このページのスレッド一覧(全1194スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 18 | 2009年9月29日 09:28 | |
| 88 | 55 | 2009年9月27日 09:15 | |
| 77 | 33 | 2009年10月10日 23:28 | |
| 18 | 10 | 2009年9月23日 09:14 | |
| 14 | 14 | 2009年9月29日 07:17 | |
| 34 | 24 | 2009年9月21日 11:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
外部マイクを使われている方、教えてください。
今度の日曜日に、知人のライブがあり、昨日急いでAmazonにSONYのECM-MSD1を
注文して本日届きました。午後からいろいろテストをしているのですが、内臓マイク
と比べて連続した「ザ−」と云う雑音が気になります。
雑音の大きさは、人の声をかき消すほどではなく、耳障り程度です。
古いテープレコーダーでマイクのテストをしたのですが気になる雑音は入りません。
5DM2で撮影中にマイクの電源を切っても、切った間も雑音は入ります。
明日CANONに問い合わせてみるつもりですが、外部マイクを使われている方、
内臓マイクと比べて多少でも雑音が出るようなことがありますでしょうか?
5DM2全般の問題か個体の問題か分からずに困っています。
ライブはステレオで撮りたいと思っています。
1点
スレ主さん今日は、
僕の場合も ECM-MSD1 を使用していますが、
マイクロフォンや本体でノイズが発生している感じは全く受けませんね、
接続しているコードまたは撮影(録音)している環境(強電磁界)等も見直して見て、
問題がなければ残念ながら本体に原因があるかも知れませんね、
あまりこの手の話は聞かないのでスレ主さんの個体の問題かも知れませんね。
書込番号:10209607
0点
私もECM-MSD1を使ってますけど、内蔵マイクよりも音がよく、雑音が入ることもありません。
レンズのIS音も内蔵マイクでは気になりますが、この外付けマイクでは気にならないですね。
AFの音とか入ってるのかなぁ…。
お使いのレンズがどんなものなのか、ISやAFがオンかオフかでも多少変わってくると思いますよ。
書込番号:10209645
0点
ISの音じゃないですよね? それは違うという仮定で。
シャーという音が入るのって、環境全体を取り巻くような雑音(暗騒音)をキャンセルする機構が効いてないのだと思います。これはマイクロホンに声を取り込む穴の他に小穴を明けたり電気的な遅延回路を組み込んだりといろんな方法がありますけど、まあ平たく言うとハードウェアの故障だと思いますよ。
書込番号:10209797
1点
赤色矮星さん、マイクの電源を切っても出ると仰っていますよ。
なのでマイク本体が不良ではなくケーブル不良による電磁的な外部誘導ノイズ(シールド側断線とか)、または内蔵マイクアンプの残留ノイズということになります。
内蔵マイクは良いというので、ケーブル不良ですかね??
書込番号:10210186
0点
私もこのマイクを使っていますが、そのような雑音は無いですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8788578/
多分試されているとは思いますが、マイク上部に90度と120度の切り替えスイッチを変えても変化はありませんか?
書込番号:10210260
0点
>5DM2で撮影中にマイクの電源を切っても、切った間も雑音は入ります。
このコメントを理解してからレスされては。
書込番号:10210429
0点
ソニータムロンコニカミノルタさん
電源を入れても切っても使えるマイクだと思ってました。
電源断=マイク回路断 であるならば、以下の考察へ。
ということは、電気回路的にマイクがあるときとないときの差異は、カメラのジャックにプラグが挿してあって、カメラ側のマイク回路を押しのけるように断にしてあるという一点だけですよね。(わずかな可能性として、マイクのケーブルが外の電磁波を拾うことだけど、これも回路的に切れてて、ただリード線がぶら下がってるだけだと発生しないと思います)
ただ、運用としては、スイッチを切ったマイクロフォンは、直ちにプラグも抜くようにしてはどうでしょうか。
書込番号:10210917
0点
予備の電池お持ちですか? 電池換えて試してみてちょ。
書込番号:10210926
1点
余談ですが、このマイク、安価でなかなか使いやすいのが美点ですが、
シューの部分が簡単にポッキリ折れちゃうんですよねぇ…。
いまは接着剤で応急修理してますが、買い替えを検討中です。
書込番号:10211483
1点
僕もこの外部マイク使ってます。
「ザー」と言うほどではありませんが、静かなシーンでは「サー」とカセットテープの無音部分を再生したような感じです。
一度、マイクのスイッチを入れ忘れて動画撮影した時もその音は入ってました。スイッチを切っていても大きな音は小さく聞こえる程度に録音されていますので、うまく説明できませんが、おそらくスイッチはマイクの集音システムの電源だと思います。
で、この「サー」と言う音はノイズだと思いますよ。
別の高価なマイクを買えば解消するのかは不明ですが…
とりあえず圧縮されているものYouTubeにアップしていますので、参考までに…
http://www.youtube.com/watch?v=UcdyLo6Ucqg
書込番号:10212095
1点
カタログ見ましたが、このクラスのマイクは何も仕様が書かれてないですね(笑)
プラグインパワー対応かどうかもわからない。
予想では感度が低めか自己ノイズがやや大きめのマイクで、静かな部屋で試聴、そのため5DUのAGCが大きく上がり5DU側アンプの残留ノイズが大きくなった。
だから電源オフでもノイズが大きいまま。
ライブで使うということなので、そのような大音響の所ではAGCがグンと下がって全く問題ないと思います。
正常なのでは。
一番良いのはマイク前50cmくらいのところで喋ってもらい、音声だけアップしてもらうことです。
書込番号:10212107
0点
同じマイクを使用していますが、気になる雑音は私の場合発生していません。
失礼ながら、マイクに付属している風除けスポンジを装着していない場合、屋外で使用すると風による雑音が出ますが、この症状ではないですよね。
書込番号:10212248
0点
皆さん有り難うございます。
症状は1976号まこっちゃんさんがUPされている
「音声のないホーランエンヤ2009その1」と同じです。
現在テストしているのは静かな家の中ですのでライブで
試してみます。
今日は、SoundEngineFreeでマイク音をPCに取り込んで
