
このページのスレッド一覧(全121スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2009年5月30日 11:34 |
![]() ![]() |
11 | 21 | 2009年6月1日 01:47 |
![]() |
6 | 6 | 2009年5月26日 00:28 |
![]() |
2 | 11 | 2009年5月27日 00:21 |
![]() ![]() |
20 | 18 | 2009年5月18日 20:30 |
![]() |
2 | 13 | 2009年5月17日 13:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ダブルズームキット
4月に本機を購入したデジイチ初心者です。
子供を中心に撮影しているのですが、最近Exifデータで気が付いた事がありまして質問させて頂いたしだいです。
それは、カメラを通常に構えて(横位置って言うのか?)撮影した場合と、縦位置で撮影した場合とで、Exifデータの内容(項目)に差があるのです。
通常位置で撮影した場合は非常に細かい(沢山の項目がある)のですが、縦位置の場合は半分もありません。
念の為、Exifデータの見れるソフト(解析ソフトと言うのですか?)もVIXとExifReaderの2種使用してみましたが、何れも同様でした。
これが普通なんでしょうか?
ちなみに画像は、どちらも綺麗に撮れていて、問題ありません。
0点

こんばんは。
Jpeg Analyzerで、縦・横の画像のexifデータをそれぞれ見てみましたが、
特にデータ情報量に差はないと思うのですが。。。
exifデータのどこが、縦だと表示されない?のでしょうかね。
書込番号:9621891
0点

たとえばでいいので
EXIFのみでも見せていただけないでしょうか?
書込番号:9621919
0点

さっそくのレスありがとうございます。
自己レスですみません。
もしかしたら。。。画像取り込みソフトが原因かもしれません。
カードリーダーから直にコピーしたら、同じデータでした。
本当の原因は、もう少し検証が必要と思いますが。。。
書込番号:9622068
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ダブルズームキット
先月末、X2ダブルズームで一眼デビューしたものです。
撮影対象は屋外の薄暗い風景(城跡など)です。
EF-S18-55mm F3.5-5.6 ISで緑枠のフルオートで撮影しましたが、少し暗いとブレた写真ばかりになってしまいます。
撮影した画像をアップしました。
これって手ブレ補正が効いてるの?
それとも激しいブレには有効じゃないのでしょうか?
皆様のアドバイスをお願いします。
0点

手ブレ補正も万能ではありません。
UPしてある画像はSS1/5秒なので手ブレ補正の限界を超えてます。
一般的に手ブレを起こさないためには1/焦点距離秒のSSが必要になります(出来ればそれ以上のSSが安全)
UPされた画像だと最低でも1/40秒以上のSSが必要になると言うことです。
書込番号:9618808
0点

キットレンズには4段分の手振れ補正が付いているので1/(40×1.6÷2の4乗)=1/4位までならしっかり構えていれば大丈夫かもしれませんが、かなりギリギリのラインですね。
今一度構え方を見直すのと、シャッタースピードの限界点などを覚えておくといいかもしれません。
http://bcnranking.jp/news/special/0707/070709_12026.html
後、ムック本とかからでもいいのでフルオートなど簡易撮影モードを使わずに撮影できるように少しずつ勉強されるといいと思いますよ。
書込番号:9618865
1点

> 撮影対象は屋外の薄暗い風景(城跡など)です。
いくら屋外で薄暗いと行っても、ISO800で1/5になるかなぁ??・・・
と思ってよく見ると、
とても早起きなんですね!(^^;
書込番号:9618878
0点

ISは、例え10段分の補正があっても1/8以下になると殆ど効果が無い。んじゃ無かったかな。(ブレ周期の関係で)
ISユニットの故障も考えられるけど、レリーズボタンを思い切り押し過ぎな感じがします。
>激しいブレには有効じゃないのでしょうか?
当然です。
書込番号:9618910
0点

しげながさん、こんばんは!!
みなさんが仰っているように手ブレ補正には限界があるのだと思います。
あと、効きが良い範囲というのもあるような気がします。
メーカーが謳っている4段分の〜というのは最大でということだろうとも思います。
ブレ補正はあくまでアシストと考えて、あてにしないくらいの方が、良い結果が出ると思います。
書込番号:9618918
0点

こんばんは。
手ぶれ補正の効果には個人差があります。
ベテランにはよく効きますが、ビギナーにはあまり効きません。
40mmで 1/5だと止めて撮れる人と、止まってくれない人に分かれるでしょう。
経験を積んで安定した構えが出来るようになれば 40mm 1/5 でブレずに撮れるようになりますよ。
書込番号:9618966
1点

手ブレ補正がついているからと安心してぞんざいな構え方で撮影したりするとブレた写真が量産されたということになるでしょうね。
よく雑誌なんかでどのくらいまで手ブレ補正が有効かなんて、いろいろな人に実験台になってもらってやってますが手ブレ限界速度は人それぞれ、個人差があります。
手ブレ補正を妄信するだけでなく脇をしめるなど撮影の基本を守れば良い結果が得られるようになると思います。
書込番号:9619190
1点

