このページのスレッド一覧(全1085スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 18 | 2010年4月13日 17:20 | |
| 27 | 17 | 2010年4月13日 00:01 | |
| 46 | 10 | 2010年4月27日 20:07 | |
| 30 | 16 | 2010年3月28日 16:40 | |
| 94 | 52 | 2010年6月12日 22:21 | |
| 171 | 138 | 2012年11月18日 22:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
http://www.adobe.com/jp/joc/photoshop/
しかーし!インテルマックじゃ無いと駄目らしいです。うちはG5。。
レンズごとの自動補正も出来る様になったみたいですね。
http://shuffle.genkosha.com/software/photoshop_navi/
1点
私もG5だけど、なんでだめ?
64bit には対応してるはずですけど。
書込番号:11224468
1点
なんででしょうね〜。でも
http://shuffle.genkosha.com/software/photoshop_navi/cs5_features/7427.html
を見ても
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop/photoshop/systemreqs/
を見てもインテルマックのみみたいですね。
G5の64bit、ほとんど恩恵を受けた記憶が無い。。
書込番号:11224538
1点
64bit OS、最大の恩恵は4GB超えメモリを使えること。
これだけで64bitにしました(Windowsですが)
書込番号:11224565
1点
フォトショップに割り当てられるメモリには制限があると知らずに6.5ギガもメモリを積んでしまった私。。
その分音楽聴きながら写真弄ってますけどね。
書込番号:11224661
2点
CS4からインテル仕様でなかったですか?
G5ならCS3までですね。
書込番号:11224802
1点
HC110さん
確かに思いっきり進化した訳でもないし飛ばしても良いかも知れないですね〜。。
インテルマック必須となると出費が。。
harurunさん
今G5でCS4使ってますよ。速度的にも速くはないけどそれほど不満も無く動いています。
書込番号:11224858
1点
あ、そうだっけ。
レパード(MacOs10.6)がインテルだったっけ。
ぼけてきたかなあ?
すみません。
書込番号:11225053
0点
クリスチャン ビエリさん、こんばんは。
CS 5 は Camera RAW が対応しない新機種(カメラ)を買うときには考え時かも知れませんねーー。
ではでは。
書込番号:11225303
0点
ベータ版(RC版?)ですが.. こんな情報も
http://labs.adobe.com/wiki/index.php/Lightroom_2.7
http://labs.adobe.com/wiki/index.php/Camera_Raw_5.7
書込番号:11225348
0点
Aperture3もIntel Macのみのサポートですし
After EffectsとPremiere Proは64bit OSのみのサポートです。
Intel Xeon 5600番台が発売されたのに新型Mac Proはまだ出ませんね。
書込番号:11225358
0点
新型Mac Proはビュンビュンなんでしょうね。楽しみ楽しみ。
近年は3月に新型発表されるのがお決まりだったMac Pro。
今月末に話題のiPadが国内発売されるため、お祭り騒ぎが収まる
連休明け〜お盆くらいの間に伸びそうですね。
新型iPhoneが物凄いものだったら、さらに流動的。
その頃には、程良く採用CPUもお安くなっているのでしょう。
早くiMacに比べて性能差がクッキリと付くようになって欲しいものです。
XEROX社のAdobe社担当の方は、CSは奇数番の方がいいと仰っていました。
(CS1→CS3→CS5といった、アップグレード・パターン)
書込番号:11225902
0点
「出戻り」しようかと...考えています。
G4で一旦Macから離れていましたが、今頃になって、CSをCS4にアップしておこうと思います(笑)
新型MacPro・MacBookProなどが発表される噂がありますし、それに合わせた今回のCS5発表なのでしょう。
書込番号:11226221
0点
さすらいの「M」さん おはようございます。
たしか、PShopは、2つまえくらいだったか(良く覚えていない)までしかアップデートパッケージが使えないんじゃ・・・? CS1はCS5にあげられるのかな? ま、アップデート版でなければ関係ありませんが。
CS1からCS5までバージョンアップ版を購入するのと、CS1から一挙にCS5の通常版を購入するのと同じくらいの出費ですね。
私はWinですが、これでWin7の新しいのを作ってもらおうかな・・・。
http://kakaku.com/item/K0000097661/
(これで、Lレンズはまた遠くへ行ってしまう)
書込番号:11226478
0点
10205さん
おはようございます
CS4にするんですよ(笑)
CS→CS5にはアップグレードできませんからね。
4以降CS(実際は8)までは、毎回アップグレードしてましたが、自作PCに行き、MacはG4(QuickSilverOS10.3.9)で止まっています。 OS9機ですね。
今のサイクルならフォトショップは、2回飛ばしで丁度良いと思います(最近は早過ぎます)。
CS4にしておいて、次はCS7でも良いかと考えています(笑)
書込番号:11226577
0点
>CS4にするんですよ
なるほど!
でも、私は、新しく追加された機能に魅力を感じるので、やっぱり新しいのが欲しいですぅ (^_^;。
書込番号:11227069
1点
さすらいの「M」さん
今、CS4にアップグレードすると、CS5への無償アップグレードキャンペーン中ですので
応募すれば、両方とも手に入れられますよ。
私はいつもこの方法で1つおきに購入してます。
(たまに、連続してUGする時もありますが)
ただ、いろいろと条件が有るかもしれません。
詳しくはAdobeのWebサイトで
ちなみにCS3から復活したプレミアや付随アプリ(サウンド系等)は
この時、すでにインテルマックでないと、インストーラーでスキップされてましたよ。
書込番号:11227572
0点
sanoxxさん
ありがとうございます
ヨドバシ.com でも載ってますね。
以前、ver.7(OS9&OSX両用)のUG版をCS発売直前に買ったら、無償アップグレードできたので、今回も出来るんじゃないかと思っていたんです。
これは、助かります。
あとは、時機を見て、Intel Mac を何とか調達します(笑)
書込番号:11227747
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
昨年、1Ds-m2の、展示品を手に入れましたが、
ピントが甘く、泣きました。
メーカーに何度も、レンズと共に送り、再調整依頼し、まずまずの
画になりました。
しかし、巷の噂では、ラインでの、検査の雑さが、囁かれたいます。
当機は如何ですか。
3点
APS含め3代目ですがそのように感じたことはないですね。
むしろ、いわゆるボリュームゾーンと比較してそのあたりの作り込みの精度の高さを感じます。
1D系なら尚更だと思いますが、展示品が故に何か不都合があったんでしょうかね?
書込番号:11208180
4点
品質を求めるのならd700を使っている方が幸せだと思いま〜す(^ω^)ノ
書込番号:11208666
3点
添付されているような写真が主で綺麗な写真を撮りたいと望んでいるなら
どっちにしろ(機種によらず)AFじゃないじゃないですか?
1DsMarkIIなら視力もろもろでAFのほうがいいからっていうのはあるかもですけど
5DMarkIIならライブビューでは?
ミラーアップも兼ねるし先幕電子シャッターでさらにぶれませんし
書込番号:11208743
0点
皆さん有難う御座います。
3ヶ月位前まで、D700使用してました。現在、D3と、D3Sを使用していますが、
1200万画素で、全紙サイズは、きついので2000万画素クラスを検討しています。
A900も、発売日予約で手にしましたが、シャドーノイズが酷く、パスしました。
残るは、当該機か、D3Xですかね?
書込番号:11208799
1点
D3Xいくなら300Sだけ残して645Dしかないでしょう。
書込番号:11209035
1点
スレ違いですが、メーカーに何度も、レンズと共に送り、再調整依頼し、まずまずの画になりました。とのことですが、
金額はどのくらいかかるのですか?
