
このページのスレッド一覧(全2927スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 21 | 2009年6月1日 01:47 |
![]() |
0 | 1 | 2009年5月31日 22:04 |
![]() |
1 | 8 | 2009年5月31日 00:40 |
![]() |
16 | 11 | 2009年5月30日 15:09 |
![]() |
0 | 4 | 2009年5月30日 14:48 |
![]() |
0 | 4 | 2009年5月30日 11:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ダブルズームキット
先月末、X2ダブルズームで一眼デビューしたものです。
撮影対象は屋外の薄暗い風景(城跡など)です。
EF-S18-55mm F3.5-5.6 ISで緑枠のフルオートで撮影しましたが、少し暗いとブレた写真ばかりになってしまいます。
撮影した画像をアップしました。
これって手ブレ補正が効いてるの?
それとも激しいブレには有効じゃないのでしょうか?
皆様のアドバイスをお願いします。
0点

手ブレ補正も万能ではありません。
UPしてある画像はSS1/5秒なので手ブレ補正の限界を超えてます。
一般的に手ブレを起こさないためには1/焦点距離秒のSSが必要になります(出来ればそれ以上のSSが安全)
UPされた画像だと最低でも1/40秒以上のSSが必要になると言うことです。
書込番号:9618808
0点

キットレンズには4段分の手振れ補正が付いているので1/(40×1.6÷2の4乗)=1/4位までならしっかり構えていれば大丈夫かもしれませんが、かなりギリギリのラインですね。
今一度構え方を見直すのと、シャッタースピードの限界点などを覚えておくといいかもしれません。
http://bcnranking.jp/news/special/0707/070709_12026.html
後、ムック本とかからでもいいのでフルオートなど簡易撮影モードを使わずに撮影できるように少しずつ勉強されるといいと思いますよ。
書込番号:9618865
1点

> 撮影対象は屋外の薄暗い風景(城跡など)です。
いくら屋外で薄暗いと行っても、ISO800で1/5になるかなぁ??・・・
と思ってよく見ると、
とても早起きなんですね!(^^;
書込番号:9618878
0点

ISは、例え10段分の補正があっても1/8以下になると殆ど効果が無い。んじゃ無かったかな。(ブレ周期の関係で)
ISユニットの故障も考えられるけど、レリーズボタンを思い切り押し過ぎな感じがします。
>激しいブレには有効じゃないのでしょうか?
当然です。
書込番号:9618910
0点

しげながさん、こんばんは!!
みなさんが仰っているように手ブレ補正には限界があるのだと思います。
あと、効きが良い範囲というのもあるような気がします。
メーカーが謳っている4段分の〜というのは最大でということだろうとも思います。
ブレ補正はあくまでアシストと考えて、あてにしないくらいの方が、良い結果が出ると思います。
書込番号:9618918
0点

こんばんは。
手ぶれ補正の効果には個人差があります。
ベテランにはよく効きますが、ビギナーにはあまり効きません。
40mmで 1/5だと止めて撮れる人と、止まってくれない人に分かれるでしょう。
経験を積んで安定した構えが出来るようになれば 40mm 1/5 でブレずに撮れるようになりますよ。
書込番号:9618966
1点

手ブレ補正がついているからと安心してぞんざいな構え方で撮影したりするとブレた写真が量産されたということになるでしょうね。
よく雑誌なんかでどのくらいまで手ブレ補正が有効かなんて、いろいろな人に実験台になってもらってやってますが手ブレ限界速度は人それぞれ、個人差があります。
手ブレ補正を妄信するだけでなく脇をしめるなど撮影の基本を守れば良い結果が得られるようになると思います。
書込番号:9619190
1点

G55Lさんがおっしゃる通り…
手振れ補正機構は、スローシャッターが使える様になる装置ではありません。
シャッタースピード「○段分」と言う言葉に騙されています(^^;
手振れ補正機構にシャッタースピードや時間軸で制御する機能はありません。
あくまでも、ぶれ幅の制御を素人にも効き目が分かりやすいようにシャッタースピードに置き換えて表現しているに過ぎません。
なので…フルオートで撮影している初心者さんなら…1/30秒以下のスローシャッター領域で、手振れ補正の効果は実感できません。
少なくとも、シャッタースピードと絞りの関係を理解し、その値を気にしながら撮影するレベルでないと…
スローシャッター領域では、手振れ補正は効いてくれません。
さらに…そのレベルの撮影者が…
「うぉ〜し!絶対止めちゃる!」と言う、浜口親子並の気合いと…
いかに手振れ補正機構の恩恵を使いきってやろうか…と言うズル賢さが無いと…
1/5秒なんて世界では…ブレは止まりません。
手振れ補正機構は…初心者さんの無知やミスを救ってくれる訳では無いです。
書込番号:9619438
3点

