
このページのスレッド一覧(全2667スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2008年11月20日 00:32 |
![]() |
11 | 14 | 2008年11月19日 01:24 |
![]() |
1 | 6 | 2008年11月19日 18:35 |
![]() |
18 | 33 | 2008年12月3日 08:32 |
![]() |
1 | 10 | 2008年11月20日 00:17 |
![]() |
2 | 10 | 2010年4月19日 00:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
初めまして。
賛否両論ある動画撮影機能ですが自分はとても期待しています。
ただ録ったデータを編集するソフトは付属しないようですね。
カタログには
『圧縮方式はMPEG-4AVC、音声圧縮方式はリニアPCM、MOVファイル形式で記録されます。』
と記載されていますが動画フォーマットには疎くて(^^;)
PCがマックならFinal Cutを使えば良いみたいですが
Windowsで5Dmark2の動画を編集して映像作品を作成するのに適した編集ソフトを教えて頂けませんか?
希望としては
『お手軽簡単ソフト』よりも『操作は難しくても多種多様な機能を備えたモノ』
を探しています。ソフトの価格は問いません。
1920×1080の解像度は落とさずに編集、完成させたいです。
またPCも近々新設する予定なので、フルHD動画をストレス無く編集出来るスペックの目安
なども教えて頂けると助かります。
どうか皆様の知恵をお貸し下さい。
0点

Premier Pro CS4(来月発売予定)ですね。
http://www.adobe.com/jp/products/premiere/
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/templates/pc_detail/bench/qh.html
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_detail.php?h=g&f=g&m=g&mc=907&a=1
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_list.php?h=g&f=g&m=g&tc=112&a=1
書込番号:8660405
0点

グラボはNVIDIA製を選択してください。
http://www.4gamer.net/games/032/G003263/20080925009/
使い方はCS3とあまりかわらないと思いますのでこちらのビデオをご覧ください。
CS4が発売されると新しいのに更新されると思いますが。
http://www.adobe.com/jp/designcenter/video_workshop/
書込番号:8660510
0点

何度もごめんなさい。
CS4は発売前なので体験版もダウンロードできませんので
CS3のヘルプファイルがありましたのでご覧ください。
*セットアップと素材の取り込み
*シーケンスの編集
この2項目を理解できればそれほど難しくないです。
http://help.adobe.com/ja_JP/PremierePro/3.0/help.html
書込番号:8660590
0点

他のビデオ編集ソフトですとTMPGEnc,VideoStudio、Premiere Elements 7があります。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/index.html
http://www.ulead.co.jp/product/videostudio/runme.htm
http://www.adobe.com/jp/products/premiereel/
書込番号:8660676
0点

キツネDさん こんばんは。
本格的にやられるみたいですので選択肢は一つ!
ニコン富士太郎さんが言われるようにPremier Pro CS4。
これしかないです。
個人で使えるものでは一番高機能な編集ソフトです(Macならファイナルカットが有りますが)。
でも使い方は難しくないので大丈夫です。
それともし現像をPhotoshop CS4で!とお考えでしたら複数のソフトが一緒に入っている「Creative Suite® 4 Production Premium」の方をお勧めします。
・Premier Pro CS4
・After Effects CS4
・Photoshop CS4 Extended
・Flashやイラレその他イッパイ!
単品で買うよりかなりお徳です。
特にAfter Effects CS4 は合成・エフェクト専用のソフトでハリウッド並みの合成も出来ます。
もしかしたらはまっちゃうかもしれませんよ。
マシンはニコン富士太郎さんがピックアップされたクラスでOKだと思います。
書込番号:8660695
0点

CS4がどこまで強力になっているかは知りませんが。
HD編集ならEDIUSProの方が評判はいいですね。
http://www.edius.jp/
海外ではまだフルHDは主流ではありません
よってadobe製品はフルHD編集環境が正直貧弱だと思います。
でもphotoshopもあるし5D2を使いこなしたいならばCreative Suiteは買ってもいいかも知れませんね。
も一個5Dmark2買えそうですけど
AfterEffectsでフルHD合成をやられる場合
そのままのコーデックでは使えないので
素材の再エンコードがつらいです(core2duoで3時間の動画の変換に2日かかりました)
作業時も作業の重さに苦痛を伴います。HDまでなら結構いけるのですが・・・
個人ユースではまだまだフルHDは実用レベルではありませんので覚悟しておいた方がよいと思います。
お手軽かつ、そこそこの編集をしたいならvideostudio
http://www.ulead.co.jp/product/videostudio/runme.htm
が定番なのではないでしょうか?premierキラーの異名?もありますし
ちなみにTV編集スタジオで使っているフルHDのリアルタイム編集環境は
マシン込みで数千万しますのでご参考までに
書込番号:8660981
0点

ロイロスコープって良さそうと思ったんですが、どうなんでしょう?
使ったことないのですが、広告をみるかぎりでは、操作方法がMacやiphoneのイメージでとても編集しやすそうです。
http://loilo.tv/product/1/desc/18
書込番号:8661011
0点

