このページのスレッド一覧(全2667スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 5 | 2011年12月5日 13:32 | |
| 34 | 36 | 2011年12月7日 23:13 | |
| 16 | 10 | 2011年12月8日 22:32 | |
| 44 | 22 | 2011年12月1日 19:21 | |
| 4 | 17 | 2011年12月2日 13:37 | |
| 38 | 20 | 2011年12月3日 04:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
SDで24分まで撮れると書いてありましたが、パンフに、
オリンパスのE-PL1などのように、アートフィルターを適用するなどして、撮影時間を延ばしたりすることはできますか?
0点
canonの動画仕様を見ると、1920x1080 1280x720 とも330MB/分
640x480 165MB/分で、4GB制限があるので24分は640x480の方と思います。
書込番号:13847473
![]()
1点
5DMarkUには アートフィルターなどはありません。
7Dにも。
60D KissX5 の静止画には アート系のフィルターがあります。
動画には有りません。
やるなら PCでの後処理になります。
くわしくは HP で...
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/5dmk2/feature-performance.html
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/60d/feature-expression.html
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/kissx5/feature-performance.html
連続撮影時間は 4GB制限に満たない範囲です。
FILL HD で約12分。
SD画質 640×480 で約24分(目安)ですが、連続撮影では
発熱によるノイズや途中のシャットダウンの危険がありますので、
暑い場所では特に注意が必要です。
書込番号:13847570
![]()
4点
蛇足ですが、
静止画カメラに付いている動画は、30分未満しか撮影できないようになっています。30分以上録画できると「ビデオカメラ」と見なされて、欧州での関税が高くなるからだそうです。
こんどCanonから出る、静止画カメラのような「(4K)ビデオカメラ」は、そんな時間規制は無いと思われます。
書込番号:13852752
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
こちらでは皆さんに色々お教え頂き、いつもありがとうございます m(__)m
今回は直接5D2についてでは無いのですが、5D2で撮った写真についての疑問という事で
ご覧になっている方の多いこちらで質問をさせて頂きました。スミマセン
DPPでRAW画像を500枚くらい、サムネイルから「すべて選択」→「クイックチェックツール」でモニターに最大化して
1枚1枚どんどんと素早く順送りしていくと、10枚を過ぎたあたりからモザイク表示になり、画像がちゃんと表示されるまで
時間がかかるようになり、一気に全てをチェックしていくことが出来ません。
失敗写真などにチェックマークをつけて一気に消去するなどの為に、どんどん先に進んで行きたいのですが
このように10枚確認しては少し待ち、また少し進んではモザイクが晴れるのを待つ・・・という状況です。
今後快適にチェック作業をする為にパソコンを改良しようと思うのですが、どこをどう改善すれば良いのでしょうか。
画像を格納しているHDDからデータを持って来るのに時間がかかるのでSSDに変えればいいのか?
いやCPUの力不足か?? メモリは十分だとは思うが???
と、私では分かりかねております。
先輩方はどのようになさってますか。
お教え頂ければ幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。
--------------------------------------
(現在使用のシステム)
2年半前にショップで自作してもらったパソコンです
Windows 7 64bit
Corei7-920 2.67GHz
メモリ12GB
グラフィックボードGTX260
データ格納用HDD 1.5Tミラーリング
システム用HDD 160G
--------------------------------------
0点
》失敗写真などにチェックマークをつけて一気に消去するなどの為に、どんどん先に進んで行きたいのですが
私はその作業をZoomBrowser EXで行い、現像したい写真だけを別フォルダに移動してからDPPを立ち上げています。
書込番号:13846400
5点
本来のアドバイスにはなりませんが参考程度にコメントします。
RAWデータの選別作業をスムーズに行ないたいという事ですが、私は『フォトのつばさ』と言うソフトを使っています。
試用期間がが有りますのでトライしてみては如何でしょうか?
拡大したいポイントにマウスポインターをあわせクリックで等倍表示されるのでピントの確認も出来ますしRAWデータもJpeg並みにサクサク切り替わってくれます。
http://www.cimage.co.jp/
フリーソフトではこんなソフトもありましたよ。
http://www.faststone.org/FSViewerDetail.htm
書込番号:13846524
1点
回答にはなりませんが参考までに。。。
Corei7-920 2.67GHz
メモリ12GB
同じです。
OSはいまだXPの32bit。
なのでメモリの大半はRAMディスクとして利用してます。
DPPでスレ主のとうとうとうさん と同じ事をしてみました。
カメラは5D2です。
ただしこのときの同一フォルダにあるRAWは275枚でした。。
当方の環境では
モザイク上にはなりません。
64ビト環境なら、メモリは全部使えますね。
タスクマネージャ起動して、メモリ使用量見てますが、
僕の環境では余っています。
ただし、
僕の環境でDPPを動作させるとき、
同一フォルダに100枚以上も入れておいて、
スクロールすると
ときどきハングアップする・・などのトラブルが発生する事がよくあります。
なのでフォルダを分割して、
1フォルダあたりの枚数を少なくしています。
(枚数は適当)
書込番号:13846528
1点
システム的には全く問題のないスペックですので
とりあえずHDDのディスクのクリーンアップとディスクの最適化を行なって下さい
もし今までやっていないと数時間は掛かります
またDPPでRAW画像を読み出したら5分ほど放置してから作業を行なってください
書込番号:13846635
2点
俺の場合7Dですが、モザイク状と言うかバーコードみたいになります
PCのスペックが低いのかと思ってたんですが、スレ主さんの様に高スペックの
PCでもなるんですね・・買い替え止めようかな・・
書込番号:13846650
2点
早速にありがとうございます (^^)
○フクチン大王 さん
なるほど!ZoomBrowser EXは全く使っていませんでした・・・
ちょっと使って勉強してみます。
○Dr.T777 さん
フォトのつばさ、よさそうですね。DPP以外を使うという発想が欠けていました。
試してみます。
○クールマン2 さん
非常に参考になります!
RAMディスクにするとモザイクになりませんか!
モザイク状になっている時でもメモリ使用量にはまだまだ余裕があるようで
メモリをフルに使ってはいないようなんです・・・
スクロールはサクサクとはできるのですが・・・
-------------------------------------------------------
〈質問に補足をさせて頂きます〉
RAW+JPEG(最大サイズ)で撮影し、DPPの環境設定では「CR2とJPEGが同名の時にはCR2のみ表示」にし
クイックチェックツールで消去したい写真に〈チェックマーク1〉をつけ、最後に「チェックマーク1の画像のみ選択」で
不要なRAW+JPEGを一気に削除しています。
自分の頭を整理しますと
【モニター最大表示画面で見ながらRAW+JPEG同時にチェックを付けて、すべてのチェック終了後に
まとめて削除したい】
ので、このような使い方に近い方法をご存じの方がおられましたらご教示下さい。
それを現状でDPPで行おうとするとどうしてもモザイクになり、システムの一部入れ替えなどが必要であれば
どこをどうすれば良さそうかもお分かりの方がおられましたら、是非お教え下さい。
わかりにくい質問になってしまい申し訳ございませんが、どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:13846760
0点
7DのRAWですが、同じ現象で困っています。
設定でクイックチェックツールの表示を100%にした場合に遅さが顕著になるかと。
ピントチェックは50%で判断できない場合があるので100%にせざるを得ないんですけど、この遅さは不便です。
DPPのクイックチェックツールで先読みする画像が10ファイル程度に決め打ちされてるんじゃないかと推測してます。
メモリが十分に空いている場合でも一定数でモザイク状になり、読み込みが始まります。
解決策があれば知りたいですねー。
書込番号:13846801
1点
試しにやってみましたが、私のPCではモザイク状態から0.5秒くらいですかね〜。
ちなみに
CPU : Core i7 875k 2.93GHz → 4.0GHz
MEM : 8GB
VGA : GeForce GT220
60GB SSD + 1GB HDD×2(RAID0)
です。
データの消失を懸念されているのであれば1.5TB×4でRAID10にされるとイイかも知れませんね。
書込番号:13846852
1点
失礼しました。
僕の所でもモザイクになりました。
さっきは50%表示でした。
100%表示では、ときどきモザイクが現れます。
2,3秒で正常表示に戻りますが、
次々に進めていくと、またモザイクが出て、・・の繰り返しです。
「次へ」をクリックするタイミングを、3,4秒置きにすると、モザイクになりません。
RAWの読み込み&展開の速度ですかねえ。
読み込みならSSDで速くなりそうです。
展開なら、オバークロックして・・・も倍速になることもないですね。
画像を一時的にRAMディスクに入れて、
それから、DPP立ち上げれば速いかもしれないですね。
書込番号:13846898
1点
連投で済みません。
ニンフ555さん、入れ違いでした。
4Gへのオーバークロックだと、速いみたいですね。
試しにRAMディスクに入れてみました。
やっぱり出ますね。HDDダイレクトより、
モザイクになる枚数は多くて
、13枚まではサクサク、で14枚目でモザイク。
復帰にかかる時間は、変化無し。
RAWからの展開速度は、CPU速度に依存しているようですね。
対策として
CPUクーラーがリテールなら、大型のものにして、
3.4G位まで頑張ってみる・・・。冬だし。
夏は、i7-920の発熱、避けたいですからね。
書込番号:13846947
1点
DPP クイックCHECKでは?
