
このページのスレッド一覧(全305スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2009年5月9日 16:43 |
![]() |
2 | 7 | 2009年5月6日 21:37 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2009年5月2日 20:30 |
![]() |
0 | 14 | 2009年5月7日 21:01 |
![]() |
1 | 7 | 2009年5月2日 18:11 |
![]() |
16 | 11 | 2009年5月30日 15:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ダブルズームキット
EOS Kiss X2 : マニュアルモード : 1/320 |
EOS Kiss X2 : マニュアルモード : 1/8 |
EOS Kiss X2 : マニュアルモード : 1/15 |
EOS Kiss X2 : マニュアルモード : 1/1600 |
はじめまして
EOS Kiss X2 ダブルズームキットを半月ほど前、ETC1000円を
活用して、鹿児島から福岡に遠征下取り込み66,800円
で晴れて購入いたしました。
デジタルカメラ歴は10年程ですが、デジイチは初めてです。
25年程前に購入した望遠鏡がほこりをかぶっていましたが、
今年の7月22日の日食撮影をと思い、また天体写真を始めよかと
思っております。
ここ最近、望遠鏡をレンズ代わりに撮影したものを投稿
します。平凡ですが、月、太陽、人物です。
望遠鏡のサイズは、5cm×400mm(F8)を使用してます。
人物、月1は、望遠鏡のみの400mm、
月2、太陽はケンコーのテレプラス3×を間にかまし1200mm(F22)
にしてます。
また太陽の撮影の際は、減光用のフィルターとして
ND400+ND8+Y2(露出倍数6400)を主鏡の前に装着しました。
白黒用のY2(黄)は減光ではなく色出しのために使用してます。
残念ですが太陽面はここ最近黒点が消滅しているらしいです。
Kiss X2は、望遠鏡を電気的に認識しません(F0表示)ので
フォーカス、シャッタースピードはマニュアル操作になります。
天体以外の通常撮影では、非常に面倒ですが、ピントさえ合えば
自分なりには、いい写りしてくれるのだと感じました。
X2はオールド機材も有効活用できるところがいいですよね!
これからも、よろしくお願いします。
1点

>白黒用のY2(黄)は減光ではなく色出しのために使用してます。
発想の転換というか、面白い使い方ですね。
これを応用すれば、Y3やR1フィルターも”有り”ですね。
目から鱗でした。
書込番号:9510381
0点

デジタルなので色だしはWBで可能ですけどね。
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/community/stf/?mode=al2&namber=3160&rev=&no=0
書込番号:9510398
0点

kuma_san_A1さん
コメントありがとうございます。
確かに、RAWで撮影してますから、現像すれば好みの色
が出るのは承知しております。
今回のサンプルの場合、Y2(露出倍数2×)を使用しなければ、
シャッタースピードが1/3000〜4000ぐらいになるため、
若干ですが減光の意味もありました。
サンプルは、Y2無しです。
あとは、ちょうどよい色合いのよいフィルターがたまたまあった
ということでしょうか。
書込番号:9510875
0点

美有ちゃんのパパさん
天文は楽しみ程度しかやらないのでわかりませんが。。。
太陽の色は子供の絵ではないですが、
やっぱり赤のほうがカッコいいのではないかと思っていました!
マニアさんは何色にしているのですか?
書込番号:9513023
0点

MOVEMOVEMOVEさん
マニアは、先ず色付けはしないでしょう。(白のまま)
本来太陽面を撮影するのは、黒点を写したいから
でしょうから、色が付くと鮮明さにかけると思います。
一説によると、太陽面にまったく黒点が現れないのは
100年に一度の珍事らしいですね。
真っ赤ではないですが、O2(黄赤)フィルターで
撮った写真です。
書込番号:9514722
0点

色がついてやっと太陽らしく見えてきました 笑
http://www.s-yamaga.jp/nanimono/uchu/taiyo-02.htm
特にプロミネンスの写真!
こんなのが撮りたいです。
書込番号:9516453
0点

