EOS 5D Mark II ボディ のクチコミ掲示板

2008年11月29日 発売

EOS 5D Mark II ボディ

2110万画素フルサイズCMOSセンサー/ライブビュー/視野率約98%のファインダー/フルHD動画撮影機能を備えたデジタル一眼レフカメラ。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥21,600 (48製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2110万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/CMOS 重量:810g EOS 5D Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D Mark II ボディの価格比較
  • EOS 5D Mark II ボディの中古価格比較
  • EOS 5D Mark II ボディの買取価格
  • EOS 5D Mark II ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark II ボディの純正オプション
  • EOS 5D Mark II ボディのレビュー
  • EOS 5D Mark II ボディのクチコミ
  • EOS 5D Mark II ボディの画像・動画
  • EOS 5D Mark II ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark II ボディのオークション

EOS 5D Mark II ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日

  • EOS 5D Mark II ボディの価格比較
  • EOS 5D Mark II ボディの中古価格比較
  • EOS 5D Mark II ボディの買取価格
  • EOS 5D Mark II ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark II ボディの純正オプション
  • EOS 5D Mark II ボディのレビュー
  • EOS 5D Mark II ボディのクチコミ
  • EOS 5D Mark II ボディの画像・動画
  • EOS 5D Mark II ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark II ボディのオークション

EOS 5D Mark II ボディ のクチコミ掲示板

(101282件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2667スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 5D Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5D Mark II ボディを新規書き込みEOS 5D Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

室内撮りについて

2011/11/14 00:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット

スレ主 anakin1973さん
クチコミ投稿数:668件

こんばんは。
久しぶりに書き込みさせて頂きます。m(_ _)m

主に室内撮り中心で、SPEEDLITE 580EXUを自作レフ板仕様でバウンス撮影しております。

7D+EF-S 17-55 F2.8と5DU+24-105 F4で撮った画像では、どちらがノイズが少なく
解像度のよい写真が撮れますか?レンズ性能も加味して教えて下さい。

お手数ですがよろしくお願いいたします。

書込番号:13763721

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1522件Goodアンサー獲得:91件

2011/11/14 01:08(1年以上前)

http://www.photozone.de/canon-eos/178-canon-ef-s-17-55mm-f28-usm-is-test-report--review

http://www.photozone.de/canon_eos_ff/420-canon_24105_4_5d

photozoneによると、17-55mmのほうが写りは良いようです。
なかなかでないHighly Recommendedマークもついてます。

書込番号:13763758

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4659件Goodアンサー獲得:257件 EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのオーナーEOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの満足度5

2011/11/14 02:21(1年以上前)

お久しぶりです!

5D2買うんですか???

僕もほしいですが、今一歩踏み切れません!!

購入されたらお知らせくださいね!

(関係ないレスですいません)

書込番号:13763877

ナイスクチコミ!1


yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2011/11/14 02:30(1年以上前)

EF-S 17-55 F2.8はもうお持ちなんですよね?
何を撮られるのかはわかりませんが、ライティングにお金をかけたり工夫する方が差がでますよ。
僕もレベルの低い自作色々しましたが、安物モノブロックストロボに落ち着きました。
2台+色々あわせてもSPEEDLITE 580EXUよりもお金がかかりませんでした。
スペースの問題もあるので、どちらがいいとは言えませんが。
百均の半透明傘を三脚に取り付けて外付けフラッシュをワイヤレスで使うのもお勧めです。
フラッシュのシンクロ速度は7Dの方が上です。
7Dなら内蔵フラッシュトリガーに出来ます。

書込番号:13763891

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 anakin1973さん
クチコミ投稿数:668件

2011/11/14 18:45(1年以上前)

カンパニョロレさん

情報ありがとうございます。5DUの価格下落とフルサイズへの憧れによって
EF-S 17-55の良さを忘れてました。さっぱりしていますが良いレンズですよね。
まともなお金が入ったのでついつい購入したくなっていましたが後ろ髪をひかれましたよ。


maskedriderキンタロスさん

お久しぶりです♪転勤により生活が変わってなかなか撮影に出掛けられませんがフルサイズへの
憧れはもったままです。
高根の花が目の前にあるので5DUを買うか70-200 2.8Uを買うか、かなり迷っています。
結婚式やパーティなどの室内撮りが今は多いのでどちらかは逝きたいです。


yellow3さん

ありがとうございます。
ストロボ撮影はやはり7Dの方が歩がありますか〜。(^^;)
アンブレラによる撮影は機動力上厳しいですが、いずれは私もマスターしたいです。
7Dはワイヤレス内臓ですものね…

書込番号:13765980

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

AF-ONボタン どう使ってますか?

2011/11/13 21:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

スレ主 asa59さん
クチコミ投稿数:54件 asa59gallery 

AF-ONボタンの使い方がよくわかりません。

シャッターボタン半押しと違うところはや、メリットは?
それと、皆さんはどんな使い方されてますか?

書込番号:13762788

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2011/11/13 22:02(1年以上前)

 αユーザーですがお邪魔します。
親指AFを利用する場合、、AF-ONボタンでのみAFさせて
レリーズボタンではAFしないように設定します。
レリーズボタンはレリーズに専念、親指はAFに専念させます。
ちなみにAFロックする必要がなくなるため、
常時AIサーボ設定で大丈夫じゃないかと思います。

 たとえばですが、ポートレート撮影時などでも、
AFセンサーが中央に寄ってるフルサイズ機の場合、
端っこのセンサーでAFしたあとにフレーミングを変えて
レリーズしたりするわけですが、これをやると
1ショットごとにAFしなおし→フレーミングし直しになったりします。
でもレリーズボタンではAFしない設定なら、
AF-ONボタンに触らなければ、AFしなおさずに
何枚でも続けて撮れたりするわけです。

書込番号:13762833

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:132件

2011/11/13 22:10(1年以上前)

フルタイムマニュアルのレンズと組み合わせれば、AF/MFスイッチを切り替えずとも必要な時だけAFができますよ。

書込番号:13762882

ナイスクチコミ!4


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2011/11/13 22:20(1年以上前)

僕は白トビ対策に親指AFを使っています。

これによって白トビ写真は減りました。

まだまだ知識不足ですが一度親指AFを使われてみてはどうですか?

書込番号:13762954

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:132件

2011/11/13 23:08(1年以上前)

半押しAEロックと親指AFの組み合わせは便利ですよね。

書込番号:13763243

ナイスクチコミ!2


もらーさん
クチコミ投稿数:806件Goodアンサー獲得:25件

2011/11/14 00:06(1年以上前)

asa59さん

シャッターボタンでAFする方が慣れている場合はAF−ONボタンをAF−OFFに設定するのも有りですよ。この設定だとOFFボタンを押している間はAFが止まります。

ON/OFFのどちらにしても操作的に慣れが必要ですのでしばらくその設定で色々とやってみるのが一番ではないかと思います。

個人的には動き物を撮るときはAF−ONボタンでAF設定、スナップなどではAF−ONボタンでOFF設定が使いやすいかな。

まぁ何れにせよフルタイムMFのレンズでの使い勝手を更に向上させる設定だとも言えますかね(半押しフォーカスロックを維持しないでもMFに移行できるのは利点だと思います)

書込番号:13763540

ナイスクチコミ!2


yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2011/11/14 02:18(1年以上前)

僕もAF-OFFとして使っています。AIサーボでもフォーカスロックできますし(でもONE SHOTに比べると精度はよくないです)、AFが迷った時も即座にMFに切り替えれます。
親指フォーカスは片手で撮る時、安定しないので今は使っていません。

書込番号:13763876

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29587件Goodアンサー獲得:1641件

2011/11/14 08:58(1年以上前)

シャッター半押しだとAF点以外の場所にフォーカスロックしても一旦シャッターか指を離すともう一回ロックしなおさないといけませんよね

同じ被写体にピントを合わせたまま複数毎の撮影や複数のアングルで撮影する時とか便利です

例えば中心で花にピントを合わせ花を左下に入れたり右下に入れたりします
(厳密に言うとコサイン収差がありますが・・・)

メインの被写体がAFエリア外で露出補正をしながら複数撮る場合も良いですね

僕の場合 常に親指AFです
広角の場合は別ですがセンターのAFエリアでメインの被写体を狙い親指AFでピントを呼んで構図を変えてからの撮影です

手でフォーカスするのをAFモーターでさせているって感じです
MFから完全に抜け出せていない古いカメラマンなのかもしれませんが・・・



書込番号:13764299

Goodアンサーナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14973件Goodアンサー獲得:1430件

2011/11/14 09:08(1年以上前)

おはようございます。

>シャッターボタン半押しと違うところはや、メリットは?

AFとレリーズを分離できるところがメリットでしょうか。
一度フォーカスを決めると、似たような構図で複数枚撮るときに、
シャッターボタンを押すたびにフォーカスが動かないのは便利かと。
フルタイムMFもシャッターボタンAFでは意味ないですから、これも
生きてきますね。

あとAIサーボでフォーカスロックが使えるようになります。
動体はAF-ON&AIサーボで追従。止まるとAF-ONボタンを離してAFロック、
といった感じです。
これによりワンショットAFとAIサーボAFを切り替える必要がなくなります。


>それと、皆さんはどんな使い方されてますか?

長文ですが、よければ。
http://rikusan5.blog16.fc2.com/blog-entry-580.html


書込番号:13764322

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:94件

2011/11/14 12:17(1年以上前)

撮影するものによって都度変えています。

普段はAFオフに設定して歩く人を撮る(子供の式典など)ではこれにAIサーボ設定に
することで、歩いているときはシャッター半押しでAF、立ち止まって挨拶などを
するときは、構図的にAFエリアから外れてしまう事があるので、AF-ONボタンでAFオフ。
町歩きでも、スナップ撮りながら突然現れた素敵なスポーツカーにAF出来ます。

逆にサーキットなどではAFオンに設定しています。

せっかく有る機能なので、大いに使ってください。

書込番号:13764785

ナイスクチコミ!1


BBbogyさん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:5件

2011/11/14 12:40(1年以上前)

手持ちの場合はほとんどレリーズボタンでAF、
三脚に載せた場合はほとんど親指AF(親指というより、レリーズとAFを分離して使用)、
って言う使い方をしている。

書込番号:13764869

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:9件 ゆめ 

2011/11/14 21:08(1年以上前)

僕はAFを親指で、シャッターボタンにはAEロックを割り当てています。

この設定では、ピントと露出を別々に決めることができるのがメリットです。

常にこの設定で撮っていますが、デメリットとしては、
誰か他の人にシャッターを押してもらうことができないことですかね。

まぁ、他の人に頼むことは滅多にありませんから、
僕はデメリットとも思ってはいませんが・・・

書込番号:13766577

ナイスクチコミ!2


スレ主 asa59さん
クチコミ投稿数:54件 asa59gallery 

2011/11/14 22:23(1年以上前)

ありがとうございました。

AFONボタンこれから使ってみます。
AIサーボでフォーカスをロックできなかったので、これ使うと便利そうですね。
ただ、親指が痙攣しないか心配です。
スポーツ撮影の依頼があるときは1日3〜4千枚撮影するので。
あと、右手に力が入りすぎないよう練習が必要ですね。

書込番号:13767003

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ57

返信32

お気に入りに追加

標準

どちらがおすすめでしょうか?

2011/11/11 20:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

スレ主 blue_sky!!さん
クチコミ投稿数:24件 photo gallery 

はじめまして。
ちょっと、相談させてください。

おもに、風景の写真を撮ってるんですが、最近広角の単焦点がほしいな〜って
思ってるんです、悩んでます。

EF24mmF1.4L USMとTS-E24mm F3.5L IIだと、どちらがおすすめでしょうか?
それとも、EF24mmF2.8でも写りは変わらない?

ここのサイトだと、どちらも、すばらしいレンズと書かれてて
悩んでます。


今所有しているレンズは
17-40L F4
24-70L F2.8
70-200 F4
です。

よろしくお願いします。

書込番号:13752854

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19858件Goodアンサー獲得:942件

2011/11/11 20:43(1年以上前)

ご自身の撮りためた風景写真のEXIFを調べられることをお勧めします。

書込番号:13752931

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:9件

2011/11/11 20:52(1年以上前)

>EF24mmF1.4L USMとTS-E24mm F3.5L IIだと、どちらがおすすめでしょうか?

TS-E24mm F3.5L IIがおすすめです。
他社の広角レンズは相手になりません。

http://www.the-digital-picture.com/Reviews/Canon-TS-E-24mm-f-3.5-L-II-Tilt-Shift-Lens-Review.aspx

スレ主さんの迷われているEF24mmF1.4L USMU?と、既にお持ちのEF17-40mmF4も比較の対象になっています♪

どうせならTS-E17mmF4なんてどうでしょうか?
目玉怖いですが・・・

書込番号:13752971

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9017件Goodアンサー獲得:123件 最近の写真 

2011/11/11 20:57(1年以上前)

別機種
別機種

EF24mmF1.4L U

EF24mmF1.4L U

blue_sky!!さん こんばんは

>EF24mmF1.4L USMとTS-E24mm F3.5L IIだと、どちらがおすすめでしょうか?
それとも、EF24mmF2.8でも写りは変わらない?

TS−Eは建造物の撮影では役に立ちますが
それ以外で使うにはAFではない事も含めて使用頻度が低くなるかと思います

EF24mmF1.4LUならこの明るさのおかげで室内撮りにも便利ですし
絞れば高解像で、開放で寄って撮れば大きなボケも味わえますよ!

書込番号:13752993

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:812件Goodアンサー獲得:38件

2011/11/11 21:37(1年以上前)

1.EF24mmF1.4L USMとTS-E24mm F3.5L IIだと、どちらがおすすめでしょうか?
2.それとも、EF24mmF2.8でも写りは変わらない?


1,自分だったら所有レンズから考えるとTS-E24mm F3.5L IIにします。

http://cweb.canon.jp/manual/ef/ts-e/ts-e17f4l-ja.pdf#search='キヤノン%20撮影%20TSE'
のような使い方が必要なければEF24mmF1.4L USMと言うことだと思います。


2.風景だと絞り込む例が多いと思いますので変わらないのではと思います。
  主体以外はぼかしたい等の要求がなければの話ですが・・・。


悩むのも楽しみの中です・・・。

書込番号:13753161

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4905件Goodアンサー獲得:299件

2011/11/11 21:53(1年以上前)

風景だけでいえば、TS-E24mm F3.5L IIがおすすめです。
電柱や建物がある風景は、より自然に撮影することができます。
丘の上から完璧なパンフォーカス撮影をすることもできます。
写りは隅々まで、最高のようです。
でもオートフォーカスでもないし、大きく重いところが難点。

暗い室内で使うのであれば、EF24mmF1.4L USMもいいですが、そうでなければ、ズームレンズで何とかなっちゃいそうな気がします。

書込番号:13753234

ナイスクチコミ!1


鈍素人さん
クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:53件 AyaMurasaki 

2011/11/11 21:57(1年以上前)

>EF24mmF1.4L USMとTS-E24mm F3.5L IIだと、どちらがおすすめでしょうか?

