールする装置が「絞り」で、レンズの中にある、光の通る穴の大きさを調節する事で光の量を制御します。。。
その穴の大きさを表す記号が「F値」でF2.8とかF5.6と言う数字がそれです。
このF値の数字が小さいほど、穴が大きく開いて光をたくさん取り込めるようになります。
なので・・・絞りの値を小さくする事を「開ける」・・・数値を大きくする事を「絞る」と言います。
レンズに書いてある数字は、そのレンズの最大に絞りを開けた時の明るさを表わしていて・・・「開放F値」と言います。。。
つまり、F1.4とかF2.0と数字の値が小さいほど・・・絞りを最大に開いた時の穴が大きく出来る・・・光をたくさん取り込める・・・明るいレンズって事です。。。
一方の、光を当てる「時間」を制御する装置が「シャッター」で、ガレージのシャッターのように幕を開け閉めする事で、光を当てる時間をコントロールします。。。
その光を当てる時間が「シャッタースピード」で、1/60秒とか1/250秒という数値で表します。。。
ファインダーや液晶表示には・・・この分母の数字「60」や「250」だけが表示されます。
この調度良い明るさの写真の撮れる光を当てる「様」=その時の「絞り」と「シャッタースピード」の値の事を「露出(適正露出)」と言います。
この「露出」を英語で言うとEXPOSURE VARUE(エクスポージャーバリュー)と言って。。。
「Ev値」で表します。。。
このEv値は・・・小学生でも計算できる算数で計算する事が可能です。。。
露出=Ev値 絞り=Av値(APERTURE VALUE/アパーチャーバリュー) シャッタースピード=Tv値(TIME VALUE/タイムバリュー)
露出(Ev値)= 絞り(Av値)+シャッタースピード(Tv値)
絞りF値(Av値)
F1.0(0)F1.4(1)F2.0(2)F2.8(3)F4.0(4)F5.6(5)F8.0(6)F11.0(7)F16.0(8)F22.0(9)F32.0(10)
シャッタースピード(Tv値)
1秒(0)1/2秒(1)1/4秒(2)1/8秒(3)1/15秒(4)1/30秒(5)1/60秒(6)1/125秒(7)1/250秒(8)1/500秒(9)1/1000秒(10)1/2000秒(11)1/4000秒(12)
晴天の屋外なら
EV値14 =絞りF8.0(Av6)+シャッタースピード1/250秒(Tv8)
小学校の体育館なら・・・Ev7位。。。
Ev値7 =絞りF2.8(Av3)+シャッタースピード1/15秒(Tv4)
このように計算できます。。。つまりカメラ君のフルオートも・・・カメラ君が測定した被写体の明るさ(Ev値)に基づいて、適切な「絞り」と「シャッタースピード」を上記の算数にあてはめているだけです。
つまり・・・写真と言うのは。。。
5+5に設定すれば・・・10という答えの写真が撮れる訳では無いです。。。
10と言う答えに対して・・・5+5が良いのか???7+3が良いのか??1+9が良いのか???を考えるゲームです。。。
なんとなく概念や発想がひっくり返ってきましたか???
書込番号:9630241
1点

確かに正論なんですけど。そういうのを
面倒くさいと思う層も確かに存在するわけで・・
「そういうのも全部ひっくるめてカメラが自動設定して
くれるんじゃ無いの?」って言われそうです
CM自体「なにも考えなくても綺麗に撮れる」って言う様な
広告展開だし (^_^;)
書込番号:9630549
0点

たしかに面倒臭いと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、スレ主さんも「知識と技術を身につけようと思います。」とおっしゃってますし、私のような初心者にはとてもわかりやすい説明をしていただきました。
横レスですが、ありがとうございました>#4001さん
書込番号:9630707
0点

