このページのスレッド一覧(全110スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 13 | 2008年7月24日 10:37 | |
| 37 | 27 | 2008年7月24日 01:27 | |
| 0 | 12 | 2008年7月17日 17:34 | |
| 33 | 26 | 2008年7月17日 05:26 | |
| 7 | 29 | 2008年7月8日 08:32 | |
| 32 | 33 | 2008年7月6日 22:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss F レンズキット
ELAN Uからの買い替えです。X2ダブルズームと思っていたのですが、店頭でKFを見て、あまりナデ肩でないデザイン、マットスムースな表面の質感が好きになりました(それと 怒りを買いそうですが、私はKissの赤いロゴが嫌いなので)。ライブビューはあまり使わないし、ファインダーの違いも、私のレベルではあまり分からないかと・・・。AFの差は難点ですが、同レンズを付けて持った感じがわずか35gとは言え、確実に軽いと感じたのもあります(もともとE420と迷っていまして、携行性は大事なのです)。
被写体はアウトドアでのスティルライフ(手持ち)がほとんどで、人物はほとんど撮りません。奥行き表現よりグラフィック的(2次元的)な撮り方が多いです。取りあえず、2本で20-150mmくらいがカバー出来ればいいと思っています。携行性と明るさを重視しているのですが、お薦めのレンズを教えて頂けたら(「X2の方がいい」というお薦めではなく)有り難いです。予算はいくら迄と言い切れないのですが、ボディの値段を超えないくらいーー漠然とした(意味不明な?)表現で恐縮ですが、どうか、よろしくお願いいたします。
0点
こんにちは。
>奥行き表現よりグラフィック的(2次元的)な撮り方が多いです。
というのがよく分かりませんが(^^;)
>2本で20-150mmくらいがカバー
>携行性と明るさを重視
ということであれば、
標準:タムロン17-50/2.8(A16)
望遠:シグマ 50-150/2.8U
あたりでしょうか。
35mm版換算の20-150mmということでしたら、
広角:EF-S10-22/3.5-4.5
標準?:EF24-105/4L ※ちょっと重いかな?
となりますかね?
書込番号:8099168
1点
まずレンズ交換してもいいというならX2のダブルズームキットのレンズは結構いい写りをしますし、軽くて手ぶれ補正もついてますのでお勧めです
屋外・手持ちということでなら、なおさらです。
でもKissFにはダブルズームの設定はないんですよね。
書込番号:8099170
1点
2本で20-150mmくらいというのは難しいですが
シグマの10-20mm とシグマ18-125mmとかで距離的にあいませんか?(1.6倍で)
http://kazenosanp.exblog.jp/
書込番号:8099175
0点
すみません。
明るいレンズをお求めなら、
私も標準域はタムロンの17-50F2.8(A16)がいいかなと思います。
(手ぶれ補正はないですが。)
A16は、EF-S18-55ISよりは若干重めですが、結構軽いですし、いいと思います。
望遠域はEF-S55-250ISでいいかなと思います。
それか一本でシグマの18-125mmという手もありますね。
500gくらいになっちゃいますが。
書込番号:8099192
1点
スイマセン。。。
上のレス、シグマ50-150とEF24-105は完全にボディの価格を超えていますね・・・
失礼いたしました(^^;)
明るさを求めるとどうしても高くなってしまいますね。
でも2本でボディくらいのお値段で、というのはやはりWズームとかに設定されている
レンズになってしまうと思います。
書込番号:8099200
1点
パサディナさん こんばんは
>2本で20-150mmくらいがカバー出来ればいいと思っています。携行性と明るさを重視しているのですが、お薦めのレンズを教えて頂けたら(「X2の方がいい」というお薦めではなく)有り難いです。
1本で18mmから125mmまでのレンズがあります
シグマの18-125DC OSってのはいかがですか?
私は38000円で購入しましたが描写は価格以上と思いました!
書込番号:8099378
1点
>2本で20-150mmくらいがカバー出来ればいいと
1.6倍で20-150でいいのでしょうかね。
そうなると皆さんのいうようなシグマ10-20、EF-S10-22あるいはトキナー12-24とシグマ18-125の組み合わせでしょうか。
書込番号:8099467
1点
皆さまの素早いアドバイス、本当に感謝します。
Bajaさん、
>グラフィック的(2次元的)な撮り方が多い
分かりにくい書き方ですみません! 要はアウトドアと言っても「山とか遠景を背景に、手前にオブジェクト」というより(そういう時もありますが)、例えば「一面の壁を背に○○」というように平面的なという程度の意味でした。もちろん、いろいろ対応できる方がいいのですが、突っ込んだ内容になると知識的に着いていけないかも知れないと思ったので。
>2本でボディくらいのお値段で、というのはやはりWズームとか
深く考えないで目安としたのですが、確かにそれはそうですよね。KFにWズームがないのは、X2より高くなって売れないからということでしょうか。
neko-konekoさん
>シグマの10-20mm とシグマ18-125mm
その組合わせも良さそうです。
それか、ここはKFレンズキットのクチコミ欄でしたが、取りあえずはR21さん、エヴォンさんのアドバイスのように「シグマ18-125mm」を1本買ってから考えるのも良いかという気がしてきました。タムロン17-50/2.8も魅力的で、プラスEF55-250で何とか予算内という感じでしょうか。
北のまちさんのサジェスチョン、EF-S10-22、トキナー12-24も興味あります。調べてみます。
皆さん、ありがとうございます!
書込番号:8099632
0点
>同レンズを付けて持った感じがわずか35gとは言え、確実に軽いと感じたのもあります
持った感じは35g以上の差があるように感じますよね。この軽さは結構訴えるものがあると思います。
レンズですが、やはりキットレンズはつけておいたほうが良いかと思います。
「一面の壁を背に○○」ということですと、付属ソフトで歪曲などの収差が補正できる純正レンズのメリットも大きいのではないでしょうか。(RAW撮影の場合。)
難点は、ご希望の画角をカバーするには中途半端ということで、この点は18-125等の方があってますね。
まあ、現在価格com最安値ではボディ単体との差額は1000円(!)ですから、とりあえずキットで買って、やっぱり18-125って思ったら、売るとか。
広角については、タムロンから10-24というのも出る予定です。発売がいつになるか、いくらになるか分かりませんが、利便性と予算重視ならよさそうです。
写り重視ならみなさんお勧めの純正10-22は評判良いですね。
ちょっと重いですが、トキナーの11-16F2.8という明るいのもあります。
書込番号:8106246
1点
gintaroさん
情報とアドバイス、ありがとうございます。
昨日皆さんからのお話を参考に再度考えたのですが、遠くない将来に上位機種も購入して、普段はともかくイザという時は2台で行くことになると思うんです。最初の書き込みでは2本で20−150(35換算)くらいのレンジと書いたのですが、少々値段は高めでも、2台で行く時に40Dでも(欲を言えば5Dであっても)使えるレンズを買っておきたいと思い始めてしまいました。取りあえず標準側で1本ということです。重さとしては500gくらいだったら・・・って、「35gの違いでも確実に違う」と書いたのとまるで矛盾していてスミマセン(それと正確には25gでしたね)。
もし、お薦めの(恐れながら、このような心変わりに対応するような)レンズがあれば、ぜひ教えて頂ければありがたいです。
書込番号:8107427
0点
こんにちは。
フルサイズを視野に入れての最初の一本(標準ズーム)ということで
あれば、EF17-40mmF4Lあたりはいかがでしょうか?
35換算では27.2-64mm相当となりますので、20mmにも150mmにも足りませんが、
将来フルサイズで使用するとなると正味17mmから使えますし、換算27mm相当
ですとけっこう広角にも不満は少ないかなと思います。
あとは順次EF24-105/4LIS、EF70-200/4LISを買い足していけば開放F4通し
の小三元完成です(笑)
そこまでは予算が・・・、ということであれば、とりあえずEF17-40に
タムロンの28-75F2.8(A09)を買い足すということでもいいかもしれませんね。
上記レンズはすべてフルサイズ対応です。お値段は度外視しての提案ですので、
あくまでご参考まで・・・
※A09は安価ですが!
書込番号:8116569
1点
画質重視なら三本が望ましいと思います。
EF-S10-22、またはトキナー12-24/4
EF-S17-55/2.8、またはタムロン17-50/2.8(手ブレ補正なしですが)
EF70-200/4LIS、シグマ、タムロン、トキナーのレンズも良いですが、AFが遅いです。
50〜70ミリはカバーしてませんが、問題にならないと思います。
書込番号:8116789
1点
BAJA人さん、うる星かめらさん、詳細なアドバイス感謝します。
まずは、重さ的にも値段的にもEF17-40がいいのかなーと思いました。ボディ重量とのバランスって、どの程度のものなのでしょうか。
いずれEF70-200/4LISに手が届く頃には、上位機種のボディも買い足しているでしょう・・・(?)
>シグマ、タムロン、トキナーのレンズも良いですが、AFが遅いです
そうでしたか! 参考になりました。有難うございます。
書込番号:8120557
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss F レンズキット
ほんとにいつまでたっても高すぎる新作のキスFです
現在X2レンズキットとの価格差が6700円程度、このくらいの差ならX2の方が間違いなく魅力があります。というかこの価格ではキスFの魅力は感じられませんし、「キヤノンさん売る気あんの?」といったところでしょうか
で皆さんに問いたいのはKissFレンズキットまたはボディのみでもOKですが、幾らぐらいの価格が妥当な価格だと思われますか?
