このページのスレッド一覧(全1194スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 49 | 29 | 2009年7月24日 17:44 | |
| 10 | 16 | 2009年7月22日 09:17 | |
| 8 | 15 | 2009年7月23日 16:02 | |
| 36 | 37 | 2009年7月21日 20:59 | |
| 12 | 32 | 2009年7月22日 13:21 | |
| 62 | 52 | 2009年7月22日 22:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
はじめまして、こんにちは。
現在40Dを所有し、新たに1台買い増しを考えています。
主な被写体は夜景で、特にトワイライトのシーンを
40D+EF24-85mm f3.5-4.5USMで撮っています。
現在撮影していて、やや不便と感じる点は
1、広角不足 2、階調性 3、高感度撮影時のノイズ です。
1に関しましてはレンズを買えば事足りるのでしょうが、
EF24-85mm f3.5-4.5USMの画が好きなので代えるつもりはなく
総合的に買い増しが良いのではないかと考えました。
候補としてはEOS 5D Mark II、EOS-1D Mark III 、EOS-1Ds Mark III の3つです。
購入資金は50万+足りない分はローンで考えています。
各機の長所、短所でも構いません。少しでも参考になることがあれば
ご教示頂けたら助かります。どうかよろしくお願い致します。
1点
>被写体は夜景で、特にトワイライトのシーン
ということであれば、一番新しい 5D2 でいいと思います。
レンズは 17-40 とか、16-35 なども予算内で追加できるんじゃない
でしょうか。
書込番号:9891994
1点
自分は1Ds3ユーザーですが動体を撮らないなら1Ds3は要らないと思います
動体を撮るため1D3のレスポンスやAFが欲しい上に
5D2並の画質という欲張りをしてはじめて1Ds3の出番だと思います
1D系はリニューアルの噂もありますし今なら5D2で間違いないと思います
レンズはTS-E17mmF4 をお勧めしておきます
超広角で写りは一番よいと思いますので
言い方は悪いですがキヤノンの広角とは思えない(笑)超性能です
書込番号:9892094
2点
>mt_papaさん
そうですね、考えてみましたが絞ることが多いので
EF17-40mm F4L USMで間に合うのではないかと思っております。
私の中ではフルサイズで17mmあれば充分、事足りると感じます。
>BABY BLUE SKYさん
1Ds3ユーザーの方のコメント、誠に感謝しております。
そう仰られるなら益々EOS 5D Mark IIに購入意欲がわきます。
TS-Eですか、それは全く考えていなかったです。
夜景でも面白い表現が出来そうで欲しいレンズの1つですが
すっかり忘れていました(笑)
サンプルが拝見できないので・・・見せて頂けると助かりますm(__)m
書込番号:9892143
0点
> フルサイズの16mmにハマると
> APS-Cサイズではもの足りなくなりますよ。
フルサイズの16ミリは、APS-Cの10ミリなんですが・・・・
つまり、kissF + EF-S 10-22で撮れるんですが・・・(笑)
書込番号:9892151
2点
>デジ(Digi)さん
私のスレをご覧になって、フルサイズ購入を見越した上で
返答下さったんだと思います。夜景ではこういう表現方法も
あるんだと思って私は貴重なご意見だと感謝しております。
ご了承下さいm(__)m
書込番号:9892188
1点
>フルサイズの16ミリは、APS-Cの10ミリなんですが・・・・
>つまり、kissF + EF-S 10-22で撮れるんですが・・・(笑)
16mm相当の画角ですね(笑)
それにEF-Sはフルサイズ機にはつきませんが、EFレンズはフルサイズとAPS−C機につきます。
投資するのはEFにしておいた方が得策ですね。
>候補としてはEOS 5D Mark II、EOS-1D Mark III 、EOS-1Ds Mark III の3つです。
>購入資金は50万+足りない分はローンで考えています。
5DUで好いと思います。
EF14mmf2.8U・EF24mmf1.4U辺りが候補でしょうか?
書込番号:9892276
3点
撮れた写真重視なら現行キヤノン機では5D2で間違いはないと思いますが、まあ、「カメラ」としてのキレとかモノは1Ds3でしょうから、どうでしょうか。
まあ、5D2と+レンズを何か買うってほうがいいんじゃないでしょうかねー。もう皆さん言ってますけど。笑
書込番号:9892464
2点
デジ(Digi)さんこんばんは。
レンズ+さんも書いていますが
APS-Cサイズの10mmとフルサイズの16mmは
似て非なるものですよ。
書込番号:9893293
6点
>レンズ+さん
>EF14mmf2.8U・EF24mmf1.4U辺りが候補でしょうか?
40Dを購入した際、ゆくゆくは・・・と考えていたのがEF14mmf2.8Uです。
今までAPS-Cで24oが最も広角でしたので(笑)、今の所購入する心配は
ないようです。しばらく様子見てから決めたいと思います。
>小鳥遊歩さん
そうですね、皆さんが仰るようにEOS 5D Mark IIの方向で考えています。
基本的に速写は求めておりませんので1D系の必要はないと思っただけでも収穫です。
RAWで撮影することがほとんどですので、キレに関してはPC任せにします(笑)
書込番号:9893429
0点
--> そすさん
> APS-Cサイズの10mmとフルサイズの16mmは似て非なるものですよ。
具体的にどこがどう違うのでしょうか?
私は、同じ画角になるレンズ同士で比較しましたよ↓(メーカーや焦点距離は違いますが)
http://www.imagegateway.net/ph/OPA/VisitorEntrance.do?i=4lsjMBe1qr
(ファイル名=ボディ名-レンズ名-使用焦点距離-使用絞り(10倍の数値))
あぁ、確かに、フルサイズの方がAPS-Cより画質が悪いですね。
似て非なる点はこのことですね。
書込番号:9893768
1点
>>ぬらひょんさん
>サンプルが拝見できないので・・・見せて頂けると助かりますm(__)m
大変失礼しました
アルバムのアドレスをなおしました
また他サイトに張ったものですが天気の良い日の画像を一枚追加しておきました
14mmF2.8IIにも興味がおありとのことですのでそちらも2枚ほど
念のため本文にも貼っておきます↓
http://www.imagegateway.net/a?i=KmIkYXQFLq
書込番号:9893856
2点
デジ(Digi)さん。
私が説明するより以下のURLを参考にしてください。
http://cweb.canon.jp/camera/cmos/index-j.html
”似て非なるもの”というより”ベツモノ”であることが
ご理解頂けると信じています。
書込番号:9893881
5点
>BABY BLUE SKYさん
お手数かけて頂き、ありがとうございます。
14mmF2.8IIの発色、僕好みです。TS-Eもなかなかの描写で・・・。
心がぐらつきますね〜。高い買い物なので慎重に選ばないと。
24-85oの描写が耐えうるものなら、単焦点の購入も視野に入れられます。
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:9894469
0点
>あぁ、確かに、フルサイズの方がAPS-Cより画質が悪いですね。
そうですか?逆ですよ(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711093/SortID=7087552/
D300よりD3の方が周辺迄解像しています。
書込番号:9894657
2点
ぬらひょんさん はじめまして (*ゝ(ェ)・)ノ
色々なカメラを使っているモノデス m(__)m
トワイライトにお写真を、お撮りになっているんですね(^o^)
私も、夜の写真をよく撮ります。
昼間の場合には、レンズの選択には無頓着ですが、トワイライトや夜の写真の時には、レンズの選択に気をつけています。
いろいろと、試行錯誤しましたが、結論としまして、新しい設計のレンズが良好だと感じています。
本題です・・
Canonのカメラの中での選択でしたら、5Dmk2がよさそうに思えます(使ったことは、ありませんが)
40D用に広角のレンズを・・・・と、いうことでしたら・・
トキナーの12-24mmF4.0が夜には良いと思います。
24-85mmのレンズは、昼間に5Dmk2で使うことによって、今以上に良好になりそうな気がしますが、夜には、やはり適したレンズを選択されると良いと思います。
私も以前、40Dを使っていました(=^_^=)
書込番号:9894771
![]()
1点
ぬらひょんさん
1D系は人のを借りて使った事しかありませんが、AF が 5D2 より速い良いように感じます。
皆さんの仰る通り、動き物を連写するとかでなければ 5D2 でよろしいかと思います。
買い増しというのは良い選択だと思います。
わたしは 10D、5D、5D2 の3台体制でして、今でも 10D の出番があります。
書込番号:9894982
1点
ぬらひょんさん
APSでも十分な表現をされていますね。
5DUにすることで、アサい色彩に感じられますが
調整次第でしょう。それより夏の強い夕陽バック
などでは、階調性が求められ意図通りの作品に
なると思います。
予算は、本体5DUですので新たにレンズを買い増し
ても、50万にはなりません。
1Dクラスは使用したことはないですが、
ピーカンで思いっきり絞り込むことも可能ですので
用途は広がると思います。
kuma4さん
何ですか?ものすごい描写力ですね。
書込番号:9895456
1点
>kuma4さん
はじめましてm(__)m
作品を拝見して仰っていることがとても分かった気がします。
やはり基本設計がデジタル対応だと違うものですか。
5Dmk2と必要ならレンズ1本、更にトキナーの12-24mmF4.0を購入しても
予算内に抑えられることも可能ですしね。
色んな角度から見て頂き、そしてお答え頂き感謝しております。
>スースエさん
以前、10Dの板でお世話になりました。
気に入っていたんですが去年海に落としてしまい、今は40Dの身になりました。
皆さんにアドバイス頂いたおかげで5Dmk2をほぼ購入する方向で決めています。
2台体制にするほど、私自身が写真にのめり込むなんて正直驚いております(^^;)
>firebossさん
お褒め頂き、ありがとうございます。
夜景に関しましてはRAWで撮影することが多いので、色彩に関しては
あまり気にしておりません。むしろ新しい色彩が発見できる機会だと
思って、そこら辺は前向きに考えております。
用途が限定されていますし、お財布にもやさしいですし
何よりも、ほぼ皆さん5Dmk2をお勧めしてくれたんで心は1つです(笑)
書込番号:9896460
1点
★ぬらひょんさん (^(ェ)^*)
>やはり基本設計がデジタル対応だと違うものですか。
はい。そのとおりの意味です。
光の処理の仕方や、色のノリが違いますので、奇麗に撮れますね♪
昼間は、古いレンズでも違和感がないんですけど、夜・・ということでしたら、デジタル時代のレンズを、オススメしたいです。
5Dmk2をご購入されましたら、またお写真を見せてくださいね (^_^)ノ
★firebossさん はじめまして(^o^)
レンズの型式を書いておきますね。
@橋の写真
ペンタックスDA12-24mmF4.0(トキナーレンズと同じですね)
夜、とても奇麗に写るレンズです。色もしっかり出ます。お気に入りです。
A水とオブジェ
タムロンA16です。
このレンズは、どのマウントで使っても、ちゃんと写りますよね。優等生みたいなレンズですよね。
B桜
ソニー24-70Zeissです。
高額なズームレンズで、評判どおりの良くできたレンズなのですが、夜の写真は、暗いイメージがありまして、夜の撮影では使わなくなってしまいました。
Cビル
シグマ50mm1.4です。
こちらの写真は、手持ちでして、F2.8となっていますが、もう1段程度絞れれば、さらに良くなってきます。夜においても、奇麗に発色するレンズですよね。
レンズの型式は、このようになっています。
何れも、夜にシッカリと写ってくれるレンズを選択しています。
・・・・と、こんな感じデス (^o^)
書込番号:9897957
1点
>kuma4さん
再度、ご親切にアドバイス頂きありがとうございます。
慣れてきだした頃に、機会がありましたらアップしたいと思います。
※Goodアンサーの件ですが、BABY BLUE SKYさんにもつけたつもりでいたのに
結果的についていませんでした。申し訳ありませんm(__)m
その他多くの方のアドバイスを頂き、EOS 5D Mark IIを買う決心がつきました。
いいご報告が出来れば、と思います。ありがとうございました。
書込番号:9901176
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
カメラユーザー設定(C1,C2,C3)にマニュアルで設定するときに絞りとシャッター速度を
適当に記憶させ登録します。そして次にその登録したものを呼び出し(C1等のダイヤルを選択する)ます。
僕は元々カメラのオートパワーオフを1分にしていますのでC1等を選んでもそのままそれが
受け継がれます。
例えば上記のC1にマニュアルモードで絞り5.6、シャッター速度1/100で登録すると
その場において折角絞りやシャッター速度を適当な数値に合わせても1分経てば
オートパワーオフされて次にシャッター半押し等で復帰した時には最初のF5.6,SS1/100に
戻ってしまいます。これをオートパワーオフする直前の情報で固定する方法ないでしょうか?
やっぱりC1,C2等にユーザー設定する時にオートパワーオフを「切る」にするしか方法が
ないでしょうか??
0点
ゼ クさん、こんばんは。
私もユーザー設定で撮影するときに、パワーオフから復帰したときに絞り値がリセットされてしまうので少々困ることがありますね。(苦笑)
パワーオフから復帰しても設定を維持する機能はないと思います。
なので、私は絞りをF8でISOオートに設定しています。
F8は最も高画質が期待できる絞り値ですし、ISOオートなら必要なシャッター速度になるようにISOを調整してくれるので失敗は少ないと思います。
ボケを求めるならF4くらいでしょうか。
あとはおっしゃるとおりパワーオフ機能をOFFにするしかないでしょうね。
駄レスですいません。m(__)m
書込番号:9887739
![]()
1点
>やっぱりC1,C2等にユーザー設定する時にオートパワーオフを「切る」にするしか方法が
>ないでしょうか??
仕様上の制限なので、オートパワーOFF無しか、或いは時間を長くするか。そういう設定を登録するしかないですね。
書込番号:9887744
![]()
1点
5D2ユーザーではありませんが、私もユーザー設定は使えるなと思ったのですが、オートパワーオフでリセットされるので、全く使い物になりません。5D2でも改善されていなんですね。
何か方法はあると思うのですが、とにかく今のままではユーザー設定は実質的に使いものになりません。改善して欲しいですね。
書込番号:9887916
1点
yamabitoさん、十割蕎麦さん、dai 731さん!どうもありがとうございます。
やっぱりどうしようもないのですね。
登録するときにやはりオートパワーオフの「切る」にするしかないのですね。
この前もオートパワーオフからの復帰に気づかずにシャッターを押すと真っ白の
写真になってしまいました。
dai 731さんの言われる通りこのままでは使いにくいですね。
ファームアップで何とか出来ればいいですが・・・・。
書込番号:9887989
0点
私は5Dでして、ユーザー設定は一つしか出来ません、
そのひとつに三脚を使うときの設定を指定しています。
通常はパワーオフは1分の設定ですが、三脚使用の場合の設定を4分程度にしています。
個人的には、これで今のところ特に大きな問題は感じていません。
書込番号:9887998
![]()
1点
cantamさん!やっぱり解決法はオートパワーオフの時間を伸ばすしかないようですね。
どうもありがとうございました。
書込番号:9888086
0点
私はKiss系のように背面液晶オンリーの機種では節電のために1分で切れるように設定していますが、
5D2では15分に設定しています。
書込番号:9888181
1点
こんばんは。僕は別にこれを意識したわけではないのですが、オートパワーオフの時間を延ばして設定している為か、この件には気が付いていませんでした。
このスレ、参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:9888191
1点
小鳥遊歩さん、僕はこのスレが過去になかったか調べたのですが他の機種でも
見つけられませんでした。きっとこのユーザー登録をあまり使っていないのか
それともオートパワーオフになる時間が長くて気づかないのかだと思っていました。
僕の場合通常は1分にしています。
普通にMモードでもユーザー登録していなければ復帰したときには最後の設定の
状態で続けられます。
おそらくこのオートパワーオフを15分にしていればなかなか気づかないと思います。
しかし仕様であるなら使い手が合わせるしかありませんね。
書込番号:9888447
0点
私もこの機能には慣れるのに時間がかかりました。
今は、その日の天候などに合わせて C1/C2 は設定しなおしています。
書込番号:9888462
1点
5D2ではなく40Dですが、同じようにオートパワーオフでリセットされてしまってよく困ることがあります^^;
しょうがないので、最初に汎用設定を登録しておいて、現場で少し設定をいじるたびに面倒でもその設定を登録し直してます^^; で、帰ってきてからまた汎用の設定に戻す、といった感じです^^;
でも、これはこれで、汎用設定のつもりで撮ってたら違ったり、逆に設定をいじったのに登録し忘れて…なんていう失敗も最初のころはよくしてました^^;
最近は癖が付いてきたのでそういう失敗も減りましたが^^;
書込番号:9888694
1点
mt_papaさん、藍川水月さん
やはり僕と同じような苦労をされた訳ですね。
と言うことは他にも同じように思っている方も多いと思いますね。
是非ともファームアップで何とか出来ればいいですね。
書込番号:9888757
0点
仕様が不適切なのは残念ですが、
短時間のオートパワーオフになぜこだわりがあるのかがよくわかりません。
私は基本的に撮影中はカメラの電源は切らず、終わってバッグにしまうときだけ切る感じです。
書込番号:9889437
1点
hanchanjpさん、オートパワーオフには特にこだわりはありませんが、
僕のカメラは全部1分に合わせています。このシステムはパワーオフから
電源が復帰するのにもすばやく戻り、電池を長持ちさせるにはいい方法だと
思っています。しかしこのカメラユーザー設定をするにあたっては
オートパワーオフの「切る」にいたしました。
でも、やはり電気の減りは早くなった感じがします。
何しろ写さないときもずっと電源が入っていますのでやや無駄な感じがしますね。
書込番号:9889996
0点
ゼ クさん
>> 僕は元々カメラのオートパワーオフを1分にしていますのでC1等を選んでもそのままそれが
>> 受け継がれます。
カメラユーザー設定で登録できる内容に「オートパワーオフ」もあります。(取説P188)
なので、カメラーユーザー設定だけオートパワーオフを延長してはいかがでしょうか?
書込番号:9890052
1点
スースエさん!はい!ユーザー登録したC1,C2,C3だけオートパワーオフを
「切る」にいたしました。どうもありがとうございます。
書込番号:9890061
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
こちらに書き込むべき内容じゃないとは思うのですが、
より多くのキャノンユーザーが拝見されると思い、情報が得られるかな?と思い書き込みをさせて頂きます。
昨年のフォトキナでCarl Zeiss Planar T* 1.4/85 ZE&Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZEが発表され、
今年の1月に日本では発売されましたが、Carl Zeiss Makro Planar T* 2/100 ZEの噂はどなたか
聞かれませんでしょうか?
来年あたり発売されたら嬉しいなぁなんて夢に夢描いているのですが、、、。
どなたか情報をもたれている方がおられましたら嬉しい限りです。
よろしくお願いいたします。
0点
時間の問題ですが、早く楽しみたかったら マウントアダプター・・・。
書込番号:9880909
1点
>my name is.....さん
ZF ZK の発売経緯を見ると、1年後ぐらいかなぁなんて思うんですが、、、。Σ(; ̄□ ̄A
一応今のところはMP100/2.8をマウントアダプタで楽しんでいます。
コメントありがとうございました。
書込番号:9880961
1点
私も楽しみにしています。
来春までには出るんじゃないでしょうか?
来夏まで待つのはツライス。。。
書込番号:9881487
0点
こんにちは
>来年あたり発売されたら嬉しいなぁなんて夢に夢描いているのですが、、、。
私も来年とは言わず年内に出して欲しいと思ってます
色々検索かけてみてますが動きは無いですね
書込番号:9881773
1点
>ぽんた@風の吹くままさん
ワーイ♪ゝ(▽`*ゝ)(ノ*´▽)ノワーイ♪
楽しみに待ってられる方がおられ嬉しいです。
この秋にでたらなんて思っていますが、、、。(-_-;ウーン
ツライス??ツァイス?(T▽T)アハハ!
コメントありがとうございました。
>rifureinさん
検索かけて頂きありがとうございます。
私も来年ではなく、今年中に出してほしいなぁと切に願う次第です。
秋あたり出ないかなぁ。。。と
私のように待っておられる方がおられたという事だけでも嬉しいです。
書込番号:9881909
1点
Makro Planar T* 2/100のほうにZE投入という情報は今のところ僕も耳にしたことがないですね〜。ZEって、作るの面倒くさそうですし、数がはける50・85から投入したって感じでしょうか。
書込番号:9882428
0点
>小鳥遊歩さん
やはり売れるものから販売だから、、、
MP100のZEは後回しなのかな。
(〒_〒)ウウウ っでも作ってほしい〜〜早急に。笑
コメントありがとうございました。
書込番号:9882530
0点
ねこかいさん、こんばんは。
待ち遠しいですね!!でも個人的には作例を見て欲しいって思っても、価格を見て買えないってコトになりそうな気がします(汗)。欲しいモノは何でもって財布事情じゃないことが良いような悪いような(笑)。
ではでは。
書込番号:9882693
1点
>よぉっし〜さん
待ち遠しいです〜〜(T-T ))(( T-T)
たぶん15〜16ぐらいの価格でスタートでしょうか?
高いですよね〜。少し足せばΣ(; ̄□ ̄A アセアセ本体買えるじゃん。
我が家のご飯が塩ご飯になってでも、手に入れたい一品です。ゞ( ̄∇ ̄;)ヲイヲイ
コメントありがとうございました。
書込番号:9882723
0点
まあ、そのうちにカールツアイス風とかプラナー風とかディス他言風照れてっさー風とか
のピクスタがファームで出してもらえば高いレンズ買わなくて済みますね。
ニッコール風ならDPPで色合いコントラストを派手にしてシャープネスをガチガチにかければ
割と簡単に出来ますけど^^ナノクリの内部反射だけは信号が飛んじゃってますからどうにもマネできないでしょう。
書込番号:9883328
1点
忘れて待つのが吉ですよ
あそこの発売日を指折り数えて、
結局延期なんてよくある話ですし。
ここしばらくレンズなんて惰性で買ってただけでしたから、
久々に欲しいと思ったレンズでした。
私はZFですがあの瑞々しい描写が好きですね。
書込番号:9883384
0点
ねこかいさん 今晩は
Carl Zeiss Makro Planar T* 2/100 ZE
出たら、欲しいですね。
のんびり待ってますが、とりあえずマウントアダプター使ってみようかな、とも考えています。
書込番号:9883563
0点
>sanwa2girlさん
本当にそうですね。
レンズは一生の買い物だけど、
何度も清水の舞台から飛び降りなきゃなりません。
〜風というのはいつか実現してほしい夢ですね。
コメントありがとうございました。
>バカちゃんさん
やはりそうですか〜〜。(T-T ))(( T-T)
ずっと待っているんでついつい忘れれず、、。
でも情報が集まらないとなるととうぶん先なのかなぁやっぱり。
ZFのをお持ちなんですね〜いいなぁ。
本体かってZF、ZKになだれ込みたい気分です。
コメントありがとうございました。
>多摩川うろうろさん
やはり待ち望んでられる方いらっしゃるようでとても嬉しいです。
私は一応、マウントアダプタで楽しんではいるのですが
(ここに載せている作例がすべてマウントアダプタを介してのMP100/2.8になります)
やはり楽しみでしょうがありません。
早く出ないかなぁ。
コメントありがとうございました。
書込番号:9883730
0点
ねこかいさん、こんばんは♪
可愛らしいネコちゃんですね(^-^)
さて、コシナCarl Zeiss Makro Planar T* 2/100 ZEの発売を心待ちにしておられるようですが、CONTAX N マウントならば、Makro-Sonnar 100/2.8を海外受注で、EFマウント「改」として請負う業者があるようです。電子接点まで組み込む本格派ですので、多少の語学力をお持ちであればご検討されてみては?
http://en.conurus.com/shop.php
個人的には当方過去スレで発言してきましたが、Zeissレンズはメーカー開発責任者も雑誌で話しているように、これからはイメージセンサーを含めたトータルなマッチングが図られないと、本来の実力が発揮出来ないように思われます。
コシナZeiss、ヤシコンZeiss、両レンズとも持味は随分違いますが、好みとしては、ねこかいさんと同じくヤシコンのが一番好きかなぁ…でも、Contax 645用のApo-Makro-Planar T* 4/120用なんて利用出来るとなると大変な人気になるでしょうね!
書込番号:9889139
![]()
1点
>キジポッポさん
(。・ω・)ノ゛ コンニチワ♪
この鼻がつぶれた猫さんをかわいいと言って頂けありがとと〜〜!
マニアックな種類なので嬉しい限りです。笑
Makro-Sonnar 100/2.8を海外受注で、EFマウント「改」?!!!!!!
すごいです〜〜
ページ拝見しました。
こんなのがあるんですね〜。
ただ、、、語学力、、、多分小学生の娘と同じぐらいの英語力かも。(*≧m≦*)ププッ
昨年むこうからレンズを(円高差益の関係で)入れるにあたってもビビりながらした口なんで、
むりかなぁ〜。
でも貴重な情報でした!ありがとうございます!
Apo-Makro-Planar T* 4/120、、、いいですね〜。
マクロ系が好きな私にはほろっといきそうなレンズです。
アダプターを使用しつつっ昔のレンズの利用での喜びが
現在のレンズを干渉等気にせず利用でき、写りを喜べる時代にどんどんなってほしいと思います。
コメントありがとうございました。
書込番号:9896183
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
ガラス作家の友人に、作品制作風景の撮影依頼を受けました。
彼はボロシリケイトガラスという透明度の高いガラスを酸素バーナーで
溶かして作品作りをしているのですが、酸素バーナーは青白い炎で温度が
1500℃を超え、制作中は目を保護するため、ゴーグルを着用しないといけません。
今回その炎も撮影することになりますが、やはり何も対策せずに撮影すると
撮像素子に何らかの影響が出るでしょうか?
紫外線カットフィルターは所持していませんが、紫外線カットフィルターや
他のフィルターを装着したほうが良いでしょうか?
何分にもほとんど新品のカメラですので皆様にお尋ねさせていただきました。
ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示お願いいたします。
0点
-> kuma_san_A1 さん
kuma_san_A1さん、フォローありがとうございます。
> 逆です。
> 光電効果は長波長の方が高いです。
そっ、そうでしたか。
ご指摘感謝致します。
ご紹介のサイトも拝見させて頂きました。
短い波長の光ほど発生する電子が少なくなる旨の記述を確認致しました。
わたしよりも遙かに深い専門知識を持って書かれているようで非常に参考になりました。
ただ、わたしの知識と異なるのは、ビデオもカメラも構図ですねさんも書かれているように
一般的には光電効果は短波長の光ほど電子のエネルギーが大きくなるとされている点です。
以下は一例ですが、いくつかのサイトで同様の記述を確認致しました。
わたし自身も短波長ほどエネルギーが大きいと記憶しております。
# http://www2.neweb.ne.jp/wd/sadachan/zatubun/koudenkouka.htm
一般的な光電効果と波長依存の関係と撮像素子に於ける光電効果の違いが、単結晶シリコン
という半導体によるものなのか、それとも外部光電効果と内部光電効果の違いによるもの
なのか、はたまた別の理由によるものなのかは、わたしの知識では判断できないのですが、
とても興味深く感じました。
書込番号:9880188
0点
>撮像素子は紫外線に対する感度は殆どありませんので[9878562]
あれ、そうでしたっけ?デジカメでも紫外線撮影は出来ますよ。以下に筑波大がnikonのD70で行った実験結果がありますので転載します。
http://www.tech.tsukuba.ac.jp/2005/report/08_Saginoya_Hideo_Report_2005.pdf
紫外線撮影の可否を決めるのはむしろレンズの要因が大きいでしょう。普通のレンズは紫外線を透過するようには作られていないようです(なので筑波大の実験でも紫外線撮影専用のレンズを使っています)。
書込番号:9880302
1点
補足ですが...
撮像素子が強い紫外線を浴びると、RGBカラーフィルターに悪影響があるかもしれませんね(カラーフィルター内の色素が紫外線により分解され、撮影される写真が色あせてしまう)
あと、
>光電効果は長波長の方が高いです[9879839]
という話が出ましたが、上記がもし実際に正しいのであれば、これはE=hνに関係する話では無く、撮像素子の半導体としての特性(バンドギャップ)によるものではないかと思います。
撮像素子のバンドギャップが広ければその分大きなエネルギーを持つ光(つまり波長の短い光)を電気に変換できるのですが、逆にエネルギーの小さい光(つまり波長の長い光)は素通りしてしまいます。
一方バンドギャップが狭ければ今度は波長の短い光を捉えることが出来ません。
なので、もし今日の撮影素子が波長の長い光に合わせて作られているなら「光電効果は長波長の方が高い」は有り得ますが、実際のところどうなっているのかは公にされているデータが無いので不明です(リンク先http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/purple/purple.htmlの情報の出処が気になります)。
ちなみにfoveonのような3層CCDであれば、RGBそれぞれの波長ごとにバンドギャップを変えたものを作れるかもしれないですね。
書込番号:9880379
2点
lifethroughalensさん
>あれ、そうでしたっけ?
イメージセンサそのものは結構紫外線に大きな反応をするようですね。
「CCDイメージセンセの分光感度特性」
http://www.valley.ne.jp/~ichinose/ccd1.html
>普通のレンズは紫外線を透過するようには作られていないようです
「通常の光学系は殆ど紫外線を透過しない」に改めさせていただきます。
なお酸素バーナーが青白い炎になることから紫外線を出すイメージが強いですが、これは物を燃やすことで発する炎色反応によるもので、アルカリ金属やアルカリ土類金属などの塩類を無色の炎の中に入れて強熱すると各金属に特有の色がでる反応のようです。
引用:「全く光のない暗闇でヒーターの色が赤くなりストーブの炎が青くみえるのはなぜ?」
http://www.kagaku.info/faq/color000316/index.htm
実際には紫外線は殆ど含まれないでしょう。
赤外線については5DUは非常に優秀なカット能力を有するようです。
書込番号:9880443
0点
前リンクは紫外線までのデータが含まれていませんでした。
こちらの方は300nm付近まであります。
http://www.bitran.co.jp/ccd/character/index.html
書込番号:9880448
0点
たくさんの方からレスを頂き、ありがとうございます。
しかしながら少しアカデミックになってきましたので、私には理解不能です。(^^ゞ
sanwa2girlさんが仰るアセチレンバーナーは金属溶接に使うもので、2500℃を超える
強力なもので、使用するには免許が必要です。
件の酸素バーナーは琺珪酸ガラスなどを溶かしてトンボ玉などの工芸品を制作する
のに使用します。
どちらのバーナーもどれだけの紫外線や赤外線が放出されているのかわかりませんが、
いずれもうさらネットさんが仰るように雪目にならない(というか恒常的に裸眼で使用
すると、目に恐らくかなりのダメージを受けると考えられます)よう専用サングラスや
溶接用の手持ちマスク(というのかどうか知りませんが)を着用しないといけない位
高輝度の炎が出ます。
太陽光とは比べ物にはならないかもしれませんが、やはり少し不安なのでキヤノンの
サービスに問い合わせてみようと思います。
書込番号:9880519
0点
naowestさん
こんにちは
もう解決されたようですが。
最近いろいろなガラス素材が出てきており、趣味でやっているのではおいついていけません。
ガラス作品はトンボ玉の部類であると思われます。
もしそうであるならそれにそって話してみたいと思います。
鉛ガラス・ソーダガラスと名前忘れましたが変色しにくいガラス使ったことあります。
玉や人の顔をいろいろな色のガラスを溶かして付けていくのを作ったことがありますが、お見せしようともあげてしまったり、売ったりして手元にありませんのですみません。
酸素バーナーは学校の理科の実験で使われていたガスバーナーよりも太めで、火力を上げるのにポンプで酸素を送る物と思います。
目を保護するためのゴーグルは光りではなくガラスの破片が飛んできた時の保護のため。
慣れた方では大丈夫ですが、ガラスを急激に温めますと膨張率の関係でパチッとガラスがはじけます。
わたしは一時期はまったことがありますが痛い経験が。
ガラスの部品を作るために一つのガラスを熱して玉に作り、細長く切ったガラスをその玉のガラスにのせた時に、のせるガラスも温めながらのせるのですがいきなりパッチとガラスがはじけてシャツの襟に破片が飛んで入ってきました。
想像できますか。
もう温めた破片ガラスは100℃以上です。
首からジュッと音がしてやけどした皮膚の匂いまでしています。
もう痛いのなんの。
なんとかガラスを振り払い、作りかけのガラスは手放して急激に冷ましてはいけないので大変でした。
撮影お気を付けて下さい。
着る物はTシャツのようなシンプルな綿素材がいいですね。
化繊ですと溶けます。
もし同じような作業でしたら室内灯の照明だけを考えて良いと思います。
バーナーの炎は透明に近くまったくまぶしくありません。
溶けたガラスはどんな色のガラスでも真っ赤です。
完全に冷めないと本来の色が出ません。
ガラス工房がどんな環境なのかわからないのでアドバイスできませんが、その時のイメージで撮って下さいね。
書込番号:9880626
0点
>なお酸素バーナーが青白い炎になることから紫外線を出すイメージが強いですが、これは物を燃やすことで発する炎色反応によるもので、アルカリ金属やアルカリ土類金属などの塩類を無色の炎の中に入れて強熱すると各金属に特有の色がでる反応のようです。[9880443]
これも、ちょっと違う気が...なぜなら、酸素バーナーで使われるプロパンやアセチレン(つまり炭素と水素のみから成る化合物)の燃焼に「アルカリ金属やアルカリ土類金属などの塩類」は関係ないでしょう(どこからも混ざってこない)。
炭素量が少ない可燃ガスの燃焼であれば、炎が青白い理由は燃焼反応中に発生するラジカルが再び反応し消滅する際に特定波長の光を発するからでしょう(炭素量が多いガスだと炭素が熱せられて発する光の方が多くなりますが)。
本題と関係ないですが、とりあえず補足まで。
書込番号:9880642
0点
>「通常の光学系は殆ど紫外線を透過しない」に改めさせていただきます。[9880443]
さすがにそこまでは言い切れないかなと思います。確かに光学ガラスは基本的に波長350nm以下の光は極めて透過しにくいと言われていますが、それでも紫外線の強い環境下ではある程度の影響は発生するようです。
http://www.marumi-filter.co.jp/support/web/w_jyouyou.htm
ちなみに私が
>普通のレンズは紫外線を透過するようには作られていない[9880302]
と申し上げたのは、紫外線は可視光と波長が異なるため普通のレンズでは結像面が同一とならない、と言う意味です(一方紫外線撮影用レンズは結像面が同一となるように設計されているようです)。
デジタルに対応した最新のUVフィルターも各社から出ているようですので、やはりある程度は意味があるのでは?と思います。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/4961607335239.html
http://www.sigma-photo.co.jp/acc/index.htm
書込番号:9880750
0点
仕事がらアーク溶接やガス溶接を扱います。デジ(Digi)さんも述べていますが、その危険性は可視光以外に大量の光を発することです。目には見えない光線ですが強力です。一瞬の作業でも、肌を露出していると焼けて晩の風呂に入れない事態になるほどです。
カメラセンサーは目の感度に近づけて出力する仕掛けでしょうから、撮影は問題なくできそうです。しかし機器はその間も紫外線や赤外線にさらされる続けるので影響を受けるかもしれませんよ。
三脚などで炎の近くにセットアップしたままの放置は危険な気がします。撮影間際まで不燃板などをカメラの前に置くなどの工夫がいいかもしれませんね。
書込番号:9881028
1点
naowestさん
おっしゃっておられるのは上記の写真のような環境の事ではないでしょうか?
上記の場合でしたら撮影やカメラへの影響はなにもありませんでした。
せいぜい「夢のデアドルフさん」がおっしゃるように「やけど」の注意が必要な程度ですね!
この画像は東京芸大OB(OG)の浅川央圭さんが開いたワークショップで撮影したものです。
(あかね色アートスタジオ)
ご本人・参加者・わたしも裸眼で参加しました....
書込番号:9881053
3点
>Parabensさん
私が庭の草むしりをしている間に!
トンボ玉撮っていたのですね。
まさしくこのような情景です。
ガスバーナーのまわりに何もおいてませんが、炎の近くに一時的にガラスが冷めないように置いておく台や鉄芯を掛けるハンガー?が置かれています。ガラスをつぶす場合はバーナーの下に鉄板やコテなる物が置かれていたり、ガラスに泡を入れるための重曹があったりします。
溶かしている間中は鉄芯ガラス棒ともに回しっぱなしです。
>naowestさん
撮影もそうですが一度作ってみて下さい。
やりはじめたら病みつきになります。
家でコーヒー豆を買っているお店のお姉さんも趣味ではじめておりますが、初め単なる形の良い玉を作るだけで1時間かかったそうです。
途中休憩などありません。
楽しいですよ!
書込番号:9881209
2点
そもそも酸素バーナーから紫外線が大量に出ているという根拠が見つかりません。
熱を出しているのだから赤外線は大量に出ているだろうという予想は付きます。
バーナーからの紫外線放射量は少ないだろうということ(白熱電球でさえ紫外線は微量に出るのだからゼロではないでしょう)、光学系による減衰、CMOSの感度も落ちる(前出)、あとIRカットフィルターが同時に紫外線領域もカットするようになっているかもしれません。
赤外線については5DUは強力にカットしているようです。
書込番号:9881219
0点
皆さんありがとうございます。
彼のホームページに現在掲載されている写真を貼り付けました。
Parabensさんの写真(恐らくガスバーナー)とは炎の勢いも色も
違っているようなので、依頼を受けたときに少し尻込みしました。
夢のデアドルフさんはガラスをやってらしたんですね。
私も凝り性なほうなので、やりだすとやめられなくなるのが怖くて
できません。
出来上がったきれいな玉を見ているほうが向いているように思います。
2枚目の写真は彼の近作です。
書込番号:9881301
2点
夢のデアドルフさん
凝り性はどこまでですか?
肩凝りも起こしますよ!
しかし多芸多趣味ですね....
もう一度....恐れ入りました黄門様....
naowestさん
その炎は危険そうですね!
一般的なものではなさそうです。
くれぐれもご注意のうえ、
撮影なさってください....
書込番号:9881344
1点
naowestさん
パイレックスガラスの加工ですね。
撮影環境わからないので想像でものを書きます。
当たっていない場合も多々あると思います。
加工品の大きさにもよりますが、
炎の光線とともに、加熱されたガラスから出る放射熱で、
カメラ本体が熱くなる場合があります。
遠くから平和に撮る分には問題ないですが、
広角などでダイナミックな構図を求めて近づくと、
カメラ本体も黒いので
放射熱の影響でレンズ、カメラ正面が熱くなります。
中望遠〜望遠で撮られたほうが良いと思います。
放射熱伝導は、距離の2乗に反比例します。(近づくと急激に熱くなる)
撮影条件によっては、遮熱が必要な場合があります。
(目の細かい金網越しに撮るなども有効)
カメラ本体はマグネシウム合金なのですが、プラスチックのパーツなど
やわらかくならないように気をつけてください。
またガラスが昇華してフューム(ガラスの微粉)になりますが
レンズの保護(付着防止)の意味で紫外線カットフィルターをしておくのは良いと思います。
炎の先端がレンズに触れると、レンズは割れてしまうかも。
また、耐火物などで粉っぽい環境の場合は、
レンズ交換は作業場でなしに休憩所などで行ったほうが良いですが、
作業場が事務所よりもよっぽどきれいなところもあるかもしれません。
あと、一見冷えているガラスも、素手で持つと大やけどすることもあります、
むやみに触らないほうが良いですよ。
撮り始めて夢中になると、危険な場合があります。
作品制作風景を撮るということなので、
一般的な撮影よりは踏み込んだ撮影になると思いますが、
赤熱しているガラスに合わせ、NDフィルタ付けている場合は、
炎が見えにくくなり、近づいてしまい、思わぬ危険に遭遇することもあります。
十分に気をつけて、友達の言うことを聞いて、
なおかつ、カメラ熱くならないように気をつけて撮影してください。
書込番号:9881372
1点
naowestさん
のんびり書いてたら
作業風景の写真のUPに気づきませんでした。
テーブルでの製作風景で、
背後あるいは斜め後ろから作成風景を撮る分には
そんなに危険は無いと思います。
ただし、写真としてダイナミックな作品つくりする場合は注意が必要ですね。
お友達の作品を見ると、表面を研削加工の後ブラスト?加工しているようですが、
そのような工程も撮影するのかな?
研削のための粒子や研磨剤などがついたままレンズを拭くと、
コーティング取れてしまうので、
レンズ保護のため、紫外線カットフィルタは付けていたほうが良いと思います。
書込番号:9881481
1点
> naowestさん
お腹良くなって寝ていました。
写真見ましたが、炎が断然違いますね。
目をやられないよう色つきゴーグル必需品ですね。
ライブビュー撮影の方がファインダー覗くよりも写しやすいかもしれませんね。
しかし、写真見ると襖が見えますが和室で狭そう。
撮られた時期は作者はセーター着てますが・・・・・
この時期ですし、うっわ〜熱+暑そうだな〜〜〜〜!
naowestさんぶっ倒れないで下さい!
>Parabensさん
肩こりいつもです。
しかし東野英治郎の黄門様でしたら年齢行き過ぎですし、肛門様の方があってます。
書込番号:9882020
1点
夢のデアドルフさん
それだけは言えません!
お腹良かったですね!
naowestさん
炎がスターウォーズみたいです。
直当てしたら「やけど」どころか骨まで行きそうですね!
目の保護は必須ですね。
露出は環境露出のマイナス1程度が炎が出易いと思います。
くれぐれもご無事で....
書込番号:9882052
1点
皆さん、たくさんのレスをありがとうございました。
いろんな意見を参考にさせていただいて、今回は5Dで
撮影するかもしれませんが、また撮れましたらお礼方々
こちらの掲示板にアップさせていただきます。m(__)m
書込番号:9887733
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
みなさんこんにちは。
実はエヴォンUさんの素敵な写真の影響で…
EF50mm F1.2Lを買ってしまいました!汗
本当は17-40mmF4にする予定でしたが景色はあまり撮らないので
ボケの美しさが欲しくやってしまいました。
(エヴォンさんU!責任とって下さ〜い!笑)
で、質問なんですが。。。
5D Mark IIをお持ちの方でEF50mm F1.2Lをも持っていらっしゃる方は
やはりF1.2がメインでしょうか?ISが付いてませんが手持ちでも余裕でOK?
さきほど室内や屋外でのテスト撮影をしました。
屋外だとシャッター速度がとんでもなく速くなりますが、
室内だとやはり手ぶれが心配です。
室内でこの写真を撮りましたが手ぶれなのかわかりませんが、
大きくして見ると70-200F4や24-105F4と比べると画質が甘い!?気がします。
やはりボケを重視する代償で甘くなるって事もあるのですか?
また、ミラーショックが伝わりやすいとかあるのでしょうか?
この写真は台の上に手持ちで固定して撮りました。
本当はレンズの方へ書くのがスジでしょうが、こちらの方が沢山の
方からの意見が聞けるのではと思い書きました。
0点
あゆゆんさん
>EF50mm F1.2Lを買ってしまいました!汗
御購入おめでとう御座います。
羨ましい限りです。
私はこちらを購入しましたので、EF50f1.2はしばらく手は出せません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015792/
書込番号:9873666
0点
> エヴォンさんU!責任とって下さ〜い
って女性のアイコンから言われるとドキッとしませんか?
50-1.2の解放ボケはすごいものがあります、自分の撮りたい所だけ以外は全て暈したい
というかなり特殊な絵づくり用ですね、1.8、1.4、プラナー50と持っていて50マニアの
バリエーションとして持ちたいレンズですね、あとフルサイズ機のL単として85-1.2、200-2
究極の14-2.8Uなんかも欲しいですね(あ、ヨダレが出てきた)
キャノン株を買い始めて3週間、ナンピン々でやっと含み益が出た、9月には3300円になると思うので
利食いの30万でL単一本買えますね、うひひ、50-1.2もピント合わせが難しい「難ピン」ですよ。
書込番号:9873694
1点
こんばんは
>画質が甘い!?気がします。
開放F1.2で撮りますと甘いですよ。
いいですねこのフレーズ!!!
このレンズならではのコメントですねmm
>実はエヴォンUさんの素敵な写真の影響で…
EF50mm F1.2Lを買ってしまいました!汗
(エヴォンさんU!責任とって下さ〜い!笑)
実は僕も同じ心境です(ただ、まだ購入に至ってません)泣
1.2Lのボケを楽しんで下さい
書込番号:9873737
0点
昔は50ミリ一本から始めるのが当然でしたし、
いまでも最良の練習法ではないでしょうか?
お友達の良い写真は撮れましたか?
書込番号:9873939
0点
こんばんは、50LのF4と24-105LのF4を比較してみてください。かなり50Lのほうがいいと思いますよ。まあ、「かなり」って個人差がありますが。。。ただ、F4にしちゃうと後ピン気味症候群に陥って返って迷うかも知れませんのでこのままいったほうがいいかも。
まあ、使っていて楽しいレンズであることは間違いありませんし、フルサイズに50mmって画角そのものがとても使いやすい画角ですので、是非是非50Lを楽しんで下さい。
書込番号:9874612
1点
50F1.2は甘いレンズですよ
L単では例外的かつ飛びぬけて甘いレンズですし
他のEF50mmよりもほとんどの絞り値で甘いです
絞ってもその傾向は続きます
EF24-105F4よりあまいかは微妙ですが
焦点距離違いですが70-200F4ISよりは確実にあまいです
しかし風景に使うわけではないでしょう?
それでしたら近距離でピントに気をつければ面白いレンズです
書込番号:9874806
0点
あゆゆんさんこんにちは。
50Lと5dMK2でよく撮影します。サンプル画像を拝見しましたが、まあこんな感じだと思います。ブレているには見えません。どちらからというと開放からなのでシャープな方だと思います。私は後処理でシャープネス(アンシャープマスク/Amount 85%, Radius 0.5 pixelの設定)をかけて、画像をはっきりさせています。 参考までに画像をお借りしてシャープネスを調整してみました。
書込番号:9875118
2点
お借りすると書いてあっても、実際は盗用なのでは?
書込番号:9875433
0点
みなさん本当にありがとうございます。
大変勉強になりました!
もしこの掲示板が廃止になったらと思うとゾッとします…笑
さて、昨夜の食事会では色々ありましてカメラを使う機会がありませんでした…。
本日は友達とランチする予定なので持って行くつもりです。
(余談ですがその友達はリコーのGRをいつも持ち歩いてます。
目についたネイルを撮るのが趣味!?だそうです。)
このレンズは動画もとてもおもしろく撮れそうですし、
何よりISがないので外部マイクを使用しなくても雑音が入らない♪
(外部マイクはソニーのを返品してオーディオテクニカは未購入)
Juniperjonesさん、hanchanjpさん
私が許可してますので盗用ではありませんよ!笑
書込番号:9875512
2点
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=403&Camera=453&Sample=0&FLIComp=0&APIComp=0&LensComp=404&CameraComp=453&SampleComp=0&FLI=0&API=0
遅出ですみませんが、これで見れば被写界深度やピントの問題以前に1.2では甘いですね。
それがこのレンズの特徴だとわたしも納得しました。
書込番号:9876501
0点
HEAVYMANさん
このテストの結果だと高級レンズなのに残念、という感じですね。
このテストをした人がどのような方法でピントを合わせたのかが少し気になります。
(1)位相差オートフォーカスで合わせた
(2)コントラストAFで合わせた
(3)光学ファインダーMFで合わせた
(4)上記いずれも開放で測定したのか撮影時の絞り値で絞り込みで測定したのか
書込番号:9876595
0点
> 室内でこの写真を撮りましたが手ぶれなのかわかりませんが、
> 大きくして見ると70-200F4や24-105F4と比べると画質が甘い!?気がします。
> やはりボケを重視する代償で甘くなるって事もあるのですか?
> また、ミラーショックが伝わりやすいとかあるのでしょうか?
> この写真は台の上に手持ちで固定して撮りました。
え?アップされた写真の一体どこが甘いんでしょうか?
大きくして見るというのは、ピクセル等倍のことだと思いますが、
それは銀塩フィルムを50〜60倍に拡大すること、つまり顕微鏡で見てあら捜ししているようなものです。
そんな無駄なことは止めましょう。
それと、比較対照が70-200/4や24-105/4であるなら、
このレンズも少なくともF4に絞って比較しないと無意味です。
F4で録った画像で比較しても甘いんですか???
多少知識が頭でっかちですし、ボケと甘さの違い、意味を分かってないような感じです。
無駄なことで悩むのはやめて、写真をもっと楽しみましょう。
書込番号:9876641
![]()
2点
デジ(Digi)さん
2100万画素で不足気味の撮影では
ピクセル等倍での描写を追い求めます。
書込番号:9876679
0点
こんばんは。
>このレンズの性格を知ろうと思います。
50Lは持っていませんが一般的な超大口径レンズの概念です。
マクロレンズと異なり無限遠での調整をメインに行われるものでして、
至近距離での撮影では不利とされていますし、それは口径が大きくなれば
なるほど、ズームだったらズーム比が高ければ高いほど悪化すると言われて
います。
さらに室内での不十分な光量のもと低コントラスト下での撮影ですから
スレ主さんの添付画像は開放共々、最も悪条件下での撮影と思われます。
高感度撮影自慢の他の機器にしても、絞り開放で撮影している例は滅多に
ないわけでして・・
今度は室外へ持ち出し太陽光下の高コントラストな被写体をNDフィルター
をつけてでもf1.2開放で撮ってみてください。
エヴォンUさん級の写りが得られると思いますよ〜。
あと背景のボケですが、非大口径であったとしてもピント感を犠牲にしてでも
MFでわざと前ピン(ピントリングを合焦位置からローレット1つ分)にして
あげると、結構な効果が得られる場合があります。
添付画像はリサイズしすぎてそうは見えないかも知れませんが・・
書込番号:9877866
![]()
2点
hanchanipさん、確かにどんな方法でテストしているのかは気になりますね。
ただ、50mmも絞り込んだ状態では70-200F4Lと同等あるいは以上の解像をしているのでそれほどピントが合っていないとも(今までは)思いませんでした。
大口径の開放はいずれにしても余程細心に撮る必要がありますね。
書込番号:9879305
0点
HEAVYMANさん
つまりテスターの人がどの程度のスキルでテストしてるのか、ってことも読まないといけないと思いますね。
本当にレンズの限界を見せてくれているのかどうかって。
このテストでは50F1.4のほうが全体として良好で50F1.2は全体として不調です。私だったら即修理に
出すレベルの不調と感じます。もしそれが本当に実力であればですね。
修理してまたテストすればEF50F1.4と同等かそれ以上の描写が出せるのでは?という風には思いたいですね。
実際非常に美しい写真を撮っている人もいらっしゃるので。こういうテスト結果はもったいないような気がします。
書込番号:9879369
1点
>>ボケの美しさが欲しくやってしまいました。
ご購入おめでとうございます。
わたくしも大のお気に入りレンズです。5Dの専用レンズとなってしまい一体型です。
天女の羽衣のような清楚なボケが気に入ってます。昨日撮ったサンプルです。
書込番号:9880988
0点
大口径レンズはボケを楽しむのが良いんじゃないでしょうか。
私は銀塩時代に50mm-f1.0を甘いの覚悟でボケも好きですから買いましたが
最近まで、怠け者でレンズが重いのであまり使わないできました。
今回思い直して使ってみました。
4枚目以外はボケを楽しみ過ぎかな〜
書込番号:9889009
0点
済みません。
4枚目の写真は間違いました(S5Pro + タムロン180mmマクロでした)。
1~3枚はEXifが消えましたが 5DMarkU + 50mm F1.0 開放です。
書込番号:9889092
0点
コメントして下さった方みなさんに『Goodアンサー』を付けたいのですが、
制限が3つまでと寂しいですね!汗
みなさんのアドバイスは勉強になり更にこのレンズが好きになりました。
ありがとうございました。
書込番号:9890804
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
この秋に沖縄に家族旅行にいくつもりなのですが、飛行機に載せるときは皆さんは手荷物として機内に持ち込んでいるのでしょうか?それとも荷物カウンターで預けていますでしょうか?航空会社の取り扱いもそうですが、荷物室内の環境(温度やら)も気になります。勿論持ち込みが一番確実でしょうが、子供達もいるのでよほどの問題がない限り搭乗前に預けたいのですが・・・。申し訳ありませんが、ご存知のかたご教示お願いします。
1点
tomomanさん,
私もラップトップ、カメラ、レンズ、バッテリー、バッテリー充電器は必ず機内持ち込みです。
今回も一時帰国、休暇で国内線と国際線合わせて8回ほど使用しますがすべて機内持ち込み。Loweproの機内持ち込み可能なバックに上記の物を詰め込みます。ですから持ち込める機材は限られてボディ1台とレンズ3本になります。
旅行中に余計なトラブルを抱えたくないので必ず機内持ち込みをします。
書込番号:9871994
1点
tomomanさん,
私もラップトップ、カメラ、レンズ、バッテリー、バッテリー充電器は必ず機内持ち込みです。
今回も一時帰国、休暇で国内線と国際線合わせて8回ほど使用しますがすべて機内持ち込み。Loweproの機内持ち込み可能なバックに上記の物を詰め込みます。ですから持ち込める機材は限られてボディ1台とレンズ3本になります。
旅行中に余計なトラブルを抱えたくないので必ず機内持ち込みをします。
書込番号:9872049
1点
国内線が多いですが、皆さん仰られている通り、
僕もやっぱり手荷物として持ち込みますね。
僕の中ではカメラは貴重品です。
貴重品は肌身離さず・・・といった所でしょうか??
また、窓側の席を取れたなら、
上空からの景色を撮影すると言うのも面白いですよぉ〜^▽^
書込番号:9872078
1点
国内しか乗ってませんが、一度だけ大きなリュックだったので荷物でお願いしましたが、
受け取ってみると一脚等が紙テープでぐるぐる巻きにされており、剥がすのにオージョーしました。
その後は必ず機内持込にしています。
書込番号:9872143
1点
「子供達もいるのでよほどの問題がない限り搭乗前に預けたいのですが・・・。」を重視し、チェックインバゲッジ(委託手荷物)扱いで良いと思います。
私も気軽に乗る時は機内持ち込みしますが、疲れて空港内の荷物を減らしたい時は衣類とかで簡易包囲してスーツケースに突っ込んじゃいます。
当然「万が一のこと」はいつの場合もありえますが、「よほどのこと」とは言えないと思います。
@委託手荷物の遺失について。羽田⇒那覇のように乗り継ぎでなく乗って降りるだけの直行便であれば遺失する可能性は低いと思います。女満別⇒福岡⇒那覇⇒石垣のように乗り継ぎであれば、その分遺失の可能性はあがると思います。行程がわかりませんのでご判断下さい。盗難(というか荷物の受け取り間違い)は日本国内線であれば降機空港の出口で荷物半券と荷物の照会をするんでしょうし、まず大丈夫だと思います。
A劣悪環境下の荷物放置について。これは集中豪雨か何かで空港機能に障害が出て、飛行機も荷物も地上滞留なんてことになったらありえるかもしれません。でもこれは事故の範疇で「よほどのこと」に入れるのは疑問です。これを「よほどのこと」にいれるのなら、もっと「よほどのこと」も想定できますが、ここでは書きません。
心配であれば、レンズはスーツケースに突っ込み、繊細なカメラボディだけ手荷物で持ち込めば良いんじゃないですか?
書込番号:9872401
1点
>日本国内線であれば降機空港の出口で荷物半券と荷物の照会
3月に伊丹<-->鹿児島を往復しましたが、半券の照合が省略されていて
ちょっとびっくりしました。しきりに、「番号をお確かめください...」
というアナウンスをしているばかり。。 航空会社もコストダウンも
ここまでするか?と思いました。(笑)
そのときになくなっても被害が少ないものしか預けられないなぁ、、と
思いました。
書込番号:9872520
1点
イタリアへの1週間程の旅行をした時のことです。
ローマの空港に到着時にスーツケースがない...(家族のも他の人も数人ありませんでした)。その晩は捜索のための書類を書いて仕方なくそのままホテルへ..。
カメラ(当時はkissDNでした)は手荷物に持っていましたが、充電器、予備の電池、CFなどをスーツケースに入れてしまった為に現地で購入...。
結局旅行中はスーツケースはずっと出てこないまま成田に帰った日に見つかったと連絡がきて、自宅に届きました...。
現地購入のものは結局保険でまかなえたんですが、旅行時にカメラだけ機内持ち込みでも私のようにまれにこんなトラブルもあるということをご承知ください...。
書込番号:9872593
1点
私もラテン諸国だったら機内持ち込みにします(人生観違いすぎ!)。
日本国内線ならラテンよりずいぶん安全だと思います。
書込番号:9872685
1点
ペリカンケースのような衝撃に強いケースに入れておけば問題なく預け荷物でもいいと思いますが。
高価なカメラですので手持ちの方が安心しますよね。
書込番号:9873518
0点
皆さん、自分のくだらない質問に大変な数の返信ありがとうございます。環境面では特に問題ないが、取り扱い面ではやはり不安要素はあるという事もおかげさまでわかりました。
やはり持ち込みが何かと安心ということなので、持ち込む方向で考えていきたいと思います。
旅先に着いたがカメラが動かなかった・・・では悲しいですものね。皆さん本当にありがとうございました。
書込番号:9873807
0点
絶対に手荷物!
スーツケースの扱いは乱雑と考えるべきでしょう。
事実たった1回の旅行で新品のスーツケースに大穴が開いたのを直視した時には絶句しました…
荷物を減らしたい時にはコンデジで我慢するべきです。
書込番号:9873842
0点
僕は基本的には機内持ち込みですねー。甲斐性がないので、万が一のことがあると、やばいですから。笑
結局は、自分自身がカメラ機材にどれだけリスクテイクできる余裕(機材の金銭的・万が一のときの対応に費やす時間的・万が一が起きてはいけないような用途的に)があるかが全てじゃないでしょうか。
書込番号:9874639
1点
私は、心配性のため貴重品が手元にないと落ち着かないので、精神的に疲れます。
書込番号:9875600
0点
何度か、カメラを持って飛行機旅行しました。
全て、機内持込です。元々私は航空業界人でした。機械類は預けるときに言えば、「取扱注意」にはしてくれますが、実際は別個には扱わないです。中に入れるとき、場合によっては放り込まれます。
実際に私も以前、ラジカセをバックに入れて預けたとき、「取扱注意」にして貰いましたが、降りて確認したら壊れてました。
ラジカセと異なり、カメラは価格的に高額になりますよね。私など、1代のみ持って行くとしても、本体と広角、標準、望遠の各ズーム、エクステンダー2本とストロボだけで計算しても、低下ベースで100万を超えます。怖くて預けられないです。
機内持ち込みして、足下に置いています。
書込番号:9885241
0点
宇宙線被爆によるホットピクセル発生の方が心配です。
書込番号:9885401
0点
ゴミも心配です。
>> 飛行機の床にうっかりとカメラを置いてしまったんだす……。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/05/31/1632.html
上から3/5位の所に記事があります。
書込番号:9885792
1点
遅レス失礼します。
スレ主のtomomanさん、そしてぽんた@風の吹くままさん、初めまして。ご来沖されるのですね。在沖者として大歓迎致します〜 (^^
沖縄は被写体豊富ですので、是非是非心に残る風景やご家族集合写真など、沢山撮って下さいね。
旅行は自宅を出る時から始まりますから、カメラはいつも手放さずに持っていた方が良いですよ。何処の空港から出発されるかは分かりませんが、例えば羽田から沖縄の那覇空港に来られることを想像すると、自宅での出発集合写真から始まり、羽田空港でのチェックインのご家族の写真、羽田空港の搭乗待合室までの写真、待合室でお子様が他の飛び立つ飛行機を見ている写真、ご自身が搭乗する飛行機の写真…飛行機に搭乗するまでにもこれ以上のシャッターチャンスがありますね。
私もこの5DMK2に24-105レンズで沖縄の風景を撮影していますが、50歳にして思うことは、旅行は自宅を出る時から始まり、自宅へ帰るまでが全ての行程です。沖縄に搭乗飛行機が着陸してから始まるものではありません。
どうかそのような観点から、沖縄旅行に胸躍らせているご家族の写真も含めて1冊のアルバムを作って下さい。せっかく高額な旅費を支払ってご来沖されるのですから、在沖者としていつまでも心に残る旅行として頂きたいと思っています。
価格コムでは非常にマイナーな板ですが、地域・交通>沖縄というジャンルに次の4つのスレッドが立っています。よろしければ沖縄情報の一助とされて下さい。
1.沖縄百景→http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9526499/
2.沖縄百景PART2→http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9882425/
3.沖縄ユンタク広場→http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9612452/
4.沖縄B級グルメ情報→http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9513708/
いずれも沖縄大好き人間が自主的に情報をカキコしているスレッドです。ご来沖前に様々な情報を収集されて、是非実りある沖縄旅行にして下さいね (^^
ちなみに本島宿泊なら、小生のお薦めは古宇利島です。美ら海水族館に行かれるのであれば、是非古宇利島にも足を延ばして下さい。車で行けるもっとも美しい離島です。「絶景」です (^^
書込番号:9888067
0点
那覇から羽田に戻る時、Å側(進行方向左側)から四国と紀伊半島南端がキレイに見えますねー。
とても好きな空景のひとつです。
書込番号:9888466
0点
皆様、本当にご親切なアドバイス重ね重ねありがとうございます。
from OKINAWA様・・・有益な情報ありがとうございます。
自分は写真の腕などまったくない(日本で一番下手な5D MKU使いだと思います)身ですので、この情報どこまで活かせるかはわかりませんが・・・。おそらくなんの面白みもない家族旅行の記録写真ばっかりになると思います。
いずれにせよ、ちょっといいホテルに宿泊する予定で、それが今から楽しみです。初沖縄ですが、満喫すべく今から勉強中です。
書込番号:9892614
0点
tomomanさん、是非心に残る沖縄旅行であることを心から祈っております。
もし、沖縄旅行に際してご不明なことがあれば、上記スレッドにカキコして下さい。小生、分かる範囲でお答え致します。
初来沖とのことですが、きっと飛行機の窓から見える沖縄の海は絶景だと思いますよ。青や碧という漢字では言い表せない幾重にも重なるコバルトブルーの世界がお待ちしております。
沖縄旅行、是非ご堪能下さい。
書込番号:9892994
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










































