
このページのスレッド一覧(全2667スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
25 | 50 | 2008年10月17日 09:02 |
![]() |
92 | 70 | 2008年11月3日 12:06 |
![]() |
4 | 10 | 2008年10月15日 12:39 |
![]() |
8 | 24 | 2008年10月17日 22:32 |
![]() |
1 | 10 | 2008年10月14日 19:21 |
![]() |
5 | 16 | 2008年10月15日 06:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
あの・・・今更なんですが^^;
5DMarkUも予約完了したことですし、KDXでは、ほとんどRAW撮影をしていなかったのですが
今回を機にRAW撮影もしていこうかなと思います。
そこで、皆さんのパソコンではどのようなソフトを使っていらしゃるのでしょうか?
付属ソフトで十分なんでしょうか?
お勧めがあればご指導お願いします。
RAW撮影の本はたくさん出ているので買って勉強もしていこうとやる気だけはあるのですが・・たくさんありすぎて本選びから悩むところです^^;
0点

RAWからJpegに変換(現像)する最初の一歩として、Canonのデジタル一眼に付属しているDPP(Digital Photo Professional)でよいと思います。それほど複雑な操作が必要なソフトではないので、Canonのサイトからダウンロードできる取扱い説明書だけでも大丈夫だと思います。
書込番号:8503345
1点

こんにちは。
付属の DPP で十分です。
それと、RAW ファイルにホワイトバランスを除いて、あまり期待しすぎない方が良いです。
基本はあくまでも撮影時の適正露出です。
現像ソフトは DPP で満足行く作業が出来なくなってからでも十分です。
私は DPP でも使いこなせていません。
今のところ、露出調整とホワイトバランスの調整だけです。
書込番号:8503360
0点

UchaRy AndRewさん こんにちは
私は付属のDPPだけです!
全く難しいことはありません
私は明るさの調整くらいしかしませんが他にも多種にわたって調整できます
明るさの調整例を載せます
これだけの調整範囲がありますので露出での失敗はRAWならある程度カバーしてくれます
書込番号:8503412
1点

こんにちは。(^^)
DPPでも触っていると楽しいですよ。散々使いまわして、どうしても不満を感じるようでしたらソフトの購入考えたらいかがですか? たいていのことはDPPでできますよ。(^^)
緑の多い景色を撮影して朝方っぽいイメージや夕方っぽい画像にもできますし、真夏っぽくも秋っぽくもできますよ〜♪
書込番号:8503413
0点

こんにちは。
>今回を機にRAW撮影もしていこうかなと思います
最初はメーカー純正のソフトがいいですよ。
>基本はあくまでも撮影時の適正露出です。
色んなソフトを使ってますがこれが一番大事だと思います。
http://www.amazon.co.jp/Canon-EOS%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%ABRAW%E7%8F%BE%E5%83%8F%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF%E2%80%95%E3%81%9D%E3%81%AE%E7%9E%AC%E9%96%93%E3%82%92%E5%AE%8C%E7%92%A7%E3%81%AB%E4%BD%9C%E3%82%8A%E8%BE%BC%E3%82%80-%E5%A4%A7%E8%BC%AA-%E7%A7%80%E4%B9%8B/dp/4774130575/ref=pd_sim_b_1
書込番号:8503424
0点

僕はDPPしか使っていませんが僕には十分です。
RAWで撮る時は特にホワイトバランスが不安な時とピクチャースタイルを変えてみたい時くらいでJPG+RAWで撮ります。
JPGのピクチャースタイルは僕好みのユーザー設定の中から選びます。
JPGで確認して問題がない時は現像せずにRAWは捨てます。
現像済みのRAWも捨てます。
僕の場合、多少のレタッチはJPGでも問題ないです。
僕のパソコンはスペックが驚くほど低いので1枚現像するのに1分くらいかかります(^^;;
仕事で必要なソフト(Win2000専用)を買い換えるとパソコンの何倍もするので買い換えられません。
家のパソコンはカミさんと子供が後ろでうろうろすると落ち着かないので使いたくありません(^^;
書込番号:8503447
0点

適正露出・・・もちろん大事ですが、RAWの場合、
出た目で思ったとおりの明るさ=適正露出 ではないので注意してください。
デジタル(RAW)における適正露出(最良の画質を得る)とは
「飛ばしたくない部分を飛ばさない範囲で、もっとも明るく露出すること」です。
眠いシーン、例えば標準露出(18%グレーが真ん中)で、ヒストグラムの山が「 /\_」の
場面などでは顕著で、これを右のほうに寄せて「 _/\ 」と撮影し現像時左に持ってくるのと、
初めからこのような山になるよう撮影するのとでは、前者の画質が上回り、
シャドー域などはまるで違ってきます。
もちろんシャッター速度と相談ですし、「飛び」も安易に輝度の飛びと考えるとおかしなことに
なりますが。
とりあえずDPPで十分です。
「ハイライトのダイナミックレンジがもう少しあればなぁ」と思ったらその時DPPを卒業しましょう。
書込番号:8503494
2点

初めてならばDPPで全く問題無いと思いますよ。
私は他マウント体制なのでSilkypixを使っています。
1万数千円する有料と付属のソフトですから評価的にはSilkypixの方が高い感じですが…DPPもなかなか優れたRAW現像ソフトだと思います。
書込番号:8503509
0点

レタッチ用途ならPhotoshop系がよいとは思いますが、現像ソフトならDPPで十分だと思いますね。まずはしっかりDPPを使いこなしましょう。
ソフトは習うより慣れろが大事(初心者ならば、ネットで取得出来る最低限の使い方位は読んだ方が良いかも知れませんけど・・)です、ですので5DMKIIからと言わずKissDXをお持ちなら、是非今日からでもRAW撮りにチャレンジしてみては如何でしょうか?
ホワイトバランスを適正値にするだけで、写真が見違える事もありますので、是非楽しんでくださいねぇ〜 ではではm(_ _)m
書込番号:8503567
2点