書込番号:13846967
1点
7D使いです。私の場合
RAW+JPEG(Mサイズ)で撮影し、ZoomBrowser EXでJPEGデータでピントチェックをしています。
不要画像はその場でRAW+JPEGを削除しています。
JPEGはピントチェック用としてのみ使用しています。
書込番号:13847436
1点
RAW画像のを1枚開くごとのメモリ使用量をチェックしてみてはいかがでしょうか?
RAW画像は、その性格上メモリ上へ展開すると3〜4倍になり、そのための作業領域がさらに3〜4倍になる可能性があります。最も大きく見積もると、20×4×4=320M必要になり、DPPが32ビットで動いていれば同時にメモリ上にあるのは10枚、せいぜい20枚である可能性があります。
実際試してないので、単なる推測ですが・・・
書込番号:13847474
1点
とうとうとうさん。はじめまして。
似たような環境なので検証してみました。
私はいつもRAWを一枚一枚レタッチしてJPEGにするので
困ったことは無かったのですが、私の環境だとストレスは無さそうです。
OS Windows7 HOMEEdition
メモリー 12GB
メインディスク SSD160GB
サブディスク(データ用)1TB
ビデオカード GeForce GTS250
なので違いはSSDくらいですかね?
ちなみにOSの設定はパフォーマンス重視でクラッシク表示です。
JPEGは同時記録していないのですが5D2のRAW800枚程度入ったホルダーで
検証してみました。ムービーをアップしておきます。
写真の技術はスルーしてください(笑)
書込番号:13847768
![]()
1点
elranさん
動画、有り難うございます。
動作より中身の画像に見入ってしまいました!
ところで、これはDPPで、「100%」表示でしょうか?
書込番号:13847858
1点
>クールマン2さん
>>ところで、これはDPPで、「100%」表示でしょうか?
違いますよ〜
とうとうとうさんの質問の検証ですから
>>DPPでRAW画像を500枚くらい、サムネイルから「すべて選択」→「クイックチェックツール」でモニターに最大化して
という事で、単なる「最大化」です。
私の環境だと30インチモニターなので解像度2560×1600
多分50パーセントより少し小さいと思います。
100パーセント表示ではさすがにこんなにサクサク動きません(汗)
書込番号:13847928
1点
>elranさん
100%の件、確かにスレ主さんの文面には無かったですね。
いま小生の方も確認しました。
以下のことが分かりました。
同じ「モニターに最大化」でも、
DPPの「環境設定」で、「クイックチェックツールの表示」のところを、。
「50%」と「100%」を切り替えることで、変わりました。
50% 表示で最大化・・・モザイク発生無し。
100% 表示で最大化・・・小さなモザイク(ギザギザ程度)発生有り。
ただし、100%表示のような大きなモザイク発生ではなく、
小さなモザイクというかギザギザでした。
50%表示ですと、全画面表示にしても、問題無しでした。
ちなみにモニタは26インチ、NECのLCD2690WUXI-2です。
なのでWUXGA 1920×1200 での表示です。
>スレ主のとうとうとうさん へ
環境設定はどうなさっているでしょうか?
100%表示が必要なければ50%で解決出来るかもしれません。
同じCPU、クロックで、OSが僕の32ビトに対し、64ビトで処理なさっているのですから、条件としては当方より良いので。
書込番号:13848319
1点
RAW画像そのものチェックにはならんけれど・・・
RAW+Jpeg(Large)で撮っておく↓
PCに画像転送したら、まず[表示]−[アイコンの整列]−[種類(T)]で
RAWとJpegを綺麗に分ける↓
RAWと別フォルダ作ってJpeg画像のみ入れる↓
高速なビューア(例えばZoomBrowserやMaxViewなど)でサクサクと成功/失敗画像をチェックしていく
どうしようもないのは、Deleteで削除
で、いい感じなのをじっくりRAW現像で仕上げる
これでいつもやってるよ
書込番号:13848456
1点
主題から乖離するかもしれませんが,
昔WINCCDで無償版がありました。
愛用しております。
今現在は,有料なんですかね?
http://www.alpic.jp/
結構レスポンスよいですし,
CANON 50D RAW も見れますし5D RAWも同様です。
書込番号:13848634
1点
とうとうとうさん
同じく、5D2で撮った写真をDPPで現像をしているのですが
DPPでRAW画像をサムネイルから「すべて選択」→「クイックチェックツール」で
モニターに最大化して1枚1枚どんどんと素早く順送りチェックと言う方法は知りませんでした。
初めてやってみましたが、これ結構見ていて楽しいですね〜
自分のパソコンディスプレイは小さいので大きな
画面のものが欲しくなりますね。 ありがとうございます。
最大化して、更にダブルクリックで100%表示にもなるようです。
私の方は、50枚を過ぎたあたりからモザイク表示になりました。
システムはこんな感じです。
OS 名 Microsoft® Windows Vista™ Home Premium
システムの種類 x64-ベース PC
プロセッサ Intel(R) Core(TM) i7 CPU 920
@ 2.67GHz、2668 Mhz、4 個のコア、8 個のロジカル プロセッサ
インストール済みの物理メモリ (RAM) 6.00 GB
合計物理メモリ 5.99 GB
利用可能な物理メモリ 3.77 GB
合計仮想メモリ 12.2 GB
利用可能な仮想メモリ 9.60 GB
失敗写真をチェックするためなら皆さんご紹介の通り速いフリーソフトがいろいろ有ります。
私は、今はPhotoStageProと言うフリーソフトを使用しています。
これが、フリーソフトと思えない軽くて重宝するソフトでお勧めです。
どのような点で便利かと言うと
・とにかく軽くサクサク動く
・まずは、画像を表示して(RAW jpgどちらもオッケー)不要な画像の削除
・ワンクリックで拡大してくれる。
・数秒で画像の名称を変えてくれる。(私は日付と時間で管理している)
まず、最初にこのソフトで、画像の名前を変えて不要な(ボケや失敗写真)を削除
してから、現像ソフトを使用しています。
一応下記にソフトの概要を記載しておきます。
スフィリコデジタルワークスWEb: http://sufirico.orz.ne.jp/
お役に立てればよいのですが(^。^) それでは、楽しい写真ライフを。
書込番号:13850748
1点
たくさんのご教示ありがとうございます。
お教え頂いた事を色々試していてお返事が遅くなりすみませんでした
お陰様で行いたかった事の9割は解決しました!!
現状での私のDPPの環境設定は添付画像に表示させて頂きました。
ここはこうした方がいイイという点があればお教え下さい。
まず、モニター画面(CG243W 24インチ 1920×1200)サイズに合わせて画像を最大化し、RAW+JPEGを一つにまとめて
表示されたCR2画像をどんどん左手で「→」キーを押し順送りして行き、ピンぼけなどの不要画像に右手でチェックマーク1を
付け、最後にまとめてチェックマーク1の付いた画像を全て選択し一気に削除する際の10枚を過ぎたあたりからの
モザイク晴れ待ち状態の解消ですが、これはDPPの環境設定での「表示設定」の「クイックチェックツールの表示」が
「100%(偽色緩和なし)」になっていたものを「50%」にするとモザイクにはならずどんどん送っていけます!