私はキスFレンズキットだと、ニコンD40並みとまではいかなくてもD60レンズキットと同じくらいの5万4千円くらいになれば妥当な線かなと思いますがどう思います。
1点
北のまちさんのおっしゃる通りでございます。高杉です。
40Dをあそこまで下げるぐらいならこっちを下げ方がシェアアップに
つながるだろうにと思っています。
私もデジ一を始めた時は一番安いニコンのD50レンズキットから
おそるおそる入ったもんです。初心者なんてそんなもんかなと思います。
最近のキヤノンはなんかずれてる気がしますね。
で妥当な価格は58000円以下かなと思っています。
書込番号:8064748
2点
高杉良という経済小説の大御所がいらっしゃいます。全国各書店にてお求め下さい。
書込番号:8064867
2点
ご指摘のとおり、Fは非常に割高感があると思います。
いくらぐらいかが妥当かは様々な意見があると思いますが、私の場合、ボディのみなら、せめてX2と最低2万円は差を付けて欲しいと思うので、4万台かなと感じます。
しかし、最近、DXが4万円程度販売されていることを考えると、3万円台が妥当かなとも感じます。私の中では、FよりもDXの方が上ですから。
書込番号:8064881
2点
おはようございます。
いいとこ 55,000 円かなー。(^^;)
書込番号:8064882
2点
おはようございます。
>5万4千円くらいになれば妥当な線かなと思いますがどう思います。
私もそのくらいが妥当だと思います。
いくら新製品とはいえもう少し安い価格でも良いのではと思いますよ。
書込番号:8064886
2点
私は4万円台が良いとところだと思います。
きっと秋ぐらいには、49,800円ぐらいで販売されているのではないでしょうか。
書込番号:8064974
3点
デジイチも安くなりましたね
私も55,000円以下くらいに思います。
というか、デジイチ初心者向けに18-50F2.8レンズを一本つけて7万くらいで売ってほしい感じですね
なんだかんだとレンズに金かかりすぎますので^^;
書込番号:8064983
2点
>このカメラ(KissF)、高杉新作です(笑い
とりあえず座布団一枚!
KISSDX並の価格でないと、おかしいと思いまーす。
書込番号:8065015
2点
確かに、今の価格だとKissFの存在価値が薄いですよね〜
X2の値段を基準にすると、1.5万円は差額がないと手を出す気にはなりませんね。
それかX2が安すぎる…?
あれだけの高機能がついてあの値段ですから、安すぎたのかもしれませんね。
X2発表前にKissFを出す予定があったのであれば、差別化を図る意味でももう少し値段設定を
調整したほうがよかったのかもしれません。
書込番号:8065153
1点
canon2006さん、kawase302さん、坊やヒロさん、F2→10Dさん、titan2916さん、EOS 40Dさん、neko-konekoさん、R21さん、じじかめさん、ほんわか旅人+さん
まとめてで申し訳ありませんがレスありがとうございました。
とりあえず途中経過です(集計が少しいい加減ですが)
レンズキット
58,500円(1.5万円差) 1名
58,000円以下 1名
55,000円 1名
54,000円(私も入れて) 2名
49,800円 1名
やっぱり皆さんも高いと感じられているようですね。
引き続きレスお待ちしております。
書込番号:8065226
0点
私も4万円台の真ん中・・ずばり44800円!!
それより安くするとG9の売り上げに影響しそうだし・・・
レンズキットで54000円くらいだったら私が買うかも(・_・;
書込番号:8065372
1点
kssFはニコンD60との対抗上、レンズキットで1万円安くしているんでしょう。
ただし安さそのものならニコンD40が圧倒的です。
何しろD40はボディよりもレンズキットの方が安い(量販店)という状況ですからね。
ただ、最安値ではニコンに負けるのは仕方なく、むしろキヤノンのターゲットはニコンD80でしょう。
モデル末期であるD80の購買層を40Dでごそっと取ろうということでの値下げだと思います。
要は、キヤノン、ニコンとも微妙にずらした機種で対抗というか、真っ向勝負を避けてるということです。
大昔から長年のライバルの2社なので、間合いというか阿吽の呼吸を心得ているというか。
書込番号:8065736
2点
レンズ要らないので、ボディだけで\39,800ってムリかなぁ。
それでもキヤノンは元が取れそうな気がするんですけどね。
他社と差別化でEF50mmF1.8Uのレンズキットを作って\49,800!
APS-C究極のお散歩カメラセットって感じで如何でしょう?
書込番号:8065784
1点
高杉新(晋)作…(笑)。
KissFは、長州奇兵隊ならぬ、キヤノン奇策隊?この値段じゃあ奇策になってないですね。
がつんとレンズキット49800円で売ればシェア的には圧倒的優位に立てそうなんですけどねー。
書込番号:8065807
2点
ライブビュー要らないのなら、先代のKissDXが安くなっていますよ。
キヤノンの高め設定は今に始まった事じゃありませんからねえ・・・
EOS40Dの価格暴落とKissX2は順当な値段、Fの出始め価格ってだけだと思います。
書込番号:8065849
1点
確かに高杉増代。
娘がKDNなんで買い替えたいと言ってるんですが、私はFよりもX2を薦めてます。
Fはキットで\55,000位が妥当だと思いますね。
書込番号:8065890
1点
>わずかですかすこしずつ下がっています 30分おきに
ほんとだ
本日のスタート時点から既に2,707円も下がってますね。
書込番号:8067116
1点
>娘がKDNなんで買い替えたいと言ってるんですが
ライブビュー、デジックV等のスペック向上はありますが、連写の性能が落ちるので、微妙な買い替えですね。
書込番号:8067179
1点
皆さん、まとめてレスありがとうございますm(_ _)m
>連写の性能が落ちるので、微妙な買い替えですね。
そうですね、だから価格がある程度安くならないと納得できないですね。
書込番号:8067193
1点
本日、近くの三星カメラでは、5万9800円+3%ポイントくらいになっていたかと思います。
まだまだ下がりそうですね。というか、下げなきゃいけないですね。
書込番号:8068839
1点
こんばんは。
自分は53000円未満が妥当ではないかと思います。
X2のレンズキット価格から2万円位の差額が適度ではないでしょうか?
実機をいじった感じ悪くない印象で値段見てむ〜となりました。
正直勿体ない価格戦略と思います。
考えられるシナリオとして40Dのキャッシュバック終了後にガツンと落とすかですがその間に他社にかなり流れる可能性は大きいと思います。
コンデジからの一眼デビュー向けエントリーモデルなら尚更価格は安い方が買いやすいですからね。
幸いKDXがかなりお得な値段になっているので多少はそちらでカバー出来ても初心者はLVをかなり重視するのでその点で購入対象外になりそうです。
悪くない機種だけに非常に勿体ない気がします。
書込番号:8069186
1点
皆様ありがとう
キスF、一日も早く妥当な価格で販売されることをお祈りし
仮締めさせていただきますm(_ _)m
書込番号:8070254
1点
http://blog.goo.ne.jp/daijihokan/e/729299024c3ba84cc02b06902f71c9c9
ここのパクリですか?
ちなみに、私は54800円に一票。
書込番号:8118810
0点
発売以来、順調に値段が下がっていると思いますが・・・・価格.comの
最安値も6万円を切って、59,800円となり、KissX2レンズキット69,800円〜74,800円
という所で大分差別化が出来てきましたねーーーー
どうも、D40はそろそろ終息の気配がありますから、5万円台中盤〜ぐらいで、
KissFはD200・D60とガチンコでちょうど良い値段になってきたと思いますよ。
書込番号:8119703
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss F レンズキット
はじめまして。初めて書き込みをさせてもらいます。
皆様に質問したい事があります。
Fのダブルズームキットを出来るだけ安く購入したいんですが、どこか安いお店を知っていたら教えてください。宜しくおねがいします。
0点
FのWズームキットはメーカーの販売セットにありませんので、
レンズキット+望遠ズームで価格はお店との交渉次第と言う事になりますね。
キタムラで交渉するのがいいのではないでしょうか。
書込番号:8081551
0点
メーカーではWズームキットが発売されていませんのでFのレンズキット+EF-S 55-200のレンズ購入という事になりますね。
でもその場合KX2のWズームキットとの差額があんまりないと思います。
だとしたら最初からKX2のWズームキットを購入された方が良いんじゃないかと思うのですが・・・
どうしてもFに拘るのなら話は別ですが!
書込番号:8081707
0点
KissF、少しずつ価格が下がってきていますがまだ割高感がありますね。
Fのレンズキット+EF-S55-250 ISとX2のWズームをそれぞれ交渉なされ、提示される値段によってはX2のダブルズーム選択もありかなと思います。
書込番号:8081781
0点
Wズーム相当で購入したいのなら、現時点ではKissX2ダブルズームキットの方が良いと思います。
書込番号:8081800
0点
こんばんは
今ならやはりX2のレンズキットがお買い得です
機能的にもX2の方が満足度も高いと思いますよ
Fをお考えなら値下がりを待たれてからがいいですね
書込番号:8082464
0点
KFのWズームって設定ないんですよね。
なので、KFのレンズキットにEFS55-250mmISを買う形になるのですが、これだとKX2のWズームとの価格差が小さくなってKX2のWズーム買った方が良くなります。
書込番号:8082869
0点
こんばんわ。
いずれ出るでしょうが、現時点でFのWズームキットはありません。
(生産が追いつかないからかな?)
