
このページのスレッド一覧(全2667スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 46 | 2008年10月27日 13:51 |
![]() |
147 | 91 | 2009年1月17日 02:22 |
![]() |
21 | 38 | 2008年10月23日 18:07 |
![]() |
4 | 13 | 2008年10月20日 20:22 |
![]() |
15 | 28 | 2008年10月22日 19:50 |
![]() ![]() |
56 | 59 | 2008年10月20日 16:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
はじめまして!spaceDreamと申します。
5D2mark2にもとうとう搭載された動画機能ですが、最近気になることがあるので
書き込みさせていただきます。
最近の動画の絵作りについて感じたことです。(ド素人意見)
私は趣味で音楽のプロモーションビデオ(以下PV)や、CMをみるのがすきなのですが
ここ最近になるにつれ、絞りを生かした映像が異常なまでに増えている気がします。
(今後どんどん増えていきそうですよね?)
意識的にみるとだいたいどの映像もどこかで、絞りの調節をふんだんに使った場面がでてきます。ましてや、PCのソフトflashやpremiere等にまでブラー効果(ボケ効果)が搭載され、web上などでもよく目にすることと思います。
そこで、いままでは知人などにボケ味のある写真
(一般のかたに、2L以上を見せることがそうそうありませんし、解像度なんてほとんどの方気にしないし、、。)
を見せると、、
「うわーすごいよく撮れてるねー」
とか言われますが、
それは大口径レンズの特権を生かしている部分もかなりあるとおもいます。
そして私が考えることは、このまま背景がボケた絵作りが一般化(現在では高級な大口径レンズのみ)し、コンパクトデジタルカメラ(機能向上)などでもボケを生かした絵作りが可能になった場合、いわゆる「流行りの絵」として扱われてしまわないか心配な今日この頃であります。
意図的に背景をぼかしているのにもかかわらず、「お、今っぽいね」とかいわれると正直ショックです。。まあ、自分の撮りたい絵が確立していれば何の問題もないのでしょうが、自分のようなある程度他の意見を気にしてしまうにもかかわらず「流行り嫌い」人間にとっては心配でなりません。。。
まとまりのない文章で申し訳ありませんが、皆様の意見のをお聞かせください。。。
0点

動画の世界では最近のことかも知れませんが、静止画では寧ろなんでもかんでも
パンフォーカス気味なほうが新しいんじゃないですかね?
135未満サイズのフォーマットって110やハーフやAPSが極一時期流行っただけですし。
書込番号:8541356
0点

ポートレートなど 300mmF2.8開放の大ボケ写真がブームになったり、
広角レンズで被写界深度を深くしたものがブームになったりいろいろです。
spaceDreamさんが心配するような事にはならないと思いますよ。
書込番号:8541379
0点

spaceDreamさん こんばんは
私は写真を始めて40年になりますが
昔から大口径で開放によるボケを楽しんでおります
私の意見としては
ブームであろうと廃れようとも私は今後も大口径単焦点は開放で撮り続けます!
書込番号:8541441
0点

spaceDreamさん
> このまま背景がボケた絵作りが一般化(現在では高級な大口径レンズのみ)し、
> コンパクトデジタルカメラ(機能向上)などでもボケを生かした絵作りが可能になった場合、
それは物理的に不可能だ。技術的な機能向上で解決できる問題じゃない。
ボケの大きさは、レンズの光学口径サイズだけで決まる。大口径レンズが必要だ。
しかし、画角を考えれば、フルサイズのフォーマットサイズよりもプチプチプチな
コンパクトデジタルカメラのフォーマットサイズで、
大口径レンズを活かすことは、絶対に不可能だ。
もし、無理矢理可能にしたと仮定しても、それは、
フルサイズフォーマット+大口径レンズの組合せ以外には、物理的にあり得ないので、
それは、もはや、コンパクトデジタルカメラとは言えない。
コンデジじゃなく、オオデジとなる。
技術的な問題じゃなく、マーケティング的な問題だ。
今時そんなもん、絶対に売れないからだ。
いやゆる、大きめの高級コンデジ、ハイグレードコンデジが、淘汰死滅したのは、
それよりも遙かに優れた描写をする、入門デジタル一眼機の低価格化が、原因だ。
> いわゆる「流行りの絵」として扱われてしまわないか心配な今日この頃であります。
そういう「流行の絵」を撮りたければ、コンデジじゃあ、将来において絶対に不可能だ。
フルサイズ・デジタル一眼+大口径レンズの組合せが必要であり、
なおかつ、開放で撮らなければ、撮れない。
すなわち、そう言う心配は、ご無用だ。
書込番号:8541527
2点

はっきりした事は分かりませんが、ボケを大きくした写真に拘るのは日本人のアマチュアだけじゃないか?と思うことが多いです。
アメリカの人達は、基本的にパンフォーカスの写真が多く、ナショナルジオグラフィック誌の掲載写真のように極限までシャープな写真を好む傾向が強いです。
家族の記念写真などでも8*10とか4*5で撮るのが本当の写真だと考えている節があります。
ちょっと輸入写真集のコーナーに行っていくつか頁をめくれば分かりますが、どの写真集も大型のカメラを使って針で突いたようなシャープな写真が多いことがわかります。ポートレート写真などでもノーマン・シーフヤジャンルー・シーフなどの超有名なポートレート作家の写真も極めてシャープです。
それと最近になって分かったのですが、英語には日本語のボケに相当する言葉がないらしく、英語でも、ボケのことはBokeだったかBohkeだったか忘れましたが日本語を充てていますね。
つまりそれだけボケについては拘りがなかったというかシャープさが最優先だったのだと思います。
大きくボケた写真というのは、一種ソフトフォーカスで、他の要素を曖昧にする効果がありますから、装飾的な意味合いが強いと僕は考えています。人間に眼にはそのようには感じませんからね。人間の見た世界とは異なる架空の世界だと思います。
大きくボケた写真というのは誰にでも撮影することができて、作家の個性というのは希薄になります。たとえば、花のつぼみ以外を大きくぼかした写真は確かに綺麗な色で和みますが、誰が写してそうなるので区別がつかなくなります。
写真を飯の種にしている人、あるいは人と同じ写真では困る人は、もっと異なった視点を求めるのではないかと思います。
もっとも背景が大きくボケた写真は誰が見ても綺麗なのでカレンダーやパンフレットなどのイメージアップにはそれなりの需要があると思うのでなくなることはないと思います。
フォトショップのフィルターなどにはわざわざフレアーやゴースト、それから背景ボケやブラー、更には銀塩粒子などのオプションがありますが、僕の目から見ると馬鹿げていて小賢しい見え透いたワザとしか思えないです。良く車のパンフレットなどで多用されていますが。
あれは、広告の担当の人だけが満足している下らないテクニックにしか見えないですね。まるで葬式の修正写真のようにペロンとした質感に堪らなく嫌悪感を感じます。
逆にそれが良いという人もいるでしょうから、好みの要素が多いのかもしれませんけど。
この掲示板に登場するプロの人達はよくそういう依頼を受けているのだとは思いますが。
結局、所と人が異なれば趣向も異なるということで、ボケた写真だけがプロっぽいと思う人がいただけの事なのではないかと思います。逆に僕はアマチュアが写した写真に見えますけどね。
書込番号:8541588
4点

Giftszungeさん
>それは物理的に不可能だ。技術的な機能向上で解決できる問題じゃない。
そんなに決めつけなくても良いです。
10年以上前から背景をぼかすソフトウェアがありますよ。
コンピューターグラフィックに多用されています。
トイストーリーでもそうですが、背景がぼけるソフトを使って自然な表現をつけています。
また、ゴーストソフトも使っていたことを覚えているでしょう。
レンダリングの世界には幾何学的な法則が適用されるので、ボケについてはソフトウェアでつけないと表現できません。
コンデジにそのソフトウェアを搭載するのは簡単そうに思いますけどね。(笑
ボケの種類もいっぱい選べたと思います。二線ボケ風とか。
キャノン85ミリF1.2風なんていうオプションがあれば売れるかも?(爆
書込番号:8541612
0点