うれしいです!
「→」キーを押し続けパラパラマンガ状態にすると、かなりの枚数が進んだあたりで一瞬細かいモザイクになりますが
「→」キーから手を話すと瞬時にモザイクは晴れます。
同様にお悩みの方は是非お試し下さい!! 感激デス!
「表示設定」の「クイックチェックツールの表示」を「100%(偽色緩和なし)」にしていると、モニターには画面サイズに
合わせて最大化していても、ソフト上では常に100%画像を処理しているので表示に時間がかかってしまうという事なんですね。
残った問題点としては、「50%」に設定し、ストレス無く進んでいける反面、ピントチェックをしっかりやりたい画像になった際に
そのままダブルクリックで拡大しても100%表示にはならず50%表示にしかならないので
チェックマーク2を付けるなどをして編集画面などに移行し、100%表示にしチェックをするという
ひと手間が掛かってしまうという点です。
ここで更にお教え頂きたいのですが、この100%設定にしていてもSSDならモザイクにはならないのでしょうか?
ならないのならシステム用HDDをSSDに交換して、とりあえず画像チョイスだけはSSD内で行い、
その後必要な画像のみをデータ保存用HDDに移動して保存するというように出来ます。
もしSSDでも100%に設定していると10数枚でモザイクになってしまうのであればRAW画像展開のために更にパワーのある
CPUの交換を検討します。
そこで、SSDチームのニンフ555 さん・elran さん、上記設定を「100%(偽色緩和なし)」にして、モザイクになるかどうか
お試し頂けませんでしょうか?
このお答えによっては今回の質問は全て答えが出ます! 非常に気になります。
お忙しいところ恐れ入りますが、どうぞお試し頂けますようお願い致します m(__)m
-------------------------------------------------------------------
皆様ありがとうございます。
○餃子定食 さん
常に行なっているのですが念のため再度してみました。
お車スゴイですね!
○横道坊主 さん
是非一度上記設定をお試し下さい! 改善されればうれしいです。
○firenze299 さん
上記設定はご存知だったようですね。私には目からウロコでした・・・
やはりピントチェックで100%表示が瞬時に出来る設定でのモザイク無しが理想的ですよね。
解決策を探るためにSSDチームさんに期待させて頂きましょう!
○ニンフ555 さん
勝手に再試行を期待してしまってスミマセン
もし100%でモザイクにならなければ早速SSDに変更します!
Intel 510 の 250G がいいかなと考えています。
○クールマン2 さん
まさしくご指摘の通り50%でひとまず解決しました! 感謝です!
50%と100%の選択が出来ることは全く気にしていませんでした・・・
100%でするとRAMディスクに入れてもダメであればSSDでもダメかな・・・
RAW展開にはやっぱりCPUパワー依存なのでしょうか。
Core i7 2700K くらいに変更するとどうでしょうか?
その場合はPC全面交換になりそうですが・・・
CPUクーラーは MUGEN2 ですがオーバークロック用ソフトは”これは使うことは無いだろう”と
だいぶん前に削除してしまいました・・・ 色々とお教え頂きありがとうございます。
○YAZAWA_CAROL さん
ソフト、一度試してみますね。
○エンタープライズE さん
>不要画像はその場でRAW+JPEGを削除
これはやっぱりRAW、JPEGそれぞれ削除動作をする必要がありますか?
○DDT_F9 さん
RAWを開く際のメモリ使用量は2.5〜3G程度で12G全てを使ってないみたいなんです。
同様にモザイクを解消させてる途中でもこの程度の使用量です。
12G全てを活用させる事はできないのでしょうか?
○elran さん
まず動画に衝撃でした! すごいですね!!
そしてこのDPPのサクサク度に2度目の衝撃です。
非常にわかりやすく、感謝です!
>100パーセント表示ではさすがにこんなにサクサク動きません(汗)
とのことですが、勝手で申し訳ございませんがどうぞ100%でのご検証を頂けますようお願い致します。
○万個の栗φ さん
その方法も早そうですね。
○ジム2008 さん
私の質問がお役に立てて嬉しいです。ソフトは一度試してみますね。
今回、今までDPPでRAW画像をサムネイルから「すべて選択」→「クイックチェックツール」でチェック
していたのですが、「すべて選択」せずに、全くどの画像も選択していない状態でいきなり「クイックチェックツール」を
始めると自然にフォルダ内の全ての画像をチェック出来ることを知りました! どうぞお試し下さい。
ダブルクリックで100%に拡大できる状態とは、表示設定を「100%(偽色緩和なし)」にされているということですよね。
それで50枚までモザイク無しでいけるとはどのような状態なのでしょうか。
書込番号:13851441
0点
>とうとうとうさん
ども、SSDチームです(笑)
検証してみました。
100パーセント表示設定ですとさすがにポンポンとはいきませんでした。
モザイクから2秒くらいでシャキッとなる感じです。
ただ表示した画像を3秒くらい見ると次の画像にすぐ移れます。
ようするに、矢印でポンポン移動するのは無理で2秒ごとくらい。
ただ画像を3秒くらい眺めると次の画像はスムーズに表示されるといった具合です。
画像チェックに3秒くらいかければいいので許容範囲でしょうか。
両手でサクサク作業されているようなので、それは諦めなくてはならないし
一目で失敗写真が連続しているとポンポンいけないのでストレスかもしてませんが。。。
ちなみにデータをHDDからSSDに移して検証もしてみましたが結果は同じでした。
どちらかというとDPP自体がボトルネック??
ですからDPPをSSDにインストールしておけばある程度の改善がみられるのかもしれませんね。
データ置き場はHDDで十分なような気がします。
それと動画編集機 990x Extreme Edition 3.46GHz RAM24GBの方でも検証してみましたが
2秒が1〜1.5秒くらいになるだけで費用対効果は薄いと感じました。
あ、あと、途中で削除とかの行為は検証していないので
その辺でメモリー周りのパフォーマンスが変化してしまう事もあることを
心にとめておいてくださいませ。
SSD導入はみなさまお勧めのソフトを試してからという手もありますね。
書込番号:13851579
![]()
1点
○SSDチーム・elran さん
ご検証ありがとうございます!
貴重なデータを提供して頂き感謝です。
>モザイクから2秒くらいでシャキッとなる感じです。
>ただ表示した画像を3秒くらい見ると次の画像にすぐ移れます
こちらは5秒くらいでシャキッとなる感じですので、半分以下にはなる雰囲気ですね・・・
体感的に3秒見てればOKというのは結構魅力かも・・・
SSD以外は似た環境のように思うのですが、おっしゃるようにシステム用メインディスクが
SSDだとういことでインストールするディスクにより違いが出るのかもしれませんね。
>ちなみにデータをHDDからSSDに移して検証もしてみましたが結果は同じでした
>どちらかというとDPP自体がボトルネック??
これはまた違った驚きでした・・・ やはり上でfirenze299 さんも言われている様に
DPPの仕様の問題なのかもしれませんね。う〜んキヤノンに何とかしてもらうしかないのか??
あとCPUの違いは静止画では大きく体感出来るほどではないって感じで、動画ほどの大きな
データになってようやくかなりの違いが出てくるんですね。
990x Extreme Edition 3.46GHz RAM24GBで調べて頂いたんですから非常によくわかりました!