おはようございます。
>もしかしたらはまっちゃうかもしれませんよ。
私は、はまりました。
自分が撮った写真で凝った動画が作れて、プラグインも豊富にあるので楽しいです。
>HD編集ならEDIUSProの方が評判はいいですね。
このソフトがいいのは知ってますが、Premier ProとFinal Cut Proを使いこなせるように
なってから使ってみたいです。
>ロイロスコープって良さそうと思ったんですが
このソフトは知りませんでしたが使いやすそうですね。
書込番号:8661267
0点

ロイロスコープは環境によって動かないことがあります。
無料ダウンロード版が動かないときはがんばってもだめなようです。
スペックは満たしているのですが、うちの環境では現在作動しません。
メーカーの方で原因を調べてもらっています。
導入を検討されている方は無料版で要チェックです。
書込番号:8661454
0点

AdobeのUSサイトでは体験版がダウンロードできるのは知ってましたが
Premiere Pro CS4をインストされた方をネットで見つけました。
日本語も選択できるようですが解凍後のファイルサイズは2.44GBです。
書込番号:8662738
0点

>『操作は難しくても多種多様な機能を備えたモノ』
でしたら、Premier Pro のCSシリーズでしょうか?
書込番号:8662876
0点

皆様数多くの情報、アドバイスありがとうございます。
>ニコン富士太郎
素早い返信驚きました。
やはり動画も録りっ放しでは宝の持ち腐れですね!!
かなりの投資額になりそうですがそれに見合う性能が魅力的!!
>すずかけ通りさん
アドバイスありがとうございます。
『Creative Suite CS4 Production Premium』
価格調べました。かなりの額ですね。
使いそうなのはフォトショCS4とPremier Pro CS4ぐらいだと思うのですが
単品買いでもあそこまで行ってしまうのならいっそ!!とか思ったり思わなかったり....
>e-oさん
さすがに数千万は出せませんねぇw
EDIUSProも調べてみました。Premier Pro CS4よりもよりプロツールっぽい雰囲気?を感じましたが実際はどうなのでしょうか?
>あちこちおさんぽさん&Les Maillotsさん
ロイロスコープは数日前にWBSで取り上げられていて気になってました。
残念ながら現在のPCでは無料版を入れてもまともに動かす事は不可能でしょう。
PCを購入し次第ためしてみます。
>E30&E34さん
情報ありがとうございます。
みなさんの返信を読んでPremier Pro CS4がこの分野では一番信頼されているソフトなのだと分かりました。
本当にありがとうございました。
問題は5DMarkIIもう一台分の予算をどう確保するかですね( ̄□ ̄;)
『やはりフルHD動画の編集は敷居が高いのかなぁ....』と不安になったりもしますが
それ以上の魅力を感じています。
5DMarkII速く出ないかなぁ....
書込番号:8664726
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
この欄で良いのか分かりませんが質問です。
先日デジカメwatchで見たのですが、APS-C用のトキナーAT-X12-24PRO F4の広角ズームレンズが、D700のフルサイズ機で使用した場合、18mmから周辺の欠られが無くなり18-24mmとして使えるとの記事があり作例もありました。実際カメラ仲間の機器で試したところその通りなのです。
私は40D使用中で、このレンズの良い評判を聞いていましたので購入予定なのですが、とすればキヤノンのフルサイズでも同じではないか?将来のフルサイズ以降後も緊急避難的ではあるが使えるのではないか?と思い質問してみました。周囲にはこのシステムの仲間が居ないので、どなたかご存知の方、或いは試すことが出来る環境の方、画質なども含め宜しくお願いいたします。
0点

AT-X12-24PRO F4は所有していませんが、
10-17FISHEYEは5Dでも15mm〜16mmあたりから使用できます。
規定外?の使用だから画質低下することもないと思います。
10-17でも十分な画質ですので、12-24も良好なのではないかと想像します。
ボクは10-17しか体験はしてませんので、店頭等で12-24試着されるのがよろしいかと思います。
ただ、あくまで18mm〜なので、CANONフルサイズで超広角となると純正の16-35or17-40、
あるいはSIGMAの12-24あたりが定番かとは思います。
書込番号:8656986
1点

今から買うんでしょ?
シグマの12-24の方がいいと思いますけど。
書込番号:8657122
3点

私もSIGMAの12-24mmを始めから買ったほうがいいと思います。
フルサイズでワイド端12mmは、圧倒的です。
比較できないと思いますが。。。
書込番号:8657261
1点

