このページのスレッド一覧(全2667スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 33 | 2011年9月29日 11:56 | |
| 3 | 6 | 2011年9月25日 17:24 | |
| 128 | 29 | 2011年9月27日 19:31 | |
| 16 | 39 | 2011年9月28日 19:16 | |
| 26 | 13 | 2011年9月26日 16:21 | |
| 181 | 85 | 2011年9月24日 21:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
皆さんこんにちわ
5D Mark2の購入について、皆さんの意見をお聞きしたくてこの場を借りる事にしました。こちらでの書き込みは初めてですので、極力失礼(ルール違反)の無い様に務めますので、何かと宜しくお願いします。
本題ですが、5DM2のレンズキットがこの頃なんとか手の届く値段になってきましたので購入を検討しています。自分は今まで一眼は初代Kiss(18-55mmレンズキット)、コンデジはSigma DP2S、RICHO GRD3とCanon G12と使って来まして、絞り、露出やISO感度など知識の基本的な所もこれらの愛機たち使っている内に何となく少しずつですが、分かってきたと思います。
撮影の対象は:
風景や静止物撮り 80%
動物(猫、リス、鶏) 10%
人物 10%
っといった感じです。
5DM2をいいと思った理由:
1) 日中の撮影が多いですので、画素数を活かしつつ、ISOを押さえたキレイなえ絵が得られる。
2) 近いうちに(半年内?)に新製品のMark3などが出るみたいですが、自分の今の腕ではとっち使っても変わらないと思います (ただキヤノンの新しい画像エンジンはすっごく気になります)笑
5DM2を躊躇する理由:
1) 夕方や夜間の撮影(イルミネーションなど)も行いたいですので、ここは高感度に強いD700が気になります、明るいレンズを使えばいいと思う方もいらっしゃると思いますが、まだ学生ですので、経済力がとても追いつけません>< ただそのうちは単焦点の135mm、85mmも手に入れたいと思っています!(単焦点大好きです、それが楽しくてDP2SとGRD3を愛用しています)
2) 普段はR-Strapのスポーツタイプに付けて常に腰にぶら下げていたいので(この状態でマウンテンバイクも乗ったりします)、ボディの強度が心配、この点に置いてもD700に惹かれます。
3) 5Dだとデータが重すぎて今のMacbookではしんどいのでは? であれば画素数に無理の無いD700が処理し易いかと...
4) A4サイズのモニターで(ごく稀に大きな40inchesのモニターで)の鑑賞がメインですので、実際7Dなどでも事が足りるのでは?
などの事で迷っています。
長く書いてしまいましたが、簡単に言いますと5DM2, D700, 7Dの三つで迷って、皆さんに助けを求める事にしました。レンズ資材はゼロです、スピードライトのEX430Uが手元にあります(G12で使っていました)。パソコンはMacbookでOSがスノーレパード、メモリは確か512でした様な...(忘れました><;すみません)
変な日本語の使い方や言葉が足りない所もあるかと思いますが、大目に見てください。どんなアドバイス(お厳しい指摘も覚悟しています)でも大歓迎ですので、どうぞ宜しくお願いします。
最後に余談ですが、ネット通販でカメラを探していたらこんなのがありました:
http://getondigital.com/products/product_info.php?products_id=320597&osCsid=708778f241d98e6d0597aca18dedda32
と
http://www.thedigitalhunter.com/products.asp?dept_id&product_id136
"怪しい"を絵に描いた様ですが、一応販売元に連絡取って、今は返信待機中です。
0点
おはようございます。
キヤノンユーザーは皆これを目指すようです。フルサイズから入門される方もいます。MarkVの登場は年内とあったり来年とあったり確かではありません。D700もまだわかりませんのでビミョーな時期だと思います。7Dについては来年以降は確実のようですが。
5D2を活かすならレンズも同等に投資するのがベストだと思います。フルサイズを買ってレンズがしょぼいともったいない気持ちになります。はじめは無理せず、EF50/F1.4でスタートしてもいいと思います。少なくとも安いズームよりボケも活かせるしまともな画質です。またフルサイズで安いズームは少ないです。タムロンぐらいしかおすすめがありません。D700においても同様です。必ずしも画角をすべてそろえる必要はなく、よく使う画角を優先すべきです。
実際使うなら7Dの方が全体の性能バランスもよく、サイズは5D2と変わらないしコスパがよいのでおすすめです。こちらもレンズに投資は必要ですが。
>4) A4サイズのモニターで(ごく稀に大きな40inchesのモニターで)の鑑賞がメインですので、実際7Dなどでも事が足りるのでは?
実際足りますね。
自分的にはフルサイズのレンズは必要だがボディは必要ないし、APS-Cはフルサイズ用レンズを組み合わせてレンズシステムがラインナップされているので、これなしでシステムは成り立ちません。
永く愛用するならフルサイズはモデルチェンジが長いのでいいと思います。一方、短期間で更新されていくAPS-Cの方が性能向上が大きく、使う楽しさがあります。
書込番号:13545229
3点
こんにちは、僕はDP2からカメラにハマりました。
DP2に5D2を追加するように購入しました。
はじめの1眼レンズはSIGMA好きとあって50mm1.4をチョイスです。
高感度に強いのはかなり使えますよ、
それにf1.4クラスの単焦点だとさらに使えます。
DP2は高感度ダメダメですよね、
高感度も含めて5D2素晴らしいのでDP2は今眠ってます(笑)
弱点はAFです特に動き物、1D系と比べるのは酷ですがピン抜けやすいです。
(中央1点で撮ってます)
風景、静物なら全く問題ないと思います。
レンズですが単焦点好きなら135mmは素晴らしいレンズだと思います。
焦点距離がハマれば病付きですね。個人的NO1です。純正85mmもいいと思います。
持ち運びはたまにMTBに首からかけて散歩しています。
あまり振動は良くないみたいな事言いますがどうなんでしょうか?
クルマの振動もそんなに変わらないような気もしますが....
D700の強度はわかりませんが、
サーキットのピットとかで人ごみの中バシバシと
カメラに何か当たりますが傷一つないですよ。
多分、1m位なら落としても大丈夫な気がします...。
D700のハード面での良さは確かに魅力ですよね、
コマ数もバッテリーグリップ付ければ上げれますし。
気持ちはわかります(笑)
カメラ選択ですが、見る側からするとそこまで差はわかりませんが、
撮る側すると35mmセンサーの威力は絶大です!
是非、フルサイズを(笑)
最後にファイルサイズですが、メモリーよりCPU次第ですが
少し処理が重いかも知れません。
純正のDPPならまだしも、Photoshopは鈍いと思います。
書込番号:13545335
![]()
0点
おはようございます。
NYANON-にゃのんともうします。
5D MkUの掲示板にカキコされたのだから、
5D MkUがスレ主さんは一番欲しいのじゃないですか?
結局どの機種を購入しても追加のレンズ、ボディー等
散財してしまうでしょう。
フルサイズ良いですよ。
書込番号:13545401
0点
僕は単焦点を増やさずF2.8通しズームで済ませたいのでフルサイズを使っていますが、経済的に厳しいのなら7Dにした方が撮影の幅は増え、快適と思います。
技術がないなら尚更AF性能、連写性能がいい方がいいでしょう。
高感度はいいに越したことはないですが、暗いところでちゃんと綺麗に撮ろうと思ったら三脚、ライティングが必要になるので、ここはお金をセーブし、レンズ、パソコン、撮影旅行費、もしくは次フルサイズにステップアップするのに回した方がいいでしょう。
5D2、D700はいいカメラですがそれでもやはり三年前のデジタル製品です。
書込番号:13545427
2点
フルサイズが良いと思う。
APS-Cは中途半端。一度、候補に載せたのであれば、どうせ欲しくなる。
バイクで転べば、D700だって壊れる。
少なくともフルサイズの中級機に限っていえば、キヤノン5Dの独壇場だと
思う。高級機はニコンD3のほうが1Dsより人気が上のほうが気がする。
ボディにこだわるより、レンズが大事だと思う。
書込番号:13545450
1点
>簡単に言いますと5DM2, D700, 7Dの三つで迷って、皆さんに助けを求める事にしました。
この3台だったら迷わず5D2ですね。何故なら私も欲しいからです。7Dのほうが発売が新しいだけ連写性能は上ですが、私は連写よりフルサイズのほうを選びます。フイルムカメラと同時使用すると画角が異なるのは使い難いんです。因みにデビュー3ヶ月頃に買ったんですが、別の趣味の為に泣く泣く売却しています。
書込番号:13545547
0点
>単焦点大好きです、それが楽しくてDP2SとGRD3を愛用しています
では、今、投げ売りバーゲンプライスのSD15はいかがですか?DP2Sをお持ちなら、FOVEONの良さはお分かりでしょう。
安く抑えつつ単焦点を楽しむ事だけに限って言えば、良い選択だと思いますよ。
http://kakaku.com/item/00491111156/
もし、ご予算がお有りなら、F1.2単焦点もろもろ、フルサイズ用の単焦点レンズのラインナップが豊富なキヤノン5D2の方が良いと思いますよ。
>風景や静止物撮り 80%
という事であれば、雄大な風景を切り取れる広角単焦点レンズをお勧めします。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10501011870.10501010001.10501010002.10501010004.10501010005
書込番号:13545610
0点
>ペンタイオスGさん
おはようございます!
お返事どうもありがとうございます!実は2、3ヶ月前までは7Dが本命でしたが、最近のこの5Dの値下がり方を見て、ついつい背伸びしてフルサイズを欲しくなってしまいます^^; 7Dはトータルバランスが良く、すべてが高い基準ですし本当にいいですよね。ただ、APS-C機にLレンズだとどうしても妙な"勿体ない"感がありまして...汗
よく"絵の質はレンズによって飛躍的に(?)向上するので、ボディよりもレンズに投資しろ"と聞きますし、どうせ13インチのモニターで見るなら7Dにして、レンズに力入れるのも真剣に考えてみます!
>moto italyさん
こんにちわ!お返事どうも有り難うございます!
実は自分もDP2Sで本格的に写真を勉強しはじめました、それまではKiss使ってもすべてを機械任せでした。言うなれば、DPが自分に写真の楽しさや感動を教えてくれたのです。大げさに聞こえかもしれませんが、SIGMA DPは本当にそんな素晴らしいカメラです。ただし、本当に高感度はだめだめです、自分はいつもISO100で、上げて200まで、あとAFも一度迷ったらなかなか合わないですカメラでした。それでも使い続けたのはフォビオンセンサーから作り出される絵が好きで手放せないです。
今度5DM2にしたら自分のDPも眠りにつく事間違いないですw "是非、フルサイズを(笑)"この一言が自分も5D小購入意欲を大分駆り立ててます! 笑
>NYANONーにやのんさん
こんにちわ!スレを見てくれまして有り難うございます!ハイッ!おっしゃる通りです!こちらに書き込んだのは気持ち的に5D購入70%でしたからです。後の30%は迷いです...汗
最終的にフルサイズに辿りつきたい気持ちは写真やカメラを愛する人ならを誰もが同じかと思います^^
>yellow3さん
こんにちわ!ご助言ありがとうございます!
”新製品は性能が格段に良くて値段も前のモデルと比べて割安”っというのはまさにデジタル製品の宿命ですね!おっしゃられる通り、確かに自分の腕、経済力から見て7Dはマッチしていると自分も思います!7Dのボディにフルサイズ用のレンズ、後のスッテプアップへも想定入れての組み合わせも多いにアリですね!気持ちが書いてるうちに7Dに傾き始めてます...
>デジタル系さん
こんにちわ!キッパリしたアドバイスは心強いです!ありがとうございます!
フルサイズの高級機はこれから10年内に手が出せる自信がありません^^; 腕的にも財布的にも
やはりレンズが大事ですね... ちょっとレンズ見てきます!
書込番号:13545703
0点
>JTB48さん
こんにちわ!お返事どうもありがとうございます!
やはり5Dですかね、趣味の一環しては5Dを所有することは今の自分には至上の喜びとなりそうです!笑
別の趣味ですか? もしかするオーディオだったりします?(間違っていましたら、どうぞ無視してくださいw) 因に自分はカメラの他にヘッドホン、スピーカーとアンプででも散財しています...><;
>Mr.beanboneさん
こんにちわ!お返事どうも有り難うございます!
SD15も以前検討していましたが、実際池袋のLABIで触りましたらダイヤルが固くて回しづらい上、他の操作も非常にしづらかったという印象を受けました!(おそらくGRDが素晴らしすぎたせいかもしれませんw) そして、SD1に期待しつつも、実際発表みたらとんでもない値段でしたのでSIGMAのSLR熱が一気に冷めました><
雄大な景色をレンズに納めて、お持ち帰りするのは本当に好きです、このため今度の一眼購入に伴い魚眼レンズも一本購入しようかと思ってます!シグマの15mmが性能的にも、金額的にもいいかなっと思っているいまこの頃です!
ここでもう一つ皆さんにお聞きしたいことがあります:
ボディを7Dにしてレンズに投資っというご助言をいくつか頂きました。この場合7Dだけ買うのもなんだがと思いまして、キットレンズなら何がおすすめですか? ただ18-135と28-135はどれも微妙な気がしまして...(画質的に使えない気がします、使った事無いですのですが、キットレンズって中途半端なものが多いような...)