しばらくは50%設定で使ってみようと思います。それで不満を感じたらSSD導入を具体的に
検討しようと思います。
お忙しいでしょうに色々と検証をして頂き本当にありがとうございました m(__)m
書込番号:13854225
0点
遅レスすみません(汗
>「100%(偽色緩和なし)」
に設定しました。
時間はバラバラだったんですが3秒〜4秒ほどになりました。
SSDにコピーしてみましたが、結果はほとんど同じです。
もしSSD導入をされる場合はお使いのM/Bを確認した方が宜しいかと思います。
CPUがi7 920とのことなので、たぶんX58チップのM/Bをお使いだと思うのですが、X58マザーはSATA3に対応していないものがあります。
その場合、ご希望のSSDではカタログスペック通りの速度は出ませんので、ご注意ください。
書込番号:13859127
1点
>ニンフ555さん
この問題、僕もとても参考にしています。
オーバークロックしている方の確認実験、とても有益でした。
有り難うございます。
外部メモリからの読み出し速度ですが、
僕はHDDから40枚ほどRAMディスクに写して実験しています。
ギザギザ、或いはモザイク上からシャキっとするまでの時間は、
HDDに入れておいた状態と変わりません。
なので、この処理時間に関しては、
HDDからSSDにしても改善は期待できないと思っていいと僕は考えています。
参考までに。
ニンフ555さんが仰るように、
920使っている2年ほど前の58系マザボは、多分殆ど
インターフェースボードを追加しないと、
SATA3の6GB/Sを使えないので、実力発揮しませんね。
僕は、以下を購入して、準備中です。
多分一番安いカードです。
忙しくてSSDに引っ越していませんけど。
ASRock
SATA3 Card [eSATA/SATA6Gb/s]
書込番号:13859407
1点
○ニンフ555 さん
ご検証ありがとうございます! 非常に参考になりました!
画像をSSDに移しても一緒との事、やはりDPPの問題っぽいですね。
マザーボードは P6T SE です。
詳しくは知らないので後日、詳細を調べようと思います。おっしゃられている
SATA3に対応しているといいのですが。
ダメな場合は320シリーズということになるのでしょうか・・・
これは以前認識しなくなるエラーが出るなどとあったのですが現在の状況は
どうなんでしょうかね。いろいろ調べねば!
あとはオーバークロック用のソフトをアンインストールしてしまっているので
再度入れなおして使ってみるのも良いかも・・・と思っております。
そもそもオーバークロックを良く知らないのですが・・・
ニンフ555さんお勧めのSSDはございますか?
書込番号:13859457
0点
とうとうとうさん
お使いのM/BはやはりSATA3には対応していないようですね。
クールマン2さんが仰っているようなカードを追加されるか、SATA2のSSDにするか…と言った感じですかね〜。
私はcrucialのSSDを使っているので、やはりオススメはcrucialですね。
オーバークロックはパーツ破壊の危険も伴ってきますので、よくお調べになってからの方が宜しいかと思います。
クールマン2さん
参考にしていただき有り難うございます。
ただ、オーバークロックの恩恵を受けているのかどうか…という疑問はあります。
今晩あたり検証してみようかと思っています。
書込番号:13860197
1点
ちょっと古い情報ですが、DPPの処理速度について、
意見や情報交換されてた頁があります。
EOSのデジタル化初期からの人にはおなじみの、
EOS DEGITAL掲示板です。
http://www.canon-dslr.net/digi_bbs/past/log/61092.html
ここでも
ギザギザからシャキまでの時間は、CPUの処理時間だと云われているので、オーバークロックは、速度比例で処理時間が短くなる可能性を感じてます。
ニンフ555さんの実験結果が楽しみです。
もし効果が高いなら、
i7-920を、安くなった960に安易に単純交換して、
マザボ付録の簡単OCでもやってみようかと思います。
(PCの構成がスレ主さんとほぼ同じなので、
このスレはとっても役立っています。)
書込番号:13860936
1点
○クールマン2 さん
ありがとうございます。
SATA3カードなど、私の知らない事だらけの有難いお知らせを頂き嬉しい限りです。
SSD導入時にはこれで使えそうですね。ただ今回の件に関しては大きくは改善されなさそうなので
考えてしまいます・・・
RAMディスクに入れてもHDDとさほど変わらないとの事、やはりDPPの仕様の問題っぽいですね〜
今後改善されるようにアンケートが来たら書かねば!
○ニンフ555 さん
いろいろとありがとうございます。
crucialですね、メモっておきます!
オーバークロックについてはザッと検索して見ましたが、私にはハードルが高そうですので
手を出さない方が良さそうです・・・
もともと入っていたソフトは”ASUS P6T付属 Turbo V”でした。これでは上限などを決めるんですね。
ただ、Corei7については Turbo Boost Technology が自動で作動するとあり、これで
動作周波数はある程度上がっているのですね。
今までCPUメーターを見ていてもソフトによってなぜコアの半分しか使われない場合があるのだろうと
不思議だったのですが、今回の事で答えがわかりました (^^)
書込番号:13860981
0点
○クールマン2 さん
入れ違いに1件レスを入れて頂いておりました。再度ありがとうございます。
このスレがお役に立ててうれしいです。
このような掲示板があるんですね〜 参考になります。
静止画用途ではSSDよりもCPUを交換したほうが良いような感じでしょうか。
100%設定で早くなるに越したことは無いので。
そうなるとPC全面交換が手っ取り早いか・・・なんてね
>7-920を、安くなった960に安易に単純交換して、
>マザボ付録の簡単OCでもやってみようかと思います
ニンフ555さんの実験結果が良く960に交換した際には、是非どれほど早くなるかを
この5D2にスレをお立て頂ければカブリついて拝見いたします。
やはりこちらで質問させて頂き大正解でした!
皆さんに心から感謝致します (^^)
ニンフ555さんの実験結果は私もとても気になります!
書込番号:13861715
0点
再び登場です。
お二方に期待していただき大変恐縮しています(汗
というワケで、実験…と言ってもかなり簡易的なモノですが、色々試してみました。
具体的には
100%(偽色緩和なし)設定
全画面表示で10枚の画像をパラパラと送り
モザイクから復帰するまでの時間を計測
これを3回(同じ画像で)繰り返し、平均を算出しました。
また、クロックも3パターンを試し、計9回のデータを出しました。
以下、結果です。
3.99(133×30)GHz → 3.77秒
2.93(133×22)GHz → 5.22秒
1.99(133×15)GHz → 5.88秒
以上、手押しで計測していますので多少の誤差はお許しください。
結果としては、4GHzと3GHzではかなり差がありますが、3GHzと2GHzではあまり差がありませんでした。
もしかしたら、クールマン2さん気になってらっしゃる960では920との差をあまり感じないかも知れませんね。
それよりも、970の6コアで試してみたらどうなるのかな…と(笑
参考になれば幸いです。
書込番号:13862458
![]()
1点
○ニンフ555 さん
お忙しいところありがとうございます m(__)m
やはりモザイク解消の時間短縮はCPUに大いに依存するということですね。
非常に具体的に短縮効果が実感できました。感謝感謝です!
4GHz、6コアですか・・・いいですね・・・(価格もいいですね・・・)
同SSDチームの elran さん の990xだとモザイク解消は1〜1.5秒くらいとの事でしたよね。
やはり6コアだと効果が大きいのですね〜 いいですね。
書込番号:13862726
0点
ニンフ555さん
条件を変えての実験、わざわざ有り難うございます。
とっても参考になりました。
クッロクですが、4Gと3Gの差は大きいですね。
といっても1.5秒短縮してもまだ3.7秒。
DPPの処理方法が改善されるのを待ちますかねえ、これは。
まあRAW現像処理は、ある程度時間が掛かるものだし、
次期モデルの5DMK3は、
3000万画素オーバーで来る可能性も大きいし・・・。
(Nikon対策)
一つだけ質問させて下さい。
CPUの動作設定は、8コアですか4コアですか?
そんなの大差がない?
僕の所はPHOTOSHOP/CS5用で効果があるらしいというので、
8コア設定です。
そっちでは、あまり体感差を感じるほど複雑な処理してません。
さて、オバークロックで4Gってのも、
結構発熱しますよね。
新しいi7-3900シリーズのターボが、
最高3.9Gまで上がっていますから、
その時代まで待とうかな(笑)。
年末は忙しいので、
年が明けてからPCを少しいじる予定です。
もしなにか参考似ることが発生したら、書き込みます。
色々有り難うございました。
>スレ主のとうとうとうさん、
最後になってしまいましたが、
すっかり便乗して勉強させて貰いました。
有り難うございます。
このスレッドは、
かならずDPP愛用者に役立つ記録になると思います。
書込番号:13862733
1点
クールマン2さん
私のPCはHTをオンにしていますので、8スレッドで動作しています。
とうとうとうさん
私もこちらのスレでクイックチェックを初めて知ったので(汗、大変勉強になりました。
有り難うございました。
最後にウチの姪っ子でも(笑
書込番号:13862833
1点
>ニンフ555さん
8スレッド設定の件、了解です。
最後まで、有り難うございます。
書込番号:13862875
1点
○クールマン2 さん
>もしなにか参考似ることが発生したら、書き込みます
お待ちしております (^^)
>このスレッドは、かならずDPP愛用者に役立つ記録になると思います
そうなれば非常に嬉しい事です。私が一番助かりましたが・・・!