絞り、SS、感度の関係は最初は分かりにくいですよね。(今でも難しいです。)
一度、ISをOFFにしてみたらいかがでしょうか?
いかに、しっかり構えることが大切かがわかると思います。
これでしばらく使ってみてからISをONにすると、18−55の焦点距離ではISの効果が薄いことが分かるでしょう。
シャッター音にも注意していれば、SS1/5を手持ちで手ブレさせずに構えることが難しいことも分かるようになると思います。
しっかり構えることのほうが大切だし有効です。
書込番号:9619588
1点

このくらいのシャッタースピードなら、一脚を使ったほうがいいと思います。
書込番号:9619630
0点

こんにちは。
手振れ補正については皆さんのご意見が参考になると思います。
あと、この被写体でこの構図ですと露出補正をマイナス側に振る必要
があると思います。
おそらく-2/3〜-1段程度というところでしょうか。
実際の見た目より明るく写っていませんか?
カメラは暗いもの(反射率の低いもの)を捉えると明るく写そうとします。
明るく写すということは絞りを開ける、シャッタースピードを遅くする、
ということになります。
今回の場合ですとマイナス側に露出補正をすることにより、より見た目に
近い適正露出となり、シャッタースピードも1段程度上がることによって
手振れの率も下がったのではと思います。
書込番号:9619978
0点

あっと、フルオートで撮られたんですね。
フルオートならここまでシャッタースピードが下がると、自動的に
内臓ストロボがポップアップして1/60前後のシャッタースピードに
設定されそうですが・・・・
なぜだろ??(^^;)
書込番号:9619996
0点

手ブレです。
シャッタースピード、絞り(F値)、ISO感度の関係を勉強してください。
そしてファインダー内の数値を意識して見るようにしてください。
100 5.6 というように2つの数値が表示されます。
左がシャッタースピード、右が絞り(F値)です(この場合、シャッタースピード1/100、絞りF5.6)
撮った写真にもExifという情報が記録されていて、シャッタースピード、F値、ISO感度、撮影モード、その他いろいろな撮影時の情報を後から見ることができます。
初心者には後から分析するのにたいへん役に立ちますし、他人が見てもどういう設定で撮ったか一目で分かります。
書込番号:9620046
0点

>>撮影対象は屋外の薄暗い風景(城跡など)です
それなら、先ずは三脚での撮影をお奨めします。
見違える程高画質で撮れると思いますよ
書込番号:9620385
0点

しげながさん
もし、一脚や三脚を使わずに手ぶれを抑えたければ、
ひたすら連写かセルフタイマーを使ってみて下さい。
連写の場合シャッターを押す時と離した時はぶれますが、真ん中はブレにくくなります。
また、セルフタイマーはオートブラケットにすれば3枚連写で更にぶれにくくなる!?
理想は40Dや50Dの連写6.5〜6.3秒ですが、
10〜20枚も撮れば1〜2枚良いのが撮れるという気持ちで・・・。
作例は流れを表現するため、いろいろなシャッタースピードでひたすら撮った中の一枚です。
三脚より高い位置での撮影のため、手持ちになってしまいました。
たとえ1000枚失敗しても消すだけの話なのでデジタル様様です。
書込番号:9628652
2点

