このページのスレッド一覧(全110スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 17 | 2008年11月12日 23:37 | |
| 0 | 11 | 2008年10月3日 10:21 | |
| 0 | 4 | 2008年9月30日 23:33 | |
| 0 | 8 | 2008年9月13日 23:26 | |
| 30 | 16 | 2011年2月28日 07:30 | |
| 11 | 13 | 2008年9月11日 18:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss F ボディ
はじめまして EOSFかデジタルは止めてフィルムスキャナー購入か迷っています。フィルムカメラを使いたいのですがPCで画像も見たいし、フィルム、CD両方で保存したいし、電池のいらないカメラを3機所有しているので勿体無い気持ちも大いにあります。
EOSキッスVとEFズームレンズ2本、コンタックスヤシカマウントのレンズとEOS用マウントアダプター(やはりピント合わせにくい?)も持っています。小型一眼レフに慣れ親しんできたので買うなら小型低価格のものにしたいのですがご助言頂ければ幸いです。
0点
こんにちは
フィルムスキャナーは昔の写真を取り込むのに2台所有しています。
主力はニコンのクールスキャンV(廃盤で今はSUPER COOLSCAN 5000 ED あたりでしょうか)
とブローニーから手札紙焼程度まで対応しているエプソンのF-3200 [マルチフォトスキャナ] です。
使いやすさから言うとF3200も悪くないですが、深みが出ないというか...色の感じとかはニコンのCOOLSCANの方が好みです。
ただ、最近はスキャン前のフィルム清掃やら、機器のメンテナンス、さらにスキャン時のゴミ取り処理。また、スキャンしたデータの管理などが面倒と感じます。
レンジファインダー機や、コンタックスのフィルム機が稼動はしていますので、たまにネガ使ったりしてますが
それでも年に数本ぐらいです。
フィルム現像の時に、同時にCDに落してもらうほうが、ゴミの付着のリスクも少なく便利ではあると思います。
お買いになるのであれば、新規のスキャナー開発も減ってきてますので、15万程度のしっかりした機材を今のうちに調達されるのも宜しいかと思います。
書込番号:8444483
1点
結論からいけば「フィルムで撮り続けたい」というのが最優先なら、
フィルムスキャナーのいいものを買った方がいいと思います。
で、デジタル化の長短も少し書いておきます。
○いいこと
1.兎に角枚数が撮れるので、構図とか絞りとか色々試せて、
しかもExifデータで確認できるので、経験を積み易い。
2.撮影から帰ってきてすぐ確認できる(家族がいる人は特に便利。)
×悪いこと
1.APS-Cだと画角が変わるので、レンズを使い回す時に感覚が違う。
アダプター経由は絞りが連動しないので面倒。正直、実用的ではない。
2.ネガフィルムほどラチチュードが広くない。特に露出オーバーに弱い。
3.パソコンが無いと使い物にならない・・・とまでは言わんが、かなり使い難くなります。
4.ポンポンとボディを買い換えなくてはならない様な気分にさせられてしまうほど、
頻繁にモデルチェンジ。結局、フィルム代と現像料を払っておつりが来る位ボディに大枚叩く派目になる。
もし「デジタルも試してみたい」のであれば、KissFのWズームセット買って
フィルムスキャンはお店に頼んでCD-Rに焼いてもらうのがいいと思います。
結局、厦門人さんとたいして変わらん答えになりますか。
自分はCanoScan5200Fでスキャンしてるけど、スキャンしてる時間が勿体無い気分です。
でもフィルムもやめたくない・・・(笑)
書込番号:8446542
1点
ご返信有難うございました。大変参考になりました。お礼申し上げます。
近所のカメラ屋さんは35ミリ一眼レフフィルムカメラ、レンズ主体の陳列でしたが、段々デジタルスペースになり今は店奥の一角に中古モデルのみの販売になりました。それで店員さんに聞いた所デジタルに肯定的なお答えではなく「フィルムカメラは絶対持っていて下さい。」とのこと、なんかしようがなく売っているようなニュアンスだったのと、ドンドン陳腐化するカメラと写真の本質?が違うことに落ち着かないご様子でした。そのお店でコンパクトデジタルカメラ(キャノンパワーショット)を最近買い使っています。PCの知識も個人所有もないので200枚たまるとCDに書いて貰いました。旅行の友としての撮影が主体で最初は小さく軽い為機械式カメラと両方持参する場合も多かったのですが、ここ一年はフィルムでプリントして貰っても必ずデジタルプリントで「どうも変?」と思うようになり、スライドフィルムを使うようになりました。
ご助言をもとにスキャナーそのお店に出向いて相談したいと思います。予算が許せばEOSFも買いたいです。面倒さや低ランニングコスト?が理由でメインになってしまい、フィルムカメラはお蔵入りにならないようにしたいですね。ありがとうございました。
書込番号:8447319
0点
こんにちわ 昨日お店に寄ってスキャナーの銘柄やデジタル一眼レフの説明を受けました。遥か昔外国旅行へ行った時のネガを持ち込んでデーター化もお願いしました。思ったより安く?て180枚で二千円弱だそうです。ただ「200万画素程度の画質になります」とのこと、以前と違う店員さんでしたが「ニコンD60が安いので如何ですか」と奨められました。4万円半ばで買えるのでフィルム現像時はお店でCDへ、スキャナーは当面見送って(無くなってしまう?新製品は何とかあるそうです)買いたい気持ちになりました。
そこで再度ご助言頂きたいのですが、自動焦点以降はキャノンが一番?と勝手に想像しておりましたが、写すその時はレンズとフィルムしか仕事をしていなかったフィルムカメラとは違い、何か複雑?そうで他メーカーのものも検討する場合、小型軽量モデルに絞るとポイントはどこを見れば良いのでしょうか。
お店にはEOSFの他、X2、ニコンD60、オリンパス520、420、ペンタックスK200(K−m?は広告のみ)などありました。ペンタックスは最初のカメラがME(潰れましたが懐かしさの余り最近オークションにて新品を買いました)なので何故だか気になります。
長々すいません。宜しくお願いします。
書込番号:8452058
0点
個人的には、デジタルカメラであろうと、
1.使いたいレンズがある
2.操作系が本人の手に馴染むこと(ISO感度は頻繁に変更すると思います。)
がポイントだと思っていて、
現行モデルはどれを買ってもちゃんと写ると思ってますから、
ペンタックスが気になるならそれでいいとも思います。
(AFがやや遅いけど、ファインダーと操作系はよくできている・・・みたいです。)
なお、Web上でよく話題になるのは
・ISO感度を上げると出てくるノイズの量
・ホワイトバランス(色温度)がフルオートで使えるか?
