
このページのスレッド一覧(全2667スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 6 | 2008年11月7日 23:04 |
![]() |
8 | 57 | 2008年11月10日 22:40 |
![]() |
210 | 141 | 2008年11月14日 13:39 |
![]() |
7 | 27 | 2008年11月7日 17:59 |
![]() ![]() |
4 | 20 | 2008年11月4日 20:34 |
![]() |
0 | 6 | 2008年11月12日 12:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
5D-MARK2を予約して入荷待ちをしているDIGITAL新参者です。。。:
そろそろフィルムからDIGITAL PHOTOへの切り替えを準備し始めたいのですが 初歩的なイロハの中で今回はメモリーカードの取り扱いや保管の注意点などについて教えて下さいませんでしょうか?
特に今回はEOS5D MARK2用の大容量CFカードの選び方/静電気/ショックなどへの注意や日常の取り扱い/保存方法などについて先輩方のご指導をお願い申し上げまーす。
またCFカードについては四季のいろいろの環境の中で撮影途上にカードの入れ替えなどもやるつもりですが。。。
0点

fotomax55さま、
私は今5Dを使って主にポートレート撮影を楽しんでいます。通常持参するCFはトランセンドの8GB・256倍速(TS8GCF266)を使用していますが、通常その1枚では400カットまで収まりませんので、手持ちのマイクロドライブ(6GB)を予備に使用しています。
5D2ですと、UDMA対応の高速アクセスになりますのでCFカードは買い直しです。たぶんサンディスクのExtream IVのx300タイプを購入しようと思いますが、どうも8GBまでしか目にしませんので、ちょっと容量が足りないです。シリコンパワーのCFにはUDMAx300タイプで16GBはあるし比較的安価なのですが、本当にその速度を出せるのかどうか、相性も含めて人柱待ちです(笑)
CFカードの取扱にそんなに注意は必要無いと思いますよ。濡れたところや異常に高温多湿なところには置かないなど、常識的なところを押さえておけば、問題ないと思います。私などはCFを取り外して持ち歩くときは、鞄のポケットや、服のポケットなどに無造作に入れてますけど、かつて壊れたことは一度もありません。ただ紛失するのが嫌なので、分かり易い袋や入れ物に入れておきますけど。他のメモリカードと異なり電源・信号端子がむき出しではないので扱いやすいですね。
ショックも特には問題ないです。滅多には落としたりしませんがメモリカードは丈夫です。マイクロドライブはHDDなので注意が必要かと思いきや、これもかなりショック等に強いみたいです。壊れませんね。
保存ではもっと適当です(苦笑)私はカード入れに決めている小引き出し(プラ製)に放り込んでます。それでも全く問題が起きませんから大丈夫ですね。
書込番号:8607992
0点

室内でのコンパクトフラッシュの保存はほったらかしてますかねw
持ち歩く時は
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2005/05/13/1534.html
ハクバ製の↑を利用しています。
後ろポケットに入れておいて座りこんでも壊れた事はありません(今の所、6年目w)
メディアのスピードに関する記事は、こちらが分かりやすかったです。
http://fab51.com/parts/refs/sd_memory.html
5D Mark II はUDMAの規格に対応してますので、
UDMAのコンパクトフラッシュを使われると、バッファ軽減になると思います。
書込番号:8608116
0点

CFは、メーカーにより永久保障しているものがありますのでこのCFを購入されることを推奨いたします。私は、サンデスクやトランセンドを使用しています。サンデスクは輸入品等で永久保障でないものも中にはありますので注意してください。
CFのコネクタは、ピンタイプでCF側がメスになっていますのでここに異物(泥、埃、ピン、手あか、水分)が入らないよう取り扱い注意が必要ですのでCFのコネクタ部分を手や指で擦る等もしない方が良いと思います。
私もCFは、由太さんと同じくピクシェルメディアケースに入れて保管、持ち運びしています。 このケースは、最近の弁当箱の様にゴムのパッキンが付いていて湿気、埃が入り込むのを防いでいます。
湿気はコネクタを錆びさせますので雨の日のCF交換時は注意しています。
CFは、コネクタ部をカメラの奥になるよう指しますし、裏表もありますので無理やり挿入しないようにしてください。溝が切ってあり簡単に挿入できますので入らないときは入れる方向を確認してください。当然ですが。
でも中には力任せに入れる人もおりどうやったら入るのだろうかと不思議になるくらいの事もあります。
フィルムからの切り替えとのこと、現像費用を気にせず写せますのでバンバンシャッターを切ってください。
書込番号:8608462
1点

SanDisk EXtreameIV 16GB 国内版(永久保証付き)ですが、そろそろ3万円を切りそうですね。5DMk2発売直前まで待って、2枚購入予定です。
http://kakaku.com/item/00516010581/
書込番号:8608794
0点

E46-330iMさん/由太さん/キャノネットさんへ
大変有難う御座います。
。。。DIGITAL新参の爺ですので 殆どこの世界に無知なため ご親切な具体的な体験情 報などはとっても助かります。
今後とも皆さん方からのお話を参考に DIGITAL CAMERAの世界を楽しみにさせて欲しい と願って居ります。
どうも有難うございました。
今後ともよろしくお願い致しまーーーす。
///
書込番号:8608849
0点

5DMark2ともなると、RAW撮影で約25MB、40枚で
1Gですから、4GのCFでは物足りないとお感じになるかも?
私はSanDiskのEXTREMEVとWの2G、4Gを使用していますが、
8Gを購入予定です。CFはマイクロドライブと違い、神経質
になることはないと思いますが、静電気などには要注意でしょうか?
ただ、気になるのはこれだけのデータをさくさくと処理できる
PCも必要なのでは?と思ってることです。今のPCではちょっと・・・
何かとお金が必要ですね。。
書込番号:8609915
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
私は現在5Dを使用していて、その画質他性能に関しては満足しておりマークUは発売後半年位は様子見と考えております。
本題ですが5D+(24-105)は重く、もう少し手軽にと お散歩用としては皆さんどのようなカメラを使用しておられるのか、もしくはお薦めのカメラが有りましたらお教え下さい。
尚RAWが使えるので、キャノンのG10はどうかなと思ったりしますが?
0点

最近GX200からG10に変更しました。
ちょっと大きいですが使いやすいです。
書込番号:8604277
0点

僕はメイン30D、サブ機KissDXですが、散歩にはKissDX+「EF28mmF1.8USM」の組み合わせです。
お勧めはKissX2のレンズキットとかですかね。
KissX2+「35mmF2」or「EF28mmF1.8USM」も個人的には楽しいと思いますが。
高感度をそんなに使わないのであればG10も良さそうですね。
僕はシグマから発表されたDP2が安くなったら買おうかななんて思ってます。(相当先のことになりそうですが)
書込番号:8604304
0点

こんにちわです。
最近購入してG10愛用してますよ♪
RAW撮り>DPPで現像すれば、デジイチで使い慣れたワークフローと色(それでもやっぱり多少違いはありますがw)になるので、大変気に入っています。
ただ、デフォルトでNRがonになっているので、売りの高解像度を活かすなら、出来るだけ低感度を使用し、尚かつノイズとはトレードオフになりますが、デフォルトのNR設定を0にして現像すると良い感じです。ちなみにデフォルトのNRを0にすると最低感度の80でも空などに多少のノイズ感があります。ではではm(_ _)m
書込番号:8604308
1点

フルサイズ使ってる人が、お散歩用とて、
コンデジで我慢できるのかな?
出来るのなら、それでいいかと。
書込番号:8604439
1点

G10は良さそうですねー。
贅沢は言いませんがファインダーはどうでしょう?
使い物になれば儲けものです。
いつもリコーGR2は鞄に入っています。
慣れてくれば、マニュアル設定で、
外付けファインダーを覗きながらシャキシャキ撮れます。
これが広角単焦点の良さかと感じています。
RAWの選択は、RAW+JPEG 同時保存しかなく、煩わしい!
これが不満です。
外付ファインダー+角形フード装備の
外観は至って気に入っているものの、
見事蹴られます。
【なんちゃってフード】とは分かっていても
淋しいものです。
街中スナップで一眼を持ち出す事は無く、
私の場合、フィルム・レジファインダーが主力となるのですが、
残念な事にデジでは選択肢が無いですね。
コシナさんで作ってくれないかな〜、フルサイズ・レジ。
質の良いフィルム・グレインを試したい。
という想いです。
書込番号:8604486
0点

KISS系に単焦点がいいように思います。
コンデジなら、上にもありましたようにG10かGX200でしょうか?
確かに、5D+24-105でお散歩するのもきついですからね。
因みに、私はメインで40Dで、サブでKDXかα200だったのですが、最近はα200にタムロンA09またはA14を付けて、ぶらついています。
書込番号:8604498
0点

私はまだ購入していませんが、パナソニックG1はどうですか?
一眼レフと比べて散々酷評を受けていたようですが、レンズが交換できるコンデジと考えたらかなりの出来だと思います。
小さめの一眼レフでもまだ大きいけど、薄型コンデジでは色々と満足できない部分が出てくると言う場合にはありかと思います。
書込番号:8604680
1点

オリンパスのマイクロ4/3を待ってみてもいいかも?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/09/24/9294.html
書込番号:8604751
1点

そうゆう事は自分で考えろという答えが返って来るのかと思っていましたが、早速な有意義なご返答頂き有難う御座いました。
ぺん好き好きさん
一寸大きいが使いやすい→私もそんな印象を持ちました。
しかしコンデジにしては重い!
4cheさん
kissX2のレンズキット 5Dから比べれば軽い!そんな選択肢も
レンズも共有、望遠も有利となる。
シグマDRは確認してみます。
Coshiさん
高解像度を生かすなら出来るだけ低感度を使用→G10の時は参考にします。
ぼくちゃんさん
私が社内で6年位前まで使かっていたニック名でした。(すいません)
函南さん
リコーGR 知りませんでした。内容性能等確認してみます。
KPNG kiss系に単集点 →これは私も考えました。
しかしコンデジに比べれば当然重くなる!!
書込番号:8604759
0点

5D+(24-105)でお散歩はつらいでしょうねぇ。
私は50D+(24-105)で散歩していますが時折建物を撮る時など50D+(17-40)を付けますが「軽い」と感じますのでレンズを軽量に変えてみてはどうでしょうか。
コンデジを所望なら話は別ですが、5D+軽量レンズならコンデジより写りは良いと思います。
書込番号:8604776
0点

ぼくちゃんさん
肝心な事が抜けてしまいました。
コンデジで我慢できるのかと・・・これです!
将来はメインがマークU、5DにレンズEF50-1.4をつけてお散歩カメラ?しかし重いかも?
書込番号:8604824
0点

KPNGさん パナG1→ミラーレス フォーサーズ
これからのカメラとして注目しております。
じじかめさん
オリンパスのフォーサーズですね。今後が楽しみです。
オリンパスは好きなメーカーです。
昔オリンパスペンFに憧れました。
書込番号:8604942
0点

私はメインが5Dでお散歩用と言うか最近常に一緒なのがパナのLX3です。
F2.0と明るく料理、スナップ、町撮りなどに絶好で手放せません!
書込番号:8604960
0点

simozyoさん こんばんは
お散歩には40Dとシグマの18-125DC OS HSMですね!
これですとかなり軽量ですし
レンズのズーム比や描写性能も満足できるものです
コンデジも持っておりますが
デジ一画質を知ってしまったら多少重くてもデジ一ですね!!
書込番号:8605009
0点

お散歩と言えばDP1でしょう!
DP1と40Dこれに5DmkIIが揃えば・・・
レンズ買う金が欲しい!
5DmkIIまでなら手にはいるのだけどなぁ・・・
書込番号:8605146
0点

デジカメとうさんさん
パナのLX3ですね。私も考えておりました。
お恥ずかしい話ですが、最近までLX2を所持しておりましたものの、 何故か紛失?マニュアルとRAWが可!それだけで購入したものの画質は好感度ノイズが酷くがっかりした記憶があります。
2年ぶりのモデルチェンジですから少しは良くなったのでしょうか?
書込番号:8605156
0点

パナのLX3、良さそうですね。ちょっと欲しいです。24mm/F2は楽しそうです。
私の場合、お散歩カメラと言われて連想するのは広角です。現在はIXY 920とDP1です。
ちょっと前まで、中古購入のパワーショットS70を使っていました。CFカードが使えデジイチと共用出来る事、28mm相当のレンズであること、RAW撮影が出来る事が理由でした。手放した理由は感度が400までで厳しかった事が最大の理由です。
今はSDも安いし、JPEGでも割り切って撮るようになりましたので、選択肢はかなり広がりました。また、広角モデルも多くなり、高感度の対応も広がってコンデジ選びも楽しいですね。
5Dとの組み合わせであれば、50mm/1.8 IIや35mm/2などはコンパクトなのでお散歩の定番。20mm/1.8(シグマ)は少し大きいですが、明るさとパースを活かしたスナップが撮れますね。シグマの旧28mm/1.8はコンパクトで良かったのですが、現在のボディだとエラーが出るので手放しました。それに加え、あと少し寄れれば、というのもありました。
広角では無いのですが、E420+50/2.8パンケーキも魅力的ですね。
書込番号:8605177
0点

KissX2にEF18-55ISだって十分軽いですよ? 個人的にはEF17-40Lをつけてお散歩用ですが。
G10は性能とレンズは魅力ですが、コンパクトデジカメとしてはでかいのが(^^;
R10やGX200、DP1あたりも面白そうですし、パナソニックのG1は中々良いかと。
安くなった所で、E-420ていうのも手振れ補正はありませんが結構面白いですね。
書込番号:8605187
0点

遊び心満点の「撮影できるボディキャップ」
Loreo LENS IN A CAP
ってのはいかがでしょうか?
1D3の板で教えてもらって買ったのですが安くてちょっとピンボケっぽくてEFにはパンケーキレンズが無いのでグーです。実は軽いのだけがトリエです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/08/02/1899.html
書込番号:8605216
0点

お散歩カメラ!パナのLX−3はめちゃいいですよー!
これは目から鱗でした。
前に使用したIXY900isと比べると、画質も操作性も雲泥の差です。
賢いオートからフルマニュアルまで、操作のしやすさがいいです。
厳密なピント合わせでしたら、ライブビューの拡大画像でマニュアル操作できます。
そして驚いたのはダイナミックレンジが高いこと。明暗差が激しいシーンは得意なようです。
たぶんデジタル処理だと思いますが(暗部に薄っすらと気にならないノイズがあるので)、ALOみたいなものですかね?
家電メーカーなので、光学方面は苦手だと思いますが、そこはライカ社のレンズを採用してf2.0〜f2.8ととにかく明るい。
焦点距離が短いと簡単にボケます。
画像の伊勢海老は40D+シグマ50mmf1.4と撮り比べましたが、シグマ50mmの方は手ブレしてぼんやりでした。
暗い室内撮影では圧倒的にLX−3が上です。
ほとんどブレないんです。画像の夜景も手持ち撮影です。
おすすめですよ!
書込番号:8605266
1点


私のお散歩カメラセットは5D+35mmF2です。
35mmという画角はスナップ撮影にはとても使いやすいですね。
コンデジはG9を持っていますが、やはり5Dの方が使い勝手も画質も良いので、G9はカミさん専用になっています。
あと一本持つ場合は85mmF1.8です。
35mm+85mmになると重量的には24−105F4Lとあまり変わらなくなるので悩みますが…。
書込番号:8605358
0点

お散歩用・・・。
人それぞれのような、、、。
*istDS+31mm
*istDS2+35mmF2.8macro
K10D+135mmF2.5
S3pro+35mmF2
5D+35-105mmF4.5/5.6 or 28-300mm(A061)
5D+50mmF1.8
ボディ6台ですが、お散歩の時は軽めのレンズを着けてます。
最も身軽なお散歩スタイルはF31fdです。
書込番号:8605765
0点

24-105mmが重たいとなると、24-70mmや16-35mmは対象外になりますね。
Lレンズでは17-40mmになるのかな。
シグマやタムロンに行かないのであれば、ボディを変えるしか手が無いようであり、キャノンのAPS-Cに限るのであれば50DやX2がありますね。
お散歩カメラに何を求めるのかにもよりますが、5D+Lレンズをお使いということなので画質を追求しすぎるのも如何なものかと思います。
ある程度の画質は確保した上で軽量化を図るのであれば、DP1まで行ってみてはどうでしょうか。コンデジよりもスッキリするかもしれません。
私は、コンデジはフジに限ると思っていますので、F700は殿堂入りさせた今もF31を家族用に所有しています。DP1よりも容易くそこそこの絵が撮れますが、不器用なDP1も捨てがたいです。フジからRAWの使えるコンデジが出れば、買ってしまいそうですが。
先週から、50Dに16+35mmUの仕様でお散歩させています。重さと大きさは24−105mmとほぼ変わらないので苦痛になりませんが、5DMarkUとだと苦痛に感じるのでしょうかね?心配です・・・
書込番号:8605797
0点

simozyoさん、こんばんは。
わたし、スースエは、基本は 5D 、10D の2台体制です。
お手軽用に、S5IS を買いました。(正確には東京モーターショー用にバリアングル液晶が欲しくて買い足しました。)
もっとお手軽さが欲しくなり、 A460 を中古で探しまくってなんとかゲットしました。
パワーショットの単三電池仕様までが、わたし的にはお手軽の閾値です。
単三ニッケル水素なら、ストロボ用に30本位ありますし、充電器も4台ありますので。
専用電池と充電器は増やしたくないです。
書込番号:8605902
0点

