
このページのスレッド一覧(全2667スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 25 | 2008年12月1日 16:38 |
![]() |
0 | 3 | 2008年12月1日 16:07 |
![]() |
11 | 9 | 2008年12月1日 15:27 |
![]() |
14 | 7 | 2008年12月1日 12:33 |
![]() |
3 | 8 | 2008年12月1日 12:30 |
![]() |
0 | 3 | 2008年12月1日 10:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
ノイズに強いと言われる5DMKUで星の軌跡がわかるような長時間露光の写真を撮ろうと考えています。
私は何時間も露光する撮影をやったことがありませんのでお教えください。
1)雑誌でもデジタルカメラで撮った星の軌跡がわかるような長時間露光の写真を見たことが
ありませんが何か問題があるのでしょうか(ただ単に載っていなかっただけですか)
単にノイズだけの問題ですか。
以前は長時間露光は温度が上昇して駄目だといわれていました。
2)撮影の注意事項も教えてください。
1点

とても興味、関心のある内容なので勉強かねて参加してみたいと思います
おおよそあちこちHPなど見た感じでは数分の露光を何枚も撮って
専用ソフトで合成しているみたいです
高感度が綺麗だと露光が短くて済むので、熱ノイズは有利だと思います
いずれデジカメが古くなったら、そういう使い道を模索してました
ローパスを外した写真の星雲は、とても赤が綺麗でした
CCDをなんらかの方法で冷やしておられる方もあるようです
5D Mark II は素の状態で何分の露光に耐えるか
長秒時の画素欠損、エラー、ホットピクセル、熱ノイズ気になります
また次期買い替え引退時、ローパスを外したり、CCD冷却の改造など耐えられるかも気になります
露光時の波長帯が選べれば嬉しいですね
赤外域と紫外域も天体ではかなり面白い映像が期待できそうです
赤外だけにして赤外ライトで野生動物撮影なんかロマンあります
もしかして白黒をカラーに変換する技術があるんで
赤外の情報から擬似カラー写真もできるかも、、、
書込番号:8479387
2点

こんにちは。
一般に市販されているカメラでの、長時間露光は無理です。
特に星などでは、星なのかノイズなのか、区別が付かないのでは?と思います。
(私が実際に写した訳ではありません。)
天体撮影をされている方は、自作でも撮像素子の冷却を行っています。
ペルチェ素子x複数段の冷却を行ったり、天文台レベルでは、液体窒素冷却も普通だとか。
天体撮影とか、CCD冷却などで検索すると、色々出てきます。
頑張ってトライしてください。
書込番号:8479574
0点

こんにちは。
こちらのサイトが参考になると思います。
↓
http://star.iza.ne.jp/blog/
過去ログを丹念に探してゆくと、長時間露光した写真が出てきます。
撮影データも掲載されていますので、参考になると思います。
書込番号:8479621
0点

>>OLD BROWN BOYさん
貼り付けてある画像みたいな感じでもっと星の軌跡を長くしたいということでしたら、カメラをしっかりした三脚にセット、露出は1回10秒前後で連写したものを、フォトショップ等のレイヤーで重ねて、表示モードの(比較明)で星の軌跡が御希望の長さになるように合成していくというやり方がベストかと。
>>影美庵さん
別のスレッドでも一部話題になりましたが、ノイズは画質に悪影響を与えずに処理することも出来ますし、最近の製品なら3枚目のような赤い星雲も5分程度の露出で撮影できますので、ノイズが致命傷になる場面は少ないかと思います。
書込番号:8479639
3点

色々お教え頂き有難うございました。
この冬トライしたいとおもいます。
書込番号:8480296
0点

私も時々星を長時間撮影することがあります。
ノイズの少ない5Dを使用しますが1時間までの露光なら
そこそこ綺麗です。ただ後でノイズ処理に同時間必要ですが・・・。
その為10〜20分程度の露光時間が多いですね。
沢山の星を写し込むには感度を上げて、絞りを少し開くと良いですが
感度を上げすぎるとノイズも増えるようです。
星の軌跡は1時間で凡そ15度動きますので6時間で90度、12時間で180度
何かの雑誌で見たことがありますが凄いの一言でした。
これが最高でしょうね〜。
冬至前後の夜長の季節に電池のいらないフィルムカメラのMF機で挑戦したいですが、
レンズの曇り防止にカイロが必要ですし月の出ない夜、雲のない夜、人工の明かりが入らない場所など制約も多いですね。
東を撮影すると右上がりの線、西は左上がり、北は北極星を中心に同心円、
南は下向きの円弧となるようです。
ちなみに私の知り合いがニコンのD3で感度1600で1時間の長時間露光でも
ノイズレスと言っていましたが実物写真は見ていません。
それ以上になるとコンデンサが熱を持ちダメとのことでした
書込番号:8480355
0点

