このページのスレッド一覧(全1194スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 17 | 2009年9月22日 20:36 | |
| 15 | 15 | 2009年9月11日 14:42 | |
| 16 | 9 | 2009年9月11日 12:14 | |
| 8 | 11 | 2009年9月10日 00:19 | |
| 49 | 51 | 2009年10月17日 02:58 | |
| 39 | 25 | 2009年9月12日 17:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
三脚を盗まれたので新しく購入しようと検討しております。
風景、夜景の撮影などに三脚を買いたいのですが、どれにするか
迷ってます。
カメラ EOS 5D Mark II 約810g(本体のみ)
レンズ EF24-70mm F2.8L USM 950g(これが今いちばん重いレンズです)
以上で1.76Kg。
自分の身長は170cmです。ふだん徒歩や公共交通機関での
持ち歩きで海外旅行へも持って行って使いたいのでできるだけ
軽く機内持ち込み(60cm以内?)できるものを優先して選びたい
と思います。その他希望は、
1.レバーロック式
2.雲台はツーハンドル型
3.クイックシュー使用
今、検討中は、ベルボンの、
Geo Carmagne E645(全高EV無1365mm最大積載4Kg)
Geo Carmagne E535(全高EV無1310mm最大積載3Kg)
三脚はエレベーターを使用しない時、自分の身長-15cm-カメラの
ファインダーの高さ、最大積載より余裕のあるものと理解しており
以上2点を検討中です。他に似たようなNeo Carmagneシリーズと
El Carmagneシリーズもありますが、何が違うかよく分かりません。
今、検討中のメーカーはベルボンですが、他メーカーでもお勧め
ありましたら教えて下さい。予算は5万円くらいで考えておりますが
良いものならそれ以上も可です。
0点
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10707010397.10707010398
レバーロック式ではありませんがお勧めです。
雲台換えて、クイックシュー付けても5万で収まります
生産終了してますのでお早めに
後継三脚はパイプ径が細くなっています。
書込番号:10140620
1点
この手の質問は、
店頭で現物を見ながら詳しい店員さんとよくお話になった方が宜しいのではありませんか?
ご自身の機材を持ち込んで、ブレ具合や操作感なども試しながら。
書込番号:10140645
1点
ありゃ 814EXの価格が跳ね上がってますね;;
コンパクトな814のほうが良さそうかなと思ったのですが・・・
書込番号:10140654
1点
廃盤ですが、エルカル #630 を使用しています。
身長 170cm です。
カルマーニュシリーズはお勧めですよ、使いやすいです。
レバーロック式がよいとの事なので、エルカルの645 か ジオカルのE645 がいいでしょう。
違いは、多少最低高とか縮長がが違うのと、ケースの付属の有無です。
どちらかといえば、後発のジオカルのほうがいいと思います。
500 か 600かは、出来れば600のほうがいいですよ、
パイプの太さが違いますので 600 シリーズのほうが多少安定していると思います。
書込番号:10140828
1点
盗難に遭ったとは、お気の毒様ですなぁ…。
私も三脚はベルボンユーザーですが、新型のジオカル645で良いのではないですかな?
書込番号:10141091
1点
三脚って基本的に機内持ち込み不可ではないですか。
私はいつもカウンターで『預けてください』って言われます。
間違ってたらごめんなさい。
書込番号:10141545
1点
『デジカメwatch』で右上の検索欄に、
『ベルボン カルマーニュ』と入れると、
詳細な記事が出てきますよ。
個人的には、値段次第でエルカル645か635がオススメですが、
そんなに値段も変わらない様子なら、
最初からジオカルマーニュのEを買っちゃうのが良いでしょう。
で、EかNかで悩む人は少ないのですが、
レバーロックのEを買った後にマンフロットが気になるのはよく在る話です。
そこだけはよく検討してください。
書込番号:10141547
1点
まさやん☆さん、
TS-E 17mm F4L の掲示板でも、先日、ご紹介したのですが、再び、ここでもお知らせします。少し長文になりますが、ご容赦下さい。
私は、カメラ機材一式を抱えて、ちょっとした山歩きやトレッキングにも出かけますので、軽量性、携行性、堅牢性にも、とても気をつかっております。それで、三脚と雲台は、スリックUL−104の脚だけ(1010g 実売42,800円?)と雲台ベルボン PHD−61Q(820g 実売17,094円?)合計1830g です。
http://www.slik.co.jp/ultra1-series/4906752105528.html
http://www.velbon.com/jp/catalog/panhead/phd61q.html
気合いを入れた風景撮影などでは、2軸水準器付きの雲台は必須アイテムです。クイックシューも大変便利ですね。特にTS-Eレンズの利用では、自由雲台は絶対に不向きで、私は3軸独立調整型の雲台PHD−61Qが重量(軽量)と堅牢性のバランスの良さで、とても気に入っております。水平とパン(左右首振り)を厳密に固定してから、手前の上下方向調整レバーで、上下の首振りを調整することで、TS-E レンズ利用時の垂直調整フレーミングが確実にできます。
TS-Eレンズ利用では使いませんが、一脚も、同様に軽量性とクイックシュー自由雲台にこだわり、スリック カーボンポッド381PRO(390g)+自由雲台 QHD−62Q です。
http://www.slik.co.jp/monopod/4906752204337.html
http://www.velbon.com/jp/catalog/ballhead/qhd62q.html
クイックシューは、いくつか購入し、5DMkU本体、EF70-200mm F4L IS USM の三脚固定リング、スピードライト580EX II用のスピードライトブラケットSB-E2 に付けっぱなしです。スピードライトブラケットSB-E2には、クックシューとクイックシュー受け台の両方(QRA-635L)を付けており、SB-E2 を三脚に固定するのもクイックシュー、SB-E2 にカメラ本体を固定するのもクイックシューです。
http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/qra635lblack.html
リュック型のカメラバッグとしては、三脚携行のトレッキング/ハイキングには、ETSUMI/エツミ トゥルーリー トレッキングザックM2が、私からのお勧めです。三脚+雲台が、とてもうまく中央に固定でき、床や地面においても三脚が邪魔にならず、倒れることがありません。
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/pdf/E-4181-84.pdf
街中撮影散歩や車利用の撮影旅行で、レンズ4〜5本までを持ち歩くような状況に最適なショルダーバグは、エツミEPAショルダーL E-3248
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/pdf/E-3248.pdf
が、お勧めです。ゴムネットで、三脚や一脚を縛りつけて携行することも可能ですし、サイドネット部分にドリンクボトルもうまく収まります。
いずれも、丈夫で軽く、日本人の体格によく合っているデザインであると感じています。小物収容ポケットがたくさんあることも私のお気に入りです。
ちなみに、5DMkUと共に、本格的な撮影行に持ち歩くレンズなどは、
TS-E17mm F4L
EF17-40mm F4L USM
EF24-105mm F4L IS USM
EF70-200mm F4L IS USM
EF135mm F2L USM
Extender EF1.4II
Tamron SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1
Speed Light 580EX II + SB-E2
ですので、軽量性と携行性に優れた高性能ラインアップです。ほとんどの場合、絞って、風景やマクロ撮影、EF 135mm F2L USM ではF2開放撮影も!ですので、重い大口径レンズは避けています。 これらのレンズ全てと、三脚+雲台やPLフィルタ類、スピードライト、ノートPCや充電器、予備バッテリー、リモートスイッチ、ワイヤレススイッチ、フラッシュライト、ヘッドランプライト、などの小物類全部を上のリュックまたはバッグに入れて(固定して)持ち歩けます。
スリックUL−104の脚だけと雲台ベルボン PHD−61Qの組み合わせでは、三脚と雲台を分離すれば、機内持ち込みサイズのバッグに収まりますので、たとえば私が愛用している Ace Gene EVL-1.5 25260 と EVL-1.5 25008 の組み合わせ;
http://www.acegene.jp/products/index.html
に全機材、ノートPC、着替えなどを入れて、全て機内持ち込みでのフライトも可能です。
この点も、三脚、雲台の選択理由の大きな要素です。必要なら、雲台のレバー2本も簡単に取り外せますので、コンパクトに収納可能です。
以上、参考になれば幸いです。
書込番号:10141600
![]()
3点
Geo Carmagne E645もいいですが、雲台別売りですが、マンフロット055CXPRO4もいいと思います。
マンフは剛性が高いですよ。
ベルボンの“新生カルマーニュ”を試す
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/velbon/2009/03/23/10479.html
梅田フォトサービスは三脚安いですよ。
マンフロット055CXPRO4
http://www6.ocn.ne.jp/~umeda-f/manfurosannkiyaku.html#anchor988252
Geo Carmagne E645
http://www6.ocn.ne.jp/~umeda-f/Velbonsankiyaku.html#anchor898034
書込番号:10141648
![]()
2点
645と535も5D2を普通に撮影するには能力不足だと思います。
この前のモデルの640と530というモデルも持っていますが、この三脚に5D(5D2の前モデル)ではミラーアップしても低速シャッターの時はブレが目立ちました。
ただ5D2のライブビュー+静音モード撮影ならミラーショックが無いので、この撮影方法なら645、535あたりでも何とか実用になると思います。海外旅行だと少しでも軽くしたいでしょうけど、安全を考えるなら645の方が無難だと思います。
あと3WAY雲台は重くてかさばるので、雲台なしモデルに高性能な自由雲台を組み合わせても良いと思います。お勧めは「梅本製作所」の自由雲台です(他メーカーにOEM供給されている名品です)。
http://www.umemoto.ecnet.jp/prod/prod.htm
あと、最近はセキュリティが強化されており機内持ち込みで問題になるより、スーツケースに入れて預けた方が良いでしょう。私も海外に三脚を持っていく時はスーツケースに入れて預けました。
私の一押し三脚は少々高価ですが、ジッツォの3型カーボン三脚のGT3541LSです。
これならかなり余裕があるので300mm〜400mmぐらいのレンズなら対応可能です。
雲台なし重量1.72kg、耐荷重18kg、全伸高146cm(センターポールは付いていません)
http://www.bogenimaging.jp/Jahia/site/bijp/pid/14448?kindOfProductCollectionRequest=productDetail&productCode=GT3541LS&productDescription=????????%20????6X??&curBrandId=BGI&market=MKT1
私も色々遠回りして何本も三脚を購入しましたが結局ジッツォの3型カーボン三脚のGT3541LSがブレ防止性能、軽量性のバランスがベストでした。是非色々検討して下さい。
書込番号:10142194
![]()
2点
まさやん☆さんこんばんは!!