Wズームキットにこだわるのであれば、X2ですね。
書込番号:8083164
0点
kissFに新開発の18-200mmISレンズをつけた高倍率ズームキットが出るのではないかと噂されています。もちろん、噂の真偽に関しては保証できませんが。。
書込番号:8083184
0点
Wズームを考えているならKX2のWズームキットの方が絶対いいですよ。
書込番号:8084465
0点
みなさん親切な対応ありがとうございます。参考になります。
気持ちは、X2のほうに型傾いてきました。
アドバイスをもとに何を購入するのか決めたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:8084582
0点
KX2でよろしいかと思います。
ただし、Fの値下げが近いようですので(量販店のお話です)、急がなければ待った方が安く買えるかもしれません。
しかし、私見では、KX2でいいと思います。エントリー機とはいえ、写りはエントリー機ではないと思います。キヤノンの底力を見せてもらった感があります。
デジイチライフをキヤノンでご堪能ください。
書込番号:8090412
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss F ボディ
ソニーから強敵が出ましたね。
はっきり言ってあちらの方が付加価値が高い(可動液晶、位相差AF、シルキーゴールド)ように思います。
軽量さではこちらが上ですがちょっと弱い気がしますし、現状では同価格帯で勝負するにはせめて後一つアドバンテージがないと苦しいのではないでしょうか?
このままでは5D後継機が出ても目標のシェア過半数はちょっと厳しいのではないかと思います。
5点
何故そういうとらえ方するのかな?
いいのが出れば結構な事じゃないですか、
Fは最初から値段下げないといけないのはわかってることだし。
書込番号:8048891
5点
向こうは最初から1万円のキャッシュバックです
Fは3万円のキャッシュバックで対抗してほしいですね(笑)
書込番号:8048989
1点
Fはちょっと高いですよね。
実際問題、売れているのでしょうか?
書込番号:8049031
2点
エヴォンさん
>Fは3万円のキャッシュバックで対抗してほしいですね(笑)
したら、私の宣言「4万円切ったら買うからね♪」に該当してしまいますが…
そのあかつきには蟄居命令を解いていただけますか?(^^;)
※でも、週末にヨドバシでいくらか触って、ちょっと萎えてる私でした…(−−;)
確かに¥39800のKDXのほうがよいかもね…
書込番号:8049554
1点
横レスすみません
光る川・・・朝さん こんばんは
許します(笑)
実は私も、娘が「重い!」と言いながらも40Dをちょくちょく持ち出すので
Fが39800円になったら買っちゃおうかどうしようか迷ってます!
ただ、5D後継機が気になっていまして
これが大したことがなかったら!の話なのですが・・・
その時はこれにシグマの18-125OSとサンヨンに逝っちゃいます!
書込番号:8049704
0点
>ソニーから強敵が出ましたね。
>はっきり言ってあちらの方が付加価値が高い
自分が使う機能であればそう感じますが、自分が使わなければ付加価値が高いとは思えません。
最近は何でも入りが好まれるのですね。
書込番号:8049789
2点
α300ですけど、コンデジからの移行には受けが良さそうですよね。
KissFカメラ屋で触ると私的には好印象なんですけどね。
これで十分じゃんとは思いますが、40DやKX2が安すぎてそっち見ちゃうとちょっと手が出ないです。
もう少し安くしてくれないと売れにくいよね。
書込番号:8050827
1点
各メーカーら出る機種がライバルメーカーの指標になればそれで良いと思います。
チョイスする権利はユーザーに有るわけですから。ただ、KFの値段下げないとヤバイかも。
書込番号:8050863
1点
皆さんありがとうございます。
ぼくちゃん.さん
大きなお世話とは思いますが、なにかニコンやソニーに押され気味に見えるのがちょっと心配なんで、つい書き込んでしまいました。
個人的にα300のゴールドには惹かれるモノがあり、キヤノンユーザーとしてはちょっと嫉妬しています。
エヴォンさん
近頃のソニーは勢いがありますね。
いきなりの価格ダウンにも限度があると思いますので(最終的にはレンズキットで5万円位まではいくと思いますが)先ずはボディカラーやキットレンズ拡充等の商品力アップによるテコ入れが必要だと思います。
坊やヒロさん
どっかのランキングでは出だし11位だそうです。
値段がこなれてくれば当然上昇するでしょうが、トップランクにいかなきゃいけない製品だと思いますのでちょっと心配です。
光る川・・・朝さん
私も萎えた口です。
エヴォンさん
確かにシグマの18-125OSみたいなレンズがキットでつけば、もうちょっと商品力が上がるでしょうね。
レンズ+さん
確かに大きなお世話と言われればその通りですね。
個人的にはライブビューレスでもいいので、もう一回り小型軽量(出来ればE-420並み)でIS付きレンズキットだったら食指が伸びたかも?
必殺デジ力メさん
心情的には株主(持ってないけど)みたいな感じですかね。
くろちゃネコさん
KFは商品的な売りが今一つ弱いので、もしかしてまだ隠し玉(高倍率ズームキットとか)が控えてるのかも?と勘繰ってしまいそうです。
書込番号:8051013
1点
湯〜迷人さん
価格コム最安値ですとライブビュー、手ブレ補正付き(レンズキット)ではα300より安くE-520より高いですが、早晩α300も同価格程度まで降りて来るでしょうしキャッシュバックもあるので、スペック的には劣る部分(ライブビュー性能、連写、液晶等)の多いKFは早急にもう一段の値下げ(少なくとも5万円台)がないと厳しいでしょうね。
書込番号:8051091
1点
シルキーゴールドとか出してくるのはいかにもソニーで、
どうでもいいかんじです。
可動式とかもLVをメインとしない人にとっては、
液晶小さくなったり100%じゃなかったりとマイナスだらけ。
どうでも良いですね。
書込番号:8051222
1点
>目標のシェア過半数はちょっと厳しいのではないかと思います。
「目標:安値世界一への挑戦」などという冗談よりはいいのではないでしょうか?
書込番号:8051687
3点
α350は正直****(自己規制)だったので、
α300の登場は好ましいです。
最初から300出しとけよって思いますが、SONYのお家事情もあるのでしょう。
KX2とKFにとっては好敵手となるでしょうか。
まあ、少なくともSONYのシェア10%確保は現実味を帯びそうです。
書込番号:8054569
1点
れいれい〜さん
ソニーのライブビューはするデメリットも多いですね。私としては顔認識が出来ないのが残念です。
シルキーゴールドに関しては、あまり評判のよろしくないキットレンズ専用みたいになっちゃいそうなのがネックです(レンズ交換すると色が揃わないので)
じじかめさん
確かにあの売り文句を真に受ける人はいないでしょうね。
個人的にはキヤノンの販売目標はコミットメントだと捉えていますのでそれなりの作戦を期待してたんですが、未だに見えて来ないですね。
Yunksさん
特にα350の限定シルキーゴールドを買った人にはちょっと恨めしいかも?
個人的にはα200のゴールドがでたら衝動買いしてしまいそうです。
書込番号:8055562
0点
昨日ヨドバシ行ったらFとX2のボディの値段差がたった1500円でした。
Fいいとは思うんですが、この値段差じゃ売れませんよね。はなから売る気はないんでしょうかね?
書込番号:8055968
0点
よっち〜♪さん
普通なら一応X2を薦めるとは思いますが、何の予備知識もない人が「これ下さい」って言って来たら二つ返事で売っちゃう店員もいそうです。
まあ置いてあるという事は当然その値段で売るつもりなんでしょうが、なんか販売現場とは別の論理で機械的に値付けが決まってる印象がします。(1500円差でも敢えてFが良いと言う人がいないとは断言出来ませんが)
私なら価格差が15000円程度までだったらX2にします。
書込番号:8060062
0点
Kiss X2購入に決意を決める前に、今日、SonyStyleのショールームでα300を触ってきました。
ライブビュー、α300は基本的に全モードで普通に使え、Kiss X2/Fは応用モードのみ可で中央一点AFの静物向け、と性能に雲泥の差がありますね。
ライブビュー時の連写はα300/350→約2コマ/秒、KX2→3.5コマ/秒、Kiss Fは3コマ/秒という差はありますが。(だたしFはRAW(もしくはRAW+JPEG)記録時は1.5コマ秒)
でも最終的に、やはりKiss X2かFにしようと思っています。
理由は、コンデジでは満足できなかったISO400以上の描写力・低ノイズ、猫など動きのある物をファインダーという目線と同じ視点で捉えきれてシャッターチャンスを逃しにくい、という一眼の利点がコンデジより明快に優れているから。
ライブビューが重要だったり、高感度時の描写にこだわらないのであれば、α300より最新のハイクラスのコンデジのほうが最適では?と思ってしまいます。
書込番号:8062117
1点
追伸)
キャノンのショールームで「ソニーのα300/350みたいに、キャッシュバックキャンペーンをやる予定はないんですか?値段にやられそうです」と聞いたら、「まだ発売して間もないので今のところ予定はありません」ときっぱり言われました・・・。う〜ん、イケズ〜!