5D+24-105 に耐えかねて(同じですね)、EF24-85 を入手しました。
これでしたら、まあ何とか持ち歩けます。
書込番号:8605904
0点

オートボーイはどうですか?いや別にオートボーイじゃなくてもいいんですけど
銀塩コンパクトで。撮影枚数次第ではかえって安く当然高画質。
って理屈では僕はいつも思うんですが、なかなかできませんよね。面倒で。
ひとまず24-105は家に置いていき、お持ちの50/1.4と5Dだけで出かけてみては?
そう思って歩いていれば、意外に焦点距離に制限があってもたいした問題にはならないもの
だとおもいます。
僕は135では一本なら35mmを持ってきます。最近は28mmにチャレンジ中です(苦手・・・)。
ハッセル500Cに50mmディスタゴンだけで出かけると、それでも「軽いな〜」と思っちゃ
います。
考える要素が減ってシンプルになり気分的に「軽く」なるってのもあるのかもしれませんよ。
書込番号:8606395
0点

やっぱ、コンデジでしょうね。個人的にはこれしかありません。
書込番号:8606404
1点

>5D+(24-105)は重く
軽さだけを求めるならケータイ、コンデジに敵うものはありませんが、5Dの組み合わせ標準系ズームならタムロン28-75/F2.8をお奨めしています。
きっと画質も24-105Lと見分けがつかないでしょう。
書込番号:8606415
0点

初めまして。
みんなデジタルばっかりなのね(^-^;
散歩こそ、フィルムでしょう!
スメ8は最強の散歩カメラだと推しときます♪
絞りもシャッター速度もそれなりに設定できるしw
そこらのトイカメと違い、ちゃんと写せますから♪
あと、ペンタLXにM42マウントアダプターなんて、散歩も勝負も出来ますよ〜♪
みなさんは、マニュアルカメラは好きじゃないのかなぁ?(^-^;
書込番号:8606673
1点

従来コンデジはキヤノンのG7を使っていてこれもいいカメラです。
ただ料理や町撮り用に広角が欲しいのでLX3をゲットしました。
何よりもF2.0という明るさと写りの良さでほんとに楽しいカメラです。
ちょっとしたお出かけや散歩にコンデジを使うのは気軽さ・さりげなさが似合うから。
例えばレストランで一眼取り出して撮ったら周りの雰囲気を壊すでしょうし。(^^♪
書込番号:8606851
0点

私もLX-3がお散歩カメラです。
特に料理モードはどんな照明でもおいしそうに写るのでお手軽で楽しいです。
黒ボディー+赤の革ケースで使っていますが見た目も結構いいですよ。
広角好きには最高のお散歩カメラだと思います。
あと5Dを持って行けないキケンな岩場なども重宝します。
書込番号:8606943
0点

こんにちは。
DP1ですかね〜。
でもお散歩カメラに向いている点は小型軽量であるだけと感じます。
写りは被写体(遊歩道に木々のある絵)によっては5Dなど問題ではありません。
レンズキャップは電源OFF時にしか装着できず、レンズ先端は指紋だらけになる
可能性も・・
小型でヌメっとした表面処理ですので、かえって保持しにくい。
レリーズ後の次の撮影動作になるのがかったるいほど待たされます。
シャッターボタン位置もEOS系と比較すると不良品?と言えるほどの最悪な位置。
シビアなピントなど望むべくもない背面ライブビュー式・・太陽を背にした時など
どうやって確認するのか???
写りの良さ以外は最低のカメラです。
書込番号:8607081
0点

こんにちは デージーと申します。
デージーのお散歩カメラはG10です。高感度性能はイマイチですが、結構気に入っています。(ISO感度設定、露出補正をダイアルで出来るのが秀逸です。質感も抜群ですし。)
拙作サイトにG10の比較画像を載せています。お時間が有れば見てください。
最近の写真を一枚載せておきます。
書込番号:8607509
0点

スレ主様、
実は私も同じようなスレを立てようかと思っていたところでした!
私も今は5Dをメインにしていまして、5D2を既に予約しています。
スレ主様と同じく、お散歩カメラが無性に欲しくなり、予算的になるべく安く(5D2購入資金に影響がないように)、手軽に持ち歩けて(5Dと同じ大きさ・重さでは意味がないです)、それでもできるだけ最新のモデル(まだ進化が続いていますので)という条件で、結局Kiss X2を先月末購入しました。レンズキットではなくボディのみの購入でした。手持ちのEF17-40mm F4Lを標準ズームとして使っています。
結論としては通勤用鞄にすっぽり収まる大きさと、驚くほどの軽さ(17-40Lもすごく軽いので)、画像品質もお散歩カメラには十分すぎるもので、満足してます。40D/50D/5D系は画像としては上回るかも知れませんが、お手軽とは言えない重さ大きさですし、予算的にも大きくオーバーしちゃいます。
コンデジと異なり、手持ちのEFレンズやストロボなどのEOSアクセサリが全て使えて、しかも現像や画像管理に共通してDPPが使えるし、メインの5D系との一体感があります。
そういうわけでKiss X2、侮れません。お奨めです。
書込番号:8607921
0点

当方も全く同じ環境でしたが、試行錯誤の結果行き着いたお散歩カメラはライカM8でした。重さは500g以上有りますが、装着するレンズがコンパクトなので首や肩にぶら下げてお散歩カメラになっています。一眼レフに引けを取らない単焦点独特のボケ味や、明るいファインダーを覗きながらマニュアルフォーカスで写真を撮る喜びが有って今やメインカメラになってしまいました。使用出来るレンズも実に多くて楽しめます。ただし、ライカはレンズ以外にも何かに付けて高価なのが難点です。
書込番号:8608489
0点

キャノネットさん
、5D+軽量レンズ→私もこれかな〜と思いました
にゃこびさん
、LX3→そうですね
TAIL4さん
、やはりKissX2ですかね!
D30Kissさん
、LoreoLENS,IN,A,CAPおもしろそうですね!
BIG,Oさん
、5D+35mmF2、、軽そうですね
マリンスノウさん
,,F31f→これはF100fdの前機種でしょうか
ざる蕎麦さん
、Lレンズ17-40mm→これはタムロンで代用でも可ですかね
大変申し訳御座いませんが、キーボードの不調でこれ以上返信するのが苦しくなってきました
入力できる文字がかなり制約されてきました
今日はこの辺で
例スペース数字等のキーボード反応せず
書込番号:8608928
0点

simozyoさん
> 例スペース数字等のキーボード反応せず
NumLockキーではないですか?
2・4・6・8がカーソルキーの動きをしていたりするとNumLockのせいだと思います。
書込番号:8608965
0点

Torukunさん
、NumLookキーが原因ではなさそうです
、数日前からおかしいと思っておりました
スペースキーが使えないから、、で代用
そろそろキーボードーの寿命かと
考えてみると親子二人でがんがん
5年間使っていました
書込番号:8609043
0点

あら、そうでしたか。
失礼しました。m(_ _)m
キーボード不調のところ、ご丁寧に返信いただきありがとうございます。
書込番号:8609065
0点

Torukunさん
キーボードを今簡単に掃除しましたら、なんとかなりました。
接触不良になっていたようです。
数年前の製品だったらこんな症状出てきたら交換しかなかった記憶がありますので驚いています。
書込番号:8609197
0点

>F31f→これはF100fdの前機種でしょうか
順番がよく分かりませんが、
F10→F11→(F30)→F31fd→(F50fd)→(F60fd)→(F100fd)
ですかね?
3台目のFinePixです。やっぱ「究極のお散歩カメラ」はコンパクトではないでしょうか?
一眼レフより「楽」なのは間違いないわね。
この場合いちいち画質がどうのこうのと拘らないわ。写ってればいいのよ。
書込番号:8609394
0点

オースエさん
お手軽なカメラ やはりデジカメですね。
S51、A460
CANtorさん
EF4-85軽くなりますか。
JbMshさん
オートボーイ
何か懐かしいと感じますがフィルムは考えようによっては手軽ですね。
それを考えれば私の手持ちEOE7も手軽なカメラになりますか。
都会のオアシスさん
やっぱりコンデジ! そうですね。
ソニータムロンコニカミノルタさん
タムの8-75/F.8 軽そうですね。
確認してみます。
D.D-1973さん
やはりフィルムですか。EOS7かな?
すずかけ通りさん
LX-3 支持者が多いですね。
ミホージェ−ンさん
DP1 他にもお二人支持者が?
デージーフォトさん
G10推薦 酉の市 良かったです。
E46-jMさん
KissX+EF17-40 私も納得です。
saunaさん
ライカM8ですか。
500gと重そうですが?でも面白そうですね!
ここで支持者が多かったのはパナの「LX3」
RAW+マニュアル可で広角の24mmからのズームアップ
私が以前使用していたLX2からかなり進化していたようです
それとKissX2のレンズキットでした。
みなさん早速のアドバイス有難う御座いました
書込番号:8609499
0点

マリンスノウさん
写っていればいいのよ→納得です(笑)
「F100fd」はキタムラで21,000円で出てましたので、ポケットに忍ばせるには丁度良いのかなと思っていたところです
書込番号:8609562
0点

F100fd、最近常時携帯用に購入して使用していますが画質は侮れません。
ちょっと目から鱗です。
書込番号:8611029
0点

オースエ でなく スースエ です (笑)
Canon PowerShot A460 の作例、添付しますね。
1万円前後のカメラとしてはなかなか良くできています。
現在は後継機の A470 になると思いますが、光学ファインダーが省略され、さらにコンパクトになっています。(わたしは光学ファインダーにこだわって、中古の A460 を探したのですが、いざ使ってみれば、殆ど光学ファインダーを使ってないですね・・・)
書込番号:8611146
0点

Pana G1がお散歩に面白いかと検討中。EVFは慣れが必要なのと連写はダメですが。現在のお散歩用はD60+VR18-55mm。
書込番号:8611268
0点

俺は散歩なんて大キライなんで、カメヲタが散歩にカメラをどーのこーのとかの心情は「?」だが、
相棒(大型犬)に引きずられて街を徘徊することはある。(早朝)
犬の散歩に付き合う人間の立場としては、ウンコの後始末をしなきゃならないんで
片手にリード、反対の手にウンコを入れる袋やティッシュなどで
とてもカメラなど持つ余裕はない。
したがって、カメラ付きケータイがイチオシであるわけだ。
docomo SH-01A SH-03A あたりはもう800万画素だし、ここらへんがよろすぃ。
書込番号:8611632
0点

>相棒(大型犬)に引きずられて街を徘徊することはある。(早朝)
それを一般的に散歩と言いますが(笑)
書込番号:8611804
0点

> それを一般的に散歩と言いますが(笑)
そりゃ、そーだ。
だが大型犬と『散歩』するのはスポーツだぞ。マジで引きずられるし、
運悪く向こうからもデッカいのが来ちゃったりすると、
ガン飛ばしてすれ違うだけじゃ済まないし。
ウンコもすげぇ〜のしやがるし。
『散歩』っつーイメージはムリポ・・・・・よってカメラ付きケータイで決まり。
書込番号:8612372
0点

一度収まったかに見えたキーボードの不調は更に酷くなり、やむなく新品に交換し解決しました。
スースエさん
間違えてしまいました。
申し訳御座いませんでした。
うさらネットさん
PanaのG1を検討中ですか。デジ一とは思えない大きさと軽さになりますね。この場合レンズはどうしますか?
ハーケンクロックさん
800万画素の携帯カメラが出ているとは知りませんでした。
これなら最高のお手軽お散歩カメラになりますね。
早速見に行ってみよ〜!
書込番号:8613222
0点


マリンスノウさん
F31fdで撮った写真ですね。
とてもコンデジとは思えない写真で感心しました。
散歩の時ポケットに忍ばせておいて、何か撮りたい被写体が遭ったときさりげなくポケットから出してシャッターを押す。
私もF100fdがほしくなりました。
書込番号:8617233
0点

simozyoさん
久しぶりに投稿します。
お散歩カメラとはいえ、人それぞれに拘りがあって、それがどうかという判断も、まちまちですね。
マリンスノウさん同様に、気軽に写れば良いという考えで、今でもF31fdは、メインのお散歩カメラです。 フジはクロームモードというのがあり色は派手目ですが、暗さにも強く面白みは中々ですね。
書込番号:8618701
0点

キャノンどらおさん
「F31fd」の写真有難う御座います。
この悪条件の中での写りは申し分なく重量は155gと、お散歩カメラとしては何も言うこと無さそうですね。
被写体はフラダンス、ハワイですか?
「F100fd」は170gで大きさも若干大きくなりました。
書込番号:8620931
0点

simozyoさん
おっしゃる通り、ワイキキビーチです。 1年前に撮った写真ですが、日本時間そのままで撮ってしまいました。
お散歩カメラとしては、まったく申し分ありません。
防水ケースを使うと、写真の世界が広がり面白いですね。 潜らなくても、普段は絶対に撮れない悪条件でも平気で使えます。(ハトのカップル写真は、防水ケースのレンズ全面に海水の水滴が付いたまま慌てて撮った写真です)
フジはこういったオプションが比較的安価に(製品は中々しっかりしてます)入手出来るのも良いですね。
書込番号:8623915
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
念願の5DMark2が出たのはいいですが、実機を手にとると
あの何とも言えない気持ち悪いレリーズ感は全く改善されず。
レリーズタイムラグも相当ありそう。視野率も100%でもなし、
何故98%なんて中途半端なのかちょっと不可解。
やはり画素数はすごいけど、メカ部は同価格帯のニコンには相当
置いてかれた感じ。多分撮って、大伸ばしにすれば圧巻の画質
なんでしょうけど、撮ってる時のリズム感は・・・
1DsMark2の中古がだいぶ下がったし、1Dsという少々古いけど、
名機もある。予約はいれたけど、本当に満足できるのはどのモデルか
分からなくなってきた。
Mark2の発売を待って、5Dの中古でも買おうかな〜?そんなこと
してたら、デジタル一眼なんかいつまでたっても買えないな。
3点

こんばんは
以前は下のようにおっしゃってたのに、心変わりでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8284072/
まぁ、使ってみないと何ともいえないですけど
相当予約は入ってるようですね。
果たして、吉と出るか凶と出るか?
書込番号:8601977
1点

迷っているなら(^^)買わないほうが良いですよっ(^^)
不満ばかりを感じながら撮影しても(^^)楽しくありませんからねっ(^^)
もう少し(^^)見てるだけで良いのでは?
f^_^;
書込番号:8601978
4点

まあ、その辺の感覚は5Dと5DUは同じですよね。
5Dに慣れきってしまった僕には問題なしですが、、、笑。
書込番号:8601998
0点

>迷っているなら(^^)買わないほうが良いですよっ(^^)
確かに!
購入を決めたはイイけど予約が遅くて発売日に間に合わないような方に回してあげてもイイと思いますね。
書込番号:8602000
7点

325のとうちゃんさん!本人さえ忘れかけていた過去の
意見を覚えてくださってたのですね?ここではいい加減な事は
書けないな〜。。
視野率に関しては個人的には100%でなくていいんです。
今でもそれは変わってませんが、どうせなら100%にすれば?
ってことですね。技術革新で95%が同コストで98%になった
というのも考えにくい。ペンタ部の設計変更でできたのかな〜?
5Dはすごくいいカメラですから、Mark2には相当期待してた
訳ですが、進化の仕方が自分の理想と少し違ったというだけです。
ニコンはメカ部が中堅クラスでもしっかりとしてますから、その
辺をキャノンにもやって欲しかったんですが。
メカ部の充実を1系との差別化というだけでしなかったとしたら、
それは寂しいと思うんですが・・・
書込番号:8602094
3点

98%というのは、100%のぴったり真ん中で98%である必要は無いんです。つまり少しぐらい
マスクがずれたってOKということです。
100%はすなわち「ぴったり」ってことです。
ミラーにあたってスクリーンを通りペンタプリズムを通る全ての光路がぴったり
撮像素子に写るものと一緒じゃなきゃいけない。
つまり、「人間」の手による調整が必要って事です。
そんな調整をする方々にビタ一文払いたくないとおっしゃるのなら、確かにコストは
変わらないでしょうね。
書込番号:8602212
5点

新宿でさわってきたけどレリーズ感は別に気持ち悪くないし、タイムラグも気にならない。ニコンの中堅クラスも特段にしっかりしているとも思わない。D700は視野率95%だし図体が大きくて重く持ち歩く気がしない。
書込番号:8602277
8点