もう・・・見てないかな??(・・;)(;・・)キョロキョロ
しげながさん>
写真やカメラに対する概念と言うか・・・発想を転換すると・・・「な〜んだ♪」ってくらい単純なことなんですけど。。。
写真の写る理屈は、デジタルでも、フィルムでも・・・小学校でならった青写真(日光写真)でも同じです。。。
撮像素子(CCD&CMOS)やフィルム(感光紙)等の「感光体」に調度良い「光の量」を適切な「時間」で当てる事で・・・ちょうど良い明るさの綺麗な写真が写る仕組みです。
晴天の屋外の様に・・・眩しいくらい光が潤沢に存在するならば、その豊富な光を一気にドバッと、撮像素子に光を当てる事で、一瞬の内に映像を写真に写し撮る事が可能です。
つまり・・・瞬きよりも速いシャッタースピードを使って、動く被写体でもシャープに写し止める事が可能なわけです。
逆に、室内等の暗い場所では・・・光が少なく乏しいですから、チョロチョロと少しずつしか光を撮像素子に当てる事が出来ません。。。つまり、シャッタースピードを遅くして、じっくり時間をかけて感光させないと、調度良い明るさの綺麗な写真になりません。
この光を当てている時間内に、被写体が動いてしまったり・・・手に持っているカメラを動かしてしまうと・・・その動いた「残像」が写ってしまいます。。。
これがブレブレ写真です。。。
被写体が動いて残像が写ったものが「被写体ブレ」で・・・カメラを動かして残像が写ってしまったものが「手ブレ」です。
写真の設定と言うのは・・・基本的には、この「光の量」と光を当てる「時間」をコントロールする事です。
カメラに取り込む「光の量」をコントロールする装置が「絞り」で、レンズの中にある、光の通る穴の大きさを調節する事で光の量を制御します。。。
その穴の大きさを表す記号が「F値」でF2.8とかF5.6と言う数字がそれです。
このF値の数字が小さいほど、穴が大きく開いて光をたくさん取り込めるようになります。
なので・・・絞りの値を小さくする事を「開ける」・・・数値を大きくする事を「絞る」と言います。
レンズに書いてある数字は、そのレンズの最大に絞りを開けた時の明るさを表わしていて・・・「開放F値」と言います。。。
つまり、F1.4とかF2.0と数字の値が小さいほど・・・絞りを最大に開いた時の穴が大きく出来る・・・光をたくさん取り込める・・・明るいレンズって事です。。。
一方の、光を当てる「時間」を制御する装置が「シャッター」で、ガレージのシャッターのように幕を開け閉めする事で、光を当てる時間をコントロールします。。。
その光を当てる時間が「シャッタースピード」で、1/60秒とか1/250秒という数値で表します。。。
ファインダーや液晶表示には・・・この分母の数字「60」や「250」だけが表示されます。
この調度良い明るさの写真の撮れる光を当てる「様」=その時の「絞り」と「シャッタースピード」の値の事を「露出(適正露出)」と言います。
この「露出」を英語で言うとEXPOSURE VARUE(エクスポージャーバリュー)と言って。。。
「Ev値」で表します。。。
このEv値は・・・小学生でも計算できる算数で計算する事が可能です。。。
露出=Ev値 絞り=Av値(APERTURE VALUE/アパーチャーバリュー) シャッタースピード=Tv値(TIME VALUE/タイムバリュー)
露出(Ev値)= 絞り(Av値)+シャッタースピード(Tv値)
絞りF値(Av値)
F1.0(0)F1.4(1)F2.0(2)F2.8(3)F4.0(4)F5.6(5)F8.0(6)F11.0(7)F16.0(8)F22.0(9)F32.0(10)
シャッタースピード(Tv値)
1秒(0)1/2秒(1)1/4秒(2)1/8秒(3)1/15秒(4)1/30秒(5)1/60秒(6)1/125秒(7)1/250秒(8)1/500秒(9)1/1000秒(10)1/2000秒(11)1/4000秒(12)
晴天の屋外なら
EV値14 =絞りF8.0(Av6)+シャッタースピード1/250秒(Tv8)
小学校の体育館なら・・・Ev7位。。。
Ev値7 =絞りF2.8(Av3)+シャッタースピード1/15秒(Tv4)
このように計算できます。。。つまりカメラ君のフルオートも・・・カメラ君が測定した被写体の明るさ(Ev値)に基づいて、適切な「絞り」と「シャッタースピード」を上記の算数にあてはめているだけです。
つまり・・・写真と言うのは。。。
5+5に設定すれば・・・10という答えの写真が撮れる訳では無いです。。。
10と言う答えに対して・・・5+5が良いのか???7+3が良いのか??1+9が良いのか???を考えるゲームです。。。
なんとなく概念や発想がひっくり返ってきましたか???
書込番号:9630241
1点

