EOS Kiss F レンズキット
「EOS Kiss F」と手ブレ補正機構つきレンズ「EF-S18-55mmF3.5-5.6IS」のキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS
このページのスレッド一覧(全186スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 13 | 2008年6月24日 16:43 | |
| 5 | 14 | 2008年6月25日 00:11 | |
| 4 | 10 | 2008年6月22日 18:36 | |
| 6 | 20 | 2008年6月19日 02:52 | |
| 7 | 8 | 2009年2月26日 23:00 | |
| 5 | 15 | 2008年6月14日 05:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss F ボディ
昨日、40Dのメンテナンスのついでに銀座で触ってきましたが、結構良かったですよ!40Dのサブ機にちょうどいいです。7点AFポイントは賛否両論ですが、レスポンスよくAFが効いてよかったです。造りは安いけど、基本はきっちりとおさえているカメラです。初めての1眼レフにちょうどいいと思います。
ただ、一つだけ気になる点があります。ライブビュー撮影時のシャッター音です。これはX2にも共通して言えることなんですが、40Dのライブビュー撮影と違って静音モードにならないんです。せっかくのライブビュー撮影なのにミラーを動かして撮影するんです。まぁ、元からシャッター音が静かな方だからなのでしょうね。
3点
静音モードは、今のところミラーとシャッター幕を駆動するモーターが別々に搭載されている(2モーター)40Dだけの特権だと思います。
大抵のカメラは、ミラーとシャッタータイミングを合わせるのと、ミラーボックスのスペースの関係で1モーターでミラーとシャッターを駆動していると思います。
つまり、ミラーとシャッター幕は連動した動きになります。。。
2モーターだと別々に制御が可能ですから。。。
その代りに例の振動問題と言う副産物を抱えてしまったようですけど。。。
※そもそもは高速連写に耐えうる耐久性と精度を実現する為に2モーターを選択したと・・・どこかの雑誌で見た記憶があります。。。
書込番号:7945120
3点
造りは安いですがベースはしっかりしていると感じています。
ライブビューの静音ですが折角ならKissにも付けて欲しいところですけど2モーターじゃないししょうがないかな。
書込番号:7945143
1点
さっそくの返答ありがとうございます。基本性能のよさはさすがキャノンといったところでしょうか。まずは40Dをバッテリーグリップ、ストロボで完全体(レンズは別ですよ)にして、キスFが5万円を切り始めたら本気で考えようと思います。
書込番号:7945187
0点
>レスポンスよくAFが効いてよかったです。
嬉しい情報です。
私も5万円切りを目安に検討中です。
書込番号:7945813
0点
キャノPさん、測距点が7点でもAFのキャノンは健在でした。D60の3点よりははるかに使えると思います。まぁ、質感ではD60に軍配が上がります。値段が下がるまではD60には勝てないかもしれませんね。
書込番号:7946157
0点
発売になれば、直ぐに4万円台になると思います。本当のライバルはD60ではなく、KissX2でしょう。
書込番号:7949763
0点
KissFは4万円台を想定した機種でしょうね。
α200もマップカメラで3.98万円と来ていましたし、一番の対抗機種だと思います。
D60の対抗はX2ですよね。
4万円ぐらいになったら1台買ってもいいかなと思います。
書込番号:7955642
0点
デジタル一眼レフもコンデジ並の価格になってきましたね。
購入しやすくなって何よりです。
ライブビュー(コンデジのような感覚で使うことは出来ませんが)の機種も増えてきましたねぇ♪
書込番号:7967941
0点
親族へのプレゼントでX2を考えていましたが、Fの発表で悩んでます。D60もキャッシュバックが始まりましたし。
>発売になれば、直ぐに4万円台になると思います。本当のライバルはD60ではなく、KissX2でしょう。
本当のライバルって意味不明ですが、当然、最大のライバルはD60、D40なんでしょうね。
X2とFは価格帯も異なりますし、Fは今までD60やD40に価格で奪われていた客層向けの商品なのですから。
書込番号:7968859
1点
>本当のライバルって意味不明ですが、当然、最大のライバルはD60、D40なんでしょうね。
シェアで最も影響を与える製品という意味です。
書込番号:7978395
0点
>シェアで最も影響を与える製品という意味です。
影響ってどの様な影響ですか?
