
このページのスレッド一覧(全2927スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2009年5月7日 21:01 |
![]() |
9 | 14 | 2009年5月7日 19:04 |
![]() |
1 | 7 | 2009年5月7日 14:30 |
![]() |
0 | 8 | 2009年5月7日 08:26 |
![]() |
15 | 22 | 2009年5月7日 00:39 |
![]() |
0 | 2 | 2009年5月6日 22:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 レンズキット
サブでKDXを使っていましたが、ここ最近調子が悪くなってきたのと
キャッシュバックと言うとこで本日購入してきました。
EF-S18-55mmISはすでに持っていたんですが、本体のみよりもレンズキットの方が安かったので
こちらを購入ました。KDXとこれのレンズ、BGを下取りに出して29000円、キャッシュバック戻しで19000円が実質価格になりました。
DPP上でオートライティングオプティマイザが使えないんですね。50Dではこちらで使っていたので、少々残念なように思えました。
オートISOも50Dは100からスタートしますが、X2は200がメインの設定なっているようなので、ここは条件によって使い分けになりそうですね。
まだ数枚しか撮っていませんので、明日はゆっくりと使おうかと思っています。
写真は2枚ともEF-S18-55mmISです。
0点

ご購入おめでとうございます。
>X2は200がメインの設定なっているようなので、
X2は持ってませんが
そうなんですか?
知りませんでした。
書込番号:9481114
0点

Frank.Flankerさん、ありがとうございます。
オートISO機能ですが、40Dも持っていたんですが、40Dは400が基本になっていたようで、400以下になる事はまれでした。
X2は今日のような天気でも200以下にはなりませんでした。
書込番号:9481276
0点

ISOオートはどうなっているか判りませんが、基本感度はどちらもISO100のようです。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eosd/comparison.cgi?md=0&fs=0&p1=kissx2&p2=40d
書込番号:9481491
0点

じじかめさん、もちろん100からと言うのは存じております。50Dの場合はオートISOは私の保有しているレンズでは100にもなりますが
X2はオートの場合100に下がる事は今のところありません。故障ではなくオートの場合は200からスタートするようにプログラムになっているんでしょうね。
恐らく明るいレンズ(F2.8や1.4クラス)を使うと100から始まるのかも知れませんね。
40Dの時はF2.8クラスを使っても400以下になることはまれでした。
私が今日試したレンズはEF-S18-55mmISでした。
書込番号:9481520
0点

kazuki__sさん、ご購入おめでとうございます!!
ボディのみよりもレンズ付きのほうが安いなんて面白い話ですね。
私は40Dですが、そういえばISOオートなんて使ったことがありません。購入してから1年以上経っても、まだ使ったことのない機能が多いです。そういえば、簡単撮影ゾーン(って言うんだっけ?)も使ったことがありません。
書込番号:9481561
0点

ゆーすずさん、ありがとうございます。私も不思議だったんですが店次長に聞いたら仕切りそのものもボディのみの方が高いそうなんですよ。
簡単ゾーンは私もほとんど使ったことが有りません。場合によってはそちらの方が綺麗に撮れるかもしれませんね。
オートISOですが、暗い場所の時には結構役立つと思います。
書込番号:9481633
0点

購入おめでとうございます
>X2は200がメインの設定なっているようなので
もしかして高輝度側・階調優先を・する・の設定になっていないでしょうか?
する・の設定だとISOは200からスタートで
しない・にすると普通にISO100から始まります
簡単にはファインダー内やモニターのISO三桁の数字すべてが同じ大きさなら設定は・しない・
三桁目が大きくて00が小さかったら・する・の設定になってると思います
書込番号:9483575
0点

Drぽんぴえさん、ありがとうございます。
高輝度側階調優先は「0」設定です。
ISOの固定設定は100-1600.オートISOは100-800(応用ゾーン)ですね。
ISOオートの場合は200以下になる事は少ないのかもしれないですね。
書込番号:9483680
0点

Kazuki__Sさん、こんにちは。
ご購入おめでとうございます!
X2でほとんどISOオートを使用したことがないのですが、
35L開放でSS4000なのにISO320になんてことはありました。
X2のアルゴリズムがよくわかりませんが、ISOが高目になると思います。
そう言われれば、200以下もなかったように記憶しています。
こんなんもあり、できるならISOを引くしたいしで、オートを使わなくなりました。
書込番号:9485042
0点

