
このページのスレッド一覧(全1085スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
161 | 70 | 2011年5月30日 17:15 |
![]() |
24 | 14 | 2011年5月25日 23:04 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2011年5月25日 20:43 |
![]() |
37 | 24 | 2011年5月25日 13:11 |
![]() |
44 | 9 | 2011年5月22日 19:30 |
![]() |
128 | 9 | 2011年5月21日 20:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
旧5Dと7Dを所有。1世代飛ばしで5D3を待っています。
この掲示板の範疇ではないのは承知のうえなんですが、まあ5D3は必ず購入しますんで御許しくださいね。
というのは標題のように「吐き出す」とか「吐く」という表現が散見されるのですが、フィルム時代から機体に愛着を持って接してきた当方には、どうも抵抗があります。なんとなくデジタル・ジャンルの言い回しだとは思うのですが、本来、カメラに対して使われてきた表現ではないですよね・・・・。「砂を吐く」「血を吐く」「毒を吐く」・・・・と、決して良い意味ではない表現かと感じます。
何を対象に、使われ始めた表現なんでしょうか。
(「叩き出す」というのも、なんだか車のスペックのようで腑に落ちませんしね)
愛機が頑張って画像を創出してくれるのだから、どこか敬意を払った、ぴったりな言い方はないもんでしょうかね。
古くて申し訳ないです。
35点

吐き出すはやっぱりあまり良い感じがしませんね。
単純に写し出すで良いんでないでしょうか・
書込番号:13020859
0点

いっそのこと 「ゲロする」 でいいんじゃないのかね。
「俺のカメラはいい絵をゲロするぜっ!」
「やっぱりフルサイズはゲロり方がひとあじ違うね」
ちなみに、写真家は 「ゲロ師」
「いやぁ〜、さすがは先生、一流のゲロ師だ、カメラにいい絵をゲロさせやすね!」
「はっはっは、ボクももうゲロって30年だからねえ(自慢げ)」
書込番号:13020890
4点

はじめましてぇ (*^_^)ノどもっ♪
このスレッドおもしろいっすねぇ (ノ∀`*) キャハハハ♪
ゲロジジィ。ゲロジジィ。ゲロジジィ。ゲロジジィ。
が ずっと頭からはなれませぇん まぢ 笑えるしぃ・・・♪
書込番号:13020897
2点

こんにちは
楽しく拝見しました。
当方も吐き出すは言い当てていないと思ってましたので使ったことありません。
「吐き出す」は「吐き捨てる」などにも通じ、いい表現とは思えません。
少なくともタイトルにあるようなハイレベルなカメラをお使いの方は、リアルに撮りたいとか、何かカメラマンの感情が込められてると思います。
その感情なり、期待なりを込めて撮った結果が「吐き出す」では違和感があります。
「写し出す」とか、「作り出す」なら作者の意図も込められてると思います。
書込番号:13022699
0点

おもしろい、というか参考になるスレッドでした。
ちょっと無造作な表現をすると、その道のプロっぽく見えるという意識もあるのでしょうね。私は「創り出す」か「描き出す」がいいかと思います。確かにデジタルデータですが、撮っている人からすればあくまで作品だと思うからです。もちろんあまり雅語的な表現もヘンでしょうけど。フィルム時代には「写す」で、それをスライドなどで「映して」いたのですが、撮影素子になって変化もあるのでしょうね。
書込番号:13027144
0点

「吐き出す」はいい表現とは思えません。
他の方々もおっしゃっていますが、「短焦点」「内臓ストロボ」も変ですね。
「連射」も今となっては違和感があります。
「湾曲収差」も誤解を招く表現ですね。
ディストーション(歪曲収差)のことでしょうけど、「像面湾曲」とは別問題です。
個人的には「名器」にも抵抗があります。
書込番号:13033480
1点

横レス失礼
しろくまの休日さん
>> 「湾曲収差」も誤解を招く表現ですね
そうですね。ザイデルの5収差の解説を色々見ると、
1. 湾曲収差
2. 像面湾曲
3. 像面湾曲収差
の3通りの表現が使われていますね。
「歪曲収差」 と聞き間違えないようにするなら 「像面歪曲」 と表現した方が良さそうですね。
余談です。個人的には「早急」「代替」などの誤読も気になります。
書込番号:13033530
0点