カメラ技術ではなく、申し訳ありませんが、
今回7月22日の奄美大島と屋久島の間を通る皆既日食は
継続時間6分程度と皆既日食中でも最大級といわれています。
しかも、次に日本で見られるのは2035年ですし、
鹿児島在住なら是が非でも奄美列島へ上陸し、コロナの姿を
捉えたいところですね。
ちなみに私は、7月22日の奄美大島の宿泊代があまりに
高騰しているのと、前日7月21日の鹿児島空港着便の
航空運賃も高騰しているため、諦めました。
ただ東京・大阪でも1/4にまで欠けるので
それを楽しもうかな。
書込番号:9517651
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ボディ
えんどじんさん
Kiss X2のご購入おめでとうございます!!
これからじゃんじゃん写して楽しんでください^^
添付の写真は先代のKiss DXで撮った桜です。
いまこちらの地方(北海道)では桜が満開です。
デジイチ購入後、初めての桜の季節を楽しんでいます^^
書込番号:9500046
1点

hok212さん!!
北海道の綺麗な桜をありがとうございます!!
”じゃんじゃん”撮ってみますね!!
こちら(さいたま)は、今つつじです。
早速いってみまーす!!
感謝です。
書込番号:9500108
0点

こんにちは。
本当に凄いカメラだと思います。
10年以上前からデジタル一眼レフが欲しいと思っていた人間にとっては、
まさに夢のような時代になったものだとつくづく感じます。
ちょうど10年前に発売されたプロ用デジ一です。
http://www.interq.or.jp/sun/tkp/digitalcamera/DCS-560.html
撮像素子はX1.3のCCDですが、発売当時はなんと360万円。^^;
ボディーはさすがにフィルムの高性能ボディですが、デジタル部分は今からみれば酷いものです。
過去を見てもしょうがないとも思いますが。σ(^^;)ゞ
書込番号:9500172
1点

カシオの 35万画素から使っています。(笑)
そこころの画像もたまに見ることがありますが、画素数はもとより
色、階調など全く別物ですね。
書込番号:9500275
0点

http://www.olympus.co.jp/jp/lineup/record/imsg/digicamera/product_details_infomation.cfm?pid=32
10年前には、こんなデジカメを使ってました。
「98カメラ総合カタログ」には「一眼レフを超えた高解像力レンズの採用により
銀塩写真に迫る高画質を実現」と記載されています。(誇大広告?)
但し、現実はそんな甘いものではありませんでしたが・・・
書込番号:9501101
0点

えんどじんさん、ご購入おめでとうございます!!
KX2はスペック的にとてもバランスのとれたいいカメラだと思います。
埼玉は昨日から天気が悪いですが、つつじは見頃ですね。
これからもたくさん写真撮ってください。
書込番号:9501422
0点

ゆーすずさん、お便りありがとうございます。
カメラの楽しみを日々味わってゆきたいと思います。
書込番号:9503527
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ダブルズームキット
初めましてm(_ _)m
今までLUMIX FZ18,FX35を使っていましたが、
もっと綺麗な画質で撮りたくなって、今回デジイチデビューしました。
色々悩んだ末に口コミでも評判が良いKissX2 DZを購入しました。
(キャッシュバックも魅力でしたので(笑))
4/26に買ったのですが、やっと昨日暇が出来たので、
稲毛にある「花の博物館」に行ってきました。
ほとんどオートで撮ったのですがやっぱり綺麗ですねぇ〜♪
ムック本も買ったので、もっと勉強していっぱい写真を撮りたいです。
レンズの口コミを見ていたら「EF50mm F1.8 II」の評価が高かったので
思わず買っちゃいました(笑)
まだ届いていないですが、届くのが楽しみです♪
まだまだわからないことばかりなので、質問等させていただくことも
多々有るかと思いますが、そのときは宜しくお願いします。
0点

ご購入おめでとうございます。
花を写すと、マクロレンズも欲しくなりますね。
書込番号:9481335
0点

ご購入おめでとうございます
EF50F1.8も購入されましたか・・
それではお花好きなようなので今後はAVモードを活用してみてください^^
書込番号:9481354
0点