TS-Eはあおり機能を有する特殊レンズです。どうしても必要な場合に購入するレンズです。したがってこういう質問が出るということは、スレ主さんにはより普通っぽい24/1.4が、そのF値の明るさも含め、ふさわしいと結論できます。

書込番号:13753249

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2011/11/11 22:08(1年以上前)

私もTSーEを勧めます。

このレンズ持ってないですけど。
あんまりインターネット上の作例は多くないですが、素晴らしいですね。
たぶん、高価なためでしょう。大型(中判)カメラで撮影したような
写真が撮れます。

買えるなら、TS-Eですね。もともと、動体を撮るようなレンズではないし、
オートフォーカスなくても問題ないでしょう。

私はTS-E 90mmのユーザーですが、広角買えば良かったと後悔しています。
貧乏になってしまったので、もう買えません。
ようやく最近になって広角の面白さがわかってきたんですよ。

書込番号:13753322

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2011/11/11 22:15(1年以上前)

TS-Eが有効なのは、建物だけじゃないと思います。
林なんかでも有効。

まっすぐなものがまっすぐに写るのは想像以上に美しいと思います。

書込番号:13753363

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2011/11/11 22:17(1年以上前)

>>EF24mmF1.4L USMとTS-E24mm F3.5L IIだと、どちらがおすすめでしょうか?

汎用性でEF24mmF1.4IIを勧めるのが定石ですかね
ただ風景一本ならTS-Eです

コントラストは少しEF24mmF1.4IIのほうがでる(逆光強)かもしれませんが
F5.6か8ぐらいまで周辺部がTS-Eのほうが良いのがわかりますし
TS-E24の特徴として色収差が皆無です

11まで絞るとだいぶ差が縮まりますが
EF24mmF1.4IIは少し色収差が残ります(補正はすんなり行きますが)


>>それとも、EF24mmF2.8でも写りは変わらない?

それはありません
絞っても絞っても細部が違いますし
何よりコントラストが全然違いますのでサイズによらず差異が出ます
逆光なら尚更です

書込番号:13753377

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:13件

2011/11/11 22:31(1年以上前)

blue_sky!!さん

>おもに、風景の写真を撮ってるんですが、最近広角の単焦点がほしいな〜って
思ってるんです、悩んでます。

>EF24mmF1.4L USMとTS-E24mm F3.5L IIだと、どちらがおすすめでしょうか?

悩む必要は無いと思います。
TS-E24mm F3.5L IIですね。
風景が主だとチルト撮影で被写界震度を浅くしたり深くしたり自由に出来ます。
エヴォンさんが言われている建物の写真で有効な撮影が出来るというのは、シフトでの撮影時ですね。
エヴォンさんがアップされている花や猫のような撮り方もチルトで可能です。
レンズはレボリング(回転)も出来るので、様々な撮り方が可能です。
チルト.シフトで撮る場合、光軸がずれるのでマニュアル露出で撮影される事をお奨めします。
AE撮影だと露出の変化も加味しての撮影が必要です。
男の中の♂たち出てこいや!さんもお奨めのTS-E17mmF4なんかもいいと思います。

書込番号:13753464

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:2件

2011/11/11 22:39(1年以上前)

最近は大きくて重い一眼レフに代わり、ニコン1のような小さくて高画質な
コンパクト一眼が増えています

書込番号:13753525

ナイスクチコミ!1


Masago 5さん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:2件

2011/11/11 23:40(1年以上前)

EF24mmF1.4L USMとTS-E24mm F3.5L IIは、焦点距離は同じでも得意分野がまるで違うレンズだと思いますよ。この辺のレンズって、一般論で選ぶのではなく、どのような写真を撮りたいかで選ぶべきだと思います。

前者であれば、暈けを活かした作品づくりや星空撮影、AFが必要な撮影なんかに向いていますし、後者であれば言うまでもなくティルトシフト機能ですよね。

ただもう一つ判断要素を加えるとしたら、おそらくある程度絞って同じ対象を撮影した時にも後者の方が好ましい結果をもたらすのではないかという点です。

スレ主さんの仰る「風景写真」がティルトを活かしたものや、シフトを活かしたシティスケープで、(さらに画質を重視するのであれば、)個人的なおすすめはTS-Eですかね〜。

書込番号:13753930

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:125件

2011/11/12 00:28(1年以上前)

こんばんは。

>EF24mmF1.4L USMとTS-E24mm F3.5L IIだと、どちらがおすすめでしょうか?

既に17〜40と24〜70をお持ちですからね〜。
すると24Lに求めるのは多少?の高画質とボケを活かした撮影・・・
やはりダブリ感があるのでは?

TSE24は機構上から必然なのですがイメージサークルがウルトラ脅威のΦ60_も有ります。
ペンタ645Dのアパチャサイズをも楽々カバーするものでして周辺減光のゲの字もありません(笑)

撮影で機敏な行動を要する場合は24〜70に任せて、1時間1枚ペースのじっくり撮影時なら
良き話相手?になってくれるかも。

書込番号:13754164

ナイスクチコミ!2


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2011/11/12 00:34(1年以上前)

TS-E24mm F3.5L IIがほしい!

ただ、コストパフォーマンスは良くない(私にとって)だから買わない!

書込番号:13754192

ナイスクチコミ!1


clubbingさん
クチコミ投稿数:141件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2011/11/12 08:03(1年以上前)

EF24mmF1.4L USMとTS-E24mm F3.5L II 両方持ってますが、現在5d2売却したので後継機待ちの状態で防止庫で眠ってます。

手持ち・三脚併用の撮影ならEF24mmF1.4L USM 
三脚でしっかり撮りたいならTS-E24mm F3.5L II かな 建築物・風景に最適 
TS-E24は露出が難しいので1発撮り成功しときは感動しましたね。確立低いけど^^;
まあ、どちらも良いレンズですよ。

書込番号:13754832

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2011/11/12 10:17(1年以上前)

こんにちは。初めて書き込みいたします。

私も7Dからの買い替えの口ですが(予算的に買い増しは無理でした^^:)、フルサイズとの違いが分からないという方は、もしかしてjpegからの撮って出し、あるいは簡単に多少のトーンカーブとシャープネスで整えてリサイズしてのブログ等へのアップという、小さなサイズで写真を見るという形での使用が多い方なのではないでしょうか?

Raw現像をしてみると、明らかに諧調の豊かさとノイズの少なさを感じて頂けると思います。
それとプリントしてみて、解像感の違いをとても感じました。
初めてフルサイズで撮った写真を、自分で納得できる現像が出来た時は、APS-C機しか知らない時には得られない感動がありましたよ。

書込番号:13755214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2011/11/12 10:19(1年以上前)

申し訳ありません。
先ほどの書き込みは、下のフルサイズでなければ得られないものとは?への書き込みでした、
失礼いたしました…

書込番号:13755228

ナイスクチコミ!0


スレ主 blue_sky!!さん
クチコミ投稿数:24件 photo gallery 

2011/11/12 10:43(1年以上前)

みなさま、沢山のいろんなご意見ありがとうございます。
参考にさせて、さらに悩ませていただきます!!

書込番号:13755301

ナイスクチコミ!0


cf8028さん
クチコミ投稿数:37件

2011/11/12 21:02(1年以上前)

いっそのこともう少し待って、Distagon 2/25mm ZEなんてどうでしょうか?
http://lenses.zeiss.com/photo/ja_JP/products/slr/distagont225.html
てゆうか、自分はマジでこのレンズ欲しいです…。

書込番号:13757694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2011/11/13 01:59(1年以上前)

25mmの作例はなく、21mmの作例がflickrにありました。

http://www.flickr.com/photos/mbmoore/6293287745/in/pool-1458294@N20/

興味はありますけど、この写真で歪みがない、と表現するのはきついのではないでしょうか。
広角はちょっと角度変えただけで歪みが出るので、撮影法に問題があるのかもしれませんが。

書込番号:13759119

ナイスクチコミ!0


clubbingさん
クチコミ投稿数:141件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2011/11/13 08:30(1年以上前)

当機種
当機種

EF24mmF1.4L U 手持ち

TS-E24mm F3.5L II

お二つのレンズの古い写真です。下手ですが参考にどうぞ。

書込番号:13759643

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2011/11/13 09:59(1年以上前)

別機種
別機種

旧三姉妹

II ならこんな事も不要・・・

>> EF24mmF1.4L USMとTS-E24mm F3.5L IIだと、どちらがおすすめでしょうか?

リンク先を拝見させて頂きました。5D2の公式サイトに採用されるのも納得の素晴らしい作品ですね。

これほどのセンス、腕前、表現力でしたら、TS-E24mm F3.5L II が良いと思います。
って、わたし程度がアドバイス的な事を言うのは身の程知らずなのですが・・・

先日もTVを見ていて静止画の風景で素晴らしい自然の風景が出ていたのですが、左側の白樺の木がかなり斜めになっていて、今にも倒れそうな不安感がありました。(TSレンズならな〜)と思いました。まあ、それも表現といったら表現でしょうけども。

II型になって、TSレボルビングが付いたので、さらにお勧めです。「II 無し」はその機能がないため、チルト、シフトを揃えようと思うともう一本買わないといけません・・・(ToT)

個人的な話ですみません。24mm は、もう一本買ってチルトシフトを揃えるか、II型を買うか、悩んでます。

わたしはTSレンズを活かすため、フルサイズ機(まず5D)を購入したのですが、折角キヤノンで、5D2なのですから、TSレンズを是非、お試し下さい。

書込番号:13759913

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:13件

2011/11/13 11:05(1年以上前)

スースエさん

http://web.canon.jp/Camera-muse/tech/report/200907/200907.html

TSレボルビングと言うのは、つまみレバーの調整一つでチルト&シフトの操作が同時に出来る機能なのでしょうか?

書込番号:13760164

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:616件Goodアンサー獲得:12件

2011/11/13 12:53(1年以上前)

blue_sky!!さん

以前EF24mmF1.4L USMのI型を持っていましたが、あまり出番がなかったので売却してしまいました。
昨年TS-E24mm F3.5L IIを購入、こちらは特殊なレンズと思いきや、アオリシフトを使わない時でも写りが格別なので、かなりの頻度で持ち出します。

さらにExtender x1.4を付けて35mmレンズとしても使っています。
エクステンダーを付けた状態ですらキヤノンの他のLレンズを含め他を寄せ付けない解像度を持っています。

24/1.4の方もII型になって良くなっているという話ではありますが、F1.4の明るさが欲しいなら24/1.4で迷うことはないわけで、画質だけということならばTS-E24mmの方に軍配があがると思います。

書込番号:13760602

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2011/11/13 13:09(1年以上前)

横レス失礼いたします。m(_ _)m

Pretty Boyさん

「II 無し」の TS-E レンズは、チルトとシフトが直角方向に動くようになっています。
レンズ全体は付け根から90度回転できます。(これがレボルビング。)

チルトとシフトを平行に行うには、改造する必要があります。(SCで有料でやってくれます。自分でやるのはフィルムケーブル断線などのリスクが高いようです。)また、チルトとシフトの直交、平行の両方が必要な場合、レンズを2本用意しなければなりません。(ToT)


>> TSレボルビングと言うのは、

チルト機構とシフト機構の間に、チルトとシフトを直交から平行まで90°回転する機構があります。これをTSレボルビングと呼ぶようです。
チルトとシフトの方向を変える事が可能なので、「II 無し」 のように改造する必要も、2本持つ必要もありません。更に直角までの中間の角度で使用する事が可能です。

もちろんレンズ全体が回転する(ただの)レボリルビング機能もあります。


読みづらい文章でごめんなさい。m(_ _)m

書込番号:13760661

ナイスクチコミ!1


スレ主 blue_sky!!さん
クチコミ投稿数:24件 photo gallery 

2011/11/13 16:42(1年以上前)

ほんと、みなさん。
ありがとうございます。
行き着くところ、解像度と取るか、明るさを取るかですね。
解像度は、そこまで違うんですか?

いろんなサイト見てますが、なかなか参考になる比較サイトがないんですよね。
特にTS-E24mm F3.5L II。

書込番号:13761398

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2011/11/13 17:49(1年以上前)

>行き着くところ、解像度と取るか、明るさを取るかですね。

全然違いますけど・・・。

コメント全部読みなおすことをおすすめします。
レンズ板には作例もあるので参考になると思います。

書込番号:13761690

ナイスクチコミ!3


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2011/11/15 13:41(1年以上前)

blue_sky!!さん

グラスに入ったピュアモルト、箱もの、様々なブツ撮りで活躍されて
いるのがシフト機能付きのTSレンズなら解消出来ますが、それこそ
しょっちゅうブツ撮りをされないなら、HP作品もかんがみ
私もDistagon T* 2/25 をお勧めします。

あとの保有レンズが、十分すぎるほどのラインナップですから
世界感が変わります。 

まずは、
ツアイツのレンズを店頭でメモリーカード装着して試し撮りしてください。

書込番号:13769237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4905件Goodアンサー獲得:299件

2011/11/15 21:52(1年以上前)

◆blue_sky!!さん

横レス、失礼します。

◆firebossさん

こんにちは、始めまして。
コンタックスDistagon T* 2.8/28は、私も好きなレンズです。
今までfirebossさんの分は何度も拝見しております。そこで聞きしたいのですが、
Distagon T* 2/25は、「世界感が変わります。」ほど違うものなのでしょうか?

書込番号:13770794

ナイスクチコミ!1


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2011/11/15 23:08(1年以上前)

多摩川うろうろさん

>Distagon T* 2/25は、「世界感が変わります。」ほど違うものなのでしょうか?