過去のスレッドの紹介だけしておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210882/SortID=7188471/#7251899
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210882/SortID=7221165/#7221193
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210966/SortID=7201131/#7204780
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=7140382/#7140488
他にもあると思いますが。
書込番号:8480992
0点

私も山へ登っての星景撮影をしますが、この方の写真はスゴイと思います。
D2Xでここまでノイズの少ない撮影が可能というのが最初は信じられませんでした。
正直、この写真を見ているとD2Xが欲しくなってしまったほどです。
実際は踏み切れていませんが^^; 参考になると思いますよ。
http://macken.blogs.com/photos/yama/index.html
書込番号:8481360
0点

>D2Xでここまでノイズの少ない
長時間になるとランダムノイズは相殺されていくので、静止画で出てくるノイズの量とはあまり関係ないと思いますね。
FPNもダークフレーム減算で無くなる原理。
消えないのは熱ノイズとホットピクセルです。
D2Xはその辺の管理が良いということかもしれません。
書込番号:8481429
0点

表現が間違っていました。
×熱ノイズ
○熱かぶり(熱による暗電流の増加)
書込番号:8481440
0点

OLD BROWN BOYさん
以前私も長時間露光の熱ノイズ対策について質問しましたので参考にご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210882/SortID=8169381/
デジタル一眼レフでは1時間を超える長時間露光はかなり厳しいのが現実のようです。
皆様に質問した以外にもキャノンの直接問い合わせた内容もご案内いたします。
@バッテリーの問題
まず普通にバルブで長時間露光する場合の弱点ですが、バッテリーの持ち時間が課題になります。
キャノンに問い合わせたところ、EOS 5Dのバルブ撮影可能時間は連続約 1.5 時間(バッテリーフル充電)とのことでした。長時間露光時のノイズ低減機能を使うと露光時間と同じぐらい処理時間がかかる場合があるので、処理時間も含めて考えるとバッテリーの持ち時間90分の1/2である40分〜45分が長時間露光の上限になると思います(バッテリーグリップを装着すればこの倍まではOK)。
A長時間露光のノイズ低減機能について
次に長時間露光のノイズ低減機能をOFFにして、DPPのノイズリダクションを使って対応することも考えましたが、同じくキャノンに問い合わせたところ、DPPのノイズリダクション機能では高感度の際のノイズに有効な機能となりますので、長時間露光のノイズには、カメラ本体のノイズ低減機能をお使い下さいとのことでした。
ということで皆さんが仰っているように分割撮影して比較明のレイヤー合成が一番現実的な方法になります。
分割撮影の方法は以下のとおりです。
@撮影時に用意するもの
三脚、ホッカイロ、レリーズ、カメラ
ホッカイロはレンズの銅鏡に貼り付けてレンズを暖め、夜露がレンズ面につくのを防ぐものです。
A撮影時のカメラ設定
カメラのシャッターを連写モード、AEはマニュアル露出にする。リモコンレリーズでシャッターロック、長時間露光のノイズ低減機能はOFFにする。
ISO400、F4で20秒程度の露光時間をセット。連射モードにしてリモコンレリーズをロックすると20秒ごとに自動的にシャッターが切れます。あとは1時間待って最後にレリーズのロックを戻して撮影終了です。1時間の場合は180カットの撮影になります。
A画像編集
露出精度の関係からRAWで撮影しても良いと思います。航空機の点滅などはコピースタンプツールで消去します。RAWの場合180枚分の現像を行います。
B画像合成
以前問い合わせをした中でとても便利な無料ソフトを紹介してもらいました。
Lighten Compositeというソフトで、180枚分の画像(JPEG)をまとめてこのソフトに入れると、自動的に「比較明(明るい星の部分のみを合成する)」の合成作業をしてくれるそうです。
ネタ元は以下のサイトです。Lighten Compositeのダウンロード先も紹介されています。
http://crep.ne.jp/sidenote.cr?owner=5a4b998c-b3c9-102a-9b51-00114331ed99&sidenoteid=980
残念ながら実戦では試していないのですが(合成ソフトはダウンロードして、使えることが分かりました)、色々研究した中ではこれが一番簡単な方法と思われます。
とりあえず参考にしてみて下さい。
書込番号:8481773
2点

