
このページのスレッド一覧(全2070スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 7 | 2009年5月11日 13:56 |
![]() |
2 | 11 | 2009年5月10日 16:56 |
![]() |
9 | 10 | 2009年5月10日 13:16 |
![]() |
0 | 5 | 2009年5月9日 21:38 |
![]() |
13 | 16 | 2009年5月9日 20:19 |
![]() ![]() |
13 | 26 | 2009年5月9日 05:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ダブルズームキット

悩んでいませんが、先日、DP1を触ってきました。
よこにあったGRの画質に驚嘆しました
それを踏まえて考えると、迷わずX2かなと思います。
お悩みください。
m(__)m
書込番号:9471951
0点

こんばんは
他の板でのスレを拝見しました
悩んでもいなく購入もしてないのでスミマセンがDP2とX2で悩む方は少ないと思います
シグマは大変興味深いカメラですが
>子供、花、日常生活の様子でやはり背景がぼやけるのが好きです。
と他スレでありましたので
コンパクトなシグマはスナップ撮影などでは活躍してくれると思いますが
やはりデジ一の撮影の守備範囲には遠く及ばないです
銀鉛をお使いであるならご存知ではあると思いますが
撮影対象によりレンズを使い分ける楽しみこそデジ一だと思います
ボケをお楽しみなるならレンズF2以下のレンズが使えるX2、良いんでないでしょうか
書込番号:9472045
1点

KX2の対抗馬としてシグマDP2を候補に選ぶ気概がエライと思います。
DP2で独特の世界を楽しみましょう!
書込番号:9472132
1点

はるくんパパさん、rifureinさん早速の投稿ありがとうございました。
特にrifureinさんは他のスレも読んでくださったようで...
そうですね。キャッシュバックキャンペーンの修了も近くなってきましたので、
X2のレンズキットで行こうと思います。ヤマダ電機とジョウシン電気とks電気とコジマ電気がありますが、もし即決するならどこが安くしてくれると思いますか?
価格ドットコムの最安値と同じ5万6689円かそれより安くなるかなぁ...
書込番号:9472169
0点

あれこれ悩まずに、そろそろX2に決めるほうがいいと思います。
書込番号:9472205
3点

G10、ルミックスlx3、シグマDP2、kissx2
御好きなカメラをどうぞ。
デジ一眼とコンデジで悩むのは????です
書込番号:9472472
0点

すっかりその後の報告を忘れておりました。すみませんです。
他のスレでも書いたのですが、kissx2を購入してまいりました。
危うくキャッシュバックキャンペーン修了まじかだったので売り切れのお店もありまして...4件目にして見つけました。キャノン純正レンズとマクロレンズがあるので、レンズキットにしました。(レンズひとつくらいは手ぶれ防止機能付のを持ってた方が良いかと思って)
今は外に散歩に出かける時はいつも持ち歩いて、シャッターチャンスを見つけてはバジャバシャ撮っています。おもちゃみたいでとデジカメを敬遠してましたが、やはり撮りまくれると、今まで撮れなかった子供の日常の表情も撮れ大満足です。
後は整理の仕方の勉強ですかね。
色々とお世話になりました。
書込番号:9527279
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ダブルズームキット
一眼レフデジタルカメラの購入検討しています。目的は身内の結婚式や家族旅行、などです。カメラはど素人です。
価格帯は高くても、もろもろを含めて10〜12万円万円前後で探しています。電気店でいろいろと物色していますが、どれも同じように見えてしまいます。高いものですからどうせ買うなら少しでも性能の良い物をと思ってしまいます。
ところで一眼レフデジタルカメラには特別な知識や手入れなどが必要ですか?
そのあたりの事も含めて、これはお勧めと言ったものを教えてください。
1点

別に特別な知識はいりません 手入れも特に必要無いです。
と言っては身も蓋も無いですが・・(笑)
一年間使ってみての感想です
神経質になると何処までもお金をかけてメンテナンス商品を揃えたり
凝り始めるとレンズを買い揃えたりする人も居ますが
実際はキットレンズだけで十分幸せな人の方が多いのかも?
予算は十分ある様なのでX3、50D、D90、D5000辺りをお奨めしておきます
書込番号:9483867
0点