将来のステップアップの為にもここはLレンズかサードパーティーのフルサイズ用レンズで行こうと思っています!(正しい判断かどうかは分かりませんが)
おすすめの街中スナップ用(兼風景撮り)レンズを教えてください^^ よろしくお願いします!予算は10万円(プラマイ2万)です!あと、魚眼レンズも一本買おうっと思っていますので、シグマの15mmで大丈夫でしょうか?
書込番号:13545788
0点
スレ主様
風景メインならば、いきなりフルサイズの5DIIが良いと思います。
APS-Cでは広角不足を感じた時、CanonだとEF-S10-22頼みになりますが、フルサイズだとレンズの選択肢が多いです。
7Dから始めて将来(のフルサイズ機)を考えEF-Sレンズを選択肢から外すと、広角レンズは16-35F2.8Lや14F2.8Lなど比較的高価なものしかない状況になります。
私は7D + 17-40Lで広角不足を感じ5DIIを買い増ししました。スポーツ撮りもするのでレンズ交換の手間を省くため2台体制にしたかったこともありますが、風景撮りなら5DIIと交換レンズ2〜4本、スポーツ撮りなら交換レンズ無し(エクステのみ)の2台持ちで良い感じになってます。
先ずは5DIIレンズキットで使ってみて、足りない分は後から買い足すことをオススメします。
MacBookのメモリが512MBであればCore Duoの2006年モデルでしょうから、DPPに関わらずRAW処理は辛いかも知れませんね。最大の2GBにしてスワップが減れば、幾分は早くなるかも知れませんが・・・。
書込番号:13545921
![]()
1点
毒遊様
こんにちわ!早速お返事どうもありがとうございます!
自然や建物の雄大さを表現するにはやはりフルサイズの広角ですか。フィッシュアイを使うのはどうでしょうか?
とりあえず24-105mmのレンズキットの線で考えてみます!ただこのレンズは他のレンズと焦点域がかなり被りそうですね!その分だけ美味しいとこ取りですが、レンズ資産が増えるにつれ確実に使わなくなるのがこの24-105の気がします。なんだがすこし悲しいLレンズです><;
書込番号:13545952
1点
ますPCリプレイスしたほうがいいと思います。
ディスプレイ鑑賞でポートレート率低いならフルサイズ必要ない
というか優先順位低いと思いますよ。
夜景は高感度で撮るより低感度でちゃんと撮った方がいいですよ。
どんなカメラを使うにせよ。
あと、フルサイズからはじめるなら関係ないですけど
10-22mmはフルサイズで使えないですけど、Tokina 116,124とかは
テレ側だと使えたりします。
風景撮るならパノラマ雲台もお勧め機材です。デジタルなのでシングル
ショットにこだわらなくてもいいかなと私は考えています。
その予算だとkissのリプレイスがいいと思います。
書込番号:13546024
0点
スレ主様
フィッシュアイは持ってると表現の幅は広がると思いますが、所謂“お遊び”的なレンズだと思います。同じ焦点域の広角レンズとは別物ですよね。
24-105LはIS付いていることもあり標準の便利ズームです。旅行に1本だけ持って行くなら、迷わず5DIIとこれです。
風景撮りで5DIIなら小三元or大三元と1.4×でとりあえずは足りると思います。
書込番号:13546057
0点
カメラワークはDP2で相当鍛えられたと思います(笑)
さてレンズについてですが、7Dのキットレンズは
お勧めしません、以前友人の7Dキットで撮らせてもらいましたが
便利でそこそこ写る程度です、描写はDP2にも遥かに及びません。
私ならKISSで我慢します、確かセンサー同じですよね?
スナップ、風景のポイントとしては風景を
広角で大きく収めて全体を撮る派か、
望遠で部分部分の景色を切り取って撮る派かですね、
(どちらが多いかで判断してください)
僕は望遠派なので予算内であれば70-200mmF4L IS USM、
広角が少し欲しいなら24-105mm F4L IS USMが
いいと思われます。(35mmステップアップも含め)
単焦点には明るさ、シャープさでは負けますが
特に70-200はズームとしてシャープな描写、AFのレベルは相当なレベルです。
単焦点でいくなら、
50mmf1.8、85mf1.8、EF135mmF2Lのセットを組むかと。
(全部中古で10万に収まるかと)
書込番号:13546069
0点
>別の趣味ですか? もしかするオーディオだったりします?
価格コムでも大いに賑わっている「クルマ」です。オーディオは昔凝ってました。独身だったから給料みんなつぎ込んでました。
今はPCでCDもラジオも聴けますからね。私の耳なら十分です。
書込番号:13546093
1点
用途的にレンズキットで十分と思いますが、
>街中スナップ用(兼風景撮り)レンズ
なら17-40Lを追加。
魚眼は要らないと思う。
>雄大な景色をレンズに納めて
広角で撮れば、画角的には入りますが、
遠くのものはより遠く小さくなり、周辺部は歪んだ画像になります。
パノラマ写真(パノラマ雲台を使って)を撮らないなら、あまり広角は要らないと思います。
書込番号:13546099
0点
愛茶(まなてぃ)さん
怒らない怒らない(^_^;
私もパソコンのスペックは気になってました。スレ主さんがAPS-Cもアリなら、まずはMacBookを最新のiMacあたりへ買い換え(メモリーは自分で8〜12GBへアップ)した上、
http://kakaku.com/item/K0000248680/
残った予算でAPS-C機 + レンズ + 三脚の方が状況的にはベターな選択かも知れませんね。
コンデジからステップアップの方へ、いきなり過ぎたかもです。
そう言えば、私も5DIIの前にまずはパソコンを(iMac G4 → iMac 2011に)買い換えました(^^ゞ
書込番号:13546196
0点
>愛茶(まなてぃ)さん
こんにちわ!PCは2010年に買ったMacbookで、メモリに関してかなりいい加減なことを言ってしまいましてすみません。OSは最初からsnow reopardでしたので、多分512以上あります。CS5のお試し版を以前に使った事ありましたが、起動などで遅かったり、フリーズしかけたりする事はありましたが、DPPは問題なく使えました。
Kissのreplaceですと、X5を購入という意味でしょうか?予算的にはレンズだけに出せて12万円というつもりで、ボディとは別です。それにkissシリーズははなから考えていません、理由はボディが小さすぎて小指が余り、ホールド感が悪くかえって疲れるからです。
勿論夜景でも三脚構えて低感度で取るのがキレイな絵作りの鉄則だと承知していますが、ただどうしても三脚がかさばったり、手持ちで撮らないと行けない場面があることを想定してのD700です。
”Tokina 116と124”ですね、これらのレンズは知りませんでした、有り難うございます、ちょっと見てきます^^
色々と誤解を与えてしまった様な質問の文面でしてすみません、こうしてすこしずつ補足していきますので、宜しくお願いします。
>毒遊様
返信どうもありがとうございます!
大三元は有名ですのでいずれ手に入れたいと思ってます!!フィッシュアイは広角とは別物とは知りませんでした、ここは勉強不足です。でも、なんだか面白そうなレンズですので、一本持っとくと撮影がさらに楽しくなりそうですね^^
>JTB48さん
返信どうも有り難うございます!
ペーパードライバーで貧乏学生の自分にとっては到底手に届かない趣味です。笑
>moto italyさん
返信どうも有り難うございます!
"カメラワークはDP2で相当鍛えられたと思います(笑)"ですなんて、自分はまだまだです。ただご冗談でも嬉しいですので、ありがとうございます!
DPより低い画質とは許し難いですね(笑)、こうなれば素直にLレンズにします。
自分も昔は広角で撮るのが好きでしたが、なんだか誰がとっても同じ様なつまらない写真を量産してまして、最近は風景うを切り取るのが多いです^^ 70-200mmF4Lは便利で質の高いレンズですので、すごく惹かれます。
50mmF1.8と85mmF1.8はシャープさに置いて、リーズナブルなのはいいですが、F1.2シリーズとどれくらい違いますかね?
>α7大好きさん
こんにちわ!アドバイス有難く頂戴します!
17-40Lですか、少しは気にはなっていました。とりあえず標準レンズキットの24-105で試して、どうしても広角端がもっと欲しいと思うときに追加したと思います。
余談になりますが、親が近々ミラーレス一眼購入したいと言ってましたので、自分は迷う事無くNEX-5N+18-200mmを勧めときました^^ 新たに出るNEX-7もイイかもしれませんですね!性能面ではこの5Dに凌ぐ感じさえします...汗;
書込番号:13546288
0点
私もマック(一応)ユーザーですが、あまり詳しく無いのでOSの
名前すら知りませんw 今見たらCore 2 Duo 2.4GHz 1GBって
ありました。普段はwin7 i5 8GBを使っています。
さて、PCに問題なくて、ボディ予算16万+レンズ予算12万あるなら
画素数下げる意図でD700を選ぶ必要って無いと思います。
高感度性能も5D2を12Mpxで運用したのと大して変わらないと思うので
積極的な理由にはならないんじゃないかと思います。
積極的な理由でシステム選んだ方がいいと思います。
ネガティブ情報としてはキヤノン機はF1.8あたりより明るい絞りだと
ミラーボックスで蹴られるというのがあると思います。
他のシステムは把握して無いので、どうかは知りませんが・・・
夜間イルミネーションとかを撮るなら問題になってくるかもしれませんね。
(少なくとも5D2とAPS-C機では確認してます。1Ds,1D系は把握して無いです)
ディスプレイ鑑賞なら2Mpxぐらいあればいいので、正直なところ
12Mpxでも1/4リサイズしてもお釣りがくると思います。
私の場合銀塩もまだ使っているので、kissにフル用の単焦点がメインです。
広角だけはどうしようもないのでTokina116を追加しました。kiss単体が
小さくて持ちにくいという意見には賛成です。
私の手にもバッテリーグリップつけてちょうどいい感じです。
60D, 7D 5D2いずれもBGなくてもちょうどいいか重すぎると思いました。
Tokina 116と124はフルサイズメインならおすすめしないですよw
毒遊さん
すいません。今日はアイコンをランダムに選んで遊んでますmm
書込番号:13546446
0点
フルサイズ用のいいレンズを軸にシステムを組むつもりなら、ボディは7Dではなく、
はじめから5D MarkIIがいいと思います。
レンズは、無難なところなら万能標準ズームの24-105mmF4Lにすればレンズキットで
予算がかなりあまるので、次のLレンズへの資金にするなり、楽しめる単焦点を一本
追加するなりできますね。
24-105は将来的に使わなくなる可能性が高くて悲しいなら、予算は厳しいですが、
こっちもはじめから思い切って24-70mmF2.8Lという手もありますね。
おすすめは、5D2+24-105に、シグマの50mmF1.4でぼけ味を楽しむというのは
いかがでしょうか。
書込番号:13546673
![]()
0点
純正の85mmでいうと、1段違いますので
F1.8の開放1.8と
F1.2の1段絞りのF1.8じゃ解像度が全然違います。
上はどうしても甘めの雰囲気です。
1段分といえば70-200mmF4Lでいうと
70-200mmF2.8Lになるという事になります。
こっちの方がわかりやすいと思います。
1段分の価格の違いは個人の価値感なので何とも言えませんね...
Flickrやフォトヒトなどで多くの作品を見て
ボケ方など雰囲気を掴んでください。
低予算なら初代5D(保証あり中古)と単焦点1本で
はじめてみては?
書込番号:13547012
0点
>ボディの強度が心配、この点に置いてもD700に惹かれます。
軽量ボディの5D markUは、ぶつけたときのショックが少なく、案外丈夫です。
色々ぶつけたり、斜面を5mくらい転がしたり(レンズの保護フィルターは割れた)して全身傷だらけですが、一度も故障して使えなくなったことはありません。
>実際7Dなどでも事が足りるのでは?
足りるという人も、それでもフルサイズがいいという人もいるでしょう。
私はKissX4
も持っていますが、5DmarkUがいいですね。
>5Dだとデータが重すぎて今のMacbookではしんどいのでは?
5年前に買ったウィンドウズのデスクトップですが、何とかなっています。
書込番号:13547178
0点
>ボディの強度が心配、この点に置いてもD700に惹かれます。
軽量ボディの5D markUは、ぶつけたときのショックが少なく、案外丈夫です。
色々ぶつけたり、斜面を5mくらい転がしたり(レンズの保護フィルターは割れた)して全身傷だらけですが、一度も故障して使えなくなったことはありません。
>実際7Dなどでも事が足りるのでは?
足りるという人も、それでもフルサイズがいいという人もいるでしょう。
私はKissX4
も持っていますが、5DmarkUがいいですね。
>5Dだとデータが重すぎて今のMacbookではしんどいのでは?
5年前に買ったウィンドウズのデスクトップですが、何とかなっています。
結論:とりあえず5DmarkU買って、Rawで撮って外付けハードディスクに保存!
今の写真は今しか撮れません!
