
このページのスレッド一覧(全2667スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 71 | 2008年12月4日 14:51 |
![]() |
2 | 5 | 2008年12月4日 13:45 |
![]() |
1 | 28 | 2008年12月4日 08:17 |
![]() |
0 | 5 | 2008年12月4日 08:02 |
![]() |
1 | 5 | 2008年12月4日 00:47 |
![]() |
2 | 8 | 2008年12月3日 23:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
1920*1080の動画を見てみましたが、期待が大きすぎたのか、ちょっと画質甘くないですか?
とても放送用のレベルには達していないと思う。家庭用にしては良い方だと思いますが。
内部でどういう処理をしているのでしょうか。ほんとに全画素で処理してるの?
甘くなる理屈が知りたいです。静止画を1920*1080に縮小したときのようにシャープなのかと思ってた。
ただ暗所のSN比の高さはすごいですね。
1点

動画から一フレーム切り出して、静止画の同ピクセルの絵と比べたのなら
根本的に比較方法が違います。地デジのTV番組を劣化がなるべく無いように録画して
一フレーム切り出したものと比べてください。
というか動画状態で地デジの番組と、同じモニターで比較される事をお薦めします。
書込番号:8723624
1点

ちょっと勘違いした部分があるようで、かみ合ってない返信でした。
今のTVだとHDVレベルの民生機で撮影された番組も多いです。
D20、シネアルタやF35といったビデオ機の最高峰から
フィルムを丁寧にテレシネしたもの、家庭用ビデオでとったものまで様々なので
「画質」というのがどういった基準なのか、個々で違うとは思いますが
(単にシャープネスだけでみるなら局用機のスタジオ運用には敵わないとは思いますが)
個人的には「いじり甲斐のある」画質だと思ってます。
書込番号:8723654
0点

>動画から一フレーム切り出して、静止画の同ピクセルの絵と比べたのなら
>根本的に比較方法が違います。
なぜでしょうか。
(たぶんそうなのでしょうが、それが質問の意図でもあったりします)
>地デジのTV番組を劣化がなるべく無いように録画して一フレーム切り出したものと比べてください。
地デジはインタレースなので1フレームを切り出したら画質悪いですよね。5Dはプログレッシブなのでなおさら1フレーム=静止画でしょう。
5Dがすごいところは暗所画質だったり被写界深度が浅いすごい表現力だということは理解していますし、甘いとかシャープ感の視点で評価するのは5Dの本質からすれば的外れな指摘だということもわかっています。ただ、1000万画素以上の静止画から1920*1080に縮小してそれを1/30秒ごとに動画にしているのだとすると、静止画の1920*1080縮小と同じくらいにシャープになるはずだなと思ったのですが、そうじゃないのかな?処理が違うのかなと。いうののが素朴な疑問でした。
5Dの動画=「フル画素による静止画スキャン」+「1920*1080への縮小」+「MPEG圧縮」 を1/30ごとに行っているだけの処理じゃないんでしょうか。
書込番号:8723706
1点

パソコンで見たからでは?
パソコンではテレビのような強調処理が無いのでどうしても甘く感じます。
私も、甘いと思いながらHD MPEG2に変換しBDに焼いてテレビで見たところとてもシャープでした。
書込番号:8723792
1点

補足です。
一般にテレビはかなりの強調処理が入っていますので、テレビ用のHD映像をパソコンに持ってくると同様に甘く感じます。
そういったチューニングが5DUにも施されているはずです。
放送用カメラとどちらが上か?
意見が分かれ判断に迷うところです。
勿論感度は断然5DUが上、レンズの光学性能もキレと色収差の無さで5DU、しかし色再現やガンマ処理は5DUはわざとらしさを感じ不自然に見えます。
最初はもっと素直な絵を出して欲しかった、またはメニュー上で動画のガンマを設定できるようにして欲しかったです。
この辺はファームだけでどうにも出来ることなので淡い期待を抱いていますが。
書込番号:8723894
0点

もちろん両方ともパソコンで比べました。
一方がテレビでもう一方がパソコン、だと比較方法としてはナンセンスですよね。
見た感じの印象に過ぎませんが、キレや解像感は放送カメラのレベルじゃないと思います。せいぜい50万円程度の業務用カメラと同レベルじゃないでしょうか。放送カメラは2/3CCDを3枚使ってますし。レンズもうん百万しますよね。
書込番号:8723935
2点

テレビできちんとした機材で撮ってる番組は少ないですよ。
良い例は、フジテレビの倉本聡のドラマかな。風のガーデンだったか。
悪い例は、昨日夕方BS Hiでやってた象の出てくるお話。質の良くないワイドコンバーター付けっぱなしの場面が散見しました。
商業映画のテレビ放送は、ここまではひどくないと思います。
書込番号:8723969
0点

もう一つ付け加えると、ヨーロッパから買ってるサッカーやグランプリレーシングなんかの画質は鼻くそ以下です。完全に5D2と24-105の組み合わせが勝ってます。
書込番号:8723995
0点

5Dどころか10万円程度の家庭用ハンディカムを使っている放送も結構ありますよね。
というか、単にフル画素による静止画を1920*1080に縮小して動画にするだけなら、すごいと思うのですが、やってないということは技術的にできないということですよね。そのへんが知りたいです。処理的にそれはとても追いつかないので、実はCMOSのうち200万画素分だけを読み取っているだけなのでは? フォビオンセンサーで200万画素を読み取ると等倍でも緻密でしょうが5Dで200万画素のみの読み取りだと200万画素デジカメの等倍表示のような感じになるので甘いのでしょうか。放送用カメラは200万画素CCD×3個なので、ある意味、フォビオンの200万画素読み取りに似てますよね。だから緻密だとか。
書込番号:8724079
1点

兵士祖父曰く「侵略戦争は事実」さん
実際に地デジ放送の等倍切り出し(問題が出るので一部だけ)と5DU動画の等倍切り出しを比較してみました。
TV放送の方は、マイクケーブルのあたりにはっきり認識できますが、Detail処理が掛かっていて見かけのシャープさを出しています。
対して5DUの方は縮小したままという感じで強調らしき処理はされていないようですね。
私のテレビの強調が多めなので、上述のようなコメントを出してしまいましたが、仰る通りの傾向はありそうです。
ただし、この画素数の画像になるとレンズ性能云々よりもDetail処理の方です。
地デジは周辺に色収差が見えていることが殆どで、局用ズームレンズの価格は数十倍という倍率を達成するために極端にレンズ枚数が多いこと、また電気系統にコストが掛かる、プロ用の耐久性等が要因で、性能自体は素子が小さすぎる(対角十数ミリ)為に大した性能が出ているわけではありません。
書込番号:8724101
1点

(それを言ったら35mmフィルムだって甘いです。
甘いからこそいろんな情感を内包してるので、表現手法として撮影者はカメラやフォーマットを
その時々に応じて選びます。)
切れや解像感だけが画質ではないので
「いろんなカメラを使って来た個人的な感想としては、非常にその気にさせてくれる画質だ」
とは言えます。そして個人的には「そんなに甘いかな?」とも思います。
あちこちに出てるサンプル映像やしりあいの関係者がテストしたものをみても結構良い線ですよ。
もし可能であればD20やRED ONEあたりの映像をご覧ください。
デフォルトでむちゃシャープですが、レンズや照明のコントロールで
かなりやわらかくしたりいろんな表現をしてます。基本はAPS-Cサイズの 600万画素程度の
CMOS単板の収録です。
書込番号:8724194
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
ありがとうございます。参考になりました。
確かに放送カメラは3個CCDがあり総面積は5Dより広いといえども、1画面が小さいのでレンズに要求される解像力は高くなるわけですね。枚数が多くなり収差などの問題もあるのですね。なるほど。
ところで地デジの切り出しと比較されていますが、地デジはあまりにも画質が悪くないでしょうか。放送カメラの生画質からすると地デジは糞レベルに落ちてますよね。圧縮かけまくってますしインタレースなので静止画にすると解像度落ちまくりですし、そもそも1440*1080なので。カメラの性能を評価する場合、本来は地デジではなく放送カメラの生画質と比べるべきではないでしょうか。
自分が見比べたのは、小寺さんのクレヨンとかタオルとか写しているサンプルです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080227/ezroom.mxf
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080723/room.mpg
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081126/room.mov
です。
書込番号:8724202
1点