旅行には軽さというのも重要ですし、目的からすると各社のエントリー機で問題はないでしょう。
結婚式はストロボ使用が前提になると思います。
雰囲気ある写真も撮りたいのならキヤノンには50mmF1.8IIという1万円もしないレンズがありますからX2のダブルズームにEF50mmF1.8IIという手もありでしょうか。(でもいきなり50mmF1.8IIで結婚式は無謀かもしれませんが)
>高いものですからどうせ買うなら少しでも性能の良い物をと思ってしまいます
少し手も性能の良いものとなるとより新しいX3のダブルズームが最適かもしれません。
X2と比べると動画の撮影ができ高感度がX2がISO 1600までなのに対しISO 12800まで設定可能なのは大きいです。
>一眼レフデジタルカメラには特別な知識や手入れなどが必要ですか?
レンズ保護用のプロテクトフィルターはカメラと一緒に購入
クリーニングキット及びブロアーが必要
梅雨になった時にレンズにカビが生えないようにドライボックスが必要
(いつも使っているのならカビはこないし、風通しの良いところに置くという手もあり)
パソコンにデータを読み込む為にカードリーダーがあればなお便利
特別な知識はそれほどなくても大丈夫だとは思いますが
やってはいけないことは、カメラ内のミラーは触らない、カメラ内部に向かってのエアーダスターは厳禁
書込番号:9483876
1点

自分の思い通りに撮ったり、より失敗をなくしたりというには色々と覚えた方がいいですが、オートでも十分綺麗に撮れると思います。
手入れはそんなに難しいものでもないので、もし購入されるなら一緒にクリーニングセットとドライボックス(2千円位の物でいいので)+除湿剤くらい持っておいてもいいと思います。
機種に関しては安価に済ませて、色々そろえたりレンズも他に欲しいというのであればKissX2のWズームキットがお得だと思います。
KissX3の高精細なモニターや動画機能等に惹かれるようでしたら、それでもいいと思いますし、もっとしっかりしたカメラが欲しいというのであれば40Dや50D、ニコンのD90あたりを検討されればいいかと思います。
書込番号:9483894
0点

demepuuさん、おはようございます。
知識は必要ですが、撮影を重ねていけば撮れるようになると思います。
特に撮りたい被写体がなく、たまにの撮影だと苦しいかもしれません。
写真は被写体8割、機材2割、って言われてますもんね。(そんなこと言わない??)
書込番号:9483918
0点

撮って出しの絵が1番使い物になるのは、E−3という機種以降の
オリンパスです。撮って出しというのは、「現像ソフト」などによって
いろいろ撮影後にいじったり調整したりしなくても、ということです。
これはつまり露出が的確でホワイトバランスが安定しているという
ことです。これは初心者には意外と重要なポイントだと思います。
機種でいうとE−520か620あたりがおすすめです。520は
液晶が固定ですが、値段は格安。性能とのバランスでいえば、いま1番
お買い得なデジイチでしょう。620は液晶が動くのと、アートフィルター
という機能がウリです。
あとパナソニックのGH1という機種は、フルハイビジョンの動画も
撮れるデジイチで、これもオススメです。他の機種は「取りあえず動画も
撮れます(ただしオートフォーカスは効きません)」みたいな機種ばかり
ですが、これはビデオのビデオと遜色ない動画が撮れます。しかもビデオ
だと広角が効かないので(40ミリくらいから始まっているものがほとんど
です)、ビデオを買うよりビデオ撮りに向いているという奇特な機種です。
ただし、スポーツ撮影には向かない(ほんの少しですが微妙に動作がワン
テンポ遅れるので)のと、ファインダーに好き嫌いがあるので、必ず店頭で
覗いてみてから決めて下さい。
書込番号:9483985
0点

