EOS 5D Mark II ボディ のクチコミ掲示板

2008年11月29日 発売

EOS 5D Mark II ボディ

2110万画素フルサイズCMOSセンサー/ライブビュー/視野率約98%のファインダー/フルHD動画撮影機能を備えたデジタル一眼レフカメラ。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥21,600 (48製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2110万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/CMOS 重量:810g EOS 5D Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D Mark II ボディの価格比較
  • EOS 5D Mark II ボディの中古価格比較
  • EOS 5D Mark II ボディの買取価格
  • EOS 5D Mark II ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark II ボディの純正オプション
  • EOS 5D Mark II ボディのレビュー
  • EOS 5D Mark II ボディのクチコミ
  • EOS 5D Mark II ボディの画像・動画
  • EOS 5D Mark II ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark II ボディのオークション

EOS 5D Mark II ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日

  • EOS 5D Mark II ボディの価格比較
  • EOS 5D Mark II ボディの中古価格比較
  • EOS 5D Mark II ボディの買取価格
  • EOS 5D Mark II ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark II ボディの純正オプション
  • EOS 5D Mark II ボディのレビュー
  • EOS 5D Mark II ボディのクチコミ
  • EOS 5D Mark II ボディの画像・動画
  • EOS 5D Mark II ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark II ボディのオークション

EOS 5D Mark II ボディ のクチコミ掲示板

(101282件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1085スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 5D Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5D Mark II ボディを新規書き込みEOS 5D Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ23

返信13

お気に入りに追加

標準

SONY NEXビデオ版を米国発売

2010/07/14 17:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:1374件 僕の大好きなキヤノン 


さあどうするCanon EOS 5DIII開発チーム!!
SONYさんから、NEXのスチルカメラに連動した
レンズ交換式ビデオが発売されました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100714_380584.html

EOS 5DIIIが、いくらなんでもこんな形にだけはなってほしくないのですが
ビデオの撮りやすさ、音の良さだけはバリバリに影響受けてほしいです。

概要
コンセプト NEXの交換レンズが使える
      レンズ交換式高画質ハイビジョン1920×1080ビデオカメラ
ビット/圧縮 24Mbps/AVCHD
撮像素子  APS-C Exmor CMOS
マウント  Eマウント/Aマウントも可(要マウントアダプター)
エンジン  BIONZ
静止画   1400万画素
最大コマ速 7/秒
マイク   高指向性4マイクカプセル音合成式
液晶    可動式3型TruBlack
EVF    アリ
操作改善  ジョグダイヤル採用
シュー   2個 ホットとコールド
外付マイク ガンマイクECM-CG50
メモリ   2系統 SD系+メモリースティック系
バッテリー 最大315分(NP-FV100)/リチウムイオン充電池
オマケ   ソニークリエイティブソフトウェア社動画編集ソフト
      「Vegas Movie Studio HD Platinum 10」のダウンロードクーポン
米国発売  9月頃に「18-200mm F3.5-6.3」レンズとセットで20万円くらい

書込番号:11626696

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2010/07/14 17:16(1年以上前)

当然予想はしていたのですが、この形はとりあえずEマウントが使えますよというだけで、操作性はまるっきり民生ビデオのようなので…
いわゆる5DUを使っているプロ分野と、今すぐにかち合うことはなさそうに思います。
E 18-200というレンズも折角ならズームレバーと電動ズームを付けるなどすればかなり良かったのですが。
HDMI同時出力はありでしょうね、これは5DU後継も必須。(HD-SDIなら文句なし)
しかし近い将来EOSと市場ニーズがぶつかってくるのは間違いないでしょう。

書込番号:11626752

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/07/14 17:20(1年以上前)

ああ
ここまで本格的にでかいの作ってしまったか…

これの超小型バージョン出してくれればスチル用に欲しいのだけどなあ

ビデオだとアクセサリーシューが意味不明の専用規格でつかえないミノルタのではないだろうから便利ですね♪

書込番号:11626772

ナイスクチコミ!1


中熊猫さん
クチコミ投稿数:1362件Goodアンサー獲得:54件 PHOTOHITO 

2010/07/14 17:39(1年以上前)

5DIIIってターゲットがあまりにもちがうのでは?

書込番号:11626838

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1374件 僕の大好きなキヤノン 

2010/07/14 19:25(1年以上前)

 
そうですねえ。
NEXのターゲットは素人さんでビデオカメラ。(ビットレート低いし)
5Dシリーズビデオ映像部分の現状ターゲットはプロのみなさんで一眼レフ。
両機の立ち位置はまったく違うのですが
撮像素子が大きめで、レンズ交換式というところが共通項です。

ここで、5Dシリーズ開発陣の方々は、NEXビデオ版を見れば
「オレら絶対に“一眼レフの形”は崩さないゾ。派生形も作らない」
「家庭用ビデオが持つ圧倒的な絵の撮りやすさ、ブレなさ、音の良さは
 次機種の筐体の中に詰め込もう」という決意を新たにされるのでは?

たとえば、5DIIでビデオを撮るときは、ピントが合っているのやらどうやら
焦点深度が激浅なのも相まって、もう諦めて、
ピントリングの指位置で合焦を想像しながら、出たとこ勝負で撮っています。
スチル撮影では、そういういい加減な操作で終わらせる部分はない訳ですから
他社さんの話題機をよ〜く見て、ビデオの完成度を上げてほしいと
願うところであります。

書込番号:11627257

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2010/07/14 19:46(1年以上前)

本格的な撮影には、ビデオアウトから大きめの液晶モニタに接続してファインダー代わりにしているようですね。
私は、エツミのライブビューフードを使っています。
手持ち撮影だとこれで大分「使える」ようになります。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100525-00000002-bcn-sci

書込番号:11627329

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:157件

2010/07/14 19:58(1年以上前)

戦々恐々としているのは、キヤノンよりもRedでしょう。
200,000円でこのスペックですから。

キヤノンの場合は、本筋はあくまでEOSですし元々レンズ交換方式のビデオカメラのノウハウ
も十分あります。現行写真用レンズで動画用にきちんと流用できるのはEFレンズと4/3ぐらい
で電磁駆動絞りを持っていない(一部レンズにはありますが)ソニーα・ニコンF(最近のGレンズ
は除く)・ペンタでは対応できません。

APS-CセンサーでフルHD・レンズ交換式のXF305/XF300のレンズ交換式のようなモデルを20万円
ハイエンドクラスに4K/6K対応のシネカメラ(あくまでファイルベースビデオカメラ)のEFマ
ウント版を100万円以内で投入なんてあれば面白いでしょう。

書込番号:11627362

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2010/07/14 20:26(1年以上前)

絞りといえば、EFレンズでビデオレンズのような連続可変絞りが可能なのかも見ものですね。
ビデオの場合、シャッターを固定して絞りで微妙なレベル調整するのが普通ですから。
現状の、録画中に絞りが段階的に切り替わるとコマ落ちするのはいただけません(ソフト的な制限?。マニュアル・固定基本なので大きな問題ではないとも言える)

書込番号:11627455

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3265件Goodアンサー獲得:130件

2010/07/14 21:13(1年以上前)

形状についてはあまり問題にならないような…?

それよりも、重さ・大きさでEOS 5D Mark IIはウケているなと感じますし、
なにより、薄氷のような85/1.2Lの被写界深度が評価されています。
この新しいNEXではレンズがちょっと期待ハズレな気がしますし、
「○○倍ズーム」にこだわる、従来のムービーマニアから抜け出せていません。

レンズが揃い、全体像が見えてきたころが楽しみですね。
この機種はパスですが、次機種は買ってしまいそうな気がします。


(HDR-HC1、EOS 5D Mark IIユーザーより。)

書込番号:11627706

ナイスクチコミ!4


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件

2010/07/14 23:21(1年以上前)

まぁ、キヤノンは一眼レフのレンズが使えるビデオカメラは別シリーズ
で持っていますし、NEX はそんなに気にする相手ではないと思います。

書込番号:11628524

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2010/07/14 23:51(1年以上前)

>>てっちゃんさん

>焦点深度が激浅なのも相まって、もう諦めて、

自分も液晶ルーペ着けてますけどあれつけるとそうでも無いです
(デジスコ.com製お勧めです)

自分の場合ですが
むしろ開放近くまであけているときはピント良く見えて慣れれば簡単だし
F16とかバッチリ絞っちゃうときももちろん簡単なんですけど
F5.6とか半端な絞りの時が一番厄介で(勿論距離等々によりますが)
合っているように見えて実際テレビで見ると背景に抜けしてたりします

あと距離指標がファインダー(液晶)と同時に見えれば
フォローフォーカス(の印)みたいに使えていいのにとちょくちょく思います
(あそこは○○mって分かっちゃう時)

もろに業務用でアメリカンな感じの分厚いのじゃない
スマートなポータブルHDMIモニター出ないですかねえ・・・

書込番号:11628725

ナイスクチコミ!1


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2010/07/15 00:30(1年以上前)

ビデオを優先するかスチル撮影を優先するかで、機材の形状は大きくかわりますね。

ビデオ+スチルのハイブリッドカメラを今後普及するには、ビデオ・スチルの両方の撮影時のインターフェース(特にファインダーの位置やカメラの構え方)を良く考えた形状にしていく必要があると思います。

これまでのビデオでも、一眼レフでもないような形状のカメラが出るかもしれませんね。

書込番号:11628960

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2010/07/15 00:53(1年以上前)


クチコミ投稿数:1374件 僕の大好きなキヤノン 

2010/07/15 05:50(1年以上前)

 
ソニータムロンコニカミノルタさん あふろべなと〜るさん
中熊猫さん 奥州街道さん ぽんた@風の吹くままさん
mt_papaさん BABY BLUE SKYさん BIG_Oさん
みなさま 色々と詳細なレスを頂きありがとうございます。

5DIIの現状では外付け液晶モニターか(有機ELの場合30数万円/高い!!)
BABY BLUE SKYさんからご紹介いただいたデジスコ.com製液晶ルーペの助けがあれば
家のテレビで写したときに「あ〜あ」と言わなくて済みそうですネ。

ソニータムロンコニカミノルタさんご指摘のような絞りのカクカク動作など
ビデオの基本が抜けている部分も多々あるので
次機種5DIIIでは、そのあたりが地道に改善されてきそうです。
もちろん、外観はしっかり一眼レフのまま・・・ですよね!!

