EOS 5D Mark II ボディ のクチコミ掲示板

2008年11月29日 発売

EOS 5D Mark II ボディ

2110万画素フルサイズCMOSセンサー/ライブビュー/視野率約98%のファインダー/フルHD動画撮影機能を備えたデジタル一眼レフカメラ。価格はオープン

EOS 5D Mark II ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥25,200 (42製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2110万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/CMOS 重量:810g EOS 5D Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D Mark II ボディの価格比較
  • EOS 5D Mark II ボディの中古価格比較
  • EOS 5D Mark II ボディの買取価格
  • EOS 5D Mark II ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark II ボディの純正オプション
  • EOS 5D Mark II ボディのレビュー
  • EOS 5D Mark II ボディのクチコミ
  • EOS 5D Mark II ボディの画像・動画
  • EOS 5D Mark II ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark II ボディのオークション

EOS 5D Mark II ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日

  • EOS 5D Mark II ボディの価格比較
  • EOS 5D Mark II ボディの中古価格比較
  • EOS 5D Mark II ボディの買取価格
  • EOS 5D Mark II ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark II ボディの純正オプション
  • EOS 5D Mark II ボディのレビュー
  • EOS 5D Mark II ボディのクチコミ
  • EOS 5D Mark II ボディの画像・動画
  • EOS 5D Mark II ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark II ボディのオークション

EOS 5D Mark II ボディ のクチコミ掲示板

(101282件)
RSS

このページのスレッド一覧(全571スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 5D Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5D Mark II ボディを新規書き込みEOS 5D Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

標準

ポチっちゃいました(´・ω・`)

2009/05/25 11:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット

クチコミ投稿数:2件 EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのオーナーEOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの満足度5

kissX2からのグレードアップで

ついに!念願のフルサイズを手に入れました!

感想としては


とにかく、いい!!

薄い内容ですみませんが、これからはばしばし撮っていきたいと思います。

書込番号:9600615

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:7件

2009/05/25 12:02(1年以上前)

ご購入おめでとう御座います。ドンドン撮ってください〜。

私も欲しいとは思っているものの我が家の財務省(家内)のGOサインがなかなか(笑)
「いまあるのでいいんじゃ?!」と言われてますが「フルサイズは映りが良いんだよ!!」と切り返してます(でもいちおう仮OKは出てますw)

書込番号:9600758

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3140件Goodアンサー獲得:86件

2009/05/25 13:52(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。
これまた凄いグレードアップで・・・。
(;^_^A
今度はレンズが追い付きませんので、ボディ並みの出費を覚悟しないといけませんね(爆)。
たくさん撮影してくださいね。

書込番号:9601127

ナイスクチコミ!1


Coshiさん
クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:25件 Coshiのお気軽日常写真 

2009/05/25 15:02(1年以上前)

こんにちわです。
ご購入おめでとうございます〜(^^//
セットレンズの24-105Lがあれば、通常殆どのシーンがまかなえますので、あとは思う存分使い倒してくださいませ(^^♪

私事ですが、5DMK2を夏までには欲しかったですが・・・突然のPCクラッシュ→新規購入で20万の予算が消えてしまいました(TT;; ではではm(_ _)m

書込番号:9601311

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/05/25 16:29(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。
財布は、少し薄くなったかもしれませんね?

書込番号:9601541

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/05/25 20:13(1年以上前)

>感想としては
>とにかく、いい!!

ですね。

書込番号:9602384

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信8

お気に入りに追加

標準

卒業式撮ってきました。

2009/05/24 17:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

スレ主 yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件 yellowcamera.jp 
当機種
当機種
当機種

皆さんこんにちは

K-7はすごい盛り上がり様ですがやっぱり5D2じゃないとと思ったことをのりポートです。
一昨年はαSDに50mmF1.4と90mmマクロでレンズの付け買えが面倒でした。AFも遅いし。
去年はα700に17-50F2.8と30Dに70-200F2.8ISでしたが70mmは狭い場所では長く、50mmでF2.8だと背景をぼかして処理するのが難しかったです。
今年は70-200をポートレイトに活かしたく5D2を購入したのでそれをメインにα700に17-50F2.8と2台体制で行きました。

70mmや全身だとボケ量が減るのでF2.8も多用しました。
ボケが大きければいいわけではないですが人が多い中で綺麗に見せるにはフルサイズ+70-200F2.8は色んな状況に対応しやすく便利でした。
加えて液晶が綺麗で明るい所では明るくなるので人に見せる時は非常に良かったです。

5D2のAWBは優秀ですしこのRAWは(CS3なので)面倒なのでレタッチ前提でJPEG中心に撮りました。
白レンズは何人かいましたがレフ版を持ち歩いているのは僕だけでした。
RAWに拘るよりもライティングは重要ですよね?
アシスタントなんていなくてもフラッシュよりもレフ版がお薦めです。

書込番号:9596948

ナイスクチコミ!4


返信する
mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件

2009/05/24 19:08(1年以上前)

レフ板をもっていくなんて、さすがですね。
1人だと無理そうですが、お手伝いしてくれる人とかいたのでしょうか。

書込番号:9597343

ナイスクチコミ!1


Parabensさん
クチコミ投稿数:1501件Goodアンサー獲得:9件

2009/05/24 23:49(1年以上前)




yellow3さん、おひさしぶりです。


卒業式の写真ご苦労様でした。

綺麗に撮れていますね。

しかし一人レフ持ち撮影はちょっと大変ですね。

ストロボよりは柔らかく反射が入って立体感も残りますから、
お薦めではありますが一人では大変でしたね!
ロールレフはロケ時の必需品です。
腰の無い丸レフはあまり役に立ちませんが、
スタンドで固定出来る時などは、
カポックで代用する場合があります。

それからおっしゃるように5DUのJpegデータはかなり加工耐性もあり、
しかも画質もかなり良いですから、
こういう場合には良いチョイスだったと思います。

写真はライティングと構図が重要ですから、
ライティングに凝る事は良い事です。
いろいろ試して頑張って下さい。

お疲れ様でした!


書込番号:9599120

ナイスクチコミ!1


スレ主 yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件 yellowcamera.jp 

2009/05/25 05:19(1年以上前)

mt_papaさん Parabensさん いつもレスありがとうございます。

>1人だと無理そうですが、お手伝いしてくれる人とかいたのでしょうか。
卒業生が複数の時は交互に持ってもらいます。
式の後は家族といることが多いのでお願いします。
それも無理なときは左足と左手で持ちます。
縦構図を右手だけで撮るのはかなり辛いですがフラッシュは使いたくないので仕方ないですね。

>腰の無い丸レフはあまり役に立ちませんが、
スタンドで固定出来る時などは、
カポックで代用する場合があります。

やはり畳める丸レフが便利です。ゆっくり撮ってる暇はないので。
セットアップしたところに皆が来てくれるようにとかすれば楽なんですけどなかなか難しいですから。

>それからおっしゃるように5DUのJpegデータはかなり加工耐性もあり、
これParabensさんのアドバイス道理にしただけです。
枚数気にせず数多く撮れのもいいですね。

書込番号:9599927

ナイスクチコミ!2


Go Blue!さん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/25 06:44(1年以上前)

yellow3さん、はじめまして。私も米国留学中の5D Mark IIユーザーです。

いい写真ですね。
個人的には羨望の眼で見させて頂きました。
私ももうすぐ学位取得なんですが、半端な時期(August '09)なのでセレモニーはないみたいです。
ガウンも帽子も買えないかもしれませんし・・・。

これまでは1人静かに帰国するつもりでしたが、yellow3さんの写真を見て少し意欲が沸きました。
写真に詳しい留学生仲間に頼んで自分の写真を撮ってもらおうと思います。

スレ違い失礼しました。

書込番号:9600005

ナイスクチコミ!1


Parabensさん
クチコミ投稿数:1501件Goodアンサー獲得:9件

2009/05/25 07:35(1年以上前)




Go Blue! さん

頑張って、そして楽しんでください!


