
このページのスレッド一覧(全1194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
44 | 32 | 2011年11月24日 22:26 |
![]() ![]() |
107 | 46 | 2022年9月27日 00:22 |
![]() |
5 | 4 | 2011年11月20日 17:08 |
![]() |
21 | 23 | 2011年11月19日 18:06 |
![]() |
2 | 21 | 2011年11月21日 20:27 |
![]() |
11 | 29 | 2011年11月28日 16:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
はじめまして。
こちらの掲示板を参考にさせて頂き、先日5D2レンズキットを購入しました。
書店でマニュアル本を探しているのですがなかなか見つけられずにいます。
初心者でも分かり易いお薦めのマニュアル本があれば教えて頂けませんか?
取説読めよ!と言うコメントは無しでお願いします。m(_ _)m
掲示板への書き込みが初めてなので失礼がありましたらお許しください。
0点

この手のマニュアル本、役に立った記憶が無いです。。。
カメラ雑誌の記事でも十分な気がする。
書込番号:13799524
1点

>R259☆GS−Aさん
返信ありがとうございます。
7Dのマニュアル本が5D2のマニュアル本と似た内容なんですね。
書店ではなかなか見つけられないのでネットが良さそうですね。
書込番号:13799906
0点

>PIC guamさん
返信ありがとうございます。
マニュアルではなく、撮影の本を購入されたのですね。
手に取ってみたくなるような本ですね。
>この様なマニュアル本なら要らないかなと
5D2のマニュアル本は、参考にならない簡素な???
マニュアル本だったと捉えて良いのでしょうか?
書込番号:13800005
0点

>デジタル系さん
返信ありがとうございます。
そうですか・・・マニュアル本と言っても参考にならないのですね。
URLありがとうございます。こちらも候補にさせて頂きますね。
書込番号:13800051
0点

>スースエさん
返信ありがとうございます。
EOS学園ですか! そういった方向で学ぶことも良いですね♪
思いつかなかった・・・
お役に立てず・・・なんて仰らないで下さい。
人から学ぶという方向もあるんだと気付くことが出来ました。
ありがとうございます!
書込番号:13800089
0点

>さいじさん
返信ありがとうございます。
そうですか・・・やはりお薦め出来るマニュアル本は無いに等しいんですね。
書込番号:13800099
0点

EOS5DMarkUガイド・・・・・・
ナナナナなんでこんな高いっすか?????
私持ってた!
ぴかぴかりさん
もし宜しければ差し上げますよ。
中身は大したこと書いてありませんが。
多分。
安全に連絡する方法があれば・・・・・・
書込番号:13800166
1点

*回答下さった皆様へ*
御親切にご回答くださりありがとうございました。
Goodアンサーについてはマニュアル本のURLを記載して頂いた方にさせて頂きました。
URLを記載して頂いた方以外でも、目から鱗の回答を頂きましたので
そちらの方にもGoodアンサーを差し上げたい気持ちです。
ありがとうございました。
書込番号:13800188
0点

>買物好男さん
返信ありがとうございます。
安全に連絡を取る方法、私には分かり兼ねますので
買物好男さんのお優しいお気持ちだけ頂いておきますね。
お優しいお気持ちありがとうございました。
書込番号:13800217
0点


デジタル系さんお勧めの3巻は、おちゃらけた文体は好き嫌いが有るでしょうが、内容はつぼを押さえていて、
普通、写真を取る人が知っているけど、普通すぎて書かない(書くほどではないと思っている)基本的で
しかし実は大切な事が、ポイントごとに短くそつなく書いてあるので本当に良いです。
結果からレシピを書いてあるのも分かりやすい。
私も買いました。
書込番号:13802859
2点

1年間カメラ雑誌を買ってみるというのも手かも。
季節ごとの撮り方とか、特集してたりしますよ。
書込番号:13802903
2点

>さくら印さん
返信ありがとうございます。
マニュアル本を買わなくても欲しいレンズがあります・・・
次に狙ってるのは、EF70-200mm F2.8L IS II USMです♪
頑張ってレンズ貯金しま〜す。
書込番号:13804382
0点

>ネオパン400さん
返信ありがとうございます。
>普通すぎて書かない(書くほどではないと思っている)基本的でしかし実は大切な事
3巻について詳しくご解説ありがとうございます。深いっ!益々興味が湧きました!
ありがとうございます^^
書込番号:13804427
0点

>DDT F9さん
返信ありがとうございます。
なるほど!
ちなみにDDT F9さんが購入されている雑誌はありますか?
書込番号:13804452
0点

マニュアル本探しの旅は取り説脱却から始まり
取り説回帰で終わる
質問スレの回答の大部分が取り説の頁数を提示して
回答としてる事からも判る。
マニュアル本って或る意味カメラ購入記念にカタログの豪華版的なモノ
を入手するって意味合いに近いものを感じるな
車を買う時に本カタログを、観賞用と保存用二冊貰う・・みたいな(爆
書込番号:13805392
1点


一年ほどこの雑誌を買ってました。
しかし、役に立つような立たんような。
ということで、始めに戻って、これはってのはないですねぇ・・・
http://www.impressjapan.jp/books/271112
書込番号:13806896
1点

>横道坊主さん
返信ありがとうございます。
カタログの豪華版… 言われてみればそうかもしれませんね。
>さくら印さん
返信ありがとうございます。
わざわざ撮影し、UPしてくれたんですね♪
優しいお気持ちに感謝します・・・
そうそうこんな感じの解説ページがあるマニュアル本を探していました!
凄く分かり易そうですね、ありがとうございます。
>DDT F9さん
返信ありがとうございます。
URL拝見しました、こういった雑誌?を購入して腕を磨いてらっしゃるのですね。
ありがとうございました。
書込番号:13808707
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
皆さまおはようございます。
どこに書けばよいか分からなかったのですが、経験豊富な皆さんの書き込みが活発なここにしました、場違いであればお許し願います。
仕事で参加できないと思っていた娘の保育園のクリスマス会(お遊戯会)に急きょ参加できることになり、昨夜からアレコレと妄想が止まらないのです。
昨夜に限らず、普段から5D-U&7Dなどの2台体制なんて書き込みを見るたびに、よだれを垂らしながら憧れ妄想しているのですが・・・
実際に、一眼レフを2台装備している人を身近に見たことがないので教えていただきたいのです。
具体的にはどのように装備すればよいのですか???
私の妄想では、
首からと肩からと1台ずつぶら下げたカメラ…
肩から下げたカメラには、大きくて重い白レンズ。
首から下げたカメラには、これまた重くて大きいF2.8通しの標準ズームか大口径の単焦点レンズがぶら下がっており…
左右の手をそれぞれに添えていないと、がっちゃんこガッチャンコぶつかって大変な結末にww
なってしまうのです。
実際のところ、どうなのでしょうか?
画角の違うレンズでの2台体制は撮影に有効だと思いこんではいるのですが、
具体的にはどういう風(ストラップのかけ方とか…)に装備して、何に注意を払いながら撮影に臨むものなんでしょうか?
もしくは、全て私の妄想で、実際は2台ぶら下げることなんてしないのでしょうか?
何卒、アドバイスの程宜しく願いいたします。
5点

一台は、望遠 もう一台は、広角(全体が写せるレンズを装着)体制
ストラップは、同じ長さで斜め掛けにして一台は、背中に回す感じです。人が多いとこれも無理ですので他の人が居ない(少ない場所で撮影します)
望遠が背中にある時は、人に当たりますので注意
それかアルミケースに出し入れし交換が最適かも 踏み台にもなるし
書込番号:13796505
2点

不比等さん
> サーキットだと重装備の方がたくさんいるんですかね?
いますよ。車撮るのは超望遠で、お姉さんは標準ズームが基本ですね(^_^)v
> 毒遊さんのその2台装備…まさにそれが将来の運動会妄想によく出てきます(笑)
今年の運動会は同じ装備で挑みましたが、田舎の小学校では白いレンズだけでも他にいないので目立って注目浴びましたし、サンニッパなんてちょっと恥ずかしかったです。
来年は少し控えめで行く予定(^^ゞ
書込番号:13796607
2点

不比等さん こんばんは。
私も子供の保育園の屋内での発表会や運動会(雨天時は体育館)の時に2台体制での撮影を検討しましたが、ストロボを使うとなると、2台ではカメラの持ちかえの時にぶつかり、ストロボやアクセサリーシューの破損が考えられますし、持ちかえ時の落下や他の父兄への接触リスクがあるので、結局ストロボ使用時は1台体制にしました。
レンズ交換は直ぐにできるよう、小さなカメラバックに交換レンズを入れて直ぐに取りだしが出来れば、そこそこのスピードでレンズ交換は出来ますし、カメラ席は後方に設けられている事もあるので、会場に入って撮影開始までの間にレンズ選択を考えても良いと思います。
いずれにしても屋外でストロボ無の撮影なら2台のカメラをぶら下げる事も考えられますが、保育園の発表会で2台体制で撮影している父兄はお目にかかった事は無いですし、5D2+Lレンズという組み合わせで撮影している父兄も稀ですから、2台体制だとある意味相当注目を浴びると思います。
書込番号:13796646
2点

不比等さん
こんばんは。一眼は二台持っていないので、ご質問の回答はできませんが、保育園の子がいる親として一言…
カメラを買った当初は撮影が楽しくて運動会、発表会などのイベントは写真9割、ビデオ1割で撮影を行っていました。ある日、子供達と運動会の写真とビデオを見る機会があったのですが、写真は一通りで、ビデオは何度も見直していました。それからはビデオの割合を増やしています。子供の通う保育園は三脚の使用ができないので、最後尾から一脚でのビデオ撮影と70-200(もちろん片手で振り回せる重さではないので一脚を支える片手に添えて)での記録撮影が定番です。広角は妻がコンデジで撮影しています。
ビデオは奥様が撮影されているかもしれませんが、ビデオ撮影をお勧めします。(ウチは任せられないもので…)
スレ主様のように自分は写真撮影に専念したいのですが、子供が大きくなった時に見返すことを考えると現在のスタイルになっています。(動画に勝る写真を撮れればいいのですが…)
ということで、 俺は変わり者さんに一票です。
書込番号:13796962 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ワタシの経験からは、二台も要らんでしょうなぁ…。
どこから撮るのかで、レンズは決まるだろうから、基本は私の場合は、近接用にEF50mmF1.4USMにスピードライト580EXU、遠距離用はEF70‐200mmF4LISUSMですな…。
高感度撮影主体は当然ですが、EOS 5DMarkUなら問題ないでしょうなぁ…。
経験からは、お遊戯会ならEOS 5DMarkUのAFや連写も不安がないだろうから、頑張って下さい。
書込番号:13797179
3点

>にほんねこさん
ご回答ありがとうございます。
私も複数台が使いこなせるようになりたいものです。
>俺は変わり者さん
ご回答ありがとうございます。
ビデオ…その通りですね。
全体像を妄想し直します。
>□てん●さん
ご回答ありがとうございます。
スリングショットのご推奨も多いですね。
アキバのヨドバシにて実物確認してみます。
>写歴40年さん
ご回答ありがとうございます。
2台体制には憧ればかりが強いのですが、
皆さんのおかげで少し冷静に考えられるようになりました。
>PIC guamさん
ご回答ありがとうございます。
アルミケース⇒踏み台ですか!
報道の映像でよく見るやつですね。
いただきます。
>毒遊さん
ご補足ありがとうございます。
しかし私、お姉さんという言葉の方に反応しちゃいました(笑)
>BIG_Oさん
ご回答ありがとうございます。
ストロボも良く考えなきゃならないですね。
カメラと一緒に購入したのですが、まったく使用したことがないもので(汗)
>30D.883さん
ご回答ありがとうございます。
まさにおっしゃる通りです。
子供の為に残しておきたいと考えているつもりが、子供が何を楽しいと感じるかを考えておりませんでした。
しっかり動画を残せる体制との両立を検討します。
>馬鹿なオッサンさん
ご回答ありがとうございます。
同様のご意見をたくさんいただき、だいぶ冷静に感が得られるようになりました。
ちなみに私…【EOS 5DMarkU】←これ持ってません(T_T)
書込番号:13797340
0点

皆さま
おはようございます。
たくさんのご支援を賜りまして、本当にありがとうございました。
皆さんに頼って本当によかったと感じております。
GOODアンサーは、もっとたくさんの方につけたかったのですが…3つまでしか選べないということでお許し願います。
私なりに、以下の3点について整理いたしました。
1.当初の質問趣旨でありました2台体制の具体的なイメージを得ることができました。様々なアイテムも知ることができ、大変満足しております。
2.混み合う屋内での2台体制がやや現実的でないことも十分に理解いたしました。デジイチデビューして2ヶ月ちょっと。娘を撮るのが楽しくてしょうがない時期ですが、親としてもっと周りに配慮する姿勢を持たなければと痛感しました。
3.子供に何を残してやりたいか以上に、子供が何を望んでいるかを考えなければいけない、これも痛感しました。
さて、ここにスレをたたせていただきましたが、私はデジイチはKiss X5のみ所有しております。ただファインダー中心に不満があり、ここ近日の各機種値下がり状況を見ながら、クリスマス会参加を理由に2台体制へ、なんてことも考えておりまして…
そういったことも間接的に質問をさせていただきました。
皆様のご回答を参考にする限り、私には時期尚早なのかと感じております。
(よだれは止まるどころか更に増えましたがww)
娘の保育園の運動会も例年体育館内での開催ですし、2台体制が有効な機会がいつくるのか分かりませんが、状況を見ながら改めてステップアップを検討したいと思います。
それまでは、一昨日までよりも少し質の高い妄想をしたいと思います(笑)
とりあえずは、ご紹介いただきましたアイテムの実物確認をして、今から有効活用できそうなものは直ぐに購入したいと思います。
(アイテムを買いに行ったつもりがカメラを買っていた…なんてことも?(笑))
本当にありがとうございました。
今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:13797382
1点

不比等さん
余計な事を書きます。
装備については、試行錯誤の繰り返しと思いますので、御自分のやりたい事をまずやってみれば良いと思いますよ。色々な意見を聞いては消化されているのを見ると、その柔軟性がうらやましいです。(歳を取ると身体だけでなく、頭も固くなりまして・・・)
モデルさん1人撮影するのに駐車場から何往復もしてデジイチ、コンデジ、ストロボ、三脚、レフ、その他諸々を運んで撮影した事もあれば、F-1日本グランプリに10Dと100-300だけの事もありました(リンク先のアルバムに一枚アップしてます)。蒸気機関車の撮影に行った際に、先着のカメラマン諸兄から「どうぞどうぞ」って場所を譲られた事もありました。
経験しながら身に付けるの時間が掛かるしロスも多いので、情報をかき集めて無駄を減らして、良い経験を積まれればと思います。
蛇足のオマケ
お遊戯会の撮影にビデオカメラを友人から借りて行った事があります。SONYのDATテープに録画するデカイやつ。撮影業者さんの巨大な三脚の横に誘導されました。(前にでると他の父兄の邪魔になるのと、業者が陣取る特等席のすぐ隣をお使い下さい、の両面だったみたい。)
書込番号:13797419
1点

ああ、スレッドが閉まったあとに、スミマセン。(カブリました。)
m(_ _)m
書込番号:13797423
1点

おはようございます。
カメラバッグでロープロのインバース100AWか200AWを使われると
2台体制も楽かもしれませんよ。
書込番号:13797447
1点

奥さんの意見も聞いた方がいいですよ。
保育園にこの格好で行っておかしくないか?って。
ママ友とかの付き合いもあると思うんで変に目立たない方がよろしいかと。
その辺りの基準は奥さんの方がわかってらっしゃると思います。
書込番号:13797483
1点

>スースエさん
ご補足ありがとうございます。
Welcomeですよ。
柔軟性などあるかどうか分かりませんが、9月に一通り購入してからこちらの口コミを見るようになり、
『買う前によく見とけばよかったww』と思うことがあったので、
経験者の皆さんのご意見はよく聞くようにしたいと考えています。
それでも、先程『えーい、勢いで買っちゃうかww』とフラフラした考えで秋葉のヨドバシに寄ったりしたのですが(笑)
なんと、5D-U、7D、60Dと全て入荷時期未定の欠品状態で、カバンとストラップだけ吟味して退散しました。
果たしてタイの洪水の影響か…
それとも何らかの理由で生産ラインの比率が変わったのか…
また妄想がww
>Green。さん
ご補足ありがとうございます。
前述の通り、早速ご推奨の品を拝見して参りました。
ベルトに通すウエストポーチよりも安定しそうですね。
2台体制になったら再度検討します(汗)
>たけちゃん2010さん
アドバイスありがとうございます。
我が家は普段着も仕事着も全てかみさんのアドバイスを経ないと
後からケチョンケチョンに言われますので、
本件も私の検討結果後に審議してもらいます。
書込番号:13798756
0点

妄想するよりも、カメラ2台をぶら下げて、近所の公園でお子さんと遊びながらテスト撮影すればいいだけのこと
なんで、自分の体で試さないのか理解に苦しむ。
書込番号:13799118
5点

私もフイルム(レンズではない)交換が面倒臭い時にやったことありますが、中年カメラ小僧みたいでかっこ悪いですよ。
変な例えですが、弁慶と牛若丸のどっちがカッコいいかと言ったら私は牛若丸だと思いますが。
書込番号:13802471
2点

こんにちは。
2台体制で保育所の運動会や発表会を撮影してきました。
最初40D+KissX
今は7D+40D です。
レンズはタムA16とシグマのAPO70−200F2.8か50−500OSです。
あと、ビデオも撮影してました。
幸い、一番後方であれば3脚も可だったのでビデオと望遠側は3脚にセットです。
そして、もう一台は広角担当です。
運動会はノーマルストラップをたすきがけです。
あまり妄想ばかりでなくまずはやってみたらよいではないですか??
お遊戯会、コンデジなんかじゃ下手すりゃ撮影できてない人も大勢いますよ。
それとずっと前からですが、我が家ではビデオはあまり見ませんし、写真は僕のために撮っています。考えてみてください、自分の子供のころの写真見るの好きですか??
後は周りとの融和を心がけ、デジイチ=変態とか言う偏見を覆せるようにがんばりましょう!!!
書込番号:13802598
3点

私は普段、2〜4台首からかけています。
鉄道写真など、動き回る場合は2台持ち、運動会など、走り回らない場合は4台持ちです。
書込番号:13805115
2点

>551dutamanさん
2台あれば、ごもっともの話ですね
>JTB48さん
フルアーマーガンダムより素のガンダムの方がかっこいいですもんね(笑)
当日の格好は、かみさんにチェックしてもらいます。
>maskedriderキンタロスさん
いつのまにかスッカリ【私=変態】ということになっていますが(笑)
余談ですが、先日かみさんが後輩の結婚披露宴に行ってきまして…
新婦のお父さんがそれまでに撮り貯めていたスゴイ数の写真がスライドショーで流れ、
最初普通に見ていた参加者がそのうち歓喜に沸いた…
なんてことがあり、すっかりかみさんも写真撮影を応援してくれるようになったんですよ。
ちなみに私には運動会とかそういう類の写真が一枚も残ってないんですよ。
だから見れるものなら昔の写真が見たいと思っています。
>K.K.K.K.さん
鉄道を写す方は報道で見る通りスゴイのですね。
私ももう少し子供が大きくなったらいろんなものの撮影に挑戦してみたいと思っています。
書込番号:13810270
0点

皆さま
叱咤激励いただきました皆さまにご報告差し上げます。
とりあえず、5D-U買い増ししました(笑)
クリスマス会にどういう体制で臨むかは、現場の状況を見て判断するとして、皆さまからアドバイスいただいた選択肢をとれる体制だけは整えておこうと考えた次第です。
店頭にて、こちらの想定よりもかなり安価の提示でしたので、それも大きな要因です。
予算面と店頭在庫などがクリアできずにレンズキットではなくとりあえずボディのみですが、また小遣いを貯めながら皆さまご推奨のレンズを買い足していこうと思います。
その他、ブラックラピッドのダブルストラップ、折り畳み式の踏み台、大きめのウエストポーチまでを購入いたしました。
カバンは、よく吟味してからとなります。
詳細はレビューにて改めてご報告させていただきます。
本当にありがとうございました。
書込番号:13810336
1点

皆さま、ご無沙汰してます。
とてつもなく久しぶりに書き込みます。
うちの娘、すでに6年生になってまして、、、
今日、小学校最後の運動会でした。
ご存じの通り、高学年になってからの運動会は、コロナの影響を多大に受けてしまい、うちの小学校では競争系の競技は全てが中止という判断を喰らってきました。
今年はなんとかリレーだけは復活し、3年ぶりに娘がグランドで戦う姿を写真に収めることができました。
それも最高のかたち、、、リレーのアンカーで見事にゴールテープを切ってくれました。
僕がその写真を撮ることができたのは、娘の頑張りと、それに加えてこの価格の板の住人様のアドバイスがあったからこそです。
それに対するお礼を一言いいたくて、、、
僕が初めて立てたこのスレに書き込みをしています。
2011年に立てたスレですから、当時お世話になった方々はもつほとんど出入りされてないと思いますが、本当に感謝しています。#4001さん、オミナリオさん、ジーコさん、挙げたらキリがないですがお世話になった皆さん、本当にありがとうございました。
私はカメラも写真も趣味ではないですし、子供撮りもすっスマホで済ますことがすっかり増えてしまい、一眼レフを手にするのも今日で最後になってしまうかもしれません。
でもここまで一切の悔いもないパパカメラをやってくることができました。
とりとめのない文面ですが、とりあえずお礼まで。
本当に素敵なパパカメラライフを与えてくださり、ありがとうございました。
感謝、感謝、感謝しきれませんが、本当に感謝しています。(涙)(涙)(涙)キラリ。
書込番号:24939590 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あれ?
不比等さんが久しぶりに書き込みしてるっぽい
って思ったら、何てオセンチな内容なんでしょ。
とりあえず、レスしてたのかだけ確認しましたが
してませんでしたねw
優勝ゴールオメデトさんでした。
運動神経良さげなお嬢さんで非常にウラヤマです。
6年生ですか、うちの娘は中3ですが
1月に一度会話するかしないか・・・
いや、会話はもう何年もしてないっすね。
毎月お小遣い渡すだけのやり取り。
もう、かみさんから渡してほしいって感じです。
一眼レフ最後っすかぁ
ミラーレス一眼に移行です
って??
そんなんじゃないっすよね。
確か、フイルムの一眼レフの経験が有るんですよね?
バイトでしたっけ?
んで、カメラから遠のいて、デジタル一眼レフで復活したんですよね?
まぁ、でも今じゃスマホとアプリで何でもアリですもんね。
もう戻る事は無いんでしょうね。
私は子供が撮らせてくれなくはなりましたが
相変わらず、他人のお子ちゃま達を月に数回撮ってます。
なので、まだカメラから離れませんが、不比等さんと知り合った頃のような
熱い気持ちは無くなってますね。
まぁここでの書き込みも、変わらずって訳にはいかないでしょうしね。
トムワンとも嘆いてますが仕方ないですね。
とはいえ、私もここで色々勉強させてもらいましたし
貴重な経験をさせてもらえたと思ってます。
そういえば、前の職場近くまでチャリで来てくれましたよね。
近いうちに一杯やりましょうか。
まだ、キ●●●での仕事はしてますか?
そこの本社から歩いて5分もかからない園で
たまにちびっこ達を撮ったりしてます。
このまま音信不通になるには、ちょっと残念な気がします。
書込番号:24941331
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
5D2、検討中です。
高輝度側・階調優先機能をONにすると、
ISO200になるものの白飛びを抑えられるのですよね。
風景メインの場合、この機能は常時ONの方がいいのでしょうか?
場面場面で切り替えればいいのかもしれませんが、
切り替え忘れとかあると困るのでどうかなあと思っています。
実際使用されている皆さんはどうされていますか?
常時ONorOFF、都度切替?
1点

高輝度側・階調優先機能って、一段アンダーで撮影して、暗部を増感して持ち上げる、というような処理だと思います。
暗部の潰れが気にならないような景色なら、マイナス1段露補正して撮影しても良いと思います。
RAWなら現像の際に一段位なら画像の劣化は殆どわからない程度だと思います。
という事で、必要な時に ON にすれば良いと思います。
戻し忘れても、致命的になる事は限られていると思います。
(文末が全部 「思います」 になってしまいました。m(_ _)m )
書込番号:13784443
1点

あさけんさん こんばんは。
高輝度階調優先は、暗部にノイズが乗りやすいのと、なんとなく眠い感じの絵になるので普段はOFFにし、画面内の輝度差が大きい場合のみONにして使っています。
私は風景撮影の場合は、ポジフィルム(ベルビア)のような硬調な絵が好みなので、白トビなどの対処はアンダー側に露出補正して、ある程度暗部のつぶれは許容しています。
書込番号:13786757
2点

こんばんは
ニコン機に、アクティブDライティングと言う機能が有りますが、同じように露出をアンダーにして撮り諧調を補正する機能です。
この機能は、RAWの場合純正ソフトで強さの変更と OFF にする事が出来ますが、後掛けは出来ません。
後掛けが 出来ない機能ですので、常時弱にしていますが後から OFF にする事は有ります。
書込番号:13787177
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
レンズ交換時、レンズは右手で持ってますか? 左手ですか?
今まで、右手でボディ、左手でレンズを持って交換してきたのですが、
通常は、逆なんでしょうか?
http://www.gizmodo.jp/2008/11/post_4640.html
この動画では、レンズを2本右手に持って、約1秒ほどで交換してますが、
いくら外人さんでも、5Dでこれをやるのは無理なんじゃないかと思います。
右手でレンズを持つと、左手で5Dの重いボディを持ちにくい形で持たなく
てはなりません。
左手でレンズを持つ時は、リリースボタンは、左手の人差し指で押します。
この場合、右手はグリップの厚いところで、しっかり持てるので安心なん
ですが、一般的には逆なんでしょうか?
やりやすい方法でやれば良いので、決まりはない、ということかなという
気もするのですが・・・。皆さんのやり方を教えていただけると幸いです。
レンズはズームを想定しています。
0点

回転させる行為は、無意識でも利き腕の方が、やり易いのかも知れませんね。(憶測です)
書込番号:13783868
1点

いや〜、危険じゃないですか? 付けるレンズを三本指であんな持ち方したら。 もし汗か何かで滑ったら、自分を許せませんよ。 僕は必ず一本ずつ、手のひらにすっぽりはまるようにして握ります。
早急にレンズ交換が必要な場合でも、なるべくしゃがむか、座って地面に近い空間で実行します。 開封状態のカメラバッグ上でやると、外したレンズもしまい易いですし。
書込番号:13783880
1点

左手ボディで、左中指リリースボタン、右手でレンズ回し。Nikon/Panaです。
なお、左親指と人差し指間の根本にストラップが入り挟まれます。
事例写真を撮ろうかと思いましたが、
朝から皆さんの気分を害しそうなので、写真は割愛。(^_^)
書込番号:13783916
1点

私の場合、どちらでも交換できます。
レンズ交換のボタンを左中指で押す方が
カメラの保持も交換もしやすいので
右手にレンズで交換することが多いですね。
右手ですと親指でレンズ交換ボタンを押します。
自分としてはややカメラの保持に多少不安があります。
ちなみにもともと左利きでしたが、
小学校に入学した後、先生に書く、食べるを右利きに矯正され
それ以降、書くは右。投げるは左、食べるは両方でできます。
書込番号:13783917
2点

ボディにはネックストラップをつけられますが、レンズにはつけられませんので、
右手でレンズを着脱します。
書込番号:13783970
1点

この外人さんのやり方、レンズ2本持つのは良いけどそれ迄の準備に時間が掛かりそうなのと、僕には出来そうもないし
危なさそうなんで、僕には無理ですね。
僕(ニコンですが)が交換する時はまず交換するレンズのボデイ側のキャツプを緩めて上側に向けておいて。
ボデイを上に向けてボタンを左手の親指で押してレンズを廻し、レンズを取り外し。
交換するレンズキャツプを先ず外したレンズにかぶせてから。(ボデイは下に向けたまま)
交換するレンズを付けるかな??
(無意識にしてますけど)
それならそんなに塵等入らないと自分なりに考えてます。(自己流ですけど)
皆さん自分流の流儀でされて居るのではないですか??
書込番号:13783979
1点

キヤノンのは、交換がやりにくいですな…。
ワタシも左手でボタンを持ちにくいですが、押して右手でレンズですな…。
ペンタックスはコレが逆だから、どちらもシッカリ保持が出来ますな…。
書込番号:13783980
1点

私も左右どちらでもokです。
その時の体勢と風向きなどで判断します。
どちらかと言えば右手でレンズを把持することが多いです。
ニコンとその他で回転方向を時々間違えそうになります。
因みに、右利きですが握力は左手のほうが強いです。
ボールは左足の方がよくとびます。
大抵のものは三日すれば慣れますので、ニコンの回転方向にも
今では違和感ありません。
でも手が大きくないので、日本人であってもレンズをニ本も一度に
持つなど考えたこともありません。
考えただけで冷や汗が出ます!
書込番号:13784003
1点

2つの動作を1回でやるのは典型的の事故(落下とか指を挟む)を起す原因です。
こんなビデオを見ないほうが良いです。
書込番号:13784027
1点

こんなビデオなんて参考にしなくとも 簡単ですよ。
先ず レンズ付カメラを首から掛ける(身体に密着させること)
右手に 付け替えるレンズを(後キャップだけを外し指標を上にして)持つ
付いているレンズを 左手で逆手に握る
レンズを握った左手の親指で カメラの着脱ボタンを押す
そして 手をひねって レンズを外す
右手に持っているレンズを すばやく付ける!
尚、レンズの前キャップを両方のレンズに被せた状態で 交換作業に入ります。
短いレンズはこれで 野外で立ったままでも OKです(長く重いのは別)。
書込番号:13784086
1点

この外人さんの方法だとレンズ交換時にボデイにダストは入りにくいかもしれませんが
レンズにダストが付きそのダストがレンズ交換後ミラーボックス内に移るんじゃないですかね
僕の場合は両方ありですね(この外人さんとは違う持ち方ですけど)
撮影中のレンズ交換の場合、右手でグリップも握ったままカメラを左に向けレンズを持った左手の人差し指でリリースボタンを押しながらレンズを外します
撮影時ではない時(撮影準備や片付け等)は左手にカメラを載せ右を向かせレンズを持った右手の人差し指でリリースします
まあ人それぞれどうでも良いと思いますけど
書込番号:13784157
1点

ズームレンズはレンズ右手で取付けています。
85F1.2とか50F1.0みたいにレンズの後方に後玉がミッチリつまっているレンズは、ボディを机などに置いて、慎重に取付けています。
結構緊張します。(゚ω゚;A)
書込番号:13784191
1点

右手にレンズです。手持ちでも三脚使用時でも右手にレンズです。
リリースボタンが左手にあるので、押した延長で持ち続けてますし、左手だと回しにくい、
レンズによってはボディよりも重いからです。
動画は軽いレンズだからこそ出来てると思います。
これは人それぞれで、自分にとってもっとも安全なやり方で良いのではないでしょうか?
誤ってレンズ落下で泣いても誰も攻めることは出来ませんので…
書込番号:13784252
1点

5Dボディ左手、レンズ右手でした。
私もレンズを右手に2本持っています。
さらにカメラを持つ左手に、レンズの後ろキャップも持っています。
レンズ交換中に、カメラやレンズを落としたことはあまり記憶にありません。
人それぞれでしょうが、慣れですね。
書込番号:13784388
1点

こんにちは。
>レンズ交換時、レンズは右手で持ってますか? 左手ですか?
そう言えば7〜8年前に北海道旅行に行った際、当時はデジイチが1台(EOS・D60)
だった為、野外で交換したのを最後にレンズ交換を野外で行った記憶がありません(笑)
現在では4台保有中、2台はゴミ取り機構を持たないタイプのため、いまだに野外では
行わないクセがついております。
いままでペンタなど着脱ボタンがグリップ側に付いているタイプを見るたびに「ケイベツ?」の
まなざしで見ていたのですが、言われてみて確かにグリップを持つ左手の親指でボタンを押せる
のはより安定すると思えてきました(笑)
でもやっぱり撮影中はボタンの突起が指に触れるたびに邪魔と感じますが・・
書込番号:13784421
1点

おはようございます。デジタル系さん
僕の場合は右手にボディを持って左手にレンズですかね。
書込番号:13784494
1点

交換待機中のレンズにゴミが入りそうで嫌だな
しかし、最近スレタイだけ見るとエントリー機のスレだか
ハイアマ機のスレだか判らなくなって来た(爆
書込番号:13784876
0点

皆様、楽しいコメントありがとうございます。
今更、こんな質問どうかな、と思ったのですが、かなり面白いコメントいただいて
感謝しています。
今までは、必ず座ってレンズ交換していたのであまり意識していなかったのですが、
最近、立ったままレンズ交換する練習しています。
非常に勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:13785394
0点

なんでキヤノンはグリップ側にリリースボタンがないんでしょうね。
そしたらオリンパスみたいにグリップ握ったままボタン押せるのに。
マウント変えるまでは変える気はないんでしょうか。
仕方ないので、僕はレンズを左手で持った、左の親指の外側でボタン押してます。
せめてもっとボタンの渋さを改善してくれたらと思いますけど。
レンズ交換はスピードが命です。
書込番号:13786512
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
こんにちは。
50Dユーザーですが、いつかはフルサイズ機を購入したいと思っています。
いつフルサイズ機を買ってもいいように、レンズもEF-Sレンズの他に、EF24-70mm F2.8L USMを購入しておりました。
5D MarkIIIが出たら購入しようかと思っていたんですが、最近になってMarkIIの値がかなり下がってきているため、迷いが生じています。
そこで質問なのですが、50Dと5D MarkIIの画質の差はどれくらいあるものなのでしょうか?
50Dで不満な点があるとすれば、水族館などでフラッシュをたけない暗い場所で撮影するときにISO感度を1600程度まであげるとノイズが結構目立つこと、屋外ではダイナミックレンジ不足のシーンが度々あることなのですが、これらを解消するには、5D MarkIIIが出るまで待っていた方がよいのか、迷っています。
0点

画質だけを求めるなら買ってもいいんじゃないでしょうか。
でも気持ちよさを求めるなら待った方がいいと思います。
5D2は不完全です。僕なら待ちます。
書込番号:13783452
0点

TILTOさん こんばんは
>そこで質問なのですが、50Dと5D MarkIIの画質の差はどれくらいあるものなのでしょうか?
以前私もノイズが気になったりしたのですが
RAW撮りでDPPのノイズ低減処理で補正すればさほど気にならないかなって思い始めました
ただ確かにほっといても綺麗なフルサイズは魅力ですね!
かなり値が下がって魅力的かと思いますが
デジタルものは新しい方が間違いなく性能が上がっていると思いますので
5DVが登場した時に気になりませんでしょうか?
目をつぶれる、我慢出来るのでしたら5DUは買いだと思います!
書込番号:13783569
2点

スレ主さん、こんばんは。
私は50Dではなく、7Dを使用しておりましたがスレ主さんと同じ悩みを持ち、皆様のクチコミをそれこそ穴があくほど読み返し、5DマークUを買い足しました。
因みに7Dの一台体制の時は
@24-105F4L
Aシグマ30F1.4
Bタム10-24
C100マクロF2.8L
D70-200F2.8LU
というレンズ群で楽しんでいました。@からDの番号は私の使用頻度順です。
なお、5DU購入後にEカールツァイスマクロプラナーを購入しました。
基本的には@を付けっ放しで、水族館などではAという使い分けでした。それなりに満足していたわけですが、私もスレ主さん同様、かなりフルサイズへの憧れがあり、5DマークUを購入しました。
どちらのカメラでも水族館や暗所で撮影た経験がありますので、感想を少し書きます。個人的な感想なので参考程度にされて下さい。
まずノイズですが、やはり圧倒的に5DUが少ないです。7DのISO1600が5DUのISO3200と同じくらいに感じます。暗いレンズでも気にせずISOを上げられるのは、素人の私には大きなメリットです。
AFですが、5DUはやや中心にポイントが寄っています。この点は後発の7Dに軍配。AFスピードも7Dの方が早いです。個人的にはAFが早くポイントが多いけど、やや正確さに欠ける7D、やや遅くポイントも少ないけど、正確な5DUといった感じです。
最後に、24-105F4Lが全く別物のレンズに思えます。他のレンズもですが。7Dでも標準ズームとして使いましたが、フルサイズでは万能です。一粒で二度美味しいとはこのことです。スレ主さんもフルサイズを意識したレンズ構成のようですので、楽しめると思います。24-70が羨ましいです!
いろいろ書きましたが、私なりの結論は5DUを買い足しましょう!です。新機種も気になりますが、5DUの今のこの価格は破格です。気になりませんか?(笑)
私は今の価格より数万円高い時に買いましたが、日に日に成長する息子を、早い段階からフルサイズ機で撮影できましたので、満足してます。それこそ水族館にも連れて行きましたし。
良い選択をされて下さい。
長文失礼致しました。
書込番号:13783644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近、40Dと10-22、17-55その他を売却見積もりしたら思いのほか査定額が良かったので、1.5万円程度の追い金で 5D2 に買い換えました。
正直、フルサイズ機で撮っていると APS-C には戻れないです。特に高感度のノイズの差は誰が見ても一発でわかります。7D や 60D あたり、かなりがんばっていますが、前述の方がおっしゃるように高感度では一段以上の差を感じます。50D だともっと差があります。
あと、APS-C 機だといちいちレンズの焦点距離を35ミリ換算するのも面倒で。レンズの焦点距離をそのまま使えるのは気持ちいいですね。
オートフォーカスに関しても、たとえば逆光で撮るとき、5D2 だと狙ったところにビシッと合いますけど(ちなみに自分は中央一点しか使いません)、40D だと全然合わなくて苛々してました。
連射が必要な撮影であればAPS-C 機で二桁 D シリーズとか 7D は便利ですけど、やっぱりフルサイズ機は撮っていて気持ちいいです。
5D3 はこれまでの製品発表タイミングからするとそろそろ出ないとおかしいぐらいの時期なのですが、震災やらタイの洪水やらで何かと製造ラインが不安定ですし、1DX や CINEMA EOS との兼ね合いもあるでしょうし、早くても2012年春以降かなと勝手に推測して今秋の購入に至りました。
フルサイズ機なら長く使えます。そうと決めればあとは買うだけです。
書込番号:13783700
0点

私にとって5DUのiSO1600は躊躇なく使える範囲です。
後は手ブレとの戦いになるかと思います(^^ゞ
書込番号:13784047
0点

おはようございます。TILTOさん
画質と高感度耐久を求められるならば5D Mark II を購入しても良い
のではないでしょうか。
5D MarkIIも値段も底値のようですし購入するならば今がチャンスだと思います。
書込番号:13784653
0点

>不動明王アカラナータさん
コメント、ありかとうございます。
これは使ってみないと本当のところ体感できないんでしょうが、高感度使用時の画質がセンサーサイズによるところが大きいのか、DIGIC 5になることで飛躍的に向上するのか、とても気になっています。
PowerShot S95とS100はCCDとCMOSの違いはありますが、同じ1/1.7でノイズが軽減されているということなので。
もう少し価格の変動を見ながら悩むことになりそうです。
ありがとうございました。
書込番号:13784671
0点

>yellow3さん
コメントありがとうございます。
そう、気持ちもありますよね!
最新のを手にするというのは、やはりモチベーション上がりますし、たぶん撮影する写真にも影響する気がします。
yellow3さんのサイト、見させていただきました。プロの方ですか?
自分はとてもとてもそのレベルに達してはいないですが、一眼レフを楽しみたいと思っています。
書込番号:13784685
0点

>エヴォンさん
RAWは扱いにくくて、殆ど撮ったことがなかったんですが、DPPのノイズ低減処理の効果は凄いですね。
ビックリしました。
ありがとうございます。
さっそく試してみたいと思います。
これで納得のいく写真が撮れれば、気長に5D3を待つという選択肢も出てきますし、迷いがスーと消えた感じがします。
ありがとうございます!
書込番号:13784697
0点

>宗太郎べぇ。さん
コメント、ありがとうございます。
70-200F2.8LU、いいですね〜!!
自分もせっかくLレンズを買ったのだから、早くフルサイズデビューしたいと思っております。
同じレンズでAPS-Cとフルサイズで撮り比べとか試してみたいです。
あとは発売のタイミングでしょうか。
自分は子供がいるわけではないので、成長の記録を綺麗な画質で…というのは今のところないですが、春に5D3の発売情報が出なかったら、ちょっと迷ってしまいます。
書込番号:13784731
0点

>H'oponoponoさん
コメントありがとうございます。
50Dを下取りに出すという手も確かにありますよね。
1.5万円程度の追加費用で、というのはかなりいいですね。
タムロンやシグマのレンズも基本フルサイズを意識して購入しているので、APS-C専用のEF-S18-200と10-22とセットで下取りに出せば、今なら5D2の値も下がっていますし、出費を最小限に抑えて買い換えできるかもしれないですね。
山に登って撮影をするときに、レンズの交換が意外と面倒なので、50Dそのままに5Dを買い足してカメラ2個持ちでと考えていましたが…重いですし、5D+レンズ数本がいいのか、考えどころです。
書込番号:13784755
0点

>dossさん
コメントありがとうございます。
水族館などは三脚立てると他のお客さんの迷惑になりますからね〜。
手ぶれは確かに心配です。
Lレンズの標準レンズって手ぶれ防止が付いていないタイプが多いじゃないですか。重くなるからとか理由はあるんでしょうが。
書込番号:13784766
0点

>万雄さんさん
コメントありがとうございます。
そうなんですよ。
値段がこんなに下がらなければ、迷うことはなかったんです!
一週間で5000円マイナスとかになっていますけれど、どこかでこの値下げ競争も一段落付くでしょうし、今が買い時という気がしてならないのも事実です。
せめて5D3がリリースされる情報だけでもあれば待てるのですが、1DXが3月に発売されると言うことは、同じ時期に5D3は出ないのではないか? とも思いますし、迷っています。
書込番号:13784777
0点

こんにちは。
僕はX4からの追加で迷っていました。
まだ購入していませんが、1月頃に購入予定です。
決めては値段でしょうか^^;
発売当初の30万円近いであろう金額から5万円程度落ちるのにも
半年から1年は掛かるのでは?と考えると
今 5D2を15万円程で購入して
1年ぐらいたっぷり使って、
その頃5D3の購入を検討しても良いかな〜と考えた次第です。
新製品を値段に関係なく早めに手に入れたい って方は「待ち」だと思います。
書込番号:13785501
0点

山に登りながら写真を撮られているということなら、断然フルサイズ機の方が楽しめます。特に、早朝や夕暮れなど階調重視の撮影はフルサイズならではの醍醐味です。
なお、売却に関しては、ボディは最新機種でもない限り査定額は期待できません。定番の純正レンズは堅いですね。今なら年末商戦にむけて品揃えするために、買取キャンペーンをいろいろやってると思います。
ちなみに、僕はマップカメラでした。撮る気の失せた APS-C 機とデジタル専用レンズを処分して、アウトレット品とはいえ 5D2 の新品を安く手に入れることができて何も言うことはありません。
仮に来年、5D3 が発売されたとしても、あと2年はじゅうぶん使えると判断してますので後悔のしようがありません。
書込番号:13788656
0点

>H'oponoponoさん
撮る気の失せた APS-C 機とデジタル専用レンズを処分して…
と、この様なコメントがありますが、流石のCanon機でも撮る気が失せる程レベルの低いカメラだったのでしょうか?
それとも、あなたの腕がついて来なかったのでしょうか?
フルサイズ機より多くの方が、CanonのAPS-C機を使用されておられます。
少し表現が乱暴なのではないでしょうか?
書込番号:13788760
0点

[13783700] ですでに書いてますが…。
もうひとついうなら、APS-C 機は高感度の画質のみならず、純正のデジタル専用レンズについても大きな不満があります。超広角ズームレンズには通し f2.8 がありません。開放値も一番明るいもので f2.8 です。レンズのラインナップやリリース状況をみても、EF-S には「描写力」「表現力」という観点から将来性や発展性が感じられません。
細かいことを言い出すとキリがないですけど、いろんな角度からみて僕は結局、ライフサイクルの長いフルサイズ機がベストだと思います。スポーツや野鳥、飛行機の撮影をするなら別ですが…。
価格もこなれて 5D2 はいい選択肢ですし、(60Dや7Dならまだしも)50D からの機種変更であれば 5D3 を待たずとも十分にその恩恵を感じられると思います。
自分の意見は以上です。
書込番号:13792262
0点

>八雲☆元気さん
来年夏まで5DIIIが出ないという情報が流れたら、急に800円も値上がりしましたね、50DII。
自分は、IIIが出るまで待つことにしました。出たら出たらたぶん半年から一年は値段的に手が出せないですが。
代わりに、他社のコンパクトなデジ一を購入。本格的なものではないけれど、日頃持ち歩けるものも欲しかったので。
皆さん、それぞれですよね。
書込番号:13795181
0点

>H'oponoponoさん
確かに、日の出や夕焼けは若干不満があります。
まあ、腕がないだけかもしれないですが(笑)
ただ、腕が上達するかどうかは別として、だんだん目が肥えてくるんですよね〜。
50DはIIIが出るまで待つことにしました。
どうしても必要に迫られているわけではないので、今のカメラでもっと腕を磨きたいと思います。
書込番号:13795190
0点

>俺は変わり者さん
まあ、まずはAPS-Cで構図や基本的な撮影技術、知識を習得して、頃合いを見てフルサイズへ、というのがベストですね。
自分はまだまだフルサイズのよさを表現しきれないと思うので、もう少しAPS-Cの50Dを使い、いずれはフルサイズと2本持って、山に登りたいと思っています。
フルサイズのほうが向いている写真はフルサイズで、野鳥や岩肌(←意外と渋い写真撮れますw)とかはAPS-Cで、という使い分けがあってもいいかな、と。
山登りの途中でレンズを替えるのってかなり面倒で、埃が入る心配もあるから、できるだけレンズ交換がないようにしたいんですよ。
書込番号:13795210
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
こんにちは。
少し気になる事がありまして、知識ある皆様方にご意見頂きたく質問させて頂きます。
当方カメラとは別に音響関連の機材等にも仕事柄関わりがあるものなのですが、音響機材は、様々な振動、ノイズが音に大きな影響を与えるため、電源からケーブルまで様々な配慮を行います。
そこで、音響機材に使用する電磁波除去シートやレゾナンスチップという電気ノイズを抑制する効果のある物(音の振動をおさえる効果もあり)があるのですが、それをカメラにも活かせる事は出来ないものかと疑問を抱いております。
一般的に電磁波除去シートは内部機器に影響を及ぼす外部から飛び交う電磁波を除去するもので、そういった電磁波はカメラ内部の電子部品自体にも影響を及ぼしていると考えています。
レゾナンスチップは音の共振動を押さえる他、電流が流れる際の電気振動を吸収するもので、カメラで考えると撮影した画像をカメラ内部で処理する際の電子部品の微振動を押さえ、映像処理能力がUPするのではないかと考えております。
つまり、そいいった処理を施し、悪影響を及ぼす電磁波、振動を抑制する事によってノイズの軽減等、カメラ本来の能力がさらに引き出せるのではないかという疑問を感じています。
(音響資材の場合は明らかに効果が現れます。)
個人的にですが、音響機材もアナログからデジタルへ進化をたどり、アナログにはデジタルに無い良さがあったり、ユーザー、技術者の拘り的な部分や本質的な部分はカメラ機材等と非常に良く似た部分を感じている次第でございます。
本来なら分解して、色々試すという事から始めるべきでしょうが、カメラ内部の構造等の知識が足りないためそういった部分には自分の知識が追いついていない次第でございます。
また、ネット等でもそういった記載は見つからず、試す前にご意見頂きたいと考えています。
何か情報をお持ちの方がおられましたらご意見頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
レゾナンスチップ
http://www.resonance-chip.com/products.html
電磁波除去シート
http://www.toa-corp.co.jp/jp/garage/suishou.html
0点

仰りたいことは分からないでもないですが、音響機器の電源ケーブル等は外部要因をどのように変化させるかが前提だと思いますがカメラの場合は自己完結しているので少し方向性が違うのではないかと思います。
もしかして
http://audiolabo.juno.bindsite.jp/Products/Cres.html
このようなものを使ってみれば変わる可能性もない訳ではないかも?
ちなみにレゾナンスチップは10年ほど前に試したことがありますが対費用効果は感じませんでした。
それよりも壁コンを変えた方が変化ははっきりと分かりますし、電源ケーブルの素材やプラグの方がチューニングし易いと思います。
が、HiFiオーディオ誌に書かれているのはあくまでも一般リスナー向けであって業務用途には全く適していないと思いました。
脱線していしまいましたが、カメラに何か施すのは厳しいような・・・
それよりも使用するレンズの差の方が大きいのではないかと思います。
書込番号:13780840
0点

素晴らしい着眼点だと思います
写真より長いオーディオ歴ですが 考えたこともありませんでした
カメラが 外来ノイズに影響されるというのはあると思います
しかし 素人では 手を出しずらいので実験は難しいでしょう
カメラボディにブチルゴムというのも かっこわるいでしょうしね〜〜
書込番号:13780850
1点

suspendさん
すみません。例えが少し悪かったかもしれませんが、メーカー商品に使用されているものは、主要部品に関しては色々と対策されていると思うのですが、案外その他の部品は基本最低限のモノ(素材)も使われていて、メーカーがお客様に提供する機材のパフォーマンスはMAXではない、という事を例えたかったんです(汗)
そこでオーディオの世界では機材のカスタムって結構しますがカメラでも同じような事を試せないかな?っといったイメージです。
リンク頂いたクリックレスポンス初めて知りました!
こんな物もあるのですね。
情報ありがとうございました。
書込番号:13781095
0点

電気部品・電子部品には必ずノイズが発生します。
それを抑えるためにあるのが、EMI・EMC対策部品ですね。
まず、電子機器には必ずノイズが発生するので、普通は対策が施されています。
卓上ライト等の単純な機器では、コストカットのために使われていない場合もありますが
カメラという精密機器で使われていないはずがありません。
アイデアは良いかもしれませんが、電子機器を作る上で常識の範疇です。
尚、国レベルでの規定等はありませんが、ノイズをどの程度抑えるかの企業レベルでの自主規制のための「VCCI規定」というものがあります。
書込番号:13781099
2点

まいるすでいびすさん
そうなんです。
外部のノイズの除去、映像を処理する際の電気振動、カメラ内部でのノイズを押さえる事で、例えば高感度撮影時に少し変化があるとかあるのでは無いか?
っという疑問にあたった訳であります。
結構物理的には効果はアリだと思うのですが、前例も全く見当たらないのでカメラを開けるのも不安な状況ですが一度試してみたいと考えております。
書込番号:13781125
0点

usaokunさん
ご意見ありがとうございます。
もちろんEMI・EMC対策部品等のメーカーのノイズ対策を無しとして考えるのではなく、メーカーの対策+αで考えて頂ければ幸いです。
書込番号:13781152
0点

まず、大した効果は無いでしょう。
外部からのノイズなんて微々たるものです。
外部のノイズで電子機器が正常動作しないなんて事、まず聞いたことが無いと思います。
あるとすれば、飛行機と医療関係でしょうか?
ペースメーカーが携帯電話の電波で云々・・・。あれ、実は影響が無いことを総務省が調査して発表しています。
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/02kiban16_02000032.html
内部で十分なノイズ対策を行なっていれば、外部のノイズはほぼ無視出来るでしょうし、外部のノイズが問題になるのならば、当然設計の段階でそれも考慮されます。
また、+αの対策をすることで有益な効果が本当にあるのならすでに実践している方がいらっしゃってもおかしくないでしょう。星屋さんは、天体撮影時の熱ノイズを防ぐために冷却CCDへの特殊改造を施している人もいらっしゃいますから。
http://ryutao.main.jp/report_eos40d.html
書込番号:13781214
0点

usaokunさん
正常動作しなくなるというのは極端ですね。
もちろんレンズや機材、知識も大前提だと思いますし、同じスペックでも更に良い写真(色々人それぞれ考え方は自由ですが)を撮れるなら、少しでも効果があるなら色々と試したいという考えです。
ほぼ意識する程のモノではない世界の中ではありますが、0.1%でも+になるならといった考えでしょうか。
上記url参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:13781400
0点

AD変換が一部ありますが、ほとんどのプロセスはデジタル化されているので
あまりお考えのようなアプローチは技術者も考えないようになっているんじゃ
ないでしょうか。コストダウンのほうが優先されますし。
重要なアナログ部分はやはり、「レンズ」と思いますので、そこの質を高める
のが一番効いてくるんじゃないかと思います。
書込番号:13781406
0点

アナログオーディオは、規格外れの機材を使用していますが、電磁波除去シートやレゾナンスチップ類は、使用しません。気持ちの問題で聴感上は、変わらないと思います。
ふと思ったのですが、CDの静電気をとる製品とかありましたよねそれをカメラに使うとCCDなどに埃が付着しにくくなるかな?とふと思いました。
それとメモリーカード/バッテリーなどの接点に接点活性材(カーボン入り)商品名は、忘れましたが・・。処理速度アップするでしょう
これに関しては、携帯電話のバッテリーでも効果は、確認済みですので試してみる価値は、ありますね
応用できるのは、これ位でしょうか
書込番号:13781497
0点

もしかしたら、ニコンの掲示板の方が、こういう問題には適切かも?
いくつかの、生産中止はこのからみでは??
書込番号:13781637
0点

アマチュア無線もちょっとかじっていて、
両方を首から下げる時がありますが
以前のコンデジは無線機に近づけると
結構ノイズが無線に乗りましたが最近の
一眼は大丈夫ですね
それなりに対策されているのではないでしょうか
書込番号:13781704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

根本的なところで勘違いしてる気が・・・。
カメラは容積にとてつもなく無茶してるんで、シールドが最低限のところは、それしか入る隙間がないから、最低限だと思った方が良いよ。
高いカメラになると、防水に似たパッキンまで入ってるので、設計外の物を入れるような隙間のあるカメラは、今はおそらくほとんど無いぞ。
無駄な隙間だと思ってなにか入れると、光路だったりミラーが動く際の空気の逃げだったりして、自滅するかもしれんな。
俺も据え置きオーディオ機器は、ガチガチにした時もあったけど、同じ感じでカメラぐるぐる巻きにして重量10kgとかになったもの一日顔の前に担ぐのはスゲーやだなぁ・・・。
書込番号:13781719
2点

電磁波除去シートでカメラを覆えば解決する問題でもなく、普通に暮らしていれば常に電磁波が入り乱れていて常に多少の電磁波を受けての環境となりますが、普通に撮れますし鉄道・飛行機の電磁波の影響もないように思えます。
「振動」、分かりますがカメラの振動ってどの様な条件の場合でしょうか?
音響機材とカメラは全く別問題と考えております。
書込番号:13782053
0点

DDT F9様
ありがとうございます。
HDR、合成・・・・。
どうも、写真じゃなくて絵になってしまうような気がして
あまり、使いたくないんです・・・。
でも、最終的には恥ずかしながら使うこと多いです。
にほんねこ様
ありがとうございます。
本当に、風景写真ではライブビューは強い味方ですよね!
「構図設定」
もう少し詳しくご教授願おねがいできますか?
まだまだ、ライブビューを使いこなしていないので!
書込番号:13782153
0点

逆から考えたら、今あるシールド類を取り外して
無線機とかの横で試写してみると、各社の対応レベルが
わかるかもしれない。。。
やっぱり分解して、色々試すという事から始めるべきだはず。
書込番号:13783320
0点

金属ボデイの機種は、電磁シールドも期待できるけどプラボディのキスデジは、どうなんでしょう
電磁波を受けて誤動作したよって話は、聞かない
このモデルは、ボディが堅牢なので絵もカチっと決まりますねって話もないので
影響は、ないと思う
書込番号:13783414
0点

>電磁波除去シートやレゾナンスチップ
を使っているかどうか知りませんが、現代の電子機器は何がしかの電磁的な配慮の許に開発・設計されているはずです。
そういえば昔、
・ミノルタDimage
・アウディAT車
は巷を飛び交う電磁波を拾って誤動作するとかしないとか、言われていましたね。
書込番号:13783754
0点

昔、今もオーデイオに凝つてたな。
オーデイオ評論家の●子某のブチル。。。もう笑いですね。
見た目がコブラ擬きでいけません
あんあのはオカルト。
カメラメーカーはちゃんと考えてますよ。(今時の一眼デジカメ等は高密度のでもうスペースが無い位でしょう)
で
現にアフターメーカーが出してるのはRRS等のLブラケツトみたいな外装取り付け部品が今の所関の山てな
ところでしょう。
まー自己責任で星を撮影するのにローパスフイルター取り外し改造等楽しむのが関の山。
(まー色々おやりなさいと言う事で)
書込番号:13783854
0点

沢山の貴重な情報ありがとうございました。
色々と参考にしつつ試して行きたいと思います!
ありがとうございました。
書込番号:13823738
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