AT-X12-24PROは、デジタル専用ではないでしょうか??
キヤノンのフルサイズには使用できないと思いますが・・・
書込番号:8657363
0点

40Dでの使用を考えるのであれば素直に純正10−22の方が良いのでは?
ニコンユーザーの場合この領域の純正は10万を遥かに超えるため半額程度で買えるトキナーを選ぶ場合が多いと思います。
40Dであれば+2万円で純正が手に入ります。画質としては同じかやや純正の方が上ではないでしょうか。
レンズの構成を見ても3枚の非球面+スーパーUD一枚はLレンズの17−40と同じでなかなか豪勢です。
それにも増して魅力的なのは10mm始まりの超広角です。12始まりではフルサイズの20mm当たりとなります。
ただし、フルサイズには付きません。近い将来フルサイズ購入が有るのであれば12−24も有りかと思います。
私も今回40Dに追加で5DMarkUを予約しましたが、当初はこの領域は40D+10−22にしておくつもりでした。この組み合わせはとても気に入っておりました。
m(__)m
書込番号:8657477
1点

Canonファンさん、こんにちは。私はAT-X124を主に40Dで使用しております。このレンズは極めてシャープな写りでで価格等から考えても文句のつけようがない優秀な物だと思います。
たまにキヤノンのフィルムカメラに装着して使用しますが、ご指摘の通り18mmあたりから、問題なく使用できます。キヤノンのデジタルフルサイズ機は所有しておりませんのでわかりませんが、おそらく使えるのではないでしょうか。
ただズーム域が極端に狭まるために、あまりズームレンズの様な感覚が無く単焦点に近い感覚です。
20mmや24mmのレンズと思って使えば十分実用になると思います。
書込番号:8657587
1点

シグマ12-24は確かにフルサイズで使えますが、解像度は甘いです。
5Dで既に甘さが見えますから、おそらく5DUでは画質的に役不足になると思います。
書込番号:8657748
2点

デジタル専用ですが純正と違ってEF-SマウントでなくEFマウントなのでたぶん使えると思います。
でも18-24mmではズーム域が狭くて魅力が半減しそう。
書込番号:8657757
0点

フルサイズデジタルカメラじゃなく、フィルムカメラのEOS-3ですけど、AT-X116は16mmでケラレず、16mm単焦点として使えましたよ。
書込番号:8657927
0点

5Dにトキナーの12−24は問題無く使えます。17mmあたりから+フード、フィルター枠無し。
わざわざ、買う必要無いと思います。また、フルサイズ以降狙いでしたら、不要なデジタル専用レンズは買わない事です。
シグマの12−24か、デジタル専用であればトキナーのフィッシュアイの方が面白いと思います。または、フルサイズ専用にタムロンの中古SP AF 17-35mm F/2.8-4です。
書込番号:8657939
0点

シグマ12-24は故障多いし、今でも露出なんて一段補正当たり前なんですけど、私はパースペクティブ狙いのトイレンズとして容認してます。
書込番号:8658635
0点


確かにシグマの12−24は故障多いですね。突然絞り開かなくなるし;;でもなくてはならないレンズなのは確かですね〜 キャノン純正でフルサイズ12からカバー出来るレンズ出してもらいたいですね でもこのレンズで動画とってみたいですな〜
書込番号:8659471
0点

オートバイの先端に付けて動画撮ったら、周辺はビュンビュン流れて、バンクさせたら宇宙が回るみたいな画が撮れると思います。
書込番号:8660719
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
現在5Dを所有しポートレート中心に楽しんでいますが、プライバシー保護の観点から撮影したJPEGデータを暗号化して保存したいと考えています。
5年程前にwordやexcelデータに利用する目的で購入した暗号化ソフト(数千円程度)が流用できないかとインストールしてみましたが、私のPC環境(core2 Duo 2.66GHz)では100枚ほど暗号化または復元する作業に30分を要してしまいます。
もし、皆さんが同様の目的で快適に使用されているソフトがありましたら、是非ご教示いただきたくよろしくお願いします。
0点

複数ファイルを1つのファイルに纏めて暗号化するソフトって事でいいんですよね?
アタッシェケースというフリーソフトはどうですか↓?
http://homepage2.nifty.com/hibara/software/index.htm
暗号化ファイルを作る時に圧縮を掛けない方が快適に動きますよ
書込番号:8656763
1点

ZIP 書庫はパスワードまたは公開キーによる暗号化が可能なので、フォルダー代わりに暗号化 ZIP 書庫に入れるってのはどうでしょう? Windows なら Explzh 等、フリーソフトで暗号化 ZIP 書庫を作成できるソフトはいっぱいあると思います。
Pentium4 2.4GHz, 512MB のマシンで、Explzh を使って 239 個 835MB の Jpeg ファイルを AES-256bit で暗号化書庫にするのに3分 45 秒、全解凍に5分程度でした。同じファイルを暗号化無しの ZIP 書庫に圧縮したり、解凍したりするのでも十数秒程度しか速くなりませんでしたので、強度に暗号化しても大幅に時間がかかるわけではありません。。
書込番号:8656832
0点