書込番号:9600093

ナイスクチコミ!2


スレ主 yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件 yellowcamera.jp 

2009/05/25 16:27(1年以上前)

Go Blue!さん はじめまして

年に一度しかないところは早くたらり、遅く出たりできるはずです。
秋卒業の人は帰国後わざわざ卒業式だけ両親と来ているひともいました。
就職しているとかなり大変そうでしたけど。

やはり留学しているならガウンは着てみたいですよね。
ところでもうアメリカは色々撮られましたか?
僕は2000万画素を活かすべく国立公園巡りなんか帰国前までにしたいと思っています。

書込番号:9601533

ナイスクチコミ!2


Go Blue!さん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/26 17:11(1年以上前)

当機種

やっと春が

Parabensさん
励ましのお言葉どうも有難うございます。

yellow3さん
昨年子供が産まれたこともありなかなか遠出は出来ないので、
アメリカの写真・・・は今住んでいる田舎町の人々や自然の写真が中心ですね。
個人的には楽しんで撮っていますが、人様にお見せする程のものではないかも知れません。
価格comの掲示板に時々アップしていますので、見かけたらコメントを頂けると嬉しいです。

国立公園巡り・・・素晴らしいですね。
私もぜひ家族との思い出作りにイエローストーンとグランドテイトンあたり行きたいと思っています。
お互い、"今しか出来ないこと"を頑張りましょう。

書込番号:9606721

ナイスクチコミ!1


Parabensさん
クチコミ投稿数:1501件Goodアンサー獲得:9件

2009/05/26 23:32(1年以上前)



イエローストーン....子供の時にディズニーのテレビ番組で観て以来、
ずっと憧れでした。

死ぬまでに一度は行ってみたいです!

お二人とも、お気を付けてお出かけください!


書込番号:9608781

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ44

返信20

お気に入りに追加

標準

今朝の日本経済新聞より…。

2009/05/24 14:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

東洋経済ではないので、ご安心を。(笑)


中ほどに、EOS 5D Mark IIによる動画撮影の広告が出ています。
これは九州のディーゼルカーなのかな?

「*ピントの合う範囲を自在にコントロールし、独特のボケ味を表現しました。」
…? ん、マニュアルコントロールはできないはずですが、よく見ると、
使用レンズがTS-E 45になっていますね。逆チルトでしょうか?
マニュアルは出来ないけど、レンズでボケ味を調節出来ますよという意味でしょうか?

ちょっとズルいような気もしますが、完全に動画を推す新聞広告。
なかなか新鮮ですし、もっと動画を試してみようという気になりました。
皆さんもご覧になってくださいね。

書込番号:9596243

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1730件Goodアンサー獲得:20件

2009/05/24 14:54(1年以上前)

動画を主眼とした広告ですか。そこまでの完成度はないと断言しますが。

書込番号:9596268

ナイスクチコミ!9


DAISOさん
クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:10件

2009/05/24 15:16(1年以上前)

こんにちは。

休日だったのでまだ読んでいませんでした。
「きた、シャッターチャンス。きた、ムービーチャンス。」
「 〜とっさに動画モードに切り替えた。一眼レフのボケ味が生み出す〜。」
確かに、間違った表現は使用していませんね(笑)

たまたまですが、本日5Dを売却して5DMK2を購入してしまいました。
まさに本日の広告のような動画もチャレンジしてみようと、
NDフィルタまで買ってしまいましたが。(←お店の人が言うには、
理屈では、暗い方が絞りが開放に近づき、結果ボケが期待できる、
とのことでしたので。)

書込番号:9596352

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:9件

2009/05/24 15:33(1年以上前)

こういう、消費者に錯誤を招く広告は、取りようによっては優良誤認と見なされ、公正取引委員会から指摘を受けるかも知れませんね。

書込番号:9596420

ナイスクチコミ!5


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件

2009/05/24 17:01(1年以上前)

pana の GH1 の TVコマーシャルも、動画のことしか言わないので
なんか違和感があります。(笑)

書込番号:9596755

ナイスクチコミ!4


E30&E34さん
クチコミ投稿数:1775件Goodアンサー獲得:33件

2009/05/24 17:50(1年以上前)

チルト使って、深度を深めにした使い方なのかな?

アオリ量によっては・・・ピントの合う範囲を調整は可能??と言うのかな????

広告も見ていないのでわかりません。

書込番号:9596986

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/05/24 18:21(1年以上前)

> 「*ピントの合う範囲を自在にコントロールし、独特のボケ味を表現しました。」
> …? ん、マニュアルコントロールはできないはずですが、よく見ると、
> 使用レンズがTS-E 45になっていますね。逆チルトでしょうか?

確かに写真を見ると、正面から写した汽動車の向かって右の側面にそって、手前から奥までピントがあっているようですね。
カメラに正対している運転席のある正面の一方の側はボケていますし。
まさにティルト効果のことですね。

ただ、これって極めて誤解を生みやすい表現ですね。
ピントの合う範囲のコントロールといえば、(知ってる人の)100人が100人とも絞りによるコントロールだと思いますからね。
その誰でも思うコントロールが、そもそも出来ないわけですから。

これはウソではないが、非常に誤解されやすい表現だと思います。
要は、ずるいです。

書込番号:9597131

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2225件Goodアンサー獲得:13件

2009/05/24 18:38(1年以上前)

「独特のボケ味を表現しました」TS-Eの機能を使った独特のボケ味なのでしょう。その動画のCMは放映されていますか?

書込番号:9597196

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:5件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/05/24 23:08(1年以上前)

化石の記事に熱中したためか見逃していました。

広告では写真の下に

EOS 5D MarkUで撮影(TS-E45mm F2.8 1/1250秒・F3.5・ISO200)*ピントの合う範囲を自在にコントロールし、独特のボケ味を表現しました。

と横書で一行で書かれています、確かに*の左側を読まなかったり、キヤノンレンズに詳しくない人が見ると勘違いしますね。

勘違いしても本気で買おうとしたときには気が付くでしょうけど。

書込番号:9598790

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1730件Goodアンサー獲得:20件

2009/05/25 04:07(1年以上前)

パナの24P動画はかなり違和感ありますよ。テレビで60iで表示するにあたり、かなり粗っぽい方法で変換してる感じがしました。
たとえばですが、4コマ分をまずインターレース8コマにしてから、Pの最後のコマをiの2コマに変換して加えてるんじゃないかと。一秒間に5回、動きが1/30秒停止してるみたいな、ぎこちない動画でした。

ここまで書いてふと思ったのは、映画をテレビで放送するときにはどういう変換してるんでしょうか? 

書込番号:9599887

ナイスクチコミ!1


yama yamaさん
クチコミ投稿数:80件

2009/05/26 20:56(1年以上前)

こんばんは

>映画をテレビで放送するときにはどういう変換してるんでしょうか? 

24コマ/秒の映像を、30フレーム/秒のNTSC(日本、アメリカ等で採用されている方式)に変換する時は、確か2-3プルダウンという変換を行っている筈です。(名前が違うかも・・・)

1フレームは2フィールドなので、1秒間で60フィールドになり、この60フィールドに24コマを当てはめていきます。
まず1コマ目を1、2フィールドに当てはめ、次に2コマ目を3、4、5フィールドに当てはめます。
その後は、同じ様に1コマに対して2フィールド、3フィールドという様に交互に当てはめていくと、24コマが60フィールドに変換され、30フレーム/秒の映像となります。

インターレースの場合、通常は同じ映像を1フィールド目で奇数の走査線を表示し、2フィールド目で偶数の走査線を表示する事で1フレームの映像を表示しています。
しかし、上記の方法を当てはめると、3フレーム目は2コマ目の奇数走査線と3コマ目の偶数走査線が表示され、4フレーム目も3コマ目の奇数走査線と4コマ目の偶数走査線が表示されてしまい、本来と違う映像が表示されてしまいます。(5フレーム目は奇数、偶数走査線共に4コマ目が表示されるので、正しい映像となります)
これがインターレースのテレビで映画を見た時のチラつきの原因だったらしいです。