聞いてみましたが雑音は入っていませんでした。
ライブで撮ったものをDVDに焼き、ハイビジョンTVで
再生した結果を、後日ご報告します。
書込番号:10212762
1点
マイクでなく、適当なケーブルを差し込んで録音すると、
私の5Dmark2の場合、「サー」というノイズが録音されます。
自動録音なので音を感じないとレベルを持ち上げて拾いに来るので、
普通のビデオカメラの場合、ノイズ感が高まってくると思います。
私のカメラ個体だとカメラの仕様ゆえに無音時にはノイズ感が高まる、という理解ができます。
マイクのスイッチオフと、適当なケーブルの「サー」というノイズの量は私のカメラではほぼ同量です。
マイクのスイッチをオンにするといろんな音が入ってくるので相対的に「サー」音は低くなります。
(あまり聞こえない)
ただ、マイク自身がノイズ感のある「サー」音を大きめに出してくる機種もあるので
それは機種次第だと思いました。(私が今テストしたマイクはRODE VideoMicという安物)
書込番号:10213402
2点
この「サー」は、AGCが働くので出る物です。ある程度音量があると出なくなります。今後のファームアップでマニュアルレベル調整が
付くと解消されるでしょう(7Dは対応済みです)。
その他、プラグが汚れていると、撮影中にプラグが回転したときにガリガリッとノイズが入るので、この点も注意した方が良いです。
書込番号:10214463
![]()
1点
leo-no-papasanさん
多分、ヒスノイズだとは思います。このへんは固体の問題がとても大きいため
ノイズが耳障りなことでしたら迷わずSSへ急行されたほうがいいです。
私のほうは音声が細く感じたためSSへ持ってゆきましたが、
音声はこの程度が機器の限界と言われました。ハリウッドでも認定されたカメラ機器
だけに、キャノンも頑張ってほしいです。
書込番号:10222822
1点
皆さん有り難うございました。
昨日ライブを撮ってきてDVDに焼いてTVで見ましたら
「サー」の雑音は完全に無視できました。
十割蕎麦さんのご指摘の
>この「サー」は、AGCが働くので出る物です。ある程度音量が
あると出なくなります。今後のファームアップでマニュアル
レベル調整が付くと解消されるでしょう(7Dは対応済みです)。
だった様です。
7Dで対応済みであれば、5DM2でも早く対応してほしいですね。
懐中電灯で照らして秋の虫の音を撮って見ようと思います。
書込番号:10227269
1点
leo-no-papasanさん
ライブの撮影、上手くいって良かったですね。
AGCの件、既に知っている方はいまさらですが、
「Magic Lantern Firmware」を使えば、AGCを操作(On・Off)出来ます。
その他モロモロ機能が追加されています。
動画撮影する場合は殆んど使っていますが不都合も無く便利です。
勿論、メーカーが保障しているわけでなく、全て自己責任ですので注意が必要です。
書込番号:10230461
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
本質的な問題ではないのですが、分かる方がいらしたら教えて欲しいのですが・・・
・40Dと5DUを所有していますが、もっぱら5DUを使うようになっています。しかしながらEFs10-20の写りのよさは忘れがたく、もし5DUで使えれば(周囲がケラれる事は承知しています)40Dは処分したいと思っています。
#1 私の理解ではミラーアップする際に問題になるのではないかと思いますがあっているのでしょうか?
#2 何か工夫すれば使えるようになるなら御教授願います
この板に書くべき内容かどうか分かりませんが、よろしくお願いいたします。
1点
AchAOさん
お気に入りのレンズを5D2でも使ってみたいという気持ちよくわかりますよ〜。
あの日お気に入りの10-22がくれた大きな感動を、今の相棒の5D2でもまた味わいたい。
フルサイズ用の広角Lズームが良い事は百も承知でも、5D2で10-22でを使ったらどうなるか自分で納得してみたいんですよね。
何でも教科書通りにしかやらない頭のお固い人にはわからない事だと思います。笑
樹脂パーツを外すのは、一度やってしまえば簡単なんですけど、初めてだと傷つけてしまって売値に響く可能性もあるので、安いレンズで一度練習するのをお奨めします。
小さいネジが幾つかありますけど、それは一切扱う必要はありません。
接点の所の隙間にマイナスドライバーを入れて引っ張り出す感じなんですけど、爪楊枝のような樹脂を傷つけない物の方が良いかもしれません。
書込番号:10201353
2点
17-40Lの写りはかなりいいですよ。
EFs10-20は40Dに付けているわけだから1000万画素でみていて、17-40Lは5D2で2100万画素で見る分、等倍で見た場合そういう風に感じているように思えますが?
EFs10-20をムリに5D2に付けても5D2の性能が出せないのでは意味ないと思う。
そんなに気に入っているならAPSCのボディを残した方が良いと思う。
書込番号:10201441
3点
G55Lさん コメント・アドバイス及びお心遣い有難うございます。
>あの日お気に入りの10-22がくれた大きな感動を、今の相棒の5D2でもまた味わいたい。
フルサイズ用の広角Lズームが良い事は百も承知でも、5D2で10-22でを使ったらどうなるか自分で納得してみたいんですよね。
そうなんです!5DUで使ったらどうなるか知りたいと言う好奇心が高ぶってしょうがないんです。
>10-22もこの状態にしてマウント面より後玉が出っ張って無ければ使えるのでは?
今の懸念はこの点なんですが、紅い飛行船さんに添付していただいたイメージ図[10201162]からすると結構最後部レンズが出ています。17-85以外で大丈夫だったものを教えていただけると参考になります。(人柱にしているようで申し訳ありません)
書込番号:10201605
0点
ゆきくらさん
ぼくもAPS-Cを残した方が幸せな気がします。
「17-40は20mm以上では良好だが、17mmでは周辺光量落ち、色収差
とも大きく、解像力もF11まで絞らないと得られない」と厳しい結果が
報告されてます。実質20-40Lで、これこそAPS-C向けのようです。
http://www.photozone.de/canon_eos_ff/427-canon_1740_4_5d
書込番号:10201638
0点
ゆきくらさん コメント有難うございます。
御指摘の通りです。40Dを手放さなければならないほど経済的に困っているわけではないので、ひとまず手元に残したいと思います。
>EFs10-20をムリに5D2に付けても5D2の性能が出せないのでは意味ないと思う。
撮像素子を使い切らないといったことでしょうか?