書込番号:7980212
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss F レンズキット
X2より若干軽量を除いてすべてについてX2より下位なのに、どうして
価格がほとんど差がないのでしょう?
これって発売前だから? 発売した途端に4万円台から5万円程度に
なるんでしょうか?私は最近X2を買ったばっかりですが。
0点
安くなるでしょうね。
少なくとも6万円台は高いと思います。個人的には、秋の運動会シーズンまでに4万円台になるのではないかと思います。
書込番号:7942745
0点
>私は最近X2を買ったばっかりですが。
私的にはX2で後悔は無いかと(^^
Fは4万台に下がってからの機種ですね・・ですがFのパフォーマンス
は入門機のなかでは一抜けで高いですね
書込番号:7942770
0点
発売前だから、ほとんど定価状態なんでしょうね。
皆さんおっしゃってる通り、いずれちゃんと価格がこなれればお安く
なるのは間違いないと思いますよ。
書込番号:7942816
0点
KissX2の方も発売前は、ほとんど定価でしたよ。
書込番号:7942855
0点
ライバルが出れば年末にはサンキュッパ!(マサカ
書込番号:7942900
1点
まだ発売前だから価格は参考に過ぎないです。
発売後は値段が落ちてくると思いますよ。
ただすぐに5万切りまで行くのかは判りませんけど。
書込番号:7943004
1点
KX2と最低でも15000円の差が付かないと売れないかもですね。
書込番号:7943709
0点
Fの魅力は価格が安いことに尽きるでしょう。
価格が今のようにX2とほぼ同じだったら魅力がないカメラとなって売れないでしょうね
X2と1万円しか差がなかったらX2が間違いなく良いでしょう。
1.5万円の差なら微妙
2万円の差ならFを買う人はかなり多くなりそうな気がします。
書込番号:7943921
1点
撒き餌ボディを目指して、どんどん安くなってほしいと思います。
書込番号:7944746
1点
安いし一眼レフでも買ってみるかという気持ちになる
→一眼レフの魅力にとりつかれる
→慣れてくると不満だらけの機種なので、上位機種がほしくなる
→上位ボディを買ってみたが、よい写真が撮れないので良いレンズを買う
→結局腕が悪いことに気づき、腕を磨くことに専念する
そうしてカメラフリークが多くなるとよいですね^^
書込番号:7948316
1点
最近、α200もボディのみで39800円ですし、K200Dなんかもレンズキットで5万円台前半。
オリンパスもそろそろE420、E520が下がり始めてますから、KissFもいずれ追随するでしょうね。
性能では、特に高感度に強いキヤノンですから、最高のコストパフォーマンスモデルになるでしょうね。
売れると思います。
書込番号:7955149
0点
ぶるーぶらっくさん
結局腕が悪いことに気づき、腕を磨くことに専念する→安いカメラ(F)でもいい写真が撮れることが判る。
安いカメラ(F)でもいい写真が撮れることが判る。→写真の中味はカメラに依存しないことが判る。
それなりの授業料が要るということ。
書込番号:7986118
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss F ボディ
今日X2の撮像素子の清掃をしてもらいに新宿QRセンターに行ってきました。
ついでに展示してあったFを触ってきました。
先ず、見た目はX2に近い感じで好印象です。ただ持ってみるとグリップがDX同様の塗装のみなので感触はイマイチでした(DX同様の感触)
ファインダーはX2よりも小さく、DXに近い印象のようです。測距点が9から7に減ってしまいましたが私はそんなに問題ではないと思います(今までDNを使っていて不便に感じたことは無かったので・・・)
背面のボタンの配置はX2ゆずりですね(好き嫌いの好みは分かれるところですが私はDX、Nの方が好きです)
液晶はなぜか2.5になってしまいました。画像の確認はいいのですがメニューの文字が小さい(X2と比べて)ので3型に慣れてしまった目にはちょっとキビシイところです。
あと、撮った画像はX2同様綺麗に見えました。画素は1010万で充分と私は思います。
と、拙いレポートでした。悪しからず
1点
レポート参考になります。
手を抜く所は手を抜いてきたって感じですね。
でもベースのポテンシャルは十分じゃないでしょうか。