解り難くてすいません。
私の知っている知識ではこの位の説明が限界なので、もっと詳しく、解り易く説明できる方いらっしゃったらお願いします。

ちなみに、ヨーロッパ等で採用されているPAL方式(25フレーム/秒)に映画を変換する時は、単純に1フレームに1コマを当てはめる為、1秒ごとに1コマずつ余分に表示されてしまい、本来の時間より若干短くなる様です。(120分の映画が115分になるのかな)

書込番号:9607660

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1730件Goodアンサー獲得:20件

2009/05/27 21:10(1年以上前)

それを教えていただいて確信を持ちました。パナの24−60I変換は問題大有り。

書込番号:9612725

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/05/27 21:23(1年以上前)

>これがインターレースのテレビで映画を見た時のチラつきの原因だったらしいです。

通常のビデオカメラの切り替え時にも、ワンフレーム内の奇数フィールドと偶数フィールドで違う画像になる場合がありますが、それを知覚できません。
NTSCのフィールド59.94Hzは、人間の動感限界に近いです。
映画のチラツキは、フィルムの24fpsがそもそもの原因でしょう。
映画館で映画観てもはっきりわかりますので。
それがダメなら、35mmフィルムで作られるCMも総てダメということになります。

書込番号:9612795

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2009/05/27 23:08(1年以上前)

ソニタムさん
35mmフィルムでCM撮る場合は、30こまで撮りますよね? 問いかけというか念押しですが。
用途がテレビと決まっているのに24こまでは撮りませんよね?

30のフィルムで撮るとしても、シャッター速度があまり速いのも、遅いのも違和感の原因になると思うんですがどうでしょう。
8ミリ時代にフジカがシャッターを120度(円盤に対する切り欠き)にしただけでずいぶん絵が変わった記憶がありますので。

書込番号:9613562

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3265件

2009/05/28 18:06(1年以上前)

購読雑誌をデジカメ○○とかから、ビデオサロンなどに替えないとついていけない時代になったんですね、、、

書込番号:9616515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/05/28 21:37(1年以上前)

Reborn in JPNさん

>35mmフィルムでCM撮る場合は、30こまで撮りますよね? 問いかけというか念押しですが。

と言われてみると、確かに24フレームに束縛される必要はなく、TV-CMが目的なら最初から30コマ(29.94コマ?)で撮った方が効率的と思います。
私はフィルム撮りに疎い(物心ついた時点でフィルムベースで番組撮りするTV局は皆無でした)のでその辺の事情は知りません。

試しにフィルム撮りのCMをコマ送りしてみると、プルダウンしたような形跡は見当たりません。
このあたりの現況に詳しい方、見ておられましたらレスいただくと光栄です。


>ちなみに、ヨーロッパ等で採用されているPAL方式(25フレーム/秒)に映画を変換する時は、単純に1フレームに1コマを当てはめる為

本当ですか?
映像はともかく音声が4%も速くなり、当然サウンドトラックの音程も上がってしまいます。
人間の聴感覚は2%音程がずれたら検知すると云われていますから、かなり乱暴な話ではないかと。
安物のカセットテレコでもせいぜい1%程度の偏差に収まっていますが、絶対音感のある人はそれでも気になるようです。

元々PALの25フレーム/秒を決めたのは電源周波数に同期させるためだったようで、当時ヨーロッパ圏の回路設計技術の低さを露呈させたような話です。
(電源周波数と画面の周波数が違うと、電源回路の残留リップルの影響で画面が揺れるなど)

書込番号:9617510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:14件 to be natural 

2009/05/28 22:51(1年以上前)

yama yamaさん

基本的に正解です。
>これがインターレースのテレビで映画を見た時のチラつきの原因だったらしいです。

フィルムの奇数コマと偶数コマで表示時間が2:3になりますのでぎくしゃくした感じになる時はあります。


ソニータムロンコニカミノルタさん

>映画のチラツキは、フィルムの24fpsがそもそもの原因でしょう。
>映画館で映画観てもはっきりわかりますので。

映画館で見る時は等間隔で24コマですから、そうでしょう。
HD 24Pの映像をマスターモニターでみてもちらついてますから。


Reborn in JPNさん 

>35mmフィルムでCM撮る場合は、30こまで撮りますよね?

そうとは限りません。
映画っぽい動きにしたい時に、24コマで撮る。
東日本で蛍光灯環境の時(水銀灯含む)、25コマで撮る。(もしくは24コマでシャッター開角度を調整)
スロー映像が欲しくて、30コマ以上で撮る。
狙いで18コマ以下で撮る。
以上は普通に使われます。

>シャッター速度があまり速いのも、遅いのも違和感の原因になると思うんですがどうでしょう。

速すぎるとカクカクした動きに見えます。機敏にもなるし、モノによっては気持ち悪くもなります。


再び、ソニータムロンコニカミノルタさん

>このあたりの現況に詳しい方、見ておられましたらレスいただくと光栄です。

どうもです。

>TV-CMが目的なら最初から30コマ(29.94コマ?)で撮った方が効率的と思います。

確かに効率的です。CMの編集はノンリニアで行うのが日本では通常ですから、フレーム・バイ・フレーム(フィルム1コマ:ビデオ1フレーム)の方が楽ですし。
でも、最近のノンリニア機(インフェルノとか)は、フィールド分解も簡単に出来るので24コマでも問題ないです。
ちなみに35mmフィルムは400feetで3万円以上します。これで30コマだと3,5分、24コマだと4,5分撮影できます。現像代も同じくらいかかります。コスト的には24コマの方が都合が良かったりします。あと、CGと絡む場合24コマの方が作る枚数を20%減らせるのでコスト削減時間節約にもなります。

>本当ですか?

本当です。

通常ムービー・カメラはクリスタル・ロックです。実時間に対するモノなんですね(60Hz)。
映写機もクリスタル・ロックなので、映写機にかけるには実時間です。
テレビで流すにはクリスタル・ロックだと、フィールドの途中でフィルムの画が切り替わってしまいますので、テレシネはVideo Drive(59,94Hz)でロックさせます。そうするとfilmの映像が0,1%長くなるのです。
タイムコードのドロップ、ノンドロップみたいなものです。
もちろんムービー・カメラをVideo Driveでロックさせれば1:1です。まあ滅多にしませんけどね。

真面目な文章を久しぶりに書いたので、変なところがあったら笑ってお許しを!!

書込番号:9617988

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/05/29 12:20(1年以上前)

ROMが基本さん

業界の方なんですね。
大変参考になりました。
ありがとうございます。

書込番号:9620131

ナイスクチコミ!0


yama yamaさん
クチコミ投稿数:80件

2009/05/30 07:45(1年以上前)

お早うございます

ソニータムロンコニカミノルタさん
>映像はともかく音声が4%も速くなり、当然サウンドトラックの音程も上がってしまいます。

ROMが基本さんが詳しく説明してくれましたが、私が知っている話を一つ。
PAL方式は1秒あたりのフレーム数が少ない代わりに走査線の本数がNTSC方式よりも100本程多い為、映画作品のDVDは日本国内版のDVDよりも高画質という事で、以前はAV系雑誌で視聴体験の記事がよく掲載されていました。
その中にスターウォーズのDVDを見るという物が有ったのですが、オープニングのテーマ曲が予想以上に早回しに聞こえたという事です。

あまり見た事が無い作品なら気にならないかも知れませんが、見慣れた(聞き慣れた)作品を見る時は気になるかも知れませんね。

書込番号:9623936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/05/30 09:14(1年以上前)

>オープニングのテーマ曲が予想以上に早回しに聞こえたという事です。

やはりそうですか。
前述したように4%音程が高いというのは、誰にでもわかります。
音楽家はとても許容出来ないと思いますね。
ミュージカル映画などはどうなってしまうのでしょうか。

試しに、Aの基準周波数である440Hzと、その4%アップである457.6Hzの音を作ってみました。
http://pub.idisk-just.com/fview/UnTQ6S91cPSgjzt2LayxTFGTjrwpQEs8AhuoGgVTb07A1vnzIj-3Nmy-OhtP1fC5IGdnMcabHiqihKBLI0XyDXi2iJGfpcoKLzFLyKV5Rapu9-47nvvWZQ.mp3