ソニータムロンコニカミノルタさんご紹介のスレッドが
僕のタイトルと同じ内容ですので、煩雑さを避けるため
みなさん、そちらへ引っ越ししましょうか。
では!!

書込番号:11629529

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ56

返信34

お気に入りに追加

標準

5DMarkVについて妄想ですw

2010/07/13 21:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:24件

私は今も5DMarkUを愛用しております。

早い話ですが、5DMarkVについて妄想してしまいました。

■35ミリフルサイズ新型CMOSセンサー(超高感度:常用ISO100-25600)
■新開発4020万画素
■新開発デュアルDiCiCX(DiCiC4より画像処理速度15倍UP)
■最高約5.5コマ/秒の連写性能
■EOSシリーズ初4K対応or3DフルHD動画(極オマケ)
■視野率約100% 高倍率新ファインダ−
■高速・高精度16点+アシスト9点 新開発AFセンサー搭載
■3.2型約215万ドット・有機EL
■GPS搭載
■WiFi搭載
■更なる進化した先進のセンサーダスト対策
■快適AFライブビュー撮影機能搭載
■レンズ周辺光量補正機能
■オートライティングオプティマイザ機能
■防塵防滴機能の向上

※レンズ
■Lレンズに動画対応可能な新開発レンズ(4Kor3DフルHD対応)
■4020万画素に相応しい新開発レンズ

そんなスペックが出たらどう思いますか??
値段は高いかもしれませんが・・5Dという機種はキヤノンにとって特別なカメラだと思います。
キヤノンにしか出来ない独特スペックで現れることを期待しております。

書込番号:11623150

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に14件の返信があります。


良魔さん
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/14 00:09(1年以上前)

シャッター音だけはボニョーンを継続でお願いします。

これが高速連写になったら、
ボニョボニョニョニョーン
楽しみーっ(笑)

書込番号:11624335

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:20件

2010/07/14 00:25(1年以上前)

妄想だと全部入りラーメンのようなスペックになりますねww
5D2の後継機は来年末くらいですか?

CFのダブルスロットなんかは必要じゃありませんか?

書込番号:11624414

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:301件Goodアンサー獲得:14件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2010/07/14 00:46(1年以上前)

この様なスペックを見ていても、ちっとも欲しいと思えないのは、
今の5D2で十分な性能があるからかな?

5Dの頃の5DMarkUの妄想は楽しかったですが、
5DMarkUから5DMarkVの妄想は何だか苦しいだけかも?

マグボディがサイコフレームボディになったら欲しいですが(笑)

書込番号:11624507

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/07/14 01:07(1年以上前)

> 高速・高精度16点+アシスト9点 新開発AFセンサー搭載

新開発はいりません。1D4のAFをそのまま使えば良いです。

> 新開発4020万画素

適当に7Dセンサーのフルサイズ版を作ったら、単純計算で4680万画素になります。

> 最高約5.5コマ/秒の連写性能

シンプルで、6コマ/秒で良いですが、AFしない(ミラーアップ)高速連射も欲しいです。

書込番号:11624579

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/07/14 01:21(1年以上前)

> 3層〜4層積層センサーでローパスフィルターレスなら2000万画素でも驚異の性能になりそうですが…。

驚異と言われても、解像は同じ画素(RGBセット)数のベイヤー配列に大きく及ばないはずです。

書込番号:11624625

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:59件

2010/07/14 07:30(1年以上前)

3層〜4層積層センサーとかベイヤー配列とかなんですか、それは?

ここはいろんな評論家が多いね。

書込番号:11625122

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2010/07/14 07:45(1年以上前)

妄想は楽しいですね。

カメラ中毒者さん が書かれた中には個人的に不要なものもありますが、ま、量産品ですから市場の多岐渡るニーズに応えるということで良いのでしょう。

多くの思いはすでにコメントされつくされておりますので、重複は避けまして、と。

わたしは動画は使ってませんが、動画に関する機能が向上するのではないかと妄想しています。使わないからどうでも良いのですが。

スピードライト用のトランスミッター機能が付くとありがたいです。(7Dにはある?)
ST-E2を単三か単四で使えるようにリニューアルして頂いても良いのですが。
ST-E2用外部電源は自作したのですが、やはり使いにくいです・・・

AF補助光も 強/弱 2パターン位から選べると有りがたいですね。
高感度になったら必須だと思います。

書込番号:11625152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/14 14:16(1年以上前)

5Dmark2の唯一の欠点は個人的には連写性能だと感じます。
せめてD90並み、もしくはD700並みに格上げしてもらいたいです。
D700のように、外付けグリップで8コマ秒までいくと素敵です。
これでやっと素人さんたちのシャッターチャンスが正常化され、
普通にすばらしい写真が増えるでしょう。

書込番号:11626220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:27件

2010/07/14 20:17(1年以上前)

いいですね。夢が膨らみます。
個人的には画素数はこだわりないですが、どうせなら4800万画素とかいっちゃってもらっても面白いと思います。
そのかわりsRAWとかmRAWも進化させてくれたらな〜等と思います。あとはキビキビ動いて、お値段もお安く、なんて。

ついでに小さいボディのフルサイズなんてのも出て欲しいです。

書込番号:11627427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1730件Goodアンサー獲得:20件

2010/07/14 20:51(1年以上前)

静止画の連写速度は、政治的というか人為的なキャップがあるので今より大きく伸びることはないよね。
動画関係は今のところやりたい放題でしょう。自社のカムコーダー部門をここまでないがしろにするとは思ってなかった。

書込番号:11627589

ナイスクチコミ!2


take44comさん
クチコミ投稿数:1826件Goodアンサー獲得:25件 take44の“ボログ” 

2010/07/14 21:12(1年以上前)

 こんばんは
 5D2が出る直前に妄想スレッドを建てた事があります。

 僕の妄想は、1D系のお下がりシャッターユニットを移植! これに尽きます。
 連写が遅くても構いません。
 あのしゃきっとしたフィーリングを5D系にも積んで欲しいです。
 撮っていて楽しいというプラスアルファーが欲しいです。
 これは7D Mark II(仮称)にも積んで欲しいです。(この場合連写性能は落とさずに)

書込番号:11627701

ナイスクチコミ!1


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2010/07/14 21:36(1年以上前)

金がないのでもうしばらくは出してほしくないな・・・
2年くらい待ってくれ、キヤノン殿!

書込番号:11627835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2010/07/14 21:47(1年以上前)

妄想するにしても、キャノンには1Dというシリーズがあるわけですから、あくまで5Dの枠の中で考えると、連射性能に関しては、ASICをdualで搭載する可能性が低いので向上はなさそうですね。(まぁ新ASIC搭載という前提ですが・・・)

5の枠の中でと考えると、使う使わないは人それぞれとして、電子水準とか視線入力とか位なものでしょうか・・・・
もちろんメインである撮像モジュール(アンプ含む)の進歩はあるでしょうが、現行機で不満を持っている方はすくなそうですし・・・・
Uでちょっと完成されちゃった感がありますよね

書込番号:11627899

ナイスクチコミ!0


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件

2010/07/14 23:29(1年以上前)

4K といっても、800万画素相当なのでレンズは大丈夫そうですが、、

DIGIC V って、DIGIC IV + DIGIC DV の集大成とか。。(笑)

書込番号:11628579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:157件

2010/07/14 23:32(1年以上前)

>mt_papaさん

4Kクラスになると、記録メディアとバッファメモリの性能も問題になってきますし
常時記録し続けるので、バッテリーもそれなりに容量が・・・

書込番号:11628603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/15 08:22(1年以上前)

高速連写機と低速機でいたずら盛りの子供なんかを撮り比べると、連写の威力がいかに大きいか、よくわかりますよね。
繰り返しになりますが、5Dmark3は、D700級は無理としても、せめてD90には追いついてほしいです。
5Dmark2はとても素晴らしい画質なので、シャッターチャンスが足りないのが残念でなりません。
せめて外付けグリップで加速してもらえないでしょうか。

書込番号:11629792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2010/07/15 09:17(1年以上前)

>>スースエさん
ST-E2は改良してほしいですよね〜
自分は専用バッテリー化(5D/7Dクラスと共用)か
カメラ本体から給電してほしい派ですけど(単三はセット管理が繁雑になるので・・・・)


7Dのコマンダー機能ですが喜び勇んで使ってみたんですけどイマイチでした

結局液晶とI/F(ボタンとダイヤル)をカメラと共用するのでメニュー階層がどうしても深くなるので
常用にはキツイと思いました
何かの時に役に立つかも知れませんけどね

書込番号:11629963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2010/07/15 09:35(1年以上前)

別機種

横レス失礼します。

BABY BLUE SKYさん

TS-E2 と ST-E2 に思わずニヤリとしてしまいました。

>> ST-E2は改良してほしいですよね〜

確かに。こういう意見は多いですよね。


>> 自分は専用バッテリー化(5D/7Dクラスと共用)か

こちらでも良いと思います。
ただ、ST-E2 の商品寿命と専用バッテーの商品寿命を考えると専用バッテリーがネックになるような気もします。(個人的にはカメラ本体がバッテリーネックで使えなくならないように、購入できるうちにAC/DCアダプターを購入しています。)

ストロボを使う際に単三電池は大量に準備しますので、個人的には単三がありがたいですね。

無理矢理ですが、なんとか使えてます。
  ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9993151/

書込番号:11630043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1730件Goodアンサー獲得:20件

2010/07/16 10:53(1年以上前)

動画のスタート/ストップをマルチダイヤルの中心ボタンでやってますけど、
これ何で軍艦部(つまりプリズム右横)のレリーズボタンでやらないんでしょうね?
ここを人差し指で押し込む動作が、最もカメラのブレが少ないはずなんですけど。大多数の人がそういう風に慣れてますよね?
左肩後面のボタンでライブビューを作動させたら、適当なボタン(マルチダイヤル中心でも良い)を押すことで静止画/動画が循環するのはどうかな。
現状のカスタマイズで出来ますかね?


書込番号:11634592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1331件Goodアンサー獲得:27件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2010/07/21 10:45(1年以上前)

スペック的には、1Ds4になりそうですね。

こんなスペックで25万円だったらどうしようw

書込番号:11657616

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信14

お気に入りに追加

標準

4kの足音

2010/07/12 23:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

スレ主 良魔さん
クチコミ投稿数:256件

以外に早く聞こえてきましたね。

10年20年先かと思っていたのですが。

1Ds4の目玉になるんだろうか?

