
このページのスレッド一覧(全1085スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 11 | 2011年7月2日 20:24 |
![]() |
9 | 9 | 2011年6月25日 20:38 |
![]() |
86 | 18 | 2011年6月22日 17:33 |
![]() |
42 | 18 | 2011年6月22日 05:34 |
![]() |
98 | 22 | 2011年6月14日 20:55 |
![]() ![]() |
201 | 77 | 2011年6月14日 08:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
EOS 5D Mark IIにM42をつけて遊ぼうと考えてディスカバーフォトのマウントアダプターとともにCarl Zeiss Jenaの次の3玉を購入しました。(^^;)
・BIOTAR 58mm/f2 T(プリセット絞りで後ろ玉の大きいタイプ)
・flektogon 35mm/f 2.8(絞りリングに滑り止めのついたかなり古い黒鏡胴タイプ)
・50o/f1.8 PANCOLAR AUTO (ゼブラタイプ)
購入前に5D Mark IIにマウントできてミラーが干渉するかどうかをショップに尋ねたり、HPをググったり、この板の過去ログを検索したりして調べたんですが、なかなか有益な情報が集められず…ま、ダメだったらAPS-C機で使う手も、マイクロフォーサーズ機で使う手もあるさ〜と思い切って購入しました。(^^;)
で、結果から申しますと、ミラーが干渉しないのは50o/f1.8 PANCOLAR AUTO のみで、BIOTARとflektogonはミラーが後玉に当たってシャッターがうまく切れません。
それならミラーアップ撮影やったらどないやねんと思って試してみましたが、これもうまくいかず。結局完全にミラーアップするライブビュー撮影だとうまく撮れることがわかってホッとしているんですが、いつもそんなことばかりしてもいられません。(^^;)
ここで、EOS 5D Mark IIにM42をつけておられるみなさんに質問とお願いです。
1)ミラー干渉を防ぐには後玉付近を削るしか方法はないのでしょうか?(たぶんないと思うのですが、もしあれば…。)
2)同じflektogonでも比較的新しい玉はミラー干渉しないと聞きました。同じレンズでもどうやら時代ごと個体ごとにミラー干渉するしないがありそうです。後学のためにこの3玉以外も含めて「この玉のこの年代のは大丈夫。」というような情報をお持ちならご教授下さい。
よろしくお願いします。m(_ _)m
私の買ったレンズについて詳しくはこちら。
↓
http://senbeino.exblog.jp/i15/
1点

たまにM42+5D2ユーザーです。
でも通常撮影やミラーアップで干渉しても、ライブビューのミラーアップの場合はぶつからないのですか?
ライブビューは使ったことがないので(笑)。
書込番号:12352357
0点

カルロスゴンさん こんばんは
>ライブビューのミラーアップの場合はぶつからないのですか?
ちょいとコツがありましてレンズを外した状態でライブビューにするんです。で、ミラーアップしたところにおもむろにレンズを着けるわけですね。(^^)
ところでカルロスゴンさんがお使いのM42レンズは干渉しませんか?よろしかったらレンズ名を教えて下さいませ。m(_ _)m
書込番号:12352549
2点

>安穏君さん
ご回答ありがとうございます。なるほどです。
私のM42はコシナUltron40mmF2(生産終了品)がメインです。
他にもTakumarが数個ありますが、5D2ではまだ試してません。
M42ってレア物というか、ついつい集めてしまいたくなる魅力がありますよね(笑)。
書込番号:12352603
0点

カルロスゴンさん 再度どうもです。m(_ _)m
なるほどコシナUltron40mmF2でしたか。Ultronもよさげですね。
Takumarは大丈夫そうですよ。旧EOS5D+PENTAX SMC Takumar 28mmF3.5の組み合わせで使ってる作例を知ってます。他のTakumarはわかりませんが、たぶん28mmは 5D Mark IIでもいけるかと。m(_ _)m
書込番号:12353292
0点

安穏君さん、こんにちは。
うちのは初代5Dですが・・・
Flektogon 35/2.8ゼブラと35/2.4は、
干渉しませんね〜。
35/2.4はともかく、
同じ35/2.8でも、けっこう違うんですかね〜・・・
書込番号:12354487
0点

lin_gonさん おはようございます
情報ありがとうございます。初代5DでFlektogon 35/2.8ゼブラと35/2.4は干渉しませんか。ということは5D Mark II でも大丈夫そうですね。わたしのFlektogonはどうやら初代アルミ鏡胴とゼブラの間の世代らしいです。干渉は僅かにかする程度ですので時たまちゃんと写ることもあります。が、撮ってる間にミラーが壊れそうです。
書込番号:12354797
0点

安穏君さん
Flektogon 20/2.8のゼブラでは無いものは大丈夫です。
Takumar 28mmF3.5は、大丈夫なのですが、24mmF3.5は、アウトでした。
タクマーは、標準から望遠の玉は、大丈夫そうです。
>ちょいとコツがありましてレンズを外した状態でライブビューに
>するんです。で、ミラーアップしたところにおもむろにレンズを
>着けるわけですね。(^^)
凄い「荒技」ですね 笑。でも、途中でミラーが降りたら、レンズが
外れなくなりませんか?
書込番号:12356829
0点

ぷーさんです。さん こんばんは。
有益な情報をありがとうございます。m(_ _)m
>Flektogon 20/2.8のゼブラでは無いものは大丈夫です。
なるほど。じゃあ、20/2.8のゼブラはどうなんでしょうね。ついでに20/4も知りたいところです。何となくこれもいけそうな気がしますが。(^^)
>Takumar 28mmF3.5は、大丈夫なのですが、24mmF3.5は、アウトでした。
>タクマーは、標準から望遠の玉は、大丈夫そうです。
タクマー24mmF3.5はアウトでしたか。タクマー奥が深いなあ。
ところで「荒技」をお褒めいただき恐縮です。自分ではそう荒技だとは思っていないのですが、この裏技(というほどでもないですが)を使うと、5D Mark II がミラーレス機に変身して、後玉とミラーの干渉を防げます。(本当はちゃんとしたフルサイズのミラーレス機出して欲しいです。ね、CANONさん。)
荒技(笑)の手順をもう一度書きますと
1、レンズを抜いた状態でライブビューボタンを押す。
2、ミラーアップしたところにレンズを装着。
3、撮り終わったらレンズをはずす。
4,ライブビューボタンを押してミラーを戻す。
>途中でミラーが降りたら、レンズが外れなくなりませんか?
私が何度か経験したところによれば、ミラーが降りてもレンズ後玉の枠の上の所にミラーの裏側がカチンと当たるだけで、ミラー・レンズ双方とも壊れはしませんでしたし、全く傷も付きませんでした。で、もちろん安全に外せますのでご心配なく。(でも、何度もやっていると危ないかも。あくまで自己責任でお願いします。笑)
で、もし途中でミラーが降りるのが不安でしたら、ボディの自動電源オフの設定を切っておけば大丈夫です。(^^)
書込番号:12357191
2点