>迷っているなら(^^)買わないほうが良いですよっ(^^)
>確かに!
購入を決めたはイイけど予約が遅くて発売日に間に合わないような方に回してあげてもイイと思いますね。
発売日からしばらくはお祭り騒ぎになることは必至です。2,3日たってやっぱり買いたければ買うし、やっぱり迷っているようならいったんキャンセルして少し安くなってから買うというのもありかな。一度キャンセルすると2ヶ月くらい回ってこないかもしれませんが。
1D(s)M4とか他社の製品なんかも気になりますよね?
最近、なんかスレが落ち着いていますよね。
EF24F1.4LIIの実画像とか出てこないかな。これがすばらしくよくて、ニコンの1424F2.8を蹴散らすような高性能なら俄然購買意欲が出てくるかもしれません。いまさらですが、5DM2は安くて画がいいのが取り柄ですから、メカ部の貧弱さは目を瞑りましょう。あと人によってはL単(レンズ)をとるかメカ部をとるかともいえるかもしれません。
書込番号:8602472
1点

視野率100%が必要なシチュエーションって、殆ど三脚での撮影ではないですか?
(手持ちだとぶれるから100%が必要になる厳密なフレーミングが出来るか疑問)
だとしたらライブビューで視野率100%の用は足りるはずです。
書込番号:8602484
8点

質問ではなく、展示機操作のレポートですね。
全く同感、その通りです。
出荷商品ベースでも改善の余地は無いと思われます。
ただ、ファインダーについては結構見易く、
このあたりで勘弁!というぐらい頑張っているようには思います。
デカさと、重さ、費用は覚悟し、
キヤノンであれば、1Dsを使用するしかありません。
ただ、5D2のDIGIC 4による画像処理は素晴らしいですね。
撮って出しは、Ds3同等以上の描写であり、
高画素以上のプライオリティーを感じます。
値段も安いので、私は旅行用のサブ機として購入します。
内容を拝見させて頂くと、
●5D2の機器レスポンス、ファインダーに対する不満
●Ds旧機の中古購入の検討
ここまでは理解出来ますが、
●旧5Dの中古購入の検討
これは主客転倒ではないかしら?(失礼)
もう少し、購入動機を絞り込んで考えた方が良いのでは。
書込番号:8602522
2点

ソタコミさんは良いことを言いますね(私のカキコを見たからではないでしょうか?)
その通りだと思います。大統領は無理ですが、一票を入れます!
書込番号:8602567
0点

迷って買うのなら辞めたほうがいいと思います!!
別に慌てて買わなくても逃げるわけじゃないのですから雑誌とかで評価を確かめてから買っても損はしません。
この5DUも価格がすぐに下がると思いますよ。
皆さんが騒ぎ立てるほどのいいカメラとは思いません。
書込番号:8602684
6点

私も新宿のSCで実機を触りました。
レリーズ感、悪くはないですが。ちなみに私の持っている本体は、5D、40D、50Dです。
もしかして、半押し位置でのボタンの抵抗感、クリック感がないことを言ってるのでしょうか。であるとすれば、1Ds、1Dシリーズを含めた、カメラの仕様と5Dを除く中級機以下の仕様の違いですが。
秒間3.9枚というのは中途半端で、もっと上げて欲しいとも思いますが、1510万画素でデジック4搭載の50Dが6.5枚から6.3枚に速度が落ちています。画素数が2110万画素と50Dより多い機種で高速連写ができたら、私はおかしいと思います。1D3の10枚は、デジック3を2個搭載しての速度ですから。
速度や視野率が1D以上のプロ機と同じになったら、1Dと1Dsのシリーズの存在意義が薄くなってしまいます。視野率は、かなり先になるまで、100%にはしないでしょうね。
営利追求団体である企業なんて、そんなものでしょう。私は、そう割り切っています。
書込番号:8602776
0点

>私のカキコを見たから
人のカキコを見て始めて気付くようでは遅いです(笑)
書込番号:8602945
3点

画質をとるかメカをとるかじゃないですか。
カメラが重くてガッチリしていても
シャッターフイリングが良くても肝心の画質が悪くては
私などは嫌ですけどね。
でも迷うだけで済ませておくのは経済的で良いかも、
私も 落ちつくまで銀塩で練習しようかと思っています。
銀塩はフルサイズですし画質もまぁまぁで面白いです。
銀塩中古は デジ一眼より遙かに安いです。
書込番号:8603075
0点

僕、5Dのスローなところ以外と好きです(笑)
ちなみに画質が良くメカが悪く、メカが良いが画質が悪いって、そんなに偏っているんですか?
書込番号:8603186
2点

>僕、5Dのスローなところ以外と好きです(笑)
いたはりますなぁ〜、こういった【粋】な御仁が。
書込番号:8603299
0点

ファインダー視野率に関しては、他のスレを含め、語りつくされた感があるので、敢えて触れません。
レリーズタイムラグについては、新宿で5D2試作機を触って、「結構イケるな、これは」という感想を持ちました。レリーズ後の音が「上品」になったので、タイムラグは殆ど同じでも、動きがキビキビと感じられたのかも知れません。これは隣に置いてあった5Dと比較して思ったことです。
ちなみに、自分は5D2を購入候補機としながらも、予算の都合でD700に決めかけていたのですが、試作機に触れてみて、また5D2が欲しくなってしまいました。購入予定の来春までにどれくらい値段が下がってくれるか…?期待しています。
個人の主観ですので、たとえ同じ試作機に触れたとしても、十人十色の反応があってよいと思います。
書込番号:8603452
0点

1系となんらか差別化しないとまずいというのは
充分分かりますが、あの大きさ、重さは旅行などには
ちょっと抵抗がありますね。特に海外なんかは。
1Ds系の下を切ったようなモデル、D700の
キャノン版があればな、と思います。システム丸ごと
ニコンに移行なんて資金はどこにもないですから、
D700のEFレンズマウントがあれば買いたいですね。。
あくまで個人的願望ですが。
書込番号:8603479
2点

ここはちょっと悪いこと書くと非難されがちですが実機に触れられないので参考になります。
予約は入れましたが気持ちよさ的にちょっと微妙ですね。
>D700のEFレンズマウントがあれば買いたいですね。。
僕はα900のEFマウントがほしいです。
結局はどこを妥協するかですね。
書込番号:8604170
4点

>視野率100%が必要なシチュエーションって、殆ど三脚での撮影ではないですか?
当然ですね。
手持ちじゃ、フレーミングは傾くしぶれるはで100%なんてまるで意味無い思います。
だいいち、フレームの端から反対側の端まで見ている間に、結局フレーミングは動いちゃうもん。
三脚ならライブビューの方が良いのでしょうね。
時代が変化しているということです。
書込番号:8604441
0点

知る過ぎるのも良くないですね。
5Dを使っていて気に入ってました。
で高画質、高感度、ゴミとりつき。これで価格的には十分です。
最近50f1.4や135f2つかってます。
手持ちだと微妙なピンずれおこします。やはり三脚は必需と感じてます。
書込番号:8604540
0点

>100%なんて【まるで】意味無い思います。
100%の優位性はフレーミングの正確さだけではありません。
僅か2%であってもマージンと考えるべき事柄。
手持ちであれ、三脚であれ、数値的な事実は変わりません。
それが感じられる、感じられないのは個人差でしか無いでしょう。
更に言えば、フレームエッジギリギリに入る、対象物を
起点にフレーミングし、手持ち撮影で構図を決める
ことも多々ありますが、
>フレーミングは傾くしぶれるはでーーー。
とは一概になりません。撮れる時は撮れます。
たとえ撮れなくても、心構えが違います。
しかし【まるで】撮れない方もおられるのも
事実なのでしょう。
>時代が変化しているということです。
機能的進歩により、多様な使いこなしが出来るように
なったという事です。
視野率と混同すべき事柄ではありません。
5D2の98%は、限りなく100%に向けた成果であり、
【このヘンにすっか!】という安直なものでは無いでしょう。
技術者の努力を強く感じます。
ライブ・ビューの利便性は優れたものでありますが、
視野率100%にとって変わるものではありません。
書込番号:8604758
4点

函南さんが仰るような志の高いカメラマンならいざ知らず、とてもそのレベルに達しているようには思えない100%視野率信仰レスが多いので、敢えて申した次第です。
逆説的に、殆どの平凡な腕のカメラマンは三脚撮影でしか100%視野率の意味は無いといえるのでは。
書込番号:8604780
0点

>1Ds系の下を切ったようなモデル
3D?ですかね。やっぱり。
>1DsMark2の中古がだいぶ下がったし
シャッター音聞く為だけでも欲しいですね。
書込番号:8604838
0点

同じ秒4コマクラスの1DsマークIIと5DマークIIを比べると、前者の方が小気味良い
シャッター音でリズム良く切れるんですよね。AFや露出の自由度やハードの出来は1Ds系、
ただ画質や液晶サイズ・操作系は5DマークIIに軍配が上がると思いますが・・・
まだ発売前ですので、皆さんの評判を聞いてから判断しても良いのでは無いでしょうか?
私は、5DマークIIを見て恋心は醒めました。なんで、1D系に行きましたけど、慌てないこと
をお勧めします。新製品はすぐに価格も下がりますからね。
書込番号:8604872
0点

>フレームエッジギリギリに入る、対象物を起点にフレーミングし、手持ち撮影で構図を決めることも多々ありますが、
函南さん
私の場合、仕事以外は殆どが仰るような撮影の仕方です。
常にファインダーを覗きながら、余計なものが入らないように動きながらアングルを探し構図を決めるので、三脚は必要なく、100%の視野率こそ希望でした。
>ライブ・ビューの利便性は優れたものでありますが、視野率100%にとって変わるものではありません。
まったく同感です。
また、舞台撮影の現場などで観客席側から撮らなければいけない場合などは、液晶画面はOFFにするのが一応のマナーですから。
書込番号:8604906
2点

ソニータムロンコニカミノルタさん
こんばんは。
毎度、端的、かつ切口鋭いコメントは参考にさせて頂いてます。
また、書かれた真意も今回も含め理解しているつもりです。
ただオーバーシュートを感じたレスに意見を述べた迄です。
手振れ、傾き無きよう、今後とも精進いたします。
書込番号:8604964
0点

5D系の掲示板はちょっとでもうかつなことを書くと
えらいことになりますね。やっぱり表現には注意しないと。
5Dがすごくいいカメラであることは理解してるつもりですし、
期待が大きかった分、メカ部の強化がイマイチだった印象を
強く受けたので。
実機をまだ触っておられない方のために、あくまで個人的
ですが、もう少し感想を述べますと、液晶はすごく綺麗です。
今までの液晶とは少しレベルが違う感じです。3インチですが
ピントチェックには相当威力を発揮しそうです。ただ、画素数
が半端じゃないので、液晶で分かるようなピンボケ、手振れは
論外でしょうが。
雑誌などでも画質の評価は相当高く、1DsMarkVより
上では?という意見もありました。高感度ノイズもDIGIC4の
恩恵か、D700と同等以上とのこと。これでメカ部がしっかり
してれば1系の存在価値がなくなってしまいますね。
勝手な想像ですが、画質のレベルアップ度合いが液晶と同じ
程度だとすると、今までのデジタルの常識を覆すようなモデル
かもしれません。メカ部がどうのこうの、いうようなモデルじゃ
ない怪物かもしれません。
12月初めの親戚の結婚式に間に合うか?
書込番号:8605446
0点

手持ちで100%ファインダーの片隅ぎりぎりに固定してぶれずに撮影できるような人はよほど天才なんでしょう。
しかも反対側はどうでも良いの?
反対側を見ているあいだにフレーミングが全然動かないなんて考えられない。
私にはオタクの戯言にしか聞こえません。
書込番号:8606122
6点

>手持ちで100%ファインダーの片隅ぎりぎりに固定してぶれずに撮影できるような人はよほど天才なんでしょう。
結果、全体像として満足できるかどうか?
私には無理無理。絶対ずれるモン。三脚持ち歩くのもくたびれるし。。。
「天才」になりたいわ!
書込番号:8606309
0点

もっとラフな意味で視野率100%あったほうがいい人がいるかもです。
僕の場合三脚ライブビューのとき、ライブビューはピントあわせに使うので10倍拡大の
ままレリーズします。ファインダーでフレーミング、液晶でピントです。
ボタンを押して全体表示に戻すのがじれったいもので。
バルナックライカみたいなもんです(笑)
僕自身は、鑑賞環境の縦横比がバッチリ身についているなんて達人ではないので、
そんな厳密なフレーミングなんてしないんで別に100%でなくていいんですが。
(むしろその分倍率にふって欲しい)
メカ重視で、画質がD700程度で良いならば、1DMarkIIIを検討するのが自然と思います。
1DMarkIIIは下つきですが1kgのD700がOKなら1155gのMarkIIIをにべもなくNGにすることは
ないでしょう。(実質250gぐらい違いますが)
D700よりメカもレリーズ感も秀逸です。D700は一時期所有しましたがやはり良くできた
「中級機」です。
気持ちよくレリーズできるならやはり動体追従もキッチリできたいもの。
端エリアにもまんべんなくある19点クロスは、1D系”II”までの真ん中近辺のみクロス
とは、やはり実運用で違ってきます。
書込番号:8606340
3点

>メカ重視で、画質がD700程度で良いならば、1DMarkIIIを検討するのが自然と思います。
その通りだと思います。
5DUに1DVと同じ仕様を求めるなら、だったら素直に1DVを買えば解決。
書込番号:8606389
0点

メカにこだわりたいなら、1Dシリーズにすればというのは、ある意味あたり前だと思います。ただ、下があるか、ないか、フルサイズであるか否かを大きく見る人がいるので、キヤノン版D700を求める人がいるのでしょうね。まあ、今のところないものねだりになってしまいますが。
視野率に関しては、片方を注意していると、片方の注意が行き届かなくなるとの話がありましたが、実際三脚を立てれない場所、時は多々ありますし、実際撮影していると、余計なものが写ってほしくないものって、ある一部分だけということもあります。例えば木の枝など。
あらかじめ、撮影する前に周囲の状況を確認するとはいえ、できるだけ厳密に構図を決めたいときはやはり100パーセントは安心感があります。ただ、現在は風景を撮るのに95lのカメラを使用なので、「できれば100%がいい」というレベルです。
書込番号:8606665
1点

お邪魔します。
久し振りにこちらの板に来ましたが、いろいろなご意見があるものだと・・(^_^)
視野率について一言。
普通は、視野率100%が求められる一番大きな理由は、瞬時にフレーミングして瞬間を捉えなければならないからでしょう。(三脚の有無にかかわらず、ですね)
ゆっくりした撮影ならば少しカメラを振って周囲を確認する余裕がありますし、じっくりと最良のフレーミングを探す過程で邪魔な写り込みを予防できますし、また、高解像なら僅かなトリミングは写真にほとんど影響がありませんし、それどころか、銀塩印画紙の手焼きプリントでは、長辺側はトリミングせざるを得ないのが普通です。
これが、私だけではなく、35mm判では視野率100%機を使っていながら、視野率が低めのブローニー判カメラも使ってきた者の感覚というか長年の常識だと思っています。
メーカーの思惑通りなのかも知れませんが、長年写真をやってきてできてしまった固定観念があり、フラッグシップ機以外で光学ファインダーの視野率100%など、つい常識を疑ってしまう感覚が正直言うと有ります。(^_^;)
いや、ニコンはF1桁の最初から視野率100%でしたが、MFカメラ時代はキヤノンの場合、フラッグシップ機ですら視野率は100%ではなかったですしね。
それと、私の場合は、5DmarkIIに対するイメージが、中判カメラ代替用途なので、「小型・軽量・高速・多機能になった中判カメラ」みたいなイメージですので、キヤノンもそのつもりで作っているのかな、と納得できます。
ま、私のような長年にできた固定観念は別としても、実質的な問題として、視野率100%は非常にコストアップ要因になると思います。多分、数万円は高くせざるを得ないと思いますが、α900やD300の低価格が異常なのだと思います。
視野率100%ならばベターであることは間違い有りませんが、しかし、あの1Ds3を凌駕するかにも見える撮像素子を搭載し(vs D700)、かつ、高感度にも頑張った(vs α900)、というだけで製品の客観的価値としては十分ではないでしょうか?
(いや、まあ、私の場合は、オマケの動画の方に興味を持っているのですが・・(^_^;A)
個人の要望は、まあ、際限が無いですから、1Ds3を10万円で出して欲しい、2100万画素で秒間10コマ連写が欲しい、レンズとも5気圧防水くらいにしてほしい、etc.・・・いつかは実現するのでしょうが、現状の利益が見込める商品として作れ、というのは、今はまだ、ちょっと我が儘なのかもしれませんね。
もちろん、30万円程度で実現できるのでしたらその方が良いに決まってますけどね。
あと、ちょっと気になったのですが、手持ちでは手振れしてフレーミングが定まらないという方は、手振れ補正内蔵カメラでないキヤノン、ニコン機でしたら、手振れ写真になる可能性大ですから、それはそれ自体としてご努力されることをお勧めしたいです。(^_^;)
書込番号:8606724
3点