書込番号:8062155
1点
今のキヤノンは魅力がほんとにないですね。ニコンはマニア向け一眼の王道まっしぐらだし、コストパフォーマンスに優れた一眼はソニーやオリンパスが頑張っていますし、お買い得なのは40Dくらいですよね?
書込番号:8064412
0点
キヤノンはあまり中級機に力を入れてない感じがしますね。
ニコンに比べて玉数がすくないです。エントリークラスも、中級クラスも。
F も X2 とほぼ同じ値段じゃ、玉数のうちに入りませんし。(笑)
書込番号:8064868
0点
そもそも、α350の1400万画素があまりにアンバランスな、画素数数字優先だったんで
しょうね・・・・ 現実、α200・300のほうが一般ユーザーには使いやすい画素数で
高感度ノイズも少ないようですから。
キヤノンがローエンド〜ミッドレンジでタマ数が少ない・・・嘘でしょw
一番手抜きしているのは、ニコンですよ、D40・D60は画質こそそこそこ良いものの、
レンズ内モーターの切り捨てとかライブビューそのものが無いとかコストの切り詰め
の結果です。
K200Dやα200も価格対抗になっていますし。
キヤノンがおそれているのは、フィルム一眼レフ末期の買い叩き合いでしょう。シグマや
タムロンのWズームが付いて39,800円・49,800円・59,800円などざらにありました。
本体しか売れず、台数が稼げても利幅が薄くなる・・・正直、α200やD40にはこの傾向が
あります。
パッと見、D40やD60は台数がでていますが、後々レンズを買い足したい・ステップアップ
したいという場合、現在のラインナップだとキヤノンはKiss系からEOS40Dという選択肢が
あります。
ニコンの場合、D80は中途半端・D300まで行こうとするとボディは16万近い。かといって
D40・D60は単焦点レンズが壊滅的。
ソニーもα700がありますが、ライブビューなどは無くちょっとスペック的な見劣りが出て
来ており、ペンタックスに至ってはK200DとK20Dで上位機に買い換えるというイメージでの
製品そのものがありません。
キヤノンにはミッドハイのEOS5D後継を急いで欲しいだけで今の下位機種は、
盤石でしょう。KissFがもうちょっと下がれば、F・X2・40Dでマイナーチェンジまで全く
問題がありません。売れ行きもそれを証明していますね。
書込番号:8064902
3点
私は 40D の 5D の間の D300クラスが欲しいですけどね。(笑)
あと、ニコンには D80後継もあるんじゃないでしょうか。
書込番号:8065630
0点
すみません、レス遅くなりました(iPhoneのせいで)
ねこオタクさん
私も現時点においてデジイチでライブビューを使う気になるのはソニーくらいかな?と思います(オリンパスはまだ試してないですが)
コンデジは被写界深度が深いのが最大のネックです。
blue518さん
魅力がないかどうかはわかりませんが、突出した部分が少ないので(バランス型?)インパクトに欠ける印象はあります(1Dsとかは現実的ではないですし…)でもX2はちょっと欲しいです。
mt_papaさん
確かに規模の割にはラインナップが乏しい気がしますね。ていうかニコンの細かなラインナップ戦術になんとか防戦してた所にソニーが殴り込んで来たって感じです。
TAIL4さん
私も1400万画素はちょっと無理がありそうなので、α300の方がバランスが良くこれが本命じゃないかと思います。
Fがこの価格なのも叩き売り合戦とは違う所で勝負したいという意味では理解出来ますし、私もそういうマジメな姿勢は評価しますが、それでシェア過半数が獲るには何らかのわかり易い付加価値が必要と思います。
個人的にはその辺が今の所ちょっと弱い気がしてますので、今年の後半で何か隠し玉があるのを期待したいです。
シェア10%UPは並大抵じゃ出来ないと思いますので、このままでは叩き売りにならざるを得ないかも?という危惧の念もあってスレ立て致しました。
大口叩かないで「健全経営でシェアよりも利益重視で行きます」と言ってれば話は別ですが…
mt_papaさん
仰り通り、今年後半に向けてその辺りで何もないと正直厳しいんじゃないかと思いました。
敢えて付け加えるなら、Fの下にライブビューレスの超低価格モデルの用意も欲しい所ですが、キヤノンとしては今後はいくら低価格でもライブビューレスは支持されなくなると踏んだのかも知れませんね。だったらもっとライブビューに力を入れても(=コンデジ並みの使い勝手)良いような気もしますが…
個人的にはD80が更に小型軽量になれば嬉しいです。キヤノンからそういうのが出る事を期待してます。
余談ですが、今のデジイチは上級に移行する程大きき重くなるので、私はいつまでたってもエントリークラスから離れられません。デジイチでもダウンサイジングがトレンドにならないかな〜(涙)
書込番号:8070074
0点
しろっぽいさん
上から下まで比較的色味の統一感があると言われるキヤノンも、ニコンみたいにターゲットを絞った画作りに路線変更して来たんでしょうかね?まあ、この辺は賛否両論分かれると思いますが、もしそうだとしたらFにも価格以外の存在価値がありますね。
書込番号:8088672
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss F ボディ
一眼レフを買おうとしている超初心者です。
入門機をα350かKiss X2に絞り込んだのですが、
近くのカメラ屋さんにKiss Digital X(シルバー)が39,800円で売っており、
その価格に惹かれてしまいました。
(確か、標準レンズもついていたと思います・・・。)
その価格がトリガーになり、Kiss Digital Xの後継機種Kiss Fも勉強し始めました。
近いうちに、Kiss Fは4万円台になる?という書き込みもあり、
それならば、Kiss Digital Xの特価を見逃してもいいのかな?とも思いました。
Kiss Digital XとKiss Fの最大の違いはDigicがUかVかだと思いますが、
そんなに変わるものなのでしょうか?
自動車のエンジンやパソコンのCPUの違いならよくわかるのですが・・・。
ちなみに、少なくとも4年は使用することになると思います。
旅行をよくするので、風景、風景と人物が主になりますが、室内でもよく撮ります。
それとも、最初にあがった候補機を買うべきなのでしょうかね?
0点
ゴルフ2年生ですさん こんばんは
後4年使うおつもりでしたら後継機種が後2回出ますので
その時さほど見劣りしないように最新機種にされたほうが良いかと思います!
書込番号:7962935
1点
ゴルフ2年生ですさん こんばんわ。
>自動車のエンジンやパソコンのCPUの違いならよくわかるのですが・・・。
値段の値下がりを考えたら躊躇しますので、必要であれば買っちゃいましょう。
>近くのカメラ屋さんにKiss Digital X(シルバー)が39,800円で売っており、
>その価格に惹かれてしまいました。
これ買いかもしれません。(ライブビューが不要であれば...?)
書込番号:7963059
0点
最新機種といっても、KF は廉価版なので、AF ユニットなどは KDX よりスペックダウンしています。KF と KDX なら、ライブビューを使うなら KF(ただし、コンデジ感覚で使えるわけではありません)、使わないなら KDX というところでしょうか。
KF が下がるまで待つなら、KX2 ももっと下がってくると思われます。4年使うなら、私なら KX2 が納得できる価格まで下がったところで KX2 ですね。
実は、夏ボで KX2 に逝ってしまおうと思ってたんですが、車を買い換えたので、今回もスキップです。でも、すでに2世代前の機種となった KDN ですが、普通に使う分には何の問題もありません。ということを考えると、KDX でもあと4年使うには十分かも(^_^;)。
書込番号:7963098
1点
こんばんは、ゴルフ2年生ですさん。
早く欲しくてライブビューが不要ならKDX、少し待てるならKX2の方がいいと思いますよ。
最近のデジイチは黒が多いのでKDXのシルバーを持ってるとプレミアがつくかも?(^^;)
書込番号:7963216
0点
ゴルフ2年生ですさん こんばんは
KFは近いうちに4万台になるかどうかは解りませんが、長く使われるのでしたら最新機種KFの方が良いと思いますよ。豊かな階調表現が出来るDIGICVだけではなく、オートライティングオプティマイザやライブビューといった先進の機能がKFには搭載させておりますよ。
書込番号:7963490
0点
半年位待ってからKFと言いたいところですが、KDXのレンズ付きで新品がその値段なら,
私はKDXを買いそうです。
書込番号:7963575
0点
>少なくとも4年は使用することになると思います。
最新機種を購入された方が良いと思いますよ。
デジイチのモデルチェンジサイクルはだいたい1年半ですね。
書込番号:7963801
0点
予算の関係でキッス系なんでしょうか?
長く使用するのなら、40Dが良いと思いますが。
キッス系ということなら、少し高くてもX2が良いと思います。また、39,800円のDXかキッスFかの選択なら、シルバーボディで良いのなら、DXを選びます。
デジックの違いについては、正直、私の場合、デジックUのキッスDNとデジックVの40Dの写真の区別は付きませんでしたので、あまり気にすることはないかと思います。
また、AFセンサーについては、スペック的には、DXの中央のAFセンサーの方が優秀だと思います。
書込番号:7963938
0点
皆様、返信いただきましてありがとうございます。
全ての意見に納得してしまい、今週末は悶々と悩むことになりそうです。
ですので、前提条件を決め、皆様の意見を照らしあわそうと思います。
・購入時期:
旅行、夏休みの旅行、友人の結婚式、長期出張と、
年内にデジ一が活躍しそうな機会はたくさんありそうです。
また、来年から3年間、生活環境が変わる可能性があり、
そこでも活用できそうです。
従って、購入時期は7月上旬までの夏ボ商戦に照準を合わそうと思います。
・ライブビュー:
ライブビュー機能を重視するのであれば、α350かと思っております。
ですので、ライブビュー機能があるからKX2購入しようとは思っておりません。
・シルバーボディー:
一眼は黒という先入観があり、正直、シルバーの異色さを感じておりました。
しかし、カタログを眺めていると、慣れからか?、意外と洗練されたボディカラーかも?