書込番号:10201691
0点
>http://www.photozone.de/canon_eos_ff/427-canon_1740_4_5d
またまたAPS-Cとフルサイズの違いにハマってますよ。
どちらもMTF50と同ピッチでの測定なので、解像度は1.5倍条件が違います。
このテスト・サイトは元々APS-Cしか無かったので、両フォーマットの違いによる気遣いが足りないようですね。
周辺光量はカメラ本体でも、周辺の色収差はDPP等で修正できます。
書込番号:10201702
2点
EF17-40L
http://ganref.jp/items/lens/canon/detail/capability/42
EF-S10-22
http://ganref.jp/items/lens/canon/detail/capability/33
17-40Lは確かにワイド端で歪曲が目立ちますが、例えば24-105Lを持っている人なら体感でわかると思いますが、色収差・歪曲ともに17-40Lのほうがより広角であるにもかかわらず優秀と感じています。賛否あるようですが、実際に使う中で17-40Lにはそんなに不満がない良いレンズと思います(EF-S10-22は使ったことがないので、それより良いという意味ではありません)。ただし、ちょっと面白みという意味ではないかも知れません。あまり穴のないレンズですので普通に使えるレンズって感じです。
24-105Lのワイド側は歪曲・収差・減光ともに大きいので17-40Lにワイド側は担当させたほうが良いと思っておられる小三元使いの方は多いのではないでしょうか。
書込番号:10201748
2点
Former DP1さん 参考になるサイト有難うございます。
・結局40Dは残すことになりそうです・・・・
レンズ選びって本当に大変ですね・・ 最初からフルサイズ機にしていればこんなことを悩まずにすんだのに・・・(知らぬが仏ってやつですが・・)
書込番号:10201754
0点
すみません。EF-Sは17-85しか買った事が無いんです。
レンズ構成を再確認してみたら三本は後玉が結構出てるんですね。
微妙…というか当たる可能性が高いと思います。
キヤノン:一眼レフ用交換レンズ EF LENS|EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM 仕様
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-s/ef-s10-22-f35-45/spec.html
キヤノン:一眼レフ用交換レンズ EF LENS|EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM 仕様
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-s/ef-s15-85-f35-56/spec.html
キヤノン:一眼レフ用交換レンズ EF LENS|EF-S17-55mm F2.8 IS USM 仕様
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-s/ef-s17-55-f28/spec.html
17-85はツライチなので危険性が全くありません。
キヤノン:一眼レフ用交換レンズ EF LENS|EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM 仕様
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-s/ef-s17-85-f4-56/spec.html
これ、もし試すとミラーと後玉の両方を傷付けかねないです。
期待させてすみませんでした。
書込番号:10201769
0点
>17-40は20mm以上では良好だが、17mmでは周辺光量落ち、色収差
>とも大きく、解像力もF11まで絞らないと得られない」と厳しい結果が
>報告されてます。実質20-40Lで、これこそAPS-C向けのようです。
ズームレンズですから、両端の画質が落ちるのは仕方がないんじゃないですか?
しかもキヤノンの広角ですし・・・・
もちろん、両端でもきっちりと写る様にして欲しいのは言うまでもありませんけどね。
書込番号:10201909
0点
>Former DP1さん
17-40Lは17mm時は確かに5.6以下では周辺は甘いですが、「解像力もF11まで絞らないと得られない」とは言い過ぎです。実際使うと抜けの良いLレンズらしい解像度の高い画質が得られます。
周辺光量や色収差もDPPによるRAW現像によってかんたんに調整できますし、使ってみればこのレンズが好評を得ている理由に納得できるはずです。
書込番号:10201966
1点
>24-105Lのワイド側は歪曲・収差・減光ともに大きいので
>17-40Lにワイド側は担当させたほうが良いと思っておられる小三元使いの方は多いのではないでしょうか。
そりゃそうでしょう・・・・・
確かに24-105Lのワイド側は歪曲・収差・減光ともに大きいですけど、
24〜の広角側部分は17-40だと中間部分にあたる訳ですから。。。
ズームの両端での撮影は、できるだけ避けた方が良いと思いますけど!!
書込番号:10201985
0点
17-40L4の評価が分かれていますが、私はガッカリしています。
5DUには他にタムのA09(28-75)と70-200mm F4 L. IS を持っていますが
満足するのはタムA09とEF70-200mm F4 位で
ワイドズームは古いですが KissDNを持っていますので、そのためにEFs10-22を買おうかと思うくらいです。
KissDNにタムA09とかEF70-200mm F4 を付けても満足出来ますから
やはり17-40L4は拙いだろうと判断するのですが...
ワイドのフルサイズはニコンの14-24 F2.8に負けるんじゃないかな。
書込番号:10202056
0点
>結局40Dは残すことになりそうです・・・・
個人的には17-40mmの方がいいですが(カメラが5D系ということもあると思います)、
EF-S10-22mmも手放すにはもったいないと感じており、
30D(APS-C)を残しています。
書込番号:10202117
2点
私40D、5D2、1D3の三台持ってます。
画質はどのボディでも満足しているので、目的と気分で使い分けています。
レンズはEFS10-20と16-35/2.8初期型の両方持ってますが、やはり軽量なEFSは捨てがたいですよね。
そこで提案です。
どうです40Dを処分し、7Dを購入!どうですか?
私は7D を年末に購入予定です。
書込番号:10202470
1点
皆さん有難うございます。
どうやらEFsを5DUで使おうと言う発想そのものがよろしくなかったようです。
しかしながら皆さんのコメントのおかげでいろいろ勉強できました。
G55Lさん コメント大変参考になりました。
有難うございます。
何処までのでっぱりなら大丈夫かいろいろ計算を試みましたが、ミラーの幅など仮定のものばかりで結局分かりませんでした。(一応計算では6mm未満なら大丈夫そうですが、実物のミラー位置を見ると3mm程度までの様子)
皆さんくだらない質問にお答えいただき本当に有難うございました。
書込番号:10202578
0点
1234!さん 新たな意見有難うございます。
7Dって本当によさそうな感じですね!APS-Cをつかい続けるなら魅力的な選択枝です。
でも自分なら7Dを購入できる資金的余裕があれば・・・・16-35Uを・・・と思っています。
EFs10-22の軽さは本当にいいですよね!
書込番号:10202667
0点
G55Lさん 皆さんへ
・実際やってみました。
EFs10-22の樹脂部分を丁寧に外し5DUに装着したところ12mm〜22mmの焦点距離ではミラーとの接触なく動作しました。もちろんけられる部分はあります。
*しかし10-12mmではミラーアップの際に接触するようです。
一応 12-22mmの範囲では使えそうなので、このような使い方をすることはよろしくはありませんが報告をしておきます。
試し撮りしたものを添付します(広角レンズをいかした構図ではありませんが・・・)。
12mm 14mm 22mm
書込番号:10216747
3点
報告ありがとうございます。
僕以上のチャレンジャーですね〜。笑
蹴られが結構少ないですね。
APS-Hだと問題無く使えそうな感じです。
これって周辺画質さえ我慢すれば16mmよりもっと広い画角で使えますね。
間違ってW端にしてレリーズしてしまった時が怖そうですけど。
書込番号:10217084
0点
G55Lさん コメント有難うございます。
・レンズ後玉の動きを見ていたら、行ける気がしてチャレンジしました。
10mmのときはファインダーからも随分ケラれている事がわかりますので、その点を注意して12mm〜使ってみたいと思います。邪道ですが資金が集まるまで正規広角ズームの代わりとして使ってみようと思います。
色々な情報有難うございました。
書込番号:10220321
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
おはようございます。
canonファンです、今kissx2にレンズは主にタムロン10-24mmと18-270mmを愛用してます。ここにきてカメラをもう1台持とうかなって考えています。
@7Dとの2台体制
A5Dmark2 24-105mm付き
どちらもいいかなって思ってますが@だとレンズが有効に使えるから、Aだとフルサイズへ
本格参入できるということで迷ってます。
みなさんのご意見をお聞かせいただけませんか?