こんにちは
5DmkIIはRAWでは14bitありますので、
いままでの12bitRAWに比べると
+-2段階の露出補正をしても12bitRAWと同程度の画質が確保できます。
私は1Dmk3ですがDPPで
濾出補正と、ホワイトバランス補正、ピクチャースタイル補正をして何回も救われています。
書込番号:8504292
0点

RAW現象はDPPで十分だと思います。ただ、Photoshop系もあると便利だと思いますよ。編集でしたらGimpなんてどうでしょうか?
書込番号:8504337
0点

こんにちは。
JbMshさんのコメントが的確なのですが...
無理にRAW撮影することもないと思いますが、一発必中の自信がないなら
RAWは悪い選択ではありません。ソフトは実際に自分で使ってみなくては、
どれが自分に合うのかわかるものではありません。
また皆さんからすればUchaRy AndRewさんに何を勧めたらいいのかは、本当
はわからないんですよ。
DPPで勉強してから、各有名どころのトライアル版(試用版)をいろいろ試し
てみたらいかがでしょうか。
書込番号:8504384
0点

キヤノンの無料付属ソフトDPPは極めて優秀なソフトですから
普通はこれで十分だと思います。
更に高度なレタッチをしたくなった場合にはシルキーピックスのような
中途半端なものではなく、アドビのライトルームやCS3という事になるでしょう。
書込番号:8504948
1点

>シルキーピックスのような中途半端なものではなく、アドビのライトルームやCS3という事になるでしょう。
かなりの偏見では?
書込番号:8504968
4点

デジカメとうさんさん、こんばんは。
> 更に高度なレタッチをしたくなった場合にはシルキーピックスのような
> 中途半端なものではなく、アドビのライトルームやCS3という事になるでしょう。
私は Silkypix, Lightroom, CS3 3ソフトとも持っていますが、Silkypixが中途半端に感じたことはありません。
どのような点で中途半端と思われているのでしょうか?
Lightroom, CS3 を私が使い込んでないだけだともったいないと思いますので、
Lightroom, CS3 に特別優れた機能があるのであれば教えて下さい。
書込番号:8504991
3点

初めてRAW現像をされるなら、DPPで慣れると良いと思います。
撮った写真のピクチャースタイルをあとで変えるのに、私も使っています。厳密な現像をする時はLightroom2やSilkyPix3.0を使います。まだ試してないですが、Digital Darkroomも持ってはいます。
現像して現像ソフトでレタッチする時は、Lightroom1.4+Photoshop Elements6.0ですね。Lightroom2で現像しても良いのですが、アドビ曰くレタッチ用としてLightroom2ときちんと連動するのは、フォトショCS3だそうですので。
まあ、色々ありますが、最初はDPPで良いでしょう。結構機能は揃っていますし。
SilkyPix3.0が中途半端って、どこが道なのか知りたいですね。DPPやLightroomではないイメージで現像する時、私は愛用しています。
書込番号:8505158
2点

またまた登場です。
Lightroomになると出てきますが、ただ単に2年ほど使ってるので参考になればと思って書き込みをしていますので、ほかのソフト愛用の方気にしないでください。D.P.Pはデジタルカメラ購入時から使ってましたが、今は参考に時々使っているだけです。
勉強の資料になるしある意味で一つのスタンダードということで参考になります。
最近ここに長い文を書きましたので参考までに。50D版の 8500748 です。
RAWソフトには、3段階の作業ステップがあると思います
1、露出、色かぶり、コントラスト等の撮影時の不具合をさっと直し、お化粧をしてあげる。
2、カメラ側の、フィルター効果、フィルムの種類、(銀塩のとき)と暗室作業、焼付け時の調整、印画紙の選択等のラボでやっていた仕事。
3、デジタル時代に応じた画像処理。多くは昔は出来なかったり、トリックでこなしていたこと。
D.P.Pは、1から2の所を少々
Lightroomは、2を中心に、3のところも少し。(という意味でクラシックです)
3を必要とする場合は、現行ではRAW現像ソフトでなく、レッタチソフトの出番ですね。
これはかなり個人的な批評でが、どうもL.Rはコダック系のフィルムの色を基調としているようです。エクタカラーが僕の愛用だったので相性がいいのでしょう。
FUJIの色を出すために、シルキーでも試してみようかと思っているこのごろです。
書込番号:8505337
0点

Photoshop elementsも買いましたが結局DDPで閲覧・印刷しています。
RAW撮影の本はCAPAの「キヤノンEOSデジタルRAW現像マスターブック」を買いましたがあまり見ていません。函館が出ていたので思わず買ったのですがDPPは本を見なくても何とかなるのではないでしょうか。
特にDPPの印刷時に写真の印刷設定情報の印刷機能で「耳あり印刷」の耳部分に同時印刷できる機能は後で写真を見たときに大変役立ちます。
書込番号:8505448
0点

無料の付属ソフトDPPをとりあえず使ってみましょう。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AD%E3%83%A4%E3%83%8E%E3%83%B3EOS%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%ABRAW%E7%8F%BE%E5%83%8F%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF%E2%80%95DPP%E3%81%AE%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9-Gakken-Camera-Mook/dp/4056042225
キヤノネットさんと同いでこの本を持っていますが、最初だけパラパラ読みした程度です。
とりあえず直ぐに本を買わなくても、操作はそんなに難しくはありませんからRAW撮りして色々弄ってみましょうよ。
(月刊誌等でもRAW現像テクニックの連載を見かけますね←こちらの方が役に立ちます)
書込番号:8505595
0点

>エヴォン2さん
案外『一番明るく』が一番好きかも?
最初はDPPで十分だと自分も思います(^^
書込番号:8505830
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
トピック立て失礼いたします。
同様のトピックがございましたら大変申し訳ありません。
現在Nikon D300を使用しておりまして、5DmarkIIの発売にあたって、
Canonユーザーになろうかと検討しております。
そこで、この機種に限らず、
NikonからCanonへ乗り換えた方へずばりご質問です。
Nikonだったら、これがよかった! Canonに乗り換えてから
ここが不満。。いやいや、Canonに乗り換えて最高!
などなどお気軽に教えていただければと思います。
素人的な発言で大変恐縮ですが、なにげに51点フォーカスポイント
が一気に9点になってもすぐなれるものか気になる点では
あります。また、5Dの取扱説明書をダウンロードしてみましたが、
フォーカスポイントの変更はAFフレームボタンを教えてからでないと
変更できないのでしょうか?この点も気になっております。
よろしくお願いいたします。
1点