前半が440Hz、後半が457.6Hzです。
この差、大きいと思いますけどね。

書込番号:9624225

ナイスクチコミ!0


yama yamaさん
クチコミ投稿数:80件

2009/05/30 20:18(1年以上前)

こんばんは。

ソニータムロンコニカミノルタさん

サンプル聞かせて頂きましたが、音程にかなり違いが有りますね。
前のレスに書いたスターウォーズの記事の中でも、オビ・ワン役のユアン・マクレガーの声が「ヘリウムガスを吸ったみたい」と書かれていたのを思い出しました。

書込番号:9626771

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ37

返信23

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

スレ主 hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件

長野県の半田です。

動画編集はAdobe PremiereCS4 をVistaの64bitで使っているのすが、
パソコンが古い(Core2 Quad2.4GHz メモリー8GB)せいもあるのか、
他のソフトでは正常に全画面表示できる5D2動画がPremiereではコマ落ちで編集がつらすぎるため
先日アドビのサポートに問い合わせたところ、
Mpeg2に変換してから編集すれば回避できる、と教わりました。

早速その方法で編集して一本つくりました。
http://www.youtube.com/watch?v=g6frNbrassc

ちょっと夜で被写界深度が浅すぎる変な映像ですみません。
youtube用に720pで生成した動画です。(フルハイビジョンではないのでご了承ください。)

ファイルの変換は変換ソフトを使うのも良いですが、私のようにそういうソフトを持ってない人は
タイムラインに普通にファイルを並べて、普通にmpeg2に変換する方法で全く問題ないようです。

古いPCでも実時間のたった3倍でmpeg2に変換できていて、しかもその後の編集が非常に楽でした。
今回の作品の編集にトータルで30分かかってないと思います。
編集が重くてお悩みの方、ぜひお試しください!

(既出、頻出だったらすみません。)

以上ご報告でした。脱線で、防水パワーショットの話題でした。(衝撃などに強そうで子供用に最適!)

書込番号:9585355

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に3件の返信があります。


HC110さん
クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:36件

2009/05/22 22:08(1年以上前)

人生は短いよ。

書込番号:9587441

ナイスクチコミ!2


AKR-1さん
クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:3件 YORIKIのデジタル写真館 

2009/05/22 22:23(1年以上前)

こんばんは。
mpeg2に一旦変換する方法もありましたか。
面白そうですね。次、試してみたいと思います!

スペックは。
Windows XP Core2Quad Q6600(2.4GHz) DDR2 4GB

やっぱり編集が長引くと、固まってしまうことがしばしばです(><)
最近、編み出した技が、比較的軽いZoom Browser EXの編集機能を使って、1カット1カットのトリミングをこちらで行い、
同じくZoom Browser EXで、1280×720のサイズダウンまで予めやってしまいます。

後はその用意した複数のカットを編集ソフトに放り込んで、つなぎ合わせたり、音楽入れたりするんですが、それで固まら
なくなりました。

恥ずかしいンですが、自分も作例を載せてみます。
http://www.youtube.com/watch?v=W_SIT40gp4U&fmt=22

http://www.youtube.com/watch?v=wmxs2TvNnR4&fmt=22

静止画を多用しているのは、適当なカットが無かったので、つなぎに使いました^^;
最初の1枚はコンデジでの撮影です。

一つ気になるのが、夕日の海のシーンで、海面に変な色が出てるのと、画面全体に白いモヤがかかってます。
今、SCに持ち込んで、調査してもらってるとこです。

書込番号:9587542

ナイスクチコミ!3


スレ主 hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件

2009/05/23 04:43(1年以上前)

10205さん

>被写界深度が超薄い! 外れたところはボケボケ・・・、
>こんな絵は、通常のホームビデオカメラでは、あり得ないですね。

ひどいぼけぼけですよね。使用レンズの開放F値(50F1.4)付近が選ばれて
しまった結果であり、特に私が意図したものではありません。(涙)


>しかも、車内灯でもさほどノイズが目立たないですね。

かなり暗くても高感度で写真撮影ができてしまう5Dmark2ですが、
同じことがムービーでもおこりますね。就寝前のとても小さな
明かりでも動画が撮影できてしまいます。(ただし例によって深度爆薄ですが、、汗)


mt_papaさん 

>一眼をあまりしらない人がみると、全体にピントが合ってない画像
>に見えてしまいそうですね。(笑)

全くそのとおりだと思います。家族で行った伊豆旅行、全編5Dmark2、
しかもマウントをゆるめると昼間でも開放になることを知った直後
だったので全編開放!というとんでもない映像で、さすがにずっと
見ていると、、、(汗)ゆるゆるになってしまい不評でした。


VallVillさん

>5歳のお子様にカメラを持たせて遊ばせているのですか。
>さすがプロです、英才教育でしょうか?

カメラは赤ちゃんの頃から一眼レフを触って(なめたり)ました。
5歳になって子供専用のやつをぜひ与えたいと思っていたし、
本人もすごく欲しがっていたので買いました。ただカメラのD10が
予想以上に良いカメラで、(!)家族全員が自分専用のD10が欲しい、
ということを言い出しています。

>なんか 5D MarkU欲しくなっちゃいました…

ムービーの撮れる一眼レフではGH1はズームレンズ込みで軽くて
しかもAFで普通に撮影できるのだそうです。私はGH1のほうが
欲しいです。(って他機種に誘導するような発言は禁句ですね 汗)


HC110さん 

>人生は短いよ。

さすが大先輩、含蓄のあるお言葉ありがとうございます。

書込番号:9589105

ナイスクチコミ!1


Homer Jさん
クチコミ投稿数:87件 PhotoLog@SiliconValley 

2009/05/23 04:54(1年以上前)

hanchanjpさん、こんにちは。

私はCorel Video Studioを使って編集しているのですが、ソフトが落ちまく
りで困っていました。
が、ブログの方でいったん別フォーマットに変換すればよいというのを教え
ていただいて、無圧縮のAVIに変換してやってみたところまったく落ちなく
なり、快適に編集できるようになりました。
AVIとmpegのどちらが適しているかわかりませんが、mpeg変換も試してみた
いと思います。
情報どうもありがとうございまいした。

AKR-1さん、

海辺のビデオクリップ、キレイです。

私もいろいろと撮っていますが、手振れが気になるのと、最終フォーマット
への出力方法がよくないのかシャッター速度が速すぎるのか、ちょっとカク
カクしてしまってなかなかうまく仕上げられないです。

http://www.youtube.com/watch?v=ZLPzGSmYOlU&fmt=22

書込番号:9589117

ナイスクチコミ!2


スレ主 hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件

2009/05/23 05:00(1年以上前)

Homer Jさん

Corel Video Studioでも効能あり!ですか!(^^)/ すばらしいことです。
無圧縮のAVIもgoodなのですね! 無圧縮のほうが画質的にはもちろん良いことでしょう?
データがでかくなるデメリットとかもしあるのであれば、ということですよね。
ハンドリングが悪くなったりするのでしょうか。
そのへんよくわかりません。いろいろ教えていただければこちらも助かります。
ありがとうございます。

書込番号:9589121

ナイスクチコミ!1


スレ主 hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件

2009/05/23 05:15(1年以上前)

AKR-1さん 

良い作品を見せていただきました! 私の作品と違ってとても美しいです!

私はレンズの周辺光量落ちをわざと使ったりしていてEF50F1.4のネガの部分を使ってもいるのですが、
AKR-1さん の撮影の仕方はとても美しいです。レンズの性能も含めてこだわりの部分がいろいろあり
そうですね。

編集では「Zoom Browser EXで、1280×720のサイズダウンまで」小さくすることでデータ量を
抑制しているのですね。そのような手があったとは・・・。リサイズなんてできたのでしたっけ。
知りませんでした。その場合の圧縮フォーマットはなんだろう、、、今から見てみます。

スチルのインサートもとても良かったです。後半の肩越しのあかちゃん写真のところ、一番ぐっときました。

BGMもいいですね。どうやって楽曲の使用許可をとるのかなど、私にはわからないのですが作品に
音楽を入れて公開することもいつかできれば良いなと思っています。

書込番号:9589132

ナイスクチコミ!1


スレ主 hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件

2009/05/23 05:35(1年以上前)

Homer Jさん

映像拝見しました! 日本の子供と言葉だけでなく仕草が違うと思うのですがギターの真似とか
カワイイですね!