たけたけぴっちさん、ありがとうございます。
ISOオートは高め設定になっているんでしょうね。40Dの400からなかなか下がらない
のと比べたら200というのは改善された方なんでしょうね。
50Dは素直に100からになってくれるので、結構使える機能になりました。
まぁ200ぐらいならまだいいかなと思っていますので、条件次第ではISOオートを使おうかと思っています。
書込番号:9485377
0点

Kazuki__Sさん
今やISO400でもそうそう気にはならないのでは?
私はISO200基本でいいです。
そのわけは?キットレンズや高倍率標準は「この表」のように
F2.8やF4通しのレンズに比べてここまで暗いですよね。。。
それはキットや高倍率標準を使うとISO100で設定しておくと
ピーカン以外ではSSが下がるので、スナップ撮影が難しいからではないでしょうか?
特に望遠側は5.6しか開放値がないので、仕方ないと思います。
できるだけ画質が良くも大事ですが、、、
高感度ノイズ低減もあるので、、、できるだけ手ぶれさせないと考えるのがいいと思います。
なので、AUTOを使うのは初心者が多いと考え、
中級者ならISOをご自身の自由で、簡単に素早くコントロールできるのでは?
と設計していると思います。
私もIDOは、それほど変えることはないし、ISOを変えるにもレンズ交換ほどの時間はかからないと思います。
なので、、この設定は正しいと思います。
手ぶれ写真を少なくするように、AEとタッグを組んで、
できるだけのことをするのがAUTO-ISOの役目だと思うのですが?
書込番号:9506851
0点

MOVEMOVEMOVEさん、ありがとうございます。まさにおっしゃる通りだと思います。
私が少し拘ったのがX2のISO操作性にもよります。どうしても50Dと比べてしまうので
重箱の隅をつついたようなことになってしまいました。
書込番号:9507063
0点

私はけしてKX3は50Dの廉価版だとは思いませんが、、
小型機ではありますよね。
だからこそターゲットユーザが違うだけのことですよね。
逆にISO100から始まり暗めなキットレンズで始められる初心者がいると
かわいそうかも知れませんね。
DDPのライティングオプチマイザも、RAWでは使わない人が多いのでは?
トーンカーブで十分でしょう。
そのあたりの割り切りはあってもいいと思います。
ただ安いレンズをつかうからこそ、レンズの調整機能は欲しかった気はします。
それと高倍率キットを付けなかったのはもったいないですね。
絶対売れたはずです、、、
しかし、安くこれを買うと他のレンズを買わない人が増えるとの
リサーチでもあったのかもしれないですね。
書込番号:9508315
0点

おっとここはKX2でしたね。
ついついKX3の話題書いてしましました。
書込番号:9508344
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ダブルズームキット
購入して二週間が経とうとしています。このGWは子供を連れ出し、遊び兼練習で、頑張って撮っています。
運動会に関しては望遠やスポーツモードで使える事は確信したのですが、さて、学芸会等、薄暗い中での撮影はどうなのか、疑問が出てきました。学芸会は12月なので、まだ先ですが、こうしたらいいとか、こんなのあります的なものとか、経験談等よろしくお願いします。
ちなみに席は最短で10mぐらいまでは寄れます。もう少し離れた所(20m位?)にも撮影場所があります。舞台はライトが照らされていますが、観客席側は暗いです。
皆様よろしくお願い致します。
0点

う〜〜ん。。。
なんとも返事しにくい質問ですが。。。
一般的には・・・普通のレンズじゃ撮れ無い撮影シーンです^_^;
舞台の上で踊ったり、歩きまわったりするような演目の学芸会なら・・・ブレブレ写真にならないシャッタースピードは1/125秒〜1/250秒位欲しいところです。。。
このシャッタースピードを稼ぐには・・・
ISO1600まで感度を上げても・・・F値はF2.8位になりますので。。。
いわゆる開放F2.8の「明るい」ズームレンズ・・・ってやつが必要になります。。。
もし・・・舞台に眩しい位のスポットライトが当たっているようなら。。。
スポット測光やマニュアル露出を使えば・・・キットレンズやWズームキットのレンズでも・・・ラクラク撮影できる場合もありますけど。。。
要は・・・相手の明るさ次第。。。現場へ行ってのお楽しみ♪
事前にその舞台の明るさが分かると・・・対策のしようもありますけどね♪
書込番号:9500807
1点