Jellyfish ◆d7laO1R8d2 さん
素晴らしい写真ですね。
しかも、短時間の露光で撮れる。デジタル一眼の利点でしょうか?
BIG_Oさん
EOS-3+プロビア100Fの写真、絞りと露光時間はどれくらいでしょうか?
@バッテリーの問題
機械シャッターなら電池の問題なしですね。
@撮影時に用意するもの
三脚、ホッカイロ、レリーズ、カメラ
ホッカイロはレンズの銅鏡に貼り付けてレンズを暖め、夜露がレンズ面につくのを防ぐものです。
やはり、ホッカイロは必需品でしょうか?気温にもよりますが。
書込番号:8482165
0点

>○熱かぶり(熱による暗電流の増加)
これも、ホットピクセルもダークフレーム減算で相殺できませんか?
ただし、ホットピクセルが飽和しちゃう時間まで露光していると黒い点になっちゃうと思いますが。
書込番号:8482285
0点

kuma_san_A1さん
>>○熱かぶり(熱による暗電流の増加)
>これも、ホットピクセルもダークフレーム減算で相殺できませんか?
あらら、流石ですね。
間違いました。
これも基本的には相殺されるはずですね。
実際完璧に消えるかは、実戦している方のコメントを待ちましょう。
書込番号:8482327
0点

Pretty Boyさん こんばんは。
作例はプロビア100FをISO200に増感F4で1時間露光したものです。長時間露光に関してはまだ銀塩フィルムカメラに分があると思います(スキャナーはプリンターのおまけですので、原板ポジに比べると甘くなっています…)。
作例は8月に撮影したものですが、1枚目は結露でレンズがまっ白になり失敗、このカットはホッカイロをレンズ胴鏡に貼って撮影したものです。もっともこの場所は標高2,500mのリッフェルベルクホテルから深夜1時頃撮影したので、その時の気温はかなり低かったです。
因みに8月でも夜明けの気温は0℃しかありませんでした。
日本の真夏でも、長時間露光撮影はホッカイロを用意しておいた方が良いと思います。
書込番号:8482345
0点

>>BIG_Oさん、Pretty Boyさん
ポッカイロ等の化学発熱式のカイロは周囲の温度が下がると中身の鉄の酸化が進まなくなるため、最低気温が10度を下回るようになるとレンズを暖める効果が期待できなくなりますので、木炭や桐灰を燃料にしたカイロ(いわゆる白金カイロ)か、ラバーヒーター(天体望遠鏡ショップで売ってます)の方がいいと思います。
>>kuma_san_A1さん、ソニータムロンコニカミノルタさん
確かにホットスポットもダークフレーム減算で消せますが、ホットスポットの場合はもともとそのピクセルには信号自体が無いので、減算処理をしたには黒い点が残ります。
天体写真の場合は、周囲の画素の信号の情報を平均化して黒く残った部分を埋める、あるいは構図を微妙にずらしてランダムノイズと同じく複数の画像を平均化して処理する等の方法が考えられます。
比較(明)で合成する場合は前者ですね。
書込番号:8484105
0点

BIG_Oさん
Jellyfish ◆d7laO1R8d2 さん
回答ありがとうございます。
>プロビア100FをISO200に増感F4で1時間露光
1段増感で露光1時間ですか、やはり高感度が必要ですね。
プロビア400Xなどもいいですね。
フジのリバーサルは、2段増感までは問題ないでしょか?
>最低気温が10度を下回るようになるとレンズを暖める効果が期待できなくなりますので、木炭や桐灰を燃料にしたカイロ(いわゆる白金カイロ)か、ラバーヒーター(天体望遠鏡ショップで売ってます)の方がいい
ありがとうございます。メモしておきます。
書込番号:8484591
0点