フルサイズであることのメリット(ファインダーや画質面など)を除くと、
カメラそのものの仕様・スペック的にはダウンとなりますが、そこが問題ないか
ですが如何でしょうか?
まだEOS5DMk-IIは発売されておりませんが、画質面のサンプルを見る限り画質は
満足できるものだと思っています。ただシャッター周りやAF性能などはD300と比
べてしまうと一歩落ちるのは否めません。
あくまで保有されているレンズにもよりますが、フルサイズを使いたいと言うこと
でしたら、D700も検討されては如何でしょうか?
D300と併用ならEOS5DMk-IIも良いと思いますが、D300から乗り換えてしまうと、
ちょっと不満も残ると思いますよ。
書込番号:8501339
2点

TAIL4さんと同じです。
D300をご使用で、なぜD700じゃなくて5Dmark2に移行したらどうなるのか考えたのか、動機をおっしゃっていただいた方が、より的確な返信が増えると思います。
例:フルサイズに移行したい。D700はだいたい想像がつくから、5Dmark2スレで5Dmark2の情報を聞いてみたい。
等々...
D700か5Dmark2かで悩んでいるなら、そのように聞いたほうが答えを得るのが早いですよ。
書込番号:8501392
2点

sandinistaさん こんばんは。
AFポイント選択はカスタムファンクションで背面のマルチコントローローで直接選択することができます。
ただニコンのD300も良くできたカメラですし、フルサイズならD700も選択できると思います。
レンズ資産がどの程度お持ちなのか存じませんが、ニコンからキャノンに乗り換えたくなった動機・理由をお伝え頂けると皆さんからより的確なアドバイスがもらえると思います。
書込番号:8501458
2点

こんばんは。
>なにげに51点フォーカスポイントが一気に9点になってもすぐなれるものか気になる点では
あります。
いままでに51点フォーカスポイントをどの様に使ってきたかですね。
フルに使っていたのでしたら、キヤノンのするのは止めた方が良いと思います。
私の様に、ほとんど中央1点しか使わないのであれば良いとは思います。
>フォーカスポイントの変更はAFフレームボタンを教えてからでないと変更できないのでしょうか?
ちょっと意味不明の箇所もありあすが、フォーカスポイントの変更はマルチコントローラで一発変更できます。
使いにくいという人もいますが、私は気に入ってます。
あまり、フォーカスポイントの変更をしないせいもあるかも?
書込番号:8501518
2点

上の方々と同意見です。
もしもD700とD3の1200万画素に不満が有るということであれば、今暫し様子を見ては如何でしょうか?
ニコンからも多画素機が発売されるのではないでしょうか?
それと、もし5Dに触れられたことが無いのであれば、まず5Dの実機に触れてみられることをお勧めします。新品が有るか分かりませんが中古なら可能です。フィンダーを覗いた感じ、シャッター、AF合焦等、相当フィーリングが違うと思います。
書込番号:8501576
2点

>NikonからCanonへ乗り換えた方へずばりご質問です。
まさに私もその一人です(笑)
>Nikonだったら、これがよかった!
ボディの質感ですかね。やっぱり。
>Canonに乗り換えてから
>ここが不満。。いやいや、Canonに乗り換えて最高!
私が当時乗り換えた理由はズバリ、フルサイズ+EF35mmf1,4LUSMを使いたいと思ったからです。ですから最高のほうですかね。
TAIL4さん、こんにちは。
>D700も検討されては如何でしょうか?
恐らくスレ主さんは高画素が気になっていると思います。
D300(aps-cで51点フォーカスポイント)1200万画素
D700(FXで51点フォーカスポイント)1200万画素
で代わり映えしないと感じているものと推察します。
(本当はaps-cとFXでは違うのですが)
書込番号:8501607
2点

sandinistaさん
実は私もNikonからの乗り換えを検討中です。
今はD300を使用しており、レンズも6本程所有しております。
フルサイズ移行を考えた結果、この際Canonに乗り換えようかと…。
理由はレンズです。はやりLレンズに魅力がありまして…。
まあ、Nikonのナノクリも素晴らしいのは熟知していますが。
後、会社で商品撮りに使用しているのが、社長が所有している5Dで、
何かしっくりく来るんですよね。
ただ、メカ的には皆さんがおっしゃる通り、Nikonに軍配が上がるのも
事実のような…。
私は発売を待って、決めるつもりです。
書込番号:8501619
1点

sandinistaさんの文章を読ませて戴いた感じで、D300の機能を存分に使いこなされてる方とお見受けしましたので、CANON機は不便さを感じると思います。
フォーカスポイントはBIG_Oさんが言われてる通りです。
D300からだとAFポイントが9点に減る事もありますけど、真中に集中するのも使いにくくなると思います。D3やD700のフルサイズでも似たような物ですが。
D3やD300を借りて使ってみて、CANONから乗り換えOR併用を検討してる一人です。
書込番号:8501633
0点

私はDSLはD50でデビューしました。
Canonに乗り換えた理由は、白いLレンズ、特に70200F2.8LISと100-400Lを使ってみたかったからです。でもなんといっても5DM2と相性が良さそうなのはL単焦点の35L,50L,85L,135Lではないかと思っています。
書込番号:8501705
2点