背面ボタンの位置は2.5にするなら前の位置のがいいように私も思います。
書込番号:7940964
1点
操作はKX2より、KDXの方が良かったと思います。
書込番号:7941692
1点
ご報告ありがとうございます。
背面液晶2.5はKX2との違いをハッキリとさせる意味もあるかと思います。
>画素は1010万で充分と私は思います。
私も同感ですね、それよりもノイズ低減に力を入れて欲しいと思います。
書込番号:7941832
0点
早速のレポートありがとうございます。
手の抜くところはきちっと抜いても最低限のものはキープしているバランスのとれたカメラのようですね(さすがキヤノン)
私的にはRAW撮りの連写速度と7点測距が気になりますが、使ってみればそれほど問題ではないのかも。
>画素は1010万で充分と私は思います。
個人的にはもっと安くなるのなら30D、KDNなみの800万でも良いかなとも思います
書込番号:7942006
1点
mi2runさん おはようございます
ご報告ありがとうございます。
KFとKX2の値段がここ価格.comの最安値では殆ど変わりませんね。
スペックの違い、必要性は個々の判断に任せるとしてもKX2の方が撮る時も撮った後も数段見やすいですね。KDXをサブで使っておりますのでそう思えるのですが。
書込番号:7942014
0点
だいぶKFの様子が分かってきました。
早く実機を見てみたいですね。
ノイズ低減がどれくらいかが個人的には一番興味があります。
書込番号:7942092
0点
レポートありがとうございます。
KDXとKX2から部品や技術を取捨選択して絶妙に組み合わせたって感じかな?
キヤノンさんは上手い所を突くなと思います。
書込番号:7942236
0点
>KDXとKX2から部品や技術を取捨選択して絶妙に組み合わせたって感じかな?
さらにAFユニットはKDNからのお下がりでしょうか?
地球にも優しいカメラですね。
でも、画質ではお兄さん達に迫ってます。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/06/16/8679.html
書込番号:7948845
0点
ちょっとカメレスですが、内容的にこのスレに書くのがいいかな・・・
何気なく デジカメWatch の記事
写真で見るキヤノン「EOS Kiss F」(β機)http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/06/19/8704.html
を見て気付いたのですが、
ボディ向かって右(レンズロック解除ボタンのある側)が、マウントブリッジにかけてラウンドフォルム形状になってるのに、
「kissF」ロゴマーク部分だけが凹んでて 違和感たっぷり。(笑)
絞り込みボタンが 少し押しにくそうな感じですが、kissFユーザー層には あまり気にならない?・・・か。
それより、あえてラウンド形状にすることで、コンデジから移行の初心者が 左手でもボディを持った時(通称コンデジ構え)には
わざと持ちにくくて違和感があるようにして、正しくレンズ部を下支えする構えになるように 意図したデザインかも知れません。
人よんで「一眼ホールディング養成ギブス」。 って 年代がバレバレ(笑)
kissX2に比べて モードダイヤルの軸位置が微妙に後方にずらしてあり、その分 ISOボタンが押しやすそうな感じに改良されてます。
各部ボタン機能表示のサイズを大きく見やすくしてあるようですが、出力端子のゴムカバーに刻まれた表示までサイズアップしてる
のには恐れ入りました。
しかし、マウント部の拡大画像を見ると、以前にも指摘する書き込みがありましたが、
バヨネットマウントのツメ部分が、やはり どうやら金属製ではなく、エンジニアリング樹脂か何かのようですね。
フルマニュアルの銀塩一眼で ガシガシとレンズ交換してた世代からすると、どうにも心もとない仕様です。
タムロンOEMと組合わせるSONYボディのように、双方ともプラなら問題なしっていうような。 時代・・・なのかな。
書込番号:7975290
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss F ボディ
みなさん、こんにちは。
Kiss X2とE-520で「もう少し安くなればなー」と悩んでいるうちにKiss Fが現れ、かなり傾いています!