書込番号:13547193
0点
5D2もD700も良いカメラだと思いますが、風景用途なら5D2も強みがあると思います。
画素数に関してはA4レベルでは差が出ないのでD700でも問題ないでしょうけど、一番の使い勝手の差は5D2はライブビューの状態からシャッターが切れる事でしょう。ライブビューで「静音モード1」を選択すると、先幕シャッターが電子シャッターになるので、三脚撮影時のミラーショックを気にせず撮影できるなど、スローシャッターを使うケースでは万全なブレ対策が可能です。
また400mmクラスの望遠レンズを使う場合もこの機能のお陰でブレ対策が可能になります。
あと耐久性に関してはD700も5D2も精密機械なので、バイクに乗っている間はカメラバックに収納しておいた方が安心かと思います。
書込番号:13547783
0点
D700;筋肉 熱いメカ 若い力
5D2;杖 バッコンシャッター 老人
若い、バイクに乗るような人が、5D2で満足できるのでしょうか。
キャノンなら大バーゲン7Dで我慢も。
5D2は持ってますがあまり使ってません(後継機待ちで、売却しそこないのため)
書込番号:13548132
1点
>愛茶(まなてぃ)さん
こんばんわ!返信どうも有り難うございます!
わざわざMacbookのスペックを調べて頂いてありがとうございます^^ 実際F1.2のレンズ使ってもある程度絞った方がケラレもなく、シャープな絵が出るのですね!
5Dは12Mpxで運用出来るんですか?!勉強不足で今初めて知りました!メニューから設定出来るのですか?それと12Mpx運用する事によって高感度に強くなったりしますか?D700みたいに。
>40D大好きさん
こんばんわ!アドバイスどうも有り難うございます!
おっしゃられる通りにとりあえず24-105を使って、少しずつレンズ資産を増やしていこうと思う様になりました。Lレンズシリーズはコレクション魂を強く刺激してきますが、性能の良いサードパーティもこれから積極的に取り入れていきたいです。
>moto italyさん
こんばんわ、返信どうも有り難うございます。
1段分の価格はかなりの物ですね(汗)、それだけ技術的に難しいレンズという事が分かります。自分も勉強しながら必要に応じて購入して行きます(お財布とも相談しながら)。POTOHITOは大変勉強になるサイトで自分愛用して見ています^^
>多摩川うろうろさん
こんばんわ!アドバイスどうも有り難うございます!
”斜面を5mくらい転がしたり(レンズの保護フィルターは割れた)して全身傷だらけ”ですか(汗 自分ならとっくに悲鳴を上げてます><; 古めのウィンドウズPCでも動くのを聞くと安心しました^^ 自分ももっとRAW現像技術を磨かないとだめですので、頑張ります!ところでDPPではなく、あえてElements 9を使うのはどれほどのメリットあります?
>BIG_Oさん
こんばんわ!ご助言どうも有り難うございます!
A4ですとやはり変わらないのですね...実は自分5Dに運用出来る資産は外付けストロボのEX430Uだけですので、思い切ってニコンにしてもあまり変わりません。ただ一つだけネックなのはニコンのFX機用レンズの見方が分からないです><; キヤノンですとEFかEF-Sで型番見てすぐわかりますが... ニコンはレンズの種類が多すぎまして、見ていて目が回ります。
>メイメイトロフィさん
こんばんは!書き込みどうもありがとうございます!
LABIでも両機種触って比べましたが、同じく(?)マグネシウム合金なのにどうもニコンの方が不思議な”カタイ”感がありました^^ ボディの機械としての魅力はニコンは断然上ですが、キヤノンの色っぽさ(?)美しさは否めませんですね。
書込番号:13548417
0点
40D大好きさんの、『レンズキットとsigma50mmF1.4』に一票。
いつ出るか分からないマークV待ったって予算的に無理そうだし、マークUは
かなり底値に近そうな気もするし。
24-105はIS的にも画角的にも万能レンズで非常に使い勝手がいいですよ。足りない
ところは単焦点で埋めるべし。
めちゃめちゃ評判の良い70-200F2.8ISU持ってて気に入ってますが、やっぱり単焦点
には敵いません。
書込番号:13548529
0点
だめだめ道楽野郎さん
D700 と比べちゃいますか。
ニコンとキヤノンは比べちゃうと一長一短でどっち付かずになりますよ。
どちらにしたって世界の一級品ですから、比べない限り満足できるカメラだと思います。
キヤノンのメリットは、DPPが無料で付属している点と、キヤノン製プリンターを使用した場合の設定の容易さもあると思います。
書込番号:13549059
0点
だめだめ道楽野郎さん
>ところでDPPではなく、あえてElements 9を使うのはどれほどのメリットあります?
Elements 9のカメラRawと同じような機能のライトルームも使っています。
普段はDPP、気合を入れるときはライトルームで現像します。
メリットは細かく調整できることなどありますが、慣れているのでついDPPでさっとやってしまいます。
なお、レンズは24-105を使ってみて、一番よく使うあたりの焦点距離のものを選んだほうがいいと思います。
書込番号:13549208
0点
>燃えドラさん、多摩川うろうろさん
おはようございます!お返事どうも有り難うごまいます!
お二方のおっしゃる様にとりあえず24-105mmでお気に入りの画角を見つけながら腕を磨いていきます。慣れて来たら&お金がまた溜って来たら、フルサイズでの単焦点の世界に進みます。
>スースエさん
おはようございます!スレ見て頂けてありがとうございます。
その通りですね!それぞれの長所があるから、迷ってしまうのです。でも、今回は自分5DM2にします!
皆さん今度は相談に乗って頂き、どうも有り難うございました。結果として、自分は5Dの標準レンズキットにすることを決めました。今後はレンズや操作などについてまたこちらでお会いすると思いますので、これからもどうぞよろしくお願い致します^^
書込番号:13549387
0点
だめだめ道楽野郎さん
御丁寧にありがとうございます。
知らなくても困らない話を2点程。
現像ソフトについて、EOS学園での受け売りです。
キヤノンはRAWのデータ構造を公開していないので、他社製現像ソフトを用いるとそれぞれの特徴がでるとの事でした。良かれ悪かれメーカの設計意図には完全に合致はしないという事。それぞれの特徴も聞いたような気がしますが、他社製ソフトで現像する気が無かったので、忘れてしまいました。スミマセン。好き嫌い、相性がありますので、お好みのモノが見つかればベストと思います。(個人的には現像はDPPを使っています。)
こちらは検索していたらヒットしました。
↓
http://www.wepkyoto.co.jp/roman/Research/Research-15/index.html
24-105mm は色々と言われますが、5D2の発表会やセミナーではプロカメラマンから絶賛されていました。(新商品の発表会で悪口を言う訳ありませんけど。)プロカメラマンが、5D2 のプレゼン用の写真撮影をキヤノンから依頼された際にも、このレンズがセットで渡されたそうです。発表会、セミナー、キャラバンで 5D2 とこのレンズを使用したプロの作品を数々みて、欲しくなりました。キャラバンでは貸してもらって使ったのですが、更に欲しくなりました。ISに防塵防滴と全部入りの感がありますね。後で大口径の単焦点を購入する際にも開放値が数段違いますから重複感は少ないですし。さすがにキヤノンが自信満々、お勧めで出したきたレンズと思います。
(まだ購入してませんけど・・・。)
余計な事を書きました。m(_ _)m
書込番号:13549513
1点
>スースエさん
こんばんわ!返信どうも有り難うございます!そして、自分の返信が遅れましてすみません><
"余計な事を書きました。"、とんでもございません、むしろ自分もこれを見てますます5Dレンズキットは欲しくなりました^^
現像ソフトですが、機能にLightroom3を導入しまして、今のMacbookでもなんとかサクサク動いてます。プラグインを2つ程入れまして、現像過程がより楽しくなれました!
これからもどうぞ宜しくお願い致します^^
書込番号:13556630
0点
こんにちは。
楽しむ物ですから、欲しい物を買うのが良いと思います。
ただ、色々とお金が掛かります。まず、沢山どんどん気軽に撮り、あれこれ試行錯誤しながら撮影する。
そうしないと、自分の表現方法の幅が広がりません。
副業で、撮影のお仕事してますが、専業の職業フォトグラファーなどで、若い方々はCPS(プロサポート)会員でも、50Dや7Dをお使いの方々が多くいらっしゃいます。
5Dの画質が必要とされるのは、A3以上のプリントを必要とする時だと、常に感じます。
若い方々には、どんどん撮ってもらいたい、と私は考えるので、7D、60D、KISS X5をお勧めします。
APS-Cの方が、レンズの選択肢が、サードパーティーを含め、多いです。ただ、フルサイズ換算で15MMより広角となると、厳しいです。
じゃあ、貴方はなんで、5D持ってるの?と聞かれると、元々フィルムからやっていたので、自然とフルサイズを選びました。
それと、機材オタクみたいなクライアントが居たりするので、ハッタリという意味も少しあります。
半分ボランティアでやっている、写真教室講師では、気軽に出かけて撮ってもらいたいので、KISSクラスを勧めることが多いです。
小さく、軽く、機動力がある。そして、安い。その結果、気軽に沢山撮れることに繋がる。
予算からのアプローチですが、以下の選択肢はどうでしょうか?
APS-C + EF-S 18-200mm
私は、普段、ストリープスナップや日常は7D+18-200です。
風景や夜景を撮りたい、というご希望が有ったので、5Dとの差額で、Gitzo3型カーボン三脚(キャッシュバック)とタイマー付きのレリーズが購入可能だと思います。あと、ポラチェック用の拡大ルーペ(3500円程)。
風景とかは、交通費とかもバカにならない程掛かるので、初期投資で使いきってしまうと動けなくなります。
18-200の推薦理由は、それでどんどん撮って、自分が好きな画角が分かってくる。そして、それに合わせて、おっしゃっている単焦点を将来的にそろえて行けば良いと思うからです。
そして、レンズは基本的に、中心部の画質が良いと言われてます。有名な例ですと、四隅の周辺光量落ちという現象がありますが、一眼レフのレンズの大半はフルサイズ用なので、目安ですが、F2.8のレンズであればF4に絞ると、それが解消されやすいです。
考え方の上では、APS-Cのカメラでも周辺光量落ちしているんですが、撮像素子が小さいので、その部分に光が当たらないから、周辺光量落ちが写らない。
結果的に、レンズの描写性能の最も美味しい中心部を使って撮影出来る、というメリットも有ります。
カメラもレンズも、どちらかと言うと「消耗品」という部分が有りますが、「どっちが?」と言うと、カメラ本体の方が消耗品です。
高い買物をするので、色々と調べるうちに、知識が豊富になり、折角だからもっと良い物を買って、頑張ろうという気持ちに水を差したら、申し訳ないです。
それと、24-105は、良いレンズですよ。24-70も持ってます。一度手放しましたが、使い勝手の良さと描写力で、再び買い戻しました。
あまり、読み物やネット上の話では無く、実際の物を使って試して、お決めになるのがベストです。
GANREFのサイトは、機材別の写真がアップロードされているので、参考になると思います。
スレ主さんへのコメントとして、書き込みましたが、周囲の方で御気分を害する方がいらっしゃれば、申し訳有りません。
書込番号:13561507
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
普段はRAW撮りメインなので(というかJPEGで撮ることは滅多にない)どちらの機能もオフにしています。
ALOは後からDPPで効かせることができますが、高輝度側諧調優先は撮影時に設定していないとダメですよね?
色々と作例や比較写真は見たつもりですが、風景で輝度差が大きい場合(曇りの時など)はオンにされてる方が多いのでしょうか?
個人的にはどちらもオフにして、人物を入れて風景を撮った場合なんかに、顔が黒つぶれしそうになっているとALOを最大でも標準で使用するくらいです。
皆さんの使用感を教えてもらえると参考になります。
またこれは余談ですが、高感度時のノイズ処理もオフにしています。
しかし、DPPでカメラ側の設定を有効にして高感度で撮影したRAWファイルを開くとデフォルト状態でノイズ処理が効いているようです。
これはどういうことでしょうか?
5D MarkUではノイズ処理オフにして撮影しても、感度が高いと自動的にノイズ処理をされてしまうのでしょうか?