兵士祖父曰く「侵略戦争は事実」さん
前述のように、5DUの動画にはDetail強調やガンマ設定が欲しいところです。
そうすれば望みの画調になるでしょう。
リンク先は重すぎて開けませんでした。
元々アナログ走査で始まったテレビジョンのインターレースにも良さがあります。
(静止画を切り出す用途なんて考えもなかった)
勿論放送用カメラも最初からインターレースで、プログレから変換しているわけではありません。
MPEG2による圧縮は、動きのある映像では劣化が目立ちますが、静止画部分では放送用マスタモニタで比較しても生出し映像と見分けが付かない人が殆どと思います。
書込番号:8724293
0点

リンクのものを張り付けさせてもらいました。中央部の切り出しです。
単に輪郭強調の問題ではないと思います。情報量が違うように見えます。
例えば右下の茶色の千代紙や左下のクレヨンの色の階調なども。5Dのクレヨンはべたっとしてませんか?
緻密さの違いに関しては、やはり上に書きましたが5Dは200万画素のみの読み取りが原因なのではないでしょうか。
上の写真のXDCAMは放送カメラと比べるとはるかに低画質だと思いますが、それでも1/2インチ(200万画素)×3個でフォビオン的な緻密さは多少はあるのではと思います。5Dがフォビオンセンサーなら200万画素のみの読み取りでも3CCD並に緻密になると思います。
MPEGの件ですが、MPEGだから画質が悪いというのではなく、例えばBSHiと地デジで同じ番組を見比べても全然違いますよね。という意味で地デジが低画質といういみで申し上げました。理由は不明ですが。
MPEG=低画質と言いたかったわけではありません。
書込番号:8724465
1点

兵士祖父曰く「侵略戦争は事実」さん
仰る色の違いについてはエンジンによる調整の差です。
絵のキレについては被写界深度の浅さも関係するでしょう。
(逆にプロ用カメラには真似できないので、5DUでの動画撮影は注目されているところです)
本来色はカラーチャートでHD規格であるsRGBに合わせるべきですが、前述のように5DUの絵は標準HD規格からはかなり離れています。
(少なくとも誰が見てもわかる色の違いは調整の差です。ガンマも2.2が標準なのに5DUの絵はかなり堅い)
繰り返すように、2100万画素に対してフルハイビジョンは1/10の画素数ですから、このレベルでは撮像方式は関係しません。
3CCDの色再現性が良いと云われてきたのは、複雑な色マッチングはアナログでは不可能なことでしたから、分光特性の設計が理論値に近似できるプリズム式が尊重されたという経緯があります。
今は色再現理論が確立しフィルター式でもデジタル補正との組み合わせによりかなり自由な色再現設計が出来るようになりました。
書込番号:8724666
1点

予約したのが10月に入ってからだったので今だ入手できてません!
さて、確か動画はピクチャースタイルが適用されたもので記録されるのですよね?
ピクチャースタイルエディター
http://cweb.canon.jp/camera/picturestyle/editor/index.html
で、好みの 色味、ガンマ(トーンカーブ)、輪郭強調のオリジナルピクチャースタイル
作って使えるのでは無いでしょうか?
書込番号:8724692
0点

マグナム@ムービーキャメラマンさん
>確か動画はピクチャースタイルが適用されたもので記録されるのですよね?
あ、そうですか。
お恥ずかしい話ですが知りませんでした。
(取説よく読まなくては)
デフォルトではどうも派手すぎて馴染めませんでした。
特にテレビに映す用途には薄め(忠実など)が相性が良いと思います。
書込番号:8724773
0点

被写回深度は関係ないと思います。ビントのあっているところで比べてますし、画面全域でキレの差が歴然としているからです。
5Dは静止画と動画のエンジンはまったく別物なのでしょうか。静止画は恐ろしいほどの階調がありますよね。
フェビオンと3CCDを同一視するつもりはありませんが、例えばの例です。今のDP1の写真を等倍で見た画質と5Dを等倍で見た画質では、キレも色もまだ雲泥の差がありますよね。等倍のDP1はめちゃめちゃキレてます。5Dの動画は実質的に200万画素読み出しを等倍で見ているように感じます
書込番号:8724865
0点

そもそも全画素読み出しで30フレーム/秒は出せないので、
間引き走査で高速化しているのではないでしょうか?
α900のセンサですらADCを改良して高速化したといっても、
5フレーム/秒程度ですので。
で、間引き走査しているとすると、
全画素に対する実際に使用する画素数の割合から
殆どの画素を飛ばすことになるので、
全画素から縮小したような高精細は望めないと思います。
さらに画素を間引くことによって
隣接表示するピクセルの繋がりが不自然になるので、
強めのフィルタが必要になるのではないでしょうか。
すると結果的に静止画で見た場合に甘いと感じると思われます。
間引き走査で無く、画素加算で高速化していれば、
さらに高感度になるのでしょうけど、
今回のセンサがそこまでしているかはわかりません。
書込番号:8725009
0点

>間引き走査で高速化しているのではないでしょうか?
多分そうでしょうね。
>隣接表示するピクセルの繋がりが不自然になるので強めのフィルタが必要になるのではないでしょうか。
ジャギーが目立つことになると思います。
そうするとソフトフィルター的なものが必要になり…
うーん、深いかも(笑)
書込番号:8725070
0点

2110万画素のうち207万画素だけを飛び飛びに読んでいるのは間違いないですね。もっと多くの画素を読んでから縮小しているならずっと緻密な映像になるはずです。
これに関しては非常に気になっていたので、5D2動画のオリジナルサイズのサンプルが2ヶ月前に公開されたときすぐ表示させてみました。
明らかに207万画素分しか読んでいない絵であり、その時点では失望しましたが読み出しが間に合わないのだから仕方ないなと。
画素数×連写速度で毎秒の読み出し画素数を見ると、50Dで1億画素弱です。5D2はもう少し少ない。
207万画素を秒30で読むと6200万画素程度になり余裕はすでに余りありません。
DIGIC4を2つ搭載する1D系であれば、400〜500万画素を読んでから縮小記録する方式が取れるかもしれません。
添付の画像は動画から等倍切り出ししたもので、電線に派手に色が付いています。
飛び飛びに読んでいるため相対的にローパスが弱くなり疑色が発生していると思われます。
この手の破綻は既存の公開動画サンプルでも時々見られます。
書込番号:8725174
0点

思うにキャノンは交換レンズの動画を新たな試みとして入れたのであって、
現在の動画カメラを全ての面で凌駕する製品とは位置づけてないのでは
ないでしょうか?
これがはじめの一歩と捉えるとしても、超高画質の静止画カメラの付加機能として
この動画は十分にインパクトのあり、楽しめるものだと感じます。
書込番号:8725208
0点

>飛び飛びに読んでいるため相対的にローパスが弱くなり疑色が発生していると思われます。
なるほどですね。
そこまで深く見もせず考えもしませんでした。
そうすると、兵士祖父曰く「侵略戦争は事実」さんが仰るような3CCDやFOVEON等が200万画素のHD映像とはいえ影響が出るわけですね。
勉強になりました。
書込番号:8725399
0点

いちおうフォローしておくと、自分は2ヶ月前に事態を認識した上で予約し、動画目当てで5D2を買いました。飛び飛び走査だとしても現状ではメリットが多いからです。
1)EFレンズがそのままの画角で使える。
市販ビデオカメラの広角の弱さにうんざりしていました。
ワイコンや魚眼アダプターではでかいし画質も悪い。
2)データレートが大きい。
HV10など画質は良かったですが、動きモノを撮ると一気に破綻しました。
記録時間を優先してデータレートをケチっている民生品ばかりにうんざり。
5D2の動画は40Mbps程度あり、予想通りHDV等より遙かに動きモノに強い。
激しく動く被写体は、圧縮形式の有利不利よりまずデータレートが効きます。
3)暗所に強い。
余分に画素を読んでいないとしても画素ピッチは、HDビデオ中で最大級。
本来の桁違いの有利さは無いものの、HDの2/3インチよりは若干有利です。
実際、広角F1.4着けてスナップ動画を撮ると、あきれるほど写ります。
もちろん、DSC-MZ3がやってたような画素混合とか、2〜3倍の画素数を
読んでから縮小して緻密な絵を作るなどの改善には期待しています。
書込番号:8725736
2点