知識がなくても使えますが、勉強したほうがより満足できる画像に近づくと思います。
書込番号:9485279
0点

こんにちは。
じじかめさんのおっしゃる通り知識がなくても使えますが、いろいろと試してみる好奇心や勉強意欲がなければいい画は撮れないと思います。よく「コンデジのほうが綺麗に写る」というレスを見かけますが、デジイチに変えたからといって決していい画が撮れる訳ではありません。
書込番号:9485411
0点

一眼レフデジカメ、D90、D5000とキャノンKISS×3
先日、素人の一眼レフデジカメ購入の件で質問させていただき、色々とご意見いただき、機種をD90、D5000とキャノンKISS×3に絞りました。どちらもよく見えます。この3つからどれか選ぶとしたら、どちらが素人には扱いやすいですか、仕様など含めて、皆さんの個人的な感想を聞きたいのでぜひお願いします。
書込番号:9493651
0点

>撮って出しの絵が1番使い物になるのは
それは好みです
書込番号:9522178
0点

そちらの3台なら僕も書き込んでいるのですが、こちらのスレッドを参考にされてもいいと思いますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000027414/SortID=9477591/
書込番号:9523045
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ダブルズームキット

こんばんは
色々ありますね
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&v=2&e=0&s=6&sub=0&k=0&oid=000&sitem=&f=A&sf=1&nitem=&g=213381&min=&max=&p=0&scid=s_kwa&c=1833
私はこんなの使ってますが
5000円くらいで売られてる物でも充分だと思います
http://www.velbon.com/jp/catalog/monopod/ultrastickm43.html
書込番号:9519473
3点

こんにちは。私は主に少年サッカーを撮っています。一脚は常用しています。
三脚もそうですが、一脚も載せる機材によって変わってくると思います。私は、ヨンニッパ+1D3という、8キロ近い機材を載せるので、耐荷重12キロのマンフロット681Bを使っています。
http://kakaku.com/item/10705510279/
それほどの機材でなければ、マンフロットなら680や679でよいと思います。このあたりの製品は、価格差が少ないので、望遠主体で使うのなら、一回り太い足の一脚をお勧めしたいですね。
カーボン製は、これら金属製に比べてグッと高価ですが、重量差と価格差を考慮して、余裕があればどうぞ、という感じですかね。
いづれにしても、実物を見て触ってから購入することをお勧めします。
書込番号:9519523
2点

mukkoさん こんばんは。
三脚はカーボンが良いと思いますが、一脚は安いので十分です。
私はマンフロットの679を始めとした、しならない丈夫な一脚の購入をお勧めします。
5千円チョットで買えますよ〜♪
書込番号:9519609
1点

みなさん早速のお返事ありがとうございます。 まだまだ初心者のなでWズームのキットレンズで練習中です。 色々な種類があって???でしたが、具体的にメーカーを上げていただきありがとうございました。マンフロットを店頭で見つけてきます。ありがとうございました。
書込番号:9519645
0点

わたしのお薦めはこれです。
ライティーポッド100
http://www.slik.com/monopod/4906752204474.html
価格.comで値段調べたら、3600円でした。
Wズームのキットレンズなら、これで十分ですよ(もっと重くても大丈夫だけど)。
書込番号:9519868
1点

一応ですが、キットレンズには手振れ補正が付いているのでブレ予防という点では一脚はそんなに必要ないと思いますよ。
1/焦点距離のシャッタースピードを切ると手振れしやすくなると言われているので、キットレンズの望遠端でも、
1/250mm×1.6(APSなので)÷2の4乗(手振補正4段分)=1/25
位のシャッタースピード、1段くらい余裕をみて1/50位までならしっかり構えていれば手振れはしないと思います。
サッカーの撮影なら、手振れするようなシャッタースピードだと、その前に被写体ブレを起こしてしまいますので。
もちろん、疲れないため、構図の安定、より手ブレを無くすためなどの理由であれば一脚は利用価値がありますが。
書込番号:9520772
0点