こんばんは。既に諸先輩方々がお答えになられていますが。
カメラのメカが好きなら、現状ニコンD300のまま。フルサイズが欲しいなら、D700という選択も。
いや、画素数が何といっても優先!というなら、ソニーのα900もありますが、キヤノンの5D Mark II。
(どちらも満たすのは、キヤノンの1Ds Mark IIIです。)
ニコン・キヤノンいずれもレンズは良いかと思いますが、特に、フルサイズ対応のF4通しズーム群、
最新の単焦点レンズ群、値がはりますが、望遠レンズのバリエーションでいけば、
現状はキヤノンの方が上回っているかもしれません。
(一方、ニコンには、APS-C機用の魚眼レンズ、フルサイズ対応の標準マクロレンズ、
200-400mm F4の望遠ズーム、手ブレ補正シャッター速度換算4段分の単焦点望遠レンズ群、
ゴースト・フレアに強いナノクリスタルコートというのがありますけどね。)
AFについては、センター中央を多用されていたのなら、5D Mark IIでもあまり変わらないと思います。
sandinistaさんがお使いのレンズ、5D Mark IIのどこが気になっているかですね。
書込番号:8501719
1点

皆様、早速たくさんのご返信誠にありがとうございます。
予想以上に多くのご返信を一気にいただいておりますので
お一人お一人ご返信ができておらず大変申し訳ありません。
ご回答いただいた皆様に大変感謝しております。
本当にありがとうございます。
Q.なぜD300から5DmkIIなのか?
こちら、説明不足で大変申し訳ありません。
素人的な回答でお恥ずかしいばかりですが、大きくわけて
以下3点となります。
1。フルサイズに憧れております。
フリッカーなどの写真を散々拝見いたしまして、必ず目に止まる
写真がCanon 5DのものであることからCanonの色にひかれているようです。
(現像/フォトショップ加工方法にも大きく左右されるかと思いますが)
2。現時点ではNikonマウントレンズはあまり多く所有しておらず、
CanonLレンズにあこがれがありまして、乗り換えるなら今だ!
と思っております。50mm F1.2 や 70-200 F2.8に憧れております。
3。D700も検討いたしましたが、ファインダーをのぞいた際あまり
魅力的に感じず、フリッカーなどでみるD700の画質がD300と大きく
違いがわからずあまりしっくりきておりません。5Dは先日お店で
いろいろといじらせていただきましたが、ファインダーに見え方
シャッター音が非常に魅力的に感じました。D3も非常に興味のある
機種ですが資金がないのと大きさが・・というのが現状です。
5Dを先日ヨドバシさんでいろいろといじらせていただきました際
皆様がおっしゃる通り、フォーカスポイントが真ん中に集中している
のは確かに気になる点ではありました。
D300でフォーカスポイントをどしどし変えて撮影するのに
慣れてしまったせいか、若干戸惑ったのは事実でございます。
おそらく、フォーカスロックでフォーカスをあわせる事に
慣れる必要があるのだと思いますが、
フォーカスロックして行った際、
フォーカスが甘くなってしまうのでしょうか?
5Dももちろん検討はしておりますが
5DmkIIが出るだけに、背面の液晶やダストリダクション機能を含む
新機種をと思っております。ただ、実際まだmkIIの多くのサンプルが
みれていない中、どんな色を出すのかが気になる点でもあります。
そういった意味でも、皆様がおっしゃっている通り、発売後
じっくり考えた方がいいのかもしれませんね。
>フォーカスポイントの変更はAFフレームボタンを教えてからでないと
変更できないのでしょうか?この点も気になっております。
>訂正:フォーカスポイントの変更はAFフレームボタンを押してからでないと・・ (大変失礼いたしました。)
これは普通にメニューで変更ができるのですね。
かしこまりました!ありがとうございます。
こちらの返答を打っている間にご返答をいただいておりましたら
大変申し訳ありません。
書込番号:8501825
0点

D3やD700が、あくまでD300に対する高感度特性・フルサイズ故の
余裕があるだけなのに対して、明確な画質アドバンテージはD300
に対して見られないのに対して、
EOS5DやEOS系のフルサイズは特長的な画質がありますからね。
納得しました。
2に関して、ニコンも50mmf1.4の作り直しなどありますが、キヤノン
も14mm・35mm・50mm・85mm・135mmの各Lレンズはモデルチェンジを
してきて、定評がありますから・・・ 3に関して、D700のファイン
ダーはどうしても、D3から見劣りを私も感じました。
ファインダーに関しては、D700よりも、EOS5DMk-IIのほうが見やすく
抜けが良いように感じましたよ。
シャッター音は・・・5Dの音を許容できるなら、問題ございません。
5DマークIIは連写が4コマ程度となっておりますが、その点は大丈夫
でしょうか? 軽いという面ではD700よりもかなり軽く感じると思い
ますので、D3が重いとおっしゃるなら、大体D300と同じ重量イメージ
で5DマークIIは使えます。
5D系は確かにAFフレームが中央に寄っていますから、これは仕方な
い点ですね。1DsやD3・D700も、APS-C機に比べればやっぱり中央に
寄っています。
絶対的な動体の追従性は、D300よりも5D系は落ちる事はご承知の上
で買われることをおすすめします。ただAF精度については、5Dユー
ザーの方々からも定評はあるようですので、心配する必要はないかと
思います。
AFのフォーカスポイントはマルチセレクターで選ぶことが出来ますの
でそんなに心配する必要はないと思います。
書込番号:8501906
2点

sandinistaさん 今晩は
ニコンからキャノンに乗り換えました。
変えた当時はニコンにアオリができるレンズがなかったので、しかたがなくです。
今ではニコンのもアオリができるレンズがありますが、これが重くて高価なのです。
システムで考えるとキヤノンの方がずいぶん軽いので助かっています。
私はレンズシステムを考えると、現時点ではキヤノンという選択になります。
sandinistaさんはキヤノンで使いたいレンズがなければ、別に乗り換えの必要はないと思います。
ニコンは撮る喜びは高いのですが、キヤノンの方が撮影のためのシンプルな機械、という感じがしますね。
とはいっても、乗り換えをすると、両方のメーカーの良いところ悪いところ、レンズシステムなどの良い勉強になります。
ちなみに、カメラとしてはD300の方が5DmarkIIより使いやすいのではないかと思います。
発売前のカメラと使用していないカメラなので推察にすぎませんが。
書込番号:8501999
2点

sandinistaさん
書き込みをしている間に、話が進んでいました。
<50mm F1.2 や 70-200 F2.8に憧れております。
これなら乗り換えしたほうがよいです。
オートフォーカスのやり方や、遅い連写速度などは慣れることができますが、ファインダー視野率とレンズは慣れてもどうしようもありません。
ニコンのレンズ資産が少ないようですので、乗り換えをおすすめします。
書込番号:8502064
0点