ところで、ライブビューのライブモード(コントラスト検出式)時のAF動作はやっぱりX2と同じAFロックボタンで作動なんでしょうね・・・
すごく個人的な意見になりますが、ライブモードの時はE-520のようにシャッターボタン半押しの方が使いやすいかなーって思っています。特にファミリーがターゲットならコンパクトデジカメと同じような使い方の方が移行しやすいのでは?と勝手に期待しています。
「ライブモード時のAF動作ボタン」を「AFロックボタン」か「シャッター半押し」か選べれば完璧ですけどね・・・
みなさん、どう思われます?
0点
動画志向さん、こんにちは。
自分もシャッター半押しの方が解り易くていいと思いますが、X2の場合はコンデジ感覚で使うにはちょっとAFが遅い気がするので(Fも同等と考えると)ライブビューを重視されるのであればE-520の方がマシだと思います。
自分は視線制御復活を密かに期待してたんですが今回も…(涙)
キヤノンさん、いつまでも待ってますよー!
書込番号:7937802
1点
コンデジの場合、AFセンサーは撮像素子が兼ねるようですから、おっしゃる動作は容易にできます。
が、デジ一の場合は、撮像素子とAFセンサーは別のものとなるようです。
ライブビュー作動中はミラーが上がった状態で、AF動作中はミラーを下げないといけません。
なので、ライブビュー表示をしながらAFを動作させることが不可能となり、
AF動作中は、ライブビュー画面が消えます。
…ということなのですが、このカメラでは解消してると、確かによいですねぇ。
書込番号:7937824
0点
あのー、X2はコントラストAFがあるんでFも一緒だと思ってたんですが…違うのでしょうか?
書込番号:7937945
0点
メカキングギドラさん
あ、そういう機能なのですね。進化は目覚しいものがありますね。
それなら大丈夫なのでしょうね。失礼いたしました。m(__)m
書込番号:7938542
0点
KissFのライブビューがX2と同じなら、撮影時にミラーがアップしたままシッターが切れるので、
一旦ミラーを下げてから撮影するE-520よりも、撮影時のタイムラグがずっと短くなります。
書込番号:7939502
0点
E-420には魅かれるものがありますねー。私はやっぱE-520よりE-420かな。
パンケーキレンズに小型軽量もさることながら、
コントラストAFのシャッター半押しでの作動と、ハイスピードイメージャAFは、
さすが先駆者、ライブビュー機能に一日の長があると感じます。
いずれキヤノンが追いつき追い越す日が来ると信じて疑わないですが、
現モデルでははっきり差があると思います。
それでも販売台数は圧倒的にオリよりキヤノンなんだな(^^;)
書込番号:7939519
1点
みなさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。半押しでAF作動できるようになったとしても、確かにコントラストAFはE-520の方が速いしコンパクトデジカメに近い感じの合焦感覚ですね。やはり専用のレンズを選ぶだけあって、1歩先を行っていますね。
あと、十割蕎麦さんのコメントで初めて知ったのですが、Kiss X2はミラーダウンせずにシャッターが切れるんですね!
(と、いうことはAEやWBもライブモード時はイメージセンサーでやってる?)