レンズ1本、本体1体でお幾ら位でしょうか?
書込番号:11209077
0点
ペンタックスから、645が出ますね。
アナログ時代、ブロニカ645ETR-SIや、ハッセル503CXを使用しましたが、老体には重た過ぎます。
1Ds-mk2、の調整、技術料で¥18000円プラス送料、でした。
書込番号:11209307
2点
ふるさん2114さん
>しかし、巷の噂では、ラインでの、検査の雑さが、囁かれたいます。
1Ds系.1D系で、検査の雑さはないと思いますよ。
技術料金も5D系の倍はしますし。
秋か冬には、1DsMarkWが発売されると思います。
待たれて見てはいかがでしょうか?
1DsMarkWが発売されれば、D3Xは過去の物になりますよ。
ふるさん2114さん、風景が主でしたらpage-chanさんも書かれている通り、ペンタックス中判デジタルかハッセル中判デジタルがいいような気がします。
http://www.nationalphoto.co.jp/2F/hassel_h/index.htm
H4D-60はいかがでしょうか?
書込番号:11209909
0点
で、スレ主はなぜ"EOS 5D Mark II ボディ"の板に書き込みされたのでしょう?
EOS & Mark II つながりでしょうか?
それとも単純にお間違い・・・。
書込番号:11210975
3点
動体撮影しないなら、D3とD3Sを売却してD3Xを購入した方が幸せになると思います。
書込番号:11211733
0点
まず、写歴からみても、カメラ初心者ではありませんよね?
デジタル初心者の意味で若葉マークを使われているのだと理解いたします。
ピントが来てない...
AFのことでしょうか? 画像が眠い(甘い)のでしょうか?
出来上がった画をみると、例えレンズの被写界深度内で撮影している積りでも、フィルムよりもシビアに見えます。
この作例のレンズ(焦点距離)選択では、いくら絞っても、この距離内の被写体をパンフォーカスで捉えることは不可能ではないでしょうか?
また、絞込みによる「回折現象」をご存知でしょうか?
フルサイズでF16〜32に絞ると、F5.6〜11よりも画像が甘くなります。
フルサイズでレンズ性能を活かすには、最小絞り(最大F値)よりも2段程度開いた方がシャープになります。
もし、パンフォーカス写真を撮りたいのなら、APS−Hの1DMarkWやASPS−Cの7Dの方が、扱いやすいです。
書込番号:11211916
2点
追記です。
過去にC社の対応に不満をお持ちの様なので、5DUはやめておかれた方が、宜しいのではありませんか?
今すぐ必要なのであれば、D3Xにして、完全に心もN社へ移行されて、写真撮影に没頭されたほうが良いような気がします。
ただ、D3Xにはダストクリーニング機能がないので、ゴミ取りのために頻繁にSCへ通うことになると思いますが...
または、D700後継機の噂もありますので、お待ち頂くかですね(笑)
書込番号:11211927
0点
さすらいの「M」さん
写歴は、45年位になりますね。デジタルは、若葉マークです。職場のプロ機を、(SONY製)入れるとやっと20年くらいです。
あえて、パンフォーカスを多用する訳ではありません、撮る物、雰囲気によっては、前ボケ、後ろボケ等。
1Ds−mk2は、前ピンでした、パラメーターで、特にシャープネスは上げて使用しないと、眠く
感じました。
D700の、後継機がでますか?
書込番号:11212042
1点
AFの件は、カメラとレンズの相性や個体差もあるので、お気の毒でしたとしか申し上げられません m(_ _)m
>1Ds−mk2は、パラメーターで、特にシャープネスは上げて使用しないと、眠く感じました。
元々、プロ機の1D系(1DsUまで)は、鮮明な画像よりも、素材としての画像を作り出す傾向が強いカメラです。
RAWをレタッチするか、自分の好みにJPEG設定するかで、使わなければならないカメラでした。
ところが、1DV以降は、民生機と似た画づくりに振っています。
それでも、民生機よりはソフトな画に仕上がりますが(笑)
>1Ds−mk2は、前ピンでした。
前ピンのまま撮影して、あとでシャープネスを上げているわけではないですよね?
それと、作例のレンズはEF24−70oF2.8Lをお使いでしょうか?
それなら、あまりシャープな描写を期待しないほうが良いと思います。
キヤノンの大三元(F2.8のLズーム)は、最新のEF70−200oF2.8LUISを除いて、シャープな写りよりもボケが得意なレンズです。
シャープさを求めるなら、小三元(F4L)の方が良いくらいです。
わたしは、約1年前から5DMarkUを使っていますが、RAWで撮影し現像しないと満足できる画に仕上げることは難しいと感じています。
RAW現像ソフトは何をお使いでしょうか?
ソフトによっても解像感は変わります。
私の場合、解像感を求める時は、CaptureOneを使っています。
最後に、失礼ですが、ご自身の眼の健康状態は如何でしょうか?
ご自分の眼でレタッチする場合は、その眼が基準になりますので、見え難い場合、若しかすると過度のレタッチをしている場合もあります。
何故こう言うかと申しますと、上の作例がブラウン管モニターでも明るく派手に見えるからです(私のモニターは、態と、低輝度で低コントラストにして有りますので)。
最近の液晶モニターでの鑑賞に慣れてくると、「硬い」画像に眼がシフトしていると思われませんか?
わたしは、未だにブラウン管モニターで画像調整し、液晶ディスプレイで確認しています。
書込番号:11212408
3点
モニターの見ている時間が増えたので、目も悪くなったかも知れません。
RAW現像ソフトは、市川ラボ(スタジオプロ)ニコンーNX2、CANON用純正ソフトです。
添付した画は、RAW撮影後、純正ソフトで、ピクチャーモードを風景にして、ファイル変換したものです。モニターと、プリント時の、明るさ、色調について、調整していますが、なかなかうまくいきません。
本題の、5Dmark2はキャッシュバック期間内に決断します。
皆様からのご意見、アドバイス、等有難う御座いました。
これで閉局します。
書込番号:11213902
1点
スレ主さんの写真、ものすごくシャープネスがきついように感じました
リサイズされている写真ではありますが…
高画素機で細かな被写体をモニタで等倍鑑賞して
「AFが甘い?」と感じられているだけでは?
書込番号:11225400
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
買ってしまいました。 MKーU
40Dを使っていましたが
先週、7D+EF100Lマクロを買いました。
APSーCを使っていたのでその延長として7Dを購入しましたが、実感として画質、使い良さは格段に良くなっていました。
MK-Uか、7D+100Lか、迷った挙げ句の果ての決断でしたが結果は満足いくものでした。
7D購入を先行した背景にはMKーVはいつ出るか不明なのでそのようになりました。
今ならばキャッシュバック 20Kが有ることもも大きく影響したと思います。
(メーカーの術中に嵌った)
しか〜し、MKーUの使い勝手と画質はどうなのか? 確認したい思いが爆発的に膨らみMKーVがでたらそれはその時考えればよか。と。今は春。
まずは疑問を解決すべく追加でMKーUを購入しました。
これも現段階では満足です。
しかし7Dの使いやすさが良いです。 MKーVがより良くなって出てくれること期待しています。
APSーC、フルサイズは状況によって使い分けができますので各々の特徴を生かして使い分けしようと思っています。
いままで溜め込んだLレンズが、倍楽しめると期待しています。
愚問:MKーVはいつ頃でしょうか?
3点
だから、両方買ったんですよね?