やはりそうでしたか。この場所で絵が甘いとか書くと、きっと「眼科に行け」とか罵倒の嵐かと思ってましたが大きくは間違っていないようで安心しました。
2000万画素の情報を使ってそれをリサイズして1920*1080の絵を作り出すのと、最初から200万画素しかない情報をそのまま1920*1090の絵にするのではやはり解像度がぜんぜん違いますよね。
ところでちょっと誤解があったと思うので、訂正します。私の一番最初の記述
「放送用のレベルには達していないと思う。」は
「放送用カメラのレベルには達していないと思う」の間違いです。
赤色矮星さんが「放送画質は決して良くない」のような返信を入れられていたりする理由が最初わかりませんでした。
上記の私の記述は、5Dの画質は放送に耐えないという意味ではありません。5Dのレベルでも放送して何もおかしくはないと思いますし、十分すぎると思います。HDW-F900Rなどの放送用カメラと同レベルではないという意味です。5Dは「放送カメラの2/3インチを超える」と絶賛されていますが、HDW-900Rなどの2/3インチ×3CCDの放送カムコーダのプログレッシブ映像を見た画質はFOVEON的な精細さがあり、それと精細感を比べると比較にならないという意味でした。
ただ、それも時間の問題だと思っています。
5Dが200万画素しか読み出さずに甘いといっても、あまり問題になるほどのレベルではないですよね。2000万画素を読み出すまでも無く、倍の400万とか3倍の600万画素くらいでスキャンしてそれをフルHDサイズに縮小するだけで、放送カメラ以上になるのではと思っています。処理速度がほんの数倍程度なんて、数年うちに実現するのではないでしょうか。
>キャノンは交換レンズの動画を新たな試みとして
一瞬なるほど、と思ったのですが、ビデオカメラの「XL」シリーズとかですでにキャノンのレンズやってますよね。売れているかどうかは別として。
書込番号:8725802
0点

XLにキヤノンの交換レンズは付きますが、確かアダプターを付けなくてはならず焦点距離は約7.2倍になるから純粋な画角で使えるカメラとしてと言うことでしょう。
書込番号:8726162
1点

画素レベルでの謎は解けましたが、2/3インチと135のレンズ光学的な差は埋まりませんから、放送(スタジオ)用カメラの絵を見慣れた目にはそれでも5DUの光学的利点の方が目に止まります。
放送の画質は2/3インチ用ズームレンズの性能によってかなり制限されています。
(これが最も大きい画質劣化要因。デジタル化によって伝送系のロスは一気に無くなりましたから)
キヤノンからは放送用カメラ向けにB4マウントの単焦点レンズを商品化していましたが、現場で使っているのを目撃したことがありません。
ズームレンズによってカメラを動かす労力が飛躍的に減る利便性の方が、秒単位で働く者にとってはありがたいからです。
書込番号:8726227
0点

そもそも26万程度の5D Mark IIと
800万以上もするHDW-F900Rを比べて画質がどうのって、意味あるんですか?
キャノンのHPにあるようなサンプルを撮るには
いくらのカメラが必要なのでしょうか?
確実なのは、100万程度のビデオカメラでは無理という事でしょう。
5D Mark IIと高価なLレンズを4本程度で、約100万、
そこから生み出される画像のインパクトは驚異でしょう。
あの雰囲気を表現できる本体26万は奇跡じゃないでしょうか?
5D Mark IIを使用して、映画等を撮りたいと思ってる
映像関係のプロは、少なくないでしょう。
欲しいのは細かく解像度が高い画質より、すばらしい画像ではないですか!!
(5D Mark IIの解像度でも十分素晴らしい画質だと思いますが・・・)
書込番号:8726287
0点

>5D Mark IIと高価なLレンズを4本程度で、約100万、
>そこから生み出される画像のインパクトは驚異でしょう。
>あの雰囲気を表現できる本体26万は奇跡じゃないでしょうか?
そのインパクト、雰囲気というのは具体的にはどのことでしょうか?
コントラスト感や被写界深度の浅さから来る表現力ですよね?
確かにそう思います。同意です。ただ、ここで申し上げたかったのは解像感の1点です。それに関しては8724465でもサンプルをアップしていますが、60万円程度の
カメラにも及んでいません。
5Dを否定しているわけではありませんので、5Dの所有者様のご気分を害されたら申し訳ありません。
>5D Mark IIを使用して、映画等を撮りたいと思ってる
>映像関係のプロは、少なくないでしょう。
同意です。確かにF900などのシネアルタや35mmフィルムなどに比べると解像感はずっと劣ると思いますが、もっと解像感の低い50万円程度のパナのP2で映画を作っている人も大勢いらっしゃいますし5Dが映画に使えないといっているわけではありません。
ただ24Pってありましたっけ? それは映画としては結構致命的じゃないでしょうか?
書込番号:8726945
0点

デジカメ動画の画質の良し悪しというのは、ほとんどが画像処理に起因するものだと思いますね。各社・各機種、それぞれ差があります。
一般に、デジカメ動画の画質は静止画の画質に比べて手を抜いていますね。処理速度が厳しいからそうなるのかは私はわかりませんが。
>単にフル画素による静止画を1920*1080に縮小して動画にするだけなら、すごいと思うのですが
VGA動画の話ですが、「画素混合による全画素読み出し」→「縮小」をやっているデジカメはあります。しかし静止画を縮小した画像には及びませんね。やって出来ないことはないはずですが、そこまでの丹念な画像処理はやってないということです。
そもそもが静止画の VGA も、きちんとバイキュービックによる縮小をやっていませんし。
ただし、全画素読み出しからの縮小はジャギーが生じないというメリットがあります(これも縮小工程の画像処理しだいではありますが)。
キヤノンのデジカメ動画は間引き読み出しなので、やはりジャギーは出ます。
ただしジャギーと解像感は別です。従来のキヤノン機の解像感は優秀な方でした。
これが H.264 搭載機種から一変してしまったように私は感じます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8392537/
http://ascii.jp/elem/000/000/187/187643/index-3.html
H.264 という方式がいけないというわけではないと思います。単純にキヤノンのチップが手を抜いているだけでしょう。
私は
http://kakaku.com/spec/00500211329/
こちらの機種に興味があるのですが、「1920×1080 には劣るけれども、1280×720 程度の解像感はある」程度に考えることにしています。
書込番号:8727410
1点

>デジカメ動画の画質の良し悪しというのは、ほとんどが画像処理に起因するものだと思いますね。
仰る通りで、多分解像度チャートを撮れば1920×1080相応の「解像度」は出ていると思います。
他の機種の画像を拝見しても、単にシャープネス処理(Detail)に騙されているに過ぎません。
ただ騙しだろうと何だろうと、要は結果ですから、5DUはDetail処理さえ省かれているのはやはり簡易型だからと言うほかありませんね。
書込番号:8727517
0点

>5DUはDetail処理さえ省かれている
私の場合はそれがテレビ側でされていたから気付かなかった(笑)
書込番号:8727525
0点

誰かがそのうちチャートをアップしてくれるのを待ちましょう。いずれにせよ価格が5Dの倍以上する実売50万程度の業務用ビデオカメラ(Z7JやZ1J)とは解像力も匹敵しているようです。上の写真は再び小寺のもので、左からXDCAM、真ん中が5D、右が5DをPhotoShopで案シャープマスクをかけたものです。撮影日時が違うので比べても意味がないという話もありますが
書込番号:8727689
0点

リンク先の
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8392537/
と
http://ascii.jp/elem/000/000/187/187643/index-3.html
これの動画サンプルはご覧になられたでしょうか。
私は DIGICW の H.264 エンコーダーチップの画像処理は解像度が低いと思います。5D MarkU でもそれは同様でしょう。
従来のキヤノン機のデジカメ動画はフレーム間圧縮はしておらず、(それだけが原因ではないのですが)キヤノン機の動画画質は良質であるとユーザーの間でも評判でした。
5D MarkU の動画の解像感がいまいちに感じるとすれば、それは新しいエンコーダーチップが原因だと思いますね。
つまり私の意見は「諦めましょう」です。
フレーム間圧縮しなければ、このような画質にはならなかったと思います。が、これはファームアップで改善できるものではないと思うからです。
あるいは 1920×1080 より少ない画素で画像生成後に拡大している可能性もありますね。PowerShot TX1 の HD動画には、これの疑惑があります。
http://www.dpreview.com/reviews/canontx1/page4.asp
その昔、PowerShot S80 という XGA の動画を出すデジカメがありました(15fps でしたけど)。S80 の動画画質はそれはそれは素晴らしいものでしたよ。
自分は未確認ですが、PowerShot G7、G9 の XGA動画も画質良好かもしれませんね。
書込番号:8728008
1点