私もGiftszungeさんと同じく、ボケの写真はしかるべき物理法則の上でしか成り立ちません。・・・まあ、画像処理はどうとでもなりますが、しばらくは人のオペレーションが必要でしょうね。
>はっきりした事は分かりませんが、ボケを大きくした写真に拘るのは日本人のアマ
>チュアだけじゃないか?と思うことが多いです。
んあこたぁ無いです。私はFlickrで外人がAdoministlatorの「ボケ」関連のグループにも複数属していますが、かなりの外人さん、ボケに興味があるみたいですよ。
私の写真にも
「Nice bokeh!!」
とか、
「Great DoF!!」・・・DoF=Depth of Field
とか返答が来ます。
肝はピントの来ている部分と来ていない部分のギャップ(が明確か)ということだと思います。
書込番号:8541646
0点

一応そのような写真の一部のリンクを・・・
http://www.flickr.com/photos/ridinghorse/2813364530/in/set-72157607031712478/
http://www.flickr.com/photos/ridinghorse/2500726683/in/set-72157605118997955/
http://www.flickr.com/photos/ridinghorse/2638023799/in/set-72157605984866164/
http://www.flickr.com/photos/ridinghorse/2893855721/in/set-72157607545540522/
書込番号:8541692
0点

>私の写真にも
「Nice bokeh!!」
とか、
「Great DoF!!」・・・DoF=Depth of Field
とか返答が来ます。
つまり日本語のボケという言葉が使われるようになる前はそれほど意識されていなかったんですよ。(笑
もちろん、外人だってちゃんとボケのなんたるかは分かっているし、作品にどう利用するかについてはカメラが出来て以来意識してるでしょう。
背景が汚いから仕方なくということはあるでしょうし、いろいろ。
スポーツのシーンで、背景の観客がうるさいと思ったらなるべく絞りを開けて写したほうが選手は際だって良いと思いますし。
でも、ボケは目的ではなくて手段の一つに過ぎないと思います。
書込番号:8541700
0点

ボソッ・・・DoF・・・昔から観念はありました。大体舶来もののカメラ、外人の方がボケに早く気付くって(爆)。
確かにボケは手段にしか過ぎませんね。スレ主さんは背景をぼかした写真だけを撮るかの勢いで書かれているけど大丈夫でしょうかねえ。
正直、ブツ撮りにおいては、一般的な一眼レフ+レンズよりもコンデジの方が有利な場合もありますね。
いろんな手段から撮りたい画を撮るという方法を私は採用したいですね。
書込番号:8541804
0点

>フルサイズ・デジタル一眼+大口径レンズの組合せが必要であり、
なおかつ、開放で撮らなければ、撮れない。
同じレンズなら許容錯乱円が小さいAPS-Cの方がボケます。
書込番号:8541937
0点

>アメリカの人達は、基本的にパンフォーカスの写真が多く、ナショナルジオグラフィック誌の掲載写真のように極限までシャープな写真を好む傾向が強いです。
国土が広くて綺麗な国に住んでいれば、折角だから全部撮りたいと思うようになります。
日本のように、パンフォーカスで撮るとゴミが写り込むという状況は殆どありません。
書込番号:8542034
0点

>同じレンズなら許容錯乱円が小さいAPS-Cの方がボケます。
違います。逆です。フルサイズ、それ以上に大判カメラの方がボケます。
書込番号:8542058
0点

僕も天邪鬼な性格なんですが、そういう性格のスレ主さんはそうなったらそうなったで、逆に思いっきり絞って写真を撮れば良いのではないでしょうか?笑
絞りを開けて撮るだけが、フルサイズや大口径の使い道ではありませんので。
まあ、あまり気にしないにこしたことはないですが・・・。。
書込番号:8542121
0点

>日本のように、パンフォーカスで撮るとゴミが写り込むという状況は殆どありません。
言えてますねー。(笑)
日本だとまず電信柱でしょ?
それに自動販売機。
それから交通安全の旗。
おせっかいな交通標識に広告類。
おまけに、建物は汚いし色彩はバラバラ、デザインもバラバラ。
特に東京なんてゴミ箱の中に住んでいるみたいだし。
どこも松濤や代官山の瀟洒な住宅街ばかりではないですからね。
ぼかしたくなるのも分かります。(爆)
書込番号:8542130
1点

いがいに、スレ主さんのボケ味をいかしたタイトルについての突っ込みはなかったですねぇ・・・
他人がどうかで評価されるレベルなら、芸術ではないだろうし
芸術で無ければ、そんなん時分の趣味でいいと思うのだが
書込番号:8542309
0点

こんばんは。
現在の写真潮流はボケではありません。
若手写真家で特徴的なボケを使っているのは、
本城直季さん位しか私は知りません。
それも、どちらかというとブラー効果に近い使われ方です。
PVについてはおっしゃる通りブラー効果が多いですねー。
私もAfter Effectsを購入したクチです。
しかし、かってモテはやられた328ボケとは様相の違うものです。
特殊効果と割り切った使われ方ですねー。
潮流は標準レンズで絞り込んだ【赤裸々】でしょう。
これも古いかも(笑)
ボケが流行とは誰も思いません。
流行好きが言うので間違いありません(笑)
心配せず、紙一重の<ピン>を狙ってください。
書込番号:8542739
0点

皆様書き込みどうもです!!
皆様の書き込みをみをみて安心しました。
どうやら、絞り解放の絵作りは何度か流行ったことがあって、
その上で絞り込んだ絵が最近の流れとかあるのですね、、、
実際一般の方が目にする絵は写真よりもCMやPVのほうが多いので大丈夫かな?顔認識が可能になった現在、顔を中心にぼかし機能が「ガウス」「シェイプ」とか選べるようになったりして、、とか考えたのですが自分の思い過ごしですね。。
書込番号:8543037
0点

S&Lさん
> 10年以上前から背景をぼかすソフトウェアがありますよ。
> コンピューターグラフィックに多用されています。
> レンダリングの世界には幾何学的な法則が適用されるので、
> ボケについてはソフトウェアでつけないと表現できません。
それは、コンピュータ内部の3次元情報を元に、位置(深度)を計算し、
ボケ量を算出しているのだろ?
だったら、簡単に自動的にできるのは当然だ。
> コンデジにそのソフトウェアを搭載するのは簡単そうに思いますけどね。(笑
立体レンズで撮るのか?
平面画像の2次元情報だけでは、位置(深度)をどのようにして自動的に算出する?
結局は、人手によって、範囲を指定して、加工してあげなければならないだろう?
そう言うのは、自動的に撮る、とは言わず、創作加工する、となる。
> トイストーリーでもそうですが、背景がぼけるソフトを使って
> 自然な表現をつけています。
レイアが違うから、深度を持たすことができる。だから、自動的に処理できる。
そもそも、CGは3Dだからな。
書込番号:8543275
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
初めて投稿します。
EOS...と申します。
ちょっと独り言というか、漠然とした考えに少しお付き合いください。
今はパナソニックのコンパクトデジカメを使ってます。
この度、初めてデジタル一眼を買おうと考えてます。
(コンデジの前は、ライカM3を使ってました。今は防湿庫で鎮座してます)
ライカは面白かったですが、すべて暗室で自分で焼いていたのですが、
子供が生まれてから、暗室は子供部屋と化しており、
現像するのも億劫になって使ってません。
ちょこちょこ動く子供に、私の腕ではマニュアルでピントを合わすことも、
できないのも、一因ですが。
ニックネームに「EOS...」とつけているのは、
キヤノンのデジタル一眼を考えているからです。
キヤノンには漠然とした憧れがあります。
まだ機種は決めてません。
が、5DMK2,1DsMK3,50D,40D,1DMK3,Kissの中から考えてます。
他にも金のかかる趣味があるので、
安い機種を買った場合は、他の趣味に予算は回します。
何気ない日常でハッとする綺麗なものや、感動するもの、
子供の何気ない表情なども撮りたいですし、
旅行に行ったときに綺麗な景色を撮りたいな。って漠然と思っています。
過去の書き込みやリンク貼ってあるブログやアルバムも拝見させていただきました。
5DMK2だけでなく、5Dや、1DsMK3など、キヤノンだけでなく、ニコンなどもみました。
が、フルサイズで撮影した写真で、「ハッと」息をのむ写真や、
写真をブラウザで見てて、次の写真に移ったあと、もう一度見たくなる写真って、
なかったです。
画質が綺麗でかつ、ハッと思う写真は、以外に、APS-Cサイズの写真に多かったです。
5Dや1DsMK2や1DsMK3によく出てくる常連?さんの写真を見ても同様でした。
唯一、フルサイズで画質も綺麗でかつハッと息の呑む、思わず見入ってしまったのは、
下記の人位でした。(勝手に貼ってヤバいかな?)
http://www.pbase.com/naooooo
推測1、フルサイズはまだ高いから、保有している人は少ない。だからおのずと、
確率論でも、APS−Cサイズの写真の方がうまい写真が多く掲載されている。
価格コムにホームページやブログを紹介していないだけで、フルサイズで撮影している、
人でもうまい写真が他にはある。
推測2、みんなフルサイズがいいと言っているが、それは写真を撮るまでの、
過程(ファインダーの見易さ、レンズの選び安さ、ボケ量の大きさ)が優れていて、
出力された結果は、六つ切〜四つ切位までならAPS−Cもフルサイズもそう変わらない。
撮る人の技量で、出来上がった写真は逆転する。
フルサイズだったらこんな写真が、こんな感動する写真が撮れるんだよ!って、
写真(ホームページやブログ)を紹介してください。
ぜひよろしくお願いします。
追伸 店頭でさわりましたが、ファインダーなどフルサイズの優位性は圧倒的ですね。
でも、僕は写真はでき上がった写真(画質、構図、題材、感動性)がすべてだと、
思いますので、迷います。
10点