写真技術を勉強する前に日本語を勉強なさった方がよろしいかと。
正直申しまして、イライラします、あなたの文章。
書込番号:11193018
31点
今年の秋じゃないですかね。
先日7Dを購入しましたが、5DMK2はもう購入する気がなくなりました(金銭的問題もありますが)。下位機の位置付けである7Dの方が、センサーとファインダーは別にして、残念ながらほぼ全てのカメラ性能がかなりの差で上回っています。5DMK3は7Dのカメラ性能を基本として発売されるべきだと思っております。それまでは5Dで頑張ります。
書込番号:11193175
5点
いいレンズ買いましたね。今、一番欲しいレンズです。
でも、まだ買えない...
書込番号:11193839
0点
GF5D2さん
イライラさせて申し訳ありません。
箇条書きでは無味乾燥な文章になると思い、冗長な文章にしました。
読解力が不足の様ですね。
dai_731さん
5DMKーUは出始めに色々と問題点があったので買い控えをしていました。
MKーVに期待をしたいですね。
mt_papaさん
EF100Lマクロは期待を裏切りません。良いレンズです。
書込番号:11194590
2点
ご購入おめでとうございます。
>箇条書きでは無味乾燥な文章になると思い、冗長な文章にしました。
>読解力が不足の様ですね。
無意味なスペースはやめた方が良いと思いますよ。
>愚問:MKーVはいつ頃でしょうか?
誰にも解らないでしょう。
書込番号:11196620
4点
MKーV 来年の11/29日です。
根拠は今までの発売日 実績を考えました。
EOS-1Ds Mark III 07/11/29発売
EOS 5D Mark II 2008年11月29日発売
EOS-1D Mark IV 2009年12月下旬 発売
今後の予定は、
今年末EOS-1Ds Mark IV 11月29日発売
5Dは来年の11/29日
と思われます。
また、別な実績でいえば
参考までに前回5Dの新機種への期間は,31か月だったような、、。
それで計算すると、来年の6月発売となります。
いずれにしろ、
EOS-1Ds Mark IV発売が今年6月発売なら、5Dも来年半ばという線になります。
キヤノンは安心してしまったのでしょうか?
意欲的に新製品をだしてほしいもんです。
早く発売しないでいると、サムスンとかの意欲的な足音が聞こえてきてるので大丈夫か?と思います。
書込番号:11236851
0点
僕も5D3は今年は出ないと思います!
出るとしたら1Ds4が先だと思います!
今年1Ds4が出たら、来年に5D3がでるかもです。
5D3も7Dのような新しいAFシステムにして欲しいですね。
書込番号:11236888
1点
ゼ クさん に一票
>> 5D3も7Dのような新しいAFシステムにして欲しいですね。
(フルサイズだと周辺のフォーカスポイントが云々などと、ヤボな事はいいません。m(_ _)m)
書込番号:11239583
0点
titan2916さん
書き込みの無駄なスペースには注意します。
ご意見有り難う御座います。
伏見の住人さん
MKーVの発売時期は来年の11/29日ですね。
それまでMK-Uで楽しみます。
サムスンの追い上げが加速的になってきます。
韓国資本や中国資本が日本メーカを飲み込むかもしれません。
中小企業ではすでに始まっていますし、ブランドを支えてきたのはたどっていけば中小企業の技術力が少なからずあるのですから。
ボルボの二の舞にならないようCANONには頑張ってもらいたいものです。
ゼ クさん
スースエさん
5DーUより7Dの方が使い勝手は良いように思います。
>5D3も7Dのような新しいシステムにして欲しいですね。
ご尤もだと思います。
来年の冬まで楽しみを取っておきます。
書込番号:11240979
0点
MKV購入から20日ほどで
「米美知子先生」の風景撮影ガイドブックとオリジナルプリント、2日後キャッシュバックが届きました。
今回は早かったです。
書込番号:11288302
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
DPPが最近バージョンアップされたので、久しぶりに使ってみました。
普段はフォトショを使っているのですが、
イージーに現像する際にはDPPは便利なのですが、
DPPを使わない理由は一つ、
フォトショと色味が合わないから。
なんでこんなに違うんでしょう?
もちろんRAWを開いて違うのは当たり前なのですが、
現像後のjpgやtifであっても、
DPPとフォトショで同じファイルを開いても色実が違う。
色空間はsRGBで統一している、仕事柄webに係わるので。
モニターはキャリブしているし、モニターとプリントはほぼ合ってる。
というか、フォトショで見ればモニターとプリントはほぼ合ってる。
しかし同じデータをDPPで見ると、当然モニターとプリントは合って見えない。
プリントを多用する方で、DPP使っている人、どうですか?
1点
確かにそうかもしれません(^^;)
最初からフォトショップで現像して作業したほうが良いのかもしれませんが(^^;)
私は、現像はDPPのほうが分かりやすいので(^^;)
DPPで現像してからフォトショップで微調整しています(^^;)
まぁ(^^)
最終的に自分の理想どおりに仕上がれば、どんなやり方でも、自分がやりやすい方法で作業すれば良いと思います(^^;)
DPPとフォトショップの誤差を、ある程度把握すれば、問題ないと思いますよぉ(^^;)
書込番号:11147611
4点
DPPもPhotoshopも、どちらも独自の色演出を行っています。
厳密に被写体に忠実な色再現を求める場合は、カメラ自体のキャリブレーションが必要になります。
カメラキャリブレーション用のツールが用意されています。
http://www.kggraphics.jp/products/ccpassport/
書込番号:11147648
4点
こんにちは。
>プリントを多用する方で、DPP使っている人、どうですか?
撮った写真はほぼ100%プリントしている一般人です。
フォトショも持ってはいますが、殆どDPPです。
さらに、今回のバージョンアップで斜め補正ができるようになったので、今後は100% DPPかも?
モニター(ノートパソコン ^^; )のキャリブレーションをしていない(出来ない?)ので全然気にしていません。
だいたいの誤差が把握できたのでおおまか期待通りの仕上がりにはなってます。
書込番号:11147975
6点
初心者からでも画像処理が簡単・便利で操作が楽しめるキャプチャーワンをお勧め致します。
http://www.nationalphoto.co.jp/software/009.htm
http://www.phaseone.com/Software.aspx
DPP →SILKYPIX → Photoshop CS4 → Capture One 5
と、腕がないのに画像処理には金を掛けて来ました。(滝汗)
でも、Capture Oneが今までの中で最高の画像処理ソフトと思っております。
書込番号:11147983
2点
PhotoShopCS4とDPPで同一のTIFF(AdobeRGB/16bit)を同時に開いて画面キャプチャ
キャプチャした画像をPhotoShopで開く
PSかDPPどっちかの画面部分を切り抜いてレイヤーで重ねる
差の絶対値を取る
これで確認したことになってますかね?
これだと差は出ないです
お茶目なInternetExplorerとCS4で同じ事をするとちゃんと差が出ます(笑)
書込番号:11148032
2点
皆様、ありがとうございます。
『タカオ』さん
>DPPとフォトショップの誤差を、ある程度把握すれば、問題ないと思いますよぉ(^^;)
やはり最後は、人間キャリブレーションですか(笑)
ソニータムロンコニカミノルタさん
色を語るなら、やはりDPPは論外という事なんですね。
F2→10Dさん
>モニター(ノートパソコン ^^; )のキャリブレーションをしていない(出来ない?)ので全然気にしていません。
>だいたいの誤差が把握できたのでおおまか期待通りの仕上がりにはなってます。
気にしないのが一番ですね。
夜食さん
>腕がないのに画像処理には金を掛けて来ました。(滝汗)
私はお金をかけるというより、腕がないのに時間をかけられないんです(爆汗)
BABY BLUE SKYさん
>PhotoShopCS4とDPPで同一のTIFF(AdobeRGB/16bit)を同時に開いて画面キャプチャ
>キャプチャした画像をPhotoShopで開く
>PSかDPPどっちかの画面部分を切り抜いてレイヤーで重ねる
>差の絶対値を取る
>これで確認したことになってますかね?