>手持ちでは手振れしてフレーミングが定まらないという方は、手振れ補正内蔵カメラでないキヤノン、ニコン機でしたら、手振れ写真になる可能性大ですから、それはそれ自体としてご努力されることをお勧めしたいです。
確かに私は手ぶれ名人ですので手ぶれ写真にならないよう日夜努力はしていますが、
ここで言っているフレーミングが定まらないというのは、いわゆる手ぶれ写真とは次元が違いますよ。
つまり、フレーミングの端ぎりぎりのところが1%以内のずれもなく手持ちで固定したままフレーミング内をくまなく見渡せることが出来るということです。
それなら視野率100%も活きてくるとは思います。
私には絶対できません。
これから先は素人考えですが、
写っていたと思うモノが写らないのは困ります、(←視野率100%以上のカメラ)
しかし、フレーミングに入ってないものが写っているのでしたらトリミングでどうにでもなります。
ましてやデジタルならなおさら簡単にだれにでもトリミングが可能です。
書込番号:8606800
2点

過去に語られてるのでしょうけど、
マスプロダクトですからこの2%は製造のマージンなのでしょうね。
どの程度の精度で作られているのか解りませんが、
個体差でフレーム4辺の内ドンピシャな辺もあるのでしょうね。
あるいはオーバーしてる辺もあるかも。(笑)
書込番号:8606868
1点

EVFの性能が上がって、光学ファインダーの使用感に劣らぬものが出来るようになれば、コストを掛けずに視野率100%達成は簡単です。(EVFのコストを光学ファインダー以下にすることも必要ですが)
というか、電気式カメラのファインダーは電気式というのが自然な流れで、ビデオカメラでは当初から当たり前のことです。
同時にミラーとプリズムの機構も要らなくなりますから、コストという点では現状でもトントンかも知れません。
ミラーが無くなってフランジバックの短縮化が可能になると、広角系レンズに限っては上位互換で後玉を出っ張らせたタイプのものが出てくると良いなと思います。
(標準系や望遠系に関しては現状のフランジバックが最適値なので、ミラーが無くなるからといってマウントシステムを変更するまでもない)
こういう革新的なカメラは、キヤノンが最も得意とするところでしょう。
書込番号:8606965
0点

>> 視野率100%が必要なシチュエーションって、殆ど三脚での撮影ではないですか?
戦闘機やレーシングカーを手持ちで撮っていて、「しまった、はみ出た!!」と思って液晶で確認、ギリギリセーフなんて事があります。リンク先の CANON iMAGE GATEWAY のアルバムある写真なんかもそんな1枚。
安全側だからいいんじゃないの? とは思えないです。
戦闘機がガンガン飛んでる、F-1がガンガン走ってる、というシチュエーションで、いちいち液晶で確認して、(少し、ズームを引こうか)とか(撮るポイントをずらそうか)とかするのは実際にやってみると面倒だし億劫です。
1D3 も 5D2 のレンズキットより最安値で安くなっているのですから、そんなに視野率100%にこだわるなら 1D3 にすればという御意見、ごもっともです。(真面目に検討しています。)
書込番号:8607160
2点

>「しまった、はみ出た!!」と思って
100%のファインダーなら既に失敗。
もう遅いです。
書込番号:8607207
1点

>> 100%のファインダーなら既に失敗。
なので、液晶で確認などせずに、次のアクションが取れるという事が言いたかったのです。
書込番号:8607233
1点

F2→10Dさん
> 手持ちで100%ファインダーの片隅ぎりぎりに固定してぶれずに撮影
> できるような人はよほど天才なんでしょう。
広角や超広角レンズならば、その有用性が活きてくる。
背中を壁に当てて、息を止めて、しっかり構えてホールディングすれば、
ギリギリちゃんと写る。視野率100%の意義が活きてくる。
超広角レンズならば、その広い画角を100%活かしきることができる。
その100%をフレーミングに活かし切ったときは、気持ちが良いぞ。
まあしかし、視野率98%ならば、100%に準じてそこそこ使い物になるだろう。
真に100%を生かし切るには、日頃の努力と修練が必要だ。
> できるような人はよほど天才なんでしょう。
天才ではなく、努力の産物だ。
まずは、息を止めて、ホールディングの練習をしたまえ。
体を安定させることのできる物(例:壁や机、台、椅子等)を探し、
活用する努力をしたまえ。
> 私にはオタクの戯言にしか聞こえません。
修練が足りん者の、負け犬の遠吠えとしか、聞こえない。
書込番号:8607315
6点

> 真に100%を生かし切るには、日頃の努力と修練が必要だ。
> 修練が足りん者の、負け犬の遠吠えとしか、聞こえない。
なんか星一徹みたいだなぁ〜、もう少し肩の力を抜いてユル〜〜〜く生きませう
たかが趣味の写真でしょ、テキトーにダラダラ撮った方が楽しいよ。
書込番号:8607395
4点

>修練が足りん者の、負け犬の遠吠えとしか、聞こえない。
そのように聞こえてもいっこうにかまいません。
私には逆にオタクの戯言にしか聞こえませんので。
>まずは、息を止めて、ホールディングの練習をしたまえ。
>体を安定させることのできる物(例:壁や机、台、椅子等)を探し、
>活用する努力をしたまえ。
その程度のことは年中やってますよ。
そこまでいうのでしたら、シャッター速度1秒程度で手持ち撮影した写真をアップして下さい。
手ぶれが皆無ならやはり天才です。
私には息を止めて棒立ち状態だと、アップしたこの写真程度が限界です。
ご要望があれば、アルバムにアップしてオリジナルが見られるようにしてもかまいません。
台などの上に置くのは反則ですぞ。
書込番号:8607408
1点

100%視野率の光学ファインダーにも1%〜2%程度の誤差があります。
それに対して98%を問題視しても不毛の議論のような。
デジタルカメラでの絶対的な100%はライブビューしかありません。
書込番号:8607489
1点

>片隅ぎりぎりに固定してぶれずに撮影できるような人はよほど天才なんでしょう。
固定することは、例え天才でも無理でしょう。
もちろん三脚が使えるのであれば使えば良い。
>結局フレーミングは動いちゃうもん。
カメラは絶えず微動しております。
前文通り、起点としてレリーズのタイミングを見計らうのです。
それで全体の2%でも予定構図が撮れれば良いのです。
撮影スキルがあがれば、確率も高まります。
未熟であっても、意識すれば何枚かに1枚は
想定した構図が撮れます。
三脚を使えない特殊状況下では、ごく一般的な撮影です。
逆に手持ち撮影時、視野率は何%あれば良いとお考えでしょうか?
95%なのか、98%なのか?
前文に書いたと通り、5D2の98%は
コストの許す限り100%をベストと考えられ、
達成出来た成果でしょう。
ライブ・ビューがあるからと考えれば、96%でも良いのでは。
【いやぁ〜、この2%が大きいのだ〜】というのであれば
個人差でしかありません。
よしんば、手持ちではその精度が生きないとしても
視野率100%の方が良いと考えるのが普通でしょう。
そのうえで、
必要性、目的性、費用を考慮しながら、
95%で良いよ〜 100%は必要ないから〜
となるのが道理です。
視野率だけではなく、
ピン山を含め、視野率100%を謳っている
手作業で細かく調整されてファインダーは
見易いカメラが多いのも事実です。
ここは
>オタクの戯言------。
とは言わず、手持ちに挑戦されてみては?
もっとも
>100%なんて【まるで】意味無い思います。
という考え、姿勢では、たとえ
>手ぶれ写真にならないよう日夜努力はしてい---
ても
ピント外れな努力となるでしょう。
固定する事を考えず、肩の力を抜く事が、最初の第一歩、
でないと自称されている【手ブレ名人】の冠はとれません。
視野率を考えるのは、それからでも遅くはありません。
【柔をもって剛を制す】この言葉を貴殿に進言いたしましょう。
>100%視野率の光学ファインダーにも1%〜2%程度の誤差があります。
それをいっちゃ〜の世界ですね。(笑)
誤差は視野率に関係なくあるでしょう。
メーカー基準値が誤差何パーセントか興味あるところですが、
少なくとも100%を謳っているカメラの基準値はシビアであってほしいものです。
あぅ!昼休みが終わってしまった!
書込番号:8607701
0点

Giftszungeさん、F2→10Dさん、こんにちは。
>息を止めて、しっかり構えてホールディング
30年前、写真学校の最初の授業が「35mm1眼レフカメラの構え方」でした。
初めて1眼レフを手にする女子学生もいたので、足の向きや開き具合まで事細かに教えられました(笑)
今では笑えますけど基本の構え方は変わらないですね。
ロケで低感度のKodachromeが主流だった頃、三脚が立てられない状況の現場で意外と活躍してくれたのがボールヘッドの卓上三脚(センターポールや脚の長さが変えられるもの)でした。
ファインダーを覗いた時に脇を締め、手とおでこでレンズとボディをGiftszungeさんの仰るようにしっかりとホールディングし、三脚穴に取り付けた卓上三脚の脚を自分の胸に押しつけるようにして撮影すると、かなりのブレ防止になりました。
そんなにかさばる物でもないので、カメラバッグに入れておくと重宝すると思います。
ただ、撮影途中で感度が変えられ、高感度域でもそこそこの描写をするデジタルになってからは出番が少なくなりましたが(笑)
書込番号:8607704
0点

>> 固定することは、例え天才でも無理でしょう。
そうですね〜。射撃や弓をやる人は痛感していると思いますが、脈も止めないと固定できないですよね。(1m位の糸に5円玉を吊し、腕を伸ばした状態で糸の端をもって5円玉を止めてみようとしてみれば確認できます。)
あと余計な事ですが、手持ちでシャッターを押す際に少しでもぶれなくするには、右手の小指から、薬指、中指、と順番に握りしめるように力を入れていき、人差し指が自然とシャッターを押すようにすると、少しブレが小さくなりますよ。(これ、射撃をする人から教わりました。)ちょっと練習が必要ですけど。
書込番号:8607772
2点

なぁ〜、オヤジたち、、、
妙な精神論みたいなのとか、ウンチクっぽいのとか、つまんなくない?
俺もたま〜に付き合いでゴルフへも行くけど、
「スタンスがぁ〜・・・」
「いいか、『チャー・シュー・メン』のタイミングだぞ、分かったか?」
みたいに、いちいち言ってくるウザイのいるよな、
写真も同じ、自分で好きなように撮って自己満足出来ればいいんじゃねーの?
露出がどーの、ピンがこーの、関係ないし。
たとえブレブレで変な色でも、それが気に入れば傑作だよ。
書込番号:8607925
3点

> ボールヘッドの卓上三脚
小型三脚が良いですね。これを使ったら、警備してる本物の狙撃兵に撃たれる噂が。
http://www.binocularsmart.com/cameras/photosniper.shtml
書込番号:8607970
1点

ひぇ〜〜。
RUSSIAN PHOTO SNIPER CAMERA SETというのが泣かせますなー。
LEGEND of Russian KGBというのがトドメの一発とみました。
欲しくはありませんが、楽しめました。
書込番号:8608012
0点

一眼レフカメラはファインダーで見たままを写し撮るのが目的のはずですから、
視野率は100%であるのが正解なんだと思います。
同価格帯にα900がありますから、コストうんぬんの話はもう無しだと思いますし。
100%の1D3から95%の50Dにカメラを買い替えた僕ですからね、
ファインダーの視野率は100%じゃなきゃダメだなんて全然思いませんけど、
やっぱり使ってみれば視野率約100%のファインダーは気持ちが良いもんです。
もっとも、98%だとどれだけ不便があるのかないのか、
こればっかりはある程度使い続けてみないと何とも言えないですね。
今の時点であれこれ想像で話をしても・・・。
スースエさん
> 脈も止めないと固定できないですよね。
これを実感している人って意外と少ないんですよね。
手持ちマクロで神経を研ぎ澄ませていると嫌というほど実感できるんですが、
このことを話しても笑われることがほとんどです (^^ゞ
息は止めるのではなく、ゆったりとした呼吸で息を吐き切る頃合を見計らい、
心臓の拍と拍の間で撃つ、僕はこれをゴルゴ13から学びました (* ̄∇ ̄*)
手持ちマクロで大いに役に立ってます。
ハーケン殿下
> 妙な精神論みたいなのとか、ウンチクっぽいのとか、つまんなくない?
妙な精神論みたいなのはつまんないけど、ウンチクっぽいのは読んでて面白い。
嘘八百とか説教くさいのは最悪やけど ( ̄Д ̄;;
書込番号:8608194
1点

>>一眼レフカメラはファインダーで見たままを写し撮るのが目的のはずですから、
本来そうですが、実質選択肢がなくデジタルでは一眼レフを使うしかない状況があります。
僕は本当はRFが好きですが、APS-Hな上IRフィルタをかましてM8を使うか・・・・
というのはやっぱり厳しいです。
>>コストうんぬんの話はもう無しだと思いますし。
一眼レフはシステムですから。
品揃えの少ないスーパーマーケットは、赤字出しても卵1パック50円とかで客寄せしないといけません。
書込番号:8608222
0点

>>コストうんぬんの話はもう無しだと思いますし。
SonyのPS3、かなりの戦略価格という話ですよね?
実際α900がPS3と同様かどうか知りませんが、
どんな値付けになってるですかねー?
JbMshさんとかぶってしまいましたが。
書込番号:8608250
0点

なんだか、また視野率100%論争になってますが。
個人的には95でも100でもいいですね。ただ、くどい
ですが、コストうんぬんで出来ないのと、1系との差別化で、
しないのとでは大いに違いがあります。あと2%は出来な
かったのか、しなかったのか。メカ部の強化は出来なかった
のか、しなかったのか?とても気になります。
他メーカがフルサイズを続々と出してくる中、元祖のキャノン
としては1Ds系というとてつもない価格帯のカメラのユーザにも
配慮しつつ、新しいユーザも獲得したい。もしDsMarkWが
50万円を切って出てきたら、楽しいけど、UおよびVのユーザは
複雑な心境でしょうね。デジタルの宿命ですが。。
書込番号:8608294
0点

> もしDsMarkWが50万円を切って出てきたら、楽しいけど、
> UおよびVのユーザは複雑な心境でしょうね。デジタルの宿命ですが。。
高級機を使って当然、のプロは既にそれを使って、しこたま稼いでいるんで無問題。
金にあかして高級機を買ってくれるアマチュアのお大尽にとっても
70マソ程度の散財は屁のようなもの・・・・・よって、無問題。
仮に50マソ切りのWが出て、複雑な心境になったUorVユーザーがいたら、
悪いけど、その人は背伸びし過ぎだったわけです。
次は身の丈に合ったカメラをドゾ。
書込番号:8608374
4点

>「しまった、はみ出た!!」と思って液晶で確認、ギリギリセーフなんて事があります。
あるとき「これで良いんじゃないの?」とおもっちいましたね♪
デジタルになってからお店であまりプリントしないので全然気にしていないのですが、、、。
銀塩時代には視野率100%でもプリントするときは機械の都合でどうしても端っこまで焼けず、ちょっと小さめにプリントアウトされます。これは現在も同じだと思いますが、100%で撮ったものを100%でプリントアウトするにはフジカラーにだすなど手焼きに頼ってました。料金も割高です。
しかし、実際上は90数%の方が都合が良かったりします。撮影時にはファインダで見えている範囲を必死で切り抜きますが、「あーぁぁぁ、入りきらなかった!」と思っていてもプリントすると「おっ!入ってた。ラッキー♪」なんてことも有りましたから。
私的には100%をそのまま写したい様なケースは日常的にはあまりありません。
逆に100%を撮ろうとするときはファインダーの中をグルグル見回さないといけないので、
かなり肩の凝る撮影になります。これも私的には結構辛いものが・・・。
適当なトコで割り切った方が気楽になれると思います。
デジタルならどーしても「100%フレームいっぱいに」なんて時は簡単に周りをカットできますし、それほど神経質になるようなことでも無いと思われます。
また、PC上での鑑賞なのか、焼くのかで考え方も違ってくると思います。
お邪魔しました。m(_ _)m
書込番号:8609345
2点

>また、PC上での鑑賞なのか、焼くのかで考え方も違ってくると思います。
PC上だって、トリミング後の写真を見ていれば済むと思いますよ。
トリミングはフレーミングにたいして邪道なのですかね。
断っておきますが、視野率100%を否定しているつもりはありません。
ただ、100%でないともう駄目みた意見や、100%のファインダーだと鬼の首を取ったよう感じにおもわれるので、それほど拘る機能では無いと思うだけです。
私個人の場合は、視野率100%より98%の方が良いですね。
はみ出した時のセーフティーネット代わりです。(^◇^;)
書込番号:8609753
4点

>セーフティーネット代わりです。(^◇^;)
1票♪
今度また何か送ります♪
書込番号:8609801
0点

やたら脱字があって意味不明でした。
訂正いたします。(-_-;)
>ただ、100%でないともう駄目みた意見や、100%のファインダーだと鬼の首を取ったよう感じにおもわれるので、
ただ、100%でないともう駄目みたいな意見や、100%のファインダーだと鬼の首でも取ったような感じに思われるので、
です。
書込番号:8609889
0点