購入おめでとうございます。
明るい単焦点買いましたか^^かなりボケるので楽しいですよ^^
書込番号:9481364
1点

購入おめでとうございます。
X2は発色が鮮やかで良い選択だと思います。
しかも50mmF1.8IIまで買われてしまいましたか…
評判は良いですけど、これを使ってしまうと単焦点じゃないと不満を感じてしまうかもしれません。気をつけてくださいね(笑)
書込番号:9481402
2点

じじかめさん、rifureinさん、take a pictureさん、1976号まこっちゃんさん
返信ありがとうございます。
>じじかめさん
お薦めのマクロレンズがありましたら教えて下さい。
お金を貯めて検討したいと思います。
>rifureinさん
AVモードを活用できるよう勉強したいと思います。
>take a pictureさん
背景のボケを楽しみたかったので、ますますレンズが届くのが楽しみです♪
>1976号まこっちゃんさん
本当に発色が鮮やかで綺麗ですね♪
沼に嵌らないように気を付けます^^;
↓今回、撮影した写真の一部です。
http://4travel.jp/traveler/favre/album/10331672/
書込番号:9481564
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 レンズキット
サブでKDXを使っていましたが、ここ最近調子が悪くなってきたのと
キャッシュバックと言うとこで本日購入してきました。
EF-S18-55mmISはすでに持っていたんですが、本体のみよりもレンズキットの方が安かったので
こちらを購入ました。KDXとこれのレンズ、BGを下取りに出して29000円、キャッシュバック戻しで19000円が実質価格になりました。
DPP上でオートライティングオプティマイザが使えないんですね。50Dではこちらで使っていたので、少々残念なように思えました。
オートISOも50Dは100からスタートしますが、X2は200がメインの設定なっているようなので、ここは条件によって使い分けになりそうですね。
まだ数枚しか撮っていませんので、明日はゆっくりと使おうかと思っています。
写真は2枚ともEF-S18-55mmISです。
0点

ご購入おめでとうございます。
>X2は200がメインの設定なっているようなので、
X2は持ってませんが
そうなんですか?
知りませんでした。
書込番号:9481114
0点

Frank.Flankerさん、ありがとうございます。
オートISO機能ですが、40Dも持っていたんですが、40Dは400が基本になっていたようで、400以下になる事はまれでした。
X2は今日のような天気でも200以下にはなりませんでした。
書込番号:9481276
0点

ISOオートはどうなっているか判りませんが、基本感度はどちらもISO100のようです。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eosd/comparison.cgi?md=0&fs=0&p1=kissx2&p2=40d
書込番号:9481491
0点

じじかめさん、もちろん100からと言うのは存じております。50Dの場合はオートISOは私の保有しているレンズでは100にもなりますが
X2はオートの場合100に下がる事は今のところありません。故障ではなくオートの場合は200からスタートするようにプログラムになっているんでしょうね。
恐らく明るいレンズ(F2.8や1.4クラス)を使うと100から始まるのかも知れませんね。
40Dの時はF2.8クラスを使っても400以下になることはまれでした。
私が今日試したレンズはEF-S18-55mmISでした。
書込番号:9481520
0点

kazuki__sさん、ご購入おめでとうございます!!
ボディのみよりもレンズ付きのほうが安いなんて面白い話ですね。
私は40Dですが、そういえばISOオートなんて使ったことがありません。購入してから1年以上経っても、まだ使ったことのない機能が多いです。そういえば、簡単撮影ゾーン(って言うんだっけ?)も使ったことがありません。
書込番号:9481561
0点

ゆーすずさん、ありがとうございます。私も不思議だったんですが店次長に聞いたら仕切りそのものもボディのみの方が高いそうなんですよ。
簡単ゾーンは私もほとんど使ったことが有りません。場合によってはそちらの方が綺麗に撮れるかもしれませんね。
オートISOですが、暗い場所の時には結構役立つと思います。
書込番号:9481633
0点