0点
ALOは時々逆におかしな画になることが多いのですが、
輝度差の大きなポートレート撮影もあるので基本的には「普通」にセットしています。
DPPで現像時にオフにして調整してから最終段階でALOで人物の明るさを調整するようにしています。
高輝度側・諧調優先は撮影後にどうしようも出来ないので難しいところですよね。
僕は基本的にオフで、ISO200以上になるときはオンにしています。
NRは環境設定で「カメラの設定を反映する」にしておくとカメラ側のNRがオフでもデフォルトで効いていた時期はありましたが、
ただ最新のDPPだとどちらも0になっていたような書き込みを見た記憶がありますが…
気になるようでしたら「初期値を設定する」で0にしておけばいいと思います。
これに関してはブログで紹介していますので参考にしてみてください。
http://nishiyama0610.blog39.fc2.com/blog-entry-1309.html
書込番号:13542670
![]()
2点
>高輝度側・諧調優先
基本的に off にしています。
理由は不自然なダイナミックレンジ拡張で、絵的にいいかどうかはともかく、
とにかく、階調さえ残ればいいという機能の意図するところを必要としていない
からです。
単純に、「白とびしにくい」という機能としてのアピールにはなると思っています。
書込番号:13542687
0点
質問の返事じゃないんですが、これは私もすごく興味があります。どなたか、詳しく説明してくださると嬉しいです。
書込番号:13542907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私は基本的にRAW撮影で高輝度階調優先もALOもオフにしています。
高輝度階調優先に関しては、暗部にノイズがのりやすいので、滝の撮影やどうしても高輝度部の階調を保持しなくてはいけない場合にのみ使うようにしています。
曇りの日の風景撮影は、なるべく空を入れないようにして明暗差が生じないよう構図を工夫しています。
ALOに関しても常用するのではなく、DPPで後から適用できるので、現像時の調整の際に使っています。
また「人物を入れて風景を撮った場合なんかに、顔が黒つぶれしそうになっている」ケースでは、小型ストロボの270EXUを使って日中ストロボシンクロで対応しています。日中シンクロの時は調光補正をしてストロボ使用を感じさせないように工夫しています。
書込番号:13543475
![]()
1点
自分の場合は常時RAW撮影で、
高輝度階調優先はOFF、ALOはON(普通)にしています。
現像の際に、ALOは触る場合がありますが、概ねこの設定で満足してます。
ちなみに高感度撮影時のノイズの低減は標準にしています。
現像でどうにでもなりますので、とりあえずお勧め設定にしています。
DPPでノイズ低減を、輝度ノイズも色ノイズもゼロにしてしまうと、
ノイズまみれで見られたものではありません。
書込番号:13544430
![]()
0点
皆さん、レスありがとうございます。
色々な意見があるみたいでとても参考になります。
“高輝度側諧調優先”はノイズを浮かしてしまうことがあるのでオフにされてる人が多いみたいですね。
一方でALOは悪影響も少なく、DPPで現像時にオフにできるからってのもあるんでしょうけど、標準でオンにしている人が多いみたいですね。
ノイズについては処理してくれた方がいい場合もあるのですが、解像は目に見えて悪くなってしまう場合もあるので、DPPなら初期設定で0にしておいて、あとでかけるのがいい使い方かもしれないですね。
曇りの時は構図を考える…というのは勉強になります。
カメラの機能に頼らず、腕でカバーする努力も当然ですが必要ですね。
ALOは標準で高輝度側諧調優先はオフでしばらく撮ってみたいと思います。
書込番号:13546486
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
こんにちは。
当方、50D+EF70-200mm F4L IS USMで主に鉄道を撮影しています。
先日、5DMarkII+EF70-200mm F4L IS USM使いの友人と久しぶりに会う機会があったので、写真を見せてもらったところ
その写真達のあまりの立体感&シャープさに、思わず「な、なんじゃこりゃ・・・!」という言葉が漏れてしまいました。
僕が普段撮影している写真とはまるで別世界のような感じでした。
撮影方法もお互いに一点AFでの置きピンと共通で、使ってるレンズも同じなのにここまで違うとは・・・という感想を抱いたのですが
実際に50Dと5DMarkIIではそこまでの差があるのでしょうか?
2点
その差がおわかりになるなら、フルサイズセンサー機を買うだけのメリットがありますよ。
階調の豊かさや解像感の余裕など、APS-Cセンサー機に比べれば相応に差があります。
プロの方でも「作品作り」にはEOS5DマークIIユーザーが多いですからね・・・
と、nikonユーザーが言うのも何ですけどね。
書込番号:13542211
17点
センサーサイズが違えば、それくらいの差はでる可能性がありますけど、
もうひとつ、三脚の有無の可能性はありますね。
三脚はお使いですか?
書込番号:13542243
3点
自分もフルサイズ機を使用していますが、APS−C機と比べて、立体感、解像館、RAWで撮った時のレンジの広さなどがあります。
風景など撮られると、違いがよく分かります。
書込番号:13542244
4点
撮影やレタッチのテクニックの差じゃないでしょうかね?
個人的には、フルサイズ機とAPSに一目でわかるような差は感じませんが。。。
書込番号:13542376
23点
こんにちは。banda489さん
僕もキヤノンではフルサイズ機(EOS-1DsMarkII)を使っていますがAPS-H機とAPS-C機と
比べて階調の豊かさや解像感に余裕がありますよ。
書込番号:13542415
8点
私は今まで7Dを使っていて最近5DIIを追加しましたが、5DIIから出てくる画を初めて見た時はスレ主さんと同じ感激がありました。
同じレンズであれば単純に解像感やボケ味に差が出て、余裕を感じます。
価格.comでは画像が最大1024サイズになるので分かり難いですが、それ以上のサイズをパソコン上で確認すると等倍でなくても違いがはっきりと分かります。
レンズによってはAPS-Cでは見られなかった周辺減光が出るなどフルサイズならではの不具合もありますが、今後は5DIIメインに動きものなど不得意なところを7Dに補ってもらう感じの良い使い分けが出来そうです(^_^)v
書込番号:13542429
12点
>写真を見せてもらったところ
プリンターの差だったりして・・・^^;
書込番号:13542453
16点
そりゃ同じレンズだと単純にレンズ性能1.6倍ですから
こんな性能差はL単と並ズームだって滅多にありません
三脚たてて比較するようないわゆる比較は
双方満足な条件で行われるので差がでませんが
実際の撮影には微妙なブレや極小のピントのずれなどはつきものですから
感想としてでてくるのは大きくなる要素はありますしね
書込番号:13542518 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主さんこんばんは。
PCのモニターをかえして等倍比較された結果が
「な、なんじゃこりゃ・・・!」
だったんですか?。
画角の違いはありますが、鉄撮りならそこそこ絞って
いるでしょうからねぇ。
50D+70-200F4Lをお使いとの事ですので、そこまで
「な、なんじゃこりゃ・・・!」と感じてしまう
なら、もうフルサイズしかないですかね^^
値段もかなりお手頃になりましたので、是非1台
どうでしょう(笑)。
私は40D+70-200F4Lの組み合わせも使いますが、
40Dだとそこまで「な、なんじゃこりゃ・・・!」
とはならないのですが・・・・うーむ。
その組み合わせではないのですが、鉄は私も好きな
部類ですので二枚ほどペタペタっと。
先日引退した113系の特別列車です。
書込番号:13542707
5点
7Dと一緒に使ってますがやはり5DMark2の画像はDPPで取り込んで見た時に歴然とその差を感じます。
機動性では7Dなので常用ですがここという時に5DMark2で撮ると画質の違いは歴然です。
全くの別物と言えるかどうかはケースバイケースでしょうね。
書込番号:13542713
5点
フルサイズの絵は、5D , 5Dmk2 , D3 と知人の画像をみていますが、やはり
APS-C とは一味違いますね。
私は L判〜A4 までなので、なんとか APS-C で我慢していますが。(笑)
書込番号:13542723
3点
私は以前、あこがれのデジいち(40D)を購入したときには、コンデジと比べて、まったくの別世界のような感動がありましたが、5DMarkIIを買い足したときは、「夜空が好き☆」さんと同じく、40Dからだとそこまで「な、なんじゃこりゃ・・・!」とはならなかったですが...。
書込番号:13543198
1点
こんばんは。
私は50Dからの買い換えで5D2にしましたが、かなり感動しました。
特に高ISO時のレタッチ余力は有り難いです。
書込番号:13543413
0点
皆様、ご回答ありがとうございます。
そうですね・・・彼(その友人)は三脚を使用しているようで
「なんじゃこりゃ!」という感想は、彼のパソコンに入っている画像を見せてもらった時に生まれてきた感想です。
とりあえず僕の方もカメラとレンズをセットで10月の上旬に最寄のキャノンセンターにピント調整に出そうかと思います。
何と言うか、MarkUに比べて全体的にモヤ〜とした感じがして・・・。
添付画像は50D+EF70-200mm F4L IS USMで撮影したものです。
皆様の感想もお待ちしております。
書込番号:13543581
2点
この画像を見る限りそんなに悪いようには見えないですね。
違いが生じる理由
1.三脚使用の違い。
2.シャッタースピードの違い。
フォーカススピードが違うので、思ったところとフォーカス位置がずれる
可能性があります。これは、上記2つを変えても克服できないので、どう
しても自分の意図と合わなければ、5DIIに買い換えるしかないでしょう。
でも、今は時期的に微妙なので、もう少し待ったほうがいいと思います。
あと、半年以内には、5DIIIが出ると思っています。
書込番号:13544137
1点
> 全くの別物?
とまでは思いませんが、5D2 の懐の深さのようなものは感じます。
気のせいかもしれませんが。。。
ただその前に、RAW 現像の仕方などお互いに確認してはいかがですか?
撮影の設定や仕上げの仕方で大きく変る場合はあります。
書込番号:13544423
2点
>そうですね・・・彼(その友人)は三脚を使用しているようで
貴殿は手持ち撮影でしょうか? 少なくとも手振れがあるのかもしれません。ISは万能じゃありませんよ。
友人に貴殿のシステムで撮影させて同様の写真になるなら50Dと5D2の性能差かもしれませんが、彼が撮影するとシャープに撮れるなら残念ながら腕の差でしょう。
書込番号:13544699
3点
撮影条件を全く同じににしてそこまで差があるとは思えません。
用は同じ条件で撮るためのスキルの問題ですね。
書込番号:13544798
3点
>50Dと5DMarkIIではそこまでの差があるのでしょうか?
「全くの別物」かどうかはよく分かりませんが、50dの写真500枚と5d2の写真500枚を混ぜて、
1000枚のブラインドテストに街行く人たちが全問正解できるかというと、無理だと思います。
ここの常連さんには、1人でも全問正解できる人がいるでしょうか?
まあ、写真的にはその程度の差だと思います。
でも、自己満足は趣味の大事な要素ですから、「その程度」を馬鹿にする必要が全然ありませんが。。
書込番号:13544806
9点
>実際に50Dと5DMarkIIではそこまでの差があるのでしょうか?
どちらがどうということではないですが、価格相応、発売時期の違い相応の差はある感じ。
好き嫌いでいえば私的には手によく馴染む感じの強い50Dが好みです。
ただ、共通して言えることは、図像分析用の大型の絵画資料などの撮影では、50D、5DUともに街道度の面で、使い物にはならないということです。
5DUの弱点はAF用のフォーカスエリアが中央よりで、実用レベルで使いにくい点。50Dではそのところは、そんなに気にならないはずです。
誰もが仰る通り5DUは50Dより解像感のある絵像はとれますが、動作面で俊敏さに欠ける、相当の婆さんカメラです。
>当方、50D+EF70-200mm F4L IS USMで主に鉄道を撮影しています。
以上申し上げた点を納得したうえで、カメラをかえても他者を感動させることができるような良い写真が撮れるようになるという保証はありませんが、お安くなってるニコンのフルサイズ機種を購入されたらどうですか。
D700というと・・・貴方の関心領域からいえば「全くの別物?」
書込番号:13547101
0点
5D Mark II のフォーカスエリアの狭さがネックになりませんかね?
お写真見て思ったのですが、右端のフォーカスエリアを使うと思いますが、5D Mark II のそれは、
50Dに比べて中央寄りに寄っています。
ご友人の作品って、ご自分の作品と比べて
・絞り値の差は?(開放側で撮れば立体感は増す)
・DPPでの現像テクニックが上?
作品を拝見する限り、三脚の必要性は無いと思います。
>何と言うか、MarkUに比べて全体的にモヤ〜とした感じがして・・・。
対策は
・若干露出アンダー気味に撮影
・コントラストを少し強めに
これで少しは変わります。
書込番号:13547340
0点
5d2ユーザーです。
APS-Cは40Dを使っていました。
買い替える際に7Dと迷いましたが、
撮り比べた結果、明らかに違うと感じました。
もちろん40Dとは比べるべくもありませんでした。
別物です。
どなたか書かれてましたが、違いを感じたのなら
随分と安くなった5D2を買ったらどうでしょうか?
5D3と5D2は別物と感じるほどの差はないと思います。
でも鉄道など動きものには不向きなのは確かですね。
書込番号:13547700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>好き嫌いでいえば私的には手によく馴染む感じの強い50Dが好みです。
Sorry!
改めて確かめてみましたが、実際には50Dと5DUのグリップ感は殆ど同じでした。
書込番号:13551787
0点
>その写真達のあまりの立体感&シャープさに、思わず「な、なんじゃこりゃ・・・!」という言葉が漏れてしまいました
という感想から、単に被写界深度の違いでしょう。
同じF値でも、5D2の方が被写界深度が浅くなって、背景が大きくぼけ、その分ピントの合ってる部分のシャープさが引き立ち、立体感が出ます。
例えば、5D2+EF70-200F4と50D+シグマ50-150F2.8なら同じくらいに感じるのでは。
書込番号:13552154
0点
>オンラインでの公開にあたってデジタル化された死海文書(The five Dead Sea Scrolls)は、一般的なカメラの約200倍以上の1200メガピクセルという非常に高い解像度で撮影されており、文字が書き込まれた羊皮紙表面を細部まで見ることが可能となっている。(引用先:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110926-00000092-mycomj-sci)
http://dss.collections.imj.org.il/
http://dss.collections.imj.org.il/community
1200メガピクセル(http://dss.collections.imj.org.il/project)といえば、5DUなど足元にも及ばぬ、全くの別物だ。
書込番号:13553046
0点
この人のレス
リンクばっかりで携帯からだと何が言いたいのかサッパリ判らん(笑
書込番号:13553254
3点
>この人のレス
>リンクばっかりで携帯からだと何が言いたいのかサッパリ判らん(笑
じゃあ、PCで見ればいいことでしょ!? (爆)
書込番号:13554258
2点
banda489さん、どうも〜!