・白飛びと黒潰れを少なくしてくれるAE
あたりかな? (個人的には重視してませんが・・・。)
レンズの画角が
キヤノンx1.6
ニコン、ソニー、ペンタツクスx1.5
シグマx1.7
オリンパスとパナソニックx2.0
と変わるので、広角〜標準域のレンズは買い直しになると思います。
できれば店頭でセットレンズ着けて験し撮りさせてもらって、
ファインダー表示、露出補正、AEロック、AFロック、ISO感度設定、
撮影画像の確認なども一緒にチャックして、
気に入ったものを選ぶのが一番いいと思います。
書込番号:8452306
1点
こんばんわ お返事有難うございました。今日ネガからCDへ書いたものを受け取りに行ってきました。PCで観賞する時だけならこれでも良いかなと思いました。先日とは違う以前のデジタル否定派?の店員さんがいらっしゃってお話を伺えました。「何だかんだ言ってもフィルムの良さには勝りません。ここだけの話ですが皆さんには7万ぐらいのEOS7(製造中止品?)を買われるよう本当はお勧めしたいのですが。とは言っても安直?に流されている自分です。」そのお言葉を聞いてデジテル一眼レフの購買意欲?が少し失せました。
R2-400さんご助言の細部を忘れないように紙にコピーしてお店に行き、主に触り具合、形の好きなモデルを選びたいと思います。店員さんはポイントを押えて聞かないと答えてくれそうもない?ので助かりました。PCで見る限りはパワーショットの方が綺麗でした。やはりデジタルにはデジタル機材でしょうか。ニコンの15万ぐらいのスキャナーはフィルム劣化の際の代用品レベルのものらしく、高級品にて使いこなせないのではと感じました。
書込番号:8455119
0点
会社で委託撮影を頼んでいるプロの人とも良く話すのですが、本来のポテンシャルは、フィルムの方が今でも上です。
もし、フィルムからダイレクトにプリントできるとしたら、デジタルなんかには負けないのです。
ところが、社会情勢がすっかり変わってしまいました。
今は現像所には自動現像機があってプリントはしてくれますが、昔のようなカラーの手焼きはもうできないはずです。今はフィルムであっても一度ラボでデジタル化してから機械にかけて印画紙プリントをしているはずです。少なくとも私のいる地方都市はそうです。東京だと今でもアナログの機械で手焼きプリントをノートリミングでしてくれるところがあるかもしれませんが、最近になって何社か廃業した記事も読みましたから状況は悲観的です。
印画紙がデジタルに置き換わるのは廃液処理が出来にくくなったたためです。物理的には、できるけれども経費が凄いのです。
以前は、廃液は銀などをリサイクルしてからなんと海洋投棄していたのですが、10年くらい前に世界的な条約でそれは禁止になったのです。
今では本来の銀塩プリントは、街中の意欲的な写真屋さんの白黒写真しかないです。
あと、スキャナーの問題ですが、アマチュアが買うようなスキャナーがフィルム本来のポテンシャルを全く引き出せないのは良く言われるとおりで、最低ラボに頼んでドラムスキャナーを使うしかないようです。しかし、それには問題があって、解像度もあまり高くなくビット数も高くありません。やはり本来のポテンシャルを記録できないのです。
良く、雑誌などでデジタルはフィルムを追い越したなんて記事で、フィルムをスキャナーして取り込んだ画像を比較していますが、最初から条件がフェアーではないのです。
最初の話に出たプロの人の例ですが、彼のオフィスにはニコンの30万円くらいするようなフィルムスキャナーがあるそうですが、画質が悪いので、今はほこりをかぶって誰も使わないそうです。スキャンするときはラボに頼んでいるそうです。デジタル納品するときには経費を圧迫するのでつらいと言っていました。
というわけて、結論はおのずと明らかだと思います。
僕もそういう訳で去年の暮れに銀塩から移行しました。
フィルムと同じような階調性、余裕などを期待するなら最新のデジック4になった機種の方がストレスは少ないと思います。
おそらく来年あたりにデジック4のkissも出るんじゃないかな?とは思います。
そうかんがえると、kissFはつなぎとしてなら価格も安く写りもとても良いカメラだと思いますよ。僕は好きなカメラで、悪くないと思っています。
書込番号:8459325
1点
S&Lさん お返事有難うございました。
大変勉強になりました。五年程前までは近くの老舗カメラ店で現像、プリント、カメラの購入もそこで、しかし体調を理由に廃業されました。いつまでたっても素人で写真の勉強に関心の薄い自分にも、カウンターを挟み椅子に座って色々教えて頂きました。
昨日展示されていて触ることができるカメラの種類が多い○×○電気に行きました。個人的には形はニコン、パワーショット、キッスVを持っているせいか操作性はキャノン、グリップした感触はオリンパス520でした。FとX2はファインダーを覗くと他のモデルと違い蛍光白色?のような明るさでした。
コンタックスのデジタルが発売された折「キャノンのレンズマウントの口径より大きく?同じ?、ニコンの穴の小ささは自動焦点モーター駆動位置に続き致命傷なんだ」と大阪市内のあるお店のご主人のお話を小耳に挟んで以来、デジタルもキャノン優位?なんだと訳も分からずガッカリ?した覚えがあります。かのニコン、高級品ニコンと聞かされてきたので一度はニコンとは思いながら、EOSFの完成度?はそういったこともあって?かスマート?に感じていました。
デジック4(内容はすいません分かりません)を待たず、Fを初任品でも良さそうですね。ありがとうございました。
書込番号:8462580
0点
フィルムカメラさん
そうですか、kissFでいきますか。
画像をこさえるのに、カメラからダイレクトに出すjpgとRAWデータから出力するjpgでずいぶん画像が異なるので、そのあたりを楽しむだけでも面白いと思います。
正直なところ、自分で画像をこさえるほうが、フィルムを町中の写真屋さんに頼むよりずっと色が思い通りに出て、ピントも合っていて良いと思います。
僕はフィルム時代にはほんと苦労しました。(笑)
今でも、たまにフィルムで依頼すると思い通りにプリントしてくれなくて再プリントに出すことがほとんどです。
赤っぽくなったり緑っぽくなったりいろいろ。
書込番号:8463435
1点
大変遅くなりましたが。m(__)m
…お近くのカメラ屋店員ではないですが、私も同じ言葉を投げかけておきます。
「フィルムでの撮影は、おやめにならないでください。」
いったん、ほとんどデジタル化した私でしたが、最近、フィルム機が復活してきました。
うちに来た一番「新しい」カメラは、EOS 7s です。
昨年までは新品がありましたが、今は既になく、中古で3万ほどしましたが、
今買わないと、もう買えないと思いまして。
AE-1+P も先月1台増えましたし、連写最速のプロ機 EOS-1N RS とか、
いろんなフィルム機に手を染めてしまいました。
デジタルプリントになり、確かに違和感はぬぐえません。
それでも、フィルムにはデジタルで味わえない「達成感」があります。
デジタルは、シャッターを押すことまでがすべて(のちほど「現像」ということはできますが)で、
その場で可否がわかります。便利ですが、最近味気ないと思うようになりました。
出来上がったポジやプリントが、惨憺たる結果であることもあります。