>暗号化ファイルを作る時に圧縮を掛けない方が快適に動きますよ
それは言えてますね。ってことで、同じファイルを AES-256bit で無圧縮暗号化 ZIP 書庫にしてみたら、圧縮/解凍とも3分 10 秒程度に短縮されました。特に解凍時の時間短縮効果は大きいです。
なお、AES-256bit 暗号化 ZIP 書庫であっても、WindowsXp ではエクスプローラでファイル名やファイルサイズ・タイムスタンプの確認が可能です。解凍には対応していません。ZIP2.0 暗号化 ZIP 書庫では、エクスプローラで解凍も可能になります(もちろん、解凍時にパスワードを聞かれます)。
暗号化書庫を他の人に配布するような場合、ZIP2.0 暗号化 ZIP 書庫なら復号ソフト無しで解凍できるので、もらった人は扱いやすいですね。
書込番号:8656921
0点

私はフリーのTruecryptを使っています。
ハードディスクにもメディア(メディア全体にも可能)にも暗号をかけられます。
あるフォルダを暗号領域にします。これは容量によっては時間がかかりますが、
一度作ってしまえば、暗号解除も、再暗号をかけるのも瞬時で快適ですよ。
暗号解除すると普通のフォルダとして使え、そのフォルダにどんどんファイルを
放り込めます。
再暗号をかけなくてもPCを終了すると自動的に暗号をかけた状態になります。
書込番号:8656960
0点

フリーでしたらTrueCryptなんかいかがですか?
http://www.truecrypt.org/
これは、暗号化したコンテナファイルを作成して、それを仮想ドライブとして利用するものです。
この手のソフトは、その性格上、安定して動作してくれないと、データが失われてしまうので、注意が必要ですが、私も、かなり使っていますが、トラブルもなく、動作速度もとても快適です。
簡単に速度を計ってみましたが、Pentium4 3GHzのマシンで1GBのファイルのコピーで1分15秒くらいでした。
日本語化もできますし、詳細な日本語のマニュアルも作成されています。
何より、他のマシンで使いたい場合でも、exeファイルひとつ持っていくだけで使用できるのも便利です。
書込番号:8656963
0点

私からもTruecryptに一票を。
他の方が挙げていない利点として、
バックアップが手軽になります。
ファイル数が多ければ多いほどバックアップはいろいろ面倒ですよね。
Truecryptなら仮想HDDのファイル1つをバックアップすればよくなります。
書込番号:8662922
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
こんにちは。5DMK2を購入予定の者です。
現在、1D3と40Dで現像ソフトは「SILKYPIX MP Pro 3.0」を使用しています。
画素数が増え今のPCでは厳しいと思うので買い換えを検討しています。
CPUはCeleron D 346(3.06GHz)、メモリは2Gです。
今後もSILKYPIXを使用していくつもりですが、動作環境に「Core2Quad以上推奨」
とありますが以下のCPUの選択について迷っています(メモリは4G予定)。
1、Core2Duo E8500(3.16GHz)orE8600(3.33GHz)
2、Core2Quad Q9400(2.66GHz)
※Q9650は予算的に厳しいです。
基本的には現像ソフトのみで操作、たまにブログ同時UPとしてIEを使用する
程度です。
どちらが快適に動作できるか教えて頂きたいと思います。
宜しくお願い致します。
0点

スレ主様、
DPPの動作環境を見る限り、デュアルコアやクアッドコアを特に推奨されているわけではないので、これらのマルチコアには対応していないと思います。シングルコアでもバスや動作クロックが速ければそれでよしって感じですね。
http://cweb.canon.jp/camera/dpp/
書込番号:8653100
0点

自己レスで申し訳ありません。
ソフトが違いました。
SILKYPIXでは、マルチコアに対応していますが、クアッドコアには対応していないように見えます。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds3/environment.html
書込番号:8653120
0点

E6600(2.4GHz)とQX9650(3.0GHz)でSILKYPIXを使った感想ですが
QX9650が少し速いだけでE6600でも十分使えます。
Vista SP1 メモリー1GBx4(E600) 2GBx2(QX9650)
>現像ソフトのみで操作、たまにブログ同時UPとしてIEを使用する
程度です。
RAW現像に使われるならE8600をオススメします。
http://www.dosv.jp/feature/0803/img/pop/045.jpg
http://www.dosv.jp/feature/0803/08.htm
http://www.sofmap.com/topics/exec/_/id=4057
書込番号:8653216
0点

現在のアプリがクワッドコアに対応しきれてないのでクロック優先ですとE8600となります。
しかし、E8500とE8600の価格差は性能差を埋めるほどでもありません。
しかも、今後は各アプリケーションがクワッドコアへの最適化を行っていく流れは確実だおと思いますので、今は価格の安いE8500(もしくはE8400)のチョイスをお勧めします。
そのうち値がこなれてきたらクワッドコアに換装するのが良いかと。
私はE8400をメインで使って、サブにQ6600を使用してますがDPPでの使用感や速度はE8400の方が確実に早いです(PSCS3も同じ感想です)クワッドコアのPCは主にビデオカメラで撮影した動画用に使用してます。
書込番号:8653455
0点