G55Lさんがおっしゃる通り…
手振れ補正機構は、スローシャッターが使える様になる装置ではありません。
シャッタースピード「○段分」と言う言葉に騙されています(^^;
手振れ補正機構にシャッタースピードや時間軸で制御する機能はありません。
あくまでも、ぶれ幅の制御を素人にも効き目が分かりやすいようにシャッタースピードに置き換えて表現しているに過ぎません。
なので…フルオートで撮影している初心者さんなら…1/30秒以下のスローシャッター領域で、手振れ補正の効果は実感できません。
少なくとも、シャッタースピードと絞りの関係を理解し、その値を気にしながら撮影するレベルでないと…
スローシャッター領域では、手振れ補正は効いてくれません。
さらに…そのレベルの撮影者が…
「うぉ〜し!絶対止めちゃる!」と言う、浜口親子並の気合いと…
いかに手振れ補正機構の恩恵を使いきってやろうか…と言うズル賢さが無いと…
1/5秒なんて世界では…ブレは止まりません。
手振れ補正機構は…初心者さんの無知やミスを救ってくれる訳では無いです。
書込番号:9619438
3点

絞り、SS、感度の関係は最初は分かりにくいですよね。(今でも難しいです。)
一度、ISをOFFにしてみたらいかがでしょうか?
いかに、しっかり構えることが大切かがわかると思います。
これでしばらく使ってみてからISをONにすると、18−55の焦点距離ではISの効果が薄いことが分かるでしょう。
シャッター音にも注意していれば、SS1/5を手持ちで手ブレさせずに構えることが難しいことも分かるようになると思います。
しっかり構えることのほうが大切だし有効です。
書込番号:9619588
1点

このくらいのシャッタースピードなら、一脚を使ったほうがいいと思います。
書込番号:9619630
0点

こんにちは。
手振れ補正については皆さんのご意見が参考になると思います。
あと、この被写体でこの構図ですと露出補正をマイナス側に振る必要
があると思います。
おそらく-2/3〜-1段程度というところでしょうか。
実際の見た目より明るく写っていませんか?
カメラは暗いもの(反射率の低いもの)を捉えると明るく写そうとします。
明るく写すということは絞りを開ける、シャッタースピードを遅くする、
ということになります。
今回の場合ですとマイナス側に露出補正をすることにより、より見た目に
近い適正露出となり、シャッタースピードも1段程度上がることによって
手振れの率も下がったのではと思います。
書込番号:9619978
0点

あっと、フルオートで撮られたんですね。
フルオートならここまでシャッタースピードが下がると、自動的に
内臓ストロボがポップアップして1/60前後のシャッタースピードに
設定されそうですが・・・・
なぜだろ??(^^;)
書込番号:9619996
0点

手ブレです。
シャッタースピード、絞り(F値)、ISO感度の関係を勉強してください。
そしてファインダー内の数値を意識して見るようにしてください。
100 5.6 というように2つの数値が表示されます。
左がシャッタースピード、右が絞り(F値)です(この場合、シャッタースピード1/100、絞りF5.6)
撮った写真にもExifという情報が記録されていて、シャッタースピード、F値、ISO感度、撮影モード、その他いろいろな撮影時の情報を後から見ることができます。
初心者には後から分析するのにたいへん役に立ちますし、他人が見てもどういう設定で撮ったか一目で分かります。
書込番号:9620046
0点

>>撮影対象は屋外の薄暗い風景(城跡など)です
それなら、先ずは三脚での撮影をお奨めします。
見違える程高画質で撮れると思いますよ
書込番号:9620385
0点

しげながさん
もし、一脚や三脚を使わずに手ぶれを抑えたければ、
ひたすら連写かセルフタイマーを使ってみて下さい。
連写の場合シャッターを押す時と離した時はぶれますが、真ん中はブレにくくなります。
また、セルフタイマーはオートブラケットにすれば3枚連写で更にぶれにくくなる!?
理想は40Dや50Dの連写6.5〜6.3秒ですが、
10〜20枚も撮れば1〜2枚良いのが撮れるという気持ちで・・・。
作例は流れを表現するため、いろいろなシャッタースピードでひたすら撮った中の一枚です。
三脚より高い位置での撮影のため、手持ちになってしまいました。
たとえ1000枚失敗しても消すだけの話なのでデジタル様様です。
書込番号:9628652
2点