しかし、「とにかく1本撮ったんだ」という「達成感」を、デジタルで味わうには何回シャッターを切ればよいのでしょう。
単に36枚ほどしか収まらない小容量のメディアを入れ、度々メディアを交換すればいいということではない
と思っています。
今日は、紅葉のために、ポジフィルムを買いに行こうと思っています。
書込番号:8549751
2点
デジタル化はお店にまかでて、フジカラーCDとかではダメでしょうか。
スキャナーはメンテなど大変かと。ほこりへの対処も大変ですし。
書込番号:8550377
1点
お返事有難う御座いました。
現在どちらも買えずにじっとしています。
35ミリフィルムは「20世紀最大の産物、原子力爆弾、電灯より社会的価値が高い」なんて何時ぞやどこかで(NHKドキュメンタリー?)で聞いたことがあります。根本的に電気仕掛けで記録するデジタルカメラに写真感?を壊されるような?気持ちがあるようで、困った事にデジタル一眼レフの魅力が薄れてきました。
当面ネガフィルムを使用したらお店でCDに落として貰い、スライドフィルムとキャノンパワーショットを同時に使って我慢しようかと考えています。フィルムとデシタルのハイブリッドカメラ?なんて製造されたら良いなぁと空想しました。
記録はフィルム、現像はお店、カメラの背面モニターでネガの確認?、線をつなげばPCでも見れる、電化製品音痴には有難いのですが、やはり無理ですね。
書込番号:8551548
0点
いやほんと、ハイブリッドカメラ、ほしいですね。
記録方式は、フィルムのみ、デジタルのみ、両方の選択が可能で。
重要で色彩鮮やかな風景などは両方、さくっと軽く行きたい時はデジタル、じっくりやりたい時はフィルム、
みたいな。
フィルムにはデジタルにはない階調がある気がするんですね。たとえネガプリントであっても。
最近のデジタルカメラは進歩してますから、同時に同じ写真を撮って並べられたら、
きっと、どっちがどっちかわからない。
つまり差がないのだろう、と思いながらも、フィルムからのプリントを見てると「さすがだなぁ」と思ってしまう。
不思議ですね。
今日は結局、フィルムを買わずに帰ってきてしまいましたが、来月出かけるまでには用意しておこう。
ちなみにフィルムカメラさんはどんなフィルムをお使いで?
私はVenus400,800かPRO400(ネガばっかり)ですね。
ポジになるとめったに買わないので、どれがいいか悩んでしまいます。
昔ならコダクロームで決まりだったのですが…
書込番号:8551943
1点
おはようございます。
恥ずかしながらフィルムの種類による相違を考える事なく、カメラにフィルムを入れて、絞りを決めて、シャッターを押す、この反復だけで32年過ごして参りました。
32年前今は無き駅前のお店でペンタックスMEを買った時そこの奥さんに「コダックもいい色出ますよ」と言われ、理由も分からずコダカラー100、どこでも買えたさくらカラー100、老舗カメラ店の勧めでコニカインプレッサ50、現在はワゴンに山盛り積まれたセンチュリア100(円)を使っています。
ポジフィルム、一番安い?フジクロームトレビ100C、風景用?ベルビア50を使っています。新品同様機械式シャッターのコンタックスが壊れては困ると思い、中古のヤシカFX-3を最近買いました。新品ではもう買えないと駆け込み購入したバリオゾナーの出番が多いです。50ミリF1.4プラナー一辺倒でしたが。
撮りたい気持ちになるのは旅行中一日10枚から20枚ぐらいでしょうか。しかしポケットデジタルならどうしてか数倍にもなり、今迄とは違う旅行アルバムを見て迷った次第です。
書込番号:8554120
0点
フィルムだと、シャッターを押しただけコストがかかりますし、
フィルムも持参している限り、という制限がありますから、
おのずと撮影する時点で被写体を厳選しますからね。
デジタルはそこらへんが「あとからどうにでもなる」とか、メモリが安いとかで、
いくら撮ってもバッテリの負担(バッテリがなくなるまで?)くらいしかない。
おのずと「1枚の重み」が薄くなり、あとから見直したらおんなじ写真が大量にとか(苦笑)。
それに、嫌気がさしているのでしょうね。
ならばデジタルでもフィルムのように、重みを加えて撮ればいいだけなんですが、
それがなぜかできない私はなんなんでしょう(苦笑)
最初はさくらでした。近所の店がさくらのラボがメインだったので。
「百年プリント」が出て、プリントがまっかっかになっちゃってから(苦笑)、富士に変えました。
が、「富士は鮮やか(少々青っぽい)、さくらは赤すぎる、コダックは元の色に近い(渋い)」
という話を聞き、コダックに変えました。
今はそこまでこだわらなくなり、手に入りやすく種類が多い富士に戻ってます。
APSだけは富士の発色がきついうえに像が荒れるので、コダックを好んで使います(ラボもコダックに)。
でも最近、フィルムよりも現像所の所属会社によって、プリントの色は大きく変わるのだなぁ、
と、思うようになっています。プリントの「標準色」が各社で違うのでしょうね。
だからセンチュリアも使いますよ。富士のラボに出せば赤くならないですから(苦笑)。
安いので、新しく買ってきたカメラは、ひとまずこれでテストです。(^^;)
書込番号:8554730
1点
ずいぶん、遅れたレスですが、すいません。
フィルムの話になっていたので、おじんの心に、思い出の暖かさが。
外国製だと、安いものは26枚とかだと、\100で出てたりしますね。
そういう点、若い頃はコダックとかで、一桁違っていたような気がします。
しかも、ISO100で。今は、ISO400も安く手に入るので、昔と比べたら経済的にも楽です。
とはいえ、デジタルのように撮った後、すぐ確認して、要らないものは消去なんて出来ないですから、シャッターも自ずと、重くなるかと思います。
しかし、プリントすると、デジタルとは「違う。」と感じることが多いです。
EOS kissなんていう10年前の物を、使っていますが、広範囲が撮れ、ファインダーを通して見たものとの差が、ありません。自然なものが撮れる。メモリーに支配されない。
こう感じるのは、キャッシュバックキャンペーンでEOS 40Dを購入して、使ってみたからかもしれません。
40Dは、デジタルとしては秒間6.5コマの高速連写も出来る、いいカメラです。おかげで、真上を飛び去る鳥でも簡単に撮影でき、画像もいいと思います。75−300mmのレンズで月の凹凸がわかる画像も撮れます。
但し、夕日を撮るのは、予想以上に、苦手とします。撮像素子から光があふれ、ただ、漠然と「明るい。」だけの写真になることもあります。
絞りや、シャッタースピードで、かなり軽減できることもありますが、まだ、デジタル一眼を使いきれていない状態です。
書込番号:8629225
1点
お股せ119さん
>しかも、ISO100で。今は、ISO400も安く手に入るので
いまだに不思議です。
私が一眼レフに突入した際、持っていたレンズは
NewFD35-70mm f3.5-4.5
NewFD70-210mm f4
でした。いわば現行のものと、開放f値などが、なんら違いがありません。
で、当然「ASA400」なんて高いフィルムは常用できず、「ASA100」だったわけです。
でもブレなかった。
いまや、ISO400 でも、ブレが発生することがままあります。
ASA と ISO は、確か同じ感度だったはず。
なのに、「ASA100」がブレなくて、「ISO400」がブレるのはなぜ?