写真にせよ映像にせよ二次元の世界ですが、ものが立体的に描写され かつその場の
空気感までもが再現されてしまうレンズです。
また、しっかりレンズが設計されているためアパチュアーリングも手応えありです。

被写体の垂直柱等と例えレベル差があった場合でも、歪まず、直線がスーッと綺麗に
出てくれます。
こうしたことから、大きな映画スクリーン上映でも活躍される「優秀なレンズ」です。
撮ったカット毎に絵のトーンが変わってしまうことも極力少なくて
「みずみずしい」絵が生まれます。

派手さはないですが、いままでのデジタルレンズと違った感じが楽しめられるかと。


☆ケーブルTVなどでオールドムービーが放映されていますが、デジタル化しても鮮鋭さ
ありますよね。勿論照明部さんの力量もありますが
現在のレンズの原型なのです。

書込番号:13771168

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4905件Goodアンサー獲得:299件

2011/11/15 23:16(1年以上前)

firebossさん

ていないな解説ありがとうございます。
ちょっと興味が増してきました。

書込番号:13771212

ナイスクチコミ!0


スレ主 blue_sky!!さん
クチコミ投稿数:24件 photo gallery 

2011/11/16 00:46(1年以上前)

第三のレンズがでてきました。

みなさん。
ほんとにありがとうございます。

自分でも、お店で試し撮りしてみます!!



書込番号:13771575

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ333

返信96

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

こんにちは。

よろしければ、
皆様のご意見をお聞かせ下さい。

だいぶ安くなってきたこともあり、
俗に言うフルサイズデビューを考えています。

EOS 5D MarkU レンズキット を検討していますが、
高い買い物であるので、慎重になっています。

現在、 EOS 7D を使用して、
主に野鳥の写真を撮影していましたが、
昨年、初めての子供が産まれ、
野鳥撮影より子供の撮影が主体になってきています。
他に風景等も撮影します。

そこで、野鳥撮影は EOS 7D にまかせ、
それ以外の撮影用に EOS 5D MarkU を購入しようと考え、
ちまちま貯金してきました。

しかし、PHOTOHITOなどの写真共有サイトを見てみると、
APS−Cのデジタル一眼でも、すばらしい写真が沢山UPされており、
ここにきて、フルサイズの必要性はなんだ?と思うようになってきました。
(写真撮影の腕が無いのは自覚しております (T_T) )

EOS 5D MarkU を購入し、フルサイズデビューするのがいいのか、
それとも、その資金で交換レンズを購入した方がいいのか…(悩)

皆様にお聞きします。

@フルサイズの利点は何でしょうか?

 ※高感度撮影時のノイズが少ない、
  焦点距離そのままの画角で撮影出来る、
  同一画角、同一絞り値において、よりボケる
  などは分かっているつもりです。(技術的な細かい突っ込みはご遠慮願います)

AフルサイズとAPS−Cで、三脚等使用し、画角を合わせて、
 同じ被写体を同じ条件で撮影した写真は、やはり違うものでしょうか?

Bフルサイズのデジタル一眼を持っていない方は、
 どうして購入されないのでしょうか?
 逆にフルサイズのデジタル一眼を購入された方は、
 どこに魅力を感じて購入されたのでしょうか?

 ※欲しいけど買えない、望遠撮影が主体という方はすみません。
  無視してください。

買って使ってみないと分からないのは、
重々も承知しております。
過去のスレッドでも同様の書き込みはありますが、
ぜひお聞かせ下さい。

書込番号:13752374

ナイスクチコミ!3


返信する
BAJA人さん
クチコミ投稿数:14973件Goodアンサー獲得:1430件

2011/11/11 18:49(1年以上前)

こんにちは。
フルサイズは持っていませんが。

@フルサイズの利点は何でしょうか?
※高感度撮影時のノイズが少ない、
  焦点距離そのままの画角で撮影出来る、
  同一画角、同一絞り値において、よりボケる
  などは分かっているつもりです。

お書きなっていることそのままでだと思います。


AフルサイズとAPS−Cで、三脚等使用し、画角を合わせて、
 同じ被写体を同じ条件で撮影した写真は、やはり違うものでしょうか?

被写界深度が違いますから違うでしょうね。
パースペクティブも厳密には違うのかな?


Bフルサイズのデジタル一眼を持っていない方は、
 どうして購入されないのでしょうか?

私の場合、APS-Cで満足しているので、あまりフルサイズは意識していません。
もっと安価になれば考えようかなと思っています。

書込番号:13752458

ナイスクチコミ!2


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2011/11/11 18:52(1年以上前)

AフルサイズとAPS−Cで、三脚等使用し、画角を合わせて、
 同じ被写体を同じ条件で撮影した写真は、やはり違うものでしょうか?

違います。
フルサイズとAPS−Cで、三脚等使用し、同じレンズを使用して撮った写真で、フルサイズの写真をAPS−Cと同じ画面になるように切り抜いたものが同じになります。

APS−Cでは、より遠くから撮った写真に見えるということです。はっきりとは分かりづらいのですが、フルサイズでは主観的な写真に、APS−Cでは客観的な写真になりやすいイメージですかね・・・

書込番号:13752467

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2011/11/11 18:54(1年以上前)

主要画角を一定以上の明るさのレンズで撮りたいと
フルサイズしか選択肢が無いです

単焦点はフルサイズ前提にラインナップされてるため
どうしようもありません

特に広角域が深刻で24mmF1.4や35mmF1.4の代わりが
APSにはありません

比較の上でフルサイズとAPSの高感度の差が
1段か2段でも被写界深度の要らない状況の選択肢だと
レンズの有無で3段4段の差になってしまいます

明るさはともかく画角だけとってAPSではズームで
賄うしかない範囲が多く 広角を24/2.8 28/2.8 35/2のような
小さなレンズ一本で済ませるという選択肢がありません


書込番号:13752479

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1375件Goodアンサー獲得:19件

2011/11/11 18:57(1年以上前)

こんばんは〜

Bの質問にだけ。ですが〜
ワタクシは50Dに5D2を追加しました〜
当時は50Dでコシナのプラナー85mmF1.4を頻繁に使っていて、『あぁ、フルサイズなら、この周辺にもっと素晴らしい世界が広がっているんだらうなぁ、、、 その世界(周辺減光も含めて)を味わってみたい!』
って思ったのが一番の理由です。
で、結果は予想通りでして、その後は50Dではプラナーを使わなくなりました。


ということで、要約しますと
『気に入ったレンズをフルに目一杯に楽しみたいから』でございます〜



ちなみに、APS-Cについても、もっと楽しみたくなりましたので、ペンタックスのK-5も追加しました〜
ペンタックスには魅力的なAPS-C専用レンズが沢山、しかも価格も手頃でありますので〜
その点、キヤノンのAPS-Cのラインナップには腹立たしさすら感じます!
単焦点なんて60mmマクロ1本しかありませんもんね!

あ!すいません! 脱線してしまいましたのでこの辺で失礼します〜〜

書込番号:13752491

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/11/11 19:00(1年以上前)

僕にとっての最大のフルサイズの魅力はフィルムとレンズを共用できるからでした
広角派なのでAPS−Cでは全くおもしろくなかったですしね

いまだにAPS−C用の広角単焦点レンズはペンタックスしか作ってないので大変(笑)

でもズームでOKなら今からはじめるならAPS−Cでもよいなあ
(*´ω`)ノ

書込番号:13752506

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/11/11 19:04(1年以上前)

ちなみにパースペクティブは画角だけできまるので
フォーマットサイズが変わっても画角が同じならパースペクティブも同じです

キヤノンならAPS−Cの50mmとフルサイズの80mmは
同じパースペクティブとなります♪
(*´ω`)ノ

書込番号:13752520

ナイスクチコミ!4


TOCHIKOさん
クチコミ投稿数:2590件Goodアンサー獲得:55件

2011/11/11 19:08(1年以上前)

7Dでも最高の写真は撮れます。
APS-Cとフルサイズの二台持ちは便利ですよ。
どちらも得手不得手があるから被写体にあわせて撮ればよいかと。
僕は動体は7Dしか使いません。
風景は5D2しか使いません。
家族写真や花は両方を使います。

書込番号:13752537

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2011/11/11 19:11(1年以上前)

バイキンマン7号さん

20D/40D/5D2/7D を使った感想です(現在20Dは所持していません)。
低感度では、5D2の中央をクロップしたのが40Dだと感じています。
20Dに対し7Dは2倍以上の画素数がありますが、解像感は√2倍も違わない感じです。
高感度は 20D/40D/7D はISO800、5D2はISO1600までが常用範囲です。

フルサイズとAPS-Cの使い分けは
 @レンズの画角
 A高感度の必要性
 B連写の必要性
を基準にしていますが、どれか1台だけに絞るとなると、7Dを持ち出すと思います。
ただ、最近はレンズと被写体で、使うカメラを選ぶこともあり、40Dも現役バリバリです(笑)
画調は 40D>5D2>7D の順に好きです。

さて、フルサイズですが...
メカに負担が大きいので 撮影は慎重になっています。
とくに 5D2はミラーショックが大きいので レンズの手ぶれ補正を過信しないで
手持ちライブビュー(所謂コンデジスタイル)を併用することも多いです。
その場合 一番レスポンスの悪いカメラになってしまいます(爆)

書込番号:13752552

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5192件Goodアンサー獲得:118件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2011/11/11 19:17(1年以上前)

明日のよさこいは古サイズで撮りに行きます(^ω^)

書込番号:13752580

ナイスクチコミ!2


dossさん
クチコミ投稿数:1753件Goodアンサー獲得:45件 Partner 

2011/11/11 19:23(1年以上前)

こんばんわ〜

パッとした見た目は変わらないかも知れませんがノイズは5DUの方が少ないです。
等倍にして細かい所を見なくてもノイズの多さで解るかと思います。
※(自分で両機を持っていて撮影した場合)

それとRAWで撮影して画像をレタッチする時に画像の耐久性?崩れ?も5DUの方が強いです。

画角はレンズを変えれば7Dでもそんなに変わりませんが室内で撮影する時など
高感度耐性が強い5DUの方がISOを上げて楽に撮れます。

7Dでもレンズによってボケ具合などはどうにかなると思います。

今のレンズキットなら騙されたと思って5DUを購入しても後悔はしないと思いますよ(*^^)v

私も野鳥撮影はしますが今は1.6倍の焦点距離よりも画像の綺麗さを選び今は7Dは
使っていません(^^ゞ

書込番号:13752616

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:52件

2011/11/11 19:23(1年以上前)

私は、正直なところどちらで撮ったかの区別がつきません。
では何故5D2を買ったのかというと、単純に欲しかったからです。
評判も良いですしね。

ただ不思議なことに、見事なくらい5D2を持ち出しますね。

高い機械だから使わないと勿体無いから?
多分違うかな。

無理やりおススメはしませんが、使ってみると
その理由が解るのかもしれません。
面白いもので、その逆パターンのかたもいらっしゃい
ますよね。
要するに正解は無いのですよ。

欲しいから買った。
これが私の購入動機です!


書込番号:13752618 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1件

2011/11/11 19:54(1年以上前)

私も7D使いで近々5D2を購入予定です。
私の購入理由はフルサイズに限らず出来る限りノイズの少ないものが欲しいのと
フルサイズへの憧れ(自己満足)です。まぁ、後ろの理由がほとんどですが。
バイキンマン7号さんは今使っている機材に特に不満も無いようですし
何か不満が出るまでお金を貯めておくのがいいような気がします。

よく言われることですが、理由はどうあれ欲しくなった時が買い時です。

書込番号:13752742

ナイスクチコミ!7


Kariwukさん
クチコミ投稿数:8件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5 Kari-w Flickr Photos 

2011/11/11 19:55(1年以上前)

別機種
当機種

40D + EF-s 17-55mmF2.8

5D2 + Sigma50mmF1.4

これって、結構感覚的な所もあって、
APS-cでも十分に良い写真は撮れます。

うちも子供が生まれて、初めは40Dで撮っていましたが、
自分では満足のいくものが撮れていました。

その後、ミーハー的な部分もあってフルサイズに変更しましたが、
初めは画角の違いに少し戸惑いました。
でも、撮れる写真は明らかに違ったように思いました。
技術的な事は色々あるとは思いますが、
いまでの写真よりも良く見える写真が撮れるようになったと感じました。

それと、元が40Dだったので、5D2への移行はとてもしっくりきました。
7Dからですと、ガジェット的な面では5D2の方がさみしいので...ストレスはあるかもしれません。
もしかすると、レンズを買い足すだけで、お子さんの写真は良いものが撮れるかもしれませんよ?
今現在お持ちのレンズが何か分かりませんが、24Lとか35Lとか明るい短焦点の世界は良いですよ。

自分で買っておいてこういうのもなんですが、
フルサイズが必要か?と言われると、必要ないとしか答えられないです。

少し長くなりましたが、参考になればと思います。

書込番号:13752743

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4878件Goodアンサー獲得:420件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2011/11/11 20:11(1年以上前)

「知らぬが仏」と言う言葉がありますように、APS-Cで十分だと思われるのであればフルサイズは必要ないと思います。
ただ、興味本位で買って損はないと思います。

等倍で見たときの繊細さはぜんぜん違いますよ。
とくに単焦点レンズを使った写真は息を飲む美しさです。
APS-Cで「カメラの楽しさ」を勉強してフルサイズで「写真の楽しさ」が勉強できると思います。

あと、風景写真を撮りに行ったときにフルサイズだと鼻が高くなります(笑)

書込番号:13752803

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1207件Goodアンサー獲得:110件

2011/11/11 20:16(1年以上前)

40Dレンズキットの後、大三元の望遠・標準を買ったのですが
広角の前に5DUを購入したら、何だかL単が欲しくなってしまい
今だに大三元ツモってません。

フルサイズを買うと単焦点沼に嵌るかもしれませんよ。

私の動機も 夜空が好き♪ さんと同様で単純に欲しかったからです。
Lと非Lとの違いも判らない人間が買ってしまいました。

@の利点に有るとおり、焦点距離そのままの画角で撮影出来る
というのは私には非常にありがたいです。

24&50mmが今のお気に入りです。

書込番号:13752828

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:9件

2011/11/11 20:26(1年以上前)

>フルサイズでなければ得られないものとは?