確かに正論なんですけど。そういうのを
面倒くさいと思う層も確かに存在するわけで・・
「そういうのも全部ひっくるめてカメラが自動設定して
くれるんじゃ無いの?」って言われそうです
CM自体「なにも考えなくても綺麗に撮れる」って言う様な
広告展開だし (^_^;)
書込番号:9630549
0点

たしかに面倒臭いと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、スレ主さんも「知識と技術を身につけようと思います。」とおっしゃってますし、私のような初心者にはとてもわかりやすい説明をしていただきました。
横レスですが、ありがとうございました>#4001さん
書込番号:9630707
0点

カメラってのは・・・存外に不器用で・・・
「暗い」「速い」「遠い」物を写すのが苦手です。。。
上の条件が一つ増える毎に・・・撮影難易度と、機材への投資金額が×2乗で跳ね上がります(笑
光が潤沢にある状況なら・・・カメラのフルオートは優秀ですよ♪
うるさい事言わなければ、失敗写真は無いです。
光の少ない状況でも・・・ちゃんとカメラメーカーさんが想定した・・・説明書に書いてあるような典型的な撮影シーンなら。。。綺麗に撮影してくれますよ♪
カメラマンが・・・ストロボが嫌だからと、自動発光禁止にしたり。。。
三脚を使用してください。。。と、説明書に書いてあるのに使わなかったり。。。
想定外の事をするから・・・上手く撮れないのです(笑
室内で走り回る子供・・・なんてのは、典型的な「想定外」の撮影シーンです(笑
三脚にカメラを固定して・・・ストロボを焚いて・・・「ハイチーズ」でピースサインして撮影するのが・・・カメラメーカーさんの想定する「典型的」な「室内ポートレートモード」です。
「手ブレ」や「被写体ブレ」といったブレブレ写真がシャッタースピードに起因したものであって・・・自分の腕が悪いからじゃない・・・って事が、私の前レスでご理解いただけましたか??
スローシャッターではブレると言う事を知らない「無知」によるものだと言う事が。。。
手ブレというのは・・・一般的にレンズの焦点距離分の1(1/焦点距離)より遅いシャッタースピードになるとブレると言われています。
つまり・・・50mmのレンズなら1/50秒・・・200mmのレンズなら1/200秒のシャッタースピードが目安と言うわけです。。。
なんで、レンズの焦点距離が関係あるの???・・・って、疑問がわきませんか??
計算しやすいように横ブレに限定して計算します。。。
簡単に説明するために・・・ややこしい細かい数字は抜きにして、大雑把にシンプルに計算します。
KX2の撮像素子は、横幅22.2mm×高さ14.8mmの大きさのセンサーを使用しています。
この時16mmのレンズを使用すると・・・およそ90度の画角の範囲が写ります。。。
例えば・・・10m先の被写体なら・・・横幅20mの範囲が写真に写る計算です。
これが、200mmのレンズでは・・・およそ8度の画角の範囲が写りますので・・・
10m先の被写体では・・・およそ横幅2m弱(1.8m位)の範囲が写ります。
カメラを1度動かした場合・・・10m先ではおよそ22センチ動くんですけど
16mm=画角90度のレンズの場合、撮像素子上の移動量は22.2mm÷90度=0.25mm
200mm=画角8度のレンズの場合、撮像素子上の移動量は22.2mm÷8度=2.8mm
同じ1度のブレ量でも・・・撮像素子=写真上のブレ量は10倍以上違うというわけです。
コレを「角速度」と言います。。。
つまり・・・1度動かした時のスピードが16mmと200mmでは10倍以上違うというわけです。
それだけ、焦点距離の大きな望遠レンズではブレやすく・・・焦点距離の短い広角レンズではブレ難く(ブレ量が見え難く)なるというわけです。
実際には・・・いくら16mmのレンズと言えど・・・1/15秒で撮影できるか?といえば、答えはNO!です。
1/60秒以下のシャッタースピードでは、どんなレンズでもブレます。。。
少し、カメラマンが気をつけて、構えを固めて、呼吸を止め、慎重にシャッターボタンを押せば・・・1/15〜1/30秒位なら、比較的楽にブレを止められますが・・・
一般的には、常用できるシャッタースピードと言うのは1/60秒と覚えておくと良いでしょう♪
静止している被写体なら1/60秒以上(慎重に撮影すれば1/30〜15秒でも何とかなるかも?)
歩くスピードの被写体なら1/125秒
走るスピードの被写体なら1/250秒
激しいスポーツなら1/500秒
水泳の水しぶきをハッキリ止めて写したいなら1/1000秒
・・・このあたりが・・・「常用シャッタースピード」です。
手振れ補正機構と言うのは・・・あくまでもこの常用シャッタースピード内での「角速度」=ブレ幅を打ち消す働きをする装置です。。。
なので・・・「角速度」の速い望遠レンズでは・・・初心者からベテランまでその効果が実感でき恩恵にあずかれます♪
「角速度」の遅い広角〜標準レンズでは・・・その効果はほとんど実感できません。
ベテランがズル賢く・・・スローシャッターで手振れ補正機構をだましながら使うと(笑・・・効果が実感できます♪
丁寧に説明すると・・・本が一冊書けますな♪(笑
書込番号:9632645
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ダブルズームキット
キタムラのネット注文、店舗受け取りで本日受け取りしてきました。
でまだかばんが来ていなかったので、望遠レンズは家において標準レンズのみ持って100枚ほど初撮りしてきました。
初心者なので(PA-風景のみ)画像upするのお恥ずかしいのですが、せっかくなのでupさせてください。
いろいろなサイトやら初心者用解説本を見て、構図の勉強やらカメラの勉強してせめて自己満足できるような写真が撮れる様に楽しみつつ晩張りたいです。
しかしカメラ見ているだけでWKTKにやにやしてくるのは初めてではやくかばんがきて
毎日持ち歩けるようになりたいな。
0点