1.レバーロック式
2.雲台はツーハンドル型
3.クイックシュー使用
の3点揃ですとR38さんも奨めているマンフロット055CXPRO4(4段)が一番ですが、
三脚は一生物とか言われますので私がお奨めするならジッツォの2型カーボンG1228三脚と自由雲台になりますがG1276Mで全長61Cm重量2.17Kg耐荷重5Kg(三脚は8.0Kg)の中古などいかがでしょうか?
書込番号:10142401
1点
私はほぼ同じレンズ(24-105)とボディの構成でジオカルマーニュの535と545Lと悩み、結局545Lにしましたが非常に満足しています。身長が180近いので545Lを選択しましたが170cmなら535でも十分かもしれませんね。望遠レンズを使わないなら645じゃなくても535で十分だと思いますし、持ち運びするとなれば過剰な性能なモデルを選ぶより、少しでも軽量なほうがいいとも思います。あとレバーロック式のほうが伸縮させるときに楽だと思います、特に4段ならなおいっそう。僕の場合ジオとの価格差がそれほどなかったのでジオのレバーロック式を選択しましたけど、エルカルマーニュやネオカルマーニュは旧製品なので在庫処分などで安ければお買い得ですね。
書込番号:10143864
1点
どの三脚が良いかはわかりませんが
三脚選びの方法として以下の方法を試されてはいかがでしょうか?
基本性能としてブレない写真を撮るのが最重要でしょうから
実際に使用カメラとレンズをセットして ライブビューモードで拡大率を最大限に
拡大してみる。
この状態で液晶モニターでブレの状態を見るとよくわかると思います。
よくない三脚では三脚にセットしたカメラを手放しても 数秒の間振動が
見れてしまいます。(^^)
書込番号:10145222
1点
みなさん、ご返事どうもありがとうございます。
現在、海外在住で9月末の一時帰国時に購入予定です。特許きょきゃきょきゅ局長さんの
おっしゃるとおり、店に足を運んで店頭で現物を見ながら詳しい店員さんのお話を聞くのが
良いかと思うのですが、あまり時間が無いので皆様が使われておられる三脚をお伺いして
その中から検討したいと思いました。
以前の三脚がナットロック式だったのですが、レバーロック式の方が素早く設置できそう
なので次はレバーロック式にしたいと考えております。また自由雲台の左右前後に動くのが
調整しづらかったので縦横を別々に調整できるツーハンドル型の雲台を検討しております。
お勧めいただいた中でジッツォは大幅に予算オーバーとなりそこまで高価なものが必要とも
思えないのでご紹介いただいた以下の中で検討しようと思います。
ベルボン Geo Carmagne E645(全高EV無1365mm最大積載4Kg)
ベルボン Geo Carmagne E535(全高EV無1310mm最大積載3Kg)
SLIK カーボン 814 EX
SLIK カーボン 813 EX
マンフロット 055CXPRO4
SLIK UL-104は軽いのが魅力的ですがエレベーターは今までたまに使うことが
あったので見送りたいと思います。
マンフロットの場合、雲台が別売りのようですが、ツーハンドル型で
お勧めはありますでしょうか。
昔はオーディオ大好き少年さん
わたしも今までスーツケースに入れて預けてたのですが、機内持ち込みは
そもそもできなかったんですか。
ICCさん
教えていただいた方法で試したいと思いますが、そうなるといちばん
重いレンズを持って帰らないとならないわけですね・・・
書込番号:10147086
0点
まさやん☆さん
私は三脚ショルダーをつけて裸で持ち歩いています。
機内に持ち込むと、万が一の場合凶器になる恐れがあるため不可であると推測しています。
どなたかが書き込まれていましたが、ケースに入れればOKなのかもしれません。
書込番号:10147208
0点
夜景ならEl Carmagne 740がお勧めです(^^)ノ
http://kakaku.com/item/10709010472/
6シリーズだと撮影条件が悪い時はブレたのよ(>ω<)
三脚が49800円だから予算オーバーね(>ω<)
書込番号:10147636
0点
その後いろいろ検討しておりまして結局、
GITZO 1シリーズ 4段 6Xカーボントラベラー GT1541T
http://kakaku.com/item/10702510969/
にしました。日本で買うととても割高だったので
B&Hへ注文してUSD574.95+送料USD50.30でUSD625.25でした。
雲台セットモデルもあったのですが、雲台のG1178Mはあまり
評判良くないようなので、日本で別に買うことにしました。
ぶれ防止、安定も考えましたが、海外旅行で使うことが多く
重くてかさばると持って行くのが億劫になるので夜景やスロー
シャッターでの撮影は諦め割り切った使い方をしようと
思いました。
書込番号:10195431
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
RAW画像の現像をスムースに高速で行いたいと思ってます。
パソコンを買い替えたいのですが、何に重点を置いて購入したらいいのでしょうか?
まず、Mac Proの4コアか8コアで迷っています。
もしくはグラフィックボード、メモリーなどを強化、増設すればそうのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
ジョンMSDTさん、おはようございます。
<<Mac Proの4コアか8コアで迷っています・・・
どちらでも良いと思います。
<<グラフィックボード、メモリーなどを強化、増設・・・
RAM はシステムの使い方や扱うソフトにもよるのでなんともいえませんが、2 GBあれば十分だと思いますし、4 GBあれば安心です。更に積めばもっと安心なのでご予算との兼ね合いだと思います(笑)。ちなみにワタクシはイラレやフォトショップを使いますが、iMac や Macbook Pro に 4 GB の RAM で不自由していません。
Mac をご検討中であれば、現在新品で販売されている商品ならどれでも円滑な作業をこなせると思います。それよりはインナ・アウタを問わずハードディスク環境に気を使ったほうがいいかもです。
ではでは。
書込番号:10129570
![]()
3点
Snow Leopardの出来次第ではないでしょうか?
Appleが主張している通りであれば、4コアで十分なんじゃないかと思います。
ただ、DPPで処理するにあたって、必要なのはCPUの能力だけではなくて、
メモリのやHDDの読み・書きスピードも関係してきますので、
Snow Leopardのレビューを待つのが適切ではないかと思います。
書込番号:10129676
1点
早速のアドバイスありがとうございます。
現在はG5 ディアル1.8GHzでメモリーを4.5Gに増設してますが、かなり不自由を感じてます。
これはメモリーの容量というよりも、単純にマシンの性能の問題でしょうか?
書込番号:10129832
0点
こんにちは
CPU
メモリ
HDD
グラフィックカード
ご参考に なるかな?と、思いましたので…
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_detail.php?h=d&f=d&m=pc&mc=975&map=4
64bit については、使用ソフトの対応を調べて下さい。
書込番号:10129844
1点
>G5 ディアル1.8GHzでメモリーを4.5Gに増設
Intelに換えましょう!
G5と現在のiMacでは雲泥の差です。
Intelが何をさせても速いです。
ちなみにPM G5 2GHz 4GBと現行iMacを使ってます。
私もMacProよりiMacで十分かな?と思います。
メモリー8GBにすれば無敵です。(^^)/
書込番号:10129859
2点
ジョンMSDTさん、度々です。
因みにワタクシの環境では、ブラウザ・フォトショップあたりを数時間使用して RAM の使用は 4 GB 中 1.2 GB くらいだったと思います。そのくらい使って 100 MB くらいスワップしていたように思います。曖昧な記憶ですのであくまで参考程度に(汗)。
ではでは。
書込番号:10129966
1点
4コアで十分でしょうね。
余った予算で
・Aperture(他のソフトをお使いであれば
・メモリ増設
・起動ディスクをSSDに
これでかなり幸せになれると思います。
書込番号:10129968
1点
軽くノーマルに近いマシンで計測してみました。
少し古い環境ですが。。
D3のRAWファイル50枚。約550MB
2x2.66GHz Dual-Core Intel Xeon
OSX 10.4.11
Aperture 2.1.4
メモリ1GB。。。
取り込み:32秒
補正バッチ処理:45秒
JPEGオリジナルサイズ書きだし:2分15秒
現行機種でメモリをちゃんと積めばもっと速いでしょうけど、一応の参考に。
書込番号:10130094
![]()
1点
>何に重点を置いて購入したらいいのでしょうか
予算の許す限り高速なCPU+4GB 以上のメモリでしょうか。
書込番号:10131067
1点
僕の意見も多分に漏れず高速CPUにメモリ4GB以上ですね。
iMacでも十分だと思いますよ。
余ったお金でLレンズが買えるかも?