E-520(&E-420)はE-510(&E-410&E3)よりはタイムラグが短くなったように感じましたが、イメージセンサーでAE&WBができるようになればさらに快適になりますね。
うーん、また迷ってきてしまいましたね。じっくり考えてみます。
書込番号:7941078
0点
私は つい最近 KissX2ユーザーとなりました。
スレ主 動画志向さん の
> 「ライブモード時のAF動作ボタン」を「AFロックボタン」か「シャッター半押し」か選べれば完璧
という意見に一票です。
よく、「デジイチのライブビューは コンデジのライブビューと使用する意図が異なるので、AF操作も異なって当然」 とか、
「デジイチ初心者がコンデジと同じつもりでライブビュー操作されると手ブレの原因となるので、
あえて親指AFにすることで予防になる」 などの御意見があったように記憶してます。
しかし、 もしも キヤノン自身が 本気でそのような意図で
「ライブビューは親指AF」という仕様にしてるとすれば、まったく的外れな仕様設定だと言わざるを得ません。
なぜなら、
デジタル一眼レフにおけるライブビューのオススメの活用法としてあげられる 「三脚使用撮影時」や「マクロ撮影時」ですが、
これらの撮影を本格的に行う場合 ケーブルレリーズ(リモートスイッチ)を使用する事が多いと思います。
ところが、リモートスイッチは 単純にシャッターボタンを代替する事しかできませんので、
現状、「キヤノン製デジイチのライブビューでは、リモートスイッチでのAF撮影は不可能」という事になります。
まあ、ライブビューはMFが基本で、親指AFできること自体が オマケ程度・・・という発想なのかも知れません。
KissF で 仕様変更されてると良いのですが・・・
追伸、やはりkissX2のコントラストAFは、所有のコンデジ(コニカミノルタDiMAGE Z2 2004年3月発売)にも負けてる感じです。orz
書込番号:7941447
2点
yaeshinさん こんばんは。
一票ありがとうございます!
いろいろ掲示板を見ていると一眼デジのライブビューの存在意義について様々な考え方が議論されていますね。ただ、せっかく搭載するのであればよりユーザーの視点に立ったライブビューを搭載していただければいいですね。
メーカーの一眼デジに対する哲学も理解はしますが、yaeshinさんのケーブルレリーズ使用時の例などは今のX2の仕様ではせっかくのライブビューの利点を損なってしまうのでファームウェアUPで対応して欲しいところですね。(=Kiss Fもそうして欲しいという要望です!)
書込番号:7941566
0点
AFについては慣れの問題だと思いますのでどうでもいいですけれど
初心者用ならば簡単撮影ゾーンでこそライブヴューが使えるようにすべきだったと思います。
キャノンさんの努力不足を感じます。
それとも次のモデルまで出し惜しみでしょうか。
書込番号:7942467
0点
>初心者用ならば簡単撮影ゾーンでこそライブヴューが使えるようにすべきだったと思います
私もそう思います。出来れば顔認識も搭載して欲しかった。
ただ現状では初心者がコンデジ感覚でライブビュー出来る程の性能が出せなかったので、敢えて簡単撮影ゾーンで出来ない仕様にしてあるんじゃないかと思います。
書込番号:7946729
0点
メカキングギドラさん こんにちは。
>現状では初心者がコンデジ感覚でライブビュー出来る程の性能が出せなかった・・・
確かにX2のライブモードを見ると、コンデジ感覚はちょっと難しいですね。このあたりはX3?かF2?あたりに期待ということですね。
でもそうしている間に、ニコンあたりがX2(F)とE-420(520)を上回るライブビューを次の普及機に搭載できるように虎視眈々と準備していそうですね。ああ、またまた悩んでしまいます・・・
書込番号:7948056
0点
動画志向さん
ライブビューはごく最近のトレンドなんで各社によって性能差や力の入れ具合にかなりばらつきが見えますね。仰る通り発展途上が著しく後になるほど良い物が出て来そうで、どこで見切りをつけるか難しいですね。
私のスタンスは、あれば嬉しい程度で正直現状ではあまり期待はしてません。最低限コンデジ並みのレスポンスと機能を満たしており、尚かつプラスαの使い勝手(タッチパネルとか)が備わって来るまではさほど重要視しないつもりです。
ところで、ある意味最もライブビューに力を入れている(あえて下位機種よりも性能を落としてまで)α350が話題に上がりませんね。ライブビューで位相差AFが使える(ある意味コンデジを超えている)現行機はこれだけだと思いますが、もしこの機種を敬遠されていらっしゃる理由がおありでしたら、お伺い出来ますでしょうか?
