このページのスレッド一覧(全1194スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 31 | 39 | 2009年10月25日 13:35 | |
| 81 | 20 | 2009年10月8日 08:58 | |
| 33 | 12 | 2009年10月9日 17:47 | |
| 52 | 26 | 2009年10月9日 17:56 | |
| 25 | 11 | 2009年10月6日 00:54 | |
| 45 | 20 | 2009年10月11日 23:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
僕は40Dで女の子の写真を撮っています。
質問ですが、
自宅プリントだとそこそこにプリント出来るのですが、お店プリントだとすごくアンダーな暗いプリントになってしまい、よくお店に文句を言ったりしてました。
自宅プリントでも補正無しにするとアンダーな画像になってしまうときがあります。
お店プリントでもちょうどいい明るさにプリントされている時もあり、どうしてだろうといろいろ考えてみると、RAWの元画像の露出がアンダーでDPPでレベル補正してjpgに変換した画像をプリントした時にアンダーな暗いプリントになることがわかりました。
補正してjpgに変換したらそのデータがプリントに反映するように思うのですが、ちがうのでしょうか?
同じ経験されてる方はいるでしょうか。
撮影時に適正露出にすればいいと言われればそれまでなんですが、常に+補正しないと適正にならないことが多く当たり外れがあり、自分の下手さにいつもがっかりしています。
それでも最近はだいぶコツがわかってきたのですが・・・
ご意見やアドバイスなどお願いします。
1点
失礼しました。
hanchanjpさんご紹介のリンクを貼り付けたらおかしくなっていました。
>ナショナルフォート マクベスチャート 色空間データシート
正:http://www.nationalphoto.co.jp/2F/x_rite_sheets.htm
書込番号:10282808
0点
Coshiさん
hanchanjpさん
EF-L魔王さん
やまだごろうさん
特許きょきゃきょきゅ局長さん
ソニータムロンコニカミノルタさん
いろいろとありがとうございます。
僕にはちょっと理解できない話もあるのですが・・・
パソコンは普通のノートパソコンです。
プリントした時に暗くなるのは、RAWデータをDPPで明るさの調整をしたときです。
明るさ調整をしていない画像はパソコン画像と同じ明るさでプリント出来ます。
DPPで右上の一括保存のボタンでjpgにしています。
そのとき出力設定でICCプロファイル埋め込みにチェックを入れています。
で、僕が気になるのはすべての画像ではなくRAWで明るさ調整した画像がプリント時に暗くなるところです。
調整していない画像は明るさはパソコンで見た画像と同じくらいのあかるさでプリントされます。
色に関しては許容範囲です。
書込番号:10283388
0点
すみません自分なりに状況を推測してみたのですが状況がイマイチ良く判りません・・・
>僕が気になるのはすべての画像ではなくRAWで明るさ調整した画像がプリント時に暗くなるところです。
調整していない画像は明るさはパソコンで見た画像と同じくらいのあかるさでプリントされます。
と有りますがDPPで補正したのも・補正しないものをJpegで出力して、それぞれ出力後のデータでプリントしてると言う事でしょうか?
それともDPPから直接プリントしていると言う事でしょうか??
Jpeg出力後だと回覧ソフトなりブラウザー等によりDPPとは若干ですが感じが変わりますよね??
出力後のデーターでプリントの明るさが変わるようならモニターで見た感じも変わるのではないでしょうか?
この辺が読んでても理解に苦しむポイントです。
書込番号:10283446
0点
ん???
>そのとき出力設定でICCプロファイル埋め込みにチェックを入れています。
これが悪戯してるのかな??
一度外したものと入れたもので比較してみては如何ですか??
書込番号:10283474
0点
なーるほど、Dr.T777さんもご指摘ですが、もしかすると
環境設定>カラーマネジメント>標準作業用色空間
が、変わった色空間になっている可能性があります。その場合、たしかに暗く印刷されるでしょう。
ごく普通の使い方の場合、sRGBが推奨となるでしょう。
書込番号:10283616
0点
あのぉ(^_^;)
多分、RAWで明るく補整した写真だけ暗くなるのは!
お店の機械がオートなら、標準的な明るさに戻しているだけだと思いますよっ!
機械はポートレートだから明るいほうが良いとかわかりませんからねっ(^_^;)
RAWとか関係ないと思いますよっ(^_^;)
JPEGでオーバー露出で撮影した写真も暗くなると思います(^_^;)
一度、無補整でお願いしてみてくださいねっ(^^)
キタムラなら、気に入らなければ!何度でも焼き直ししてくれるからお勧めです(^^)
店長さんに相談して、無補整とオートを焼いてもらって確かめてみてくださいねっ(^^)
書込番号:10283646
0点
僕の書き方が悪いんでしょうか?
RAWで撮った気に入った画像を、どこも補正する必要がないので何も手を加えず、jpgに変換します。
そして、もう一つのRAWで撮った別の気に入った画像、これは表情や雰囲気はいいけど少し暗い・・・
なので、明るさを調整してjpgに変換して、この2つの画像をCD-Rに焼いてお店(アキバのヨドバシ)に持って行って機械でプリントの注文をします。
この時、機械のモニターで見た画像は2枚とも適正な明るさになっています。
この機械は注文を受けるだけで機械からプリントが出てくることはありません。
カウンターでプリントを受け取ると何も調整していない画像はキレイにプリントされているのに、RAWで調整した画像は、調整していない本来の画像のように暗くなってプリントされてくる。
これがどうしてなのか?
ということです。
モニターの明るさがおかしいというなら、2枚とも暗くプリントされてくるはずです。
jpgに変換したときはパソコンのモニター上は2枚ともほぼ同じ明るさになっています。
なのにプリントすると差がでてしまう。
僕の疑問を理解していただけたでしょうか?
DPPはインストールして設定は変えてないので、
出力設定でICCプロファイル埋め込みにチェックは最初から入っていました。
チェックを外した方がいいんでしょうか?
ICCプロファイル埋め込み・・・この意味もよく分からないし・・・。
書込番号:10283893
0点
Exif プリント?でしたっけ。
画像データをプリンターに渡して、撮影者の意図を反映した
プリント結果にする為の情報が、残っていて、
お店の機械が、忠実に出力してしまう設定になっている。。。
なんて事は無いでしょうか?
他のお店でも同じ結果になりますか?。
書込番号:10283967
0点
お店プリントですが、同じお店であっても、店員さんにより、プリントの調整幅が変わります。プラス補正、マイナス補正を、店員さんの感覚で、任意でしています。特に、元画像の露出が、アンダー(暗い写真になりそうな場合)プラスに補正する事が多々あるようです。(逆もあります)必ず『無補正』と指定してプリントされると、自分が、どのような写真を撮影したか、解りやすいと思います。プリントされた写真の裏側に、☆マークや、数字で、プリントの補正量が印字されている場合もありますので、ご確認 下さい。
書込番号:10284056
1点
アハハ、逆切れ寸前ですね???
>この時、機械のモニターで見た画像は2枚とも適正な明るさになっています。
コレが良く判りません??と言うかスレ主さんもそれが不思議なんでしょうが・・
だからひとつひとつ要因と思われる事をつぶしてみては如何でしょうか??
自分でも少しは考えて実行しないと解決はしないと思います。
ココで的確な回答が出なくても読んでる人には所詮人事ですよ。
書込番号:10284141
0点
と言うより
お店で聞いてみた方が早いんじゃないですか??????
書込番号:10284198
1点
明るさの問題であれば、
・モニタの明るさ、コントラスト
・プリント時の補正の有無
・お店プリント時の補正の有無
など、いろいろな組み合わせが考えられます。
ヒストグラムをたよりにして、「補正なし」でお店プリントを頼んで
みてください。おそらくそれが基準となる明るさでしょう。
書込番号:10284384
1点
気まぐれあっくんさん
不思議な現象ですね。
私も40Dで女の子を撮っています。
ご参考ななるかわかりせんが私の経験上まったく違う観点からお話します。
DPPでの露出補正は撮影時にMモードを使うとかなり減らせると思うのです、
私は以前AVモード中心に撮ってましたが+1以上の補正をかけることが多かったのですがMモードでF値とSSを決めるようになってからほぼ安定した画像が得られるようになりました、Mモードいかがでしょうか?
もし私の拙い写真でよろしければhttp://ameblo.jp/rosso7184 を覗いて見てください。
書込番号:10287254
0点
すれ主さん(^_^;)
根本的に間違えてます(^^)
すれ主さんがRAWで補整しようが、どんな感じで補整しようが、お店の機械は考えていませんよ!
自宅のプリンターとは、違いますからねっ(^_^;)
所詮「機械焼き」ですから、そのお店によって設定したオートでの「機械が考えた適正」でプリントされます!
なかには店員さんがモニターや写真を見て、露出や色調を手動で補整したり、お客様にお渡しする前に確認して、焼き直しするお店もありますが、その場合はその人の感覚が基準になります!
すれ主さんの適正だと感じたJPEGの写真は、「機械が考えた適正」と一致しただけです!
すれ主さんが暗いと感じて、RAWで明るく補整した写真は!お店の「機械が明るいと判断したから」暗く補整しただけです!
お店のモニター見て同じ明るさだったとしても!「写真の構図や被写体の位置、色合いなど」微妙に違えば、機械が画像を判断する場合の誤差が出て来ます。
あと、お店プリントには、プロファイルとか関係ないはずですよ!
ヨドバシで頼むならお店の人に!話をしてから頼んでくださいねっ(^^)
機械を相手にしていても何もわかりませんよっ!
色々聞いてみてくださいねっm(__)m
RAWで補整した写真を明るくプリントしたいなら!その写真をキタムラで、明るめにプリントしてくださいと頼んで、写真を確認しながら気に入るまで焼き直してくださいねっ(^^)
自宅でプリントしたベストな明るさのプリントを「色見本」として持って行けば、それに近い感じでプリントしてくれますよっ(^^)
(焼き直しは、気に入らなければ何度でもOKなはずです)
もしくは、そのRAWで補整して明るくしたい写真を!フジカラーに「手焼きプリント」で!「明るめにして欲しい」とコメントを付けてプリントしてくださいねっ(^^)
やはり、こちらも自宅でプリントしたベストな明るさの写真を「色見本」として付ければ、希望に近いプリントを仕上げてくれると思いますm(__)m
お店でのプリントが最終的な目的なら!それがベストな方法だと思いますm(__)m
詳しいことを知りたい場合は、お店プリントのことを!ヨドバシか、キタムラか、フジカラーに聞いてくださいねっm(__)m
書込番号:10287773
0点
厳密に撮影時の露出が間違っても自宅の露出が不調ならば
ラボでは撮影時のデータに補正をかけます。これが誰が、どこでNGになっているかを
見きわめるため、旧村上色彩社のカラーチャートが必要となります。
キチンとした2.000ルクスの照度で撮影し、ラボでは「ラッシュプリント」をとるように
すれば、どこで誤りが生じたか一目瞭然です。
ラボへは「村上色彩社」カラーチャートと念のため記載されたほうがいいでしょう。
原始的ですが最後はアナログな確認になります。
お試しください。
書込番号:10289803
0点
Coshiさん
hanchanjpさん
EF-L魔王さん
やまだごろうさん
特許きょきゃきょきゅ局長さん
ソニータムロンコニカミノルタさん
Dr.T777さん
「タカオ」さん
ろ〜れんすさん
ALFa-SEEDさん
mt_papaさん
07Sさん
firebossさん
いろいろありがとうございます。
一応自分好みの明るさにプリントできる方法はわかっているので・・
原因はこれから少しずつ探っていきます。
いろいろなご意見アドバイスありがとうございます。
書込番号:10292528
0点
気まぐれあっくん。さん
RAW現像時に明るくして救済した画像が、PC画面上と、受付機上では明るいのに、
実際のプリントでは明るくならない、というトラブルですね。
いろんなケースを考えてみましたが、わかりませんでした。。。。
明るく救済した画像と、救済しなくても明るい画像、空とか地面の写真でいいので、
掲示板にアップしてみると誰かが分析して原因を当ててくれるかもしれません。
あと、極端な例などもやってみるといいと思います。明るすぎるくらいに救済するとか。
書込番号:10292832
0点
原因不明のようですが、とりあえずは対応方法を確立しているの様なので良かったですね。
お店の方にも状況確認して頂き完全解決に進めば良いですね。
書込番号:10293220
0点
>プリントした時に暗くなるのは、RAWデータをDPPで明るさの調整をしたときです。
>明るさ調整をしていない画像はパソコン画像と同じ明るさでプリント出来ます。
>この時、機械のモニターで見た画像は2枚とも適正な明るさになっています。
お店の「モニター」(正確にはビューアソフト)は、きちんとICCプロファイルに対応しているが、
お店の「プリンタ」は、ICCプロファイルに対応していないということが原因だと思います。
ICCプロファイルには、DPPによる明るさ調整の情報が含まれるので、これが無視されると元々のRAWの暗い画像が出力されることになります。JPEGデータ変換時には、RAWデータから明るさ調整せずにJPEGに変換されます。明るさ調整の情報は、ICCプロファイルデータとして、JPEGファイルに埋め込まれます。しかし、この埋め込まれたICCプロファイルをきちんと読み込め、明るさや色空間の変換ができるソフトとそうでないものがあります。
これらの間で、違いが出てきて当然です。
こちらのサイトにて、お使いのウェブブラウザが正しくICCプロファイルに対応しているものか確かめることができます。
http://www.color.org/version4html.xalter
正しくICCプロファイルを解釈できる環境では、Expected Resultの最初の絵と同じ結果が得られるはずです。
このページをプリントしてみて、変な色で出力されたとしたら、プリンタドライバ等がICCプロファイルに対応していないということになります。
ご質問の件の対策としては、ICCプロファイルを埋め込まずに試されるのはいかがでしょうか。
書込番号:10343145
![]()
0点
hanchanjpさん
Dr.T777さん
camerageekさん
返事遅くなりました。
いろいろな意見を基に自分なりに調べて考えたのですが
このICCプロファイルが原因のようですね。
詳しいところはわかりませんが
これを外すと改善されます。
なぜ、チェックが入っているのか、
他の人がどうなのかわかりませんが、
理由はともあれ、
安易なソフトによる補正に頼らずに
適切な露出で撮影することが大切だということに気付かせてもらえた気がします。
ありがとうございました。
書込番号:10365117
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
4日に7Dを手に入れました。全くの偶然なのですが。というのは、先送りしようかと思っていて、予約していませんでした。
連写速度、その他の改善事項を本で読むうちに50Dの後継に買おうと感じ、自宅に帰宅後に下取りに出すものを揃えて電話したところ、キャンセル流れ1台のみあるとのことで取り置きして貰った次第です。今日(7日)にメディア購入に行ったら、「在庫あります」になっていたので、その後入荷したのでしょうが。
さて、ここからが質問に続く部分です。
最初5D2には、普通のExtreme4の4GBを数日間使用し、その後UDMA対応の方が連写枚数が多くなると聞いて、UDMA対応のサンディスクExtreme4の8GB変えました。50Dは同じメディアの4GBです。
そこで当初は50Dの4GBのカードを使用しようとしたのです。私の撮影スタンスが、直ぐに同じ場所へは行けないことが多い、特に旅行時は相当期間行けないので、必ずJPEGのラージファインとRAWで記録しています。この設定にしたら、撮影枚数が100枚に満たなかったのです。
5D2は同じディスクの8GBで、同じ設定で約200枚撮れるので、確かに半分以下でもおかしくない、のかもしれませんが、2110万画素機で約200枚、1800万画素機で100枚にも満たないというのに驚きました。
そこで、ネットでビックカメラで同じ製品の8GBの単価を調べたら14800円。中野のフジヤカメラに電話したら11380円。この差に喜んで、バス代をかけてフジヤに行きました。
知らなかったのですが、Extreme4等既存の製品はメーカー在庫限りとの表示で安くなっていました。横には新製品が2種。Extremeの名で400倍速の製品とExtreme Proの名でUDMA 6(600倍速)対応品が出て居るではないですか。DCMムックに対応していると書かれていたので、購入してきました。容量は16GBで、26800円でした。
フジヤに確認した処、7Dでは問題ないと言うことだったので、5D2では、と尋ねると、
「使えると思いますよ。何かあればファームアップがあると思います。でも、今のところ、何も問題があったという話は聞いてないですね」
とのこと。使用目的は元々7Dでの使用なのですが、枚数を大量に撮りたいとき、5D2での使用もしたいと考えたのです。
7Dでの使用可能枚数表示は、JPEGのラージファインだけでは表示不能の「999」枚の表示、JPEGのラージファインとRAWに設定すると394枚でした。
この新しいサンディスクのExtreme Proを、既に5D2で使用されている方は居られないでしょうか。いらっしゃったら使い勝手、使用するメディアの容量、注意点など、お教え戴けたらと思います。
ご面倒かとも思いますが、周囲にデジ一を使う者がいないため、よろしくお願い致します。
1点
5Dm2も7DもExtreme Proもすべて持ってないですが
質問を要約すると5Dm2でExtreme Pro16GBが使えるかと言う事ですかね????????
何の問題も無く使えると思いますよ。
質問も良いですが要点をまとめないと的確な回答は来ないと思います。
書き込んでる本人は状況を判って質問しているのでしょうが、読んでる方はそこに至る状況等々をいろいろ書かれても質問の意図がぼやけるだけです。
相手の立場になってもう一度書き込み内容の文面を読み返してみたほうが良いと思いますよ。
書込番号:10273691
27点
何を聞きたいのでしょうか?
999枚・・・CFの容量も増えているので表示数値も4桁まで対応してほしいとは思いますが、容量分の枚数は撮影可能です。
一枚あたりの容量は仕様書を参考にして確認してください。参考という意味は、撮影条件でも容量は変化しますので・・・多分?参考値よりも重たくなると思います。
画素数で単純に容量比較はできんでしょう? 画像データーの圧縮程度次第では?(圧縮と言う表現が正しいのかわかりません。)
連射枚数が増える?増えないでしょう??? 撮影した画像の処理速度には影響しません。 バッファーフルとからの開放時間が変わる程度です。うまく使えば、途切れも無く撮影可能になると思います。
UDMA対応(何クラスの対応か?わかりません。)だけど、UDMA6対応なのか?わかりません。 ファームで対応されるのかな? パソコンで言う所のATA33とかATA66〜ATA133の所なので、ハードが対応しないと無理に思います。
これでも参考にしてどうですか?
http://www.robgalbraith.com/bins/content_page.asp?cid=7-10043-10255
高価なんだけど、費用投資するまでの撮影目的があるのでしょうか? 1年程度我慢しては?と思います。
書込番号:10273699
3点
nchan5635さん、こんばんは!!
ご質問の回答でなくてすみませんが、
メモリーカードは、できるだけその個体専用にした方が良いように思います。
撮影した画像の番号が引き継がれますから、複数のボディで使う場合は、いちいち番号のリセットをかけないと、違うボディでの番号を引き継いでしまったり、番号がとんでしまったり、めちゃくちゃになると思います。
で、後で画像を整理する時に、大変かと。
書込番号:10273752
3点
Extreme pro 64GBは50D,5DII,7Dいずれも問題なく使えました。
正確な速度は測定してませんが、バッファフルからの解放時間はExtremeIVより速いと感じました。
Card readerはバッファローコクヨサプライのBSCRA38U2シリーズを使用しておりますが、速度の改善は感じませんでした。
CFの内容を消去してみましたが、5DII,7D共にジャングルの完全フォト復元2008で復活できました。
よってカウンタが999と表示される以外何の不都合もないと思います。
値段はキタムラネットショップで\69,800 P1% でしたが、今は\84,800になってますね。
書込番号:10273768
![]()
3点
短時間のうちに回答を頂き、有り難うございます。
>Dr.T777様 カメカメポッポ様
ご指摘有り難うございます。要点のみ、と言うことでしたらご指摘通り、「5Dm2でExtreme Pro16GBが使えるか」に集約されます。
とは言え、これだけ書き込んだのでは、どうしてこのCFを買ったのか、どうして疑問になったのかという理由が曖昧と言うよりも読んだ方から見えない質問になると考え、詳細に書き込みました。
とは言っても、今読み直すと煩雑だったかなと、反省はしています。
疑問が生じた理由ですが、お店の人が「使えます、問題ないです」と断言したのであれば、私は疑問は持ちませんでした。回答が、「使えると思うが、何かあればファームアップがあると思う」というものだったことから何か問題が発生しては居ないかと気にしたわけです。問題が生じているなら、改善を待つしかないですから。
過去に買った20DでもMDで画像が消失するという問題指摘がここの質問内にあり、私自身も発生したことがあったため、お店で聞いたことの真偽を確かめたっかった次第です。判りにくい書き込みで申し訳ありません。詳細に報告しなければ認めないと言う会社に勤務するため、ことの前後の状況を逐一報告するクセが付いていました。
連写枚数という書き方も判りにくかったですね。秒間の連写速度が変化しないことは、理解しています。タイトルは忘れましたが、読んだ5D2関係のムックで、「UDMA対応のCFを使用するとメディアへの書き込み速度が上がり、バッファの開放までの時間が短縮されるので、結果として連写し続けられる枚数が増加する」と言うことが書かれていたことを切っ掛けに、メディア変更をしたというのが書きたかった内容です(これだともっと長くて判りにくいでしょうかね)。
無論、5D2側が対応していなければ、UDMA6の速度が生かせない、5D2側の速度に抑えられるという理屈はPC歴も長いので判っています。要するにエラーが出ずに、画像保存に問題が無く使用できるのか、を知りたかったわけでした。
ご迷惑をおかけしました。
> Dあきらさん
書き込み有り難うございます。設定を引き継ぐにしていると、番号を引き継いでしまうことは重々承知しています。書かなくて済みません。デジ一のみで、7Dが9機種目になります。
そして、設定は常に、ディスクのフォーマット後、差し替え後リセットする設定にしています。
何分にも、メディアの数は多いですが、9機種も乗り換え続け、その都度大きめの容量を買ってきたため、516MBが2枚、1GBが3枚、2GBが2枚、4GBが3枚、8GBが1枚で、今回が最大容量の16GB1枚の追加というのが私の持っているメディアです。
他には使いすぎて書き込みエラーが発生し、廃棄したものが3枚、20Dで画像消失が起きることが分かり、危険を避けるために廃棄したレキサーの1GBが3枚過去にあります。
できる限りそのカメラ専用にしたいのですが、2台に各1枚となると今回のメディアも2枚だと約6万円となるため、予算をあまりにオーバーしてしまうため、普段は8GBのUDMA対応メディアを使用、予備は同4GBメディアを、最悪の時は新ディスクの流用をと考えたわけです。その時正常に使用できるか、不安があったための書き込みでした。
> けろろ2008さん
問題なく使用できる、との書き込み。有り難うございます。緊急時に交換使用するという計画ですが、問題なさそうなので安心しました。有り難うございます。
さすがに64GB買えませんでした。容量が大きくなるのはうれしいのですが、出費を考えると手が出ませんでした。
情報、有難うございました。
書込番号:10273934
1点
以前にサポートセンターに問い合わせたら、UDMA6百何十ギガまで対応といわれました(5D2&50D)。詳しい数字は忘れましたが64Gは全然OKと記憶してます。
答えになってるかどうか…すみません。。。
書込番号:10274049
![]()
2点
余計なお世話でしょうが、と言うより失礼な言い方になりますが
>詳細に報告しなければ認めないと言う会社に勤務するため、ことの前後の状況を逐一報告するクセが付いていました。
とまで言われるならもう少し文法を勉強した方が報告書としても読み易くなるのではないでしょうか。
書込番号:10274185
21点
> yc-papaさん
安心して使用できる情報を有難うございます。64GBまでは可能なのですか。良かった。
そこまで大きな容量は買わないので、安心ですね。
書込番号:10274197
1点
-> yc-papa さん
> 以前にサポートセンターに問い合わせたら、UDMA6百何十ギガまで対応といわれました(5D2&50D)。
CFを(FAT32として)使用するカメラボディの多くは、137GB(単位の数え方によっては128GB)
が現在の容量限界だそうです。これは現在のCF機器がBigDrive(48bit LBA)に対応していない
からで、CFの持つ理論的な容量限界ではありません。
パソコンのHDDでも137GBの壁がありましたよね。
パラレルATAをベースとするCFにも同様の問題があるんだそうです。
書込番号:10274363
5点
5Dm2も7DもExtreme Pro 16GB が問題なく使えます。
4日に使ってきましたが、書き込みが早くて良かったです。
書込番号:10274423
![]()
2点
クリアグリーンさん こんばんは。
仰るとおり、137Gと言われました。
思い出しました。ありがとうございます。
書込番号:10274450
2点
次回からメモリーカードを買うときは相性保証があるお店で買いましょう!
書込番号:10274477
1点
> hima3396さん
使えるとの情報、有難うございます。安心しました。
有用な情報を短時間に沢山頂き、有難うございました。
> しの字さん
保証は重要と思っています。フジヤカメラで買ってますので、この点は安心です。不良の場合、品物と、保証書とレシートを持って行けば交換すると今日も言ってましたし。
書込番号:10274539
1点
私が言ってるのは通常の保証ことではありません
相性保証というのは良品でも自分のカメラで使用できなかった場合、返品もしくは違うメモリーカードと差額交換できるという保証のことですよ。
書込番号:10274656
1点
>相性保証
ちょっと前、メモリーメーカー(I/O だったかな)がやっていた記憶が
あります。お店でやってくれると安心ですね。
書込番号:10275188
2点
> しの字さん
もしかして、これとこれの相性が悪かったときは、保証(返品等)できると言うような保証という意味ですか?
私はこうした事に疎くて、そんな保証をしてくれるというお店は知りませんです。
これまで他のもので相性で動作が上手く行かないケースというものはありましたが、PCソフト以外は転売するなどで対応してました。
もしそうした保証をしているお店をご存じでしたら、お教え下さい。
書込番号:10275198
1点
秋葉原なら安くて相性保証のある店も結構ありますよ。
代表的なのが「あきばおー」で有料(確か500円位)
「ARK」は確か無料でした。
「ブレス」は相性保証はありませんがカメラを持ち込めば書き込みやフォーマットのチェックをしてから購入できます。
システムも変わることもあるので確認してから購入してください。
書込番号:10275387
1点
> しの字さん
情報有難うございます。秋葉原は若干遠いので(自転車で1時間半、電車で40分程度)、どうしても普段は池袋、新宿が多く、カメラがらみは中野が多くなります(池袋まで電車で20分弱、自転車も同じくらい、新宿は電車30分、自転車40分程度です。中野だと電車で40分、バスで30分、自転車で20分程度と近いんです)。どうしてもこの3カ所で探そうとしてしまってましたね。
今後の購入時の候補にしてみたいと思います。
有難うございましたm(_ _)m
書込番号:10275639
1点
実際5DIIで使ってみた感じはどうなんでしょうか?
使用感など書き込んでくれるとありがたいです。
5DIIではUDMA6の恩恵が全く得られないのか、ExtreamIV(300X)と比べて差異がないのか興味あります。
書込番号:10275745
1点
7Dの他、5DMarkIIと50DもUDMA 6正式対応です。
http://media.the-digital-picture.com/White-Papers/Canon-EOS-50D-and-5D-Mark-II-White-Paper.pdf
書込番号:10276518
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
EOS 5D Mark IIを購入しました。ISO拡張について知りたいのですが通常フィルムの頃ならISO感度は低い程粒子が細かく高画質とされていたかと思いますが、デジタルにもこれはあてはまりますか?
つまりISO50で撮影するのが一番綺麗に撮影出来るのでしょうか?
ご存知の方教えていただけますでしょうか。
1点
5Dの古い書き込みですが、ISO50についての書き込みがあります。
ISO50ってどんな感じなのでしょうか?2007/08/28 03:38 [6687957]
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210882/SortID=6687957/
どこかで5D2の基準感度は、ISO200だという記事を見た記憶があります。(不確かな記憶です)。 いづれにしても「感度拡張」という言葉からもおまけと考えたほうがよさそうです。
私も、滝や流水を撮る時、シャッタースピードを長時間化するために使う程度です。
書込番号:10267470
1点
MarkII ではなく、5D のEOS学園の使い方講座を受講した際に、
「ISO 50 は階調を半分に圧縮して実現している」
との解説がありました。
なぜ、そのような設定があるかについては、
「NDフィルター等の用意がなく、緊急避難的にとにかく『絵』が必要というシーンもあるでしょうから、そのような時に使って下さい」
との事でした。
(同じ事を過去に数回投稿した記憶が・・・)
御参考になれば。
書込番号:10267507
![]()
7点
素直にもの事を考えると、一番いいものをわざわざ拡張にはしないと思います。
書込番号:10267509
3点
hyssviewさん
拡張ISO50、私が滝で使った感想ですがRAWでも兎に角白飛び余力が無かったです。
想像するにセンサーの出力はISO100と同じでDIGIC4の中でゲインを1/2にしているように思います。
センサーはISO100のままで露出が二倍になると飽和しやすいのは自明の理です。
但し、これはあくまで私の想像です。
書込番号:10267527
0点
場合によっては綺麗になりますけどねぇ。
アンダーで撮ってもシャドーノイズが少ないとか。(ISO100で撮ってソフトで露出を下げても同じ事)
でもISO Lは「拡張」ですからメーカーが常用外としてる設定感度なので、仕組みを理解せずに使ったらハイライトが飛びやすくなるだけです。
書込番号:10267546
2点
ご返答いただいた皆様ありがとうございます。
直接キャノンに確認してしまいました。
ISO50は画質が荒れるとの事。
やはり緊急用らしいです。
お騒がせいたしました。
書込番号:10267548
2点
ISO50では、内部でセンサー出力のレベルを半分に落とすはずです。
何が起きるかというと
1.良い面
シャドーのノイズが減る。
2.悪い面
ハイライトの飽和レベルが下がる。
書込番号:10267750
3点
何に向いているかを補足すると、プリント写真の複写とか書画や美術品の複写など、被写体のコントラストレンジがそれほどではなく、出来るだけノイズを減らしたい場合。
ISO50が総てに無駄というわけではありません。
書込番号:10267768
11点
開放F1.2を日中屋外で使いたい、と言うような場合にも使います。
書込番号:10268609
2点
結局、基準感度で撮るのがデジタルの場合は一番ってことになるかな。
書込番号:10270746
0点
どこかに、イメージセンサーを、高感度側に、強くしていますので
ISO100でも、厳しいようなことが、書いてありました
ISO200ぐらいが、飽和せず、ノイズにも強い最適ポイントのような気がします
書込番号:10274054
1点
ISO50に関しては、
そういう感じだと思いますが、
実際にテストしてみる価値はありますね。
全く使えないなら、メーカーとしても用意しないし、
ユーザーが要望することもないわけですから、
何かしら、使い道はあるはずです。
ダイナミックレンジは狭くなるにしても、ローノイズになるかもしれません。
書込番号:10282540
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
私も山へ5Dを持って行くのですが、最近は重さに閉口しています。kissX3を考えているのですが後悔するでしょうか。APS−Cのカメラに35ミリ用を使うと写りがいいのでレンズは35ミリ用にしようかと思っているのですが、kissX3に24−105ではアンバランスですよね。以前に40Dを使っていたときタムロンとかシグマも使ったのですが出てくる色が全然キャノンと違うので他社製は考えていません。素直にkissX3のセットレンズで我慢した方が無難でしょうか。どなたかお知恵を貸してください。
1点
S4乗りの、ネバーランドです
毎週山歩きをしている立場から、アドバイスさせていただきます
山では、軽量化が一番・・・5Dで歩くのは、年数回・・・あまりに重すぎる、レンズも含めて・・・X3がいいに決まっています・・・7Dなんていうお馬鹿な組み合わせは、厳禁ですよ
レンズは、森林限界までは24mmの広角、稜線に出たら70mmから150mmまでの望遠、お花畑でマクロというのが現実です
ということで、X3と15mm〜85mmの組み合わせで決定でしょう!!!
ただし、夏になって、高山植物を撮すチャンスが生まれれば、シグマの17mm〜70mmマクロがベストです、このマクロはバカに出来ないくらい拡大率が高いからです
でも、二つのズームというのは、バカげていますから、ザックの中に、新しいマクロ100mmを忍ばせるのががいいのではないですか?
書込番号:10265403
0点
APS-C のカメラに 24-105 を使っていますが、風景ではちょっと広角が
不足する感じがあります。kiss + EF-S10-22mm などはいかがでしょうか?
書込番号:10265532
1点
10月1日〜5日まで山登りで、帰ってきて今クチコミを見ていたら
山のコメント♪ 参考になれば良いのですが。
まず、山へ持って歩ける重さですが
首からさげて疲れない重さはせいぜい1300gまでだと思います。
私は、5DMK2 810g にEF 17-40mm F4L 475gをつけて登ってきました。
重さは、1285gと言う事になります。
X3は480gで EF24-105mm F4Lは670gですので1150gですね。
十分持っていって山登りが出来る重さだと思います。
今回は5日間首からさげていき、友達はキスFにEF24-105mmをつけて
登りました。ちなみに女性です。
多少肩がこりますが撮りたい写真を優先しています。
ただ、首からさげるのに工夫をしています。
ちょっと重くても工夫をすれば重さを軽減できます。
・まず首からカメラをさげて、更に右腕か左腕をカメラのショルダーの中へ通します。
つまりは、首と片方の肩からカメラを下げる事になります。
カメラはわき腹くらいの場所へ来ることになります。
これで、重さに対する疲れは半減します。
・プラスカメラ自体を手でホールドすると更に軽減。
・別の方法で、釣りで使うベストの様な物を着用し、首からさげたレンズを
左か右のわき腹のポケットに入れる事によっても重さが気にならなくなります。
これは、ベストがカメラのレンズをホールドできる大きさの物を探すのがポイントです。
せっかくの山ですから、多少の重さよりも貴重な景色を撮りたいなぁと思いませんか。
今回の山の写真添付します(^^)
書込番号:10265659
![]()
6点
続けて失礼します。
友だちの写真も添付します。
今回の山は、一日目が10時間。2日目が8時間、3日目が4時間、4日目が11時間
と言うタフな山歩きとなりましたが、何とかデジイチを持って歩けました。
ちなみに、カメラはKissF 450g と レンズはEF24-105mm 670gですので1120gです。
では、楽しい山旅を(^^)
書込番号:10265710
![]()
5点
今の大雪山へ、重いカメラを持ってゆくなんて考えない方が良いです。
登山はあくまでも登山が主目的ですから、ご存知のように
まず食料や、防寒着から必需品が主体で詰めます。
もう頂上の紅葉も終わり、運が悪ければ雪ですよね。
後はリュックサックの重量が、自分に耐えうるかで決まります。
若くて経験が豊富ならば30kgくらい持てますが、恐らく10kg
の荷物でも6−7時間担ぐのは大変ですよ。
また今の時期の大雪山で絶好の写真チャンスは、滅多に無くて
ガスをとるだけが多いと思います。
まずは安全第一で荷物は食料、雨具、防寒着ですよね。
カメラは出来るだけ軽いものを選ぶべきだと思います。
近年、羊蹄山、トムラウシ等で大量遭難もありましたし。
書込番号:10266705
0点
私が山登りするのは主に写真撮影が目的です
その時は 仲間も写真目的で 普通の時間の×二倍の時間を見て登ります
そうしないと 満足な写真は取れませんし 山登り目的の人と行くと足手まといになりかねません
書込番号:10266731
4点
先日ですが日帰り初心者登山に一人でいってきました
普段バッテリーグリップを装着しているせいか
登山用にバッテリーグリップをはずすと『軽っ!』って感じでした(笑)
是非5Dを連れて行ってやってください
僕の場合は持っているレンズが50L+24Lしか持っていないので
全て持っていきましたが24L(広角)のほうが沢山撮影していました
(レンズ交換がめんどくさいのもあります)
24-105だけで十分だと思いますので
5D+24-105を中心にもう一本ならマクロ(植物用)か望遠、好きなほうを選ばれたら
いいように思います。
>ちなみに山は北海道なので大雪が中心です
非常に羨ましいです!
僕は四国の小さな山で鍛えています!
登山楽しまれてきてくださいね!
書込番号:10266839
4点
レンズは好きなものを
Kissに一票です。
Kissの写りは意外と良いですよ。
5D2は結構に難しいです。
書込番号:10267094
3点
アウデイA4さん
確かに悩ましいですね。
わたくしごとで恐縮ですが、経験を書きます。
私は昨年の日本グランプリ(F-1)の観戦で、観戦第一、撮影その2としました。
カメラは次の理由から 10D にしました。
・5D より望遠に強い
・濡らしたり、落としたり、無くしたり、した時にあきらめやすい
レンズは同じような理由で EF100-300mm 1本。
そうはしたのですが、リュックが重くて移動時は後悔しました。
PowerShot S5IS も持っているので、そちらにテレコン付けて持って行けば良かったと何度も思いました。(実際は、液晶ファイダーで F-1 を追うのはキツイのですけど。)
作例はリンク先のアルバムに一枚乗せています。
書込番号:10267202
2点
お早うございます。アウデイA4さん 横レスお許しください。 中国ですが昨年(2008/9/20)撮影です。まだ雨季で、ガスが残っていますが幸運でした。 撮影地点推定標高2800mくらいでしょう。勿論遊歩道からです。
一般客はチベット族の村人が曳く馬で登っていますが、遊歩道ほど展望はききません。
ジム2008さん 素晴らしい裏剣。有難うございました。 仙人池からの秋の裏剣。 眺めるのが夢でしたが、夢のまた夢に終わりました。
あ、これは友人から借りて行った20Dで撮っております。メインは銀塩でしたが置いて登りました。 失礼しました。
書込番号:10267499
1点
ジム2008さん 二つとも画像提供してくださってありがとうございます。こう見せつけられると5DU+24−105で頑張る気持ちになります。大雪は登りだして20年以上たつので大体写真を撮りたいところは頭の中に入っています。今は一人での山行なので、時間をかけることもできるし、頂上まで行く必要もないんです。特に白雲は山小屋からとちょっと上の所からで凄くいい写真が撮れるんです。やっぱり絶景を撮りたいときは5DU、スナップ程度でいい山行ならkissX3で行こうと思います。ちなみに私の体力では、もう今年は大雪には入れないようです。山頂付近は結構な雪だそうです。中富良野から十勝岳連峰を登らないで下界から撮ってこようと思います。皆様ありがとうございました。
書込番号:10269139
0点
先週末、涸沢まで登ってきました。
カメラは5DUです。ザックの中に17−40と24−105、三脚その他をほりこんであがりました。
ちなみにテント泊だったので、テントやその他装備あわせてザックは20キロ程度でした。
装備の多い、山歩きの時は、安全(機材+自分自身 笑)を考えてあまり首からはぶら下げない様にしてます。どうしてもスナップを撮りたい時の為に、コンデジをケースに入れてザックからぶら下げてます。
他に1DVとkissFも所有していますが、薄暗い中での撮影を想定している場合、やっぱり5DUは譲れません。
小屋泊まりで登った富士山は日中の撮影メインで考えて、ザックも軽かったのでKissFとシグマの18−135(?)を首からぶら下げて登りました。
登山中に撮影している方の大部分は、キヤノンならKiss系が多く、三脚を据えてまで撮影している方は5DUの方、沢山居られました。中には1DsVや中版なんてツワモノや、ボディ2台の方までいらっしゃいます。
撮影目的によるんだろうなぁと思いますが、高感度(KissFは800は使えないです)と使い勝手さえ気にしなければ、Kiss系でも十分じゃないかなぁと私は思います。
書込番号:10269412
![]()
1点
こんばんは
北海道の山は既に雪ですか?
北アルプスも週末は雪になるかも?って読んでますが
これからの時季は、装備・気力・体力・天候が調ってから入山しましょうね
既に結論が出た様なので
最近の24-105 f4で撮影した写真を貼ってみます。
マクロ的に使用すると木の枝なんかが二線ボケになる傾向がありますが
山岳では、実に使い易い1本だと想います。
書込番号:10270558
3点
私も同様の悩みを抱えております。
城廻が趣味で山城に結構登るのですが、
5D2に17-40と24-105を持って一日に何個も登るとさすがに疲れます。
コンデジで済まそうかと思うこともありますが、
山中の薄暗い遺構などを広角で撮ることが多いのでフルサイズの5D2を
手にしてしまいます。悩ましいところです。
書込番号:10271651
0点
もう結論は出ているようですが、一応。
5DMkU810gとEF24-105mm670gは、合わせて1470gになり首からさげての
山登りにはちと、きついかと思われます。 一日だけなら何とかですが、数日になると大変です。
どんな画を好きなのかになりますが、5DUならば17-40mm475gが良いかと。
軽いカメラなら、EF24-105mm670gでも大丈夫ですが。
後、週末の連休狙いかと思われます。台風一過の快晴が期待できそうですね。
ただ、10月も中旬になりますと山の天気は真冬の状態になることも考えられます。
強力台風の後の天気は、冬型になることもあります。
防寒対策万全にされた方が良いかと。
暖かい帽子、手袋、首に巻く物、ダウンとかフリースインナー、等お忘れなく。
下半身も寒い時に着用するように、ズボン下等も持って行かれた方が良いです。
雨具は防寒対策にもなり必須です。
よけいなおせっかいをしてしまいました。
では、では、楽しい山旅を(^^)
書込番号:10272341
1点
アウデイA4さん、こんばんは
私は、10/3〜10/4に涸沢に行きました。紅葉はすばらしいものでした。
私も5D2と30Dを持っており、どちらを持って行くか、上高地行きのバスターミナル出発まで悩みましたが、
目的が紅葉撮影だったので、5D2+EF16-35mmで登りました。
30Dに比べて少々重いと感じましたが、紅葉と穂高の山々のすばらしい景色を見た瞬間にやはりフルサイズで良かったと感じ、
結果として後悔はしていませんが、EF70-200mmを持っていかなかったことがちょっと悔やまれることです。
今はデジイチが流行で多くのデジイチを持った人見ましたが、5D2を持った人も数人いました。
撮影が目的ならフルサイズで納得できる写真を撮り、後悔しないようにしたほうが良いかと思います。
さっくんさくりんさん
先週末に涸沢にいたなら、会っていたかもしれませんね。
5D2を持った人も数人見かけたので、その中の一人だったのかな??
書込番号:10274679
0点
便乗スレですいません。。。
moka4378 さん
先週末の涸沢は本当にきれいでしたよね〜
秋の涸沢は数度訪れてますが、あれだけの晴天は初めてでした。
あんな景色に出会える奇跡があるから、無理してでも5D2持って行きたくなっちゃうんですよ!
と言うより、私にとって山歩きは写真撮影の為ですから、重いのは承知の上だったりするんです・・・。
確かにお会いしていたかもですね。
ちなみに、涸沢に滞在中は、モンベルの4人用のテントを張って、
テントの下にフラットなスペースを作って、三脚立てて撮影してました。
モルゲンロートも眠たさに負けて、そのままテント越しに撮影しちゃいました。
5D2なら、画素数に余裕があるので、後々のトリミング耐性が高いって利点も私にはありがたいです。
5D2の方数人はお見かけしました!
あの中のどなたかだったかもしれませんねぇ・・・。
書込番号:10275248
1点
私も山歩きをしながらEOSを持ち歩いています。
5D2と50Dの2台体制ですが、90g重い5DUは持ち出さず、
山歩きの時は少しでも軽く、望遠が効く50D+EF24-85mmF3.5-4.5が主体です。
レンズはさらに、花や開放撮影用に50mmコンパクトマクロも必ず持って行きます。(実質80mmになるので丁度良い)
三脚もなるべく軽く、スリックのスプリントプロGMの前モデルで、雲台だけSBH-120に替えてあります。
以上が基本型で、地元の鈴鹿山脈や美濃の山々ではこれで、十分対応できています。
ただ、日本アルプスクラスになると、良い写真を残したいので、レンズを、
EF24-105F4Lに替えます。それ以外のレンズは重たくなるので、一切持って行きません。
それと、カメラは撮すとき以外は、本体むき出しのままで移動することは慎みます。
移動時は必ず、Loewproトップロードズーム 1(TZL1)に入れて首と片方の腕に通して移動します。
ザックに入れるときも、カメラをLoewproに入れたうえで、ザックに入れます。
よく本体むき出しのまま、歩いている人がいますが、良くないです。
山では湿気も熱気もあり様々ですから、必ずカメラバックに入れて移動するようにしてください。本体は大丈夫でも、モニター部分がすぐに逝かれてきます。
フィルターも、PLは必ず持っていきます。
書込番号:10277316
1点
5DUと50Dの2台ですか。恐れ入りました。でも長いのがほしいときは50Dは重宝ですね。皆さんありがとうございました。5DUと24−105これは外しません。
書込番号:10282571
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
5D2用にリモートスイッチ買ったんだけど(RS-80N3)
これってつなげるだけで使えるんだよね.....
設定とかいらないんですよね???
つなげても機能しないという事は.....不良品??なのかな?
説明書無いんでわかんないです。。。。
へるぷみー。
2点
繋げるだけで使えますよ、、、 なんでだろ???
書込番号:10262361
![]()
2点
本体の電源が入っていれば、つなげるだけで使えるはずです。
5DIIとの組み合わせで問題なく使えています。
設定は無いですよね・・・
機能しないのであれば故障だと思います。リモートスイッチ側かカメラ側どちらに問題があるかは判りませんが。
書込番号:10262377
2点
ありがとうございます!
いやーーーー不良品みたいですねーーー。
残念です・・・・返品交換してきます!
助かりました!。
書込番号:10262380
2点
これ、ボタンのストロークが深いので、ちょっと押しただけでは機能しないです。その辺は大丈夫ですか?
書込番号:10262455
2点
おらーーーーっと
深く押してみましたがムリです......
ヲワタスイッチです。
残念です!
PS
ありがとうございました。
皆様優しいですね。
感謝
書込番号:10262501
3点
差込が甘いと機能しないことがありますけど・・・。
書込番号:10262570
2点
まだ間に合うかな?
接触不良の可能性があるのでコネクターを数回抜き差ししてみて下さい。
書込番号:10262590
2点
カメラと一緒にお店に持って行くことです。
現況ではカメラ側がOKとは言い切れません。
書込番号:10262661
2点
こういう単純なものが不良品だと、悩みますよね。
書込番号:10264150
3点
スイッチを押しっぱなしにする
レバーがONになっていませんか?
このレバーはスイッチを押した時に動きやすく
気が付かないうちにONになっていることがあります。
私は動かないようにテープで留めています。
もう少し設計を考えて欲しい作りです。
単純な作りなので不良品は出にくいんじゃないかなー
経験上、機械物で『故障かな?』と思うことの多くは
自分の扱い方が悪いことが原因でした。
書込番号:10266438
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
紅葉の季節に登山に誘われました。来週か再来週になりそうです。
今まで登山などした経験がなく今日練習をかねて一番近い高原リゾートの遊歩道でリュックにカメラ資材詰め込み行ってきました。一時間弱歩きましたが荷物が重く当日の6時間コースは持たないと感じました。
ちなみに今日は5D2と24-105L4ISを首に掛けリュックの中は7Dと70-200L4ISと300L4ISとシグマ17-35DCとタムロン90マクロ、三脚、予備バッテリーなどで自分でも持ちすぎと思ったし当日は着替えや飲食物など必要なので荷物減らそうかと迷います。
そこで質問です。
カメラ2台は必要ですか?
レンズも高倍率タムロン28-300VCなどで我慢し機動性重視にした方が良いのか?
撮るのは風景(紅葉)、花(リンドウ)できれば野鳥です。
1点
初めての登山となると、体力も気になりますね。機材はなるべく少なくしましょう。
リュックの中も汗びっしょりになるので、交換用のレンズなども持っていかれないほうが良いかも。
5D2と24-105L4IS+三脚でいかがですか。
書込番号:10259895
2点
カメラ2台はいらないです。。。
レンズは2本持っていっても良いかも??(根性あるなら)
3脚も自信があれば・・・
装備は、このくらいが限度では???
私は、こんなもんで尾瀬は歩き回りましたけど(燧ケ岳も至仏も登りました)。。。
もっと険しい山ならコンデジ位にするかな??^_^;
書込番号:10259945
3点
こんばんは。
6時間コースということですし、カメラは1台、レンズも機動性・広角重視でいかがでしょう。三脚も省くか、三本ばらしてストック代わりに使うか、レキ シェラ フォトシステムのような一脚を使うという案もあると思います。
http://www.ici-webshop.com/search/item.asp?shopcd=17318&item=4028173142989leki
雨具・防寒着・非常食・レスキューシートなど、必要なものを優先するのが良いと思います。
http://www.npoalp.com/beginner/equip_autumn.htm
書込番号:10260019
3点
> 一時間弱歩きましたが荷物が重く当日の6時間コースは持たないと感じました。
当然でしょう。フルサイズボディとそれ用のレンズなんですから。
だからいつも言ってる通り、大きく重く高価なフルサイズは良くないんですよ。
画質優先ならAPS-Cですし、何も超高感度撮影をするわけではないですからフルサイズの必要はありません。
kiss+DXレンズで、F5.6〜F8の絞り優先で撮るのが、事実上、最高画質なんです。
(ニコンならD40レンズキットあたりがベストです。)
DX機で統一するならボディ2台だって可能ですよ。
(もちろん、万一の故障の際の予備なら、コンデジで割り切る方が良いと思いますが)
書込番号:10260036
2点
こんばんは
100g単位で軽量化を図りたい登山や海外旅行では
マイクロフォーサーズ機がいいですね。
根性があれば5D2と24-105L4IS。
書込番号:10260073
4点
こんばんは、
私なら登山経験者に相談し、快く引き受けてくださるなら
5D2と24-105L4ISを持って頂く。
少しでも難色を示されればコンデジで我慢します。
(三脚は端から諦め、集合写真は荷物を利用してなんちゃって三脚で。)
とにかく、ばてて他の方に迷惑を掛ける事態を極力避ける方向で進めます。
書込番号:10260096
4点
ともかく機材は軽いにこしたことはありません。
最近では5D2に24-105Lをつけ、ザックに70-300を入れて雄阿寒岳を登りました。
手を使って上る所は無いのでずっと手に持って歩きましたが腕が丈夫になります。
5D2の2100万画素は風景には多大な力を発揮してくれます。
三脚は夜景でも写すのでなければ邪魔です。5D2は高感度画質も良いのである程度カバーできるはずです。
今回は5D2に24-105Lだけで試みてはいかが?
書込番号:10260143
4点
皆さん色々とアドバイスありがとうございます。
ちょっと登山なめすぎでしたね
登る前に聞いておいて良かったです。
皆さんの意見を参考にして今回は5D2と24-105L4ISかE-620WKITかにします。
本当にありがとうございました。
登山初めてですが今回ハマってしまったらまた宜しくお願いします。
書込番号:10260474
2点
1DsM3に16-35 LU、24LU、70-200 2.8 L ISのトリオで、
三脚を担ぎ最近乗鞍岳に挑みました。 (クマ事故直後の9月21日)
複数ボディで撮りまくるカメラマンを横目に、
失敗したかなと思いましたが、写真的には不足なしでした。
複数ボディよりも使いたいレンズの優先をつくづく実感した一日でしたね。
書込番号:10260485
4点
5DUで登山撮影なら35mmF2一本または85mmF1.8との二本のような組み合わせが良かったですよ。あまり頻繁に交換しないことです。歩き、撮影ともにリズムが崩れます。
自分の視点にレンズをあわせるのは大変です。レンズの視点に自分の目を合わせてください。
デジ一ならボディは1台です。ズームならA09か24−85(旧製品)が比較的軽くて良いです。フルサイズをやめようという考えもあります。デメリットの方が多いような気がします。APS−C機にレンズ1本で迷うことなく撮影に専念するのも手です。登山ですので割り切りが必要です。その代わり三脚は使用した方がいいと思います。
お仲間との山行でしょうから、撮影よりも先ず、登山を楽しむことを考えてください。
余裕がなければいい撮影はできません。機材は二の次です。
書込番号:10260678
2点
紅葉の撮影いいですね。
今日歩いた八方尾根はすでに終了していましたが、どちらへ行かれるのでしょう?
すでにご承知かもしれませんが、紅葉撮影と伺いましたので、ぜひPLフィルターを持参ください。
私の山行スタイルでは、5DMK2に24-105と17-40を持って行きます。
後よくあるパターンでは、高倍率ズームと17-40の組み合わせですね。
カバーする画角の広さも十分以上ですし、簡易マクロにも利用できてなかなか便利です。
それと、時期的に熊にご注意ください。
書込番号:10260717
3点
おっと、もう結論が出てしまったようですね・・
登山経験者です(カメラはまだ初心者ですが)。
以前は30kgくらいの荷物を背負って5〜6泊くらいの縦走をしたり雪山登山も何度もあるレベルです
最近は、仕事の都合で日帰りハイキング程度ばかりですが。
缶コーヒー好きさんは登山未経験で、しかもいきなり6時間コースとは、なかなかハードですね。
私は、まずはカメラ一台+高倍率ズームをメインにして、プラスαで行く方がよいと思います。
どんな山に行かれるかは分かりませんが、険しく、足場が悪い登山道だったら、レンズを交換することすら難しかったり、危険だったりします。
さらに登山中にレンズ交換をしようとすると、その間、連れの方を待たせてしまい、相手の歩くペースを乱すことになり、相手にも迷惑がかかりますからね(←私も経験あり)。
だから、まずは高倍率ズームをメインにして、余裕がありそうなら他のレンズに変えるというのはどうでしょう?
また、「5D2と24-105L4ISを首に掛け」とありますが、カメラを常に首から下げた状態で山を登っていると、足場の悪い登山道では、転んだときに、レンズやカメラを岩や地面にぶつける恐れがあるのでご注意を。
私の場合、カメラケースをウエストポーチにつけて腰に巻いてカメラを入れておいて、撮る時だけ出しています。
書込番号:10260828
7点
昨日ですが四国の剣山へ一人で登ってきました。
撮影が目的だったので5DU+50L+24L+三脚
(レンズは持っているレンズすべてです)
で感じたことは24-105がほしくなりました
高山植物用に100L ISマクロもほしいです(笑
三脚は日の出、星空等撮影する予定がないのなら必要ないと思います。
(山頂と休憩場でのみ使用しました)
僕の場合は日帰り、剣山も初心者向き、一人って事もあり
ゆっくり撮影できましたが数人で6時間となると登山を楽しまれる
ほうが良いとおもいます。
5DU+24-105だけでよいのではないでしょうか。
書込番号:10262224
1点
この時期の登山は、寒さもあると思いますので、結露等にも注意が必要だと思います。特に霧が出たりすると、結露出るかもしれませんね。
あと、機材ですが、5D2と24-105Lと、野鳥まで視野に入れるならサンヨンもほしいところですね。
重いと思いますが、頑張ってくださいね!
書込番号:10262238
0点
自分の体力ではカメラ2台は山行では考えられません。
カメラとビールを天秤に掛ければ、迷わずビールを選ぶのんべぇですから。
私は5Dmk2と40Dを使っていますが、登山用にKissFを買いました。
レンズは18-55ISか24-105F4L、カメラはタオルに包んで首からさげ、ストラップを固定。
一脚になるストックを持つか、SLIKのスプリントをザックの横に縛り付けて行きます。
交換レンズを持っていく場合はチャックシールつきの袋にいれ乾燥剤を放り込んでいます。
書込番号:10262446
1点
レンズは 24-105 だけでいいような気がします。
明確な目的があれば別ですが。。
書込番号:10264155
1点
質問とはすこし離れますが…
カメラを首にかけて移動されるなら
チェストハーネスが便利かもですよ。
http://www.signonline.co.jp/online/detail/1-10043000-11203005410000.html
使い勝手は凄くいいわけではありませんが、
ぶらぶらの状態だと登りにくいしぶつける可能性ありますよ。
書込番号:10264495
1点
自分はトレッキングですが5Dと15・17−40・24−105・100−400・三脚をもって出かけます。
ツアーが多いので今回7Dを購入しました。理由はレンズ交換時間をなくしたいからです。
これからは5Dに24−105・7Dに70−300DOと17−40持参しようと考えています。
重量は同じくらいになると思います。
時間があればボディは1台の方が良いと思います。24−105と70−200ですかね。後は体力次第です。
故障バックアップ用ということであれば5D2に24−105・7Dに70−200にします。
現地調査しておきできるだけ軽くした方が良いと思います。6時間と特に高低差・足場等です。
それと持てるなら三脚・PLは必須ですかね。
気をつけて楽しんできてください。
書込番号:10264817
0点
皆さんのアドバイスを元に行ってきました。
燧ヶ岳を登ろうとしましたが私が尾瀬初めてだったので3日前に予定変更し尾瀬ヶ原方向へのコースにしました。
放射冷却で霜が降り木道が滑る危険な状況でした。案の定、誘ってくれた方が転んで腰打ちと捻挫をし急遽引き返すことに総距離8q、目的地にも行けず・・・残念です。
私に尾瀬は遠かったです。
フォトザックやレインコートやトレッキングポール、登山靴まで買ったのに・・・・
残念すぎて途方に暮れてます。
再度来週にでも磐梯山や檜原湖方面に違う人と行こうと考えてます。
今回登山ではなかったので歩いたのは少しでしたが5D2と24-105L4と70-200L4ISと三脚を持って行きましたが多分レンズ替えないかなと思いました。
高倍率(タムの28-300VCしか持っていませんが)が一番いいのかな?
フルサイズ5D2にこだわらなければkissFあたりかマイクロ一眼でも充分だと
後は体力次第ですかね?
とりあえず色々と教えて下さった方々ありがとうこざいました。
書込番号:10294281
0点
いきなり燧ケ岳ですか?、それは無謀
初めての人は2ヶ月ぐらいの間に毎週低い山から少しづつ高い山へと体を慣らさないと・・・
今の時期ちょっと高い山の朝は氷点下、麓とは違います。
早朝に木道を歩くなら靴の土踏まずにつける簡易アイゼンを持って行ったほうが良いです。
誘ってくれた方も初心者ですか?、経験者なら知っていると思うのですが・・・
危険とは隣り合わせですが、人が来ない時ほど自分だけのオリジナルな写真が撮れます。
この経験を生かして頑張ってください。
書込番号:10294524
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



