もう・・・見てないかな??(・・;)(;・・)キョロキョロ
しげながさん>
写真やカメラに対する概念と言うか・・・発想を転換すると・・・「な〜んだ♪」ってくらい単純なことなんですけど。。。
写真の写る理屈は、デジタルでも、フィルムでも・・・小学校でならった青写真(日光写真)でも同じです。。。
撮像素子(CCD&CMOS)やフィルム(感光紙)等の「感光体」に調度良い「光の量」を適切な「時間」で当てる事で・・・ちょうど良い明るさの綺麗な写真が写る仕組みです。
晴天の屋外の様に・・・眩しいくらい光が潤沢に存在するならば、その豊富な光を一気にドバッと、撮像素子に光を当てる事で、一瞬の内に映像を写真に写し撮る事が可能です。
つまり・・・瞬きよりも速いシャッタースピードを使って、動く被写体でもシャープに写し止める事が可能なわけです。
逆に、室内等の暗い場所では・・・光が少なく乏しいですから、チョロチョロと少しずつしか光を撮像素子に当てる事が出来ません。。。つまり、シャッタースピードを遅くして、じっくり時間をかけて感光させないと、調度良い明るさの綺麗な写真になりません。
この光を当てている時間内に、被写体が動いてしまったり・・・手に持っているカメラを動かしてしまうと・・・その動いた「残像」が写ってしまいます。。。
これがブレブレ写真です。。。
被写体が動いて残像が写ったものが「被写体ブレ」で・・・カメラを動かして残像が写ってしまったものが「手ブレ」です。
写真の設定と言うのは・・・基本的には、この「光の量」と光を当てる「時間」をコントロールする事です。
カメラに取り込む「光の量」をコントロールする装置が「絞り」で、レンズの中にある、光の通る穴の大きさを調節する事で光の量を制御します。。。
その穴の大きさを表す記号が「F値」でF2.8とかF5.6と言う数字がそれです。
このF値の数字が小さいほど、穴が大きく開いて光をたくさん取り込めるようになります。
なので・・・絞りの値を小さくする事を「開ける」・・・数値を大きくする事を「絞る」と言います。
レンズに書いてある数字は、そのレンズの最大に絞りを開けた時の明るさを表わしていて・・・「開放F値」と言います。。。
つまり、F1.4とかF2.0と数字の値が小さいほど・・・絞りを最大に開いた時の穴が大きく出来る・・・光をたくさん取り込める・・・明るいレンズって事です。。。
一方の、光を当てる「時間」を制御する装置が「シャッター」で、ガレージのシャッターのように幕を開け閉めする事で、光を当てる時間をコントロールします。。。
その光を当てる時間が「シャッタースピード」で、1/60秒とか1/250秒という数値で表します。。。
ファインダーや液晶表示には・・・この分母の数字「60」や「250」だけが表示されます。
この調度良い明るさの写真の撮れる光を当てる「様」=その時の「絞り」と「シャッタースピード」の値の事を「露出(適正露出)」と言います。
この「露出」を英語で言うとEXPOSURE VARUE(エクスポージャーバリュー)と言って。。。
「Ev値」で表します。。。
このEv値は・・・小学生でも計算できる算数で計算する事が可能です。。。
露出=Ev値 絞り=Av値(APERTURE VALUE/アパーチャーバリュー) シャッタースピード=Tv値(TIME VALUE/タイムバリュー)
露出(Ev値)= 絞り(Av値)+シャッタースピード(Tv値)
絞りF値(Av値)
F1.0(0)F1.4(1)F2.0(2)F2.8(3)F4.0(4)F5.6(5)F8.0(6)F11.0(7)F16.0(8)F22.0(9)F32.0(10)
シャッタースピード(Tv値)
1秒(0)1/2秒(1)1/4秒(2)1/8秒(3)1/15秒(4)1/30秒(5)1/60秒(6)1/125秒(7)1/250秒(8)1/500秒(9)1/1000秒(10)1/2000秒(11)1/4000秒(12)
晴天の屋外なら
EV値14 =絞りF8.0(Av6)+シャッタースピード1/250秒(Tv8)
小学校の体育館なら・・・Ev7位。。。
Ev値7 =絞りF2.8(Av3)+シャッタースピード1/15秒(Tv4)
このように計算できます。。。つまりカメラ君のフルオートも・・・カメラ君が測定した被写体の明るさ(Ev値)に基づいて、適切な「絞り」と「シャッタースピード」を上記の算数にあてはめているだけです。
つまり・・・写真と言うのは。。。
5+5に設定すれば・・・10という答えの写真が撮れる訳では無いです。。。
10と言う答えに対して・・・5+5が良いのか???7+3が良いのか??1+9が良いのか???を考えるゲームです。。。
なんとなく概念や発想がひっくり返ってきましたか???
書込番号:9630241
1点

確かに正論なんですけど。そういうのを
面倒くさいと思う層も確かに存在するわけで・・
「そういうのも全部ひっくるめてカメラが自動設定して
くれるんじゃ無いの?」って言われそうです
CM自体「なにも考えなくても綺麗に撮れる」って言う様な
広告展開だし (^_^;)
書込番号:9630549
0点