購入おめでとうございます
>X2は200がメインの設定なっているようなので
もしかして高輝度側・階調優先を・する・の設定になっていないでしょうか?
する・の設定だとISOは200からスタートで
しない・にすると普通にISO100から始まります
簡単にはファインダー内やモニターのISO三桁の数字すべてが同じ大きさなら設定は・しない・
三桁目が大きくて00が小さかったら・する・の設定になってると思います
書込番号:9483575
0点

Drぽんぴえさん、ありがとうございます。
高輝度側階調優先は「0」設定です。
ISOの固定設定は100-1600.オートISOは100-800(応用ゾーン)ですね。
ISOオートの場合は200以下になる事は少ないのかもしれないですね。
書込番号:9483680
0点

Kazuki__Sさん、こんにちは。
ご購入おめでとうございます!
X2でほとんどISOオートを使用したことがないのですが、
35L開放でSS4000なのにISO320になんてことはありました。
X2のアルゴリズムがよくわかりませんが、ISOが高目になると思います。
そう言われれば、200以下もなかったように記憶しています。
こんなんもあり、できるならISOを引くしたいしで、オートを使わなくなりました。
書込番号:9485042
0点

たけたけぴっちさん、ありがとうございます。
ISOオートは高め設定になっているんでしょうね。40Dの400からなかなか下がらない
のと比べたら200というのは改善された方なんでしょうね。
50Dは素直に100からになってくれるので、結構使える機能になりました。
まぁ200ぐらいならまだいいかなと思っていますので、条件次第ではISOオートを使おうかと思っています。
書込番号:9485377
0点

Kazuki__Sさん
今やISO400でもそうそう気にはならないのでは?
私はISO200基本でいいです。
そのわけは?キットレンズや高倍率標準は「この表」のように
F2.8やF4通しのレンズに比べてここまで暗いですよね。。。
それはキットや高倍率標準を使うとISO100で設定しておくと
ピーカン以外ではSSが下がるので、スナップ撮影が難しいからではないでしょうか?
特に望遠側は5.6しか開放値がないので、仕方ないと思います。
できるだけ画質が良くも大事ですが、、、
高感度ノイズ低減もあるので、、、できるだけ手ぶれさせないと考えるのがいいと思います。
なので、AUTOを使うのは初心者が多いと考え、
中級者ならISOをご自身の自由で、簡単に素早くコントロールできるのでは?
と設計していると思います。
私もIDOは、それほど変えることはないし、ISOを変えるにもレンズ交換ほどの時間はかからないと思います。
なので、、この設定は正しいと思います。
手ぶれ写真を少なくするように、AEとタッグを組んで、
できるだけのことをするのがAUTO-ISOの役目だと思うのですが?
書込番号:9506851
0点

MOVEMOVEMOVEさん、ありがとうございます。まさにおっしゃる通りだと思います。
私が少し拘ったのがX2のISO操作性にもよります。どうしても50Dと比べてしまうので
重箱の隅をつついたようなことになってしまいました。
書込番号:9507063
0点

私はけしてKX3は50Dの廉価版だとは思いませんが、、
小型機ではありますよね。
だからこそターゲットユーザが違うだけのことですよね。
逆にISO100から始まり暗めなキットレンズで始められる初心者がいると
かわいそうかも知れませんね。
DDPのライティングオプチマイザも、RAWでは使わない人が多いのでは?
トーンカーブで十分でしょう。
そのあたりの割り切りはあってもいいと思います。
ただ安いレンズをつかうからこそ、レンズの調整機能は欲しかった気はします。
それと高倍率キットを付けなかったのはもったいないですね。
絶対売れたはずです、、、
しかし、安くこれを買うと他のレンズを買わない人が増えるとの
リサーチでもあったのかもしれないですね。
書込番号:9508315
0点