Intel Core i7シリーズを買われてはどうでしょうか?・・・これが出てしまったのでCore2Quadは止めた方が良いですね。
又は、Core2Duoのクロックの高い物。AMDだと4CPUシリーズお勧めします。
書込番号:8653525
0点

皆様、ご回答ありがとうございます。
失礼しました。「Marine Photography」を使用中なのですが、最近出た「Developer StudioPro」
への乗り換えを
予定しておりそっち(MP)を見ていました。。Proの動作環境に
「Intel Pentium互換プロセッサ(Core 2 Quad以上推奨)」とあります。
MPの方は(Pentium4以上推奨)となっていましたね。
この場合でもあまり変わらないものなのでしょうか?
5DMK2の画像ファイルをストレスなく扱えるようであれば安い方にしようと
思います。
因みに、自作などできないので換装は無理です。
度々すみませんが宜しくお願いします。
書込番号:8653601
0点

SILKYPIXは4コアに対応してますよ。
タスクマネージャーで全部稼動してます。
5DUを想定してこれから買うなら、4コアで3GhzくらいのCPUをOCして4Ghzくらいで使うと良いかも。
書込番号:8653713
2点

(((゜∀゜)))さんありがとうございます。
Proは4コアで行けるのですね。
タスクマネージャーも稼動しているとの事なので無駄もなさそう
で安心です。
ただ、申し上げた通り、予算の関係でQ9400(2.66G)というの
と、OC(これはオーバークロックの略でしょうか)は比較条件に
当てはまりません。PCの知識もこの程度しかありません。
しかもOCは普通の使い方ではありませんよね。
条件内での比較でご回答頂けると助かります。
書込番号:8653783
0点

>「Marine Photography」を使用中なのですが
「Marine Photography」を使ったことありますが動作はあまりかわらないです。
ショップモデルの10万円くらいので十分使えます。
MacはInterl Mac 2GHz メモリー2GBx2を使ってますがRAW現像ですと
2GHz以上あればストレスなく作業できます。
http://www.tsukumo.co.jp/bto/aero_stream_2.html
http://www.dospara.co.jp/top/
>CPUはCeleron D 346(3.06GHz)、です。
NECのCeleron D 340( 2.93GHz)メモリ1GにLightroom2を入れて操作したことありますが
RAWからJpegの書き出しに8秒かかりましたが
メモリ2Gですともう少し速いと思いますので体験版で試してください。
RAW調整はPhotoshop CS3とほとんど同じでCS3より動作が軽いです。
話が横道にそれてごめんなさい。
http://www.adobe.com/jp/products/photoshoplightroom/systemreqs/
書込番号:8653860
1点

わずか20MBそこらのファイルを200-300MBのアプリケーション作業空間で扱うのに、大そうなCPUと4MBものメモリーは必要ないと思いますが...
LightroomとIE同時起動程度なら、Core2Duoと2GBで充分すぎると思いますが、
ドリームスペックが本当に必要なのは3Dや動画編集ではないですか?
書込番号:8654651
2点

>わずか20MBそこらのファイルを200-300MBのアプリケーション作業空間で扱うのに、大そうなCPUと4MBものメモリーは必要ないと思いますが...
一日何百枚も現像する「時は金なり」のプロならともかく、私も全く同感です。
5年くらい前からフィルムスキャナの2千万画素を扱っていましたが、アマチュアとしてその頃のPCスペックで全く問題は感じませんでした。
書込番号:8654702
1点

とはいえ、何かにかこつけてPCスペックを上げようとするのは、PCマニア心理としてはよくわかりますが(笑)
私の場合は、写真よりもHD動画編集用にPCスペックを欲張りたいのが現状です。
書込番号:8654740
0点

始めまして、宜しくお願いします。
SILKYPIX Developer Studio Pro Beta
今このソフトを使って40Dと1Dsと1Ds3のRAWを現像しております。
1Ds3のRAWと5D2のRAWは同じくらいの大きさでしょう。
PCの選択としてはQuadをお勧めいたします。
それと1TBクラスのHDDも必要でしょう。
バックアップはDVD-Rを使っていますが、予算が許せばブルーレイが良いです。
書込番号:8654844
2点

予算が許すなら高いクロックとクワッドコアが欲しいところですが、1年もすれば褪せてしまうし、高い金出して最強だったPCが二束三文というのは目に見えてます。
そこそこ動けば良いと思います、クラフィックボードに金かけてはいかがでしょうか。
大きなモニターと高解像度良いですよ。
私のPCはCore2Duoの出始めの物ですが、そこそこ動きます(早いのを知らないだけ?)
PCはいくら追いかけても次から次に出てきて限が無いでしょ、自分で周期を決めて6年は使う事にしています。
グラフィックカードは1920x1200も表示できるし、オヤジにはこれで十分と思っています。
PCにカメラ、レンズと色んな沼にはまって溺れそうです。
書込番号:8654992
0点