>フレーム間圧縮しなければ、このような画質にはならなかったと思います。
京都のおっさんさんのお考えは、5Dの解像度不足の原因は(なお自分は解像度が低いとは思いません。上の方での投稿はあくまでも3CCDの放送カメラとの比較の話ですので、25万円レベルでこの解像力はすごいと思います)、H.264によるフレーム感圧縮ということですよね。つまりMPEG圧縮が原因だとおっしゃっているわけですよね。ただ上で貼り付けたXDCAMもMPEG2によるフレーム感圧縮ですが5Dより解像度は明らかに高く感じますし、数百万もするXDCAM HD 422などもMPEG2圧縮ですが、非常に緻密です。つまりフレーム圧縮そのものが原因ではないと思います。もしフレーム感圧縮そのものではなく、フレーム感圧縮の際の処理の手抜きが原因ということならばそれはファームで改善できる話ですよね。
やはり上で話題になった200万画素読み取りもやはりあやしいと思います。
たとえ画素混合による全画素読み出し→縮小の画質が静止画の縮小と比べて劣るかもしれませんが、5Dの場合は、200万画素読み出しのみ→縮小せずにそのまま記録とすると、そもそも縮小処理がまったく入っていないわけですよね。
そもそも縮小処理がまったく入らないということは、単に「巨大な素子面積を持つ200万画素デジカメ」の「等倍表示」みたいなものですよね。
FOVEONや3CCDのように複数の素子で1画素を作る仕組みなら200万画素の等倍表示でも緻密ですが、EOSのようなベイヤーデジカメだと200万画素のデジカメの等倍表示の枠を物理的に越えられないですよね。たとえセンサーサイズが大きくてもそれは緻密さには生かされないですよね。被写界深度は浅くなりますが。
で、上にも書きましたが実際、DP1などの等倍表示と5Dの等倍表示を比べると緻密差は比較にならないほどDP1が上です。一方プリントの画質は、EOSの方がDP1より、数千万画素を縮小して印刷するので緻密です。200万画素読み出しだとすると、縮小せずに等倍でフルHDにしているだけなので、あくまでもオリジナルの情報量は200万素子分しかありません。物理的に200万素子×3=600万素子の3CCDに比べて物理的に情報量が少ないと思います。
書込番号:8728294
0点

京都のおっさんさん
単純な話、フレーム間圧縮は静止画の解像度には何ら関係ありません。
根拠のない話は止めた方が良いと思いますよ。
書込番号:8728318
0点

むしろH.264で30Mbpsというのは一般用としては驚異的に贅沢だと思います。
一般のBDレコーダに内蔵されているHD用のH.264は6Mbpsとか4Mbpsです。
H.264はMPEG2より2倍の圧縮効率があると云われていますから、MPEG2に換算すれば60Mbps相当です。(BSデジタル放送の倍以上)
書込番号:8728340
2点

業務用のXDCAM HDが、MPEG2の50Mbps以上でイントラ圧縮のHDCAMと区別がつかないといいますから、5DはHDCAM並に動きにめちゃ強いと思いますね。ただし、逆に編集で苦労すると思います。PCパワー的に。
それより24pがないのが結構致命的だったりして。画質うんぬんより。30pなんて誰が使うのでしょう。
書込番号:8728423
1点

解像感が低く感じられるのは DIGICW そのものの HD動画生成能力だと思うのです。H.264 という方式がいけないというわけではないとは先に書きました。
原因はいろいろ考えられるでしょうが、現実に出てくる絵が従来のキヤノン機より劣っていると私は感じるのです。
間引き読み出しだから、というのは理由にならないと思います。
書込番号:8728513
0点

むしろ24pの方が少数派のニーズではないでしょうか?
30pならば59.94iのプログレッシブ版とみなせますし、動画共有サイトの多くが30pなので公開用動画のマスターデーターとしても扱いが容易です。動きの記録としても、24pより30pの方が緻密です。
ただ、30pが実現出来ているハードなら、ソフトの更新だけで24pを実現出来る可能性は高いので、キヤノンに24pの要望が多く寄せられていれば実現するかもしれません。絞りやシャッター速度を動画でも設定できるように、という件と合わせファームアップに期待したいものです。
SX1ISの方は「画質劣化無し」の「デジタルテレコン2×搭載」を謳っており、207万画素しか読んでいないことが明白になっていますね。
書込番号:8728549
0点

>DIGICW そのものの HD動画生成能力だと思
DIGICもさまざまなことをしていると思いますが、その中のどれが問題だと考えますでしょうか?
>間引き読み出しだから、というのは理由にならないと思います
それはなぜでしょうか。他の方もおっしゃっているとおり、フィルターが必要ですし十分に理由になると思います。
書込番号:8728575
0点

「間引き読み出し」については、コンパクトデジカメの高速連写で多く採用されています。ジャギーは出ますが、エッジがゆるい感覚とは別です。
コンパクトデジカメの VGA動画でも従来より劣っている感じがするので、DIGICW の画像処理ではないかと(ここはサンプルを見た限りですので、それ以上の根拠はありません)。
もう一つ。ライブビューの拡大表示では満足いく表示ができていると思われますが、HD動画という「全体表示」に落とすと緩くなるというのなら、それもやはり DIGICW の画像処理ではないかと。
画像が緩いというのは、あくまでもサンプルを見た個人的な感覚です。どうもデジカメの HD動画でしゃきっとした画像を見たことが無いという愚痴みたいなものです。
書込番号:8728579
0点

>ジャギーは出ますが、エッジがゆるい感覚とは別です。
海の中道さんが仰せのようにローパスがあるとゆるくなりますよね
書込番号:8728603
0点

rarehardさん
なるほど。ネット配信の動画ですか・・・。
普通のビデオカメラは60iですし映画なら24pですし30pなんてと思ってましたが、昨今の30p対応ブーム?はそういう意味があるのですね
書込番号:8728743
0点

間引き読み出ししていないデジカメ動画はサンヨーにあります。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20070926/zooma324.htm
これの「撮影モードと画角サンプル(35mm判換算)」の「テレ端」で「静止画」と「動画」を比べてみてください(静止画はカメラ内部で拡大処理されているので、2288×1716 に縮小するとピクセル等倍で比べられます)。
この例では「動画」が劣っているのがわかります(これの「動画」がどのようにキャプチャーしたものか不明なので論拠としては弱いですが)。
つまり言いたいのは、デジカメ動画の場合は間引き処理以前に画像処理の影響が大きいということなのです(別にデジカメ動画に限った話ではないとは思いますが)。
上記の小寺氏の例でも、
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20070207/zooma294.htm
これの動画のテレ端は解像感が高いですから。
もちろん rarehardさん の [8725174] の例のように偽色が発生する例は多々ありますが、それが間引き読み出しに起因するものかは何とも言えないと思います。
5D MarkU の動画のピクセル等倍が甘いかどうかはわかりませんが、不満な部分は訴えていけば将来改善される可能性があります(だから書いています)。
書込番号:8728770
0点

これに答えていませんでした。
>DIGICもさまざまなことをしていると思いますが、その中のどれが問題だと考えますでしょうか?
原因を聞かれましても、というところです。
私が上げた例で画質が劣化しているとはお感じになられませんか?
その先は画像処理に力を入れていないとしか私には言いようが無いのですが。
一番初めに申し上げましたとおり、動画の画質はメーカーごと、機種ごとに差があるものなのです。
ハードウェアの差ももちろん大きいですが、画像処理の差が大きいと感じます(特に今回のような画像の先鋭度については)。
>>間引き読み出しだから、というのは理由にならないと思います
>
>それはなぜでしょうか。他の方もおっしゃっているとおり、フィルターが必要ですし十分に理由になると思います。
間引き読み出しは画像劣化の一つの要因になります。
しかし私が問題にしているのは DIGICW での画像劣化なのです。
書込番号:8728828
0点