映像美はカールツアイスの35mmF1.4の調子がそのまま動画になっているような少しレトロな感じ
だと思いました。これは非常に近代的な描写で仕上がっているAKR-1さん の調子とは違うように
思いました。レンズの味わいが動画でもはっきり出る、これはレンズ愛好家にはたまらないでしょうね。

カクカクはいつの時点で発生しているのでしょうか。私のyoutube視聴環境でカクカクしています。
これはまるでフレームレートの変換のエラーみたいな感じです。

Adobe PremiereCS4の場合5Dmark2に適した30フレーム/秒の1080pは
プロジェクトを開くときのモードのプリセットとしては提供されていないので私は「デスクトップ」
という編集モード、タイムベースを30フレーム/秒、フレームサイズを1920×1080、という
風に自分でセレクトして(カスタムして)います。おそらくこれで良いのではないかと思って
やっているのですが、、、どなたか間違っていたらご指摘いただければありがたいです。

その後、ブログも少し拝見しました。ビデオの子が写真になっている!と思いました。
ビデオ映像はスチルの調子のカットが連続してアニメになっている、ということが
よくわかりました。すごいですよね・・・・。

書込番号:9589149

ナイスクチコミ!1


Homer Jさん
クチコミ投稿数:87件 PhotoLog@SiliconValley 

2009/05/23 07:12(1年以上前)

hanchanjpさん、コメントどうもありがとうございます!

無圧縮AVIですが、確かにサイズは問題ですね。今のところハードディスク
にはまだ余裕があるので問題になっていないですが、厳しくなったらAVIの
方は中間ファイルと思って削除しようと思っています。
それ以外で特に問題はないように思います。一度mpeg変換でやってみて良し
悪しを比べてみたいと思っています。

> カクカクはいつの時点で発生しているのでしょうか。私のyoutube視聴
> 環境でカクカクしています。
> これはまるでフレームレートの変換のエラーみたいな感じです。

恥ずかしながらはっきりとは切り分けできてないのですが、オリジナルの
.movファイルでもカクカクしているようなので、撮影時のシャッター速度
が速すぎるのではないかと思っています。
Zeissレンズ+アダプターでけっこう絞りを開けて撮っているのでシャッ
ター速度が数千分の1秒になっています。ですので次はNDフィルターで
シャッター速度を落としてやってみようと思っているところです。
ただし再生環境も関係すると思うのでなかなか断定できません。
(私の環境は Core i7-920、6GB Memory、Vista 64bit)

変換については、私は30fps、720pでAVIに変換した後読み込んで編集し、
最終的にmpeg2の30fps、720pで出力しています。フレームレートは一連の
作業で変えてないのですが、これが良い方法かどうかは確信なしです。

ちなみにこちらの方もhanchanjpさんの環境でカクカクしますでしょうか?
お時間があるときにチェックしていただけると幸いです。

http://www.youtube.com/watch?v=NRabrlr4NOM&fmt=22

こちらはEF24-105で完全オートで撮っていますのでこれでカクカクしなけ
ればやはりシャッター速度の問題かなと思います。

> 映像美はカールツアイスの35mmF1.4の調子がそのまま動画になっている
> ような少しレトロな感じだと思いました。これは非常に近代的な描写で
> 仕上がっているAKR-1さん の調子とは違うように思いました。レンズ
> の味わいが動画でもはっきり出る、これはレンズ愛好家にはたまらない
> でしょうね。

本当にそうですねぇ、これがもっぱらオールドレンズで動画を撮っている
理由です。静止画がそのままうごく感じ、とても気に入っています。
でもAKR-1さんのようなキレイな動画も作ってみたいですね。

書込番号:9589305

ナイスクチコミ!2


スレ主 hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件

2009/05/23 07:26(1年以上前)

Homer Jさん

>一度mpeg変換でやってみて良し悪しを比べてみたいと思っています。

設定で劣化をなるべく抑えたリッチな設定もあるかと思いますが、、、今回の私の動画、
撮影が悪すぎるのでなんともいえませんが、mpegによる省略の影響はもちろんあるには
あるだろうと思います。(ちょっと変換後のサイズが小さすぎる感じ)もっとキレイな動画で
検証してみたいです。(大汗)

水族館のほうの動画のカクカクがない(少ない)のは確認できました。
純正レンズを普通に使っていれば出ないけれど、絞りを開けられる状態だと
カクカクが発生する、ということですね! だからプロの現場で5DでNDが多重に重ねられ
ているんですね。シャッター速度をNDで抑えるのですね。。。勉強になります。

>でもAKR-1さんのようなキレイな動画も作ってみたいですね。

そうですねー。今週末旅行に行こうと思っているのですが、仕事でないときに三脚なんて持った
ことないのですが、今回三脚持ってってみようかな、なんて思い始めました。良い作品を見たので
とても影響されてしまいました。

書込番号:9589329

ナイスクチコミ!2


AKR-1さん
クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:3件 YORIKIのデジタル写真館 

2009/05/23 07:49(1年以上前)

当機種

hanchanjpさん。

別フォーマットへの変換!やってみましたが良かったです^^
これでまた動画の編集の幅が広がりました!

リサイズの件ですが、Zoom Browser EXで、「編集」→「動画を編集する」から入って、
ステップ2の「再生時間」で、不要な部分をカットし、小さくしてます。
そして、一番最後のステップ5で、保存画像タイプを「MOV(H264)」を選択した上で、
詳細設定で1280 x 720にしています。

Zoom Browser EXで小さくした編集用のクリップを作成しておいて、Corel Video Studio
でその他の編集作業のみさせてます。

作例はGWに淡路島へ行った時の1日です。明石海峡大橋でお分かりの方もいらっしゃる
ことと思います。
特にこだわったレンズは使用してないんです^^;;;
持ってるレンズが少ないので(笑)
海辺のシーンは17-40+三脚と、70-200f4の手持ち撮影←プレプレ(笑)
せめて一脚を使用すべきでした。
喫茶店の夕食シーンは50mm1.4です。


homer_jさん。

ビデオクリップ拝見させて頂きました。
マニュアルでのピント操作の腕に感動しちゃいました!
まるでAFのように綺麗に追いかけてますよね。
自分もズームで離れながら、同時にピントを合わせるシーンがありましたが、ブレブレに
なってます(笑)

Corel Video Studioの使用が同じですね。
よく固まって悩んでましたが、ソフトが固まってたんですね。
PCのスペックだったらつらいと思ってたので、ほっとしました。
最終フォーマットへの出力の件は、hanachanjpさんがきっとお詳しいのでそちらへお譲り
しますね^^;

書込番号:9589384

ナイスクチコミ!1


スレ主 hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件

2009/05/23 07:58(1年以上前)

AKR-1さん 

>最終フォーマットへの出力の件は、hanachanjpさんがきっとお詳しいのでそちらへお譲り
>しますね^^;

詳しい風の情報を書いているように見えますか??(笑)Premiereの設定の内容を羅列すると
なんだかそんな感じに?(汗)。私もCorel Video Studio持ってます! 5Dmark2の編集に悩んで
買いました。パフォーマンスの良いソフトだと思います。しかしフォーマット変換で悩みが軽減される
ということに気づいていたらもっと早く楽になれました。。。

レンズを教えてくださってとても参考になります。周辺光量の補正ONですよね?それも手伝って
近代的な描写を生み出しているのではないかと思っています。

書込番号:9589409

ナイスクチコミ!1


AKR-1さん
クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:3件 YORIKIのデジタル写真館 

2009/05/23 08:33(1年以上前)

hanchanjpさん。

>周辺光量の補正ONですよね?
はい。そうなってました(笑)

動画といえばhanchanjpさんというイメージを持ってます。
以前UPされたスレがとてもインパクトがあって、自分もやってみたいというきっかけになってます。
PremiereとVideo Studioを使い分けてどうでしょうか?
Premiereが気になって仕方ありません。
できればMP4で1280×720を製作したいんですが、Video Studioでは無理のようで・・・。
知らないだけなのかもしれませんが?