再度お返事ありがとうございます。X2を購入時、私が初心者ということもあってか店員さんに一脚はかえって撮影時に邪魔になるよと言われたので今まで使用せずにいましたが、ずっと持ち続けているのに疲れることがあり・・・今回購入を決めました。そして一脚を使用して少しでも手ぶれを抑える事が出来るのであればと。 初心者の私にお返事ありがとうございました。
書込番号:9521653
0点

山あるきにストックになるタイプを使っています;)
でも、、、ISつきなら、それほど手ぶれ軽減にはならないと思いますよ。
大きなレンズなら別ですが、、、
書込番号:9521855
0点

再度こんにちは。
一脚は手振れ防止効果だけではないと思いますよ。
サッカーの場合、被写体は常に動いています。試合中ずっと。それを試合時間の間ずっと追いかけるのは、手持ちでは辛い場合もあります。カメラ+レンズの自重を支えてくれるだけで、ずいぶん楽になります。
また、サッカーなどの被写体が前後左右に動き、しかも選手同士が重なり合うスポーツ撮影の場合、狙ったところにしっかりピントを合わせることが重要です。動く被写体をしっかりトレースするためには、鳥撮りの方が使われる三脚+ビデオ雲台が最も有効ですが、それだと撮影者自身が移動できず、またサッカーグランドという広い舞台での撮影では、シャッターチャンスを狭めることになることが多いです。その点、一脚なら移動できますし、設置も簡単。一脚でも慣れれば、動き回る被写体をトレースするのがかなり楽になると思います。
もちろん、手振れ防止効果もISより期待できると思いますし、そういう訳で私は、サッカー撮影には一脚をお勧めしています。
ただ、三脚座の無いレンズの場合、縦横の切り替えは、自由雲台を一脚に付けないとできませんので、その点は考慮してください。
書込番号:9522145
2点

1D3+EF300mm F2.8 とかならほしいですね。
長時間どころか、私なら数分も持ってられません。
EF-S55-250mm くらいでは問題ないので、機材よりまずは自由な撮影ですね。
それができたらとりまわしを練習して
脚を使って狙いのショットを作ってもいいと思いますよ。
私なら三脚使います。
サッカーはSSが早いので、
「それほどの手ぶれ補正を期待するものではない」ですという意味ですよ。
手ぶれではなく被写体ブレの可能性が多いと思うのですがいかがでしょうか?
書込番号:9522229
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 レンズキット
こんにちは!
一昨日X2を購入してデジイチデビューしました!商品撮影がメインです。
X2で撮った写真をHPに入れました。X2仲間に入れてください^^
それで教えて頂きたいことがありまして、1つは、ライブビューで連番を使うには
どうしたらよいでしょうか?パソコンと繋いで、直接パソコンに撮った写真が
書き込まれるとき、ファイル名がバラバラなのです。
たぶん電源を切るとリセットされているような感じだと思います。SDカードを
使って写真を撮るときはちゃんと連番になっています。RAW撮影しています。
もう1つは、マクロレンズの購入を考えています。もっとよって撮りたいってのも
ありますが、描写の向上が目的です。全く同じ条件下で、同じ設定でキットレンズ
とマクロレンズを撮り比べしたら、見ただけで差がわかるのでしょうか?
マクロを買うメリットは、よれる、明るくなる、発色がよくなる、小さい、
って思っています。でも商品撮影での描写はどうなのか。サンプルをいっぱい
みましたが自分で使わないとわからなくて。
0点

今手元にカメラがないので不確かですが
EOS Utility
環境設定
ファイル名
必要なら(カスタマイズ)
である程度管理できると思います.
http://www.imagegateway.net/a?i=J0sifKyCLq
参考になるかわかりませんが
30D 50/1.8II, 50/2.5, 18-55ISの55mm側の写真置いてます.
静物写真ならリモートライブビュー撮影でAFを1クリックずつ動かすなどして
ピント位置の異なる複数枚を撮影してから合成してもいいと思います.
マクロレンズのいいところは寄れないストレスから解放されるのと
歪曲がないとかの安心感ですかね.
書込番号:9500616
0点