こんばんは。
最近、PEN4(3.0G)、メモリ2Gから、Core2Quad Q9400(2.66GHz)、メモリ 4Gに乗り換えました。カメラは1,000〜1,200画素のRAWデータをDPPとフォトショップで扱ってます。
詳しいことはわかりませんが、起動や処理時間は十分体感できるほど改善しました。
Core2Duo E8500(3.16GHz)を選択してコストを下げたかったのですけど、選択肢がなくてQUADを選びましたが、大変満足しています。
HP製のBTOの製品ですが、キャンペーン時はコストパフォーマンスは高いと思います。
書込番号:8655163
0点

>わずか20MBそこらのファイルを200-300MBのアプリケーション作業空間で扱うのに、大そうなCPUと4MBものメモリーは必要ないと思いますが
これ言い出したら、凡人が自己満足で30万のカメラ買うのも必要なくなってしまいますよ・・・
書込番号:8655298
2点

こじんてきにはE6600でもまだまだ現役だと思いたい。
それでも、2年前のCPUだからなぁ。
もうしばらくは買い替えできないので。。。
書込番号:8655303
1点

写真が趣味なのか、ハードウエア収集が趣味なのか分かりかねます。
写真が趣味ならケータイ付属のカメラでも十分に感動的な写真を撮ることができます。
ハードが好きな人は常に最新のものを追い求めてきりがありません。
いまどきのパソコンは動画編集時のパフォーマンスを中心に考えています。静止画の処理など数年前のPC/Macでお茶の子さいさいです。
書込番号:8655696
1点

まあ、ケータイでも良いとなるとこの板の存在意義自体がアレですので。
ケータイでどんな写真も万能かというと絶対に違いますしね。
私の場合は大判のような圧倒的繊細感のある写真を撮ることが夢でしたから、高画素は必須とも言えます。
書込番号:8655849
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
5DUを購入予定ですが,パソコンを含めた周囲環境を
整えようかと検討中です.予算はPC+モニタで30万以内です.
自分なりに調べましたが,分からないことが多く,アドバイス
頂きたくお願いいたします.(初歩的ですみません)
また,よろしければ使用中の環境と感想を教えていただけると幸いです.
質問1
モニターでオススメのものは有りますでしょうか?
また,液晶テレビ(AQUOS)購入を考えていますが,これに
つなぐのはアリですか?
質問2
VAIO type R VGC-RT50 はコストパフォーマンス的に
優れている気がするのですがどうでしょう?
(エレメンツやライトルームは持ってません)
0点

>また,液晶テレビ(AQUOS)購入を考えていますが,これにつなぐのはアリですか?
もちろん見ることはできますが、写真編集用途として考えるのならば無しだと思います。
このあたりがお勧めです。
http://www.nec-display.com/jp/display/professional/lcd2690wuxi2/index.html
僕は前モデルを以前使っていました。値段的にも良いと思います。
今は、同じところの30インチを使っています。
NANAOで同クラスですとCG241Wあたりになると思いますが、少し値が張りますね。
>質問2
>VAIO type R VGC-RT50 はコストパフォーマンス的に優れている気がするの
>ですがどうでしょう?(エレメンツやライトルームは持ってません)
中程度のスペックのPCにTNパネルですので、特にお得感は無いと思います。
TNだからといても実物を見ないと良し悪しをいいきることはできませんがなにしろ
この値段かけるなら、この選択肢は無いと思います。
30万も予算があったら、僕ならモニターに15万ぐらいはかけます。
モニター14万、キャリブレータ4万、現像ソフト2〜3万、PC(とOS)9万ぐらいが写真用途としては、
バランスのとれた線だと思います。
※現像ソフトはSilkyPixが安くて出来も良いのですが、レタッチや管理用途もいっぺんに
網羅して安いとなると、LR2ということで想定しています。
書込番号:8651437
0点

質問1 動画は大有りです 静止画はわかりません。大してきれいに見えないだろうと予想してます。
質問2 全然わかりません
当方環境 テレビ ビクター液晶ハイビジョン42インチ
PC どうでも良いメーカーのmicro ATXボードを使った Core 2 Duo 1.86GHz メモリー4G(3.2G程度認識) ドライブはウェスタンデジタル1Tが2基、システムドライブは250G 合計HDDが3基。 写真現像にはほとんど不自由ないけど、core 2 Quadは欲しい。
EIZOの S170モニター
書込番号:8651440
0点

モニターはナナオの24インチと19インチ、自作機(クワッドコア)です。
IntelとAMDのデュアルコアも使ってますが2GHz以上あれば快適に作業できます。
VAIO type R VGC-RT50はLightroom2がバンドルされているのでお得ですし
私も使ってみたいですが液晶を見ていないので何とも言えません。
オススメはナナオかNEC、三菱のモニターでVAかH-IPSパネル
ショップブランドの10万円くらいのがいいです(E8500)
現像ソフトは体験版を使用して使いやすいのを買われた方がいいです。
書込番号:8651503
0点