学芸会等は実際にその場に行かないと、どのくらいのレンズ等が必要かって分からないんですよね。
照明が強くてキットレンズでもいけたり、そこまで明るくなくてF2.8以下のレンズでないと厳しかったり。
後、フラッシュが使えるかどうかも重要ですね。(使えたとしても多用しすぎるのは禁物ですが)
撮影方法としては#4001さんがおっしゃられているようなシャッタースピードが得られるように撮られるといいと思います。
書込番号:9500949
1点

50mmか85mmのF2以下の短焦点を用意すると良いと思います。自分はレンタルで70mm-200mmのF2のレンズを借りて、子供の学芸会の撮影をしました。体育館の中で、距離もだいたい同じだと思います。その時思ったのは、70mmでは長すぎるということ。1万円前後で買える50mmF1.8で充分な気がします。撮影して、その後トリミングという方法が良いのではないでしょうか?
それと、必ず、RAWで撮影しましょう。
他にも一眼やコンパクトデジカメでがんばって撮影されてた方もいましたが、上手くとれなかったようで、自分が写真をプレゼントしたら喜んでもらいました。
自分も去年12月に購入したばかりの、いわゆる初心者の部類ですが、その自分がコレで撮れたというので、間違えないはずです。
書込番号:9501177
2点

今年、息子の音楽発表会を撮影したときは、F2.8の絞り、ISO800で、SSが1/160〜1/200でした。
ダブルズームの望遠ではF5.6になるので、単純計算でSSは1/40〜1/50ぐらいでしょうか。止まっているお子様を撮影するには良いですが、動いていれば厳しいですね。
書込番号:9501292
2点

舞台を大きく撮るなら85mm程度、
アップで撮るなら200mm程度の距離でしょうか。
70-200/2.8L IS レンタルで検索すれば、いくつかヒットするでしょう。
二泊三日で一万円とか、それくらいだと思うので、
初年度はそれがオススメですね。
二年目以降は、初年度の撮影データをもとに検討されれば良いかと。
#前のクラスなどを使って練習しまくるのが成功の秘訣です。
#写らなければ何にもなりませんから、ISO感度は最初から上げるのが吉です。
書込番号:9501492
1点

ISO1600、シャッタースピード優先で1/200位に設定してRAWで撮影して下さい。勿論暗くなります。その後PCで露出補正して下さい。最後の手段です。
書込番号:9502421
2点

♯4001さん、答えにくい質問にご回答ありがとうございます。確かに、学芸会は出たとこ勝負的なとこありますよね。明るさまでは、当日にならないと分からないので、とりあえず頑張ってみます!
書込番号:9502916
0点

4cheさん、ご返答ありがとうございます!
シャッタースピードの件、研究してみます。またF2.8以下のレンズについても、今一度考えます。
書込番号:9502936
0点

a&sさん、ありがとうございます。
明るい単焦点もキャノンにはお手軽値段の物ありますよね。とりあえずそれの購入検討と、ダブルズームレンズで望んでみようかな?とも思います。
書込番号:9502965
0点

坊やヒロさん、ありがとうございます!
確かに暗いとこだと、動いている被写体は厳しいかもですね。暗いとこでの撮影もトライしてみます。
書込番号:9502987
0点

ぽんた@風の吹くままさん、ありがとうございます。
レンズレンタルですか、思いもよりませんでした。確かに買うのは高いし、何がベストレンズか分からないのでレンタルもありですね。ありがとうございます。
書込番号:9503025
0点

あつくんのパパさん、ありがとうございます。
最終手段で、レンズの買い足しできない時使わせて頂きます。ただRAW撮影は経験ないので、練習しないといけないですね。
書込番号:9503042
0点

明るい単焦点が良いとよく言われますし
僕も屋内発表会で使った事がありますが、画角が一定で
かといって暗い場内で足ズームを使うのもはた迷惑だし
結局、キットレンズに戻して撮影しました。
動きの少ないものならなんとかなりますよ
書込番号:9504594
0点

neova 007さん、返信ありがとうございます。
案外心配も徒労に終わるのでしょうね。とりあえず頑張ってみます!
書込番号:9507725
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ダブルズームキット

30Dの時に調べましたが、終了時に数千円上がりましたが、すぐにまた下がり
結局右下がりになるようです。
書込番号:9506697
0点

こんにちは。
じわりじわりと下がるでしょうが、キャッシュバック分(1000円)まで下がるかどうかは微妙だと思います。下がったとしても、一気には下がらないで、だいぶ先になると思います。
書込番号:9506705
0点