>マクロを買うメリットは、よれる、明るくなる、発色がよくなる、小さい、って思っています。
よれる・・・だけですかね。それ以外では、広角か標準レンズの方が良いレンズあります。
よれるというのは、大きいです。100円玉が、このサイズで撮影できますから(カメラは違いますけど)
書込番号:9500623
0点

おいしい旅人さん こんにちは
このキットレンズはけっこう寄れますね!
どの程度をご希望かは判り兼ねますがEF-S18-55ISでも十分な描写かと思います
書込番号:9501447
0点

マクロレンズは解像度も重視して設計されています。その点ではズームのLレンズでも適いません。それと一般的にボケ味が柔らかい設計になっているようです。
ところでHPの写真程度の倍率ならマクロは必要ないのでは?
書込番号:9502022
0点

みなさん、アドバイスありがとうございます!
>マクロレンズは解像度も重視して設計されています。その点ではズームのLレンズでも適いません。それと一般的にボケ味が柔らかい設計になっているようです。
ズームのLレンズよりいいのですか!すごいです。単焦点ってやっぱりすごいのですね。
>ところでHPの写真程度の倍率ならマクロは必要ないのでは?
いえー、もっと近づいて撮りたいものがあるのです。
>EOS Utility
環境設定
ファイル名
必要なら(カスタマイズ)
である程度管理できると思います.
ありがとうございます。設定できました。でも、電源きるとファイル名
リセットされちゃいますね;;
クローズアップレンズっていうのでしょうか。レンズの前につけるやつです。
レンズキットにそれでも結構寄れるようになるのでしょうか?
マクロレンズ買うなら60ミリがいいのかなってみていたのですが高いですね。
なので、とりあえずはそれで試してみようかと思いまして。
書込番号:9518989
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ダブルズームキット


>またPLフィルターの上の保護フィルターを付けるんでしょうか?
フィルターの2枚重ねはおすすめしません。
書込番号:9508247
0点

フィルターではありませんが
クローズアップレンズの重ねはアリです。
書込番号:9508324
2点

夢の中へさん
一番期待できる効果は、空をより青くして、水面の反射を軽減する効果です。
でも逆光等太陽の位置によって効果が無かったり、
付けただけで暗くなったりする一面が有りますが、
暗くなる分、スローシャッターで撮影できる効果も有ります。
特に風景撮影では、持っていると撮影の幅が広がります。
UP写真は全てフィルム用のPLフィルターでの撮影ですが、手動ピントであれば
問題ないようです(オートは不正確との話ですが、そう感じた事は有りません)。
本来は、少し高めのC−PLフィルターがデジタル向きと言われています。
口径が大きいと、その高さに驚きます。
書込番号:9508340
2点

いろいろアドバイスありがとうございました。青がより青く写るフィルターなんですね。
いつも色の鮮やかさ不足を感じている自分にとって、価値あるフィルターのように感じました
早速、CPLを購入して写してみたいと思います。角度とか調整が少し難しいそうなので。
ありがとうございました。
書込番号:9508407
0点

いやいや 夢の中へさん。チョッと違う…
>青がより青く写るフィルターなんですね。
いつも色の鮮やかさ不足を感じている自分にとって、価値あるフィルターのように感じました
それだけならレタッチソフトで修復できますから。
使うともっと奥が深いですよ。
書込番号:9508462
2点

こんばんは。
PLフィルターは効果に寿命が有るので
必要無い場面では外しておいた方が良いですよ
書込番号:9509228
0点

> 青がより青く写るフィルターなんですね。
上の作例だけ見ればそう思うのも無理はないなあ。
> 一番期待できる効果は、空をより青くして、水面の反射を軽減する効果です。
こう書いてあればそう理解するのも当然ですね。
それに3枚目の渓流の写真はどこがPL効果なのか分からないでしょうねえ。
水面の反射除去でないことは確かですな。
もし反射除去ならもっと清水で湖底まで透き通るような作例の方が良いかと。
> 暗くなる分、スローシャッターで撮影できる効果も有ります。
スローシャッターならずばりNDフィルターのほうがずっと効果的でしょう。
PLは、ND効果があっても1.5段程度で、ND効果がほとんどないときもある。
かつPLのND効果はニュートラルではない。
その意味でPLとNDの2枚重ねは理由ありだ。
3枚目の効果とは、水の反射防止でもなくND効果でもなく、
本当は「木の葉の反射除去による「みずみずしさの強調効果」」なんでしょう。
書込番号:9509480
1点