ご購入おめでとうございます。
試し撮りなのに、ハチが働いているところを捉えるなんてサスガですね。
たくさん撮影して楽しんでください。
書込番号:9632724
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ダブルズームキット
子供の初めての運動会で望遠レンズ使ったのですが 55mm〜100mmの間くらいでAFのときに中のレンズがカチャカチャと動くのですがこれってスタビのせいで動くのですか?
レンズが不良品の為でしょうか? 誰か教えてください。 よろしくお願いします。
0点

トウホクジンさん、こんばんは。
運動会、いい思い出を一杯残せましたか?
>これってスタビのせいで動くのですか?
多分そうです。55mm〜100mmだけでなく、全域で発生すると思います。(今回、たまたまその焦点域で気付いただけだと思います。)
ただ、カチャカチャと『音』がしながら動くのであれば、故障かもしれません。
書込番号:9627320
0点

もももも〜さん はじめまして
普段OS無しのシグマレンズを使うことが多かったので純正レンズはほとんど使う機会がありませんでした。
カチャカチャ音と一緒にファインダーからのぞくとレンズが上下するのも見えます
普通なのでしょうか?
書込番号:9627453
0点

トウホクジンさんこんばんは(^^)。
>カチャカチャ音と一緒にファインダーからのぞくとレンズが上下するのも見えます
私もX2を持ってます。
同じ症状があります。私は気にしないで、バシ!バシ!撮ってます(^^)。
書込番号:9627811
0点

トウホクジンさん、こんばんは。
ダブルズームキットの板で望遠ですので、EF-S 55-250mm F4-5.6 ISですよね?
ちょっと今手元に機材がないもので記憶で書きますが、ISでレンズがガクッと動くのはよくありますが(仕様の様です)、『カチャカチャ』という音は記憶にありません。
ですので、先のレスで『カチャカチャと『音』がしながら動くのであれば、故障かもしれません』と書きました。
もしかすると、たまたま私の個体が音がしないだけなのかもしれませんので断定的には書けませんが、どうなんでしょう? >他のオーナー様
ちなみに、IS作動音としては、『ジー』とか『ジャー』という感じの小さな音はします。
書込番号:9627824
0点

連投すいません。
コマキチのレスによると、『カチャカチャ』音がするのも普通のようですね。
不安にさせるレスを付けてしまい、すいませんでした。m(__)m
書込番号:9627843
0点