少しずつ下がっていくと思いますが…キャッシュバックを含めた金額より安価になるのはだいぶ先かもしれませんね。
キャッシュバックを逃してしまったのなら思い切ってKiss X3にしちゃってもイイのでは?!
書込番号:9506752
0点

徐々に下がるとは思いますが、一気に下がるのはディスコンになって各店舗で在庫一掃になる時でしょう
書込番号:9506755
0点

価格が 下がるのを待っていると、年だけ取ってそのカメラで写真が撮れない。
欲しいと 思うものは、直ぐ買って楽しむのが一番です。
書込番号:9506787
0点

先代モデルもそうでしたが、赤札表示が消え
徐々に店頭から消えて行くだけでしょうね・・
今年は去年同期より各社新機種の性能が拮抗しており
選択肢も多いし、値崩れのスピードも早くなってるので
思い切って新機種から選ばれたらどうでしょう?
書込番号:9506834
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ダブルズームキット
今月末に行われる子供の運動会前に、修行がてらあらゆる被写体を追っています。
加えて暇さえあればマニュアル本とにらめっこの毎日です。
Wズームで色々試しているのですが、段々イメージが膨らんで違うレンズでは
どう画が変わるのか?などと欲がでてくる今日この頃です。
各情報を見たところ、価格や私の経験を考えてEF50oF1.8Uが気軽に、かつ少し
凝った画が撮れる様な気がするのですが。(カタログにも入門者向けと有り)
交換レンズは高価なイメージがあるので、やはり1万円をきる様なものは
それなりなんでしょうか?。
今後様々なレンズを揃える予定はありませんが、せっかくの初デジ一を
ささやかながら楽しみたいと思っております。
ぜひ諸先輩方のご意見をお聞かせ下さい。どうぞよろしく。
0点

キング オブ ビギナーさん、こんばんは!!
>交換レンズは高価なイメージがあるので、やはり1万円をきる様なものは
>それなりなんでしょうか?。
50mmF1.8‖は、ここの掲示板でも特に有名なレンズで、キヤノンがレンズ沼に引き込むための撒き餌として開発したとか??しないとか??(笑) とにかく非常に評判の良いレンズです。
作りはプラスティックでそれなりですが、写りはとても良いですよ。
なので、購入されることをお勧め致します。
書込番号:9505342
0点

作りはそれなりですが、写りはかなりのものですね。
空気感やボケが味わえますよ。
ちょっと高くなりますが、画角的には「EF35mmF2」の方が最初の1本としてはお勧めですが。
http://kakaku.com/item/10501010008/
書込番号:9505450
0点

おはようございます。
過去ログ読むとわかりますが、一万円もしないEF50mmF1.8IIを買ってその画質、描写、背景ボケボケに感銘を受け単焦点沼、大口径レンズ沼に入っていかれた人は数知れません。
EF50mmF1.8IIはとても危険な一本ですが、おすすめの一本、買われても後悔しない一本だと思います。
書込番号:9505581
0点

おはようございます。
私もどちらかというとEF35mmF2のほうが被写体に寄れて画角もちょうどいいのでお薦めなのですが、入門用でしたらEF50mmF1.8も面白いですよ。是非とも沼にはまってください。
書込番号:9505662
0点

ツクリはそれなりのレンズでしょう。
このレンズに関しては稀に、マウント部分から壊れた、という書き込みも見かけますし・・・・・・・。
書込番号:9505687
0点

>マウント部分から壊れた・・・
ンで… 撒餌がなくなったら、釣り針についた本命の餌に食いつきたくなる。
釣れたァ… (^^;
書込番号:9505740
0点

Dあきらさん、4cheさん、Frank.Flankerさん、ゆーすずさん おはようございます。
朝早くから本当にありがとうございます。
やはり巷の評判通り「EF50oF1.8U」は初心者にうってつけの様ですね。
「EF35oF2」もおすすめの様ですが、予算的に…(汗)なのです。
ここは一つこれから入る給付金の使い道として、妻に恐る恐る切り出して
みようかと思います。
なんだかこう書き込んでいるだけで、もう単焦点を手にして
いい画が撮れる様な気がしてきました。そして撮れた時が「沼」への一歩なのですね。
もう少しWズームを使いこなし、予算を確保しつつ、近々購入といきたいです。
皆さん朝から本当にありがとうございました。
書込番号:9505757
0点




デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ダブルズームキット
SDHCカードのデータの書き込み速度に興味がありましたので測定してみました。
ツールとしてはお馴染みのCrystalDiskMark2.2を使用し、カードリーダはBuffaloのBSCRA38U2を使用しました。デジカメでの書き込みを想定すると、Sequential Writeの値が重要だと考えています。
まずは速かったのは順に、Lexar Pro.>TOSHIBA(白芝)>SanDisk ExVでした。
SanDiskが強いかと思いきや私の環境下ではLexar Pro.が最速でした。掛け値なしに、133倍速出ています。
白芝も健闘しています。Amazonでは白芝を安く売っていますので、コストパフォーマンスは最高です。
連写性能を追求するなら、50Dや40Dを買えと言われてしまいそうですが、そこはご容赦下さい。
つづく
1点

画像も投稿するつもりでしたが、消えてしまいました。再度アップロードします。
書込番号:9475917
2点

次に平凡な値だったSDHCカードのベンチマークです。Class4とかClass6とかあまり関係ないようです。
更に、じじかめさんに教えて頂いた
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/08/8432.html
の記事と同様の方法で、Kiss X2内部での転送速度も測ってみました。ただ、何か設定が違うのか記事にある数値には届きませんでした。結果は以下の通り。(多少誤差がありますが)
<速いグループ>
Lexar Professional 8GB ⇒13.34MB/s
TOSHIBA(白芝)Class6 8GB ⇒13.19MB/s
SanDisk ExtremeV 8GB ⇒12.49MB/s
<平凡なグループ>
Kingston Class4 16GB ⇒8.18MB/s
Silicon Power Class6 16GB ⇒8.14MB/s
Green House Class6 16GB ⇒8.06MB/s
TOSHIBA(黒芝)Class4 8GB ⇒6.77MB/s
Kingston micro-SDHC Class4 4GB ⇒5.93MB/s
<遅いヤツ>
A-DATA Class6 16GB ⇒2.13MB/s
やはり高いSDHCカードはそれなりの実力を持っていますね。
ただ、A-DATAだけは激遅です。カードリーダではそこそこの値が出ますが、実際にデジカメに装着すると全く駄目。相性とかあるんでしょうね。
最初は容量の方にばかり気が行って安物ばかり買っていましたが、A-DATAのカードでデータが一部壊れてしまったので最近は高速で信頼性も高い<早いグループ>に属するカードを専ら使用しています。
書込番号:9475944
3点

>カードリーダではそこそこの値が出ますが、実際にデジカメに装着すると全く駄目。相性とかあるんでしょうね。
たぶん、あるんだと思いますy
ベンチでは同じくらいなので、連写してみるなどすると書き込み時間に歴然と差がついたとか聞きますからね。
白芝愛用者より
書込番号:9476023
0点

おもしろそうなんで私も参戦します(笑)
BSCRA38U2というと、Turbo USB搭載のヤツですね。
確かにカードそのものの性能も大事かと思いますが・・・
そこでちょっと趣向を変えて、同じカードでREADER/WRITERを変えたらどうなるかを試してみました。
使用カード
※SAN ExtremeV 4GB SDHC
使用READER/WRITER
※BUFFALO BSCRA35U2(Turbo USB非搭載)
※ExtremeVを購入した際に同梱されていたREADER/WRITER
※ノートPCに内蔵されているカードスロット
使用PC
※Vista HomePremium Core2Duo T5500 2GB
PCの影響もあるのかな?
オマケREADERが健闘しました。
書込番号:9476078
1点

> SanDiskが強いかと思いきや私の環境下ではLexar Pro.が最速でした。
サンディスクのEX3には2種類あるのですが、実験したのは低速(20MB/s?)ではないですか。
高速タイプの30MB/sの方なら、速度はレキサーより速くなりませんかね。
ちなみに、私はサンディスクSDHCの8GBは低速(20MB/s?)タイプ(SXM10Gさんの写真と同じもの)しか持っていないのですが、
測定結果は添付画像の通りでした。
高速30MB/sタイプならもっと出ると思います。
(カードリーダーはレキサーの2スロットのやつです。(本体のみ分離したので型番不明))
もちろん、同じSDHCでもチップが違うし、そもそもPCも違うので、私の速度と皆さんのを直接比較することは出来ませんが。
書込番号:9478036
2点