おっとここはKX2でしたね。
ついついKX3の話題書いてしましました。
書込番号:9508344
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ダブルズームキット
家内から、山歩きで風景や野草をきちんと撮りたいので、何でもいいから一眼レフが欲しいと言われて、1週間、どれにしようかと迷いましたが、最初に検討したキヤノンのX2ダブルズームを注文しました。朝いちで注文しましたので、明日には着くようです。
その他で候補に挙げたのは、ニコンではD40・D60のダブルズーム、D90の2種類のズーム、ペンタックスではK-mダブルズーム、LUMIXではG1Wのダブルズームといろいろでしたが、価格comのクチコミや売れ筋などを参考して決めました。価格も、比較的安いところでも機種により5万5000円から13万5000円と倍以上の開きがありましたが、初心者ということと、キャッシュバックも含めたお値打ち感、それに基本性能とブランドということで決めました。
これまで、価格comなどを参考にして、いろいろなものをネットで購入してきましたが、大型の液晶テレビなどと比べて比較的値段が安いものなのに、今回ほど悩んだのは珍しいことです。やはり馴染みと知識がないものだったからかなあと思っています。
私も少しは使わせて貰えると思いますが、家内が満足してくれればと思っています。しばらくすれば、ユーザーレビューに書き込みたいと思います。
0点

ェストラーダ4633さん、こんにちは
>今回ほど悩んだのは珍しいことです
デジイチのレンズは各社独自の規格でマウントの互換性がないという問題を抱えているので、即決して後でアッチのメーカーが良かったなどと後悔しないためにも悩み抜いて決められたのは正解でしょう。
さぞ奥さんも満足してくれるものと思います。
奥さんともども撮影楽しんでください。
書込番号:9480263
0点

ェストラーダ4633さん、ご購入おめでとうございます。
風景や野草をきちんと撮りたいとのことですが、一眼レフは凝ると用途によってレンズを使い分けます。マクロレンズ・超広角ズームレンズetc.・・・。沼には嵌らないようにしましょう。
書込番号:9480295
1点

購入おめでとうございます。
ゆーすずさん
すでに沼に誘ってる。(^_^;)
書込番号:9480581
0点

Frank.Flankerさん、ゆーすずさんご助言ありがとうございました。また、goodiderさんありがとうございました。
確かに一眼レフはレンズの互換性がありませんね。また、奥が深いものだと思いますし、嵌ると大変になりそうです。
ところで、私がどうしてキャノンを選択したのか、若いころのことを思い出しました。もう約38年前のことですが、一眼レフのカメラを購入したことがあります。そのカメラがキャノンだったのです。そのことが頭の中に残っていて、キャノンになったのかなとも思います。その当時は白黒写真が主流で一時はよく撮ったものですが、そのうちに、いわゆるバカチョンカメラに変わり、更にコンパクトデジタルカメラに変わっていったのです。
今思い出すと、バカチョンカメラも、ハーフサイズのオリンパスペンEE3(これはさ探したところありました)とか、キャノンのズームやオリンパスのズームも使いました。デジタルはフジフィルムの30万画素クラスに始まって、日立(今はこのメーカーの製品ってないですよね)、ペンタックス(これは新旧2台)と使ってきたなあと、古いカメラを家中探し回って、次々と思い出しました。ただ、キャノンの一眼レフは処分した覚えはないのですが、見つかりませんでした。残念。
書込番号:9480803
0点

ご購入おめでとうございます。
山歩きされるとのこと。軽いし、発売1年経った今も充分な機能を持っていると思います。私も山好きですが、ゆーすずさんも仰っているように広角とマクロは欲しくなるかもしれませんね。
EF-S10-22mmとEF-S-60mmマクロは軽くて山のお共に最適ですよ。今はどっちも持っていませんが…
書込番号:9480949
0点

ェストラーダ4633さん
自分も昔から家にあった銀塩一眼カメラが何台かあります。オリ、ニコン、キャノンとメーカばらばらです。
コンパクトに至ってはリコー、コニカ、・・・・。
でもデジタル一眼はキャノン。
コンパクトデジはキャノン、オリ、ソニー、フジ・・・。
節操もないですが、楽しめればいいと思っていますのでメーカーにはこだわらずそのときの気分で逝ってます。
山歩きには軽くてコンパクトなカメラがいいですよね。登山に銀塩持って行ったときはレンズはっても重かった覚えがあります。必至になってコマクサを撮りました。
書込番号:9481032
0点