0点
まずレンズ抜きに話をするとフルサイズのほうがセンサーが倍以上大きいので高画質になります。
これは物理的特性なので逆転することはありません。
次にレンズですがお使いのタムロン10-24mmや18-270mmはAPS-C専用のお気軽広角レンズ&便利ズームです。
対して24-105は高級レンズのLレンズですので画質はそこそこ良いです。
というわけで7Dにタムロン10-24mmや18-270mmと5D2に24-105なら後者のほうが画質いいですよ。
書込番号:10198810
5点
ceylonblendさん はじめまして
>センサーが倍以上大きいので高画質
>後者のほうが画質いいですよ
やはりそうですか、しかし私のような素人ではその差はわかるんでしょうか?
書込番号:10198849
0点
10-24はB001でしょうか?
タムロンの18-270mm(B003)を5D2に装着した場合、焦点距離全域でかなりの範囲がケラれます。
ケラれの程度は18-270、どの位置でも変わりありません。
例は今、270mmノーフィルタで撮ってみた画像です。(リサイズ済み)
書込番号:10199060
1点
hidecchi5号さん
B003画像アップ有り難うございます。
全域で蹴られますか!
私の方はB001でのテストですが14-15mm程度からは蹴られません。
http://ts1000.s310.xrea.com/save368/index.html
書込番号:10199088
1点
kenzo5326さん
撮影した作品、主な用途ですが今のアルバムサイトへのアップだけなら現状のままで良いと思います。
書込番号:10200021
0点
> APS-Cが画質がよくハンドリングにすぐれてるんでしょうか?
その通りです。
APS-Cはフルサイズより画質が良くハンドリングに優れ、小型軽量安価です。
フルサイズは大きく重く、かつ(レンズも含めると)5倍の金額になり、5倍の超高価なレンズをそろえて初めてAPS-Cとほぼ同等の画質になります。
あなたは一体フルサイズに何を求めているのですか。
普通のニーズではフルサイズの存在意義はありません。
特別な場合のみ意義がありますが、それは過去ログに5万回ほど書かれています。
私のブログにも、フルサイズとAPS-Cサイズの画質比較等、五万と書いています。
とにかく、フルサイズとAPS-Cは全く別の目的にあるもので、
どっちが良いかを人に聞くようなものではありません。
フルサイズが必要な状況なら、黙って5D2を買えばいいし、
APS-Cが必要なら、黙って7Dを買えばいいだけです。
書込番号:10201430
6点
言い足りないので・・・
7DはAPS-Cのフラグシップです。
視野率100%のカメラです。
5D2とはカメラの格が違います。
全然別物です。
そのようなフラグシップの7Dと、
あたかも「センサーだけを大きくしたkiss」である5D2とを比較対照にする、つまり同列に見るとは、
まことにイカン(遺憾)と思います。
(では、これにて)
書込番号:10201494
7点
kissx2を7Dにしても、あまり変わらないと思います。
(連写や100%視野率に対する欲望があれば別です)
そのとき、5D2にしておけばよかったと後悔することになるので。
5D2しか選択肢はないのです。
書込番号:10201715
9点
> 28ミリが広角になるのは確かですが、その分、画質も落ちる場合があるのはご存知ですよね。
-----
デジ(Digi)さん、ご指摘どおりですね。
24-105も、減光、湾曲、収差など、APS-Cでは目立たないものが、目立つようになりますね。
レンズの特徴、ということで、使用していきたいと思います。
書込番号:10202863
0点
kenzo5326さん
>> @だとレンズが有効に使えるから、
>> Aだとフルサイズへ本格参入できるということで迷ってます。
本格参入が視野にあるなら 5D2 でよろしいのでは?
現在所有のレンズは X2 でそのまま使えるので、有効に使えると考えてよろしいのでは?
わたしはレンズの付け外しが好きではないので、お気に入りのレンズは 10D、5D、5D2 で使えるように、3本持ってます。
各ボディに使用するレンズは大体決まってしまうって事があるかもしれませんし、5D2 と L単でも購入なさってはいかがでしょうか?
私は
10D: 望遠、マクロ
5D:TS-E、ズーム
5D2:L
と使う事が多いです。
書込番号:10204027
1点
>あたかも「センサーだけを大きくしたkiss」である5D2
上手いこと言いますね。確かに撮像素子の大きさを除くと、50D以下又は同等の部分が多いですものね。
書込番号:10204085
2点
5D2か7Dか、選択は難しいと思います。 (aps-hを持ってると、もっと悩みます)
5D2は、確かにKissに高いcmosつけたカメラなのかもしれませんし、
APS-Cカメラと違って、レンズの周辺も使わないといけない、、
そりゃ、まぁ構造上そうなりますよね。
ただ、この二つで悩んで、単に高い物が欲しいだけ、と言われるのも
どうかとは思いますよ。
(私自身、物から入って、物で終わってると自覚していますが、それも
1つの楽しみであり、否定されうるものではありません。
それに、今回のこの二つが非常に悩ましいことには、
7Dが、視野率100%ファインダー、防塵防滴とか、他にも色々
いいとこが目白押しで、こりゃいい!って思ってしまいますし、
これら、5D2にないところですから、5D3に、早くならないのって
期待してしまうこともありそうです。
ただ、所詮aps-cという表現をすると、火に油をそそぎそうですので
逆に、フルサイズと言っても、たかが35mmなんですけど、いわゆる
フルサイズに比べて、aps-cでは広角等で、デメリットになるように
思えてなりません。
EF10-22がありますから、それなりには使えそうには思いますが、
TS-Eとか、単Lとか使う時、おそらくフルサイズのほうが、何かと
使いやすい(レンズ選択含めて)ように思えてならないんですが、
皆さん実際どうでしょうか?
フルサイズに本格参入って表現がお気に召されない方もおられる
ようですけど、別に言葉尻つかまえて指摘するほどのものじゃないと
私は思います。
私的には、7Dが出たことにより、aps-cは安泰であり、aps-cに
本格参入することも、1つの選択肢として成り立つようになった、と
いう感覚で思っています。
話がそれてしまいましたが、スレ主さん、予算に全く制限ないのでしたら
是非両方いっちゃってください。また、あまりに余ってるのでしたら、
1Dsmk3もいいかもしれません、、、、。
Kissは、小さなレンズつけっぱなしで、車のダッシュボードなり、バッグの
中にずっと入れててもいいんじゃないでしょうか。
書込番号:10205837
8点
みなさん色々なご意見ありがとうございます。
ここはかなり詳しい方々ばかりで私のような
初心者には難しい回答かと・・・(笑)
とりあえずは7D発売しいろんなコメントを
見て再検討します。
書込番号:10207645
0点
ここに書いてる時点で7でしょう。
5に傾いていればアチラに書くでしょうから。
でも7買っても5はずっと気になりますよ。
書込番号:10212009
0点
5DUはやっと機体も安定したようですね。
購入しても初期不良もないとのことです。
やはりフルサイズの5もしくは、ハーフサイズの7か
お迷いですので一言申し上げるならば
フルサイズ5のトーンは物足りなさを感じるようなクリアーさ
明らかに違いを発見したのは、商品撮影を自然の豊かな白樺などが生えている
霧の立ち込める早朝に行いましたが、
長い夜が明けた柔らかなトーンの中に、化粧ボトルが映えていました。
遠くの木々の緑も豊かで、薄っすらとタングステン調の朝が表現できました。
ISO2500でしたが、天然成分配合に相応しいナチュラルトーンに仕上がりました。
こうした現場ではとてもいい仕事をしてくれました。最初は5DU?