5D3にもこぼれてくるんだろうか???

どうやって見るかは、先の話になっちゃいますが(笑)

書込番号:11619269

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:488件Goodアンサー獲得:12件

2010/07/12 23:28(1年以上前)

そのまえに60Dが出てほしいところです^^

書込番号:11619282

ナイスクチコミ!0


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件

2010/07/12 23:30(1年以上前)

こぼれてくるんじゃないでしょうか。(笑)

書込番号:11619294

ナイスクチコミ!0


Eghamiさん
クチコミ投稿数:1570件Goodアンサー獲得:282件

2010/07/13 00:29(1年以上前)

> 4kの足音

に因んで、4k2kの動画に対応してほしいですね。

書込番号:11619600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2010/07/13 07:22(1年以上前)

4kってなんですか?
危険、高価、怖い、かわいい?

書込番号:11620255

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2842件Goodアンサー獲得:171件

2010/07/13 08:57(1年以上前)

これいい! 感動した! かあちゃん、買っていい?
・・・で4kとなる、いつものパターン。

書込番号:11620462

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:226件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2010/07/13 08:59(1年以上前)

> 危険、高価、怖い、かわいい?
----
買えない・・・。というのもあります(^^;。

書込番号:11620469

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2010/07/13 09:44(1年以上前)

キヤノンさん、また何か悪いことしちゃったんですか?  (←_→)??
それにしても、極刑になるのはかわいそう。  (━┳━ _ ━┳━)

書込番号:11620577

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/07/13 09:51(1年以上前)

3LDKより少し広い?

書込番号:11620595

ナイスクチコミ!9


ProDriverさん
クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:39件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2010/07/13 10:12(1年以上前)

4K(4096x2304) 、2k(2048x1152)だそうです。

書込番号:11620655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:30件

2010/07/13 10:19(1年以上前)

4k=4096x2304px

いまんとこ、余計かなぁ

書込番号:11620681

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:9件 僕の大好きなキヤノン 

2010/07/13 12:52(1年以上前)

 
4Kというのは素晴らしい開発目標ですね。

PCモニターだとこの解像度でも出せそう。
ツブツブも見えないだろうし、近距離に置いた
50インチくらいが、画像に包まれる感じがするのでいいです。
夢のような性能の、いいモニターが欲しいなあ。
Panasonicの(旧日立)IPSあたりが奮起して
メイド・イン・ジャパン・モニターの復権を目指してほしいもの。

4K放送も見てみたいですぅ〜!!
でも、テレビや民生ビデオでは、ハイビジョンの解像度でも
まだもたついている部分があるようですので、時期尚早な感じです。
またBlu-Rayディスクでさえも高いしコピー速度が遅いし、かさばります。
そのへんも同時並行で改善してくれないと録画コレクションの運用が苦しいです。

それと放送界への苦言ですが、画面の右上にいつも局名ロゴを出すのと
コピー回数制限をつけるのをやめてくれないかなあ。
ごく僅かの悪い人のために、世の中の殆どの視聴者がえらい迷惑を被っています。
しかも、知らない内に誰もが苦言を感じない世の中になってしまっている。
文化度の高い、心地よく暮らせるニッポンを創りましょうよ。

書込番号:11621219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:2件

2010/07/13 14:35(1年以上前)



良魔さん


そういう情報があるんですか?

マルチKとなるとCanonの目標はCFではなく、とうとう劇場ムービーということでしょうか?
RED−ONEはAPS−Cで4Kですから、フルサイズならもっとレンズの資質を生かせそうですね。

そうだとカメラの形状が問題になるかもしれませんね。
このままで良いのでしょうか?


書込番号:11621515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2010/07/13 18:38(1年以上前)

撮る方はまだ敷居が高いですが見るほうはYoutubeが対応はじめちゃいましたね(まー回線がアレですが)

放送はまだ当分でしょうかね?
今度は国営放送さんには720p潰しの大騒ぎみたいなことはしないように願いたいものです

書込番号:11622391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:527件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2010/07/13 19:02(1年以上前)

>いまんとこ、余計かなぁ

4k2kは主にハリウッド用途(マスターフィルム)です。
特撮セットの撮影とかバーチャルスタジオになっても残っているし、
マトリックス風のマシンガン撮影とかもデジ一で行われることを考えると
筐体デザインはカメラのままかもしれません。

マスターフィルムといってももちろん実体はありません。
たんなる動画ファイルです。

ん〜まだ、伝送手段が厳しいのと編集&ブラウズの手間があるので
1Ds4とかには乗らないかな...。
youtubeは限定で環境を整えるようですが、家庭にはまだまだでしょう。
最低でも5〜10年はかかりそうです。

書込番号:11622484

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ161

返信46

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

スレ主 golfkiddsさん
クチコミ投稿数:2189件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 キャノンオンラインアルバム 
別機種
別機種
別機種
別機種

マクロスイターをマウントした5D

マクロスイター、フルサイズ接写、画像はアリス嬢

花の中

駐車していたベンツのマスコット

みなさん、今晩は
ケルン社のマクロスイターの鵜とろけるような描写にあこがれ
初期型のマクロスイターF1.8を購入、当初はアダプターを持っていなかったので
フォーサーズE1に手持ちで接続して何度か近接撮影していました。
マイクロフォーサーズの発売後、ようやくアダプター(キポン製)を入手して
パナG1との組み合わせで楽しんでおりました。
ライカM用のアダプターも持っていましたが、レンジファインダーでは近接撮影が不可能で
マクロスイターはもっぱらパナG1との組み合わせで使用しておりました。
でも、この組み合わせだと画角が2倍の100ミリになります。
本日、数年前に入手し死蔵していたM→Rアダプターを思い出し以下のアダプター(4種類)を組み合わせてみました。
(1)アルパ→L39(キポン製)
(2)L39→M(フォクトレンダーコシナ)
(3)M→R(Leitz)
(4)R→EOS(近代)

以下は価格の縁側「オールドレンズを使ってみよう」
http://engawa.kakaku.com/userbbs/354/

書込番号:11613834

ナイスクチコミ!7


返信する

この間に26件の返信があります。


sarlioさん
クチコミ投稿数:780件Goodアンサー獲得:23件

2010/07/12 22:19(1年以上前)

アウトかどうかは撮り手の目的次第ですよね。

優れたAFや高性能レンズによって誰がどう撮っても同じように見たままが写るのは、それはそれでメリットではありますけど、撮るプロセスの愉しみや意外性なんかとは無縁で無機質的という面も持ち合わせていると思います。

上で紹介のあったVistaquestのトイカメラではシャッターが切れる瞬間にレンズを手で遮ってホワイトバランスをワザと崩して撮ると青や緑が被ってクロスプロセスのような独特な写真が撮れます。

これを、面白いと見るか、色が不自然なダメ写真と見るか、後者な人であればトイカメラやオールドレンズの愉しみ方とは相入れない人(別にこういった人を否定するつもりはありません)なのだと思います。



向ける方向でガラガラとフレアが混じったり、撮影距離でコロコロとボケ味が変わって優しいボケがでたり、どうにも煩いボケがでたり、そんなレンズで会心の写りが得られたときの喜びを愉しむ。誰が撮ってもそこそこに同じではつまらない、そのレンズの癖を知り抜いて数多の欠点をカバーして自分の納得のいく写真を創る。懐古趣味なわけでもなく、純粋に撮ることの楽しさを味わう。

そんな愉しみ方があって、実際にそれを愉しんでいる人たちがいる。
それを自分の趣味に合わないので否定(だけ)するというのは、なんとも料簡狭く無粋なことだと思いますよ?

書込番号:11618846

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:59件

2010/07/13 07:28(1年以上前)

雄弁で道具も凄いんだけど・・・

書込番号:11620265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2010/07/13 09:15(1年以上前)

最新のレンズは撮る楽しみが無い?
癖を知り抜いて使いこなす必要が無い?
誰が撮っても同じ???


自分が持っているレンズで一番古いものは恐らく
小西六のスプリングカメラについているものかと思いますが
超音波モーターに囲まれていようが蛇腹の先についていようが
目指す世界は違ってもレンズというものは何年たっても驚きがあり個性があり
思った通りに使うのは難しいと自分は思うのですが

書込番号:11620510

ナイスクチコミ!6


sarlioさん
クチコミ投稿数:780件Goodアンサー獲得:23件

2010/07/13 10:48(1年以上前)

BABY BLUE SKYさん、ご無沙汰しています、こんにちは。

仰ることご尤もです。自分の文をいま読みかえしてトゲのある文だなと反省しています。



先の私の書込みでの「いまのレンズでは撮る愉しみがない」ととれる文言についてはそこまでの強い意味はありませんので、適宜「古いレンズには古いレンズなりの愉しみがある」という程度の意味で読んでください。


失礼しました。

書込番号:11620783

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2010/07/13 13:49(1年以上前)




BABY BLUE SKYさん


ご質問、ご指摘の一部はぼくに向けられたものと解釈し、僭越ながら返答の弁を述べさせていただきます。


アマチュアの鑑のお一人のBABY BLUE SKYさんにもご理解いただけなかったのは残念ですが、ぼくの表現にも問題があったようです。
ですので補足と訂正を兼ねてあらためて述べさせていただきます。


「誰が撮っても同じ???」

ここの部分はそのレンズのキャパシティーの問題です。
最低限度の資質という部分になりますが、当然新しいレンズほどこのキャパシティーは高いものとなります。
そのキャパシティーの高さ故に誰が使っても許容範囲が広くなります。
当然面倒な儀式も不必要です。
つまり最新のレンズはTSEであっても失敗は最小限に抑えられます。
オールドレンズはここのキャパシティーが非常に低く、シャッターを切っただけではどうにもなりません。
そこには厳格に儀式が存在し、それなりのプロセスを経ることによって、初めてまともな画像を結像します。
このプロセスがマニアックなほど、マニアにはたまらない作業となります。
それ故にそこには、それなりの知識と経験というスキルがあって初めて成り立つ儀式があり、そこからマニアックな達成感や充足感を得ることが出来ます。

新しいレンズはキャパシティーが広く、とりあえずシャッターを切れば、カメラがどうにか使える画像を残してくれるというような事を先に申し上げましたが、それも基本的にはという注釈が必要です。
その裾野の広さ故に誰でもがいきなりであっても扱えますが、それは扱えるだけです。
そこから完成度を求めたりするのであれば、撮影者の意図を反映させるだけの経験と知識が同じように必要にはなります。
しかしオールドレンズには完成度を求める前に、すでに多くの知識と経験を必要とするという点の相違が存在します。

その相違が「誰が撮っても同じ」にはならない大きな分岐点になっています。


今のレンズがあるからこそ、ぼくのようなスキルの低い者でも撮影でいくばくかの金銭をいただける事実もあります。
オールドレンズだけでしたら、それすら不可能かもしれませんよ。


知人が所有する車の1台にはセルも付属しておりません。
未だにエンジン始動はクランクを回します。
そのマニアックさと合い通じるローテクさが、「誰が撮っても同じ」とは違うという点に至っております。


このご質問は「sarlioさん」だけに当て嵌まるのでないだろうと思い、僭越ながら自己見解を述べさせていただきました。
悪しからず....