○ニンフ555 さん
こちらこそ大変勉強になりました、ありがとうございます。
お写真、いい感じです。
DPPに関しては今後のさらなる改良に期待しましょう!
皆様がお教え下さり、今後とても役立つ情報をいただきました。
重ねて感謝致します。
Goodアンサーが3件しか表示出来ないのが残念です・・・とても。
ありがとうございました。
書込番号:13863377
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
画像のようにノイズとは違った縦縞のようなものが入ってしまいます。
sRAWではほとんど目立たなかったため気づきませんでしたが、RAWで撮影したものには低感度高感度問わずに縞が入ってしまいます。(拡大すると4ピクセルごとに縞が入っているようです。CMOSの読み出しの関係?)
DPP、Lr、Ps、のどれで再生&現像しても同じようです。
これは故障でしょうか…
半年前にもerr99で入院しているだけに、またか…といった感じです。
同じような症状が出た方、また修理された方がいらっしゃいましたら詳しくお聞かせください。
2点
フィルタとの光学的な干渉とかが考えられなければ、故障かも知れません。
書込番号:13842590
1点
5Dmk2発売当初に「黒点」と「バンディングノイズ(縞ノイズ)」の不具合が多かった記憶が???
5Dmk2、バンディングノイズ・・・で検索するといろいろ情報が出てきますよ。
※スレ主さんのケースとはチト違う気もするけど??^_^;
でも、最終的には・・・
SCで相談だ!! GO!
書込番号:13842772
2点
コメントいただいた皆様ありがとうございます。
やはり故障なのでしょうね…
♯4001さんのおっしゃる問題も考えましたが、ファームウェアを更新しても直らず…
古いデータを見返してみましたが、やはり縦縞がみられました。
半年前にerr99の修理(このときは基盤交換しています)から戻ってきて以来出ていたようです。仕事でsRAWしか使っていなかったのでまったく気づきませんでした;;
早めに修理に出そうと思います。
書込番号:13842836
1点
RAWで撮影し、DPP(現像)、Photoshop(微調整)した画像を
アップします。
拡大しても縦じまは無いので、スレ主さんの編集ソフトや
パソコンの処理能力に問題が無ければ、カメラの故障かも
知れませんね。
書込番号:13843327
0点
Biometarさん
ご使用のレンズは、EF50mmF1.4 USM でしょうか? 5Dの時にAI SERVOで
「縞々ノイズ」が目立つとのスレッドがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501010009/SortID=4868413/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8E%C8%81X
他のレンズで発生しないのであれば「レンズ」が原因だろうと思います。
書込番号:13843878
1点
遅くなりましたがご報告させていただきます。
翌日修理に出し本日戻ってきました。
修理内容は関連箇所の調整という事でした。
窓口では前回の故障と違う箇所であることから有償になるような話でしたが、結果無償修理で対応していただきました。
前回の修理との因果関係は分かりませんが、その辺りも考慮していただけたのかと思います。(まぁ基盤やら何やらの交換で四万円くらい取られてましたので;;前回)
書き忘れましたが最初の写真はYashica ML24/2.8で撮影しています。(絞り情報が消えているのはそのためです)
今回は途中ご指摘のあったEF50/1.4で撮影してみましたが、特に問題ないようです。そのような事例があった事は知りませんでしたので勉強になりました。
個別にレスできなくて申し訳ありません。
返信くださった皆様ありがとうございました。
書込番号:13867655
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
現在、約35万円ほどの資金があり、機材を増やそうと考えています。
使用しているのは
EOS7D
EF70-200F4L IS II
B008です。
当方、風景、ポートレートからスポーツまで撮影します。
そこで、
1、EOS5D MarkIIレンズキットを購入&EF70-200 F2.8L IIに買い替える
2、EOS7D&B008を下取りに出し、EOS1D MarkIVを購入する
3、その他
二台体制も良いですが、憧れの1Dも...と、判断できかねています。
標準ズーム域は、春まで使う予定はありません。
70-200のレンズは,、残すにしろ買い替えるにしろ、今年の冬にスポーツ撮影をするので必要です。
特殊なケースで申し訳ありませんが、皆さまであればどのような選択をなさるでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点
70-200はお持ちなので買い替えは他のレンズがそろってからでいいのでは?と思います。
僕も7D+B008を下取りの1DXがいいと思います。
ただ、それだとモータースポーツではちょっと短いので、いずれシグマの150-500を買い足すのが無難かも…
1DXにAPS-Cクロップが付けばいいのに…
書込番号:13834522
1点
こんばんは。
2番かな?
書込番号:13834534
1点
お父さんサンタさん おはようございます
2、EOS7D&B008を下取りに出し、EOS1D MarkIVを購入する
これですね!
AFの精度がかなり違います!
特にスポーツを撮られるのでしたら瞬間的な精度が必要だと思います
撮っていても気持ちの良さも違いますのでまず後悔する事はありません!
ISOもオートのまま12800まで出来ますのでいざという時に大いに役立つと思います
書込番号:13834879
3点
おはようございます。
早速の返信、ありがとうございます。
1DXという方も多く、新たな選択肢も増えそうです(。-_-。)
また、5D MarkII追加の意見の方が少ないのも少々驚きました。
1DXと1DMarkIVの一騎打ちになりそうです...
まだまだ返信お待ちしておりますのでよろしくお願いします。
書込番号:13835027
0点
1DX
しかし、春まで標準ズーム使わないと断言出来るなんて、もったいないって言うか何か趣味じゃなく仕事で記録用画像撮ってる人みたい
書込番号:13835085
2点
1、EOS5D MarkIIレンズキットを購入&EF70-200 F2.8L IIに買い替える
書込番号:13835213
4点
それじゃあ1Dxに1票
(予算オーバー?)
あまり目的なく予算消化ならやはり1DXとか
70−200/2.8Lとか
300/2.8Lとか
が良いのでは
いかにもお金を使ったと記録に残るし・・・
書込番号:13835408
3点
スポーツが撮影対象に入っていて、7D --> 5D はありえないでしょう。
スペックだけで言っているわけじゃなくて、実際そう思う。もちろん、5D
でスポーツが撮れないというつもりもないけど、わざわざ動きに弱いカメラ
に買い換えるのは不合理という意味。
書込番号:13835971
2点
>デジタル系さん
買い替えではなく、買い増しです。
わかりづらい書き方ですいません。
>デッドクロスさん
おお(゚o゚;;なるほど
その通りですね。貴重なお言葉ありがとうございます。
当方、二台体制が必ず必要ではない(あれば便利かな?程度です)ので、
本当に必要なものと言うと、
スキー、スノーボード、スノーモービル等、スポーツの動きに耐えうるAFを持つボディと、
70-200mmのレンズです。(撮影距離は遠くないので、200mm以上は必要ないです。)
そうなると、
1、7D+70-200F2.8L II(もしくは買い替えずに70-200 F4L II)
2、1D MarkIV+70-200F4L IIの
画の差が気になります。
そんなに違うものでしょうか?