ニコンD3とキヤノン1Ds2を併用していましたが、高感度撮影を除き、それなりのレンズを使っていれば画質でどちらかが「決定的に」勝るとか劣ると感じることは有りませんでした。どうもキヤノン板ではD700の画質評価(D3と同等でしょう)が低いようですね。
ただ、当方も2000万画素クラスには大いに魅力を感じます。ニコンのレンズで言えば60/2.8G、85/1.4D、社外品であればシグマ50/1.4、コシナマクロプラナー100/2.0といったレンズを2000万画素クラスで使ってみたい思いが有ります。何れニコンからも出るでしょう。
キヤノンでは135L、50Lですかね。5D2で使えばレンズの性能がフルに活かされるのではないでしょうか。まぁ、思う所あって、スレ主さんの思いとは逆にキヤノンからニコンへ全面的にシステムを移してしまいましたが。この2本のレンズだけは残しておけばと後悔...
書込番号:8502098
1点

>フリッカーなどの写真を散々拝見いたしまして、必ず目に止まる
写真がCanon 5DのものであることからCanonの色にひかれているようです。
>CanonLレンズにあこがれがありまして、
>5Dは先日お店でいろいろといじらせていただきましたが、ファインダーに見え方
シャッター音が非常に魅力的に感じました
は魅力を感じてるってことです。
迷わず5DmkIIですね。
>D3も非常に興味のある機種ですが資金がないのと大きさが・・
は魅力を感じて無いと言うことだと思いますよ。
書込番号:8502099
2点

>Canonの色にひかれているようです
AWBの安定性も含め、この辺りは各メーカーのカメラの性能に大きく左右されますが、キヤノン機は非常に優秀です。今ではRAWという便利なものがありますが、不安定なWBや色被りは、ある程度のカメラのクセや色温度の知識が無いと、前処理や後処理で調整できても難しいからですね。その点が非常に安心して使えます。また、レタッチする素材としても、誇張の無いデフォルトの絵づくりが生きてきます。
書込番号:8502147
3点

余計なおせっかいですが
>>50mm F1.2 や 70-200 F2.8に憧れております。
せっかくNikonからCanonへ一大決心で来られるかたには、お勧めしたくないです(笑)
70-200F2.8
このレンズがカバーする中望遠〜望遠領域こそ、CANON単焦点の真骨頂をみせてくれる
単焦点が存在する領域です。85/1.2、100/2、135/2、185/3.5、200/2.8、200/2(は重いですけど)
是非この領域は単焦点をお勧めします。あと、70-200F2.8は逆光に凄く弱いんです。
50F1.2
AFではCANONの独占スペックですが、最初のL単に50F1.2を使われて「これがL単かぁ」と
思われてしまうとユーザーとしてちょっと悲しいです。味的に唯一無二のAFレンズでは
あるんですけど。
是非上記中望遠単焦点か、最新の24mmF1.4II、同じく広角で大口径の35F1.4をお試しく
ださいませ。50mmならスペックは凡庸でNIKONからせっかく来た楽しみが無いかもしれ
ませんが、50F1.4か50F1.8をお勧めします。
書込番号:8502148
0点

レンズ持ってたらもったいないと思うけどなぁ・・・
色がどうとかぬかすのはあふぉやとおもうし
色なんぞ、後でどうにでもなるやろ。ノイズとか高感度特性なら言うことは分かるけど、違いは分からん・・・
最初にニコン選んだら、心中するくらいであって欲しい気もする
あ、わたしは最初からキヤノン・・・たまたまだけど
書込番号:8502166
1点

sandinistaさん こんにちは。
私はD300からKissX2へ買い換えました。
本命は5DMark2です。
Canonへ乗り換えて大きく感じたことは二つ。
操作系が自然(レンズ取り付けはのの字右回し、露出インジケーターは右+、露出補正等各ボタンが機能的配置)なことと、jpegが自分好みの色合いであることです。
なんかボディの質感等は気にならなくなってしまいました。
なで肩デザインもしかりです。
結局Nikonでお気に入りだったレンズもできるだけCanonへ移行中です。
50Dの誘惑にフラフラしながら(仕事帰りの駅のヨドバシは目に毒です)、なんとか持ち堪えています。
書込番号:8502188
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
ようやく予約できました。
いままではKDXで我慢して、レンズにちょい投資してきました。
ようやく我が家の24-105F4LIS 70-200F4LIS 28F1.8達が活躍してくれそうです。
TS-Eやマクロあたりも欲しいところですが・・・我慢ですね。
さて、CFなんですが、いままでサンディスク使用していてトラブルもないので
サンディスクの8GB以上は欲しいと思うのですが5DMUにはどれがよいのでしょうか?
UDMA対応が良いのか悩んでいます。アドバイスお願いします。
0点

こんにちは。
連写を多用するのであればUDMA対応の方が良いです。
実際の価格差は縮まってきてますからUDMA対応の方が満足できるのでは無いですか。
書込番号:8499373
2点

こんにちわです。
連写を多用しなくとも、2100万画素はデータ量が多くなりがちですから、PCへ取り込んだりする場合もUDMA対応カードリーダーなどを使えば、通常のものよりは早くなるのでお勧めです。
ちなみに最近出たエプソンフォトストレージP-7000などもUDMAに対応していて、取込スピードが速くなっていたりします。ではではm(_ _)m
書込番号:8499525
1点

UDMAが旬だと思います。サイズは8GBくらいがいいのではないでしょうか。現場でCFの入れ替えは少ない方がいいと思います。私、過去に3枚紛失しています。それにもっと大きいサイズだとパソコンに転送したり、その後も大変だと思います。まだまだ発売まで時間もありますから、色々と検討できます、こんな時間も楽しいですね。
書込番号:8499543
0点