と思えるようになりました。
プレミア?がつくかもというご意見からも、
シルバーボディーカラーの希少さはわかりました。
・モデルライフ:
こればかりは逆らえないことですので、
できれば最新のものを購入すべきという考えは理解できます。
実際、皆様は新機種に買い換える時は、使用機種を下取りに出して購入するのですか?
買い替えサイクルが早い人は、リセールバリューが高い新機種購入がベターというのが
よく理解できます。
・予算:
予算は10万位まではOKです。
ですので、KX2までが対象だったのですが、KDXの398に惹かれてしまったという状況です。
残念ながら40Dは予算外ですが、40Dについても、せっかくの機会ですので、
勉強はしてみようと思います。
結論としては、「今週末も悶々と悩み続ける」です。
ただ、手振れ補正が気になっているので、KX2のISレンズはやはり魅力的ですかね?
手振れ補正がないと初心者には辛いですかね?
皆様、ご意見ありがとうございました。
書込番号:7964005
0点
>Kiss Digital XとKiss Fの最大の違いはDigicがUかVかだと思いますが、
そんなに変わるものなのでしょうか?
KissFは、KissDXにライブビューとDigicV、やや軽量化したのみ。
その反面、AF性能に関しては若干の後退(簡略化ともいう)。
一番の違いはライブビューがあるかないか。
デジカメになれた人にとってはライブビューの存在は大きいですよね。
私はKissDXを使っていますが、あったらいいなと思うこともあります。
DigicVに関してはそれほど気にされなくてもいいと思いますよ。
いまや廉価なデジカメですらDigicVが搭載されている時代(キヤノンの話)。
それでもデジカメとKissDXの間には決して超えられぬ画質の壁(差)があります。
DigicUのKissDXでも十分すぎるくらいキレイな画質を吐き出してくれます。Digicエンジンだけで
写真の画質が決まるわけではないんですよ。奥が深い世界です。
(ちなみに現時点で最高画質機の一つである5DもDigicUです。)
>自動車のエンジンやパソコンのCPUの違いならよくわかるのですが・・・。
PCのCPUで例えたら、こんな感じ?
DigicU・・・Pen3 2.0GHz
DigicV・・・Pen4 3.4GHz
どちらも決定的な差はないです。
書込番号:7964089
0点
一般用途であれば、40Dまでなくても良いかもしれませんね。こだわりは有りますが。
同じクラスであれば、新しいほうが初心者にも優しいと思います。
ISレンズ、有れば便利でしょうねえ。ダブルズームISで室内用に、EF50mm F1.8でも追加すれば
楽しいでしょう。
http://kazenosanp.exblog.jp/
書込番号:7964136
0点
ライブビュー重視なら予算的にα350でもいいんじゃないですか?
書込番号:7964164
0点
Kiss F、KDXの後継機とはいえ半ランク下がったような印象があります。
ライブビューが不必要ならKiss Fを待つより、KDXを買って余った予算をレンズに回すのも良いと思いますが
書込番号:7964345
0点
>近くのカメラ屋さんにKiss Digital X(シルバー)が39,800円で売っており、
>その価格に惹かれてしまいました。
>(確か、標準レンズもついていたと思います・・・。)
なんですかその値段。今はそんなに安くなっているのですか。シルバーは人気の無い色ですが、暑い所では少し有利です。ISは55mmぐらいでしたらそんなに必要ないのでは?これだけ安ければ、差額でIS付きのズームレンズ(たとえば55−250ISとか)を買うとか、50mmF1.8(結婚式用・ただし足ズームが必要)を買うとか出来ますね。ストロボ(430EXU)も買えるかな?
それにしてもこの価格ってコンパクトデジカメ(G9)なんかより安いのでは????
書込番号:7964579
1点
皆様のアドバイスから、DisicUでも問題ないと思い、
KDXを見るため、お店へ向かいました。
残念ながら、特売品はなくなっておりました・・・。
ちなみに、レンズ付ではなく、レンズ無で398でした。
お騒がせしましたが、レンズ無でも魅力的な価格だったので残念です。
デジ一購入に向け、もう少し勉強させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:7966639
0点
残念でしたね。でもX2も非常にコストパフォーマンスの高いカメラですよ。もう一度X2を見直してみるのもいいかも。
書込番号:7969078
0点
もしα350を買うのであれば、ライブビュー時のバッテリーの持ちを考慮しないといけないと思います。ライブビュー時は通常の約1.8倍バッテリーを使います。メーカーによると、
撮影可能枚数:約730枚、ライブビュー時 約410枚(CIPA規格準拠、内蔵フラッシュ使用率50%)
とのことです。参考になればと思い書き込みしました。
書込番号:7970772
0点
何が重要か、だとおもうけど。
ライブビュー重視なら、α350しかないでしょう。Kiss含めて他のライブビューは原理上どうしても遅いからねぇ〜
書込番号:7973177
0点
特価のKDXは諦め、当初のα350、KX2で悩んでおります。
昨日もビックカメラに行き、色々いじったり話を聞いたりしてきました。
ハイ&ローアングルで効果を期待できるライブビュー機能に惹かれており、
私としては、α350の商品力が勝っているという結論に至りました。
ただ、α350購入を即決できず、「なんでだろう?」と考えると、
デジ一のソニーブランドイメージに行き着いてしまいます。
皆さんは、どうお考えでしょうか?
ブランドイメージは個々人によって違うので、皆さんの主観をお聞きしたいです。
ブランドというのは、「所有する喜び」も兼ね揃えていると思います。
車を例にとると、
ベンツ、BMWのプレミアムブランドイメージがいいのは、ご存知の通りですが、
最近のAudiは、デザイン、質感、アグレッシブさで、
ブランドイメージを構築するのに成功したと思っております。
お金があれば、今のAudi A4なら、Cクラスや3シリーズより欲しいと思います。
ソニーのデジ一もライブビューの先進仕様等でAudiのようになれるのでしょうか?
「(私以上にカメラのことを知らない人たちから)
何で、キャノンやニコンのデジ一を買わなかったの?」というようなことを言われると、
多少ならずともショックを受けちゃいそうで・・・。
(「ソニーの商品力がよかった!」という説明するのも、詮無いですし・・・。)
ソニーのデジ一戦略(含む、ブランド戦略)は、
コニカミノルタ買収?にも関係しているとますよね?
そもそも、ミノルタことは全くよく知らないのですが、
ミノルタの一眼とかレンズって、キャノンやニコンと比べると、
どういう風に思われていたのでしょうか?
商品議論ではなく、ブランドイメージ議論になってしまい申し訳ございませんが、
カメラメーカーのブランドイメージについて、ご意見頂きたくお願いいたします。
書込番号:7975503
0点
Canonを使っているひとにはその立場からの、Sonyを使っているひとにはその立場からの意見や考えがあるでしょう。
α350のスレのほうでも聞いてみたら?
書込番号:7976166
1点
ゴルフ2年生ですさん、こんばんは。
KDXのシルバー売り切れということで残念でしたね。
(良くあるんですよね〜、決めて行くと無くなっていることが・・)
カメラのブランド別ではニコン神話なるものもありますが、私はF-1の時代から
キヤノンです。レンズが豊富にありますし、ユーザー数の多いため新機種発売
の際に「改善」という形で進化してくるのが好きです。
どのような場面でお使いになるのか、という使途に合った物を選ぶのが正解だと思います。
5Dに加えて、先日X2を購入しましたが、とても進化しています。
私もたまたま言及のAudi車に乗っていますが、雨の日の操安性と乗りやすさ
から気に入って乗っていますが、イメージとは概して主観的なもので、個人が良いと
思えばそれでいいのではないでしょうか。
(なんでBMWじゃないの?と聞かれても全然気にしません。)
消費者調査でもすれば、ニコンは「堅実・伝統」・キヤノンは「先進」などと
イメージがついているとは思いますが、ソニーがミノルタのイメージをどの程度引き継いで
いるかは疑問です。折角の趣味のものですから、ご自分が気に入って、使用目的に
合ったものをご購入されるのが、長く付き合う秘訣だと思います。これから4年使用
されて、室内の撮影が多いのでしたら、なるべく新しい機種で、明るいレンズが揃っていて、
ノイズレベルの低い機種とメーカーが良いのではないでしょうか〜。
書込番号:7976170
1点
ゴルフ2年生ですさん、ブランドイメージばかり考えていると、馬鹿の一つ覚えでベンツしか買わない金持ちと一緒になってしまいますよ。自分はキヤノンユーザーですが、レンズラインナップとボディの性能で選びました。
私の感想ですが、ソニーはアウディになりつつあると思いますよ。レンズのラインナップや性能(超音波モータの装備充実など)がもう少し良ければ、キヤノン,ニコン,ソニーの3社がシェア争いをするのも夢ではないと思います。実際、ソニーは撮像素子では一流ですし、カメラとしていい機種があるだけに惜しいです。キャノンはUSM、ニコンはAF-Sで多くの超音波モーターのレンズを出していますが、ソニーはごく一部です。このへんを改善すればいいと思います。ただ、ソニーはカメラメーカーとしての歴史は薄いので、デジタル1眼のブランドイメージが定着するには時間がかかりそうです。
言い忘れましたが、最後にミノルタについてです。ミノルタのレンズは一級品ですよ〜。中学の時のカメラ好きの理科の先生が言っていました。ご参考までにどうぞ。
書込番号:7976247
0点
信念を持っていれば、他の人が何を言おうと全く気にならなくなります。信念を持っていないとブランドに頼ってしまうのです。信念を持って自分に合った物を使う喜びは最高です。
20年ほど前930Turboに乗っていた頃、RX-7にコーナーで負けました。当たり前です。重量配分がほぼ50/50のRX-7と35/65ほどのポルシェでは相手になりません。RX-7に乗った時痛感しました。又2.5-16(タイヤとホイールをハイスペックに交換)が120Kで限界のコーナーを初代VR-4(ド・ノーマル)は片手で余裕で曲がっていきました。ベンツが三菱に大負けでした。
普通の人は車の限界性能を使わないから(使えない・交通事情など・あ、違反か)ブランドが重要なのはわかりますが、カメラってほとんどの人が限界性能(高感度特性など)を使う事になります。実はα350は40Dを持っている私にとって非常に気になる存在です。あのライブビューは欲しいです。ただ、高感度でのノイズ(ザラザラした感じ)と連写機能(40Dは1秒間に6.5コマ)とレンズの関係(キャノンのレンズを沢山持ってしまっている・人質みたいな物です)でSONYには移行できません。
予算があれば入門機にこだわる必要はありません。むしろすぐに物足りなくなって買い換える事を考えれば、入門機は止めた方が良いでしょう。また、今のデジタルを4年使おうと言うのも無理でしょう。まだまだ進化している最中です。
予算があれば40Dの17-85mmのレンズキットをお薦めします。それから超初心者とのことですから最初に教えておきますが、一眼レフカメラってボディよりレンズの方がず〜っと高いですよ。レンズの底なし沼が待っています。でもキャノンの白い大きいレンズってカッコイイし写りも最高。重さと大きさに耐えれば超初心者が使っても問題なし。ブランドパワーはカメラの世界ではトップクラスです。値段もすごいですが。(参考までに今は製造していませんが、1200mmの定価は980万円でした)
色々な人の色々な意見があるから迷いますね。でもそれが楽しい時でもあります。頑張って決断を。
書込番号:7977900
1点
ブランド論について、ご回答頂きましてありがとうございます。
本当に皆さんの意見は参考になりました。
皆さんが仰る通り、自分がよければ全てよしですよね。
デジ一は自分が考える以上に奥が深すぎる世界のようです。
仮にレンズにこだわるステージにステップアップできた時にはじめて、
キャノンの強さを体験できるのでしょうね。
ライブビューもレンズの多さも両者とも捨てられない機能ですし・・・。
α350の掲示板にも、このブランドの話を聞いてみようかとも思います。
キャノンの掲示板にも関わらず、
キャノン/ソニーについてフラットなご意見ありがとうございました。
キャノンユーザーから、ソニーのイメージがあがっている旨のご意見が伺えたのは、
ソニーのデジ一戦略の将来性もあるのでは?とも思いました。
今週も悩もうと思います。
書込番号:7978144
0点
レンズのラインナップについて追記です。よく考えたら、シグマやタムロンを利用するのもありかと。18-50mm F2.8や30mm F1.4など、なかなかいいレンズがありますよ。シグマは超音波モーターも結構ありますし。
書込番号:7979501
0点
スレ主さんこんにちは。
ちょっと間の抜けたタイミングですが、気になったので一言。
お話の内容を見ていると、どうも金額とブランドイメージだけで機種を選んでそうな
印象を受けてしまいますが、私だけでしょうか?
私は、6/7にKX2をもろもろ11.3万で買いました。ですが、その3日後にKFが発表になり、
確かに一瞬青ざめました。
でも、中身を見てKX2にして良かったと思えました。
買うまでに、KDXやNIKON D40・D60、PENTAX K200も候補に入っていましたし、KX2がちと高いとも思っていました。
でも、やはり自分が撮りたい物に見合った機種を選ぶのが第一ではないかなと。
予算は多少オーバーしましたが、AFスピードの速さはKX2エントリーレベルの中では、
早いと実感して、購入に踏み切りました。
また、ブランドイメージはあくまでイメージだけです。ブランドの個性が機種に色濃く
反映されるのはフラッグシップだけですし、エントリーレベルはメーカーによって
機能の取捨選択が違いますので、使い勝手がいいと感じられる機種をメーカーに
とらわれず、選んだのが良いかと思います。
老婆心ながら、カキコしました。
書込番号:7987587
0点
今後レンズを増やしていく、中級機以上にステップアップする、システムを拡充していくならX2もしくはF、あるいは40Dが良いと思います。
α300やα350はライブビューに特化したカメラです。同様なライブビューを搭載した上位機はないので、ライブビューメインにα300やα350をずっと使い続けるのでしたら、それも良いでしょう。
書込番号:8046515
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss F ボディ
EOS KISS 1000Sのレンズキットに付属していたレンズ、
・EF 35-80mm 1:4-5.6 V
・EF 80-200mm 1:4.5-5.6 U
2本が使用されていないので、
EOS Kiss Fのボディのみか、
EOS Kiss Fのレンズキットを
購入しようかと計画しているのですが、
Fのレンズキットに付属しているレンズ
・EF S18-55mm F3.5-5.6 ISも、
あれば何かと使うこともあるのでしょうか?ご教示願います。
被写体は、90%は上から撮った花の写真です。
現在は、サンヨーのムービーカメラ
Xacti DMX-HD2(本体+電池で約233g)を使用しています。
屋外で4時間近く手持ちで撮影し続ける為、
本体+レンズで、あまり重くならなず
デジイチで、コンデジ的に撮影できる機種で、
高価にならず、ライブビュー撮影もでき、
持っているレンズが使えるとなると、
F(本体、約450g)か、X2(本体、約475g)かなと、
レンズ付の実機を、店頭にて持ってみたのですが、
やはり、これ位の重さが限界でした。
0点
>EF S18-55mm F3.5-5.6 ISも、
あれば何かと使うこともあるのでしょうか?
マクロレンズがいいとは思いますが、
この辺のレンズは有っても邪魔にならないと思いますよ。
書込番号:8025748
2点
とりあえずはお手持ちのレンズをご使用になって、広角側が足りないということになれば
EF-S18-55mm F3.5-5.6 ISを買い足すって感じにしたらどうでしょうか。
EF-S18-55mm F3.5-5.6 ISは写りがいいので持っておいて損はないと思いますが、お手持ちのレンズで事足りるのであれば、それでいいと思います。
書込番号:8025755
1点
KissFでは焦点距離が1.6倍のびたような感じになります。
従って35mmからのレンズだと56mm相当でちょっと広角が不足だと感じるでしょう。
そういう意味ではレンズキットの方が良いと思います。
書込番号:8025760
1点
こんばんは
今お持ちのレンズをFでご使用だと広角側が不足でしょう
Kiss Fをお求めになるなら最初からレンズキットを買われた方が
お買い得ではあります 一般論です
今お持ちのカメラで広角側での使用頻度が低ければFのボディだけに
されてマクロレンズを別途お求めになられた方が宜しいかと・・
書込番号:8025840
1点
さむがりさんさん こんばんは
風景の撮影とかはなされませんか?
あればあったで便利だと思います
それに後で欲しくなっても単体で購入すると割高です
キットの方がお得ですよ!
書込番号:8025858
1点
>Fのレンズキットに付属しているレンズ
>・EF S18-55mm F3.5-5.6 ISも、
このレンズ+EF-Sマクロ60mmがお勧めですね。
書込番号:8025865
1点
ほんと、レンズキットってお得なのですね。
不思議ですわぁ
後で買えば、なんて言ってしまいましたが、そんなことしたら後悔しそうな価格差ですね。
マクロレンズは私も狙ってます^^
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0505/20/news006_2.html
書込番号:8025943
1点
皆様、早速返信を頂きまして、ありがとうございます。
10年以上前に、もらって使っていた、
Canon FTbと、FD 50mm 1:1.4のレンズも棚にありましたが、
EOS KISS 1000Sは、ほぼ使うことなく、
IXY DIGITAL 200に移行して以来、コンデジ街道でしたので、
一眼レフは、ほぼ未知の世界でして、
Xacti DMX-HD2でムービーを撮るときには、
ワイコンを付けてますので、
広角については、解ったような気がしますが、
マクロレンズ?未知の領域というか、勉強不足のようです。
EF S18-55mm F3.5-5.6 ISでは、接近しての撮影は、それなり?
自分の影が入り込まないように写すとか、
花壇に踏み込まずにアップで写すとか、
最低限、どんなレンズを用意しとけばいいのでしょうか?
それと、日がサンサンと照っている時に撮影しているので、
レンズフードなるものも必要なんでしょうか?
レンズキットが、お買い得なことは解りました。
書込番号:8026141
0点
キットレンズのEF18-55 F3.5-5.6 ISはこの値段にしてはかなり良い描写だと思います。
ただ自分の影を気にしないとか花壇に入らずにとなれば自分も狙ってるSP AF 17-35mm F/2.8-4 Di LDなんかが評判も良いですし良いんじゃないかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505510503/
書込番号:8026250
1点
↑レンズ間違ってました・・・
お勧めしたいのはSP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1でした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505510810/
書込番号:8026268
1点
>EF S18-55mm F3.5-5.6 ISでは、接近しての撮影は、それなり?
どのくらいの大きさの花をどれくらいの大きさで写したいのかにもよりますが、EF-S18-55IS は被写体に寄れる場合はある程度の大きさで写せますが、離れたところからでは厳しいです。90/100mm 級のマクロレンズがあると、便利でしょうね。
ただ、90/100mm 級のマクロレンズともなると、ファインダー使用でも手持ちのマクロ撮影は難しいです。まして、KF や KX2 のライブビューで90/100mm 級レンズの手持ちのマクロ撮影なんてほとんど現実的ではありません。KF や KX2 を使うなら三脚または一脚使用に撮影スタイルを変更する、あくまでも手持ちライブビューに拘るならボディ内手ブレ補正付きの機種を選ぶ、のいずれかだと思います。
書込番号:8027146
1点
>花壇に踏み込まずにアップで写すとか
50mmや60mmのマクロではワーキングディスタンスが短く無理です。
最低でも90mmとか100mmとかのマクロになりますが、大きくアップで写そうとすればするほど手持ちでは無理になってきますし、50mmクラスに比べてレンズも重いしブレやすいです。
とりあえずはレンズキットを買われてそれで楽しんでみてはどうでしょうか?
レンズキットのレンズもわりと大きくは写せます。(当然マクロにはかないませんが)
書込番号:8027226
1点
広角が足りない云々の前に、Kissシリーズなどでは、
レンズの画角が35mmフィルム換算で1.6倍になることはご存知でしょうか?
お持ちのEF 35-80mmなら、56-128mm相当になります。
EF S18-55mm なら、29-88mmのいわゆる標準ズームになります。
書込番号:8027421
1点
皆様、ご回答ありがとうございます。
知恵熱が出そうな気がしてます。
1.6倍になることは、カタログで見て、店頭で実機も見たのですが、
コンデジを使っていた感覚から離脱できず、
何でも受け入れてしまいそうな気が…。
アップした画像のように撮影をしておりますが、
接近して真上から撮れない場合もありますので、
光学10倍の望遠を使う場合もあります。
花の大きさは、直径3〜20cmですが、
全体がフレーム一杯に収めるように撮影します。
日差しが強い日などは、屋外撮影モードで撮影をしても、
コンデジでは、多少の露出の調整では、真紅のバラを撮影すると、
回りが白っぽくなってしまったり、
花びらの輪郭がなくなってしまうのですが、
機体の画像処理能力によるのかもしれませんが、
レンズの他に、フィルタも何種類かあった方が綺麗に撮れたりするのでしょうか?
書込番号:8028138
0点
ところで、スレ主さんが撮りたいのは、ご自分の写真のように花全体にピントが合っているように見える写真でしょうか、それともエヴォンさんのバラの写真のように花の特定部位だけにピントが合っていてそれ以外は少しボケた感じの写真でしょうか?
もし前者だとすれば、コンデジの方が思ったような写真が撮りやすいです。一眼レフの場合、APS-C といえども、近接撮影だと被写界深度(ピントの合う範囲)がかなり狭くなります。エヴォンさんのバラの写真は、F8 まで絞ってますが、雄しべには見事にピントが合っていて、花弁は少しボケています。花全体にピントが合っているように見える写真を一眼レフで撮るなら、ある程度撮影距離を取る必要があり、3cm の花をフレームいっぱいに入れようと思うと望遠レンズが必要になるでしょう。望遠レンズで手持ちライブビューは、KF や KX2 では相当に難易度が高い撮影になると思います。
どのような写真を撮りたいのか、手持ちでなければならないのか、なぜライブビューが必要なのか、この辺を明確にすれば、皆さんからよりよいアドバイスが得られると思いますよ。
書込番号:8029954
2点
夜間だったので造花で申し訳ないですが撮影してみました。
使用レンズはTAMRON SP AF 28-75 F2.8 XR Di LDです。
三脚とレリーズを使用してライブビューにて中央の小さい白いのにピントを合わせてあります。
分かりづらいかも分かりませんが絞りによってこれだけピント位置以外の写りが変ってきます。
書込番号:8030290
1点
>分かりづらいかも分かりませんが絞りによってこれだけピント位置以外の写りが変ってきます。
そうですね。絞れば被写界深度は深くなります。が、絞りすぎると回折現象(小絞りぼけ)により解像感が低下してきます。レンズにもよりますが、APS-C だと F11 を超えた辺りから、解像感の低下を感じるようになり、F16 を超えると明らかに分かるくらいに低下することが多いです。
書込番号:8030567
2点
kaku528さん
夜間に撮影して頂きまして、ありがとうございます。
凄く理解出来ました。
「F22」の写真のように写したいです。
カタログ写真というか、花図鑑に載っている写真のように、
花全体にピンとが合っていて、
輪郭線までハッキリ、クッキリと写したいです。
OhYeah!さん
ありがとうございます。
理解しきれてませんが、小さい花は、望遠で撮影するしかなく、
KF や KX2 では技術的に難しいということですね。
現在の撮影スタイルですが、Xacti DMX-HD2の片手持ちで、
植えられている100〜300品種の花を、
1品種4〜5枚程度で、次々と撮影しています。
花の大きさについては、バラバラです。
遠征しての撮影となる為、時間的な制約から、
三脚を立てたり、ファイダーを覗く間もない状態でして、
液晶に映ったままを撮って、撮影直後に仕上がりも確認できて、
手振れをしていたり、風で中心からズレていたら、
撮り直しということが判断出来ますので、
たんに、コンデジ感覚から抜け出せないだけかも…。
確かに、「F22」の写真だと、
全体的にピントが合っているように見えますが、
細部の写りが、シャープでないというか、ハッキリしてないというか…。
書込番号:8030654
0点
>理解しきれてませんが、小さい花は、望遠で撮影するしかなく、
>KF や KX2 では技術的に難しいということですね。
いや、小さい花でも、近接撮影が可能な場合は必ずしも望遠は必要ではありません。3cm くらいの花でも、キットレンズで再接近すれば、十分フレームいっぱいに写ると思います。が、近接撮影では被写界深度が浅くなるので、花全体にピントが合っているように見える写真を撮るのは一眼レフでは難しいです。
なので、さむがりさんさんがどのような写真を撮りたいのかで、一眼レフが向くのかコンデジが向くのかが変わってきます。
あと、KF や KX2 のライブビューは、基本的に手持ちで撮影するような用途には向きません。特に、望遠レンズのようにレンズの重量が重くなってくるほど、また軽いレンズでも超近接撮影になるほど手持ちライブビュー撮影の難度は高くなっていきます(ワーキングディスタンスが数cmの場合、ファインダーを使っても微妙な体の揺れでピントがずれます)。逆に、三脚使用が前提なら、KF や KX2 のライブビューは拡大モードもあるので花撮りには最適だと思います。
なので、手持ちでなければならない必然性がどの程度あるのか、またライブビューでなければならない必然性がどの程度あるのかが、機種選びで重要な要素になってきます。
書込番号:8030841
1点
全体をはっきり写すとなると、望遠じゃなくて広角で絞って撮るのがいいかと思いますが、ある程度寄って撮れるカメラ、レンズじゃないといけないですよね。
最近のコンデジは描写もいいですし、花の撮影であれば問題ないかもしれないですね。
一眼の方が絞り値など細かい設定もできるし、高感度ノイズが少ない等の利点もありますが、ご使用の用途からするとコンデジでもいいかもしれません。
被写界深度深いので失敗も少ないと思いますし。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211161/SortID=7845467/
いろんなカメラのレビューをご参考にされるといいと思います。
書込番号:8031942
1点
さむがりさんの使用用途だと一眼よりネオ一眼と呼ばれるタイプのデジカメが良いんじゃないでしょうか!
それなら手ぶれ補正もありますし液晶での撮影も可能です。
また広角から望遠までかなりの幅での撮影も出来ますのでお勧めです。
機種としては
Canon Powershot S5 IS
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211145/
Nikon COOLPIX P80
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501611266/
Sony サイバーショット DSC-H50
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502411272/
OLYMPUS CAMEDIA SP-570UZ
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501811246/
Panasonic DMC-FZ18
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501911157/
Fuji FinePix S8100fd
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811226/
等が3万円台の機種なので検討してみたはいかがでしょうか?
書込番号:8032191
1点
こんにちは。
スレ主さんの用途は学術、もしくはお仕事での使用で、芸術性とかはあまり関係がないといった感じでしょうか?
披写界深度の観点から考えれば私もコンデシかネオ一眼をお奨めしますが、もし一眼に拘るのであれば披写界深度が少し深いフォーサーズ(オリンパスなど)がいいかもしれませんね。
書込番号:8032292
2点
>確かに、「F22」の写真だと、
>全体的にピントが合っているように見えますが、
>細部の写りが、シャープでないというか、ハッキリしてないというか…。
回折現象によって返って甘くなっていると考えられます。
シャープに写すには一般的に、F8〜F11辺りまでの絞りで利用するのが良いだろうと思います。
書込番号:8032582
1点
これまでフィルムの世界では、「F8〜F11が最もよい」とされてきました。
が、デジタルだからなのかわかりませんが、F11 では多少ボケた写真になることも多く感じられます。
てことで、F8が一番よいようです。
が、F8程度では、ボケる範囲も出る可能性が高いですよね…
私は必要と感じれば、躊躇せず最大まで絞ります。荒れは覚悟の上で。
書込番号:8032999
0点
OhYeah!さん、R21さん、kaku528さん、BAJA人さん、毛糸屋さん、光る川・・・朝さん
返信、ありがとうごとざいます。
OhYeah!さん、詳しい説明をして頂きまして、ありがとうございます。
咲いている花の位置が、ファインダーをのぞけない高さに咲いていると、
液晶モニタを見ながら撮影をする事もあり、液晶モニタは必要としています。
枝を払いながら、片手で撮影することもあり、
翌日には、しおれてしまう花もありますし、天候にも左右されますし、
次にいつ咲くか、咲いている次期に来れるかということもあり、
日が傾く前に1日で数百種類を撮影するには、
残念ながら時間的に三脚を立てて撮る余裕がないのです。
本日も植物園と公園を4カ所ほど回って来ました。
デジイチはコンデジの数倍の重さがあって、
片手で撮影をする時は、ストラッブを手首に巻きつけるとか、
握力と腕力をつけるのかぁ?とか考えてましたが、
両手でしっかりホールドするか、三脚で撮影をする必要があるということですね。
kaku528さん、R21さんのおっしゃる通りなのかもしれません。
オネ一眼ですか、kaku528さんに貼って頂いたURLチェックしました。
カードの種類、携帯性、望遠の倍率、シャッター速度を比較して、
あとF値は、広い方が良いのでしょうか?
BAJA人さん、こんにちは。
撮った写真で個人的に植物図鑑を作っています。
仕事ではないのですが、専門書とかカタログで写真が使われることもあります。
見たままを綺麗に撮影することを重視していることと、
技術的にも未熟で、芸術的に撮影することは、出来ていません。
芸術的に撮影できると新たな世界が開けるのかと思うのですが、
今は、数を撮ることがメインになっています。
毛糸屋さん、「回折現象」ですね、ググってみました。
なるほど了解です。
手持ちでEFレンズが2本と、
SDとSDHCカードが何枚かあるので、
KF か KX2 ならデジイチも、ありかと思ったのですが、
皆さんの話しを聞くと、使い方に難ありというか、
どうやら撮影スタイル的に、再考する必要がありそうということですね。
レンズを何本かと、複数のデジカメ、三脚に電池を持って移動して歩くことを考えると、
体力的に弱気になってきました…。
書込番号:8034043
0点
図鑑やカタログだと、花全体にピントが合っているように見える写真が良いですね。それと、撮影条件から考えると、やはり KF/KX2 のライブビューは難しいと思います。
ということで、お勧めは kaku528 さんが書かれているようなネオ一眼タイプのコンデジですね。できれば、バリアングル液晶か、固定液晶の場合はハイアングル/ローアングル用のコントラスト設定が可能なものが良いと思います。
書込番号:8034157
1点
F値は出来るだけ明るいF値の数字が小さい方が薄暗い場所での撮影では有利になります。
でも自分が挙げた機種はどれもF値に違いはないと思うので後は好みでって感じですね。
SDカードを使用するとなればOLYMPUS CAMEDIA SP-570UZはメディアがXDになるので除外ですかね。
書込番号:8034167
1点
>カードの種類、携帯性、望遠の倍率、シャッター速度を比較して、
どの機種もフィルム換算 400mm を大幅に超えているので、花撮りなら望遠端の焦点距離を気にする必要はないと思います。花以外の 10 %の撮影で広角側がどれくらい必要かで、フィルム換算 36mm 開始の S5IS が候補としてどうかは検討した方が良いと思います(とはいえ、S5IS のバリアングル液晶は、90 %の花撮影で強い味方になってくれると思いますが…)。
それよりも、撮影距離(コンデジの場合は正確にはワーキングディスタンスが表記されてますが)を気にした方が良いかもしれません。望遠側での撮影距離が長すぎると、さむがりさんさんの主用途ではちょっと使いづらいかも…。
シャッター速度は、いずれも 1/2000 までは OK なので、良く晴れた屋外の撮影でもほとんど問題になることはないでしょう。できればメカニカルシャッター併用の機種が良いと思いますが、いずれも高速シャッターが切れるので、仕様に明記されて無くても併用かもしれません。
>あとF値は、広い方が良いのでしょうか?
開放F値が小さいほど良いですが、いずれも大差ないですね。S5IS だけが望遠端 F3.5 とわずかに明るいです。
最大絞りは仕様に明記されているものとされていないものがありますが、現在のコンデジはほぼ F8 で横並びです。これは、撮像素子が小さいコンデジではこれ以上絞ると小絞りボケで解像感が低下するためです。
ネオ一眼タイプのコンデジであっても、絞りは開放か F8 の2段階しかないものと、1/3EV ステップで絞りを変えられるものがあります。が、コンデジの場合、F2.8 開放でも私の A60 で撮影した写真のように全体にピントが合っているように見えるので、どちらでも問題は無いと思います。1/3EV で絞りを変えられるものの方が適正露出を得やすいかもしれませんが、絞りよりもデジカメ側の露出決定アルゴリズムの方が重要です。
書込番号:8034331
1点
ただ、ホールドをよくして片手で撮れるようにするだけでよければ、
純正でこんなストラップがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111089/SortID=7684066/#7692971
40Dの板に、私が書いたものです。↑
手首にくるっと巻きつけて、ホールド感はバッチリです。
ただ、花を画面全体にぼかさずに撮りたいとおっしゃるのであれば、
やはりコンデジのよいもののほうが得意とする気はしますね…
ちょっと古いカメラですが、Lレンズ付のPowerShotです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210601/
書込番号:8035048
1点
OhYeah!さん、kaku528さん、光る川・・・朝さん
返信、ありがとうごとざいます。
OhYeah!さんの「メリーウィドウ」の写真のような
低い位置からも撮りたいのですが、
回りに人がかなり居るので、人の写り込みをしないようにとか、
立ったり座ったりのヒンズースクワットを数百回も続けると、
終わる頃に、足腰がガタガタになるので、上からばかり撮ってます。
「バリアングル液晶」!知りませんでした。ありがとうございます。
Xactiを使っているのは、液晶モニタを回して撮影できるということもあるので、
この機能は、是非欲しいです。
「ワーキングディスタンス」「メカニカルシャッター」「1/3EV」について、
クグってみました。了解です。
S5ISのカタログには、「1/3EV」については記載されてますが、
「メカニカルシャッター」は記載されていないのですが、
デジイチではデフォルト仕様のようですが、別表記なんでしょうか?
kaku528さん、F値の件、了解しました。
夕方以降の撮影は、今の所してはいませんが、曇りの日は良くとります。
理由はわかってませんが、見たままの花の色を撮ることが出来るようなんですが、
何ででしょうか?
光る川・・・朝さん、ストラップ情報、ありがとうございます。
S5ISのスペックは、カタログで確認しました。
秋には新型が出る予定だそうですが、実機を触ってきます。
重量が、約450gという事なので、長時間持っていられるのかが、未知数ですが…。
書込番号:8038460
0点
以前雑誌で読んだ事ある程度なんであんまり内容を覚えてないんですが花の撮影は晴天よりも曇空の方が花の撮影には適しているみたいです。
書込番号:8038552
1点
>回りに人がかなり居るので、人の写り込みをしないようにとか、
>立ったり座ったりのヒンズースクワットを数百回も続けると、
>終わる頃に、足腰がガタガタになるので、上からばかり撮ってます。
周りに人がいるときはしょうがないですが、バリアングル液晶やローアングル対応液晶の場合、立ったり座ったりしなくても、立ったままカメラをおなかの辺りで構えて撮ることはできますよ。
>「メカニカルシャッター」は記載されていないのですが、
>デジイチではデフォルト仕様のようですが、別表記なんでしょうか?
一眼レフでは必ずメカニカルシャッターがあるので、あえて表記しません。ネオ一眼の場合、電子シャッターだけというのはあり得ます。が、撮像素子が CCD の場合はスミアやブルーミング対策として、あるいは電子シャッターの限界よりも速いシャッター速度にするためにメカニカルシャッターを併用したりします。
電子シャッターのシャッター速度限界を知っていれば、最速シャッター速度を見れば併用かどうかおおよその判断はできるのでしょうが、残念ながら私は知りません(^_^;)。ただ、メカニカルシャッター併用はひとつのウリにはなるので、スペックシートに書いてなければ電子シャッターオンリーという可能性も十分あります。
>理由はわかってませんが、見たままの花の色を撮ることが出来るようなんですが、
>何ででしょうか?
ピーカンの晴天下の場合、全体的にコントラストが強くなります。また、花弁からの反射光も多いので、特に白や黄色などの花は白飛びしやすくなります。この辺りが原因だと思います。
書込番号:8040371
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