たしかに面倒臭いと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、スレ主さんも「知識と技術を身につけようと思います。」とおっしゃってますし、私のような初心者にはとてもわかりやすい説明をしていただきました。
横レスですが、ありがとうございました>#4001さん
書込番号:9630707
0点

カメラってのは・・・存外に不器用で・・・
「暗い」「速い」「遠い」物を写すのが苦手です。。。
上の条件が一つ増える毎に・・・撮影難易度と、機材への投資金額が×2乗で跳ね上がります(笑
光が潤沢にある状況なら・・・カメラのフルオートは優秀ですよ♪
うるさい事言わなければ、失敗写真は無いです。
光の少ない状況でも・・・ちゃんとカメラメーカーさんが想定した・・・説明書に書いてあるような典型的な撮影シーンなら。。。綺麗に撮影してくれますよ♪
カメラマンが・・・ストロボが嫌だからと、自動発光禁止にしたり。。。
三脚を使用してください。。。と、説明書に書いてあるのに使わなかったり。。。
想定外の事をするから・・・上手く撮れないのです(笑
室内で走り回る子供・・・なんてのは、典型的な「想定外」の撮影シーンです(笑
三脚にカメラを固定して・・・ストロボを焚いて・・・「ハイチーズ」でピースサインして撮影するのが・・・カメラメーカーさんの想定する「典型的」な「室内ポートレートモード」です。
「手ブレ」や「被写体ブレ」といったブレブレ写真がシャッタースピードに起因したものであって・・・自分の腕が悪いからじゃない・・・って事が、私の前レスでご理解いただけましたか??
スローシャッターではブレると言う事を知らない「無知」によるものだと言う事が。。。
手ブレというのは・・・一般的にレンズの焦点距離分の1(1/焦点距離)より遅いシャッタースピードになるとブレると言われています。
つまり・・・50mmのレンズなら1/50秒・・・200mmのレンズなら1/200秒のシャッタースピードが目安と言うわけです。。。
なんで、レンズの焦点距離が関係あるの???・・・って、疑問がわきませんか??
計算しやすいように横ブレに限定して計算します。。。
簡単に説明するために・・・ややこしい細かい数字は抜きにして、大雑把にシンプルに計算します。
KX2の撮像素子は、横幅22.2mm×高さ14.8mmの大きさのセンサーを使用しています。
この時16mmのレンズを使用すると・・・およそ90度の画角の範囲が写ります。。。
例えば・・・10m先の被写体なら・・・横幅20mの範囲が写真に写る計算です。
これが、200mmのレンズでは・・・およそ8度の画角の範囲が写りますので・・・
10m先の被写体では・・・およそ横幅2m弱(1.8m位)の範囲が写ります。
カメラを1度動かした場合・・・10m先ではおよそ22センチ動くんですけど
16mm=画角90度のレンズの場合、撮像素子上の移動量は22.2mm÷90度=0.25mm
200mm=画角8度のレンズの場合、撮像素子上の移動量は22.2mm÷8度=2.8mm
同じ1度のブレ量でも・・・撮像素子=写真上のブレ量は10倍以上違うというわけです。
コレを「角速度」と言います。。。
つまり・・・1度動かした時のスピードが16mmと200mmでは10倍以上違うというわけです。
それだけ、焦点距離の大きな望遠レンズではブレやすく・・・焦点距離の短い広角レンズではブレ難く(ブレ量が見え難く)なるというわけです。
実際には・・・いくら16mmのレンズと言えど・・・1/15秒で撮影できるか?といえば、答えはNO!です。
1/60秒以下のシャッタースピードでは、どんなレンズでもブレます。。。
少し、カメラマンが気をつけて、構えを固めて、呼吸を止め、慎重にシャッターボタンを押せば・・・1/15〜1/30秒位なら、比較的楽にブレを止められますが・・・
一般的には、常用できるシャッタースピードと言うのは1/60秒と覚えておくと良いでしょう♪
静止している被写体なら1/60秒以上(慎重に撮影すれば1/30〜15秒でも何とかなるかも?)
歩くスピードの被写体なら1/125秒
走るスピードの被写体なら1/250秒
激しいスポーツなら1/500秒
水泳の水しぶきをハッキリ止めて写したいなら1/1000秒
・・・このあたりが・・・「常用シャッタースピード」です。
手振れ補正機構と言うのは・・・あくまでもこの常用シャッタースピード内での「角速度」=ブレ幅を打ち消す働きをする装置です。。。
なので・・・「角速度」の速い望遠レンズでは・・・初心者からベテランまでその効果が実感でき恩恵にあずかれます♪
「角速度」の遅い広角〜標準レンズでは・・・その効果はほとんど実感できません。
ベテランがズル賢く・・・スローシャッターで手振れ補正機構をだましながら使うと(笑・・・効果が実感できます♪
丁寧に説明すると・・・本が一冊書けますな♪(笑
書込番号:9632645
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ダブルズームキット
ありがちな披露宴撮影での質問です。
本体kissX2、EF-S17-55 F2.8 IS、ストロボはPZ42X。
いつもは天井バウンスで子供撮影程度で余り使いこなせていません。
子供をバウンスで撮る際は、MモードでSS1/200、絞り適当で特に不自由してません。
お尋ねしたい披露宴撮影ですが、バウンスが困難な会場です。
よって直接発光しか無いと思うのですが、なるべく影を消したいと思っています。
以前別の機会で絞り優先、焦点30〜55mm、ISO400固定、F2.8、で5m程先を撮影すると
SSが1/6〜8程度となり被写体ブレを多発してしまいました。Mモードに切替えて
SS1/200で撮影→暗すぎたのでSSを落としながら探り探りで苦労しました。
直接発光で影を薄く撮影するには、MモードでSS・絞りを現場で試しつつ、探り探り
やるしか無いんでしょうか。他、適したモード選択や方法があればお教え下さい。
Pモードとかカメラに全て委ねる方がいいんですかねぇ・・・
もう1つ特定の状況についてです。
列席の方が自分の前1m位から奥に長テーブルに並んでいて
一番奥に主役の二人が立ってる状態(カメラと主役が長テーブルはさんで対峙)、
これを直接発光で撮る為にはどうしたもんでしょうか?
奥行きがあるので絞りますが、更にSSが落ちて被写体ブレがでます。
影消しアイテムとしてディフューザーは試そうと思いますが
この状況では奥が暗くなるのかなぁと(試してないので勝手な推測)。
影を薄く→スローシンクロ→絞り優先モード、と思っていたんですが・・・
モードを使いこなせてないようです。すみません、お知恵を拝借出来ればと。
よろしくお願いします。
※フラッシュの板に書きましたが、読み返すとX2のモード選択に関する
内容が主と思いましたのでこちらに改めます、すみません。
0点