と冷ややかではありましたが、ニコン系よりもナチュラル。
7Dがどの程度のものかは分かりませんですが、こうした長時間露光などを
せず、通常に撮影を行うツールとしてお迷いでもやがて後悔されるとは
思います。
2500万画素は35mmサイズには限界のようであり、レンズ性能に
かなり左右されることを念頭にお考えください。
書込番号:10216773
1点
予算が許すのでしたら5mkUでしょう。今までお使いのカメラとの差に唖然となさると思いますよ。ボクは仕事で2台使用してます。最近は重さがきつい歳になったのもありますが、EOS1D系は持っていかず、もっぱら5MKUばかりです。風景(主に山岳)ですから大伸ばし(全倍も楽々)も必要になりますが、フルサイズでこれだけの画素数ですと、銀塩の4X5までとはいいませんが、6X7かそれ以上の粒子の細かさを感じます。階調も豊かです。レンズも出来ればCanon純正をお使いなさい。色乗りに差を感じます。これからの紅葉の時期、特に70−200F2.8は値段も高いがそれだけのことはあります。予算がきつければ中古の手振れ無しでも使ってみてください(三脚使用でブラさないのが絶対条件)。今までのレンズでは出来なかった表現に感動しますよ。キットを買えば広角24mmからの標準はこれでしばらく我慢できます。レンズ2本だけってある意味潔い写真ライフの理想だと思います。お花等の接写は接写リングかクローズアップレンズでしのげます。クローズアップレンズはお勧めです。ただ三脚にはお金を掛けてください。表現にもよりますが、風景では手振れがあると写真は終わりです。
書込番号:10248386
3点
私も、迷う事が多いので 楽しく皆さんのご意見を拝見致しました。
撮影技術であったり、写真撮影への価値観によるコメントはさておき(おこらないで下さいね^^;
プロや必要に迫られてですと、自分が最も必要とした選択肢を選べる、または選ばざる得ないと思います。
しかし、趣味として写真撮影を含めカメラを操作する事、買う事、迷う事も重要なファクターだと思います。
それを、前提に...
7Dの前評判や、技術面の進化をみると魅力的です。しかし、確かに初期不良等の問題は残るかもしれません
5DMK2のフルサイズは、魅力です。しかし、7Dが出た今、5DMK2の後続機(気が早いですが)気になります。
そろそろキャノンさんも、イメージセンサのサイズで、高画質と連射の切り替えの出来る機種など出るのではないかと思ってしまいます。また、EOS-3など思い出すと、一桁台の3がまだ残っている所が、考えてしまいます。
私的には、現在の機材で満足できない、または、新しい機体を買う喜び使う喜びを早く得たいなら
最新鋭の機能が盛りだくさんの7Dをと思います。
しかし、そうでないとすると、5DMK2と24-105の組み合わせが魅力的です。
今、お持ちのカメラが不満足でなければ、もう少し新しい機種が出るのを待たれるのも得策であり、
その間も、どれにするか迷い研究するだけでも、写真技術の向上と共に、喜びに変わるかと存じます。
デジタルの本体は、あまりにも新機種の出るタイミングが早いので、買い時をいつも悩まされます。
お粗末様でした。
書込番号:10278495
3点
(管理者より削除を覚悟してのレスです)
キャノンはムービー用、フォトはニコン(D300.700.3 3機種)を
全て仕事のために投資しましたが、ハッキリ言ってキャノン5Mk2の
メモリーが飛んだということが一時は消えてほっとしましたが、
この10月からまた耳にするようになりました。
、
書込番号:10289144
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
現在40Dを保有していて、5DUを購入予定です。
そのため県内にある取扱店をすべて回ってきました。そこで明らかに実感したのですが、全くシャッターフィーリングと音が違うのです。残念ながら県内には取扱店が2店舗しかなく(いずれもキタムラ)、比較ができないためここに書き込ませていただきました。レンズは1店舗目が17-40mm、2店舗目が24-105mmをつけていました。店長曰く、レンズで音が違うということはないということでした。
1店舗目は、発売当初から展示してある初期ロットのもの、2店舗目は今月9月に入荷した最新ロットのものでした。2店舗目の店長にはこの違いを伝えキャノンに問い合わせをしていただきましたが、対策はしていないという返答だったそうです。
1店舗目の初期ロットのものは、音は下記のB、Aの右の機種の音がよく似ていました。柔らかいシャッター音です。ミラーのカシャンと動く感じがよくわかります。ニコンのミラー音に似ていました。(下記のシャッター音のまとめは5DUのクチコミから引用しました。)
2店舗目は今月入荷の最新ロットでした。40Dのシャッター音に近く、指にビンビン振動が伝わってきました。これはレスポンスがとてもよかったのですが、ビンビンする振動は何か40Dと同じ感じがしました。下記のAの左側の機種の音に似ていました。
ここの書き込みではバッテリーの残量によって音が違ってくるという内容の書き込みもありました。
シャッターフィーリングがどうであれ5DUを買うことに間違いはないのですが、ここまで個体差があるものなのか皆さんのお話を聞かせてください。よろしくお願いします。
*******************************
シャッター音のページまとめ。
@http://bptv.nikkeibp.co.jp/article/080917/080917955.html
Ahttp://jp.youtube.com/watch?v=5TP59Plv2Lk
Bhttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/10/09/9397.html
*******************************
0点
こんばんは。
僕はカメラをとても乱暴に扱う為たまーにErr20が出るようになっていたので、
先週シャッターユニットの交換をしました。
するとあきらかにシャッター音が変わって帰ってきました。
●1月の購入時には@の音でした。
●ユニット交換後はAの5D2に限りなく近い音です。
●Bはレンズを外した状態での録音だと思います。
パーツは日々改良が重ねられており、こっそり良いものになっていることがあります。
それがコストダウンの為の改変なのか、さらに良い方向へのシフトなのかは分かりません。
しかし、とても心強い音になって帰ってきたので、ちょっと喜んでおります^^
ご参考までに★
書込番号:10197232
![]()
3点
つい最近購入しましたが、シャッター音は、@の女性を撮影している音に近いです。
あまり気にしないほうですが、こう並べられると、気になるものですね(^^;。
ちなみに手に持っているときと、置いているときの音の響きは違います。
手で覆う場合、台の上でシャッターを切る場合、そして部屋の音響によって、多少の違いが
あるのではないかと、推測します。
でも、店舗を回られ、同じ状態(手持ち)で確認された上で、違いがあるんですね。
何で音が違ってくるか気になるところです。
でも、耐久性に問題がなければ、人によっては気持ち(撮影意欲)に影響するくらいで、
写りには影響しないので、自分の音(カメラ)と付き合っていきたいと思います(^^;。
書込番号:10197357
1点
シャッター音は付けているレンズによってずいぶん違いますが、その辺はどうなんでしょう?
ちなみに、
ef 15mm - カチャ
ef 17-40mm - ズトン
ef 135L - シャキーン
ef 85L - ぺキ
な、感じで振動感も違うように思います。あまりシャッター音は気にした事は無いですが、5d マーク1と比べるとマーク2はシャキーンとした感じで、どっちかというとマーク1のシャッター音の方が好みですが、画質を優先なので断然マーク2だと思いますが。 参考にならないと思いますが。失礼します。
書込番号:10197714
1点
私の個体の場合、文字では表現できないですが
例えばEF24-70mm装着時とEF70-200mm装着時とでは音や振動が変わります。
5D Mk2と5D両方そうです。
書込番号:10197756
1点
>ここまで個体差があるものなのか皆さんのお話
もしかしたら個体差ではないかもしれませんね。ランニングチェンジの
中でのコストダウンや小さな問題を快活するための変更が行われている
のではないでしょうか。
初期ロットと、9月の最新のロットでは使用している部品の材質などが
変更になることはよくあることです。これはいわゆるコストダウンという
企業努力の範囲の話だと思います。「音」までは仕様に入っていないので
それが変わるような変更もあっても不思議ではありません。
書込番号:10197807
![]()
4点
昨年11月末に発売時から、例えば、キヤノンの新宿(今は展示ないですが)に展示されている二台の5D2でそれぞれ微妙に音が違いましたし(同じレンズ装着で)、他の方も指摘されているように装着しているレンズによっても音の感じ方はぜんぜん違います。
また、自分で構えてシャッターを切るか、他人がシャッターを切っているかで音の聞こえ方はまた違いますし、僕の個体の場合は横位置か縦位置かでも音の聞こえ方(つまり自分の感じ方なのでしょうが)が違います。
また、展示機の場合はそのへたりようによっても違っています。
僕はニコンD700をよく量販店などで触りまくっていますが、ついているレンズによっても、レンズが同じでも個体によっても随分と音の感じ方に差がありますよ。
書込番号:10197936
1点
”音”というのはアコースティック楽器でもわかるとおり、一台一台違っても不思議ではないです。
勿論、予告無しの材質変更もあるかもしれませんが、ネジの微妙なトルクの違い等、組み込む作業者が違っても変わるはずです。
また付けるレンズによってもかなり違います。
レンズによってどれだけ音が違うか、かつて実験録音しました。
前半3発がEF24-105F4L、後半3発がEF50F1.4です。(他の条件は全く同じ)
http://pub.idisk-just.com/fview/UnTQ6S91cPSgjzt2LayxTFGTjrwpQEs8AhuoGgVTb07A1vnzIj-3Nmy-OhtP1fC5IGdnMcabHiqihKBLI0XyDXi2iJGfpcoKLzFLyKV5Rard-13_FAhbG3M8Z25I5B3g.mp3
書込番号:10198025
![]()
4点
5Dを複数台もっているわけではないので、明確なことは言えませんが・・・
私のは初期ロット品ですが、Aの左の音に近いです。ただ指にビンビン振動が伝わるということはありません。だいたいAの右は5D2ではないですよね^^;
細かい事を言えば、付けてるレンズによっても、シャッタースピードや周りの環境によっても感じ方は多少変わると思います。そんなに気にすることはないんじゃないでしょうか?直ぐに慣れると思いますよ。
ま〜許容できない振動を感じたのなら心配になるのかもしれませんが・・・^^;
1店舗目と2店舗目で間もあったでしょうから、気のせいってこともあります。
書込番号:10198100
1点
レンズごとの微妙な差はもちろんあります。
でも、そんなレベルじゃなくて、僕のはあきらかに変わりました。
シャキンという音がすこーしだけ混ざるようになりました。
ちなみに24-105での話しであります。
rin_sanさん
Aの掲題は5D2→5Dとなっているので、左が5D2で右が5Dです。映像でも分かります。
スレ主様は、音の評価として右だとおっしゃっているのではないでしょうか。
そして、それに準じて僕のは左の5D2の音に近いということであります^^;
書込番号:10198204
1点
皆さん大変の多くのお返事ありがとうございました。
レンズによる音の変化や設定の変化で微妙な音の変化はありますよね。皆さんのご教示勉強になりました。
紅の豚さん
>先週シャッターユニットの交換をしました。
>するとあきらかにシャッター音が変わって帰ってきました。
mt_papa さん
>初期ロットと、9月の最新のロットでは使用している部品の材質などが
>変更になることはよくあることです。これはいわゆるコストダウンという
>企業努力の範囲の話だと思います。「音」までは仕様に入っていないので
>それが変わるような変更もあっても不思議ではありません。
そういうことがあるんですね。今回の場合は、2実機は明らかにフィーリングが異なるものでした。ここまでシャッター感が違うということは、メーカーは対策はしてないといいつつも何らかの調整や部品の変更はしているのかもしれませんね。
ソニータムロンコニカミノルタ さんの実験録音、大変参考になりました。皆さんありがとうございました。
書込番号:10198238
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
このカメラで1時間くらいの長時間動画を撮影をできる裏技を持っている人はいらっしゃいますか?
既出の質問ならすいません。
ライブやお芝居の撮影で動画撮影をしたいのですが、64GBのCFで、全く途中止めずに撮影を考えていますが、普通はできない!!
しかし裏技をご存じの方宜しくお願い致します。
0点
fotograto giapponeさんこんにちは。
CFのファイルシステム「FAT32」の制限で、1つあたり2GBを超えるファイルを保存できません。
また、このカメラを含め、2以上のファイルにまたがってシームレスに保存できる製品も現状ありません。
将来、この制限のないファイルシステムを利用した製品や、あるいは制限を残したままでもシームレスに別のファイルへ保存できるような製品が発売されることを期待したいですね。
ちなみに、64GBのCFが存在するかどうか私は知りませんが、もし存在したとしても、そのCFをパソコンなどで読む際にそのパソコンがWindowsを利用していると、32GB分のデータしか読み出せない可能性があります。
カメラとは関係ありませんが、ご注意ください。
書込番号:10191790
1点
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=061570
CANONは、1ファイル 最大4GB制限があります。
書込番号:10192158
2点
2台カメラを使って撮れば、切れ目のところを別カメラの映像でカバーできますよ。
書込番号:10192166
1点
5DUではありませんが、CFを無理矢理NTFSにフォーマットして4GB超えのハイビジョン動画の記録・再生が出来ました。
しかしメモリカードのデファクト・スタンダード・フォーマットがFAT32になってしまったので互換性の問題があります。
今後の課題でしょう。
書込番号:10192411
![]()
3点
>64GBのCFで、全く途中止めずに撮影を考えています
それより…
2GBで9分でしたっけ?
9×64/2=288分(4時間48分)でバッテリーが持たないと思う。
ACアダプター必須ですね。
書込番号:10192428
1点
確か何かの雑誌かサイトで連続録画時間が何分かを越えてしまうと輸出の時の品目が変わると読んだ記憶が。
記憶が曖昧ですけど、関税の問題だったかと。そうであればなんらかの裏モードがあったら組織的な脱税ですよね(笑)
他の機種も同じでは?記憶間違いだったらごめんなさい
書込番号:10192652
0点
ロシアンソフトとPC接続でいけませんかね。
40Dではあったような。
書込番号:10192796
![]()
0点
次期mark3には外部出力端子をつけてもらうよう要望だしてみるとか。
書込番号:10193609
0点
欧州の関税
jetroから抜粋
ビデオ機能つきのデジタルカメラであっても、画質が800x600ピクセル以上、
23fps(フレーム/秒)以上、および動画の連続録画時間30分以上という3つの基準を
満たすものでなければ、デジタルカメラとして分類され、関税はかからないこととなった。
書込番号:10193660
1点
>ライブやお芝居の撮影で動画撮影をしたいのですが、64GBのCFで、全く途中止めずに撮影を考えています
ビデオカメラを使うのが懸命かも。。
書込番号:10194194
0点
>>ライブやお芝居の撮影で動画撮影
>ビデオカメラを使うのが懸命かも。。
5Dmark2の代わりになるビデオカメラがあればの話では。。
書込番号:10194373
1点
5DMarkUにかわるビデオ? RED ONEとかかな。200万ぐらいしたかと。
書込番号:10195187
3点
何が何でも5D2で動画を撮りたいって理由は何なのか。考えてみると、僕たちがカメラのファインダーを覗いて見えてる世界を、他の人に見せたいってことになるのかな。一こまの静止画として切り取る前の世界ですね。
書込番号:10195208
1点
何が何でも5D2で撮りたいのは↓ような暗所・逆光でのシーンです。
http://www.youtube.com/watch?v=-1TRwDyzfDE
こんな夕日だと一時間くらい眺めていたいので、
なんとか時間制限をなくしてもらいたいものです。
書込番号:10230154
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
秋の連休にあわせて、ついに念願の5D markUを購入しました。以前相談にコメント頂いた皆様ありがとうございました。20Dからの乗り換えで、解像度と立体感に驚いております。ピントの精度もかなり向上しました(早く買えばよかった…)。 概ね満足しておりますが、イマイチ露出に戸惑っています。‐1/3〜-2/3くらいにしないと白過ぎる写真になってしまいます。RAWで撮影すれば関係ない話かもしれませんが、jpeg撮りでは戸惑っています。20Dではいつもjpegだったもので。皆さんのmarkUでは如何でしょうか?
0点
スキンミラーさん 今晩は
私もRAWで撮っています。
5Dのときには、だいたい2/3、ひどいときは1EVでやってましたが、
5Dmk2にしてからほぼ適正露出で合うようになって、気楽に撮れるようになりました。
色々あるようですので、もっと多くの話を聞いてみたいですね。
書込番号:10185399
1点
半年以上使って露出は慣れてある程度クセがつかめてきました。
それより室内で撮る時のホワイトバランスが赤すぎるのが気になります。
raw+jpegで撮るので最終的には思い通りにいくのですが、毎度設定し直すのが
面倒で...。
みなさんどうですか?
書込番号:10185490
1点
ぼくちゃんさん、スキンミラーさん、ありがとうございます。RAWでも適正な露出を狙わないとだめなんですね。いままでjpgばかりだったもので…。
小鳥遊歩さん、ありがとうございます。まさに、おっしゃる通りです。緑が黄緑だったり、深緑だったり…。日当たり・日陰、順光、逆光でもいろいろ変化しました。 ただし、適正露出時の素晴らしい色は、感動ものでした。
書込番号:10185493
0点
各々が何を持って適正露出と思っているのかが、
一番怪しい。
書込番号:10185509
8点
20Dもまだ使っています。パラメータ2で使っていますが、最近の機種
にくらべると、若干ですがアンダー目の傾向があるように思います。
比較すれば、1/3 段くらいの差はあってもおかしくないと思います。
書込番号:10185652
1点
>各々が何を持って適正露出と思っているのかが、
>一番怪しい。
なるほど同感です。適正露出がわかる人は上級者だと思います。
私にはわかりません。
ハイライトの適正露出、中間の適正露出、黒の適正露出、
sRGBの適正露出、AdobeRGBの適正露出、などなど、
いろいろあります。
書込番号:10185734
1点
自分の固体も実際よりも明るく写ってしまうことが多いです。
もしかしたら、個人の感覚差で皆様のいう適正露出なのかもしれませんが・・・^^;
でも、これまで使ってたキスデジと違い、5D2はハイライトが恐ろしく粘るので安心してDPPで後処理しております。
暗部を後処理で無理矢理立ち上げると色ノイズが出たりするので、白っぽい画像を適正?(好みの明るさ)に調整する
方が画質的に安定してるように思い、好意的に見てます^^
ちなみにキスデジ時代はこういったケースではハイライトが破綻ぎみで苦しかったので、撮影時にカメラ側で予め露出
補正してたように思います。
そういった差があるのが前提ですが・・・。
書込番号:10185811
![]()
0点
5Dも5D2も露出傾向は似ていると感じていています。
屋内など露出環境が変わらず、明暗差がさほどない場合はJPEG撮りしていますが、屋外では基本的に露出のばらつきがあるのでRAWで撮影しています。三脚使用時の風景撮影はRAWでも2/3ステップで最低3カット撮影しています。
また被写体によっても適正値が変わってくる印象です。
ネイチャー系の風景撮影では-2/3あたりが適正値という感じで、三脚撮影時はまず-2/3で1カット撮影し、モニターとヒストグラムで露出を確認してOKなら、-11/3,-2/3,±0と3カット撮影しています。
街中のスナップでも人物が絡む場合概ね±0、建物メインなら-2/3、ポートレートは±0か+1/3が当たりという感じでしょうか?
室内ではホワイトバランス「タングステン」でも赤く転ぶ印象なので、白熱灯はマニュアルホワイトバランスで2900kにして撮影することが多いです。でも結婚式などの一発勝負はRAW+ストロボバウンズ撮影+AWBで光源のばらつきを補正しやすいようにして撮影しています。
書込番号:10185819
![]()
2点
皆さん、回答ありがとうございました。個体差はあるようですが、やはり少しアンダー気味の露出で良さそうですね。スッキリしました!
AKR-1さん、BIG_0さん、やはり5DmarkUはRAWでの撮影が基本ですかね。CFの容量が半端じゃないですよね。16GBの購入考えます。(4GBでは全然不足ですので・・・)
ありがとうございました。
書込番号:10185884
0点
5Dmark2の露出計は、色を認識できない白黒の眼なので、
その露出計を使うときは自分の頭の中も白黒モードにして想像して使うことが大切です。
緑色の葉っぱは黒っぽいグレーだから「これは黒くてタイヘン、もっと中間グレーにしなくちゃ」ってなるし、
オレンジ色のみかんは白っぽいグレーだから、「これは明るい、もっと暗くしなくちゃ」と自動露出が
おかしな露出を出してくれます。
カメラ本体にはもうひとつ、ヒストグラムの露出計があるので、本来はそれを使ってAE撮影できるように
なってくれれば良いのですが、現在のEOSではその機能はありません。ヒストグラムの露出計は
フルカラーで明るさを見ているので高い精度があります。 RGBのレンジの中での明るさがわかる
ので、最強ですね。
最新機種の7Dだと、AEに使われる光学的な普通の露出計もいよいよ色を加味したものになったので
したっけ?(うろ覚え) それだと今までの常識と違った露出補正ルールになるのではないか?と
思っています。
書込番号:10185951
3点
hanchanjpさん、7Dではこの辺も改善ですか、良いですね。
しかし、20Dではあまり感じませんでした。これはフルサイズ又は2000万を超える画素数の影響なのでしょうか?
書込番号:10185996
0点
7Dのカタログを見てきました。
>63分割デュアルレイヤー測光センサーに、RGB三原色のR波長とB波長の光量(色情報)を検出する
>測色機能を装備しています。被写体そのものの色や人工光源下などで変化する被写体の色情報を
>露出に反映させ、色の影響を受けやすいカメラの露出特性を補完。色による微妙な露出のバラつき
>も解消します。
カラーセンサーを搭載ということで、EOSとして初めていろんなシーンで精度の高い自動露出撮影が
できる可能性がありますね。これはすばらしい、、、、、。
書込番号:10186050
1点
>これはフルサイズ又は2000万を超える画素数の影響なのでしょうか?
フィルムカメラの時代から今までEOSのカメラ内蔵の露出計はフルカラーの世界を白黒で測光していたので、
カラーの撮影をするときに正しく露出を決定することができませんでした。
画素数などとは関係ないです。
この新しい露出計は今後新しいEOSにすべて搭載されるのかな、、
書込番号:10186071
1点
私は、マニュアル露出・スポット測光を使って露出を決定しています。18%反射率のグレースケールの反射の明るさを基準に、測光している明るさがどのくらい明るいか判断してプラス何EVか、暗いならマイナス何EVかしています。グレースケールの反射の基準の明るさは頭の中にたたき込んでいる感じです。意図的に露出をアンダーやオーバーにしたりすることもあります。
さて、5DMarkUでは、私的に、他のカメラと変わらず露出決定が出来ています。今使っている主な他のデジ一眼レフカメラは、ニコンD3、ソニーα900、オリンパスE-3、ペンタックスK20D、富士フイルムS5Proです。その他はフィルムカメラとコンデジです。
露出が明るすぎるとか、被写体によって変わるとかは、多分割測光(評価測光)のときかと思っています。今のところ、私が使っている個体では、マニュアル露出・スポット測光で自分が意図した露出を決定できています。
書込番号:10186077
0点
カメラ大好き人間さん
使い手の工夫で精度の高い露出決定ができる、ということであり、
カメラ内蔵の露出計が精度の高いカラー被写体の露出決定ができるかというと
従来型のEOSでは不可能だった、ということで良いと思います。
書込番号:10186157
0点
私はニコン製品のことはよく知らないのですが、今カタログを見に行くと
>ニコンF5(1996年発売)に測光用センサーとして初めて搭載した「1005分割RGBセンサー」
とあり、ニコンの一眼レフは10年以上前からカラーの眼で露出を判断していたということが
わかり、唖然としました。。。。 このカラーの眼でストロボの調光、ホワイトバランスの参考、
被写体の移動など判断してるとのこと、、うーむ。。。
書込番号:10186183
0点
> hanchanjpさん
私は、ニコンF5も所持して使っていましたし、F5を売却して、今はF6も使っています。カラーで測光ですのは、多分割測光(ニコンではマルチパターン測光)です。D3も同じです。私が最初に買ったデジ一眼レフのニコンD1Hも同じでした。
多分割測光で、カメラ任せの露出決定なら、露出補正無しで、露出が適正になる確率は高いです。でも、多分割測光ではカメラの癖があります。逆光で適正露出をだすのは少し難しいようです。
私は、デジ一眼レフを使って1年くらいは、マルチパターン測光・補正無しの絞り優先モードで撮っていました。でも、特に青空が上手くプリントできず、レタッチを繰り返した感じでした。
でも、マニュアル露出・スポット測光で、撮影時に自分の意図する露出が決定できるようになり、レタッチすることは無くなりました。そして、なにより、露出を自分で決定することで、写真を撮っているという実感があります。多分割測光のときより、1枚1枚の撮る時間は長くなりましたが、写真を撮る充実感が味わえて良かったと思っています。
書込番号:10186245
2点
これで、EOS の AE もやっとコンデジに追いついたかな。(笑)
(コンデジ = LV撮影 = 撮影時にRGBのヒストグラムが内部ではわかっている)
書込番号:10186531
1点
>とあり、ニコンの一眼レフは10年以上前からカラーの眼で露出を判断していたということが
>わかり、唖然としました。。。。 このカラーの眼でストロボの調光、ホワイトバランスの参考、
>被写体の移動など判断してるとのこと、、うーむ。。。
どうでしょう?F5使ってましたけど、それほど積極的に色情報を活用している印象は無かったです。
書込番号:10186557
1点
JPG記録、露出に関しては上級者向けでしょう、一般的には後出しジャンケンのRAWでしょうか。
適正露出?人それぞれ、被写体、撮影意図で変わるのが自然・当然といったところでしょうか。
評価測光モードはカメラ側が主導権を持っているので時としてこちらの期待を大きく裏切ることもあります。
最近は状況に応じて「中央部重点平均測光」と「部分測光」を使い分けていますが、以前は「評価測光」でAEロックを併用していました。
5Dの時には-1/3を基準にしていましたが、5D2では+/-0を基準に状況に応じて補正をかけています。
書込番号:10187379
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