50mm1.4で撮影した初期の頃のクリップもUPさせて下さい。
http://www.youtube.com/watch?v=VqpVBMzZACs&fmt=22

5DMarkUで撮る夜景は特に綺麗だなぁなんて思います。
それにしても動画楽しいですね〜^^
書き込みが少ないので淋しい限りです。

書込番号:9589501

ナイスクチコミ!2


Homer Jさん
クチコミ投稿数:87件 PhotoLog@SiliconValley 

2009/05/23 14:11(1年以上前)

hanchanjpさん、

確認どうもありがとうございました。
私の環境でもかなりカクカクは少ないですのでちょっと安心しました。
あとは出力環境でもう少し工夫が必要なようですね。

> そうですねー。今週末旅行に行こうと思っているのですが、仕事でない
> ときに三脚なんて持ったことないのですが、今回三脚持ってってみよう
> かな、なんて思い始めました。良い作品を見たのでとても影響されてし
> まいました。

私も同じことを思っていました〜

AKR-1さん、

コメントどうもありがとうございます!

昔のMFレンズを使うとマニュアルフォーカスが多少楽になる感じが
します。が、やはり背面液晶でピントあわせるのは難しいですね。

同じVideo Studioをお使いということで参考までにAKR-1さんの出力
設定を教えていただけると嬉しいです。
私は、mpeg-2/30FPS/1280x720/VBR9000kbps/44100Hz/224kbpsで出力
しています。

夜景のクリップもキレイです!

書込番号:9590781

ナイスクチコミ!2


AKR-1さん
クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:3件 YORIKIのデジタル写真館 

2009/05/23 23:48(1年以上前)

機種不明

Homer_Jさん。

>私は、mpeg-2/30FPS/1280x720/VBR9000kbps/44100H
z/224kbpsで出力


やっぱり、自分でレートを色々カスタマイズできるんですか?
色々と試みても、どうやったら自分でレートを変えられるのか分からず困ってます。

普通に

「ビデオファイルを作成」→「HDV」→「HDV 720p-30p(HDV)」

と、進めてるだけなんです^^;


MPEG ファイル
24 ビット, 1280 x 720, 29.97 fps
フレームベース
(MPEG-2) (Transport stream), 16:9
ビデオデータレート: 18300 kbps
オーディオビットレート: 384 Kbps
MPEGオーディオレイヤー 2, 48 kHz, ステレオ

と表示されてます。


どうやったら、任意の設定ができるのか、逆にご教示頂けるとほんと嬉しいですm(_ _)m

書込番号:9593492

ナイスクチコミ!1


Homer Jさん
クチコミ投稿数:87件 PhotoLog@SiliconValley 

2009/05/24 09:38(1年以上前)

AKR-1さん、どうもありがとうございます。

私も最初はその設定で出力していましたが、ビットレートが高いと再
生環境によってはスムーズに再生できなさそうだったので最近はビッ
トレートを下げて出力しています。

出力時の設定ですが、「Tools」→「Make Movie Templates Manager」
と開いて、新しいテンプレートを作ることで自由にビットレートなど
設定できて、出力時のメニューにここで作ったテンプレートが指定で
きるようになります。
(私は英語版を使用しているので日本語版のメニュー名は少し違うか
も知れません)

これで編集用のAVIファイルに変換するテンプレートも作っています。

書込番号:9594940

ナイスクチコミ!1


AKR-1さん
クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:3件 YORIKIのデジタル写真館 

2009/05/24 10:25(1年以上前)

Homer_Jさん。

教えて頂いてどうも有難うございます。
日本語版だと「ツール」→「ムービーテンプレートの作成マネージャ」というのがありました^^

「新規作成」から新しいテンプレートをmpegで作成しようとしましたら、フレームレート29.97FPSしか選択できませんでした(T_T)
そしてフレームサイズも720×480が上限となっており、自由にサイズを入力できる
ユーザー定義が選択できないようになってます。

MP4で作成すると30FPSが選択できるものの、やはりフレームサイズに上限があります。
何か間違ってるんでしょうかね・・・。

以前、必死に問い合わせ先を探してたのですが、それもなかったので困りました^^;

Homer_Jさんがおっしゃるように、既存のテンプレートだと色々サイズが大きいので
本当はカスタマイズしたいんですが。

もうちょっと試行錯誤してみたいと思います。

書込番号:9595129

ナイスクチコミ!1


Homer Jさん
クチコミ投稿数:87件 PhotoLog@SiliconValley 

2009/05/24 16:11(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

AKR-1さん、

あれ、だめでしたか。AKR-1さんがお使いのVideoStudioのバージョンは何
でしょうか。
私は「VideoStudio Pro X2」で、対応する日本語版は「12 Plus」のよう
です。これより古いバージョンだとできないかも知れませんね。

書込番号:9596558

ナイスクチコミ!1


AKR-1さん
クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:3件 YORIKIのデジタル写真館 

2009/05/25 02:13(1年以上前)

Homer_Jさん。

ご親切に色々有難うございましたm(_ _)m
12plusですが、そんなに細かい設定はありませんでした^^;

でも、ある意味スッキリできました(笑)
また何かあれば今後とも宜しくお願いします。

書込番号:9599751

ナイスクチコミ!1


sprite3さん
クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/25 05:17(1年以上前)

いまさらですが動画屋なのでコメントさせていただきます。

H264などMPEG4系は複数フレームLongGOPによる圧縮であるため、
1f単位で切ったり張ったりする編集作業には不向きです。
コーデックとして新しいほど圧縮効率があがり圧縮プロセスが複雑化しているため、場合によっては皆様の例のように編集不可能な状態になるようです。
仕事場MAC(Xeon*2 mem16GB)+FinalCutで絵が壊れたりしてあきらめた経験があります。
フルHDサイズの動画を快適に劣化なく編集するためには、
FinalCut+AJA
FinalCut+BlackMagic
Premiera+AJA
などのように可逆圧縮ハードエンコード・デコードのボードを使います。
20万〜30万程度はしますが、プロ機材としてはそれほど高価ではありません。
ただし、コマ落ちなく再生するためには、ハイスペック(=高価)なRAIDシステムを必要とします。安定して100MB/s以上を要求するかもしれません。
(最近バカっぱやのSSD RAIDも出てきてますね)

ただし、これは再圧縮による劣化を防ぐための機材でありまして、
一般的に私たちが個人使用するための映像制作であれば、可逆圧縮でなくても問題ない場合が多いでしょうから、昔はフレーム単位の圧縮であるMotionJPEGを主に使用していました。少々データが大きくなりますが安定しています。
Mpeg2はLongGOPではありますが、こなれたコーデックであり、Mpeg4よりシンプルであるため、編集ツール側の対応が安定しています。解像度を落としてよいなら Mpeg2系のHDV(1440*1080i)もこなれています。
ただし、これらのコーデックにコンバートした段階で、色情報、解像度などが劣化します。
さらに編集後もう一度Mpeg系にレンダリングする段階で劣化します。
たしか5Dmk2のH264は40Mbpsほどのクオリティーですから、設定にもよりますが一般的な1080i Mpeg2 HDV MotionJPEGよりも倍以上のクオリティーがあるでしょう。
非圧縮コーデックの場合、編集作業は安定しますが、プレビューするために全てのフレームをレンダリングすることになり時間がかかります。
BDの映像コンテンツは可変ビットレートH264/AVCで20Mbps〜40Mbpsあたりのようです。そういった基準で5D2 H264のクオリティーを決めたのかもしれませんね。