書込番号:7951420
1点
メカキングギドラさん こんにちは。
α350、確かにこの機種のライブビューは現時点での理想系ですね。一眼の最大の利点である位相差検出のAFも生かせますね。
ただ、それ以外の要素でKiss FやE-520と比べて気にかかる点があるので今は候補から外しています。(あくまでも超私的な感想です。ご了承下さい)
・ボディが大きい、重い。(Kiss X2やE-520を触った後だと余計にそう感じました)
・ライブビューが視野率100%でない。
・キットレンズの描写がいまいち?。(あるレビューの比較写真で見ました。別のレンズにすればいいのですが、高いですね・・・)
まあ、どんなカメラにも長所・短所はあるので仕方が無いですが、上記の3点は自分にとって結構重要だったので。
書込番号:7951999
1点
E-330と40Dを持っていますが
E-330はライブビュー専用
40Dはファインダー専用で使用しています
α350やバリアングルのE-3やパナL10はライブビューで使いたい機種ですね
E-520よりE-330の手振れ補正版が欲しいのですけどね。
EF-Sレンズは一本も持っていないのでKissFやX2は検討するも・・・ですかねぇ。
EF-Sレンズ買うならLレンズやEF単を購入したいのです。
私が買うとしたら 現時点ではE-520のレンズキットでしょうか・・。
書込番号:7953422
0点
メカキングギドラさん、動画志向さん、こんばんは。
>ところで、ある意味最もライブビューに力を入れている(あえて下位機種よりも性能を
>落としてまで)α350が話題に上がりませんね。ライブビューで位相差AFが使える
>(ある意味コンデジを超えている)現行機はこれだけだと思いますが、もしこの機種を
>敬遠されていらっしゃる理由がおありでしたら、お伺い出来ますでしょうか?
これは、以前α350との比較でKX2板を荒らした某氏の影響も一因でしょう。
α350を購入せず荒らすことだけが目的でしたから、α350ユーザーも迷惑被ったという(^^;)
敬遠される理由として、
・視野率が100%でない
・拡大表示ができない(スマートテレコンバーターはトリミングにすぎない)
・ヒストグラムがリアルタイム表示できない
といった辺りがあげられますが、α350では位相差検知AFが使える何よりの利点が
ありますからねえ、本来は取り上げられて然るべきと思います。
ただ、ライブビュー全般に言えることですが、日中でのモニターの視認性の悪さは
はっきり言って使えないことが多いです。
自発光型の有機ELモニターが登場して初めて、本当の使えるライブビューになると思います。
キヤノンも有機ELに注力していますから、近い将来、搭載機種がお目見えするでしょう。
キヤノン、トッキを買収へ・有機ELを内製化(2007.11.13)
http://it.nikkei.co.jp/business/news/index.aspx?n=AS1D1307V%2013112007
「今日の液晶、将来の有機EL」――松下、キヤノン、日立が提携(2007.12.15)
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0712/25/news104.html
キヤノン公式の有機EL紹介ページ
http://web.canon.jp/technology/canon_tech/explanation/organic_el.html
書込番号:7955148
0点
動画志向さん、ありがとうございます。
自分もほぼ同意見です。
付け加えるなら、ファインダーと連写(こっちは高画素の弊害?)も犠牲にして欲しくなかったですが、特にサイズと重量で候補から脱落です。
あと一回りコンパクトなら…限定ゴールドに逝ってたかも?