書込番号:11621398

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2010/07/13 19:30(1年以上前)

>>ホーリーモーリーさん

ホーリーモーリーさんにレスしたつもりはありませんでしたが
ご指摘を受けましたので

>最低限度の資質という部分になりますが、当然新しいレンズほどこのキャパシティーは高いものとなります。

ですので「目指す世界は違えど」と書きました

オールドレンズ(ましてマクロスイターだったりタンバールだったり)と
最新レンズは同じベクトルに乗っけて「最低限度の資質」の有や無きやを
比べるようなものでしょうか?

>つまり最新のレンズはTSEであっても失敗は最小限に抑えられます。
>オールドレンズはここのキャパシティーが非常に低く、シャッターを切っただけではどうにもなりません。

最新レンズとオールドレンズでは失敗との基準レベルも
それどころか意味も方向も違うものではないでしょうか?

クラッシックカーレースにF1カーを出場させて勝ったからOKじゃないですよね?
F1ならF1の世界なりに高みを目指すものではないでしょうか?
クラッシックカーレースならより美しくそしてそれなりに速く最後まで走ろうと
するものでは無いですか?

同じ評価ベクトルにのっけて「最低限OK/最低限NG」だっていう評価をするなら
それこそオールドレンズの持つ意味を否定することになりませんか?
(オールドレンズには実際に性能が高いものもありますがそういうのでは無い場合)

例えば自分はトプコンの5cmに出るグルグルボケが好きで
出る被写体を探して撮ったりしましたがこの場合グルグルが出ないと失敗ですが
グルグルが綺麗なら多少の甘さは許容したりもします
最新レンズなら自分の場合最高の描写性能を目指しますし少しでもミスがあったら失敗と思います


それぞれの世界でより(個人にとって)良く撮るための努力は同じように
払うことができるのにそれを頭から否定するような言葉に反論しました

ミッションをばらして調整することだけが素敵なことでしょうか?
コンピューターチューンは蔑まれるべきものですか?

>>sarlioさんへ
しつこく言うような形になってしまってすいません

書込番号:11622593

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20件

2010/07/13 22:07(1年以上前)




BABY BLUE SKYさん


sarlioさんの「誰が撮ってもそこそこに同じではつまらない」
ぼくの「誰がどう扱っても同じになるような物では面白みは半減」

それがあって、

BABY BLUE SKYさんの「誰が撮っても同じ???」

がありましたから、それへの返答ですが....?


レンズである以上、基本的には同じベクトルで計ることもありえますね。
しかし撮影者の意図、意思の違いを反映させるプロセスの違いが大きいというだけでオールドレンズの価値観を否定しているでしょうか?
その違いこそがオールドレンズを愛する人には大きな価値観を持つのではないでしょうか?
どこをどう読んだら否定的になるのか?ちょっと分かりませんね。

F1とクラシックカーの例えを持ち出されましたので、述べさせていただきますが、一重にクラシックカーと言ってもあまりにもカテゴリーが広くて分かり難いですが、T型フォードとCITITALIAを共にクラシックカーと言っても、それこそあまりにも車としてのベクトルに違いがあり過ぎます。
ただCITITALIAはその当時の最速を求めた結果の車ですから、F1と大きく違うベクトルではありませんね。
違うのはレースカーとしての絶対値の相違くらいのものです。
それにこれらはどちらも「誰が撮っても同じ???」ものではありません。
どちらも経験を積んだアマチュア以上の技量を必要とします。

ぼくはオールドレンズはそれなりの儀式を必要とする物が多いと言っているだけで、否定はしていませんが?
また新しいレンズであっても、そこに撮影者の意図(感性も含め)を表現するには、それなりの努力も必要と言っておりますが?

最初にレンズというカテゴリー上、同じベクトルで計る事もありえると申しましたが、基本的には使用するという事に関しては違うベクトル上にあるものだと思うからこそ、相違点があると申し上げています。


書込番号:11623456

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/07/13 23:20(1年以上前)

何か球のアンプに似ていますね、自分は石好きでしたけれど、
趣味なので好みは他人からはどうこう言うものでもないでしょうし。

書込番号:11623981

ナイスクチコミ!1


DR385さん
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:3件

2010/07/13 23:29(1年以上前)

楽しいスレですのであまりクドくならないようにお願いしますね。

書込番号:11624059

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2010/07/13 23:32(1年以上前)

>>ホーリーモーリーさん 

自分は頭からどちらも否定はしていません
片側を頭から否定した意見に反論しただけです

自分が反応したのはあくまで最新レンズに対して
『優れたAFや高性能レンズによって誰がどう撮っても同じように見たままが写るのは』
『撮るプロセスの愉しみや意外性なんかとは無縁で』
といったような文言だけです



ベクトルの話は話を混濁させてしまいました余計でしたね・・すいません

あくまで基準レベルの話だけでいくのであれば
ホーリーモーリーさんが今回新たにあげた例では
>>最新レンズとオールドレンズでは失敗との基準レベルも(違う)
のほうを採用して受け取ってください(笑)


最新レンズであれオールドレンズであれ良い結果を望むなら
撮影者が払える努力は同じようにあるし結局は最大限ガンバるだけだし
良い画像を得るためにできる努力なんてレンズ関係なく∞ですよね

それにそのプロセスが長かったり短かったり便利だったり不便だったり
機器操作の複雑さに偏っていたり計算のようなテクニックが必要だったりの違いは
本質じゃないというか好き好きだし
どっちのプロセスが「楽しめるか」なんて人それぞれで答えなんてないはずです


それを最新レンズにそのようなプロセスが無いと頭から否定するような意見は
オールドレンズを頭から否定する意見とと反対側にいるだけで
やっていることは同じ
『それを自分の趣味に合わないので否定(だけ)するというのは、なんとも料簡狭く無粋なことだと思いますよ?』
ってことです

自分がいいたいのはそういうことです

書込番号:11624080

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20件

2010/07/14 00:32(1年以上前)




BABY BLUE SKYさん


了解いたしました。

ぼくの方が真意を汲み取れていなかったようです。

申し訳ありませんでした。


くどくなく行きましょう。
今度は「DR385さん」に怒られそうですから....


書込番号:11624443

ナイスクチコミ!3


スレ主 golfkiddsさん
クチコミ投稿数:2189件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 キャノンオンラインアルバム 

2010/07/14 14:48(1年以上前)

スレ主のgolfkiddsです。
ここ2、3日忙しくスレ板を見る暇が無かったのですが、本日覗いてみて
みなさんの熱き討論にびっくり致しました。

ホーリーモーリーさん、BABY BLUE SKYさん、BABY BLUE SKYさん、DR385さん、
sarlioさん、ドットコマナイさん、Customer-ID:u1nje3raさん、かめてんさん、
ミクロファイン(^-^)さん、TAK-H2さん、そのほかの皆さんの素晴らしい意見交換
に改めて敬意を表させてください。どうもありがとうございました。

私は、単なる下手の横好き、メカ好きで、専門的なことはあまり分かりませんが
このマクロスイターは(私にとって)使ってみて「わくわく」するレンズです。
マイクロフォーサーズで接写をしていたときも、わくわくし楽しかったのですが、
今回、アダプター経由でフルサイズの5D(残念ながらマーク2では在りませんが)
で使えるのではとひらめき実際に接着できたときは、本当にわくわくどきどきでした。

私にとって、楽しむこと、楽しめること、わくわくすること、どきどきすること
が一番と思っております。

書込番号:11626307

ナイスクチコミ!2


blskiさん
クチコミ投稿数:333件Goodアンサー獲得:6件 ソリゴールレンズ 

2010/07/14 17:41(1年以上前)

機種不明
別機種

私も5D2でEF化したの使ってます。加工に1年かかりましたよ。こういう何も知らない連中の揃っている場ではこの手のレンズを出すのは場違いもいいとこですよ。好きなわかっている人が集まっている所に出さないとこういうことになります。笑

書込番号:11626848

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2010/07/14 17:53(1年以上前)

オーディオで言うところのSPUとか球アンプの世界なのだろう、ということくらいはわかります。

書込番号:11626899

ナイスクチコミ!1


スレ主 golfkiddsさん
クチコミ投稿数:2189件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 キャノンオンラインアルバム 

2010/07/17 16:55(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

既出のマクロスイターwith 5Dフルサイズ

引延ばしレンズFUJINON-EX50mmF2.8 開放での画像

R135mmF2.8(2カム)+Rベローズ+5D

ヤシカベローズ100mmF4.0+専用+ベローズ

皆さんこんにちは、

このスレで皆さんの様々な意見考え方それに想いをおききすることができ
大変ありがとうございました。

レンズの味と逝った割には本人はレンズの味や違いがよくわかっておりませんが、
レンズ沼にどっぷりと使って楽しんでいるいることだけは事実のようです。

やっとアダプターを入手しマクロスイターが使えるようになってからは、
ベローズやクローズアップレンズを手に入れて接写を楽しんでいます。
実態は単なる機材バカかもしれませんが。

せっかくですので、最後ご参考になればと思い4枚の作例をアップしてみます。
少しは違いがあるでしょうか?