APS−C(今はリコーへ身売り)/フォーサーズ(μ含(今は粉飾で危急存亡の秋))しか出せていないメーカー/のユーザーさんが好く言う周辺減光/流れは悪だ、レンズの中央(フォーサーズ(μは除))の美味しい部分を使うAPS−C/フォーサーズ(μ含)の方が描写は上だ等の戯言はフルサイズを使うと総じてウソとお気づきになれます。

書込番号:13752862

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4153件Goodアンサー獲得:127件 *LifeGraphica 

2011/11/11 20:34(1年以上前)

でも結局、本音としては、持てる者と持たざる者の違いでしょ。

書込番号:13752892

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:52件

2011/11/11 20:37(1年以上前)

使ったことがない人に限って、あれがダメこれがダメとキャンキャン吠えるものよ。
見ていて見苦しいわ。

書込番号:13752903

ナイスクチコミ!18


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2011/11/11 20:45(1年以上前)

@単焦点レンズが違和感なく使える事。デジ一から入った人には気に為らないかも。

A絞りを同じにした場合は違います。

B使いたいレンズが在ったからですね。

書込番号:13752942

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2011/11/11 20:47(1年以上前)

 αメインなのでEOSは門外漢(3ヶ月だけ7D持ってましたが)ですが、
お邪魔します。

α700をメインで使っている時期にα900を買って、まず恩恵を感じたのは
「でかいファインダー」でした。

EOS7DはAPS-Cでは最優秀な部類のファインダーではありますが、
それでも5D2のファインダーの方が断然広くて気持ちいい
ファインダーなのではないか?と思います。
視野率に関してもカタログ値こそ7Dは約100%で、5D2は約98%ですが、
実測値では5D2は割と公称値に近い数字が出ている関係で、
その点も7Dに遜色ないみたいですね。

書込番号:13752948

ナイスクチコミ!6


Eghamiさん
クチコミ投稿数:1570件Goodアンサー獲得:282件

2011/11/11 20:59(1年以上前)

> フルサイズでなければ得られないものとは?
バランスの良い機体を得られます。

画質重視ならフルサイズよりも中判デジタル、携帯性重視ならフルサイズよりもAPS-C、と選択肢は多岐に渡ります。
程々安くて、程々軽くて、程々画質の良い…そのバランスに優れたサイズがフルサイズというわけです。
要は用途次第です。


> @フルサイズの利点は何でしょうか?
BABY BLUE SKYさんが仰っている通り、レンズのラインナップです。
純正・サードパーティー、中古市場含め、フルサイズに都合の良いように出来ています。

各社のAPS-C DSLRは相対的にフランジバックが長く、広角系は設計が不利になるのも問題ですね。


> AフルサイズとAPS−Cで、三脚等使用し、画角を合わせて、
画角や遠近感でしたら同じになります。
実際は、レンズの写り等に違いがございますので、同じ写りを得ることは不可能です。


> Bフルサイズのデジタル一眼を持っていない方は、どうして購入されないのでしょうか?
自分の用途に合いませんでしたので…

書込番号:13753004

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:2件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度3 motoItaly  

2011/11/11 21:49(1年以上前)

1、光の表現力が幅広い

2、被写界深度(ボケ方も)

3『写り』『表現の幅』

APS-C、APS-H、と3つのセンサーの機種を所有していますが
35mmセンサーより優れた部分は
私の場合、機能面でしかないです。

写りにはPCで見る度にいいと感じさせられます。
長年愛されてロングセラーになる理由がわかります。
センサー比較を『言葉』で表現するのは難しいですね。
いい光があれば面白い表現が出来ると思います。

書込番号:13753209

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2842件Goodアンサー獲得:171件

2011/11/11 22:10(1年以上前)

バイキンマン7号さん
カメラかレンズかと言うのはいつも悩みますね。
フルサイズかどうかが関係するのか分かりませんが、7Dと5DmarkIIを比べると、画質は全般的に
5Dの方が優れていると思います。
また、フルサイズと言えばボケの大きさも魅力です。感覚的には絞り1段くらい違います。

所で、
不動明王アカラナータさんの
>α700をメインで使っている時期にα900を買って、まず恩恵を感じたのは
>「でかいファインダー」でした。

この点全くその通りで、やはり、ファインダーの見えは重要です。
α900は評判通りとても良いですね。5DmarkIIのファインダーの見えも良いです。
でも、5DmarkIIのファインダーは小さめで、感じとしては、大きさは7Dとあんまり変わりません。

書込番号:13753337

ナイスクチコミ!4


鈍素人さん
クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:53件 AyaMurasaki 

2011/11/11 22:16(1年以上前)

Nikon D700ユーザーです。

D200→D700で高感度耐性の恩恵に浴しています。元々Canonは高感度耐性で定評がありましたが、7D→5DIIならば差をお感じになる事もあるかもしれませんね。

書込番号:13753370

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2011/11/11 22:17(1年以上前)

ただの自己満足。
フルサイズ、フルサイズと悩まなくてよい。

キヤノンにはAPS-C用によいレンズが無いのが問題です。

書込番号:13753378

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:2686件Goodアンサー獲得:211件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2011/11/11 22:31(1年以上前)

フルサイズで無ければ得られないモノですかな?

1.広いファインダー
2.滑らかな諧調。
3.高感度性能
4.現時点ではタダの自己満足感
5.フイルム一眼をお使いの方なら、「昔の感覚」でレンズが選べてその様に写真が撮れる

この程度では無いですかな?

書込番号:13753470

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:4件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2011/11/11 22:34(1年以上前)

暗い場所でポートレートなどの撮影だと、差は歴然とありますね。
でも、条件が良い場合は対して変わらないと思います。
そこをどう考えるかでしょうね。

書込番号:13753487

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:10件

2011/11/11 22:39(1年以上前)

APS-Cのメリット
高価なLレンズの周辺が使えないのに購入するのはもったいない。
だからレンズ沼に落ちない。

フルサイズというより5Dシリーズ特有の欠点としてレリーズタイムラグが非常に長い事があげられます。
その為多くの人に7Dと5DMUの二台売り付ける事にキヤノンは成功しました。
ニコンが頑張らないとキヤノンは・・・?

書込番号:13753528

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4793件Goodアンサー獲得:424件 フォト蔵 

2011/11/11 23:09(1年以上前)

こんばんは。EOS 5D Mark II は持ってませんが・・・

ご覧になったことがなければ、Canonの言う所のフルサイズCMOSセンサーの魅力、どうぞ
http://cweb.canon.jp/camera/cmos/fullframe-j/index.html

使ったことはないので、ホントはどうかは知りません。

書込番号:13753738

ナイスクチコミ!2


P010さん
クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:3件

2011/11/11 23:14(1年以上前)

電気的(電子的)性能は日進月歩ですから、
フルサイズ、APS-Cにかかわらず、
新しいものがより良いでしょう。
諧調性は、今のところ2200万対1800万画素ですから、
ほとんど差はないと思います。
明確に違いがあるとすれば、「ボケ」でしょうね。
フルサイズのほうが、おおむね1絞り分大きいボケが得られます。
(おおむねですよ。細かいことは気にしないでね。)
つまり、キャノンではほぼ同じ画角となる、
85mmレンズを付けたフルサイズと
50mmレンズを付けたAPS-Cとを比較すると、
フルサイズで絞り値2のボケと
APS-Cで絞り値1.4のボケが
ほぼ同じということです。
(ほぼですよ。おおむねです。)
つまりAPS-C機に解放絞り値1.4のレンズをつけても、
同じ画角となるレンズを付けたフルサイズ機の
絞り値1.4のボケは得られないということです。
これは、光学的な性能ですから、電気的にはどうしようもありません。
明確に違いがあるのは、ボケということです。

書込番号:13753777

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/11/11 23:15(1年以上前)

別機種
別機種

>フルサイズでなければ得られないものとは?

フル得られるもの・・・各レンジの余裕だと思います。


嵐の釣り竿さん
>フルサイズというより5Dシリーズ特有の欠点としてレリーズタイムラグが非常に長い
飛んでいるトンボや蝶ぐらいなら撮影可能ですよ。

書込番号:13753781

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/11/11 23:32(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ごめんなさい ↑の画像50Dのでした、しかも2枚とも。
改めて5D2の画像貼っておきます。
申し訳ありませんでした。

書込番号:13753877

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1901件Goodアンサー獲得:127件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度4

2011/11/11 23:37(1年以上前)

”抜け”の違いがフルサイズ購入の動機です。

画質の違いを感じるから仕方なくでかくて重いフルサイズがメインです。

>ここにきて、フルサイズの必要性はなんだ?

と思われるなら、軽くて安くて選択肢も豊富なAPS-Cが良いでしょう。

ただ、その作例も価格のような縮小ファイルはあまり良い参考とはいえません。
4M以下のファイルは所詮それだけのものにすぎません。
原寸ファイルを見て、その上で判断されれば宜しいかと。

書込番号:13753912

ナイスクチコミ!2


Kai-Yumiさん
クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:3件

2011/11/12 00:07(1年以上前)

私はAPS-Cしか使った事がないので、フルサイズについて語る事は出来ませんが、
中級機以上のクラスからは、自己満足の世界ではないでしょうか?

私はプロでもありませんし、なれる素質も全くありませんので、この手の相談内容は難しいですね。
以前、知人の5D2を借りて現像しましたが私のような素人レベルでは写真を見比べても、
正直良く解らなかった。。・°°・(((p(≧□≦)q)))・°°・。

確かに5D2(フルサイズ機)を持つ事によってのスティタス感はありますよね。
違いとしては、その程度でした。

書込番号:13754075

ナイスクチコミ!2


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2011/11/12 00:38(1年以上前)

私の場合は銀塩35mmと同じ感覚で画角・レンズワークが楽しめるという理由でフルサイズ機を購入しました。

ファインダーの大きさについては、AF化前の一眼レフの方がさらに大きく・明るかったので、特段フルサイズ機の優位性は感じていませんでしたが、APS-C機のファインダーに比べると確かに大きいなとは感じます。

レンズワークに関しても、フルサイズ機は単焦点レンズが使いやすいというメリットはありますね。

ただ、デジタルから一眼レフに入る人なら、リーズナブルなAPS-C機でも良いのではないかと思います。

書込番号:13754220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:1件

2011/11/12 00:40(1年以上前)

「色」かなぁ。特に空の色。

書込番号:13754229

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:261件

2011/11/12 01:07(1年以上前)

こんばんは〜。

仕事先で書き込みし、
帰宅後、子供と晩飯、お風呂等をこなし、
ようやく返信を読みました〜。
たくさんの返信、ありがとうございます。

想像以上に返信が多いので、
全ての方にご返答出来なくてすみません。

> BAJA人様、DDT_F9様
Aの説明が足りませんでした。
仮にAPS−Cとフルサイズとの被写界深度の差が、1絞り分と仮定した場合、
EF24-105mm F4L IS USM を7Dと5D2にセット、
7Dで24mm/F4、5D2で38.4mm/F5.6で、
同一被写体を同位置で撮影した場合を指しています。

> BABY BLUE SKY様
私も同じように考えました。
広角でよりボケる写真は、フルサイズならではと思います。

> さすらいの「M」様
野鳥撮影では超望遠での撮影ですので、
私もライブビューでミラーショックなしでの撮影をすることがあります。
フルサイズのミラーショックがどの程度かは気になるところです。

> さくら印様
古サイズは、初代5Dですか?(笑)

> 夜空が好き♪様、minamikawauchi様
欲しいから買うという動機は、共感出来ます。
これだけ皆様がフルサイズが良いと言われると、
うずうずします。

> じーこSZ_KAI様
私も単焦点レンズ沼が呼んでいるような気がします。
特にL単、コシナのツァイスが…(笑)

> 不動明王アカラナータ様
検討するにあたり、知り合いのα900を使わせてもらいました。
広いファインダーは、魅力のひとつですよね!!!

> ネオパン400様
7Dとそれほど変わらないですか…。
一度店頭で覗かせてもらいます!!!

> harubow様
撮影条件が良い場合は、コンデジでも良い写真が撮れることがあります。
写真共有サイトで評判の良い写真は、そこらも関係しているのでしょうね。

ここまでの返信を読んでみて、
やはり被写界深度の差、ボケるという点が、
決定的な利点のような気がします。

ただ、被写界深度が浅くなると、
撮影がよりシビアになると思いますが、
フルサイズをお持ちの皆様は、
ボケを生かした写真を撮影する場合、
ボカしたいけど、シビアなので多少絞り込まれたりしますか?
何か工夫されたりしている点とかありますでしょうか?

書込番号:13754314

ナイスクチコミ!0


Dragosteaさん
クチコミ投稿数:2370件Goodアンサー獲得:112件

2011/11/12 06:28(1年以上前)

@フルサイズの利点
  焦点距離そのままの画角で撮影出来る。
  APS-Cのカメラの単焦点レンズの充実度がまだまだ低い。

AフルサイズとAPS−Cで、三脚等使用し、画角を合わせて、
 同じ被写体を同じ条件で撮影した写真は、やはり違うものでしょうか?
  普通の光の条件下では変わらないと思います。

 B逆にフルサイズのデジタル一眼を購入された方は、
 どこに魅力を感じて購入されたのでしょうか?
  単焦点レンズを主に私は使いますので、APS-Cでの使用は当時は辛かったから(今は
  まだましです)

C撮影がよりシビアになると思いますが、
 フルサイズをお持ちの皆様は、
 ボケを生かした写真を撮影する場合、
 ボカしたいけど、シビアなので多少絞り込まれたりしますか?
 何か工夫されたりしている点とかありますでしょうか?
  コサイン誤差、カメラを前後に無駄に動かしてしまうミスを極力避けるに尽きると思い
  ます。
  けど、年から年中、絞り開放で撮っているわけではありません。F2.8〜8くらいの間が
  多いです。

書込番号:13754667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/11/12 08:00(1年以上前)

見栄と自己満足感ということにしておこう!