KITUTUKIさん
E-330ですか。ライブビューならオリンパスが先駆者ですね。ただ、E-330はスタイルが一般受けし難かったのだと思います。
パナのL10もα350と違った意味でライブビューには力が入ってますが、ここでは初出ですね。
個人的にコンデジからのステップアップ組が違和感無く使える為の要素としてライブビューの他に、顔認識、手振れ補正、デジタルズームは必須と考えますのでこの機種は最も近いと思いますが、如何せんパナソニック自信に売る気があるのか無いのかわらないように見えるのが惜しいです。
Yunksさん
有機ELはケータイのを販売店で見た事はありますが、あまり有り難みがよくわかりませんでした。
屋外だときっと違うんでしょうね。
(余談ですが、SEDが今後どうなっちゃうのか気掛かりでです)
書込番号:7955385
0点
メカキングギドラさん、おはようございます。
>有機ELはケータイのを販売店で見た事はありますが、
>あまり有り難みがよくわかりませんでした。
私は、背面液晶が有機ELのと、普通のと2つの携帯を使っています。
日中の視認性については、やはり大きな差があります。室内では差が出ません。
あとα350のファインダーは確かに小さくなっていますが、それでもKDXと同等なんですよ。
α350 0.74倍÷1.5=0.49
KDX 0.8倍÷1.6=0.5
KX2 0.87倍÷1.6=0.54
(35mm換算)
書込番号:7955703
0点
メカキングギドラさん、こんにちは。
私も、3つの気にかかる点の中では大きさ・重量のプライオリティが断然高いですね!あれでE-420並にでもなったら、他の2点は目をつぶって逝ってしまうかも・・・
Yunksさん、こんにちは。
確かにライブビューの要であるモニタの視認性については、更なるレベルアップをして欲しいですね!ライブビュー専用一眼デジの登場もウワサされていますが、そうなればなおさら室外での視認性にこだわった専用モニタを開発してもらいたいですね。
書込番号:7956310
0点
Yunksさん
有機ELはケータイよりもむしろデジカメにピッタシのデバイスみたいですので、2年後くらいには当たり前になってるかもしれませんね。
仰られる通りファインダーはKDXやE-510とそう変わらないようですが、個人的にファインダーは3、4番目くらいに大事なので(1番目はサイズ、重量)出来れば大きい方が嬉しいです。(弟分に劣るのもちょっと癪ですし)
動画志向さん
E-420並のボディに手振れ補正が付いたら理想的です!
私なら何を置いても(ライブビューなくたって?)買いに走ります。
書込番号:7959504
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss F レンズキット
最近デジタル一眼が欲しくて、色々調べていました。
キャノンのD40が第一候補だったんですが、価格から考えるとやっぱ無理かなと思い、Kiss X2を第一候補と考えていました。
今日も調べていたんですが、Kiss Fが発売する事を知りました。
Kiss X2との大きな違いは、モニタの大きさくらいでしょうか?
後は大きな違いはあまりわかんないのですが、他にKiss X2との違いってあるのでしょうか?
初心者が購入するにあたり2機の、メリット、デメリット等アドバイスありましたらお願いします。
0点
液晶の他にも、AFの性能が少し劣るのとファインダーがちょっと見にくい連写が効かないとかもありますね。
望遠まで考えているならKX2はWズーム設定があるのでKX2の方がいいと思います。
書込番号:7935961
2点
違いはここの表を見てください。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/06/10/8631.html
特に気になるのはAF測距点が7個に減ったこと、ファインダー倍率が小さいこと、RAW撮りしたときの連写速度の低下などですが、JPEGオンリーでカメラまかせに撮る人にとってはそれほど影響しない部分なのかもしれませんね。
カメラにのめり込みそうならX2の方がよろしいかと思います。
書込番号:7936003
2点
こんばんわ。
モニターの大きさ以外にも違いはあるようです。
詳細はメーカーHPの『製品比較表』にて確認されると良いでしょう。
あまり価格差がつかないようであれば、KX2の方が宜しいかと考えます。
書込番号:7936076
1点
今現在のX2とFの価格差だと如何してもFの僅かに軽量な点意外
X2になってしまいますよね
F価格が4万台に落ち着いてきてからならFが生きて来ますね
デジタル一眼にこれからのめり込まれそうなら
X2にしておいた方が不満は少ないでしょう
書込番号:7936149
1点
超toさん こんばんは
細かい違いはけっこうありますが
画面の0.5の差は大きいかもしれません
40Dと5Dを使ってますが
3インチはとても見やすいです
購入後に「やっぱりあっちにすればよかった」となるよりも
最初から上の機種にされたほうが良いかと思います!