1枚目は既出のマクロスイター+5D
2枚目はFUJINONの引き延ばしレンズ+5D(L39なのでマクロスイターと交換しただけ)
3枚目はライカRの135mmF2.8をライカRベローズ経由で5D(あるいはG1か?)につけたもの
4枚目はヤシカのベローズ専用レンズ100mmF4.0と CONTAXベローズをG1または5Dにつけて接写
したものです。

書込番号:11640075

ナイスクチコミ!1


スレ主 golfkiddsさん
クチコミ投稿数:2189件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 キャノンオンラインアルバム 

2010/07/17 17:02(1年以上前)

別機種
別機種

FUJINON-EX 50mmF2.8+5d(曇りがあり980円で購入)

ライカR135mmとR用ベローズ、使いやすく作りがよくおすすめの一品?

ベローズを使用した画像2枚は5Dでの撮影でした。

書込番号:11640098

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2010/07/17 21:36(1年以上前)

別機種

Nikkorでした



golfkiddsさん


4枚目のヤシカ以外はセオリー通りの描写結果のように見えますね。

やはり焦点距離の長いレンズの方が安定して見えます。
個人的にはR135mmの描写が好みに合っています。
でもマクロスイターの優しさは別格ですね。
レンズ自体の資質か、F1.8の恩恵か、とにかくボケの優しさが飛び抜けているように見えます。

Fujinonはクモリがあっても、50mmF2.8ですのできっちり来ていますね。
クモリの影響はこの画像ですとほとんど感じません。

うちの50mmもFujinonかと思い、見てみましたらNikkorでした。
最近は使わないので忘れていました。

今後も思う存分、お楽しみください。
お気に入りが撮影出来ましたら、またアップをお願い致します。


書込番号:11641139

ナイスクチコミ!3


スレ主 golfkiddsさん
クチコミ投稿数:2189件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 キャノンオンラインアルバム 

2010/07/25 19:52(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

マクロスイター50mmF1.8

Sプラナー135mmF5.6ベローズレンズ

ライカR135mmF2.8をRベローズに装着

YC100mmmF4.0ベローズレンズ+5D

ハッセル用のSプラナー135ミリF5.6(ベローズ専用)を入手いたしましたので、
マクロスイター他のレンズ(既出の画像)と比較してみました。
すべて母艦は5D(マーク2ではなくただの5D)で、等倍くらいの接写です。

1枚目は、マクロスイター50mmF1.8
2枚目は、ハッセル用のSプラナー135ミリF5.6(ベローズ専用)
3枚目は、ライカR135mmF2.8(ライカRベローズ使用)
4枚目は、YC100mmmF4.0ベローズレンズ+5D(コンタックスベローズ使用)

書込番号:11676842

ナイスクチコミ!1


スレ主 golfkiddsさん
クチコミ投稿数:2189件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 キャノンオンラインアルバム 

2010/09/04 20:39(1年以上前)

皆さん今晩は。
マクロスイターの原寸大画像をキャノンのオンラインアルバムに
アップいたしましたので、興味のある方は参照願います。
古いレンズなので画質は最近のレンズに比べてよくはありませんが、
見方に寄ってはなかなか面白いかもしれません。

http://www.imagegateway.net/p?p=EFHwVLTgjuE

書込番号:11860699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2013/01/23 18:40(1年以上前)

最近このレンズを知りここにたどり着きました。
golfkiddsさん の作例を見るとますますます欲しくなります。現在は約20万円で購入できますので今まで使ってるライカレンズに比べてもそんなに高価ではありません。
ライカマウントに変換できるアダプターが安価で購入できるので買いやすいのですが所詮レンズの性能を発揮出来るだけの腕がありませんがレンズの性能に期待して購入したいと思います。
いろいろご指導お願いいてします。

書込番号:15660406

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ75

返信30

お気に入りに追加

標準

ロワのバッテリー

2010/07/02 14:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:4153件 *LifeGraphica 
別機種
別機種
別機種

カバーは多少色が違うけど、酷似。

届いてすぐに装着してみた(ピンボケゴメン)

安さに釣られて、ロワのバッテリーを買ってみました。
楽天で2680円(税込・送料込)でした。
最近のは残量表示可能でや純正充電器でも充電出来ることと、
ロワジャパンなら、まぁ大丈夫かなという感じで。

バッテリーの黄色いカバーの樹脂形状・注意書きの文字まで
瓜二つでビックリです(黄色の色加減が少し違いますが)。

バッテリの持ちはどうなんでしょう。多少、落ちるでしょうけど、
エマージェンシー用にはいいのかなと。
ご参考まで。
(既出でしたらスミマセン)



*私、ロワの回し者ではありませんヨ。

書込番号:11572597

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に10件の返信があります。


SQDさん
クチコミ投稿数:786件Goodアンサー獲得:6件

2010/07/03 18:23(1年以上前)

スレ主さん、攻撃されてかわいそう…。

40Dを過去に数回SCに持ち込んだけど、一回も純正バッテリー入れてなかったかもw

サービス対応は1D3の時と変わらずに丁寧な対応でしたよ。

純正キチの人って全てが純正なのかな?
PLフィルターとかカメラケースやバッグも…。

書込番号:11577901

ナイスクチコミ!18


SKICAPさん
クチコミ投稿数:1818件Goodアンサー獲得:56件

2010/07/04 13:30(1年以上前)

初代Kissデジタルの時からROWAを使ってますが(コンデジでも)ノントラブルです。
容量が同じなら持ちも同じはずです(表示に嘘もない感じ)。

最近オリ機用のバッテリを買いましたがPSEもCEマーキングも付いているし
1億円のPL保険も付いています。セルは三洋です。

純正はCEマーキング付いていないし発熱はROWAの3倍以上の感じだし
それでいてROWAは純正の半額。

7Dだけは機能(性能ではなく)が落ちてしまうので純正の予備を買いましたが。

書込番号:11581814

ナイスクチコミ!1


SKICAPさん
クチコミ投稿数:1818件Goodアンサー獲得:56件

2010/07/04 13:35(1年以上前)

それと社外品のバッテリの話になると自己責任という言葉が出ますが
純正買うのも自己責任です。
PL保険などの保障も不明ですし。

書込番号:11581833

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2010/07/04 13:41(1年以上前)

つうかね、
乾電池が使える道具の場合
どこで作ったのかわからんような電池も
普通につかうわけでしょうに。
充電式バッテリーになると、途端に純正信仰ですか?
テレビのリモコンも、無線マウスの電池も、
製造メーカー純正の乾電池入れてるんですか?

書込番号:11581851

ナイスクチコミ!4


SKICAPさん
クチコミ投稿数:1818件Goodアンサー獲得:56件

2010/07/04 13:54(1年以上前)

ごもっともです。

しかし純正基地の脳みそキンニクンが言うには
純正以外を使う人間は恥なんだそうです(笑)

書込番号:11581900

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2010/07/04 13:56(1年以上前)

専用リチウムイオン充電池の場合、カメラ側と通信して残容量などの情報をやりとりしています。
その技術仕様が非公開なのでサードパーティーは独自で解析して商品化しており、ひょっとしたら思わぬ事態を引き起こしかねないというリスクがあります。
もっともそれはサードパーティー製レンズでも同じ事ですが、私自身はシグマもタムロンも無いと生きていけません。

書込番号:11581906

ナイスクチコミ!8


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2010/07/04 20:29(1年以上前)

メーカーは純正品であんまり商売する気がないのかなと思ってますが・・・

プリンタのインク以外ではね。消耗品で利益を出すビジネスモデルか、本体で利益を出すビジネスモデルか
どっちなんでしょう?

書込番号:11583404

ナイスクチコミ!0


狩野さん
クチコミ投稿数:4840件Goodアンサー獲得:274件

2010/07/05 09:36(1年以上前)

>充電式バッテリーになると、途端に純正信仰ですか?

「信仰」という言葉は過激ですね。でもそうする気持も理解できますよ。

 充電が出来る電池、とくリチウム・イオン電池では、充電時に加充電による膨張、さらには発火を防ぐために、使用するバッテリに有る程度合わせた安全策(主に充電電圧を定格より少し下げています)が講じられています。それ故、製造発売元では、バッテリと充電器をペアで使うことを推奨しているわけです。もっともキヤノンの場合は、純正と云ってもバッテリ、充電器ともOEMでしょうね。
 対して、特性が不明なバッテリな場合、充電時に問題が発生して事故が起きたら・・・との懸念から、これもある種の安全策から「純正」になるのではと想像します。



 結局、ロワのバッテリとキヤノンの充電器の組み合わせが安全かどうかは、神のみぞ知る事項と思われます。現実にはスレ主さんが使用上問題なければ、それで良いように思いますが、如何でしょうか。

書込番号:11585827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2010/07/05 09:53(1年以上前)

ただ、著名メーカー製の正規使用であっても発火事故に至る例がありましたから、純正=安全は絶体的とは限りません。
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?n=AS2M1500V+15082006

電池の性能が上がるということは大電流が流せるということであり、危険度が上がります。

書込番号:11585864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:226件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2010/07/05 12:02(1年以上前)

スレ主さん、貴重な情報ありがとうございます。
5D2では純正を使っていますが、キヤノンのデジタルビデオカメラHF11でROWAの
バッテリーを使っていました。その当時は残量表示は不可の上、専用の充電器が必要でしたが
最近のバッテリーは改善されたんですね。でも、そのビデオカメラで使用していたROWAの
バッテリーは、1年で充電できなくなってしまいました(^^;。当たり外れがあるんでしょうね。

純正か純正でないかの話が出ていますが、私は単純に何か問題が起こった時には、ちゃんと
対応してもらえる、といった「安心」の意味で5D2には純正を使用しています(5D2の値段が高いからかな(笑))。

書込番号:11586190

ナイスクチコミ!1


狩野さん
クチコミ投稿数:4840件Goodアンサー獲得:274件

2010/07/05 12:32(1年以上前)

>純正=安全は絶体的とは限りません。

 引用された事例はいささか古く、また製品としてのバッテリではなくセル自体に問題があったわけで、ここでの話とは少し異なるかと思います。しかし「絶対的に安全な製品」は、人類の歴史上、何一つもありません。このことはソニータムロンコニカミノルタさんのご指摘通りと思います。