さらに連投&横レスすいません。
>コマキチさん
敬称が付いてませんでした。大変失礼いたしました。
書込番号:9628195
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ダブルズームキット
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20090427/169454/
ミラーショックがあるので、ブレて解像度がおちるんだそうですね。
この話はキャノンだけでなく、ミラーのあるどこのメーカの一眼レフも同じことなので誤解しないでくださいね。Canonの一眼レフの買い換えをかんがえていたんですが、解像度は関係なさそうですね。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20090427/169454/
西研究室らの測定ツールの適用結果によれば,ユーザーが頻繁に使うシャッター・スピード(露光時間),例えば1/60秒において写真の実質的な解像度は,ミラーとシャッターの衝撃によって1/4以下に低下していた。2000万画素で撮っても実は,最高でも500万画素ほどの解像度の写真しか撮れていないことを意味する。さらに,ミラーアップ後に間を置くことでミラー・ショックを排除しても,解像度が半分以上減っていた。「振動を抑制しないと,多画素しても意味がない」(西氏)のである。
3点

三脚の方の記事では焦点距離が200mmだったのですが、こちらも同じなのでしょうか。
シャッター速度1/60で200mmならブレて当然なのですが・・・
書込番号:9476738
1点

フィルム時代から、あることじゃん。
ぜんぜん問題ないと思うけど。
書込番号:9476822
1点

こんばんは。
手持ちの場合、巷で言われる1/焦点距離とかいう安パイ速度だと手の平や指の弾力で振動を吸収するので、却って三脚に据えて撮った場合に比べてブレにくいこともあり、逆に言うとその程度の安パイ速度にもかかわらず、たまたま振動特性で相性の悪い三脚を使ったがために、運悪く振動を吸収しきれずにブレてしまうこともあります。
AF-S Nikkor 300mm F4なんて銘玉の三脚座でも似たような弱点があるようですし。
もちろん、各カメラ固有の振動は違いますし、三脚も足の伸ばし方や開き方によってコロッと変わるので一概には断定はできませんが、それってデジカメが出てくるずっと前から皆さん知っていることで、なんとかどうにか工夫を重ねてベストショットをものにしてきた(出来なかったことの方が多いですが)と思います。
まぁそんな面倒な話は置いといて(笑)。
「多画素化しても意味がない」・・・いいですね。
無意味で無駄な高画素化に歯止めをかける思わぬ伏兵のご登場というところですか。
この問題がもっと大袈裟に取り上げられ、広く一般に普及することを切に願います・・
・・て冗談ですが、いずれにせよ肉眼で見たイメージ通りに撮れていて、おまけに「綺麗だ」・「よく撮れている」と感じるのならば、少なくとも今は別に気にしなくても充分かと。
それに加えてデジタル高画素機は既に、一目見ただけでこめかみがズキズキしてくるほどの過度な“見え過ぎ”感は充分に出ていると思います(真面目な話、本当に吐き気がしてきます)。
いずれ技術的にも解決され、また高画素を追い求める日々が性懲りもなくやってくるような気がします。
書込番号:9476997
0点

だから、レンジファインダーがいいですよ。
ミラーショックがない、ファインダーがきれい、マニュアルでのピント会わせ(一眼レフのオートフォーカスより、早いと思うときもあります。)、等々。
写真って、その一瞬を撮るためのものだと考えたとき、いかにその一瞬を撮れるか?その機能がそのカメラに備わっているか?だと思います。(風景写真は別です。これはしっかり構えて一眼レフがいいと思います。通常のスナップや家族写真では、必然的にレンジファインダーになるんですよね。撮られる方も引かないし・・・。
このレスには合わないと思いつつ、レンジファインダーのよさ、もっと言うと、レンジファーンダーのデジカメがもっともっと評価されてもいいと考えます。
いちカメラユーザのコメントまで。
書込番号:9478458
3点

で、このネタの引用は何度目??
記事を鵜呑みにするのは良いですけど、既にフルサイズや2000万画素クラスを
普通に使っている人は相当数いるんですけどね。
多少ぶれたり、ピントが甘くても、その瞬間視か撮れない一枚って言うのがあります。
ロバートキャパの「ちょっとピンぼけ」のタイトルじゃないですけど、微細な部分ば
かりみていると、シャッターチャンスという本質を見失いますよ?
書込番号:9478490
1点