差が無いのであれば、レンズだけを買い替えて1D Xの様子を見たいと思います。
大きな差があるのであれば、どのような点で差があるのか、教えていただければ幸いです。
5D MarkIIの板で場違いですね。
別の板で聞き直したいと思います。
書込番号:13836503
0点
こんにちは。
欲しいものを買われるのが一番だと思いますが、1Dは重いです。
1D3で懲りたのにまた1D4買ってしまった。
まあ最後のAPS−Hとして、壊れるまで大事に使おうとは思っておりますが、普段は7Dか5D2ばかりを使っています。
今お金を使われるのなら、1をお勧めします。
5D2の出す画は1ランク上だと思います。
70−200f2,8Uとも相性いいですし・・
ただし今必要がなければ、もうすぐ出てくるロードマップを見てから考えられたほうがいいかもしれません。
今年予定されていた10本のレンズと新フルサイズが来年に延びてしまったので。
お金をとっておきましょう。
書込番号:13836508
0点
1DXの頭金にする、ですね。
7Dを使っていると高速連写にAF性能が優れた1D4、方やフルサイズの5D2と
どちらも欲しくなります。
そして1D4、5D2どちらを先に買ってももう片方が常に気になる存在となり、結局
両方買ってしまうことになりますから、それなら両方の優れた部分を備えた1DXを待
つのが良いです。
そのとき、可能なら7Dも残しておいた方が良いですよ。
1D系に比べれば軽いし、撮影がメインでない外出時に内臓ストロボがあるのは便利です。
書込番号:13836608
0点
3)その他
7Dに不満がなければ、
EF17-40mm F4L USM
EF24-105mm F4L IS USM
EF100mm F2.8L マクロ IS USM
EF35mm F2
EF50mm F1.8 II
なんてどうでしょう?
ボディを買ってもレンズは欲しくなります。
書込番号:13836677
0点
スキー、スノーボード、スノーモービル等、スポーツの動きに耐えうるAFを持つボディと、
70-200mmのレンズです。(撮影距離は遠くないので、200mm以上は必要ないです。)
の場合はやはり1DXでしょうね
1DX+70−200/4Lで撮影してみて
不満がでたらレンズ変更が良いような気がします
書込番号:13836715
0点
3月まで貯金を増やして 1DX ですかね。(笑)
書込番号:13836825
0点
多くの回答ありがとうございます。
やはり、1D Xを待ち、レビューが増えてから再検討することにします。
5D MarkIIの後継機や新レンズの発表もあるかもしれませんので(。-_-。)
それまでは現在の機材を使い続けて、Xを持っても恥じないように腕を磨きたいと思います。
回答いただいた方、本当にありがとうございました。
書込番号:13836853
1点
こんばんは。お父さんサンタさん
僕もAのEOS7D&B008を下取りに出し、EOS1D MarkIVを購入する
が良いと思います。
書込番号:13836874
0点
こんばんは
私なら@を選択します。
まずは7Dは良いカメラで手元に残すべきだと思います。
フルの5DMUは今の価額はすごく買得ですし、EF70-200 F2.8L IIはどうせ買うから、買い替えは良いと思います。
風景、ポートレートからスポーツまでは7Dと5DMUが十分だと思います。
憧れの1Dはまたまた時間あるのでどうしてもすぐではないから ゆっくり1DWと1DXを検討しましょう。
書込番号:13836878
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
本機種を使用して、ポートレート及び、コスプレ写真をメインに撮影しているアマチュアカメラマンです。
お聞きしたいことはEF24-105mm F4L IS USMとEF24mm F1.4L II USMの選択についてです。
以前は風景(紅葉、桜)や祭り(花火、踊り)をメインに望遠系で切り取る撮影スタイルが多かったです。
現在ポートレートでは単焦点50mm F1.4 EX DG HSMとEF85mm F1.8 USMをメインに撮影しています。
他の所有レンズはA09とEF70-200mm F4L IS USMとタムロン90mmがあります。
ポートレートでは標準域〜中望遠メインにしていますがコスプレ写真や広角側も用いたポートレートに現在力を入れて取り組んでおり、その時のレンズ選択について迷っています。
超広角は歪みが大きすぎるため20mm〜35mmの範囲のレンズで考えています。
現在広角側はA09を使用しています。
しかしA09の広角側が若干ピンが弱いこと、暗所でのAFが弱いことがネックになっており、
レンズの新調を考えています。
EF24-105mm F4L IS USMにつきましては広角側の歪みや画質についてはよく拝見していますが1本であらゆるシーンをシームレスに撮影できる強みにひかれています。
またストロボを使用するため、暗さに関しては気になりません。
EF24mm F1.4L II USMに関しては撮影スタイルは単焦点をつけかえながらになりますがL単の描写や解放F値に惹かれています。
値段がネックですが、風景にも使える点やA09との兼ね合いを考えるとこちらのほうがこれからいいのかなとも考えています。
初めての投稿でまったく性質の違うレンズで見当違いだとは思いますが諸先輩方のご意見を聞かせていただけたらと思います。
違うレンズの提案もありましたらありがたいです。
よろしくお願いします。
0点
>広角側の歪み
RAW撮影+DPP現像なら、現像時に歪曲は補正できますよ。
書込番号:13829726
0点
ゆがみはある程度なおせますが、それでも完全ではありません。
モデルさんと1対1での撮影なら、レンズ交換する余裕はあると思うので、EF24mm F1.4L II USMがいいと思います。
EF24-105mm F4L IS USMは便利なので常用しますが、ズームの端はどうしても無理がでます。17-40の方が画質はいいと思います。広角でF4だとほとんど背景はボケませんが、そのあたりも検討しているのでしょうか。
16-35mmや、予算がたりないなら28mm1.8 USMも悪くはないと思います。
書込番号:13829895
0点
こんばんは。
タムロンA09に不満があるのでしたら
EF24-70Lはいかがでしょうか。
書込番号:13829897
0点
>RAW撮影+DPP現像なら、現像時に歪曲は補正できますよ。
ディストーションの自動補正のことですか?
この場合の「広角は歪む」は画面の端の方の顔などが放射方向に引っ張られて見える現象のことです。
http://homepage.mac.com/kuma_san/wae/
顔を光軸近くに配置すれば良いので、シフトレンズを使うか、頭上に大きく余裕を取って撮影してトリミングするとかで対応します。
わたしは、SILKYPIX Developer studioに登載されているデジタルシフトを使っています。
http://homepage.mac.com/kuma_san/digi_shift_example/index.html
Garnet21さん、24-70mm F2.8のズーム(純正またはSIGMA)で検討されてはいかがでしょうか。
またはSIGMAの広角F1.8トリオから選ぶのも検討に値すると思います。
書込番号:13829907
1点
みなさま返信ありがとうございます。
現像時に歪曲は補正しなすが、表現意図によっては歪み無視したりもしますので歪みに関しては特に気になりません。
みなさまならどちらのレンズを選ばれるか教えていただきたいです。
基本的には一対一で撮影会ではないのでレンズ交換はできますので単のほうがいいのでしょうか。自分のレベルからいってもそこまでの画質が必要か悩ましいところです。基本は画質よりもライティングに力を入れるところですよね。17-40、16-35mm、28mm1.8 USMも考慮に入れたいと思います。
EF24-70LですがEF70-200mm F2.8L IS II USMくらいのブラッシュアップがあれば新型を考慮に入れたいですがフットワークを考えると重さにうーんとなってしまいます。やはり使用感はいいでしょうか。
書込番号:13829935
0点
kuma_san_A1さん
具体的なアドバイスありがとうございます。
ポートレートに関してはあおりのアングルは少ないのですがコスプレは作品によっては歪みを活かした下から見上げる撮影をします。その点で広角を検討していましたのでレンズ名を挙げてのアドバイスありがたいです。
シグマ50mmはほぼジャスピンですが、タムロンの前ピンに困っていましたので純正がいいのかなあと考えてしまいます。純正24−70やはりいいみたいですね。
書込番号:13829961
0点
A09をタムロンに調整に出すか、AF微調整を登録するというのも検討されてください。
書込番号:13830000
0点
私はTS-E24mmL IIを使っています。
シフトやアオリもポートレートでも使えますが、それ以上にシフト/アオリを使わない状態でのレンズ単体としても高性能であり、さらにエクステンダーを使えるという裏技(キヤノンは認めてない)があり、x1.4で34mm程度のレンズとしても使えます。
EF24-105mmも持っていてポートレートとしても屋外では使うことはあります。
おっしゃるように広角端での歪曲は大きめだと思いますので、構図には気をつける必要があります。
24/1.4Lについては旧モデルを以前使っていました。