コメントしづらい内容ですね。「ハッと思う写真」の選から漏れた写真しかとれなかった立場としては・・・。
キヤノンのフォトサークルの会報のバックナンバーが、キヤノンのショールームとかにあると思うので、そちらを見ていただいてもよろしいかと。ここ数ヶ月の巻頭特集は 5D の写真が多いですね。印刷物になっているので、ネットで見るのとはまた趣が異なりますけども。わたしは今月号でも「ウワッ、スッゲェ〜」と、思わず声を漏らしたりしましたよ。
書込番号:8540710
2点

こんにちは。
>フルサイズで撮影した写真で、「ハッと」息をのむ写真や、写真をブラウザで見てて、次の写真に移ったあと、もう一度見たくなる写真って、なかったです。
どのような方法で見たかが問題ですね。
パソコンで全画面表示?
それとも等倍表示?
いずれにしてもフルサイズの良さは出にくいでしょう。
全画面表示だと、モニターの解像度が低すぎて細かい見極めは出来ないと思います。
等倍表示だと、フルサイズの場合どうしても高画素なので、結果拡大率が大きくなりなんとなくぼやけた感じになってしまいます。
フルサイズの良さを味合うのでしたら、最低でも A3 プリントくらいにしないとだめでしょう。
書込番号:8540725
2点

こんにちは。初投稿です。
私もEOS...さんの意見に大方?同意できます。
>ちょこちょこ動く子供に、私の腕ではマニュアルでピントを合わすことも、できないのも、一因ですが。
練習してください(笑) 昔は、ほとんどの方がMFで動体撮影していましたよ。(特別な方々を除いて)AFも連写もありませんでしたから(笑)
>5DMK2,1DsMK3,50D,40D,1DMK3,Kissの中から考えてます。
結果重視で道具に執着心が無ければ、安いのでいいんじゃないでしょうか?(でも、ライカの所有者だし・・・)
>フルサイズで撮影した写真で、「ハッと」息をのむ写真や、
写真をブラウザで見てて、次の写真に移ったあと、もう一度見たくなる写真って、なかったです。
・・・この掲示板で・・・勇気ある発言ですね(笑)
昔の写真撮影とは大分と趣が変わりましたねぇ・・・
何百枚・何千枚と連写しまくって、いらないものはポイ捨てで、PCと睨めっこしながら修正に修正を重ねる。(これはあくまで私の価値観ですが)もはや『写真』ではないと思います。芸術性とエンターテイメント性は否定しませんが。
話がそれましたが、、私のお気に入りサイトを紹介しておきます。
http://photo.blogmura.com/
書込番号:8540767
4点


フルサイズでも、APS-Cでも、コンパクトデジカメでも関係ありません。上手い人はどんなフォーマットを使っても、素晴らしい写真を撮ります。リンク先の方もフルサイズだけではなく、APS-Cも使われていますよね。
ただ、このリンク先の方の様な写真を撮るには、ライティングや撮影後の処理などのテクニックが必要と思われますので、私たちのような素人が同じカメラを買ったからといって、パッと真似できるような世界ではありません。特にお子さんを撮られるのでしたら、ライティングは極めて困難です。というか、ほとんど無茶。
あと、APS-Cでもフルサイズでも、ネット上に載っているくらいのサイズでは差はなかなか分からないというのが現実です。
>ボケ量の大きさ)が優れていて、
正確にはボケが大きくなるのではなくて、センサーサイズの関係です。被写体を同じ大きさに写るようにした場合(同じサイズで閲覧すると仮定)、フルサイズの方が被写界深度が浅くなるために、必然的にボケが大きくなります。逆にAPS-Cならばフルサイズで撮った写真よりもピントが合う範囲が広くなります。
お子さんを撮るのに、
-ピンぼけの確率は上がるけど、ボケ量の大きさを優先したい→フルサイズ
-背景ボケは弱まるけど、決定的瞬間を捉える確率を上げたい→APS-C
添付写真は私の息子をフルサイズの5Dで撮っていますが、100%サイズで見ると、奥の目にはピントが合っていても、手前の目のピンは外れ始めています。
おそらく、APS−C機で、同じレンズ、同じ構図(ただし、同じサイズで写すためには後ろに下がる必要がある)で撮ると、顔全体にピシッとピントが来ます。でも、その分、木漏れ日の玉は小さくなり、子供のすぐ奥にある金網の存在が分かり始める描写になると思います。
逆に、後ろに下がらないで同じ場所から撮るとすると、この写真をトリミングして中心部だけを撮ったようになるはずです。これならばボケ量は変わりませんが、写る範囲がずっと狭いので、見え方は変わりますよね。
長くなりました(笑)が、フルサイズとAPS-Cの写りにおける大きな違いは、「表現力」の差だと思います。どちらが優れているとは言いませんが、APS-Cではできない表現をフルサイズでは撮ることが可能です。もちろん逆も言えるでしょうね。
書込番号:8540799
16点

EOS...さん
推測1、推測2 両方正しいですね。
ハッと息の呑む、思わず見入ってしまう(感動する心を捉える写真)紹介されてるような写真が目的なら、、、
最近の機種だったら何使っても良いです。
画質で違いも出ません。
ようは撮影者が思い描いた絵を、どのカメラだと使いやすいか?です。
結局、アナタしか分からない。
書込番号:8540800
1点

フルサイズだから、とかAPS-Cだからとか、関係なく上手い人が撮れば
はっとする写真になりますよ
同じ人が、フルサイズとAPS-Cで条件のいいときに撮れば、どちらもはっとする写真になるでしょう
差が出るとすれば、暗かったりの条件が悪いときとか、大きく伸ばして見るとか
厳密に比較したときでしょうね
写真の上手い人は、レタッチにもこだわるので、本来のカメラの性能とは
違う画質になっていることもありますし、機材で写真が良くなるかどうかは
わかりませんね
> でも、僕は写真はでき上がった写真(画質、構図、題材、感動性)がすべてだと、
> 思いますので、迷います。
私もそう思います
先日、D2Xを売って、D700にしました
それまで、D2Xでも十分と思っていましたが、奇跡とも思えるような
すばらしい光の場所で撮った写真が、ぶれていて、とても残念に思ったからです
手抜きしないで三脚使えば、とか、多少のノイズを我慢して、感度を上げればとか
反省点しきりですが、要するに腕がよければD2Xでもちゃんと撮れたはずです
私にはその技量がないので、思い切って高感度に強いD700にしました
次は、感度を上げて、同じ画質でぶれなく撮れるでしょう
フルサイズがもてはやされてますが、D3,D700でいえば、大きなボケが欲しい、
ISO3200の高感度が必要なときが良くある
と言うのでなければ、D300を勧めています
キヤノンのカメラは、使い込んでいないので良くわかりませんが
M3を使われていたのなら、5Dくらいが、ライカのレンズもアダプターでつきますし
いいと思いますよ
私の写真は、はっとして見て貰えるかな?
書込番号:8540807
6点