安穏君さん
解説ありがとうございます。
>じゃあ、20/2.8のゼブラはどうなんでしょうね。ついでに20/4も
>知りたいところです。何となくこれもいけそうな気がしますが。(^^)
5D2と20/4ゼブラを持っている人が、不具合を報告していないので
大丈夫だと思いますよ。
書込番号:12364979
0点

ぷーさんです。さん
こちらこそありがとうございます。
>5D2と20/4ゼブラを持っている人が、不具合を報告していないので
>大丈夫だと思いますよ。
ということは、このままフレクトゴン集めに突入しても大丈夫そうですね。(笑)
書込番号:12369619
0点

とてもタイムリーな話題なので参加させてください。
私も最近Carl Zeiss JenaのFlektogon35/2.4とBiotar58/2を購入して、
40Dにつけて楽しんでいます。
カメラ屋で5D2にそれぞれ装着して試写してみましたが、
Flektogon35/2.4(最終型)は干渉しませんでした。
Biotar58/2(後期太鏡胴)はピン押しタイプのアダプタならば
干渉しないようです。ただ、これだと無限遠が出ません。
(3/4回り切らないため、ピントが4mくらいで止まる)
Biotar初期の小型のものなら後玉が出ていないそうなので、
もしかしたらいけるのかしら(・ω・;)
お持ちの方がいらしたら、私も教えていただきたいです。
書込番号:13206171
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
ヨドバシ博多で、EOS 5D Mark IIが「入荷未定」となっていました。
それどころか、7Dも入荷未定、60Dも組み合わせレンズキットによっては入荷未定。
ニコンD700、D300s、D7000も、これまた入荷未定。
どうなってるの。
何かの前触れか、はたまた震災の影響が今になって出てきたか。
各地の状況は、いかがでしょうか。
0点

どっちかではなく震災の影響&前触れじゃないかな?
Canonは他所より影響でかい印象ありますが…
書込番号:13133686
0点

先週末ですが、新宿ヨドで60Dが6月下旬から、5DMK2が7月下旬(中旬だっけかな?)から入荷予定と書いてありました。
近くにいた店員さんの話だと、入ってくるときは1週間位で入ってくるときもあるが、
入荷数が少ないのと、需要が多いので入ってもすぐになくなってしまうのだとか。
いずれにしても予約は必要ですね。
書込番号:13133698
2点

P010さん おはようございます。
震災の影響がやっと九州まで行きましたか。
東北の田舎キタムラでは在庫有りの物も増えてきましたが、5DやD700は在庫無いみたいです。
書込番号:13134010
0点

>何かの前触れか、はたまた震災の影響が今になって出てきたか
面白い・・・。
6月11日の日経新聞に「6月下旬には9割の生産能力に戻る」と書いてありました。
ぼちぼち品薄状態も解消されていくのではないでしょうか。
書込番号:13134092
3点

>震災の影響がやっと九州まで
全国ネットのカメラ量販店で、それだけのタイムラグがあると思うのが不思議。
書込番号:13134113
3点

不思議と言えば、ヨドバシカメラのお店で聞くと「生産終了していますね。在庫も調べましたがありません。」と言われたのに、yodobashi.com で買えちゃったりました。
(確か35-350mm はそれで yodobashi.com で買ったような? 他にもなんかあったような?)
ヨドバシってだけで、在庫管理は全く別の組織なのかな?
今はもうそんなこと、無いようになったのかな?
書込番号:13134123
0点

先日お店で、震災の影響でキヤノンのカメラの修理期間がかなり
長期化しているというお話を聞きました。
主に部品を供給するメーカーが被災したことで、入荷が滞っており、
キヤノン自身の持つ在庫が尽きたことで、相当な期間が必要だそうです。
場合によっては1ヶ月以上の期間が必要とのことでした。
このことはキヤノンのサイトにも書かれています。
# http://cweb.canon.jp/e-support/repair/info110510.html
これは修理だけでなく、生産そのものにも影響を与えているのでは
ないかと推測致します。
震災後も在庫を持つうちは生産が可能だったとしても、
その在庫が尽きた影響が今になって強く出てきたのではないかと…
しかし、上記のニュースリリースが出されたのが、約1ヶ月前。
そして1ヶ月以上の期間が必要…ということは、そろそろ部品の入荷が
始まっているとも取れそうですね。
書込番号:13134177
1点

板を立てたままで、すみません。
夏のボーナスで、40Dを7Dに買い換えようと思ってまして。
(ちなみに5Dmk2は持ってます。)
5Dmk2やD700、D300sは、次期モデルまでの生産調整もありかと思ったもんで。
やっぱり全国的に、品薄なんですね。
とりあえず、7Dは注文しました。
書込番号:13145096
0点

珍しく、店頭在庫見かけました。
6月24日PM7:00時点 LABI千里中央 レンズキット2台 @289200P10%
6月25日PM8:00時点 ビックカメラ池袋 ボディ1台 @205800P10%
書込番号:13177330
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
初めて投稿します。
皆様よろしくおねがいします。
この度、Kiss X5をサブ機として購入しましたのでDPPをVer3.09→3.10へ更新したところ、環境設定→カラーマネージメント→印刷用プロファイルの設定欄が空白になりマッチング方法も選択できなくなりました。
私の場合は、カラーモンキーフォトでプロファイルを作成しているのですが、その設定ファイルが上記設定欄に表示されず空白になります。
ここから先は愚痴になるのですが、上記不具合をメーカーの相談センターへメールで問い合わせたところ、初めの内は担当のたらい回し状態で最後はカラーモンキーが原因のように言われました。頭にきたのでX5の返品を申し出たところやっと検証することになり、DPPのバグである事を認め次期バージョンで対応となりました。なんとここまでメールのやり取り15回で約20日間かかりました。
私は、EOS 10Dの頃からキャノン一筋(マウントで縛られいるだけ?)で来たのですが、この対応にはガッカリしました。ただ、他のクチコミでも同じケースが多いようですが。
最後に次期バージョンへの更新時期を問い合わせたところ「未定」ですってさ・・・
8点

GUNダムさん。それは大変でしたね〜心中お察しいたします。
私も今Ver3.10にアップしてみましたが変な空欄ができますね〜
私のは選択できるので大丈夫ですが。
C:/Program Files (X86)/Canon/Digital Phot Professional/iccに
カラーモンキーフォトのプロファイルぶち込んでもできませんか?
というか選択すらできないのか。。。困りましたね(汗)
あ、もし試みるとしても自己責任でお願いしますね(^_^;)
Mac環境でしたらごめんなさい。
キャノンが嫌いでもKiss X5の事は嫌いにならないでくださいね!
解決お祈り申し上げております。
書込番号:13141176
3点

elranさん。早速のアドバイスありがとうございます。直ぐに試してみたいの所ですが、残念ながら自宅にいません。明日にでも試してみます。
嫌いにはなりませんよ。逆に好きです。メインの5DMK2と比べると機能はかなり劣りますが、何より軽いし、液晶も動くので便利です。ただ、黙っていられなかっただけです。御免なさい。
貴重アドバイスありがとうございます。
書込番号:13141273
4点

GUNダムさん
大変ですね、心中お察しします。
キヤノン側としては無料で提供しているアプリケーション(保雲等は決して無料ではなく製品に含まれている)なので・・・
ってな対応みたいですね。
こういうことは以前にもあったようで・・・、
ttp://www.eos-d-slr.net/talk_bbs/past/log/35160.html
懲りないキヤノンにも困った物です。
ただし案外、更新は早いかも知れませんね。
書込番号:13141671
5点

メールでの対応だとありがちな話ですね。
こういう時は直接顔の見えるサービスセンターに行って面と向かって話した方が良いと思いますが、皆が皆、すぐにサービスセンターに出向ける距離にいるわけでもないので、地方の人は歯がゆい思いをすることが多いだろうと思います。
自分の業務上での経験ではメール・電話等のやりとりでたらい回し、ほっぽらかしを防ぐために気をつけることは、
1. 自分に応対してくれた担当者の部署・名前は確認しておく。
2. 期限を設定して期限までに必ず自分に連絡を入れてもらうことを約束させる。
3. 連絡は、例え何も解決してなくても構わないので、その解決がしていないという進捗状況だけは必ず報告してもらいたいという意図を伝える。(これを説明しておかないと、何も進展していないと怒られるという心理的プレッシャーから、連絡をほっぽらかされる可能性が高いです。とにかく意志疎通の機会を増やすことが重要、コミュニケーションをとっている内に次の展開が見えてくることは結構あります。)
次期バージョンについてはDPPの更新頻度はかなり高いので、3か月もみておけば大丈夫でしょう。
(問題は時期バージョンで必ず改善することを確約してくれているかどうかですが...)
書込番号:13141732
6点

キヤノンのカメラ、キヤノンのソフト、キヤノンのプリンター、、、
完璧な組み合わせのように思えますが、Macユーザーには落とし穴がありました。
Easy-PhotoPrint EXの不具合です。DPPからの印刷がひどい色になるというものです。
これはEPPとMac OS X 10.6との不整合によるもので、キヤノンの責任ではないと思いますが、
問い合わせをしたところ、知らぬ存ぜぬのオンパレード。
私は私の環境での事象だと諦めて、DPPからApple Apertureに切り替えました。
すると、昨年の9月16日になってVer.3.2.2にアップデートされた訳です。
Mac OS X 10.6 Snow Leopardが発売されたのは2009年8月です。
で、それからずっと不具合が続いていて、ようやく10年9月に至ってアップデートがされたのですが、
その間の告知は(私が知っている限り)一切ありませんでした。
登録でキヤノンはユーザーの環境をご存知なのですから、
不具合があればきちんと通知していただきたいと切実に思います。
5D Mark IIIも発売されれば買う気マンマンです。私はキヤノンのカメラが大好きです。
しかしながら、キヤノンの企業体質は疑念なしとは言えません。
書込番号:13142316
7点

Munkiってちょっと特殊なんですよね
まえもなんかでMunkiで作ったプロファイルだけが
見えないってありました
試しにプロファイルのヴァージョンを変更してみてください
他のキャリブレータで作ったiccやOSデフォルトで入っているiccが
見えるならばDPPはiccのルール通りに作っているだけだと思うので
どちらかというとMunkiのサポートに問い合わせたほうが
早いと思います
書込番号:13142377
5点

皆さん、返信ありがとうございます。
アドバイス、励ましの言葉、批判的な意見、苦労話など本当に参考になります。
「企業体質」とありましたが、私の職場でも似たような所があります。でもこれは中々直りません。でも何も言わなければ何も変わらないのも事実です。言った事で損をする場合もありますが、言う事が大事だと私は思います。
初めての投稿で、こんなに早く多くの意見が来た事にビックリしています。
書込番号:13142444
5点

>ここにスレ立てたって解決するはずないことを
多分困ってる人ってわらにもすがりたい気持ちだと思うのですよ。
ここに書き込む事によって何らかのヒントや解決方法の糸口が見つかる事も
あるかと思います。メーカーの方よりも一般のユーザーの方のほうが
多種多様な環境ですし。
それにEOS 10Dの頃からキヤノン一筋だったユーザー様をがっかりさせてしまった対応が、
どんなんものだったのかキヤノンさんも知る事が出来れば、それはそれで出来る出来ないの
限界はあるかもしれませんが、今後の成長に少なからず役立つと思いますしね。
どうか寛大な気持ちで見守ってあげてくださいませ。
GUNダムさん。解決すると良いですね!
書込番号:13142451
13点

クレーマー? 違うでしょ(笑)
5D Mark IIを語るうえで書かせないのが黒点問題です。
これもユーザー間の情報共有が先行し、後からきちんと解決されました。
そうした経緯があって、5D Mark IIに対する現在の評価がありますね。
「嫌だったら使うな」ではなくて、「使っているからこそ困る」訳です。
使い続けたいから報告をしている訳で、
同様に困っておられる方々に取っては有益な情報提供です。
私はスレ主さんに感謝していますよ。
書込番号:13142508
17点

こんにちは
カラーモンキーの方には問い合わせされたのでしょうか?他の業界でもそうですが、社外品が間に入ってる事が判ると途端にに歯切れが悪くなり、対応が遅くなります。別に怠慢な訳じゃなくはっきりとした結論が出せないんだと思います。メーカーって意外と自社製品以外は疎いですから
書込番号:13143179
3点

vincent 65様 こんばんは
カラーモンキーの方には問い合わせしていません。
カラーモンキーのソフトバージョンが最新の状態で、DPPのVer3.09までは問題なく使えましたし、現在もDPPのVer3.09を再インストールし使用しています。但しKiss X5は対応していませんが、メーカーもDPP Ver3.10以降のバグであることを認めましたし、次期バージョンで対応すると言ってますので待ってみるつもりです。現在使用中のプロファイルデータも検証用に送りました。
書込番号:13143930
3点

3.10に上げてみたらうちもMunkiで作ったプロファイル「だけ」
見えなくなりました
windows vista 64bit Ultimate Core2Quad
windows 7 64bit ultimate corei7
windows 7 32bit hp core2 Duo
の3台です
OSデフォルト/i1で作成したプロファイル/NECのハードキャリブ用ソフト
CANONおよびEPSONのプリンタ純正プロファイルは全て見えます
「対応することに決めた」という意味でしょうから待ちましょう
書込番号:13144251
3点

BABY BLUE SKY様 こんばんは
現象確認して頂きありがとうございます。自分だけでなく安心しました。
又、アドバイスや励ましの言葉を頂いた皆々様、本当にありがとうございました。
次期バージョンに期待したいと思います。
elranさんへ
しばらく大人しく待ってみて我慢できない時にアドバイスの件、試してみたいと思います。
皆々様、本当にありがとうございました。
書込番号:13144554
3点

これは私の予想ですが、昨年exifが2.3になったおり
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100426_364027.html
GPS情報などが付加されましたよね。
その関係のデータが加わったことでの問題の気が直感的にはします。
また、5DにGPSユニットをつけて撮影した方のデータでどうなるか調べて
もしもその空欄等になんらかの文字列が加われば、そう言う意味だとわかるのかもしれません。
まぁ規格は次々に足されますから、意図的にバグをキヤノンが作って出したとも思えず
何かの絡みのすれ違いだと思うのですけどね。
また、思い当たる節があるようなら、試してみてください。
昨今、原発問題も政府や大手企業の表向きの発表は曖昧だけれど、
ごく一部の意図ある技術者の見解は正しいことが多いので、そうした考え方に基づいて
カスタマーサポートの話と言うより、客観的事実と想像力で対処するのが良いような気がします。
書込番号:13146212
1点

今日気が付いたのですが、ひょっとしてVer3.10.1ではサードパーティ製のレンズ。
私のはタムロンA09ですが、レンズ収差補正出来なくなってしまいましたか??
仕方なくVer3.9.4に戻してしまいました(汗)
書込番号:13161990
0点

elranさん
そうそう、最近のバージョンのDPPでは、A09の周辺光量低下の
補正が出来なくなってましたから、おかしいな・・と思って
いたところです。
なぜでしょうかねぇ・・・。^^;
書込番号:13162649
0点

>hinayujpさん
どうやらネット上の書き込みから推察するに
純正レンズと錯覚して補正出来ていたようですね。
今までがバグで、正式にサードパーティレンズで間違って補正しないように
なったようです。
ただバグだったとはいえ、良質な補正を得られていたので残念です。
物凄く魅力あるアップデートでもない限り、私は暫く
Ver3.9.4でやっていこうと思います。
書込番号:13163471
0点

DPPでの補正は、キヤノン純正レンズでも近年の物に限られますね。
一部のLレンズを除いて銀塩時代の物は全てダメなようですし。
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/eosd/43333-1.html
レンズメーカー製の物で、ROMをキヤノンレンズから流用している物なら
勘違いで変な補正になる物があるかもしれませんね。
書込番号:13163929
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
最近のネジ緩み(ボディ)に関する投稿がありましたが、EF70-200mm F2.8L IS II USMでもあるみたいですね。
お持ちの方は確認されてみては。
欲しいレンズですけどいいお値段ですね。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000079167/#12986387
2点

ネジゆるみは経験済み、私の場合はマウント部でしたが。
マウント部にガタがあるなと気がついてはいましたがカメラのマウントかな部かなと思って使っていました。が、あるときEF70-200mmF4L IS USMと比べると愕然、これはと問題に気がつきました。さっそくドラバで閉め直して問題解決。
念のため他のレンズもネジゆるみもチェック、問題なく一安心。皆様におかれても確認される事をお勧め致します。
書込番号:13128998
4点

「ゆるまないネジ」って知ってますか?
ここのスレ見てるようなおバカさん達は日頃勉強なんてするわけない人達でしょうが、
たまには勉強してみみなさい。
書込番号:13129073
0点

横レス m(__)m
>「ゆるまないネジ」って知ってますか?
それとこのスレと一体どんな関係が?
>ここのスレ見てるようなおバカさん達は日頃勉強なんてするわけない人達でしょうが、
>たまには勉強してみみなさい。
上から目線で意見するなら、せめて誤植の無いようにタイピングを勉強してみなさい。
書込番号:13129157
21点

>「ゆるまないネジ」って知ってますか?
>ここのスレ見てるようなおバカさん達は日頃勉強なんてするわけない人達でしょうが、
>たまには勉強してみみなさい。
そんな素晴らしい物があるのなら、
その事、そのままキヤノンへ教えてあげて下さい。
書込番号:13129269
0点

「絶対ゆるまないネジ」って最近聞いたな〜と思いました。
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110508/bdy11050807010000-n1.htm
↑コレすかね。
http://www.hardlock.co.jp/index.php
↑技術的な事はHPからどうぞ。
技術も会社名もかっちょいー。
はめ殺しではなく、再使用可能のようですね。
スレ主様、脱線失礼しました。
高価な買物だけに、不具合は出来る限り無いほうが良いですよね。
書込番号:13129286
2点

安物カメラには、
いちいち高いネジ使ってられねぇっこと、
少しは理解できましたか?
安物カメラしか買えない人は、
偉そうなこと言ってないで、
ネジくらい自分で締めろって話です。
書込番号:13129391
3点

ハードロックナットって、ナットだから、ネジが緩んだからといって買ってきて交換という訳にはまいりません。
ネジの緩み止めなら、ロックタイトが定番だと思いますが。
(緩んだ頭のネジには効きません。)
強力なタイプははずれなくなったりしますので、カメラ、銅鏡のネジに使うなら、一番弱いタイプで必要にして充分かと思いますが、そこは自己責任で。
書込番号:13130007
2点

マウントのネジ緩みもあるのですか。ネジのある部分はたまにチェックをしたほうがよさそうですね。
ロックナットのような緩まないものでカメラ・レンズにも使えるものがあったら安心ですね。
書込番号:13130054
0点

>> ネジのある部分はたまにチェックをしたほうがよさそうですね。
面倒ですが、それが良いと思います。
自動車レースをやっていたので、サーキットには良く行ってましたが、サーキットではいたる所でホイールナットをトルクレンチでカッキン、カッキンと増し締めしています。センターロックのレーシングカーは、ナットにナイロンナット(緩み止め付きナット)を使う事がありますが、それでも機会ある事に増し締めを行います。
最近は、ゴルフのクラブでもシャフトがネジ止めだったり、ウエイトがネジ式のものがありますが、あれもたまに締めてやらないと緩んでいます。(ロックタイトを塗ろうかと思っています。)
キヤノンのズームレンズは、レンズ内のネジの脱落により壊れることがあるので、自動車の定期点検みたいに有料で良いので、オーバーホールしてもらえたらと思います。(古いレンズは門前払いという噂を聞きました。)
ネジは振動があるとより緩みやすいので、キャスター付きバッグで運ぶのは避けています。キャスターバックが自分の振動でネジが緩んで取っ手がバラバラになった事もありました。(家族に駅までねじ回しを持ってきてもらいました。)
自動車で比較すると、日本車はネジが多く、ドイツ車はカシメ(パチンとはまる)が多いように感じました。(20年以上前の話ですが。) カーステ、ダッシュパネル、あげくはマフラーまで・・・
ドイツ系のレンズやカメラはどうなんだろうと、こちらのスレッドを見て考えた次第です。(まあ、どうでも良いと言えば、どうでも良い事ですが。)
書込番号:13130118
2点

安給料の自分から見たらカメラもレンズも高いね。
書込番号:13130657
0点

ネジを緩まないようにするには、一般的にはワッシャーを使って接触面積を増やすことで防止します。
カメラにはワッシャーを使う習慣がないので緩んでも不思議ではありません。
日頃増し締めしていくしかないと思います。
書込番号:13131013
0点

EOS5Dとか70-200mmF2.8レンズが安物ってことはよほどの金持ちか。
でなければ単なるアホか。
書込番号:13131768
3点

ネジが緩むのはレンズの話ですよね。このスレ。
いつのまにか、カメラの話になっている。(笑)
書込番号:13132125
0点

マウントのネジが緩んでいたら、自分で締めるとまずいのでは?
詳しくありませんが、フランジバックが狂うのでは?
書込番号:13132468
2点

前に話題になった時に自分の所有物は確認しましたが、幸いにも全て大丈夫でした。
日頃のチェックがやはり大事ですね。
書込番号:13132524
0点

緩まないネジを見たのはボルトだったよ。
そこは、M6〜M130の品物作っているようだけど、キャノンのレンズにはそんな太いネジ使っているのか?
タップで切った雌ネジにビスでしょ、緩まないネジはボルトとナットに秘密が有ったと記憶している。
2.6ミリ以下のビスしか使わないし、規定トルクで締めて、ネジロックで良いのじゃないの。
書込番号:13157436
0点

ライカのボルトは締め終わりのさいごに パチンと音がするそうです
ハスキーやジッツオのネジは耐久性が抜群です
微妙に 話題がずれてごめんなさい
書込番号:13161261
1点

>> ライカのボルトは締め終わりのさいごに パチンと音がするそうです
やっぱり・・・
まいるすでいびすさん、貴重な情報をありがとうございます。感謝m(_ _)m
書込番号:13162353
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
やはり、プリントにしてみないと落ち着かないもので、過日に撮影した80枚ほどのデジタルプリントを店に依頼してみました。補正を掛けた画像データをカードリーダーに入れたCFに移して、持って行く方法です。
中にキャノンDPPで1/3補正した画像データをテストのため加えておいたのですが、結果は補正しないものと同じプリントとして仕上がってきました。
試しに前後2段に設定されている補正を行った画像データをデジタルプリントしてみると、1/3ずつ補正した13枚が2枚ずつ同じプリントに仕上がります。
店の人も詳しくなかったのですが、フジのミニラボプリンター(フロンティア)は、どうも半段づつ諧調をコントロールするように作られているようですね。
依頼したデジタル画像データの、どれを基準にしているのか、半段とする諧調コントロールが全てに共通の事項なのか不明ですが、パソコンの画像と殆ど違いはないので、たぶん絶対的な基準があるのでしょう。
従って、デジタルプリントに出す場合の補正は、半段単位とするのが良さそうです。しかし、私めは、大のパソコン嫌い。早く、カメラ側で全てを補正しプリント依頼できるようになって欲しいと思っております。
2点

>私めは、大のパソコン嫌い。
こんにちは
パソコンの モニタで見た感じに仕上がるようにプリント依頼するには、
先ずは PC のモニタを標準(=ラボの標準)にする。
その上で、無修正=無補正プリントを依頼すれば良いです。
一例ですが 下記では、見本データのダウンロードを可能にし、かつ その印刷見本を送付してくれますから、
印刷見本を見ながらモニターをアドビガンマで調整します。
これで プリントを依頼する時に、無修正でと頼んでも良い環境になります。
詳細は 下記URLをご参照ください。
オンラインラボ 匠プリント
http://takumi.onlinelab.jp/index.html
デジ一は、パソコン嫌いは損をします。
パソコンを、知るように成れば好きに成ります。
先ずは、画像調整ソフトの使いこなしでしょうか。
書込番号:13093984
3点

プリント注文するときに、「補正なし」とか「特殊用途」でフロンティア
で自動補正、ラボのプリント担当の人の補正が入れないようにするのが
長い目で見ると良いと思います。
ネットで注文する場合は、画面で選択できますが、お店の受付機では、選択
できないので、口頭で言う必要があります。
書込番号:13094436
3点

フロンティアは自動補正でプリントしたと思います。
プリントは自動補正なしで、依頼してください。
書込番号:13094693
2点

ちなみにどれくらい補正されたかは、プリント紙の裏に記号4つあります。
なにも補正されていなければ NNNN となっているはずです。
詳しくは、
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1410476019
などを参考に。。
書込番号:13094884
2点

> デローザさん
>>大のパソコン嫌い。早く、カメラ側で全てを補正しプリント依頼できるようになって欲しいと思っております。
ならば5D2は猫に小判だから、コンデジになさい。カメラ側でほとんどすべて補正してくれますよ。
あるいは銀塩に戻りなさい。
しかし、銀塩写真のばあいフィルムに関する知識、機材に関する知識、現像・プリントに関する知識などなど最低限の知識がなければまともな写真は撮れなかったでしょう?
フィルムなどの選択や暗室作業の部分をパソコンで処理するのがデジタル写真です。
パソコンをある程度、使いこなせないと自分の意志を反映させた写真は撮れません。
おまけ
店出しのプリントで、指定しなければ「自動補正」が掛けられることくらい少し調べれば判ることです。自分の知識レベルを棚にあげて、あれこれわけ知り顔で書き込むのはもうやめてください。
書込番号:13095301
37点

パソコン嫌いでなぜここに書き込めるのでしょうか?
書込番号:13095507
26点

>> 早く、カメラ側で全てを補正しプリント依頼できるようになって欲しいと思っております。
カメラで補正せず、プリント時に補正をかければよろしいかと。
フイルム時代だって、現像したフイルムからプリントする際に、色々と注文を出して、焼いてもらったのではないのですか?
私の場合、デジタルに移行後も、コンテストに出すプリントはお店にお願いしています。撮って出しの JPEG を持込んでプリントしてもらい、明るさや色に希望を出して焼き直してもらいます。(多くても2〜3回ですけど。)
それはフイルム時代となんら変らないと思うのですが?
書込番号:13097183
6点

Green5026さんの答えにちょっと加える感じですけど。
撮影したままのプリントが欲しければ、
リバーサルフィルムで(明るいから暗いまでを多数)撮影、ダイレクトプリント(各メーカー多種あります)
撮影時に撮影者の腕をカバーしてくれる写真が欲しければ、
ちょっと値段高めのコンパクトデジカメ。
こんな風になるようですけど。
書込番号:13097390
1点

>1/3ずつ補正した13枚が2枚ずつ同じプリントに仕上がります。
情報をありがとうございます。このような実験をされている方はあまりいないと思います。
早くお望みのプリントが得られると良いですね。
書込番号:13097603
2点

>> 補正はカメラが勝手にするもんじゃないんじゃー。
スレ主殿の意図はそういう意味ではなく、
「カメラの背面液晶を見ながら、カメラの機能として露出補正などの補正作業ができ、その補正を反映した画像データをCFに保管し、お店に持っていきたい」
という事だと思います。(想像を含みます。)違っていたらすみません。
書込番号:13097614
2点

補足
キヤノンのプリンターなら、パソコン無しもで補正は可能ですが、人によってはパソコンで補正するより難しいかも?
http://cweb.canon.jp/cpc/starteos/10-01.html
書込番号:13097635
2点

すみません。カメラを始めて日が浅くわからないことがあります。
どなたか教えていただけると助かります。
>1/3ずつ補正した13枚が2枚ずつ同じプリントに仕上がります。
>どうも半段づつ諧調をコントロールするように作られているようですね。
これがわかりません。
「2枚ずつ」というのは、ペア6組+1枚で13枚のことだと理解しました。
であれば、2/3段単位でコーントロールしてるように思えるのです。
半段であれば、1枚、2枚、1枚、2枚、1枚、2枚、1枚、2枚、1枚のような感じで1枚おきに同じ画像がペアになると思うのですが、私の思い違いでしょうか。
シャッタースピード1/15(1/16ではなく)という表記は、1/8の2倍速だということを、つい最近知りました。
上記も、そのようなカメラでは当たり前の表現なのでしょうか。
単純に私の計算間違いでしたらスミマセンです。
書込番号:13100181
0点

>ならば5D2は猫に小判だから、コンデジになさい。カメラ側でほとんどすべて補正してくれますよ。
スースエさんも言及されてましたけど、カメラ任せと言うのでは無く、自分で
補正を行うと言う意味でしょう
>パソコン嫌いでなぜここに書き込めるのでしょうか?
掲示板やブログに書き込むのは、必要最小限出来るけど
ソフトをダウンロードしたり、PCの前で長々とトーンカーブ弄ったりスライダーを
動かして細かい設定をするのは苦痛で有り、嫌いと言う意味では?
なんだか、初めは中々良スレの予感がしてたのに下らない横槍でぐだぐだに
なってしまいましたね・・・
書込番号:13100424
1点

KENT SUPER6 100'Sさん
0 +1/3 +2/3 +1 +1と1/3 +1と2/3・・・
というぐあいに撮影したものが、
0と+1/3が同じ、+2/3と+1が同じ という具合になったということでは?
実際の補正値の0.5段に相当する数値でプリントが変わるということではなく、
0.5段相当の間隔でかわっているように見えるということだと思います。
デローザさん
デジタルでもフィルムでも、プリントにおいて満足したければやるべきことは同じです。
表現意図に合った露出で撮影したデータなりフィルムなりを用意し、
プリント時に余計な補正をしないように「補正なし」で2Lサイズでプリントを頼み、
その結果に対して修正内容を指示して本番サイズのプリントに仕上げるということです。
デジタルの場合は、その修正作業が自分でできるというのがメリットです。
フィルムの時は、プリントにケント紙を貼り付けて、そこにどこをどうしろと
書き込んだものを渡してプリント結果を確認する作業を2〜3度繰り返さなければ
なりませんでした。
スレ主さんのようにパソコンが苦手と言う人は、デジタルになってもフィルムでの
プリントと同じことをせざるを得ないわけで、高額なカメラを買ってもあまりメリットが
ないでしょうね。むしろカメラ内RAW現像ができ、アートフィルタやフォトレシピなど
さまざまなレタッチ効果と仕上がり設定が使える60Dのほうが要望にあっている
のではないかと思います。もっとも、カメラのモニターでどこまで色や階調がわかるか
疑問です。アートフィルタやフォトレシピはさておき、RAW現像についてはパソコンで
やったほうがはるかに作業しやすいし色や階調を正確に把握できるはずです。
結局、ご自身の知識・技量と選択したカメラがミスマッチしているのに気づいていない
ということが不満の原因でしょう。
書込番号:13100997
2点

KENT SUPER6 100'Sさん
ごもっともな疑問だと思います。
わたしも理解できませんでした。
普通に考えれば、1/3段で撮影したものを、1/2段単位に纏めたら、「同じ物が2枚、または3枚」となると思います。
5D2 は 1/3段ステップで、±2段なので、次のようにプリントされたのではないかと推定しました。
補正+2 → +1.5 のプリント仕上がり
補正+1と2/3 → +1.5 のプリント仕上がり
補正+1と1/3 → +1.0 のプリント仕上がり
補正+1 → +1.0 のプリント仕上がり
補正+2/3 → +0.5 のプリント仕上がり
補正+1/3 → +0.5 のプリント仕上がり
補正なし → 補正無しとしてのプリント仕上がり
補正−1/3 → −0.5 のプリント仕上がり
補正−2/3 → −0.5 のプリント仕上がり
補正−1 → −1.0 のプリント仕上がり
補正−1と1/3 → −1.0 のプリント仕上がり
補正−1と2/3 → −1.5 のプリント仕上がり
補正−2 → −1.5 のプリント仕上がり
これなら、補正して撮影したものが、同じもの2枚となるので、まあ、辻褄が合います。
もう少し、具体的に正確に状況を書いてくれれば、こんな面倒な推定をしなくて済むし、参考にもなったでしょう。
書込番号:13101189
1点

ramuka3さん
ありがとうございます。
>0 +1/3 +2/3 +1 +1と1/3 +1と2/3・・・
>というぐあいに撮影したものが、
>0と+1/3が同じ、+2/3と+1が同じ という具合になったということでは?
私もその理解です。
>実際の補正値の0.5段に相当する数値でプリントが変わるということではなく、
>0.5段相当の間隔でかわっているように見えるということだと思います。
すみません。イマイチ理解出来なかったです。
スースエさん
ありがとうございます。
一瞬、なる〜と思いましたが...
>1/3補正した画像データをテストのため加えておいたのですが、結果は補正しないものと同じプリントとして仕上がってきました。
とありますので、どうなんでしょう?
スースエさんの仰ると通りですと、+4のとき+3しか補正してくれませんが、そういうことでしょうか?
書込番号:13104891
0点

KENT SUPER6 100'Sさん
>>>1/3補正した画像データをテストのため加えておいたのですが、結果は補正しないものと同じプリントとして仕上がってきました。
見落としておりました。 m(_ _)m
色々と考えて見ましたが、全ての条件を満たす組合わせがおもいつきませんでした。
補正+2 → 謎
補正+1と2/3 → 謎
補正+1と1/3 → 謎
補正+1 → 補正+2/3 と同じプリント仕上がり
補正+2/3 → 補正+1 と同じプリント仕上がり
補正+1/3 → 補正無しとしてのプリント仕上がり
補正なし → 補正無しとしてのプリント仕上がり
補正−1/3 → 補正無しとしてのプリント仕上がり
補正−2/3 → 補正−1 と同じプリント仕上がり
補正−1 →補正−2/3 と同じプリント仕上がり
補正−1と1/3 → 謎
補正−1と2/3 → 謎
補正−2 → 謎
書込番号:13105137
0点

〉補正を掛け た画像データをカードリーダーに入れたCFに 移し
〉中にキャノンDPPで1/3補正した画像データ をテストのため加えておいたのですが、
〉結果は補正 しないものと同じプリントとして仕上がってきまし た。
80個の画像データのPCで補正した。
(不明ソフトで自動もしくは自分好みに補正した)
その内一枚をピックアップして、DPPで1/3補正し一枚追加した。
追加もあわせ81枚をお店で "自動補正あり"でプリントした。
結果その2枚に違いはなかった。
〉 試しに前後2段に設定されている補正を行った画 像データをデジタルプリントしてみると、1/3ず つ補正した13枚が2枚ずつ同じプリントに仕上が ります。
後日一つの画像データから補正して12個のテスト用データをつくった。
12個のデータはオリジナルのものを基準として、上下2段 1/3づつずらし補正したものである。
補正したもの12個とオリジナルの計
13個のデータをフジのミ ニラボプリンター"自動補正あり" でプリントした。
+2 ○
+1 2/3 ○
+1 1/3 ●
+1 ●
+2/3 ★
+1/3 ★
0オリジナル ☆
-1/3 ☆
-2/3 □
-1 □
-1 1/3 ■
-1 2/3 ■
-2 na
組み合わせはいろいろかんがえられますが、このレポートが正しいとしても
基準があっての半段であって、どっちに転ぶかわからないものは意味がないようにおもいます。
まさに自動補正。
そもそもこれだと仕上がるまでに遠回りになりません?
書込番号:13109236
0点

「大のパソコン苦手」ではプリントが2枚ずつ同じだという判断も目測でしょう
無駄骨です
書込番号:13109729
4点

>しかし、私めは、大のパソコン嫌い。早く、
>カメラ側で全てを補正しプリント依頼できるようになって欲しいと思っております。
えーと デローザさん
それって、EOS 60Dで、現在 搭載されている機能でいいのカナ?
だったら もう少しすれば 次期発売予定機種の
仮称 EOS 5D Mark V で搭載される機能 かもかも? ですよ
期待して、待っていてくださいネ!
書込番号:13132381
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
どなたかが書いていましたが、やはり内臓ストロボが欲しいですね。一眼レフデジカメは軽いEOS-KISSXを持っていて、普段はコンパクトのを使っていますが解像度は今一です。今度購入するデジレフとしてEOS−5D2か7Dか迷っていました。しかし今の5D2には内臓ストロボないのですね。フィルム時代のEOSレンズが9本あって、Lレンズもあることなので、次回発表とされる5D3にもやはり内臓ストロボをつけてほしい。このサイトをCANONの開発者が読んでいて、これに応えてくれるとよいと思うのですが。撮影対象は現在東南アジアに住んでいて、その国の多数の花と果物、そしてかわいい子供たちを撮るのが楽しみですが、子供の写真には内臓ストロボが欠かせませんので。
4点

片田舎のおじいちゃんさん
5D3に内蔵ストロボ、良いじゃないですか!!
画素数据え置き、20万。
ハイスペック3Dを30万で新発売、5D2でお腹一杯の私には3Dのスペックは想像もできませんが。
書込番号:13089986
2点

大変失礼ではありますが、片田舎のおじいちゃんさんには、
X5、または60Dで十分ではないでしょうか。
軽いですし、暗所にも強く、画質もかなり良くなっています。
私自身の使用感では、内蔵フラッシュはまず不必要と感じますし、
フラッシュが必要なら580EX IIを購入されると良いでしょう。
暗い場合、内蔵は非常用で、あまり良い仕上がりになりません。
ただ、日中屋外の逆光で、内蔵フラッシュあったらなあと思ったことは、
数回あります。
書込番号:13090674
4点

フルサイズにLレンズクラスを使用したとき、内蔵ストロボではほとんどの場合ケラレるのではないでしょうか。
書込番号:13095702
4点

5DU使用者が内蔵ストロボ反対なのがよく分かりました。50年以上もやっている自作派のオーディオマニアとしては、電気系の故障は非常に多いと言えますし、それだけ重くなるのは使わない人にとっては、確かに迷惑なことですね。私がロングスティしている東南アジアのこの市は人口350万人、日本人は8000人ほどいて、日本の大都会とあまり変わらず、現地人の殆どは一眼レフのデジカメにEOSを使っています。日本には時々帰国しますが、主要なメーカーの上級機の殆どを持っている朋友は写真家で、東南アジアで一番人気のα850を勧めてくれていますが、日本で買うα900と同じ位の価格なので、二の足を踏んでいます。EOS KISS-Xがあまり気に入らなく、長期に休んでいる花便りの紹介も、後継機を入手して、拙い写真ながら、世界で一番花の種類が多いといわれるこの地の花便りを再開したいと思っております。なお、デジイチやデジレフもGoogleで検索できますが、クチコミでも使われていますし、第一言葉尻を捉えて云々するより、本筋を論じてほしいものです。それにしても、価格COM収載のPHOTO HITOサンプル画像など皆さんのレベルの高さには感心します。皆さんありがとうございました。
書込番号:13103366
1点

片田舎のおじいちゃんさん おはようございます
僕もオーディオが大好きで、分からないままも
真空管のアンプ・キットを組み立てたり
(ものすごく音がいいです!!)
FOSTEXの特別生産品が出ると飛びついたりしています。
高いカメラは不文律のようにストロボがつかないことになっているようです。
性能が高いのだから、外付けストロボを技量を駆使して使ってネ
それくらいこのカメラは凄いんだゾどうだ、上級志向のみなさん
という商品訴求なのでしょう。
でも、外付けが必要ならちょこんとしたちっちゃいのが欲しいナ。
EOS 5DIIは内蔵ストロボがないのは残念ですが
コンデジやKissに比べて絵がバツグンにねばってくれますので
光の当たり具合の失敗もPhotoshopを使ってレスキューしやすいです。
光あふれる東南アジアの多彩な花々を写し撮るには最適だと思います。
後から思うように絵を作り上げていくことができますので。
花などのマクロ撮影のセミナーで写真の先生に教わったところでは
「団扇に〈表は白い紙〉+〈裏にはアルミホイル〉を貼れば
手軽なレフ板になって重宝する」とのことでした。
(制作費ほぼゼロ円で出来ますし、手に持ちやすい)
実際に使ってみると、ストロボと違って
対象物を見ながら光を決められるので
また、ドバッとどぎつく光るものでもないので
自然に撮れるように思います。
書込番号:13110039
0点

内蔵ストロボは、無いより有った方が良いでしょう。
しかしながら、5Dは製品の位置付けから無しになりました。
未だトップクラスのファインダーをほこるミノルタα-9に
ストロボが付けられたのは、ラインナップに特殊な問題が無いからです。
そもそも、ファインダーの都合でストロボが付けられないということは無いです。
ストロボ装置を上にかぶせるだけですから。
あと、昔話ですが、万が一の上からの衝撃からプリズムを守る緩衝材とまで
言われたこともありますが、ここではストロボが故障の原因とか書かれていたりしますね。
有って困る理由を頑張って考えているのかしら。
最近は、プロでもKISSをメインにしている方は居ます。
もちろん、この辺りの事情はCANONでも分っています。
書込番号:13111596
0点

まあ、プリズムが壊れるほどの衝撃が内臓ストロボに加わったら
内蔵ストロボが壊れるかと思うが…
その意味だけで内蔵ストロボいいよというのなら、ただの衝撃吸収剤つけたほうがいいでしょう♪
必要派も不要派も相手の価値観をお互い認めないと平行線になるだけで無駄な議論にしかなりません
バリアングル液晶でも同じだけどもね
個人的にはやはりカメラから電源を供給する小型ストロボが欲しいなあ
これならストロボ壊れても外せば正常なカメラが残る
ストロボが壊れたカメラだと、ストロボを強制発光させようとしているのだなと認識してるのに
壊れてるから発光できないとか、わけのわからない挙動をしめしそう
そもそも内蔵ストロボが完全にマニュアルで使えるのならかなり使い易いのだがなあ
外付けでもオートなんて全く使わない派なので(笑)
なので1/4000でのシンクロ用にD50を最近買ったし(笑)
書込番号:13112930
0点

キヤノン F-1 は、標準装備のアイレベルファインダーの他、ブースターTファインダー、ウエストレベルファインダー、スピードファインダー、サーボEEファインダー(で、合ってるかな?)なんかがあって、内蔵ストロボなんて観念すら入り込む余地がありませんでした。ストロボはストロボでシステムとして考えられていました。
だから、当時から使っている人は、いわずもがな。
外付けの交換式レンズでなく、デジイチに内蔵レンズが付いていれば便利と思うかどうか?
コンデジは内蔵レンズ?にテレコンとかワイコンとか付けて楽しめるモデルがありますが、一眼レフにはそのような物を求める人は少ないと思います。
個人のつぶやきです。
書込番号:13112975
1点

それを言ってたらF-1以前の世代のカメラマンも一言有るだろうし、昔話の連鎖になるだけだと思います。
書込番号:13113159
0点

>> F-1以前の世代のカメラマンも一言有るだろうし、昔話の連鎖になるだけだと思います。
そういう世代の皆さんの 5D2 への内蔵ストロボに対する御意見も伺えれば、とても勉強になるのでありがたいと思うのです。(あくまで個人の思いです。)
書込番号:13113172
0点

>それを言ってたら
ファインダー取替え式にして欲しいですね。
アングルファインダーを使って、ウェストレベルで撮影することがまれにあるので・・・。
風景や花だとウェストレベルファインダーの方がいいと思う。
書込番号:13113188
4点

>> ファインダー取替え式にして欲しいですね。
欲しいですね。
液晶がバリアングルなら・・・ という意見もあるでしょうが、ウェストレベルファインダーは魅力ですね。
オートボーイプリズマを持っているのですが、とても使いやすいです。
書込番号:13113223
0点

【ファインダー取替え式】EOS 5D ver.2.5案
箱入の状態 ファインダー無し/カバーのみ
ミラーアップのまま背面液晶ライブビューで撮影×コマ速倍増
数万円安くなるのかな? (液晶は新開発低消費電力型)
別購入 ファインダー・オプション
A 伝統的ペンタ 通常〜ウェストレベルファインダーまで
A' 全自動&フルマニュアル内蔵ストロボ付きペンタ 〃
B 高精細EVF
B' 富士フイルム FinePix X100のようなハイブリッド・ファインダー
書込番号:13113443
2点

ふと、思ったのですがキヤノンはあえてストロボを付けないのでは無く。キットレンズで有る24-105の広角側に対応するストロボが無かったからではないでしょうか?今は7D用の24ミリ域までカバーする内蔵ストロボが有るので次期5D3にはつくかも?
書込番号:13114376
0点

hotmanさんのファインダー交換式の提案いいですね。ウエストレベルファインダーは花の撮影には大変ありがたことです。Canonがこれを見て5DV取り入れてくれると、多機種から俄然高級レベルになって売れ行きがよくなるとか、ぜひ実現してほしいですね。
書込番号:13118683
3点

ということなんで、キヤノンさん5D3には"ファインダー取替え式"是非お願いします。
書込番号:13120337
3点

内臓ストロボだの、ファインダー交換式だの、ないものねだりはみっともない。
交換式にすると、撮像素子はゴミだらけだ。
書込番号:13122653
0点

秀吉(改名)さん こんばんは
内臓ストロボって素晴らしいアイデアですね。
キヤノン社ゆかりの京都大学さんのIPS細胞か何かを進化させて
「ピッカリ・ストロボ丸」とかをゴクッと飲めば
ニンゲンの内臓がストロボに変異するッ!!
体力のある人はかなり光りますゾ。アンド、電源要らずでかなりエコ。
ですが、写される人みんなビックリするだろうなあ・・・。
【ファインダー取替え式】でのゴミ侵入確率は孔面積が
レンズ交換マウントより小さいのでそんなに酷くはない感じです。
ただし、Mark II以降のEOS5Dシリーズはライブビュー撮影もできるため
オプションの選択状態によってはペンタ部が無いカメラとなります。
日本勢絶対優位の“光学部分”がひとつ無い状態で
世界市場で戦わなければならず、海外勢との一気の
価格競争に巻き込まれてしまいかねません。
従って、昨今のすぐに価格競争で市場が枯らされてしまう環境では
キヤノン社は極めて警戒しながらの開発検討となるとみられます。
書込番号:13127748
2点

>日本勢絶対優位の“光学部分”がひとつ無い状態で
世界市場で戦わなければならず、海外勢との一気の
価格競争に巻き込まれてしまいかねません。
従って、昨今のすぐに価格競争で市場が枯らされてしまう環境では
キヤノン社は極めて警戒しながらの開発検討となるとみられます
液晶のシャープも、韓国にやられましたし、自動車もアメリカ市場では現代自動車が豊田から市場占有率トップの座を奪おうとしています。
日本のメーカーがライカのようにならないためにはどういう製品開発を心掛けなければならないのか・・・・、現在のように多機能で、必要以上に高性能で割高な日本製品は、先進国市場とは真逆の、中国・インド市場のような国民所得の低い巨大市場を相手にした場合どこかの国のメーカーが格安自動車ならぬ一〇〇〇〇円程度の格安デジイチを出した場合、あっという間に日本メーカーは取り残されていくことでしょう。
キャノンは高性能+安普請で対応しているようですが、ニコンは力んで造ったD7000ですらD90以上のスピードで低価格させられています。
まあ、デジイチもPCの周辺機器化しつつありますし、この調子でいけば、これはいづれは生きた化石になるような時代が到来する気がします。
パナ・ソニーなどにはiPod touchの次世代型のデジカメを造ってほしいですが、こういう領域には、当然韓国メーカーが参入してくるかと思いますが、老舗ニコンやキャノンは入り込めるでしょうか。
書込番号:13127978
1点

おはようごさいます。新興国が格安デジイチを出したとして、交換レンズはどうするのでしょうか?車や液晶テレビはそれ一台で完結しますが、デジイチはシステムですから…。
書込番号:13130170
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