>木炭や桐灰を燃料にしたカイロ(いわゆる白金カイロ)
炭を燃料とするカイロは、燃焼式カイロといい、
白金カイロとはまったく別ものです。
メモを訂正しておいてください(笑)
書込番号:8485796
0点

>確かにホットスポットもダークフレーム減算で消せますが、ホットスポットの場合はもともとそのピクセルには信号自体が無いので、減算処理をしたには黒い点が残ります。
ホットピクセルは格子欠陥により暗電流の増加が他より「速い」フォトセルだと理解しています。
よって、暗電流が飽和まで行かなければ信号自体(記録レンジは狭くなってますが)はあります。
書込番号:8485915
0点

Jellyfish ◆d7laO1R8d2 さん
ホッカイロの使用は確かに春〜秋までの対策としてお考えください。
桐灰カイロの注意点は、毎年新品の燃料(桐灰)を購入しないと、湿度を含みすぐに消えてしまうという欠点があります。毎年燃料はシーズン前に買い換えてた方が無難ですね。
ただ、外気温が−10℃以下になる寒冷地では桐灰カイロホルダーを自作してカメラの電池室付近に装着していましたが、桐灰カイロでも結構消えていることがあり、今一つ信頼性がありません。白金カイロを使っていた仲間も肝心な時に消えていたりと、これも信頼性が低いようでした。
ご紹介いただいたラバーヒーター(天体望遠鏡ショップで売ってます)という製品が、レンズの結露防止の専用品なら、一度試してみたいですね。
あと標高が高くなる場所では着火用のターボライターは使えなくなるので、標高が高い場所は高地用のターボライターを持参すると便利でしょう。
書込番号:8486075
0点

Pretty Boyさん
フジの400Xは2段増感(ISO1600)までは大丈夫だと言われています。一度手持ちで撮影しなくてはならなかった時に400Xを2段増感して使いましたが、思ったより画質は良かったです。
ただし長時間露光はF値をF4以下で撮影するならISO400もあれば十分です。サンプルの写真は月が沈むのを待って撮影したのですが、それでも地平線の下の月明かりで下の方がかなり明るく写っています。
是非一度試してみてください。
書込番号:8486100
0点

>>kuma_san_A1さん
そうですね。飽和してなければ情報は多少は残りますが、ホットスポットとして認識されるレベルではほとんど飽和しているものと思われますが……。
>>伊達真紀さん
大変失礼しました。
いわゆる白金カイロって、ベンジンを使うタイプでしたっけ?
白金カイロはポッカイロよりは低温には強かった記憶があります。
>>BIG_Oさん
ラバーヒーターは、シート状の発熱素子で秋葉原等でも入手可能です。
ショップなどで買うと少々割高ですが、必要なものがセットで買えるので、私のように専門知識が無い人間は便利です。
http://www.kkohki.com/products/jk_Heaters-top.html
木炭や桐灰を燃やすタイプのカイロの場合、使用前に燃料を食器乾燥機等で乾燥させてからの使用をお勧めします。(電子レンジ等で乾燥させようとする場合、出力と加熱時間の設定を誤ると、電子レンジの中で発火します。マジで焦りました。)
書込番号:8488766
0点

横レス失礼します。
ハクキンカイロは私も愛用しています。
こちらが非常に詳しく、こちらで勉強しました。飛行機に持ち込めない等、色々と勉強になりました。
↓
http://www.geocities.jp/hakukinwarmer/index.html
ハクキンカイロはその昔、軍隊の無線機のバッテリーを保温するために開発されたという話を読んだ事があり、バッテリーを暖めるのは本来の使用目的なんだなぁ、などと思いながら使っています。
書込番号:8503356
1点

複数画像の合成、早速やってみました!
しかし、結果は残念なものでした。
もともと雲の出てる日だったので、
大きく軌跡が欠けている点については承知しています。
ところが、雲とは関係のないところで、
本来ひとつながりになるはずの軌跡が、ギザギザになってしまいました。
これはどのように対処したらよいのでしょうか?
>Jellyfish ◆d7laO1R8d2 さん
白金カイロは、ベンジン以外にも、
ジッポオイル、ホワイトガソリン、エタノールなど使えますね。
ただしエタノールはすごい臭う!(木工ボンドの臭いに近いです。酢酸ビニル系でしょうか?)
使い捨てカイロより低温に強いようですが、
あまり寒いと立ち消えしてしまうので、
2個3個と使う数を増やすとか、
フリースなどで包むなど対策が必要なようです。
書込番号:8506111
0点