デジ(Digi)さん。ご指摘がありましたが、私が使っているのは30MB/sエディションです。
怪しいお店ではなく、ちゃんとしたショップで、日本語版のパッケージに入っていましたし、偽物とは考えにくいです。
でも、20MB/sの方が30MB/sより速いというのは納得できないですね。一応、画像をアップロードしておきます。
ちなみに、SanDiskのカードリーダImageMate-30MB_Editionというのを使えば、Writeの値が23MB/sくらいになるそうです。
書込番号:9478191
2点

招き猫福助さん
色々とありがとうございます。
ベンチデータよりも実機の相性が気になりますね。
ところでAmazon.co.jpの製品は全て国内正規品なのでしょうか?
SanDisk EXTREME III SDHCカード 4GB 30MB/秒も2個載っていますが値段が千円も違います。
東芝 SDHC カード クラス6もいくつか載っていますが2千円〜5千円超まであるので何が何だかわかりません(^_^;)。
全て正規品と思ってよいのでしょうか?
すみませんがよろしくお願いします。
書込番号:9478778
0点

価格の安いのは海外向けパッケージ(逆輸入品?)、高いのは国内向けのパッケージだと思います。Amazonではバルク品は扱ってはいないでしょうから、そういう意味では正規品だと言えます。
ただ、海外向けパッケージの場合、初期不良対応のみで1〜5年とか永久とか長期保証の対象になっていない事が多いですから消耗品と割り切る必要があります。
書込番号:9479294
0点

おはようございます。
PCの影響もあるのかと思い、家にもう1台有るXPマシン(CeleronM 1.5GHz 1.5GB)と比べてみました。
もちろん使用カード・リーダーは同一です。
やっぱりPC性能に依存しますね。
書込番号:9479466
0点

CeleronクラスのCPUでは、やはり負荷率が高いのでしょうね。
自宅マシンはもう陳腐化してしてしまいましたが、Core 2 Duo E6700です。ベンチ中のCPU負荷率は数%以下程度、これ以上マシンの性能上げてもあまり変わらないでしょうか?
夏のボーナスでCore i 7を買って爆速マシンを作ろうと思っていましたが、この不景気でボーナスは大幅カットの予定。さらに半年見送らざるを得ないかな?(T_T)
書込番号:9481463
0点

こんばんは。
またもや通りすがりの者ですが。
対応機器を使用しない限りは ExtremeVは20MB/secの方がベンチ的には高性能です。
MSやMMC等では8ビット転送により転送速度の大幅な向上が図られましたが
ExtremeVの30MB/secエディションはどういった仕組みで高速化が図られているのか分かりません
ただ、対応機以外でも(既存のリーダーでも)そこそこの速度が出るのは流石だと思います。
スコアは左から20MB/secの ExtremeV、30MB/secの ExtremeV、専用リーダー使用で30MB/secの ExtremeVです。
ちなみにPCはXP(SP3)のSempron 2800+のメモリ1280MBです。(もはや化石?)
スコアの左から二つまではKAWAUのC−206Wという送料込み500円のリーダーを使用しています。
書込番号:9481583
3点

なるほど、ExtremeVは専用のカードリーダが無いと実力を発揮してくれないんですね。30MB/s版が旧式の20MB/s版に負けるのはちょっと悔しいなぁ。わざわざ高いのに30MB/s版を買ったんですが。
ニコンのD90はこのExtremeV30MB/sに対応しているので、かなり速いらしいです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/speedtest/2008/12/11/9812.html
書込番号:9484078
0点

なるほど、カメラを選ぶんですね。
となると、メモリーカード別・カメラ別の速度テストが必要ですね。(笑)
私の場合、ほとんどCFで済むので、さほど速度は意識してませんでした。
SDHCカードはニコンD40xとキヤノン1Dmk3だけです。
D40xはそもそも連写しないし、1Dmk3はCFがメインでSDHCは非常用ですから。
30MB/s対応の方が常に速いとは限らないことがわかり、今後の参考にさせていただきます。
書込番号:9484972
0点

SanDisk ImageMate(30MB/s)Editionを買ってしまいました。♪
さぞ立派な結果が出る物と期待していたのですが・・・思ったほどではありませんでした。
JT150さんの結果には全く及びませんでした。でも、Read:27MB/s出るのは立派です。
他のSDHCカードでも試して見ましたが、軒並み数値ダウン。BSCRA38U2での測定値を殆どの場合下回りました。
このカードリーダはExtremeV30MB/s版に特化して作られています。ExtremeVしか使わないという方には有用ですが、他のSDカードも使う方にとっては購入する意味は無いと思います。
書込番号:9493640
0点