これを使えば
【楽天市場】ドームバウンサー [LAMBENCY SHADE] ランベンシーシェード:デジカメ撮影用ライトのプロ機材
http://www.rakuten.co.jp/prokizai/1972807/
僕は使った事無いですけど、ブライダルではたまに使ってる人います。
他にはこんなのとか。
ルミクエスト、縦位置撮影に対応したストロボ用リフレクターなど
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2009/03/18/10464.html
壁と天井の両方が鏡張りという状況でもない限りバウンスできますけどね。
書込番号:9602096
1点

最近人物撮り用にケンコーから発売されている
影とりジャンボを使っています
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2006/07/14/4212.html
披露宴会場のような広い場所で使ったことはないのですが
ポートレートでの効果は大きいです
反対に発光面にかぶせるタイプのディフューザー(白いキャップみたいなタイプ)は発光量が下がるだけで
影消しにはほとんど効果ありませんでした
かりん島さんがお持ちのPZ42Xにはワイドパネルが付いているようなので
影とりジャンボと併用(発光補正+1.0EV〜)すればもっと効果的に撮影出来ると思います
>この状況では奥が暗くなるのかなぁと(試してないので勝手な推測)。
被写体との距離がわからないのではっきりは言えませんが
暗いようなら800まではISO上げちゃってもいいのではないんでしょうか?
それと外付けストロボを使用して
縦位置撮影をすると被写体横に大きな影が出来てしまうので
横位置撮影をして縦にトリミングすることをお奨めします
書込番号:9602246
1点

直射光でも被写体のうしろに影を作りそうな壁を構図に入れないなどで回避してみればどうでしょう?
もちろんディフューザーはあったほうがいいですが、光量が落ちますので気をつけてください。
長テーブルに並んでいて一番奥に主役の二人が立ってる状態でのストロボ撮影だと両サイドの手前の人が露出オーバーになってしまう、奥へ座っている人ほど手前の人の顔が邪魔で映らない、さらに奥には光が届かないといった状況になると思います。3段ほどの脚立を持って行って高い位置からなるべく平面的に撮るなどすればいいとおもいます。
僕はストロボを使う場合、ほとんどが「P」モードです。
RAWで撮っておいて、現像処理で露出をプラスにする手もありますが、そうするとノイズが出ますので、なるべく撮る段階で明るめに撮ることを心掛けておいた方がいいと思います。
スローシンクロの場合、後幕シンクロだと被写体ブレもあまり目立たなくていいと思いますよ。
あと順番が逆になりますが、バウンス撮影が出来ない状況とはどう言った会場でしょうか?
天井がやたら高い、白くないなどでしょうか?
書込番号:9602297
1点

影とりジャンボはAF補助光が死ぬので使わない方が良いです。
書込番号:9602302
1点

天井に届かない、こんな場合も含めて、
屋外でも良いと思うのが、
ルミクエストの製品ではないでしょうか。
他社も、類似製品もいろいろ出ています。ご検討を。
書込番号:9602927
1点

皆様、短い間に助言ありがとうございます。
会場は2F吹き抜け、天井は濃茶色、壁の無い広間です。
照明は間接照明多用で全て男色、いや暖色。
ホワイトバランスも悩ましい(RAW撮りしますが)。
やはり何かデカイものを取り付けるのがよさそうですね。
コンビニ袋で代用した事はありますが、ちゃんとしたもの検討します。
そんなフル装備振り回して、結果が駄作連発だとこれまた立つ瀬が無い、
自分でハードル上げるような…披露宴撮影は本当にプレッシャーです。
(カメラ好き=何でも喜んで撮ると思わないでぇぇ、ホントツライのよ)
まずはPモードで当たりつけながら、多少実験的にマニュアルでやってみます。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:9604243
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ダブルズームキット
横浜開港祭 ブルーインパルスが飛ぶんですけど 飛行機撮ったことないんです。
空を飛んでるブルーインパルスどんな設定がいいんでしょうかな?
X2歴半年 子供の写真しか撮ったことないんですけど、教えてください。
0点

スポーツモードで良いんじゃない?
あとは、AFがどれだけ、追いついてくれるかですね。
書込番号:9600456
0点

ヨコハマ チャオ さん、おはようございます。
Kiss X2で十分とれますよ。
わたしは、他メーカー使用ですが
コンティニアスモードで、シャータースピード優先で1/1000とか1/1250あたりで
撮影でOKです。
飛行機が遠くに見えたらファインダーに入れて追っかけて
ファインダー内に大きくなったらシャッターを押せばいいです。
※ファインダーに入れてからはピントあわせてくださいね、半押しですね。
書込番号:9600501
0点

ダブルズームの標準レンズで撮っても面白いですよ。
設定はスポーツモードでOKいいかと。
書込番号:9600544
0点

みなさんお早い回答ありがとうございます。
シャータースピード優先かスポーツモードですね、頑張っていい写真撮れるようにします!!
書込番号:9600761
0点

こんにち
ブルーインパルス
フィルムMF時代は結構撮りにいったけど最近ほとんど撮りにいかないので的確なレスはできませんが、スポーツモードなら細かい設定しなくてもいいですが、シャッター速度優先なら単にシャッター速度優先にすればいいっていうもんじゃないですね。
誰も詳しくカキコしないのであまり撮らない私がでしゃばってカキコします(間違いあるかも)
望遠ズームは戦闘機撮りの定番はEF100-400mm IS、でもいきなりそこまでは投資できないと思うしダブルズームの望遠でも結構撮れると思うので今お持ちの望遠で頑張ってください。
あと重要なのは場所取り、ブルーインパルスの駐機している前の場所はあっという間にふさがってしまいます。
とりあえず、シャッター速度優先なら以下のようにすれば良いかなと思います。
間違いとかこうした方が良いというレスは歓迎します。
AFモードはAiサーボに設定 (間違ってAIフォーカスにはしないこと)
ドライブモードは連続撮影
AFポイントは全点または中央1点(人によりそれぞれ)
RAWで撮りたいところですが、X2はRAWだと連写枚数が減るのでJPEGかなぁ
シャッター速度優先でブルーインパルスなら1/1000秒、天気がよければそれ以上、ヘリコプターなら1/250〜1/400くらいに設定
(ヘリは高速シャッターだとローターが止まって撮れちゃうから)
シャッター速度優先にした場合は撮影前に必ず実際の絞り値がどうなるかをファインダーで確認。
天気が悪いと絞りが開放側に振り切って適正露出が得られないのでISOを少し高めにシフトして開放より少し絞り込まれた状態に調整
撮影にあたっては
ターゲットを見つけたら中央一点で目標機を補足しシャッターボタンを半押し。
半押ししたまま、目標がファインダーからはずれないように補足しつづける(AF中央一点にしているなら被写体を中央一点からはずさないように)
シャッターチャンスがきたらシャッターを押しつづける
あと、逆光ぎみの時は+1/3か+2/3の露出補正が必要だと思うけど、撮ったらヒストグラムで確認して補正値を決めてください。
書込番号:9601434
1点

こんにちは
カメラの設定は、Frank.Flankerさんが述べているとおりでいいと思います。
晴天であれば、露出補正1/3位マイナスすると空の青が綺麗に出ます。(逆光の場合はプラスしてください)
ピクチャースタイルの設定を風景でも青空、綺麗になります。
レンズはEFS55-250ISを使われると思いますが、このレンズでもきれいに撮影される方いますので大丈夫だと思います。
(航空機ファンはEF100-400やEF500F4などの大砲持ってる方多いですが)
あと念のため、コンデジお持ちでしたら持参したほうがいいかもしれません。
演目によって広角側必要な時がありますので。
書込番号:9601820
0点