こんばんは^^
私も、星空の撮影をしようと思っているのですが、人工の明かりが入らない場所って、探すのにかなり大変ですね〜…。
ここら辺は大丈夫だろうと思ってもすぐに明るく白飛びしてしまったり…。
フィルムでもやってみたいのですが、なかなか…。
皆様の書き込み、参考にさせていただきながら、がんばろうと思います。
書込番号:8717983
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
WFT-E4に外部メディアを接続して振り分けでjpegの記録や、バックアップをしたいと思っていますが、
低消費電力の外部メディア(ポータブルストレージ)を持っていないのでどれを買ったらいいのか迷っています。
少し検索してみつけたのは アイオーデータの小型防水タイプHDMC-U16ZM(16GB)
http://kakaku.com/item/05382012849/
なのですが、これがWFT-E4で動くのか、また他にもっと良さそうなものがあるかどなたかご存知であればありがたく思います。
WFT-E4にはごく普通のサイズのポータブルHDDを収納してベルトなどにつけるためのキャリングケースが付属していますが、
それでもいいのだけど、もっと小さいやつがあるならありがたいと思っています。
また、USBメモリーではダメなのかどうかも知りたいです。90度に曲がるタイプならスマートかなと思うのですが。
0点

1DsのWFT-E2で使用してますが、下記のLacieは付属のケースにもピッタリで、使いやすいですよ。
LaCie Little Disk, Design bySam Hecht
Hi-Speed USB 2.0
60GB
http://www.lacie.com/jp/products/product.htm?pid=10984
書込番号:8716511
0点

ボディーが来ていないのに、一緒に注文したWFT-E4を見ながら暮らしています(笑)
iPhoneにAir Shareというアプリを入れるとWi-FiでHDDと認識してファイルが入れられるのでそれをカメラが認識してくれ、書き込み速度が実用に耐えるものであればそれで行こうと思ってるのですが、有線でも良いのでバックアップ用にいろいろ考えてます。
今度、バッファローから発売される
http://kakaku.com/item/K0000007643/
も気になってます。
書き込み速度はカード次第でしょうが、行けるんじゃないかと期待してます。バスパワーなので動くか動かないかは運次第なのか?それとも?
ボディーが手元に来て、これが発売されたら検証するつもりです。セルフパワーのHDDでUSBとなるとどこのメーカーであるんでしょうか?CANON純正のものは電池が共通じゃないので避けたいです。
書込番号:8717528
0点

Shun0115さん たもDs2さん レスありがとうございます。
今USBメモリーを試してみたら無事振り分けで撮影できました。
USBメモリーで超小さいやつ、まさに たもDs2さん ご紹介の
マイクロUSBメモリー
http://kakaku.com/item/K0000007643/
はまさに私の用途にどんぴしゃり! これで5D2も事実上の2スロットに!!(驚) 早速オーダーしてみます。ありがとうございます。
書込番号:8717849
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
どうもこんにちは。
5DマークUも発売されて数日たちました。
さて5DUより早く発売されていたD700より高感度も画質も上ですか?
どうちらも使用したことがあるかたいましたら教えてください。
宜しくお願いします。
1点

画素の差があって基本的に画質の差は存在します.
高感度でのノイズは D700がもうちょっと良いようです.
しかしニッコンの最近機種たちは問題が多いです.
低彩度現象だと韓国ではもう大きい問題で解決がまだだめでした.
書込番号:8717180
0点

不思議な男さん
折角のコメントですが意味不明です。
大丈夫ですか???
書込番号:8717201
5点

高画素で且つ高感度に強い機種が欲しければ5D2、フルサイズで高速連写が欲しければD700。
#高くてもいいから、ニコンの高画素機が欲しければ、D3X。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/12/01/9735.html
書込番号:8717317
1点

トントンきちチャンさん、こんにちわ。
韓国の方で翻訳ソフト使っているんじゃ・・・と憶測しましたが
ゴン太♂さん、横レス失礼しました
書込番号:8717405
0点

