
このページのスレッド一覧(全1085スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 25 | 2011年8月30日 22:07 |
![]() |
262 | 73 | 2011年8月30日 21:01 |
![]() |
459 | 77 | 2011年8月28日 22:22 |
![]() |
1 | 3 | 2011年8月26日 13:28 |
![]() |
108 | 44 | 2011年8月25日 19:46 |
![]() |
24 | 17 | 2011年8月22日 12:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
毎日暑いですね。家長の主義でクーラーのない我が家は、毎日汗だらだらしながらの生活です。
さて、質問というほどではないのですが、ここ最近、ひたすらお金を貯めまして、150kほど自由にできる資金を得ることができそうです。そこで、カメラ関連のものを購入したいと思っています。色々と欲しいものはあるのですが、どれを優先するかで、あれこれ迷っているのですが、みなさんならばどんなものを手に入れるかな、と思いまして、書き込んだ次第です。
もちろんそれぞれにスタイルがあると思いますので、いろんな意見が出てくるかと存じます。それを参考にして使い道を考えたいな、と思っています。 場所違いかもしれませんが、メインが5D2なので、ご容赦ください。気軽なコメントが出てくれば幸いです。
ちなみに、今自分のメインは5D2、サブで40D、レンズはシグマの12-24(1型)、EF24-105F4L、EF70-200F2.8L(1型)、シグマの17-70(これも1型)、EF50F1.8U、トキナーのフィッシュアイズームなどをよく使っています。あとはコンデジのXZ-1。
今考えているのは、50か85の単焦点Lレンズです。というのも、長くない焦点距離で、前ボケ、後ボケのなかにほんのり被写体が浮かび上がる、そんな写真を見た時、そういうのが撮りたいと思ったからなんですが、機材はライカM9で、レンズはF値0.95、お値段は車一台買えるという宝くじでもあたらなければとても手に出ないもので、それに近いものが撮れる、かつ、値段的に頑張れるのが、この二つかな、と思って沼への参入を考えています。
あるいは、マクロレンズ。旧型が中古で安いですが、手ぶれ補正がついているのを買いたいし、その上で、シグマも出してきたので、これを買うとしても同じジャンルでどれがいいか悩みます。
そして、気軽なスナップが街中でもできそうで、画質もいいとされるX100。夜のお祭りで使っておられた方がいましたが、XZ-1だと、暗がりではぱっと撮ってぱっと歩くというのは難しそうです。クラッシックなスタイルなので、街中で一眼レフを構える仰々しさよりいいかなあ、と思っています。ただ、一度触ったことがありますが、一眼に慣れている身としてはけっこう使いこなすのが大変ですね。おもしろそうでしたが。
長々と駄文を書いてしまいましたが、せっかく休日返上で働いて貯めたのだし、限られた予算のなかでいいものを購入したいと思っています。もちろん、皆様の手持ち機材から、自分ならこれがいい、というご意見でもかまいませんし、よければ、ブログを見て、「あんたみたいなヤツはこれ買っておきなさい」というのもあるとうれしいです。
どうぞ、気軽な気分で書き込んでいただければと思います。
お目汚し失礼しました。
0点

こんにちは
まだ まとまりが無いのですから、行動を起こす必要は無いのでは?
購入までの、過程を楽しまれるだけで良いと思います。
趣味の物は お金も溜まり、さて何を買おうかなと思うのが一番楽しいですね(^^
レンズは、これが欲しいと思った時に買う!(当たり前ですよね)。
2台も カメラを持っていて、自分が買うレンズを人に聞いては恥ずかしいかもですよ。
書込番号:13317946
8点

暑いですね。私の部屋にはエアコンがありますが、使ったことはありません。
電力節減に協力しているわけではありませんが、扇風機で我慢しています。
レンズは、はっきり絞れるまで待ってもいいのではないでしょうか?
書込番号:13318271
1点

最近だけで150万とは凄いですねぇ。
私なら途中で我慢できずに何か購入しちゃいますけど。
何だか楽しい買い物が出来そうですね。
超望遠、等倍マクロが無いんでしょうか?
ヨンニッパ、ロクヨン、ハチゴローなんて超羨ましいです。
まぁとりあえずってことであれば、純正に拘ってないようですし
シグマの50−500でも。
マクロは100Lしか使った事無いですけど
お勧めしときます。
あと、単焦点が50F1.8のみなんですね。
超広角〜中望遠L単の大人買いなんてのも楽しそ〜。
三脚撮りってされてます?
高価な三脚買うってのも良くないですか? & TS−E。
でも、私なら複数マウント試しちゃうかも。
書込番号:13318508
0点

15万円でしたらL二本は難しいので、三脚+L単一本はどうですか?
50mm は持っているのだから 85mmか100mm でいいのではないでしょうか?
書込番号:13318609
1点

今日、森山大道さんの写真展に行ってきました。
(詳細はデジタルカメラマガジンに紹介されています)
国立国際美術館のメイン展示だけあって、壮大な規模ですが、
近年に撮られたデジタル作品はリコーのGRデジタルだそうです。
というか、それだけで撮られているそうです。
私も常日頃、スレ主さんと同じような悩みを抱きますが、
さすがに今日の写真展を見てからは、そういった悩みからは解き放たれました。
現在の課題は、GRデジタルをいつ買うか、あるいはライカX1をいつ買うかです。
…あれ? ぜんぜん解き放たれてないじゃん(笑)
書込番号:13318983
0点

1kは1000円なので、150万ではないでしょう。
書込番号:13319078
2点

>150k
150×1,000=150,000
15万円ですね。
書込番号:13319186
2点

すみません、¥150,000でしたね。m(_ _)m
厳しいご意見があったので、てっきり、
¥1,500,000かと勝手に思い込んでました。
ここの住人には、プロとか裕福な人に対して
厳しい方が稀にいますので・・・
今回はそういった理由ではなかったようで、早とちりです(笑)
スレ主殿、使った事のあるレンズでは、
やっぱり100マクロのLを推します。
私自身はF1.2の世界を体感してみたいんですけどね。
レンズ選び、是非楽しんでくださいませ。
書込番号:13320025
0点

ネット時代になってなんでも質問できるように便利になりましたが、ご自分の欲しいものまで他人に聞くというのはおかしなものです。まあ受験でもネットでカンニングですからこの風潮はドンドン進んでいくんでしょうね。
いずれにしても物欲が沸くまでは購入する必要は無いと思います。何が欲しいかは必要に迫られれば自ずと分かるものです。
私は欲しいものばかりで優先順位を考えるのに四苦八苦していますが…。
書込番号:13320284
2点

> ご自分の欲しいものまで他人に聞くというのはおかしなものです。
そういってしまえばおっしゃるとおりですが、
身の回りに相談相手(雑談相手)がいない場合は、
OnLine で、コミュニケーションをとりたくなっても仕方ないかなと。
ネットが便利になって、その反面 OffLine でのつながりが店舗を含め、
希薄になってきているということかもしれませんね。
スレ主さんも「気楽なコメント」を求めていらっしゃいます。
ひと言で言ってしまえば、ご時勢かも。
書込番号:13320368
4点

一ひねりも二ひねりもした変り種のレンズが欲しい
50mmF1.2L
より高い画質を求める
85mmF1.2L
50mmF1.8を持っていて50mmF1.2Lを買うというのは傾向の違うレンズを
求めるだけで直線的に性能があがるわけじゃないです
(USMとかピントリングとかは勿論「L」ですが)
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/standard/ef85-f12lii/spec.html
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/standard/ef50-f12l/spec.html
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/standard/ef50-f18ii/spec.html
とかくMTF図を嫌う人もいますが間違いなく性能の一部を明示しています
はっきり言ってどこぞのDX○とかphotoz○neよりもよっぽど
アテになりますよ(笑)
あと5DMarkIIはF1.2の光束をケるので「F1.4よりF1.2」というのは
あんまり意味がないです(ボケ量が変わらない)
書込番号:13320849
0点

おはようございます。
いつの間にかこんなに返信いただき、ありがとうございます。
さて、自分の欲しい物くらいは自分で考えろ、というご意見をいただいておりますが、たしかにその通りですね。今自分がどうすればいいのか分からない、誰か自分の道を教えてくれ! と言いながら、それで失敗などあると、あなたが言ったからそうしたのに、これはどういうことなんだ!? となる方も実際多いように感じます。
言い訳めいているようですが、しかしながら、camtamさんのおっしゃるように、身の回りに相談できる人もなく、また、先に挙げた機材を置いている店舗が田舎ゆえないので、こちらならば、先達の方々が、色々と教えてくださるはずだ、それを参考にしていきたい、と思っての書き込みです。あとは、みなさんならどんなレンズなどに興味をもたれているのかな、という気持ちもあります。
そんなこんなで、欲しいものは上記の通り絞ってはいるのですが、結局自分の欲しいものを鑑みると
ボケのある写真を撮りたい。 寄った写真を撮りたい(花だけではなく) 機動性を増したい(森山大道展、いいなあ、行きたいです)
の三点をつねにうろうろしている気がします。BIG Oさんのおっしゃるように、欲しいものの優先順位をつけるのが難しいと言う感じです。
さて、皆様の言葉をいろいろいただいて、それからリンクされているところも拝見させていただきました。
明るいレンズか、マクロかを勧められる方も多く、やっぱりそっちがあるといいよなあ、と思っているところです。マクロを買うか、明るいレンズを買うか・・・。
いずれかを買えば、いずれかはまたしばらくお預けなので、ここは慎重に、じっくり考えていきたいと思います。
150万あったら、悩みませんよね・・・。いや、1Dsか、ライカに行くか、悩むかもしれませんね・・・。物欲は恐ろしいです・・・。
みなさま本当にありがとうございました。
書込番号:13321286
0点

遅レス失礼。
85Lを買ってみてはいかがでしょうか?
使ったことが無いレンズに思い入れは難しいかもしれませんから、まずはどんなもんか。
わたしのリンク先に初期型の85Lの作例(上手くないですけど)あります。
85Lの開放を試してみて、(もっと寄りたい)と思ったら50Lも買うとか。
被写界深度を浅くしようとすれば、開放値小、焦点距離大、撮影距離小なんで、どちらも最高峰のレンズだと思います。
書込番号:13321312
0点

レンズとは関係ないですが、5D3を見てからでも遅くは無い気がします。もし、他人に相談する余裕も無い位欲しくなった際に、(私の場合いつもこれですが…)手元に15万あると無いのとでは大きな差が有ります。
書込番号:13321458
0点

スースエさん、vincent 65さん
わざわざコメントありがとうございます。
リンク先も拝見させていただきました。背景ボケがたまりませんね。
自分が撮ってみたいのが、被写体とすこし離れたところで、手前にも、背景にも適度なボケがあって、被写体が浮かび上がっているようなものです。
http://rangefinder.yodobashi.com/lens/leica/noctilux50.html
気になったのがここの二枚目の写真の雰囲気です。データ的には50Lかな、とも思うのですが、0.2分のボケを補うには少し望遠のほうがいいのか、と思っていたりします。もちろん、このレンズ、ボディには手が出せません・・・。
それから、手元に残して5D3を、という案もいただき、あ、なるほど!とも思ったりもいたしました。
85Lはボディにも手が届くほどの値段ですから、じっくり考えていこうと思います。
書込番号:13332493
0点

50Lは開放で周辺がぐちゃぐちゃになるところが
むしろイイのだと思う。
50LのMTFは50ミリ三兄妹で最悪。
それは解像性能として僅差ながら最低ということであるけど、
その他の味に価値がある。
書込番号:13332681
0点

コトトコさん
リンク先、見ました。スゴイですね、F0.95 ですか。
わたしはキヤノンの 50L の F1.2 ではなく F1.0 も使いますが被写体に1m以内まで寄らなければ85Lの方がぼけます。
>> 0.2分のボケを補うには少し望遠のほうがいいのか、と思っていたりします。
被写界深度は計算である程度はわかりますので、試算してみるのも良いかと思います。
わたしが使っているのは以下の式です。
(アルファベットの後ろに行番号を入れればエクセルで使えます。)
後方被写界深度 =E*F*G*G/(H*H-E*F*G)
前方被写界深度 =E*F*G*G/(H*H+E*F*G)
E:許容錯乱円径、0.033位?
F:絞り値 、1.2とか
G:被写体までの距離、2,000mm とか
H:レンズの焦点距離、50mm とか、85mm とか
以前キヤノンは被写界深度の表を公開していたのですが、現在は非公開となってしまい、自分で計算するようにしています。
書込番号:13333348
1点

被写界深度を求める(メーカーとして確定して告知する)ことは
困難になってしまったのかもですね。
書込番号:13333667
0点

Macbeさん、スースエさん、
返信が遅くなってすみませんでした。かなりかなり遅くなってしまいました。
あれより色々と考えて、優先順位を考え、また金銭的なものも考慮にいれてシグマ85mmをチョイスしました。
実際に海で撮影してみたところ、被写体にピンがきて前後はゆっくりとボケていく写真がとれました。
やりすぎるとミニチュアみたいになってしまいますが、それも今は面白く思っています。
たしかにリンクしたような画角的なひろがりを備えた上でのボケは実現できませんが、明るいレンズを手にして楽しく撮影できました。
みなさま、くだらないコメントにいろいろとお返事いただいてありがとうございました。
書込番号:13438602
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
ユーチューブにて次期モデル Canon EOS 5D Mark Vの最新の動画を見つけました。
いよいよEOS 5D Mark Vの登場ですねー! 発売日が待ちどうしいです。
内容については以下の動画をご覧ください。
Canon EOS 5D Mark III Commercial
URL→http://www.youtube.com/watch?v=-7_7W8E-bi8&feature=related
・28.1 megapixel CMOS sensor
・DIGIC 5 processor
・ISO 50-12800
・Continuous shooting at 8.2fps
・45 cross-type AF points
・The New EOS 5D mark V
動画情報には以上が記載されていました、いよいよ登場かと思うと興奮してきます、後はいつ頃発売になるかですね。
後、以下の動画もEOS 5D Mark Vの紹介をしています。
Canon EOS 5D Mark III
URL→http://www.youtube.com/watch?v=00o_0HaAesk&feature=related
Canon 5D MkIII: Listen Up Canon... Here's How To Build The PERFECT Canon DSLR
URL→http://www.youtube.com/watch?v=nNbKJVzoibw&feature=related
Canon Eos 5D Mark III - Reverie Final Cut2 midres 3b 01
URL→http://www.youtube.com/watch?v=jjcsxyU7k9Y&feature=related
Canon EOS 5D Mark 3
URL→http://www.youtube.com/watch?v=GEDxFQNA9uE&NR=1
8点

>私はフィルムカメラを愛着を持って使っていましたし、
壊れた今でも取っておいてあります。
30Dにも愛着はありますが、入手したときの優越感と
型遅れになってしまった今では劣等感を感じているのも事実です。
それはしょうがないですよ〜貴方が30Dを購入して得られた優越感は20Dが陳腐化
したであろうと言う貴方の意識の裏付けに基づいてるのですから
多分、それはデジタルモノに限らない話だと思います。
それは、AFや手ぶれ補正がついた頃から家電化は始まってると思います。
そういう流れを選択したのも我々ユーザーですし
バイクでも車でもそういう陳腐化に飽き飽きした層は手間がかかっても電子制御の
入って無い旧車を探しています
フイルムカメラに愛着が有り不変のものを求めてるのなら、フイルムカメラに戻れば
良いのです。簡単便利で最新のが良い。でも一度、入手したら自分の買ったものだけは
陳腐化するのは嫌だ。そんな虫の良い話は無いです。(笑)
書込番号:13434810
4点

このスペックならそこそこお高くなるでしょうね。
書込番号:13435010
2点

キヤノンさん、5D Mark3は出し惜しみせず、大幅な機能アップをお願いします。
そうじゃないとスペックヲタ、フルサイズ信者の方々に大変なお叱りを受けますよ。
値段が結構高くなっても大丈夫!
カメラに惜しみなくお金を注ぎ込める羨ましい方々が大勢待っていますから。
書込番号:13435367
4点

癒し太郎さんの意見には大反対です。
カメラのコンセプトを具現化するのがテクノロジー&技術と考えます。
5Dシリーズは「静の5」=風景、ポートレートがコンセプトです。
新画像エンジンを使っても連写4コマ/秒くらいしか出せないような、突出したセンサーを積んで欲しい、という意見の方が多数派では無いでしょうか?
(3000万画素とかケチなこと言わずに、出来れば4000〜5000万画素が欲しい)
盟主の5Dシリーズですから、D700や後継機は意識せず孤高の存在になって欲しいです。
コマ数やレスポンスを上げる為に画素数を抑えるような事は、しないんじゃないかと。
ソコソコの連写に画素数では、本末転倒で全然魅力がないです。
中途半端でなく性格のはっきりしたカメラを作ることで、(癒し太郎さんのように)去っていく人もいるでしょうが、来る人も多いと思われます。
ただし商売上手なキヤノンです。
レスポンス+スペックオタク向けには、噂先行ですが3Dシリーズを待つ、という手もあります。
書込番号:13435412
0点

一眼レフは40Dしか持っていない者のざれ言ですが、
高感度耐性さえ向上していれば是非買いたいです。
今の時点でもAPS-Cでは敵わない高感度耐性ですか、1段半ぐらいですよね?
必要な被写界深度を保ちながらSSを稼ごうとすると撮影可能な明るさって
APS-Cとさほど変わらないと思うんです。
もちろん常用感度内での写りの良さや、広角〜標準域の単焦点の使い勝手など
それ以外の良い面がたくさんあるのはあるのでしょうが…
40Dで実情困る点がある程度のピント確認すらままならない液晶とヘタレな高感度耐性なので、
それの改善と考えるとAPS-C新型に比べ5D2は費用対効果が悪いと感じています。
7Dより40Dの方が普段使う低感度は好み、それを改善させるためだけに7Dではなく5D2を選ぶのは
高すぎるって貧乏性な自分が一番の問題点なわけですが。
書込番号:13435862
1点

>六番目の憂鬱さん
今時、ポートレートでも秒5コマは欲しいですけどね
(バッファ量も重要かな)
AFももう少し金かけて欲しいし
5000万画素以上なら645デジとかおすすめしますけど
どちらの意見も興味深いのですが
次のαのフルはいくらの画素数で秒何コマで出すのやら
両立してくるのではないでしょうか?
書込番号:13435939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1dと統合されてプロ機になって5dはディスコン
徹底的に機能を省いたチープなフルサイズが3dで登場かな
書込番号:13436141
0点

六番目の憂鬱さん
おはようございます。
キヤノンのフルサイズ機種で連写性能をと考えると1Dsmak3の最高コマ数たったの5コマだけです。
この辺をキヤノンは何とかしなければならない?
フルサイズをフルに生かしきれてない?
なぜ?キヤノンは1Dmak4と同時に1Dsmak4(3000万画素・秒間連写9コマ)を同時に発売しなかったのでしょうか?発売できなかったのでしょうか?不思議ですねぇ
ニコンと同じようなモデルでは発売したくなかった?わかりませんねぇ
これさえ出しているならば私は今回の5Dmak3にはそれほど多くを望まなかったのかも知れませんねぇ
ま、なんだかんだと申しましてもすでにキヤノンでは次期5D mak3のスペックは決まっていると思われます。
今回決断が下されるでしょう。
ニコンに勝てないのならフィルム時代に逆戻りでニコン旋風が巻き起こること間違いないでしょうねぇ
そうなったらもうキヤノンは王冠を取り戻すことは出来ないような気がしますね。
二流のキヤノンのレッテルだけが残るかもしれませんよ。
書込番号:13436183
5点

初デジイチが5だったり、デジタル化されて初めて一眼を手にした人がかなりの数を占めてますから今更3番台を復活させても、インパクトが薄いでしょうし、同じフォーマットに三機種ひしめき合うのも、どうなんでしょうか?個人的には5D3が8コマで来るなら、今の内に7Dを処分して、底値の5D2を買い、後に5D3を足したフルサイズ二台体制の方が、画質のバラつきが少なくて良いかな〜?って言う考えも出てきました。1.6倍の望遠効果は無くなる訳ですが…
書込番号:13436202
0点

>初デジイチが5だったり、デジタル化されて初めて一眼を手にした人がかなりの数を占めてますから今更3番台を復活させても、インパクトが薄いでしょうし、
なぜ?
名前に関係なく、内容が3番にふさわしいものであれば、よいのでは?
インパクトがどうかというのはメーカーにとっての理論でユーザーとしては良い機種が出れば好ましいことだと思います。
>同じフォーマットに三機種ひしめき合うのも、どうなんでしょうか?
これもメーカー側の理論で、ユーザーにとって悪いことはあまりないですが。
書込番号:13436324
2点

>癒し太郎さん
ニコンに総入れ替え
同様の事を私も考えてました。
一時期、5D2と7Dの体制で撮影してましたが、7DのAF性能高さが素晴らしく、持ち替えた時の5D2の野暮ったさは我慢できるレベルじゃ無かったので、7Dをやめ5D2を2台体制にしました。
最新のAF性能を手放しても5D2の解像感が好きだったんですが、なんとも言えないジレンマでした。
D700のレスポンスは友人のを使ってると羨ましく思えます。
5D3には端も使えて、動体にキッチリ追路するAFを望みます。
書込番号:13436338
4点

>> ニコンに総入れ替え
たまに考えてみたりします。
キヤノンの機材、買うには普通乗用車1台分程度のお金が掛かりましたが、売ったら大した金額ではない・・・
入れ替えじゃなくて、買増しにするか?
一通り使えるレベルを揃えるとなると・・・
キヤノンの1系が買えちゃうね。
じゃ、いいか。
そんな堂々巡り。
余談です。
フイルム時代はKISSも含めてフルサイズでした。EOSにハーフサイズなんて無かったから、全部フルサイズでも良いかも。(上下をトリムしたパノラマ機能なんてのはありましけど。)
望遠効果、というか 「センサー単位面積当りの高画素数」 というのはニーズがありますから、EF-Sレンズシリーズもある事だし、APS-C モデルの存在価値は高いと思います。
APS-Cモデルは、例えば EOS-S とか別シリーズにすれば、消費者にはわかりやすいと思います。
書込番号:13436401
0点

APS機でも有ったんですが、値落ちの早い現在では三機種だすと、例えば3Dの後に5Dを出すと「3Dが安くなってるのに格下の5Dの方が高いのはおかしい」とか技術的にも上位機種との差別化を図ればコストダウンと叩かれるだろうし…。ニコンはその辺の微妙な調整は上手いですね
書込番号:13436476
0点

>一時期、5D2と7Dの体制で撮影してましたが、7DのAF性能高さが素晴らしく、持ち替えた時の5D2の野暮ったさは我慢できるレベルじゃ無かったので、7Dをやめ5D2を2台体制にしました。
どうも理解に苦しみます。
書込番号:13436720
6点

何度もすみません、もう一度読み直しましたら、やはりおかしいような?
書込番号:13436753
4点

>chutarouさん
確かにちょっと読解が難しいけど、後半読むと分かります。
>一時期、5D2と7Dの体制で撮影してましたが、7DのAF性能高さが素晴らしく、持ち替えた時の5D2の野暮ったさは我慢できるレベルじゃ無かったので、
つまり、同時に使用していると持ち替えたとき5D2のトロさが目立って我慢できなくなる、って事でしょ。
でも画質的には5D2の圧勝。
だから
>7Dをやめ5D2を2台体制にしました。
になったんだと思います。
いやホント、僕も全く おとうふかまぼこさんに同感です。
5D2はAFがロックしないでシャッター押せないことが頻繁に発生するんです。よ。明るいレンズ開放近くで使っていると被写界深度浅いから、コサイン誤差バレるし。動いている人物を表情狙いながらシャッタ押す場面では、中心しか使えないAFは困るんですよね。構図整えている暇なんてないんだから。
それでも使いたいほど、5D2は画質に対するC/Pがいいカメラなんですよ。
じゃあ1Dsmk3買いなよ、って云われると財布が困るんだけど。
書込番号:13436881
5点

5Dと40D使っている時はそんなに差を感じなかった
(まぁ、画質は差が有ったがAFとか画素数には差を感じなかった)
5D2は画質はいいがメカが駄目、7Dはメカがそこそこだが画質が駄目
1D4はメカも画質もそこそこだが価格も画角も中途半端
ニコンを使ってみてFX(フル)なのにメカが良い、CPも良い
7DとD300sならD300sを選択するような気がする
D700とD300sなら、5Dと40D見たいな使い方出来そうだが
5D2や7Dの関係みたいに
高画素化したフルサイズ(FX)とAPS-C(DX)は用途が違ってきてしまう
なのでフルサイズでもAFやレスポンスが良いカメラを開発して欲しいのである
フルサイズの高画素化のカメラを使ったら
APS-Cの無理やり高画素化したカメラは割り切らないと使えなくなる
理想的なフルサイズ機どこか開発してくれないかな
書込番号:13438158
0点

[13432745] 1965さん曰く:
> スレ主が言うのもなんですが、このユーチューブの動画、本物なのでしょうか?
> 皆さんのご意見を拝見しておりますと、偽物見たいとの見解の方が見えるみたいで
> ユーチューブに踊らされてしまったのでしょうか?
> 偽物でしたら、お騒がせした事に対して陳謝したいと思います。
ハァ?
このYoutube動画にはちゃんと "Fiktive Werbung" と明記してありますが?
それにも拘らず、この動画を真に受けて踊らせられる人もいるのですね。お目出度い。
書込番号:13438231
2点

いやぁ〜、長らくろくなネタすら出てこなかったんですから、本当に目出度いことなんですよ。
書込番号:13438264
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
量販店にてSONYの方がいたのでα77について聞いて、キヤノンの5D2と画質はどちらが上と聞いたら、5D2より画質は良くなりましたよとおしゃってました。
5D2を2台目を買ったばかりなのに少しショックですが5D2よりも新型αのが画質は上らしいです。
自分はキヤノンの資産がかなりあるのでSONYは買えませんが、ぜひαで最高の写真をお楽しみくださいとのことですごいらしいです。
3点

それでも、やっぱ
「どこが、どういうふうに?」と、聞くべし!
>サンスイの真空管アンプの音は今でも自然で素晴らしいですね。
>SONYもオーディオは頑張ってましたね。
>ただサンスイのアンプには音質かなわなかったと思います。
じッ・じぶんは当時、もう初めての「ソリッドステートアンプ」を買ったんだからーッ!
書込番号:13424837
3点

画質っていってもいろんな尺度があるので、どの部分を重視するかによってもまたそれが人によって違ったりもするので一概に言切れない部分もありますが、APS-Cのほうがフルサイズよりも画質が良いという状況にはなかなかならないと思いますので話半分に聞いておいたほうが良いと思います。
特に、数値上のテストと実際にユーザーとして使ってみて感じるモノとの間には若干差があることもあって、いままでAPS-Cで5D2よりも画質が良いと実際に使ってみて思った機種はありません。かなり近いとか、これなら十分に代用にはなるかなというのはありましたが、越えたというのはないんですよね。
コンデジが仮に1億画素になっても一眼レフに画質でかなわないと思うんですが、APS-Cとフルサイズの差はコンデジほどではないにしてもけっこう高い壁があるとは思います。安心して5D2を使っていればいいと思います。
書込番号:13424873
4点

結論としては、
フルサイズ3台、APS-C3台持つ何だか分かんないヤツが、ソニーの何だか分かんないヤツに何だか分かんない事を言われて、何かいいかな?と思った。
と言う事かな?
書込番号:13424875
9点

貧乏してます。さん
α77については、サンプルを見ていますが、画質、高感度ともに5D2と
比べるレベルでは無いと感じています。
ですが、撮影条件が良く、それほど大きくないプリントサイズであれば、
α77の方がよく見える場合はあると思いますよ。
でも「画質」より「連写」に振ったマシンなので、ライバルは7Dでしょう。
高画質は、フルサイズの新機種待ちでしょうか。
ネオパン400さん
>ウチのSONY製アンプ TA-F333esxは良い音です。
良い物をお持ちですね。ソニーが物量を投入した「異端児」アンプの系列
です。あの当時は、ソニーと松下が威信をかけて、ハイレベル・オーディオの
競争をやってましたね。
書込番号:13425243
3点

ヤラせじゃないですよ。
本当に今日、偶然PSPが燃やされているのを発見しました。
有害な物質が出ていないか心配です。
リサイクルで金やレアメタルを回収できそうだけど。
詳しくないけど一言で”PSP”と言っても世代があるんでしょ。
こまめにマイナーチェンジして消費者から小銭をダマし盗るから
K.618さんの言うように「さすが一流メイカー」ですね。
本当にカメラから話がそれて申し訳ないです。
書込番号:13425379
1点

3年の差があるのだから、α77があらゆる機能において5Dmk2を上回っていて当然でしょう。
でないと3年も何していたの?とゆう感じですが。
今回は画質云々よりソニーがこのスペックでこの値段で出してきたとゆう事を素直に誉めるべきではないしでょうかね?
技術の出し惜しみのキヤノンさんも見習って頑張って欲しいくらいです。
ただソニー製品全般に言える事ですが、初期ロットは絶対に信用出来ないので、
買うか!?と問われれば、イラナイ!と答えるでしょう。
それから画質ってなんぞ?
春先にα55ダブルレンズキットを購入して少年野球を撮影している会社のおじさんは、未だにピントを合わせるのも四苦八苦しています。
先月D80からD7000へ買い換えた米軍機マニアのおじさんは、
高画素になってなんかボヤッとして画質が良くないと嘆いております。
結局のところ画質の差が生まれるのは、使用する機材(この場合カメラ本体)よりも、
ソレを使う撮影者の知識と技術ではないかなぁと思うこの頃です。
書込番号:13425628
2点

5D MarkUを超えられるとしたらα900の新型しか考えられない様な(^^ゞ
いくら3年経ったとしてもAPS-Cにフルサイズが10万円台のボディに画質が負けるとは
思えまへ〜ん♪
書込番号:13425675
2点

そすさんはいったい何が言いたいのかな?
ぼくはソニーの一眼レフなんて興味ないよ。
勘違いしないでね(笑)
書込番号:13425682
0点

スレ主さんみたいにすぐ引っかかる人(画素数=画質)が買ってくれるから
メーカーはこぞって画素数を上げるのですね
APS-Cで5000万画素機なんか出たら スレ主さんなら発狂しちゃうかもね
書込番号:13425776
4点

K.618さんの意見に賛成しているんです。
ソニーは金儲けの”一流メイカー”ですよね。
キヤノンも同じか。
ソニーの関係者に「ソニー製品を買うな」と言われた事を
これからもずっと皆様に伝えていきたいです。
K.618さん理解して頂けましたか?
書込番号:13425809
3点

へ〜 金儲け考えないメーカーってあるの?
ベータ機のサンプル画がでてるけど、とても5D2に敵う物でないですね。
せめて2000万画素くらいにおさえておいた方がよかったんじゃないかな?
3年経ってもAPS-Cがフルサイズに追いつくことはなかったことはよくわかりました。
計算すると 77の画素ピッチだとフルサイズだと6000万画素! にもなるんだ〜!
書込番号:13426252
2点

ここのスレ荒れてますねぇ・・・
スレ主様、横レスで申し訳ありませんが、荒れついでにちょっと一言。
そすさん。
>約束を守ってこれからもソニー製品は購入しません。
ん〜、なるほど。素晴らしいです。
でも、どうせやるならSONYが開発に携わった物も否定しちゃいましょうよ。
色々あるけど、身近なところで、
CDは聞かない、MDも聞かない、DVD&ブルーレイは見ない、ビデオカメラはAVCHD規格以外を使用する、家庭用ゲーム機はカセットタイプを使用する。
音楽はネット配信で、パソコンソフトもダウンロード版を使用(ダウンロード版が無い場合はソフトを諦める)、製品版はUSBプリインスト-ル版を購入してCD&DVD等のメディアは買わない(使用しない)、OSリカバリ&データバックアップはHDD等を使用。
どうでしょう?とりあえずここまでやれば、脱SONYって感じがします。
僕も、今まで散々SONYタイマ-にやられました(泣)
CD・MD・カセットウォークマン、カ−ステレオ、CDチェンジャ−等、大体1年過ぎた頃に壊れました。
壊れる度に「SONY製品はもう買わない」って思ってましたが、何故か気になる製品は大体SONY製品(悲)
意思が弱いのかも・・・
Nikon D5000 でデジタル一眼レフデビューしたのに、今ではSONY α550がメインでサブにα330。
D5000はあまり使わなくなりました。
僕には脱SONYができませんでした。
書込番号:13426409
5点

まとめてみると
5D2の約2100万画素
7Dの約1800万画素
そんなに違いがない画素ですが実は同じレンズをつけても明らかに中央部の解像は5D2が上です。
確かに画素ピッチの差があると思います。
でもわかっていてSONYがAPS-Cで2430万画素を推奨しメーカーの販売員でさえ自信を表したのですからやはり何かあるのでしょう。
個人的には7Dの1800万画素でもうぎりぎりのラインとは思ってます。
ただ2430万画素がどんな世界を描いてくれるのかは楽しみの部分もあります。
SONYもキヤノンも切磋琢磨して頑張ってほしいですね。
書込番号:13426592
1点

>量販店にてSONYの方がいたのでα77について聞いて、キヤノンの5D2と画質はどちらが上と聞>いたら、5D2より画質は良くなりましたよとおしゃってました
>でもわかっていてSONYがAPS-Cで2430万画素を推奨しメーカーの販売員でさえ自信を表したのですからやはり何かあるのでしょう。
量販店でSONYの札をつけた販売員 契約社員かもしれない販売するだけの社員・・
なぜ?量販店なの? 技術員と販売員は違うのよ・・・
なんか、単純明快な考え方ですね、素直に買った方が幸せになれるのでは?
書込番号:13426705
2点

まさか、これほど熱くなるとは…
ここに書かずソニーの板に書かれるべきでしたね。
そうすればもっと理解してくれる方が居たかもしれませんよ。
書込番号:13427530
4点

>α77について聞いて、キヤノンの5D2と画質はどちらが上と聞いたら、5D2より画質は良くなりま
>したよとおしゃってました
どの口が言ってるんだ?
http://www.imaging-resource.com/PRODS/AA77/AA77A.HTM
チョニー信者は認めたくないと思われるが、コレが現実w
書込番号:13427650
4点

このスレを拾い読みしましたが、とても笑えますね。
しかし77のサンプル画像を他機種と見比べると、本当にAPS-Cサイズで24百万画素にする意味があるのか疑問ですね(現在の技術レベルで)。
1800万画素機と比べて、何かいいことあるの?って感じです。
現在NEX5も稀に(メモ代わりに)使ってますが、付属レンズにはちょうどいいくらいの画素数か、欲張っても16-18百万画素もあれば十二分って感ですが。
昨年コンデジのDSC-HX5も発売後、直に購入しましたが、もう一年以上使ってません。
これなどは確実に10百万画素の意味なし。
一眼はPENTAX SFXから入りましたが、思い起こせば最初のデジカメはカシオ QV10 25万画素だったかな? あの当時はもっと画素が欲しかった。
書込番号:13427712
3点

ソニーは アリ地獄に 嵌っているのですかね?
コンパクトでは 1600万画素まで到達しているので
一眼初心者には それ以上の画素数でないと アピールし難いのでしょう。
数字が一人歩きして やがて 1億画素にまで たどり着くかも。
あっ キヤノンはすでに 試作を発表していますね(笑)
書込番号:13428096
1点

高画素化に関しては賛否両論ですね〜。
1800万画素第一弾だった7Dではクラストップと言う事で概ね好評でしたが、第二弾のX4では「そんな高画素が必要なのか?」って話になり、かと思えば60Dでは「センサーの使い回し」と叩かれ…。高画素化しない方がリスクが高い気がします。デジック5待望論と同じで熟成より「せっかく新型出すのなら何か新しい付加価値つけろよ」って声の方が大きいですから…。
書込番号:13428146
4点

VINCENT 65さん
貴殿のカメラに対する経験/知識の高さにはいつも感銘しております。
ところで自分は高画素化を否定しているわけではありません。
カメラとしての性能をバランス良く進化させるためには、センサー、A/D変換、DSP等のレベルとそれらのソフトのバランスが重要であり、どこがボトルネックか という視点も必要ではないか思います。
その意味で、商業的にキャッチコピーを入れるために無理(製品として未熟)したのか思わせるサンプル画像を見ての感想でした。
24百万画素等の高画素センサーがその真価を発揮出来るよう、その他のデバイスとソフトの能力を上げて欲しいものです...APS-Cサイズ24百万画素この程度の画素密度は既存技術であり、なにも新しくない。半導体の精細化はもっと進んでいる。
必要なのは、センサー構造の見直し(ダイナミックレンジ、S/N、読み出し方法速度)、A/D変換精度、DSP/ソフト等 これらを頑張ってほしいなと思います。そうすれば真の意味で高画素化は進むべき道でしょう。
書込番号:13430800
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
5D2で動画を撮影しているとき、緩やかな斜めの線が、ギザギザしていると感じた事はありませんか? あるいは、絨毯や織物を撮影してモアレが強く出てたとか・・・、
たとえば下記動画の、
25秒ころ、
56秒ころ、
1分13秒ころの赤い屋根の電飾、
1分53秒ころからの噴水の向こう側のライン、
2分15秒ころからの赤い屋根など。
これらがこのフィルター着装で滑らかに見えるそうです。
http://www.youtube.com/watch?v=FeM8YmkWDWQ
記事
http://dslcamera.ptzn.com/2011/15069
記事のリンク先
http://philipbloom.net/2011/08/19/moire-2/
1点

>これらがこのフィルター着装で滑らかに見えるそうです。
小生は、動画を使い始め、YouTubeに初動画をUPしたところで、なんとなくご紹介のリンクを拝見しました。
まあ、普通の方には無縁のものだと思いますが、是非、実際の使用感(長期使用感)などをご教授下さいませね。その際、このフィルターの使い勝手の悪さ、短所・欠点などもあわせてお願いします。
書込番号:13407950
0点

記事の中の「着装時の動画」を見ていると、ミラーを固定してしまうんですね。
それと、着脱にはかなりゴミを拾いそうな感じ・・・・。
私は、動画を職業としていないので、購入することは無いと思います。でも欲しい(笑
日本に入ってくるときは、5万円から7万円くらいになるのではないでしょうか?
安いデジイチボディが買えてしまいますね。
動画の中でも注意点を行っていますが、レンズと撮像版の間に屈折させるモノ(フィルター)が入るため、フォーカスが変わってくるみたいですね。ズームレンズを使うときは要注意らしい。
書込番号:13408089
0点

http://www.youtube.com/watch?v=dzhL0d5522Q
このバックの白い建物のモアレも消えるのでしょうか?
帰ってきてから、除雪車の後ろを見て、ビックリ!(*_*)
書込番号:13420495
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
いよいよニコンの今月末の発表後に動きがあるみたいですね。
この画像を見る限りボディは小変更のマイナーチェンジかな?
やっとです。。。発表が9月で、発売は年末かな。待ち遠しいです。
http://www.canonrumors.com/2011/08/5d-mark-iii-1d-mark-v-1ds-mark-iv-tidbits/
1点

他にmark〜が付くものに車が有りますが、リンカーンとかランエボなどフラッグシップもしくはイメージリーダーカーに使われていて、知名度の低いクルマ不人気車には使われていません。大きさや仕様も時代に合わせて変化しています。
書込番号:13372717
0点

5D∀なんて出てもどうかと思うけどなぁ・・・
書込番号:13373917
0点

数字が5だとイマイチ決まらないけど、1だと1Dzとかν1Dとかはなんか嬉しいです。
書込番号:13374450
0点

早く発売になって、↓のようなC社信者が余所へ荒らしに来ない平穏な掲示板になってもらいたいものだ。
『過去ログみればわかると思いますが、ペンタックスの営業マンで完全な荒らしです。
こういう輩は黙殺するに限ります。』
書込番号:13374647
0点

ニコンのD4?・D800?の後追いで発表されるのですかね?
キヤノンとニコンとは、直接ぶつかる様なボディを避けて来たような
パターンだったのですが、7Dでそれが崩れましたので、
両社が今後どの様な商品展開をするのかも楽しみの一つですね。
書込番号:13374882
0点

>キヤノンとニコンとは、直接ぶつかる様なボディを避けて来たような
ずっと切磋琢磨してきたと思ってますが・・・
ただ、それぞれ固定ユーザー(レンズそろえちゃったから仕方なくという面も・・)
がいますから、どちらかというと、自社の旧タイプのユーザーに対するアピールも
大事だと思います。古いボディで充分と思われたら、買い換えてくれませんよ。
書込番号:13374913
3点

デジタル系さん
>ずっと切磋琢磨してきたと思ってますが
それはそうなのですが、たとえばD3xが発売されるまでは、
D3が1Dsと1Dの間のようなイメージで有ったりとか、
D7が発売されるまでは、D300が1Dと二桁Dとの間にあったりとか・・・
のような感じで。
>自社の旧タイプのユーザーに対するアピールも大事だと思います。
>古いボディで充分と思われたら、買い換えてくれませんよ。
これはお書きの通り。
新ボディに何らかのスペックアップなどメリットがなければ、
見向きもされないと考えます。
書込番号:13374968
0点

初代5Dを最後に攻めのキヤノンは陰を潜めていましたから、そろそろビッグサプライズを期待したいところですが、7Dの視野率問題のような茶々がつくぐらいなら、虚勢を張らずに淡々とあるがままのスペックで出して欲しいとは思いますね。
このまま動画に対する機能を強化するのでしょうか?
はたまた全く違う新機軸を打ち出してくるのか?
個人的にはこのクラスの動画機能は一過性の流行に終わる(扱いが難しすぎて普及しない)ような気がしますが。
書込番号:13374978
1点

>このクラスの動画機能は一過性の流行に終わる(扱いが難しすぎて普及しない)
ありえますね。一眼の動画画像を見ると、ものすごくきれいで驚きますが、
かなり制約があります。ミラーの存在が痛い。だからといって、ミラー
取ったら静止画のほうに問題がでる。
一眼のレンズとフルサイズセンサーを使った動画専用機なんて出したら、かなり
面白いとは思っています。
書込番号:13375047
1点

>一眼のレンズとフルサイズセンサーを使った動画専用機なんて出したら、かなり
面白いとは思っています。
20Dに対する20Daみたいな感じで、5Dm(movie)でしょうか。
現状に関して言うとイメージ先行で、映像のプロの現場でも5D2や7Dが使われだしているからと、アマチュアが「じゃぁ、俺も!」と手を出すと、なまじ綺麗な画が出るだけに、かえって粗が目立ってしまって、余計に使いづらい面がありますよね。
結局、ムービー同様にしっかりした三脚と雲台が必要で、手持ちではふらふらと迫力の高精細船酔い画像を量産するだけ。
僕も一度だけ日本五大桜の一本、石戸蒲桜が風になびく姿を動画撮影して保存していますが、それ以外は撮影した瞬間は面白いと思ってても、自宅で鑑賞してみると撮影した自分の動画に対するスキルのなさが露呈しただけだったので、ファイルも全部捨ててしまいました。
書込番号:13377021
1点

このクラスで動画機能要りますかねえ?
KISSなんかだったら良いかもしれないけど、シャッターユニットを1D系並みにするとか防塵防滴機能をアップしてもらった方が嬉しいな。
書込番号:13388435
2点

5DIIだけでビデオ機能を終わらせるのはもったいないなあ。
5DIIIでも頑張って!!
今の5DIIは、発売直前にしっちゃかめっちゃかで
あわててビデオ機能を取って付けたような形のものなので未消化。
操作性もなにもあったものではないですよね。
もう3年も猶予時間があった訳ですから、既存の
“ホームビデオの使いやすさ”をそのままかぶせて
iPhoneやiPadなどもリモコン端末にできたりなんかしちゃって
メチャピタ手振れ防止付きのビデオ専用電動ズームレンズも出す
などして、1回きちんとさせてほしいなあ。
書込番号:13389738
0点

映画撮影の現場では、35mm映画のフォーマットに近い7Dがムービー機材としては主力となっているので、5D系は、ムービー機能の充実よりも、スチールカメラとして原点に戻り、ファインダー、AF、シャッター音やボディ剛性など、トータルな質感を向上させてもらいたい。
画素は多くするよりも、低感度からのノイズを抑え、ダイナミックレンジを広げること、つまり高画質を目指してほしい。
でも、もう開発は終わっているだろうな・・・
書込番号:13389936
1点

しろくま100さん
>5D系は、ムービー機能の充実よりも、スチールカメラとして原点に戻り、ファインダー、AF、シャッター音やボディ剛性など、トータルな質感を向上させてもらいたい。
同感です。
動画に関しては、私も時々使いますし有用だとは思いますので、外してほしくはないのですが、あくまでも付録としてでよいと思います。
あるいは質感を向上させたEOS 1Vに対するEOS 3のような位置付けの3Dを出してくれるなら話は別です。
書込番号:13390019
0点


mg-fuji-nanoさんの年内発売 と言う情報の方が確度が高そうです。
今後3年位販売されることを考えると、
画素数も3200万画素位になるかもしれませんね。
ソニーも、APS-Cで2400万画素機(ノイズ特性も1600万画素機程度)をだす噂もあるし。
書込番号:13401324
0点

ようやく来るのかな〜???
でもこの情報だと、10月発表???
http://www.canonrumors.com/2011/08/5d-mark-iii-the-rest-cr2/
書込番号:13414143
0点


ソニーからα77出ましたね。
50mmレンズをまだ残してあるので、10年ぶりにαに手を出してみたい衝動に駆られました。
ニコン、キヤノンは9月発表、11月末発売辺りでしょうか。
書込番号:13415013
0点

発表間近ですかねぇ・・・ああ、残念だ!!
(一秒でも後であって欲しいひねくれ者)
書込番号:13417704
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

piro2007さん
こんにちは。
渓流撮り、いいですね!2年位前に買ったばかりのNDとフィルターケース
を滝つぼに落として以来、渓流撮りはやっていません;_;
ND4・8は使っていましたが400はまだ無いです。2枚重ねするより画質の
劣化は少なそうですね。
書込番号:13381492
1点

夜空が好き☆ さん
返信ありがとうございます。
3、4枚目撮影の時、濡れた石に足を取られ、危うく三脚ごと転けそうになりました。
滑り止めの付いた靴を履いてはいましたが、油断は禁物です(^_^;)
カメラ以外の装備も重要ですね。
書込番号:13382029
0点

こんばんわ
この暑さの中、外で仕事をしているので
涼しげな画像に癒されます♪
拝見して気持ちが良い作品をありがとうございますm(__)m
書込番号:13382205
1点

dossさん
こんばんは。
返信ありがとうございます。
暑い中ご苦労様です。
楽しいブログ、拝見しています。
書込番号:13382342
0点

こんばんは。
先日5DUレンズキットを購入しました。渓流撮影用にND8、16、400を買いました。
教えてください。
曇りだったので、C-PLとND16を付けて撮影してたのですが、構図を決める時LVでは真っ黒、
ファインダーではうす暗く構図が判りにくかったです。
ND400はまだ使ってませんが、ファインダー見られるのでしょうか。
構図を決めてから、NDを付けるのでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:13382647
5点

R259☆GSーA さん
こんばんは。
美しい写真、ありがとうございます。
ND400はファインダーが相当暗い感じですが、なんとか見えます。
おおよそのところにセンター一点でフォーカスポイントを合わせて、赤く合焦したら2秒タイマーかリモコンでシャッターを切っています。
書込番号:13382794
1点

>おおよそのところにセンター一点でフォーカスポイントを合わせて、赤く合焦したら2秒タイマーか・・・・
旧5Dならそうでしょうが・・・、
こんな時こそ、「ライブビュー」を使うのではないでしょうか?
合焦ポイントも広く選べるし、ファインダーからの光の影響も受けません。
ND400持っていませんが、オートでフォーカスが合うのだから、ライブビューもできると思うのですが、piro2007さん 次回ぜひやってみてください。
書込番号:13384269
1点

10205 さん
こんにちは。
アドバイスありがとうございます。
ライブビュー、使ってみますね(^_^)v
書込番号:13384534
0点

piro2007さん
はじめまして
昨年から異常とも言える大気中のヘイズの仕業で遠景はむろんの事
近景や接写でも一枚のフィルターが被ったような眠い風景にネイチャー撮影を
初めて2年間の私には荷が重いというか日本列島丸ごとヘイズだらけに感じます。
最低10月までは綺麗な写真や映像が撮れそうにありません。
さてCPLとNDの組み合わせは、ハリソンかテフィンでないと濁ってしまうと
思われますが、R259☆GSーAさんのヌケの良いお写真を見ると
ついメーカーはどちらかな? など尋ねたくなります。
EOSデジタルのLvはとても重宝していますが、ND CPLにしても賞味期間が
約1年半と考えると、やや高価なフィルターですね。
拙い銀塩写真 EOS-1Nでの写真をアップ致します。
書込番号:13388455
4点

fireboss さん
こんばんは。
返信ありがとうございます。
素晴らしい作例です。
ヘイズ、深刻な問題です。
様々な微粒子が大気中を彷徨っているのでしょうね。
書込番号:13390671
0点

firebossさんって日本の方だとばかり思ってました
外国の方だったんですね
世界中で動物たちを撮影されているようで凄いですね
書込番号:13394711
0点

<firebossさんって日本の方だとばかり思ってました
外国の方だったんですね
世界中で動物たちを撮影されているようで凄いですね<
日本人ですよ。海外撮影などで貯蔵したフィルム等からのアップロードです。
動物は趣味的に撮ったものです。
ww
書込番号:13394963
0点

piro2007さん、ありがとうございます。
ケンコーの可変ND出ましたが高いですネ\(◎o◎)/!
400付けてLVを確認しましたが、やはり暗くて変わりにくいです。
あまり暗い様なら構図を決めてからND付けようと思います。
firebossさん、うれしいコメントありがとうございます。
フィルターはケンコーです。
海岸の写真凄いですね。
この様な絵を撮ってみたいです(^。^)
書込番号:13402970
1点

R259☆GSーA さん
おはようございます。
バリアブルNDX(ND2.5〜ND1000相当)
http://kakaku.com/item/K0000276480/
高価なフィルターです。
レンズかボディ買えます(^_^;)
構図を決めてフィルター装着もアリですね。
フィルターを落とさないように注意したいと思います。
書込番号:13404109
1点


piro2007さん
私はNDは全てゼラチンですが、滝等の雫は一発でNGになってしまいますが、
もっとも安定していると思っております。
書込番号:13404242
0点

fireboss さん
ゼラチンは水に弱いのですね。
フィルターは品質が大事ですね(^_^;)
書込番号:13404624
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