カメラってのは・・・存外に不器用で・・・
「暗い」「速い」「遠い」物を写すのが苦手です。。。
上の条件が一つ増える毎に・・・撮影難易度と、機材への投資金額が×2乗で跳ね上がります(笑
光が潤沢にある状況なら・・・カメラのフルオートは優秀ですよ♪
うるさい事言わなければ、失敗写真は無いです。
光の少ない状況でも・・・ちゃんとカメラメーカーさんが想定した・・・説明書に書いてあるような典型的な撮影シーンなら。。。綺麗に撮影してくれますよ♪
カメラマンが・・・ストロボが嫌だからと、自動発光禁止にしたり。。。
三脚を使用してください。。。と、説明書に書いてあるのに使わなかったり。。。
想定外の事をするから・・・上手く撮れないのです(笑
室内で走り回る子供・・・なんてのは、典型的な「想定外」の撮影シーンです(笑
三脚にカメラを固定して・・・ストロボを焚いて・・・「ハイチーズ」でピースサインして撮影するのが・・・カメラメーカーさんの想定する「典型的」な「室内ポートレートモード」です。
「手ブレ」や「被写体ブレ」といったブレブレ写真がシャッタースピードに起因したものであって・・・自分の腕が悪いからじゃない・・・って事が、私の前レスでご理解いただけましたか??
スローシャッターではブレると言う事を知らない「無知」によるものだと言う事が。。。
手ブレというのは・・・一般的にレンズの焦点距離分の1(1/焦点距離)より遅いシャッタースピードになるとブレると言われています。
つまり・・・50mmのレンズなら1/50秒・・・200mmのレンズなら1/200秒のシャッタースピードが目安と言うわけです。。。
なんで、レンズの焦点距離が関係あるの???・・・って、疑問がわきませんか??
計算しやすいように横ブレに限定して計算します。。。
簡単に説明するために・・・ややこしい細かい数字は抜きにして、大雑把にシンプルに計算します。
KX2の撮像素子は、横幅22.2mm×高さ14.8mmの大きさのセンサーを使用しています。
この時16mmのレンズを使用すると・・・およそ90度の画角の範囲が写ります。。。
例えば・・・10m先の被写体なら・・・横幅20mの範囲が写真に写る計算です。
これが、200mmのレンズでは・・・およそ8度の画角の範囲が写りますので・・・
10m先の被写体では・・・およそ横幅2m弱(1.8m位)の範囲が写ります。
カメラを1度動かした場合・・・10m先ではおよそ22センチ動くんですけど
16mm=画角90度のレンズの場合、撮像素子上の移動量は22.2mm÷90度=0.25mm
200mm=画角8度のレンズの場合、撮像素子上の移動量は22.2mm÷8度=2.8mm
同じ1度のブレ量でも・・・撮像素子=写真上のブレ量は10倍以上違うというわけです。
コレを「角速度」と言います。。。
つまり・・・1度動かした時のスピードが16mmと200mmでは10倍以上違うというわけです。
それだけ、焦点距離の大きな望遠レンズではブレやすく・・・焦点距離の短い広角レンズではブレ難く(ブレ量が見え難く)なるというわけです。
実際には・・・いくら16mmのレンズと言えど・・・1/15秒で撮影できるか?といえば、答えはNO!です。
1/60秒以下のシャッタースピードでは、どんなレンズでもブレます。。。
少し、カメラマンが気をつけて、構えを固めて、呼吸を止め、慎重にシャッターボタンを押せば・・・1/15〜1/30秒位なら、比較的楽にブレを止められますが・・・
一般的には、常用できるシャッタースピードと言うのは1/60秒と覚えておくと良いでしょう♪
静止している被写体なら1/60秒以上(慎重に撮影すれば1/30〜15秒でも何とかなるかも?)
歩くスピードの被写体なら1/125秒
走るスピードの被写体なら1/250秒
激しいスポーツなら1/500秒
水泳の水しぶきをハッキリ止めて写したいなら1/1000秒
・・・このあたりが・・・「常用シャッタースピード」です。
手振れ補正機構と言うのは・・・あくまでもこの常用シャッタースピード内での「角速度」=ブレ幅を打ち消す働きをする装置です。。。
なので・・・「角速度」の速い望遠レンズでは・・・初心者からベテランまでその効果が実感でき恩恵にあずかれます♪
「角速度」の遅い広角〜標準レンズでは・・・その効果はほとんど実感できません。
ベテランがズル賢く・・・スローシャッターで手振れ補正機構をだましながら使うと(笑・・・効果が実感できます♪
丁寧に説明すると・・・本が一冊書けますな♪(笑
書込番号:9632645
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ダブルズームキット
子供の初めての運動会で望遠レンズ使ったのですが 55mm〜100mmの間くらいでAFのときに中のレンズがカチャカチャと動くのですがこれってスタビのせいで動くのですか?
レンズが不良品の為でしょうか? 誰か教えてください。 よろしくお願いします。
0点