明らかな曇天じゃなければHBは晴天固定にした方が
綺麗な空が出やすいかと(と、偉そうに言っていっつも忘れてしまうσ(^_^;)
それと撮影位置が逆光にならないような所を確保するとHIT率が上がるかなと…
書込番号:9602022
0点

ヨコハマ チャオさん
こんにちは。
ブルーインパルスの撮影、楽しみですね!
カメラの設定は皆さんのアドバイスどおりでいいと思いますよ。
私はいつもシャッター優先1/1000 絞りはF8〜11程度 ISOは天候によって
先のシャッタースピード・絞り値になるようにISO100-400程度の間で調整
しています。
私のアルバムに過去撮影した写真(下手で恥ずかしいのですが)があります。
1部撮影データがありますから、ご参考になれば幸いです。
掲載の画像は2008年防府北基地での航空祭のカットですが曇りで空が白いとこんな風に
なってしまいます^^;
当日、青空の晴天に恵まれるといいですね!頑張ってください!
書込番号:9604407
1点

うむ・・・さっきの貼り付けた画像ウソを書いてました。
3枚目はスローロールではありません・・・。
スローロールは6番機でした。
3枚目はおそらくバイバイフライトでの4番機と思われます・・・失礼。
一応スローロール貼っておきます^^;
書込番号:9604432
0点

ヨコハマ チャオさん
こんばんわ
ブルー楽しみですね。(⌒-⌒)
飛行している機体を撮る場合の設定は他の方が書かれている通りで良いと思います。
基本シャッターを1/1000秒以上をキープできれば良いです。
横浜開港祭とゆう事ですので、通常の航空祭と飛行プログラムは違うと思います。
基本は編隊連携機動飛行だと思います。
そこで、コンデジでもよいので、広角のカメラを持っていかれると良いでしょう。
スモークの軌跡も綺麗ですよ〜
メイン会場を中心に地形を考慮した侵入や展開すると思います。
書込番号:9609138
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ダブルズームキット
こんにちは。
今、F31fdというコンデジを使用しています。
フラッシュを使うのがあまり好きではないので、
感度を上げての撮影が多いです。
さて、この度デジイチデビューをしようと色々勉強中で、
X2、X3、D90まで候補を絞りました。
サイズ的にはX2、X3
ファイルサイズ的にはX2、D90
高感度的にはX3、D90
かなーという感じです。
そこで質問なんですが、
みなさんはISO3200があればよかったと感じることはありますか?
明るいレンズを使えば、ISO1600でもF31fd並に撮れますか?
写真集とか見てもISO1600もあればいいかな、と思いますが、
なるべく手持ちで撮りたいです。
基本は散歩や旅行で使用しますが、たまに夜景を撮ることもあります。
よろしくお願いします。
1点

小生は3200使ったこと無いです。
それとF30持っていますが、コンデジとデジ一は取れる写真の次元が違い、比較対象ではないと思います。
書込番号:9557792
3点

感度上げずに明るいレンズ使う方向で、X3と50mmf1.8とか。
ちなみにJPGのファイルサイズは画素数同じぐらいでもニコンの方がかなりきくなります。
何でそうなるのかは知りませんが、圧縮率の違い?
>明るいレンズを使えば、ISO1600でもF31fd並に撮れますか?
そら、明るいレンズ使わなくても一眼の方が圧倒的に綺麗w
ISO3200使えるなら使えた方が良いです。
書込番号:9557836
1点

こんにちは。
フジのコンデジはコンデジの中では高感度に強いと思います。
しかし、コンデジとデジイチの同じISOでも全く違います。
子供を暗い室内などでも撮ることが多く高感度で少しでもノイズが少ないのは助りますね。
書込番号:9557960
1点

ISO3200については50Dですが夜間の集合写真とかに重宝しました。
暗いところで撮るときは助かりますし。室内スポーツや演劇などの発表会とかにはこの好感度が大変役立ってますのであることはうれしいです。フラッシュ炊けないところで有効です。
書込番号:9557987
1点

コメントありがとうございます!
フジの前はカシオを使ってましたが、暗いところではブレまくりでした。
フジは多少ノイズが出ても、ブレずに撮れるので重宝しています。
そこで、フジのISO3200からX2のISO1600になったら
またブレた写真ばかりになってしまうのでは?
と思い質問させていただきました。
どうやらデジイチの基本が分かっていなかったようです。
書込番号:9558138
1点

続けてスミマセン。
X2のISO1600でも大丈夫そうですが、X3の作例も比べて決めようと思います。
書込番号:9558184
1点

3200まで有っても使いませんが
3200まで有る機種の方が1600までしかない機種より
800〜1600辺りのノイズが少ないと何かで読んだ気がします
本当のところはどうなんでしょうね・・
書込番号:9558233
1点