長くなってしまいましたが、自宅で個人的な1080iを編集する場合はMpeg2 HDVコーデックを使用し、クオリティーにこだわる場合は専用ボード専用コーデックをつかう。
ということになるでしょう。
最終的に1280*720出しなら、Mpeg2 1280*720 か HDVが良いように思います。
どちらにせよ、編集するためにはQT H264からなにかしらのコーデックにコンバートするしかないでしょう。

EDIUS+専用ボード
は非可逆圧縮ではありますが、TV制作会社などでも使われているようですから、処理スピード・クオリティー共に信頼性があるようです。
もし、1080iレベルでBD用映像作りをするようであれば、このくらいの機材は覚悟した方が良いかもしれません。
http://www.edius.jp/edius/tips/tips_009_hd1_1.html
http://www.system5.jp/ec/html/item/001/040/item39207.html
デコードのみの安価なものも出たようです↓
http://www.thomson-canopus.jp/catalog/hdspark/hdspark_index.php

個人であればある程度安定性は犠牲にして、RAIDは市販ボードにて数万円ですし、SSDの選択肢もよさそうですね(プチフリーズ製品にご注意を

いずれはGPUを使用したハードエンコードができそうですが、今のところ聞きませんね。今はまだデコードのみです。

以上、長文になりましたが、参考になれば幸いです。

ちなみに私も5Dmk2ユーザーですが、完全オートによる絞りSSオート変化、カクツキのためあまり攻めていません。
そのうち、テープで殺してマニュアルでやってみようと思っています。
ただし、照明はストロボってわけにいきませんね・・・
さらに家にはそんな豪華なPC環境ありません。
動画は敷居高いですよね。

書込番号:9599925

ナイスクチコミ!2


AKR-1さん
クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:3件 YORIKIのデジタル写真館 

2009/05/27 22:53(1年以上前)

Sprite3さん。

動画屋さんのお話ということで、かなりお詳しいですね〜!
まだ話半分くらいしか理解できてませんが、とっても為になるコメント有難うございます。

将来役立つと思い、文章はメモに貼らせて頂きました。
スキルアップと共に読み返すとまた参考になること間違いなしです。

有難うございました!!

書込番号:9613447

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ32

返信16

お気に入りに追加

標準

動体物の撮影について

2009/05/19 01:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

スレ主 koneko11さん
クチコミ投稿数:51件
当機種
別機種

皆さんこんにちは
前々から、時々話題になります5Dmk2での動体物の撮影を
おこなって見ました。
比較はEOS40Dと比較しました
撮影物は航空自衛隊の航空際(曇り、雨)の悪天の中です
5Dmk2は連射は遅いですが、アシスト6点の効果でしょうか
40Dより、センタ−では、AFの追尾は優れていました。
F-16とF-15を撮影してみました、撮影は各6連射で撮影(数回行いました)
40Dは6枚中3〜4枚はNGでした。5Dmk2は1〜2枚NGが有るかどうかでした。
レンズはEF300F2.8L+EF1.4XUを使用しました。
5Dmk2は連射は遅いですが、AFの追尾は今回の使用では40Dより上でした。
今回のテストで5Dmk2動体物の撮影に十分に使用出来ると思いました。
最終的に40Dでの撮影は、7割削除対象、5Dは2割程度削除対象に。

書込番号:9567172

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2009/05/19 01:52(1年以上前)

撮影お疲れ様です。

>最終的に40Dでの撮影は、7割削除対象、5Dは2割程度削除対象に。

40D、そんなにAFはずれるの?
私が使っているかぎりではそんなにはずれることはないような
AFはずし過ぎのような気がしますが

書込番号:9567328

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2681件Goodアンサー獲得:211件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2009/05/19 06:53(1年以上前)

40DよりAFいいんですか?
私は、逆の印象なんですが。
やり方の問題なのかなぁ…。

書込番号:9567693

ナイスクチコミ!3


SX4さん
クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:30件 タムさんの日記 

2009/05/19 07:34(1年以上前)

みなさん。おはようございます。

スレ主さま。おはようございます。
スレと関係ないですが、写真 静浜ですよね?どろどろの駐車場では。

写真綺麗に撮れてますね、私はほとんど全滅でした。

書込番号:9567777

ナイスクチコミ!1


HAL_9xx3さん
クチコミ投稿数:182件

2009/05/19 07:43(1年以上前)

機種不明

40D 2007/10/21

40Dで7割削除が5D2なら2割ですか。
かなり性能に差があるのでしょうか?

書込番号:9567794

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/05/19 07:45(1年以上前)

スレ主様。

綺麗に撮れてますね。私は未だに整理できていないです・・・(ToT)

書込番号:9567801

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1331件Goodアンサー獲得:27件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/05/19 09:51(1年以上前)

スレ主様の言うのは、中央AFでの話だけのように思います。

やはり5D系は中央アシストがあるぶん、ヒット率が高いんでしょう。エクステンダーをかまさず、F2.8だと、アシスト点数も増えますし、中央だけじゃなく、全AFポイントを使用すると、結果も多少変わるのではないかと思います。

撮り比べ、ありがとうございました。

書込番号:9568186

ナイスクチコミ!2


leicanonさん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/19 11:21(1年以上前)

私もスレ主さんと同じような印象ですね。
子供の運動会を中央1点だけで追いかけた結果40Dは、中抜けが目立ち7割方削除でした。
5DIIは、アシストが効いているのが実感できる結果で3割削除で済みました。
レンズ交換を考えると5Dがもう1台あるとうれしいのですが。。。

書込番号:9568459

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:1件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/05/19 16:17(1年以上前)

こんにちは。
うれしい誤算で5DM2
中央一点+AIサーボ+アシスト6点では
連写は劣りますがかなり動体に強い食い付きを見せてくれます。
5DM2は中央一点では+アシスト6点のおかげで
50D、40Dより動体撮影は上だと思います。
但し中央以外では5DM2はクロスではないので
50D、40Dより精度は劣ります。
でも40DってそんなにAF精度悪いでしょうか?

書込番号:9569456

ナイスクチコミ!1


スレ主 koneko11さん
クチコミ投稿数:51件

2009/05/19 19:34(1年以上前)

当機種

みなさん
早速のレスありがとう御座います。静浜の航空際の写真です。
今回のテストは、動体物が1機のみでしたので
5D.40D共に中央1点でのAFで撮影しています。
中央付近は、5Dはアシストの6点の効果が大きいです。
1度ロックすれば、大きく動体物をセンタ−から外さない限り
かなりの精度で追尾します。
今回の天候の場合は5Dの高感度にもかなり助けられました
特に午後からの雨の中での撮影でも5Dの高感度にかなり助けられました
連射速度は遅いですが、いいカメラです、
それにしても40D少しはずしすぎと思いました
1度メ−カ−に点検に出します。

書込番号:9570231

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2080件Goodアンサー獲得:173件 フォト蔵アルバム 

2009/05/19 19:46(1年以上前)

次回40Dは中央一点ではなく全点を使ってAIサーボで撮ってみてください♪
こういった飛行機などでは、その方がピントが合いやすいと思いますよ♪

取説の75ページを参考にしてくださいね♪
中央一点だと中央を外れたとたんピントが外れますが、全点にしておけば中央で外しても他のAFフレームで追いかけてくれますよ♪

サッカーなどはプレイヤーが交差するので中央一点の方が使いやすいと思います♪

書込番号:9570272

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1811件Goodアンサー獲得:87件 ロープアート2 

2009/05/19 20:05(1年以上前)

同じ 焦点距離 420mm なら
40Dは、フルサイズで、670mm相当
拡大率が、違いますから、同じ被写体を、撮影するなら、難しくなります
40Dで、テレコン外したほうが、AFが、強力のような気がします

書込番号:9570365

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/05/19 21:33(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

F15

F4

F16

Vサイン

5D2 も持っていったのですが、なぜか 5D ですみません。
ブレはごめんなさい、なんですが、ピントは殆どオケでした。
中央1点のAIサーボでした。
レンズは EF35-350mm です。


自然が1番さん

AFは全点が良いのですね。とても参考になりました。次回からそうします。(b^-゜)

書込番号:9570940

ナイスクチコミ!1


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件

2009/05/19 23:26(1年以上前)

背景にピントを奪われる心配がないシーンでは多点AF が有利かもしれ
ませんね。

書込番号:9571922

ナイスクチコミ!2


m.a.yさん
クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:16件

2009/05/20 20:46(1年以上前)

遅レスですが…

中央一点勝負なら私も40Dが上に感じます。

撮り方が40Dの方が向いてるせい?かもしれませんが。
しかし、5D2の満足度は圧倒的です。

ちなみに追従性の話ですが。

全くの主観です。
失礼しました。

書込番号:9575902

ナイスクチコミ!1


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/05/20 22:08(1年以上前)

連射速度のことは?
AF速度が早くないと、連射についていけないのでは?