>100%でないともう駄目みたいな意見や、100%のファインダーだと鬼の首でも取ったような感じに思われるので、
----。
このスレでそのような発言はありましたか?
中途半端と表現されて方がおられましたが、
否定するものでは無かったはず。
寧ろ好意的に捉えている方が多かったのではありませんか?。
>手持ちじゃ、フレーミングは傾くしぶれるはで100%なんてまるで意味無い思います。
という断定発言から、
>私にはオタクの戯言にしか聞こえません。
と締めくくる。
【まるで意味無い】と決めつけているのは
貴方だけではないでしょうか。
書込番号:8610188
2点

>断っておきますが、視野率100%を否定しているつもりはありません。
>それほど拘る機能では無いと思うだけです。
ワタシは大口径単焦点レンズ沼の魔女。中望遠派。
100%笑い飛ばすわ♪
お邪魔したわ。
書込番号:8610384
2点

マリンスノウさんの仰ることは理解できます。
古い写真で汚くてごめんなさい。作例はネガなんですけど、フィルムではリヤタイヤまで入っていますが、プリントすると切れちゃいますね。手焼きでも難しいです。
ネガでプリントを前提とした場合はマージンがあった方が良いですね。
スライドで鑑賞することがなくなったので昔話ですが、ポジで余計なものが写っていたら、スライドで鑑賞できませんよね・・・
デジの場合、簡単にトリミングできるんだから、という御意見を何度も目にしますが、それはちょっと乱暴に感じます。極端なことを言ったら「ワイドで撮って、トリミングすりゃあ、望遠なんかいらねえじゃねえか」になってしまいますョ。ま、極論は置いといて 2% ならトリムOKなのか、 5% のトリムまでOKなのかっていう議論は、意味が無いですよね。それとも無駄な写りこみを許容した撮影をして、トリミングで無駄取りをするのが撮影の王道なのでしょうか?トリミングを否定はしませんが、余計なトリミングをしないで済むならそれに越したことは無いと思うのは素人だからでしょうか?
視野率 100% がいいなあ、って思うのはこんなところもございます。
書込番号:8611124
2点

100%視野率なんでありえませんね。
フラグシップ機だけ98%でも100%と表示できるという暗黙なルールがあるらしいですが。
書込番号:8611186
0点

どうも話の内容が食い違っているような。(-_-;)
私が【まるで意味がない】といっているのは、写した写真の結果に対してです。
撮影中の雰囲気というか使用感云々は個人個人の考えですからご自由にどうぞ。
私は、カメラは結果として写せた写真でしか評価しない主義です。
>貴方だけではないでしょうか。
かもしれないですね。(^^;)
ただ一般の方は思っても書いたり言ったりしないでしょ?
袋だたきにされるのが落ちですから。
それと、一人の意見が常に間違っているということもありませんので。
書込番号:8611220
1点

>フラグシップ機だけ98%でも100%と表示できるという暗黙なルールがあるらしいですが。
何それ?
糖質ゼロ%表示みたいな、、とは違うでしょ!?
「糖質が100ミリリットルあたり0.5グラム未満の残留量なら「ゼロ」と表示できる。」
書込番号:8612268
0点

>フラグシップ機だけ98%でも100%と表示できるという暗黙なルールがあるらしいですが。
工業製品には必ずある誤差仕様です。
書込番号:8612377
0点

素朴な疑問...。 ファインダー視野率って面積比ですか? もしそうであれば、5DMk.IIのフル画像は
5616 * 3744ピクセルですから、98%だと5560 * 3706ピクセル程度ですよね。
「厳密なフレーミングの為には98%じゃ駄目で、100%視野率が必要」って方は、長手方向で両端各30ピクセル弱、
短手方向で両端各20ピクセル弱まで厳密にコントロールしたいって事ですか?
ピクセルじゃ分かりにくい? 縦横比がちょっと違ってきますが、例えば297mm * 210mmのA4サイズに
出力した場合、98%=大体293mm * 208mmとなり、長手方向で両端各2mm、短手方向で両端各1mmが
入るか入らないかまでの厳密なフレーミングをしてるって事になるような気がするんですが、この計算
間違ってますか?
もし合ってるとすると、アバウトな私から見たら100%必要派の皆さんは超人です!! 私には98%で全く
充分です〜。
書込番号:8615574
1点

100%にするとペンタミラーがどの位大きく重くなって、値段が違って製造工程に時間がかかるか知りたいところです。
中級機はモデル末期になるとキャッシュバックや40%下がったりして売らなければならないのでそういった状況も考えての98%なのでしょう。100%のD300があの値段で売られているのを見ると複雑な思いです。
デジタルだと視野率は98%でも困らないけど、100%だと心理的にいいもの持っている感が違うと言うところが大きいと思います。ライブヴューでもいいわけだし、撮った写真をその場で確認できるわけだし。アマなら贅沢感、プロならいい道具感でしょうか。
想像ですけどプロでも1発で決めてやるなんて思っている人は少なくて何十枚も撮っている中から最高のものを残しているのが現実でしょうから。腕のいい人なら95%の視野率でも撮っているうちに100%視野の構図を頭の中で整えていい写真を撮るに違いないと思います。そんなことしないでもレタッチ、トリミングはするでしょうし。
もう少しうがった言い方をすると話のネタか?こういった微妙な話は空いた時間にしていると間が持てますよね。
そういう私も100%の方が好ましいです。うまくいえませんが、右脳に訴えるというような感覚的なところが大きいです。AFポイント数とか連写数にも通じるところがありますが、写真を撮る過程の快適さの部分です。実用的には98%で十分です。
書込番号:8615818
0点

>間違ってますか?
間違っていません。
だから完全に無意味と言っているのです。
そんな精度でフレームないを全て一発で確認できる人なんて居るはずがありません。
内蔵ストロボと同じ程度の無いよりは有った方が良い程度の機能です。
私は内蔵ストロボ派ですが、それを主張すると要らないと言われ、
視野率100%は意味無いと言うと、まるで異端者扱い。
視野率100%なんか、たんなる自己満足の世界。
シャッター音と共通の部分なような?
だからオタクの戯言と言っています。
書込番号:8616300
2点

> 100%にするとペンタミラーがどの位大きく重くなって、値段が違って製造工程に時間がかかるか知りたいところです。
視野率100%の高級機に『ペンタミラー』とはなんぞや?????
そのペンタミラー(?)とやらの「重さ」「値段」「製造工程時間」・・・ってか
自分でカメラでも開発するんかい?
書込番号:8616310
0点

>間違っていません。
失礼。
間違っているのかも?(^^;)ゞ
面積比?それとも長さ比?
どっちなんでしょうね?長さ比だとしても、
5616 * 3744ピクセルで、98%だと5503 * 3669ピクセル程度です。
つまり113 * 75ピクセル程度の差。
しかしフレーミングにするとこの差を両端に振り分けるので、
実際にはこの半分で長辺方向で片側57ピクセル、短辺方向で37ピクセルです。^^;
書込番号:8616367
1点

>面積比?それとも長さ比?
100%しか価値を認めない人は100%以外は皆同じなので、どーでも良いことかも知れません。
書込番号:8616437
1点

ソニータムロンコニカミノルタさん
猛烈に納得です。(^_^)v
書込番号:8616508
1点

日本のメーカーが生産する製品なら、どこのものでもたいがい優秀です。
たとえ差があっても、そんなモン本当にとるに足らないレベルです。
そのごく僅かの違いをまるで1万倍ぐらいに増幅させて、
いいとか悪いとかでグチグチ掲示板に書き込むのがヲタクです。
まあ、それも趣味ですから、
ヲタクはヲタクのコミュニティでディープな世界を追求すればいいし、
プロはそれなりの専門的な場所で商売の情報交換をして下さい。
ここ(価格コム掲示板)のように、比較的初心者の人たちが購入前の相談をする場所では、
視野率100%と98%のどちらが優れているかなど、どうでもいい無意味な投稿です。
もう少し普通の見識で投稿すべきでしょう。
視野率100%と98%の違いなど、運転免許取り立ての初心者に
最大トルクが発生する回転数が6,500回転と7,900回転のどちらが優れているのか
を論じるのと同じように本当に馬鹿げた話です。
(だいいち、街中でそんな回転域を使うような走行は危険です。)
書込番号:8616625
2点

ちょっと検索してみましたが、ファインダー視野率の計算はどうやら面積比で正しいようですね。
蛇足になりますが、視野率100%の背面液晶ではどうなるかも計算してみました。
5DMk.IIの背面液晶は3インチで約92万画素と発表されています。 縦横サイズも無く、
画素数も正確で無いのが残念ですが、他機種の保護フィルムの大きさなどから考えると
確認画像サイズは大きくても60mm * 40mm程度でしょう(縦横比3:2)
92万画素を縦横比3:2で分解すると、大体1175 * 783ピクセルです。 その面積比98%は
1163 * 775ピクセル程度。 つまり長手方向で両端各6ピクセル程度。 短手方向で両端
4ピクセル程度の有る無しの問題です。 先程の液晶サイズに置き換えると画像周囲各0.2〜
0.3mm程度に何かが写っているかいないかを判断することになりますね。
100%必要派の方達にとって、背面液晶でのプレビューって使い物になってるんでしょうか。
自分のレベルで考えると、「ファインダーでアウトだと思ったけど液晶で確認したら
セーフだった」という誤差と、この数ピクセル0.3mmぐらいという数値が噛み合いません。
やっぱり100%必要派の方々は私にとっては超人です!
書込番号:8616751
0点

ああ。。。 すでにハーケンクロイツさんが正鵠を射貫いてらっしゃいましたね。
スレ汚し失礼しました〜。
書込番号:8616773
0点

どうでも良いことですが以前ちょっと調べたことがあったので。
視野率98%とは縦横それぞれの長さが98%ということのようです。
ですから、アスペクト比3:2で面積費にすると96%です。
ちなみに視野率約100%の1D3でもフレーミングで切ったはずの端っこの要らない物がちょっぴり入り込んでることは良くあります。
もうすこし余裕を持って外すか、トリミングを考慮に入れたほうが精神的に楽ですよ。
書込番号:8616796
1点

興味本意ですが、100%視野率で撮った画像を見てみたいです。
書込番号:8616915
1点

追記です
フレームギリギリ外したはずの物が入った写真はこういう感じです。
縦構図のものは左端やや中心から下に、横構図の方は右斜め角に切ったはずの木が入っちゃってます。
往々にしてよくあることですので現像時にトリミングしてます。
一応、視野率約100%の1D3での写真です。
ですから、これが98%だともうすこし入ってくる感じになるのかも知れませんね。
同じくトリミングするか少し大きめに外すかだけのことですからあまり神経質にならなくてよいんじゃないでしょうか?
書込番号:8617038
2点

100%でも誤差で入ってしまうこともあるようですね。
ちょっと入るかもう少し入るかの僅かな違い。
バカバカしい論争と思います。
私なら予めテストして脳内補正して撮影に臨みたいです。
というか、今なら液晶で確認して現場補正もありです。
書込番号:8617073
1点

>バカバカしい論争と思います。
そう思います。
但し、それは100%推進派でしょ?
それ以外は問題無いとか無意味と言っているのですから。
私としてはやっとまともな感覚の人々が出てきたような感じです。(^-^)
書込番号:8617136
2点

失礼いたしました。
誤:ペンタミラー
正:ペンタプリズム
書込番号:8617949
0点

>バカバカしい論争と思います。
論争なんですか?
世間話みたいなもののつもりでした。失礼いたしました。皆さん仲良くしましょう。
気にしないでください。
書込番号:8617998
0点

100%視野率が良いと思います。
写真はトリミングだと思います。
書込番号:8618019
0点

みなさん視差は無視ですか?
普通100%以下の視野率を謳う場合はファインダーで見える範囲の98%が写るという意味です。
個体によっては左右上下均等に割り振られているものもあれば片側はぴったり、逆側は大きくずれている個体もある訳ですね。
調整して左右上下均等にされた98%だといざという時の余裕アリの考え方もあるのですが。
もし左右上下均等に調整するのなら視野率100%に出来ますよね。
書込番号:8618760
0点

EOS 5D Mark IIの液晶の仕様を見ると(キヤノンの他の機種も同じみたいですが)視野率約100%と書いてありますよね。
ということはライブビューも完全な視野率100%では無く誤差があるということなのでしょうか?
書込番号:8620404
1点

>視野率約100%
微妙な書き方ですね(笑)
純デジタルな系統なので誤差は無く、設計時点で決まって個体差は発生しません。
「約」の真意は確かめておく必要があるでしょう。
書込番号:8620598
0点

“約100%”の表現ですが、EOS-1は“ほぼ100%”でしたね。
“約”は過不足がありえますが(対有効画素なので、記録画素より大きいです)、
“ほぼ”は不足の意味が強いと思います。
昔は視野率97%より大きいものが100%と思いましたが、98%もありますね。
99%が出るか楽しみにしてます。93.4%や95.3%もありましたが、99.9%はないでしょう。
書込番号:8620686
0点

> 面積比?それとも長さ比?
A-1(FDマウント)の場合、“倍率0.83倍、視野率=上下93.4%、左右95.3%”でした。
書込番号:8620692
0点

結構続いてますね。(^^;)
視野率の話ですが、アサヒカメラ誌の「ニューフェイス診断室」の実測というのを見ますと、メーカーが「約100%」と言うカメラで、
EOS-1DsIIIの場合、24mm*36mmの画面に対して「縦横とも約99%でわずかに低いが、公称値どおりと言ってよいだろう。」「下に約0.07ミリ、右に約0.11ミリ」の視差がある(2008年10月号)とされています。ちなみに、ライブビューでも縦横とも約99%だったそうです。
同じ視野率約100%とされるNikon D3の場合、「上下方向約100%、左右方向約99%」「下に0.02ミリ、左に0.04ミリの視差がある」(2008年4月号)・・・とされています。精度を重視するNikonでも、F5カメラのときに視野率実測が99%で「診断室」で「ニコン1桁機の伝統を破ったのは残念である。」というような意味のことが書かれていましたが、個体差もあり、また、昔と違って、迅速に台数を作らねばなりませんからしょうがないのでしょう。
キヤノンF−1の頃は、公称97%で、撮影結果を見て、ガーン、これでスライド応募はできない!とか一喜一憂していましたからね、それから思えば・・・
書込番号:8622302
2点

そのくらい脳内補正して撮影できないのかよ、と、敢えて乱暴な書き方をしたくなりますね(笑)
機械任せではなくて腕ですね。
書込番号:8622323
1点

>そのくらい脳内補正して撮影できないのかよ、
出来ない私は9数%視野率&トリミングσ(^◇^;)
トリミングは結構否定されるみたいですが、
RAWで撮影して修正&レタッチはかなり支持されているようですね。
へ〜んなの。^^;
そう言う私は両方やってます。(^_^)v
書込番号:8622405
1点

100%じゃないから関係ないかも知れませんが、100%をはみだしたD700を見たことがあります。
何の設定と関係があるかと色々弄ってみましたが、やはり上の部分が写ってくれません。
今までのカメラ・レンズのテストは殆ど一つの個体だけを検証してますが、それは
参考できてもあくまで一個体の話です。複数のルートから複数の個体を検証して
欲しいですが、生産途中の変更とかも考えると大変ですね。
書込番号:8622523
0点

>そのくらい脳内補正して撮影できないのかよ、と、敢えて乱暴な書き方をしたくなりますね(笑)
>機械任せではなくて腕ですね。
おっしゃるとおりで、昔も100%でないカメラでポジで賞を取っていた人は沢山いらっしゃいますね。ま、当時の逸話の紹介ということで流してあげてください。
昔は100%が自慢の種だった時代が有ったのも事実ですが、今のデジタルカメラでは自慢になるかどうかさえ疑問ですね。
思い返すと、実質のメリットよりも価格アップの理由やスペック競争的な付加価値をうまくマーケティングされちゃったなあという気もしてます。
書込番号:8622641
0点

ハーケンクロイツさん
> > 真に100%を生かし切るには、日頃の努力と修練が必要だ。
> > 修練が足りん者の、負け犬の遠吠えとしか、聞こえない。
> なんか星一徹みたいだなぁ〜、もう少し肩の力を抜いてユル〜〜〜く生きませう
> たかが趣味の写真でしょ、テキトーにダラダラ撮った方が楽しいよ。
僕は、通常使用のほとんどは視野率100%を必要とせず、気を抜いて撮っている。
しかし、気合いを入れて撮りたいときもある。
その気合いを入れて撮ることすらも、その有用性を全否定するかのような
意見があったから、視野率100%の有用性を述べた。
書込番号:8624860
2点