>これだと差は出ないです
そういう比べ方はしていないです。
今回はフォトショとDPPで開いて、
目で色を見て比べた場合の話です。
絶対値という数字で見ても、
DPPが絶対値の通りの色を表示している確証になるのですかね?
BABY BLUE SKYさんの環境では、
目で見てフォトショとDPPが同じ色に見えていますか?
そっちの専門家でないので、詳しくなくて申し訳ない。
書込番号:11148160
0点
厳密には画像処理が異なるために一致はしないのですが、フォトショもDPPもカラマネ対応ですから結果としてはほぼ一致します。
@WIN上での表示
ADPP上での表示
BDPP経由EPPのプリント
Cフォトショ上の表示
Dフォトショ経由のプリント
@〜Dはほぼ一致します。
1)@デスクトップの画面のプロパティで、設定>詳細設定>色の管理でICCプロファイルを例えばsRGB Color Space Profileにする。
2)DPPのツール>環境設定>カラーマネージメント>カラーマッチング設定>モニタープロファイルをsRGB Color Space Profileと、同じものを使う。
3)フォトショは編集>カラー設定>作業用スペース(RGB)をsRGBにする。及びビュー>校正の設定でモニターRGBにするとWINの画面のプロパティの設定が反映されるが、特にあわせなくても一致している。
以上で@、A、Cの表示する色が合う。
プリントは印字プロファイルが一致していれば、B、Dも合ってきます。
ここは詳細説明を省きましたが、何とかなるはず。
ちなみにWIN環境はXP上の話ですが、それ以降のOSでも同様に設定は出来るはず。
(コスト0円 笑)
ご健闘を祈ります。
書込番号:11148405
3点
> フォトショと色味が合わないから。
実は私も悶々としていまして、最近は Photoshop(CameraRAW)で現像しています。
DPP は、現像パラメータのコピーが簡単で、バッチ現像が簡単、
そしてRAWファイル内に現像パラメータ(レシピ)を格納出来る点は
便利だと思っていますが、PS と色味が違って困ってます。
私の場合、5D なので RIT も使えるのですが、
RIT はややグリーンかぶりする、調整パラメータが少ない
DPP はうややマゼンダかぶりぎみ、微妙な調整が行いにくい、
という状況から、現在は CameraRAW を使っています。
仕上げをPhotoShop CS2 で行っているので、色味に関する不満はほぼ解消しています。
書込番号:11148415
1点
>>目で見てフォトショとDPPが同じ色に見えていますか?
だいたい同じ色に見えます
だいたいっていうのがあれですけど
全く同じ画像をPhotoShopで二枚並べても横に並べてしまうと
違うように錯覚してしまったりしますよね
あったとしてもその程度の違いっていうぐらいです
あきらかに誰がみても全然違うっていうレベル(これもなんとも表現のしようがないですが)
だとしたらどっか設定に問題があるような気がします
あと100%表示以外だと縮小ロジックが違うので少し違うはずだと思います
書込番号:11148449
1点
同じ画像を、DPPとフォトショップで見ても感覚的にその差は
殆ど気になりません。
モニタのキャリブした時のモニタプロファイルがDPPで指定されていますか?
書込番号:11148680
0点
DPPでsRGBで環境設定された場合、モニタプロファイルがきちんと適用されず、異様に派手な色調になってしまいます。
DPPでモニタプロファイルを適用するには
(1) DPPを起動させる
(2) DPPの画面の一番上の「ツール(T)」をクリック
(3) ツール(T)の中の「環境設定(P)」をクリック
(4) カラーマッチング設定・表示用・「モニタープロファイル」を選択
(モニターがキャリブレーション済みでプロファイルが表示されない場合は「OSの設定に従う」 を選択。)
(5) 次に「参照」を選択するとPCのすべてのプロファイルが表示されます。
これでキャリブレーション済みのICCプロファイルを選択するとそれが適用される。
これでフォトショップとの色の差が少なくなると思います。
書込番号:11150945
4点
DPP の色味、CS の色味、、好みの問題でしょうね。
書込番号:11150983
1点
おぉっ、ほぼ合った。
DPPはsRGBの指定だけでなく、
モニタープロファイルを自分で設定するんですね。
DPPのウソっぽい派手さが無くなって少し残念ですが(笑)
DPPの事はDPP使いに聞くに限りますね。
勉強になりました、ありがとうございました。
一人一人に返信しなければならないところですが、
夜分のため、恐縮ですがまとめてお礼させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:11151329
0点
(1) DPP Standard |
(2) CameraRaw AdobeStandard |
(3) CameraRaw CameraStandard |
(4) CameraRaw 5Dmk2 Calibration |
RAW現像では、CMOSがとらえた情報をどんな色味で表現するか…という部分が、各メーカーやソフトによって違っています。(同じCanonであっても、カメラのDigic4が現像する結果と、DPPが現像する結果は微妙に違います)
そのため同じRAWファイルであっても、現像ソフトが異なれば違った結果になります。このあたりは、各メーカーの腕の見せ所でもあり、各メーカーの特徴がでる部分にもなります。(現像結果は人それぞれの好みで意見が分かれます)
Photoshopで現像するときは、CameraRawというプラグインが使われていて、CameraRawでは(古いバージョンでなければ)現像時にカメラキャリブレーションからカメラプロファイルを指定できます。
CameraRawのデフォルトでは、Adobe独自の「AdobeStandard」というプロファイル(どういう感じで色味などを表現するか…といった情報)が選択されており、DPPの結果とは違った感じになります。
他に、CameraRawではカメラに対応したプロファイル(たとえばCanon系ならCameraStandard)が選択できるようになっており、これを使用するとキャノンのStandardに近づけることができます。(…とは言っても、Adobeがプリセットとして用意しているものなので、やはり結果は違います)
個人的には、AdobeStandardの現像結果が好きではないので、x-Rite社のColorCheckerパスポートを使って、手持ちのカメラ専用のカラープロファイルを使っています。
http://www.xritephoto.com/ph_product_overview.aspx?id=1257&catid=28&action=overview
参考までに、DPPとCameraRawの現像結果を添付します。
(1) DPPのスタンダードで現像
(2) CameraRawのデフォルト(AdobeStandard)で現像
(3) CameraRawのスタンダード(Canonのスタンダードを再現したもの)で現像
(4) ColorCheckerパスポートで作成した5Dmk2専用のプロファイルで現像
特に、水色・青・紫・ピンクあたりの表現は大きく違っています。
また、AdobeStandardは、赤い部分が少しオレンジっぽく表現されます。
書込番号:11153309
1点
その他に、AdobeRGBのガンマカーブγ=2.2や、sRGBガンマカーブRout=1.055×Rin^(1/2.4)-0.055といった標準カーブで忠実に現像しているソフトは一つも無いので(少なくともデフォルト設定では)、色など異種ソフト間では合いっこないというのが正直なところです。
本当はここから確認していかなといけないのですが、色は奥深く難しいので、どのあたりから自分にとっての許容範囲なのかを探っていくしかありません。(カラーマネージメント全般含む)
書込番号:11153732
0点
訂正