横レス失礼します。
>「短焦点」は単なる「単焦点」の誤変換が多いが、「広角単焦点」とも混同される恐れがあるので、要注意。
>「内臓ストロボ」は単なる誤植(当方も経験あり)。
>「連射」は連写を想像させるので、可愛い誤植ですが、ベテランが使うべきではありません。
書込番号:13034363
0点

国語って昔から苦手なのですが、
・「高さが高い」
・「上に上がる」
・「馬から落馬する」
・「危険が危ない」
・「温度が温かい」
などというのは二重表現と言って、日本語として正しくないそうです。
…ということは、
・「絞りを絞る」
・「深度が深い」
も日本語として正しくないのでしょうか…!?
正しくないとすれば、正しい表現ではどのように言えば良いのでしょうか…!?
書込番号:13035529
0点

・「高さが高い」 ⇒ 高さがある あるいは 高い
・「上に上がる」 ⇒ 上に登る あるいは 上がる
・「馬から落馬する」 ⇒ 馬から落ちる あるいは 落馬する
・「危険が危ない」 ⇒ 危険がある あるいは 危ない
・「温度が温かい」 ⇒ 温度が高い あるいは 温かい
・「絞りを絞る」 ⇒ 絞る
・「深度が深い」 ⇒ 深度がある
でよさそうな気がします。
逆の場合は
絞りを開く
深度が浅い
になるのですが・・・?
書込番号:13035608
3点

「上に上がる」は ひらがなにすると「うえにあがる」で不自然じゃなくなります。
ということは、漢字を当てる際の偶然の一致であって、無理に日本語を変えることもないでしょう。
「馬から落馬する」と極度に短くつめると、一見冗長な言葉遣いになりますが。
これも「馬に乗っていて落馬してけがを負った」というような場合はOKでしょう。
極度にこだわると、発達未熟と思われちゃいますよ。
書込番号:13037555
0点

国語の時間も外部講師が加わって段々範囲も広くなってきました。
付いてゆくのが大変です。
書込番号:13037637
0点

-> hotman さん
hotmanさん、コメントありがとうございます。
> 逆の場合は
> 絞りを開く
> 深度が浅い
> になるのですが・・・?
逆の場合を考察する点は、興味深く感じました。
さらに「絞りを開く」の逆を考えると「絞りを閉める」とも捉えることが
できそうで、物理的な動作(!?)で考えると正しいようにも思えますし...
「深度がある」の反対も「深度がない」とも取れそうで、ポートレートで
バックをぼかした写真を観て「なかなか深度がない作品だ」なんていうのも
面白そうです。
-> 赤色矮星 さん
赤色矮星さん、コメントありがとうございます。
> 「上に上がる」は ひらがなにすると「うえにあがる」で不自然じゃなくなります。
この辺り、よく分からないのですが、ひらがなだとOKということでしょうか。
わたしが教科書で習った時にはでは漢字表現でしか出てこなかったので…
一応、前回の文章を書くのに以下のサイトを参考に致しました。
# http://www.raitonoveru.jp/howto/c1.html#07
> 極度にこだわると、発達未熟と思われちゃいますよ。
極度にこだわっているわけではないのですが、スレのテーマと流れから、
以前より気になっていたことを質問させて頂きました。今後はあまり気にせず
テーマの「吐き出す」といった言葉も積極的に使っていこうと思います。
-> 里いも さん
里いもさん、コメントありがとうございます。
> 国語の時間も外部講師が加わって段々範囲も広くなってきました。
不定期なのですが、言語学を専門にされている講師が助言に加わっています。
「冷蔵庫」や「フラダンス」、「サルサソース」といった言葉も本来は二重表現で
不適切なのですが、日本人に定着した言葉だと習いました。
試験ではこういったところを突いてくる問題が出てくるので、取り敢えず知って
おく必要があるところがある種の疑問も感じるところです。
書込番号:13037734
0点

「絞りを絞る」ですが、カメラにある程度詳しくなれば「もっと絞って」というアドバイスで通じますが、なれないと、「で、どうするの?」という疑問が出るはずです。説明書としては「○○を××して」と表記したいのではないでしょうか。となると、「Fの横の数字を大きくして」が親切かも。(写真の勉強にはならないかもしれませんが)
昔だったら、「絞りリングを回してピントの合う範囲を広くする」とか言えたのでしょうね。常にダイヤルやリングをいじくりまわしてたアナログカメラのころを思わせます。
書込番号:13037737
0点

単なる二重表現とは片付けられないと思います。
馬から落馬にしても、絞りを絞るにしても、その状況を更に詳しく表現して分かりやすくしてるからです。
国語講師の授業内話題としてはいいのですが。
書込番号:13037771
0点

カメラとは関係ありませんが、「こんにちわ」「こんばんわ」の「わ」にも抵抗があります。
書込番号:13068858
0点

「こんにちわ」と表記したほうが可愛らしいてのもあるのかなあ
ひらがなの易しい感じが「こんにちは」よりも強いかもしれない…
僕は「こんにちは」しか使わないですけどね(笑)
書込番号:13068970
0点

-> しろくまの休日 さん
> カメラとは関係ありませんが、「こんにちわ」「こんばんわ」の「わ」にも抵抗があります。
『現代かなづかい』(昭和21年内閣告示第33号)では、
「こんにちは/こんばんは」と「こんにちわ/こんばんわ」の
どちらでも問題がないとされています。
『現代仮名遣い』(昭和61年内閣告示第1号)では
「こんにちは/こんばんは」と書くよう指導されています。
この辺り、もしかすると教育を受けた世代によって
受け取り方が異なるのかもしれませんね。
カメラ用語に限って言えば、
・「F値」と「口径比」
・「単玉」と「単焦点レンズ」
・「ズーム」と「バリフォーカル」
・「ローポジション」と「ローアングル」
・「露出量」と「露光量」
・「最短撮影距離」と「ワーキングディスタンス」
・「フランジバック」と「バックフォーカス」
辺りを混同(!?)して使用されている方もちょっと気になります。
また、掲示板上ではないのですが、仲間同士の会話に於いて
「合焦」(ごうしょう/がっしょう)や「前玉」(ぜんぎょく/まえぎょく/まえだま)の
といった漢字の読みなども気になることがあります。
書込番号:13069631
0点

Kazu-Aさんが書かれた『カメラ用語』について
自分なんかとってもいい加減に使っていますね、考えてみると。
なんとなく違いは説明できそうですけれど、
>バリフォーカル
正確に書けば、逆転してズームって言葉が消えそうですね(笑
書込番号:13069831
0点

Kazu-A さん こんにちは。
なるほど、「こんにちわ」「こんばんは」などは、教育を受けた世代によっても違いが出てくるのですね。
「単焦点」「短焦点」「単玉」「単眼」などと、いろいろな表記を目にすることがありますが、意味が違ってくるものもあります。
英語表記ですと「Single Focal Length Lens」「Fixed Focal Length Lens」「Prime Lens」などがありますが、最初のはいかにも直訳的ですね。
書込番号:13071276
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
発売と同時に購入し、20,000枚シャッターを切りました。
ついこの間、ボディ下側の小さなビスが1本緩んで外れかけていました。
他のビスも念のため点検したら緩みかけのものもありました。
長い間使用されている方は、確認をおすすめします。
15点

購入後半年位で緩んだ人が居ました。
緩みやすいのでしょうか(・ω・)
書込番号:13049278
2点

アウトドア人間さんおはようございます。
早速自分のものを確認しましたが、ねじ3本ほど少し緩んでいる箇所が
ありました。現在17000ショットほどです。
情報有り難うございました。
書込番号:13049383
1点

一度確認してみます。
情報ありがとうございました。
書込番号:13049489
0点

お世話になります。
メーカーはネジロックしていないのでしょうか。
カメラは持歩くとと必ずゆれることになりますが
気になりますので私も確認しようとおもいます。
情報ありがとうございます。
書込番号:13049522
1点

アウトドア人間様
ねじ緩みは好ましくない症状ですが、外観のビスが緩んでいると言うことは、内部も
緩んでいる恐れはないでしょうか?
使用頻度と使い方にも拠りますが、5Dクラスの機体は定期的にオーバーホールしたほうが
いいのかもしれませんな!
キヤノンシュート様
>メーカーはネジロックしていないのでしょうか。
通常外観面の止めビスにはねじロックしていないようです。
一般的なグリーンのネジロックは衝撃に弱くほとんどロックの目的は果たせません。
嫌気性の強いネジロックもありますが、メンテナンス必須のカメラの場合、今度はネジが
外れなくなったりして、これも問題です。
やはりヘビーユーザーは愛機はこまめにチェックするしかないのでは?
書込番号:13049609
0点

>メーカーはネジロックしていないのでしょうか。
Lumix GH1とかは強力にしています。
おかげで、回したら、しゃれこうべが首下から飛んでしまいました。(;。;)
書込番号:13049822
1点

>カメラは持歩くとと必ずゆれることになりますが
携帯移動時もさることながら、自分の感覚では、カメラをアルミバック等に入れて
車で移動時には、やはり相当振動が伝わっているはずですから、その影響が大なの
かなと思っております。
スレ主様も「アウトドア」などで、遠出をされるのでしょうから、きっと・・・。
別物ですが、三脚などの緩みも 機種により頻繁にあり要注意ですね。(^^,
書込番号:13049989
0点

>一般的なグリーンのネジロックは衝撃に弱くほとんどロックの目的は果たせません。
多分、この商品のことだと思いますが、イザとなったらこれを少しだけ
楊枝につけてネジに塗るしかないのかな。気休めでしょうけどね。
書込番号:13050182
0点

ご参考までに!!
http://jp.iloctite.com/ja/loctite-263-243-threadlockers-with-best-ever-performance
以前ラジコンのヘリコプターをやっていた頃によく使っていました。
現在でもホームセンター、模型屋さん等で小さい容器に入ったものが
売られていると思います。
たしか赤色と青色が有ったと思います。
使用時にはつけ過ぎに注意しないと、外れなくなります。
書込番号:13050380
0点

発売日数日後購入ですが、ネジの緩みやガタ等全く有りません(現在3万枚程度)
書込番号:13050827
0点

そういえば私の場合、年に2回くらいですが山登りに行っていて
山登り中も、首からぶら下げて状態で使っているので、余計に緩
みやすかったかもしれません。いずれにせよ、緩む可能性がある
ものなので、時々増し締めしたらよさそうですね。
書込番号:13051053
0点

アウトドア人間さん
今晩は。情報ありがとうございます。そうですか。緩みやすいですか。私も早速確認してみようと思います。メックビスは一定の効果
は有りそうですが、経年変化で粉っぽくもなりやすいので敢えて
使わないのでしょうかね。最近、ネジのチェックを忘れていました。ありがとうございました!
書込番号:13051389
1点

会社のネジが緩んでたりしてw
気合を入れなおせってとこですかね
書込番号:13051559
3点

とりあえず自分のは無事でした。
ボディ底のネジを1つずつ確認してみましたが、
特に緩みなど感じませんでした。
書込番号:13051948
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
中国煙台で撮影したHDMVですが、5D2を4台使い、二ヶ月間の撮影と二十日間の後期でした。
次のサイトをクリックして頂ければ、見られます、映像の右側に画質を「超清」と「寛賓」を選んで頂けんれば、HD画質が見られます。
サイトアドレス:
http://v.youku.com/v_show/id_XMjY3NDg3MDcy.html
0点

是非とも拝見したいのですが口コミのリンクがなぜか消えちゃうんです。
横のリンクはちゃんとしてるのに。別の口コミだと画像もリンクされてるのに
これはサイトの仕様でしょうか?それとも私の環境でしょうか?
対象方法をお知りの方、お教え下させ。
レス違いお許しくださいませ。
書込番号:13039800
0点

リンク先をクリックしましたが、なかなかでませんね〜
書込番号:13040824
0点

EOS-Movieいいですね、
特に前後の動きの無い、景色、ライブ(演奏)などでは 高画質で撮れます。
下は 一台の5DMK2で撮影した、日本のさくらとJAZZライブです。(通信環境がよければHDで見れます。再UPしました。)
http://youtu.be/I71qhOSxYEY
こんなPVも簡単に撮影できます。(まだ編集中ですが)
http://youtu.be/hvOSh6DaB_M
書込番号:13040892
0点

すばらしいけいど、これでズーミングできたら、完璧なんですが・・・
いつになったら、ズーミングできるような機種がでますかね。
絵そのものは、ビデオカメラより圧倒的にきれいなんんですが、ズーミングの点で捨てられない
でいます。
書込番号:13050465
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
現在EF24-85mmを使用していますが、
タムロンの28-75mmF2.8に買い替えようと考えています。
広角が多少犠牲になりますが、画質面での向上は望めるような気もしています。
ご意見よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
EF24-105 F4Lを私は使ってますが、常用する標準ズームとして良いデスよ。
しかし、F2.8の魅力も捨て難いですね。
そこで、私は付加価値としてUSMが付いているレンズに1票。
書込番号:13003974
3点

こんにちは。
A09いいレンズですよ。
24-85mmF3.5-4.5からなら買い替えの価値がわたしにはあると思います。
F2.8は替え難いしA09のボケはとてもいいです。
予算があるならシグマの新24-70/2.8も評判いいですね。
書込番号:13004064
4点

最近この手の質問につっこみ入れる人が減って時代の流れを感じます…
昔なら必ず
「標準レンズじゃなく標準ズームですね」
とつっこみ入ったのに…(笑)
さて本題
自分なら24−70/2.8と言いたいところですが…
かなり古いんですよね
ニコンの同クラスと比べて話題になりにくい…
このクラスが欲しいならシグマでお茶を濁しとくのもありかと思います♪
(*´ω`)
書込番号:13004154
1点

検索してみるとビエリさん (ttp://blog.goo.ne.jp/c-vieri) が、Canon EOS 5D Mark II + TAMRON SP AF 28-75mm F/2.8(A09) の組み合わせで使ってますね。画像サイズ 1500x1000 程度で見れば、ナカナカだと感じます。
巷では、タムロンレンズは、 「ハマればコスパの良いレンズですが、・・・」 とか書かれてますから、Test 比較お願いします。
書込番号:13004340
1点

28-75mmF2.8、EF24-105mm F4L両方使ってますが、
画角が問題なければ、28-75mmF2.8は軽いし、安いし、
よく写るのでおすすめです。
外観は安っぽいですが。
書込番号:13004405
3点

こんにちは。
私も24〜85は以前EOS3にて使った事があります。
私のだけかも知れませんが、コントラストの低さを感じ2ヶ月くらいで手放した
経緯があります。
当時のEFは20_以下をカバーする超広角ズーム(17〜35)や50_f1.0。
常識外れの高倍率でゴシップ記者の必須アイテム?だった35〜350など他社には
存在しないレンズがいろいろで当レンズも24_域をカバーする標準ズームって国内唯一
だった記憶が・・・・
でもやはり古いですよね〜。
>広角が多少犠牲になりますが、画質面での向上は望めるような気もしています。
当たってる気もしますが、タム28〜85がちょっとましで、EF24〜85が
古過ぎ?で差があるって感じかと(笑)
広角の犠牲を我慢できるくらいですから、単焦点ですが35f2あたりで5DUの
高性能を活かすのも手かと。
書込番号:13004474
0点

風景撮りですか?
↓EF24-105mm F4Lの画です、参考になるかどうかは?ですが。
http://www.imagegateway.net/ph/OPA/VisitorEntrance.do?p=EkgfVTSAVge&c=3ksiXaVFq4EwmZBM36&d=
EF35-80 F4-5.6 USMも最後に上げてありますので比較してみてください。
案外侮れませんよ。
書込番号:13004657
1点

標準ズームレンズは明るくてもF2.8とF4と一段しか違わないので、実際の撮影パターンを考えるとズーム幅が広く、強力な手ぶれ補正機能が付いているEF24-105F4LISを選択してはいかがでしょうか?
ズーム幅については特に広角端が28mmと24mmとではかなり実用面で差を感じると思います。
書込番号:13004737
3点

やっぱり、EF24-105mm F4Lが無難なのかな。。。
広角の24mmと28mmの、4mmの差って結構大きいのよねー
書込番号:13005033
1点

標準レンズはEF50mmF1.8Uというオチではないですよ(^_^;)
買い替えと思いましたが、24-85mmは殆ど値が付かないと思われますので、
買い増しが妥当かとも考えました。
第一候補は価格第一でタムロン28-75mm。
次は値がグンと上がってEF24-105mmF4Lかシグマの24-70mmF2.8ということになりますね。
書込番号:13005368
0点

TOKINA は?
宮戸島の奥の方にある防潮堤前の蛤浜海水浴場は良い処です。
日中なら、EF24-85mm f/3.5-4.5 USM で十分だとおもうんだけどなぁ〜
書込番号:13005738
0点

大穴で旧シグマ24−70/2.8ってのもある(笑)
中古なら3万切ってます…
歪曲収差が多いけども、そのゆがみは素直なのでレタッチで簡単に補正できます(笑)
24スタートとf2.8にこだわるなら、これほどコスパの高いレンズはないでしょう♪
書込番号:13006305
0点

http://www.the-digital-picture.com/
ここのISOテストってのでtam28-75と24-85比較できますよ。
他のレンズも選べるけど。
見た感じだと24-85の方がいい気がする。
色収差はあとで補正できると思うし。
用途が風景だけなら現状維持でいい気がする。
24-105とかへの予算貯蓄されては。
>旧シグマ24−70/2.8
いいレンズですが、ハレ切りが大切なのと私には重いレンズでした。
書込番号:13006723
0点

タムロン09はニコンマウントを1本、現在所有のキヤノンマウントを1本買いました。
キヤノンEF24-105は購入後すぐに手放しました。
マニュアルフォーカスを多用する私には少々暗かったこと、大きく、重かったこと、
風景撮影では、90%はハスキーを使うのでISはいらなかったこと、
樽型収差と周辺減光は、ちょいとひどすぎ。
また、EF16-35Uを購入したので、広角側が24mmではかえって物足りなく感じたのが主な理由です。
タムロン09の描写ですが、充分ですね。
カメラのボディキャップ代わりに使ってます。
また、フィルター径が67mmというのは、24-105の77mmに対して、偏光、NDの使用時に気が楽です。
所有しているエプソンPX5600、PX7550(A1ノビ)でがんがんプリントしています。
問題ありません。
というか、過去にやった展覧会の会場で、09レンズのネタをばらすと、みなさん「ウソー!」とか、「ほんとですか?」
なんて反応です。
問題あるのはEF16-35Uの周辺画像の「流れ」のほうでしょうね。余談ですが。
書込番号:13006808
10点


標準レンズと言えば50ミリだと思っていたのに、時代が変わったんですね。^_^;
ズームレンズを使っていた人には、単レンズの50ミリをお薦めしたいです。
予算が許せば、F1.4を。これは、重さ、サイズ、デザインとも、このカメラによく似合います。
F1.8も安くて良く映るので、非常にリーズナブルです。
Lレンズは重いかもしれないので、手に持って確かめた方がいいでしょうね。
絞り込んだり、開放にしたり、広角っぽく撮ったり、望遠っぽく撮ったり、1本で
さまざまに表現できます。かなり薄暗くても手持ちで平気です。
先月注文した20ミリレンズがいまだに来ないので、ずっと50ミリ専門で撮り続けてますが、
結局、これで事足りています。
書込番号:13010203
1点

>これは、重さ、サイズ、デザインとも、このカメラによく似合います。
50ミリは、標準画角レンズですよ。今時の標準装備レンズではありませんね。残念ながら、5D2くらいでは単焦点とズームの差も出ません。ISOもAEの内に入っているので暗いレンズでも使い勝手は同じ。結局、どちらでも良さそう。
でも、付けたときの外観は単焦点50ミリのほうが良いですね。いかにも大口径と言った感じ。ズームは、ほとんど先頭にレトロ用の大きな凹面エレメントを持っているので、内側に見える小さくなった絞りが見難いと私は思いますね。
あと、小さなフードを付けたズーム内胴がおちょぼ口のように伸びた様子は、どうも、いただけません。いやいや、好き嫌いだけで性能には関係有りませんから悪しからず。
書込番号:13010464
1点

標準?ズームレンズは24-85mmを継続使用する事とし、EF85mmF1.8を購入しました。
所有レンズは上記に加え、ULTRON40mm、シグマ50mmF2.8マクロ、70-200mmF4LIS、100-400mmという構成で、没個性的な写真撮影に勤しみます(^_^;)
書込番号:13048687
0点

>標準?ズームレンズは24-85mmを継続使用する事とし、EF85mmF1.8を購入しました。
>所有レンズは上記に加え、ULTRON40mm、シグマ50mmF2.8マクロ、70-200mmF4LIS、100-400mmという構成
ふいたw
そうきたかーwww
書込番号:13049451
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
http://www.canonrumors.com/2011/05/5d-mark-iii-cr1-4/
32mp
ISO 100-25600 (L1, H1, H2, H3)
DIGIC V
4.2fps
19point AF
CF Card
Slightly larger LCD (new ratio)
New autofocus while filming, performance unknown.
All the standard video stuff.
RAW video still unknown
リアルな予想ですね。時期は書いてありませんでした。
デュアルスロット搭載は微妙なようで残念。
2点

>デュアルスロット搭載は微妙なようで残念。
プリンター直結が災いしてるかも。モニターは、大きいだけでなく写りも改善されてるかもね。
書込番号:13038063
0点

>週刊誌ネタに一喜一憂なんてたのしそうですね!
7Dも60Dもスクープ関連のスレはギリギリまでネタ扱いされてましたからね
確か、60Dのテスト撮影の画像まで「合成画像だ」って強弁してる人も居ました
時期的にもそろそろ真実味を帯びてくるのでは?
書込番号:13038144
8点

アローラインさん同様、まあ、ほんとに同じ様なネタばっかりで
辟易してしまいます。^^;
キヤノンの関係者でもなければ、開発者でもないのに、いくら
希望を言ったところで叶う訳でもなく、出来上がってきた
商品に対して論じ合えばいいのでは・・・と思ってしまいますが。^^;
書込番号:13038597
2点

大まかな予想で10月発売!(期待)みたいな感じになってますから、日が近づくにつれてもっとフィーバーするんでしょうね。
書込番号:13038790
1点

>商品に対して論じ合えばいいのでは・・・と思ってしまいますが
メーカーに対しては、事前でも事後でも良さそうですね。店周りが減ったので、担当者も、よく見ているようですよ。ニコンに比べて、キャノンなどは、要望を割と聞いてくれます。でも、ここで、商品になってからの文句は、どうかなぁ。私は言っちゃいますが。
そう言えば、今月のアサヒカメラにヒストグラムの見方が載っています。ラチチュードの中に納めるのが最善とする記事ですけど、知りたい方は読んでみてください。さすがに抜け目ないかな。
ところで、現像の件ですが、ハイライト側の縮小で、被写体の質感を強化できるようです。コントラストの増加と見るのでしょうね。
カメラ女子 ドレ美さんの言うとおり、ハイライト側は、やや水ぶくれでしょうか。ケースによるでしょうけど、減少させると、わずかにシャドーが絞まることもあるようです。8ビットと16ビットの本当の違いを知りたいところです。
モニターの件は、改善されると思います。人間は色の記憶が苦手で、二枚の写真を見比べることができない人も多いのですね。そのためか、ホワイトバランスを、その場で合わせているプロも居ました。やはりデジタルカメラなら、その場で全てが確認できないとね。
書込番号:13038864
1点

ただのネタ提供ですが、なんだかんだと延びる話題でもありますね。
苦言をいう方も気になって仕方ないのが伝わってきます。
無視すればいいのに、わざわざ反応ありがとうございます。
書込番号:13039624
17点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
本格的に使わないうちに終わりそうな5D2ですけど、今日は、先日らい不明だったローデータのデータ量を調べる簡単なテスト撮影を行ってみました。
まだ、細かく確認はしていませんが、とりあえず、ローデータで記録する場合も、ヒストグラムを参考にした方が良さそうです。もちろん、私は見ませんが。
ところで、現像してて面白かったのはダイナミックレンジの調整で、白から黒までを狭くできるのはデジタルならのことでしょう。
ヒストグラムを見て、使用されている範囲が狭い場合に応用できて、レンズの内面反射によるコントラスト低下などに対応できるとのことですから便利です。
反対に霧中のような写真も作れそうです。しかし、画質に影響の少ない諧調範囲を切り捨てるなんて、フィルムでは考えつかないことですね。
また、スースエさんから、ちゃちゃが入るかな。
1点

フィルムでも銘柄選んだり現像方法考えたり、焼く紙選んでたと思います。
全部パソコンの中に入っただけですよ。ポジは個人じゃ厳しいと思うけど。
書込番号:13012472
7点

デローザさんおはようございます。
粘着質でしつこいですね〜〜!
わざわざ買ったのですから写真ライフを楽しんではいかがでしょうか。
書込番号:13014048
37点

>とりあえず、ローデータで記録する場合も、ヒストグラムを参考にした方が良さそうです。もちろん、私は見ませんが。
RAWでもJPGでも撮影後にその場でヒストグラム確認・・・が基本ですね。
前にそう書いたつもりでしたがうまく伝わっていなかったようで。
>本格的に使わないうちに終わりそうな5D2ですけど、
震災の影響か?現在新品はもちろん中古も品不足のようです、中古の買取に出されますと欲しい人は助かると思います。
書込番号:13014125
34点

前の方がおっしゃられたように、売りに出されたら私も欲しい派ですから、買い手は着くと思います。
私は5Dを遣っているので値段次第では欲しいです。
書込番号:13014474
7点

茶茶(ちゃちゃ)を入れる:邪魔をする。水を差す。
邪魔をしたり、水を差したりしたつもりは御座いませんが、
そのように受け止めておられたのでしたら、申し訳ありませんでした。
以後、気をつけます。
書込番号:13014819
4点

まるで「ろくに面倒も見てくれない家に飼われてしまったペット」のようで
どうしても5D2が不憫でなりません。
書込番号:13016674
27点

すれ主さん、銀塩に戻ろう。
5D2は便利なフィルムスキャナとして部屋の片隅に三脚据え置きで余生を送るといいと思う。
今我が家でフィルム複写装置作ったんだけど5千円+ストロボでシステム作れたある。
書込番号:13017865
5点

デローザさん
言い方はきついですが、タイトルでは「使っていません」とありますが、
「私には使いこなせません」の間違いでは無いでしょうか。
こちらでこんな事を書かれていますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13003809/#13010464
>50ミリは、標準画角レンズですよ。今時の標準装備レンズではありませんね。
>残念ながら、5D2くらいでは単焦点とズームの差も出ません。ISOもAEの内に入っているので
>暗いレンズでも使い勝手は同じ。結局、どちらでも良さそう。
5DmarkIIは、フルサイズのイメージセンサを持っており、色再現性などのディテールより
ボケミなどを重視したユーザー向けのカメラかと思います。
加えて、画角がAPSサイズとは異なりますから、いろんな意味レンズに対する要求も高く
APSに比べて、周辺光量落ちも目立ちますし、周辺での歪曲収差に加えて
画質劣化等々、デローザさんから見ればデメリットの塊のようなモノだと思います。
上記で、単焦点とズームの差も出ませんと書いてありますよね。
これは、どうやってレンズ比較をした結果なのかもさることながら
ド素人チックに平面撮影の解像度チェックからでも推測した話だと思います。
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=403&Camera=453&Sample=0&FLI=0&API=0&LensComp=404&CameraComp=0&FLIComp=0&APIComp=0
中学生でも間違えないような、算術計算の間違いも多数見受けられます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12972985/
下記のようなサイトに行けば、解るレベルの情報を
http://www.dpreview.com/products/canon/lenses
http://www.dcresource.com/reviews/cameraList.php
誰も頼んでもいない内容で、稚拙にも間違った記述を掲示板に繰り返している状況において
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12972985/
キヤノンのカメラの特徴を表すならばまだしも、
使っていないという、単に自らの間違いを助長する書き込みを何度も行うのは
何か別の意図すら感じます。
カメラは、デローザさんがEOS5DmarkIIを手に取る前に存在し、
カメラの方からデローザさんに買ってくれと頼んだわけでは無いと思います。
カメラを含め、あらゆる商品は、消費者がその特性を選ぶ権利があると同時に
購入する意思決定をするにあたってキチンと調査する義務があると思います。
それを怠り、自らの技能の無さを理解するために大金を払ったのであれば、
それを今回認めた上で、大人しくそのカメラを売却して自分にあった生活をし直すべきだと思います。
良くも悪くも、全ては使う人間次第だと思います。
どうか、単焦点もズームもフルサイズもAPSもわからない次元であれば
コンパクトデジカメの評価を別途していただく方が良いと思います。
フルサイズなど、ボケミを生かした写真を撮るには、最初に構図取り等、
テクニック、「知的センス」を要します。
加えてそれをそれを楽しみたい人が、本機種を選ぶのが基本だと思っています。
どこにでもピントが合い、単に平面解像度が高いレンズを所望されるのであれば、
イメージセンサの小さいコンデジや、その他の出来合いのカメラの方が「原理上」良いかも知れません。
それから最後に。大勢の人が掲示板を見ています。
それをふまえて、正しい大人の対処の対処の仕方を期待致します。
書込番号:13034254
6点

>本格的に使わないうちに終わりそうな5D2ですけど
えー、もったいないですぅ〜
デローザさん、せっかく購入されたのですから・・・
>現像してて面白かったのはダイナミックレンジの調整で
でもでもですねー
RAWにあるハイライトの情報って、それほど多くを持っていないので
1/3から1/2EVの程度くらいしか対応できないと思います
ところで
デローザさんって、orangeさんと似ている所がある、かもかも・・・です。
お二人とも悪い方ではないのだけど、誤解されやすいのかな〜?
とにかく デローザさん
一杯、一杯、かっこいい写真を撮って楽しんで下さいネ♪
書込番号:13035121
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





