このページのスレッド一覧(全186スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2008年10月10日 16:47 | |
| 2 | 5 | 2008年10月5日 08:24 | |
| 0 | 12 | 2008年10月4日 09:17 | |
| 11 | 17 | 2008年11月12日 23:37 | |
| 0 | 11 | 2008年10月3日 10:21 | |
| 0 | 4 | 2008年9月30日 23:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss F レンズキット
私は、広角と望遠レンズの切り替えがめんどくさくなったのでBODYを追加して対処しようと考えています。
対処の方法は、この他にも色々あるかと思いますが。私なりに考え絞り込んだ結果、ニコンD60のBODYか、KissFのレンズキットかになりました。
KissFにはD60にないプレビューボタン、AF測距点の多さ、ライブビュー、があるので、機能面では断然こっちなのですが、塗装面の仕上がりが気になるのです。
KissFの塗装は単なるつや消しのブラックなのでしょうか?
それとも、シボ加工がされているのでしょうか?
近くに実物に触れる環境に無い事と、どうせネットで買うと決めているので、質問をした次第です。
よろしくお願いします。
0点
キヤノンの中でも最も廉価な機種なので仕方ないかもしれませんが、シボ加工などもなく、安っぽく見えてしまいますね。その辺、ニコンは同じ材質でも上手く仕上げてます。ただ、DX2になると仕上げも全然違ってきます。個人的には見た目も機能も入門機種の中では一番好きです。値段差を考えてもFよりDX2の方が断然魅力的に見えますしね!
書込番号:8480587
0点
HeartTimeさん
返信ありがとうございます。
そうですか、やはりシボ加工はないのですか。
そして、DX2の薦め、この事も、Kissの板で良く目にしました。
この 価格.COM の画像拡大で見る限りではラバーの材質の違いくらいで塗装面は同じに見えました。
しかし実機ではその他にも有るのかもしれません。
DX2が安くなるまで待ちたいのですが、ニコンD60のキャシュバックが気になるし。
レンズの付け替えはめんどくさいし
しばらくは10月下旬まで悩みそうです。
ありがとうございました。
書込番号:8480744
0点
現在はどの機種(レンズも)を使っているのでしょうか?
書込番号:8480771
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss F レンズキット
みなさんはじめまして(^o^)
バイト代をはたいてデジタル一眼レフデビューを果たしました!
しかーし
エラー99表示が出たことが1回ありましたので
上位機種の書き込みを参考に電器店で接点保護材を買ってきて塗っている最中に接点が液剤で埋まってしまい
拭き取りしたものの今度は接点が曲がってしまいました(>_<)
先週買ったのに早くも入院となりました
電器店の販売さんに言うとインターネットの書き込みを鵜呑みにしてはいけない接点はみだりに触ってはいけないと叱られました
有利修理で2〜3週間かかって約1万9千円の出費です(*_*)
1点
店員のいうとおりですね…
例えばここでも、「接点の清掃を」と書いているだけで、「接点保護剤を塗る」とは書いてないと思います。
言葉尻といわれればそれまでですが、何事も拡大解釈すると、とんでもないことになります。
今回の場合、接点異常であったとしても、ただ乾いた布などで、軽くなでてやるだけで十分です。
買ったばかりのカメラなんですから、接点不良など、起こるはずもないんですから。
本当は接点の清掃など、必要なかったでしょう。
「Err99」は必ずしも接点の不良だけではありません。SDカードの挿し方が悪かったとか、
SDカードをPCに挿した際に何かデータをいじってしまってるとか、
バッテリの充電具合がよくなかったとか、「とにかく何か変だよ」という時に出るエラーです。
もっとも有効な復旧手段は、「バッテリを抜いて数分おいてバッテリを入れる」です。
ダメなら電源を切ってメモリカードを抜いて再び挿す、だめならレンズを外してまたつける。
それでもどうにもならなかったら、マニュアルを読むことです。そしてここで聞けばいいのです。
接点は、説明書にもあるとおり、本来手を触れてはいけない場所ですから、
安易に触れてはいけないし、薬剤を塗るなどもってのほか。
さらにデリケートな場所を、力いっぱい拭いてしまったようで…
今回の件は授業料と思い、書いてる内容を吟味することなく試しちゃダメですよ。
書込番号:8456438
1点
接点が曲がった!? 一大事ですね...。レンズを取り付けるボディ側の接点のことですか?
レンズ側の接点やカメラ側のマウントの部分は、古くなった眼鏡のレンズ拭きで慎重に
ふき取ってあげますが、ボディの接点は約20年間の間、触ったことはありませんが、
特にトラブルは起きていません。
書込番号:8456464
0点
拭きとっていて接点が曲がるとは、相当力を入れたのでしょうね?
デジ一はD70→D80で3年半程度ですが、接点など一度も触っていません。
書込番号:8456784
0点
僕はエラー99が接点が原因である可能性は少ないと思っています(少ないと思っているだけで100%考慮しなくても良いとは言いませんが)。
もし、接点が原因でこれだけ多くの事例報告が上がっているとしたら「EFマウント」というこの方式自体に欠陥があるということになります。が、これだけエラー99、エラー99といわれだしたのはここ1年半以内ぐらい(それまでもまったくないわけではありませんが)のことですので、、、。
少なくともメーカー側で早く原因を把握して対応していただきたいものです。
書込番号:8456809
0点
高い授業料になりましたな
50Dのスレッドから飛んできました
ごしごししなくても少し傾いた状態でレンズ装置すると簡単に曲がります
中心に戻そうとするスプリング入ってるけど弱いからな
焦ったら力も入ったんやろか?
精密機械やから1ミリずれただけでもアウト
さわらん事ですよ
書込番号:8456922
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss F レンズキット
一眼をはじめて購入検討しているのですが、予算8万円でおすすめの構成・最低限必要な道具等教えてください。
メインの使用目的は、蘭などの草花の撮影です。
価格コムの口コミをいろいろ読んで、本体+マクロレンズ+三脚で大丈夫なのかと思い、予算内で収まりそうな
EOS Kiss F レンズキット+シグマ MACRO 50mmF2.8 EX DG
の構成を思案中なのですが、これで小さい花を写すことはできますか??
また、花の撮影は本体+マクロレンズ+三脚という考えで大丈夫でしょうか??
よろしくお願いします。
0点
>本体+マクロレンズ+三脚
>EOS Kiss F レンズキット+シグマ MACRO 50mmF2.8 EX DG
>の構成を思案中なのですが、これで小さい花を写すことはできますか??
シグマの50oマクロは等倍撮影が出来ますから小さな花でもそれなりに大きく撮影可能ですよ。
書込番号:8450131
0点
蒼た郎さん こんばんは!
小さな花を撮るのにマクロレンズは最適ですね。
50mmぐらいだととても使いやすいでしょう。
三脚で撮影時にリモートスイッチがあると、
直接カメラに触れないでシャッターが切れるので、ブレを軽減出来ますよ。
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/2469a002.html
書込番号:8450136
0点
マクロなら、タムロンの90mmF2.8も候補に上げてみてはどうでしょうか?
書込番号:8450155
0点
こんばんは
>EOS Kiss F レンズキット+シグマ MACRO 50mmF2.8 EX DG
充分ですね
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/07/14/005/001.html
購入されたら色々チャレンジしてみましょう
書込番号:8450169
0点
Fと値段の差が少ないX2なんてどうでしょう。
50_でも小さな花をアップで撮る事は出来ると思いますよ。
マクロ撮影するなら三脚とレリースそしてミラーアップして撮影すれば極力ブレが防げると思います。
自分も最近タムロン90_マクロを購入してマクロ撮影を楽しんでます。
http://marbu05.blog43.fc2.com/blog-entry-398.html
書込番号:8450299
0点
蒼た郎さん こんばんわ。
>花の撮影は本体+マクロレンズ+三脚という考えで大丈夫でしょうか??
屋外で晴れていれば三脚無しでも撮影することは可能かと考えます。
先ずは三脚無しで撮影されたら如何でしょう。
マクロであればタムロン90mmマクロを推奨させていただきます。
蘭など大きめの花であれば、EF35F2で十分かも知れません
書込番号:8450483
0点
三脚に頼らない撮影法を、早期に身につけたほうがよいですね。
三脚軍団のマナーが悪く、三脚禁止箇所がどんどん増えておりますし。
となると、感度を上げてもきれいに写る「高感度重視」のカメラ、明るいレンズの2点がとりあえず必要でしょうか。
書込番号:8450983
0点
よい選択だと思います。Kissなら、焦点100mm前後のマクロよりも50mm前後の方が、
ピントあわせや、被写体との距離も適当で、カメラのポジショニングも楽だと思います。
小さい花も撮られるとのことですので、マクロの方がよいと思います。
他に必要なものは....機材を持ち出すためのカバンでしょうか?
書込番号:8451317
0点
マクロは少し長い物が使いやすいです。
個人的にトキナーM100/2.8が良いと思います(性能も素晴らしいし、高級感があるし、一番安い)。
書込番号:8451423
0点
>小さい花を写すことはできますか??
小ささによりますが、
シグマ MACRO 50mmF2.8 EX DGの場合、最大撮影倍率が 1:1 倍 ですから、
実際のサイズが5mmの花の場合は、
撮像素子(CMOS:サイズ22.2mm×14.8mm)上で5mmの大きさになるところまで近寄って写せます。
ただし、かなり近寄る必要があります。(最短撮影距離:0.189 mなので。)
「どこまで近寄れるか」は、足場などの制約によって左右されます。
書込番号:8451538
0点
おはようございます。
最初に考えていた
EOS Kiss F レンズキット+シグマ MACRO 50mmF2.8 EX DG
を基本線に、紹介のあったタムロン90mmF2.8・トキナーM100/2.8を検索し、比較検討してみます。
・三脚+リモートスイッチは撮影練習して、手ブレがひどい時は買い足していくことにします。
・バックは頭にありませんでした、本体購入時に買い揃えたいです。
みなさんいろいろ教えていただきありがとうござます。
書込番号:8451975
0点
三脚なしでマクロ撮影するときは手ぶれ補正があると便利です。
オリンパスのE−520のようにボディに手ぶれ補正があれば
マクロレンズでも補正効果を得ることができますので
ボディ内手ぶれ補正のカメラを候補に入れられてはどうかと思います。
特にE−520のボディ内手ぶれ補正は約4段分と強力です。
E−520レンズキット+35ミリF3.5マクロ(70ミリ相当)なら合計約82000円で
今ならメーカーのキャンペーンで1万円のキャッシュバックがあるので
実質72000円で購入可能です。
書込番号:8452194
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss F ボディ
はじめまして EOSFかデジタルは止めてフィルムスキャナー購入か迷っています。フィルムカメラを使いたいのですがPCで画像も見たいし、フィルム、CD両方で保存したいし、電池のいらないカメラを3機所有しているので勿体無い気持ちも大いにあります。
EOSキッスVとEFズームレンズ2本、コンタックスヤシカマウントのレンズとEOS用マウントアダプター(やはりピント合わせにくい?)も持っています。小型一眼レフに慣れ親しんできたので買うなら小型低価格のものにしたいのですがご助言頂ければ幸いです。
0点
こんにちは
フィルムスキャナーは昔の写真を取り込むのに2台所有しています。
主力はニコンのクールスキャンV(廃盤で今はSUPER COOLSCAN 5000 ED あたりでしょうか)
とブローニーから手札紙焼程度まで対応しているエプソンのF-3200 [マルチフォトスキャナ] です。
使いやすさから言うとF3200も悪くないですが、深みが出ないというか...色の感じとかはニコンのCOOLSCANの方が好みです。
ただ、最近はスキャン前のフィルム清掃やら、機器のメンテナンス、さらにスキャン時のゴミ取り処理。また、スキャンしたデータの管理などが面倒と感じます。
レンジファインダー機や、コンタックスのフィルム機が稼動はしていますので、たまにネガ使ったりしてますが
それでも年に数本ぐらいです。
フィルム現像の時に、同時にCDに落してもらうほうが、ゴミの付着のリスクも少なく便利ではあると思います。
お買いになるのであれば、新規のスキャナー開発も減ってきてますので、15万程度のしっかりした機材を今のうちに調達されるのも宜しいかと思います。
書込番号:8444483
1点
結論からいけば「フィルムで撮り続けたい」というのが最優先なら、
フィルムスキャナーのいいものを買った方がいいと思います。
で、デジタル化の長短も少し書いておきます。
○いいこと
1.兎に角枚数が撮れるので、構図とか絞りとか色々試せて、
しかもExifデータで確認できるので、経験を積み易い。
2.撮影から帰ってきてすぐ確認できる(家族がいる人は特に便利。)
×悪いこと
1.APS-Cだと画角が変わるので、レンズを使い回す時に感覚が違う。
アダプター経由は絞りが連動しないので面倒。正直、実用的ではない。
2.ネガフィルムほどラチチュードが広くない。特に露出オーバーに弱い。
3.パソコンが無いと使い物にならない・・・とまでは言わんが、かなり使い難くなります。
4.ポンポンとボディを買い換えなくてはならない様な気分にさせられてしまうほど、
頻繁にモデルチェンジ。結局、フィルム代と現像料を払っておつりが来る位ボディに大枚叩く派目になる。
もし「デジタルも試してみたい」のであれば、KissFのWズームセット買って
フィルムスキャンはお店に頼んでCD-Rに焼いてもらうのがいいと思います。
結局、厦門人さんとたいして変わらん答えになりますか。
自分はCanoScan5200Fでスキャンしてるけど、スキャンしてる時間が勿体無い気分です。
でもフィルムもやめたくない・・・(笑)
書込番号:8446542
1点
ご返信有難うございました。大変参考になりました。お礼申し上げます。
近所のカメラ屋さんは35ミリ一眼レフフィルムカメラ、レンズ主体の陳列でしたが、段々デジタルスペースになり今は店奥の一角に中古モデルのみの販売になりました。それで店員さんに聞いた所デジタルに肯定的なお答えではなく「フィルムカメラは絶対持っていて下さい。」とのこと、なんかしようがなく売っているようなニュアンスだったのと、ドンドン陳腐化するカメラと写真の本質?が違うことに落ち着かないご様子でした。そのお店でコンパクトデジタルカメラ(キャノンパワーショット)を最近買い使っています。PCの知識も個人所有もないので200枚たまるとCDに書いて貰いました。旅行の友としての撮影が主体で最初は小さく軽い為機械式カメラと両方持参する場合も多かったのですが、ここ一年はフィルムでプリントして貰っても必ずデジタルプリントで「どうも変?」と思うようになり、スライドフィルムを使うようになりました。
ご助言をもとにスキャナーそのお店に出向いて相談したいと思います。予算が許せばEOSFも買いたいです。面倒さや低ランニングコスト?が理由でメインになってしまい、フィルムカメラはお蔵入りにならないようにしたいですね。ありがとうございました。
書込番号:8447319
0点
こんにちわ 昨日お店に寄ってスキャナーの銘柄やデジタル一眼レフの説明を受けました。遥か昔外国旅行へ行った時のネガを持ち込んでデーター化もお願いしました。思ったより安く?て180枚で二千円弱だそうです。ただ「200万画素程度の画質になります」とのこと、以前と違う店員さんでしたが「ニコンD60が安いので如何ですか」と奨められました。4万円半ばで買えるのでフィルム現像時はお店でCDへ、スキャナーは当面見送って(無くなってしまう?新製品は何とかあるそうです)買いたい気持ちになりました。
そこで再度ご助言頂きたいのですが、自動焦点以降はキャノンが一番?と勝手に想像しておりましたが、写すその時はレンズとフィルムしか仕事をしていなかったフィルムカメラとは違い、何か複雑?そうで他メーカーのものも検討する場合、小型軽量モデルに絞るとポイントはどこを見れば良いのでしょうか。
お店にはEOSFの他、X2、ニコンD60、オリンパス520、420、ペンタックスK200(K−m?は広告のみ)などありました。ペンタックスは最初のカメラがME(潰れましたが懐かしさの余り最近オークションにて新品を買いました)なので何故だか気になります。
長々すいません。宜しくお願いします。
書込番号:8452058
0点
個人的には、デジタルカメラであろうと、
1.使いたいレンズがある
2.操作系が本人の手に馴染むこと(ISO感度は頻繁に変更すると思います。)
がポイントだと思っていて、
現行モデルはどれを買ってもちゃんと写ると思ってますから、
ペンタックスが気になるならそれでいいとも思います。
(AFがやや遅いけど、ファインダーと操作系はよくできている・・・みたいです。)
なお、Web上でよく話題になるのは
・ISO感度を上げると出てくるノイズの量
・ホワイトバランス(色温度)がフルオートで使えるか?
・白飛びと黒潰れを少なくしてくれるAE
あたりかな? (個人的には重視してませんが・・・。)
レンズの画角が
キヤノンx1.6
ニコン、ソニー、ペンタツクスx1.5
シグマx1.7
オリンパスとパナソニックx2.0
と変わるので、広角〜標準域のレンズは買い直しになると思います。
できれば店頭でセットレンズ着けて験し撮りさせてもらって、
ファインダー表示、露出補正、AEロック、AFロック、ISO感度設定、
撮影画像の確認なども一緒にチャックして、
気に入ったものを選ぶのが一番いいと思います。
書込番号:8452306
1点
こんばんわ お返事有難うございました。今日ネガからCDへ書いたものを受け取りに行ってきました。PCで観賞する時だけならこれでも良いかなと思いました。先日とは違う以前のデジタル否定派?の店員さんがいらっしゃってお話を伺えました。「何だかんだ言ってもフィルムの良さには勝りません。ここだけの話ですが皆さんには7万ぐらいのEOS7(製造中止品?)を買われるよう本当はお勧めしたいのですが。とは言っても安直?に流されている自分です。」そのお言葉を聞いてデジテル一眼レフの購買意欲?が少し失せました。
R2-400さんご助言の細部を忘れないように紙にコピーしてお店に行き、主に触り具合、形の好きなモデルを選びたいと思います。店員さんはポイントを押えて聞かないと答えてくれそうもない?ので助かりました。PCで見る限りはパワーショットの方が綺麗でした。やはりデジタルにはデジタル機材でしょうか。ニコンの15万ぐらいのスキャナーはフィルム劣化の際の代用品レベルのものらしく、高級品にて使いこなせないのではと感じました。
書込番号:8455119
0点
会社で委託撮影を頼んでいるプロの人とも良く話すのですが、本来のポテンシャルは、フィルムの方が今でも上です。
もし、フィルムからダイレクトにプリントできるとしたら、デジタルなんかには負けないのです。
ところが、社会情勢がすっかり変わってしまいました。
今は現像所には自動現像機があってプリントはしてくれますが、昔のようなカラーの手焼きはもうできないはずです。今はフィルムであっても一度ラボでデジタル化してから機械にかけて印画紙プリントをしているはずです。少なくとも私のいる地方都市はそうです。東京だと今でもアナログの機械で手焼きプリントをノートリミングでしてくれるところがあるかもしれませんが、最近になって何社か廃業した記事も読みましたから状況は悲観的です。
印画紙がデジタルに置き換わるのは廃液処理が出来にくくなったたためです。物理的には、できるけれども経費が凄いのです。
以前は、廃液は銀などをリサイクルしてからなんと海洋投棄していたのですが、10年くらい前に世界的な条約でそれは禁止になったのです。
今では本来の銀塩プリントは、街中の意欲的な写真屋さんの白黒写真しかないです。
あと、スキャナーの問題ですが、アマチュアが買うようなスキャナーがフィルム本来のポテンシャルを全く引き出せないのは良く言われるとおりで、最低ラボに頼んでドラムスキャナーを使うしかないようです。しかし、それには問題があって、解像度もあまり高くなくビット数も高くありません。やはり本来のポテンシャルを記録できないのです。
良く、雑誌などでデジタルはフィルムを追い越したなんて記事で、フィルムをスキャナーして取り込んだ画像を比較していますが、最初から条件がフェアーではないのです。
最初の話に出たプロの人の例ですが、彼のオフィスにはニコンの30万円くらいするようなフィルムスキャナーがあるそうですが、画質が悪いので、今はほこりをかぶって誰も使わないそうです。スキャンするときはラボに頼んでいるそうです。デジタル納品するときには経費を圧迫するのでつらいと言っていました。
というわけて、結論はおのずと明らかだと思います。
僕もそういう訳で去年の暮れに銀塩から移行しました。
フィルムと同じような階調性、余裕などを期待するなら最新のデジック4になった機種の方がストレスは少ないと思います。
おそらく来年あたりにデジック4のkissも出るんじゃないかな?とは思います。
そうかんがえると、kissFはつなぎとしてなら価格も安く写りもとても良いカメラだと思いますよ。僕は好きなカメラで、悪くないと思っています。
書込番号:8459325
1点
S&Lさん お返事有難うございました。
大変勉強になりました。五年程前までは近くの老舗カメラ店で現像、プリント、カメラの購入もそこで、しかし体調を理由に廃業されました。いつまでたっても素人で写真の勉強に関心の薄い自分にも、カウンターを挟み椅子に座って色々教えて頂きました。
昨日展示されていて触ることができるカメラの種類が多い○×○電気に行きました。個人的には形はニコン、パワーショット、キッスVを持っているせいか操作性はキャノン、グリップした感触はオリンパス520でした。FとX2はファインダーを覗くと他のモデルと違い蛍光白色?のような明るさでした。
コンタックスのデジタルが発売された折「キャノンのレンズマウントの口径より大きく?同じ?、ニコンの穴の小ささは自動焦点モーター駆動位置に続き致命傷なんだ」と大阪市内のあるお店のご主人のお話を小耳に挟んで以来、デジタルもキャノン優位?なんだと訳も分からずガッカリ?した覚えがあります。かのニコン、高級品ニコンと聞かされてきたので一度はニコンとは思いながら、EOSFの完成度?はそういったこともあって?かスマート?に感じていました。
デジック4(内容はすいません分かりません)を待たず、Fを初任品でも良さそうですね。ありがとうございました。
書込番号:8462580
0点
フィルムカメラさん
そうですか、kissFでいきますか。
画像をこさえるのに、カメラからダイレクトに出すjpgとRAWデータから出力するjpgでずいぶん画像が異なるので、そのあたりを楽しむだけでも面白いと思います。
正直なところ、自分で画像をこさえるほうが、フィルムを町中の写真屋さんに頼むよりずっと色が思い通りに出て、ピントも合っていて良いと思います。
僕はフィルム時代にはほんと苦労しました。(笑)
今でも、たまにフィルムで依頼すると思い通りにプリントしてくれなくて再プリントに出すことがほとんどです。
赤っぽくなったり緑っぽくなったりいろいろ。
書込番号:8463435
1点
大変遅くなりましたが。m(__)m
…お近くのカメラ屋店員ではないですが、私も同じ言葉を投げかけておきます。
「フィルムでの撮影は、おやめにならないでください。」
いったん、ほとんどデジタル化した私でしたが、最近、フィルム機が復活してきました。
うちに来た一番「新しい」カメラは、EOS 7s です。
昨年までは新品がありましたが、今は既になく、中古で3万ほどしましたが、
今買わないと、もう買えないと思いまして。
AE-1+P も先月1台増えましたし、連写最速のプロ機 EOS-1N RS とか、
いろんなフィルム機に手を染めてしまいました。
デジタルプリントになり、確かに違和感はぬぐえません。
それでも、フィルムにはデジタルで味わえない「達成感」があります。
デジタルは、シャッターを押すことまでがすべて(のちほど「現像」ということはできますが)で、
その場で可否がわかります。便利ですが、最近味気ないと思うようになりました。
出来上がったポジやプリントが、惨憺たる結果であることもあります。
しかし、「とにかく1本撮ったんだ」という「達成感」を、デジタルで味わうには何回シャッターを切ればよいのでしょう。
単に36枚ほどしか収まらない小容量のメディアを入れ、度々メディアを交換すればいいということではない
と思っています。
今日は、紅葉のために、ポジフィルムを買いに行こうと思っています。
書込番号:8549751
2点
デジタル化はお店にまかでて、フジカラーCDとかではダメでしょうか。
スキャナーはメンテなど大変かと。ほこりへの対処も大変ですし。
書込番号:8550377
1点
お返事有難う御座いました。
現在どちらも買えずにじっとしています。
35ミリフィルムは「20世紀最大の産物、原子力爆弾、電灯より社会的価値が高い」なんて何時ぞやどこかで(NHKドキュメンタリー?)で聞いたことがあります。根本的に電気仕掛けで記録するデジタルカメラに写真感?を壊されるような?気持ちがあるようで、困った事にデジタル一眼レフの魅力が薄れてきました。
当面ネガフィルムを使用したらお店でCDに落として貰い、スライドフィルムとキャノンパワーショットを同時に使って我慢しようかと考えています。フィルムとデシタルのハイブリッドカメラ?なんて製造されたら良いなぁと空想しました。
記録はフィルム、現像はお店、カメラの背面モニターでネガの確認?、線をつなげばPCでも見れる、電化製品音痴には有難いのですが、やはり無理ですね。
書込番号:8551548
0点
いやほんと、ハイブリッドカメラ、ほしいですね。
記録方式は、フィルムのみ、デジタルのみ、両方の選択が可能で。
重要で色彩鮮やかな風景などは両方、さくっと軽く行きたい時はデジタル、じっくりやりたい時はフィルム、
みたいな。
フィルムにはデジタルにはない階調がある気がするんですね。たとえネガプリントであっても。
最近のデジタルカメラは進歩してますから、同時に同じ写真を撮って並べられたら、
きっと、どっちがどっちかわからない。
つまり差がないのだろう、と思いながらも、フィルムからのプリントを見てると「さすがだなぁ」と思ってしまう。
不思議ですね。
今日は結局、フィルムを買わずに帰ってきてしまいましたが、来月出かけるまでには用意しておこう。
ちなみにフィルムカメラさんはどんなフィルムをお使いで?
私はVenus400,800かPRO400(ネガばっかり)ですね。
ポジになるとめったに買わないので、どれがいいか悩んでしまいます。
昔ならコダクロームで決まりだったのですが…
書込番号:8551943
1点
おはようございます。
恥ずかしながらフィルムの種類による相違を考える事なく、カメラにフィルムを入れて、絞りを決めて、シャッターを押す、この反復だけで32年過ごして参りました。
32年前今は無き駅前のお店でペンタックスMEを買った時そこの奥さんに「コダックもいい色出ますよ」と言われ、理由も分からずコダカラー100、どこでも買えたさくらカラー100、老舗カメラ店の勧めでコニカインプレッサ50、現在はワゴンに山盛り積まれたセンチュリア100(円)を使っています。
ポジフィルム、一番安い?フジクロームトレビ100C、風景用?ベルビア50を使っています。新品同様機械式シャッターのコンタックスが壊れては困ると思い、中古のヤシカFX-3を最近買いました。新品ではもう買えないと駆け込み購入したバリオゾナーの出番が多いです。50ミリF1.4プラナー一辺倒でしたが。
撮りたい気持ちになるのは旅行中一日10枚から20枚ぐらいでしょうか。しかしポケットデジタルならどうしてか数倍にもなり、今迄とは違う旅行アルバムを見て迷った次第です。
書込番号:8554120
0点
フィルムだと、シャッターを押しただけコストがかかりますし、
フィルムも持参している限り、という制限がありますから、
おのずと撮影する時点で被写体を厳選しますからね。
デジタルはそこらへんが「あとからどうにでもなる」とか、メモリが安いとかで、
いくら撮ってもバッテリの負担(バッテリがなくなるまで?)くらいしかない。
おのずと「1枚の重み」が薄くなり、あとから見直したらおんなじ写真が大量にとか(苦笑)。
それに、嫌気がさしているのでしょうね。
ならばデジタルでもフィルムのように、重みを加えて撮ればいいだけなんですが、
それがなぜかできない私はなんなんでしょう(苦笑)
最初はさくらでした。近所の店がさくらのラボがメインだったので。
「百年プリント」が出て、プリントがまっかっかになっちゃってから(苦笑)、富士に変えました。
が、「富士は鮮やか(少々青っぽい)、さくらは赤すぎる、コダックは元の色に近い(渋い)」
という話を聞き、コダックに変えました。
今はそこまでこだわらなくなり、手に入りやすく種類が多い富士に戻ってます。
APSだけは富士の発色がきついうえに像が荒れるので、コダックを好んで使います(ラボもコダックに)。
でも最近、フィルムよりも現像所の所属会社によって、プリントの色は大きく変わるのだなぁ、
と、思うようになっています。プリントの「標準色」が各社で違うのでしょうね。
だからセンチュリアも使いますよ。富士のラボに出せば赤くならないですから(苦笑)。
安いので、新しく買ってきたカメラは、ひとまずこれでテストです。(^^;)
書込番号:8554730
1点
ずいぶん、遅れたレスですが、すいません。
フィルムの話になっていたので、おじんの心に、思い出の暖かさが。
外国製だと、安いものは26枚とかだと、\100で出てたりしますね。
そういう点、若い頃はコダックとかで、一桁違っていたような気がします。
しかも、ISO100で。今は、ISO400も安く手に入るので、昔と比べたら経済的にも楽です。
とはいえ、デジタルのように撮った後、すぐ確認して、要らないものは消去なんて出来ないですから、シャッターも自ずと、重くなるかと思います。
しかし、プリントすると、デジタルとは「違う。」と感じることが多いです。
EOS kissなんていう10年前の物を、使っていますが、広範囲が撮れ、ファインダーを通して見たものとの差が、ありません。自然なものが撮れる。メモリーに支配されない。
こう感じるのは、キャッシュバックキャンペーンでEOS 40Dを購入して、使ってみたからかもしれません。
40Dは、デジタルとしては秒間6.5コマの高速連写も出来る、いいカメラです。おかげで、真上を飛び去る鳥でも簡単に撮影でき、画像もいいと思います。75−300mmのレンズで月の凹凸がわかる画像も撮れます。
但し、夕日を撮るのは、予想以上に、苦手とします。撮像素子から光があふれ、ただ、漠然と「明るい。」だけの写真になることもあります。
絞りや、シャッタースピードで、かなり軽減できることもありますが、まだ、デジタル一眼を使いきれていない状態です。
書込番号:8629225
1点
お股せ119さん
>しかも、ISO100で。今は、ISO400も安く手に入るので
いまだに不思議です。
私が一眼レフに突入した際、持っていたレンズは
NewFD35-70mm f3.5-4.5
NewFD70-210mm f4
でした。いわば現行のものと、開放f値などが、なんら違いがありません。
で、当然「ASA400」なんて高いフィルムは常用できず、「ASA100」だったわけです。
でもブレなかった。
いまや、ISO400 でも、ブレが発生することがままあります。
ASA と ISO は、確か同じ感度だったはず。
なのに、「ASA100」がブレなくて、「ISO400」がブレるのはなぜ?
※自分の腕、でしょうかね、やっぱり(^^;)
>しかし、プリントすると、デジタルとは「違う。」と感じることが多いです。
なので、今でも本気の時はフィルムカメラと併用します。
今日も1本、四国まで遠征した時のフィルムを引き取ってきました。
>但し、夕日を撮るのは、予想以上に、苦手とします。撮像素子から光があふれ、
>ただ、漠然と「明るい。」だけの写真になることもあります。
私は逆に、フィルムで撮るのが怖いです。カメラの露出計では、「適正露出」がわからないので。
太陽自身は、昨日も今日も明日も、ほぼ同じ明るさで輝いてますが、
地球の空気は、その日によって天と地ほどの差があります。
雲ってたらダメですし、薄曇でも減光は激しい。
一見晴れてるように思っても、薄い霧のような雲が出てるときがあるし(このときが一番撮りやすい)
見事に空気が澄んで、ギンギンギラギラのまま沈んでしまって撮れない日もある。
フィルムではどうにも適正露出が得られず、プリントで大部分はカバーしてくれるわけですが、
つらい写真が多いです。
デジカメなら、その場で撮影映像を見ながら補正かけられるんで、「適正」を得られやすいですね。
書込番号:8633000
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss F レンズキット
先日親父からレンズ3本(フィルム用)を譲り受けました
KissFを買おうと思っているんですが、レンズキットを買うのか、本体のみを買うのかで迷っています
もらったレンズ3本は
1、CANON EF35-80mm 4-5.6
2、CANON EF50mm 1.4 USM
3、CANON EF75-300mm 4-5.6
です このレンズを使った場合画角が1.6倍になるのは解ったんですが、屋内・屋外で子供(現在は1歳半)を撮るのに問題ないのでしょうか?(使い勝手など)
いままではPowerShotS2ISを使ってました
これを機にデジイチを使ってみようと思い検討しています
購入資金はこれから貯めようと思ってます
よろしくお願いします
0点
おはようございます。
>屋内・屋外で子供(現在は1歳半)を撮るのに問題ないのでしょうか?(使い勝手など)
お持ちのレンズだと、広角側が不足するので、狭い室内などで困ることがあるかと思います。
よって、レンズキットを選ばれた方が良いかと思います。キットのレンズは価格からすると写りも良く、使用局面も多くて使い勝手が良いです。一本持っておいて損はないですよ。
書込番号:8443417
0点
50mm f1.4だけ残して
ダブルズームキットを買うのも良さそうな感じしますね。
そのほうが扱いやすうかもしれません。
書込番号:8443434
0点
キットレンズは必須だと思います。35ミリはじまりのズームでは
不便すぎます。
望遠をどうするかですが、ダブルズームもいいと思います。別に買うより
割安ですし。
まぁそうなると、Wズームを買うつもりの予算で、いちおう他機種・他社も
眺めてみることをおすすめします。銀塩時代のレンズって、意外と不便だったり
不満だっりするものです。neko-konekoさまもおっしゃるように、使えるのは
50ミリ標準だけだと考えたほうがいいかもしれませんね。
書込番号:8443456
0点
私も50mmF1.4残しのWズームキットがいいと思います。
後は処分してEF35mmF2.0購入の足しに・・・。
書込番号:8443487
0点
自分もWズームキットが良いのではないかと思います。
手持ちレンズの構成では広角側が不足するので最低でもレンズキットは必要だと思います。
書込番号:8443538
0点
休日は子供の写真を撮っていますが、屋外であっても
広角は必要ですよー。
私のブログには子供の写真がありますが
ほとんどが超広角です。
書込番号:8443569
0点
dodo205さん こんばんわ。
私もEF50F1.4USMを残してWズームキットをお勧めします。
室内でEF50F1.4USMが長いと感じたら、より広角を購入されると良いでしょう。
書込番号:8445621
0点
35mm 始まりはかなり厳しいので、レンズキット(18mm)は必要かと思います。
余裕があればWズームキットだと、共に手ぶれ補正もついており、ピントも早いため、なおよいです。
ただ、現状のレンズを安易に売るのはどうかと思います。
はっきり申しまして、売ったところで、両方合わせても5000円にもならないかと?
※1万円あれば、その2つの中古レンズ、両方買えますから…
せっかくお父様からいただいたもの、しばらく使ってみてもよいのではないでしょうか?
書込番号:8446322
0点
dodo205さん、こんばんわ!!
私もダブルズームキットをご購入されたほうがいいと思います。
2は残したほうがいいでしょう。
1と3は、売ってもたいした金額にならないかもしれませんので、レンズ下取りキャンペーン等をやっているお店で、新しくレンズを購入する際にドナドナされたほうが高く売れると思います。
書込番号:8446665
0点
いろいろなコメントをいただきありがとうございます
皆さんのアドバイスを元に後日購入に踏み切りたいとおもいます
購入資金はこれから貯める予定ですので
KissF Wレンズキットを購入したいと思います
レンズは2・3だけ残し 1だけ下取り(kiss1000と一緒に)に出そうと思ってます
書込番号:8447932
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss F レンズキット
先日EOS KISS Fレンズキットを購入しました。
帰って箱を開け本体にレンズを付ける際、どうなってるのかと何気なくレンズの接点側から覗いてみたら黒いゴミみたいな物が2つ付着していました。
そこで皆さんに質問ですが、このようなケースは初期不良として扱ってもらえるのでしょうか?
クリーニングキットを購入すれば簡単に取り除けるものなんでしょうか?
ちなみにズームリングやフォーカスリングを回しても動かないので接点側のレンズに付着していると思います。
それと、撮影した画像には特にゴミらしき物は写っていなかったと思います。(拡大で見て)
販売店に行ってみる予定ですが、その前にと思い質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
0点
こんにちは。
どのあたりにゴミが付着しているのか良く分かりませんが、拭き取れる部分にあるのなら、
私なら自分で拭き取って終わりですが、届かない場所にあるのなら、せっかく新品を買われ
たんでしょうから、気になるようでしたら販売店で見てもらったらどうですか?
すぐに取れないものなら、交換になると思います。
ただ、ズームレンズはズーム時に空気を吸い込みますので、すぐに小さなゴミは入って
来ます。写真には写りませんが・・
書込番号:8435398
0点
ブロアーで吹いても取れないゴミなら、お店に相談されるのがいいと思います。
書込番号:8435499
0点
ブロアーは昨日キタムラオンラインでレンズと一緒に注文したばかりなのでまだ手元にありません。手の届きそうな場所でもない為明日販売店に行ってみようと思います。
普段カメラを使っている方には簡単な内容でしたが、返答ありがとうございます。
書込番号:8435748
0点
…最初1回きりですよ。"初期不良"となるのは。
実際、ホコリ混入くらいでは、「不良」とはいえない、というのが今のカメラ業界のようです。
※新品レンズでもホコリ混入はよく聞きますからね…ん10万のLレンズでもあるそうですよ。
書込番号:8437579
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