諸兄仰っています様に、PLフィルターは使いこなしが難しいです。
偏光を利用して被写体からの反射光を低減する働きがあります。例えば、ショールームの大きな窓、普通に斜め方向から撮ると周囲の物が盛大に映り込みます。これにPLフィルターを使うと、映り込みが低減され、目的の被写体が見え易くなります。
なんとなく白っぽい風景写真、これもPLフィルターを使えば白っぽくなっている原因の乱反射をある程度抑えてくれますので、色鮮やかな写真になります。
水面の撮影では、最初に挙げたショールームのように水面の反射が抑えられ、水中までくっきりした画が撮れる筈です。
しかし、想定した通りにいつも効果が出てくれるわけではありませんので、現場で被写体を狙いながら、PLリングを回して最も効果があるポイントを見つけ出しましょう。どちらかというと、ビギナーには難しい機材であり、チャレンジするのは悪くないですが、カメラそのものをある程度使い込んで、どうしても表現に不満が残るときに活用すべき機材だと思います。PLフィルターを使うまでに覚えておくべき写真テクニックは沢山あります。
なお、オートフォーカス機には円偏光フィルタを使用しなければならないはずで、通常のPLフィルターより更に高価です。
書込番号:9510182
1点

たくさんの皆さんの参考になるアドバイスありがとうございました。
最後にひとつ、PLフィルターを回して一番効果のある場所を探す・・・とありますが、
効果があるかないか写す前で解るんでしょうか?ファインダーを覗きながら解るんでしょうか?宜しくお願い致します。
書込番号:9510587
0点

おはようございます。
C-PLの効果ですが、ファインダーを覗いてフィルター枠をくるくると回せばわかります。別にカメラに付けなくても、フィルター越しに肉眼で見てもわかります。
効果が出ると、空の青が濃くなり(感覚でいうと暗くなり)、ガラスの反射も出たり消えたりします。
この場合ですが、既出のとおり、空の青さは逆光の場合など、ガラスの反射防止ではガラス面と向き合っているときには効果が出ません。
前のレスを参考にされて、いろいろと試してみたほうが、体で覚えていいと思いますよ。
書込番号:9510733
0点

>別にカメラに付けなくても、フィルター越しに肉眼で見てもわかります。
…が、C−PLフィルターの場合は裏表がありますから、ねじ山のある方から覗いて下さい。
反対から覗くといくらフイルターを回しても効果が判りませんよ〜〜。
書込番号:9510909
1点

>反対から覗くと
って、私はいままで反対から覗いたことなんてありませんでした。
(;^_^A
書込番号:9511670
0点

反射して見えない水面 |
PLフィルターで湖底が見えるようになりました |
1/3秒迄スローに(この撮影では1/3が限界のため更なるスロー撮影にはND必要) |
ステップアップリングで安く済ます試み(レンズが複数の場合) |
夢の中へさん
本来はVallVillさんの参考サイトを見れば基本が判ると思い
実例として写真をUPしたのですが、勘違いされた人がいるようなので、
再度判りやすい写真を説明付でUPしました。
1〜2枚目は、見ての通り水面の反射が抑えられている効果例です。
ここは「十和田湖の占場」なる有名な場所ですが、
訪れた時の天候と時間帯等の関係で水面の反射が強く、
PLフィルターが無いとその良さが伝わらないところでした。
3枚目は明るいため、前回の2秒には到底及びませんでしたが1/3秒迄スローにできました。
あくまでもNDフィルターが無くても1/3〜2秒程度迄スローにできると言う撮影例で、
NDフィルターを購入すれば、更なるスロー撮影ができます。
4枚目は、プロテクトフィルターを敢えて付けての説明例で(広角でケラレます)、
持っているレンズの最大径のPLフィルターを買っておけば、
他のレンズのステップアップリングで使い回せる例です。
でも、C-PLフィルターをレンズ毎にそろえるのがフードの取付けや
操作性などで有利で、今は頻度の高いレンズ分をそろえています。
書込番号:9515484
1点