トウホクジンさん、こんばんは。
運動会、いい思い出を一杯残せましたか?
>これってスタビのせいで動くのですか?
多分そうです。55mm〜100mmだけでなく、全域で発生すると思います。(今回、たまたまその焦点域で気付いただけだと思います。)
ただ、カチャカチャと『音』がしながら動くのであれば、故障かもしれません。
書込番号:9627320
0点

もももも〜さん はじめまして
普段OS無しのシグマレンズを使うことが多かったので純正レンズはほとんど使う機会がありませんでした。
カチャカチャ音と一緒にファインダーからのぞくとレンズが上下するのも見えます
普通なのでしょうか?
書込番号:9627453
0点

トウホクジンさんこんばんは(^^)。
>カチャカチャ音と一緒にファインダーからのぞくとレンズが上下するのも見えます
私もX2を持ってます。
同じ症状があります。私は気にしないで、バシ!バシ!撮ってます(^^)。
書込番号:9627811
0点

トウホクジンさん、こんばんは。
ダブルズームキットの板で望遠ですので、EF-S 55-250mm F4-5.6 ISですよね?
ちょっと今手元に機材がないもので記憶で書きますが、ISでレンズがガクッと動くのはよくありますが(仕様の様です)、『カチャカチャ』という音は記憶にありません。
ですので、先のレスで『カチャカチャと『音』がしながら動くのであれば、故障かもしれません』と書きました。
もしかすると、たまたま私の個体が音がしないだけなのかもしれませんので断定的には書けませんが、どうなんでしょう? >他のオーナー様
ちなみに、IS作動音としては、『ジー』とか『ジャー』という感じの小さな音はします。
書込番号:9627824
0点

連投すいません。
コマキチのレスによると、『カチャカチャ』音がするのも普通のようですね。
不安にさせるレスを付けてしまい、すいませんでした。m(__)m
書込番号:9627843
0点

さらに連投&横レスすいません。
>コマキチさん
敬称が付いてませんでした。大変失礼いたしました。
書込番号:9628195
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ダブルズームキット
こんにちは。いつもお世話になります。
今までデジカメしか使ったことはなく、EOS Kiss X2 ダブルズームキットを購入しましたが、現在も夫婦で「全自動」撮影でやっています。
しかし、説明書や、ここの書き込みをみていると、プログラムAE撮影、Tv、Av、Mなどといったモードもいくつかありますが、使い分け?てらっしゃっています。説明書を読んでも、イマイチよくわかりません。
やはり、全自動と、その他のモードでの撮影では、写真が変わってくるんでしょうか?!
今は主に、子供(6か月)を撮影していますが、おススメの設定方法などあればご教授いただけると幸いです。
また、急で申し訳ありませんが、本日・・・ホタルを見に行きます。素人でうまく撮れるとは思っていませんが、いいモードの設定があれば教えてください。
よろしくお願いします。
0点

とりあえず、ホタルの撮り方は過去レスで何度か出てますので読んでみてはいかがでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=%83z%83%5E%83%8B&BBSTabNo=6&TopCategoryCD=500&CategoryCD=0049
後、応用撮影ゾーンの使い方に関してはムック本等で勉強されるといいと思いますよ。
説明書より噛み砕いて説明されていますので。
書込番号:9625045
0点