書込番号:7936202
1点
ファインダーもX2の方が見やすいと思います。
また、RAW(最高画質)での連写も、X2の秒3.5コマに対してFは秒1.5コマです。
あと、液晶の大きさ。
現段階の価格では、X2の方がコストパフォーマンスが良いと思います。特に、望遠ズームを購入される予定があるのなら、X2のダブルズームキットが良いですね。
書込番号:7936513
0点
皆さん、丁寧なアドバイスありがとうございます。
コメント読ませていただいた結果、買うとしたらX2って思いました。
X2のダブルズームキットがもう少し安くなればすぐ購入したいのですが、もう少し価格の様子みて決めようと思います。
今から楽しみになりました。
本当にありがとうございます。
書込番号:7936557
0点
みなさんX2を、勧めてますね。良いから勧めるのだと思いますが、せっかくFの板だからF勧めましょう。
私も初心者ですし、Fを買っても性能をフルに発揮出来るかわかりません。なのでまずFでデジイチを楽しむ事から、始めようと思います。
レンズ沼あるそうで、怖いですね。
書込番号:9161297
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss F ボディ
情報ありがとう。
早速拝見させて頂きました。
ISO1600でも思ったよりも綺麗ですね。
書込番号:7935122
1点
やはりキヤノン機は、安心して見られますね。
ノイズを無理に消すのではなく、フィルムの粒状感みたいな感じで、
ほどよく残しながら、ディテールをしっかりと描写しています。
ノイズリダクションをかけすぎると、ディテールや立体感、階調表現などととトレードオフになるので。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1031&message=28229358
書込番号:7935227
0点
ご紹介ありがとうございます。
やばいです。KissFにメロメロです。。とにかく液晶の色味・再現性がすごく良かったのが印象ですが、各部の操作感なんかもなかなかフィーリングが良かったです。
いいカメラですね。値段が5万切ったら馬鹿売れしそうです。
書込番号:7935229
0点
こんばんは。
有益な情報ありがとうございます。
高感度に強いのにはビックリです。
発売が楽しみですね。
書込番号:7935315
0点
いや〜いけてますね(^^;
これでISO1600ですか・・使えますね
一寸驚きです
書込番号:7935689
0点
iso1600でここまで低ノイズなら、iso3200を
搭載して欲しかったですね。
書込番号:7935761
0点
これでISO1600…KDXと比べて全然ノイズが少ないですね。エントリー機とはいえ、そういうところはきちんと手を抜いていないですね^^
神玉二ッコールさんの言う通り、ISO3200まであってもいいんじゃないかって思っちゃいますね。
5万切ったらサブ機として持っておくのもいいかもしれないですね^^
書込番号:7936028
0点
40D,X2も含めて、ISO1600でこの画質なら、完全に実用範囲で躊躇なく使えますね。
これでダメという方は、フィルム時代のISO800以上を知らない方くらいだと思います。
書込番号:7936071
0点
KFもKX2と同様にいいと感じますね。
KX2のときも思ったのですがISO3200まで使えてもいいですね。
書込番号:7936143
0点
エントリー機だからノイズが少ないだと思います。
上の機種はノイズの少なさより、繊細な表現力が求められます。
書込番号:7936156
0点
KissDXのセンサーと殆ど同じスペックですが、ノイズ特性は確実に進歩しているようですね。
書込番号:7936381
0点
侮れないですね!
他社も含めて高感度品質は上がってきていると思いますが、たんに緊急避難用とは言えないレベルに達してきていることは確かと思います。
書込番号:7936434
0点
キットレンズに加えて、50mmF1.4、85mmF1.8、Sigma30mmF1.4、Tamron70-200F2.8など、いろいろなレンズとの組合せが見られたのも参考になりました。
Xと同じセンサーだと思いますが、ノイズリダクションが少し巧妙になってるのかなという印象、というか勝手な予想です。
書込番号:7936988
0点
KFも安心して高感度が使えそうですね。
軽くていい機種だと思います。
書込番号:7937471
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)