ソニータムロンコニカミノルタさん
> 100%視野率の光学ファインダーにも1%〜2%程度の誤差があります。
> それに対して98%を問題視しても不毛の議論のような。
えっ、Canonフラグシップの1D系は、1%〜2%の誤差もあるのか?
もし本当にそうなのならば、Canonは、とんでもないフラグシップだな。
Nikonならば、1%の誤差もないぞ。約0.3%程度だ。
それとも、誤差1%〜2%とは、ソニータムロンコニカミノルタさんの想像か?
> それに対して98%を問題視しても不毛の議論のような。
ならば、なぜ5D2を視野率100%と名乗らぬ?
Nikonと同様にフラグシップ機以外は、視野率100%の称号を与えられないからか?
それとも、98%表示に対し、実際にはさらに1%〜2%程度の誤差があり、
実質視野率は96%〜97%程度なのか? まさか?そんな?
5D2の視野率98%は、1%未満を四捨五入すれば、98%であり、
1D系の視野率100%は、1%未満を四捨五入すれば、100%じゃないのかな?
それとも、Canonフラグシップの1D系は、本当に1%〜2%の誤差もあるのか?
それとも、誤差1%〜2%とは、ソニータムロンコニカミノルタさんの想像か?
> デジタルカメラでの絶対的な100%はライブビューしかありません。
5D2のライブビューは絶対的完全な100%なのか?
Nikonのライブビューは、高速化のため情報間引きをし、実際には100%じゃない。
約0.2%程度狭い。ファインダーとほぼ同じだ。
コンデジのライブビューも、同様に情報間引きし、
絶対的完全な100%は存在しないだろう。
そもそも、ライブビューは、使いづらくて、視野率を活かした使い方ができない。
書込番号:8624884
3点

F2→10Dさん
> シャッター速度1秒程度で手持ち撮影した写真をアップして下さい。
> 手ぶれが皆無ならやはり天才です。
視野率100%の問題に、手持ち棒立ち1秒撮影の手ブレ有無とは、関係性がない。
突飛に論点をすり替えて、トンチンカンだ。
> 私には息を止めて棒立ち状態だと、
> 台などの上に置くのは反則ですぞ。
棒立ちならば、手ブレだけではなく、視野率100%を活かしきることはできないな。
僕は、「体を安定させることのできる物(例:壁や机、台、椅子等)を探し、
活用する努力をしたまえ。」と、視野率を活かす撮影手法を紹介している。
棒立ちで撮れ、とは主張していない。
書込番号:8624890
2点

F2→10Dさん
> 断っておきますが、視野率100%を否定しているつもりはありません。
> ただ、100%でないともう駄目みた意見や、
> 100%のファインダーだと鬼の首を取ったよう感じにおもわれるので、
だれが、そんなことを主張している。
むしろ逆に、視野率100%の必要性を全否定しているかの如くの
鬼の首を取ったかのような極論意見が大勢ではないか?
だから、それについて僕は反論した。
> それほど拘る機能では無いと思うだけです。
それには同意する。
書込番号:8624899
2点

>視野率100%の問題に、手持ち棒立ち1秒撮影の手ブレ有無とは、関係性がない。
この意味が理解出来ない?
よーく考えてみて下さい。
ヒント。^^;
一瞬にしてファインダー内全てを把握出来る眼力というか能力をお持ちの人なら視野率100%も活かせます。
もう一つ断っておきますが、私の言っていることは手持ち撮影の場合です。
書込番号:8625183
0点

Giftszungeさん
工業製品で機械的精度を追い込んであるものでも、1%〜2%の誤差はあたりまえですよ。
測定用の精密機器でもその程度です。
まあ、キヤノン100%機に関しての記述はそう言う意味も含めての私の想像です。
逆に、0.3%の誤差範囲までを追い込んでいたら、商売になるんでしょうかね。
こちらが心配になります。
ライブビューの「約」100%という記述に関しては、仰る通り間引きの問題等あると思いますが、コンマ数パーセントの偏差をもって100%に含めないのは常識的に「狂気の沙汰」と言うと思います。
というか、視野率100%の話題となるとヒステリックに反応してくるのも、私の感覚では「狂気の沙汰」なんです。
書込番号:8625300
1点

>> 測定用の精密機器でもその程度です。
工業標準調査会のホームページから日本工業規格が閲覧できますから、たとえばマイクロメータ JIS B 7502 などを参照して見て下さい。
測定用の精密機器の精度はその程度ではありませんよ。
書込番号:8625341
2点

> 棒立ちならば、手ブレだけではなく、視野率100%を活かしきることはできないな。
別機種のスレで報告させてもらいましたが、他社の視野率100%機が本当に100%なのか確認しようと思って、はじめはかるく手持ちでテストパターンの十字に角を持って来ようと思って構えましたが、全然だめでした。
結局、三脚持ち出して慎重にあわせて、0.5±0.2%であることを確認しました。
100%といっても、ちょっとだけ外側まで写るようです。
書込番号:8625345
0点

補足
> 結局、三脚持ち出して慎重にあわせて、0.5±0.2%であることを確認しました。
あくまで、自分が購入した個体で確認しただけで、視野率100%機がすべてそうであることを確認したわけではありません。
また、画像の確認はピクセル数で行ったのでそれなりに正確ですが、撮影時は目で確認しているだけなので、アイポイントの違い等で同じ結果が出る事は保証できません。
> 100%といっても、ちょっとだけ外側まで写るようです。
ファインダーの外側にそれなりに一様に糊代があるように見えます。
欠けがなかったのは、当たり前といえば当たり前ですが、ちょっと驚きです。
書込番号:8625378
0点

本来のスレの内容と違うような気もしますが、返答が100を超えましたね。白熱の展開ですね。
やっぱり一眼はファインダーが命なんですね。中級機はファインダーも中級、a900やD300はフラッグシップ機ですよね。売る側は儲けのことしか考えてないと思います。ソニーやニコンががんばりすぎてるのか、キヤノンに技術がないのか冷静なのか出し惜しみなのか。
a900、D700、5DM2の売れ具合で何が重要かみえてきそうですね。
書込番号:8625463
1点

ファインダーは重要な要素だとは思いますが、それだけでカメラが決まるわけでもないと思います。
また、売り上げも、カメラの出来不出来が影響を与えるのは事実ですが、それもすべてではないと思います。
結局のところ、自分が求めるものがあるカメラを買うのがハッピーであって、要らない機能は要らないし、それによってカメラに対する各人の評価が左右されるものではないと思います。
100%とか売り上げとか、数字だけに踊らされるのは、あまり賢いことではないと思います。
書込番号:8625493
2点

まだやってますか!
スレ100オーバーを通しで読むと、
拘る事は無いけど 100%あるにこした事は無い。
というのが総論でしょう。
ただ、一撃必殺とはいかぬとも、
カメラの誤差、クセを知り抜いて、
A3長手 各辺約4mm
この程度、手持ちで、こなせるカメラマンは山ほどいます。
書込番号:8626575
0点

難しい事は何にも言えないけど、この手の話題には能弁になれるのね。
馬鹿げたスレほど長く続く、悲しいな。
書込番号:8626621
1点

これほど激論になるとは思わず、スレ主としては
若干違和感あり。途中からは視野率100%論争に
なってしまい、それは以前に私も問題提起した点です。
5DMarkUには皆期待も関心も大きいため、
細かいところまで注文をつけたくなるんですね。
(元々は私が立てたスレですが) とにかく、今は
予約したけど、いつ手に入るか?が一番心配です。
早く撮りたいですね。
書込番号:8627046
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
> 工業製品で機械的精度を追い込んであるものでも、1%〜2%の誤差はあたりまえですよ。
> 測定用の精密機器でもその程度です。
そもそも、1%〜2%も誤差のある測定用精密機器とは、一体何か???
それが測定用精密機器と言えるか? 不精密不正確ガラクタ機器の間違いか?
まさか、100円ショップの物差しでも、そんなに狂ってはいまい?
手作りフリーハンドの物差しか??? 百年前の竹尺か???
JIS 1級の測定用精密機器では、ステンレス定規で0.1%以下、ノギスで0.05%以下、
マイクロメータでは、0.01%程度だ。マグネスケールならば、0.001%以下だ。
エジプトのピラミッドですら、水平度・南北度は、0.01%以下の超高精度だ。
ソニータムロンコニカミノルタさんは、
電気通信分野に長けているようであるが、どんな技術者なのかね?
なるほど確かに、安物テスターでは、測定精度誤差が1%〜2%程度の物もある。
しかし、こういう安物は、測定用精密機器とは言えない。
一般家庭用、小中学生の夏休み工作用だ。
僕のテスターでは、基準精度が0.08%である(SANWA PC-520M)。
もっと上のグレードでは、基準精度が0.03%である(SANWA PC-5000)。
FLUKEの携帯最上グレードでは、基準精度が0.025%である。
FLUKEの卓上最上グレードでは、基準精度がなんと0.0024%である。
> まあ、キヤノン100%機に関しての記述はそう言う意味も含めての私の想像です。
ああ、やっぱりそういうことか。
Canon 1D系が1%〜2%も誤差があるというのは、実際に調べたわけじゃないのだな?
> 視野率100%の話題となるとヒステリックに反応してくるのも、
> 私の感覚では「狂気の沙汰」なんです。
視野率98%の5D2は、実用上ほとんど100%であり、大変優れていることは認める。
視野率95%の5Dも、実用上は視野率を気にする必要性のないことを認める。
ポートレート撮影においては、視野率なんて、およそ問題にならないことも認める。
しかし、視野率95%の5Dの時代から、5D板も含めて、
「視野率100%はまったく無意味」発言ばかりであり、
視野率100%でないことを恣意的に執拗に擁護し、
視野率100%機の存在性と、それを活用している人を執拗に卑しめている姿勢こそ、
僕の感覚では「狂気の沙汰」だ。
「視野率100%」には、100%であることのメリットと実用性もあることを
認める勇気が、なぜ無いのか?
書込番号:8629958
6点

F2→10Dさん
> もう一つ断っておきますが、私の言っていることは手持ち撮影の場合です。
手持ちの棒立ちでは、視野率100%を活かした撮り方ができないことぐらい、
僕は既に主張している。
手持ちの棒立ちで、視野率100%を活かせなければ、
視野率100%機の存在価値と意義は、無いのか?
それこそ偏った極論だな。
F2→10Dさんは、三脚の使えない環境下の教会や寺院を
超広角レンズで内部撮影を行った経験がないのかな?
壁に背を当てたり、机や台にもたれかかったり、肘を立てたりして
カメラをしっかり安定させて、慎重にフレーミングして、
雄大な壁画やステンドグラス、天井画、面白い形をした窓、説教台や聖像等
を撮ったことはないのかな?
こうすれば、引けない環境で、超広角レンズの画角をギリギリ活かして、
ちゃんと撮れるし、視野率100%の有り難みもある。
そうすれば、超広角18mm(フルサイズ)で、1/4sの低速シャッター手持ちでも、
ブレ無く撮れる。フレーミングもちゃんとできる。
さすがに、手持ちで1秒では撮れないよ。しかし、1秒で撮る必要性はない。
僕は、三脚を使わずとも、手持ちで視野率100%を活かすことのできる手法を
すでに紹介している。
棒立ちじゃなく、身体を安定させるために、
身近にある物を最大限有効に活用する努力と姿勢が大切である。
書込番号:8629986
5点

Giftszungeさん
>Canon 1D系が1%〜2%も誤差があるというのは、実際に調べたわけじゃないのだな?
325のとうちゃん!さんが1D3で撮った作例[8617038]は見ていないでしょうか?
避けたはずの木の枝が堂々と写っています。
実際に何パーセント入り込んだかは、正確に測ったわけではないですが、
100%視野率とはこういう用途に使うのでしょうが、写ってはいないと思ったものが実際には写っているわけですから、100%推進派の人の理論を借りれば用を足しているとは思えません。
0.5%だろうが、0.1%だろうが、枝が入り込んでしまえばトリミングしなければならないことに変わりなく、失敗なのです。
偏差がコンマ数パーセントと2パーセントの違いに意味があるとは思えません。
(5%もアンダー側ならトリミングの画素数減少による画質劣化は無視出来なくなってきますが)
書込番号:8630042
1点

メカ系測定機器の精度については軽はずみでした。
お詫びします。
(たまたま目の前にあるオシロスコープを見て書いてしまった。メカのことは全くの素人です)
書込番号:8630046
0点

オシロスコープを測定確度を気にする用途で使っているエレキエンジニアはそうそういないと思います。
書込番号:8630332
1点

殆どデジタル化された今では、そうそう精度を求める機会なんて無くなりました。
何の役にも立たないレスを書くより、上の疑問に対する、0.何パーセント枝が写り込んでトリミングしなければならない、なんちゃって100%視野率の意義でも書いていただいた方が為になります。
書込番号:8630485
0点

というか、そもそも技術者を名乗る人が、確度と精度を混同している時点で、なんだかなあ〜を思う。
書込番号:8630618
3点

GTからDS4さん
今更ながら、あなたのコメントは何の役にも立った試しがないんですよ。
100%視野率を謳うファインダーが、実際には100%じゃない。
写らないはずの枝が写ってしまっている。
100%の意義が既に崩れているようにしか私には思えないんです。
この意義を言ってみてはどうでしょう。
参考にさせてください。
書込番号:8630713
0点

> 100%視野率を謳うファインダーが、実際には100%じゃない。
> 写らないはずの枝が写ってしまっている。
実際に視野率100%のカメラを使ってみれば分かりますが、撮影時のイメージとかなり近い構図の仕上がりに持っていくことが出来ます。
これは、銀塩時代のα9でも実感していましたが、デジタルになって撮った瞬間にそれが分かるのは、結構感動モノです。
そもそも、銀塩だとスライドの枠とかプリントで端が切れるという問題もあるし、撮影時のイメージが現像時には薄れてしまっているという問題もある。
しかし、デジタルは、いままさに撮ったつもりのものがそこに収まっている。
たしかに、本当に100%ではないでしょう。
ただ、フレーミングにそこまで厳格性を求めなくても、それなりに構図を気にする人は、結構感動ものです。
まあ、オリジナルの書き込みには説明してありましたが、そもそも私の実験も「100%」を確認することが主たる目的ではなく、AFフレームが本当に真ん中にあるのか、そしてそこに合わせているのか確認したかったわけですが、実際問題、真ん中がど真ん中にくるというのはそれだけで結構感動でした(AFフレームの確認は機種購入のたびにしてます)。
100%ファインダーってのは、単にペンタプリズムが大きいだけでなく、きちんとそれが撮像視野と合致していることが重要なんです。
そのために、調整メカニズムを導入するなどしていることはα900のパンフレット等をごらんになればわかるでしょう。100%は単に広いことがえらいわけではありません。
書込番号:8630831
4点

ありがとうございました。
端が写ってしまうことはあまり問題ではなく、より正確なフレーミングを期待できるような信頼感、と理解することにします。
私としては、見切れの問題はやはり液晶を確認するのがベストと思います。
(この場合は三脚が殆どでしょうから)
書込番号:8630875
0点

> より正確なフレーミングを期待できるような信頼感、と理解することにします。
まあ、そういう言い方もできるかもしれませんね。
結構上にも書きましたが、100%ファインダーが絶対とは思いません。
いくつかあるカメラの要素のひとつだと思います。
欲しい人には欲しいけど、要らない人にはいらない。
極論、同じフォーマットのカメラで同じ焦点距離のカメラを同じ後方を向けて同じように撮れば、ファインダーとは無関係に同じ絵が撮れるわけです。
ただ、100%が欲しい人には欲しいわけで、そこには欲しい理由があるわけです。
それを認めないのは自由ですが、無用と決め付けられるのは、なんだかなと思います。
書込番号:8630952
2点

訂正です。
> 極論、同じフォーマットのカメラで同じ焦点距離のカメラを同じ後方を向けて同じように撮れば、ファインダーとは無関係に同じ絵が撮れるわけです。
極論、同じフォーマットのカメラで同じ焦点距離のレンズをつけたカメラを同じ後方を向けて同じように撮れば、ファインダーとは無関係に同じ絵が撮れるわけです。
書込番号:8631033
0点

>無用
「無用」と検索しましたが見つかりませんでした。
一通り読み直しますと、私のレスではないですが「まるで意味がない」というのがのが一番近いニュアンスでしょうか。
その人にとって意味がないのであって、他人にまで押し付けているコメントには私には取れませんでしたね。
やや過敏に反応しすぎのような気がします。
人によって気になるスペックと気にならないスペックがあります。
スペックに拘るべきではないと言う人に限って、自分が拘る部分には人一倍拘っちゃうのかな、という感じも同時に受けました。
書込番号:8631042
0点

お馬鹿な事を書きますが、欲を言えば 105% 位の視野率があり、撮影できる範囲がわかるようになっているのが理想的です。(映画のカメラや、TVカメラはカメラを振ってフレーミングして余計なモノが写ってしまったら手遅れだから、そうなってますよね。)
ニコンの D3 っていうのかな? FXフォーマット と DXフォーマット の両方で撮影できるカメラをちょっとだけ覗かせていただいた事があるのですが、 DXフォーマット で撮影するときは、まさに視野率 150% 位 なんですよね。倍率は小さいですけど。ちょっと「いいなぁ」って思いました。
以前どこかに書いたような??
スレ汚し失礼いたしました。m(_ _)m
書込番号:8631043
2点

>映画のカメラや、TVカメラは
映画はよく知りませんが、テレビの場合は受像器側が約90%のオーバースキャンでしたが、ハイビジョンになってジャストスキャン(100%)の受像器も登場しています。
カメラのファインダーは完全に100%です。
100%の像にセーフティーゾーンのマーカーをオーバーラップ出来るようになっているものが一般的です。(アナログ受像器対応の名残)
書込番号:8631073
0点