 現実的には「絶対的に安全な製品」を求めると、それでは製品として市場に供給することはできないので、「安全と思われる一定のガイドライン」に従って、そうしたガイドラインを満たす製品を製造販売する、と云うのがバッテリの現実と思います。ここでそうしたガイドラインを満たした製品がPSEマークであったりCEマークであったりするのでは、と思います。
 引用された事例は、そうしたガイドラインに含まれていない部分で起きた事故で、バッテリ管理の専門家に大きな警鐘を鳴らしたと認識しています。


>電池の性能が上がるということは大電流が流せるということであり、危険度が上がります。

うーん、このコメントには否定しませんが、賛成も出来かねます。「危険度」の最大の原因は、バッテリの個体差を含めた物性的性質に不明な部分が有ることです。
 もちろんバッテリの物性的な性質の解明のために、毎日たゆまぬ努力が行われています。その結果、釘でバッテリを刺しても発火しないバッテリもすでに開発されているのです。ユーザなど市場の「安全なバッテリ」の要求に対し、日々新しいバッテリが開発され、より安全になっています。




 せっかくですので、純正品以外のバッテリが危険と判断出来る簡単な目安を示しましょう、下記です。
1.充電時バッテリが手で触れないほど発熱している
2.充電時にバッテリの外形が膨らむ

書込番号:11586293

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:466件Goodアンサー獲得:5件

2010/07/05 16:59(1年以上前)

 リスクは承知でとあるサードパーティー品バッテリ使ってます。それなりに国内での使用実績があることを確認して選んおかげでしょうか、とりあえず無事に使えてます。
 しかしながら、場合によっては致命的な結果になる可能性もあるわけですから、保険だと思って純正を選んだ方が無難ですよね。
 ところで、ちょっと質問させて欲しいのですが

>1.充電時バッテリが手で触れないほど発熱している
>2.充電時にバッテリの外形が膨らむ

 劣化したバッテリのセルが膨らむのはイメージできるんですが、プラスチック外装でカバーされてるのにその外から見て判るほど膨張する場合があるものなんでしょうか?

 あと、EOS外のお話で恐縮なのですが、ペンタの古いモデルは単三が使えるんで、パナソニックのエネループを使かってます。充電時、かなり熱くなります。触れないというほどでもないですし、夏なので他のシーズンより温度が上がってるのだとも思うのですが、ちょっと心配になってきました。未だ電池としてへたったという感じでもないのですが、使用を諦めて新しい電池に買い換えた方が良いでしょうか。
(買ったときと比べて変わらなければ問題ないよ と言われそうなのですが、買ってずいぶん経つので、昔からこうだったか記憶が無くて、、、困ったなぁ)

書込番号:11587120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2010/07/05 18:27(1年以上前)

狩野さんの仰る「熱くなる」とは、異常な自己放電による熱と推察します。(カメラの電源を切っても熱くなる)
エネループの場合は、カメラの消費電流によるものでしょう。
カメラの電源を切って冷めるようならば心配ないです。

書込番号:11587418

ナイスクチコミ!0


狩野さん
クチコミ投稿数:4840件Goodアンサー獲得:274件

2010/07/05 19:13(1年以上前)

>プラスチック外装でカバーされてるのにその外から見て判るほど膨張する場合があるものなんでしょうか?

危険と思われてしまうので、少し説明を躊躇しますね。でも実際には、セルが2倍以上の体積になった(当然プラスチック・ケースを壊します)事例もたくさんあります。ですが現在その原因はそこそこ解明されていて、そうならない現実的な対処法は、指定の充電器を使うことです。でも、このように充電器を指定することが、純正バッテリが良い、との風評を生むようにも思われます。
 正直言ってセル、バッテリなどの技術情報が、もう少しオープンならば、ユーザ自身がそうした危険を回避する事も可能かもしれません。反面情報のオープンは、そうした情報を逆手に取った似て非なる粗悪な製品を生み出す可能性もあります。現在は後者の意見が大半で、技術情報は閉鎖的な状況です。
 

書込番号:11587612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2010/07/06 10:06(1年以上前)

カルロスゴンさん

貴重な情報をありがとうございます。
もしよろしければ、ある程度使用されてからも、使用感をレポートいただければ幸いです。


こちらではスレッド違いになりますが、
10D を購入後、ネクセルの互換バッテリーを購入し、
5D を追加購入したので、ケンコーの互換バッテリーを購入しました。
互換バッテリーは購入してしばらくは全く問題ないのですが、
・充電器によってはすぐに満充電となるが、カメラに入れると残量がなくなっている。
・CFのデータをM80に転送中にエラーで転送ができなくなる。
主にこの2点の不安定な症状を経験しております。
(同行者からバッテリを借りたり、純正と入れ替えたりでしのぎました。)

5D2 は純正2本で使用しておりますが、そのうち1本の「劣化度」が1コマ消えまして、次のバッテリーの購入を考えております。

ロワジャパンの互換バッテリーもある程度安定して使用できるなら購入してみようかなと思っています。


書込番号:11590427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:8件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度4 写真ブログ 

2010/07/06 15:05(1年以上前)

リチウムイオンバッテリーは危険物です。
以前、ノートPCでバッテリー発火、爆発騒ぎがありましたよね、映像見ました?
正直怖いです。

書込番号:11591199

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:13件

2010/07/06 15:41(1年以上前)

何気なくうちの50Dに付いてた純正バッテリー見てみましたがCEマークはあるけどPSEマークはありませんね
バッテリーチャージャーにはPSEマーク付いてるんでこれで一組って訳なんでしょうかね?

今まで特にこだわりもなく純正ばかり買ってましたが
この不景気な時代
日本メーカー製セルのROWAかJTTでも買ってみようかと思ってます

書込番号:11591297

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2010/07/06 15:45(1年以上前)

>> リチウムイオンバッテリーは危険物です。

http://www.ana.co.jp/dom/checkin/rules/caution.html

機内持込みに関しては、まあ、それなり、ですかね。
(以前はもう少し厳しかったような?記憶違いでしたらごめんなさい。)



書込番号:11591303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:13件

2010/07/06 16:15(1年以上前)

サンデーカメラマンAさん

パナソニックのニッケル水素充電池は、エボルタ?エネループ。
それはともかく、充電池はリチウムイオンでもニッケル水素でも充電中には充電の化学的物理的作用のため温度が上がります。
手が触れられる程度の温度に管理されていて容量にも問題ないようでしたら交換の必要は無いでしょう。

最近の充電池は、エネルギー密度が高いので、ショートなどさせると危険ですね。
高い発熱や煙、臭い、液漏れなどあれば、寿命または故障と思います。使用中止、カメラから急いで取り出すなどが必要です。

書込番号:11591392

ナイスクチコミ!0


dulanさん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/06 21:58(1年以上前)

PSEマークが無いものの国内販売は違法となります。国内生産のものはメーカー、輸入品は輸入元が商品に表示する義務があります。海外メーカーで、日本の検査機関が認証したものはメーカーの表示も認められます。
自己責任やPLの問題ではなく、電気用品安全法で規制されているものです。数年前にはACアダプターの輸入品で表示が無く(認証も受けていない)、三井物産も新聞で記事になっていました。

書込番号:11592845

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ306

返信142

お気に入りに追加

標準

pentax645の影響を踏まえた発展予想

2010/06/23 18:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:1730件

36x24というフレームサイズにしても、ISとかシフトとかのレンズによってはイメージサークルに若干の余裕があるのでわずかに拡大の余地があると思います。36x27で4:3とか、39x26とか。
1ピクセルサイズは6μが本当に限界なのかも知りたいですね。

肝心の動画ですが、1920x1080pから一気に3840x2160への飛躍はあるのか(再生手段ないし)

記録メディアはコンパクトフラッシュ主力で続くのか。SDならば2枚差しでもグリップ回りの余裕が広がりますね。

センサーはC-MOSが続くのか? 文句なしのデバイスなのですが、動画のコンニャク現象だけがちょっとね。

キヤノンさんもぜひ参考になさってください。

書込番号:11534613

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に122件の返信があります。


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:2件

2010/07/01 18:14(1年以上前)




Nikonのセンサーの話ですが、少し前に「00000000008888さん」が言われておられた事と同じ事を過去に聞いております。

D3、D700系のセンサーはNikon設計開発、Sony製造ということで、これは販売してもらったわけではありませんね。
製造依頼ですからOEM生産でしょう。
逆にD3xのセンサーはSonyから販売してもらった可能性が高いですね。

ただこの辺りの経緯は詳しくは聞いたことがありませんが、仮にSony独自に設計開発生産だった場合に、Sonyは開発コストの採算割れ覚悟だったのか?
最初からNikonと共同開発だったのかによってもコストリスクが違いますね。
α900がどれだけ売れたらコスト的に見合うものになったのか?
それを考えると、どちらに転んでもNikonが購入してくれる事は、Sonyにとってもありがたいことだったのではないでしょうか?