書込番号:10131326
1点
現像用のPCは何が良いかというご質問が多くなりましたね。私も御多分に漏れずですが…デジイチを始めるとRAW現像の魅力に取りつかれますね。
MACは使ったことがないのでコメントできませんが、PCの性能はまず第一にCPUの性能です。
IntelではDUO<QUAD<i7です。そして周波数が大きいほど高速です。
次にメモリです。私はVISTA32ビットOSを使っておりますが、OSが管理できる上限メモリは2.6Gまでです。私のPCは3G積んでおりますが、RAMディスク等の設定をしないと、32ビットOSではそれ以上のメモリは無駄になります。5DMK2のRAWデータをSILKYPIXで現像すると、メモリ使用率は90%を超えますので3G積まれた方が良いでしょうね。
現像中はi7の全コアの使用率が100%になります。ですから、処理コア数の多いCPUが有利だと思います。
私がこの価格コムと縁が出来たのはPC板でございまして、PCはi7−920で自作致しました。現在はi7-920を定格2.66Gから3.8Gにオーバークロックして使っております。OCした時点で全てメーカー保証対象外となりますので、カメラ板におられる皆さんには決してお勧め致しませんが、非常に快適に現像出来ております。
むしろデジイチになってシャッターを押しまくり過ぎ、どの写真を削除するか…が目下の悩みです(^^;)
CPU、登載メモリ量を重点的にチェックすればよいと思いますよ。
もう一つ、家電売り場で売られているPCは、余分なソフトが付きすぎて、本来のPCのスペック以上の価格になっています。
ご自身で使うソフトをCDなりDVDで既にお持ちなら、OSのみのPCを買う方が遥かにシアワセになります。必要なソフトのインストールはご自身で行わなければなりませんが…
私は今はPCを自分で自作しておりますが、その前にはここでPCを注文しておりました。→http://www.pc-koubou.jp/
ご参考になれば幸いでございますm(__)m
書込番号:10131596
1点
いや、、、Appleの主張が正しければ、
今回のSnow Leopardでは4コアのMacProは優位に立ちますよ。
DPPがどこまでAppleのGrandCentralに対応しているかが疑問ですが、
Adobeは対応してくるでしょうから、将来的にPhotoShop系に乗り換えるのも、
ひとつの方法だと思います。
書込番号:10131601
![]()
1点
>>G5 ディアル1.8GHzでメモリーを4.5G
そんなのゴミです 絶対に8コアのMacProです
4コアだと倍時間がかかります
書込番号:10132229
0点
ストレスは人によって違うのでなんともいえませんが、私は3年前のiMAC(2GHz intel core2Duo メモリ1ギガ)にスノーレパードですが、DPPの使用はそれほどストレスを感じません。100枚を超えて一度に現像するときは、さすがに離席して、お風呂に入りますが、風呂から出たら、現像は終わっています。フォトショップは、DPPより遥かに時間がかかるので、使う事はほとんどありません。画像編集を頻繁に大量に行われるようなら、話は違うと思います。intelマシンは安定しているので、オススメです。そういえば、爆弾マークやサッドMacはしばらくお目にかかっていません。
書込番号:10132348
1点
多くのご意見ありがとうございました。
大変参考になりました。
近々4コアのMac Proを購入しようと思います。
書込番号:10135248
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
初歩的な質問といいますか、なんとなくお伺いするのもお恥ずかしいのですが、
付属のストラップの取り付ける際の向きは皆さんどうされてますか?
本体を体の前、首にかけた状態(液晶が体側)としまして、
なんとなく自分的にしっくりくるのは5Dmk2の文字が右側、キヤノンの文字が左、
他人が後ろから見るとキャノンの文字が正常に読める状態なのですが、
BSで放送されているキャノンプレミアムアーカイブスという番組で見た
プロの方は5Dmk2の文字が左、別機種ですが、渡辺謙さんが持ってる50Dも左でした。
どっちでも良い事なのかもしれませんが、正式?にはどちらなのかと疑問に思いまして、
お伺いさせて頂きました。
どうぞよろしくお願い致します。
0点
それは番組上の演出ではないでしょうか。
こういう番組では、出演者は正面から撮るでしょうから、そのときに文字が正しく見えるようにするのが宣伝効果も含めた番組演出上の配慮と思います。
わたしはどうつけようが個人の勝手と思いますけどね。
そんなわけでうちのカメラのストラップは、キヤノンにもオリンパスにもフジにも「ニコン巻き」を施しています。
書込番号:10125941
![]()
6点
そんなところまでチェックしていたのですか^^;
私はメーカーの宣伝するのが嫌なのでどこにも属さない他社製が多いです。
人間工学に基づいた形状のストラップの方向は問答無用で決まりますが付属のストラップだと自分向きにします。
書込番号:10125975
![]()
3点
こんばんは
正式と言うかけ方は特に無いかと
それより5DUのロゴが好きじゃないので
純正は付けずにクランプラーを付けてます 渋くて良いですよ
書込番号:10126789
2点
こんばんは。
付属のストッラップに付いているアイピース・カバーの向きから
マーパンさんと同じ5Dmk2が右側で使っています。
先日、発表になった7Dでも見送られましたが
1D以外の機種にもアイピース・シャッタを搭載して欲しいと思います。
書込番号:10126952
![]()
3点
>他人が後ろから見るとキャノンの文字が正常に読める状態
わたしもそうしてます。
書込番号:10127626
1点
自分なんか今だに銀塩EOS5のストラップつけてます、なんか落ち着きますんで。
これもEOS5→EOS10D→EOS30D→EOS5DMarkUと使ってますんでボロボロです。
だいぶ前から予備で同じものを物色していますがまだ見つけていません。
書込番号:10128086
1点
おはようございます
ご回答くださった皆様、ありがとうございました。
細かい性格が露呈してしまい、お恥ずかしい限りです^^;
なるほど、参考になります。
純正品以外の物を付けている方も沢山いらっしゃるのですね。
使いこまれたストラップも素敵ですね。
カメラは細かいアイテム選びもとても楽しいですね。
カメラを趣味にして良かったと、つくづく感じております。
書込番号:10129329
0点
私も社外品を使用しております。
DONKEのストラップです。
キャンバス地が好きなもので^^;
裏側に滑り止めのゴムがあるのでいい感じです。
ロゴなども何もないですし。
純正ストラップもいいんですけどね。
写真撮りに行くと、Canon、Nikonだのメーカー名、機種名がわかるストラップが多く、
自分は違うものにしたいと思ったのもあります。
前に見たのですが、ストラップを自作されてる女性が数人いました。
皮だったり、布だったりを組み合わせたりして。
あれはオリジナルで可愛いし、お洒落だなと思いました。
書込番号:10134734
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
グリップラバーの汚れについてなんですが、最近、
よく見ると白っぽい汚れ(多分汗や脂)が目立ってきました。
特に親指のあたるところで塩がふいたようになっています。
今夏に結構使ったせいだと思うのですが、うまく落ちません。
みなさんはどうやって掃除されてますか。
何か良い方法ご存じの方教えて下さい。お願いします。
1点
私自身はカメラが白くなったことがないのでよくわからないのですが、検索したら
価格.com - 『ボディのゴムグリップの清掃方法を教えて下さい ...
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8975178/
出てきました。驚くことに「薬用石鹸ミューズのウェットティッシュ」が効く、という話で終わっています。
書込番号:10125828
1点
グリップは汚れて当然。とはいえ高級機。新品状態のまま保っていたいという気持ちもわかります。
かくいう私はその部分においてはメンテナンス対象外で清掃するという発想すらありませんでした。
気にしすぎとは思いますが、対策として常時手袋越しで扱うべきでしょうね。
しかしそれで滑って操作を誤ったり落下などしたら本末転倒。
肝心の汚れ落としはすでにアドバイス出ておりますので割愛します。
書込番号:10125908
0点
いのいちばんさん、こんばんは。
私は沖縄の海が撮影メインのため、撮影する都度「激落ちクロス」←DIYショップで売っていると思います を水で濡らし、固く絞ってレンズ・ボティとも拭いております。
沖縄の風は潮風ですから、海辺に行かなくても塩がきっと付着すると思っています。
高い薬品とか洗浄剤は必要ないと思います。昔ながらの水拭きで毎回お手入れされては如何でしょう。
書込番号:10125974
0点
凄くタイムリーな話題でしたので、書き込みをしてみました。
初めましてこんばんは。
from OKINAWAさんとは、今仕事で出張した沖縄スレではお世話になっております。
グリップなのですが、新宿キヤノンのSCセンターでセンサークリーニングの序に聞いてみました。
どうやら「カビ」らしいです。そう言っておられました。
交換も可能だそうですが、結構、手間代と部品代がかかります時間もかかるので
預けになってしまうようです。
なにか交換やフル分解清掃の時等に一緒に行いますと手間賃が一緒になるので
このその分、部品代だけでよいそうです。
自分も白いモノが目立つようになってきました。
その手の類で清掃除去してみようかと思います(__) このスレが役に立ちました。
書込番号:10126523
0点
中性洗剤で簡単に落ちます。通常はお湯拭きできれいになりますが、
ほっておくと白くなります。
もちろんカビも生えるでしょうが、大抵の場合、ラバーの溝に溜まった
皮脂や汗の塩分が白くなってる場合が多いので、薄めた中性洗剤を歯ブラシの先に
つけこすってやるときれいになります。そのあとは軽く水(お湯)拭きすればOK
当然ですが付け過ぎないこと。
カメラに水分は大敵なので。
あくまで自己責任でやりましょう。
書込番号:10126580
![]()
2点
こんばんは
発売直後から殆ど毎日使用してますが白っぽくはなってません
ですので汚れた物の上手いクリーニングの仕方は?ですが
使用後汚したかなと思った後は終う前にウエットティシュで軽く拭いてます
書込番号:10126827
1点
かたくしぼった布でふき取ればいいと思いますよ。薬品は使わない
ほうがいいと思います。
書込番号:10127651
0点
もしかすると、ユーザーの体質による違いが大きいかも。
糖尿で汗にアセトンが混じる人がいるし、私の知り合いでもライディンググラブの染料が溶けて困る人がいます。
書込番号:10127895
0点
僕は何気にウェットティッシュを使用しております。
書込番号:10127898
1点
みなさん。レスありがとうございました。
貴重なご意見とても勉強になります。
とりあえず直ぐに出来ることからsasukephotoさん方法で早速やってみたのですが、
溝の汚れが落ちてお陰様でとても綺麗になりました。
スッキリしました。ありがとうございました。
書込番号:10128150
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
皆様はじめまして。雨男と申します。
今現在このカメラが非常に気になっているのですが
今ひとつ踏ん切れず、スレを色々拝見していたのですが
諸先輩方の率直なご意見をお聞きしたく質問させていただきます
(純粋に質問なので他メーカーの批判などは無しの方向で・・・)
現在OlympusのE-3を所有して使用しているのですが
日頃から木陰などの暗いところで犬を撮ることが多く
色々試してみる物の上手くいかないことが多く、買い増しか買い換えかを
検討し始めて、この機種に行き着きました。
Nikon D300やD700なども候補に考えたのですが
プリンターのスレ(PIXUS)でDPPを使えるCANON機はやはりよいという
ような事を見て、次に行くならCANONだろうと思った次第です(安直ですが^^;)
(ちなみに現在使用しているのはPIXUS iP8600という機種です、自分で印刷もやります)
諸先輩形の作例なども見せていただき、そのほかにも色々見ましたが
やはりこれが欲しい!という気持ちが満々で今日実機を見て参りました。
見てしまうと欲しくなってしまう物で・・・どうにかこうにか買う手だてを・・・
と思っていたりするのです。
(この際自分の腕のなさは度返しで^^;)
そこでお聞きしたいのは・・・
・動きが予測しにくい動体に対しての使用感
・既存機材の行方をどうするか
1番目は犬や鳥などをやっている方の使用感などをお聞きできたら・・・
と思います・・・。
普段風景やポートレートなどほとんどせず・・・ほぼ9割犬なので
動きが予測不可能な事が多く・・・
それ故これぞ!というときにチャンスを逃すことが現在多く毎回撮影後の
画像を見るたびガックリしている次第です(腕を磨けという意見が大多数に成りそうですが・・・汗)
2番目は現在のE-3をこのまま所有して使っていく方が幸せなのか
やはり、使わなくなる可能性が高いから手放すのが幸せなのか・・・。
スレをさかのぼって見ているとかなり複数台所有(他メーカーを含む)の
先輩方が多いのを見ると・・・このまま残しておいても損はないのかな?
などと思ったりする次第であります。
レンズが広角、望遠、標準複数に魚眼も有るため手放すとなると
その辺レンズをまた購入していかなければならないだろうなぁ。。。
とも考えているため非常に悩ましいところなのです。
室内ブツ撮りなどではよく使えますし、趣味で車両の撮影などもするため
その辺ではほとんど文句が無いため残しておきたい気持ちも有るのですが・・・
マウントが変更になる際の心得なども是非お聞かせ願えないかと思う所存でございます。
稚拙な質問で大変恐縮ですが、是非お知恵などをお借りしたくお願いいたします。
0点
伝説の雨男さん
まだ、こちらのスレッドを御覧になっていらっしゃいますでしょうか?
本日、EOS 7D のセミナーを受講してまいりました。
ワンちゃんのような不規則な動きをする被写体の撮影には、現時点では 7D が最高だと思います。
EOS学園の講師などもやってらっしゃるプロの皆さんが、7D の AF を絶賛しておられます。
自転車のモトクロスのようなものでのデモビデオでも、驚愕のAF性能でした。
チョウチョの作例や、トンビの作例などでも、フレームに追いきれない状況でもピントはバッチリの作例を拝見しました。
また、連射が高速なので、予想外の一瞬の動きもとらえる事ができていました。
AFフレームが、被写体を追従するという、EOSでは今までにはなかった 「AIサーボ AF2」が、秀逸です。19点で、被写体を追従することも可能、ゾーンを指定してその中で最適AF点を自動選択させることも可能。従来のように被写体がAFポイントを外れてAFが暴れることもありませんし、フレーム内のAFで追従したいものだけをおっかけされる事が可能です。250km/h以上ですれ違う新幹線の、狙った方だけをAFで追従する連射の作例も見ました。
MTB?、チョウチョ、すれ違う新幹線、こんな被写体を自由自在にAFでおっかれられるなんて、さすがに『7D』とおもいました。視点入力が全く不要と思えるAF性能でした。
ワンちゃんの撮影でしたら、人間の目では認識できなかったような意外な表情とか、従来のカメラではピントが合わせようがなかったシーンでの合焦率の向上など、期待できるカメラと思いました。
ついでに、マウント移行ですので、EF-S 15-85 もお勧めです。プロも「プレアが少なく、広角端でもシャープな画像」と絶賛でした。作例の拡大画像も見ましたが、確かにシャープな画像でした。
他にもお勧めはキリがないほどありますが、この辺にいたします。
AFフレームが被写体に追従するのは、本当に凄いとおもいました。
書込番号:10142021
0点
スースエ様
もやもやが続いているのでまだ解決済みを打っておりませんので見ております。
品川で特別体験会があったんですね>7D
私も徹夜で仕事でなければ足を運んでみたいなぁ〜とは思いましたが・・・。
やはり7Dいいんですねぇ・・・。
自分としてはやはりAPS-Cのセンサーサイズがネックです。
乗り換えていくなら35mmに行きたいと思っていましたので・・・。
特段APS-Cを否定するということではないのですが
やはり・・・せっかく乗り換えならなぁ・・・という気持ちが離れないのです。
その性能がついてMarkVとか出たりするんですかね・・・。
とても興味深いレポ有難うございます。m(__)m
書込番号:10142131
0点
伝説の雨男さん
あ、良かった。間に合いましたね。
一流プロのセミナーを30分×3講演、開発陣営の解説 30分を聞いて、伝説の雨男さん の用途だったら間違いなく予約して帰るところでした。
1D系は、良くも悪くもプロ仕様という印象ですが、7Dは撮影技術を補ってくれる機能が沢山あるという印象です。
AFポイントをフレームの端の方に配置するのは技術的に難しいようなので、APS-C ならではの機能かなとも思います。(まあ、1D系にはコストを掛けて実現する事できますけど。)
また、ボケよりも、撮りたい対象をキチンと撮る、という点でも APS-C は優れています。
レンズも 70-200f4L とかなら APS-C で良し、フルサイズで良しなので、フルサイズへの拡張性もあると思います。
個人的にはバッテリーが 5D2 と共通なんで、動体の連射が必要になったら、 7D を追加購入します。(F-1が富士から鈴鹿にいってしまったので、購入はしないと思いますけど。リンク先にあるライコネンのF-1の写真も、7D なら格段にシャープに撮れていた筈です。タラレバです。)
(^-^)v
キヤノンのショールームには7Dがあると思います(品川のショールームには、本日、すでにありました)から、AFの19点自動選択とか、ゾーン選択とか、試されてみるのもよろしいかと思います。
書込番号:10142234
0点
スースエ様
度々のご返信感謝いたしますm(__)m
これから徹夜なので、空き時間に他のレンズの口コミなんかも見て悶々としております。
>>レンズも 70-200f4L とかなら APS-C で良し、フルサイズで良しなので、フルサイズへの拡張性もあると思います。
>>個人的にはバッテリーが 5D2 と共通なんで、動体の連射が必要になったら、 7D を追加購入します。
なるほど・・・・なるほどです・・・・。(また悶々とする妄想を・・・・汗)
>>キヤノンのショールームには7Dがあると思います(品川のショールームには、本日、すでにありました)から、AFの19点自動選択とか、ゾーン選択とか、試されてみるのもよろしいかと思います。
なるほど・・・わかりました。
通勤途中に品川を通るので時間があれば寄ってみたいと思います。
書込番号:10142335
0点
その性能でフルサイズといえば今後発売される1DsmarkW(約80万円!?)になると思います。
E-3使っているとフルサイズへの憧れは日増しに増幅しますよね^^
E-3手放してサブに5D中古も予定しています。
7DとLレンズカタログは購入時に店側で入れてくれてたので手元にあります。
どれもこれもヨダレもんです。
7Dも期待できますので一ヵ月後の投稿画像は楽しみにしているんです。
70-200で撮った画像をトリミングして50-200SWDの画像と比較してみたりするのが良いと思います。(トリミングはご法度かもしれませんが確認する価値はありますよ^^)
そこから望遠レンズの構成を検討なさるのが良いのではないでしょうか?
70-200F2.8(リニューアルされそう)は屋内でもなんとか使えるっていうのもありますし、
EF1.4×噛ませても利便性で重宝します。(U型じゃなくて中古のT型2万円で買いました^^)
EF2×はUでもお勧めできません。
ワンコ撮りならAF重視で7Dでしょうね。1D系は高いでしょうか?
5DmarkU 確実にE-3よりAF良いです。(しつこい?)
実際購入するとなんでE-3で我慢していたのか不思議で、
そう思うほどの価値がありますので力説してしまいます。
しつこくなったのでこのスレッドはこれくらいにしておきます。スイマセン。
書込番号:10142458
0点
春巻きトカゲ様
度々背中押しのご返信有難うございます(笑)
>>E-3使っているとフルサイズへの憧れは日増しに増幅しますよね^^
まさにこの一点に尽きます。
本当に・・・。
>>70-200F2.8(リニューアルされそう)は屋内でもなんとか使えるっていうのもありますし
こちらも検討するべきかなぁ〜とは思っていますが・・・。
やはり全部売り払う必要がありそうで・・・。
家内に見つかると大変なので・・・どう画策するかまで考えないといけないのが悩みの種です。
>>ワンコ撮りならAF重視で7Dでしょうね。1D系は高いでしょうか?
独身だったら、迷わず突撃するのですが・・・
ちょっと手が届かないかな・・・と思っています>1D系
>>しつこくなったのでこのスレッドはこれくらいにしておきます。スイマセン。
すみません、本当に・・・
背中押し感謝感謝です。
書込番号:10142972
0点
レスをくださった皆様、こんにちわ。
こんなにたくさんのレスや参考に成るお話をお聞かせいただいて感謝しております。
色々整理をつけるためにまとめてみました。
1.既存機材を残して、5D2を追加する。
予算の都合上レンズキットを買うのがせいぜいになってしまう。
もしくはボディのみと別のレンズを組み合わせるという手段で追加で
レンズを同時購入する余力がない。
(けれど一番現実的といえば現実的)
2,Nikon系を検討する。
色々アドバイスをもらいながら考えていましたが・・・
いまいち食指が動かない・・・というかやはり5D2をリストアップした時点で
変更する気になれなかったのかもしれません。
3.1D3系にする
単に1D3ならほぼ同じ価格帯だけど、1Ds3になると34万ほど高い。
1D3自体に魅力を感じない>画素数云々とか・・・
無理して手を伸ばしてもそれに見合うレンズを購入することが出来ない。
4.既存機材を売却or下取りにだし、購入する。
これだとレンズキットを購入してもなんとか望遠を1本追加出来る余力が
発生するかな?とはおもっていますが・・・。
5,7Dを待ってみる。
やはりフルサイズ以外にはいかれないかな・・・と・・・
(スースエ様申し訳ないですm(__)m)
6,設定使用方法を見直す等、自分の技術を磨く・・・買い換え無し
と言うような感じになりました。
レンズがF2.8以上でないと・・・と言うお話が有ったので
色々見ておりましたが、総入れ替えしない限り手が届かない感じ。
F4通しなんて使えないよ・・・って話であるなら乗り換える意味もないか・・・
などとも思ったり・・・・。
レンズへの初期投資・・・どうしたらいい物か・・・と
無理なら先延ばしにするべきなのか・・・と
色々考えて決めてに欠けてしまっています。
最終的に結果がどうなるか・・・後日でも決定したらご報告したいと思います。
本当にこんなにたくさんのレスをいただけたこと感謝しております。
皆様の貴重な時間を削ってレスをしていただけたこと深く感謝いたします。m(__)m
書込番号:10145971
0点
お困りのようでしたので^^
>F4通しなんて使えないよ・
使用目的・各人の妥協範囲があると思いますが、とっても売れているのはなぜ?
ワン撮りに向かないのでしょうか?E-3+50-200SWDよりは良いと思うけど。
70-200F4L結構動体撮影で見かけますよね^^レベル違い?よく某オークションで見かけるヒトだ・・
>いつ見ても「もの凄く綺麗なコンデジ写真」に見えて仕方がありません。
はっきり表現なさってますが納得できます。
話変わりますが、ニョキニョキ50-200SWDからいきなり白の大砲は躊躇します^^:
E-3で概算400mmなら5DUの200oでトリミングのほうが良かったりします。
私感ですが5DUを購入したらE-3の出番は無いと思います。
バリアングル液晶はあまり使わなかったので雨とゴミ取り以外は・・・
24-105の広角端も12-60の広角端も歪みや減光はありますがコレは簡単に補正できます。
実際自由に使ってみないと分かりにくいと思いますが、
撮れば直ぐに1枚目で差はわかります^^
付属ソフトも有料オリスタ2より出来が良いです。
ストロボも安いしレンズもオリより安価で良心的!(セールスマンじゃありません)
ニコンキヤノンと知らずにあちこちの写真をいつか目にしていました。
いつかそんな写真を撮りたいと思いカメラを買ってはみたものの、
何も知らずに安いバリアングルの雨用ゴミ取り1/2に写るオリ製デジ一を購入してしまった。
また しつこくなったのでこのへんでサヨナラします。
迷わず行けよ 行けばわかるさ(byイノキ) 大丈夫! 使ってみてから考えよう^^
書込番号:10150101
1点
伝説の雨男さん、
このスレッドは見ていなかったので今更ですが・・・
僕はEOS-1D3とEOS 5D2とE-3の併用です。僕はE-3を犬撮り用として、5Dと1DMK3を使っている時に買い足しました。5D2は5Dのリプレイスになります。実際にこの3台を使い比べている人は少ないと思いますので、参考に個人的な所見を書いておきます。
僕にとって犬や狼は行動記録が必要な研究対象なので、主に犬同士の振る舞いをドッグランで、オオカミの行動を動物園や囲い地で撮っています。その範囲で3台のカメラを比較すると。
5D2の利点
画素数が多く高感度撮影に強いので、焦点距離の短いレンズで遠くから撮っても、半分までトリミングして他のカメラと同等の引き延ばし耐性がある。中央のAFポイントにアシストポイントがあるので、AIサーボで追いやすい。
5D2の欠点
フルサイズ機のため被写界深度が最も浅いので、最低F4以上に絞らないと、目にピントを合わせると鼻がボケ、鼻にピントを合わせると耳がぼけると言う状況になりやすい。つまり厳密な目にピントが合った写真では、他の部分のボケが大きくなりすぎる問題がある。当然ピンぼけ率も高い。横から犬を撮るのなら良いが、前から撮る場合はAIサーボでもピンぼけには要注意
防塵防滴は当てにならない。E-3の感覚で使うのは危険。
5D2のお勧めレンズ
F4以下のLレンズ 特にEF70-200F4LISかEF24-105F4LISがお勧め
EF300F4LISは5D2で使うとAFがやや遅いので、写りは最高だが熟練が必要
F2.8以下の望遠レンズはF4以上に絞る必要あり そのためSSが稼げない事もある
1D3の利点
高感度撮影に強く、AFが強力なので、最も犬の動態撮影に向く。
防塵防滴性は高い(ただし防塵防滴のLレンズが必要)
1D3の欠点
重く大きい。高価。
1D3のお勧めレンズ
最速のAF速度を得るには、F2.8以下のレンズが必要 ただし手持ちで長時間撮れるのは、EF70-200F2.8LIS程度が限界
次点として、EF70-300DISかEF400DISもお勧めだが、開放では点光源フレアの欠点がある。
E-3の利点
3台のなかで、最も被写界深度が深いので、AFが少々外れても、ピントが合って見える写真が撮りやすい。
AFはED12-60SWDを使えば、3台の中で最速。
11点あるAFポイントは全てツインクロスなので、どのAFポイントで被写体を捉えても、同等の合焦速度が得られる
レンズは全て開放から使えるので、少々暗くてもSSを稼ぎやすい。
強力な防塵防滴で雨中や砂埃の舞う場所での撮影も平気(ただしHG以上のレンズが必要)
E-3の欠点
ISO1600を越えると極端に増えるノイズ
中央のAFポイントの周囲にアシストポイントがないので、中央1点か中央1点プラス周囲4点のAFポイントで動く被写体を捉え続ける必要がある。つまりAFポイント間に被写体が入ってしまうような距離だと、かなりの熟練が必要(この点は50Dの感覚に近い)
以上の様に、3台のカメラには、犬撮り用として一長一短があります。
僕なら、動く犬撮り用はE-3か1D3を選ぶと思います。ちなみにブログの写真の大半はE-3かコンデジで撮ってます。室内での撮影だと5D2も使っています。
書込番号:10152831
![]()
10点
>春巻きトカゲさん
だから私はって書いてあるでしょう(笑)
補足しますと、動体に使ってる方は多いと思います。
AF速度もそこそこ早いですし。
何故かこちらの掲示板では爆速ってことになってますが(笑)。
ただ走ったり飛んだりしている犬を撮るにはシャッタースピードが
1/1600程度は必要です。
それなのに最近は大会に行くと曇りとか雨とかばかりで、偶に晴れたら
50Dの赤かぶりでサムネイルで見たら1日分の写真が真っ赤とか。
でカメラをAPS-Hの1DMarkUにしたら200mmでは短くて大きく撮れないんです。
これがフルサイズならなおさらです。
私はAPS-Cでも明るいときはサンヨンにx1.4倍のテレコンを付けて撮っていたので。
曇りならサンヨンで、もっと暗いと短いのは辛抱して200mmf2.8を使います。
開放マニアなので当然、集合写真でもなければ何時でも絞りは開放です。
私のスタンスが飛んでる犬でもポートレートですから(笑)。
書込番号:10154020
1点
伝説の雨男さん、
3台のカメラで犬やオオカミを撮ったサンプルを参考に掲載します。残念ながら5D2で撮った犬はあまり多くないです。理由は一秒あたりのコマ数が少ないのと、浅い被写界深度が鼻面の長い犬向きでないと感じるから、です。僕にとって5D2で犬を一番撮りやすいレンズは、やはりF4のズームLレンズ系ですね。EF24-105LとEF70-200F4Lあたりがお勧めです。
写真を見比べて頂けばわかると思いますが、5D2はF2.8以下の明るいレンズでは、目にピントを合わせると鼻と耳にピントが合わなくなる事すらあります。大きなぼけ味が美しい反面、動き回る犬を暗い環境で撮るの向くか微妙な線です。E-3は50Dと同じで「AFポイント上に被写体を捉え続ける」と言う熟練を要求するカメラですが、僕にとっては、EOS-1D3とほぼ同じレベルで犬の動きが撮れるカメラです。防塵防滴が要らないなら、LEICA 14150がE-3でもっとも犬を撮りやすいレンズかも知れません。
書込番号:10155191
4点
春巻きトカゲ様
ご返信感謝感謝でありますm(__)m
>>私感ですが5DUを購入したらE-3の出番は無いと思います。
ここが一番悩みます・・・
実際に近くで使っている人がいたら一発解決!となるのでしょうが
だいたい身の回りで使ってる人はkissが多く・・・
最近はドッグランなどにいっても一眼を使用している人に
出会わない為、色々な意見がある中でやはり躊躇してしまう点が否めません;;
>>バリアングル液晶はあまり使わなかったので雨とゴミ取り以外は・・・
私もあまり使いませんねぇ・・・
役に立ったのはPIE2009の時ぐらいでしょうか・・・・(滝汗
ドッグランに行けばノーファインダーのことも多いので・・・>広角使用の場合
私自信はE-3を買ったことには後悔などは一切してないのですが
やはり隣の芝は青く見えるというのか、物欲が・・・というのか・・・
でも決して安い買い物ではないので、理由をしっかりと見つけた上で
皆さんに聞いてみたかった(というよりこんなにレスをいただけたこと自体感謝感激です)
わけでした。
本当色々有難うございます!
FJ2501様
ご返信いただき有難うございますm(__)m
各機種の利点と欠点、非常にわかりやすく解説いただきまして
有難うございます!
これでまたE-3をどうするか・・・また5D2を買うか悩みの泥沼に
はまってしまいました^^;
ほ、欲しいけど・・・手をだしちゃいけないような・・・という
そういう心理状態に陥ってしまいました^^;
>>レンズは全て開放から使えるので、少々暗くてもSSを稼ぎやすい。
今まで他社機種を使ったことが無かったので
全然気にも留めていませんでしたが、確かに開放から使えますよね。
もちろん絞りますが、開放からでも使えるというのは確かに納得です。
残念ながら最速の1260を持っていないのでなんともですが・・・。
欠点に上がっているISO感度については
私が使う限りISO800でも現像したくないと思えるほどのノイズが
載ることが多く、高感度性能という点ではやはり5D2などが欲しいな・・・と
思ったりするわけであります(最初の趣旨とずれてるような気もしますが、それなりに理由ありです)
また、2つ目のレスに写真をUPしていただき有難うございます。
実に私が困っているのが代々木公園のドックランの中型犬エリアだったりします。
午後から行くことが多く、西日になると日が木々に隠れるのをご存知だと思いますが
その東側から撮影することが多く、犬が走り回って木の陰に隠れるような状態の時に
ほとんどがボツという感じになっていたりします。
(ということはやはり腕の問題なんだろうか・・・と思いました)
2つ目のレスを頂くまでに、E-3の方の板の書込みを見せていただきまして・・・
撮影の仕方に問題あり、なのが見えてきました。
言われていることに思い当たる節がアリアリだったもので・・・。
これで、白紙に逆戻りかな・・・・などと思った次第です^^;
また代々木公園に遊びに行って考えることにしようかとおもいます(汗
これで積極的に買い換える理由を探るしかなさそうです(滝汗
非常に参考になるお話有難うございます!
もしかするとどこかですれ違っているかもしれませんね・・・。
アプロ_ワン様
なるほど・・・止めるためのSS稼ぎの為の明るさということですね・・・。
というか・・・・、お見せいただいた写真はアクションを止めた写真ですものね・・・。
私はあくまでも流して・・・という感じでしたので・・・。
1/1600ぐらいというのは頭に叩き込んでおきたいと思います!
どうもありがとうございますm(__)m
書込番号:10155365
0点
>> (スースエ様申し訳ないですm(__)m)
いえいえ、お気になさらず。
御自分が欲しい物が一番です。
購入はしなくとも、色々な情報があった方がよろしいかなと。
7D について、もう一度冷静に考えてみたのですが、
◎ AFフレームの追従は動態撮影においては現在最高のレベル(AFも)
↑こちにばかり、注目してしまいましたが、基本的に動き物の撮影においては、
1. 1800万画素は 5D2 と一割強しか変わらない
2. ISO6400まで常用(カラーノイズは少しでます。縞ノイズはでませんでした。)
3. 8コマ/秒は圧倒的
という性能です。
加えて、カメラの基本性能として、
4. 視野率 100% は精緻な撮影には重要
5. 合わせてファインダー倍率「1」は驚愕
(このために新設計されたペンタプリズムは 1D系のような大きさとなり、軽量化できなくなったと開発陣営の説明でした。)
などなど、優れたものがあります。
1D3 はプロ用機なんで、さすがに作りが圧倒的にシッカリした所はありますし、
廉価版フルサイズの 5D2 も「絵」では 1Ds3 との差がわたし的にはわからない程です。
7D はそれらとは全く違った分野(だから 7D なのか・・・)のカメラなんで、一度、手に取られてもよろしいかと思います。(購入の対象としてではなく、参考までに。)
風景やポートレートならば、5D2 はとてもすばらしいカメラですので、お勧めです。動き物の撮影でも、1D3 や 7D と比べたら負けますけど、それなりの性能はあると思っていますので、使えると思います。キヤノンのAFは、古い 10D だって F-1 くらいは追えちゃいますから。(リンク先に作例をアップしています。)
書込番号:10155897
0点
伝説の雨男さん、
やはり、犬と言う被写体を実際に候補となるカメラやレンズで撮った画像で比べないと、いくら能書きをたれても仕方がないと思います。代々木のドッグランで犬の写真を撮られるそうですので、同じ場所や条件が近い公園で5D・5D2と現在お使いのE-3で撮った写真をサンプルとして掲載します。
5Dと5D2は、厳密に使い比べた訳ではありませんが、動きのある被写体を追う能力はほぼ同じだとおもいます。犬の場合、目の前を横切って通り過ぎる様な状況ではAIサーボで十分追えますが、向こうから近づいてくる様な時はどちらもコマ数が少ないのでなかなか良い写真が撮れない感じです。あと5Dと5D2の写真は日の丸構図が多いです。これは中央一点が一番綺麗に撮れ、周辺はぼけ味が大きくて撮りにくいから、無意識的に中央で撮っているのかも知れません。E-3はそういう心配がないので、ともかくファインダに入ったものは何でも撮ってる感じです。
最初が代々木のドッグランで午後に撮った写真の比較です。
5DはキットレンズのEF24-105F4LISを使い、E-3はED12-60SWDを使っています。こういうシチュエーションでは、被写界深度の深いE-3の方が有利だと思います。5Dは明るさが足りなくて一部ストロボを使っています。
書込番号:10159759
2点
伝説の雨男さん、連投で失礼します。次は近所の木の多い公園で半分木陰みたいな所でE-3と5D2で撮った写真です。
E-3はLEICA25mmF1.4で撮っています。5D2はEF50F1.4を使いました。
ポートレートの様な写真なら、5D2は最高です。ただし正面視だと目にピントを合わせるとF2.8まで絞っても鼻はアウトオブフォーカスです。
一方E-3は深い考えもなく連写で公園の山を駆け下りる犬と子供をとってもそこそこピントが合っている様です。最後の一枚は5D2で時々でる失敗ショットです。深く考えずにAvの評価測光で撮ると、時々こういう妙に眠いコントラストがはっきりしない写真になる事があります。一応オートライティングオプリマイザオンで撮っているのですが、回避できていません。
高輝度側階調優先とオートライティングに頼りすぎるとロジックが破綻してしまうのかも知れませんね。F4通し以上の暗いレンズを使えば、こういうミスショットはあまりでないのですが・・・
以上、カメラ選びの参考になれば幸いです。
書込番号:10159866
![]()
4点
伝説の雨男さん、
ちなみに今あなたがお使いのE-3と、皆さんがお勧めのEOS-1D3を使うと、どのくらい小さくて早い被写体がAF任せで撮れるか?と言う比較も参考にあげておきます。
E-3はLEICA 14150と言う望遠端F5.6の28-300mmと言う高倍率ズームレンズとED300F2.8と言うたぶん世界一明るい600mm相当のレンズを使っています。EOS-1D3のほうは、価格コムでは賛否両論ある(笑)EF400DOISを使っています。
さすがにこういう動きがすごく速い被写体は、僕程度の腕では5D2のAFでは無理なので、E-3かEOS-1D3と言う動態撮影が得意なカメラの性能に寄りかかって撮ってます(汗)
書込番号:10160167
2点
スースエ様
再度ありがとうございますm(__)m
7Dもし上位機種を持っていたらサブに良いですねぇ・・・。
作例も見せていただきました〜。
もし、5D2を購入してその後レンズが揃ってきて・・・となったら
考えたい機種だと思いました。
とりあえず後述しますが、一応の結論がでましたので見送ります^^;
FJ2501様
たびたび、たくさんの作例とともにレス頂きましてありがとうございますm(__)m
すべての画像を拝見させていただきました。
FJ2501様がおっしゃられてることがよく分かりました。
それを鑑みて検討すると、今の自分には買い換える必要性よりも
もう少し考えた撮影の仕方をしなければならないという結論に至りました。
道具も使い方によっては力が出せないと言うことなんですね・・・;;
(当然のこととは思いますが・・・)
とりあえず急がずにまた時期をみて検討し直したいと思います。
そして皆様へ
この度はみなさんにたくさんの意見を頂くことができ、非常に感謝しております。
実は本日E-3その他一式を買い取りの見積もりを出していただきましたが
散々たる結果で凹みながら帰ってきました。
ボディ2台レンズ7本、その他周辺アクセサリすべてだしてもボディが
購入出来る額に到達しなかったために、そのまま再検討と言うことで帰ってきました。
レンズキットのみの購入も考えましたがFJ2501様の作例を拝見して
今すぐに自分が導入するよりも、もう少し撮影のなんたるかを見直す必要が
あるのかな・・・と反省している次第です。
そもそも、作例も上げることが出来ない状態でこのようにたくさんの意見やお知恵を
いただけたこと自体が本当に自分にとって反省する基点に成ったかと思いました。
もう少し腕を磨き出直してきたいと思います。
また、投稿およびレスなどで遭遇した際にはよろしくお願い申し上げます。
皆様本当にありがとうございます。
書込番号:10160512
3点
伝説の雨男さん
オリ機の下取り査定は凹みますね。結果オークション使いましたが。。
ニコキャノの査定と全然違いますよね。
買う時は割高ですが、手放す時は40Dの中古にさえ手が届かないようなもんでした。
私は授業料だったとあきらめ全部流しました。
これからレンズやボディー追加しても余計きつくなるだけなので。
5DUじゃなくて5Dも11万円でありますね^^ シツコイ?
中野ペコちゃんなら標準&中望遠or望遠ズーム結構良心価格で程度良いモノあるかも。
5Dならオークションで手放す時でも値落ちはそんなにないと思います。いつかは5DUって事で^^
書込番号:10160916
0点
春巻きトカゲ様
返信が遅れてしまいましたm(__)m
>>オリ機の下取り査定は凹みますね。結果オークション使いましたが。。
>>ニコキャノの査定と全然違いますよね。
正直に凹みました(汗
まぁ〜元が安い物も多いために仕方ないのですが・・・。
もう少し査定が高ければ買ったかもしれませんが・・・。
とりあえずもう少しがんばってみようかな・・・と。
>>5DUじゃなくて5Dも11万円でありますね^^ シツコイ?
>>中野ペコちゃんなら標準&中望遠or望遠ズーム結構良心価格で程度良いモノあるかも。
>>5Dならオークションで手放す時でも値落ちはそんなにないと思います。いつかは5DUって事で^^
5Dなら買わないかな・・・というところです。
やはり後継機があるところで前の機種を積極的に選ぶ理由が
自分にはないのと、5D2ならと思った部分が有りましたので・・・。
自分は中野のそのお店でいつも購入しているので行きましたが
中古を買うメリットがあまり内常態だったのもあり、先延ばしという選択を
とりました。
諦めたわけでは無いのでそのうちに購入したいとは思います。
ありがとうございますm(__)m
書込番号:10192135
0点
スレ主の雨男です。
締めたスレッドですが、念のためご報告を・・・
あれから3週間、あれやこれやと悩みまして、結局7Dの実機もさわり
5Dと7Dのガイド本も購入したり、過去の雑誌を読み直してみたりと
色々検討した結果、レンズキットではなくボディ単体と広角ズーム+望遠ズームで
買い揃えることを決心しました。
24-70mm F2.8Lをお勧めいただいたレスもあって検討したのですが
予算的に厳しい為17-40mm F4Lと70-200mm F4L IS USMで始めてみようかと思っております。
結局以前書き込んだ通りE-3の下取りが低い為にE-3は残して
別途利用方法を考えることにして2台体制を組むことにいたしました。
書き込む前に再度レスを読み直してみて、本当にたくさんのレスをいただけてありがたく思いました。
また、写真に対する自分の構えや、技術などを見直すいい機会になったと思っております。
最後9月22日のレスを最終にした後に色々考えながら犬を追いかけ少しは以前よりマシに
なってきた感じになりました。
(明らかにカメラに対する自己怠慢だと実感いたしました。)
レス、並びに作例を挙げていただいた皆様に心より御礼申し上げます。
また、別の板などでお世話になりました際は宜しくお願い申し上げます。
書込番号:10321203
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
10月に発売されるであろう7Dと5Dとどちらに変えるか、ここ、しばらく迷いました。
いままで、50Dを使用してきました。
もう、ありませんが。
現在の所有レンズは、70-200 4lis と50F1.8の2本です。
ef-sレンズも処分しました。
これで、もう、後に引けなくなり、5Dに決めたところです。
私が、使用するのは、子供の運動会、卒業式、入学式、家族旅行です。
これから、風景も考えております。
価格コムのクチコミを見ると、5Dの評価が良く、フルサイズというのが魅力的
だというのが決めた理由です。望遠より広角の方を選びました。
ただ、7Dで気になるのは、連射とファインダー視野率です。連射は、そこまで必要ない
だろうと思うのですが、素人のためファインダー視野率100/100が、いかがなものなのか
わかりません。これって、やはりすごいものなのでしょうか?
0点
光学ファインダー視野率100%というのは高級なカメラでしか実現されてなかったことなので、
すばらしいと思います。
5Dmark2の場合、光学ファインダーでフレーミングした周囲に意図しない絵が写ります。
撮影時にある程度あきらめてます。つまりそもそも厳密にフレーミングしないで撮影するようにしています。
ただし液晶でのライブビューでは100%見えます。それも併用出来る場合は使えます。
視野率100%を重視するかどうかは個人差があります。「絶対100%でないと嫌だ」というカメラマンさんも
います。私は100%ない安物のカメラしか買えないので嫌とか言ってられない、淡々と使うだけです。
書込番号:10124012
2点
視野率100パーセントの1Dsmk3を使っていますが、あまり拘らなくても良いと思います。
撮影してすぐプリント屋さんへの時代なら大事な機能だったかもしれませんが、
今は一旦を自分のパソコンで何等かしらの処理をしていると思います。
露出補正を始めとして、A4サイズ、B4サイズ、ワイド、L版など必ずトリミングも加わります。
余分に写り込んだ部分はその時に切り取れば良いわけで
視野率100パーセントは魅力ですが、その為にフルサイズを諦めるのは勿体ないと思います。
書込番号:10124029
6点
こんにちは(^^
後には引けないのなら、耳を塞いで目をつむって5D2を買いましょう(^^
気にしない、気にしない♪
もちろん100%の視野率は気持ち的に楽でイイと思いますけど、でも98%あれば、出来上がりの写真とそんなにかけ離れた感じはしないように思ってます。
そもそも、記念写真的なモノは、トリミング前提で撮っても全然オッケーだと思いますし(^^
普段そちらがメインならば、問題にならないかと...
書込番号:10124053
0点
5D2と50Dを併用しています。
私から見てのことですが、7Dは50Dの上位機という位置づけでしょうが、使う身としたら、50Dの後継機としてみられます。
優位性と考えられるのは、
1.視野率100%
2.スクリーン交換をしないでも、方眼スクリーンなどが使える
3.連写速度が向上(秒間6.3枚から8枚)
4.連写枚数の向上
と言った所でしょうか。逆に移行するためにはハードルもあります。
1.バッテリーグリップの流用が不可
2.電池が違うので、持っている予備電池が使えない。
こうしたメリットとデメリットを考慮し、自分の使用状況を鑑みたとき、私は圧倒的に5D2を使うケースが今は多く、鉄道写真、航空写真の撮影と割り切ったときのみ、50Dを使っているので、現状の秒間6.3枚で不満が今のところ無いのです。
そのため現在は様子見にしています。不満が出たら買い換えも有りですが、使用頻度からすると、余り出番がないと思われますので、所有意欲のみ満たすのであれば高い買い物ですので。
まずは、自分の撮影スタンスが、どちら向きか考えられたらいいと思います。
ただ、専用レンズまで処分したと言うことですので、連写速度を必要としないのでしたら、私は5D2を推薦します。
視野率を気にされていますが、1V使用経験から考えても、2%というのは大きな差ではありません。確かにセンサーサイズが異なるので、純然たる2%ではないでしょうが、気にするほどの差にはならないでしょうね。
写す被写体の構図を決めて、画面構成上一回り大きく写る程度の考え方でよいと思います。余分なものが写っても、デジ一の場合はレタッチでトリミングすればいいことですから。
書込番号:10124066
![]()
0点
視野率100%は凄いとは思います。
5D2も98%で略100%ではありますが、やはり意図していないものが写り込むこともあります。
要は、そこまで気にするかどうかですね。
今まで、50Dを使用しているようですので、その時に周辺の写り込みが気になっていないようであれば、100%に拘る必要は全くないと思います。
普通にプリントにだせば周辺は切られてしまい、かえって厳密なフレーミングが仇となることもありますし・・・^^;
書込番号:10124095
0点
視野率100%と視野率98%の差をどう考えるかは個人差があると思いますが、実際に使っていて視野率98%の5D2はかなり良いと思います。視野率95〜96%との「差」は感じます。
ただし、100のほうが良いことにもちろん異論はありません。
ただし、ただし7DはAPS-Cですので、ファインダー像そのものの大きさは5D2のほうが大きいです。
書込番号:10124111
3点
光学ファインダーの視野率100%は少なからず誤差があるようなので、どのみち撮影後に液晶で確認することになりますよ。
書込番号:10124119
3点
視野率100%というのは素晴らしいことだと思います。
5DIIの98%も決して悪いスペックではないと思いますが、それでも若干実際の画像との差を感じることはあります。
印刷やDPEでは結局周辺は写らないんだから100%は不要という方が時々いらっしゃいますが、プリントやカメラ店のDPEでも印刷される部分の設定変更は可能なのですからそういうことにはなりません。そもそもプリント用のファインダーとして作ったならそういうことになりますが、コストを下げて100%ではないだけですから。
但し、フルサイズとの比較する場合にはファインダー倍率も考慮にいれた方がよいと思います。7Dは1倍と言っていますが、センサーサイズが小さいので実際には1.6で割る必要があってフルサイズに直すと0.63倍で、5Dの方が大きく見えます。
ファインダーに限っての比較とすると、視野率100%をとるか、倍率が大きい方をとるかという選択になります。
あとは、防塵防滴はよくみると実はそれほど違いはないようですが、高感度に強く画質のよい5DIIと連写やAFに力をいれた7D、内蔵ストロボの有無など他の点の方が差が大きいかもしれません。
書込番号:10124128
1点
5DM2もライブビューは100%ではなかったかと思います。
風景なら迷わず5DM2ではないでしょうか。
書込番号:10124190
0点
みなさん、早朝からご回答下さりありがとうございます。
素人なので、まだ、詳細は勉強中なのですが、私なりにスペックを比較した限りでは、7Dも5Dと同等のレベルなのだろうなと感じております。
ただ、みなさんが言われる画質の良さ、フルサイズということ、そして10gの重さの違い。そして、どうせなら良いものと。
この際と思い、1D MarkVも検討しましたが、さすがの重さに、この重さであれば、一生使わないような気がしましたので、はじめらからパスしました。
心おきなく、5Dへ邁進します。
オークションで、新品が23万円ほどなのですが、いかがでしょうか?
近くのキタムラカメラでは、23万8千円で在庫なしで1ヶ月かかると言われました。
私としては、子供の運動会もあるし、すでに本体を手放し、後は、ビデオカメラしかありませんので、あせっているところです。
書込番号:10124216
0点
じゃっしとさん、こんにちは〜1Dsと5Dmk2使っていますが視野率は気になったことがありません。
98%と96%は除き比べると違いますが、98%なら気にならないです。
それよりもフルサイズと焦点距離1.6倍の最終的に7Dと5Dmk2の出てくる画像は全然違うと思いますよ。
スポーツなどの動き物が主体でしたら7Dでしょうね。
卒業式、入学式、家族旅行なら5Dmk2がベストです。
書込番号:10124240
![]()
0点
>5DM2もライブビューは100%ではなかったかと思います。
液晶の仕様は「約100%」ですが、電気的に決め打ちですから個体差がありません。
光学の視野率100%に比べれば遙かに誤差は少ないはずです。
書込番号:10124262
0点
じゃっしとさん
視野率100%のカメラも使っていますが、プリント重視、トリミングOKのユーザー
であれば、その差はあまり気にならないでしょう。特にRAW処理をする場合は、必ずPCで
見るので、私自身は、全く気にしていません。
視野率100%重視は、プリントやトリミングの手間とコストが大きかった、銀塩時代の
意識だと思っています。
書込番号:10124547
0点
視野率はもちろん100%にこしたことはないと思いますけど、
実用的には98%くらいでしたら十分だと思います。
カメラと鑑賞メディア(プリント etc.)との縦横比も違いますからトリミングをしなくてはなりませんし、
最近は画素数が十分に増えたので画質の落ちる周辺部ギリギリまで使う必要もないと思います。
視野率に関しては、100%か、100%に満たない98%か95%か・・・と言う議論よりも、
むしろ、100%以上の視野率が欲しいと思っています。
撮影できる範囲しか見えない今のカメラよりも、はるかに実用的だと思いますけどね!
あと、倍率を上げて欲しいと言う希望もあります。
特に、APS-Cでは像が小さくて見にくいと感じている人も多いのではないでしょうか。
書込番号:10124762
1点
じゃっしとさん
今、フジカメラで236,250円(送料込)で出ていますがいかがでしょう。
書込番号:10124793
0点
こんにちは
光学ファインダー100%の視野率の機材がありがたいか。
私は別にありがたいと思わないし、100%だから欲しくなるというようなことはありません。
常に100%の視野が確保される精度と安定性が耐久性も含め何処まで確保されているのかという問題だと思います。
このアナログ部分に徹底的にコストをかけていけばいいものができそうですが。
結局、メーカーはどこかで折り合いをつけざるをえないのですから・・・・
98%ではあるが、見えている所は必ず写っているという安心感をそこそこの価格レベルで確保できれば良いと考えています。
書込番号:10124879
2点
視野率云々よりも、APS-Cとフルサイズなら後者のの方が見易いし十分ですよ。
更に、連写速度は速いほうが良いです。
そこそこの値段で売れそうなレンズをお持ちなので、その用途ならいっその事D700なんて如何でしょうか?
書込番号:10126605
0点
プリントする紙に 3:2 のものはおそらくないので、(笑)
98%もあれば実用上何も問題ないと思いますよ。
書込番号:10127720
0点
超広角レンズを使用する方だと、2%の違いは大きいと言う人が居るかも知れません。
しかし一般的には大差なし、と言う意見が多いのではないかと思います。
7Dとの比較だと、5D2は高画素ですよね・・・
ならば物は考えよう。5D2のファインダー視野率は実は100%なんだと勝手に思い込めば、実際写っているのは2%広くちょっと得した気分。笑
2%捨てても7Dと比べるとまだ高画素だから5D2は魅力的かも。
まあちょっと不真面目な意見でしょうか。(怒らないでね)
イメージ的にはサンプル画像のとおり。
書込番号:10128097
2点
おそくなりまして、申し訳ありません。
購入しました。明日来ます。
今は、2本のレンズしかありませんが、とりあえず、17-40 F4Lを購入しようと思います。
ホントは、24-105かなと思ったのですが、来年、イタリア旅行を思案中で、広角中心に
撮ってみたいと思い、優先的に決めたところです。
とりあえず
17-40f4l
50f1.8
70-200f4l
の3本で、後は、旅行資金を貯めます。
今後もよろしくお願いします。
書込番号:10141473
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






