>> カメラのファインダーは完全に100%です。
そうなんですか、失礼いたしました。
以前、生放送でTVカメラのモニタの下の方にカンペをもったADさんが写っているけど、放送ではそのADさんは写っていない、というような映像を見たような記憶があったのですが、記憶違いだったようです。
訂正いただき、ありがとうございました。
(この調子では映画のカメラの話も怪しいですね。機会があったら聞いてみます。)
書込番号:8631108
1点

>放送ではそのADさんは写っていない
モニタが一般的なテレビと同じオーバースキャンだったのでしょう。
ですから、そのADさんはテレビのフレームの外側として電波に流れていたことになります。
プロ用のモニタには、アンダースキャン(100%)機能が付いています。
書込番号:8631132
0点

http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/motion/newsletters/shootingEye/47/hasui.shtml
↑
映画のカメラも視野率が100%超なのではなく、安全フレーム等を示す線があるようですね。
お詫びして訂正いたします。
勉強不足なのにいい加減な書き込みをして、申し訳ありませんでした。
(上記リンク先で、プロのフレーミングの姿勢についても勉強になりました。)
書込番号:8635061
1点

スーエスさん こんばんは。
M.HASUIさんも色々な事、やってるんですねー。
いやぁ〜とても参考になりました。
書込番号:8635528
1点

>お馬鹿な事を書きますが、欲を言えば 105% 位の視野率があり、
---------。
(映画のカメラや、TVカメラはカメラを振ってフレーミングして
余計なモノが写ってしまったら手遅れだから、そうなってますよね。)
決してお馬鹿などでは、ありませんゾ!
この105%位、というのが、貴殿、なかなかの
【ツウ】とお見受け致しました。
M.HASUIさんは【あいまい】と表現されているのも面白い。
シビアな世界ドス。
書込番号:8635643
1点

私は一時ニコンの暗いファインダが良くないと思いましたが、
やはり液晶を挟んだ方が色々面白いが芸ができますね。
D3のDXクロップが良い例です。それは視野率 = 152%ですね。素晴らしいと思います。
3:2以外でも、4:3や16:9など色々の参照枠を設けて欲しいです。
そうしたら、思い切ってフルサイズレンズでも、全体は100%も95%も良いですが、
自分が好きな大きさと好きなアスペクト比の枠が書けるようになったら面白いです。
レンズの片ボケも考えて中央から切り出しだけではなく片方に寄せても良いではと思います。
写りは全部写っても構いませんが、枠内だけ(+α?)も設定できたら嬉しいです。
書込番号:8636015
2点

スレ主様、スレッドお借りしております。すみません。
○ 函南さん
おだてても何もでませんよ。(^-^)v
スーエス でなく スースエでお願いします。
(コピペではないんですね。わたしはハンドルはコピペするようにしています。でも函南さんのハンドルは静岡県の函南に友人が住んでいたので「カンナミ」で変換しました。)
M.HASUIさんが、「ポラロイド」っていうのがこの時代に、なんといいますか、逆に新鮮でした。まだポラロイドのフィルム(感光紙?)って生産されてるのかな??
○ うる星かめらさん
D3 は液晶を挟んでいるのですか。なるほど、なるほど。
「ちょっとクロップにしてくれますか?」ってお願いして覗いたら、周辺部が黒っぽくなってたのに感動してしまい、後から(どういう技術なんだろうか?)って、思っておりました。思わぬところでスッキリです。
書込番号:8636244
1点

うる星かめらさん
> 私は一時ニコンの暗いファインダが良くないと思いましたが、
それはかなりのデタラメだな。
D200やD300のファインダは、MF銀塩時代のどの機種のファインダよりも明るい。
当然ながら、うる星かめらさんが大好きな、どの中判カメラよりも、明るいことだろう。
しかし、Nikonに限らず最近のデジタル一眼レフの最大の欠点は、
この明るすぎるファインダにある。
プレビューでボケがほとんど分からない。
古いMFレンズでピント合わせが難儀だ。
ファインダではほとんどボケていないにも関わらず、
実際に撮って見るとちゃんとボケている。
ボケコントロールは、経験値でF値を決定するしかない。
あるいは、撮影の都度頻繁に、撮影画像を確認するしかない。
極めつけは、アイポイントの位置で、
フォーカッシングスクリーンでの結像が揺れる(移動する)ので、
視野率も変動する(小さくなる)。
しかし、最近のカメラメーカ各社は、素人受けの良い、明るいファインダを
最優先している。カメラメーカとしてのポリシーに欠ける。
書込番号:8636344
1点

Giftszungeさん、
カメラを持たなくても、店頭でファインダーを覗いたら直ぐ分かるでしょうと思います。
薄暗い環境ではキヤノンの方が見やすいのですが、ちょっと面白い経験がありました。
多分六本木ヒルズだと思いますがニコンさんがファインダーの大きさをアピールするため
D80とキヤノンのキスデジ(KDN)を並んでお客さんに見せるコーナーがありました。
KDNのファインダーは、D70とほぼ同じですが、D80は頑張って一回り大きくなりました。
思わず笑ったのは、私の前の方も後ろの方も“D80のファインダーが暗いですね”と声を
出して感想を言いました。“余計に液晶を挟んでますから仕方ないです”と説明しましたが、
その“余計”が余計ですね。多少暗くなっても液晶があった方が良いと今は思います。
書込番号:8637523
0点

Giftszungeさんのために検索してきました。
http://www.nikon-digital.net/bbs/camera_forum/past/2006/10/26887.html
これから調査の糸口として参考になればと思います。何か分かったら私にも教えてください。
書込番号:8637601
0点

なんか次第にトリミング前提の話になっていますが。
100%視野率はトリミングを不要に出来るところにあるという私の認識は間違っていたようで、かえってすっきりしました。
皆様ご教示いただきありがとうございました。
一つ言い忘れていましたが、よく100%視野率はスライド応募のためにあるようなレスを見かけたものですが、あのスライドマウント自体が少し内側に食い込みますよね。
それがファインダーの実効視野率99%なりに合致するなら、納得できます。
しかしそれはフィルムの話であって、デジタルでは残りの1%がそのまま出てしまいます。
325のとうちゃん!さん[8617038]の作例を例にとって申し訳ありませんが、私なら、右側の写真に関しては、例えば95%視野率ファインダーと判っているなら太陽の塔を画枠一杯になるように撮りたいと思います。(その辺で丁度良いでしょう)
左の写真なら一杯になったよりもあと一歩近づいてシャッターを切ってみたいと思います。
どのみち静物ですから、液晶でプレビューしてみて、ダメなら撮り直す時間は十分あります。
書込番号:8637687
0点

>私なら、右側の写真に関しては、例えば95%視野率ファインダーと判っているなら
太陽の塔を画枠一杯になるように撮りたいと思います。(その辺で丁度良いでしょう)
その通りでしょうね。
シビアな撮影では視野率の個体差(誤差を含む)
を事前了解し、脳内補正(トリミング)は必然となるでしょう。
この場合、95%、96%、更に言えば100%であっても同意でしょう。
ただ視野率100%という目標値に
近い方が、脳内補正も少なくなる、と考えるのが自然でしょうね。
誤差、狂いを考慮するならば、
ファインダー像と画像データーとの差異位は事前認識する必要があるでしょう。
素人でも建築物よく撮る人は、差異認識している人も多いのではないかしら。
ただ、この<狂い>がくせもので定期メンテする人も多いですね。
>ダメなら撮り直す時間は十分あります。
まさにその通りですね。
プロ・アマ問わず、建築〜物撮り一般において、シビアな撮影者は、
いわいる【カメラの使い込み】によってファインダーの個体差を把握し、
手持ちで(プリント換算A3=長辺 各5mm程度)のコントロールは
充分出来るものと認識していますが、
ポジション、レンズの画角、iso感度を含めたSS調整と
枚数取りは通例でしょうね。
個人スキルを考慮する必要があるでしょうが、
一撃必殺の必要性は求められる限り無い、とすべきかな。
書込番号:8638868
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
昨年の秋に40Dを購入し、標準レンズ(EFS17-85mm)だけではもの足りなく、
EF70-200mm EFS60mm EFS10-20mm を購入して使ってます。
EFSのレンズは5Dでは使えないと耳にしたのですが、本当でしょうか。
とすれば、広角と17-85mmに代わるレンズを考えなければいけませんね。
本体の買い換えを考えてますが、ボデイだけでなく、レンズ付きという選択肢もありかもしれませんね。
どなたかよきアドバイスをお願いします。
0点

5Dを購入される理由がわかりません。今のままでいいのでは?
ちなみに5DにEF-Sレンズは装着できません。
書込番号:8601054
2点

購入前にもう少しご自分でお勉強なさった方が,幸せになれると思いますよ。いくらでも方法はあるはずです。そのくらいの気持ちがないと,5D2をもてあましてしまうのでは?
書込番号:8601064
1点

コウケン2000さん こんばんは
EF70-200以外はAPS-C専用レンズですので
本体を買い換えるのですと
お手持ちのレンズも買い換えということになってしまいます
特にどうしてもフルサイズにする必要がありませんでしたら
40Dのままでよいのではないでしょうか?
お手持ちに単焦点が無いようですし
レンズ購入の方が変化は大きいですよ
お奨めはEF135mmF2Lです!
書込番号:8601101
0点

70-200だけを残してレンズの総入れ替えに近いですね。
レンズあってのデジ一ですから、手放す分と同じ画角のレンズ、マクロなどを手にできないようならしばらくは40Dで頑張られた方が良いと思います。
書込番号:8601105
0点

こんばんは
残念ながらEF-Sはフルサイズには使えませんが
EF-Sの良いレンズをお持ちですね
40Dは残して5DMkUのレンズキットを購入するのが
良さそうですね
40Dを出すなら10-22の代わりには17-40F4Lでしょうか
撮像素子
http://tanupack.com/tanupack/gabasaku/CCD.htm
書込番号:8601132
1点

こんばんは。残念ながら、皆さん書いていらっしゃる通り、EF-Sレンズを5D(2)に取り付けることはできません。
お持ちのEF-S 17-85mm F4-5.6 IS USMは35mm判換算27-136mmをカバーする手ブレ補正機能付きレンズですから、
5D(2)では、キットレンズのEF 24-105mm F4L IS USMが近い存在になるかと思います。
書込番号:8601147
0点

最低でも5D2レンズキット、EF17-40mmF4L、EF100mmF2.8マクロは必要になりますからかなりの出費でしょう。
また望遠側320mm相当をカバーする対策も必要になります。
書込番号:8601150
0点

EFSレンズの良いのをお持ちですので40Dをそのまま使用し
5DII+EF24-105Lの買い増しかな、自分なら。
書込番号:8601410
0点

こんばんは
買い換えはしないといけないでしょうか?
強い目的があるならそれもいいかと思いますが何となくならそのままか、買い増しだと思います。
ちなみに純正レンズをご使用になりたいようですがレンズメーカのレンズもおもしろいものがあります。
そこでデジタル専用レンズというのがありますが、フルサイズだと蹴られるのでそれも追加で使えないレンズとしときます。
書込番号:8601532
1点

24-105/4.0も高いですから、
私としては5D2と50/1.8の買い増しがお薦めですね。
あと、最低でもスピードライト430EX2は欲しいところです。
書込番号:8601545
0点

コウケン2000さん、今晩は。
5DMarkUレンズキットを購入しEF−Sレンズはゆっくり入れ替えてゆくのはどうでしょう。17−85はその際下取りに出されても宜しいかと思いますが2万円ちょっと位にしかならないと思います。
5DMarkU+24−105&40D+70−200だとつながりも良いので暫く2台体制なんて如何でしょうか・・・ m(__)m
書込番号:8601669
0点

NikonのD700, SonyのAlpha900は、APS-Cレンズも併用できる、いわゆる「クロップ機能」があります。まだ発売前で不確かに部分もあるでしょうから、EOS5DのMarkIIに本当にクロップ機能がついて来ないのか、キャノンによく確かめられた方がよいと思います。競合製品にはついている機能ですから、キャノンも当然付けてくる機能と思うのですが。。。
書込番号:8601738
0点

EF-Sレンズは、確かミラーが干渉するためフルサイズにはつけられなくなっているはずです。
他社のレンズだと、ニコンのクロップみたいな使い方が出来るかもしれませんが・・・
ところで、EF-Sレンズは買うときに注意されませんでしたか?
さんざん注意された気がするのだけど・・・
書込番号:8601781
0点

こんばんは。
スレ主さんのケースの場合は覚悟が必要ですね。。。なんといっても現在お持ちの4本中、3本が使えません。
僕も最近50Dを買って、画角的にはEF-Sレンズもいいなーなんて思うんですが、5DUとの併用を考えるとどうしてもEF-Sには手が出ません…笑。
書込番号:8602010
0点

画角が埋まってないと嫌派ですね?
10-22と17-85を売却して17-40F4を購入。追い金1〜2万?
17-40の望遠端40mmで届かないときはAPS-Cと思えば65mm相当までトリミングでいけるし40Dにつければ同じこと。
それ以上は70-200を使う。
もちろん予算があればズームでも単焦点でも自由に検討。
マクロはEF-S60mmを売却してEF100mmF2.8マクロが順当。
追い金足らないようならサードパーティーのマクロを検討するか70-200に中間リングをつけて凌ぐ。
書込番号:8602023
0点

EFSレンズは中間リングをはさめば付かないことはないけれど四隅がけられると思います。そのままつけようとすると壊れるかもしれないので禁忌です。
標準域のレンズですと予算によって
(1) EF50F1.8 約9,000円
(2) Tamron A09(28-75F2.8) 約35,000円
(3) EF24-105F4 約100,000円
(4) EF24-70F2.8 約160,000円
あたりでしょうか。(2)は値段のわりに(3)(4)と遜色ないという意見が多いです。
(1)は安いけど画質はいい(2-4と遜色ない)のでとりあえずこれだけでも何とかなります。
今は5DM2は25.8万円ですが、
来年の春には22-23万円になるという予想もあります。
今から予約ですと年内に手に入れるのは難しいという情報もありますので、待ってる間にレンズの整備をしておくのもいいかもしれません。
5DM2+(1)でも現状と比べ画質は格段によくなると予想します。
まずは買い増しされて、必要に応じてレンズを入れ替えなり買い増していくのがよいと思います。
書込番号:8602357
0点

お邪魔しますm(__)m
私もEFSレンズを2本持っています。しかも同じレンズです。手放すのはいつでも出来ますから40Dをサブ機体として活用されてはいかがでしょうか?私のメイン機体は1DmkVですが20Dをサブ機体として活用しています。よ〜く働いてくれていますよ(^^♪
エヴォンUさんの猫ちゃん写真はいいよねぇ〜癒されるなぁ〜(*^_^*)
書込番号:8602664
0点

おはようございます。
>EFSのレンズは5Dでは使えないと耳にしたのですが、本当でしょうか。
こうした方、今後も結構増えそうな気がしています。
EFS難民??????
売れ筋のレンズが大多数DXタイプのニコンの場合、もっと悲惨な事がおきそうな・・
ニコンの場合、装着そのものは出来ますがハッキリ言って貧乏くさいし実用的では
ありません。
キャノンの場合、広角レンズをより良く、より安く作る手法としてバックフォーカスを
短くするとそうなり易いと言うことで、レンズ後端から撮像面までの距離が短い状態で
無限遠が出るタイプの専用レンズを開発、EFSと名づけて販売しています。
40Dなどでは撮影時ミラーが単に上昇しているのではなく、ミラー先端が凹面を描く
ように動いているわけでして、そのお陰でレンズ後端に触れないようになっていますが、
5Dにおいては普通のミラーの軌道を描くので当てってしまう・・・と言うわけです。
そうしたことを認識しておきながらあえてEFSを購入したとあれば、自分の信念に
従って現行の組み合わせのまま使い続ける・・意地でも維持する??
将来はフルサイズに移行というプランが最初からあったが、当時はEFSのほうが評判が
良く、適材適所的な感覚でシステムをそろえた。
この場合は、財力にものを言わせフルサイズ化を促進。
5D(もしかして5DUの事??)なら定番の17〜40と24〜105。
でも40Dをそのまま残すという条件なら5Dには単焦点のいいやつを装着することを
お薦めです。
書込番号:8602930
0点

そこまでEFSレンズを持ちながら、5Dを購入される理由はなんですか?
非常に興味があります。
みなさんがおっしゃっているEFSは使用不可という話は割愛します。
私も40Dからの買い足しですが、先日EFS2.8は8万円でドナドナしました、
ちなみに、購入時にフルサイズへの移行等の話は一切出ませんでした、
若干恨んでおります^^;
コウケン2000さんが何を撮影しているかはわかりませんが、
私がコウケン2000さんの立場であれば、手持ちのものをすべて売却し、
D3か、D700へ移行している可能性が高いです、
AF51点がすべてを差し置いて魅力です。
書込番号:8603260
1点

フルサイズはファインダー像が明るくて大きくて見やすいので、それだけでもフルサイズに移行するメリットはあるように思います。
ただフルサイズにおいては同じ画角を実現するのに望遠レンズが巨大なものになっていかざるを得ないのは致し方ありませんが、望遠には40Dのシステムを残すのも一つの方法です。
私は廉価に超望遠のシステムを実現したくてフォーサーズのシステムを導入しましたが、正解だったと思っています。
36ミリ換算で2倍の焦点距離になるフォーサーズは300ミリレンズが36ミリ換算で600ミリに相当し、かなり廉価に超望遠を実現できます。
ただし撮像センサーが小さいので、フラッグシップ機のE3以外ではファインダー像がとても小さくて、フファインダー像はお世辞にも見やすいとは言えません。
それと反対にフルサイズは廉価に広角を実現しやすいシステムだとも言えます。
その上、撮像センサーが大きいのでファインダー画像もとても大きくて見やすく、フォーサーズなどの見難い小さいファインダー像などは足元にも及びません。
APS−Cサイズのセンサーを搭載した40Dはその中間的存在だと言えます。
お金に余裕があるのでしたら、それぞれの長所を生かすためにフルサイズの機種を買い増されてはいかがでしょうか。
書込番号:8603619
0点

コウケン2000さんのような誤解をした人は少なくないと思います。
日本でヨドバシやビックで買うのであれば、EF-SとEFが互換でないことははっきりと説明してくれるけど、これが家電系となるともう怪しいです。「この程度の初心者にEFとEOSシステムの説明するのめんどくさいし、どうせ上等なカメラなんか買いっこないよ」と思ったら、そういう売り方になるのではないかな。
そうならないような製品記号の付けかたとか、パッケージデザインとかまだまだ努力の余地があったと私は思います(婉曲な言い方)『紙のパンフレットに明記しておいて、後は販売店とユーザーが適当に誤解してくれるのは大歓迎』が本音だったら感心しませんね。
書込番号:8603728
0点

たくさんのレス、ありがとうございます。
おかげさまで多くのことを勉強させていただきました。
私の撮る写真は主に風景写真や花などの植物が多く、海外に行けばその土地の風俗や人物も被写体になります。
今回、買い換えを考えた一番の理由は、画素数のせいなのかもしれませんが、風景写真をA3ノビなどでプリントしたとき、イマイチ描写の甘さが気になるのからです。
三脚、レリーズを使ってますが、なかなか満足のいくレベルまで届かないのです。
ライブビューを使ってますが、どうも不満が残ります。
昔6×7とか645とかでフィルム写真の経験があるのでことさらそうなるのかもしれませんが...。
ニコンD700を友人は勧めます。いっそ全部処分してニコンに乗り換えとも思いましたが、せっかくキャノンのレンズも買ったことだしと思っています。
この春に定年退職し、少し余裕があるので買い換えを考えたところです。
D700とか5Dの新機種なら完成度も高いし、長く使えると思ってます。
書込番号:8604648
0点

もしニコンに行かれるなら、今度は逆の制限に気をつけてくださいね。
ボディーを廉価機のまま、レンズを凝ったものを買おうとするとAF、AE、自動絞りに
制限がでることがありますので。
D700なら古いレンズを買わない限り心配ありません。
書込番号:8606456
1点

>画素数のせいなのかもしれませんが、風景写真をA3ノビなどでプリントしたとき、イマイチ描写の甘さが気になるのからです。
>昔6×7とか645とかでフィルム写真の経験があるのでことさらそうなるのかもしれませんが...。
中判の経験があるなら誰でも仰る通りの感触を持つと思います。
APS-Cではキツイでしょう。
だからといってD700にしたところで画素数で満足されるかはわかりません。
書込番号:8606487
0点

おはようございます。
>風景写真をA3ノビなどでプリントしたとき、イマイチ描写の甘さが気になるのからです。
これは買い換えに値するような重大な要因ですよね〜。
もやもやを吹っ切る意味でご友人に依頼してD700を借用するわけにいかないですかね〜?
テレビを視聴していると例えば何段にも連なったバラの花や人物の周縁に黒の輪郭強調が
施されているのがお気付きと思います。
像と像との間に輝度差があると電気的には電圧差が生じます。
電圧差が発生するといままで高い電荷で封印されてきたコンデンサーの放電が電荷の低い
ほうへ行われますが、その放電位置に輪郭強調線をひく・・と、簡単に説明するとこんな
仕組みで輪郭強調処理が行われます。
銀塩では有り得なかった輪郭強調のお陰で少々のボケ像であってもまるでピントが合って
いるかのごとくに表現できるようになりました。
撮像センサーの分解能不足を大いに援護しているわけでして、ニコン機の場合とりわけその
強調度合いが大きい傾向にあると感じています。
掲示板に公開されている画像などを閲覧すると花などの周縁がたいてい黒く強調されています。
でも肉眼で花を見たってまったくそんなふうには見えないし、周縁だけに綺麗にピントが合う
ものではありません。
自分のピント術を棚に上げて出来上がりの画像にシャープネスの増強を行う御仁が居ますが
ニコン機の場合、最初からそのような設定になっている感じがしています。
ニコンユーザーにとっては歓迎されている模様ですので、それはそれで結構なことですが、
銀塩の大判による風景画とではまるで異なる趣向の絵になって出てくると思われます。
是非D700にてお試しください。
5DUなら花の周縁を黒くしなくとも実像に近い絵を引き出してくれる・・と期待しています。
書込番号:8607012
0点

40Dを残し、5D売却組みです。
MarkUに期待してるものです。
70−200を残してレンズキット購入はいかがでしょうか。
余裕があれば17−40か16−35でしょうか。
ゆくゆくは単焦点もほしくなりますね。(レンズ沼)
書込番号:8608493
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
そろそろポジフィルムからDIGITALへの切り替えを考え 今回5D-2の予約をして入荷を楽しみにしているディジタル初心者です。
現在e-frotierのACDSEE-PRO2などをいじっており 安い割には何とか使えそうには思っていますが、より良い使い勝手やスピードのあるソフトが有ればと希望しています。
。。撮影画像の明るさ/コントラスト調整は少々やるかも知れませんが、PHOTOSHOPなどで余り加工することは考えていません。 要は20メガ程度の多数の撮影画像の比較、取捨選択/整理、管理を出来るだけ簡便にスムーズに出来る管理ソフトに巡り会いたいと希望していますので どーぞよろしくご教授下さるようお願い致しまーす。
0点

お勧のソフトを以下のURLで語り合いました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011105/SortID=8480801/
是非ご覧になってみて下さい。
書込番号:8590762
1点

私はEOSに標準で付属しているDigital Photo Professional(通称DPP)というソフトを使っています。
すばらしいです。
書込番号:8590788
0点

もしRAW画像を扱う予定なのでしたら、簡便にスムーズに作業を進める為にもPC性能がある程度は必要です。一応、ご確認下さい。
書込番号:8590858
0点

delphianさん
Faststone Image Viewer を試してみました。こんな高速RAW表示ソフトがあるんですね。
昔はフォトのつばさ、っていう有料ソフトを買ったりしてたはずなのに、もう昔話なんだ・・・。
書込番号:8590897
0点

hanchanjpさん
フリーでここまで出来るソフトはそうそう無いと思います。
外部に現像ソフトやレタッチソフトを複数登録できますし、
写真の選別も複数画像のプレビューで楽々です。
選択写真に印もつけられますし、マルチモニターに対応しているのも嬉しいです。
RAWファイル主体の方にはこの早さも魅力ですよね。
書込番号:8590954
2点

Faststone Image Viewerちょっとシャープネスがきつい、と思っていたのですが、「スムーズ」をONにするときつさが緩和されますね。画像のセレクターとして使うのはどうしたらいいのかなと思ったら「¥」を入力してマークすればいいんですね。カラーマネジメントも最初AdobeRGBモニターだと駄目かなと思ったら、ちゃんとCMS設定がありました。
私のPCは重いと言われることが多いLightroomも軽々と動いているので、Faststone Image Viewerが本当に軽いのかよくわからないのですが、軽く動いているようにみせる「先読み」の技術が使われているようですし、良さそうな気がしています。
書込番号:8591037
0点

こんばんは。
そうですねー、サクサク軽快なプレビューと
管理・整理が簡単明快なソフトが欲しいですねー。
どうしてもデジタルは撮る枚数が増えがちなので、
尚更です。
●ブラウザー・ソフト→ プレビュー管理・整理
●DPP他 → RAW現像、調整
●Ps他 → レタッチ、プリント
というのが大勢の方のの現状かと?
最近使用しているのが
Psのおまけでついている BrgdiCS3というソフトです。
色々なメーカーのRAW画像、PS画像もそのままプレビュー出来、
表示パターンも結構多いです。
自分の整理法にマッチしている為か、管理機能も気に入っています。
マック環境ですが、RAWプレビュー速度はDPPと変わりません。
横着するときは、JPEG一括変換でTVで見る事も多くなりました。
フルHDでは結構奇麗ですよー。
しかし5D2を購入されれば20Mという訳にはいかぁーーー(笑)
ご参考になれば。
是一本!というソフト、ないかなぁ〜。
書込番号:8591265
0点

私は、こんど新しく出たシルキーピックスのPROバージョンがいいのではと思います。
体感では、旧シルキーよりも現像の時間は早い感じがしました^^
覆い焼きもありますし、いいのかな〜と思います。
ただ、速度はあまり速くないですね。
11/30までは試用版が使えるようです。
書込番号:8591280
0点

jpgのみであまり加工もしないのであればSonyのデジカメやハンディカムについてくるPictureMotionBrowserはいいですよ。閲覧とか管理が凄く小気味よく動きます。ハンディカムを持っていれば同時に動画も管理できてナイス!
ただ、これからはRAWも使って行きたいですし、5D2を買ったら動画のコーデックも対応してないですからその辺は考えないと…。
書込番号:8591864
0点

お早うございます。
画像処理は、ソフトの以前の問題ではないでしょうか。此れまでのPCはメモリーが小さかったので最近2Gの大きいハードデスクのPCにしました。取り込み、RAW現像は此れまでの3分の1くらいになり大変早くなりました。フォトショップなどソフトの取り込みもすごく早くなりました。
5D-Uの2メガ対応にも軽くいけると思っています、ちなみに此のPCはウインドウズXPを、知人が格安で組み立ててくれました。感謝。
書込番号:8594055
0点

fotomax55さん
私は昔からACDSeeを使い続けて今もPro2を使っています。
新しいカメラのRAW対応をバージョンアップでしかサポートしてくれないのが難点ですが、表示速度の速さは昔から評判が良かったし、フォルダーでの画像管理には凄く使い易いと思います。
現像はSILKYPIXでやっていますがサイズ変更やトリミング、テキストの挿入等はACDSeeで実行する事が多く重宝しています。
色々なソフトを使って見たのですが私には画像管理としてはACDSeeが今のところ一番合っている様です。
書込番号:8594354
0点

OM1ユーザーさん他の皆さん有難う御座います。
ご案内の情報で安心できました。
しばらくの間現在のソフト体制で様子を見ながら楽しんで行こうと思います。
ただしデータ・バックアップの面ではミラー型の外付けHDを補充強化して 大容量画像を 安心して保存できる体制を整備しようかと考えているところです。
多くの助言を下さった皆さん方にも感謝申し上げます。
。。。5D-2入手しました後、DIGITAL初心者のため 更に皆さんのご教授を頂くようにな ると思いますので 今後ともよろしくお願い致しまーす。
書込番号:8594456
0点

■hanchanjpさん
「「¥」を入力してマークすればいいんですね」
ココのところが分かりません。
Fast Stoneは普段使いしておりますが表層だけしか使っていなくて・・・・。
画像セレクター??これって画像をクリックするだけでは駄目ですか?
若しくはフォルダーをクリックじゃ駄目ですか?
スレ主様、横やりですみません。
書込番号:8595468
0点

■delphianさん
スレ主様、再度横やりですみません。
K20Dで詳しくFast Stoneの解説頂き感謝です。
長い間、使い切れてませんでした。凄く便利になりました。
しかしこれを無料配布ってのが凄いですね。
Resiserも使っていて重宝してます。BLOG用は全てこれでリサイズ。
2.5Mを40K以下に縮小してもBLOGでは問題ないですね。素晴らしいです。
書込番号:8595512
0点

sa55さん、こんにちは。
いつの間にか解決されたようで。
私が示したスレをご覧になったのでしょうか?
ユーザー同士で便利な使い方を出し合いましたので、
まだご覧になっておられないのであれば、是非覗いてみて下さい。
ホント、フリーで使えるのが信じられないぐらい早いし高機能です。
書込番号:8595633
0点

sa55さん
わかりにくいことを書いてしまってすみません。
私が画像ビューワーに期待する機能として、画像をセレクトするための機能があって、それをセレクターって勝手に呼んでました。
1000枚撮ってきてたとえば60枚を選ぶとき、940枚をスピーディーに捨てる作業が発生します。
(実際には削除といっても削除済みというフォルダーに移動するだけですが)
私は要らないカットをまずざっと捨てる「消去法」からセレクトをスタートします。このFast Stoneでは
タグ>イメージへのタグを許可
にチェックをつけると、画像にピンク色のタグが張り付けられるようです。
これによりタグをつけたものだけを表示したりできるようになります。(「タグファイルのみ表示」ボタン)
スピーディーなセレクトをするためにもっと多段階のタグがつけられれば、という気もしますが、
ON/OFFでもセレクトにはそれなりに使えるので、スピーディーな画像展開と合わせて使えるのではないかなと感じました。
書込番号:8595812
0点

hanchanjpさん
・\ベスト
・\キープ
・\削除
などのフォルダを作成しておいて
フォルダへの移動やコピーは "M", "C" キーで
処理できますので、多段階タグの代わりになりませんか?
書込番号:8595831
1点

自己レスです。すみません。言葉が足りなくて補います。
タグ>イメージへのタグを許可
にチェックをつけると、「¥」のキーを押すことで、一覧表示でも拡大表示中であっても、
画像ファイルにピンク色のタグのマークが張り付けられるようです。
書込番号:8595842
0点

delphianさん
良いアイディアですね!
似たようなことですがフォルダーを多階層にするのはよくやってます。del1 del2 del3 del4のように選別の回数ごとに
ふるい分けをしておけば選外のを敗者復活させるときにピンボケやブレのカットにまで戻らなくて済みます。
Mキーの使いこなしはなかなか快適そうですね。
書込番号:8595863
0点

■hanchanjpさん
ありがとうございました。ますます便利に使えます。
■delphianさん
ありがとうございました。あちらのスレ大変参考になりました。
書込番号:8596381
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
Canon 5DM2 24-105かNikon D700 18-70の購入迷い。
Canon F-1 800mmより広角レンズを持っていますが、Nikonの機種は皆無ですが。
Nikon D300&D700の性能・機能とCanonの5D&50Dの比較で迷っています。
質感や解像力&操作性等お教え戴けたら幸いです。
宜しくお願い致します。
0点

DX18-70はフルサイズ対応ではありません。D700にする場合レンズは悩みますね。
良いレンズかどうか分かりませんが、多分AF-S24-70/2.8Gが定番だと思います。
後はタムロン28-75/2.8ですね。これは評判のレンズです。
D700のAFと連写も魅力ですが、現時点はキヤノンを選んだ方が無難だと思います。
ニコンのレンズが充実されて、値段も落ち着くまでは。
書込番号:8588530
0点

うる星かめらさん
貴重なるアドバイス参考にさして頂きます、有り難う御座いました。
AF-S24-70/2.8G調べました、良いレンズですね。
DXレンズの為、広角に少し弱いですが標準レンズとしては最高だと思います。
長い事、写真撮影を趣味にして来ましたがズームレンズは1本も無くズームレンズの長所をお教え頂けましたら幸いです。
書込番号:8588762
0点

AF-S24-70/2.8の第一印象は(1210万画素では)とてもシャープなレンズです。
70ミリ付近は僅かに落ちますが、昔のF/2.8単焦点よりは全然良いです。
歪曲はタムロン28-75/2.8よりは良いです。
画像の均整性も良いです。Fマウントレンズとしては良い方だと思います。
均整しない画像もありますが原因の一つは像面湾曲によるものだと思います。
同じ写真を何枚も撮りますと、中央が解像したり、周りが解像したりします。
ボケは良くないです。ズームレンズですのでボケ方も変化しますが、汚い場合が多いです。
個体によってボケが違うみたいですが何故かは分かりません(本当に違うかも分かりません)
価格設定の高いレンズですが、現時点ではD700よりは少し安いですね。
書込番号:8588862
0点

すみません。ここはキヤノンの板ですね。D700の板でも聞いてください。
書込番号:8588919
0点

DXとFXではイメージサークルの違いで写る範囲の違いで構図も異なり、ズームレンズはレンズ構成の違いで焦点深度も異なり解像は落ちますが使用には便利だと思います。
中判&大判カメラでの全紙プリントと同等は望んでいませんが、デジタル カメラでフイルム カメラのポジのような撮影を望んでいます。
ズームレンズでは難しいと思っています。
書込番号:8591348
0点

私はキットで予約していますが、まだ販売していない
5DmkIIと比較できないですよね?
発表会で触っただけではね....。難しいです。
ただ、フルサイズ用レンズのラインアップがニコンは古い設計のが
多くて、まだまだキヤノンに追いついていないと思います。
書込番号:8630479
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