デジ一眼レフの場合、高価なC-PLフィルターが必須です。
おそらく、コンデジ、デジ一眼μ4/3は、廉価なPLフィルタが原理的に使用できます。
広角レンズに使う場合は、広角対応品を購入します。心配なら店員に確認しましょう。
書込番号:9518570
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ダブルズームキット
こんにちは。この板でのみなさんの声を参考に昨秋購入した者です。GW前半に初めての夕景撮りに挑戦してきました。当日は晴天だったのですが、やや霞がかかったようで秋のような鮮やかな夕日には残念ながら出会えませんでした。それでもと思い撮影したのですが、やはりあまり良い感じには撮れませんでした。
後日RAW現像の記事を見て、撮ってきた写真をいじったところ掲示したようなものができました。(素人操作なのでご勘弁を)
WBやピクチャースタイルを変えただけでも劇的に変化してイメージに近くなり正直驚いています。ただ、反面こんなにいじっても良いものなのだろうかという気持ちもあります。
諸先輩方にご意見を伺えればと思います。こんな調整も「あり」なのでしょか?
1点

こんにちは^^泣く前に聞いちゃおの兄さん
加工の事は、泣く前に聞いちゃおの兄さんの腕次第ですのでその辺りはコメントは致しません。
夜景に向く季節は冬の太平洋側が空気が澄んで1番綺麗に撮影できます^^
なかなか夜景撮影は難しいですね^^
書込番号:9501663
3点

こんにちは。
写真には、「写す」という要素と「表現する」という要素があるとはよく言われることで、非演出か演出かとかいろいろと議論は昔から各所で行われていますが、撮影者(現像者)次第と思います。
WBとか色とか一生懸命、実際に近いものを導き出そうとすることもあれば、いとも簡単に非現実的な世界を表現しようとすることも可能だったりします。こういうのは好みの世界もありますので、ご自分が満足できる表現が一番と思いますよ。
画像をHDR合成しているのでExifは消えちゃっていると思いますが、こんなのもアリということで1枚貼っておきます。
書込番号:9501699
0点

こんにちは。
こんな調整も「あり」なのでしょか?
ありです(^^)。最終的には「イメージ」に近い仕上がりを得るのが
目的ですので、必ずしも「リアル」である必要は無いです。
WBなんて正確に取るとかえって違和感が出たりしますし。
書込番号:9501716
1点

賛否両論あると思いますが、
表現に限界はないと思いますしイメージ通りに仕上げるのが正解だと思います。
ただ不自然になったりして変だと言われることも多いと思います。
誰がなんと言おうが自分を押し出すか、もしくは、評価を気にしながら自分の表現を作り上げていくかだと思います。
書込番号:9501727
0点

みなさま、短時間にたくさんのコメントをありがとうございました。
「あり」と断言してくださったり、ご意見を伺えて勇気をいただきました。
あまりいじりすぎは良くないかと思いますが、表現の手法としてこれからもRAW現像と付き合っていきたいと思います。拙作にお付き合いいただきありがとうございました。
さて、別件なのですが、今回掲示した写真は画像の容量が大きすぎたので縮小しましたが、撮影データが消えてしまいました。このように縮小してもデータを表示できるような方法があれば今後の投稿の参考にさせていただきたいのですがいかがでしょうか?
書込番号:9501926
0点

ありかなしかといわれれば、ありだと思います・・・というか、私も現像時にWBを変えて表現することがあります。
写真がグラフィックにならないように気を付けてはいますが。
作例写真は全て現像時に Silypix Pro だけで変化させたものです。
そんなの、銀塩ではできなかったじゃん! と思うかもしれませんが、フィルターワークと暗室技術でけっこう
できたんですよ。
私はカラーの自家現像はしなかったのでフィルターワークだけでしたが、きっとすごいことをやっていた方も
いらっしゃるのではないかと思います。
書込番号:9501936
2点