こんにちは 私は必要です。
高感度で 撮っても、ノイズがあまり気に成らないデジ一を持っていると、それだけ撮影の幅が広がるのは確かです。
それは 凄い事なんですが、必要が無いと考えて居られる方も勿論居られます。
必要か どうかは、ご自分のお考えが一番です(画像は、ISO5000 で撮りました)。
書込番号:9558234
2点


室内で・・・ストロボを使わずに撮影したいなら。。。
ISO3200どころか・・・6400・・・12800・・・25600でも欲しいでしょうね♪
使えるモンなら。。。
書込番号:9558347
2点

みなさん、ありがとうございます。
ISO3200まであるX3のほうがいいような気がしてきました。
ただ1500万画素もいらないし、高画素になってブレも心配です。
悩みどころです。
書込番号:9558508
1点

高感度+手ブレ補正機能の併せ技は強力です。
ほとんどISOオートとプログラムモードで乗り切れますよ。
書込番号:9558651
1点

早起きは苦手さん、こんばんは。
必要でない人は必要でないと思いますが、あれば撮影の巾は広がると思います。
(曇りや夕方などの鳥撮りができるかな、と。暗い場所でもSSが1/1000稼げるとか)
私なんかは素人考えで102400まであって欲しいと思います。
これでノイズがなく、ディテールが損なわなければ、それなりのレンズでも絞って使えるので高画質が期待できるかな、と。
書込番号:9559024
2点

再度かきます。
以下キャノンのX3サイトより引用
ラージ:約1510万(4752×3168)画素
ミドル:約800万(3456×2304)画素
スモール:約370万(2352×1568)画素
RAW(ロウ:約1510万(4752×3168)画素
無理にラージで撮らなくてもミドルで十分実用性あるのでX3でいいかと思います。
書込番号:9559232
1点

無いよりは有った方がいいと思います。
私はX2を使ってますが、不便に思った事は無いです。
参考までに・・・。
書込番号:9560665
0点

>ただ1500万画素もいらないし、高画素になってブレも心配です。
800万画素でも撮影できますよ!(RAWは除く)
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/kissx3/spec.html
書込番号:9563644
0点




デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ダブルズームキット
こんばんわ。
故障なのかなと思うのですが
購入してから2回ほど日付設定が初期設定(2000年1月1日)
に勝手に戻ってしまっていました。
この機種使っていてこういう症状でた方いらっしゃいますか?
0点

多分、充電中等でも日付などをカメラが記憶できるように小さな電池が内蔵されているのですが、それがだめになっているんだと思います。なので充電時などに電池をカメラからはずしていると元に戻ってしまうという感じなんでしょう。
で、2回程度ということは、完全にそれ用の電池が馬鹿にはなっていないが、相当もちが悪くなっているって感じでしょうね。
書込番号:9555229
1点

早速のお返事ありがとうございます。
しかし購入して4ヶ月くらいなんです。
充電で電池をはずしている間ではなく
いつの間にか戻っているんでよね。。。
書込番号:9555243
0点

んー、ということは原因は別のところにあるかも知れません。とにかく普通でないことだとは思います。
それ以外の設定等もリセットされていませんか??
書込番号:9555249
0点

内蔵電池(実はキャパシタ)をフル充電するには丸一日かかったりします。
十分充電されていない内に、メインバッテリを抜いて保管すると数時間で設定が初期値に戻ってしまう事もあります
十分充電されていても、数日で設定が初期値に戻ってしまうと思います。
設定保存用(時計用も兼ねる)電池がキャパシタではなく、ボタン電池の場合は2〜3年は寿命にならないと思いますので不具合発生の可能性があります。
書込番号:9555272
0点

オロッ!。
酔って書いている内に・・・
私の書き込みは見なかった事にして下さい。m(__)m
書込番号:9555276
0点

初心者なので他の設定は変えていないので
他も初期に戻ってるかもしれませんね。
やっぱり不具合かな?
書込番号:9555320
0点

>やっぱり不具合かな?
その可能性が高いと思います。
購入店で相談された方がいいでしょう。
4ヶ月経っていると交換は難しいかもしれませんが。
書込番号:9555631
0点

内蔵のボタン電池がなくなったのかも?
でも購入してから4ヶ月は早すぎですね。
5年はもっても良いような気がしますが...
この前も40Dでこんなスレがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=9530728&act=input
書込番号:9555707
1点

サーブスセンターで診てもらうのがいいと思います。
書込番号:9555896
0点

はじめは内臓ボタン電池かと思っていましたが、KISSには内蔵されていないのか説明書には載っていませんね。
とりあえずサービスセンターに電話ででもお話されたほうがいいと思います。
書込番号:9556242
0点

KX2は内蔵二次電池ですので
その二次電池か
充電機能か
時計基盤の不良ですね
書込番号:9556939
0点

まあ40Dのスレのように
メーカーに
電池キレただけで悩むより
充電池のほうがいいですね。
故障はドチラも同じ位の確率でしょう。。
書込番号:9557053
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