II型だとしてもTS-E24mmのII型と比較すると明るさとAF以外のメリットはないように思います。言い換えると、明るさが欲しければこれ以外のチョイスはないです。
もちろんTS-E24mmにも大きい、防塵防滴ではない、高価であるなどいいことばかりではないですが、画質に関しては非常に信頼しています。
書込番号:13830131
2点
Gamet21さん、こんばんは。
>コスプレ写真や広角側も用いたポートレートに現在力を入れて取り組んでおり、
その時のレンズ選択
>EF24-105mm F4L IS USMとEF24mm F1.4L II USMの選択
私は広角17−40Lを使用してますが、
広角ポートレートなら24F1.4LUを選びます。
35F1.4Lの方が使いやすいかもしれませんが、
24F1.4LUなら標準や中望遠とはかなり違う雰囲気を
演出できて、描写性能もより優れているので、
やはり24LUにしたいところです。
24−105Lは便利でしょうが、
Gamet21さんの使用目的からすれば、
シグマの50F1.4や85F1.8などをお持ちなので、
出番はないと思います。
書込番号:13830278
1点
Garnet21さん
自分は、24-105/1.4 と 24/1.4 を使っています。
・24-105/1.4では、よっぽどでない限り30mm以下は使いません。撮ってもボツになることが多いです。
・24/1.4は、シャープで撮影の幅が広がります。撮影会でレンズ交換ができるのであればこちらがいいと思います。
人物撮影では、自分は50/1.2、100/2.8Lマクロ、それから70-200/2.8 IIがメインですが、
寄れる場合で広角の効果を出したい場合 24/1.4を使います。
24/1.4は明るくシャープなので風景など色々な用途に使えます。また広角ですがボケにも使えます。
一般論ですが、多少でもご参考になれば幸いです。
書込番号:13830469
0点
プロ写真家のポートレートでは、絞り開放で「モデルの目にピン、
耳は柔らかくぼかす」撮り方をしていますね。
レンズは、EF24mmf1.4L または EF35mmf1.4など、収差や歪みを
補正したものを使っています。
モデルを大勢で取り囲む撮影ならズームの方が、取り回しは良いので
EF16-35 f2.8Lでしょう。発売当初は 22万円でしたが、今は安くなって
います。F2.8クラスは、F4の 準 Lとでは、値段差相応に描画力に差が
出るので。
書込番号:13830827
0点
ストロボということなので、室内が多いのでしょうか。
でしたら、候補に挙がっている広角ズームのなかにtokinaの16-28/2.8も入れられてはどうでしょう。
屋外だとどうしても逆光に弱いため扱いが難しいのですが、室内なら問題にならないと思います。
広角もズームだといろんなシチュエーションに対応できるので便利です。
足元からのあおりで撮る場合も、ズームのためいろいろな演出ができます。
純正よりも周辺の解像度低下もなく、流れも少ないです。
色のりはL単ほど濃厚ではありませんが、シャープさとコントラストは負けていないと思います。
先のレスで画質のこだわりはそこまで…ということでしたので、
使い勝手の部分でご参考になればと挙げてみました。
書込番号:13831023
0点
おはようございます。Garnet21さん
ポートレートに使う広角レンズは僕ならば単焦点ではEF28mm F1.8 USMかEF24mm F2.8。
ズームではEF17-40mm F4L USMかEF24-70mm F2.8L USMかEF24-105mm F4L IS USMを使う
と思いますね。
書込番号:13831193
0点
広角ポートレイトで16-35mmと24mmを使った作品があります。
http://www.brentstirton.com/
Brent Stirton
http://cpn.canon-europe.com/content/gallery.do
書込番号:13831348
0点
返信遅くなり申し訳ありません。
kuma_san_A1さん
A09の描写決まれば好みですのでAF調整一度出してみます。
ありがとうございます。
森の動物さん
TS-E24mmL IIですか^^憧れですがまだ私のレベルでは使いこなせそうにないです。そのレベルに至るまでにはきちんと構図やライティングがとれるようになってなくちゃと感じてしまいます。ですが参考になりました。ありがとうございます。
一期一絵さん
35F1.4Lも憧れのレンズです。一期一絵さんの言われるように24mmくらいでパースやデフォルメ感を出した撮影がしたいので35mmも後回しになってしまいますよね^^;24F1.4LUかなり惹かれます。。。
TAD4003さん
実際に両レンズを所有されてるとのことでとても参考になりました!私も基本的に中望遠が一番好みなんですが作風に変化をだしたく広角を検討していた次第です。大人数の撮影会ではなく個人撮影なのでレンズ交換できるのでやはり単でしょうか。70-200/2.8 IIうらやましいです。。。
書込番号:13837630
0点
kandagawaさん
私もボケを活かした撮影が好きですが最近は絞り気味のポートレートにも挑戦しています。難しいです><
EF16-35 f2.8Lですか。超広角はあまり使用したことがなくそこまでの広角は必要ないと考えていますがやはり超広角域のポートレートも必要でしょうか。
マエナナさん
撮影は屋外も室内スタジオも両方行います。基本的に屋外が多く逆光、半逆光での撮影が好きです。
トキナーですが、基本的にCPに優れたレンズ(タム90、85F1,8など)が大好きで純正にない魅力にひかれています。ただいかんせんAFがネックですので次のレンズは純正かなと考えています。
万雄さん
EF28mm F1.8 USM、EF24mm F2.8調べてみます。
EF24-70mm F2.8L USMは新型の発表が待ち遠しいです。具体的なレンズを挙げてくださりありがとうございます。
写真好き(^^)さん
素敵なリンクありがとうございます。
広角の撮り方勉強になります。
みなさま
本当にあたたかいアドバイス感謝します。結局のところこちらが表現したいもの、求める機能(描写、AFなど)になるのでしょうがどうしても決められなく困っています。
広角ズーム、EF24-70L、EF24mm F1.4L II USMでもう少し悩みます。
みなさまは人物撮影はズームが多いのでしょうか?
私は基本的に単ですので、ズームを使った場合も圧縮効果やパースを考えて先に焦点距離を決めて結局足ズームのような形で運用しますが、1本でシャッターチャンスに強い、リズムを崩さない点にまだ心がひかれています。
引き続きアドバイスがあればよろしくお願いいたします。
書込番号:13837685
0点
Garnet21さん
広角ポートレイトは、好きで良く撮りますが、24mm画角で「ボケ」を
重視するならば、EF24mmF1.4LUで良いでしょうし、周囲の背景までを
生かすならば、他のレンズも視野に入ると思います。
16-17mmクラスのレンズであれば、ポートレイト撮影を主眼にするならば
f2.8からの物が、使い易い事は確かです。
いずれにせよ、顔を中心の構図にしないと、歪みが目立ちますし、補正
しても「変な顔」になりますから、歪曲うんぬんは、気にする必要は
あまりないと思います。
フルサイズ12-13mmレベルでは「遊び」のレベルで、どれだけ楽しめる
かでしょう。
書込番号:13839711
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
EOS1DsMARKU及びEOS1DMARKUNを所有しています。ポートレート用として5DMARKUの購入を考えていますが、解像度、高感度ノイズ等で歴然とした差異があるものでしょうか?所有者の皆さんにご意見頂ければ幸いです。
0点
スレ主殿は、十二分にスキルのある方だと思いますが。。。
レンタルされて実際にお使いになるのが、吉だと思いますがね。
百聞は一見にしかずですよ。
ご自身の目を信じたほうが良いかと。
書込番号:13827246
5点
追手佐官さん こんにちは。
1D3と5D2を使用しています。
サンヨン装着時の解像感は、まったく異なるものでした。(当然5D2が↑)
値段が下がるのを待って最近購入したのですが、もっと早く買っておけばよかったと思いました。
1DsUは持っていませんが、どうせ逝くなら、1DXはどうでしょうか・・・(値段がw)
1D系を使った後は、AFポイントの少なさから、物足らないのではと思います。
書込番号:13827269
6点
こんにちは。
高感度ノイズは人によって許容範囲が違いますので
私もレンタルでの確認をオススメいたします。
書込番号:13827431
3点
現在は1D4と5D2を使い分けています。
1D4の前は1D3を使っていましたので参考までの私感です。
1D4>5D2>1D3 といった感じです。
ただ、シャッターのフィーリングや全体的なレスポンスは当然5D2より1D3の方が優っています。
書込番号:13827764
2点
すみません。
上の1D4>5D2>1D3は高感度ノイズについてです。
しっかり撮ったときの解像度は1D4より5D2の方が優れているように感じています。
書込番号:13828013
0点
1DsMarkU は低感度域ならば 今でも良い画を出してくれると思います。
5DMarkU は高感度域で有利ではありますが レリーズタイムラグを吸収できなければ
一瞬を逃し勝ちですね。
この点は 自分の技術の問題でありますが、半呼吸遅いと感じられますね。
ご予算と待ち時間が許されるなら 1D X がベストではないでしょうか?