招き猫福助さん
未だに悩んでおります(^_^;)。
ずばりX2にはLexar Professional、TOSHIBA(白芝)Class6、SanDisk ExtremeV(30MB/s)Editionのどれが良いでしょうか?
容量は4Gで考えております。
よろしくお願いしますm(__)m。
書込番号:9497408
0点

お返事遅くなり申し訳ございません。
まず、容量についてですが、jpg画像しか撮らないのであれば、ラージファインで800枚以上撮れるので、4GBでもいいかと思います。しかし、早晩、RAWデータでも残しておきたいと思うようになりますので、そうなると4GBでは心許無いと思います。今はメモリも安いですし、ケチる必要は全くありません。8GBくらいを買っておいた方がいいでしょう。
また、メーカーについては、予算が許すならLexar、そうでなければ白芝ですね。決定的な要因ではありませんが、Lexarだとおまけとしてフォトレタッチソフトと、データ復活ソフトが(どちらもそれほど本格的な物ではありません)ダウンロード出来ます。
白芝はAmazonで安価(今日現在8GBは\2,480)ですので、クレジットカードが使用できるのなら、これで決まりです。Lexar Pro.の方が高性能ですが、転送速度は数%も変わりません。
なお、クレジットカードをお持ちで無く、Amazonで買い物が出来ないとなれば、Lexar Pro.を選択するしかないですね。
書込番号:9500857
0点

失礼、白芝は「風見鶏」というショップで購入可能ですね。
http://www.flashmemory.jp/index.html
http://www.flashmemory.jp/shopbrand/002/005/X/
書込番号:9500923
0点

招き猫福助さん
ありがとうございます。
白芝の8Gにします!
この海外リテール品でも国内品でも同じなのでしょうか?
一度SanDiskで騙されてるので心配で。
すみませんm(__)m。
書込番号:9501048
0点

心配は無いでしょう。私も購入していますが、パッケージと取説に日本語の表記が無いだけで物は国内リテール品と同じはずです。
書込番号:9501158
0点

またまたこんばんは。
頼まれもしないのに東芝の工作員?です。
海外パケと国内パケの違いは裏の刻印の違い位ですね。
また、国内パケでもサンやレキサーの様に永久とか5年とかの明確な期限保証はありません。
1年程度という噂もありますが国内パケにはカードに不具合があれば
東芝サポートに連絡をという言葉があるだけですので結構曖昧です。
(私的には東芝で一度も不具合は無いので初期不良交換さえあれば十分と思っています)
なので海外パケが値段の点からもかなりお買い得感が高いです。
招き猫福助さんが紹介されてらっしゃった風見鶏さんは私も数回利用していますが
おかしなもの(以前、東芝のクラス6にはパケごと偽物が存在しました。)を掴まされた事が無いので
個人的には信頼しています。
微妙に高くなりますが上海問屋さんでも扱っています。このお店はお店独自で1年保証をつけてくれていますのでより安心を求められる場合は良いかと思います。
2番目の画像(左が海外パケのもの)が相違点ですがそれ以外は同じと言っていいと思います。
書込番号:9503414
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ダブルズームキット
ストロボ使用時のファインダー内表示について質問があります。
ストロボを使用すると、露出レベル表示がフルの状態から
徐々に減っていき、最後は1つになると思うのですが、
これは何を表わしているのでしょう?
説明書を読んだのですが、この表示について触れられていないようで。
(見逃していたらすみません)
最初は、ストロボの充電中かな?と思いましたが、ゲージが減っている途中でも
ストロボの発光は可能であったので違うみたいですし。
もしご存じの方がいらっしゃったら、回答宜しくお願い致します。
0点

たしか、一つになった後にシャッターを切ると赤目になりにくいらしいです。
仕組みは理解していないのですが、一応私もそうしています。
書込番号:9503596
0点

よつやのおじちゃんさん
迅速な回答ありがとうございます。
赤目緩和の為だったですね。
半押の状態で、カメラを正面から見たら赤目緩和ランプが点灯しているのを
確認できました。今まではファインダーをのぞいていたから気づきませんでした。
教えて頂いてから説明書を見たらp59に書いてありましたね。私の調べ不足ですね。
申し訳ありません。
書込番号:9503729
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