>デジカメ動画の場合は間引き処理以前に画像処理の影響が大きい
だから、画像処理はしていないと同じと繰り返し述べています。
簡単に言えばシャープネスですね。
動画の業界では「ディテール」で通じます。
(アナログカメラの、アナログ回路で処理していた名残の用語)
γ特性や色マッピングはJPEGのピクチャースタイルを引き継いでいるようですが。
静止画的な感覚だと、縮小後にアンシャープマスクを掛けるのが普通ですが、5DUの場合は縮小してそのまま、しかも他の方が言っているようにベイヤーの悪いところが拡大して出てくるような原理になっています。
書込番号:8728969
0点

誤:5DUの場合は縮小してそのまま
正:間引きしてそのまま
書込番号:8728984
0点

HD1000のテレを見ました。
この動画のサンプルはフルHDなのでインタレース(60i)ですよね。
これはHD1000の動画は400万画素読み出しからの縮小処理なのでしょうか?
>画像処理はしていないと同じと繰り返し述べています。
デジカメの動画が画像処理をしていないって本当ですか?
ただそれが本当だとして、5Dの動画の「甘さ」は私の目には
「情報量が多くシャープネスが足りない映像」(RED ONEのような)というより、
エッジが太く情報量が少ない(FX1やP2などのように)ような類の絵に感じるのですが(これは主観でしかありませんが、そういう違いって一目で判りますよね?)
目が悪いといわれたらそれまでですが.
書込番号:8729044
0点

先の色の件でもそうですが、人間の目は簡単に騙されています。
甘さはご指摘の通りベイヤーのせいが大きいと思いますが。
放送用カメラもディテールをOFFってみると嘘のようにボケボケになります。
書込番号:8729074
0点

あと、インターレースは甘いと繰り返し述べられていますが、それは動画部分を切り取るからであって、静止部分を切り取れば言うほど悪くありません。
言うまでもなくインターレースは動き再現の効率が良いことで採用されています。
動きについて、29.97Hzと59.94Hzの差は非常に大きいです。
書込番号:8729097
0点

>放送用カメラもディテールをOFFってみると嘘のようにボケボケになります。
F900のDetail OFFの映像を見たことありますが確かにボケボケです。
が、情報量がある繊細なボケで、Z1Jなどのような輪郭が太くて解像度がない映像とは明らかに違いを感じます。5Dはサンプルしか見てないですが、Z1Jよりは解像度があると感じます。
インタレースの件は、切り出しのソフトによると思います。コーミングノイズ除去のために多少フィールドをぼかしてしまうソフトも結構ありますよね。
書込番号:8730207
0点

ところで、私もBSデジタルのファイルを持っていたので等倍切り出しを貼り付けておきます。等倍というのが判るように全体像を右下に小さくサムネール表示させました。これでもスタジオカメラ(2/3inch×3CCD)の生ファイルからすると相当落ちてます。地デジのが相当甘いのが判ると思います。
書込番号:8730823
0点

>>デジカメ動画の場合は間引き処理以前に画像処理の影響が大きい
>
>だから、画像処理はしていないと同じと繰り返し述べています。
>簡単に言えばシャープネスですね。
画像処理という言葉がいけないのなら「画像生成」と言い直します。
まず「甘いかどうか」というのは主観ですし、ここの部分ではコンセンサスが得られているものとします。
私がリンクした DIGICV以前と DIGICW機種の差がどこから生じるか。
DIGICV以前はシャープネスがかかっていて、DIGICW機種はシャープネスがかかっていないのか?
もちろん「DIGICW機種は画素数が上がったから間引き率が大きく、結果甘くなった」という可能性も否定できません。
私はリンク先で感じた甘さを 5D MarkU と SX1IS の HD動画で感じたので、原因は DIGICW かな、と。
兵士祖父曰く「侵略戦争は事実」さん
HD1000 はインタレースです。それと HD1000 は 400万画素機ということですが少々特殊で、中心部分の 207万画素をトリミングして切り出して動画にしています。
HD1010 は 30P もあります。エンジンが変わったことで、ある程度の画質の向上もあるようです。
HF11 を初めとしたキヤノン機も間引き読み出しをしていない「ピクセル等倍読み出し」方式でしたね。
「デジカメ動画はソフトウェアの画像生成方法によって画質が異なる」ということを理解してもらうためにサンプルを上げました。DIGICW はハードウェアですが、画像生成アルゴリズムで動画の画質は違うということをわかってもらえれば、と思います。
二機種とも同じようなコンパクトデジカメの静止画(のリサイズ)と、その動画の抜き出しです。
キヤノン機の動画が静止画からそれほど劣化していないのに対し、パナソニック機の動画は静止画と比べて激しく劣化しています。解像感だけでなく WB やガンマも違う感じで、画像処理そのものに手を抜いている感じです(一般に多くのパナソニック機のデジカメ動画はレベルが低いです)。
私は今までキヤノンのデジカメ動画の画質には信頼を置いていたのですけどね。
「キヤノンさん。DIGICW になって動画画質に手を抜いてませんか?」
言いたいのはそういうことです。
書込番号:8731167
0点

今見たら自分のもシャープネスがかかっていますね。パナソニックのやつもシャープネスをかけたら、解像感に関してはマシになりました。
単純にシャープネスの強弱だけなのかな? よくわからなくなってきました。
書込番号:8731303
0点

>単純にシャープネスの強弱だけなのかな?
私の感覚ではそうですね。
処理に騙され過ぎです。
会社にハイビジョン用の解像度チャートがありますが、5DUを持って行った時に撮ってみたいと思います。
限界解像度は取れているがMTFが無いということだと思います。
まあ、それをもって人間の目は解像度が無いと感じるのですが。
書込番号:8731323
0点

京都のおっさんさん、
まずアップした4つの画像を見ましたが、
キャノンの動画もパナソニックの動画・静止画の差と同じくらい静止画に比べて落ちていると私は思いました。ホワイトバランスの紙上のノイズです。
キャノン、パナソニックのどちらも動画は静止画に比べて甘いですが、パナは甘いままにしており、キャノンは甘くなった写真に無理にシャープネスを欠けてその結果ホワイトバランスの上のようなノイズを生んでいるように感じました。
ただ、それはおいといて、京都のおっさんさんのこの一言
「デジカメ動画はソフトウェアの画像生成方法によって画質が異なる」ということを理解してもらうためにサンプルを上げました」
で、論点がかみ合っていないことが判りました。
画像生成によって画質が異なるのは当たり前のことです。
まず京都のおっさんさんは、
「静止画と動画の画質の違いは間引きによるものではなくて、画質処理の違いのほうが大きい」
という主張ですよね。
このスレで私がさんざん言っていることとは論点が違います。
誤解しやすい表現があったかもしれませんが、私は「5Dの静止画と動画の画質の違い」については言いたいわけではないのです。5Dの静止画と動画は画質が大きく違うでしょうが、その原因はそれこそ様々でしょう。
私が5Dの動画と比べている相手は、5Dの静止画ではなく、放送用カメラ(2/3インチ×3CCD)の動画画質です。
まずいったん5Dの静止画の画質のことを忘れてください。
放送用カメラは、200万素子CCDを3個使って200万画素の動画を作っています。
一方5Dの動画は、(間引きのため)200万素子CMOSを1個使って200万画素の動画を作っています。
この関係はちょうど、静止画で言うところの、DP1(フォビオンセンサー)と5Dの関係に似ている。実際、DP1と5Dの写真を等倍で見比べてたら精細感がまるで違う。だから放送用3CCDと5Dを比べると「甘い」と感じる。のではないか。という主張です。
もし京都のおっさんさんの仰せのように、画像生成方法を変えるだけで、200万画素読み出しから作った200万画素の絵が,600万画素CCDから作った200万画素の絵に匹敵するようになるならば、同じ理屈で、5Dの静止画だって、画像生成を工夫すれば、DP1の等倍の画質に匹敵してもいいと思います。でも、DP1と5Dの等倍の画質の差は、画像処理の工夫の違いのレベルを通り越してまったく異次元です。
また、HD1000の件で言うと、
「HD1000 は 400万画素機ということですが少々特殊で、中心部分の 207万画素をトリミングして切り出して動画にしています」
それは上で言う間引きというのと本質的に同じです。
要するに207万画素しかない情報からHD動画を作っているのですから。ジャギーなどのノイズの問題はないにしても、400万画素情報から200万画素の絵を作るのとは比較にならないはずです。
書込番号:8731346
0点