誤:AdobeRGBのガンマカーブγ=2.2
これはモニタガンマでした。
カメラガンマは
正:γ=1/2.2
書込番号:11153867
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
はじめて投稿させて頂きます。
連休を利用してソウルへ一人旅をして来ました。
今回は、身軽にと思い、バッグをホテルに置いて、5DmarkUに24-105レンズをつけ、
それを首から提げ、ウェストにはLowepro レンズケースに70-200mmF4を入れて、
ソウルにある南大門市場へ出かけました。
人ごみの中をやっと抜けて、望遠ズームで撮影しようとバッグに手をやると、
バッグのファスナーが開けられて、中は空っぽになっていました。
盗られた!っと思うと、立ち止まり後ろを振り返りますが、一体どこで、
盗られたのかも分からず、ただ来た道を目的もなく歩いていました。
大勢のすれ違う人たちが、私を見つめているようで、情けなかったです。
以前、カメラに装着していたレンズを盗られたという記事を見た事があり、
なんて言う、鈍感な人なのだろうと思っていましたが、その貴重な経験を、
生かす事ができなかったと、反省も致しました。
折角持って行ったレンズは盗られ、今回は1本のレンズで撮影しました。
悔しい思いはありましたが、1本だけで撮影に困る事はありませんでした。
帰国して、2日ほど経ちましたが、写真を整理する気持ちにもなりません。
この悔しさは、時が解決してくれるとは思いますが、またレンズを買っても、
注意をしなければと思います。盗難保険には入っていませんでした。
書き込みしたら、気持ちが楽になりました。
お騒がせ致しました。ごめんなさい。また、ありがとうございました。
16点
国内でも治安の悪い所はあります!況してや海外など日本人は金持ちとしか思っていません!ロープロのバックなどに入れて置けば尚更です!海外旅行の際はカメラのメーカー名のところを黒いテープで隠したり、バックは無名のものを使い肌に離さず持ち歩きましょう!浸し気に話し掛けて来る人や道などを聞きに来る人は大抵スリか物取りです!笑顔で近付いて来る子供にも注意です!海外旅行で楽しい想い出を作るためにも惨事に合わないことも考えましょう!これがプロからのおすすめアドバイスです!
書込番号:11140721
0点
はじめまして。
韓国ソウル在住の日本人です。
もうかれこれソウルに来て10年になりますが南大門にて買い物などでうろつく時はいつもはお尻のポケットに入れている財布を前ポケットに入れ直すくらいスリが多いところです。
ましてや人ごみの多い昼過ぎなどは要注意です。
高級品を盗むという行為は世界各国どこにでもある行為なのでやはり自らスリ盗難に対する防衛が問われるところだと思います。
よく現地ガイド無しでソウルを散策している日本人の観光旅行者を見るたびに危なっかしいな〜と思うことが結構あります。
特にあなたの様に日本人はスリに会っても黙々とどうしてそうなったのかと周りをウロウロするだけで余計に日本人が狙われる対象になるだけです。
海外では(韓国にかかわらず)スリ強盗に遭った瞬間に大声でわめき散らすのが本来の姿ですので周りの目を気にすること自体がおかしなことです。
南大門あたりでは命を取られるくらいの犯罪は発生しませんが他の国などに行った際には如何にも日本人とわかるような格好(まず小奇麗さが駄目!)をしたりひとりでよく知らない土地をひとりで歩くのは私の経験上からも非常に危険です。(1993年にNY地下鉄で午前1時にホールドアップくらうところでした。)
海外旅行の保険はそこの現地に住んでいない以上、もったいないと思うより安全を買うつもりで絶対に入ったほうが無難だと思います。
国内旅行的な考えで海外旅行を考えては絶対にいけません。
書込番号:11140746
6点
私は日本国内でレンズ盗難にあったことがありますが、そのときに、盗まれた物に自爆装置が着いていればいいなあ、と思いました。
どうせ帰ってこないなら、いっそのことスイッチオンで"ドカーン!"
書込番号:11140862
6点
「青い稲妻」さん
>どうせ帰ってこないなら、いっそのことスイッチオンで"ドカーン!"
私も似た事を今考えています。
海外旅行に行く前などに時限式機能停止装置をカメラに設定しておき、
一週間後にはパスワードを入れないと起動しないようになるとか、
毎回パスワードを入力しないと起動しないといったシステムをメーカー側で導入して欲しいです。
パスワードでなく指紋認証だったらクラックしづらいのでなお良いです。
解除できなくなったときにリセットするためには
メーカ持ち込みが必要にしておくと良いと思います。
ユーザ登録しておけばシリアル番号から持ち主が分かるはずです。
メーカに盗難届けを出しておけば帰ってくる確率も高いです。
ノートパソコンのBIOS設定ではできる機能です。
指紋認証は最近のUSBメモリースティックでも導入しているものがあります。
カメラの回路基盤に設定することは可能と思われます。
仮にキヤノンのカメラ全てにこの機能を入れておけば、
スリもキヤノンを敬遠すると思いますよ。
キヤノンさん、いかがですか!!!?(はぁと!)
書込番号:11142077
5点
確かにそうですね。
自動車の盗難防止対策(ドア開け警報、イモビライザー、ガラスに刻印等等)を考えるとカメラは無防備に感じます。
指紋認証くらいは付けても良いように思います。
(活用はしていませんが、私の使っているノートPC、PHS に指紋認証機能はあります。って、カメラにも機能があっても使わなかったら意味がないか・・・)
書込番号:11142223
0点
皆さん、色々とご心配を頂きありがとうございます。
旅行会社担当者の女性よりメール連絡が入って参りました。
まず現地の旅行社では、どなたも証人して下さる人は下りません。
ですから、今回の盗難に関しては、どうしようもありません。
現地旅行社のガイドのコメントも書かれており、
女性のお客様は覚えており、確かにレンズを盗まれたと話しておられました。
しかし、盗難に遇ったのは、私がガイドをする前日の事であり、
空港からホテルまでお送りしたガイドも男性で、私とは違います。
ですから、私がお客様のガイドをしていて、レンズを盗られたと、
ご一緒に探す行為をしていたならば、証人のサインをしても宜しいが、
今回の場合は、お聞きした話だけなので、保険会社からもし問い詰められた場合、
うその証人サインをした事になり、ソウルでは重罪なので、お許し下さいとの内容でした。
私は、メールを頂き、お電話を差し上げ、丁重に、謝罪させて頂きました。
今回一番、困られた女性ガイドの人に、くれぐれも宜しくとお伝えも致しました。
またクレジット会社には、被害届けを取り下げさせて頂くようにお願い致しました。
今回、ソウルで盗難に遇った事柄よりも、この2日間、特に午後一番で、
メールを頂いた内容を読み返して、何となく私が犯罪を犯しているようで、
受話器を握る手にも汗びっしょりでした。
これに懲りて、次の旅行には、盗難に対しての準備も勉強して参りたいと思いました。
今回盗難に遇いましたレンズは、CANON EF 70-200mm F4 L ISでした。
書込番号:11143689
1点
あらゆる国々の人たちは日本人を悪い意味で黄色いサイフと呼んでるようです。
日本は平和過ぎる国だから海外でも無防備なのでしょうな…
まして韓国は反日国家だ。用心しないといけませんな。
書込番号:11144774
0点
setu・さん
あなたの書き込み読ませて頂きました。
盗難保険が下りるかと、期待してましたが、
残念な結果になってしまいましたね。
でも、皆さんが書かれていらっしゃるように、
怪我もなく、無事に帰られたので、良かったと思います。
書き込みを読んでいきますと、初めは盗難に遇った悔しさや、
皆さんも気をつけて下さいというメッセージのように思えます。
それが、次にはクレジットカードに海外旅行損害保険が付帯されている事を、
知って、すぐに調査された事など、良い経験をされたと思います。
これからの旅行に役立つ事でしょうし、私も勉強させて頂きました。