書込番号:13754828

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:143件

2011/11/12 08:01(1年以上前)

違いがわからない人、
持ってないくせにただの自己満足とかいうのは問題外で、書かなきゃいいのに、気になってしょうがないから、自分に言い聞かせてるだけ。参考にする必要0%。
それから、両方持っていて違いがわからない人、これ最悪なんだけど、PCとか環境がよほどひどいか、腕とかセンスが無いのか、感性が無いのかだけど、おそらく全部と想像できる。(泣)
あとアルファ、これはどうでもいい。

書込番号:13754831

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:8件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度4 写真ブログ 

2011/11/12 08:27(1年以上前)

>※高感度撮影時のノイズが少ない、
>焦点距離そのままの画角で撮影出来る、
>同一画角、同一絞り値において、よりボケる

言葉で書くと「ああ、それだけの違いか」となるが、
実際に使っていくとそれらが重要だと気づく。

書込番号:13754884

ナイスクチコミ!1


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2011/11/12 09:43(1年以上前)

センサー性能、レンズ性能をの差を除けば距離感(奥行き)の問題だけだと思うけどな。
それにしたって、絞り次第だろうし。たとえば、フルサイズのF4はAPS−CのF2.8に近いイメージ。

結局、一番の差はセンサー性能。
明るい条件で絞り込んで使うのなら、人間の目ではその差を捉えきれないと思う。

書込番号:13755086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:6件

2011/11/12 09:56(1年以上前)

私はKiss X4→初代5D(中古)です
常用感度も画素数も機能もダウンしているんですけどね。
それでも5Dを買ってからは、kissは持ち出さなくなりました

ただ私の用途が、ちょっと人とは違うので参考になるか分かりませんが
私は風景写真よりも風景画を専門にやっていて、絵の資料用として、写真を残しておくんですが、
絵が上達して、色にこだわりが出てくるにつれてAPS-Cの色に物足りなさがでてきたんですよね
色といっても、鮮やかさ、色の濃さなどではなくて、色の変化、グラデーションです。

そんな中、カメラ雑誌をよんで、フルサイズは「諧調のなめらかさが違う」とか
「空気感までうつしだすようだ」なんて言葉がよく載っているのを見て
「本当かよ?」と思ったのがきっかけです

私がフルサイズを使って気に入っているところは諧調、色の変化、グラデーションの滑らかさです
例えば、夕日をとったとき、空が徐々に青から赤に変わっていく様子とか
朝もやの湿原を撮った時に、もやの白さが濃い部分から薄い部分にかけての色の変化とか
森の中で、葉の隙間からの、うっすらと漏れる日の光の明るさの微妙の変化とか

絵描きとして、絵の資料用に風景写真を撮ったとき、
こういったものが、フルサイズで撮ったときのほうが、自分が絵として表現したいものに近いからです。
もちろん、フルサイズとAPS-Cとの違いがわかりにくい被写体もあります

ここら辺は個人の感覚による部分が多いと思いますし
スレ主さん自身がネットなどでフルサイズの写真を色々探してみて
自分で見て判断されるのが一番だと思いますよ

書込番号:13755142

ナイスクチコミ!3


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2011/11/12 10:53(1年以上前)

追加
>EF24-105mm F4L IS USM を7Dと5D2にセット、
>7Dで24mm/F4、5D2で38.4mm/F5.6で、
>同一被写体を同位置で撮影した場合を指しています。

これなら確実に違うと思います。被写体との距離が離れるに従って分かりにくくなるでしょうが・・・

書込番号:13755324

ナイスクチコミ!0


もらーさん
クチコミ投稿数:806件Goodアンサー獲得:25件

2011/11/12 12:56(1年以上前)

フルサイズとAPS−Cの違いで大きなファクターは画角の違いでしょう。
レンズの焦点距離ごとのパースペクティブ(遠近感)は変わることはありませんが上下左右の写る範囲が広いか狭いかというのが一番ではないでしょうか。
焦点距離50mm近辺のレンズがが標準レンズと言われるのも遠近感が人の目に似ているということからですし遠近感を大事に作画される場合には人の目で見た感じの遠近感で尚且つ画角が広いほうが使いやすいということなんでしょうね。

@のフルサイズの利点についてですがフルサイズのほうが人の目の見え方に近いパースペクティブでも広く写せるので良いのではないでしょうか。特にポートレートなどではAPS−Cで50mmを使うと被写体と離れないと顔だけになっちゃいますしね。

Aについてですが同一画角で被写体の大きさを同じにするようにして写した場合はその周りの遠近感が異なるだけです。

Bですが、いつかはフルサイズに戻りたいと思っています(昔はフィルム機使っていたもので)

こんなところでしょうかね。



書込番号:13755786

ナイスクチコミ!1


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2011/11/12 13:26(1年以上前)

7Dをお使いで5D2を購入するか迷われてるんですね?
私は5D2を使っていて金銭的なことから売却、7Dを使っています。特に失ったとか新たに得たことも無いですね。
つまるとこ慣れですから。レンズ資産も50mmとタムロンの28-75mmしかないので、しばらくは広角・望遠ともかなり制約がありますけど...。

書込番号:13755893

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2011/11/12 13:48(1年以上前)

別機種

>ただ、被写界深度が浅くなると、
>撮影がよりシビアになると思いますが、

相対的には必ずそうなりますが広角の場合は
それほどシビアではありません
24mmF2時の被写界深度は50mmF4.16相当です
(もちろん同じ距離で撮った場合)

24mm-F2で撮ったものをUPします
このような距離だとF2でも一定の深度は得られていることが
わかると思います

これはISO400で撮れてますがAPS-Cでこの画角で
撮ろうとすると一番明るいレンズでもF2.8なので
ISO800となります(かわりに2段分深く撮れますが)

APSで設定上の感度がISO800となりますので
フルサイズでいう1600か3200あたりのS/Nになるということです


>やはり被写界深度の差、ボケるという点が、
>決定的な利点のような気がします。

ボケるということは同時に低い感度が使えるということでもあります
この差は実際的にはかなり大きいです

つまり
>フルサイズとAPS−Cで、三脚等使用し、画角を合わせて、
>同じ被写体を同じ条件で撮影した写真は、やはり違うものでしょうか?

というのはAPS-Cが可能な条件に揃えることになります
フルサイズ広角F1.4〜F2相当の条件(被写界深度と画角とSSと感度)は
APS-Cにはできません
そもそも比較の土俵にのることが出来ないわけです
(厳密に言えばフルサイズ50mmF1.4や85mmF1.4と等条件というのも
APS-Cにはできません)

頭で考えるとこういう違いなわけですが
日常撮っていてこんな風に考えるわけじゃありませんね
だから余計に差が大きく感じます
例えばAPS-Cのほうが感度上げたくないからどうしても絞り開けます
すると収差が多くなるので「なんかいまいち」ってなるし
おまけにMTF的には1.6倍周波できつくなることになりますから
「全然違う」と感じるわけです

書込番号:13755970

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:261件

2011/11/12 16:10(1年以上前)

こんにちは〜。
沢山の返信、ありがとうございます。

> Dragostea様
コサイン誤差、カメラを前後に…という点は、
私も心配している点であります。
フルサイズ機でも、特に5D2は、測距点が中央部に集中していて、
構図によってはコサイン誤差が発生しやすいのではないかと。
この点については、皆様はどのように工夫されてるのでしょう?
やはりフルタイムマニュアルフォーカスにて修正されるのでしょうか?

> セナシールド.様
私もよく「空気感まで写す」「階調豊かな」などを目にします。
フルサイズをお持ちの方は、どう思われますか?

> BABY BLUE SKY様
確かにAPS−Cで可能な条件でした。
広角F1.4〜F2相当の条件は、フルサイズの特権ですね。
子供の写真を撮る場合、まだ1歳になったばかりで、
バギーに乗せた状態で撮影します。
子供と自分2人の場合、バギーから離れて撮影するのは、精神的によくないので、
その場合、寄って、背景をボカそうとすると、広角大口径レンズが必要になります。
この点でフルサイズが欲しいなぁと思いました。


結論出てるじゃないかとツッコまれそうですが、
上記のような状況だけの為に、一世一代の買い物をするのかという、
堂々巡りになってしまいまして…(笑)

書込番号:13756416

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:4件

2011/11/12 18:44(1年以上前)

同じ写真は二度と撮れません。
シャッターチャンスは、常に一度きりです。

季節は日々移り変わり、子供たちは成長していきます。
ポートレートの表情も一期一会です。

一生のうちで一度しか訪れることのできない場所に行って撮影することもあります。

撮影は携帯でもできますが、どうせ撮るなら自分にとって出来る限り最高の画質で残したいという気持ちから、私はフルサイズカメラを使っています。

画質だけなら中判のカメラの方が上であることは間違いないですが、汎用性に欠き使い勝手が私にとってはよくありません。

フルサイズカメラは、コンデジや入門クラスの一眼に比べると、重い・大きい・高価というハードルがありますが、それを乗り越えることが出来るならハード面では後悔のない撮影ができると思います。


書込番号:13757048

ナイスクチコミ!4


fotomax21さん
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2011/11/12 20:07(1年以上前)

バイキンマン7号さんへ

 遅ればせながらメールします:
  大方の要約は「馬鹿なオッサンさん」の説の通りと思いますが、蛇足ながら若干加えさせていただきます。:
 *小生の場合は風景写真を新聞1ページぐらいの大きさまで引き延ばすことが有りますので フルサイズによって恩恵を受けることがあります。
 @不本意ながら若干のトリミングを要することが有りますが殆ど18MB程度でカバーできます。
 AEFレンズの特性をフルに生かしてボケ味を味わうことが出来ます。  など。。。
7Dは鳥や動態撮りに良いカメラだと思います。
 (A3伸び程度のプリントでしたら 十分だと思います。)
                       以上参考までに。  ///

書込番号:13757423

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:67件

2011/11/12 20:22(1年以上前)

5D2のカメラも良いとは言っても過去のカメラ…
21世紀になって3年前も前の商品は決して新しいとは言えず!

日々、改良を繰り返している最近のAPS-Cの各社カメラ
決して悪くないと私は思う。

だが、Canonユーザーに限っては、APS-Cを批判する輩が多い。

男の中の♂たち出てこいや!さんが特に酷い!
Canon以外のスレで、あまりにも酷い書き込みをされますよね。

Canonのカメラを持つと、何か立場が偉くなるのでしょうか?

書込番号:13757487

ナイスクチコミ!16


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2011/11/12 20:58(1年以上前)

>男の中の♂たち出てこいや!さんが特に酷い!
>Canon以外のスレで、あまりにも酷い書き込みをされますよね。

自分も同じレベルになっているのでは?

書込番号:13757668

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2011/11/12 21:09(1年以上前)

>>俺は変わり者さん
>だが、Canonユーザーに限っては、APS-Cを批判する輩が多い。

 それは一部の人間だけですよ。大半が良識あるまともな人の中で、
悪いのが少し混ざると、悪いのだけが目立つってだけです。

書込番号:13757738

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1839件Goodアンサー獲得:60件

2011/11/12 22:42(1年以上前)

こんばんは〜
幾ら此処で沢山のレスを読んでも結論は出ないと思います。まずは
バイキンマン7号さんご本人の目で実感された方が良いと思います。
CFカードを持ってカメラ屋さんで試写される事をお奨めします。
私の場合ノイズの少なさや店頭の印刷物やディスプレーの造花の質感の
表現力に圧倒されました。
人によっては「それは刷り込み効果でそう見えるだけだ」「大した違いは無い」
と言われる方も居ると思いますが、そう言う方は買わなければ良いと思います。
違いが判らないまま買っても後悔するだけですから・・・
他人の意見ではなくまずはご自分の目で判断して下さい。
ちなみにKariwukさんの作例も5D2で撮った方が好きです。
ボケ量云々以前に40Dの画像の方が何か情報量を一部間引きしてる様に見えるのです。

書込番号:13758268

ナイスクチコミ!1


PHOTOHIROさん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2011/11/12 23:33(1年以上前)

フルサイズ、使えば分かります。

『使えば分かる』?
『買えば分かる』?

使っても分からない方はもっと写真やカメラの仕組みの勉強が必要かもしれません

結局のところ 買える(勇気や決断力がある) かどうかではないでしょうか?

僕には645Dとそのレンズを買う勇気はありません
画質はフルサイズと比べ明らかに違うことは分かります


高級車を買う勇気

コンデジでも裏面照射CMOSモデルを買う勇気

液晶TVでLEDモデルや大型のものを買う勇気などなど…


うまく伝えられませんが贅沢品を買う理由なんて単純だと思います

書込番号:13758571

ナイスクチコミ!2


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2011/11/13 00:28(1年以上前)

フルサイズでなければ得られないものとは?
ズバリ「奥行き感」立体感です。

またネイチャーものでは緻密さで徐々にAPSサイズを使わなくなり
ラージフォーマットのフル35ミリに
叶いません。
しかし、構図内にある全てのものをストロボなどでライティングするとなると、
7Dも5DMk2も
小差で殆ど互角に見えるから不思議です。
商品撮影で様々な制約がある場合は1800万画素の7Dが
活躍することもしばしばです。

あと面倒でない部分に焦点距離があります。アタマで1、5倍を
計算しズームリングを回し被写体に対し
自らが前後して構図を決めなくてはならないですが、
(出目勝負で撮る方法もあるが)
やはりレンズ焦点距離とダイレクトに結びついたほうが
気持ち的には楽です。

書込番号:13758839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:9件

2011/11/13 05:16(1年以上前)

>Canonユーザーに限っては、APS-Cを批判する輩が多い。
>Canon以外のスレで、あまりにも酷い書き込みをされますよね。

勘違いも甚だしいわね。
ペンタックスユーザーってフルサイズに嫌悪感があるのかしら?
批判と評価をごちゃ混ぜにしているから、盲目的になるんです。
私はAPS−C機も薦めていますよ(購入予定者がAPS−C機購入相談時)

>それは一部の人間だけですよ。大半が良識あるまともな人の中で

C/N/パナの板はそうだと思います。

>悪いのが少し混ざると、悪いのだけが目立つってだけです。

S/O板が一番ですね♪

書込番号:13759312

ナイスクチコミ!5


MRCPさん
クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:1件

2011/11/13 08:17(1年以上前)

ファインダーをのぞいた時の、絵の大きさです。

キスデジを買いに行って、ファインダーをのぞいた時、あまりの小ささにびっくりして、5Dを買いました。
大きく見える方が撮ってて楽しいじゃないですか。

そのうち、いいカメラだったんだなと気づいてきます。

買えなかった人は、酸っぱいブドウだと言います。

僕の撮影対象は、ご近所の幼児から大学生くらいまでの人物(女性) と 愛犬(女性) です。
にっこり笑ったのを撮っただけの、何てことのない写真ですけど。
近頃、ケータイかコンデジで、数人集まってピース! という写真しかない人が多いので結構喜ばれてます。
きのう、小学生の女の子から礼状がきました。
「写真めっちゃイイかんじデス。ありがとうごさいました。(ハートマーク)」
とってもうれしい。
風景や花や虫なんか、僕なんかが撮らなくても、もっと上手な人が撮ればいいわけですから。

書込番号:13759606

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2011/11/13 10:36(1年以上前)

バイキンマン7号さん

>> フルサイズでなければ得られないものとは?