ェストラーダ4633さん、こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
是非ご夫婦で楽しまれてくださいね。
>私も少しは使わせて貰えると思いますが
いえいえ、KX2で奥様にデジイチの素晴らしさを覚えていただき、ェストラーダ4633さんはそれに乗じて自分用に1台 (^^♪
レンズ共用なら40Dや50D、フルサイズ行っちゃうなら5DM2等、色々ありますよ♪
書込番号:9481061
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ダブルズームキット
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20090427/169454/
ミラーショックがあるので、ブレて解像度がおちるんだそうですね。
この話はキャノンだけでなく、ミラーのあるどこのメーカの一眼レフも同じことなので誤解しないでくださいね。Canonの一眼レフの買い換えをかんがえていたんですが、解像度は関係なさそうですね。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20090427/169454/
西研究室らの測定ツールの適用結果によれば,ユーザーが頻繁に使うシャッター・スピード(露光時間),例えば1/60秒において写真の実質的な解像度は,ミラーとシャッターの衝撃によって1/4以下に低下していた。2000万画素で撮っても実は,最高でも500万画素ほどの解像度の写真しか撮れていないことを意味する。さらに,ミラーアップ後に間を置くことでミラー・ショックを排除しても,解像度が半分以上減っていた。「振動を抑制しないと,多画素しても意味がない」(西氏)のである。
3点

三脚の方の記事では焦点距離が200mmだったのですが、こちらも同じなのでしょうか。
シャッター速度1/60で200mmならブレて当然なのですが・・・
書込番号:9476738
1点

フィルム時代から、あることじゃん。
ぜんぜん問題ないと思うけど。
書込番号:9476822
1点

こんばんは。
手持ちの場合、巷で言われる1/焦点距離とかいう安パイ速度だと手の平や指の弾力で振動を吸収するので、却って三脚に据えて撮った場合に比べてブレにくいこともあり、逆に言うとその程度の安パイ速度にもかかわらず、たまたま振動特性で相性の悪い三脚を使ったがために、運悪く振動を吸収しきれずにブレてしまうこともあります。
AF-S Nikkor 300mm F4なんて銘玉の三脚座でも似たような弱点があるようですし。
もちろん、各カメラ固有の振動は違いますし、三脚も足の伸ばし方や開き方によってコロッと変わるので一概には断定はできませんが、それってデジカメが出てくるずっと前から皆さん知っていることで、なんとかどうにか工夫を重ねてベストショットをものにしてきた(出来なかったことの方が多いですが)と思います。
まぁそんな面倒な話は置いといて(笑)。
「多画素化しても意味がない」・・・いいですね。
無意味で無駄な高画素化に歯止めをかける思わぬ伏兵のご登場というところですか。
この問題がもっと大袈裟に取り上げられ、広く一般に普及することを切に願います・・
・・て冗談ですが、いずれにせよ肉眼で見たイメージ通りに撮れていて、おまけに「綺麗だ」・「よく撮れている」と感じるのならば、少なくとも今は別に気にしなくても充分かと。
それに加えてデジタル高画素機は既に、一目見ただけでこめかみがズキズキしてくるほどの過度な“見え過ぎ”感は充分に出ていると思います(真面目な話、本当に吐き気がしてきます)。
いずれ技術的にも解決され、また高画素を追い求める日々が性懲りもなくやってくるような気がします。
書込番号:9476997
0点

だから、レンジファインダーがいいですよ。
ミラーショックがない、ファインダーがきれい、マニュアルでのピント会わせ(一眼レフのオートフォーカスより、早いと思うときもあります。)、等々。
写真って、その一瞬を撮るためのものだと考えたとき、いかにその一瞬を撮れるか?その機能がそのカメラに備わっているか?だと思います。(風景写真は別です。これはしっかり構えて一眼レフがいいと思います。通常のスナップや家族写真では、必然的にレンジファインダーになるんですよね。撮られる方も引かないし・・・。
このレスには合わないと思いつつ、レンジファインダーのよさ、もっと言うと、レンジファーンダーのデジカメがもっともっと評価されてもいいと考えます。
いちカメラユーザのコメントまで。
書込番号:9478458
3点

で、このネタの引用は何度目??
記事を鵜呑みにするのは良いですけど、既にフルサイズや2000万画素クラスを
普通に使っている人は相当数いるんですけどね。
多少ぶれたり、ピントが甘くても、その瞬間視か撮れない一枚って言うのがあります。
ロバートキャパの「ちょっとピンぼけ」のタイトルじゃないですけど、微細な部分ば
かりみていると、シャッターチャンスという本質を見失いますよ?
書込番号:9478490
1点

この話を鵜呑みにするとして、1000万画素のカメラの実質解像度は250万画素しかないということでしょうか。
それならば2000万画素が実質解像度500万画素だとしても、意味がないことはないですね。
実質画素数が増えましたw
カメラメーカーは困惑する必要がなくなりました。(てか実際困惑してんのか?って感じですけど)
書込番号:9478929
3点

>あるカメラ開発者は言う。「これほど大きな問題とは全く認識してなかった。まだ追試や検
>証をしていないが,本当だとすれば正直,参った」。
こんな開発者がいるのでしょうか?
本当だとすれば正直、参りました。(^^;)
書込番号:9479316
1点

もし記事の内容が本当だとしたら、中判カメラの存在意義ってどうなるんでしょうか?
私は、645判と69判の中判カメラも使用していますが、高解像度でシャープなプリントの出来栄えは35mmフィルムの比ではありません。で、中判カメラのフィルムって、特殊なものかというとそうではなくて、35mmフィルムと素材は同じで面積だけが大きい。即ち、撮像素子はそのままに面積比で画素数を上げただけのイメージセンサと考えてもらっていいと思います。
一眼レフなのは645判で、ミラーショックは35mmカメラに比べると半端じゃなくでかく、確かに手振れしやすいですが、三脚立てれば全く問題ありません。多くの場合、35mmフィルムでは得られない感触の撮影が出来ました。とても綺麗に撮れます。
多画素化には意味が無いとのことですが、私は大いにあると思うのですが・・・
書込番号:9481406
2点

招き猫福助さん、こん**は。
振動モードがボディーの質量や剛性によって大幅に変化しますので、単純ではない上に
中判一眼レフの宿命でもあるシャッターラグによって、ミラーアップによるショックは
それほど顕著ではないかもしれないですね。
しかも、中判の場合、ミラーのショックを気にして、ミラーアップしてから撮影したり
質量の大きな、言い換えれば大型で重い三脚で撮影することが多いですから、135しか
経験のない人たちにとって、銀塩時代の中判一眼レフに相当する解像度を得ようとして
いる135デジタル一眼レフカメラを使いこなせるかと言えば、???になりますね。
もし、135サイズが1億画素になったとしたら、シノゴ(4x5)と同じようにガッシリと
した三脚に載せ、ミラーアップし、レンズシャッターで撮影する必要が出てくるでしょうね。
銀塩時代との差は、デジタル時代の「ピクセル等倍によるチェック」に相当するような
限界に近い条件での鮮鋭度が要求されているかどうかでしょうかね。
いずれにしても、APS-Cサイズだと、それほど質量が大きくないですから心配視するような
レベルではないと思います。
書込番号:9544354
0点

ミラーシャッターショックは三脚まで動かすのですか!手持ちではぶれると思っていたんですが、少々びっくりしました。
うちのマイクロフォーサーズルミックスG-1はミラーはありませんが、シャッターショックが大きい。手ぶれ補正機構も、手ぶれのような波長の長いものには有効でも、波長の短い衝撃タイプのミラー・シャッターショックには効果はないでしょうね。
MF一眼では、コンタックスRTSIIとRXにはほぼミラーショックはありません。(逆方向に振動子を動かすことでショックを吸収しているようです。)コンタックスの他機種はショックが大きく、キャノンのNEW F-1にもきついミラーショックがあるそうです。AF一眼は持っていません。
やっぱりミラーなしレンズシャッター機(リンホフ、ディアドルフ、ハッセルSWC)がレンズ性能はほどほどでも一番うつりがいいのでしょうかねえ。
書込番号:9625564
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