連射速度を落とせばあんまりかわらないか、むしろよい気がするのは、気のせい??

書込番号:9576460

ナイスクチコミ!1


dai_731さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:15件

2009/05/20 23:23(1年以上前)

私もkoneko11さんと同意見です。
私は40Dと5Dですが、アシストを使ったときの5Dと40D中央一点では動体の追従性があまりにも違うので、50Dは発売されたときは、アシストが付いたら買い、無ければ次機種に期待でした。
ちなみに私は5Dの魅力はフルサイズの恩恵と、その次はアシストでのAF追従性とずっと言い続けてきました(笑)

書込番号:9577091

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

標準

質問にリプライされて下さった方々へ

2009/05/16 21:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット

クチコミ投稿数:152件
当機種
当機種
当機種

手持ちでブレてなーい!(リサイズ)

ISO6400 やってみたかった

レンズキットですが。。。

こんばんは。その後のご連絡です。

先日、A09とEF24-105Lについて質問しました。リプライを下さった方々、ありがとうございました。

結果、レンズキットをゲットしました。買いに行くと、レンズキットが品切れらしく、ボディー単体とレンズ単体をお店でレンズキットにしてくれました。

ちょっと試し撮りをしたのですが、ISO1600がキレイ!、ISO6400でもシャッター切れる!、ISO6400でもハガキサイズくらいならノイズも目立たなそう!、開放でも悪くない!、ISOが1段以下で変化する!、といった感想で、かなりうれしいです。

ISOオートが何を基準に決めているのかが、いまいち分からないのですが、50mmで撮ろうとしたとすると、シャッタースピードが1/50以上になるように自動的にISOが決まるのですかね???

マニュアルが分厚いので、まだ100ページくらいまでしか読めていませんが、操作系がKDXとかなり違うので少し戸惑いそうです。おいおい慣れると思いますが。(^^
所感としては慣れると使いやすそうですね、ボタンでサクっとあがってくるので。

不満は、今のところ“ストラップ何とかしてっ!”だけです。あれだけはパスです。かっこ悪すぎ。あれなら付けなくていいのに。。。

しばらく忙しそうです。マニュアル全部読んで(機能が多いので全部マスターできるか不安ですが)、ピクスタをカメラに入れて、C1-3の登録をして、プレジョンマット交換して。楽しいですね。

下のスレにありましたが、気分的に新しいCFがほしかったので、グリーンハウスを購入しました。私は貧乏派です。(笑

書込番号:9553707

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9022件Goodアンサー獲得:569件 EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの満足度5

2009/05/16 21:47(1年以上前)

こんばんは。
ボディのみとレンズ単体とで、レンズキット扱いにしてくれて良かったですね。
5D2の高感度は仰られる通り、結構使えると思います。

ストラップですが、銀一さんで扱っているA&Aの赤のストラップが、
Lレンズの赤環と相性が良く、格好良くてオススメですよ。
http://www.ginichi.com/product_info.php/cPath/149_159/products_id/3686

どうぞ、5D2ライフを楽しんでくださいね。(^^

書込番号:9553828

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1701件Goodアンサー獲得:48件

2009/05/16 22:37(1年以上前)

サンタビスタさん  こんばんは

御購入おめでとうございます

ISOオートは焦点距離と連動しているようですね
暗めの室内でEF24-105をズーミングしてみてください
ISOも変化しますよ!

書込番号:9554173

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1670件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/16 23:29(1年以上前)

私は
本体→CFカード
ではなくて
CFカード→本体

の順番でした。
サンディスクエクストリームDucati Edition 8GB・・・

書込番号:9554554

ナイスクチコミ!1


毛糸屋さん
クチコミ投稿数:2410件Goodアンサー獲得:60件   

2009/05/16 23:35(1年以上前)

サンタビスタさん、いっちゃいましたか(^O^)/
ご購入おめでとうございます。

書込番号:9554600

ナイスクチコミ!1


rifureinさん
クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:72件 20mm〜135mm単 他 

2009/05/16 23:57(1年以上前)

ご購入おめでとうございます

>50mmで撮ろうとしたとすると、シャッタースピードが1/50以上になるように自動的にISOが 決まるのですかね???

ISOオートは焦点距離連動のようですね100mmなら1/100で切れるISO感度に変化しますね
このカメラの高感度特性なら充分使えるオートです

>不満は、今のところ“ストラップ何とかしてっ!”だけです。あれだけはパスです。かっこ 悪すぎ。あれなら付けなくていいのに。。。

私も変えてます
クランプラーですが
こんなのも可愛いかも知れません好みもありますが
http://acru-shop.net/?pid=4932057

http://camera.na-watashi.com/diary/post_182.php



書込番号:9554738

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:152件

2009/05/17 00:22(1年以上前)

Digic信者になりそう_χさん

>ストラップですが、銀一さんで扱っているA&Aの赤のストラップが、
Lレンズの赤環と相性が良く、格好良くてオススメですよ。

おぉぉぉぉ。気が合いますねぇ。銀一xアルティザンではなくて、アルティザン104の赤を一緒に購入して、付けました。アルティザン、ちょっとおしゃれで好きです。

えぇ、5D2楽しみます!


エヴォンUさん

ありがとうございます。

やっぱり、距離と連動していたのですね! 確認してみます。


森のピカさんさん

あら、私と逆ですね。私は常にメモリは後で買います。癖ですね。


毛糸屋さん

ありがとうございます。いってしまいましたー!(^^


rifureinさん

リンク、ありがとうございます。下のリンク先のストラップ、かわいいのありますねぇ。これはこれでアルティザンとは違うテーストでステキです。そういう小物に弱いんですよねぇぇ。あぁ、チロリアン気になる。。。

書込番号:9554928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:16件 EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの満足度5

2009/05/17 20:56(1年以上前)

サンタビスタさん、ご購入おめでとうございます。
私もメーカー名が書いてあるストラップってどうにも苦手でして、使っていません。
広告塔になっている感じがなんとも…。
私はARTISAN&ARTISTのACAM-135というストラップを使っています。
http://www.mapcamera.com/sho/search.php?MODE=M_VIEW&ACT=A_DETAIL&map_code=2222060000310&class=01

気が合いますね〜ってことで、よろしくお願いします(笑)

書込番号:9559777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件

2009/05/17 21:12(1年以上前)

トントンきちチャンさん

ありがとうございます。

>広告塔になっている感じがなんとも…。

そう、それです! しかも5D2のストラップには、"5DmarkII"なんて派手に書いてあって、それもちょっと恥ずかしいです。そんなに主張しなくてもいいのに。。。

>私はARTISAN&ARTISTのACAM-135というストラップを使っています。

これ、知らなかったです! アルティザンのwebには載ってないので、マップカメラとアルティザンがコラボしたオリジナルでしょうか。いい感じですねぇ。会社の帰りに見に行っちゃうかも。。。私だとACAM-104でもタスキがけ全然OKですが、男の人にはもう少し長めなこちらの方が使い勝手もよさそうですね。

書込番号:9559880

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「EOS 5D Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5D Mark II ボディを新規書き込みEOS 5D Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 5D Mark II ボディ
CANON

EOS 5D Mark II ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月29日

EOS 5D Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <2453

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング