このページのスレッド一覧(全1194スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 13 | 2009年6月8日 22:30 | |
| 4 | 17 | 2009年5月29日 23:45 | |
| 24 | 11 | 2009年6月11日 14:31 | |
| 3 | 15 | 2009年5月29日 10:24 | |
| 153 | 106 | 2009年5月30日 15:33 | |
| 35 | 10 | 2009年5月24日 23:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
はじめまして。5D Mark IIの購入を検討しています。
父と二人での使用を検討しています。
ただ二人ともコンデジでの撮影経験しかなく、このような
カメラは初めてです(つまり初心者です)。
使用用途として
・庭に植えているバラなどの植物の撮影
・たまの建築物の撮影
・頻度的にそんなにはありませんが、旅先の風景の撮影
・家族などのスナップショット
また父のリクエストとしては
・できれば1本で賄いたい
・できれば軽いほうが良い。
私自身は
・折角のデジ一なので、今後レンズを色々と揃えて楽しみたいと思ってます。
などです。
父としては、評判の良いこの機種にしたいようです。
ただ、二人ともレンズに関しては
・きっと明るいレンズがいいのだろうなぁ(高感度対応だけど、フラッシュが内臓されてないからそのほうが良さそう?)・・・・。
・建築物を撮影するには広角のほうがいいのだろうなぁ・・・・。
という程度の感じです。
キャノンの純正以外のレンズもカタログなどで検討していますが、そもそもの知識不足で選択の基準もよくわからないという感じです。
そんな状態なので、このレンズキットを購入するのが良いように思っているのですが、いかがでしょうか。
諸先輩方のご意見やアドバイスをいただけましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点
はじめまして。
ご購入資金に余裕がお有りの様ですのでこの機種、このレンズキットで きっといいと思います。
使いながら覚える方法もあるかも?…と私は思います。
詳しいアドバイスはこの後諸先輩がされると思います。
書込番号:9627102
4点
風景、スナップともキットレンズが良いと思います。
仮にお父様の要望を満たすならTamronA20でしょうか。
http://kakaku.com/item/10505511843/
花など撮るならTamronのマクロレンズ
http://kakaku.com/item/10505510810/
当面、望遠ズームの要求は無いようですが私は100-400にしました。
http://kakaku.com/item/10501010053/
ちょっと重いです。
書込番号:9627108
![]()
1点
EF24-105L IS Uとマクロレンズタムロンの90mmなどでいけますよ
どうしても一本にしたいのなら安い、軽い、写りいいのタムロンSP AF28-75mm
書込番号:9627111
2点
私もレンズキットでいいと思いますよ
マクロはタムロン90もいいですが、純正のEF100mmはインナーフォーカスで全長が伸びず高速AF、AF音も静かでお勧めです。
書込番号:9627126
1点
こんばんは
まずは軽いのが良いとなるとこのカメラは少し気になる所です・・
スレ主さんが今後とも色々揃えたいという事もあるにしても
お父様の事を考えるとキットレンズのEF24-105F4Lから始められた方が良さそうです
ほぼこれ一本で色々楽しめます
後はマクロにせよ望遠にせよご自身のお好きな方向性に合ったレンズをどうぞ^^
書込番号:9627149
2点
50Dにして、レンズを揃えるというのもいいかもしれないですね。
このレンズキットの値段内で、
・50Dの「EF-s18-200mmF3.5-5.6IS」キット(高倍率)
・「EF-s60mmF2.8Macro USM」(花の撮影などに)
・「EF28mmF1.8USM」or「EF-s17-55mmF2.8IS USM」(明るいレンズ、スナップなどに)
なんかの組み合わせなんて。
※建物撮りは標準ズームで十分こなせますので、広角レンズは実際に使って必要かどうか確認された上でいいと思います。
書込番号:9627314
![]()
3点
こんばんは。
皆様おっしゃられているとおり、24-105F4Lがベストだと思われます。
レンズキット、といってもF4通しのLレンズで、想定されている用途の
ほぼ全域をカバーできると思います。このレンズで物足りなくなったら
、それこそそこからが第二のスタートです。(底の見えない沼に
足を突っ込むことになります。まぁ、それが楽しいのですが、、、)
唯一の欠点は、やはり決して軽くない、ということですかね。こればかりは
実際にどう感じられるかです。(お店で手にするのと、実際に持ち歩くのとでは
やはり持ち歩くときの方が重く感じます。バッグに入れていようが肩にかけていようが、重いものは重いです、、、)
書込番号:9627359
![]()
2点
kynyさん、こんにちは。
皆さんがおっしゃるようにレンズキットが良いように思います。
その上でお店で重さが許容範囲かどうか確認して、まだ重いと感じたらレンズを、TAMRON 28-75mmF/2.8で試してみるとかカメラを50Dにして構成を考え直すとか。
書込番号:9629445
1点
軽いのが重要なら、X3にシグマ17-70mmF2.8-4.5もいいかも?
書込番号:9630333
2点
今後どのように使っていくかでベストな機種は変わると思います。
でも、初めての一眼デジが5DUとは羨ましいです。
偶にしか使わないなら軽量なKISSの方が向いているかも知れません。
一眼デジはコンデジに比べたら相当重いですから。
とは言いながら、今後写真を趣味として使っていきたいなら、5DUレンズキットは後悔しない選択だと思います。
キットレンズ(24-105)は、通常の使用で画角不足を感じるケースは少ないでしょう。
花の撮影もまず24-105で撮ってみてください。
そして、もっと接写したいとかもっとボケを生かしたいと感じたら100o前後のマクロレンズを考えて下さい。
タムロン90oや純正100oが候補ですが、経済的に許すなら三脚座を付ける事が出来る純正が使いやすいと思います。
AFは純正の方が早いですが、マクロの場合MFでのピント合わせが多いので価格も含めて考えて見られたら如何でしょう。
広角ズームは、キットレンズで画角不足を感じたときに考えても間に合います。
初めての一眼デジでしたら、最初から沢山のレンズを揃えてしまわず、まずはキットで使って見ることです。
いろいろ撮っている内に、次に必要なレンズは自ずと分かってきますよ。
書込番号:9630981
1点
こんばんは。
本日仕事だった為、今しがた帰宅しPCを見ましたらたくさんのご意見やアドバイスがあり大変感謝しております。
コメントを寄せていただいた皆様、誠にありがとうございました。
レンズキットを先ずは購入して楽しんで、その後必要なレンズをという大半のご意見に背中を押されている気がします。
また、各用途に適したレンズを教えていただき、今後の参考にさせていただきます。
全くの初心者ですので、今後も質問させていただくかもしれませんがよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
書込番号:9633269
0点
いきなり5DmkU使いこなせるかなあ?っていうのが第一。まあどうしても買っちゃうんだったらレンズキットでスタートして花用に純正の100マクロ、70−200F2.8ISズーム、軽いF4っていう手もあるけど…やっぱりF2.8!建築っていうのが難しいけど…、TSは使えるかなあ?使って慣れればTSレンズは凄く面白い。風景や接写にも使えるしね。やっぱり旅行用に50Dと高倍率のズームセットの2台体制がいいと思うよ。やっぱり5Dは重いよ。レンズは純正に限る!タムロン使うのにCanonは不要!
書込番号:9635511
1点
まだ購入されていませんよね?
悪いことはいいません。KissのX2かX3のWズームで充分だと思います。
目的からだとコンデジで充分だと思いますが、どうしてもデジ一というならKissで充分だと思います。ほんと軽いし、写りはコンデジは足元にも及びませんよ。
実は目的からもっとお勧めなのはオリンパスです。
書込番号:9671316
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
ここ数日1DVか5DUのどちらかを買い増ししようと悩んでいたのですが
思わぬところから5DU用のバッテリーグリップを入手してしまったので
この際5DUを注文しようと考えています。
ところでこのバッテリーグリップですが
ニコンのものなどでは装着すると連射速度が上がったりしますが
キャノンの場合電池を入れられるだけのようですが
利点としては縦持ち撮影時の操作性向上の目的だけと考えてよいのでしょうか?
いざとなれば電池でもとれるのは良いですが予備のCF入れなんかがあればよかったのですが
明日にも5DUユーザーとなれそうです。
1DV(中古)も名残惜しいですがなかなか球数もなくあきらめモードでしたので。。。
50Dもちですのでしばらくは
EF35F2
EF70-200LF4IS
EF100-400L
TAMRON90MACROで楽しむことになりそうです。
標準レンズほしくなるんでしょうね・・・・
50D
EF-S10-22
EF-S17-55F2.8
さすがに常に二台持ち出しはつらいので
レンズ軍の見直しが必要でしょうか?
50mm 135Lあたりの単
あるいは10-22売却でEF17-40LF4なんかに手を出してしまいそうです。
0点
こんにちは。
>利点としては縦持ち撮影時の操作性向上の目的だけと考えてよいのでしょうか?
おおまかそんなところでしょう。^^;
それ以外では、当たり前ですが連続撮影枚数(時間)の増大ですが、
バッテリーよりCFの容量が問題になりそう。
また、大きくて重いレンズを装着した場合にバランスが良くなるので持ちやすいと曰う人もおられます。
>レンズ軍の見直しが必要でしょうか?
レンズ群はどんなのをそろえるかは撮影目的によって変わりますので、
不便を感じた時点で買い増しが宜しいかと。
書込番号:9619977
![]()
1点
私の場合は手がデカイので持ち難いのと
振動軽減のアイソレーター代わりに使用しています。
でも、ニコンみたいに連写向上にはなりませんね。
まぁ連写は全く使わないので問題は無いですが。
せめて電池ホルダー以外の機能も付けて欲しいかなぁとか思います。
縦ても結局ダイヤルもボタンも使わないし…
書込番号:9620022
![]()
0点
こんにちは。
グリップは・・・、本体底部の保護にもなるかもしれません(^^;
17-40F4は、APS-Cでは標準レンズとして使えそうですね!
書込番号:9620120
0点
こんにちは、
何を撮るかにもよりますが、うごきものならVだと思います。AFが全くの別物です。風景やポートレートなら5D2ですかね。
私は5D2を使っています。
書込番号:9620126
0点
皆さんありがとうございます。
そうですね。電池ホルダー以外の機能もあったらよかったと思いました。
50DのAF性能では状況によっては満足いかなかったので1DV中古を検討していましたが
なかなか良いものにあたらず
グリップ入手を期に前から気になっていたフルサイズ導入もよいかなと思いました。
風景撮影が7割方と大半を占めるので
動体は50Dで踏ん張る事としようかなと。
書込番号:9620183
0点
私は息子のサッカーを撮っていますが、5D2のパタンパタン連写で最近物足りなくなりVを買い増しです。連写もそうですが1DのAFはすごい食い付きです。
書込番号:9620273
0点
ライブビューや動画を撮ると電池の減りが速いのと、大きめのレンズを付けたときに安定するので、8割方バッテリーグリップ付きで使っています。
コンパクトな単焦点レンズと組み合わせるときは外しています。
書込番号:9620274
0点
こんにちは。
>予備のCF入れなんかがあればよかったのですが・・・・
これ、いけるアイディアだと思いました。
電池が増えるのですからCFだって増えてしかるべきの論理ですよね。
個人的には折角ライブビューや動画機能があるのですから、その映像信号を
ワイヤレスで飛ばす機能を盛り込む事を考えたことがあります。
主要被写体を延々と待つ冬の場合、本人は暖かいところで・・・甘い??
書込番号:9620476
0点
あば〜 さんはじめまして。ご決断おめでとうございます。
私も風景が主なのですが、鳥さんの世界にも足を踏み入れています。
1DV憧れますよね。展示品を触っただけなのですが、レスポンスの良さに驚き、虜になってしまいました。
5DU用のレンズも一揃いしたので、本格的に資金調達を始めます。
風景が主なら5DUは最高ですよ。どんどん使い倒してください。
ただ少し問題があります。
L単が欲しくなります。それも強烈に。普通の人なら我慢できません。
お気を付け下さい。
資金計画が〜?
書込番号:9621052
1点
>>利点としては縦持ち撮影時の操作性向上の目的だけと考えてよいのでしょうか?
プロ機らしく見えるハッタリも場合によっては、重要かも?
書込番号:9621871
2点
EFS10-22をお持ちなら、
「EFS17-55 F2.8を売却してEF24-105 F4L をゲット」というのはいかがでしょうか?
5Dmk2ならそのままEF24-105が便利な標準レンズになりますし、
50DならEFS10-22とEF24-105で超広角から望遠までカバーできます。
F2.8がどうしても必要でなければ、EF24-105 F4L はかなり重宝しますよ。
書込番号:9622256
0点
Jカメラで探索中にフジヤカメラの1DUNを発見し電話で問い合わせたところ
既に売れました。。。とのことで。。。
1DVならあるのですが・・・・
はっ!?1DsVではなく1DVですか?
「はい」「AB+ランクの付属品全部そろいです」
とのことで、急きょ1DVGETしました。
あわてて5DUのショップへキャンセルし念願の1Dを手に入れられることになりました。
5DUはしばらくお預けとなりました。
バッテリーグリップはこちらでご意見いただいた皆さんのアドバイスを参考に、大切に保管しておきます。
アドバイス・ご意見いただきました皆様ありがとうございました。
書込番号:9622270
0点
あば〜 さん どんでん返し本当におめでとうございます。
ちょっと羨ましいですね。
1DVの板も常にチェックしていますので、書き込み期待しています。
書込番号:9622312
0点
ありがとうございます。
明日発送で
あさってには届くようなので
とても楽しみです。
初めてのレンズはなにをつけようか考え中です。
被写体は1才のわが子ですが。。
書込番号:9622334
0点
バッテリーグリップにあまり左右されずに、本当に必要なカメラは
1D3 か 5DII かを考えたほうがいいと思いますよ。
書込番号:9622581
![]()
0点
あっ、1DIII ご購入ですね。
失礼しました。
書込番号:9622589
0点
バッテリーグリップというお題に反応してしまい
本日、当機のバッテリーグリップ購入してしまった・・・。
書込番号:9622848
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
室内や夕暮れから夜にかけてノーストロボで撮影するのに
5DmkIIを買おうと思います。海外旅行が趣味で旅行先で使うのが
主な用途です。今は、
S5pro+AF-S DX Zoom Nikkor ED 17-55mm F2.8G(IF)
ニッコールレンズはこれしかありません。
を使用しております。RAWで撮って後から現像する時間も無いし
めんどくさがりの自分にとってJPEGで撮っても色がきれいなS5proに
大満足なのですが、唯一の不満は今時のデジタル一眼レフに比べると
高感度ノイズが多いのです。S5proでは自分的にはISO640くらいまで
が限界、ISO800はノイズが気になります。
どうせ買うならフルサイズ機を買いたいのですが、D700へDXレンズを
使っていてはもったいないので5DmkIIを検討しております。S5proの
前はキヤノンを使っておりましてレンズは、
EF17-40F4L
EF50F1.4
があるのです。
5DmkIIの高感度作例を見ている限り、自分的にはISO3200くらいまで
だいじょうぶそうですが、使われている方、感想はいかがでしょうか。
とくにS5proと併用、或いは以前S5proを使われていた方の感想を
お伺いしたいと思います。
今のところ購入後も日中はS5proを使い、5DmkIIは高感度専用で
考えております。
1点
天才トムソーヤさん こんばんは
私はキヤノンしか知りませんが
5DMKUの高感度は十分な性能があります
常用ISO6400と言われてますが
この範囲でしたらExifの数字を見ないと気がつかないかと思います!
書込番号:9616870
7点
ISO25600で撮影して、SILKYPIXにてNR OFFにした画像を載せておきます。
この現場の照度は、1/40秒、F4ですから6ルクスという計算になります。
右の写真はDfine2というソフトでNRを掛けたものです。
NRのアルゴリズムとしてはD3やD700に搭載されているものと同じと云われ、最強と思います。
http://www.swtoo.com/product/nik/df2/index.html
書込番号:9617083
7点
天才トムソーヤさん、こんばんは。
ワタクシもお買い物リストの最有力機材ですが、なかなか手が出ません。既に家の者は『カメラ屋さんに行ってくる』って言うだけで、目を三角にしてワタクシを睨んでいます。プリンタ用紙を買いに行くだけなのに、スゴイ勢いで睨みつけます(汗)。
横レス失礼します。
<<Dfine2
ダウンロード販売がないんですね。箱が届くと・・・(汗)。ザンネン!!
ではでは。
書込番号:9617981
2点
みなさん、ご返事ありがとうございます。
エヴォンUさん
ISO3200の猫とISO6400の竹林は差を感じられますが
竹林はISO6400も12800も25600も差を感じられませんね。
猫と竹林で被写体が違うからかもしれませんが。
ソニータムロンコニカミノルタさん
SILKYPIXということですのでRAWで撮影したものかと
思いますが、JPEGで撮影してどれだけノイズが少ないかが
気になります。
エヴォンUさんのISO25600竹林に比べてDfine2NR後の
職人の方がノイズが多いように思えます。竹林はISO25600
も必要無いような比較的明るい環境で撮影されたように
見えますが職人は暗い室内のようですね。同じ感度でも暗い
場所で撮影した方がノイズは増えるものなのでしょうか。
そうだとしたら、暗い室内、夕暮れから夜にかけての屋外
のJPEG撮影の写真も見てみたいと思います。S5proでISO800
や1600がふつうに使えたらなと思ってたくらいですので
ISO3200や6400でも十分だと思います。
よぉっし〜さん
自分も近々、結婚予定です。今日も価格comを見ていたら
婚約者はええぇ〜〜〜という反応でした。。。
書込番号:9618185
1点
>夕暮れから夜にかけての屋外のJPEG撮影の写真
と言うことで、
参考になるかどうか分かりませんがカメラ生成のJPEGを二つほど載せます。
ちなみに撮影は12月の午後11時ごろでした。
(1) ISO3200 f4.0 1/5
(2) ISO6400 f4.0 1/6
書込番号:9620879
![]()
1点
スレ主殿こんにちわ&はじめまして
5DUにて夜間活動(撮影)楽しんでいる者です(笑)
アップしようかどうか迷いましたが・・・
諸貴兄殿達同様やはりRAW撮りのみなので参考にどうか?ですが5DUの高感度特性により夜間撮影の幅が広がりました。ただしJpeg撮影時の「ノイズ」に関しては分かりません。
「ノイズ」の出方に関して言えば暗いところ(被写体)のほうがより目立つと思います。最も許容範囲は個人によりますが。
エヴォンU殿の高感度作例の見方ですが
>竹林はISO6400も12800も25600も差を感じられませんね。
???
竹林の背景の変化をどうご覧になりますか?ISOを上げての撮影では「ノイズ」が出る出ないも基準の一つですが、「被写体の暗部」がどう写るかもその一つだと思ってご覧になると変化有り有りかと・・・
あっ最後に近々御結婚おめでとう御座います! (駄文生意気失礼)
書込番号:9621171
![]()
1点
夜景テスト、今日会社帰りに難波で手持ち撮影です。
当倍切り出しで見るとやっぱりぶれています、見上げる位置関係で手持ちは少しきついですね。
天才トムソーヤさん、RAWじゃだめなのでしょうか?
JPG+RAWにして置いて気に入って印刷する物だけでもRAWから現像するって言うのはどうでしょう。
書込番号:9622745
![]()
2点
>>同じ感度でも暗い場所で撮影した方がノイズは増えるものなのでしょうか。
すべての機種に共通してそういうものです
晴天の真昼間に絞るためにISOをおもいきりあげてもあまりノイズは
めだちません
光量自体が少ない(と想定されるSSと絞りの)場面で
ノイズが少ない(もちろんディテールが残る)機種が優秀というわけですね
書込番号:9623036
1点
暗いところでノイズが目立つのは「光ショットノイズ」のせいかもしれません。
光も粒子、絶対光量が少ないところ程光粒子密度が粗くなります。
書込番号:9623485
1点
ご返事遅くなりまして申し訳ございません。
NewYorkYankeesさん
ISO6400の写真にはISO3200には無い縞々模様がありますね。
> 参考になるかどうか分かりませんがカメラ生成のJPEGを
> 二つほど載せます。
大変参考になりました、JPEGでもISO3200なら自分的には
問題無いこと分かりました。
アメリカンメタボリックさん、hotmanさん
写真アップロードありがとうございます。
ISO1600は全く問題無いこと分かりました。
> 竹林の背景の変化をどうご覧になりますか?ISOを
> 上げての撮影では「ノイズ」が出る出ないも基準の一つですが、
> 「被写体の暗部」がどう写るかもその一つだと思ってご覧に
> なると変化有り有りかと・・・
ピントの合ってる手前の竹だけ見て判断してました。。。
> 天才トムソーヤさん、RAWじゃだめなのでしょうか?
> JPG+RAWにして置いて気に入って印刷する物だけでもRAW
> から現像するって言うのはどうでしょう。
S5proでもRAWで撮ったことはあるのですが、現像したのは
最初の2、3回でその後はRAWで撮っても現像せずにパソコンの
ハードディスクの容量を無駄に消費しているくらいのめんど
くさがりなんで。。。
BABY BLUE SKYさん、ソニータムロンコニカミノルタさん
やはりそうでしたか、今までも間違って昼間ISOを高く設定して
撮って、後から気付いてやってしまったと画像を見たら問題無く
写っててほっとしたことがあります。
いろいろな作例を見せていただきまして自分的には全く問題無い
レベルでしたので購入しようと思います。買ったらとりあえずJPEG
で夜、撮影してみてどのくらいのものか確認しようと思います。
皆様いろいろアドバイスありがとうございました。
書込番号:9634045
0点
しばらくご無沙汰でしたので、お返事に気がつくのが遅れました。
>ISO6400の写真にはISO3200には無い縞々模様がありますね。
えっ?自分自身全く気がつきませんでした。
元画像を見直してみましたが、パターンノイズのような縦縞は見えません。
もしかして降雪のことではないですよね!?実際には斜め縞のように見えなくもありません。
SSが若干異なることと、降雪量がころころ変わっていたので他の写真と比べても写り具合がかなり違っていましたので。
書込番号:9683354
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
本来ならCS4の板での質問が妥当だと思われるのですが
こちらの方が知識豊富な方が多くて有効なレスが期待できるので
質問させていただきます。
実は今まで気づかなかったですが、CS4ではRAW撮影での
ピクチャースタイル(以後PS)の変更は無視されるんですね?
さきほどPSを変更して、効果を確かめようとすべてのPS(RAW)で撮影してみました。
それをCS4で現像しようとしたら、すべて同じ画像でした。
当然モノクロもカラーで表示されます。
この画像(RAW)をDPPで開けば、撮影時のPS設定は反映されています。
RAWをjpg.に変更して撮影すればPSの設定変更は反映されます。(当然か・・・)
私は常にCS4ですべての画像関係の作業をしています。
DPPはどうも好きになれず使っていません。
そこで質問なんですが、CS4ではRAWデータでのPSは使えないないのでしょうか?
出来れば自分で好きなPSを作成して、RAW現像時にはWB等を微調整したいと思っています。
もともとPSはDPP(キヤノン)独自のスタイルであって、CS4では使えないのが普通なのかな?
まあCS4がそこまで個別のメーカーのことなんか考えないよ、ってことなのかな?
0点
RAWはイメージセンサのピクセルごとに受けた光のエネルギーをデジタル化してデータとして持っています。
ピクチャースタイルなどはそのデータから画像化する際の手順に変化を持たせたものといえます。
純正のツールであればカメラのピクチャースタイルを解釈して反映させることが可能ですが、3rdパーティーのツールで反映しないのもまた理解できるでしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=9393144/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711093/SortID=9489957/
ただ、Adobeはピクチャースタイルやピクチャーコントロールを反映したカメラプロファイルを先行公開していたようですので、今後はわかりません。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2009/05/07/10770.html
DNGに変換しないとだめなのかどうかこの記事ではわかりませんが、実機がないのでほかの方のコメントを期待します。
書込番号:9615768
![]()
1点
CameraRawも一番右のタブ(プリセット)である程度PSのようなものを自分で作って保存して一括で適用したりできますよね。
PSより柔軟性があって便利なので積極的に使ってます。
書込番号:9615795
![]()
1点
kuma_san_A1 さん、G55L さん、早速のレスありがとうございます。
いままで同様なスレ、あったんですね?
検索不足で申し訳ないです。
>3rdパーティーのツールで反映しないのもまた理解できるでしょう。
やはりそういうことなんですね?
ということはCS4で扱う前提なら、どのPSで撮影しても
RAWならすべて変わりないという理解で良いのでしょうか?
DPPでの現像時(またはjpg)にPSの味付けがされるということですよね?
私は100%近くはRAW撮影(CS4現像)なんですが、このような使い方なら
PSの存在は気にしなくていいんですよね。
ちょっと根本的なRAWというデータのことが勉強不足のようです。
書込番号:9615841
0点
>CameraRawも一番右のタブ(プリセット)である程度PSのようなものを
>自分で作って保存して一括で適用したりできますよね。
私の場合は、WBと露出補正がメインで、その他の細かなことは
ほとんど触ってません。
jpg.の保険的感覚でsRAW等を多用してます。
ここ一番の作品の場合は細かく設定してみようと思います。
でも毎回結構データが違うのでプリセットを作る(利用)までは出来てません。(>_<)
舞台の撮影のような光源、露出が一定のような時にプリセットを作ってみます。
有り難うございます。
書込番号:9615873
0点
kuma_san_A1 さん、どうもです。
今からご紹介のページでちょっと勉強してきます。(^^)/
書込番号:9615879
0点
自動では反映されないので、Photoshopで現像するときに使いたい
ピクチャースタイルを選んでやる必要があります。
DPPのピクチャースタイルとPhotoshpのカメラキャリブレーション>カメラプロファイル
はとても近くなりました。
書込番号:9616100
0点
hanchanjp さん、どうもです。
Photoshopのカメラキャリブレーション>カメラプロファイルを
試してみました。
感想として・・・結構極端な表現になりますね。
ちょっと使いづらい感じがしました。
やはり「基本補正」で自分で見ながらWB等を調整するのが
一番私には合ってるような感じです。
有り難うございます。
書込番号:9616203
0点
極端な表現とはどういうことですか?
DPPの現像結果と違った、ということになりますか?
書込番号:9616209
0点
>PPの現像結果と違った、ということになりますか?
すみません。DPPと結果が違うということではないです。
PhotoshopのカメラプロファイルでLandscapeなどを
選択すると、私には彩度が非常に高く感じられ、使えないと思いました。
RGBそれぞれに色相・彩度の設定も出来るようですが、一枚にそんなに
時間をかけたくないので、「カメラキャリブレーション」をいじるより
「基本補正」が私の希望の色調に達するには早いかなと思ったまでです。
決してDPPとPhotoshopの表現が極端に違うということではないです。
言葉足らずで失礼しました。
書込番号:9616239
0点
>すみません。DPPと結果が違うということではないです。
なるほど、安心しました。
基本的にPhotoshopでもLightroomでも似たようなものですが、
Lightroomでは同一のRAW現像設定のコピーペーストが楽にできまして、
いつもだいたい決まった調子、っていうのが見つかった場合は早そうですよ。
なんて、今コンパクトデジカメのjpegを一括で自分の好きな調子にできるなーなんてLightroomで実験してたので、、、
失礼しました。
書込番号:9616302
0点
現像は DPP で、レタッチは CS4 で、、というのがいいかも知れませんね。
書込番号:9616510
0点
>実は今まで気づかなかったですが、CS4ではRAW撮影での
>ピクチャースタイル(以後PS)の変更は無視されるんですね?
CS4によるRAW現像でもピクチャースタイル情報は無視されるのですか?!
私はCS2しか持っていないので、dngに変換した後、CS2で現像していますが、そのとき、ピクチャースタイルが無視されることに気づき、テスト結果を紹介させていただいたことがあります。[9280695]
わざわざ、Raw現像のためだけにCS4を購入しなくてよかった!
dngにはCanonのピクチャースタイル情報が含まれているのでしょうか?
書込番号:9618595
0点
>dngにはCanonのピクチャースタイル情報が含まれているのでしょうか?
ここまでの情報としては「含まれてない!」ですね。
dng(Adobe)がすべてのカメラメーカーの独自の現像方法を
再現する(出来る)とは思えません。
書込番号:9618823
0点
>ここまでの情報としては「含まれてない!」ですね。
>dng(Adobe)がすべてのカメラメーカーの独自の現像方法を
>再現する(出来る)とは思えません。
ありがとうございました。
書込番号:9619801
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
車に「名車」があり、カメラに「名機」と言われるものが数ありますが、5D2は「名機」になりうるでしょうか?
過去にも、ニコンの「F」「F3」「ニコマート」「ニコンT3」やオリンパス「ペンF」「OM-1]「ペンEE]、「ペンタックスSP」、「キャノネット」、「AE-1」、「F-1」など数多くあります(個人的にはニコンF2も名機通っています)。
これら名機と言われるカメラは、「大きい」「重い」「使いづらい」など、何かしらの欠点を持っています。
それでも、それらの欠点を補って余りある魅力があります。
最近では「5Dは名機だ」と言うプロが多くいますが、果たして5D2は名機になりうるか?・・・
みなさんはどう思いますか?
2点
「名器とは『はじめに名器ありき』ではなくて、使う人が名器を育てる」と言うことだと思います。
なるほど、と納得しました・・・
書込番号:9622076
1点
ハーケンクロイツさん
了解していただきありがとうございます。
DDT_F9さん
・・・(笑)
書込番号:9622100
1点
こいつはきっと、
5D3が出たら、
また名機と言うんだろな。
書込番号:9622219
3点
5D2は名機ですよ。
KissD、20Dも名機だと思っています。40Dもひとつの区切りにはなってるのかな?
書込番号:9622246
1点
DDT_F9さん
私自身は5D2は、まだ名機だとは思っていません。
5Dのように、エポックメーキング的な機種なら名機と呼ばれても納得するのですがね。
もちろん、名機と呼ばれる資格はあると思いますが、まだ何かが足りないと思います。
その「何か」とは、熟成する時間が足りず育ちきっていないのではないかと言う思いが強いからです。
熟成されて、使う人が5D2を育てていけば名機になりうると思います。
そういう意味では、どのメーカーの機種でも名機になりうると考えます。
ただ、デジタルカメラは次から次へと変わりますから時間がかかる熟成は難しいでしょうね。
5Dのように3年間も変わらずに販売し続けることはないでしょう。
メーカーも利益を上げなければならないから、いつまでもひとつの機種にかかわってもいられないでしょうし、5D3にバトンタッチされるのは決まっていますね。
ま、これは私の個人的な考えですから、DDT_F9さんの考えを否定するものではもちろんありません。
書込番号:9622389
0点
名機、名車の条件は、時代を超えて価値の下がらないもの。というコンセプトならデジカメなんぞは一台とて当てはまらないでしょうね。以前に発売されて売り出し値より上がったデジカメなんぞ見たことない^^それこそ一箱いくらのジャンク品ですよ。
それくらいの事は心得て返信しているんです。私は5D2を得て今まで撮れなかったものが撮れた、素晴らしい高感度特性に感動した、数年後に我人生を振り返ってみた時、ああ、あれが自分にとっての銘機だったなと思えると思うし、思いたいです。
書込番号:9622871
3点
どちらと言うと「名機ではない」と思っている方のほうが多いみたいですね。
ビックリです。
自分は動画の方がメインなのですが、動画サイドから見るとこの上ない名機です。
元々大判だった写真フィルムをトーマスエジソンが活動写真用に35mmにし、それをLeitz社がスチル写真に逆輸入してからのち50年以上たってデジタル化された写真カメラはとうとう5Dマーク2によって活動写真をも撮れるようにしてしまったんですから!
まぁあくまで動画制作サイドからの意見でいえばですが大名機に一票です。
書込番号:9622934
3点
sanwa2girlさん こんばんは
すばらしい考えです。
私もそのようになりたいです。
ありがとうございました。
書込番号:9623100
0点
PunchLAさん こんばんは
動画サイトから見れば名機と言えるかもしれませんね。
ただ、5D2はカメラですのでカメラとしての名機かどうか?と考えていたものですから。
新しい見方を教えていただきありがとうございます。
書込番号:9623125
0点
追伸です
sanwa2girlさんのコメントに「すばらしい」と言ったのは、
>私は5D2を得て今まで撮れなかったものが撮れた、素晴らしい高感度特性に感動した、数年後に我人生を振り返ってみた時、ああ、あれが自分にとっての銘機だったなと思えると思うし、思いたいです。
とのコメントに対してです。
>名機、名車の条件は、時代を超えて価値の下がらないもの。というコンセプトならデジカメなんぞは一台とて当てはまらないでしょうね。以前に発売されて売り出し値より上がったデジカメなんぞ見たことない^^それこそ一箱いくらのジャンク品ですよ。
これに対しては「クールな見方をしているなぁ」と言うのが本音ですが、事実でもあるのでしょう。
書込番号:9623217
0点
>> S2000 S800 なんかも 2世代目以降でも
名車と呼ばれてます。
S800が名車扱いなのはわかるとしてもS2000は今のところビミョーです(笑)
乗ってる本人が言うのもなんですけど (^_^;)
でも僕にとっては最高のコーナリングマシンです
デジタル物でも名器と呼ばれる可能性はありますが
所謂ヴィンテージと呼ばれる事は無いでしょうね・・
簡単にファームアップされてしまうものに不変の価値を
見いだせないですから
車も電子制御が入り初めてから名車と言う呼ばれ方をする車が極端に減りました
書込番号:9624267
1点
neova 007さん おはようございます
確かに、電子化されると寿命は短くなりますね。
技術の進歩が飛躍的にすすみ、日々進化しているといった状況だからでしょうか。
買い替えサイクルがどんどん進む一方ですね。
書込番号:9624372
0点
訂正です。
>買い替えサイクルがどんどん進む一方ですね。
買い替えサイクルがどんどん短くなる一方ですね。
でした。
書込番号:9624387
0点
もう終わってるのにすみません。
ライカM8。
これはデジイチの名機として残ると思います。
ブランド力とその維持の努力と、いやらしいまでの独自の個性と優れた品質(性能ではありません。むしろ数字数量より質をとる)。
どれも5D2にはないですね。
書込番号:9624436
1点
> ライカM8。
> これはデジイチの名機として残ると思います。
あえて突っ込みません・・・
> ブランド力とその維持の努力と、いやらしいまでの独自の個性と優れた品質(性能ではありません。むしろ数字数量より質をとる)。
そんなにたいそうなものでしょうか?
M3の時代ならそんな評価も出来たのでしょうが、、だってM8は工芸品とは呼べませんもん、
M8はもうだいぶ前にアカカブリが許容できなくて手放しましたが、、、
これの価値は(含:M8.2)カメラ本体がどうのこうのじゃなくて、
「使う人」と「レンズ資産」に由来するだけで
ただの文鎮になったり、アーティストの道具になったりします。
自分の場合ただの文鎮になることが分かったので処分しました。
書込番号:9624668
1点
M8だったら、いっそのことR-D1の方が変でよかったですね。
巻き上げレバーがついていたり、巻き戻しノブがLCD表示時の色んな操作ができるようになっていたり、ISO切り替えがアナログになっていたりと、実にくだらないことにお金をかけていたけど、それなりに違和感なく使えて面白かったです。
名機なのかはよく分かりませんが...
書込番号:9624841
1点
ハーケンクロイツさん(AXKAさん)
>M8はもうだいぶ前にアカカブリが許容できなくて手放しましたが、、、
また病気が出ましたね(笑)
所有機材の詐称だけならスルーしますが、これは「悪」の使用感捏造ですよね?
明らかにまずいでしょう
あちらでもA900所有の詐称や作例の捏造を散々たたかれたんだから、経験に学びましょう(マジで)
書込番号:9624874
1点
kawase302さん
>もう終わってるのにすみません。
いえいえ、かまいませんよ。
私自身が解決済みだというだけですから、自由に討論してください。
書込番号:9624971
0点
名機・名車は基本的に現行機種には当てはまらないと思います。
生産中止を経て何十年か後に評価されて初めて名機・名車だと思いますよ。
書込番号:9625478
1点
途中何回か語られていると思いますが カメラは道具。
いくら名機でも 道具を使いこなす相応のスキルなりが必要でしょう
また自分の要求するものにこたえてくれる道具であること
その性能が永続できること (デジタルの世界は難しいか)
であると思います
書込番号:9625640
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
ライブビュー撮影を使ってみようと思いモノブロックストロボをシンクロコードに繋げ撮影してみたのですが何故かシンクロしません。
これ機種はそういう仕様なのでしょうか?
それとも不良な原因があるものでしょうか?
どなたか御存じの方いましたらお教えください。
2点
こんばんは。
質問への答えにはなっていなくて恐縮ですが、ライブビューでなく通常撮影であれば普通に同調していますか??
書込番号:9598021
![]()
3点
シンクロしました。
仕様だったみたいですね、勉強不足でした。
------------------------------------------------------------------------------------
ライブビューの静音モード時には、シンクロターミナルにレリーズ信号が発生しない仕様になっている。スタジオ撮影などで外部ストロボをシンクロターミナルに接続してライブビュー撮影をする場合には、ライブビュー機能設定で「静音撮影」を“しない”に設定しないと、外部ストロボが発光しないので注意しよう。
------------------------------------------------------------------------------------
ということでした。
それにしても、ライブビュー時のモニタのチラつきはこんなものですかね?
風景などは問題ないんですがライトを点けての撮影はすごくモニタがチラつきませんか?
僕のカメラだけなのかな?と疑問に思ってます。
書込番号:9598023
4点
製品マニュアル120項「静音撮影する」によると、[しない]に設定しないと汎用ストロボが発光しない仕様のようです。
私の個体ではデフォルト設定が[モード1]になっていました。
書込番号:9598033
4点
あ、静音撮影の設定が影響していたんですね〜。解決よかったです。
書込番号:9598039
2点
>ライトを点けての撮影はすごくモニタがチラつきませんか?
蛍光灯のフリッカーによるものでしょう。
書込番号:9598042
2点
小鳥さん
ソニータムロンコニカミノルタさん
ありがとうございます、「静音しない」の設定でシンクロしました。
蛍光灯消したらチラつきもなくなり完璧でした。
さすが皆さん詳しいです!
書込番号:9598080
2点
> それにしても、ライブビュー時のモニタのチラつきはこんなものですかね?
> 風景などは問題ないんですがライトを点けての撮影はすごくモニタがチラつきませんか?
過去スレにありますが、フリッカーです。
これを防ぐにはシャッター速度を1/100秒に固定することです。(東日本では)
ところが、このカメラではそれが出来ません。
つまり、動画撮影の基本が出来ていないのです。
ちなみに、普通のビデオカメラには、1/100秒固定モードがちゃんとありますよ。
蛍光灯の下で撮影できないデジタル一眼レフは、使い物にならないです。
やはり、一眼レフカメラの動画はおまけであって、ビデオカメラのノウハウにとても及ばないですね!
書込番号:9598188
5点
デジ(Digi)さん
ライブビューは静止画撮影に使います。
ましてスレ題で述べられているようにストロボを使うという話ですから。
書込番号:9598240
6点
静止画だろうがストロボだろうが、モニター中に画面がちらつけば使いにくいことには変わりないでしょう。
書込番号:9598534
2点
東日本ですがなぜか1/100秒ではフリッカーが発生します。
1/80秒まで落とせば大丈夫でした。
AEロックと露出補正を使えば室内蛍光灯の明るさでシャッター速度を1/80秒より遅くするのは簡単です。
問題なく室内動画撮影やってます。
でも操作が煩雑なのは確かなので、AやSで撮れるようにしろってのは同感です。
書込番号:9599077
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

