フルサイズ用のレンズの周辺部ですね。

私の場合、フイルム機時代に買ったレンズが使えるし、値段もこなれたってんで 10D を買ったのですが、レンズの周辺部が使えないのにどうにも我慢できず、値段がこなれた 5D を買いました。(そうしたら高感度の魅力に狂い、5D2 を購入。その魔力から抜け出せず、1DX貯金中。)

フルサイズ用のレンズって、長い年月と途方もない費用をかけて設計、開発、改良が繰り返されていて、素晴らしいものだと思うのです。その周辺部を使わないなんてもったいないです。
APS-Cのボディなら、EF-Sレンズが必要充分だと思う訳で。
(10D はEF-Sレンズが使えないAPS-C機でして・・・)


ただ、最近は周辺の減光とか、ボケとか、流れとか嫌われる傾向にあるのかもしれません。
なんか昔の写真みたいな感じに見えるのでしょう。
最近のコンデジなんかで撮ると、パンフォーカスでクッキリハッキリした写真が簡単に撮れるので、そのような画像が必要な時にはコンデジを使ってます。

書込番号:13760055

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5618件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2011/11/13 15:49(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

SP AF17-35mm F/2.8-4 Di LD  ディスコンみたいです。

EF50mmF1.8 2

シグマ20mmF1.8

バイキンマン7号さん 

みなさん、あまり意識していらっしゃいませんが、フルサイズの利点は
レンズが安い事が上げられます。

50mm近辺の標準レンズでも、撮影できる表現の幅が、APS-Cやフォーサーズ、
コンデジとは、圧倒的に違います。

特に広角系の明るいレンズは、比較的小さなフォーマットでは不可能ですし
3万円台で購入する事が可能です。(フルサイズ17mmクラスは、今はタムロン
・シグマともディスコンで、トキナーだけですが、中古は比較的手に入り
安いですよ)

UPした作例で、広角の物は、中判でも「不可能」な撮り方ですから、今の
段階で、手持ち撮影では、一番表現の幅のあるフォーマットでしょう。

書込番号:13761205

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5618件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2011/11/13 16:23(1年以上前)

>特に広角系の明るいレンズは、比較的小さなフォーマットでは不可能ですし

誤解があるかも、しれませんので

特に24mmより広角系の明るいレンズは、比較的小さなフォーマットで、
フルサイズと同等のボケを得るのは、安価では不可能ですし

に訂正しますね。

書込番号:13761334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/11/13 16:35(1年以上前)

まあ広角はぼかさないのも普通だからぼけなくてもかまわないといえばそうだけども

広角の場合フォーマットサイズに合わせた設計しないと無駄が多いわけで
APS−C専用の広角単焦点レンズは一眼レフではペンタックスしか出してないから広角派ならフルサイズに行ったほうが安く沢山のレンズがありますね

広角派はAPS−Cよりむしろマイクロフォーサーズのほうが格段に面白いと思う
(*´ω`)ノ

書込番号:13761379

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:26件

2011/11/14 06:50(1年以上前)

判断基準は、車の購入と似ていますね。
本当の価値が、解らない私などには、必要性を感じた事がありません。

特に最近主流のミニバンタイプは

大排気量車は、高い、豪華な装備、→ステイタス性=自己満足(でも取り廻しが不満)

5ナンバー迄は、安い、必要性重視の装備、→使い勝手重視=家族満足(隣の3ナンバーが気になる)

私は、今までで一番好きな画を出してくれたデジイチは、K10Dでした。

書込番号:13764074

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:261件

2011/11/14 10:46(1年以上前)

こんにちは。
またまた沢山の返信、ありがとうございます。

> 祗園囃子 様

PENTAX 645Dなど中判デジタルで撮影された写真を見てみると、
それ以下のフォーマットサイズで撮影された写真とは、解像度が全然違います。

皆様にお聞きしますが、
フルサイズもAPS−Cの約2.5倍も面積が広いですが、
フルサイズと中判で解像度が違うように、APS−Cとフルサイズも違うものでしょうか?

> 仮にAPS−Cとフルサイズとの被写界深度の差が、1絞り分と仮定した場合、
> EF24-105mm F4L IS USM を7Dと5D2にセット、
> 7Dで24mm/F4、5D2で38.4mm/F5.6で、
> 同一被写体を同位置で撮影した場合を指しています

前回説明した上記の内容はそのことが不明だった為のものです。
フォーマットが違うと差が出るものでしょうか?
それとも中判用レンズが中判用に口径が大きいからでしょうか?
または645Dはローパスフィルターが無いから?

> vincent 65 様

やっぱり自分の目で試すのが間違いないですよね。
自分のCFカードで試させてもらえるか、
行きつけのお店にて聞いてみます。

> スースエ 様

私の場合、周辺減光は写真の味だと思ってますので、
ほとんど補正しないことが多いです。
EF24-105mm F4L IS USM は周辺減光がかなり目立つという話を聞きますので、
多少補正するかもしれませんが。

> ぷーさんです。様

私もそう思います。
Tamron 28-75/2.8 や ディスコンになってますが、
Tamron 17-35/2.8-4 など、安価ながら、
そこそこ写りのいいレンズがあると思います。
これらはフルサイズの資産と言えるものでしょう。
魅力を感じます…(貧乏なもので(汗))

> レスノート 様

私もK10Dを持ってました。
元々ペンタックスユーザーだったのですが、
当時、野鳥撮影には不向きだった為、
キャノンユーザーになっちゃいました。
今でもペンタ機の出す色合いは、むしろキャノンより好きです。
2マウントを維持出来る財力があれば、ペンタも欲しいのですが…。

※腕が無いのは認識していますが、K10D当時のペンタックスは、
 超望遠レンズの選択肢がほとんど無いに等しく、また中古市場も少なかったので、
 キャノンに引越ししました。決してペンタックスが嫌いということではありませんので、
 あしからず…(むしろ今でも好きです)

※色合いについて、現像の腕が足りないのは認識しています。
 現像時に調整出来ることは知っていますが、ペンタックスの色合いを再現出来た試しがありません。
 もしペンタックス風を再現したピクチャースタイルがあれば、情報下さい。

 

書込番号:13764567

ナイスクチコミ!0


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2011/11/14 13:04(1年以上前)

>※色合いについて、現像の腕が足りないのは認識しています。

色合いについては、予算の問題が最大かと思います。
次は記憶・・・

あるカメラで撮って、あるディスプレイで見た色合いが最高に感じられたとして、それは二度と見ることは叶わない色合いかも知れません。
それは、お母さんのバーモントカレーが世界中のどのカレーよりおいしいというのと同じだと思います。

sRGBすらまともに表示出来ないディスプレイで見たものであっても、最初の感動が一番であり、最高のディスプレイで現実の色そのものの写真を見せられても、記憶の彩りに優れるものではありません。

書込番号:13764958

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2011/11/14 13:14(1年以上前)

>> もしペンタックス風を再現したピクチャースタイルがあれば、情報下さい。

わかるような気がします。σ(^◇^;)

わたしの場合、ニコンD70の発色ができるピクチャースタイルがあったら、レーシングカーの写真で使ってみたいです。

友人がD70で撮影して下さったのですが、レーシングカーの赤が濃くて艶やかで、とても綺麗でした。

書込番号:13764991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:12件

2011/11/15 04:27(1年以上前)

>皆様にお聞きしますが、
>フルサイズもAPS−Cの約2.5倍も面積が広いですが、
>フルサイズと中判で解像度が違うように、APS−Cとフルサイズも違うものでしょうか?

>> 仮にAPS−Cとフルサイズとの被写界深度の差が、1絞り分と仮定した場合、
>> EF24-105mm F4L IS USM を7Dと5D2にセット、
>> 7Dで24mm/F4、5D2で38.4mm/F5.6で、
>> 同一被写体を同位置で撮影した場合を指しています

自分のAPS-Cは50Dなので7Dは分かりませんが、この条件だとかなり違いがあるような気がします。もちろんフォーマットサイズや画素数の違いもあるのでしょうが、広角端vs広角端でない、開放vs1段絞っている、のでレンズの性能のより高い部分で使えておりますので。
一方で7Dを50mm/F8、5D2を80mm/F11とした場合はその差が縮まる気もします。
ここはご自分で購入されて比べてみるのが一番では?
周辺減光を味と考えておられるのならなおさらフルサイズが良いですよ。
必要なら意図的にすることも、不要であれば補正することも簡単ですので。

順番が違いましたが、@はほぼ皆さんと一緒なので省略。

Bは単焦点を楽しめると思ったからですかね。
50Dに単焦点を買おうと思い、このサイトのクチコミを読んでいるうちにフルサイズが欲しくなってしまったというのが購入の動機です。
おかげで今は単焦点沼にかなり嵌ってしまってます。

書込番号:13768043

ナイスクチコミ!0


TAKA.netさん
クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:10件

2011/11/15 09:13(1年以上前)

バイキンマン7号さん、遅レスですが参加させて頂きます。
> フルサイズでなければ得られないもの

得られている方は、極凄く僅かな人しか居ないでしょう。
少なくとも、私は得られてません。

風景、肖像、マクロなど
同じレンズで画角を合わせて、ブラインドテストを全て当てられる人は、極めて少ないでしょうからね。
撮影者本人は、使用したカメラを知っているから、分かっているだけの事ですね。

書込番号:13768494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2011/11/15 09:18(1年以上前)

TAKA.netさん

>> 同じレンズで画角を合わせて、

これはAPS-Cに合わせてトリミングするという事でしょうか?

確かにわからないと思います。(b^-゜)

ですが、トリミングで失った部分が、フルサイズで得られるものだと思います。m(_ _)m

書込番号:13768502

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2011/11/15 09:24(1年以上前)

機種不明
機種不明

連投失礼

>> 確かにわからないと思います。(b^-゜)

10D と 5D で撮影しました。
5D で撮影したものは APS-Cエリア相当の 2,760×1,840 にトリミングして、
それぞれ 600×400 にリサイズしています。

どっちが10Dで撮影して、どちらが5Dだか、確かにわからないですね。

こちで確認できます。
 ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8396958/#8398446

書込番号:13768521

ナイスクチコミ!1


TAKA.netさん
クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:10件

2011/11/15 11:50(1年以上前)

スースエさん、検証まで有難う御座います。
私は以前に、5Dと40DでA4サイズの、プリントで試してみました。
そして、スースエさんの仰る通り、周辺部に差が出るだけなんです。

広角側で差は感じられても、望遠側になれば差が分からなくなってしまいますし(汗)。
周辺部に余計な物が写ってしまって、トリミングした時点でフルサイズの意味が無くなってしまう訳で(笑)。
更に近年はズームレンズが主体ですし、APS-C専用の超広角レンズも揃ってますよね。

周辺部を、有効活用出来ているカメラマンさんが、どれだけ存在するのでしょうか。
少なくとも私は、フルサイズを完全に使いこなせていません(笑)。




書込番号:13768884

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/11/15 12:34(1年以上前)

こんにちは
画質が良いとは、一体何を言うのでしょうね。
いまだ 定説は有りませんが、今のところ画質の評価項目は以下のように成っています。
解像度
周波数応答
ノイズ
階調特性
ダイナミックレンジ
色再現
一様性
写真を 見る時の環境(心理状態)で評価は変わりますので、今はその見る時の環境が課題に成っています。

フルサイズは、上記すべてに余裕が有る!で良いと思いますが、機器で計測するのと違い人の眼では好みも有り評価が判れます。
スースエさんのは 判りましたが、1枚だけなら判らないかも知れません。
写真は、撮像素子やカメラの機種よりも大事な事が沢山あり、その事の方がより重要でありながら習得困難なので困りますね。

書込番号:13769021

ナイスクチコミ!2


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2011/11/15 12:52(1年以上前)

>ですが、トリミングで失った部分が、フルサイズで得られるものだと思います。m(_ _)m

ここが理解出来ない限り、フルサイズは要らないでしょうね。
ズームレンズで寄っていく距離感と、単焦点レンズで足で寄っていく距離感の違いなど・・・

書込番号:13769089

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:2件

2011/11/15 19:18(1年以上前)

激しい周辺減光が楽しめるのが某メーカーのフルサイズの特徴ですね。

書込番号:13770119

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:9件

2011/11/15 19:46(1年以上前)

>激しい周辺減光が楽しめるのが某メーカーのフルサイズの特徴ですね。

リコックスってフルサイズ出せていましたでしょうか?

K-5中級機 APS-C23.7mm×15.7mm     フルサイズ36mm×24mm
645D小判 小判44mm×33mm        中判60mm×45mm

アレ???出ていないようですよ
 

書込番号:13770205

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2011/11/15 19:56(1年以上前)

別機種

>>しろぬこマーク2さん
 周辺減光は大概どこのメーカーでも楽しめるでしょう。
フォーサーズ系は周辺減光楽しみにくいかな〜くらいで。
α900なんかもかな〜り楽しめます。APS-CでもSAL16105あたりは
かなり減光できるみたいですよ。

書込番号:13770246

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2011/11/16 06:58(1年以上前)

>> 激しい周辺減光が楽しめるのが某メーカーのフルサイズの特徴ですね。

この某メーカーってニコンですか? ソニーですか?

私はキヤノンしか使ってないので他社の周辺減光の状況を知りません。
他社の貴重な情報ですので、伏せ字にせずに情報提供いただけるとありがたいです。

それともなんらかの意図があって、キヤノンの板で、キヤノンを伏せ字にされているのでしょうか?

書込番号:13772035

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5618件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2011/11/16 10:39(1年以上前)

しろぬこマーク2さん 

>激しい周辺減光が楽しめるのが某メーカーのフルサイズの特徴ですね。


フルサイズの周辺減光は、見ている限りソニーやニコンの方が「強い」と
思いますし、某メーカーじゃなく「全て」のメーカーですよ。

広角ズームで比べて見ると

ソニー16-35mmF2.8 最大減衰量 65.62%
http://ganref.jp/items/lens/sony/375/capability/vignetting

ニコン17-35mmF2.8 最大減衰量 35.48%
http://ganref.jp/items/lens/nikon/112/capability/vignetting

キヤノン16-35mmF2.8 最大減衰量 16.74%
http://ganref.jp/items/lens/canon/41/capability/vignetting


しろぬこマーク2さん、思い込みで書き込むのは止めましょうね。

書込番号:13772448

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2011/11/16 10:45(1年以上前)

ぷーさんです。さん

使用していなくても、周辺減光については調べる方法があるのですね。_〆(。。 ;)m

「某メーカー」 ってソニーの事だったんですね。

勉強になりました。
情報ありがとうございました。m(_ _)m

書込番号:13772462

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5618件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2011/11/16 11:08(1年以上前)

スースエさん

キヤノンのフルサイズ機とソニーのα900を使用していますが、実際の使用感
もα900の方が周辺減光は「強め」のような気がしています。

一度、同一レンズで比べて見たいと思っているのですが、テストの時間が取れず
にいます 笑。


いずれにせよ、周辺減光は、絞れば改善されますし、作品のアクセントで使え
ますから、「悪」としているのは、ごく一部の人ですよ。

以前は、ニコンユーザー、ソニー(コニカミノルタ)ユーザーから、キヤノン
のフルサイズ機が攻撃されましたが、D3、α900が発表されると、嘘の
ように、そのような人が消えました 笑。

未だに「うだうだ」言っている人は、ペンタックスユーザーとオリンパス
ユーザーだけです(何故かパナソニック単独ユーザーはいませんね??)

将来的にペンタックスもフルサイズ機は出すでしょうから、その時が楽しみ
です。


また、ペンタックスのデジタル対応の高級レンズの「周辺減光」ですが

DA★16-50mm F2.8ED AL[IF]SDM 最大減衰量 22.29%
http://ganref.jp/items/lens/pentax/194/capability/vignetting

キヤノンのフルサイズ16mmより、周辺減光が「酷い」です。


APS-C機でも、周辺減光については、あんまり改善されませんね。


書込番号:13772512

ナイスクチコミ!4


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2011/11/16 12:05(1年以上前)

実際問題としてフルサイズで一番周辺減光がひどいレンズラインナップはペンタックスでしょうね。

ペンタックスの現状のレンズラインナップは一部フルサイズに対応している(と言うかフルサイズ時代のものをそのまま流用している?)ものがあるものの基本的にはAPS-Cのイメージサークル限定の設計です。

キヤノンのEF-Sのように物理的に銀塩機のマウントに装着できなくしていればよいですが、ペンタックスの場合はそういう物理的な制限はつけてなかったと思いますから、やろうと思えば銀塩機にも装着可能なはず。
私の周りにも何人かいますが、高齢の方にはいまだにデジタル音痴の方が多数いますから、デジタル用レンズを銀塩機に知らずに使ってしまうというケースは十分にあり得ます。(私の母なんかもワードは使えてもエクセルやデジカメは何度やってもわからないという典型だったりします。)

結果として、フィルムに写ったイメージの半分以上が盛大にケラレていることになるはずで、こんなのはキヤノンではありえない...

ただ、しろぬこマーク2さんの過去レスを見てみると、ペンタックスユーザーで、いつもいつもペンタックス板でちょっかいを出している毘沙門天さんに相当頭にきて追っかけてるようですから、気持ち的には解からないでもないでが、皆が皆、その辺の事情を理解しているわけではないので、ほどほどにしておいたがよいかと忠告しておきます。

(しろぬこマーク2さん、あなたを全否定はしていません。ほどほどに留めておいてください。)

書込番号:13772629

ナイスクチコミ!3


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2011/11/16 12:20(1年以上前)

なんだ八つ当たりですか。
通り魔さんなのですね。
くれぐれも秋葉原へは行かないようにお願いします。

私は、ここでなら、少しくらいは暖かい目で見てあげますから・・・

書込番号:13772675

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2011/11/16 12:23(1年以上前)

>>ぷーさんです。さん
 減光させるのも表現の一つだと思ってるので、
私も減光=悪だとは思ってません。
自分の経験上、CANONだと15-85mm F3.5-5.6なんかは、
広角端で解放すると、結構減光してましたね。
たぶんSONYのAPS-C減光チャンピオンの16-105mmと
良い勝負するくらい。
ということで、フルサイズのほうが減光するってのは、
間違った認識でしょうね。
 で、実用上、多くの人は広角って絞って使うことの方が
多いはずですし、広角端で開放したら減光するってのは、
自分的レンズ評価の減点項目にはならないです。

 ちなみに・・・αの場合、フルサイズでの24-105mmと
APS-Cでの16-105mmを比べると、
減光の仕方が24-105mmのほうが味わい深い・・とか
思ってます。はい、どうでもいいですね、ごめんなさいw


>>24-70さん
>結果として、フィルムに写ったイメージの半分以上が盛大に
ケラレていることになるはずで、こんなのはキヤノンではありえない...

 個人的には、APS-C用レンズでも、フルサイズ機に装着って
出来るくらいはできてもいいんじゃないかと思ってます。
そこはユーザーに選択させてください!です。
αの場合ですが、APS-Cレンズをフルサイズにつけると、
勝手にクロップされて、ボディ側がAPS-C機として
動作してしまうのですが・・・私は「余計なことすんな!」
って思ってます。

書込番号:13772682

ナイスクチコミ!3


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2011/11/16 19:52(1年以上前)

不動明王アカラナータさん こんばんは

僕はニコンやソニーのフルサイズ・デジタル機でクロップされるのはむしろ親切心というか細かな気遣いだと思っています。

まぁ、それでも銀塩ボディに物理的に装着できてしまうので、銀塩ユーザーに対するセーフティ・ケアは放置されてしまってるとは思いますが。

この点に対するケアの姿勢が一番きっちりしているのがキヤノンで、物理的に装着できなくしてトラブルを防いでいるわけですが、その代わりデジタルでもフルサイズ機には装着できない、それだけでなくD60とか10Dとか古い世代のAPSデジタルでもEF-Sは使えなくて、これらを現役で使ってるユーザーからはFD→EFへの切り替えの時と全く同じだとか非難轟々であったりもしますが。

もちろんユーザーの任意で使いたいと考えている人がいることも理解はしています。

キヤノンのように物理的に装着できなくして銀塩ユーザーの誤使用を防止する、その上でデジタルのフルサイズ機では、あまり詳しくないユーザーが誤って使ってしまわないように自動的にクロップするニコン、ソニー方式にしておいて、どうしてもクロップせずに使いたいユーザーにはカスタムファンクションの深い階層構造の中に切り替えモードを設けるようにする、これがベストに近いんじゃないかと思いますがいかがでしょうか。

書込番号:13773979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/11/16 20:07(1年以上前)

ううん

銀塩で使えなくしているのは余計なおせっかいだし

キヤノンもニコンみたくクロップモードつけてるほうが良かった
EF−Sを出した当時、クロップって発想がなかったんでしょうね

物理的にEF−Sが付けられないなんてことをした結果
D30、D60、10DはAPS−CなのにEF−Sが付けられない状況に…

物理的に付けられなくしているのにはデメリットしかないかも(笑)

昔のAPS−C機から買い換えさせたかっただけなのかな?

書込番号:13774053

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:67件

2011/11/16 20:21(1年以上前)

24-70さん…あなたも解らずやさんですね。

ぷーさんです。さんが貼り付けてくれた比較テストを見られました?
読めないですか?読んであげましょうか?

キャノンが一番良いとの結果が出てますよね!
これで、満足ですよね!
理解できるのなら、それ以上の話は不必要なのではないですか?

書込番号:13774144

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2011/11/16 20:25(1年以上前)

 うんうん。物理的に付かないのも、クロップが強制なのも
余計なお世話だと思います。
銀塩やフルサイズ機でAPS-Cレンズを使えるようにするデメリットは、
ユーザー側にはほぼ無いと思ってます。
自動クロップは確かに親切だと思うのですが、要は強制ってのがダメなのです。
自動クロップしない設定は用意して欲しいです。

 実際問題、うっかり銀塩にAPS-Cレンズを装着してしまって、
間違って撮っちゃうってことは、よほどでなければ発生
しないでしょう。ファインダー見たら、蹴られてるのは
絶対に見えるわけですから。

書込番号:13774161

ナイスクチコミ!2


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2011/11/16 21:11(1年以上前)

なんか文脈が読めてない変な人が一人紛れ込んできたようですが、どこのメーカーが一番とか二番とか、ペンタックスがメインの人ってやたらとそういうのにこだわる人が多いですね...
(僕が知ってる中でもあと二人いるし...)

あふろべなと〜るさん ご無沙汰しております。

>昔のAPS−C機から買い換えさせたかっただけなのかな?

ぶっちゃけそれもありえそうですね。
プリンタなんかも最近のキヤノン機は以前に比べてインク容量が大幅に減ってるという話も聞きますし、キヤノンの本音はそっちかも(笑)

不動明王アカラナータさん こんばんは

上でレスした通り、カスタムファンクションの深い所に開放モードを設定する仕様だったらどうでしょう?
ミラーアップなんかもそうですけど、この手の機能はワンアクションで操作できるってのは、ライトユーザーの誤使用を避ける為にもボタンで設定できるより、メニュー操作で行う方が望ましいと思うんですよね。

現状の強制クロップは仕方ないとして、次機種に搭載を要望する機能としてα板で話題にするのは結構いいんじゃないでしょうか。

書込番号:13774387

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2011/11/16 21:21(1年以上前)

>>24-70さん
>上でレスした通り、カスタムファンクションの深い所に開放モードを設定する仕様だったらどうでしょう?

 それだったら文句無いわけですよ。強制って部分がダメなだけですから。
このお話、銀塩にAPS-Cレンズが付くって話を
24-70さんが振ったから乗っただけですし、
スレ趣旨からズレてるんで、私の方も、このネタはほどほどに、
とは思ってますが。

書込番号:13774450

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:261件

2011/11/16 22:02(1年以上前)

こんばんは。
またまた沢山の返信、ありがとうございます

近くのカメラ屋にCFを持って行って、
展示機にて試し撮りさせてもらいました。
レンズはEF50mm1.8Uが付いていました。

各ISO値にて撮影し、パソコンにて確認しましたが、
7Dと比較すると、確実に1段分高感度に強い印象です。
また高感度ではなく、低感度(ISO200〜400)の画質も良い印象を受けました。
7DではISO200からでもノイズが浮いてきますが、
5D2ではそれが無い、もしくは少ないと感じました。

また、ファインダー内の視野は広く見やすいとと感じました。
シャッター音に関しては、思っていたより優しい(きちんと衝撃吸収されてる?)印象でした。

店員さんが目の前で、ショーウィンドウに片付けるために待っていたので、
上記以外の印象を受ける余裕がありませんでした(汗)
また、RAWに設定するのをしっかり忘れていて、JPEGでしか、
撮影画像を見れなかったのが残念でした(汗)

あとはやっぱり買ってみないと分からないなと…。

ほぼ購入する方向で決定しつつあります。
ただボディのみ購入しても、手持ちのレンズではフルサイズボディを生かしきれないと思うので、
もう少し貯金してレンズキットを購入しようと思ってます。

皆様、ありがとうございました。
参考になりました。

書込番号:13774648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:9件

2011/11/16 23:40(1年以上前)

>DA★16-50mm F2.8ED AL[IF]SDM 最大減衰量 22.29%
>http://ganref.jp/items/lens/pentax/194/capability/vignetting

>キヤノンのフルサイズ16mmより、周辺減光が「酷い」です。

>APS-C機でも、周辺減光については、あんまり改善されませんね

酷いですね・・・・
これでよく☆激しい周辺減光が楽しめるのが某メーカーのフルサイズの特徴ですね☆
なんていえますね。

正しくは
☆激しい周辺減光が楽しめるのが某メーカーのAPS−Cの特徴ですね☆が正しいと思います♪

書込番号:13775132

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:67件

2011/11/17 01:49(1年以上前)

どんな物でも道具は使いようですね!

良い道具を持った所で、センスのない人は無理だと思いますね。

5D2に限っては、誰でも良い写真が撮れるんだっけ???

書込番号:13775606

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2011/11/17 05:32(1年以上前)

横レス失礼します。m(_ _)m

10D のユーザーです。

>> それだけでなくD60とか10Dとか古い世代のAPSデジタルでもEF-Sは使えなくて、

10D までのデジイチはEFレンズが使えるようにしか設計されていないので仕方ないです。
EF−Sレンズはレンズ後方がボディ内部へ突き出たレンズがあり、20D以降はそれに合わせてミラーがスイングバックとかなんとかいって、後ろに下がりながら上がる設計になっていたと思います。

EF−Sレンズの中には、イメージサークルがAPS-Cサイズなだけで、レンズ後方のガードを外せば 10D でも使えるものがありますが、それはそれ。

フランジバックを換えず、APS−Cのメリットを少しでも活かせるようにしたEF-SレンズとEF−Sレンズが使える APS-C機は、良く考えられているように思います。

書込番号:13775763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29587件Goodアンサー獲得:1641件

2011/11/17 09:31(1年以上前)

僕はフルサイズ機を持っていませんが
通常で言う画質にはほとんど違いが無いと思います

違いを感じる方を否定する訳ではありませんが
被写体はお子様のスナップですよね

僕がフルサイズを購入するなら

@フルサイズの方はよく空気感とかいいますよね
(違うはずだの方の多いでしょいうけど)
このあたりの違いや

A単焦点の充実(明るい単焦点はフルサイズ用のみでAPS−Cに丁度良い画角が少ない)
や古いレンズを使ってみたい

でフルサイズ機ですね


お子様の撮影でも単焦点でのアップ(ポートレート風)ならフルサイズはありでしょう

僕は今のところAPS−Cで不満がないのでフルサイズは購入していません
(受光素子のサイズを変えなくてもやれる事がまだ沢山あると感じています)

フイルム時代は当然フルサイズだった訳でフルサイズの感覚も良いのですが
フイルム時代に比べズームの倍率が大きくなったりして大きく重いレンズが多く
超広角から中望遠までのズームはAPS−Cレンズの大きさ、重さくらいが良いと感じています





書込番号:13776180

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/11/17 14:00(1年以上前)

ていうか

>EF-Sレンズの中には、イメージサークルがAPS-Cサイズなだけで、レンズ後方のガードを外せば 10D でも使えるものがありますが、それはそれ

むしろこの部分だけが問題なんですよ

完全にAPS−C専用設計でバックフォーカスの問題でフルサイズに装着不能なレンズを作る事には大賛成です
どんどんやって欲しい

でもバックフォーカス的につけられるのなら昔のカメラやフルサイズにつけられなくしてるのはデメリットしかないって話です

昔のAPSカメラ用のEF22−55なんかはフルサイズで遊んでる人結構いるのに
(*´ω`)ノ

書込番号:13776894

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2011/11/17 14:22(1年以上前)

確かに EF22-55mm F4.5-5.6USM、EF55-200mm F4.5-5.6USM は APS対応EOS と 35mm版EOS と完全互換でしたね。

書込番号:13776948

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

連写撮影について

2011/11/11 06:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット

スレ主 hide1116さん
クチコミ投稿数:3件

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの購入を検討中です。
主に柔道の試合を撮影しています。連写撮影:3.9コマ/秒で選手の動きはぶれないで撮れるでしょうか? 尚 現在はEOS 50D EF18-200のレンズキットを使っています(連写撮影:6.3コマ/秒)今のところぶれは殆んど無いです。EOS 5D Mark II を使っておられる方で経験がお有りの方は教えて頂けませんか? 又どんな機種&レンズが最適かお教え願います。