この話を鵜呑みにするとして、1000万画素のカメラの実質解像度は250万画素しかないということでしょうか。
それならば2000万画素が実質解像度500万画素だとしても、意味がないことはないですね。
実質画素数が増えましたw
カメラメーカーは困惑する必要がなくなりました。(てか実際困惑してんのか?って感じですけど)
書込番号:9478929
3点

>あるカメラ開発者は言う。「これほど大きな問題とは全く認識してなかった。まだ追試や検
>証をしていないが,本当だとすれば正直,参った」。
こんな開発者がいるのでしょうか?
本当だとすれば正直、参りました。(^^;)
書込番号:9479316
1点

もし記事の内容が本当だとしたら、中判カメラの存在意義ってどうなるんでしょうか?
私は、645判と69判の中判カメラも使用していますが、高解像度でシャープなプリントの出来栄えは35mmフィルムの比ではありません。で、中判カメラのフィルムって、特殊なものかというとそうではなくて、35mmフィルムと素材は同じで面積だけが大きい。即ち、撮像素子はそのままに面積比で画素数を上げただけのイメージセンサと考えてもらっていいと思います。
一眼レフなのは645判で、ミラーショックは35mmカメラに比べると半端じゃなくでかく、確かに手振れしやすいですが、三脚立てれば全く問題ありません。多くの場合、35mmフィルムでは得られない感触の撮影が出来ました。とても綺麗に撮れます。
多画素化には意味が無いとのことですが、私は大いにあると思うのですが・・・
書込番号:9481406
2点

招き猫福助さん、こん**は。
振動モードがボディーの質量や剛性によって大幅に変化しますので、単純ではない上に
中判一眼レフの宿命でもあるシャッターラグによって、ミラーアップによるショックは
それほど顕著ではないかもしれないですね。
しかも、中判の場合、ミラーのショックを気にして、ミラーアップしてから撮影したり
質量の大きな、言い換えれば大型で重い三脚で撮影することが多いですから、135しか
経験のない人たちにとって、銀塩時代の中判一眼レフに相当する解像度を得ようとして
いる135デジタル一眼レフカメラを使いこなせるかと言えば、???になりますね。
もし、135サイズが1億画素になったとしたら、シノゴ(4x5)と同じようにガッシリと
した三脚に載せ、ミラーアップし、レンズシャッターで撮影する必要が出てくるでしょうね。
銀塩時代との差は、デジタル時代の「ピクセル等倍によるチェック」に相当するような
限界に近い条件での鮮鋭度が要求されているかどうかでしょうかね。
いずれにしても、APS-Cサイズだと、それほど質量が大きくないですから心配視するような
レベルではないと思います。
書込番号:9544354
0点

ミラーシャッターショックは三脚まで動かすのですか!手持ちではぶれると思っていたんですが、少々びっくりしました。
うちのマイクロフォーサーズルミックスG-1はミラーはありませんが、シャッターショックが大きい。手ぶれ補正機構も、手ぶれのような波長の長いものには有効でも、波長の短い衝撃タイプのミラー・シャッターショックには効果はないでしょうね。
MF一眼では、コンタックスRTSIIとRXにはほぼミラーショックはありません。(逆方向に振動子を動かすことでショックを吸収しているようです。)コンタックスの他機種はショックが大きく、キャノンのNEW F-1にもきついミラーショックがあるそうです。AF一眼は持っていません。
やっぱりミラーなしレンズシャッター機(リンホフ、ディアドルフ、ハッセルSWC)がレンズ性能はほどほどでも一番うつりがいいのでしょうかねえ。
書込番号:9625564
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ダブルズームキット
こんにちは。いつもお世話になります。
今までデジカメしか使ったことはなく、EOS Kiss X2 ダブルズームキットを購入しましたが、現在も夫婦で「全自動」撮影でやっています。
しかし、説明書や、ここの書き込みをみていると、プログラムAE撮影、Tv、Av、Mなどといったモードもいくつかありますが、使い分け?てらっしゃっています。説明書を読んでも、イマイチよくわかりません。
やはり、全自動と、その他のモードでの撮影では、写真が変わってくるんでしょうか?!
今は主に、子供(6か月)を撮影していますが、おススメの設定方法などあればご教授いただけると幸いです。
また、急で申し訳ありませんが、本日・・・ホタルを見に行きます。素人でうまく撮れるとは思っていませんが、いいモードの設定があれば教えてください。
よろしくお願いします。
0点