お気を落とさずに、頑張って下さいね。
書込番号:11145683
1点
なんだか厳しいご意見もありますが、相手は卑劣な犯罪者です。
setu・さんに落ち度は無いと思います。
嫌な事は忘れて、早く元気になって下さい。
書込番号:11146090
1点
色々なご意見の中、旅行社や旅行損害保険の方も、
頑張った様子が伺えました。
みなさんも同じような目に遇っての厳しいコメントかと思います。
HIDEさんも書いておられますが、早く元気になって下さい。
書込番号:11148727
1点
証人なし、現地警察届出なし、それでも請求するのは勝手ですよ。
後は保険会社が損調を使うかどうか判断するわけですが、支払額で10万円の保険に数十万円の調査費用かけることはあまりないでしょう。でも怪しいと思うときはやります。
レンズの機番はわかるでしょう? それ書いて保険金請求手続き出しちゃったらどうです。
いまどきこれを門前払いする保険会社は外資を除いてはありえませんよ。
書込番号:11161334
1点
スレ主さんを不注意などと傷口に塩を塗り込んでいる無神経な人がいるのは驚きです。
ロープロのバッグなどは別に高級でもなく韓国では偽物も売っていますよ。
プロのスリに狙われたら手で押さえていても盗られます。
まあ、運が悪かったと言うことでしょう。
保険会社はなるべく払いたくないのと保険金詐欺が多いので証人とか届けとかを
重視しますのでそういうのが無いと結構厳しいかも知れませんがもう一押しして見る
手はあると思います。担当の心証が良ければ特例もあり得ます。
機材を狙う泥棒は日本にも沢山いますよ。
自然写真を撮りに野山には入るときなどは車に機材を残し必要なものだけを
持って車を離れますが帰って来たらガラスが破られごっそり盗られるケースが
頻発しています。私がよく行く釧路湿原などでも起こっています。
機材の代金は旅行の盗難保険ではとてもカバーできないので
「動産保険」を年間契約で掛けています。
国内限定も海外を付補する事も出来ますが保険料は高くなります。
300万円保障で年間6万円程度と思いました。
勿論掛ける機材は全て保険会社に登録する必要があります。
書込番号:11167928
2点
setu・さん災難でしたね!
でも海外に5DmarkUを持って行くなんて凄いですね、私なら国内でコンデジですから。
書込番号:11169301
0点
皆さま!
何かとご教授頂きましてありがとうございました。
今回、こちらへの投稿コメントは初めての事でもあり、
はじめは、コメントを書いてより、内容を送信しませんでした。
それは、顔の見えないネットでの投稿だから、
どのような事柄を書かれるのか不安だったからです。
主人が、このkakaku.comをよく利用しレスしていましたので、
こちらを知りましたが、私が投稿してより、主人にも内容を見せました。
主人からは、名前もニックネームだし、人を特定できないが、
あまり、愚かなことは書かない方が良いと言われました。
投稿を削除できないものか、ガイドも見ましたが難しいようで、
削除が難しいなら、保険会社や現地の旅行者へ相談をして、
皆さまの書かれているように、保険を利用できればと思いました。
でも、浅はかでした。
主人からは、馬鹿馬鹿しい事を書いて、恥の上塗りとまで言われ、
この4日間ほどは、憂鬱な日々に相当苦しみました。
こんな事を書かなければ良かったと本当に公開致しました。
中には、災難でしたね。あなたが悪いのではないとか、
物が盗まれただけなので、良かったですねなど・・。
また私も気をつけますのコメントには救われました。
昨日、新しいEF 70-200mmF4 L ISレンズが手元に届きました。
これを手にして、我が家のワンちゃんを撮影したら、
少し気が晴れてきました。
ご心配をお掛けしました皆さま、ありがとうございました。
書込番号:11172577
0点
Goodアンサーとか、解決済などの操作は、どうすれば良いのでしょうか?
ツールのインターネットオプションのセキュリティの中の、
レベルのカスタマイズで、スクリプトの一部を無効にしてあるからでしょうか?
先ほど、レベルのカスタマイズ内部、スクリプトを有効にし、
再度、このクチコミへ来ましたが、Goodアンサーを選ぶ所が出ませんでした。
ご存知の方、おられましたら、教えて頂けませんでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:11172612
0点
>Goodアンサーとか、解決済などの操作は、どうすれば良いのでしょうか?
Goodアンサーや解決済みなどの操作は、「質問」のスレを立てたときにサイトのほうから自動的に(もしくは手動で)操作できるようになると思います。
したがって、スレ主様の立てたスレは「質問」になっていないのでできないと思います。
もし、あなたがご自分の心の中で「解決した」と思われておられるなら、その旨をここに書き込んで「今後、書き込みはご遠慮ください」と書き込み、事態の沈静化をするしかないと思います。
なお、もしかしたら出来ることもあるのかどうかまではわかりません。
答えになっていなくてごめんなさい。
書込番号:11173066
1点
setu・さん
新しいレンズいいですね。
> こんな事を書かなければ良かったと本当に公開致しました。
公開したことは後悔しなくてもいいですよ、他の人の経験とか聞けて参考になりましたから(笑)
書込番号:11173489
0点
tonbi814さん
> Goodアンサーや解決済みなどの操作は、「質問」のスレ・・・
私も質問のコーナーで投稿させて頂ければ良かったのかな・・・。
http://kakaku.com/help/guide_04_51.html
↑このようなURLアドレスも見ましたが、やっと理解できました。
whitebalanceさん
> こんな事を書かなければ良かったと本当に公開致しました。
あらっ!本当に後悔の文字が公開になっていましたね。
続けて入力して漢字変換してしまうので、このようなミスが起こってしまいます。
みなさんへ!
私の経験を教訓にして頂ければ幸いです。
確かにホテルの部屋に鍵を閉めておいて盗難に逢った。
車に置いておいて、ガラスを割られ盗難に逢った。
中には、トイレに行きたくなって、隣に座っている人を信用し、
バッグを預けたら、その人がバッグと共にいなくなっていた。
まさか自分が盗難に遭うなどとは、誰も思って出かけたりはしません。
でも、皆さんの書かれたとおり、対策を講じないと、次には、
レンズだけでは、済まないかもしれませんね。
書込番号:11173879
0点
L損失は、痛いです。
日本の治安ベースで考え海外へ渡航されるのは危険です。
特に、海外に行けばこちら側が、金品の持った外国人でしか
無いですから、気をつけてください。
盗む側からすれば、盗りやすいかが決め手になります。
海外での日本人の格好と現地人の格好を比較するとわかると理解できると思いますが。
他人の土地では、他人のルールに従うのが第一です。
書込番号:11486619
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
今一番欲しいのは35mm’フルサイズでミラーレスです。現在5DでライカRやコンタックスY/Cレンズをアダプター経由で楽しんでいますが、広角側のレンズで使用できないものが結構あり、しかも大好きなレンズばかりなので困っています。ライカRでは、R19mm(タイプ2)、R24mm、R35mmF1.4ズミルックスなどです。ンタックスY/Cレンズでは15mmF3.5が使用できません。これらが、使えて、さらにライカM9やニコンのようにレンズを選択してソフトで収差等を補正できたらいいなと思います。さらに贅沢いえば、アルパのマクロスイターやツアイスのコンタレックスレンズも使えれば最高ですが。キャノンさんオールドレンズ専用機出してくれませんかね。価格は30万円程度でね。オートフォーカスなんていりませんから。 添付画像はR35mmF2.0ズミクロンタイプ2を近代のアダプター経由で5Dで撮影。30cmまで近寄れます。
4点
おはようございます…ですかね?
モノクロに没頭してた筈ですが、フィルムシミュレータにまで手を伸ばしてしまいもう収集がつかないsarlioです…。
Old Lensにフィルムシミュレータは最強ですね、どうみてもデジカメで撮ったように見えません…。
いろいろ試してみましたが、DxO FilmPackというPSのプラグイン(スタンドアロンも同梱)が一番面白いです。このプラグインは特にフィルムの粒状感に拘っているそうで、どのソフトとも違うグレインがでます。価格.comの画像では小さくなりすぎてグレインの特異性が良く解らなくなっていますが、非常に良くできていて印刷するとかなりリアルです。(添付の画像は小さくて効果がでにくかったので、すこし強めに掛けています)
ちょっと面白すぎてしばらく抜け出れそうにありません…。(ダメダメモード)
golfkiddsさん、しめますか?新しいの立てたらまた呼んでください。
もすこしスキルアップして復帰しときます。
書込番号:11400424
3点
Sarlioさん、こんばんは(おはようございます)
お久しぶりで、大変うれしいですよ。
しかしまあ、さすがですね。
私もDXOのことは話には聞いていましたが、本当にすごいですね。
3まいめのしゃしんはポルカドット、ズミルックスの濃い色合いが
とてもよかったと感じていましたが
この粒状感おどろきました。
1枚目のKodak Kodakrome 64もとても雰囲気があるし
2枚目のFuji Velvia 50もいいし
最後のAgfa、本当ににAgfaっぽい
やるもんですね、でもここまでいくには時間がかかったでしょうね。
今日は飲んでかえって来てついたところですが、びっくりです。
>しめますか?新しいの立てたらまた呼んでください。
もすこしスキルアップして復帰しときます。
→どういう形がよいのか、思案中ですが
以前Sarlioさんがおっしゃったように
機種(母艦)にあまりこだわらずに
オールドレンズの味わいや楽しみ方をお
互い紹介できる場ができればと考えてますが。
なかなか無塚私意ですかね?
よい考えがあればご教示ください。
このDXO フイルムはAperture3でも可能なんですか?
書込番号:11404636
0点
golfkiddsさん、こんにちは。
価格.comだと画像が小さすぎて、このシミュレータの良さはあまり発揮できないと思います。フィルムグレインがのるとjpegだと圧縮が厳しくなるようで若干汚く見えてしまいますしね。やはりこの手のツールはプリントしてこそ魅力あるものだと思います。(フィルムグレインがある状態で等倍でみたら最近のデジタル画像しか見たことない人は卒倒しますね、きっと…)
懐古主義者な訳ではないので「写真とは斯くあるべき」なんて説くつもりはサラサラないのですが、粒状感のある見た目は(よく見ていた)懐かしさのようなものと、独特と質感があるものなのだと気づきました。個人的には、写真としてみた時に限ってはノイズの無い最近のデジタルカメラの画像がとてもつまらなく思えてしまうほどの危うい感覚を伴う魅力と感じます。
デジタル世代にとっては単なるノイズにしか見えないかもしれません。ただし、Photoshopなどでガウシアンノイズをばら撒くのとは一線を画すのが、DxO FilmPackの仕上がりのスゴイところのような気がします。これは使ってみないと判らない(高解像度の画像に直接処理したものを見ないと、という意味で)と思います。私は唸ってしまいました。まさにハロゲン化銀がゼラチンの中に三次元に分布しているのが見えるような仕上がりです(ちょっと言い過ぎ)。
この技術がデジタルカメラの内部現像に使われるのであれば素晴らしいと思うのですがどうなんですかね?ピクチャースタイル(色味)に加えて質感の選択、そうそれはフィルムを選ぶような感覚。
・ローパスフィルタなんかいらない
→ランダムなグレインでエイリアスがほぼ無視できるから
・マッハバンドが起こらない
→色(正確には輝度ですが)の境界が見えるから問題なのであって、グレインが分布している状態では境界を認識できない
・色飽和でベタ塗りになるより、揺らぎのある画像のほうが自然に見える
とはいっても、この処理を行なうとjpegに適さなくなるのと、うまく適用できたとしても画質を優先すると圧縮容量が期待できないというのは問題かもしれませんね。(すくなくとも近々では)
>このDXO フイルムはAperture3でも可能なんですか?
残念ながらAperture3からは直接使えず、私はPhotoshopCS4のプラグインとして使っています。スタンドアロン版もあるのですが、実はこっちはまだ使っていません。私はAperture3で現像しますが、仕上げはPhotoshopのほうが慣れているので特に問題ないような気がします。
それより、このソフトは70%以下のプレビューではグレインの確認が出来ないので、モニタ(の解像度)が小さいと結構使いにくそうです。私のモニタは30インチで2560x1600の解像度があってそれなりにプレビューできますが、私的にはこれでもぎりぎりな感じです。
書込番号:11406059
2点
sarlioさん、おはようございます。
>価格.comだと画像が小さすぎて、このシミュレータの良さはあまり発揮できないと思います。
→ぜひsarlioさんのアルバムにアップしていただきませんか。とても興味あります。
>残念ながらAperture3からは直接使えず
→残念です。
ところで、MacroSwitarをライカスクリューマウントL39に変換するアダプターを入手しました。
これにL39→Mマウントアダプターをかませて、ライカM8に装着して先ほど散歩がてら近所を
撮影してきました。 M8はコダックのCCDでローパスフィルターがついていないのでどんな
移りになるか試してみました。
結論は、やはりレンジファインダーでは近くに寄れず、特にマクロは全く無理です。
従ってマクロスイターのマクロでの写りを試す以前にピント合わせがかなわずがっかりでした。
でも、1m以降は通常通りピンをあわせられますし、写りも問題ありませんでした。
書込番号:11409439
0点
了解です。ちょっと立て込んでるので週末にでもアップしておきます。
Photoshop CS4はお持ちではないですか?
お持ちであれば、三週間フル機能使えるデモ版がありますよ。私は速攻で購入してしまいましたけど…。
尤も、使う時間がまだとれないんですけどね…。
※まちがってKodakromeと書いてますが、もちろんKodachromeです。Velviaは初代じゃなくて復刻版のほうかもしれません。私は実はVelviaのこの緑色がちょっと苦手です。AgfaはなんでもNationalGeographicになってしまいますが、やっぱりたまりませんね、この色。
書込番号:11412990
1点
Sarlioさん、今晩は。以前の記載を読み返していました。
しかし、本当にSarlioさんコンピューターに造詣が深いですね。
どこで勉強したのですかね???
そこで、謎掛け
マック、アミーガ、シャープXに共通するキーワードは???
P。S。 忙しそうですね、季節の変わり目でもあります。
御身大切に。
書込番号:11421415
0点
皆さん今日は、昼から雨が降ってきましたな。
>MC68000
Sarlioさん、今日は。ピンポーンご明察です。
3台ともわくわくするゲームがありました。(今はゲームはほとんど興味なしですが)
ところで、このスレはもう少し続けてみます。
6月1日から返信数200制限ルールになるということなので、
せっかくですから200返信までいってみたいと思います。
添付画像は、お昼の散歩写真、M8+マクロスイター
書込番号:11423844
0点
皆さん、こんにちは。sarlioさんこんにちは
価格コムの口コミの中に「縁側」というものがあり
そこに「オールドレンズを使ってみよう!」という掲示板を開設してみました。
使い方等よくわからない面がありますが、よろしくお願いいたします。
紹介文:
機種(母艦)もレンズも問いません。
オールドレンズっていってますが、最近のレンズでもかまいません。
モノクロ、カラー、銀塩なんでもありです。
(ただし、熱くなってもいいですが誹謗中傷だけはご勘弁を)
お気に入りのレンズ(写真画像)の紹介や機材を含めたTIPS紹介が
できればと思います。
ということで、皆さんよろしくお願いします。
書込番号:11424134
0点
golfkiddsさん
オールドレンズの掲示板で、中判レンズのスレッド立てました 笑。あとはM42も
ネタは豊富にあります。このスレッドは200件までですが、見ておられる人は
沢山いると思いますし、検索で引っかかると、後からでも相談があると思うので
有意義だと思いますよ。
書込番号:11424339
1点
ぷーさんです。さん、先ほど拝見いたしました。ウェルカムです。
あとは、Sarlioさんのご降臨ですか、、、
書込番号:11424593
0点
Sarlioさん、今晩は
ご降臨の前に(笑い)ぜひお願いがあります。
2010/04/11 17:19 [11218895]の3枚目の写真、桜の花びら、格子戸かなにかの陰と光
この写真をぜひアルバムに入れてください。それとこの写真をモノクロにして、例のDxO FilmPack
をかければどうなるのでしょうか、みてみたいです。
お忙しいおり、無理いってすいません。
書込番号:11425270
0点
皆さんこんにちは。
>2010/04/11 17:19 [11218895]の3枚目の写真、桜の花びら、格子戸かなにかの陰と光
この写真をぜひアルバムに入れてください。それとこの写真をモノクロにして、例のDxO FilmPack
をかければどうなるのでしょうか、みてみたいです。
アップしました、↓ここから見てください。
http://www.imagegateway.net/p?p=EmumXhGa2PR
期間限定で公開しますので早めの賞味をおねがいします。
書込番号:11428869
1点
Sarlioさん、どうもありがとうございました。オンラインアルバムも拝見いたしました。DxO FilmPackは本当にフイルムの様な味を出せるのですね。今回Sarlioさんのサンプルをみて写真の本(確か哲学者クロサキの写真論かなにか)で、ネガは始まりにすぎず、焼き付けで写真表現が決まるみたいなことが書いてあったのを思い出しました。 でも、選択肢が多くなると違いを理解し選ぶことが必要になるので大変かもしれませんね。
日曜日は海上保安庁の観閲式がありいってきました。広角レンズしか持っていかなかったので迫力のある写真は撮れませんでした。望遠は重いし、船酔いもあるしということでトリミング拡大ですませました。画像添付します。
書込番号:11437342
0点
golfkiddsさん、こんにちは。
DxOでアップロードしたやつは素掛けで何も調整していない状態なので、追い込めばもっと良くなると思います。素掛けだとちょっとイケてない感じもしますよね。
Kodachrome KMはそのままだと寒色で更に黄色が被ってるような色合いですが、オリジナルの色を詰めていくとスカっと抜けた色になります。個人的にはKII、それに件のASA12もあればよかったのに、と思いますが、そこは弄ればなんとかなりそうですね。
グレインの方は真似するのは骨が折れる作業ですけど、ここまでシミュレートしてくれるなら私は積極的に使っていきたいとおもいました。
やはり、私はKodachrome KM KRの色が好みです。
観閲式の写真、かっこいいです。私もこういうの撮ってみたいです。
※あ、縁側にも伺いますのでしばしおまちを、手土産せいさくちゅうです。
書込番号:11442195
1点
みなさんこんばんは。Sarlioさん、こんばんは。
>グレインの方は真似するのは骨が折れる作業ですけど、ここまでシミュレートしてくれるなら私は積極的に使っていきたいとおもいました。
→グレイン処理は大変根気のいる作業みたいですね。
素晴らしい、でもそうなるとフイルムってどうなるのという感じも内でもありませんね。
まー、フイルムはフイルムと割り切るしかないですか。
>観閲式の写真、かっこいいです。私もこういうの撮ってみたいです。
持っていったレンズがM8+フォクトレンダーUWH15mmとMズミルックス50ミリASPH
という組み合わせ、やはり重いが思い切って望遠持っていけば(せめて180mm+2X)
とも思いました。 でも船は揺れるし、満員で狭かったし、なんていっては逝けませんね(笑い)
>※あ、縁側にも伺いますのでしばしおまちを、手土産せいさくちゅうです。
ご降臨首を長くしてお待ち申しております。(でも忙しそうですから無理しないでね)
書込番号:11444148
0点
皆さん、今晩は
アップルのい
HPでAperture3の使い方ビデオをみていたらいろいろなもこt\ができるのに驚いてしまいました。
ほとんど、取り込みだけにしか使っていなかったのですが、カラーを白黒にしたり、白黒の一部を
カラーにしたりなど。私が知らなかっただけなのでしょうが、
そういえばシンドラーのリストでもモノクロの中に女の子の赤い靴?かなにががありましたが。
ということで実験画像。(オリジナルはR90mmアポズミクロン)
書込番号:11491636
0点
皆さん、こんにちは。
縁側にもアップしましたがこちらにもアップしておきます。(機材ネタですいません)
Y/Cコンタックス35mm用のベローズとyashica Bellows100mmF4.0
書込番号:11521574
0点
皆さん今晩は。9月に入ったというのに暑いですね。
マクロスイターの原寸大画像をキャノンオンラインアルバムに
アップしましたのでご興味のある方はどうぞご参考ください。
パナG1、ライカM8、キャノン5Dにそれぞれアダプターをつけて撮影しています。
レンズの改造をしていないので5Dの場合は接写のみです。
書込番号:11860668
0点
今年2012年フォトキナでライカからニューMが発表されました。
「これですべての35mmレンズはライカに通ず」となってしまいましたね。
意味分かりましたか?
現有ライカフルサイズM9でも使えるのですが、一眼レフ用の超広角レンズや望遠レンズも含めて
使えるといういみでは今回のニューMでないと実際使えないからです。
ドイツから引き継いで世界に冠たるカメラメーカになった日本メーカどうしたんですかね。
せっかくミラーレスコンセプトを実現したのに、フォーサーズやAPCなど小さなフォーマットばかり。
写りは良いかもしれませんが、圧縮感ないしライカ社のバルナックがシネマ用の35ミリフイルム2コマ分
使って始めたライカ判フォーマットは長い歴史でレンズも合わせて人間の目で実証されてきたのに、、、
なんていいません。
コストの関係でフォーサーズやAPCを選んでしまうメーカーにうんざりしてました。
オールドレンズはライカ35ミリフォーマットに最適化されてきたのでそれで使いたいだけです。
酔っぱらっていろいろ書いてしまいましたが、せめてソニーさん維持を出してください。E
Eマウントフルサイズ交換システム期待しております。
時間が可成り経っているんで多分誰も見てくれないでしょうが、一応書いておきます。
以上終わり
書込番号:15359148
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






