書込番号:13750325

ナイスクチコミ!0


返信する
mla29176さん
クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:7件

2011/11/11 06:50(1年以上前)

SS同じならブレないんじゃないでしょうか?
高感度が良いのでもう少しSS 上げられると思いますけど…

50Dより連写は少ないので、連写に頼った撮影方法は難しいかと…

書込番号:13750376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


毒遊さん
クチコミ投稿数:658件Goodアンサー獲得:87件 EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの満足度5

2011/11/11 07:02(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

私は5DIIと7Dを使ってます。
スポーツ撮りは7Dがメインですが、サブで5DIIも使い連写します。

添付画像は、先週の鈴鹿サーキットで行われたロードレースを連写で撮ったものです。レンズは70-200F2.8IIでSSを1/250にして撮りました。
選手の速度は35〜40km/h、中央1点のAI SERVOで何れもAFが追従してますよ(^_^)v

屋内の撮影だと光源次第になると思いますが、柔道ならさほど暗い状況ではないでしょうから、70-200F4L ISあたりが開放から使えAFも速くて良いと思います。

5DIIの高感度耐性は魅力なのですが、スポーツ撮りなら連写速度に優れ×1.6で望遠に有利な7Dの方がメインになってしまいますね。

書込番号:13750392

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/11/11 07:16(1年以上前)

連写速度とブレは直接の関係はないです
それよりはEOS 50D EF18-200のレンズキットを使用しての焦点距離とシャッター速度がどのくらいになっているかが重要です

35mm換算での焦点距離がほぼ同じで、シャッター速度が同じなら、同じようにブレないと思います

柔道の試合ならやっぱり70-200mmF2.8が定番のレンズになるかとは思いますが、EOS 50D EF18-200のレンズキットで撮影された写真のEXIF見て、どのくらいの焦点距離を多用しているかによってレンズを決められたらいいと思います

たとえば50Dで200mm側を多用していれば、5Dでは300mmのレンズ又はズームが必要になります
なので焦点距離でいけば5D2は不利ですし、連写なども不利。優っているのは高感度特性でしょう
スポーツ関係なら7Dを検討されてもいいかもしれません

書込番号:13750418

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2011/11/11 07:28(1年以上前)

hide1116さん おはようございます。

連写機能が必要ならばそう言う機種選択が良いでしょうが、ブレずに撮れるかどうかというのは別問題だと思います。

現在18-200oのレンズと50Dでブレ無く撮れるのであれば、それより1段明るい24-105oのレンズと高感度特性に優れたフルサイズのボディで撮れば、それより早いシャッター速度を選べますので間違いなく綺麗にブレずに撮れると思います。

レンズはあなたが現在撮られている焦点距離が何oか解ればその焦点域で、F2.8通しなど明るいレンズが有ればさらに早いシャッター速度が選べ撮影の幅が広がると思います。

書込番号:13750434

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/11/11 07:57(1年以上前)

自分は5D2と50Dを使用しています。
室内・夜景などの撮影ではほとんど5D2での撮影になります。
スポーツを撮影する機会は多いとはいえませんが、撮影するときは5D2を使用します。
50Dに比べ2段程度は感度を上に設定できますのでシャッタースピードを上げることが出来、
ブレなどによる失敗が少なくなります。
レンズはF2.8通しの70-200があれば歩留まりが上がりますね。

書込番号:13750495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29587件Goodアンサー獲得:1641件

2011/11/11 09:47(1年以上前)

連射速度とブレは関係ないですね

撮影時のシャッター速度が同じ場合場面上のブレは同じくらいで
しいて言えば50Dの方の場合受光素子がaps−cなので鑑賞サイズにした場合1.6倍に拡大されるのでブレが目立つ?
かな

ブレではなくシャッターチャンスを逃さないか
の場合6.3コマ/秒と3.9コマ/秒は明らかに違います


hide1116 さんはシャッター押しっぱなしの連射をしますか
その場合6.3コマ/秒でもチャンスを逃す事ありませんか

シャッター押しっぱなしの連射よりチャンスをつかんだ1コマ撮りの連続の方が
瞬間を捉えやすいと思います

この場合は3.5コマ/秒程度以上の連射速度があればあまりストレスはないと思います
1コマ撮りの連続なら5DUでも可
シャッター押しっぱなしの連射の場合7Dや1DX等の方が良いと思います


書込番号:13750746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:805件Goodアンサー獲得:34件 EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの満足度4

2011/11/11 09:48(1年以上前)

7D、5DUで屋内外スポーツを撮影しています。柔道はありませんが。

前の方々がおっしゃるように連写性能とブレは別の問題です。
スポーツ撮影でそれらのレンズですと問題は被写体ブレです。

18−200mmはF3.5〜5.6だから24−105F4より明るいわけではないですね。
そうすると18−200mmなら被写体ブレしないが24−105F4だとブレるということはありません。

屋内スポーツ向きのレンズといったらEF70−200F2.8LUだと思います。
5DUと7Dのそちらが良いかは意見が分かれているようですが、どちらも一長一短あります。
AFの精度と連写性能は7D、ISO3200まで上げざると得ない会場でノイズが少ないのは5DU。
5DUはカタログ上の連写枚数が劣るだけでなく、すぐバッファーが一杯になるという弱点があります。

私が報道カメラマンで記録として残すなら7D、アマチュアとして作品狙いなら5DUです。

書込番号:13750749

ナイスクチコミ!0


TOCHIKOさん
クチコミ投稿数:2590件Goodアンサー獲得:55件

2011/11/11 18:59(1年以上前)

スレ主さんの場合、いろんな意味で50Dの方がよいですね。
大体なぜ5D2にしようと思ったんでしょうね〜

書込番号:13752502

ナイスクチコミ!0


P010さん
クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:3件

2011/11/16 20:32(1年以上前)

猫に小判
豚に真珠

書込番号:13774188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2011/11/17 01:45(1年以上前)

誰が使っても、そこそこの写真は取れるでしょ!

それだから、5D2を選ばれるんだなぁ〜

書込番号:13775595

ナイスクチコミ!0


スレ主 hide1116さん
クチコミ投稿数:3件

2011/11/19 11:04(1年以上前)

多くのご意見有難う御座いました。大変参考になりました。

書込番号:13784664

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2011/11/19 12:01(1年以上前)

SSを上げれば秒二コマのカメラでもぶれない写真は撮れるけど
選択肢の広さだろうね
5D2も良いけど、後で見返した時に「画質は最高なんだけど、このコマと前のコマ
の間の画像が欲しかった」って事になるかも?
俺がkissから7Dに変えた時一番メリットに思った部分ですね〜

書込番号:13784929

ナイスクチコミ!1


スレ主 hide1116さん
クチコミ投稿数:3件

2014/01/18 11:04(1年以上前)

大変遅くなりましたが有難うございます

書込番号:17084982

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

バッグ

2011/11/10 13:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:9021件

頻出の質問ですいません。うまく探せなかったので・・・

希望するバッグは、5D本体, 17-40mm, 100m, 50mm、これに小型の
ミラーレス(パナ、とりあえずパンケーキのみ)を入れたいです。

特に希望するのは、バッグを下に下ろさないで、レンズ交換ができ
ることです。スリングタイプというのが該当するみたいなのですが、
秋葉のショップには実物がほとんどありませんでした。
三脚は別のバッグで運ぶので付かなくていいです。

今までは、アルミで運んでいましたが、重いし、人混みでいやがられ
ので別のバッグにすることにしました。

書込番号:13747164

ナイスクチコミ!0


返信する
Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2011/11/10 14:48(1年以上前)

こんにちは。

スリングタイプではないのですが
ロープロのフリップサイド400AWはいかがでしょうか。
http://review.kakaku.com/review/K0000077390/

バッグを下に下ろさないでレンズ交換ができる条件を満たしています。

書込番号:13747332

Goodアンサーナイスクチコミ!1


もらーさん
クチコミ投稿数:806件Goodアンサー獲得:25件

2011/11/10 14:55(1年以上前)

自分はTENBAのメッセンジャーバッグのLタイプを使用しております。
http://kakaku.com/item/K0000074984/
コレの少し大きいタイプです、機材は自分は60Dですが70−200とタムロンのA09、トキナーのATX−116を入れた上にノーパソとEX580サイズのストロボが入ってもまだ少し余裕があります。
ショルダータイプなので肩にかけたままレンズ交換も出来ますし、このバッグの特徴のトップジッパーでバッグ自体を開閉しなくても上部のジッパーの開閉で気室に素早くアクセスできるのが利点です。
内部もインナーバッグタイプなのでカメラバッグとして使わないときはインナーバッグを外して普通のショルダーバッグとしても使えます。
 
自分はかなり気に入って使っております。

書込番号:13747349

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2011/11/10 14:58(1年以上前)

こんにちは。はじめまして。

以前こういうバッグ使っていました。

この種のショルダーバッグは、大きくなると使いにくいです。しかし、小型のものだと、かなり使えます。レンズを交換する時だけでも、たすきがけにすると、おなかの前にバッグが来ます。おかげで、地面に置かないでレンズ交換できます。

http://www.tamrac.com/604.htm

http://www.bhphotovideo.com/c/product/168269-REG/Tamrac_60404_604_Zoom_Traveler_4.html

米国から購入すれば、値段もいいです。今は円高なので、買いです。

書込番号:13747358

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9017件Goodアンサー獲得:123件 最近の写真 

2011/11/10 16:36(1年以上前)

当機種
別機種

クランプラー 7ミリオンダラー

スリングショット302AW.

デジタル系さん こんにちは

>5D本体, 17-40mm, 100m, 50mm、これに小型の
ミラーレス(パナ、とりあえずパンケーキのみ)を入れたいです。

私も大体その位の量で撮りに行ってます
リュックは楽なんですがレンズ交換の時に
いちいち降ろすのが面倒なので主に使ってるのがスリングかショルダーです

スリングなら回すだけでレンズ交換が出来て機動力は抜群ですが
重いレンズが多くなると疲れやすくなりますので
私の場合せいぜい機材の重量で4Kg辺りなら気軽に動けます!

写真の他に最近 ↓ も買いました
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0221090012-00-00-00

今はこれが一番使いやすいです!
収納力があるので途中で御土産とか雑誌などを買ってしまった時にも便利です!

書込番号:13747634

Goodアンサーナイスクチコミ!1


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2011/11/10 20:22(1年以上前)

こんばんは。デジタル系さん

バッグを下に下ろさないで、レンズ交換ができることが希望でしたら
テンバ メッセンジャーカメラバッグはいかがでしょうか。

http://item.rakuten.co.jp/mitsuba/tenba_small_messenger/#tenba_small_messenger

書込番号:13748451

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件

2011/11/10 21:00(1年以上前)

皆様、貴重なコメントありがとうございます。

コメント拝見して、いろいろ悩んでいます。
リュックタイプが楽なのは間違いないと思いますが、交換時は膝で支えるようですね。
スリングタイプやショルダータイプは肩紐が一本なので肩が痛いというメッセージも
見かけました。

大きすぎて重いのも大変だし、小さすぎて入らないのは話にならないし・・・

もう少し悩ませてください。

素早い情報、ありがとうございます。

書込番号:13748632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件

2011/11/12 18:07(1年以上前)

最終、ご報告。

結局、エヴォンさん、ご紹介のLoweproのスリング180AWにしました。
秋葉のヨドバシに行ってみたら、ご紹介いただいた製品の大部分があり
ました。前回行った時は、スリング売り場を見ただけだったのですが、
ブランドごとの製品売り場を見たら、並んでいました。

両肩でかつぐリュックタイプも見ましたが、ちょっとサイズが大きい
のと、私には下げたまま取り出すのが難しそうなのであきらめました。
日常使いのバッグと交換レンズをなるべく多く持ち出すような撮影
旅行用バッグは使い分けたほうがいいのではないかと思いました。

スリングにはもう少し大きいタイプもあるのですが(220AW)、
肩紐一本なので、肩の負担が大きいと判断しました。また、大きいと
レンズを詰め込んでしまい、下げたまま取り出すのが難しそうです。
このバッグには、5Dは楽に入りますが、1Dsは、ぎりぎりです。
少しバッグが膨らみます。交換レンズ2本と、パナのミラーレス+
パンケーキレンズが限度だと思います。あまり詰め込むと重いし、
取り出すのが大変になりそうです。この製品がいいなと思ったのは、
蓋式なので、絶対にジッパーが下まで開かないので安全なのと、
蓋が大きいので、縁でカメラを擦る可能性が低いことです。外側に
もう一つ袋があり、iPadは楽に入ります。背中当の部分に、
レインコートが収納されています。

実際に、下げたまま交換してみましたが、かなり緊張します。慣れ
ていないせいかもしれませんが・・・。結局降ろして交換というこ
とにならなければいいなと願ってます。

情報いただいたかた、大変ありがとうございました。



書込番号:13756880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件

2011/11/12 18:25(1年以上前)

バッグをお探しの方にひとつ付け加えておきます。

バッグの大きさについてです。最近は、飛行機に持ち込めるサイズが縮小して
います。気をつけたほうがいいです。荷物室扱いでも、カメラだと言えば、
乱暴に放り投げられることはないと信じますが・・・

そういえば、先日北海道へ行った時に、三脚のサイズが持ち込めるサイズを
超えていると言われてあわてました。ヘッドをはずしたら、持ち込めるサイズ
になったので助かりましたが・・。飛行機会社はかなり強硬です。注意した
ほうがいいですね。

書込番号:13756965

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9017件Goodアンサー獲得:123件 最近の写真 

2011/11/12 20:42(1年以上前)

御購入おめでとうございます

横にノートPC用のスペースがありますが
ショップに立ち寄った時にカタログ入れたりしてます(笑)

それと、上のチャックの部分にはペットボトルを入れてます!

私も1D系ですが、レンズを両脇にしてボディを真ん中にすると出し入れしやすいです!

どうぞご活用ください!!

書込番号:13757576

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6954件Goodアンサー獲得:130件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2011/11/13 16:02(1年以上前)

DONKE F4,F5あたりは結構レンズも入りますよ。

ただ最近価格がUPしましたね。

書込番号:13761259

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS 5D Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5D Mark II ボディを新規書き込みEOS 5D Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 5D Mark II ボディ
CANON

EOS 5D Mark II ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月29日

EOS 5D Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <2453

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング