
このページのスレッド一覧(全1085スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 19 | 2011年3月11日 21:55 |
![]() |
38 | 35 | 2011年3月10日 17:09 |
![]() ![]() |
5 | 8 | 2011年3月9日 17:45 |
![]() |
23 | 9 | 2011年3月8日 16:29 |
![]() |
12 | 14 | 2011年3月7日 23:15 |
![]() |
277 | 167 | 2011年2月27日 07:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
日頃5DMarkUご愛用の皆様、こんにちは。
ここ数日鼻がグズグズ、頭痛までします。それで本日、耳鼻科の医者の門をくぐりました。はい、ご想像の通り毎年恒例花粉症、耳鼻科医の稼ぎ時。でも今年は例年より時期が早いし、症状もひどいようです。
冬の北海道撮影も一段落して、これからは梅、桃、桜、カタクリ、根開けと撮影スケジュールだけは一人前。でも今年の撮影にはマスクが必需品。5DMarkUご愛用の皆様には、撮影時にレリーズを忘れてもマスクをお忘れずに。そしてお体ご自愛ください。
東京西部近郊で、5DMarkUとベルボン三脚、ハンチングにマスクをしているカメラマンが居たらそれは私です。
4点

ご愁傷様です^^;
大変幸運なことにアレルギーには割と弱い私が、今までは花粉症にを煩わずに済んでいます。
症状の想像はつくのですが、うん、イヤですね^^;
めげずに良い作品を残して下さい。
>5DMarkUとベルボン三脚、ハンチングにマスクをしているカメラマン
なんだか沢山いらっしゃいそうです^^
書込番号:12767345
2点

狩野さん こんにちは。
花粉、本当にすごいですね。 私の住んでいる近くもほとんど茶色いですよ。
カメラも花粉症にかからないか心配で仕方がありません。(笑)
そこでですが、こんな時期はレンズ交換はどうされていますか?
帰ってくると車の屋根が粉だらけで、レンズ交換をしに車に入るのもいやな感じ。
外でレンズをはずすのにも勇気が要りますね。みなさんはどうされているのだろうか?
書込番号:12767346
1点

この時期、たまらんですね。
被写体も花粉も一気に増えて(-"-)
自分は、バッテリーの予備は忘れても、マスクの予備は必ず携帯しています(笑)
書込番号:12767502
1点

>こんな時期はレンズ交換はどうされていますか?
素晴らしいご指摘。
カメラまで花粉症にならないように、5DmarkUにはEF24-70mm、7DにはEF70-200mmを車の中で装着、そして基本つけっぱなし。レンズ交換は極力控えめ。さらにやむを得ないレンズ交換時にはシュポシュポ。
>なんだか沢山いらっしゃいそうです^^
そうだ私、メガネをかけていまして、上記したレンズを主に使っています。あと、”にぎやかな(おしゃべりとも云いますが)おばさん”が一人一緒です。おばさんはニコンD3+AFS24-70mmを愛用。このおばさん撮影地では結構目立ちます。おばさんは妻です。この組み合わせは、私だけでしょう、たぶん。
書込番号:12767909
0点

狩野さん こんにちは。
私は狩野さんとは逆で,内地出身の北海道在住です。
ゆえに今,花粉症に悩まされることがなく幸せをかみしめています。
花はまだなんにも咲いていませんが…
書込番号:12768043
1点

こんばんは。
おまけにメガネかけながらマスクして撮影すると どうしても曇っちゃうんですよね。
泣く泣くずり下げて撮影しますが、その後でくしゃみ鼻水なみだ目のオンパレードです。
カメラは違えどこの時期、花粉症の方にとって受難の季節であることは変わらないです。
>東京西部近郊で、5DMarkUとベルボン三脚、ハンチングにマスクをしている
>カメラマンが居たらそれは私です。
心しておきます。お見かけしたら声かけるかもです。 ^^;
書込番号:12768541
0点

蝦夷のエゾリスさん、こんばんわ
>花はまだなんにも咲いていませんが…
確かに北海道の今頃の時期は、雪解けの風景狙い程度で被写体少ないですね。
私は、12月、1月、2月と今年の冬は4回ほど北海道行き。幸運にも流氷にもあえましたし、近年では雪多めで写真的には良かったですね。
>今年は関西も花粉多いです。(泣)
ご愁傷さま、慰めの言葉もありません。
仕事で来週関西主張がありまして・・・・あーあ。
花粉症カメラマンの皆様、ゴールデン・ウイークが過ぎるまで我慢の日々が続きますが、眼科、耳鼻科のお世話になって乗り切りましょう。
書込番号:12768564
0点

確かに辛い季節ですよね。私も薬とマスクとは手放せません。でも 撮りたい物が多い季節でもあるんですよね。体もカメラもメンテナンスしながら 乗り切りましょう!
書込番号:12768850
0点


僕も昨日ぐらいから発症しました。。。
マスクに点鼻薬と飲み薬が手放せません。
ただ、マスクをしていると鼻の脂が液晶に付かないのでメンテ助かります(苦笑)
書込番号:12769359
1点

ボディは違いますが‥。
私も十年以上花粉症と付き合っています。
眼の痒み、くしゃみ、鼻水のコンプリートです(笑)
昨年末頃から紅ふうきというお茶を飲んでいましたが、
ここ数日の花粉量には焼け石に水らしく効果はほとんどなしでした。
結局市販薬にお世話になっています。
普段嫌いな雨もこの時期だけは恵みの雨です。
書込番号:12769473
0点

私も数年前から発症し(最初は風邪?と思いましたが、目が真っ赤)、本当にこの時期は辛いですね。
私も雨嫌いですが、この時期だけは雨が降るとホッとします。
先ほども、内服薬と点眼薬のお世話に。 メガネかけているし、マスクすると曇るし。
ああ、多少寒くても良いので 自由に撮影に行きたいです。
書込番号:12770951
0点

狩野さんおはようございます。
幸いなことに私は今のところ花粉症とは無縁ですが、今年の花粉の量は昨年の10倍だとか。お気をつけ下さい。
こちらも一昨日からの雪で、せっかく咲き出した梅もフキノトウも引っ込みそうです。北海道ほどではありませんが、まだしばらく被写体には苦労しそうです。(^^;)
書込番号:12771102
0点

おはようございます。
私は花粉症ではないので皆さん方の苦労がハッキリとは判りません。
子供の時にお腹が空いても帰らずに暗くなるまで遊んだので抵抗力が付いたのかなと思ってます。
但し、一度に大量の花粉を浴びると花粉症になるようです。
高尾山に行きたいけど杉の木が多いので控えてます。
でも年には勝てず老眼で苦労です。
書込番号:12771110
0点

鼻取りたい・・・。
目を水で丸洗いしたい・・・。
日本中の杉を切って回りたい・・・。
くらい今年は大変です。
書込番号:12772350
0点

こんにちは。
>撮影時にレリーズを忘れてもマスクをお忘れずに。そしてお体ご自愛ください。
あと地震でのケガなどにも。
さきほどの大地震、我が家の保湿庫内の180マクロと70〜200f4が倒れ
以下、他のレンズも将棋倒し状態に・・・
埼玉県在住ですが、レンズが倒れたくらいは幸せと思うほどの・・・
書込番号:12772368
2点

棚のもの全部落ちました。
近所では瓦が落ちたり塀が倒れたりしております。
かたずけが大変で、おかげでこのスレで用意したマスクが役立っております。
津波警戒で非難されている方も見受けられます。寒くなってきましたが、お見舞い申し上げます。
書込番号:12773240
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
なかなか5D2後継機が見えてこない中、富士フイルム「FinePix X100」が供給不足
とのこと。 まずキヤノンでは無理とは思いますが(無理を承知で 笑)、
フルサイズ・ミラーレス機を趣味性の高いボディで12万円程度で出せば、
そこそこ売れるとは思うのですが。
フルサイズセンサーをバカ高い原価でなく出せるのは、キヤノンが一番だと思います
ので期待したいです。
もちろんEFレンズのアダプターは必須で、FDレンズのアダプターも「純正」で
揃えてもらうと最高ですね。あとはEF-Sレンズも使えるようにクロップもあると
良いでしょう。
0点

先の話ですが、
カメラは全てミラーレスになります。
ミラー付きのカメラ使うのはレトロ趣味で残るだけですね。
今のうちにミラーの感触、
楽しんどいたほうがいいですよ。
書込番号:12764101
2点

うーん、ミラーレスのカメラですか、どうなんでしょう。
実は、昨年NEXー5衝動的に買ったのですけれど、何かものたらず三ヶ月ほどで飽きました。現状ではミラーレスのカメラは熟成が必要な感じがしました。それで、やはり光学ファインダーの良さを実感。
とカメラ次第ですが、今のところミラーレスのカメラに興味が起こりません。それで皆さんミラーレスのカメラって、どんなところが良いと感じて居られるのですか?
書込番号:12764368
2点

AFどうでも良いのでフランジバックを短くして、アダプター経由で遊んで下さい。
このコンセプトを前面に出して作ってと言いたいけど、自社の利益を誘導することを前提にしないカメラを出すゆとりはどこも無さそうですね。
書込番号:12764373
0点

いずれはミラーレスフルサイズは出そうな気もしますが、まだまだ先では?
>カメラは全てミラーレスになります。
ミラーレスになったとして、スポーツ撮りや鳥撮りの為に大型モニターなんかの重厚な装備が必要な気がしますが。
まるで5D2で映画を撮影するようなものですから。
それじゃ本末転倒では?
書込番号:12764576
1点

あまり安くて良いものを出すと、自分の首を絞めることになりかねませんのでどうでしょうね?
書込番号:12764684
2点

>EF-Sレンズも使えるようにクロップもあると良いでしょう
これはいらないよと思います。
態々クロップの為にEF-Sを購入するのは嫌ですね。
万が一EF-Sを持っていたとしてもつけないよと思います。
書込番号:12765120
0点

富士フィルムのX100は、ミラーレス機と言うより高級コンパクトカメラではないでしょうか。レンズ交換できませんから。
コンパクトカメラのセンターに大型のAPS−Cセンサーとそのセンサーに合わせて調整したこだわりの単焦点レンズを使っているのでハイアマ層に品薄になるほど大人気なのだと思います。
もしキャノンがフルサイズのセンサーと明るい単焦点レンズを使った高級コンパクトカメラを出したならば、値段が高くてもハイアマやプロに支持されX100を上回る人気商品になるかもしれません。ただコンパクトに作れたらの話ですが。
書込番号:12765294
2点

こんばんは。 私も一言。
フジはやってくれますね。 でも値段が高すぎでしょう。
以前フィルムの時代にコンタックスが似たようなコンセプトで一世を風靡したことがありましたが、これも一過性にならないかと心配です。
それより、フジは中盤カメラにこんな感じのデジタルを出したときにこそ本領発揮だと思います。(もっとも、どれだけニーズがあるかは微妙かとも思いますが・・・)
キャノンがやってくれるなら、フルサイズにはこだわらなくていいので、秒間20駒連続撮影とか、音がすごく静かとか、思い切ったものを出してくれることに期待したいです。 ワイド側よりも望遠側に振ったほうが特徴が出やすく、ワイドで飛び切りきれいなフジとの棲み分けっていうのもありではないかと思います。 「静かでアップがきれいなカメラ」 欲しいです。
書込番号:12765988
1点

ぷーさんです。さんこんばんは。
私もミラーレス熱望します。
一時パナのGF1を購入しましたが、やはりお気楽なカメラは
スナップ等では非常に良かったです。
が、やはり、5D2の画質を知っていると不満が・・・
結局キヤノン一本に戻ってしまいました。
ただしフルサイズセンサーだとレンズが今のままのEFレンズになりますので、
ボディーが小さくなっても、レンズは巨大のまま。
他メーカーのようなお気楽さは薄らいでしまうでしょうねぇ・・・
ただ、最近思っていることが、
次世代カメラにはアンドロイドOSを搭載して欲しいですね。
AFコントロールや動画コントロールはソフトに任せる。
これにて如何様にもカスタマイズが可能。
キヤノンから提供される機能を使うのではなく、
世界中の人がソフトを開発し、いい機能をどんどん自分流に
取り込んで行く。
ソフト次第でどんなカメラにも化けられる性質を持っているって
ドキドキしませんか?
きっとこれからの世の中は、ファインダーを覗いて写真を撮る行為そのものが
縮小していくと思われます。
新しい潮流も見過ごさず、キヤノンが新しい分野のカメラを出してくれることを
期待しています。
でも、やはりファインダーで写真を撮る行為の方が
楽しいと思っていますが^^;
書込番号:12766199
0点

LeicaX1もFujiX100もレンズやシステムというジレンマがあり、自己完結型のカメラになったのでしょう。
ミラーレスにする必然性としては、コンパクト化は外せません。
つまりフランジバックを変更するなら、自己完結型以外だと、少なくとも数種類の専用レンズも作らなければシステムとして格好がつかなくなります。
その上でマウントアダプターという選択肢も組み込むということでしょう。
既存のシステムを利用するという形態になると、SONYのα33,55の形状になってしまうでしょうし、それではミラーレスの意味が希薄になりますね。
ですから簡単なのは自己完結型のミラーレス.....
出たら嬉しいですが、レンズ交換式のフルサイズ・ミラーレス....Canonから出る可能性は低いでしょうね。
固定レンズ式では楽しみがスポイルされてダメでしょうか?
35mm型ミラーレスの原型はレンジファインダーですから、M9は正統派ということでしょうし、すでにシステムとしても完成しているわけですし、このフォーカスシステムを今から作るのは大変でしょうから、光学ファインダーも望み薄かもしれませんね。
APS−Cなら許せてもフルサイズでは許せない?
あまりにも足枷が多すぎる感じですね。
書込番号:12766346
1点

ミラーレスで小型軽量になるレンズは広角系なので…
マウントアダプタで1眼レフのレンズが使えれば広角系だけとりあえず新型そろえるだけでもシステムは揃うのですけどね
ミラーレスの望遠系はフランジバックが短い分、レンズが長く重くなるだけなので(笑)
この点、電気接点のみのEFマウントは非常にマウントアダプタが簡単に安く作れるのですが…
まあキヤノンは出さないな(笑)
ペンタックスなんかはEマウントに参入して
カメラに装着できるKマウントユニットを出せばいいと思う
マウントアダプタだとNEXにもKマウント付いてしまうので(笑)
そもそも、AFカプラや絞り機構をアダプタ形式でやるのは大変そうですしね
(*´ω`)
書込番号:12766588
0点

>あふろべなと〜るさん
ソニーがNEXをどこまで本気でやってくるかですが、NEXの中級機の高性能化をどこまで
やってくるかでしょうね。
私自身は、やはりEマウントのフルサイズ化は無いと考えます。
>良魔さん
そうですね。ミラーレス化は大きな流れですが、あと10年では無理だろうと思います。
そうなった時でも、今の主力である「クラシック一眼」で遊んでるでしょうね。
>狩野さん
ミラーレスシステムは、オリンパスとパナソニックを持っていますが「まだまだヒヨコ」
だと思います。ただ画像センサーに余裕があれば、クラシックレンズは楽しめそうなので
フルサイズ・ミラーレス機の選択肢が欲しいんですけどね。
>Depeche詩織さん
出した後の追加のレンズの売上まで考えると難しそうなのですが、EFレンズの電子制御
部分まで使えるならば、それなりに業績には貢献すると思いますよ。
>hotmanさん
ミラーレスが現行の一眼レフに置き換わるのは、私も相当先だと思いますよ。
書込番号:12767048
0点

>じじかめさん
いや、出たとしてもしばらくは「際物」でしょうから、首は絞まらないでしょう。
>The heightさん
ミラーレス機を使ってみて、レンズ内手ブレ補正が必須と感じます。キヤノンで一番
数が出ているISレンズは、EF-S18-55mmシリーズですから、ここを取り込む必要はあると
感じています。
>ハナミズとまらないさん 瑚琉歩 刳さん
「FinePix X100」は、高級コンパクトカメラで、市場としては「ニッチ」です。
レンズ交換式のフルサイズ・ミラーレス機であれば「主流」まで行かなくとも、より
大きなセールスにはなるでしょう。
富士フィルムと同一のコンセプトでは、キヤノンはやらないと思います(銀塩の時も
確かそうでしたよね)
>スーパーチャーボーさん
そうなんですよ。お気楽カメラとしては、コンパクトミラーレスは良いのですが、その先
が「今の所」無いんです。まあ、そういうシステムとして割り切って使うのがいいんです
けど。 レンズについては、暗ければコンパクトにも出来るので、どちらを使うかは、
ユーザー次第で良いのではないかと考えます。
アンドロイドOSを搭載したカメラは、制御方式をオープンにする必要があるので難しい
ですが、いろんな可能性を考えると楽しいですね。
>FabioJr.Segさん
私自身は、基本的にコンパクトなフルサイズという物を求めている訳ではなく、過去の
レンズ資産(他社を含めて)を、本来の画角で使いたいというのが主眼です。
ですから自己完結的なカメラは、それなりの魅力はありますが、それほど興味はありません。
BABY BLUE SKYさんのご意見が全てを言い表していますね。結局は「遊べる」カメラが
欲しいと「ダダをこねて」いる訳です。ライカM9がライブビューでピント合わせが出来
れば良いのですが、それではレンジファインダーでは無くなりますし。
>あふろべなと〜るさん
フルサイズ・ミラーレス機で、画質としての存在意義は、高画質の広角レンズになると
思います。これは昔のレンジファインダー用のレンズのユーザーも取り込めるでしょう。
キヤノンは、いつも後出しで手堅い商品ばかり出している印象がありますが、KissDで
価格破壊をし、EOS 5Dでフルサイズの一般化を図った前例もありますから、ここで一つ
サプライズを起こして欲しいです。
書込番号:12767168
1点

妄想のような感じであまり具体的ではないのですが
フルサイズの場合中型のようなシステムカメラが出たら面白いとおもいます
(フルサイズでなくてもいいですが)
たとえば5D2や60Dのミラーやペンタプリズムのないライブビュー専用のデジタルパックのような物を造る
(多分モニター付きのフォトストレージのような形になるかな)
フランジバックはEFより20〜25mmくらい短いマウント(接続部)はEFでも良いしGXRのようなパネルとするもあり
その20〜25mmでレンズを取り付けるアダプタだったりシフト、ライズ、フォール等が出来るアダプタを作成
ノーマルアダプタだとミラーレスの大型版のような使い方ができて機能付きアダプタだとスタジオ撮影に対応
レンズはEFを使用
どうですかね三脚を使う止まり物の撮影では別にミラーはいらないかなって思います
APS−Cで造ればEFレンズでライズ、フォール等が可能?
ソニーのNEXとマウンタアダプタの考えの拡張版!
次期1DSがどうなるかわかりませんが
すみません勝手な妄想でした
書込番号:12767218
0点

Eマウントでフルサイズは作れるようにしていますが作るか確定はしていなかったでしょうね
だけどもα700後継機をトランスルーセントミラーで作るのが決定した時点で
Aマウントの未来がかなり危うくなったので…
(Aマウントが存続する唯一の道はトランスルーセントミラーでAマウントユーザーを一気に増やして、1眼レフの復活かな)
稼げるうちはトランスルーセントミラーで稼ぐけども…
グローバルシャッターと位相差AFをセンサーでやれるようになるとトランスルーセントミラーのメリットがほとんどなくなるのでコレが実現したら全てEマウントに移行というシナリオもソニーは用意していると思っています
フランジバックが短いメリットは広角レンズをレトロフォーカスにしなくていいことなのですが
いまのところテレセンの問題でそこを活かしきれないのが残念ですよね
ここで、裏面照射♪
これってフォトダイオードがセンサー表面に近い分、テレセン問題に有利じゃないのかな?と思っているのですが…
非常に気になる部分です(笑)
(*´ω`)
書込番号:12767358
0点

こんにちは。
オリ・ペンやNEXが出た時、
「うわぁ〜、いいな〜。キャノンでも出さないかなぁ〜」と思ったものでした(希)
で、そんな折、最近、友人からNEX5Dをただ同然で貰い受けまして(喜)
でも18〜55も16f2.8もピークピントの解像感不足+ボケは一人前に有る
と言うことで、かえって使い辛いと感じるようになりました(泣)
いまのところCP+2011でのシグマ30_単に希望を寄せている状況です(待)
でも、現実にNEXの実力を見てしまうとキャノンの才覚を持ってしても斜入光の関係で
ショートバックフォーカスって無理があるのでは?と思えてきてしまいました(笑)
すると高画質期待だと、どうしてもレンズだけは従来からの大型のまま・・・(落)
突飛な意見です(冗)
新たなレンズ開発が大変な負担となりますが、ミラーレスタイプの中判デジイチは?
シャッターもレンズ内シャッターとし、振動とはほぼ無縁の世界となります。
レンズシャッターなのでアパチャー面積は自由自在で、このことはフォーカルプレーン
シャッターの新規開発が必要なく、モデル毎に撮像センサーの面積が異なるタイプも
出せる可能性もあります。
真昼のつまらない冗談でした。
書込番号:12767369
0点

だいぶ中判カメラへのコメントが出てきて、内心「よしよし」と思っていますが、
Canonよりもむしろ富士の方に期待してしまいます。
もっと突拍子もないことをCanonには期待しちゃいますねぇ。
書込番号:12767383
0点

>gda_hisashiさん
4x5 - デジタル1眼レフアダプターは、既製品で出てますね。ミラーレスであれば
デジタルバックのように使えて、より便利だろうと思います。
>あふろべなと〜るさん
グローバルシャッターと位相差AFをセンサーでやれるようになると
トランスルーセントミラーのメリットがほとんどなくなるのでコレが
実現したら全てEマウントに移行というシナリオもソニーは用意して
いると思っています
私自身は、キヤノンがフルサイズ・ミラーレス機をやるとしたらセンサーに位相差AF
埋め込みと思っていますので、そうなれば各社入り乱れるでしょう。
広角周辺については「それなり」で良いでしょう 笑。それを克服できれば主役になる
可能性もありますから。
>ミホジェーンVさん
NEXの専用レンズには食指は動きません。まあ他のMFレンズで遊びたいんですが。
ミラーレス中判は、富士フィルムが「唐突」に出してくるような気がしますけど、
キヤノンは厳しそうです。(ニコンには噂はありましたが)
>瑚琉歩 刳さん
そうですねぇ〜。私も中判は富士フィルムが狙っていると思います。
書込番号:12768010
0点

キヤノンのコンデジは全メーカーのコンデジで個人的に一番しっくりきます。
なので、キヤノンからミラーレスが出れば、ソニー以上のミラーレスになると確信しています。
一方、キヤノンの一眼のエントリー機はどれも感触がショボイので(他社もおおむね同じ傾向)、
kissと5D2は個人的にはミラーレス化したほうが好感触度が上昇するかもしれません。
そういうわけでエントリー機は過渡期的にミラー有・無モデルを併発し、最後はミラーレスに移行でしょうか。
7Dや1D系、1Ds系は、当面今のままが良いと思います。
書込番号:12768248
0点

4×5というかFUJIのGX680とかマミヤプレスとかハッセルのSWとかヤシコンでポラ専用ボディってありましたよね
スタイルのイメージは出しにくいんですがそんな感じです
書込番号:12768295
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
5DMarkUの後期型も今回発売させず、クチコミ掲示板も最近はさみしいですね。
過去のも話題となったかも知れませんが雑談として書き込みを致しました。
EOSInfoのサイトでソフトをダウンロードし私の5DUのショット数を確認しましたところ
5922と表示されました。・・・っでCFカードの連番は5600ちょうどでしたので
空打ち322回?私はCFカードなしでの空打ちは1度もないので出荷テストで322枚チェックされたと言うことでしょうか?
みなさんはどうでしょうか?宜しくお願いします。
0点

ライブビューにしただけで1カウントになるとかならないとか
書込番号:12759655
1点

こないだSSで見てもらったら、74,000ショット。
「普通に使えば150,000くらいは大丈夫です」と言われました。
「それくらいでオーバーホールするべきですか?」と問うと、
「ユニット交換です。でもMarkVがでたら、買い替えでしょ?」と、キヤノンの人。
そりゃそうです。
書込番号:12759912
4点

>EOSInfoのサイトでソフトをダウンロードし私の5DUのショット数を確認
どんなソフトですか?教えてください。
書込番号:12760321
0点

>EOSInfo
こちらに出ています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210807/SortID=11211776/
スレ主しゃしゃり出て申し訳ありません。
書込番号:12760475
0点

>G55Lさん
なるほどライブビューにしただけで1カウントになるのですね。
以前に展示会出展で動画を製作した際にライブビューを使用しています。
普段は、ほとんど動画を撮ることはないのでライブビューは使用していません
>HC110
キヤノンの人からMarkVと言われるとヨダレがでますね(笑)
15万回ぐらいでユニット交換ですがユニットって高いのでしょうかね?
そこまでお金だすならMarkVを買った方が良いと言うことでしょうか?
私の場合、3年で15万ショットは無理ですわ<MarkVの後期型が出てたりして・・・
>hotman
いえいえ、こちらこそ済みません。リンク先を貼り付けするべきでした。
書込番号:12762451
0点

ショット数はDIGIC4で管理されているのでしょうか?
本体にUSBを挿した状態で衝撃を与えるとUSB挿し口が壊れメイン基板交換となる可能性が
あると聞いた事があるのですがDIGIC4はメイン基板ですよね
そうすると修理などでメイン基板を交換した場合はショット数は初めに戻るのでしょうか?
書込番号:12763828
0点

>Canoファンさん
一番売れ筋の7Dが家のパソコンで簡単にショット数が確認できないとは・・・・
DIGC4が2個付いていいるので無理なのかなぁ
でも2個付いているのはうらやましいですね
どなたか知りませんか?7Dも簡単に家のパソコンで確認できる方法
書込番号:12764008
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
発売されてだいぶ経ちますが、ほとんど値崩れしませんね。
それだけ完成度が高いっていうことでしょうか?!
プロから見ればサブ機、アマから見ればあこがれのハイアマ機。
この微妙な位置づけが多くのユーザーに支持されるんでしょうね。
1点

こんばんは。
画質ではいまだにトップクラスの実力機ですからね。
次期型が出るまでは、そう下がらないんじゃないですかね。
書込番号:12756576
2点

価格が下がらないのは、ガチンコ勝負になるようなライバル機が無いからでは?
少々下げたとしても売れ行きは変わらないような気がしますし・・・。
それでも、発売当初からではずいぶん値を下げていますよね。
書込番号:12756593
7点

スレ主様、こんばんは。
新型が発表されるまではバリバリの現行フルサイズ機な訳でから〜
ましてキャノンの人気機種です。
値崩れと云う形に陥るモデルではないと考えますが・・
新型発売当初には安くはこうとするお店が幾つか出て崩れる可能性も大ですが、
それも一時的で安売り店の在庫なくなると高めのお店だけが残るパターンでは?
と予想します・・
書込番号:12756631
4点

>それでも、発売当初からではずいぶん値を下げていますよね。
確かに、hotmanさんの仰るとおりで、私は、発売日にビックカメラで28万円台で買いましたが、
今ですと、その値段で、24-105Lレンズキットが余裕で買えますね。
24-105Lレンズ一本分は安くなっていますよね。
書込番号:12756659
3点

後継機が出ればもう少し下がると思います。
それまでオマチクダサイ・・・・
書込番号:12756744
1点

>後継機が出れば
キヤノンは後出しだ、と思いますが・・・、
競合他社から同価格帯で高画素フルサイズモデルが出てくれば切り替え時期ですね。
今は、実質的にライバル不在ですので・・・。
書込番号:12757452
2点

発売当初に比べれば安くはなっていますが 激落ちはしませんね。実力を評価されているんでしょう。
他社が同スペック又は以上の物を出してくれば 高値推移はわかりませんが 今のところ独壇場ですね。
ユーザーとしては 値崩れしないのは嬉しい事ではありますが…
書込番号:12757458
2点

初代5Dも値崩れしていませんね。こちらのほうが驚きです。
書込番号:12758768
0点

値崩れしてこの値段なのかも^^;
発売当初からすればずいぶんお安くなってますしね。
24-105が嫌いではなく、かつ焦点距離的に有用な方にとっては、かなりお買い得な構成
だと思います。5DUの画質を活かすにはこのキットレンズは最低限ってとこでしょうかね。
一番似合うのはL単クラス?でも70-200f2.8Uは素晴らしいそうですね。お持ちの方がうらめしい、
違ったうらやましいです^^
書込番号:12758960
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
EOS 7D EF-S15-85 ISを購入しようとカメラ屋さんへ。
中古棚をのぞいて見たら、5D2がこちらをみていました。
価格は、17万円。
7D・・・
5D2・・・と考え、なぜか購入してました。
今、5D2で使えるレンズはEF50 1・8Uしかありません。
これから、50Dと5D2で楽しもうとおもいます。
家に帰ってEOSインフォしてみると、シャッター数は947回。
新品みたいな物でした。一瞬の出会いは大切ですね。
次はどんなレンズを買おうかなと考えてます。
8点

ご購入おめでとうございます。
良い出会いでしたね^^♪
5D2に50mmはとても良い組み合わせです。
フルサイズならではの味を楽しんでください。
書込番号:12732068
0点

ご購入おめでとうございます。
これからはレンズに対し、一期一会が待っていますね。
財布には気を使いそうです。
書込番号:12732092
0点

ご購入おめでとうございます。
5DUと50Dって自分と同じです。
メイン・サブが同じの人の書き込みを見るとなぜか嬉しくなります。
書込番号:12732543
0点

5D2ご購入おめでとうございます。
50Dがあるならゆっくりと必要なレンズが集められますね。
キヤノンはレンズのリニューアルが続いていますから、じっくりとお気に入りのレンズを揃えてみてはいかがでしょうか。
書込番号:12732588
0点

ご購入おめでとうございます。
5D2+EF50F1.8U自分もこの構成で持出すことがあります。
これだとエントリー機とそう重量差は無いような・・・感じだけか?
比較的、のんびりとした気持ちで撮影できますので。
書込番号:12732850
0点

ご購入おめでとうございます!
私は5D2を入手してから50F1,8の使用頻度があがりました。
楽しんで使い倒していきましょう(^^)
書込番号:12732870
0点

やっちゃいましたねー。おめでとうございます。
5D2独特のペンタ部の丸みがかわいいでしょ。
書込番号:12733632
0点

17万円が高いか安いかは別として・・・
シャッター回数の少ない5DUがチョコチョコありますね。先日、5DU中古購入された人は800回ぐらいだったかな?
じっくり撮るには良いカメラだと思いますのでフルサイズを楽しんでください。
私も50mmレンズが欲しくて検討中ですが、なかなか手がでません。
書込番号:12733861
0点

5D2 + 50mm 使ってみたい組み合わせです。
まだ、手を出せませんが。。(泣)
書込番号:12734923
0点

EOSインフォで947はほぼ新品ですね★
新品で買った僕の5D2は1100超えてましたからw
50F1.8Uはレイヤー重ねてわざわざ作るソフトフォーカスっぽい絵が、
ノーアクションで出せるいいレンズだと思います。
これから揃えるなら50F1.2Lや85Lや24-105Lなんでしょうけど、
24-70Lのリニュを待つものいいかもしれませんね。
書込番号:12735074
2点

ご購入おめでとうございます。
一度使えば中古品ですから、私は大枚はたいて新品を買う事はほとんどありません。
そのかわり中古も美品しか買いません。田舎在住なので店舗はなく、ネットショッピングやオークションがほとんどです。今では個人的に納得いくラインナップになりました。
スレ主さんもフルサイズのレンズ沼に辿り着きましたね。一緒に溺れましょう。
書込番号:12737253
1点

新品デジイチでシャッター数1000超えなんてあるんですか?
わたしも新品5d2使ってますがシャッター数いくつなんだろ?
eosインフォってどうやるんですか??
書込番号:12752256
0点

仕事しろ!さん
>eosインフォ
この↓が解り易いかと・・・。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210807/SortID=11211776/
スレ主、横スレすみません。
書込番号:12752723
0点

おめでとうございます。
5DMk2と50mmF1.8、いい組み合わせです。
5DMk2と、明るい50mmなら暗所の撮影にも、強いです。(最強?)
それに軽い組み合わせなので、どこでも持っていけます。
楽しんで下さい。
書込番号:12756408
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
ついに節分ですね。明日からこよみの上では春、
そろそろmark3のスペックが話題になってくる頃ですね。
Mark3, スペック次第では買わないかもしれないと今現在思っているのですが、このスペックなら買うというのがあったらちょっと教えて下さい。1Ds4が出てないのに、、、はなしでお願いします。
私の場合、画素数32Mぐらい、
AFポイント19点、
100%視野率(98%かな)、
連写5位、
常用ISO12,800、
3D動画が撮れるの予想ですが、
これだけではなんとなく食指が動かない気がします。
冷静に考えるとすごいスペックですね。でも何かが足りない、何でしょう。
1点

ECTLUさん
>気が付くと量販市場はSONYとパナの一騎打ちとなっているんではないかな。
>基本的にデジ1は最後は家電メーカーが制覇するでしょう。
--- ECTLIIさんのご意見だけに説得力があります。
小鳥逍遥さんなんかもa55使い始めたみたいですからね。
ある意味、デジ一の泣き所をデジタル機能でバックアップした革命機とも言えるかもです。
人間の目と脳でやっていることをカメラにさせているともいえるのでリーズナブル、しかもあの値段。
KDX5で優秀な動画AFが入れられなかったのが今後響くかもしれないですね。
書込番号:12652799
0点

a55の革命的要素
透過型ミラー
動画AF:導入はPanasonicがひと足早かったようです。
10連写:異議ありの人もいるとのこと
LVで6連写:これも異議ありのようですが
HDR合成:高ダイナミックレンジ:ヒトの目もこれでやっている
スイングパノラマ:3枚つなぎととれば16x3で48Mだ:ヒトの目もこれでやっている
3Dスイングパノラマ:3D撮影,Panaはレンズで工夫
マルチショットノイズリダクション:6枚でノイズカット,高感度撮影、夜景を三脚なしで撮るという:ある意味ヒトの目もこれでやっている
一応100%ファインダー視野率:電子式ですけど
もうすこし洗練される余地はあるようですが、ツァイツのレンズとともに触手が伸びそう。
いわゆる官能性能を除けば数字上文句はでない。
全部a900に載せてきたら5D3はどうなる?
書込番号:12652893
2点

Aマウント、買うならスペック倍で値段半分だな。
何せレンズ資産が皆無。
と思っていたら、
a77, 買ってしまいそうです。
CR2, 今年の4−6月に発売か。
24M, 16連写,ISO 20万,51AFポイント
しかも安そう。
この分ならa99, 48M, 10連写も夢ではないか?
http://www.sonyalpharumors.com/sr3-the-sony-a77-is-coming-in-april-16/
A77-Specifications
- APS-C 23.6 x 15.6 mm 24.4 Mp (Effective) Exmor CMOS sensor Backlit
- 16 fps
- ISO 100-204800
- 51 focus points (15 cross-type sensors)
- Micro Adjustment for Sony, Minolta and Konica Minolta Lenses
- AVC HD Video / 24 bits (like the Panasonic GH2)
- HDR
- Panorama mode
- GPS
- 3D
- New designed by Epson OLED Super EVF
- Able Tilt LCD Display
- Building and grip similar to the “Magnesium” Alpha 700
- The CF+SD+MS cards can be used in tandem
- Newly designed battery provides up to 1,000 shots.
- The body A77 has a street price of 899 Euros. ”
書込番号:12657074
0点

>a77, 買ってしまいそうです。
>CR2, 今年の4−6月に発売か。
>24M, 16連写,ISO 20万,51AFポイント
コレ面白そうでね。
負けず嫌い、ニコン、キヤノンがどのような対抗機種を出してくるのか楽しみです。
2011秋冬のカメラリーグはフルサイズ、APS-C中級機が熱い!!^^;
レンズはEF200-400F4L IS テレコン1.4xという長ーい名前のモノに期待です。
(EF100-400Lを置き換えたいので。)
書込番号:12657632
0点

>24M, 16連写,ISO 20万,51AFポイント
24M、16連写、51AFポイントあたりは別に驚きませんが、
非拡張のISOの20万はどこも研究段階でしょうから、面白いかもしれません。
書込番号:12658019
0点

スキンミラーさん
>負けず嫌い、ニコン、キヤノンがどのような対抗機種を出してくるのか楽しみです。
--- Panaの動向は無視かもしれませんが、Sonyは相手にするでしょうね。
動画AFとLVで連写という撮影上大事な機能をKDX5で入れなかったのが解せないです。数字に表れないことはしないんでしょうか。できないわけないんですけどね。10倍デジタルズーム(静止画撮れない)でごまかしちゃいました。エントリーでマウント渡しちゃうと上位機でも食われちゃうかもです。
ただ、カメラ雑誌書いてるプロがNSの人ばかりだから、Sony寄りの雑誌出さないとその気にさせる情報が少ないような気もします。一昔前はダイナミックレンジの比較なんて良くやってましたが、最近全然ないような気もします。a55あたりが圧倒しているはずなのに。そういえば動画の機能も比較対象外のような気がします。デジーを家電やデジもの雑誌見て買う人少ないような気もします。
>レンズはEF200-400F4L IS テレコン1.4xという長ーい名前のモノに期待です。
(EF100-400Lを置き換えたいので。)
---レンズは質・量ともCNがSonyを周回差つけているように感じます。
もっとツアイツのブランドをうまく使うと良いと感じています。
あとレンズも価格半分なら500mmF4.5とか150-500とかCNのラインナップに無いものを出すなんて戦術使われたら秒殺されてしまいそうですが、そこまではしないでしょうね。
書込番号:12662751
0点

スピネッリ評議会さん
>24M、16連写、51AFポイントあたりは別に驚きませんが、
非拡張のISOの20万はどこも研究段階でしょうから、面白いかもしれません。
---今までにない数字ってことですね。ついでに1D系にしかない中央F8センサーつけてくれると一発ツモなんですけどね。
>>単純にもの凄く撮っていて楽しいんです、α900
>---これがすべてで良いと思います。
数字で性能を確かめないと安心できないのは、カメラ自体ではなく、カメラを使う側の心の問題でしょう。
楽しさを忘れ、数字を血まなこで追う、薄っぺらな心が増えたものです。 2011/02/09 19:53 [12630534]
---- a900でされていた、上のようなコメントも心を打つ人大勢いると思います。A55撮っていてたのしいかと聞かれるとたのしくないです。5D2楽しいかと聞かれると、もっとたのしいのがあると答えてしまいます。
ここら辺がカメラ選びの難しいところですね。
作るほうも動画撮る人に売りたいのか、風景撮る人に売りたいのかはっきりしないと。
書込番号:12662771
0点

スペックを上げて価格は安くという希望が多いようですが、いくらキヤノンさんでも無理な
面があるでしょう。機種を2つに分けたほうが皆さんの希望がかなうと思います。
5DVは現状のスペックに7D・60Dの機能を全て盛り込んで、価格は20万円で、フルサイズの
普及タイプにしてもらいたいと思います。(バリアングル液晶・内蔵ストロボ・水準器等々)
画素数は現状で十分でしょう。
もうひとつの機種は、やはり“3D”でしょう。
*画素素は2800〜3600画素
*8コマ/秒の連写
*DIGICXをダブル
*カードスロットはダブル
*ローパスフィルター無し
*視野率は100%
*シャッターフィリングは1Dの一歩手前
*アイピースシャッター・水準器
*液晶画面に鼻が当たらないよう1Dのようにファインダー部を後へ出っ張らせる
*動画は不要
*バリアングル液晶は不要
*内蔵ストロボは不要(付けると、今気に入ってるペンタ部の形が変わるから)
*ボディは1Dと同じで縦グリップ込み。
(5DUはバッテリーグリップを付けると1Dより大きくなる)
*タッチパネルも不要
*価格は35万でOK!
私はこちらへ向かい、これからこつこつとヘソクリだ!
書込番号:12664135
3点

Aw-Skyさん
>5DVは現状のスペックに7D・60Dの機能を全て盛り込んで、価格は20万円で、フルサイズの普及タイプにしてもらいたいと思います。(バリアングル液晶・内蔵ストロボ・水準器等々)
画素数は現状で十分でしょう。
--- これは名案ですね。買う人は買いますからね。高い方から出すのが戦略か?60Dユーザーの受け皿と7Dユーザーの受け皿両方できますね。名案、名案。動画が優秀なやつは安い方にして電気屋的技術はそんなに高くないんだよみたいな展開ですかね。
>もうひとつの機種は、やはり“3D”でしょう。
--- ここで3Dですか、新たな提案。わたしも2011/02/07 01:45 [12617692]で
3Dは空欄にしておいたのは、深層心理でこの展開を予期していたからかもしれません。
書込番号:12666076
0点

Aw-Skyさん
高いほうはThe CANONと呼べるような
しびれるような機種がいいですね。
書込番号:12666143
0点

念のためおさらい
一眼レフカメラとは1つの眼(レンズ)と光を屈折させる為の鏡(レフレックス、反射板)が使用されているカメラ。フレーミングやピント調整時は鏡に光を反射させファインダー用スクリーンに投影して行い、撮影時はミラーを跳ね上げてセンサーに光を当てる事で撮影する構造をもつ。
α55の透過ミラーは光を透過しながら同時に上方向へも反射してくれる。この場合ミラーは動かす必要がない。α55のミラーの上にはAFセンサーがある。通常はミラーを跳ね上げて反射しないようにしてセンサーに光を送るが撮像素子にはずっと光が届いているし、AFセンサーにもずっと光は届いてセンサーは動き続けてるので、その分余計な動きをせずに済むので高速連写が可能になる。逆に光はミラーを通過する分描写は少し悪くなるはず。
Sonyはalphaをデジタル一眼カメラと呼んでいる。
紛らわしいが嘘ではない。一眼レフとは言っていない。一眼カメラと呼んでいる。
やはり一眼レフとは別カテゴリーといっていいのかもしれない。Panasonicしかり。一眼カメラと呼んでいる。
似て非なるもの特集
ピアノ:電子ピアノ
ロレックス:カシオの時計
万年筆:ボールペン
ギター:エレキギター
ドラム:電子ドラム
真空管アンプ:トランジスタアンプ
手帳:電子手帳
一眼レフカメラ:ミラーレス機、一眼カメラ
フォーカルプレーンシャッター:電子シャッター
ガスレンジ:電気式レンジ
オーブン:電子レンジ
木造の家:鉄骨の家
へーベルハウス:パナホーム
ガソリン車:ハイブリッド車
フルサイズ:APS-C
ペンタプリズム:電子ファインダー
木の机:スチールの机
えんぴつ:シャープペンシル
本:電子ブック
本革の鞄:合成皮革の鞄
うるし:ペンキ
要するに官能性能か便利さか?
もうすこし突っ込んで、一眼レフカメラと一眼カメラの関係は
自動演奏機能付きピアノvs電子ピアノ
あたりの関係に近いか
これはカメラ屋のカメラも電気屋のカメラも両方残るということだろうか?
決定的な違いはファインダーの見た目とシャッター音。撮影過程が大事か結果が大事か?
書込番号:12670994
2点

これはカメラ屋のカメラも電気屋のカメラも両方残るということだろうか?
>
デジ1進化の本質方向である高画素化&超高解像度レンズや
カメラ内HDR、カメラ内ステッチパノラマ、LV、動画等々電気処理追加を怠らなければ
光学ファインダーや伝統的箱作りのノウハウや耐久性基準の違いで上級機は残るでしょう。
CANONの場合は実絞りAEやフォーカスエイドのMF機能を充実させれば
44mmのフランジバックの短さがレンズ遊びで有利に使えるオマケもある。
5DUの画素数がCANONの近未来の全てを決めると思います。
30Mp台で出してすぐに次のA950に越されると、
先端センサーでは常にSONYの下位メーカーというイメージが出来てくる。
書込番号:12671519
2点

おっと、次はVでしたね。
5DVの画素数がCANONの近未来の全てを決めると思います。
30Mp台で出してすぐに次のA950に越されると、
先端センサーでは常にSONYの下位メーカーというイメージが出来てくる。
書込番号:12671520
0点

ECTLIIさん
>5DVの画素数がCANONの近未来の全てを決めると思います。
30Mp台で出してすぐに次のA950に越されると、
先端センサーでは常にSONYの下位メーカーというイメージが出来てくる。
--- ECTLIIさんのレスからこんな展開があたまによぎりました。
前回はNikonが周回遅れでD700を出したらSonyに25Mを出されて、5D2は1Ds3を超えられないので21Mにした。これでは勝負できないので動画を入れたらこれが動画系のプロに予期せぬ高評価をえた。といったとこでしょうか。
次の展開ではやはりNikonが画素数では周回遅れで25M, 5連写, 51AFポイントでD700後継をだす。Sonyはフルサイズは今秋は見送り、代わりにa77で中級機に台風の眼を送り込む。Canonは11月に5D3,ここでは画素数は25Mを少し多い位にして動画を大幅改善し、しかも安い値段で売る。来年以降Sonyが48Mを送り込んできたところでそれより画素数の多い上級機を新シリーズとして送り込む。
Nikonはピアノ風カメラしか作れないだろうし、それがNikonファンを守ることになるでしょう。
Sonyが電子ピアノ風カメラを次々に送り込むのか、フルサイズではピアノ風カメラを送り込むのかでCの戦略は変わってくるか?透過型ミラーは薄いフイルムのようなものとの由、耐久性と写りに関しては少しミラー型より劣ることが予想されます。目の肥えた人向けにもこれを使ってくるのか少し興味深いです。
やはりCanonにはセンサーも動画も優れた自動演奏機能付きピアノ風カメラを望んでしまいます。
書込番号:12675762
1点

昔EF 35-80 mm f/4-5.6 PZという電動ズームのレンズがあったんですね。
2011/02/18 11:49 [12672260]
やればすぐできそうですね。今すぐ新型で出してもいいぐらいです。必ず売れると思います。
書込番号:12675767
0点

ECTLIIさん風に言うと、ニコンへの挑戦権を賭けたキヤノンVSソニーの熾烈を極めた攻防がますます面白そうです。
ただソニーは昔の彼ならずゆえ、どこまで体力が持つか心配です。
書込番号:12680782
3点

売上ランキングでは
しばらくCANON vs NIKONのハイレベルなトップ争いが続いていたわけですが、
昨年あたりSonyが10%以上にシェアを伸ばしたとのことです。この内訳は大半がNEX等ミラーレス機やa55などのレンズ交換式ではあるが、一眼レフカメラというカテゴリーに入らないカメラとのことです。Sonyではこれらのカメラを一眼カメラと呼んでいます。
カメラ業界では一眼レフカメラとレフのない一眼カメラを分けるという意見・圧力もあるようです。
マウントを支えているのはいわゆるファンの方とカメラ業界とともに歩んできたカメラ雑誌、それを書くプロカメラマンであると思われますのでこのあたりで色々な解釈が各ファン、各ユーザーのなかでなされるのはいたしかたないことだと思います。
ただ言えることは2社より3社で切磋琢磨してもらったほうが買い手の恩恵は大きいと思います。ソニー寄りのカメラ雑誌がでてもよい気がしますので、もっと多くのプロカメラマンがソニーのカメラを手に入れないことには情報が偏る可能性はあります。
書込番号:12690186
1点

この続きは
SONY a55のイタでどうぞ。
2011/02/18 16:00 [12673027]
期せずして盛り上がっています。
書込番号:12694960
0点

ホワイトマフラーさん
>電動ズーム
残念ながら5D2の動画ではズームが機能しませんでした。
(その為に買ったのに・・・)
書込番号:12695216
0点

hotmanさんのスレ読ませていただきました。
hotmanさんの目の付けどころに感心しました。
魚眼ズームのLなんか作ってないで早く電動ズームのLレンズ作ってほしいです。
書込番号:12713371
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