ホタルですが、三脚は必須です。(長時間露光をするため)
レリーズスイッチも要るでしょう。
はじめての挑戦との事ですので、
MモードでBULB撮影、2分程の露光。
絞り開放、ISO400ぐらいではじめて、
背景やホタルの光の様子を見てISO感度の設定を変更してください。
(合成できるのでしたら別の方法もあります。)
ストロボは焚かないで下さいネ。(意味ないですし、他の方に迷惑ですから)
上記が無理なようでしたら、電柱や橋の欄干にカメラを押し付けて固定して、ストロボ発光禁止モードで、運を天に任せて撮影してみてください。
頑張ってください。
書込番号:9625285
0点

キヤノンのベストセラーフィルム一眼のAE−1のAEは自動露出のことを示しましたが、
1/125や1/500など自分で決めたシャッタースピードに合った絞りをカメラが
決めるシャッタースピード優先AEを搭載していました。Tvがそれにあたり、動きの
早いものの撮影に向いています。
対してAvは絞り優先AEといい、f5.6とかF8などの絞りを自分で決めてカメラが
シャッタースピードを合わせるものです。絞りを変えることで被写界深度を変えることで
背景まできれいに写すことや背景をぼかして写すためのモードです。
コンパクトデジカメと同じプログラムAEは、シャッタースピードと絞りの双方をカメラ
任せにするモードです。自分が何を優先するかでAEのモードを変えたりフルマニュアル
で撮るかを選択できたり、レンズを自由に変えられるのが一眼レフの良さだと思います。
おすすめのモードといっても人それぞれですし、撮りたいシーンによって変わってくると
思います。フィルム時代と違いデジカメはメモリーがある限り撮り放題ですから、自分で
沢山撮って経験するのがよいと思います。
書込番号:9625301
0点

☆たぁー☆さん
こんにちわ(^-^)
とりあえずこんなのを読まれると分かりやすいかもしれませんよ♪
http://cert.yahoo.co.jp/text/digicame/
http://dejikame.jp/
蛍の撮り方
http://hajime3776.fc2web.com/hotaru-satueihouhou2006.html
書込番号:9625500
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ダブルズームキット
4月に本機を購入したデジイチ初心者です。
子供を中心に撮影しているのですが、最近Exifデータで気が付いた事がありまして質問させて頂いたしだいです。
それは、カメラを通常に構えて(横位置って言うのか?)撮影した場合と、縦位置で撮影した場合とで、Exifデータの内容(項目)に差があるのです。
通常位置で撮影した場合は非常に細かい(沢山の項目がある)のですが、縦位置の場合は半分もありません。
念の為、Exifデータの見れるソフト(解析ソフトと言うのですか?)もVIXとExifReaderの2種使用してみましたが、何れも同様でした。
これが普通なんでしょうか?
ちなみに画像は、どちらも綺麗に撮れていて、問題ありません。
0点

こんばんは。
Jpeg Analyzerで、縦・横の画像のexifデータをそれぞれ見てみましたが、
特にデータ情報量に差はないと思うのですが。。。
exifデータのどこが、縦だと表示されない?のでしょうかね。
書込番号:9621891
0点