RAW は、画像調整する為に有りますので、思うように調整されたら良いと思います。
中心の 太陽の明るさは、活かした方が良いかもと思いましたので、1の画像をお借りしてやって見ました(無断拝借すみません)。
暗部を、少し明るくして見ましたが、やらない方が良かったですかね。
書込番号:9501968
1点

>縮小しましたが、撮影データが消えてしまいました。
縮小ソフトは何をお使いでしょう。
DPP で「変換して保存」、このとき「画質」と「画像サイズ設定」の調節で適当な画面とサイズの大きさにすれば
Exif データは残るはずですが。
Photoshop 系では「保存」または「名前を変えて保存」なら Exif が残り、WEB 用に保存なら消えます。
書込番号:9501987
0点

追伸
画像の 縮小ですが、チビすな !! は大丈夫です(フリー)。
設定で、Exifを残すにチェックを入れます。
書込番号:9502011
1点

コンテストなら、いろんな制約がある場合もありますが、自分で楽しむ分には
何でもありだと思います。
書込番号:9502026
0点

追伸2
画像を ここに貼り付けられる場合は、長辺を1024pix しますと丁度ここでの最大サイズに成ります。
書込番号:9502037
0点

robot2さん、GALLAさん、ありがとうございます。
レタッチはほんの少しの操作でもずいぶんと印象の違う物になりますね。
縮小ソフトは「チビすな」でした。Exifを残すにはチェックを入れなかったと思います。またDPPからの直接縮小もあるのですね。一度JPEGにしたものからの縮小だったのでこうなりました。次回から参考にさせていただきます。大変にありがとうございます。
書込番号:9502071
0点

じじかめさん
そうですか、さすがにコンテストでは制約も出てくるのですね。参考になります。
みなさま、貴重なご意見ありがとうございます。大変参考になりました。
書込番号:9502142
0点

もう解決したようですが・・・・・。
泣く前に聞いちゃおの兄さん
撮影時のイメージ(記憶色)に近づけるという意味合いでの調整は“有り”だと思います。
例えば夕日は、ホワイトバランスがオートの場合は赤系統が青系統に補正されてしまいます。
そんな時RAW現像で、単純に“曇り”や“日陰”に設定するとより記憶色に近づきます。
更に、最初から撮影時に“曇り”に固定して夕日らしい色合いにする事が可能となります。
なお私は、以前から使い慣れたPhotoshopで調整しているので、RAW現像にこだわらず
JPGでデータを調整する事が多いです。
robot2さん
以前(1年前)、似たような疑問の回答でお世話になりました。
今回は“長辺を1024pix ”をさっそく試してみました。ありがとうございます。
書込番号:9502814
0点

TSセリカXXさん
ありがとうございます。JPEGもかなり調整できるものなのですね。広大な夕日の写真と調整、勉強になります。挑戦してみますね。
書込番号:9503345
0点

フォトショップのブラシツールなどで
意図的にないものを書かなければいいのでは。
現場でやる以外は、アンフェアだと感じることによって、
現場で工夫していくことで写真撮影の技術があがる可能性はあると思います。
書込番号:9504008
0点

こんばんは。
WBやピクスタを弄るのは楽しいですが
画像編集の好みって後で変化しますから
気に入ってるのはRAW画像も残しておいた方が良いです
jpeg画像に変換して、後で元にもどすとなると厄介ですから・・
書込番号:9504466
0点

MOVEMOVEMOVEさん
ありがとうございます。素敵な合成ですね。違う惑星に居るようです。(眉村卓の世界か)
イメージって大切ですね。私は合成などやり方もわからず未経験です。泣
vincent 65さん
ありがとうございます。もったいない症なものでピンボケや失敗以外は外付けHDDにガンガン溜め込んでます。 写真は一期一会ですものね。
書込番号:9510019
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