こんにちは。
質問1は他の方の回答に詳しいので割愛します。
質問2ですが、微妙だと思います。そんなに割安とも思いませんが、あまり知識がなければメーカーがそれ用に準備してくれている安心感はあると思います。逆にめちゃくちゃ割高とも思いません。
書込番号:8652241
0点

燃えドラさん おはようございます。
私もモニターを物色中です。
30万円ほど予算があるのであれば、20万円をモニターに当てるのもありだと
思います。
CG242Wを注目しています。
24インチ+専用フード+キャリブレーターの装置+ソフト込み込みで20万円位
で購入できると思います。
他のモニターだけで15万円程度の製品を買ってもなんだかんだで20万円を
超えてしまうと思いませんか?
書込番号:8652266
0点

>予算はPC+モニタで30万以内です
RAWの現像はPCの処理能力が求められ、ひとつの基準として
↓シルキー公認PCがあります。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/campaign/dospara_pc/
この辺り参考にするのも良いのではないでしょうか?
似たようなスペックを他の店で探すなら、モニターが二つ接続できる
ボードが搭載されている方が、これからは便利。
それとメモリーはXPなら3Gまでしか認識しないので限界まで載せます。
どんなPCでもソフトを沢山インストすれば、動作は重くなるので
大量の枚数を現像するなら、RAW現像専用と分けた方が良いと思います。
今使っているのをネットやオフィスなど専用とするのも方法。
参考までに。
書込番号:8652413
0点

皆さんありがとうございます.
お勧めいただいた製品の一つ一つは今から検討しますが,
先ずお礼申し上げます.
本格的にやろうとするとやはり高いモニタかうしかなさそうですね.
5DUレンズキットで35万,シグマ50mmF1.4とタムロン90mmマクロ
で計8万,モニタが20万でPCが10万で...
いや〜,2児のパパとしてはキツイです.
みなさんのアドバイスを参考にして通帳と相談して考えます.
それにしても価格.comって物欲をそそりますよねぇ(笑)
書込番号:8655120
0点

わたしも燃えドラさんと同じ目的(5Dmk2のため)でパソコン買い換えました。ちょうど予算も同じぐらいでしたのでご報告まで。。
キーワードでWUXGA、Abobe色域、フルHD動画を中心にスペックを検討しました。結局、写真とHDビデオと地デジのバランスをとって以下の選択でした。
モニター: FlexScan SX2461W(ハードキャリブはできません、ソフトキャリブのみ)
CPU:Core2Quad Q9550 2.83MHz(3.57MHZにOCで使用、夏はどうか知りません^^;)
HDD:640GB×2台=>RAID0で1.2TBにしてCドライブで使用(180MB/sec)、1TB×2台=>RAID1でバックアップ用Dドライブとして使用
自作ですが、BS、CS、地デジチューナーもいれて30万程度でした。パソコン本体だけなら10万ちょっとと思いますが、モニターと静音化のためのケースやファンに余分にコストがかかりました。
書込番号:8656475
0点

ふと思いつきcore 2 duoのE6300 1.86GHz L2 2MからE6600 2.4GHz L2 4Mに代えてみました。
DPPで5D RAWを15枚 一括で1200x800 jpgに変換で比較。
E6300 125秒
E6600 97秒
ほぼぴったりとクロック周波数に比例した結果が出ました。
DPPで作業する限り、L2キャッシュの値は影響してないような。
書込番号:8664604
1点

私もE6600使ってますがRAW現像には十分な性能ですね。
書込番号:8664663
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
現在、ペンタックスはK20DにAPS-Cレンズ数本と
35mmで使えるFA20、31、50マクロ、77、80-200☆、120SOFT、他
とキヤノン1DSmkIIとEF28-80、85F1.8、70-200IS2.8、1.4Xを持っていますが
1DS+Lレンズの画像等で周辺画像の流れが気になり
5DmkIIの購入に二の足を踏んでいます
特にFA20、31Lim、77Limでの画像がフルサイズで何処まで発揮できるか気になり投稿しました
特に気になるのが、周辺減光と像の流れです
0点

1DsMarkIIで使ってみないのは何か理由があるのですか?
「Lレンズで」といっても、どれのことをさしているのか、絞り値は?などが
わからないと、ご本人の気にするレベルがどのていどかわかりません。
5DMarkIIで使うなら結局マウントアダプターは必要ですし1DsMarkIIでなら、
5DMarkIIに耐えるか十分に検討可能だと思いますが。
なんにしろ5DMarkIIは未発売で唯一答えが出る可能性があるのは1DsMarkIIIの板ですが、
所詮他人の意見ですし、ご本人がアダプタさえあればすぐに1DsMarkIIでお試しになれる
環境におられるわけですから、むしろみなさんに情報提供されては?
書込番号:8651108
0点