腕は腕、別次元の問題でカメラの話とは違うでしょう。
ヘタレが撮っても感覚の鋭い人は、ちゃんとカメラの違いも感じます。
書込番号:8540810
2点

今までフィルムの一眼レフを使っていて今回初めてデジタル一眼を買うのであれば(画角等の関係で)フルサイズの方が
いいと思いますが、そうでないならAPS-Cでもいいんじゃないかと思います。
特に1DsMK3を候補にできるほど予算があるならカメラをAPS-C機にして、残りの予算をレンズに回してはいかがでしょう。
APS-Cのカメラを1・2年くらい使っていれて、満足な点も不満な点もいろいろ見えてくると思うので
それらを見極めてからフルサイズに移行でも遅くはないんじゃないでしょうか。
書込番号:8540893
1点

まさに撮られるのはEOS...さんなわけです。
APS-C機とフルサイズ機で画質に差がないと感じられますか?
>でも、僕は写真はでき上がった写真(画質、構図、題材、感動性)がすべてだと、
思いますので、迷います。
と書かれていますので、画質も重視されていると思います。例えば5DUや1DsVの写真(フルサイズ)と50DやKissX2(APS-C)の写真をA3印刷ぐらいして差が分からないとなると画質の点からは買う価値はないかもしれませんね。
今までに1D2、Kiss系、40D、50D、5D等を使ってきましたが、画質が一番良かったのは5Dでした。
書込番号:8540921
1点

>写真をブラウザで見てて、次の写真に移ったあと、もう一度見たくなる写真って、なかったです。
そんな、本当のことは言わないほうがいいかも?
書込番号:8540944
4点

こんにちは。
推論1、2の通りです。
その上で、
観点を整理された方が良いと思います。
画質にまつわる事、
構図、露出等、テクニックにまつわる事、
感動という心の動きにまつわる事、
でないと自分なりの答えは見えてこないですよ。
もっとも自分も見えていませんが!(失礼)。
5Dも使ってるプロ【渡辺さとる】さんのブログが気に入っています。
デジタルだけではなくゼラチン・シルバーや
ピンホールカメラの画像も載っています。
ググってもらえばすぐ分かります。
<ハッと>されるかどうかわ分かりません(笑)
書込番号:8540971
1点

40Dもしくは50Dくらいから始められると良いと思います。APS−Cであっても画質としてそれほど難点は無いと思います。M3を使っておられたならボディーサイズ的にはKissシリーズのほうが馴染み易いかも知れません。
写真の腕は私ごときが薀蓄たれるのはおこがましいと思いますが、皆さんも仰ってられるように機材とはまた別の次元と思います。
だいたいはっとする様な写真ばかり撮れたらこれで飯が食えますよね。
それとこれが一番重要な事ですが、Web上の写真はあくまで「こんなもんですよ」の世界です。APS−Cでさえ1200万画素以上になりフルサイズでは2000万画素を超える画像を鑑賞するには24インチワイドをもってしても250万画素程度です。もとの画像の4〜8ドットを1つにまとめて表示しているに過ぎません。少しでもまともに見ようとすれば24インチワイドを2x2の4台くらいのサイズにしないと質感や色彩、階調を表現出来ないと思いますが如何でしょうか?やはり最終的にはプリントされるのが宜しいと思います。
戻りまして機材としてはAPS−Cからで宜しいのでは無いでしょうか。使ってみてご不満な点が出てきましたら見直されるのが良いと思います。フルサイズでも良し、ライカのM8でも良し、もう直ぐ出るであろうライカのSシステムでも選択は沢山有ります。
m(__)m
書込番号:8540975
1点

>フルサイズだったらこんな写真が、こんな感動する写真が撮れるんだよ!
この考えが間違ってると思いますよ.
何で撮ってもその人の写真になります.
特に写真を芸術としてみた場合.
フォーマットサイズが大きいほうがいいのなら
四つ切りの印画紙でピンホールカメラとかがよいんだはず.
>APS−Cサイズの写真の方がうまい写真が多く掲載されている。
APS−Cで自分の用途に合うなら幸せです.
もっとボケを,もっと解像力をとかだとラージフォーマットを
考えたほうがいいでしょう.
>何気ない日常でハッとする綺麗なものや、感動するもの、
>子供の何気ない表情なども撮りたいですし、
>旅行に行ったときに綺麗な景色を撮りたいな。って漠然と思っています。
レンズを含めての可搬性を考えてみてください.
何気ない日常で何キロのカメラを携帯できますか?
kiss X2 レンズキットとかのハッとする写真を探してみてください.
残りを子供と旅行にいく費用にあてたほうが撮れる写真が増えます.
書込番号:8540994
2点

結局、撮る人次第ってことです。でも、何を良いと感じるかは、更に見る人次第でもあります(笑)。
書込番号:8541037
1点

私はEOS... さんとは逆で5Dのユーザー方の作例を多く見て…自分の腕を棚に上げて5Dを購入しちゃった一人です。
どれがキレイってのはやはり個人差があると思います。
EOS... さんご自身の感性を大事にされてご自分がイイと思われる機種を選ばれてはいかがでしょうか。
書込番号:8541082
1点

Naoki HayashiさんのHP、僕も好きです。
以前はS5Proかなんかの板で書き込まれていたような・・・
関係ないのは知っていますが僕もフルサイズだといい写真が撮れると信じています。
書込番号:8541106
1点

カメラと作品の出来栄えには何の関係もないと思います。感動的な被写体に巡り会うかどうか、シャッターチャンスを見逃さないかどうかでしょう。当然ボケ具合など機械の差があるのも事実ですが。私自身はヘボい写真を量産しておりますが、カメラを使う立場としてフルサイズの使い安さが大切だと思います。
書込番号:8541159
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

高感度に自信とは無関係でしょう。シャッター速度最高1/8000秒、となれば過去の例からシンクロ速度は1/250秒が普通。1/200秒ならコストが激安にでもなる?わかりませんね。
書込番号:8525810
0点

先幕が開ききって、ストロボが発光、後幕が閉じる。それに必要な時間だと思います。
例えば1/8000なら先幕が走るとすぐ後幕が追いかけて、細いスリット状態で露光するので、
ストロボ光がフィルム全体の画像に照射される時間がないため、、、だったかと記憶しています。
今時のデジカメはもっと進歩しているかも知れませんので、間違っていたらすみません。
詳しい方の解説に期待します。
書込番号:8525860
0点

おっと、そんな技術的なことはご存知のスレ主様でしたらすみません。
1/200は中級機初級機の伝統なのかもしれませんね。
書込番号:8525864
0点

あと、ファインダー内の露出表示、露出補正、調光補正+/- 2段も伝統ですね。
キヤノンのストロボ光ってヘボだから、TTLオートだと2段じゃ足りなくないですか?
ストロボは本体で出来るから良いといえばいいんですけど…
1D系と一緒に使うと悲しいです。デジはポジなみに露出にシビアなのに…
5D2買うつもりですけど、そこがかなり気になります。
書込番号:8525905
1点

http://cweb.canon.jp/camera/flashwork/ettl2/high/index.html
↑
こちらのハイスピードシンクロの説明が参考になるかもです。
書込番号:8525937
2点

おはようございます。
>なぜ1/200なんでしょうね。
私はやはりモーターパワーとか耐久性の向上によるコストが最大の理由だと思います。
ただ、シンクロ速度も早いほど便利なことは承知していますが、
1/200 と 1/250 程度の違いが顕著に出るシビアな撮影って、現実にはそんなに沢山ありますか?
ストロボ撮影自体が少ないトーシローの私には分からない世界です。
書込番号:8525984
1点

要するに幕速が遅いってことですよね。1/150だったらちょっと嫌ですけど、1/200ならまあまあかな。
調光補正幅は気になります。
直接クリップオンの時はマニュアル発光すればいいだけなんですが、
ST-E2経由の場合、E-TTLを使うしかないので、天井バウンスで白バックとかだと、二段でたりず
スポットに切り替えるなりカメラ振るなりしてFEロックしなきゃならなくなります。
ただフル発光したいだけなんですが。
※上記場面で標準露出に対して二段あげてもに足りないと言うことじゃなく
単純な天バン=眠い=飛びの心配ないなので、できるだけオーバー=画質良で撮りたい、
或いは、オーバー意図がある場合です。
書込番号:8525993
1点

差別化ということではないと思いますが幕速を上げることは耐久性にモロに関係して来ます。
APS-C画面では15mm弱の距離を1/200秒(Kiss系)から1/250秒(40D、50D)で走っています。
同じ速さで24mmの距離を持つフルサイズを走るには1/133秒から1/167秒になりますが、これを5D、5DUでは1/200で走らせていますので頑張っていると思います。
1Dsでは1/250秒ですから耐久性を上げるための細工を随所に施されて居ると思いますし、それなりのコストが掛かっていると思います。
幕速を2倍に上げるにはエネルギーを8倍にしなければなりません。
衝撃も8倍です。
書込番号:8526089
4点

私の場合ちょっと特殊な撮影ですが、
等倍以上の花の撮影で、被写体ブレをできるだけ抑えるために
できるだけ短いシンクロ速度がうれしいですね。
現状5Dの1/200でがんばって撮っていますが。
書込番号:8526098
0点

ちょっと分からない所が有るのでお尋ねします。
ハイスピード内蔵ボデーは可能なんでしょうか。
書込番号:8526114
0点

こんにちは。
>なぜ1/200なんでしょうね。
1秒にセットすると、先幕が走り終えて後幕がスタートするまでの時間が1秒。
マウント側から見ると1秒間は撮像センサーが丸見えで全開状態です。
で、1/1000秒だと1/1000秒間全開状態と言ったわけにはいかず、
先幕が走っている最中に後幕も走り出しスリットを形成した形で露光を行います。
そこでフラッシュするとスリットが通過した位置だけ感光するといった事になります。
1D系のシャッターの幕速が5D系よりも速いタイプのものを使っているわけでして
やはりコストの面から致し方ないものかと・・・
でも5DUってハイスピードシンクロに同調するのでは?
書込番号:8526262
0点

ハイスピードシンクロでは実質のガイドナンバーが激減します。
これでは使い物にならない方も大勢いらっしゃると思います。
参考見てください。ハイスピードシンクロ時のGNが載ってます。
canonのHPでは探し当てられなかったので他社製品ですが理論は同じです。
書込番号:8526324
0点

>>多摩川うろうろさん
すみません。教えてください。
その状況でFP発光じゃだめな理由がいまいち思いつかないんですが、
切り替えるのが面倒、またはリサイクルタイムが遅いのが駄目ってことでしょうか?
書込番号:8526367
0点

まあ1/200秒でもまずまずかなというか、微妙なせめぎ合いの時は聞いてきますが普段撮りではあまり困りませんね。。
日中シンクロで背景の露出を落として大光量でぶっ飛ばしたいときには「ああ、あと少し・・・」ってそのほんの1/50秒の差をうらむこともありますが、僕の撮影の中の5%にも満たないシチュエーションなので、まあ普段はほとんど気にしていないといったほうがいいかも知れません。
あと、GN落ちは承知で580EX等のハイスピードシンクロもけっこう使ってますね。
書込番号:8526497
1点

JbMshさん こんにちは
>その状況でFP発光じゃだめな理由がいまいち思いつかないんですが
たいした理由ではありません。
軽量化、およびマニュアル発光のしやすさから、サンパックPF20XD(1台100g、電池は単42本)、2台を有線でつなげて、ディフューザーを通して使っています。
だめじゃないんです。
このストロボでは、FP発光できないのです。
特殊な使い方ながら、一般的な話に入り込み、おまけに説明不足ですいません。
書込番号:8526577
0点

現実には1/400くらいまでシンクロできる場合もありますよ。フラッシュの方の発光時間が限界を超えると1/200が保証限度になるみたいですけど、発光量少なければできます。
特に他社のライトをお使いでしたら、色々と探ってみるとよろしいかと思います。
書込番号:8526644
0点

>>>多摩川うろうろさん
有難うございます。
なるほどですね。うちにもナショナルのそのようなストロボがあるのに忘れてました。
こちらこそ想像力が欠如していましたね。申し訳ないです。
僕も超マクロの世界でアベイラブルを生かした撮影には非常に興味があります。
百聞は一見にしかずですね。今度試してみます。
書込番号:8526709
0点

現在ボディー内蔵ストロボには
ボディー内蔵ハイスピードシンクロストロボは無いと言う事をメーカーに問い合わせをして確認しました、確認しただけです。
原理としては先幕開始から閉幕まで発光している事も確認しました。
その結果 電池使用量は既存のストロボの数倍、
ハイスピードの場合GNを既存の15〜20にするためには
さらに数倍電池を消耗する事も推量出来ました。
きっとそれ以外にも難しきこと有るやに見受けられます。
それらを一つ一つ乗り越えスキルを上げ結果出る日を夢と期待とワクワク感を持ち待つことにしました。
書込番号:8526755
0点

骨@馬さん
>> 幕速を2倍に上げるにはエネルギーを8倍にしなければなりません。
普通に考えると運動エネルギーは 「二分の一 m v二乗」。速度の二乗に比例するので、幕速が2倍だとエネルギーは4倍になるような?
勉強不足ですみません。m(_ _)m
なぜ8倍になるかわからないです。
書込番号:8527073
0点

スースエさん
骨@馬さん
*E=mc^2;
「質量とエネルギーの等価性」です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/E=mc%C2%B2
速度だけ2倍なら2乗で4倍になりますね。
しかし話の流れでAPS-C比ということでしたから、膜の質量もおよそ倍になるとすれば、正確な表し方は
2×C^2;=8
で、結果的には8倍になります。
書込番号:8527111
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
5Dmark2予約済みです。
一部既出ですが、sRAW1について質問させてください。
21MのRAWをダウンサイズして11MのsRAW1にすることは分かります。
で、11MのsRAW1とフルサイズ12M機である5D、D700のRAWとを比較した場合、それぞれの特徴はどうなるのでしょうか?
sRAW1にダウンサイズする際の処理によっては、21Mの各画素にランダムに重畳しているノイズが自然に消されて、フルサイズ12M機の各画素にノイズ除去処理を行うよりも、ディテールを損なわずに11Mにダウンサイズされるんじゃないか? と勝手に考えています。
そうするとsRAWを積極的に使ってもいいんじゃない? とこれまた都合の良いことにならないのか? と思っているのですが...
つっこみ所がかなりあると思いますが、詳しい方、ご意見お願いします。
1点

私も同じ考えです。
室内イベントを撮影する時に、1/250とかギリギリの低速を良く使いますから
若干のブレもありますので、sRAW1を使っても損はないと思います。
書込番号:8525036
0点

私は詳しいわけではないのですが、sRAWに期待しています。
ノイズ特性、モアレ耐性など、特性の向上が期待されると思っています。ベイヤー配列のCMOSセンサー機でも
並列の画素を束ねてひとつの画素を生成する処理をすることにより、シグマのFOVEONと同等以上の特性を得る
ことが可能になるはずだ、と(当時EOSのsRAWのことについて言及したわけではなかったと思うのだけど)
ある先生が以前言ってました。
「ベイヤー機は水増し画素数」という風に揶揄(やゆ)する発言など以前よく目にすることがありました。この先
4000万画素のEOS、8000万画素のEOSという風に画素数がアップしていくと、sRAWの絵作りがますます
注目されていくのだと私は思っています。試してみないとわかりませんが、私はかなりの割合でsRAW1を常用で
使うような気がしています。
書込番号:8525099
0点

複数の画素を信号処理で合成することで雑音を抑えることができます。
(例えば、簡単な方法だと周辺の4画素をすべて加算して4で割るだけでもノイズ除去はできます。
なぜなら、たまたま大きなノイズが乗っても平滑化することで抑えることができます。)
合成の方法は多数あると思いますので、もっと複雑な合成をしているでしょうが、演算量の関係からあまり難解なアルゴリズムを使ってはいないのではないでしょうか?
書込番号:8525112
0点

ノイズはアンプで乗るので、2000万画素機を1000万画素にsRAWで変換したものと、1000万画素機のRAWでは後者の方がノイズには強いのではないでしょうか?(ただし、同じセンサを採用した場合)
前者で最適に画素が合成できても後者と同等以下のノイズ耐性しかないのでは?
書込番号:8525154
1点

>割合でsRAW1を常用で使うような気がしています。
ペンタックスのRAWボタンみないなのが欲しいですね。
ボタンを押して撮影すると、そのワンカットだけは、あらかじめ登録しておいた画質モードになる。普段はsRAW、ここぞは普通のRAW、いいですね。
>「ベイヤー機は水増し画素数」という風に揶揄(やゆ)する発言
sRAWがベイヤーらしくないシャキッと画質になるのかか、期待です。
2100万画素機は、水増ししなくとも700万画素あるんですよね。
書込番号:8525302
2点

sRAW1は未知ですが、sRAW(約1/4)でいうと便利ではあるかもしれませんが、総合的に見て
21Mpx時のディテールを利用し(リサイズを見込んで)適切にNRをかけるなどしてから、
リサイズしたほうが結果がいいです。
リサイズによる画素あたりの解像感向上も、僕の見立てではsRAW1よりもっと上がリミットです。
レンズなど諸条件にもよりますが、元々が完璧に近ければ16Mpxあたりからで「あとはちっちゃ
くなるだけ」なんじゃないかと思います。(1DsMarkIIIにて)
書込番号:8525445
0点

Oh!一眼さん
確かにボタンで瞬時・簡単にRAWのモードを使い分けられたら便利でしょうね。
切り替え忘れて、小さなRAWや小さなjpegで撮ってしまうなどの事故は怖いので、モードの切り替えには慎重というか、
普段私は切り替えをしないようにしてます。テストの時にワンタッチボタンで小さなモードで撮れたら便利ですね。
RAWとsRAWの同時記録、なんてのも、将来的には搭載されていったりして。スロットに振り分けとかで。期待したいです。
書込番号:8525454
0点

JbMshさん
興味深いお話なのですが、
>もっと上がリミット
>「あとはちっちゃくなるだけ」
のあたり、私には簡潔すぎてちょっと意味がつかめなくて残念です。もう少し詳しく教えていただければありがたいです。
書込番号:8525469
0点

こんばんは。
質問の内容は、
ダウン・サイズする時に重畳ノイズを処理をすれば
ディテールを損なわない、ノイズ処理が可能ではないだろうか。
同意ならばsRAW相当の画素機である5D、D700のRaw画質よりも、
自然感あるのノイズレス画像が実現されているのではないだろうか。
という意味でしょうか?
それであれば積極的にsRAW使える!
という事でしょうか?
その通りなら良い話ですねー。
5DMark2の大きな武器となりますねー。
1Ds3にもsRawがあるのですが、カタログには単純に
スモール・ロウとしか書いてありませんでした。
所有機1D3はsRAWがありますが、単なるちっこいRAWです。
5Dマーク2に期待します。
詳しくなくてすみません。
書込番号:8525530
0点

興味ある話題ですね。
このスレには直接的には関係無いのですが、
内容が近いかな?と思って質問します。
新しいスレを立てるほどの内容ではないので・・・。
スレ主さん、ちょっと失礼します。
私は5Dを使っていて、5DMk2も思案中です。
私はプリントはA4以上にすることはありません。
その大前提の上で、5Dと5DMk2の同じ条件の画像を
A4にリサイズしてプリントするなら・・・。
全くプリント(画像ではありません。)では
判別がつかない程度の差でしかないのでしょうか?
5DMk2を買っても、最終的なプリント画質で
差がないなら・・・・考えちゃいます。(>_<)
動画、DIGIC4の為だけに20数万円の出費は??です。
原理から考えると撮影条件が同一なら
プリント(画像でなく)は優劣無しと考えて間違いないでしょうか?
書込番号:8526668
0点

こんにちは。
>原理から考えると撮影条件が同一なら
プリント(画像でなく)は優劣無しと考えて間違いないでしょうか?
sRAWの構造ついては色々な意見があります。
基本的には単純にベクター配列を四個一とか二個一に統合されたものだと思います。
ファイル容量があまり減らないことから、
FOVEONのRAWのように、RGB画素を垂直に重ねて1画素でRGBを
構成するのでは?という意見もありました!。
メーカーですらsRAWの画質優位性は謳っていません。
書いてあるのは<スモール・ロウ>と表現されているだけです。
1D3の場合は若干、コントラストが鮮明か、という程度で、
画質の向上を確認出来るものではありません。
ということから考えて本来2100万画素用に造られた
感光素子が、sRAW1000万画素にする事によって
ことさら画質が向上することは無いでしょう。
優劣関係なく、単なるちっこいRAWと考えた方が良いですよ。
>5Dと5DMk2の同じ条件の画像をA4にリサイズしてプリントするなら・・・。
おそらくノイズレス等、基本画質が進歩した分5DMk2のsRAWの方が良いと思います。
しかし、まだ5DMark2は発売されておらず、スレ主さんが書かれているような、
sRAWのエポック・メイキングがあれば凄い事です!!
こればかりは発売される迄、分かりません。
しかしsRAW1=1000万画素とするのは丁度良い案配ですねー。
書込番号:8527069
0点

感光する半導体の合計面積で考えますと画素数が増えれば有効面積が減りますので
感度も下がりますが、複数の画素を束ねる時にそれ以上ノイズを消せる可能性もあります。
私は技術に詳しくないですが、吊橋のワイヤーは一本の金属棒じゃない方が多いですね?
書込番号:8527123
0点

以下、1Ds3の板でもsRAWについて書かれていますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111092/#8513037
sRAW時でも連写枚数があまり伸びない理由も知りたいですね。
書込番号:8528212
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
こんにちは.近いうちに5DUを購入予定ですが,
グラフィックソフト質問させてください.
皆さんのクチコミなどを拝見し,候補としてElements7とCS3と
silky pixに絞ったのですが,あまりに無知なもので,結論が
出ません.
用途はRAWをレタッチして写真の完成度を高めるくらいで,
合成などの編集はするつもりはありません.CS3を買えば
全て可能でしょうが,金額面もあり,そこまで必要なのか
どうかが現在の悩みです.
皆さんの使用ソフトや使用感などを含めアドバイス頂きたく
お願いいたします.
0点

基本的に、
Elements7、CS3 = フォトレタッチソフト
silkypix、DPP = RAW現像ソフト
ですので、性格が異なります。
といっても、最近はDPPなどのRAW現像ソフトでも
これまでフォトショなど使用しないと出来なかった
コピースタンプツールや、アオリ補正などができる様になりました。
色温度を調整したり、トーンカーブを弄ったり、ゴミ消しする位のレベルでも
DPPで完結できます。
以上、silkypixやDPPで十分な気がします。
書込番号:8524197
1点

燃えドラさん、こんばんは。
Photoshop CS3とSILKYPIXを持っています。
主に使っているのはSILKYPIXです。
以下私の使用感です。
一覧表示して露出など調整、まとめて現像などではSILKYPIXのほうが向いていると思います。
特に説明書など読まなくてもある程度直感的に操作できます。
一枚ずつじっくり調整したり、レテッチしていくのはPhotoshop CS3の方が向いています。
こちらはあるていど説明書を読んでおかないと手に負えないかもしれません。
何せ多機能ですから。
もっとも私の使い方ではCS3よりElementで十分ですが。
あとPhotoshop Lightroomは比較対象に入らないのでしょうか?
書込番号:8524271
0点

>あまりに無知なもので,結論が出ません.
>用途はRAWをレタッチして写真の完成度を高めるくらいで,
合成などの編集はするつもりはありません.
レタッチしないのであればDPP、付属ソフトで十分です。使い込んでから悩みましょう。
レタッチ、合成を考えるのであれば、フォトショです。
書込番号:8524308
1点

こんばんは
SILKYPIX使ってますが
最初は付属ソフトのDPPで充分だと思います
DPPで物足りなくなってからお考えになっても良いと思います
最近のDPP侮れませんよ動作も軽いし^^
書込番号:8524315
1点

こんばんは
私は、DPPがメインでレタッチでまれにCS2を使うことがありましたが、
最近、SILKYPIXもお試しで使ってみて思うことは
慣れが一番重要ですが、無料であるDPPで十分であると思います。
SILKYPIXは多機能ですが操作が重たいかなという印象と
操作が直感的ではないなぁという印象がありますが、これも慣れの問題なのかなと思います。
有料だけのことはあって魅力的な機能はいくつかありますが
通常のRAW現像だけであればDPPが一番お勧めかなと思います。
でも、他のソフトも少なからずは必要になってくると思いますよ。
書込番号:8524370
1点

CS3は、ある程度経験を重ねないと難しいと思います。
最初は、DPPをお奨めします。
書込番号:8524412
0点

>合成などの編集はするつもりはありません
Lightroom2がいいですよ。
CS3とRAW調整機能はほとんど同じでElements7より高いですが
操作もしやすいのでオススメします。
書込番号:8524490
0点

DPPはキャノンの画像特性に合わせて作られているので、ちょちょっといじるだけで、破綻することなく十分綺麗になります。
たまーにDPPではうまく決まらないとか、キャノン画質っぽくないとこに持って行きたいケースがあります。そのときSILKYPIXの豊富なパラメータでいじり倒します。結局破綻することも多いですが。。。で、面倒ですし、フォトショでフィニッシングするんで、結局最近使ってません。
RAW現像に関しては、最初はDPPで十分だと思いますよ。
RAW現像では画像全体の調整しかできません。フォトショでは特定の色域だけを調整したり、一部分だけをマスクして調整することができます。究極のレタッチは、やはりフォトショCSに到達すると思います。
かなりの勉強が必要です。聞きなれない言葉もいっぱい出てきます。習熟する覚悟があるなら、最初から手を出してみるのも良いと思いますよ。本気なら結局はここに来ますから。
なお、フォトショCS3でもRAW現像できます。おまけじゃなくて、それなりに高度です。
フォトショElementsは、写真整理/管理用い使ってます。フォトショCS系にも管理ソフトはついてますが、ちょっと違うんですよね。<--何が違うかは忘れました。
画像レタッチ用としては、16bit画像に対するレタッチ機能が大きく制限されるため、使ってません。<-- ver7については改善されてるかも知れません。
結論は、
DPPとフォトショCS3体制。
書込番号:8524597
0点

RAW現像ソフトはDPPとAdobe Camera Raw (ACR)を
使ったことがありますが、色のりはDPPの方が優秀と感じました。
レタッチはCS3が便利です。
但し、奥が深いです。
wrxfreak
書込番号:8524815
0点

スレ主さん!!
ここで皆さんが指摘しないのは不思議なのですが、
それぞれに体験版があるのではないでしょうか・・・!?
エレ7のは準備中だったと思いますが、Silkypixはフリー版もあります。
機能限定はありますが微調整さえしなければ、とりあえずプリセットを使って
現像してみることができますし、速度やインターフェイスの検証はできると思います。
まずは、とりあえず使ってみないことには話しにならないと思うのですが、如何でしょうか?
書込番号:8524841
0点

使わない機能が沢山あったとしても、機能が複雑すぎて使いこなせなかったとしても、
あるいは、直感的に操作しにくいメニュー構成であったとしても、フォトショップは、
画像処理のスタンダードなので、ひとつあっても悪くないと思います。
現像ソフトとしてDPPとCS3とシルキーを比べるとこんな感じです。
・倍率の色収差の精度と仕上がりはDPPが優位。純正レンズに限りますが。他のソフトは似たり寄ったり。他のソフトはアルゴリズムがまだ完成の域に達していない印象。
・ディティールの自然さ、偽色の少なさもDPPが優位。他のソフトは基本的に線が太く画像が硬くなります。もうひとつのキャノンの現像ソフトRITと同レベル。アルゴリズムの完成度が低いのだと思います。
・ハイライトの自然な再現はDPP。CS3は快調が飛びやすく女性の肌のなめらかさが破綻する場合があります。シルキーは文字通りシルキーな設定がデフォルトですが、細かくいじっていくと破綻するのは、CS3と一緒です。
・シャドウの自然な再現はCS3。DPPはシャドウを持ち上げると汚くなる場合があります。そして何故かDPPはシャドウのつぶれが速い印象がありますね。
現像時の微妙なコントロール機能をDPPとCS3とシルキーで比較するとこんな感じです。
・輝度差が大きくハイライトが飽和し、シャドウがつぶれている画像のリカバリー機能は、CS3が便利で楽。自動でやってくれます。自分でいじる必要がありません。この機能はDPPには搭載されていません。ただし、リカバリーといっても不完全なデータから補完するだけですので、過剰に期待してはいけませんが。シルキーにも同様の機能がありますが、マニュアルでやらなきゃいけないので、知識がないとかえって悪くなるかもです。LRは機能がCS3ほどはないので少し中途半端ですが、自動でハイライト・シャドウリカバリーが出来るので便利といえば便利です。
・逆光補正と白飛び軽減の操作性もCS3が圧倒的に使いやすいです。DPPでも似たようなことはできますが、かなりの知識のノウハウがないと無理だと思いますし、かゆいところがかけないじれったさがあります。シルキーでもCS3と同様なことはできます。どちらのソフトもやりすぎると画像が破綻しますので注意です。
・ピクチャースタイルエディッターはかなり奥が深く高機能。でも使いこなせないと思います。僕も現像ゲインカーブをいじる程度にしか操作していません。色までいじりだすとかなり大変だと思います。これはRAWからJPG変換の前加工のパラメータをいじるものなので、画像の鮮度も悪くなりにくく破綻もしにくい良い機能です。CS3とLR2にも類似の機能がありますが、操作性はそっちの方が圧倒的に使いやすいです。
最後に積極的に画像を加工する場合の機能については、技のデパートCS3にかなうものはありません。
レイヤーの機能や画像変形の機能、自動選択やマスクの機能や合成の機能、それにプラグインで各種の機能を付加していけるのも歴史のなせるわざです。おまけに、32ビット画像の加工やHDRの機能もあります。このあたりの豊富な機能は、他の現像ソフトが逆立ちして追いつかない部分ですが、それが値段の高い原因だと思います。類似のものが他社から出ればもっと価格が安くなると思いますが、今のところ独占状態で業界のデファクトスタンダードです。
標準を知るのは良いことなので、僕のお勧めはDPPに加えるとしたらCS3。
書込番号:8524959
5点

>それぞれに体験版があるのではないでしょうか・
http://www.adobe.com/jp/downloads/
Adobe IDが必要なので住所、氏名、e-mailなどを記載してください。
>エレ7のは準備中だったと思いますが
今月下旬頃のようです。
SILKYPIX
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/download/
書込番号:8525000
0点

S&Lさん
SILKYPIX3.0の「ハイライトコントローラ」は使っていますか?
使っていないか使い方を理解していないコメントに思えました。
書込番号:8525108
1点

たくさんのアドバイスありがとうございます.
皆さんのおかげで,少しずつイメージが湧いてきました.
やっぱり本気でやろうとするとCSに辿り着くんですね.
労力を惜しむ気持ちは全くないのでCS3に気持ちは
傾き気味ですが,仕事と子供の相手に追われていて,
時間が取れないのが難点です.
まずDPP使ってみて,体験版など利用しつつ,
CS3を購入する方向で行きたいと思います.
短時間にたくさんのアドバイスありがとうございました.
書込番号:8525241
0点

おっとっと...
CS4にします(笑)
フォトショいじってる暇があったら
勉強しろと同僚や上司や家族から
ツッコミ入りそうですが...
書込番号:8525388
0点

次はカラーマネージメントにプロシリーズプリンターですね。
うふふ、、、頑張れパパカメラマン。
同じパパカメラマンの立場で応援しますよ。
書込番号:8525431
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
>SILKYPIX3.0の「ハイライトコントローラ」は使っていますか?
良く判りましたね。(笑
最後にいじったのが数ヶ月前なので細かいところは忘れましたよ。
試用版のライセンスが切れた時にアンインストールしちゃいました。
最初にデフォルトで現像したときのシルキーな印象が強く残っています。
ハイライトの件は確か前にkuma_san_A1さんが説明してくれていたと思います。
あっ、ありました。
2008/05/06 00:24 [7768020]
の書き込みです。
輝度優先か色彩優先に調整できると。
それでも実際使ってみると
強い光の当たった女性の二の腕みたいな部分の自然な再現力はDPPが自然で良いと思いました。キャノンの高輝度優先は非常に綺麗にナチュラルに再現してくれます。
フェーズワン4のハイライトリカバリーの機能も印象は良いですね。
DPPの次に好きです。
書込番号:8525624
0点

燃えドラさん
作品の最終形が電子媒体でしたら、参考にならず、申し訳ない。
作品の最終形がプリントでしたら、
・Digital Photo Professional
・Easy-PhotoPrint Pro
・Easy-PhotoPrint Pro 対応のプリンター
・キヤノンの用紙
の組合わせが簡単で仕上がりも良いと思います。
印刷システム全体として良くできており、難しい設定はソフトでやってくれているようです。
プリタードライバーも用紙毎のチューニングがかなりのレベルで行われていて、おかしな色になったりはしにくいと思います。
以下はキヤノンフォトサークルの講座からの受け売りです。
液晶モニターは透過光源、プリントは反射光源なので、モニターキャリブレーションによってモニターとプリントの見え方の大きな差を少なくする事は可能だそうですが、一致することはないそうです。(モニターキャリブレーションは重要ではあるが、限界があるという事。)
リバーサルフイルムをシャウカステンで見た印象と、ダイレクトプリントして見た印象が異なるのも同じ理屈だそうです。(こちらは経験がありますので、感覚的に理解できます。)
書込番号:8526061
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
初めてスレを立てさせていただきます。
いつも皆様の御意見を参考にさせていただいておりますtenga3と申します
よろしくお願します。
いろいろ考えた結果、EOS 5D Uを購入することに決めました。
現在の装備ですが、
カメラ 5D 40D
レンズ EF 17〜40F4L 24〜105F4L 70〜200F2.8L
50F1.4 85F1.8 100F2.8(マクロ)300F4L
EF-S 10〜22F3.5 17〜85F3.5 60F2.8(マクロ)
その他 ストロボ、三脚
撮影 SL撮影、風景、旅行 花 人物(家族)ペット(犬)を撮影しています。
カメラは常に2台と決めております。(家族の目も気になりまして)
そこで質問ですが
どちらのカメラを売却するか迷っております。
@5Dを売却する。(レンズが2度おいしい+連写)
A40DとEF-Sレンズを売却する。(フルサイズ2台体制)
間もなく定年を迎えるので、最後のカメラ購入かな????
でも 135F2Lは欲しいな。
皆様の忌憚のないご意見をお願い致します。
0点

>どちらのカメラを売却するか迷っております。
私なら5Dを売却しますね。
APS-Cサイズのカメラは1台は残しておいた方が良いと思います。
書込番号:8517817
1点

EF-Sレンズ資産もそれなりにあるようですし…ここは5D→5D2という@の案でよろしいかと思います。
SL撮影にはAPS-C機が活きるのではないでしょうか。
書込番号:8517848
1点

両方とも売却候補なら、両方(EF-Sレンズ含む)売って135mm追加。
場合によっては、x1.4も追加。
書込番号:8517855
1点

私も同じ体制でした。でも5D売却。
理由は5DとMarkUは撮影時同じと思いました。
40DはEF300で鳥撮り。後は旅行や散歩。
じっくり狙うにはMarkUとおもっています。
レンズはマクロ、50f1.4、135f2.70−200F2.8.この辺でしょう。
まだ所有してませんが328はゆくゆくほしいですね。
書込番号:8517879
1点

私でしたら(1)の5D2+40D体制にします。
重なるレンズ資産も有るようですから、その辺を整理すれば
EF135F2L USMは買えると思います。
書込番号:8517911
1点

デジタルカメラで2台にする理由って、片方が壊れたときのバックアップと、レンズを交換sる時間も惜しまれる状況、もしくはレンズの着脱を避けたい悪環境くらいしか理由が考え付きません。(フィルムを多種使い分けるわけではないので)
上記いずれかの目的で予備を残すのであれば、5D残しでしょう。
でも、いままでフルサイズとハーフサイズ混在してて、それが気に入っているのであれば何もかも合理的に行動する必要もないのでお好きなように。
書込番号:8517914
2点

私ならAPS-Cサイズを残します。といいますのは、私自身同じキャラクターといいますか同じ方向性のカメラは
2台も要らないからです。EF-Sレンズも持っておられるようで残したほうが便利だと思います。
私はまだフルサイズを持っていなくて、35mmを使っていますが大体APS-Cと35mmの2台体制です。
デジタルだと重くなるから1台だけの持ち出しになってしまうかも
どちらを残されるにせよ、必要ないと感じてから手放されるほうがいいかと。。
書込番号:8517934
1点

僕なら40DとEF-Sレンズを売却します。
今後のレンズ充実はフルサイズ一本に絞られた上で、5DUと5Dの二台体制で楽しまれてはいかがでしょうか?
ただし、更に僕なら5DUが本格稼動後に5Dも売却しますが、まあこれはスレの答え外なので余談ということで。。
書込番号:8517954
2点

何を重視されるのかに因ると思います。
私なら間違いなく、5Dmk2+40Dの体制にしますね。
因みに、現在KissDX使用中で、5Dmk2追加購入予定です。
書込番号:8518001
2点

>A40DとEF-Sレンズを売却する。(フルサイズ2台体制)
ハーフサイズとハーフサイズ専用レンズを全て売却し、135F2L購入された方が宜しいかと。
とにかく5Dに慣れてしまうとハーフサイズは使いにくいのとファインダーが見難いです。
5DUの購入を決められていて、ハーフサイズを残す理由が解りません。
フルサイズのサブはフルサイズではないでしょうか?
書込番号:8518097
2点

>カメラ 5D 40D
現時点で5Dと40Dを使い分けされているのでしょうか?
使い分けされているなら、5DmkIIと40D体制、
いいや40Dの出番は極めて少ないなら、5DmkIIと初代5Dの体制に。
書込番号:8518117
1点

tenga3さん、こんばんは。
SL撮影とペット(犬)も撮影されると言う事なので...
5Dを売却し、40Dと5DUの2台体制が良いかと。
40Dの連射は何かと役に立つと思います。
書込番号:8518150
1点

5DMk2の連写が40D並みにあったらAだったんですけどね。
現状判明している仕様を見ている限りは@が良いのではないでしょうか。
書込番号:8518405
1点

フルサイズ用レンズだけ残して、他は全部処分してもいいと思います。
書込番号:8518536
1点

望遠側、コマ速が必要な被写体ではないとおもうので、Aかな。
マウントが統一されるのはいろんな面でメリットがあると思います。
レンズを追加するにしても売却するにしても。
望遠側が欲しくなった時はエクステンダー1.4Xを追加で良いと思いますし、
コマ速は5D Mark IIIで時間が解決するでしょう。
自分は銀塩から始まったのでフルサイズにはこだわってしまいます。
書込番号:8518665
2点

僕だったら、5DとEF-sレンズを売却しますね。
やはり、SLとペット撮影用に秒6.5コマでレスポンスの良い40Dは残しておきます。
EF-sレンズはフルサイズと画角が被りますし、他のレンズへの投資のために処分します。
にしても良いレンズラインナップですね、羨ましい。
僕もカメラ、レンズのシステムを立て直し中です。
書込番号:8518770
1点

動体撮影向き→40D
風景、スナップ向き→5D
だと思います。
例えるなら1Dmark3を買うなら40D売却
5Dmark2買うなら5D売却の方が
両方の被写体を狙えるのではないでしょうか?
書込番号:8518783
1点

titan2916さん
⇒さん
pyou-3さん
毛糸屋さん
赤色矮星さん
manamonさん
小鳥遊歩さん
都会のオアシスさん
レンズ+さん
oh!一眼さん
まーぴーマンさん
ryotyさん
じじかめさん
スキンミラーさん
4cheさん
皆様、個人的な質問に、お答えいただきありがとうございます。
私は写真とパソコンを知ることにより、人生に楽しみが広がったと思っております。
今後も大いに楽しんでいきたいと思っております。
今回は@に決めたいと思いました。
色々アドバイスありがとうございました。
書込番号:8518816
0点

私でしたら、5Dを売ります。連写能力と望遠領域の広さを40Dがカバーしてくれると思うからです。特に鉄道写真で40Dの役割があるのではないでしょうか?ただ、EFーSは売却して宜しいのでは。フルサイズで使える小三元レンズを持っていらっしゃいますし、売ることにより欲しいレンズへの原資にもなりますよ^^
書込番号:8518823
1点

>間もなく定年を迎えるので、最後のカメラ購入かな????
1〜2年後には新機種の購入で頭を悩ませていると思いますよ。
書込番号:8518878
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