こんばんは
> お金が貯まりました。なんだか羨ましいスレタイですね
私も5D2用に
SanDisk Extreme® IV 8GB を来月辺り追加購入予定です
あまり早くCF購入しても値下がりしますのでのんびり構えてます(笑
書込番号:8500441
0点

UchaRy AndRewさん こんばんは
現行5DにサンディスクのエクストリームW 4ギガを使ってます
ISO100で248枚まで撮れますのでMKUでは150枚あたりでしょうから
UDMAにも対応してますし一回の撮影には十分なのでこのまま使います
この価格コムの常連さんもかなりの方がエクストリームWのようですので
安心して使えると思いますよ!
書込番号:8500964
0点

資金繰り成功おめでとうございます。
UDMA、えくすとりーむW、、なんだか楽しそうなんで私もゲットしちゃおっと
書込番号:8501070
0点

お金たまってません・・・
しかたないので、価格がこなれるのと、お金がたまるののかねあいを待ちます
金さえあったら、即注文なのですが
書込番号:8501094
0点

皆さん、返信ありがとうございます^^
なるほなるほど参考になりますね。
UDMAでの時代なのですね
値段も年末年始あたりで落ち着くまで待つのが良さそうですが、
現物が届けば・・・買ってしまいそうですねw
今は、EXtremeVの1GBが二枚ありますが・・・
これじゃぁ〜〜年を越せそうにありませんね^^;
ふぅ、、、私のメタボ気味な脂肪を誰かお金で買って!
書込番号:8501129
0点

>ふぅ、、、私のメタボ気味な脂肪を誰かお金で買って!
いまやメタボ関連商品の成長率は二桁当たり前。すなわち、減らすのには相応のお金がかかるということです....
でもやせる為に我慢するのと、5Dmark2アクセサリーのために我慢するのとでは、当然後者の方がやる気になる... 小学生とレベルは同じですね...
書込番号:8501511
0点

UchaRy AndRewさん
> ふぅ、、、私のメタボ気味な脂肪を誰かお金で買って!
メタボ気味なのは、HDDに日々増殖を遂げる画像ファイル容量だ。
書込番号:8503809
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
5Dmark2予約済みです。
経済情勢の突然の不透明さの中、こんなのんきなスレッドを立ててる場合かとも思いますが、皆さんどうやって過ごしますか?
私は5Dmark2貧乏ですので、
・中古レンズの物色のために日々ヤフオクとにらめっこ
・東京・大阪の出張に行ったらショールームに直行
・サブ機用に購入したkiss X2+短焦点でお遊び
・ソニータムロンコニカミノルタさんの「発売まであと何日?」スレのチェック
ぐらいでしょうか?
あー長いぞ11月末。
こんなあほスレですが、お付き合いできる方、返信お願いします。
0点

自分もErr99が出ないことを祈りつつ...。
ストラップを買いました。添付されているストラップは機種名がこっぱずかしいので。
CPEのワイドストラップです。
追加レンズを物色中です。
とりあえずドナドナ機材を考えたり、金策考えたり、
撮るものを考えていると楽しいかな?
書込番号:8497856
1点

「発売まであと何日?」の更新に専念します。
書込番号:8497889
0点

日本橋のジャンク屋でステレオペアマイク物色します。
程度の良いものが見つかればステレオミニのアダプタを作ります。
書込番号:8498134
0点

そのまんまですが、、EOS 5Dで遊ぶ(笑)。
書込番号:8498201
0点

仕事に専念します。(*o*)☆\(^^;)
あとは EOS 5D Mark II ボディの板をこまめにチェックかな?
時々面白いのが立ち上がるので有意義な時間が過ごせます。(^_^)v
書込番号:8498218
1点

銀塩EOSを持ち出してフルサイズの感触を思い出してます。
そしたら懐かしくて面白くなっちゃって、他の銀塩も引っ張りでしてきて・・・・
手巻きのカメラ、のんびりしていて いいもんだ!
5Dが軽快に感じます(^^)v
書込番号:8498229
0点

動画をどうやって保存するかを調べたり考えたりする。
付属ソフトでどんなことができるんだろう?
まったく情報が漏れてこないです。
パナソニックのブルーレイBWV900を購入したとき、ハンディカムの
HDR-HC1からどうやってBD(ブルーレイ)に残すかを教えてくれたのも
価格comでした。5D2の動画の件も頼りにしています(笑)。
書込番号:8498368
0点

お金の保管場所を探します。キャシュカードや通帳の復活はまだですが、発売日まで安全な場所に保管、ついでに500円貯金しながら、遊び資金を増やしていきます。しかし長いですね。まだ40日以上もありますね。発売日が確定するのはいつなんでしょうね。
書込番号:8498487
0点

ダジャレを考えて、掲示板に書き込む。
1ヶ月ぐらいは、スグに過ぎます。(?)
書込番号:8498514
0点

現行の5Dのボディ右下に、白マジックで「Mark2」と書いてやり過ごす(笑)
書込番号:8498577
2点

5D2用に追加したレンズであれこれと遊んで間を持たせます。
書込番号:8498866
0点

こんにちは。
5DUに70〜200f2.8を装着した大きさを想定し、その形に添った
発砲スチロールの内面加工を行う。
で、外側は小型のリックの内寸と同じにして、5DU専用リックを作る。
以前、ニコンで90x+80〜200f2.8の専用リックがあり、憧れた事が
あります。
大型のリックなら幾らでもありそうな感じですが・・・
書込番号:8499122
1点

意外と早くなるかも♪
11月下旬(30日)→23日前(連休前)とかね。
書込番号:8499217
0点

>11月下旬(30日)→23日前(連休前)
それだと内覧会(大阪11月23/24)に現物持参で参加出来ちゃうかもしれません!
そんなことって・・・?
書込番号:8500100
0点

ショールームで実機を触ってきましたが、5D2は5Dからだいぶ操作性が変わっていました。
5D2を購入してからすぐに使いこなせるように、とりあえず5D2と発売時期が近い50Dの取り扱い説明書をキャノンのHPからダウンロードして熟読しておきます!
書込番号:8500132
0点

フェイクのMK2を作って、銀座デジタルサロンの前の歩道を行ったり来たりする
書込番号:8500230
0点

5D売却。今は40DとK20Dで遊んでます。
待ち遠しいはずなのに、結構これでいけてます。
いいのか悪いのか。
書込番号:8500409
0点

5Dがミラー外れて1ヶ月の入院中で何もやることがありません。
あまりにやることがないので、プリンタのPro9000を買ってしまいました。
パソコンもそろそろ買い換えないと・・・・・
書込番号:8500427
0点

果報は寝て待てということで来月末まで寝てます(^_^)
書込番号:8500478
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
この3連休み、富士スピードウェイにF1を観に行ってきましたが、
「動画撮影禁止」の注意書きが。
5DMark2にて、来年のF1(鈴鹿)にて動画(勿論、個人利用目的)も撮りたいが、
5DMK2は持ち込み禁止されたりするのだろうか?
ちょっと気になりました。
長いなぁ〜11月28日(金)。
0点

どこからどう見てもビデオカメラっていうの以外は問題ないのでは?
だってみなさん携帯やコンデジで動画をバンバン撮影してるでしょ(想像ですが…)
書込番号:8496436
0点

F1(鈴鹿)って、ビデオカメラ持込禁止なんですか!?
厳しく動画を撮影できるもの全てが持ち込み禁止になったら、携帯電話やコンパクトデジカメもNGですね。
そしてD90も・・・
実際には撮影者のモラルに任せているって感じなんじゃないでしょうか?
レースによく行く友人に聞いてみよ。
現在私が主に撮影しているイベント会場や撮影会は、静止画OK、動画NGが基本。
コンパクトデジは撮影している人を、スタッフが時々チェックしているのも見受けられます。
動画付き一眼が主流になり一眼使用者もいちいちチェックされるようになったら気分悪いな〜。
書込番号:8496474
0点

動画を撮っていれば、撮影者がそういう動きになるでしょうから、ビデオ禁止の
場所では注意されるのではないでしょうか。
他の人と違う動きをしていれば、すぐにわかると思いますが、どうでしょうか。
書込番号:8496511
0点

動画禁止の記事は以下をご参考まで
http://www.formula-web.jp/news/f1news.cgi?no=1931
私は、今年のSuper GTでビデオカメラ撮影にも挑戦しましたが、もう二度としません。
望遠撮影はブレブレのゲロゲロ観賞にしかなりませんでした。
書込番号:8496614
0点

こんにちは。
わたしも日本グランプリに土曜から行ってました。
土曜は場内放送で「携帯電話での動画撮影も禁止です」と言っていました。
実際にはホームビデオで決勝を撮影している人、若干居ましたね。(メインスタンドにて。)
係員も気が付けば注意するのでしょうが、気が付かなかったようでした。
他のお客さんに直接迷惑がかかる行為(例えば大きな旗で後ろの観客がレースを見られなくなるというような)ではないので、取締りの優先順位が低かったのかもしれません。
ちなみに通路で一枚撮影したら、カメラを降ろした瞬間に後ろから「通路での撮影は他のお客様の御迷惑になりますのでおやめ下さい!」って注意されました。以後、注意します、すみませんでした。
あと無線機も禁止されていましたが、こちらも使っている人は居ましたね。
携帯電話を禁止する訳にはいかないでしょうから、動画機能付き一眼レフが持込み禁止とか撮影禁止とかにはならないと思いますけど。
昨年の日本グランプリではキヤノンの機材貸出しサービスが企画されていました(雨のため、貸出しは中止となりました)が、今年、機材貸出しサービスが無いのは残念でした。(ブルーインパルスの展示飛行が無いのも残念、電車の臨時増発がなかったのも残念でした。)
書込番号:8498262
0点

動画撮影禁止が出てるんだから、当然、動画対応のカメラは持ち込み禁止になって然りだと思いますよ。その辺のマナーは守りましょう。
そのマナーすら守れないというのなら、近い将来、動画付きの機種があるから、と、全てのカメラ持ち込み禁止が出ても文句は言えません。
書込番号:8498560
0点

撮影禁止であって持ち込み禁止ではないのだから、静止画のみを撮影していれば問題はないでしょう。
各自の規範意識の問題です。
機能が付いているから持ち込んではいけないのなら、当然携帯電話も駄目だし。
書込番号:8498724
0点

海賊版DVDを作られるのを避けるためでしょうね。
グルになって各コーナーにビデオ係を配置し、編集でつなげば立派なレースビデオになります。
TDLが三脚禁止になった理由と同じかと思います。
書込番号:8498908
0点

問題が起こるのは指定席だけでしょう。
自由席で余計な取締りやる余裕はないし、下手すりゃ反撃されちゃう。
書込番号:8500237
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
5Dで一つだけ不満を言うと、青っぽいモニターなんです。婚礼スナップとかでカクテル光線がかなりミックスされた特殊な場所ではWBの調整が苦で、3時間も撮っていると目が慣れてきてしまい正確な判断がつかなくなってきます。全体を見て人物のアップになった時にモニターの顔色が随分青いなと思って調整すると、実際出てきた絵は赤っぽかったりします。
皆さん画素とか動画に期待されて必要とされているようですが、実際の仕事では700万画素もあれば十分で、マークUにはモニターを調整出来る機能か、カラーメーター内蔵とか出来るといいなと期待したのですが、ちょっとがっかりです。
0点

RAWで撮っておくのはいかがでしょうか?
本人がその場で合わせられないのであれば、あきらめて後から合わせた方がよいかと・・・
書込番号:8495919
1点

そういう光線条件の写真で、どこを白の基準とするかは専ら主観に任されるのではないでしょうか?
したがってAWBは解除して、太陽光でもタングステンでも固定して撮影、現像時に好きに決めるのがよろしいかと。
余裕があればカラーチャートでも撮っておけばよいのでは?
書込番号:8496007
0点

デジタルカメラを、根本的に勉強しなおしたほうがいいのではないでしょうか?
背面モニターの機能の認識や、現在要求されている画素数についての認識が根本的に間違ってます。
書込番号:8496347
1点

簡単な説明ですが、人間の目は、強い色を長い間見ていると
補色を補おうとする性質があるので、例えモニターを調節出来たとしても
あんまり意味ないですね。
結婚式など、照明が色々変わるシーンでは、カラーチャートを
いちいち撮っておくこともなかなか出来ないと思いますので、
RAWで撮って、後でホワイトバランスを調整するのがベストだと思いますが
どうでしょうか?
書込番号:8496382
0点

>随分青いなと思って調整すると、実際出てきた絵は赤っぽかったり
>ちょっとがっかりです。
プロの方のようですが
青が赤になるって、どう調整されたのでしょうか?
書込番号:8496384
0点

RGBのヒストグラムがありますよ。でもそれで判断できる人は、ほとんどいないだろうけど。
RAWで撮れば解決すると思いますが…
書込番号:8496414
0点

Webを検索してみても、ホワイトバランスの正しい合わせ方をキチっと解説しているところは皆無に近いので驚いています。
殆ど前知識がゼロの状態ではここで説明するのも困難でしょう。
とりあえずちょっとお金を掛けてこんなツールを導入してみては如何でしょうか。
http://www.kenko-tokina.co.jp/digital/4961607833810.html
原理上失敗は無くなりますし(故意にホワイトをズラす場合は別として)、何よりお金を掛けることによって正しい使い方を覚えると思います。
本当はRAWで撮ってもらいたいですね。
書込番号:8496509
0点

カラーマネジメントの観点で考えると、カメラの背面液晶の色の見え方は、どのような色温度の環境(部屋)で鑑賞するかによって変わります。ホテルなどの披露宴会場の照明下では2600Kから3200Kの色温度のことが多いですし、デイライトはもちろん5000K前後、蛍光灯はタイプによりいろいろですね。
どのような環境化でもEOSは同じ画面表示をしているのでホワイトバランスをあわせて正しく白が撮影されているデータの白であっても、タングステン照明下で鑑賞すると、タングステン照明に色順応している肉眼からすれば青白く見えます。
現在のEOSを使いこなすためにはまず、タングステン照明下では背面液晶が青白く見えることは正常ですので、それにほんろうされずに使いこなす、ということに尽きます。
将来的には、背面液晶の表示色温度がマニュアル設定できるような一眼レフが登場すると思います。それまではがまんして使いこなす、ということだと思います。
ちなみに私はタングステン照明下ではWBは色温度をマニュアルで設定して撮影しています。
書込番号:8496547
1点

>hanchanjpさん
詳しい情報、ありがとうございました。
勉強になります!
横レスですが、撮影は、RAWで撮ってますか?
それともJPG?同時?
マニュアルWBで撮影だと、照明がよく変化するシーンでは、色温度調整が大変だと
思いますが、そのあたりの対応はどのようにされているのですか?
よろしければ、教えてください!
書込番号:8496793
0点

明るい部屋さん
私はRAWで撮影しています。RAW以外に切り替えるということはほとんどありません。連写のバッファ数を増やす目的でjpegにすることはあります。
色温度がめまぐるしく変わる、というシーンって窓際と部屋奥でデイライトからタングステン照明までなだらかに変化するようなパーティー会場でしょうか。色温度を部屋の場所ごとに測って把握しておくと結構便利です。よく観察するとこの照明はどんな色かな、とか感覚がついてくると思います。
撮影中に色温度設定を変更させながら撮影することもありますが、目的としてはなるべくRGBバランスの良いRAWデータにしておきたいのです。仕上げは職場に戻ってから一括処理で行いますので、現場ではかけ離れたWBにならないようにおおまかにコントロールしているだけです。
そのようにおおまかにコントロールしてあれば仮にjpeg撮影でもLightroomなどのjpeg現像のできるソフトで良好に補正できるとは思います。もしオートで撮影しているとカットごとにカメラが勝手に決めた色でバラバラに撮影されてしまって補正のための手がかりが失われてしまうような気もします。シーンごとにまとまった傾向になっていれば後処理が楽&効率的になると思っています。
書込番号:8496971
1点

>hanchanjpさん
詳しく教えて頂いて、ありがとうございました!
参考になります〜
書込番号:8498107
0点

カメラのモニターで色チェックするという感覚が信じられません。私は現場に持ち込んだラップトップでさえ色の確認だけはしません。正確にキャリブレートされた事務所のデスクトップのモニター以外は信じてはだめだと思います。プロで仕事をする以上はRAWは必須で、必要十分なメディアを用意することもあたりまえのことと思います。フィルムで仕事をしていたことを思い出せばすべて当然のことです。ホワイトバランスもあまり気にしすぎるとせっかくの照明の演出効果もだいなしになりどのカットも同じ色の退屈な写真になってしまいがちですね。おっと、これは好みの問題でしたね。
書込番号:8501554
0点

5Dに比べれば、40DやKissX2・EOS-1D系の3インチ23万画素もそれなりに良くなっているし、
50D・5DマークIIの液晶は、D3やα900にも採用されている90万画素級液晶でかなり色味や
明るさは良くなっています。
大体、店頭デモで並んでいる50Dの液晶と同等と見て良いですから、まずは確認できる機種
で店頭でごらんになってみては? 3年を経て、2世代分液晶も新しくなっています。
書込番号:8501583
0点

スレ違いかもしれませんがすみません。
先日、ドイツ・ケルンのフォトキナ2008にて実機触ってきました。
やはり注目度はとても高く、かなりの人だかりでしたよ!(50Dも同じく)
デモ機のせいなのか、液晶のせいなのか高感度のノイズが目立ち、個人的にはもしあのままだとちょっと購入は・・・って感じでした。。
書込番号:8502910
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