JbMshさんすみません
持っているのは1DmkIIのAPS-Hの機種です
もちろんマウントアダプターも必要なのはわかっています
そう容易く26万は出せないので勉強中です
1DmkIIはペンタの苦手な動態、連写、ファインダー、望遠域を補う為に買いました
が35mmに対する物欲が沸いてきたので
何時までガマンできるかわかりませんが
書込番号:8651244
0点

>>持っているのは1DmkIIのAPS-Hの機種です
なるほどです・・・僕も1DMarkIINを使っていましたが、あれにつけてもわかりませんね。
EOSにKをつけたことはありますが、DA-Lim21と40しか知らないので実績ではお役に立てません。
EFから想像するに、単焦点であれば問題となるとしても超広角ぐらいじゃないかなぁとは
思いますが。EFのほか、Nikon、コシナ(フォクトレンダー)、OMなどつけていますが、
やはり「ちょっと・・」という単焦点は、余程古い広角ぐらいだと思います。
(EFの単焦点であれば、1DsMarkIII+14、35、50、85、135、200のサンプルをアルバムに
貼っています。よろしければ確認してみてください)
書込番号:8651340
0点

きよどんさん
>EF28-80、85F1.8、70-200IS2.8、1.4Xを持っていますが
>1DS+Lレンズの画像等で周辺画像の流れが気になり
>特に気になるのが、周辺減光と像の流れです
EF28-80/2.8-4Lのことでしょうか?
もし、そうであればこれを入れ替えるのがよろしいかと思います。
(私も所有していましたが、さすがに20年前のものですからそれなりの性能です)
5D Mark IIに24-105Lを追加すればすべて解決しそうですが。
書込番号:8652131
0点

きよどんさん
貴方もペンタックスですね、私も永年のペンタックスでしたがこの度、思い切りフルサイズの5DーUを買い増しです。レンズから新たに買うので大変ですが、やっと3本揃いました。
ペンタのレンズはFA600ミリなど他に10本ほどあり望遠撮影はK20Dで行こうとおもいます。Kマウントでキャノン用にアダブターがあるように聞きますので追々考えています。
書込番号:8652229
0点

5D等のフルサイズ機にマウントアダプターを使ってレンズを取り付けるにはレンズの改造が必要で
そのままペンタレンズを使うとミラーボックスに干渉してしまうので使えないですよ。
http://homepage2.nifty.com/rayqual/pk_eos.html
書込番号:8652523
1点

UDT40さん。
ご指摘有難うございます。レンズ改造まではあきらめてKマウントはそのままで行きましょう。5D−UにはキャノンEFレンズをぼちぼち集めまします。
書込番号:8653476
0点

5D2は買えませんでしたが5Dの中古が9万円を切ってあったので捕獲しました
早速、フルサイズで使いたかったFAリミテッドの31・43・77をレンズ加工に出し
少し足らない135F2.5はM42でまかなう事にしましたが
初めてで戸惑っていますがご指導願います
実はスクリーンのEe-Sを付けていますが露出オーバーになります
だいたい-1.5〜-2アンダーにして適正露出だと思いますが
5Dは-2が-の限界なのでこれ以上のマイナス補正に対応するにはRAWで撮って
DPPで弄るか無いのでしょうか?
書込番号:11091308
0点

2つ確認してください。
まず、カスタムファンクションのFn-00がEe-S用の設定になっていますか?
マニュアルのP160を見て確認してみてください。
次に撮影方法です。察するにAvモードで撮影していませんか?
他社製レンズをアダプターを介して取り付けた場合、Avモードでレンズの絞りをボディ側
からコントロールできませんから、マニュアルモードで絞り環を回して絞りを決め、
シャッター速度を適正値になるように設定して撮影という手順になります。
もちろん、露出補正ダイヤルは使えませんから、自分でシャッター速度を調整して露出補正
と同じ結果になるようにしなければなりません。
マニュアルモードの操作については、マニュアルをご参照ください。
書込番号:11092333
1点

ramuka3さん
お返事ありがとうございました
あれから色々と弄ってみましたがAVモードで−0.7〜1で充分適正露出で使える事が確認できフルサイズをペンタックスのレンズで楽しめることが確認できましたが
残念な事に開放から安心して使えるのはFAリミテッドレンズ3本の中でもFA77が唯一で
他のレンズは1段(F2.8)に以上絞らないと使えないので魅力が半減でした
ピントはEe-Sを付けて見ましたがお世辞にもピント合わせがやり易くは無かったです、結局マニュアルでのピント合わせも1D系しか重視してない感じですね
仕方なかったのでアングルファインダーCを追加してやっとまともなピント合わせが出来るようになりました。
レンズ遊びをする為に5DmkIIを購入まで考えていましたが
他の方も同じ購入動機に考えてる方に
少しはお役に立てれるかなと思い、再書き込みをしましたので
この件はこれで終わりにします
書込番号:11251964
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