あ、「特急スーパーはくと」だぁ〜。
ちなみに、5D→5D2へ移行する際に早めに5Dを売っちゃって、、、我慢しきれずに50Dを数ヶ月だけ使ったんですが、先代の5Dvs50Dでも5Dのほうが画質は好みでした。ただ、これはDPPやその他現像ソフトであれこれいじる過程であったり等倍での比較であったりしますので実際の写真やWEB鑑賞している分にはそれほどの差は感じないかも知れませんね〜。
書込番号:13554422
0点
画角の違いを画質の違いと表現するかね。
A4サイズでしか印刷しないから50Dで良いという意味がさっぱりわからん。
画角が違うんだから、パースペクティブ、ボケ効果が違うので、これを
比較する意味がわからない。どっちが良いという話ではない。しいて
言えば、50Dの画像は、5Dの画像をトリミングしたものだとは言える。
解像度の違いもあるかもしれないが、そっちは、確かに印刷サイズに影響
する。でも、今はコンデジでもA3くらいなら難なくこなす。要するに、
50Dだろうと5Dだろうと差はでない。
書込番号:13554917
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
先日やっとこちらのカメラ購入できたとこです(^^)v
いろいろ撮影しているのですが、macでLightroom3にて現像しています。
sRGB限定での質問です。
みなさん色の設定は何を基準にされていらっしゃいますか?ずっと、macで見てて 先日友達のパソコン、Windowsノートで見ると青っぽい写真でびっくりました。青っぽいのは色温度の違いだと思いますが、わたしは写真の現像はクールより温かみを好むので、どちらかといえば色温度高めの写真になります。それでも青っぽいです。青っぽいだけならまだいいのですが、色かぶりがあるように見える写真もあります。macでそれはわかりません。大半の方にはこう見えてたのかと思うとショックで。。
いつも見ている他の人のブログの写真なんかも見てみたのですが、やっぱり青っぽいのですが許容範囲だと感じました。色かぶりもありません。macで見ると適正にみえます。
この差はどこからきているのか知りたいです。ホワイトバランスをグレーカードで合わせているのでしょうか。
sRGBなのでカラープロファイルは気にしていません。ネット公開も考えるとまだsRGBの時代だと思っています。他の方のブログから写真をダウンロードしてみましたが、カラープロファイルはなかったので、sRGBだと思います。
1点
カラーチェッカーパスポートお勧めある。
書込番号:13538252
0点
こんにちは
こちらに、画像を貼りつけられたら良いです。
ノートPCの 性能は判りませんが、お友達だけでなくみんな違う色で見ているのです。
電気店に行って、展示されているPCのモニタの色を見て下さい、細かく言えばみんな違います。
少なくとも、自分のPCのモニタを調整をする。
無調整で、プリント依頼してもモニタの色と近似に成るようにする。
要は、ちゃんとした=調整されたモニタで見るのを想定して、色を確認=調整&設定すればよいのです。
カメラ_sRGB 、モニタ、ビューワー、画像ソフト、プリンタのカラープロファイルを同じにします。
撮影時は、マニュアルプリセットWBで撮る。
これを 使っています。
http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html
そして 必要であれば、好みに微調整をします。
RAW で撮った場合は、Lightroom3はカメラの設定を反映しません(WBは反映します)。
書込番号:13538270
1点
見る人の環境はそれぞれ異なっているため、自分のディスプレイで見たそのままで見られていることはまずありません。(悲しいことですが…)この点についてはどうすることもできません…。
とはいえ、少なくとも自分の環境は正しい基準に合わせるため、私は専用の機器(i1 Display Proや、Spyder Proシリーズなど)でディスプレイのカラーキャリブレーションを行っています。
また、撮影した写真自体の色調整には、x-riteのColorChecker Passportを使っています。
書込番号:13538307
1点
・色域が極端に狭くて飛んだりつぶれたり忙しい ノートにありがち
・そもそもモニタがsRGB設定じゃない(ネイティブで9700Kとか)
MACだからOKというわけでもありません
自分は家のモニタで見たものを事務所の(デフォルト状態の)
iMAC2011で見るとがっかりします
また青いからNGってわけでも無いです
何もかも青い世界(色温度高い世界)で見続ける環境なのであれば
青くて正解です
色温度が高すぎて目が追従しないレベルだとか
色温度が違うだけでなく同色が他色に見えたり
逆に違う色が同色に見えたりしたらダメですが
書込番号:13538321
1点
MACのデイスプレーの色設定があどびRGBになっているのでじゃないでしょうか?
書込番号:13538401
0点
>この差はどこからきているのか知りたいです。
こっちにレスするの忘れてた。
ディスプレイの性能と色管理してるかどうか等々からきてます。
古いwindowsってブラウザが色管理してないのが基本だし
基本的に色温度高いのがデフォだと思います。
そんなのにあわせる必要は無いと思いますよ。
でもそんなので見ている人もいるのは知ってるといいと思う。
win7とかになってやっと色管理されてきたなぁと思いました。
普段DELL winXPの色管理してない2画面とiMac2008年モデルかなを
並べてるけど
DELLつないでるDELLのディスプレイから,もっと古いIODATAの
ディスプレイにブラウザを移動したらトーンジャンプ起したりするw
(というか起動したらまず2画面で同じはずの壁紙の色が違うw)
世界にはそんなディスプレイで見てる人もいるんだぐらいでいいはず。
そっちを統一するのは不可能だw
書込番号:13538496
2点
さっそくのお返事ありがとうございました。
>カラーチェッカーパスポート
どんなのかみてみました。あと使い方とかで詳しく調べてみます!
>要は、ちゃんとした=調整されたモニタで見るのを想定して、色を確認=調整&設定すればよいのです。
カメラもsRGBです。はい、わたしもそう思っていました。macでプリントにだしてもほとんど差異なくイメージ通りに仕上がります。
ネットで使うsRGBだと、調整されたモニター=ごく少数 青白い画面Windows=大多数。というので悩みました。最近はLEDのせいで青っぽい画面が多いのでしょうか。ネットメインに使うなら調整されていないモニターに合わせるべきかとも考えてしまいまして。
>・そもそもモニタがsRGB設定じゃない(ネイティブで9700Kとか)
たぶんそうです。普通に販売されてるのってたぶんsRGBじゃないですよね。
例えばなのですが、露出補正だと意図した場所で露出計できっちり露出測定して撮影すれば、必ず適正露出になりますよね。みるモニターによって明るすぎたり暗すぎたりするかもしれません。でも露出計を使って撮影したら適正露出だと思います。
これをホワイトバランスにあてはめるとグレーカードを使って撮影した写真は、適性なホワイトバランスということでしょうか。たとえモニターでどんな風に見えても。。
わかりずらい説明ですみません、わたしちょっと混乱気味で。せっかくいいカメラ買ってもこのあたりをしっかりしていないと宝の持ち腐れになってしまいそうで。
紙だったらなんも迷うことはないのですが。モニターだとどんな環境でも(極端なものいがい)ある程度無難な線をいけたらなって思っています。
書込番号:13538506
0点
カラーマッチング
http://cweb.canon.jp/camera/cms/index.html
一応、カラーマッチングの参考HPリンクしておきます。
モニターは撮影した物ではなく、完全なグレーバランスデータを表示させホワイトバランス調整してあれば、Winでもそう間違った色にはならないと思います。
書込番号:13538516
0点
chelinkaさん
横スレお許し下さい
愛茶(まなてぃ)さん「カラーチェッカーパスポート」のWEB見ました。便利そうですね。撮影したい被写体んにカラーチェッカーパスポートを写し込むだけで、後はRAW現像時にWBを調整すればいいのですかね?何か癖とかありますか?
書込番号:13538554
0点
色の再現については、自分の環境でしっかりあわせる、、以上のことは
できないです。見る側の環境はさまざまですしそこをあわせることはできません。
でも、それでいいと思っています。見る側が変な色でみていて気にならない人なら
かなり調整された写真をみて、色云々への興味というか、言及はしない人とも
言えますから。。
書込番号:13538560
1点
>カメラもsRGBです。はい、わたしもそう思っていました。macでプリントにだしてもほとんど差異なくイメージ通りに仕上がります。
今プリントで、補正なしでデータ通りプリントしてもらいにだしてもほとんど差異なくイメージ通りに仕上がるなら弄らない方が良いと思います。
>これをホワイトバランスにあてはめるとグレーカードを使って撮影した写真は、適性なホワイトバランスということでしょうか。たとえモニターでどんな風に見えても。。
カメラとデータは別物。んー表現が難しいですが、グレーカードは撮影しても正しくRGBのそろったデータにはなりません。つまり撮影光の影響(RGBのばらつき)を補正する(RGBをそろえてしまうこと)と、ホワイトバランスが取れます。
書込番号:13538614
0点
Windowsパソコンでデフォルトのモニターで見るとかなり青いと思います。
しかし、Windows環境で調整をせずに全て同じ表示色となるようにすることは無理です。
sRGBは、基準の色温度が6500Kに決められています。
これは直射日光の当たる南向きの室内は時間によって室内の色温度が変化してしまうために北向きの室内の環境を想定しているからです。
Windowsは基本sRGBですから、モニターも6500Kです。一部メーカーでは9000K前後のものが多く流通しています。
そうすると、非常に青みがかかった表示になってしまいます。
一方Macは1社で製造しているのでWindowsのような部品の組み合わせで色の基準が違うということはおきません。
まずはご自身のモニターが正しい色を表示できるように調整しておくことです。
それに対してWindowsで青く表示されてしまうのは致し方ありません。
当方はWindowsですがモニターを調整して5000Kを基準にしていて概ね印刷物等との色もあっています。
(紙白までは合わせていませんが)
モニターキャリブレーションについて。
キャリブレーションを行えばモニターの映りが良くなるような誤解をされている記事が多々あります。
キャリブレーションの目的には2つあると思います。
まず1つは、入力=出力 とする事。
モニターに入力した信号が色や明るさがずれないようにずれている量の逆補正をします。
経年変化で必ずズレが生じますから、調整が必要です。
良いモニターを使っていれば初期はそれほど大きく狂っていることはありませんし、ダメなモニターはいくら調整しても色があいません。
2つ目には、環境にモニター表示を合わせる事です。
室内の照明は蛍光管のメーカーや使用時間で色が違いますし、壁の反射でも変化してしまいます。
環境がまちまちですからこちらの調整の意味合いが大切だと考えます。
書込番号:13538616
1点
お返事書いてる間にもレス頂けたようで、すみません。
載せれそうな画像探したのでみてもらえますか?本当は人物写真に一番困っているのですが、載せれないので。macでは顔色もよくきれいなのですがWindowsでみると病人みたく青い顔になっています。
この2枚はコンデジで撮ったやつです。オートで撮影してホワイトバランスや露出を好みに仕上げましたmacで仕上げています。この2枚はmacでみてもWindowsで見ても完璧。(色の差異という意味で)差異はあるものの、違和感もないです。
書込番号:13538631
0点
続いて、macで調整してWindowsでみると青い写真です。この二枚は一眼レフでの撮影です。
今気づいたのですが、合計4枚の写真はmacで調整してmacでみると4枚とも問題ないのです。
Windowsでみると 上二枚のコンデジで撮ったのは自分の十分許容範囲です。しかしこの二枚は、許せないくらい青いです。一眼レフで撮ったものがWindowsだと青いです。コンデジだとそうでもないみたいです。あれ??
ともにLightroomで同じ環境で同じ感覚で仕上げたものです。なんで違いがでてるのでしょ。。みなさんの環境だとどうですか??
書込番号:13538662
0点
例えば、グレーチャートR:128、G:128、B:128を撮影し、撮影したデータの値がR:128、G:128、B:100となっていたら、撮影で撮影光の影響でホワイトバランスが取れていません。
このデータを正しいモニターで表示させても当然グレーには表示されません。
しかし、グレーチャートが手がかりとして撮影データをR:128、G:128、B:128補正すれば他の色もほぼ正しい色に近づくと考える事が出来ます。
書込番号:13538684
1点
Winですが4枚とも許容範囲です。
ラーメンの写真はレンゲが若干黄色かオレンジっぽいかな。。。
書込番号:13538696
0点
Windowsノートのグレーバランスを補正してあげれば、問題は解決してしまう気がしますが。
書込番号:13538731
0点
>何か癖とかありますか?
平面なのでミックス光源下だと向ける向きで悩みます。
それは何使っても同じだと思いますけど。。。
風景なら光源でWB取って、反射とかで色が暴れてるのは
そういうもんだと思って割り切るのが簡単かと思います。
風景撮るときに私は正しいWBは気にしないですw
好みのWBを選ぶほうが多いです。
私は物を記録するときにまず撮影環境(露出とか)決めるのに
カラーチェッカーパスポートを撮影してから、被写体をおいて
撮影しています。WBを撮るのも目的ですが、色再現性を問われた際に
マクベスチャートがあるのとないので説得力が違うので、
どちらかというとそのために使っています。
光源はミックスにならないようにEX-N蛍光灯2灯とかストロボ2灯とか
で大体揃えるようにしています。
あとカメラプロファイル作れるので、そういった画像現像時には
カメラプロファイルを作ってから現像するようにしています。
レンズ交換したときとかには念のためパスポートを撮影して
おくようにしています。
用途に対してオーバースペックなんですけど、念のため。
添付画像はGF2 NFD28/2.8でカードサイズの乳白アクリルをレンズ
直前において机に向けてWBを取得してから撮影してみた画像です。
背中側に窓があって自然光があるのと天井に蛍光灯があります。
*GF2のMWBと乳白アクリルの使い勝手チェックのつもりで撮った画像です。
基準があればスポイトで添付画像のグレーであるべきところのRGBが
何がどれだけ転んでいるかわかりますね。基準がないと数値でわからないです。
色(ディスプレイ)を議論するなら靴を撮る前か、その手前とかに銀一の
シルクグレーかパスポートとかをおいておくといいと思いますよ。
>Windowsノートのグレーバランスを補正してあげれば、問題は解決してしまう気がしますが。
自分の手が届く範囲なら可能ですが、外国とかPCの数考えたら、
ネット上での色再現性はあきらめたほうがいいかもしれません。
あるいはブログとかにグレーチャート表示するようにしているのがいいのかも。
書込番号:13538756
0点
>ネットメインに使うなら調整されていないモニターに合わせるべきか
これはやめたほうがいいと思いますよ。
いろんな状態のディスプレイにはあわせきれないです。
カラーチャート横に置くほうがいいはず。
書込番号:13538770
2点
こんにちは
Web/Blogはどのようなブラウザで見られて比較されていますか?
IEをしばらく使っていないので最近のものについてはわかりませんが、ブラウザにってはカラーマネージメント(写真そのものの色情報)に対応していないものがあります。
一度お友達のWindows機をFirefoxなどのブラウザで問題となる写真を見てみてはいかがでしょうか?
以下のWebも多少参考になるかもしれません。
http://yukinyaa03.exblog.jp/4406213/
書込番号:13538949
0点
Win環境
ラーメンの方の2枚は赤いです。
空と靴の方はちょうど良いです。
多分Mac環境の方は色温度が低い。
Win環境の方は色温度が高い。
のだと思います。
ラーメンは元々赤いが、Macの色温度が低い為差が出にくい。Winで見てもモニターが青いため適度に補正されて丁度良く見える。
一方、青空は色温度の高いのが強調されるので一層青く見えるのでは?
と想像します。
フォトショップの情報を見ても、ドンブリの縁がかなり赤いのが判ります。
書込番号:13538991
1点
仮にどんぶりのふちが無彩色ならRGBそろってないですね。
画面をみて色を調整したら間違います(特にキャリブレートされていない画面だと)。
無彩色部分のRGBの値を見るべきです。
黒点の間でスポイトしてる画像のキャプチャです。
書込番号:13539029
0点
うは、のんびり書いてたら、まるかぶりしました。
書込番号:13539032
0点
ごめんなさい・・
わかりにくいコメントになっていましたので追記させてもらいます。
Macの場合には一社でカラーマネージメントからモニタまで統一感がありますが、Winの場合には様々なPCとその組み合わせとなるディスプレイも沢山あるため、更にブラウザも多様なため写真の色味の違いはなかなかその原因を考えるのは難しいと考えられます。
この場合、写真のみに色の被りや違いを感じるのであればまずはBlogで違いガキになったとのコメントがあったことよりブラウザがカラープロファイル(マネージメント)に対応していない可能性があるのではないかと思った次第です。
もし、写真のデータを同じ閲覧ソフトやブラウザでみてあまりに違うと感じられるのであればモニタの色調整をしなくてはならないかもしれませんが・・・
的外れなコメントかもしれませんが、Webで違いが気になるようであればまずブラウザを変えてみるのが手っ取り早いとおもいコメントさせて頂きました。
書込番号:13539056
1点
>Windowsでみると
こんばんは
好みに 調整されたとのことですが、赤味に振れ過ぎていませんか。
ニコン純正NX2に、自動調整が有りますので適用してみました(画像の無断拝借すみません)。
2は、自動調整のデフォルトです。
3は、2を少しウオームに調整しました。
ご参考に成れば幸いです。
書込番号:13539071
0点
追伸
モニタの調整、カラープロファイルの統一についてググったりしてみて下さい。
書込番号:13539087
0点
追伸2
>macで調整してWindowsでみると青い写真です
Windows 環境で見ましたが、2枚の画像はこれで良いと思います。
素敵な、紫色の靴に見えますよ。
書込番号:13539158
0点
>わたしは写真の現像はクールより温かみを好むので、どちらかといえば色温度高めの写真になります。
逆なんじゃ?
書込番号:13539338
1点
みなさまいろいろアドバイスありがとうございました。
後ほど確認しながら拝見させて頂きます。電気屋さんにもいって比べてみてこうと思います(´・ω・`)
あらためてみるとCanonのホワイトバランスはすごい!と思いました。
書込番号:13539637
0点
5D2は色温度を数値で設定できますね。
数値を上げると、映像の色温度はどうなります?
書込番号:13539683
0点
chelinkaさん こんにちは
chelinkaさんの質問の内容は・・
#1 chelinkaさんは暖かめの色味が好みで調整している(色温度についてはHotmanさんの指摘あり)
#2 自分のMacと印刷物の色温度は問題なく満足
#3 友人のWinでみると“写真”が青っぽく見える(他人の部ログのばあいはAdobeRGBの可能性もある?)
っていうことですよね?(違いましたか?)
#1と#2から Macのモニターをいじる必要はなく、ホワイトバランスについては本人の好みに調節したと解釈しています。
問題は・・ #3で
前述したように
pattern A モニタ全体が青っぽい
pattern B Web上でみる写真が青っぽい
によって対応が異なってくるのだと思います。
もしAなら、友人のWinのようにWinを使う人は数多いて、モニタも違うのでこれはどうにもなりませんから、自分のモニターを満足するように調節するしかない(#1-2より必要は無いでしょうが・・)
Bならやはりブラウザが怪しいと考えるべきではないでしょうか?
先ほど職場のWinでみてみましたが(Win7) IE9とFirefoxでは色は変わらず表示されていました。友人のはIE6などのカラーマネージメント非対応のブラウザかWinXpなどであれば残念ながらその写真に組み込まれた色情報を正確には表示できない可能性があります。
http://www.r360studio.com/blog/2011/02/icc.html
http://yukinyaa03.exblog.jp/13904883/
書込番号:13539796
0点
そういえばうちのホームページ下段にパスポートを撮影したrawデータ
を掲載しているのを忘れていました。買う前にどんなものか見るには
なにかの役には立つかも。
kissforFUJIX400.dngとkissforFUJIX400.dngって名前のファイルです。
書込番号:13539973
1点
LED照明は青っぽいと感じています。
特に初期タイプのモニターはそうです。そういう関係ということはないでしょうか?
私は、モニターはいろいろ使っていますが、WindowsとMacでそれほどの違いを
感じたことがありません。Snow Leopard以降はガンマもWindowsと同じになりま
した。
書込番号:13542309
0点
chelinkaさん
すみません、書き込みが前後してしまいました。
[13539683]の書き込みは[13539338]hotmanへのレスでした。
1.「写真(光)の"色温度"」
2.「5D2のホワイトバランスの"色温度"」
同じ「色温度」という言葉が使われているので混乱しやすいと思います。
念のために補足しますと
「写真の色温度」を低くしたい時は、5D2の「ホワイトバランスの色温度」は高く設定します。
chelinkaさんは「5D2のホワイトバランスの色温度が"高めの写真"」と表現されたのだと
思います。
写真はRAWから設定できますが、ムービーはRAWで撮れませんので、撮影時に調整しますね。
書込番号:13542643
0点
この質問は簡単に見えますけれど、実はとても難しい問題です。
ご存知だと思いますが、色彩の空間はLAB,RGB,CMYK、三つのモデルがあります。そのなかもっとも色が豊富な空間はLABである。これは実在してなく、人間がある機械、あるいはある手段で表示させようとしてデータで模擬した方法です。「色彩の空間」というものはあくまでも人間がつくったもので、「色彩の空間」が一番広い所は大自然です。どんなモデルであれ、人間が作ったもの、例えばディスプレイ、例えばプリンタ、大自然の色を再現させようとする。RGBは主にディスプレイなど光に関係あるものに使われ、RGBの元にメーカに提唱され、規格化にされています,例えばsRGアドビ社のAdobeRGB、などあります、よく使うのはsRGB、最近アドビのAdobeRGBは家庭製品に導入されて徐々に増えてます。写真はsRGBは多いみたいですね。たしかにニコンさんの写真コンテストの応募条件はsRGBに条件をしていることがありました。いいたいことが外れてしまいましたがこれらの空間は共通に表示できる部分があれば、表示できない部分もあります。ちなみにCMYKはプリンタの塗料が表示できる範囲です。(図に参考)
本世紀末、CIE(Commission International de l’Eclairage )の学者たちによって色彩に対して新しい表示することが開発された。この理論によって、ひとつひとつの「色」は(x軸、y軸)で表示できます。また色の表示(x軸、y軸)がぷらす表示の仕方はその色の明暗です。色の明暗を加えて、色をもっと豊かになってきす。(絵の世界は明暗で距離感を表すことはよくあります。)アップルのディスプレはその明暗(輝度ともいえますが)を表すのは優れていて、macで処理した図や写真、特に写真、明暗の追求が高いので、処理終了後アップルのディスプレはきれいに見えますが、一般のディスプレイがなんか色が変に見えます。改善方法として、いいディスプレイを変えることです。例えば、eizo、(eizoのディスプレイを買いなさいとはいってません。ディスプレイには最大表示色があります。仕様表に輝度など書いてます、参考して理解やすいかもしれません)しかし、これは根本的解決策とは言えません。つまりいいディスプレを使う人しかきれいに見えないです。どうしたらいか、macとpcのネットワークを作って、ブログをのせる前にmacで処理したものをpcのディスプレイ(一般のやつ)をチェックすることです。
最後に、いい写真を撮るのに関わるものが多いと思いますが、その中に「色」は決定的に重要な要素で、もっと勉強するべきです。僕も分からないことが多く、書いたことは自分的な理解であって、あなたはもっと調べた方がいいと思います。うまく説明できなくて、日本語は下手でどうもすみません。
書込番号:13549862
0点
erjinさん
添付された写真のLab色域は、RGB表色系を意味しRGBの範囲を示す物ではないですか?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%89%B2%E7%A9%BA%E9%96%93#CIE.E8.A1.A8.E8.89.B2.E7.B3.BB
通常、Labと言うかL*a*b*は球体のような三次元的に表現してありますが、添付された写真の説明は正しいのでしょうか?
http://www.colordream.net/lab.htm
書込番号:13550886
0点
1とぉ2とぉ3さんへ:
スレ主の問題が解決されれば重要ですが、レス主の問題とちょっとずれていると思われるかもしれませんが、すみません。
1とぉ2とぉ3さんからのご質問について
では、ご提供されている「ヴィキペディア」が載っているものを、部分部分を摘み取りました。やや長くくどく感じされるかもしれませんが、一応ご覧になってください。
RGBは一般に、加法混色を表現するのに使われる。RGBは、それぞれ赤 (red) 緑 (green) 青 (blue) の頭文字である。光の三原色であり、数値を増すごとに白に近づく。反対に、数値を減らすごとに黒くなる。コンピュータのモニタで用いられるのも、このRGBである。
視覚上では、色は光の三原色に近い、3波長に対応した網膜の錐体細胞が受け取って知覚される。これには若干の個人差があり、また実際問題として純粋な3波長を用意することが難しい場合が多いため、加法混色系の色空間にはさまざまな種類のものがある。さまざまな表色系が存在するが、それぞれの表色系ごとに、赤・緑・青の基準が定められている。
RGB色空間に関する規格として、「sRGB (standard RGB)」と「AdobeRGB」の2種類がある。sRGBは国際電気標準会議 (IEC) が定めた国際標準規格であり、一般的なモニタ、プリンタ、デジタルカメラなどではこの規格に準拠しており、互いの機器をsRGBに則った色調整を行なう事で、入力時と出力時の色の差異を少なくする事が可能になる。
AdobeRGBはAdobe Systemsによって提唱された色空間の定義で、sRGBよりも遥かに広い(特に緑が広い)RGB色再現領域を持ち、印刷や色校正などでの適合性が高く、DTPなどの分野では標準的に使用されている。
近年の技術向上によって、家庭用製品にもAdobeRGB色空間を用いるものが徐々にでてきている。プリンタにおいては、多色印刷を行うことによってAdobeRGBに迫っている。モニタにおいては、液晶ディスプレイでは冷陰極管とカラーフィルタの組み合わせで高彩度を得ることが技術的に難しいことと、JPEGなど一般的な画像ファイルがsRGBを想定しているためsRGBが再現できれば十分という考え方も重なって、sRGBどまりとなっているものが多い。
CMYは印刷の過程で利用する減法混色の表現法である。絵具の三原色。基本色は白で、それに色の度合いを加えて、黒色にしていく。すなわち、始めは白いキャンバスから始め、インクを加えて暗くしていく(反射光を減らす、すなわち減法)ということである。CMYには、シアン(cyan)、マゼンタ (magenta)、イエロー (yellow) インクの数値が含まれている。「CMYk」とはなにか、理論上、CMYをすべて均等に混ぜると黒色になるが、インクや紙の特性上、CMYのインクを混ぜて綺麗な黒色を作るのは技術的に困難であり、通常はすべてを混ぜても濁った茶色にしかならない。そこで、黒(Key plate)の発色をよくするために別途黒インクを用いるようになったのがCMYKである。キー・プレート (key plate) とは画像の輪郭など細部を示すために用いられた印刷板のことであり、通常黒インクのみが用いられた。なお、Kは"blacK"の略とされることが多いが、これは俗説で本来誤りである。(RGBの「b」と区別されたく、「k」となったという言い方もありますが)
Lab色空間(英: Lab color space)は補色空間の一種で、明度を意味する次元 L と補色次元の a および b を持ち、CIE XYZ 色空間の座標を非線形に圧縮したものに基づいている。
RGBやCMYKとは異なり、Lab色空間は人間の視覚を近似するよう設計されている。知覚的均等性を重視しており、L成分値は人間の明度の知覚と極めて近い。したがって、カラーバランス調整を正確に行うために出力曲線を a および b の成分で表現したり、コントラストの調整のためにL成分を使ったりといった利用が可能である。RGBやCMYKは人間の知覚よりも出力機器の都合が優先されており、これらの変換は編集ソフトの適切なブレンドモードの補助が必須である。
Lab色空間はコンピュータディスプレイやプリンタや人間の知覚よりも色域が広く、Lab色空間で表現したビットマップ画像は同等精度のRGBやCMYKのビットマップ画像よりもピクセル当たりのデータ量が多くなる。1990年代、コンピュータのハードウェアやソフトウェアはチャネル当たり8ビットのビットマップ画像しか格納・操作できず、RGB画像とLabの相互変換は損失の多い操作だった。現在ではチャネル当たり16ビットが当たり前となり、そのような問題は生じない。
さらに、Lab色空間内の「色」の大部分は人間の視覚の色域外であり、純粋に架空の存在である。それらの「色」は実世界では再現することができない。しかし画像編集ソフトなどに組み込まれているカラーマネジメントソフトは、そのような色であっても色域内の最も近い色に近似したり、明度・彩度・色相を変えたりできる。Dan Margulis は、このような架空の色へのアクセスは画像の操作の途中段階で必要になると主張している。
これらの一般的な色空間をイメージで表すと図1になります。
図1はこれが、あくまでもイメージだと思います、なぜならLab色空間でもRGBでもCMYKでも実物がないからです。、また「通常、Labと言うかL*a*b*は球体のような三次元的に表現してありますが、添付された写真の説明は正しいのでしょうか?」は、たしかに通常、Labと言うかL*a*b*は球体のような三次元的に表現することもありますが、これはx軸とy軸この二次元を加えて、輝度も入れて、球体となる表現の方法です(色の明暗を見やすいために)、つまり、こんな感じです。図2に参考してください。
アップルのディスプレイは色の一致性を均等に再現できる機能を持っていて、広告で大きな絵を穴取って、真ん中にアップルのディスプレイを置いて、豊かな色を再現できるアピールの広告もありました。
色彩は自分の専門ではなくて、スレ主さんと同じ問題を持っていましたので、もし解決策になればとこちらに書かせていただきました。間違っているところがあると思いますが、訂正をいただければ、うれしいです。よろしくお願いします。
書込番号:13558443
1点
erjinさん
CIExy色度図のかまぼこの様な形をした外枠は、確か可視領域です。
しかし、これとよく似た形をLab色域と書くと違和感を覚えます。可視領域イコールLab色空間ですか?
文中、「Lab色空間(英: Lab color space)は補色空間の一種で、明度を意味する次元 L と補色次元の a および b を持ち、CIE XYZ 色空間の座標を非線形に圧縮したものに基づいている。
RGBやCMYKとは異なり、Lab色空間は人間の視覚を近似するよう設計されている。」と書かれている通り、グラフはそれぞれ意味が違う物を示すのでは?
書込番号:13558824
0点
RGB値(256)、Lab値。この様に単位も違うと思いますが。
書込番号:13558852
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
動画を初めて撮りに行く予定ですが、最初マニュアル通りにピント設定してから
被写体が動いた場合、ピントは追い続けてくれるのでしょうか?初歩的で
すいませんが教えてくださると助かります。
0点
ミクロンセールスマンさん
ご質問の件ですが、動画撮影時5D2には”常時おっかけ自動フォーカス機能”はありません。
従って、動画を撮影する場合は
・マニュアルで常時フォーカスする。(自分はこれです)
・コントラストAFで、必要に応じてAF(AFボタン)する。(設定によってはその時露出が変わります。)
が一般的な使い方になると思います。
露出もマニュアルで設定できますが、やはりフォーカスについてはマニュアルが基本。
被写体との距離が変わるときは、一度録画を中止して フォーカスを合わせてから、録画開始がやりやすいと思います。(演奏会などはそうはいきませんが)
ある程度絞れる環境なら、MFもそう苦にならないかと。
一脚や3脚は必須です。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:13537340
1点
NO と言っても良いと思います。
被写体にAF自動追尾しません。
ライブビューでの ONE SHOT AFと同じだからです。
もし動画撮影中に、親指AFをし続けてもピントは迷うしモーター音が録音されます。
書込番号:13537348
2点
通常のビデオカメラのように使いたいのであれば 5D2 は不向きですよ。
AFや、ズームもビデオのようにスムースにできないです。
簡単に言うと、素材を撮影して、後で編集して作品に仕上げるための動画
撮影機能、、とでもいいましょうか。
書込番号:13537359
0点
ライブビューの顔認識を選択して、その都度、AF-ONボタンを押すカタチです。
モーター音は外部マイクで回避できます。
が、皆さんが書いておられるように、MFが確実ですね。
三日くらい試し撮りをしてみれば、自然に慣れますよ。
少し絞りを絞れば確実性が増しますね。
書込番号:13537625
0点
民生用のビデオカメラには程遠い使い勝手。
プロの映画作成者が安いから利用する機材です。
書込番号:13537682
1点
追っかけフォーカスはできないけど、できなくて良い。
このカメラじゃないけど、動画撮影時に、フォーカスが行ったり来たりしている
動画を見たことがある。見づらくてたまったもんじゃない。
プロが安い映画撮影機として使っているのは事実。でも、アマチュアでも
うまく使いこなす人が増えている印象。ビデオカメラとは解像度が桁違い
だから、一度、一眼動画を見たら、ビデオカメラなんて買う気になれない。
書込番号:13537795
8点
>ビデオカメラとは解像度が桁違い
だから、一度、一眼動画を見たら、ビデオカメラなんて買う気になれない。
よほど良いビデオカメラ使ったことがないのかな?
解像度は1920x1200で同じです。撮像素子が大きいため暗所では良くはなります。
ビデオの画質等で一眼カメラを使いたいと思うと絶対失敗します。
一眼でビデオを撮る意味は自分の思った画角で撮るということと深いボケが得られること、暗所での画質が良いことです。
ここは望遠300ミリでここは広角16ミリでという自ら画角を決めて撮る、その辺の知識や感覚がないとたいした映像はとれません。
またビデオのようなアクティブな手ぶれ補正ができないので三脚必須です。
CANON機はピントの追従はできませんが、たとえαやm4/3機のようにピントが追従するカメラでも同じです。そのようなスキルがないとするとビデオカメラの方が断然良い動画が撮れますよ。
書込番号:13538951
1点
使い勝手って何ですか?
手軽にボケ表現を楽しめる、というのも使い勝手だと思いますよ。
要は適材適所という話で、運動会にはまず使えないし、
ちょっとしたクリップでは非常に印象的な画が撮れます。
ただ、万人にお勧めできるものではないのも事実で、
自分のモノにするんだ!というやる気こそが大切なのだと思います。
書込番号:13539309
5点
ミクロンセールスマンさん
こんばんは。
odyssey7さんのレスがすべてですね。まったく追従はしません。
もし、ハンディカムのようなものを想像されているとしたら
別物ですのでご注意ください。
でもなぜ、皆が5D2で動画を撮りたがるのか。それは使ってみたら
わかるのかもしれません。
私は全然使いこなせていないのでズブの素人ですが、素晴しいと
いう事はわかりますから。
ちなみに、動画ですからデータ量は半端じゃなく大きいです。
気軽に長時間の動画撮影を・・・なら、やはりビデオカムの方が
使い勝手は良いのではないでしょうか。
もし5D2で撮影されるなら、別売りのステレオマイクを購入された
ほうが良いですよ。内蔵マイクはモノラルですし、あくまでオマケ
的なものですから、結構レンズのIS音やズームの回転音を拾ってし
まいます。
書込番号:13539450
1点
横からすみません、スレッドお借りします。
GK7さんに教えて頂きたいのですが、画質において5d2に負けないビデオカメラというのは例えばどのようなものがありますか?
自分はそのようなビデオカメラを探して、パナのHVX205Aとか業務用の比較的安めのとかを物色したりしてますが、どうも5d2に全く及びません。
光の作り方で画質は雲泥の差になりますが、それでも5d2に及ぶビデオカメラには出会えません。
もしよろしければ、教えて頂けませんか?
書込番号:13541910
3点
私も同じく横スレ失礼します。
確かに今の5DUでは追従しないし難しいかもしれませんが、気に入ってやる気があるなら何でも出来ますよ。
三脚がないととか、何がないと....なんて言ってたら切りありませんね。
私は手持ちで振り回してますが、ツギハギ編集で(笑)満足いくのが撮れています。
次の5DVは凄いんだろうとわくわくしてます。
書込番号:13543311
0点
横スレ 失礼いたします。
動画撮りの時 こんなの私は使っています。
ピント合わせが大分楽になりました。。。もちろん手動ですが!
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B003A2BU5E/ref=oss_product
書込番号:13550359
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
5DU、中々使えますよね〜
ただ、唯一といっていいウィークポイント・・・
それはシャッター音のダメさ加減にはホトホト嫌になります。
これでニコン的な音ならVが出ても、買い替えたいという気も起こらないと
思うのですが、みなさん時期モデルに一つだけ望みたいことを揚げると
何がありますかね〜?
一つだけですよ〜^^
1点
1系と同じレスポンス
CANONは絶対しないけど (((c=(゚ロ゚;qホワチャー
書込番号:13525902
10点
連写撮影:3.9コマ/秒から8コマ/秒にして欲しいですね。
書込番号:13525939
8点
5D系に限った事ではないですが…ニコンの感度自動制御のように、ISOオートの際のシャッタースピードの下限を設定できるようにしてほしいです。
現状だと、1/焦点距離を切りそうになったら感度が上がるので、望遠系はともかく、50mmのレンズなんかだと、Avモードだとシャッタースピードが1/50前後になるまでISO感度が上がらないので、被写体ぶれしてしまいます。
かといって、Tvだと絞りが開放になるまでISO感度を上げないので、これはこれで困りますし。
書込番号:13525952
3点
シャッター音・・・そんなにキライじゃない・・・
レスポンス・・・1D系のレスポンスを知らない・・・
連写・・・1DMarkIINの8.5コマ/秒の数字に憧れた事もあったが、連写しない・・・
AF・・・動体撮影をしないからそんなに外さない・・・
おぉ・・・(私にとっては)何と満足度の高いカメラ!ビバ!5DMarkII!
とすると、「ダイナミックレンジをもっと広く」かな・・・。
書込番号:13525968
9点
BG装着で,APS-Cかつ連写2倍になれば今のままで…
書込番号:13525978
2点
今の5D2で実現できていることは当然やってくれるとして、ん〜、1つだけですか、なんだろう、、。
アイピースシャッターの搭載かな。
書込番号:13526005
5点
あまり贅沢を言わないで、1D系と同じブルーのイルミでお願いします。
書込番号:13526081
1点
この時期なら5D2を10万円で提供!
秋の時期モデル!!
書込番号:13526092
4点
まったりくじらさん こんばんは
私も全く同じ意見です!
画質は満足してます! でもシャッター音は残念としかいえませんね!
1D系の音は無理でしょうけどせめて7D辺りの音は載せてきて欲しいですね!
書込番号:13526109
4点
俊敏な動き!
それが実現されれば、購入検討いたしましょう!
書込番号:13526116
0点
コンデジだったら擬似シャッター音あるけど、そのうちデジイチにも付いたりして?
書込番号:13526134
0点
ミラーレスでバリアングルですかね。
カメラの形は変わっても良い。
書込番号:13526139
1点
私もISOオート時の下限シャッタースピードを任意設定できるようにして欲しいですね。
あとRAW撮りでの連続撮影枚数をもっと増やしてもらいたい。
連写でバババババ・・・と撮れても、すぐにメモリー一杯になると待たなきゃいけないから。
RAW撮りでの記録サイズをもっとバリエーション増やして欲しい。
RAW(2100万画素)→mRAW(1000万画素)→sRAW(520万画素)だけじゃなく、
mRAW1(1500万画素)→mRAW2(1000万画素)と細かくできたら便利なのに。
書込番号:13526143
0点
防塵・防滴性能の向上。
もっと言うと防水構造になって欲しい。
書込番号:13526146
7点
もっと持ちのイイ、バッテリーですな。
あとはダイナミックレンジを何とかして欲しいんですが、一つとなるとコレですな。
書込番号:13526168
2点
ハイブリッド手振れ補正!!
レンズ内補正とボディ内補正。
レンズによって使い分け、または、併用デス。
大口径単焦点で手振れ補正がホシイ
書込番号:13526232
3点
希望はたくさんあります。優先度をつけると
優先度中ほど:高速のAF、広いダイナミックレンジ、5コマ/秒、 高速レスポンス
優先度低い :防塵防滴、格好良いシャッター音
ですが、一つだけと云われれば
優先度最高 :入手しやすい価格
でしょうか。
書込番号:13526247
2点
7D並みの高機能…って書いたらひとつにならないかな…(汗)
書込番号:13526383
0点
手持ちでマクロも撮るので、バリアン。
屈んでジッとしていると腰が痛いです(*_*;
書込番号:13526531
1点
4K〜8K動画RAWデータ出力用に
Apple社採用の“Thunderbolt”形式の出力端子を付けて欲しい。
書込番号:13526556
2点
モードダイヤルの廃止
他に思っているようなことは黙っていても実現してくれそうなので
書込番号:13526577
1点
真面目に考えるて、一つと言われると出てこないですね〜。
ある意味バランスが取れているし、悪くいうと強化してほしい
所がいっぱいある・・・。
常に2台体制の私としては、苦手な部分は7Dがカバーしてくれているので、
あえて言うなら、このコンビ路線は続けてほしいですね。
高価なオールマイティー1台よりも、2台で最強みたいな方が、
実際助かります。
書込番号:13526685
3点
全ての機能を現状維持で、ボディをKiss並に。
重量も出来る限り軽くお願いします。
散歩カメラは、着々とミラーレス機になってしまっています。
もっと手軽に連れ出せるカメラにして下さい。
書込番号:13526861
1点
中央によっている、AFポイントの改善。1D系か7DあたりのAFをもってきて
ほしいなぁ。
書込番号:13526871
7点
一つなら、バリアングル液晶の搭載でしょうか?メタボ体型でマクロ撮影は腹がつかえて大変なので、バリアングル液晶があると助かります。
二つなら、16bit化で階調・ダイナミックレンジの拡大。
三つなら、測距点は出来れば1D系と同じ45点か最低でも7Dの19点クロス測距が欲しいです。
四つなら連写は5〜6コマ/秒あれば良いですけど、RAWで50連写ぐらい出来るようにバッファが増えると良いです。
あ〜際限なく要望が増えていってしまう…(価格も控えめでお願いします)。
書込番号:13527019
0点
ひとつだけというのは悩みますねー
やっぱり、AFポイントの7D以上化ですねー。
書込番号:13527082
2点
お〜〜っ、さすがに『一つだけ』って限定すると色々現実的な
真面目なご意見が集まりましたね〜
以外とシャッター音に不満を抱いてる方は少ないようですね
比較的多かったのは測距点の数、今や多くの方がAF利用されてるようですが
ボクの場合マニュアルが多いためか、それほど必要性は感じないんですよね
話は少々脱線しますが、性能はそのまんまでEOSシリーズとは違うシリーズ
を出してもらえると飛びつくと思うのは、できるだけダイヤル式を採用した
コンデジのGシリーズのような無骨な一眼!
往年のF1とか、ミノルタα9のような・・
キャノンさん、リコーみたいにもう少しニッチニーズにも耳を傾けて
もらえませんかね〜 ^^!
スレ主が脱線してしまったようですみませんm(_ _)m
書込番号:13527210
2点
G11〜2 S95にある、LV上でのWB補正
書込番号:13527224
0点
AFポイントに一票。
シャッター音はこの上下に動いてますって音感が好きです。
書込番号:13527524
1点
買ってから1年半経ちますが、思い起こしても不満点が見つかりません。
強いて言うなら、5Dシリーズにはずっーと使い続けたい思いを込めてさらなる耐久性かな。
本当に名機だと思います。
書込番号:13527677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一つだけならやっぱりAFでしょうか。
でも、ホットピクセルマッピング機能もつけてほしいなぁ。
SCで処理できないし、1年を過ぎるとその処理に12,600円はちょっと...
書込番号:13527706
1点
まったりくじらさんへ
@「機能面」では露出補正レンジのEV2から少なくてもEV3〜4にどうしても改良してほしい
ことです。
A「官能的な面」ではシャッター音の大幅な改善(ニコンのような)です。
また出来ればストラップ・フックをプレス抜き部品でなくニコンやペンタックス645など
のような挽きもので高級感を高めて欲しい事です。
書込番号:13527753
1点
そうですね… 何か一つと言うことですので
優先順位でいくと
1.今のままのマウントじゃ難しいかも知れませんが
LV撮影時のコントラストAFを、パナとかソニー並みにレスポンス良くして欲しいですね。
2.ISOオートのニコンのような自由度と言うか下限シャッター速度などの設定
3.カメラ内でのレンズ収差補正
あたりです。
因みに、シャッター音はそんなに悪いですか?
何だか昔の銀塩のフィルム巻き上げのような音?も混じっていて
頑張っているというか…
D300やD700などのニコン機を使うまでは結構憧れ?てましたけど
実際使い始めると、目立ちすぎのような場面も多いし、
7Dや5Dの方が心地良い訳じゃないんですけど、使い易いというか
今は気に入ってます。
書込番号:13527891
2点
まったりくじらさん
7D並のAFが欲しいと思います。
書込番号:13527966
2点
こんにちは^^
要望をだすとすれば、各種ボタンの反応を俊敏にお願いします。
書込番号:13528289
0点
いや待った・・・
一つだけなら、無金利50回払いフェアーをお願いします。担保なしで。
書込番号:13528294
1点
ダイヤルを、今の2つから3つに増やして欲しい。
ISOを、ダイレクトに操作したいから。
書込番号:13528355
0点
こんにちは。
>シャッター音・・
作動後の余韻も含めると確かにもっさり?感を感じますよね〜。
機敏な感じがしないと言うか(笑)
でも今更ショーウィンドウに車ごと突っ込んだような音をされても(笑)
なんと言ってもキャノンが作るわけですから先進性のあるものと言うことで
リニアの発展系(無接触技術)である高精度シャフトモータを動力源としたミラーや
シャッター幕駆動による、より静粛性を高めたタイプを将来的には期待したいです。
個人的にはデザインです。
せっかくストロボレスのデザイン面で自由度が高い5D系ですので、コストとの絡みを
乗り越えて奮発してほしいものです。
希望は1D系似で、右肩のダイアルは勿論撤廃してプッシュボタン2〜3個によるAND
やORによる1D系の操作です。
書込番号:13528372
0点
バッテリーグリップ一体型。
見た目もいいし、接点が減ることで電池の減りも抑えられるから。
1DS??買えないです(笑)
書込番号:13528456
1点
私もシャッターの切れの悪さが唯一の不満です。
1Dでなくても7D並みにして欲しいですね。
書込番号:13528663
3点
一つだけなら 高速で 測距点32点、及びアシスト測距点20点 ではないでしょうか?
書込番号:13529371
1点
発売時に購入した時は不満ダラダラ。
そして今は...
あれこれ言う前に、自分の腕を磨け!
書込番号:13530096
2点
いやはや、さすがにみなさんカメラにお詳しい方ばかりで、
54件もの返信数にもかかわらず「荒らし」がいないことがすごく嬉しいです。
この状況をみてもいかに当機種をお使いのみなさんが「写真」を心得てるのか
よくわかるような気がします^^
ボクは最初のスレ立ち上げ時点で「シャッター音のショボさ」を指摘しましたが、
みなさんのお書き込みを拝見してみると、なるほどなぁ〜・・なご意見も
多数ありました。
詰るところ、各人各様なご意見があって当然なんですよね。
少し思ったのは、デジタル一眼が初めての一眼・・という方にとっては、要求の
しすぎのような気もしました。
だって、ほんの10年前までは撮影途中でISOオートなんて考えもつかないことでした。
いや〜、技術の進歩は際限がないですね〜 改めてそう思った次第です。
東日本大震災や紀伊半島台風襲来による被災者のみなさんには申し訳ないですが、
いい意味で生産と消費の社会に寄与しましょうね〜
書込番号:13530101
1点
次期モデルへの期待では無いけど
10万円を切る低価格のフルサイズ機
書込番号:13531119
1点
夜景も含めた、風景撮りのトップランナーとして、
アイピースシャッターがないのはやはりおかしいと思う。
書込番号:13531172
0点
ファイル番号の頭文字「IMG」を別の文字へ変更可能に。
ボディを複数台もっていると重複する場合があるので。
1D系では任意文字に変更できるようです。
書込番号:13531261
1点
5D系がミラーレスフルサイズ!
なんて良くも悪くもサプライズがあったりして(+_+)
書込番号:13531290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
(7Dみたいに)内臓フラッシュ!
フラッシュ性能を無視するわけではないですが、
スピードライトトランスミッターが不要なカメラに!
書込番号:13531530
2点
>ファイル番号の頭文字「IMG」を別の文字へ変更可能に
それはぜひお願いしたい。
今後のキヤノン機全てに欲しい♪
書込番号:13531631
1点
レリーズラグの短縮につきますね。
音に不満の方も多いようですが、レリーズラグが短縮されたら、シャッター音もキビキビしてきますよ。
1系の「バシャ!」と、5の「カショロ〜ン」、せめてもう少しシャッターチャンスに強いカメラになってほしいものです。
書込番号:13531672
3点
EF-L魔王 さん
>5D系がミラーレスフルサイズ!
>なんて良くも悪くもサプライズがあったりして(+_+)
11月3日の発表が楽しみです。(^^♪
書込番号:13532113
0点
とりあえずAFを9点ではなくD700みたいな51点AFぐらい欲しいですね。
いかにハイアマチュア機でも少なくて困ることはあっても、多くて困ることはないでしょう…
書込番号:13532185
4点
en-zoさん
>レリーズラグの短縮につきますね。
全く同感です。優先順位はダントツです。
ライバル機に比べて最も見劣りする点だと思います。
>音に不満の方も多いようですが、レリーズラグが短縮されたら、シャッター音もキビキビしてきますよ。
音はあくまで機能を追求した結果であって味付けである必要はないと思っています。
個人的にはシャッター音は良い音ではなく、できるだけ静かな方を望みます。
シャッター音を静かにするということはそれなりのボディだということでもあると思いますし、レリーズラグを短縮しようと思うと自然にしっかりしたボディにはなると思います。
書込番号:13532232
1点
小型軽量のフルサイズ機を切望します。
標準ズームレンズを装着しても1Kgまでに収まり60D位の大きさなら持って出る気力がでます。
最近、本気でミラーレスにシステムを変更しょうかと悩んでいるもので。
書込番号:13534003
0点
レスポンスを良くして欲しいです。
7Dに買い増しだと、それがとても気になりました(-_-)
書込番号:13534032
2点
ポートレートを中心に撮影している者です。
1)シャッター音の安っぽさ
ピコン、ピコンって安物のおもちゃみたいな音。
D700や1D系のピシッとした音の方が乗りやすいと言うモデルさん多数。
まったくその通り。
2)AFエリアの狭さ
7Dくらいのエリアが欲しい。欲を言えばファインダーを覗いた時に1Dくらいの
AFエリアの広さがあればな・・・っていつも思う。
とにかく、今の5D2は静物や風景撮りにはいいカメラだと思いますが、人物を撮るという
点ではD700に及ばない点が多いような気がしています。
長年CANONを愛用してきた者としては5D3に期待しておりますが、もしそれがコケた新場合、
ニコンに移行しようと心に決めています。
11月3日が待ち遠しいような、怖いような・・・キヤノンさん頼みますよ!
書込番号:13534107
1点
動画専用機となってしまっているので
AF、連射速度、シャッター音は無縁だけど
センサーの温度が夏場にはすぐに上がってしまうのは
なんとかしてほしい、別モニタが必須なのは所詮動画はオマケ?
書込番号:13534523
0点
バリアングル液晶モニタ希望です。
ソニーのα77とまでは言いませんので、60Dの液晶を付けて欲しい!
書込番号:13534765
2点
ひとつダケとゆーのなら「キビキビした動作」♪
もー5Dも5D2も、ねばっと遅いんだもの♪
連写遅いのはいーけど、それにあわせてCPUまでクロック遅いののせちゃった感がモリモリ♪
書込番号:13535732
0点
銀塩EOS100(サイレントEOS)並みの静さ。
いまどきのカメラは音が大げさ過ぎる!
書込番号:13536198
2点
EOS MOVIE使用中に「カクン、カクン」と露出が変わる絞り動作システムを修正した
EF標準ズームレンズとのセット販売。
書込番号:13536501
1点
オートフォーカスの進化
手前の眼にフォーカスを。(コンデジでは既にできたんじゃなかったっけ)
できれば犬の眼に対応も。
ピースサインを無視。
顔認識ができるくらいなら、もうちょっとでできそう。
書込番号:13536508
0点
電源SWの位置とアイピース・シャッター。
これだけはニコン機が羨ましい。
書込番号:13536886
0点
一つ望むとすると、ローパスフィルターの汚れから完全に解放されることです。
それは全てのデジタル一眼レフカメラに対する希望でもあります。
レタッチで消せるとはいえ、不本意に汚れが付くのはいやなものです。
まったりくじらさん
>自分が楽しめればそれでいいのかな・・などと考えてます^^
おっしゃる事はごもっともで、常に楽しんで写真を撮りたいものです。、
でもコンテストなどで第三者に認めてもらえると撮影に対する姿勢に変化が出て
大きなスキルアップにもつながります。
書込番号:13539334
0点
ごめんなさい。
質問の答えとなりませんが、デフォルトで装備して欲しい機能としてGPSをあげます。
α77、α65にもさりげなく装備されているようですし、何気に装備して欲しいです。
書込番号:13541539
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

