こんにちは。
比較しようもなにも、まだ5DUの実力が把握しきっていない状況では?
発売されたばかりですからね〜。
それにD700ではなく、α900やD3Xが比較対象機ではなかろうかと?
D700と5DUとで、どっちにしょうか迷う方、居るのでしょうか?
書込番号:8717586
1点

ドートマンダーさん、こんにちは。
言われてみればそんな感じがしますね。
レビューのコメントもちょっと不思議だったのですが、そういう理由なのでしょうね。
sa55さん、こんにちは。
揚げ足をとったつもりはないのですが…。
翻訳されてまで投稿されるような一生懸命な方だったのですね。
失礼しました。
ゴン太♂さん、失礼しました。
書込番号:8717615
0点

高感度はD700と同じくらいだと思います。
書込番号:8717654
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
昨日、購入できました。マニュアルを綺麗な状態に保存しておきたいので
メーカーHP覗いてきたのですけど、まだUPされてませんね。
PC作業時に読みたいのが本音なんですけど。
英語版は入手していますが日本語版も欲しいです いつ頃かな〜〜?
1点

clubbing 様。
×EOS-1D MarkII 使用説明書 → ○EOS 5D MarKII ですよね。
MarKIIの付く機種が多くなってきましたから、お間違いになる
気持ちはわかります♪
書込番号:8716383
1点

朝からボケていました^^;
ご指摘頂きまして、申し訳ありません!
訂正
×EOS-1D MarkII 使用説明書 → ○EOS 5D MarKII です。
書込番号:8716404
0点

1DsV・1DVは、発売してから、1週間ぐらいで届いたと思います。
1000円−1200円ぐらいの価格だと思いました。
5DUのマニュアルは頼んでいませんが、同じくらいではないでしょうか
書込番号:8716468
1点

> マニュアルを綺麗な状態に保存しておきたいので
オイ、オイ・・・(爆汗失笑
何考えてるんだ?????
取説は読むためのものだ、ボロボロになるまで読めよ!!!
オクでサバくときのことを考えてるんなら、
落札されてから販売店で新品の取説を買ったらどうだ、、
たしか500円ぐらいだったはずだぞ。
書込番号:8716475
7点

サポートセンターに連絡すると取説だけ購入できますよー。
まだ販売分を用意できてないみたいですが。
http://cweb.canon.jp/e-support/rc/tel/eos-d.html
私の取説は開封してすぐにワンコに食べられてしまったので、一冊注文しました。
ワンコはボコボコにしてあの世におくってやりました。
ウソです。
書込番号:8717087
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
皆さん、撮った写真をパソコンで確認されていると思いますが、
モニターのスペックには何か拘りをお持ちでしょうか?
モニタの基本仕様にはコントラスト比、輝度、解像度等がありますが、どこに主眼をおいて選定されていますか?
もちろんパソコン本体スペックも重要かとは思いますが、ここではモニタに関してアドバイス頂ければ幸いです。
と申しますのも先日LGのモニタを購入しまして、コントラスト比が10,000:1という事で漠然と期待していたのですが、実際に表示される写真は以前に使用していましたHitachi Prius(コントラスト比400:1)よりも悪くなっているようにさえ感じるのです。
http://us.lge.com/products/model/detail/computer%20products_lcd%20monitors_full%20line%20of%20lcd%20monitors_W2252TQ.jhtml
お勧めのモニタがあれば尚更助かります。
パソコン素人なもので、よろしくアドバイス頂けますようお願い致します。
0点

こんばんは、
静止画鑑賞ということで重要視したいのは、
・階調性(IPSパネルが希望)---> 結局断念 VA パネルにしました。
・解像度(最低ヨコ1600Pix)---> 1600*1200 の21インチにしました。
・色再現性(ハードキャリブレーション希望)---> 値段で断念
コントラスト比は低いほうがいいかもしれませんね。
ナナオ、NEC、三菱 あたりから選択すればいいのではないでしょうか、
DELL でもいいものがあるとは聞いていますが、不勉強ですいません。
値段的には、6〜15万くらいをお考えになったらいいかと思います。
http://cantam.exblog.jp/8954858/
http://cantam.exblog.jp/8995133/
書込番号:8716222
1点