>限界解像度は取れているがMTFが無いということだと思います。
その可能性は極めて高いですね。
実際、DP1と5Dの等倍比較でもDP1のチャート解像度は意外に低い。しかし精細感はぜんぜん違う。これは限界解像度に違いはないけれどMTFの違いということですね。
MTFこそが真の解像力であり、これを高めるのはシャープネスなどの小手先だけの処理ではなく、光学性能やカメラ部自体の総合性能によるのではないでしょうか。
書込番号:8731354
0点

>一方5Dの動画は、(間引きのため)200万素子CMOSを1個使って200万画素の動画を作っています。
実質200万画素のベイヤーということですね。
私もこのスレの最初の頃には気付いていませんでしたが、昨日から理解しています。
地デジとBS-Dの差ですが、地デジは1440×1080にスケーリングされています。
BS-Dは1920×1080で、カメラアウト(HD-SDI)からの解像度変換はありません。
またMPEG2ですので静止部分の解像度差はスタジオと受信後で理論上の差はありません。
書込番号:8731359
0点

兵士祖父曰く「侵略戦争は事実」さん 仰っておられることはわかりました。
ベイヤー機で間引き読み出しということで、解像感については 3CCD に歯が立たないでしょう。
素子のサイズが大きいことによる S/N 面でのメリットはあるでしょうが、あくまでデジカメ動画と考えるべきと思います。
割り込んでしまってすいませんでした。
書込番号:8731360
1点

>MTFこそが真の解像力であり、これを高めるのはシャープネスなどの小手先だけの処理ではなく
スタジオの知り合いがいらっしゃるなら、インメガチャートを撮りながらDTL量を可変してみてください。
ものの見事にMTFが変化します。
書込番号:8731366
0点

>>一方5Dの動画は、(間引きのため)200万素子CMOSを1個使って200万画素の動画を作っています。
>
>実質200万画素のベイヤーということですね。
開口率10%の200万画素のベイヤーということだと思います。ただの200万画素より悪いです。
書込番号:8731369
0点

>開口率10%の200万画素のベイヤーということだと思います。
元の画素面積はコンデジよりはマシでしょうから、詳しく計算してみてください。
兵士祖父曰く「侵略戦争は事実」さんは2/3インチのスタジオカメラとの比較を言っているので、そちらを計算した方がここでは有意義かと思いますが。
書込番号:8731384
0点

>MPEG2ですので静止部分の解像度差はスタジオと受信後で理論上の差はありません。
例えばDVで静止画を撮った映像をDVD(MPEG2 9Mbps)にしても若干甘くなりますよね。
スタジオ受信後(例えばHDCAM-SR):デジタル放送のビットレートの比率から言うとDVの映像を1〜2MbpsくらいにしてMPEG2にするのと等しいくらいですよね。
DVの生映像とMPEGの2Mbpsを比べると、動きのあるところだけではなく、動きのないところでも、かなり甘くなりますよね。
低ビットレートにするとフレーム間圧縮率を高めるだけではなく、イントラ部分の圧縮率も高くなるでしょうからこうなるのではないでしょうか。
書込番号:8732040
0点

>DVD(MPEG2 9Mbps)
DVDはおよそ6Mbps〜8Mbpsです。
帯域が4:2:1と、SDIの4:2:2に比べれば色信号が垂直方向に若干落ちますが、通常の被写体ではまず気付くことはありません。
輝度領域に関しては、まともなエンコーダをまともなビットレートで使えば劣化しません。(解像度は輝度で測定します)
放送に使っているエンコーダは非常に厳しいテストに耐えた機種を採用していますので優秀、輝度の周波数特性劣化は無いです。(1920×1080のBS-Digital)
書込番号:8732120
0点

>開口率10%の200万画素のベイヤーということだと思います。
間違えということに気付きました。
開口率そのままで間引いているだけの話です。
感度まで劣化することはありません。
書込番号:8732124
0点

>まともなエンコーダをまともなビットレートで使えば劣化しません。
たとえば極端な低ビットレートにした場合は、ブロックノイズを目立たなくするためにエンジンが自動的に判断してわざと帯域制限することがあります。
DVDのMPEG2で言うと、4Mbpsくらいで帯域制限するエンコーダが殆どです。
画質上最低限必要と云われる6Mbpsなら素通しするでしょう。
書込番号:8732164
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
「間引き読み出し」=「虫食いサンプリング」という意味で、2M/20M の例えとして書きました。ローパスがあるので単純ではありませんが。
Foveon とて開口100% でなければ、空間のサンプリングに欠落が生じます。
書込番号:8732437
0点

ソニータムロンさま
BSデジタルの話題は既に5Dとは関係ないので、別のところに引越しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010404/SortID=8732540/
価格コムにHDWの板があったとは驚きです!
誰が申請したのやら。
書込番号:8732558
0点

>空間のサンプリングに欠落が生じます。
それこそ間引いた結果が解像度の劣化になっているという根拠にはなりません。
ジャギーとモアレが多くなりますが。
あとはベイヤーによる偽色の問題と思います。
色解像度が劣化することになりますが、そもそもH.264自体が4:2:2(4:2:1かも)ですから関係ありません。
書込番号:8732866
0点

>それこそ間引いた結果が解像度の劣化になっているという根拠にはなりません。
>ジャギーとモアレが多くなりますが。
すでにそう書いてますけど。
しつこく二度も感度感度と書かれたので、自分の言っている意味はこうだよと説明したまでです。
書込番号:8732896
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
動画であまり高速シャッターになっても見にくい画像になりそうな気がします。
日中屋外、夜間などでNDで調整をする必要はありそうですか?
58ミリから上は77ミリまでNDを2種類ずつ揃えたら破産しそうですが。
0点

赤色矮星さんのお持ちのレンズバリエーションにもよりますが
ステップアップ(ダウン)リングとゼラチンフィルターホルダー使えば、無駄が減りますか?
書込番号:8731102
1点

それも考えたんですが、フードが使えなくなるかなーと二の足を踏んでおりました。
最初に練習くらいで使うとすれば8倍、16倍どっちでしょうね?
書込番号:8731164
0点

フードは、77mmのネジ込み式ラバーフードでいいのでは?
書込番号:8731950
1点

ISO感度自動制御も考え合わせると、NDが必須というわけでもないようですね。
あと、70-200とか24-105あたりの撮影姿勢でフードを持つようにしてるんで、ラバーフードというのも選択肢としては躊躇します。
当面はキヤノンのプログラム設定にお任せするとしましょう。
書込番号:8732191
0点

私は5DIIをまだ入手してないんで、正確なことは言えませんが
F4より絞ってお使いになる場合はある程度なんとかなるかもしれませんね。
F1.4とかの単玉の場合は1/8と、1/32または/1/64くらいを用意しておいた方が
日中屋外は、いいんじゃないかと、ビデオ撮影の経験から思っております。
2枚くらいフィルターが差し込めるフィルターホルダーつきのマットボックスがあると
1/2、1/4、1/8NDの組み合わせで1/2、1/4、1/8、1/16、1/32まで半分ずつ減光できますね。
3枚指し込めば1/64まで対応できます。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/lee/
上記URLの商品なんかは役に立つと思います。
書込番号:8732718
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
今更聞くな!質問なんですがw
CFカードはサンディスク8GB(UDMA)買いました。16Gは安くなってからと思いますが・・・
そんなこんなで容量ががDX時代(サンの1GBだった)よりどんどん大きくなっていきますね・・・
単純に読み込み時間も長くなる;
そこでこのCFにお勧めカードリーダはなんでしょうかね?
PCはXP使ってます。
0点

こんにちは。
>CFカードはサンディスク8GB(UDMA)買いました。
でしたら、やはりこれが一番ではないでしょうか?
http://jp.sandisk.com/Products/ProductInfo.aspx?ID=2583
私はあまり拘らないので、今までの安物カードリーダーを使い続けるつもりです。^^;
書込番号:8727869
0点

わたし、F2→10Dさん、おすすめのヤツ使ってます。
確かに速いですけど、接続がFireWireですよ。
書込番号:8727882
0点

>確かに速いですけど、接続がFireWireですよ。
今時のパソコンでFireWire(IEEE 1394)が装備されていないのってあるの?
たしか、もともとはApple社の開発だからMacには全部装備されていますよね?(←Windows使い)
ところで、take525+さんは 5D Mark II は手に入れました?
書込番号:8727903
0点