書込番号:13828025
1点
こんばんは。追手佐官さん
僕もEOS-1Ds MarkIIとEOS-1D MarkIIとEOS-1D MarkIIIとEOS-1D MarkIVを
所有しています。
EOS 5D MarkIIは使ったことはありませんがEOS-1Ds MarkIIはISO100の低感度域ならば
EOS 5D MarkIIに負けないくらい良い画を吐き出してくれると思います。
書込番号:13828533
![]()
0点
EOS-1DsMARKU及びEOS-1DMARKUNで撮ったportrait@Flikr
●EOS-1DsMARKU
http://www.flickr.com/search/?w=all&q=Canon+EOS-1Ds+Mark+II++portrait&m=text
個人作例
http://www.flickr.com/photos/28259490@N00/tags/canoneos1dsmarkii/
プロコーナー
http://www.flickr.com/search/groups/?m=pool&w=93559805@N00&q=portrait++EOS-1ds+mark+ii
さまざまのジャンルの画像
http://www.flickr.com/photos/tags/canoneos1dsmarkii/
●EOS-1DMARKUN
http://www.flickr.com/search/?q=Canon+EOS-1D+Mark+II+N+portrait
http://www.flickr.com/photos/tags/eos1dmarkiin/
個人の作例
http://www.flickr.com/photos/_mad_/tags/1dmarkiin/
職業カメラマンコーナー
http://www.flickr.com/search/groups/?m=pool&w=93559805@N00&q=portrait+1dmarkiin
いろいろのジャンルの画像
http://www.flickr.com/photos/tags/1dmarkiin/
そしてEOS-5DUでとった肖像写真
http://www.flickr.com/search/?q=portrait EOS-5d mark ii&w=93559805@N00
5DU同好会作品集
http://www.flickr.com/groups/canoneos5dmarkii/pool/
プロコーナー
http://www.flickr.com/search/groups/?m=pool&w=93559805@N00&q=portrait++EOS-5d+mark+ii
いろんなジャンルの画像
http://www.flickr.com/photos/tags/5dmarkii/interesting/
ご参考まで
書込番号:13828704
![]()
2点
お店(ショールーム?)に CF 持ち込んでデータを持ち帰れば
ご自分で判断できるでしょう。。
書込番号:13828791
1点
1DsMarkU → 5DMarkUと変えました。
>解像度、高感度ノイズ等で歴然とした差異があるものでしょうか?
解像度は,全く判別できませんでした。また、高感度ノイズもそのような見方をしないので、多少違うかな、と云う感じです。強いて云いますとDレンジが5DMarkUの方が多きくなった感じがします。
ですが、AF点を除くと、使い勝手の良さがまるで違います。今更1DsMarkUの小さな液晶でセコセコ撮影する気には全くなれません。
書込番号:13828874
3点
色々と反応有り難う御座います。
本気で写真が楽しいです。
被写体は子供メインですが一生の宝が日々増えてます。
購入でもしも悩まれてる方、逝って下さい。
後悔する人は居ないと思いす。
時間は誰にも平等に過ぎていきますが、写真は残りますし
残せる写真は平等ではありません。
是非良い思い出を…。
ちなみに、キヤノン関係者ではなくファンです。
書込番号:13829152
1点
私は、1Dsから5D2です。
一番びっくりしたのは、フォーカス点が少ないこと。シャッター音が寂しい。
バコンという感じ。でも、シャッター音はRB67の音にそっくり。ミラーが
大きいからしかたないのかなと思っています。
でも、写真は満足です。筐体が軽いところもいい。1Dsは、重すぎてあまり
持ち歩く気になれなかった。
1Dsは、昼間なら、遜色ない写真が撮れますが、ゴミ取り機能はないし、
もう出番なさそう・・・。
一時ミラーレスでばかり撮っていましたが、5D2買ってから、フルサイズが
復活しています。さすがにこれを旅行に持っていく気にはなれませんけど、
景色が良いところなら、今度は頑張って持っていこうかなと思ってます。
筐体が軽い、というのはカメラライフにおいて、かなりの重要事項だと思って
ます。5D2でも、半日ぶら下げていると、肩が痛くなりますけどね。
書込番号:13832273
0点
こんばんは。
デジイチは1DsU、1DU、5DU、X3を持っています。
>解像度
やはり開発された時期の差によるソフトの差が有るように感じます。
1DsU内のシャープネスの値を上げて撮影したのが添付1です。
添付1の赤枠部分を切り取り、見易くするためにさらに倍にしたのが添付2です。
倍に拡大したため像が乱れていますが輪郭強調線がエッジ部の輝度を上げるタイプになっており
これは5DUはおろか最新の機種では、ほとんど見かけない手法です。
輝度を上げるのではなく、黒縁を付け加えるような感じで・・・詳細は判りませんが以前より
より自然な仕上がりに感じます。
従って同じレンズを用いた場合、5DUと遜色無い絵を出すにはシャープネスを控えめにし
しっかりしたピントが必要になりますが、スレ主さんの場合はまるで問題ない事と思われます。
>高感度ノイズ
私の場合1DsUと5DUではISO100以外の設定で撮った事がありません。
って言うかコンデジを含めた全てのデジカメで「ISOオート」の設定にした事が有りません。
スレ主さんの場合、1Ds系と1D系を同時所有したわけで、その理由も多分私と同じ?と
思われますので、ここは買い替えではなく財力にものを言わせ5DUの追加をお薦めします。
5DVが出たら出たで又買えばよいわけで。
過去レスで85LUを1DUNに装着してポートレート撮影しているとのコメントがありましたが
機敏な1DUNでは相手が悪いのでは?
多少解像感が落ちようともAFの食い付き面が素晴らしい1DUNでして、5DUは高画質タイプ
の普及機であることを感じるかも知れません。
書込番号:13832399
![]()
0点
ミホジェーンVさん
だいぶ家の下のほうが下すぼまりになってますが、かなり下向けて撮っているんでしょうか?
拡大像のほうですが、縁の色がなんとなく偽色っぽいですが、実際にこういう色なんですか?
書込番号:13833742
0点
おはようございます。
デジタル系さん
24_f2.8にて撮影距離5m、我が家の2Fから、といった具合です(お隣さんちです)
偽色っぽいですか?やはり年代ものと言ったところですかね〜。
相変わらずAFは素晴らしい(特に1DU)ので、当分は付き合っていこうと思ってます。
書込番号:13835232
0点
皆さん貴重なご意見有難うございます。
5D購入検討の件ですが、やめることにしました。
例え、解像度、高感度ノイズ等の点が優れているとは言っても
私は、きっと5DMARKUに愛着が持てないと思うからです。
シャッターを押したときのフィーリングは、なにものにも変え難いです。
書込番号:13835730
3点
人それぞれ、何にこだわるかは違いがあるからね。
だけど、この音が嫌では、中判カメラは使えないね。
書込番号:13841211
2点
>シャッターを押したときのフィーリングは、なにものにも変え難いです。
カメラって何なんでしょう?
私は写真を撮る道具と思ってました。
デジ一と銀塩中版645を使ってますが、出てくる絵に最大限気を使いますが
シャッター音を気にしたことは一度もありません。
シャッター音は自己満足に影響は有りますが、出てくる絵には何も影響は
有りませんから。
書込番号:13841961
5点
すみません、変換ミスです。
(誤)中版 → (正)中判
ちなみにPentax645NUです。
書込番号:13841981
1点
自分もD700から5D2に変更して初めてシャッターを押した瞬間は。。。苦笑(笑)
でもシャッター音で写真とる訳じゃないしね。
シャッター音で撮れる写真が違うのかな?(笑)
書込番号:13842441
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




