たとえばでいいので
EXIFのみでも見せていただけないでしょうか?
書込番号:9621919
0点

さっそくのレスありがとうございます。
自己レスですみません。
もしかしたら。。。画像取り込みソフトが原因かもしれません。
カードリーダーから直にコピーしたら、同じデータでした。
本当の原因は、もう少し検証が必要と思いますが。。。
書込番号:9622068
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ダブルズームキット
こんばんは。
初心者アッコといいます。
どうぞ宜しくお願いします。
実は、KISS X2を購入しまして、一ヶ月になります。
今日、友人からTAMRONのレンズを頂きましたが、
本体とレンズを付けるところのサイズが合いません。
初心者で右も左も分からないので専門用語もままならないですが、すみません。
レンズは「TAMRON」です。
TAMRON AF ASPHERICAL XR Di LD {IF}28-300mm 1:3.5-6.3
MACRO Φ62
と書いてあります。
これは EOS Kiss X2
には合わないのでしょうか?
何か合わせるアダプターのような物はあるのでしょうか?
友人が昨年亡くなりまして、明日で一周忌になります。
そこでご家族の方が大切に保管してたカメラを見せていただき、ニコンのD−80を見せてもらいました。
私はキャノンが好きなので、キャノン使ってる話をしたところ、
さきほど、ニコンのレンズは合わないだろうから、タムロンだったら合うかな?
と言われ、使ってくださいと頂いたのですが・・・・・・・。
私としては、友人の形見なので、大切に使いたいと思ってるのですが・・・。
無理なのでしょうか?
付けられませんか?
宜しくお願いします。
0点


あえてゆーならぁ、中途半端にアダプタ買うよりもぉ、中古でD80買うほーが良いよ〜な気が〜
書込番号:9603866
2点

アオリー・ステハーン∇様。
早速のお返事ありがとうございます。
ご紹介いただいたアダプターを付ければ使用できるのですね。
本当にありがとうございました。
書込番号:9603877
0点

アオリー・ステハーン∇様。
あああぁ、中古でですかぁ。
そう言われれば・・・・・。
ちょっと大蔵省とも相談しなければ・・・・。
とりあえず、アダプターを買ってみようと思います。
ご指導ありがとござます。
書込番号:9603893
0点

> とりあえず、アダプターを買ってみようと思います。
あっ、ちょっと!。。
アダプタで使えますが、「シャッターボタンを押すだけで撮れる」ようにはなりませんよ(^^;
書込番号:9603920
0点

高麗人参様。
えっと、シャッターボタンを押すだけでは撮れない?
って・・・・・。
どのようにしたら、このレンズをKiss X2で使用できるようになりますか?
私のような初心者には取り扱いが難しいのでしょうか?
ほんと、お手数おかけしますが、ご指導いただければ助かるのですが。
宜しくお願いします。
書込番号:9603952
0点

いちお〜説明しときますけどぉ
まず、タムロンはぁ、各社向けのレンズを出してますがぁ、それぞれ、その会社「専用」に仕上げてありますので、同じレンズでも他社にはつきませ〜ん
D80w持っていたご友人でしたらぁ、当然タムロンレンズもぉ、ニコン専用を買っている物とおもわれますぅ
で、ニコンレンズは、アダプタでEOSに変換して付けられますがぁ、トレードオフでMFになってしまいますぅ
28-300をkissでMFとゆーのはぁ、「これ何の修行?」って言いたくなるかも〜
いっそ、ご友人と同じD80購入を勧めてみた次第です〜
あ〜、安いからってD40とかD60とか買っちゃだめですよ〜
ニコンは、EOSと違ってぇ、はまるからってうごくとゆーもんでもないのでぇ、アダプタでkissにつけたのと同じ状態になりますよ〜♪w
書込番号:9603992
0点

使用上の制限
アダプターをボディ(カメラ本体)に残したままレンズを外すことはできません。
(アダプターを外す場合は必ずレンズとセットでボディから外してレンズよりアダプターを外します。)
使い勝手の面で、できるだけレンズに装着したままにしておくことをお勧めいたします。
複数のレンズを使用される場合は、1つのアダプターを共用せず、それぞれのレンズにアダプターを装着しておくことをお勧めいたします。
Web通信販売ではセット販売を設定しております。 通販価格(消費税・送料込) 単 価 :15,120円
2個セット:27,500円
3個セット:39,000円
4個セット:49,600円
※セット品は小売店では販売しておりません。
また、アダプターで結合することにより、レンズ-ボディ間の連動機能は基本的に働かなくなりますので、絞りやフォーカス情報は連動しなくなります。このため、次のような制約があります。
● マニュアルモードおよび露出優先モードで使用します。
● ピント調節はマニュアルで行ってください。
● 本アダプターをEOS用テレコンバーターや接写リングに取り付けた場合、ボディが正常に作動しない場合がありますのでこの組み合わせでは使用しないでください。
● EOS-1などのスポット測光は使用できません(正常に作動しません)。
● フォーカスランプ(合焦マーク)は点灯しません。
ということで、お友達の形見品を使いたいのなら、
アオリー・ステハーン∇さん提案のD80中古を・・・というより、一式お預かりするのはダメなのですか?
書込番号:9603999
1点