早々の返信ありがとうございます。
>接続がFireWireですよ。
炎の線って どんなのだろう?w電気でチェックしないと・・・
そんな線差し込む穴がPCにあるかどうかですね;;
USBとは違うんですね///
書込番号:8727904
0点

>USBとは違うんですね///
違います。
たしか、ビデオカメラは全部FireWire(IEEE 1394)のはず?
書込番号:8727910
0点

>今時のパソコンでFireWire(IEEE 1394)が装備されていないのってあるの?
あら、Win機には疎いもので失礼いたしました。
Winは、USBオンリーだと思い込んでおりました。
>take525+さんは 5D Mark II は手に入れました?
はい、快適に使っておりますよ。
書込番号:8727916
0点

F2→10D師匠!
>もともとはApple社の開発だからMacには全部装備されていますよね?(←Windows使い)
最新のMacにはもう搭載されてなかったりするんですが(^^;;
>炎の線って どんなのだろう?w電気でチェックしないと・・・
ちょっと前なら、ビデオ接続なんかでの「iリンク」とかの方が通り名としては、日本ではメジャーかも知れませんね、IEEE1394(FireWire)には、a(400MB/秒転送)とb(800MB/秒転送)の2種類があるので、互換性はないので対応機器を選ぶ際には注意が必要です。
もちろんパソコンにその様な接続ポートがなければ、昔のSCSI見たいにボードを増設する必要があります。ではではm(_ _)m
書込番号:8727936
0点

補足です。
>違います。
たしか、デバイスドライバーが器機ごとに搭載されているのがFireWire(IEEE 1394)。
だから器機同士で接続しても通信できるのでパソコンが無くても大丈夫。
USBはパソコン側にあるので、CPUに負荷がかかるので通信速度の変動が激しい。
だったと思います。
たしか、の連チャンですんまそん。σ(^^;)
>はい、快適に使っておりますよ。
やっぱりね。
私はまだ入手してないぞな。(-_-;)
資金はそろっているのに。^^;
書込番号:8727937
0点

>最新のMacにはもう搭載されてなかったりするんですが(^^;;
え゛っ!そうなの? ^^;
Mac機には疎いもので失礼いたしました。σ(^◇^;)ゞ
書込番号:8727947
0点

念のため(^^;;
>たしか、デバイスドライバーが器機ごとに搭載されているのがFireWire(IEEE 1394)。
>だから器機同士で接続しても通信できるのでパソコンが無くても大丈夫。
専用のコントローラーチップが必要なのが、IEEE1394です。
パソコンのCPUを使うのが、USBです。余談ですが、USBもマックが開発(マイクロソフトと共同開発だったかも??失念m(_ _)m)したものです(爆
そもそもデバイスドライバーとはパソコンが効きを運用(ドライブ)する為に必要なソフトの事ですから・・・ではではm(_ _)m
書込番号:8727951
0点

Coshiさん。
至らぬところの解説、感謝です。
>専用のコントローラーチップが必要なのが、IEEE1394です。
ですね。
デバイスドライバーでは無かったです。(大汗)
だから、『たしか』と書いたんじゃ!(← 居直ってどうする。^^; )
書込番号:8727971
0点

なるほど なるほど・・・・家のPC(組み立てパソコン)の確認必要ですねw
でも、その穴は、たぶんないwきっとない!まちがいない!!
ちなみに今、会社のノートパソコン(FMV-S8300)見たらUSB以外にさせそうなところはないですねぇww
と・・・言うことで まことに すみませんが第二候補おねがいしま〜〜〜〜〜す!!
できれば・・・USBタイプでww
書込番号:8727978
0点

再びどうもです。
一応誤字訂正からm(_ _)m
X=パソコンが効きを運用
○=パソコンが機器を運用
ちゅうことで(^^;;
>できれば・・・USBタイプでww
うは!おKKKKKKKwwwwwwwwwwwww(古(><;;
私は↓こんなの使っています。
レキサーのUDMA対応USBカードリーダー プロフェッショナルUSB 2.0デュアルスロットカードリーダー RW035-870(http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2008/03/26/8202.html)
ちなみにIEEE1394b接続のリーダーと比べると大分速度は落ちますが、それでも普通のやつよりもちょっと早い感じです(^^;;
最近では、IOなんかからもそこそこの(25MB/秒位だったかな)速さで値段が安い物も出ているようです。ではではm(_ _)m
書込番号:8727989
0点

>と・・・言うことで まことに すみませんが第二候補おねがいしま〜〜〜〜〜す!!
>できれば・・・USBタイプでww
わがままな奴っちゃな!(^^;)☆\(-_-;)
USBならどんなのでもたいして違い無いでしょう。
でも、一応これ ↓ なんかどうですか。ちょっと高いけど。^^;
http://www.iodata.jp/product/pccard/readerwriter/usb2-w12rwk/index.htm
書込番号:8728002
0点

私も5D2に備えてF2→10Dさんお勧めのカードリーダを購入しました(カードはExtremeIV 16GB UDMAx300 国内版)。皆さんがレス付けておられるように、IEEE1394のことにも気付きました。ネットでも語られているようなのですが、PC取り込みの際に45MB/s(でしたっけ?)に近い速度を出すには、IEEE1394bを使用しないとダメみたいです。USB2.0でも速度でないとか。スペックとは異なり、実効速度はオーバヘッド食われるので意外に速度でないんですよね。
私はパソコン自作ミニタワーなので、結局玄人指向のPCIExpress対応IEEE1394bボードも買う羽目になりました(^^;)
果たして5D2が手許にやってきましたが、まだパソコンにボードを組み付けていないので、結局試し撮りの画像は今まで通り3.5"内蔵用マルチカードインタフェースのCFスロットに差して読み込んでいます。
なんだかな〜の状況です。
書込番号:8728026
0点

いろんな情報ありがとうございました。
週末に量販店に行ってきます。
書込番号:8728058
0点

>今時のパソコンでFireWire(IEEE 1394)が装備されていないのってあるの?
>たしか、もともとはApple社の開発だからMacには全部装備されていますよね?(←Windows使い)
メーカー製のデスクトップやノートパソコンは、殆ど電源供給ラインのない4ピンタイプ。だから使用不可。
自作やPCショップ製なら6ピンのコネクタだから使えないことはないけど、それより
このあたりの製品を選んだ方が無難だと思います。
http://kakaku.com/item/00571210956/
書込番号:8728100
0点

僕のiMac(最新タイプ)にはFire Wireの取組口ありますね
いままでコレが何をするためのものかわかりませんでしたが、少しだけ理解できました。ありがとうございました。
書込番号:8728124
0点

新しいiBookには搭載されていません。
Macは6ピンですから使用可能です。
書込番号:8728241
0点

>僕のiMac(最新タイプ)にはFire Wireの取組口ありますね
http://store.apple.com/jp
↑ちなみに現在アップルストアでNEWマークが付いているマックには、どの機種もIEEE1394は付いていなかったと思います(TT;;
付いていた方が付いて無いより絶対良いと私は思ってますけどね(^^;;
そして最近のDVD&BD+HDDレコーダーでは、ビデオ取り込み用のiリンク(IEEE1394)端子が無いものも多くて、今後それらの機種を買い換える時はDVビデオも買い換えなくては(DVテープのものをPCで取り込むのは結構しんどい)と思っています。
そういう意味でも、私みたいにビデオはちょっとしか撮らないぐらいなら5DMK2(昨日友人のをちょっと使ってみました)がやっぱり良いですねぇ〜
横道駄レスで失礼しました。ではでは(^^;;
書込番号:8728313
0点

http://www.apple.com/jp/macbookpro/specs.html
最新のマックブックプロならFireWire800ポートはついてますよね
私はbuffaloのBSCRA38U2を先日買いました。USBでは最速? これで問題ないような。。気がします。
書込番号:8728375
1点

hanchanjpさん、おお、そうでしたか・・・見落としてましたm(_ _)m
訂正情報ありがとうございますm(_ _)m
廉価ノートでスペースとコストの関係で削られただけって感じなのかも知れませんね。
個人的には、Macには引き続きIEEE1394を搭載していって欲しいです。ではではm(_ _)m
書込番号:8728428
0点

>私はbuffaloのBSCRA38U2を先日買いました。USBでは最速?
おお! ↓ここなんか読むとなかなか良さそうですね♪ 私も思わずAmazonでポチッとして来ちゃいました(^^// 良い情報ありがとうございました。ではではm(_ _)m
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2008/06/03/8565.html
書込番号:8728502
0点