色の再現性で人気がありますのは、価格は高くなりますが、IPSパネルを使用したこのモデルです。
http://www.nec-display.com/jp/display/professional/lcd2690wuxi2/index.html
http://www.nec-display.com/jp/display/professional/lcd2490wuxi/index.html
IPSほど価格は高くはないですが、色の再現性が良いVAパネルを使用したこのモデルです。
http://www.eizo.co.jp/products/lcd/sx2461w/index.html
http://www.eizo.co.jp/products/lcd/sx2761w/index.html
DELLの2707WFPを使用していますが、やはり少し液晶画面がチカチカします。
DELLの液晶パネルは、サムソン製を採用していて、サムソン製特有のチカチカ感がありますので、画像の編集には、あまりDELLのディスプレイはオススメはしないです。
あと、グラフィックカードをそこそこのスペックものを入れられた方が、色は綺麗に出ます。
書込番号:8716479
1点

仁パパさん こんにちは。
モニターを買うために、最近少し勉強しました。
NEC LCD2490、LCD2690(新旧あり)、LCD3090
三菱 RDT261(今かなり安い、マルチメディア向けかな)
ナナオ SX2461 SX2761 L997
ここらへんですかね。
上を見たらいくらでもあるみたい。
私はこの中でNECのLCD3090が一番よく見えたのですが、予算の関係上LCD2690の旧型を注文しました。
実際見て、L997も良かったです。
ナナオのSX2461、SX2761はハードキャリブレータとセットが新発売されたみたいです。
書込番号:8716567
0点

皆様、早速のアドバイスありがとうございました。
思った以上に高額でビックリしています・・・。(笑)
これは小遣いを貯めるのにまたかなり時間がかかりそうです。
コントラスト比は高ければ高い方がいいと勝手に解釈していました。
まだまだ勉強不足です。
書込番号:8716845
0点

パソコンモニターはDELLがいい。その理由はモニター側で補正をおこなうことがなく、
したがってケルビンの赤みやなどが敏感に反応します。こういうマスターモニター的なものが
いいと思う。綺麗に補正されるモニターでは使えない。キャリブレーションをあわせてもです。
書込番号:8716917
0点

> 思った以上に高額でビックリしています・・・。(笑)
少なくとも本体と同等、できれば本体以上程度のものを
調達したいところですね。
書込番号:8717030
0点

いつも言いますが
>あと、グラフィックカードをそこそこのスペックものを入れられた方が、色は綺麗に出ます。
デジタル接続(DVI接続)にしてください。
カードによる画質差が無くなります。
書込番号:8717090
0点

コントラスト比は500:1位がいいそうですよ。
私はいいものなのかはわかりませんが、acerのVAパネルの19インチ使ってます。1年前に35,000円程でした。
そのうちナナオとか欲しいです。
書込番号:8717156
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
入手された皆さんおめでとうございます。私は予約が遅かったのでまだまだと諦めておりますが、先日から数回目安の納期を問い合わせてみるものの全く返事がなく不安に思っているところへ再度サイトを見てみると次回発送予定が12月30日に変更になっていました。私のはいつ?値段だけがジワジワと安くなり納期は未定。店頭に買いに行けないので通販しかない私にとっては以前もお世話になっているイートレ○ドさんですので待ちますが入手された方がいらっしゃいましたら参考までに予約日教えてください。お願いします。
0点

伏せ字になっていますがe-TRENDさんですよね?
知り合いが発売前の商品を予約したときも
発売後1ヶ月過ぎても音沙汰無しってことがあったので
お店に確認してみた方がいいですよ〜
電話対応は良かったらしいので
書込番号:8715492
0点

私は「デジカメオンライン」で9/29に予約しましたが、
注文確認メール以降、全く音沙汰がないので、発売前日にメールで問い合わせたら、
「大変申し訳ざいませんが初回入荷分では発送ができない状況でございますが
次回入荷予定の12月初めには発送させていただける予定となっております。」
と返事が来ました。
でも、翌日(発売日)になって急に、商品発送のメールが来て、
昨夜、無事に届きました。(本当は、昨日の昼に使いたかったのですが…)
おそらく、キャンセル品が回ってきたのではないかと思いますが。
piroseaさんも言っておられますが、ショップから連絡がないのでしたら、
電話なり、メールなり、複数の手段で再度、問い合わせてみるのがよいかと思います。
書込番号:8716327
0点

piroseaさん、Canon EF&F-1さん アドバイスありがとうございます。
さっそく電話してみます。
書込番号:8716763
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