とりあえず、ホタルの撮り方は過去レスで何度か出てますので読んでみてはいかがでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=%83z%83%5E%83%8B&BBSTabNo=6&TopCategoryCD=500&CategoryCD=0049
後、応用撮影ゾーンの使い方に関してはムック本等で勉強されるといいと思いますよ。
説明書より噛み砕いて説明されていますので。
書込番号:9625045
0点

ホタルですが、三脚は必須です。(長時間露光をするため)
レリーズスイッチも要るでしょう。
はじめての挑戦との事ですので、
MモードでBULB撮影、2分程の露光。
絞り開放、ISO400ぐらいではじめて、
背景やホタルの光の様子を見てISO感度の設定を変更してください。
(合成できるのでしたら別の方法もあります。)
ストロボは焚かないで下さいネ。(意味ないですし、他の方に迷惑ですから)
上記が無理なようでしたら、電柱や橋の欄干にカメラを押し付けて固定して、ストロボ発光禁止モードで、運を天に任せて撮影してみてください。
頑張ってください。
書込番号:9625285
0点

キヤノンのベストセラーフィルム一眼のAE−1のAEは自動露出のことを示しましたが、
1/125や1/500など自分で決めたシャッタースピードに合った絞りをカメラが
決めるシャッタースピード優先AEを搭載していました。Tvがそれにあたり、動きの
早いものの撮影に向いています。
対してAvは絞り優先AEといい、f5.6とかF8などの絞りを自分で決めてカメラが
シャッタースピードを合わせるものです。絞りを変えることで被写界深度を変えることで
背景まできれいに写すことや背景をぼかして写すためのモードです。
コンパクトデジカメと同じプログラムAEは、シャッタースピードと絞りの双方をカメラ
任せにするモードです。自分が何を優先するかでAEのモードを変えたりフルマニュアル
で撮るかを選択できたり、レンズを自由に変えられるのが一眼レフの良さだと思います。
おすすめのモードといっても人それぞれですし、撮りたいシーンによって変わってくると
思います。フィルム時代と違いデジカメはメモリーがある限り撮り放題ですから、自分で
沢山撮って経験するのがよいと思います。
書込番号:9625301
0点

☆たぁー☆さん
こんにちわ(^-^)
とりあえずこんなのを読まれると分かりやすいかもしれませんよ♪
http://cert.yahoo.co.jp/text/digicame/
http://dejikame.jp/
蛍の撮り方
http://hajime3776.fc2web.com/hotaru-satueihouhou2006.html
書込番号:9625500
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ダブルズームキット
4月に本機を購入したデジイチ初心者です。
子供を中心に撮影しているのですが、最近Exifデータで気が付いた事がありまして質問させて頂いたしだいです。
それは、カメラを通常に構えて(横位置って言うのか?)撮影した場合と、縦位置で撮影した場合とで、Exifデータの内容(項目)に差があるのです。
通常位置で撮影した場合は非常に細かい(沢山の項目がある)のですが、縦位置の場合は半分もありません。
念の為、Exifデータの見れるソフト(解析ソフトと言うのですか?)もVIXとExifReaderの2種使用してみましたが、何れも同様でした。
これが普通なんでしょうか?
ちなみに画像は、どちらも綺麗に撮れていて、問題ありません。
0点

こんばんは。
Jpeg Analyzerで、縦・横の画像のexifデータをそれぞれ見てみましたが、
特にデータ情報量に差はないと思うのですが。。。
exifデータのどこが、縦だと表示されない?のでしょうかね。
書込番号:9621891
0点

たとえばでいいので
EXIFのみでも見せていただけないでしょうか?
書込番号:9621919
0点

さっそくのレスありがとうございます。
自己レスですみません。
もしかしたら。。。画像取り込みソフトが原因かもしれません。
カードリーダーから直にコピーしたら、同じデータでした。
本当の原因は、もう少し検証が必要と思いますが。。。
書込番号:9622068
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