ただそこから先がやはり皆さんがおっしゃるように、Canonと違って自社生産ラインがない....ここが次期機種への足枷になっているのも事実だと思います。

Nikonが設計開発、Sonyが生産というD3、D700、D3sのセンサーは当初予想よりヒット商品になりましたので、償却は終了している可能性もありますが、D3xのセンサーと違いそれだけ使いまわさないと償却できなかったという事実も根底にはあると思います。

Nikonは現在一生懸命に次のカレントのシミュレーションをしているのではないでしょうか?
とにかくNikonはボディーが売れないことにはレンズも売れず、商売が滞りますからまずはボディー開発を進めているでしょう。
そこで最大の問題はやはりセンサーとエンジンですね。
D3やD700以上の性能を有し、既存の顧客の買い替えを誘えない機種では、採算割れの心配も出てきます。
Canonでさえ基本は使いまわしですから、Nikonは出来るだけ多く売らないことにはOEMコストという余剰コストのペイが難しくなるのかもしれません。
もしかするとKodakのように台湾あたりのCMOSメーカーを買収に動くかもしれませんね。
Nikonはムービー機能でも叩かれていましたから、サムスンのように自社製造が出来ないなら、技術ごとメーカー買収というのが手っ取り早い解決策です。
Nikonが黙ったら、カメラの世界も面白くなくなってしまいます。
Canonと共に二強としていつまでも君臨して欲しいものです。

多分ですがSonyはα900の後継機を作らないんじゃないかと思えますので、高画素機のセンサーは自社設計開発のOEMになるでしょうから、Nikonもどの辺りの画素数で行くのか、頭が痛いところかもしれません。

すでに開発能力は実証済みですから、どこまでもコストの問題だと思われます。


書込番号:11569309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:8件

2010/07/01 19:04(1年以上前)

>D3,D700は、設計・開発は自社グループだったはずです
>生産は外部だったかもしれません。(ソニー?)
>間違ってたらごめんなさい。

どうやらこちらのようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7558206/#7560287

書込番号:11569481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5618件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2010/07/02 10:24(1年以上前)

クラウジオ1980Uさん

D3Xのセンサーは、ソニー製ですが、いろんな部分が特注品でα900と細かい所の画像
の出方が違います。
ソニーは、デジタル一眼レフの汎用センサーは、自社のモデルが一巡しない限り、外に
出さない戦略に転換しているようで、APS-C1420万画素CCDも外販されていません。
これは、α100のAPS-C1000万画素が、ニコンD80、ペンタックスK10Dで、あっという
間に逆転された事があるのでしょう。

α900の後継機は、出ると思いますよ。もちろん2400万画素より高画素で。その場合、
現在の2400万画素のフルサイズセンサーは、汎用として、各社に販売されるでしょう。

少量生産のコダックやダルサ以外で、大量生産向きの初めてのフルサイズセンサーに
なりますね。

>Nikonが設計開発、Sonyが生産というD3、D700、D3sのセンサーは
>当初予想よりヒット商品になりましたので、償却は終了している可能性もありますが、
>D3xのセンサーと違いそれだけ使いまわさないと償却できなかったという事実も
>根底にはあると思います。

☆毘沙門天☆さんが、ご指摘のようにニコンのD3系のセンサーはルネサスの製造の
ようです。私自身、色んな掲示板で書いていますが、償却完了には、まだ数量が足らない
と思っています。D700もマイナーチェンジで、1200万画素のままだと予想します。

ニコンのAPS-C機が1200万画素のままで「据え置き」なのも、D700の画素数を上回らない
ように「コントロール」しているとも感じます。いま、D700の販売が停滞しているのは、
ニコンのAPS-C機と、低感度では、ボケを求めない限り、さほど差がないのもあるでしょう。




書込番号:11571981

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5618件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2010/07/02 10:38(1年以上前)

話をペンタックス645Dの影響に戻すと、35mmフルサイズシステムに対して
「ほとんど影響が無い」で良いようです。

こちらにペンタックス645Dとソニーα900の比較をされています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=11552273/

画像の善し悪し以外の、使い勝手違いで「乗り換える」人は、ごく少数でしょうね。
買い増しは、あるかもしれませんが、今の価格では厳しいです。

そもそも生産台数が、ペンタックス645Dは月産500台、ニコンD3Xが月産
2000台、キヤノンは発表がありませんが、5D2は、シェア上位に食い込むと
いうことは、月産5000台は最低あるでしょう。

どこまでいっても「中判は中判」のカテゴリーの中での予定調和です。


書込番号:11572019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:2件

2010/07/02 12:10(1年以上前)




ぷーさんです。さん


ご指摘ありがとうございます。
ぼくの認識が誤っていたようですね。
勉強になりました。


「α900の後継機は、出ると思いますよ。もちろん2400万画素より高画素で。その場合、
現在の2400万画素のフルサイズセンサーは、汎用として、各社に販売されるでしょう。」

出ますか?
なんとなくSonyは一眼レフジャンルは採算が取れないと思っているように感じる部分もあるんですが?
でも「各社に販売される」という事態は少し興味をかき立てられますね。
Pentaxもフルサイズに参戦するでしょうか?
Fujiがカムバックするでしょうか?
Fujiは独自のハニカム構造だから、どちらにせよ使うことはないのでしょうかね?
やっぱり興味津々になりますね。

それにしてもあれだけ売っても償却終了していませんか?
それでは次期機種も新センサーは望めないかもしれませんね。
センサーの開発費用とOEM費用は高いんですね。

聞いた話ですと、撮像素子ウエハーの中での不良率も結構高いそうですから、意外と無駄が多いのかもしれませんね。
100%使用可能ならもっと安く出来るんでしょうね。


とにかく勉強になりました。
ありがとうございます。




書込番号:11572246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5618件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2010/07/02 13:13(1年以上前)

クラウジオ1980Uさん

私は、直接に情報が入るのではなく、これまでの動向と、設備投資の状況、製品価格の分析
から、予想しています。

ソニーについては、現在の2400万画素センサーの製造原価と利益予測は、将来の外販によって
最終的に回収する計画になっている事には、間違い有りません。そうでないと、α900は
あの価格で出せないでしょう。

また、キヤノンに対抗するには、より高画素のセンサーを製造できる技術を蓄積する必要が
ありますから(キヤノンは必ず高画素化に向かいます)当然ソニーも開発しています。
α900は、ディスコンですが、来春までには、なんらかの動きはありますよ。レンズは
フルサイズ用の物のラインナップを充実させてきましたから、1モデルだけで終わりでは
無いでしょう。

>それにしてもあれだけ売っても償却終了していませんか?
>それでは次期機種も新センサーは望めないかもしれませんね。
>センサーの開発費用とOEM費用は高いんですね。 

ルネサスに発注しているセンサーは「特注品」ですから、その後汎用センサーで販売する
事が出来ないので、当然 割高になります。また、D3、D700が出る以前に、キヤノンは
5Dを販売していて、長期に渉って販売すると1200万画素では、競争に負ける恐れが
あります。
これを解消するためには、当初から発注数量をかなり多くして、センサーの単価を下げる
方法を取っているようです。(キヤノンKissDに対抗して、ニコンD70を立ち上げた時と
同じです)

もちろん、発注数量をキャンセルして、違約金を払えばOKですが、その金額がどれくらい
で許容できるのかが、ニコンの次のフルサイズ機の動向に影響しますね。

書込番号:11572441

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/02 15:06(1年以上前)

>D3,D700は、設計・開発は自社グループだったはずです

>ニコンのD3系のセンサーはルネサスの製造のようです

ルネサスは2007年時点で三菱電機が45%出資してますから、
「自社グループ」というより、「(ニコンを含む)三菱グループ」と呼んだほうがふさわしいようです。
失礼しました

書込番号:11572723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/02 15:21(1年以上前)

>D700の画素数を上回らないように「コントロール」しているとも感じます。

これはまさにそうだと思います。律儀すぎるというか、馬鹿らしいですね。

>レンズはフルサイズ用の物のラインナップを充実させてきましたから、
>1モデルだけで終わりでは無いでしょう。

理屈ではそうですし、ソニーががんばらないと面白くないですが、
本当に革命的な機能を装備したボディ(つまり好みのレベルでない新次元の機能)でない限り、
ニコン、キヤノンから顧客を奪うのは難しいと思われるので、
出しても出さなくても、ソニーの一眼レフは採算面で厳しい勝負が続くと思います。
要するに、続けるだけ赤がふくらみます。
NEXがバカ売れすると、一眼レフなんて作るのがアホらしくなるかもしれません。

書込番号:11572769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5618件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2010/07/02 15:39(1年以上前)

00000000008888さん

>理屈ではそうですし、ソニーががんばらないと面白くないですが、
>本当に革命的な機能を装備したボディ(つまり好みのレベルでない新次元の機能)でない限り、
>ニコン、キヤノンから顧客を奪うのは難しいと思われるので、
>出しても出さなくても、ソニーの一眼レフは採算面で厳しい勝負が続くと思います。
>要するに、続けるだけ赤がふくらみます。
>NEXがバカ売れすると、一眼レフなんて作るのがアホらしくなるかもしれません。

ソニーは、今は中級本格機から上で、ラインナップが不足していますね。まあ、デジタル
の映像部門が赤字にならない限り、一眼レフは続けるでしょう。パナソニックみたいな
変わり身の速さは、あんまり感じませんし。

ミラーレス機は、ソニーの行く末がどうなるかが掛かっているとは思いますが、ここ2年は
様子見だと思っています。 

書込番号:11572807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:2件

2010/07/02 16:34(1年以上前)




ぷーさんです。さん

00000000008888さん


ありがとうございました。
なんとなくスッキリ見えてきた感じがします。

それでもSonyの一眼レフ戦略はどうも中途半端な感じが拭えません。
おっしゃる「新次元」というのはプロ仕様も含めてと思いますが、現状では趣味の世界に留まっているように感じます。
しかも採算ベースに合わないとなったら、過去のSonyトリックもありますし、どこまで期待できるのかちょっと不安な面もありますね。
物造りはプロ仕様が前提ですよね。
車でもカメラでもプリンターでもプロ仕様があって、そこでスキルが確立されて量販製品にフィードバックされると言うか、アマチュア仕様の製品のトータルでの安定性が確保されるように思います。
(カメラは実際のところ現状ではボーダーレスになりましたが)
KonicaMinoltaなら過去の実績も評価されますが、Sonyはまだまだではないでしょうか?
それだけにどこまで本気で、何処がフェイルセーフラインになるのか?やはり不安に思えます。
Sonyも切り捨てるときは潔く切り捨てますから、ましてや企業としての根底が「大和魂」ではないようですから....

考え方がおかしいでしょうか?