※自分の腕、でしょうかね、やっぱり(^^;)
>しかし、プリントすると、デジタルとは「違う。」と感じることが多いです。
なので、今でも本気の時はフィルムカメラと併用します。
今日も1本、四国まで遠征した時のフィルムを引き取ってきました。
>但し、夕日を撮るのは、予想以上に、苦手とします。撮像素子から光があふれ、
>ただ、漠然と「明るい。」だけの写真になることもあります。
私は逆に、フィルムで撮るのが怖いです。カメラの露出計では、「適正露出」がわからないので。
太陽自身は、昨日も今日も明日も、ほぼ同じ明るさで輝いてますが、
地球の空気は、その日によって天と地ほどの差があります。
雲ってたらダメですし、薄曇でも減光は激しい。
一見晴れてるように思っても、薄い霧のような雲が出てるときがあるし(このときが一番撮りやすい)
見事に空気が澄んで、ギンギンギラギラのまま沈んでしまって撮れない日もある。
フィルムではどうにも適正露出が得られず、プリントで大部分はカバーしてくれるわけですが、
つらい写真が多いです。
デジカメなら、その場で撮影映像を見ながら補正かけられるんで、「適正」を得られやすいですね。
書込番号:8633000
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss F レンズキット
先日親父からレンズ3本(フィルム用)を譲り受けました
KissFを買おうと思っているんですが、レンズキットを買うのか、本体のみを買うのかで迷っています
もらったレンズ3本は
1、CANON EF35-80mm 4-5.6
2、CANON EF50mm 1.4 USM
3、CANON EF75-300mm 4-5.6
です このレンズを使った場合画角が1.6倍になるのは解ったんですが、屋内・屋外で子供(現在は1歳半)を撮るのに問題ないのでしょうか?(使い勝手など)
いままではPowerShotS2ISを使ってました
これを機にデジイチを使ってみようと思い検討しています
購入資金はこれから貯めようと思ってます
よろしくお願いします
0点
おはようございます。
>屋内・屋外で子供(現在は1歳半)を撮るのに問題ないのでしょうか?(使い勝手など)
お持ちのレンズだと、広角側が不足するので、狭い室内などで困ることがあるかと思います。
よって、レンズキットを選ばれた方が良いかと思います。キットのレンズは価格からすると写りも良く、使用局面も多くて使い勝手が良いです。一本持っておいて損はないですよ。
書込番号:8443417
0点
50mm f1.4だけ残して
ダブルズームキットを買うのも良さそうな感じしますね。
そのほうが扱いやすうかもしれません。
書込番号:8443434
0点
キットレンズは必須だと思います。35ミリはじまりのズームでは
不便すぎます。
望遠をどうするかですが、ダブルズームもいいと思います。別に買うより
割安ですし。
まぁそうなると、Wズームを買うつもりの予算で、いちおう他機種・他社も
眺めてみることをおすすめします。銀塩時代のレンズって、意外と不便だったり
不満だっりするものです。neko-konekoさまもおっしゃるように、使えるのは
50ミリ標準だけだと考えたほうがいいかもしれませんね。
書込番号:8443456
0点
私も50mmF1.4残しのWズームキットがいいと思います。
後は処分してEF35mmF2.0購入の足しに・・・。
書込番号:8443487
0点
自分もWズームキットが良いのではないかと思います。
手持ちレンズの構成では広角側が不足するので最低でもレンズキットは必要だと思います。
書込番号:8443538
0点
休日は子供の写真を撮っていますが、屋外であっても
広角は必要ですよー。
私のブログには子供の写真がありますが
ほとんどが超広角です。
書込番号:8443569
0点
dodo205さん こんばんわ。
私もEF50F1.4USMを残してWズームキットをお勧めします。
室内でEF50F1.4USMが長いと感じたら、より広角を購入されると良いでしょう。
書込番号:8445621
0点
35mm 始まりはかなり厳しいので、レンズキット(18mm)は必要かと思います。
余裕があればWズームキットだと、共に手ぶれ補正もついており、ピントも早いため、なおよいです。
ただ、現状のレンズを安易に売るのはどうかと思います。
はっきり申しまして、売ったところで、両方合わせても5000円にもならないかと?
※1万円あれば、その2つの中古レンズ、両方買えますから…
せっかくお父様からいただいたもの、しばらく使ってみてもよいのではないでしょうか?
書込番号:8446322
0点
dodo205さん、こんばんわ!!
私もダブルズームキットをご購入されたほうがいいと思います。
2は残したほうがいいでしょう。
1と3は、売ってもたいした金額にならないかもしれませんので、レンズ下取りキャンペーン等をやっているお店で、新しくレンズを購入する際にドナドナされたほうが高く売れると思います。
書込番号:8446665
0点
いろいろなコメントをいただきありがとうございます
皆さんのアドバイスを元に後日購入に踏み切りたいとおもいます
購入資金はこれから貯める予定ですので
KissF Wレンズキットを購入したいと思います
レンズは2・3だけ残し 1だけ下取り(kiss1000と一緒に)に出そうと思ってます
書込番号:8447932
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss F レンズキット
先日EOS KISS Fレンズキットを購入しました。
帰って箱を開け本体にレンズを付ける際、どうなってるのかと何気なくレンズの接点側から覗いてみたら黒いゴミみたいな物が2つ付着していました。
そこで皆さんに質問ですが、このようなケースは初期不良として扱ってもらえるのでしょうか?
クリーニングキットを購入すれば簡単に取り除けるものなんでしょうか?
ちなみにズームリングやフォーカスリングを回しても動かないので接点側のレンズに付着していると思います。
それと、撮影した画像には特にゴミらしき物は写っていなかったと思います。(拡大で見て)
販売店に行ってみる予定ですが、その前にと思い質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
0点
こんにちは。
どのあたりにゴミが付着しているのか良く分かりませんが、拭き取れる部分にあるのなら、
私なら自分で拭き取って終わりですが、届かない場所にあるのなら、せっかく新品を買われ
たんでしょうから、気になるようでしたら販売店で見てもらったらどうですか?
すぐに取れないものなら、交換になると思います。
ただ、ズームレンズはズーム時に空気を吸い込みますので、すぐに小さなゴミは入って
来ます。写真には写りませんが・・
書込番号:8435398
0点
ブロアーで吹いても取れないゴミなら、お店に相談されるのがいいと思います。
書込番号:8435499
0点
ブロアーは昨日キタムラオンラインでレンズと一緒に注文したばかりなのでまだ手元にありません。手の届きそうな場所でもない為明日販売店に行ってみようと思います。
普段カメラを使っている方には簡単な内容でしたが、返答ありがとうございます。
書込番号:8435748
0点
…最初1回きりですよ。"初期不良"となるのは。
実際、ホコリ混入くらいでは、「不良」とはいえない、というのが今のカメラ業界のようです。
※新品レンズでもホコリ混入はよく聞きますからね…ん10万のLレンズでもあるそうですよ。
書込番号:8437579
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss F レンズキット
いろいろ比べた結果、EOS KISS購入の方向で検討中です!
スペック、画像、実際に撮影したフィーリングの全部がとても良いです。
ところで、現在使用されている方にお聞きしたいのですが、撮影した画像を
メモリーカード内の日付単位のフォルダに保存する機能はありますか?
現在使用しているペンタックスのコンデジにこの機能があり、ファイルの
整理に重宝してました。
この機能が購入の決め手になるわけではありませんが、できればいろいろ
納得した上で購入したいとおもっています。
よろしくお願いします。
0点
KDXでの場合は、
ボディをUSBケーブルでPCに繋ぎ、
付属のユーティリティーソフトで転送すると、
自動的に日付別のフォルダーに収まりました。
たぶんKissFでも同じ仕様でしょう。
(使用者の方、間違っていたらご指摘をm(_ _)m )
ただし、
自分でフォルダーを作り、
カードを直接PCで読ませた方が速いので、
私は現在はこの方法にしています。
書込番号:8336717
0点
私も毛糸屋さんと同じ自分でフォルダーを作りやり方です。
カードリーダー使用でフォルダー名は自分で年月日+場所等にしてそこに転送しています。
書込番号:8336760
0点
毛糸屋さん、北のまちさん
ありがとうございます。
そうですか・・メモリー記録時点での分類は、やっぱりできないみたいですね。
私も自分で日付+内容を書いたフォルダをいちいち作成してファイルを整理していましたが
ちょこちょこ&長期間撮り貯めるため、けっこう分類に時間がかかるんですよね・・
以前、勝手に日付フォルダを作成してファイルを分類するプログラムを作りかけたことが
あったのですが、それを完成させようか・・(^−^;
ありがとうございました。
書込番号:8337112
0点
よっし〜♪さん
付属のソフト ZoomBrowser EX を使用すると、PC取り込み時に日付毎に振り分けてくれますよ。
『新しいフォルダ + 日付』や『日付 + 新しいフォルダ』など、取込時に色々と設定も出来ます。
この機能では駄目なのでしょうか。
書込番号:8337169
0点
コンデジは、その本体だけで完結する場合が多いでしょうから、
あの小さなボディの操作でも閲覧しやすいように、
メモリーカード内でもフォルダーで日付分類しているのでしょうね。
デジイチは、PCと併用する場合の方が多いですし、
何より撮影枚数が桁違いに多くなるので、
フォルダーで分類するよりも、カードを交換しちゃった方が手っ取り早いですね。
PCで効率よく分類整理する方法を見つけた方が、ストレス無く楽しめると思います。
では〜。
書込番号:8337281
0点
本日KissFレンズセット購入してしまいました・・・
今日買うつもりではなかったのですが・・・
お店でD40と比較してカシャカシャやっているうちに・・・
勢いって怖いですね。
最後まで予算の関係でD40と迷いました。
D40もとっても良いカメラだと思います。もし手ぶれ防止レンズが標準だったら
もっと迷っていたと思います。
でもなんというか、ピントが合う時のフィーリングやらシャッター押したときの感覚やら
やればやるほどEOSが良い!と思えたので。
気が付いたら、「これ買います」と言っていました。
ちなみにカメラのきむらで\59,800でした。
(KissFレンズセット+カメラケース+デジカメプリントお試し券+おまけソフト)
elpeoさん
情報ありがとうございます。
付属ソフトも一度試してみたいと思います。
これまでカメラとPCを繋いでの転送はQV10の頃以外ほとんどやったことがありません。
PCに繋いだメモリーカードリーダーを使用して、外部のHDDに整理して保存していました。
転送速度に問題なければ積極的に活用してみようかと思います。
毛糸屋さん
今までコンデジでもバックアップにDVD何枚も要するほどの写真を撮りためています。
デジイチにだとこれからどんな事になるのか・・・
ちなみに、日付+イベント名のフォルダに整理しているのですが、10〜20日分の整理を
エクスプローラとかで手作業でやると、けっこうストレス&時間がかかるんですよね。
いろいろ試して、ストレスにならない方法を見つけたいと思います。
書込番号:8344247
0点
を〜、おめでとうございました。
さ、買った以上は前しか見ないで使い倒すのみ!!
※ちょっとよそ見して、気づいたらレンズ沼に車ごと突っ込んでた!ってのはありかも…???
書込番号:8345338
0点
光る川・・・朝さん
私もレンズキット4万円位になるまで待ちたかったんですが。
来月予定している旅行に備えて慣れておきたかったのです。
早く4万位になると良いですね(でもかなり悔しいかも)
今は「EF−S55−250ISが欲しい病」状態です。
書込番号:8345525
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss F ボディ
初歩的な質問でスミマセン。
AFセンサーですがKF F5.6、KX2 F2.8クロスセンサーとありますが、
クロスセンサーって何ですか?
F5.6とF2.8ではどう違うのでしょうか?
宜しくお願いします。
ちなみに価格が下がったKFを狙ってます。
1点
KF は7点の AF ポイントが全て F5.6 対応センサー(開放 F5.6 以下のレンズで AF が可能)で、中央のみ縦線と横線の両方を検出できるクロスセンサーとなっています。中央以外は、左右の4点が横線検出センサー、上下2点が縦線検出センサーです。
KX2 は9点の AF ポイントのうち中央以外は全て F5.6 対応で、上下2点が縦線検出センサー、それ以外の6点が横線検出センサーです。中央は F5.6 クロスセンサーで、かつ中央の縦線検出センサーが F2.8 対応となっています。F2.8 対応センサーでは、開放 F2.8 以下のレンズで AF 精度が上がります。
キットレンズだけで、F2.8 以下のレンズを使わない場合は、F2.8 対応センサーはあってもなくても同じです。AF ポイントは KX2 の方が多いですが、配置的には KF の方が使いやすい場合もあるかもしれません。
が、相当価格差が大きくならなければ、KX2 を買った方が幸せになれるかも…。
書込番号:8277911
5点
こんばんは。
>クロスセンサーって何ですか?
AFのセンサーって横に長いんですけど、このセンサーを横切るような線に対してしかAFが働きません。
だから例えば、壁に横線を引いて、それをAFで狙っても、AFが利かないコトがあるのですね。
そこで、AFセンサーを2本十字に配置してあげることで、縦線でも横線でもAFできるようにしたモノ。
というコトだと思います。
AFでも意外とピンボケするので、クロスセンサーの在るなしは、意外と大きいように思います。
書込番号:8278043
3点
>AFのセンサーって横に長いんですけど、
垂直センサー(KF/KX2 ともこちらが多い)も水平センサーもあるので、正確に言うと「長細い」ですね。
>AFでも意外とピンボケするので、クロスセンサーの在るなしは、意外と大きいように思います。
KF も KX2 もクロスは中央1点 F5.6 で同じです。40D/50D なら、全点クロスで中央 F2.8/F5.6 ですが…。
で、KF や KX2 の場合、中央以外の AF ポイントを使用する場合は、被写体の状況とセンサーの向きがマッチする AF ポイントを選ぶという技術は必要になります。
書込番号:8278170
2点
> F5.6とF2.8ではどう違うのでしょうか?
AFに使われる光束が異なるわけですが、F2.8はF5.6よりも大口径レンズとなるため、レンズ中央からF5.6よりもより外側の光束を有しています。このためF5.6よりも外側を通る光束だけを使って、AFを行うことが可能となります。
この光束とは、文字通り光の束の意味であり、被写体から放射線状に放たれる光のうち、レンズのある範囲だけを通過したものを意味しています。
光束
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%89%E6%9D%9F
したがってF2.8光束は、AFセンサーに結像する被写体像の入射位置に対する移動幅が大きく、厳密にピントが合焦か非合焦かを判断するには向いているのだと解釈しています。
AFの原理についての参考サイト
http://www.pentax.jp/japan/businessdevelopment/surveying/level/afl.html
書込番号:8278536
3点
OhYeah!さん、こんばんは(^^
>KF も KX2 もクロスは中央1点 F5.6 で同じです。
ありゃ、そうでしたか。
良く調べずにテキトーなコトを書いてしまいました。
スレ主さん、スイマセン。
OhYeah!さん、ご指摘ありがとうございました。
んじゃ、明るいレンズを使わなければ、どちらでもAF性能に差はなさそうですね。
原理的には。
書込番号:8278683
1点
皆さん、ありがとうございます。
ん〜、でもちょっと難しいですね。
一つのセンサーは一方向のみに反応し、クロスとはそのセンサーが縦横に配置してあり、
KX2もKFもそれは中央のフォーカスポイントのみ。その他は横方向か縦方向のみのセンサーってこと
でしょうか。
で、センサーはf5.6以下で有効だけど、f2.8以下だと更に精度が良くなるって
ことなのかな?
f5.6以上だと精度が落ちるってことなんでしょうか?
すみません。<m(__)m>
書込番号:8286129
2点
>一つのセンサーは一方向のみに反応し、クロスとはそのセンサーが縦横に配置してあり、
>KX2もKFもそれは中央のフォーカスポイントのみ。その他は横方向か縦方向のみのセンサーってこと
>でしょうか。
そういうことです。ファインダーを覗くと、中央の AF フレームはクロスセンサーなので正方形、それ以外のフレームは水平センサー(縦線検出センサー)が横長の長方形、垂直センサー(横線検出センサー)か縦長の長方形になっています。
>で、センサーはf5.6以下で有効だけど、f2.8以下だと更に精度が良くなるって
>ことなのかな?
F5.6 対応センサーでは、開放絞り F5.6 以下のレンズで AF が有効になります(シグマやタムロンの F6.3 レンズは F5.6 とカメラをだまします)。KX2 は中央の水平センサーが F2.8 対応も付いているので、開放絞り F2.8 以下のレンズを装着して中央センサーを使った場合は精度が上がります。KF には F2.8 センサーはないので、F2.8 以下のレンズでも精度は変わりません。
書込番号:8286163
3点
お〜、確かにファインダー内はおっしゃる通りになっています。
(カタログですけどね(^_^;))
意味、判りました。
皆さん、ありがとうございます。
後はKFの価格がもっとお手軽になるか、我慢できずにKX2を買ってしまうか。
書込番号:8286487
0点
>お〜、確かにファインダー内はおっしゃる通りになっています。
ちなみに、それからいうと 40D や 50D は9点全てクロスなので、全部正方形になってなきゃおかしいんですが、コストダウンのためか KDX や 30D と同じ部品を使っています。
書込番号:8286625
1点
ただ40Dユーザーの多くはほとんど中央一点で使用しているとの事なので、そんなにAFセンサーくらいでに目くじらたてなくてもいいかなと思ったりもする。体感できる程変わるかな?
書込番号:8291537
3点
EOS Kiss F のF5.6対応クロスセンサーについて、口コミ情報を読んでいたらよく分からなくなってしまったので、Canonのお客様相談センターにメール問い合わせをしました。下記がその質問と回答です。
<質問>EOS Kiss F のオートフォーカスセンサー(F5.6対応クロスセンサー)についての問い合わせです。
これはF5.6までなら対応できるということなので、例えばEF50mmF1.8レンズで絞り開放のF1.8でもオートフォーカスできるということでしょか?
<回答>「F5.6対応クロスセンサー」につきましては、開放F値がF5.6までのレンズでクロスセンサーが動作するという、製品仕様の説明となります。
EF50o F1.8をご利用の場合、絞り開放から最大絞り値までクロスセンサーが作動いたします。
※EFレンズの場合、現在F5.6以上のレンズは発売しておりません。従って全てのレンズで「F5.6対応クロスセンサー」がご利用になれます。(ただしエクステンダーなどを装着の場合は除く)
書込番号:8292344
2点
>EOS Kiss F のF5.6対応クロスセンサーについて、口コミ情報を読んでいたらよく分からなくなってしまったので
すみません。もしかしたら、これが原因でしょうか?
> F5.6 対応センサーでは、開放絞り F5.6 以下のレンズで AF が有効になります(シグマやタムロンの F6.3 レンズは F5.6 とカメラをだまします)。KX2 は中央の水平センサーが F2.8 対応も付いているので、開放絞り F2.8 以下のレンズを装着して中央センサーを使った場合は精度が上がります。
「開放絞り」じゃなくて、「開放F値」と書けば良かったですね。AF&AE 一眼レフでは、絞りをいくつに設定していても、ファインダー像は絞り開放のままです。実際に撮影する瞬間(シャッターを切った時)のみ、設定値に絞られます。これは、レリーズ時以外まで絞りを絞ってしまうとファインダーが暗くなって見づらいことと、AF 精度が落ちるためです(あまり暗くなると AF が動作しなかったり)。
このため、AF 時に問題となるのは、あくまでもレンズの絞り解放時のF値です。
キヤノンのカメラは F5.6 センサーでは、開放F値 5.6 より暗いレンズでは AF できない仕組みになっていますが、実際には F6.3 くらいならちゃんと AF ができます。タムロンやシグマには F3.5〜F6.3 といったズームの望遠端の開放F値が 6.3 のレンズがあります。開放 F6.3 だと AF できなくなるので、レンズがカメラに開放 F5.6 だよと嘘を言って AF できるようにしています。
書込番号:8296421
2点
お〜、なんだかすごく良く解ってきました。
ファインダーで見てる時は、絞り全開なんですね。
そこでちょっとまた、他に教わりたいことがでてきました。
最近、ボケ味と言う言葉を良く聞きますが、撮影前にファインダーもしくは
ライブビューでそのボケ味を確認することはできますか?それとも経験でしょうか?
今、持っているコンデジで確認しましたが、液晶1.5インチくらいしかないので、
確認不可能でした。
書込番号:8299906
0点
キヤノンの一眼レフなら、たいていはマウント基部の向かって右下あたりにプレビューボタン(絞り込みボタンという名称だったかな?)があります。このボタンを押している間は絞りが設定値に絞られるので、ファインダーで被写界深度の確認はある程度可能です(暗いと返ってよく分からなくなったりしますが)。が、ファインダーだと小さすぎて、ボケ味まで確認するのは無理ですね。
私は KDN なので、ライブビュー時にプレビューボタンが有効かどうかは知りません。有効なら、拡大表示してプレビューボタンを押すと、ある程度は確認できるかも…。
書込番号:8300530
1点
横から失礼します
>私は KDN なので、ライブビュー時にプレビューボタンが有効かどうかは知りません。有効なら、拡大表示してプレビューボタンを押すと、ある程度は確認できるかも…。
KX2使っていますがライブビュー時にプレビューボタンを使用して確認することできますよ^^(たぶんKFも出来ると思う)
ただ、絞りすぎて暗くなるとノイズが目立って分かりにくくなるので
一度撮ってみて確認して撮り直した方が手っ取り早いし、その方が上達するのかもしれません
書込番号:8600754
0点
以下の記事によると、EOS KISS Fは中央はクロス測距ではないようです。
http://web.canon.jp/Camera-muse/tech/report/200807/table1.html
こうしてみると、EOS KISS Fは本当に性能が制限されたゆえの廉価版であるということがはっきりとわかると思います。
もっとも、AFにたよらずMFでピント合わせをする場合は他のKISSシリーズに引けはとらないとは思いますが…
ただ、個人的にF2.8光束センサーに対応していないのは辛いところです。
値段を考えればしょうがないのでしょうか。
せめて後継機種にはこれらの機能が搭載されていることを祈ります。
書込番号:12718745
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss F ダブルズームキット
Fのダブルズームキットがでるとのことで、発売したら買おうと思っていますが
X2のダブルズームキットと迷ってます。
いろいろなカキコミを見てますとX2を勧める方が断然多いですが
なぜでしょう?
私はデジタル一眼の初心者です。
カタログを見比べて見る限り違いは ↓
X2 F
有効画素数 1,220万画素 1,010万画素
ファインダー
倍率 0.87倍 0.81倍
アイポイント 約19m 約21m
オートフォーカス 9点測距 7点測距
露出制御
測光方式 ●評価測光 ●評価測光
●あり部分測光 ●部分測光
(中央部約9%) (中央部約10%)
●中央部重点平均測光 ●中央部重点平均測光
●スポット測光
連続撮影速度 最高約3.5コマ 最高約3コマ
連続撮影可能枚数 JPEG 約53枚 約514枚
RAW 約6枚 約5枚
JPEG+RAW 約4枚 約4枚
液晶モニター 3インチ 2.5インチ
以上
ほとんど差がないように見えるので
・大きく引き伸ばす可能性が低い
・モニターのサイズが気にならない
・景色を撮影するため連写はあまり必要なし
の私はFにしようかと思ってます。
AFが少し気になりますが、金額との兼ね合いでしょうがないとあきらめます。
この考え方は間違っていますでしょうか?
初心者ですのでよくわかりません。
この他に違いがあったり、X2のほうが絶対良いという方
ぜひ教えてください。
後でやっぱりX2にしておけば良かったと後悔したくないので。
1点
多くの方がX2をオススメするのは、X2のFの価格差が小さいからだと思います。
これから、Fの価格が下がっていくと思いますので、その時点でFでいいと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00490111138.00490111111.00490111129.00490111109
書込番号:8250277
1点
ファインダー倍率が0.87と0.81で数字的には大して違いはないように思えますが自分が両機を比べてみた時には明らかにX2のファインダーの方が見やすかったです。
それに試し撮りをしてみて微妙ではありますがX2の方が高感度ノイズが少なかったです。
http://marbu05.blog43.fc2.com/blog-entry-234.html
金額的に3万円くらい差があればFでも良いかと思いますが価格.comでの差が8千円くらいです。
現状の金額差なら絶対にX2の購入をお勧めしますが一番良いのはご自身がお店に行って確認して気に入った方を購入する事をお勧めます。
書込番号:8250301
1点
早速、返信いただきありがとうございます。
ほとんど変わらない価格差(1万円程度)が気になりますので、
やはり後悔しないよう、何度も店で使い比べさせてもらって
検討してみます。
Fのほうが若干軽いので、自分にとってどちらが
使いやすいかも確かめてみます。
書込番号:8250311
0点
最高画質のRAWでの連写は、Fでは秒1.5コマです。
また、AF性能はX2の方が結構上だと想像します。同じようなAFシステムであったキッスDNでは、結構AFの不満の声が多かったので、FのAFも然程期待できないような気がします。レポートが少ないので実際はどうか分かりませんが。
連写が必要であれば、X2の方が良いと思います。
書込番号:8250314
1点
カメラの機能・グレードで考えると、X2の方が上位機種になります。
じじかめさん も言われていますが、『Fがこの程度の機能なら、もっと安価でも良いハズだ。こんなに高価なら、もう少し追加してX2を買ったほうが得だ。』と考える人が多いと思います。
じじかめさんの紹介先ではボディのみの比較では約1.3万円の差なのに、Wレンズキットでは5千円程度の差でしか有りません。
Fがもっともっと下がれば、買い得感も出ますが、現状では余りお勧めは出来ません。
書込番号:8250322
1点
僕はカメラ、レンズを買う時は少し無理をするくらいでいい物を選んだ方が後の後悔がないと考えています。
スペックの差は最初は小さいようで、使っていく内に大きく感じてくるものです。
ここら辺は個々の性格の差ではありますが..。
1つ言えば、KissX2はしっかりラバー素材のグリップを採用しているので、それだけでもX2を選ぶ価値はあります。
KissXを使っているのですが、結構羨ましいです。
(バッテリーグリップはラバーなのに本体は違うという感じになってしまってるというのもありまして..)
書込番号:8250564
1点
X2所有しています。ズームを使用することがないため、Wズームは購入しませんでしたが、いずれ必要になると考えるとWズームにすればよかったと思います。日常、手軽に写したいこと考えると、レンズ交換の手間はなくしたいので、発売未定ですが、タムロンの「AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD」辺り購入したいなと考えています。おっしゃるとおり、価格差に対するスペック差が大きいのでX2がオススメです。自分が今購入するならX2(ボディのみ)に今回述べたタムロンレンズにしますね。
書込番号:8250663
1点
takutakuyaさん こんばんわ。
X2とFの最安値の差額は5千円程度しか無いのでX2を購入された方がお買い得かと考えます。
可能であれば、実機を確認されると良いでしょう。
ファインダーや液晶の見やすさは歴然と考えます。
書込番号:8252685
1点
今までデジ一をお使いのみなさんは、FよりX2のコストパフォーマンスがかなり上だとお考えで、X2を勧める(私もその一人)のだと思います。要するにFの機能では、今の価格は高すぎるということです。
書込番号:8253528
1点
こんばんは。
私もKX2所有してます。(KX2購入前は、KDX所有)
KFが発表され、お店で展示されているのを触ってみましたが、KX2との価格差を考えると、支払面もありますが、ちょっと頑張って、やはりKX2かな、と思いました。
KFも良いカメラだと思いますが、カメラに触れる点(ラバー有無、等々)含め、KX2の方が上で、DIGICの差を気にしなければ(多分、気にならないと思います)&KFより価格が安ければ、KDXの方が、と思います。
Canonも、50DでDIGICWに更新したので、あの時期にKFを出さず(今となっては無理な話ですが)、50D発表時に、KFをDIGICW搭載で、今の価格帯(Wズーム有)で発表すれば、良かったんじゃないかと。(もちろん、Canonの考えもあると思います)
DIGICWが、DIGICVより、どれだけ進化しているかは分かりませんが、今のKX2とKFとの価格差を埋める言い訳(?)として、KFは新しいDIGICW積んだので、KX2との価格差は、精一杯です、の方が、販売側も含め、KFを売りやすいのかな?、と思ったり。(となると、KX2が売れなくなる?)
もう、売られている商品なので、KFの発表前に巻き戻さないと無理な話ですし、あくまでも個人的な考えです。
以上です。
書込番号:8262967
1点
いろいろと回答ありがとうございます。
自分としてはX2の方が程よい重さで使いやすかったためX2にしようかと
思います。
店で見ていると、店員がKDXのWキットの在庫をしつこく勧めてきました。
店員いわく、X2はライブビューといういらない機能がついてるのと
あまり効果のない手ブレ補正機能のレンズがついて
定価ではKDXと比べて安いくらいだから中身としてはKDXのほうがよいはずだと。
今は在庫セールでかなり安いから買うべきだと。
ただ私としては、いろいろな方の評判もよい手ブレ補正のレンズが欲しく、
またDIGICも新しいほうがなんとなく後で後悔しないと思ったのと、
店員がやたらX2を否定するので不信感を抱き断りました。
値段も調べてみると最安値より1万円高い69,800円だったので
断って正解でした。
週末に安い店を探しまわって、X2を購入しようと思います。
回答いただいた方ありがとうございました。
書込番号:8264112
0点
こんにちは。
その店員さんは単に在庫処分をしたいだけですね。
標準域はともかく、望遠がついてるWズームなら手振れ補正が付いてるKissX2を選ぶのが当たり前です。
画像確認スピード(これはかなり違います)等細かい点でも結構改良が加えられていますし。
量販店など、こういうこと多いです。
書込番号:8264713
0点
その店員ちょっと酷すぎますね。
私は40DでEFS55-250ISをつかってますが、ISは
効果絶大です。
書込番号:8333680
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