>えっと、シャッターボタンを押すだけでは撮れない?
写真はシャッターだけ押せば撮れますよ〜
ピントが自動で合わないだけデス♪
試しに、ご自分のレンズをAF切って撮ってみてくださ〜い
・・・その状態になります☆
書込番号:9604015
0点

アオリー・ステハーン∇様。
ありがとうございます。
そうだったんですか・・・・。AFじゃなくMFになるんですね。
その他いろいろと制限がありそうですね。
アダプター買うなら、中古でもD−80を買ってしまった方がいいのかな?
なんて、気もしてきました。
一眼レフはハマルと恐ろしいのが実感してきました。
レンズで沼に入りそうだし・・・。
ありがとうございました。
書込番号:9604089
0点

高麗人参様。
詳しく教えていただきありがとうございます。
先ほど、ホームページで見てみましたが、
高麗人参様が教えてくださった情報がありました。
自分でもう少し詳しく勉強しなきゃいけませんね。
ありがとうごさいました。
書込番号:9604108
0点

アオリー・ステハーン∇様。
そのようですね。
ピントが自動ではないんですね。
その他、不具合などもありそうなので、アダプターは良く考えて購入したいと思います。
それよか、中古で買いたいのですが、D−80を・・・。
家の大蔵省に怒られました(笑)
ほんと、ありがとうございました。
書込番号:9604132
0点

急いでいたので近代のページの余計なところまでコピペしてしまいました。
おはずかし!(^^;
で、それを読み返して気付いたのですが、
● マニュアルモードおよび露出優先モードで使用します。
ん?「露出優先モード」って??
きっと「絞り優先モード」の間違いよ。
書込番号:9604155
1点

初心者アッコさん、こんばんは!!
ご遺族が、遺品のレンズを使って欲しいということは、親しい間柄だったのだと思います。
ボディ(ニコンのD−80)の方も引き取られて、使われてはいかがでしょう??
ちゃんと使ってあげるのが一番の供養になるかと思います。
書込番号:9604705
0点

アダプターを買うのは止めたほうがいいです。
そんなマニアックな世界、素人にはお勧めできません。
遊びで使うのなら引きとめはしませんが
タムロン28-300はX2のようなAPS-C機で使うには広角不足になりますし望遠端の描写はいまいちでアダプター使ってまで使用したくなるレンズではないと思います。
書込番号:9604715
1点

Frank.Flanker さんに一票!
自動絞りも利かなくなるので、ピントをマニュアルで合わせてから絞りを希望値まで絞ってシャッターを切る、
余程辛抱強い人でないとすぐいやになると思います。
書込番号:9604933
0点

レンズのためにD80を買い増しするなら。
KISS X2用のレンズを増やしたほうが良いと思います。
書込番号:9605243
2点

実戦でバリバリ使わなくとも、
持っていてくれるだけで故人も喜ばれていると思いますよ。
何時かニコンの古いカメラでも転がり込んできたら使えばいいとおもいます。
書込番号:9607079
1点

小生もMOVEMOVEMOVEさんの意見に賛成です。そのレンズを見て写真好きだったご友人のことを思い出し、撮影に出かければ、きっと素晴らしい写真が写せるのではないでしょうか。
ド素人の小生がこのようなことを申し上げては諸先輩方に失礼かもしれませんが、被写体である風景や人物を美しく撮りたいという想いこそ、大切なことだと思います。
書込番号:9607945
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