えー、レキサーのプロフェッショナルリーダー持ってたら要らないでしょう・・(笑)
ちなみに、ターボUSBというドライバーがウインドウズ専用なので、、、Macでの使用はやっぱりFireWire優位です。
書込番号:8728615
0点

ノートPCでIEEE1394が付いていないならカードバスって言う手も有りますね。
たとえば、こんな↓の
http://www.iodata.jp/product/interface/usb/cb1394l/
デスクトップなら、こいつ↓が最速かも?
http://www.mtg.co.jp/MTG-6200.htm
書込番号:8728691
0点

Extreme FireWireリーダー/ライターをIEEE1394b接続で使用しています。
速いですよ〜
参考に計測結果を添付しときます。
SanDiskの300Xは所有していないので、SILICON POWER 300Xの結果ですが^^;
書込番号:8730698
0点

私もベンチマークしてみました。リーダーは2500円くらいで買った安物のUSB2.0 buffaloのBSCRA38U2です。
メモリーカードはSanDisk ExtremeIV 16GBです。
USBにしては頑張ってるのではないでしょうか。
書込番号:8731520
0点

私の場合は、EOS−1Vも使っているので、EOSリンクというソフトでコンピューターから管理するため、接続インターフェイスとしてIEEE1394が欠かせず、DELLにBTOのワークステーションを作ってもらいました。
(69万円かかって懐にはブリザードが吹いていますが、フルハイビジョンの動画編集となれば必要かと)
記録メディアは、サンディスクのドゥカティで、これにサンディスクのFirewireカードリーダーですと、度重なる8GBの転送もまあ何とか我慢できますが、別のCore2Duoの3.2GHだったかのマシン(VistaによるWindowsエクスペリアンス評価が5.9)で普通のUSB2.0ハイスピード対応IOデータ製(クラスの中では他社より速かった)リーダーで転送したら、繰り返すのがかなり苦痛な待ち時間でした。
ワークステーションの方は、CPUがXeonの3.6GHのWinXPですので、その差もかなりかもしれませんが、何か、Firewireリーダー、使えるなら使った方がいいかと思います。(^_^;)
5D2のRAWは1コマ約30MBですし、フルハイビジョン動画ファイルは巨大ですからね。
書込番号:8731742
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
標題のとおり、EF24mmf1.4L(2)の発売を待っています。
1型は特段買いたいと思いませんでしたが、今回の2型は是非手に入れたいと思っています。
(予約は入れてます)
が、販売店に聞いても12月中旬というだけで、日にちは未定とのこと。
12月13日から冬の北海道に旅行にいくのですが、
そこで、5DMark2+EF24mmf1.4L(2)を使いたいと目論んでいるのですが・・・。
どなたか情報(発売日)お持ちの方居られませんでしょうか?
(発売日が少し延びるような気がしております)
0点

だいじょぶ 北海道も中くらいの都市にはキタムラがある。
書込番号:8730689
0点

私も気を揉んでいますが、発売日はまだ決まっていないようです。
私は札幌在住ですが、5DMarkUそして24mmF1.4LU共に手にして、
冬の北海道のネイチャーを追いかけたいと目論んでいます。
(5DMarkUはまだ店に受け取りに行けず、24mmF1.4LUはまだ予約しておらずですが…)
11月にはここ10年でも1,2を争うほど降雪のあった北海道ですが、
今は雪はかなり解けました。
また週末からは雪予報ですし、良い旅になればいいですね!
それにしても5DMarkUと24mmF1.4LUで撮る星空。。。想像しただけでワクワクします。
書込番号:8730741
0点

daybreak 2005さん、こんばんは。
星空撮りと夜景撮りため、私も待っている一人です^^;
私も発売日がとても気になっており、
行く店で聞きますが、どこで聞いてもキヤノンからはまだ情報は無いとのことです。
どうしても20日行く『昭和記念公園』には是非持って行きたいのですが。。。
書込番号:8730996
0点

>EF24mmf1.4(2)
5D2にピッタリですよぉ〜。多分5D2のために作るんでしょう。。。羨ましい〜
ところで、札幌には良い所がありますよ!(-^o^)ノ
ここ↓
http://homepage.mac.com/salsacubana/
書込番号:8731050
0点

おはようございます。
>12月13日から冬の北海道に旅行にいくのですが、
いいですね〜。
・・でも、冬の北海道の景色ってどこもかしこも雪景色??なるイメージがあります。
気のきいた場所も勿論有るでしょうが、そこまで行くアクセス方法だって超限定される
でしょうし・・
くれぐれも買ったばかりの5DU?、落とさぬよう気をつけてください。
書込番号:8731706
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
5Dから5D2になってDPPのAFフレーム表示を見ると中央の6点が表示されません
まさか5D2になってAFフレームが減少したという事はないのでしょうね?
0点

アシストAFは、カタログスペックではちゃんと6点ついているはずです。
まあ、あくまでアシストAFなので、かえって表示しちゃうと見にくいので表示からはずしちゃったんじゃないでしょうか?
あくまで憶測ですが。。笑
書込番号:8730355
0点

こんばんは。AIサーボ時のみ働くAFアシスト測距点ですが、
カスタムファンクションのAFフレームの領域拡大を「する」に
設定しないと機能しないのかもしれませんね。
書込番号:8730425
0点

AIサーボで、↑の設定で試してみましたが、DPP Ver3.5.1では、
中央の6点が表示されないようです。
書込番号:8730668
0点

「アシスト」(ユーザーが明示的に選択不可)なので表示されないのでは?
書込番号:8730810
0点

旧型になった、5Dのユーザーです。
アシスト6点ですが、5Dでも表示はされません。あくまで表示は9点のみです。
中央部の領域拡大時とAIサーボ時の補助用ですので、表示はされない仕様になってます。5D2も仕様的には同じだと思いますよ。
書込番号:8731007
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
CanonのデジイチをMarkII以外も所有の方に質問なのですが、
5D MarkIIのシャッターボタンって、40Dや50Dと比べるとゆるくないですか?
こういう仕様なのでしょうか?
問題なく使えるのですが、今後を考えると初期不良だと嫌なので、心配になってきてしまいました。
50Dや40Dはぐっと押してる感があったのですが、MarkIIは柔らかいというかなんというか。
自分だけなんでしょうか?
それともこういう仕様なのでしょうか?
0点

5D2には5Dもそうだったのですが、シャッターボタンにクリック感がつけられてないです。
書込番号:8723135
1点

フィーリングは5Dゆずりですね。
軽いです。
書込番号:8723212
0点

好みがわかれそうですね。
1Dのカチっとした感覚も好きですし、5D2の感覚も気持ちよいです♪
書込番号:8723294
0点

ポチッとしないほうが、一般的には上級者受けすると言われます(もちろん、人によって好みはありますが)。僕は、逆に二桁D系やKiss系のポチッとシャッターになじめません。。。。
ただ若干浅くはなっているようですが、5DUもストロークが少し深いような気はしますが。。
書込番号:8723375
0点

5Dですが、かなり強く押し込まないとダメだったので、
「店頭で見たのはこんなのじゃない、できるだけ押し込みを少なくしてくれ」
と注文をつけたら、フェザータッチでレリーズできるようになって帰ってきました。
液晶を消すときに半押しで操作するのですが、誤ってレリーズすることがたまにあります (^^;
欲を言うと、もう少し微妙に深いほうがいいのですが・・・、伝えるのも難しいです。
もっと言うと、自分で調整できれば一番いいのですが (^^)
20D はどうにもならなかったです、ぐにゅっという感じがあります。
肉厚の両面テープをボタンの上に貼って、自分にとっての使用感を向上させて対応しています。
書込番号:8723410
1点

僕も40Dのクリック感はあまり好きではありません。
僕の5DMKIIはストロークが浅く、よい感じです。
書込番号:8723465
0点

lomodepotさん こんばんは
前5Dよりは若干浅く感じます
40Dは半押しとレリーズとの2段階になってますが
私の40Dは一度故障して戻ってからは非常に浅くなったので
よりいっそう前5Dが深く感じます
書込番号:8724950
0点

こんばんは。
シャッターストロークは少し浅いかも知れませんが、違和感はありません。
シャッター音についても、旧5Dと比較すると歯切れが良いと思います。
ボディが軽いからかも知れませんが、ミラーショックが大きいように思いました。
書込番号:8730534
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