書込番号:11572954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5618件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2010/07/02 17:10(1年以上前)

クラウジオ1980Uさん

ソニーのフルサイズ機ですが、キヤノンの二番煎じになることを気にしないならば
高品質の動画を入れてくる事が考えられます。この世界は、キヤノンよりソニーの
方が進んでいますから「プロ」のユーザーは沢山出来るでしょう。

ソニーの下位機種も、メカニカルな所より、画像処理の優位性を強調してきていますから
こちらの方向では、まだニコン・キヤノンと勝負の余地はありそうです。

一眼レフ事業は、カメラ事業の「看板」として、一定の効力はありますし、コニカ
ミノルタからの買収も、その部分の効果も期待してたのでしょうから、私自身は、かなり
粘って存続すると見ています。

また、大型画像センサーの一番の得意先のニコンは、先に上げたように、ソニー以外から
の供給も受けているので、切られる可能性はゼロでは無いです。
確実に世界シェアの数パーセントは稼ぐ、自社ブランドを育てていく必要はありそうです。
(これはミラーレスでも可ですが)
 

書込番号:11573036

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:2件

2010/07/02 17:33(1年以上前)




ぷーさんです。さん


ありがとうございました。

なるほどと思う点がいくつかありました。
Sonyとしてもセンサーさえ作っていれば、最悪自社機種が売れない場合でも社外販売という活路でいけるということですね。

一年前にSonyから発売になったα3兄弟(230,330,380)は公表値よりバッテリーのもちが悪い、230以外はライブヴューの関係かファインダー倍率が異様に低いとか細かい問題はありましたが、18−55mmのセットレンズは他社の同等セットレンズより色収差などが圧倒的に少なく、最広角でも画面周辺までかなりちゃんと解像するレンズでした。
しかも最望遠での近接撮影でも開放での解像力に優れ、なかなか素晴らしいセットレンズでした。
それでも目新しさがないことやデザインでか、あまり売れず残念な機種でした。
半年近く初期ロットの製品が在庫されていたようです。
入門機としてはかなり低い販売台数だったと思われます。
個人的には好きなんですが、それ以来一眼レフはぱったりと途絶えてしまったので、最悪一眼レフからの撤退もあり得るかな?と思いました。

売れる物というのは、性能もしかりですが、最終的には性能より見た目で売れる場合も多いので、Sonyアイデンティティーを少し曲げても、もう少し売れるデザインにして欲しいですね。
そうするとファンも増えそうに思います。


書込番号:11573094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:9件 僕の大好きなキヤノン 

2010/07/02 17:45(1年以上前)

 
Apple社の成功例では
iPhoneやiPadのようにプラットフォームを売っておけば
あとはノンアクセルで楽曲やソフトの販売収入がジャブジャブ潤沢に
入ってくるというビジネスモデルが光り輝いています。

カメラの場合は、そんなこと言っていられません。
血の滲むようなもの作りの努力・工夫の結晶なのです。
日本人は苦労を買って出て、アホですね・・・。
つまり渾身の大和魂で、ここまで発展してきましたが
いずれは頭打ち〜下降トレンドの時代もやってきます。

でも、よく見つめてみれば一眼レフのボディも
Apple社のビジネスモデルとさほど変わらない
商売の成り立ちをしています。言うなれば
置き薬屋さんの箱のようなものではないでしょうか。
結局は色々なレンズが欲しくなり、あれも買い、これも買いと
沼にドッポ〜ンとはまってしまいます。
嗚呼、レンズは高い!! でも、欲しい!!

詳しい方の書き込みを頂いた結果
“撮像素子”という期待のデバイスが、実はどん詰まりで
今後の製品展開もずいぶんと夢のない話みたいです。

ということは、ボディはOEMにしちゃって
レンズ開発、コーティング開発に人員を集中すべきなのかも知れません。

書込番号:11573146

ナイスクチコミ!0


dobel-manさん
クチコミ投稿数:340件

2010/07/02 17:53(1年以上前)

今度はNikon、SONYですか?他社の心配するなんて余程暇なんですね。
SONYは良く分からなけれど、一眼のシェアは確かにまだ低いものの安泰じゃないでしょうか。
入力(素子)から出力、というか鑑賞環境のTVまで自社フルラインアップだし、
素子以外にも液晶、有機EL、電池など各種デバイスも自社で揃えられる稀有な存在ですから。

SONYはコンデジではCCDから最新の裏面照射CMOSと最大手で世界を席巻しているし、
VIDEOの世界でも普及機から業務用機器まで圧倒的な強さを誇っていますよね。
今回APS-Cでミラーレスを出したのでこのクラスでの巻き返しはほぼ確実で
次なる展開も着々と勧めてると想像出来ます。
VIDEOの業務用機器の経験を活かして、デジテル一眼本格的プロ機器への
進出の機会を水面下で窺っているのかもしれませんよ。
とにかくコンデジ用素子では圧倒的シェアを抑えている
(フルHD&裏面照射CMOSのコンデジも大ヒット、キヤノンもコンデジ用素子はSONY購入組)、
というのは大変大きな事で、当然一眼用ラージフォーマットにも技術転用出来ることも多数あると想像出来ます。
焦る必要は無いという考えで着々とステップを踏んでいくのではないでしょうか?

書込番号:11573171

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1730件

2010/07/03 18:33(1年以上前)

影響はありますって。
少なくとも135ユーザーの集団意識が4千万画素を目標とすることに・・・・
同意はしてないけど、関心は持ったのだから。

書込番号:11577938

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2010/07/04 01:22(1年以上前)

>“撮像素子”という期待のデバイスが、実はどん詰まりで
>今後の製品展開もずいぶんと夢のない話みたいです。

そんな事は無いと思いますよ
というか夢のような撮像素子の要素となるものは既にそこここに存在します

じゃあ搭載できるか?っていうとコストが出てくるってことでしょう
要するに生産(量産)技術ですよね

我々素人は別方式で夢のようなジャンプアップを期待するけど
結局はそこでコストを抑えて量産化できるかという課題があり
目に見える段階では正常進化分にしか見えないってことでは無いでしょうか?
真っ向勝負のデバイスの進化はそんなものでしょう


それよりもこれからの道はどうみても撮像素子の高速駆動(SONYが先行していますね)と
メカシャッターを排除できるかが肝だと思います

1/5秒の露光を1/5000*1000に分割して読み出し+露光できればランダムノイズは
減るしダイナミックレンジは思うがままだし手振れ補正どころか被写体ブレ補正もできるし
解像度はあげられるしで良いことづくめです
処理速度が問題ですけど黙ってても上がっていくものですからね

Nikon D1 の画素数は既に動画の画素数になっているわけですから

書込番号:11579961

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5618件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2010/07/05 15:24(1年以上前)

赤色矮星さん

>影響はありますって。
>少なくとも135ユーザーの集団意識が4千万画素を目標とすることに・・・・
>同意はしてないけど、関心は持ったのだから。

そういう意味では、影響はありますね。ただキヤノンが画像センサーの画素数をあげる
努力をしているのは、どちらかというと、ニコン(ソニー)に対抗するためという方が
強いでしょう。比較的優位を保ちたいという動機です。

て っ ち ゃ んさん

>ということは、ボディはOEMにしちゃって
>レンズ開発、コーティング開発に人員を集中すべきなのかも知れません。

将来的に画像処理で、プラナー調、ゾナー調、大口径ボケなどは作れるようになって
カメラに内蔵されますから、低品質の画像ユースでは無意味かもしれないです。

高品質画像の世界では、高級レンズは残りますが、かなり限定されていくでしょう。


BABY BLUE SKYさん

>1/5秒の露光を1/5000*1000に分割して読み出し+露光できればランダムノイズは
>減るしダイナミックレンジは思うがままだし手振れ補正どころか被写体ブレ補正もできるし
>解像度はあげられるしで良いことづくめです

これが出来ると良いですね。楽しみです。

書込番号:11586826

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:9件 僕の大好きなキヤノン 

2010/07/05 15:51(1年以上前)

 
BABY BLUE SKYさん こんにちは
>我々素人は別方式で夢のようなジャンプアップを期待するけど

素人ですと、解像度なら解像度のことしか思い浮かべられないので
なかなか“良いカメラ”のための次機種予想はできないのかなって思います。そのような中
高速駆動やメカ・シャッター・レスという開発目標もあるということに気付かされました。
メーカーの方の頭の中には密かに思い浮かべているものが多々あるかと存じます。

SONYさんがパッと華やかな技術で世間を驚かすものの詰めが甘くオウンゴールでダウン。
結局、地味な技術開発をコツコツと続けているキヤノンさんが老舗の力を見せつけ
かと思うと、撮像素子がなかろうと竹槍でもなんでも駆り出して
ボディの作り込みと写真機への思いの強さを製品表現するニコンさんがぶり返す・・・
などと、組んずほぐれつの開発合戦で僕らの目を楽しませてほしいです。

新技術は日本の叡智を集め、努力に努力を重ねてやっと出てくる訳ですが
10年というスパンでみると、とてつもない性能を持った撮像素子の
その中の受光素子の、そのまた粒子の製造装置がやっとできる頃かと思います。
歯を食いしばって、「必勝」の捻りはちまきで日々開発に勤しんでおりますと
シリコンバレー方面から、Tシャツにスニーカーのお兄ちゃんが
「ハァ〜イ、出来たよ〜ん」と、すべてをひっくり返す見たこともない夢のデバイスを
携えてやってくるかも知れませんが・・・


ぷーさんです。さん こんにちは
ご教示ありがとうございます。

日経CNBCの取材では、キヤノンの社長さんは
「光学技術だけは日本のもの。他国のどこも真似できない技術ですので」
との考えを仰っていました。ペンタプリズムやレンズといった部分に拘って
他国からの価格競争に負けない製品展開をするのかなと思いました。

実際、キヤノンの営業さんの営業談話でも
「宇都宮は朝から晩までコーティングのことばっかりですよ」
と教えてくださいました。
SWCに加え、やっぱりナノクリ系のコーティング技術の開発を成し遂げ
弱いと言われる広角レンズをリニュアルしていって欲しいナと思いました。

書込番号:11586914

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:2件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2010/07/21 23:52(1年以上前)

ちょっとスレからズレますがご勘弁。


思うところあって、また最近メイン機をαからイオスに戻しました。

風景やポートレートに特化すればα900が勝っていると思います。

でも私のような地方の職業カメラマンは依頼があれば何でも撮らなければならないため

柔軟性では圧倒的にイオスが上です。

αはスモールRAWが無いため、大量の画像を扱うとき

後処理に余計な時間をとられるのもネックでした。

それと、α900だと如実にレンズの良し悪しが反映されますが

5DマークUも含めイオスだとそこまで顕著ではない気がします。

キャノンの映像エンジンのチューニングの上手さなのでしょう。

ズームだとLレンズもタムのA09もあまり変わらない印象です。

特にライトルーム3を使い始めてそれを感じます。

やはりイオスは最強の業務用カメラです。

書込番号:11660956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2010/07/22 08:49(1年以上前)

>ズームだとLレンズもタムのA09もあまり変わらない印象です。

事実、24-105F4Lや24-70F2.8LはA09と実力変わりません。

書込番号:11661964

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「EOS 5D Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5D Mark II ボディを新規書き込みEOS 5D Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 5D Mark II ボディ
CANON

EOS 5D Mark II ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月29日

EOS 5D Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <2452

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング