
このページのスレッド一覧(全1194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 7 | 2010年1月16日 17:42 |
![]() |
135 | 39 | 2010年1月14日 23:31 |
![]() |
6 | 6 | 2010年1月14日 21:37 |
![]() |
5 | 11 | 2010年1月12日 19:07 |
![]() |
52 | 21 | 2010年1月12日 11:03 |
![]() |
136 | 54 | 2010年1月11日 06:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
このカメラで撮った動画に音楽を入れたいと
ZoomBrowserEXで動画編集からオーディオ設定で
CDからメディアプレイヤーを通してハードディスクに落とした曲を
加えようとしました出来ませんでした。
音楽として加えられる音源はどのようなものなのでしょうか。
教えて下さい。
0点

今、ZoomBrowserEXで確認してみました。
拡張子が".wav" ".mp3"に成っていますのでaudioCDからですと、パソコンに取り込んで".wav"wave形式またはmp3形式に
する必要があります。
"午後のこ〜だ"
http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/music/audioenc/gogonocoda.html
などのユーティリティを使って音楽をまずパソコンへ取り込んでください。
書込番号:10789511
0点

hotmanさん
午後のこ〜だ をダウンロードしました。
しかしながら使う方法がわかりません。
MP3エンコード MP3デコード からWAVE追加をクリックして
音楽の入っているフォルダーを開けて何もない状態です。
CDを入れコンピューターからドライブを開いて
午後のこ〜だのボックスに曲をドラッグアンドドロップすると
MP3デコードでは曲の表示は出ますがデコード開始をクリックすると
「ファイル形式の識別ができませんでした。」と出てきます。
使用方法を指導いただけると助かります。
書込番号:10789854
0点

ごめん こいつ ↓ もいるわ!
http://elfin.sakuratan.com/fsw/cd2wav32_326jp_beta2.zip
これをダウンロードしてインストールしてください。
書込番号:10790022
0点

後は、このページ ↓
http://www.rururubu.com/info/frsoft/cdwav/002/index.htm
http://www.rururubu.com/info/frsoft/cdwav/003/index.htm
が判りやすい。
書込番号:10790042
0点

mp3でOKならば、メディアプレイヤーでCDからPCに取り込む際にmp3を指定すればすむことではないでしょうか?(^^;
書込番号:10790676
5点

優妃さん ありがとうございました。
言われた通りやってみたら見事に解決しました。
本当に助かりました。
hotmanさんにも多くのことを
教えていただき感謝しております。
ありがとうございました。
書込番号:10792759
0点

マミヤはどこへさん
お役に立てず申し訳ありませんでした。
書込番号:10793201
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
デジタル一眼を買おうと、
友人にニコンD90とキャノンのEOS 5D Mark IIを少しだけ
触らせてもらいました。
D90とEOS 5D Mark IIというとレベルが違うのでしょうか?
(D90は初級機?EOS 5D Mark IIは中級機?)
EOS 5D Mark IIの方が断然キレイに、操作性もよく思えたので、
EOS 5D Mark IIをと思っているのですが、とある通販のショップで、
EFレンズが使えませんと書かれていて、それが気になっています。
そして、7Dも実際にふれた事がないのですが、
お値段的にも少しお安いので、安くついた分をレンズ購入に充てるか、
迷っています。
EOS 5D Mark IIと7Dの違いもあまりよく分かっていない部分もあるのですが、
こんな質問にお答えいただける方、ご教示よろしくお願いいたします。
被写体は海を中心とした風景、犬、鉄道、飛行機などです。
いずれは100-400mmの望遠も欲しいと思っています。
0点

EOS 5D Mark IIと7D。どちらもEFレンズが使えます。心配ありません。
どちらを選ぶかは使いたいレンズを考えてからの方が良いと思いますが、犬や飛行機など、動く被写体も撮りたいとお考えなら、7Dの方が良いかもしれません。
書込番号:10775280
4点

>EFレンズが使えませんと書かれていて
EFレンズでなく、EF-Sレンズだと思います。
書込番号:10775294
9点

> EFレンズが使えませんと書かれていて、それが気になっています。
それは違います。
「EF-Sレンズが使えません」と書かれているはずです。
5D2で使えないのは「EFレンズ」ではなく「EF-Sレンズ」です。
書込番号:10775295
3点

5D MarkUはフルサイズなので、EFレンズじゃなくてEF-Sレンズが使えません。
7DはAPS-Cなので、EFレンズ・EF-Sレンズ共に使用可能ですよ。
>いずれは100-400mmの望遠も欲しいと思っています。
望遠&連写を多用するなら7Dの方が有利ですよ。
書込番号:10775303
5点

こんばんは
EFレンズは使えますよ。
EF-Sと書いてあるものは適合しませんが。
古いものですとFDと書かれたものもだめ。
(あれっ、遅かりし)
書込番号:10775325
1点

お聞きする限り お買いになるのは7Dが良いと思います。
風景なら5Dのほうが良いと思いますが、動くものが主なら
7Dの方がなにかと便利ですね。
書込番号:10775329
1点

D90は、初心者〜中級者モデル。
5D Mark IIは、中級者以上、プロも。というレベルです。
D90の1200万画素に対し、5Dの2110万画素、そして5Dのほうが、撮像素子(フィルムにあたるもの)が大きいです。
※そもそも、値段も、倍以上違うって気付いてますよね?
D90本体は、¥68,500に対し、
5D Mark IIは、¥208,596
格が違いますよ。
書込番号:10775333
2点

そんな事もわからないのに、いきなりEOS5D Uですか…
まあ、金があれば買えばいいけど、kissX3あたりから、買って勉強した方が良いと思うけど…
書込番号:10775356
17点

たぶん、EF-S レンズが使えません の間違いだと思います。
EF レンズは使えますよ。
書込番号:10775401
2点

EOS 5Dのレンズセットは30万以上ですが
大丈夫なんでしょうか?
この価格からわかるように中級というより
ハイクラスのアマチュアがおもに対象です。
書込番号:10775547
1点

使える使えないは皆さんがご回答されているとおりです。
これからはじめられるようですから、まずはD90やEOD50Dの中級機からはじめて見ては
いかがでしょうか。いずれも普及機よりは一段上のオートフォーカス性能と連写性能を
持っています。
もう一段上をとお考えなら、D300sかEOS7Dが双璧かと存じます。
この4機種あたりが無難ですよ。EOS5DマークIIよりはいずれも10万円近く安くなります
ので、その分レンズに予算をまわされることをお勧めします。
書込番号:10775579
1点

こんばんは。
焦って買い物すると後悔しますから、まずはそのD90と5D2をお持ちのお友達に相談されてはいかがでしょうか??
フルサイズとAPS-Cのメリット/デメリットを理解した上で、5D2か7Dかを決めるのがイイように思います。
>EOS 5D Mark IIの方が断然キレイに
使っていたレンズの違いによるモノかも知れませんね。
レンズによっては、評価が逆転することもあるように思いますよ。
書込番号:10775599
1点

5D2がいいよ!
すぐ慣れるから。
いいカメラです。
ジナーP 8×10 買うわけじゃないんだから。
書込番号:10775730
13点

>5D2がいいよ!
そのとうり!!。
購入できるなら、間違えなく 5D2 。
きっと、後に幸福になれますよ。
鉄道?・・・。 5D2+EF200mm/2.8L これをお奨めします。
書込番号:10775843
4点


>EOS 5D Mark IIの方が断然キレイに、操作性もよく思えたので、
>EOS 5D Mark IIをと思っているのですが、
予算に問題の無いのなら最初からEOS 5D Mark IIで良いと思います。
いずれまた欲しくなるに決まっています。
書込番号:10775908
4点

レンズについては皆様の書かれている通り。EF-Sレンズは使えませんが、EFレンズは使えます。
D90と5D2は値段や用途、センサーサイズが異なり、どちらが優れているかというのは置いといて、全く別の性格のカメラです。
D90と50Dが大体同じ感じだと思います。
私は初デジ一に5D2を購入しましたが、初めてでも全く問題ありません。おそらく、どのメーカーのどの機種を選んでも慣れだと思うので、操作に関しては問題ないかと。
あとは何を撮られるのかによりますが、値段を考えないとすると。
動き物を撮られるのであれば、7D
風景などあまり動き物を撮らないのであれば、絵や操作性が気に入った5D2
がより良いかと思います。
D90は使ったことがありませんが、値段も7Dや5D2と比べて安いですし、評判も良いD90にして、使っていくうちに、必要なレンズを買われるのも良いんじゃないかと思います。
書込番号:10776166
2点

みなさま。たくさんの早速のご回答をありがとうございます。
EFレンズではなく、EF-Sレンズなんですね。
ありがとうございます。
7Dと5D、ん〜かなり迷うところですが、
5Dはハイアマチュアの方々も使っておられるとの事で
ど素人な私が持つのもどうかとは思いますが、
長く使えるものをと思うので、5Dに頑張って投資しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10776360
7点

ふっと思ったのですが
断然綺麗にとは 液晶に映し出される絵を指してらっしゃるのでしょうか? だったら 対比されてるのが イコール条件でないと思いますね
っとふと思いましたがそんなことをいってらっしゃるんじゃないですよね?
失礼しました
書込番号:10776415
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
素人同然なので細かいことを気にするなといわれそうですが
画素ピッチというものが気になりだしました。
いろいろ見てると5DMK2のように2200万画素とかになれば画素ピッチが小さくなるからどうのこうのというのを見かけます。
カメラの設定でLファインだと2200万画素ですが
Mファインだと1100万画素になります。
こうなれば旧型5Dと同等の画素ピッチとなるのでしょうか?
それともサイズさげたら受光面積まで小さくなる設計なのでしょうか?
機械的なことでややこしいですが
妙に興味が出てしまって
どなたかご教授いただけると幸いです。
0点

5D Mark2の場合画素ピッチは同じです。
Mファインは、Lファインと同じフルピクセルデータからのリサイズです。
書込番号:10783589
2点

画素混合で高ISOを目指す機種はありますが、画素ピッチ可変のデジカメは無いと思います。
また、センサーの一部を別に使えるデジ一もありますが、画素ピッチは同じです。
書込番号:10783648
1点

撮影する画像のサイズを変更しても、画素ピッチが変わるわけでは
ありません。カメラが同じなら、常に同じです。
画像サイズの違いは、内部でリサイズしているだけです。
書込番号:10783805
1点

>いろいろ見てると5DMK2のように2200万画素とかになれば画素ピッチが小さくなるからどうのこうのというのを見かけます。
APS-C 1000万画素機さらにコンデジに比べればまだまだ大きいので気にすることは無いと思います。
書込番号:10784178
1点

記録画素数でセンサーの画素ピッチを変えることは出来ませんが、カメラ内部にセンサー個数が記録画素数分実装されてれば、可能だと思います。(記録画素数設定により、使用センサーを切り替え)
書込番号:10784687
1点

なるほどです。
勉強になりました。
5DMK2の場合
センサーでそのまま2200万画素クラスで撮影したものを
1100万画素サイズにリサイズしてるだけということなんですね。
となると
わざわざMファインにしたところで実質は変わらないってことですよね。
Lファインで撮影してPCでは縮小サイズで閲覧するようなものですね。
画素数が大きくなって画素ピッチが小さくなると高価なレンズじゃないと能力発揮できないような書き込みを見てしまったのがきっかけでした。
2200万画素LファインだとPCで100%表示したときにレンズの描写の違いがはっきり出過ぎるので苦しいレンズ沼にはまっていきそうです。
Mファインで撮影して安いレンズで十分だと思えたらそっちのほうが得策なのかなと思いました。
皆様ご教授ありがとうございます。
書込番号:10785065
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
DVDへのコピーの方法がわかりません。
撮った動画をハードディスクに取り込み
ZoomBrowserで画像の書き出しを行いJPEGに変換しました。
その動画をDVDにコピーをしてブルーレイに入れると
「ディスクを認識できません。」の表示とともにDVDが出て来ました。
ブルーレイのメーカーはシャープです。
ブルーレイで見るようにするには、どうすればいいのでしょうか。
教えて頂けると助かります。
0点

JPEGがパソコンで正常に表示するのを確認した後、シャープのブルーレイレコーダの取説を見て、どのようなJPEGに対応するのか確認するしかありません。
書込番号:10756979
0点

良い回答があったら、私も興味があります。
要はイメージファイルを作ってリッピングするのでしょうが・・・。
書込番号:10757005
0点

こんばんは。
>その動画をDVDにコピーをしてブルーレイに入れると
>「ディスクを認識できません。」の表示とともにDVDが出て来ました。
そりゃ駄目ですよ。
>ブルーレイのメーカーはシャープです。
これはブルーレイプレーヤーでしょ。
ですからブルーレイの規格にあった方式に書かないとだめです。
方法は二つ。
一つは、パソコンのドライブがブルーレイドライブなら、かき込みソフトでブルーレイムービーで書き込みます。
もう一つは、パソコンのドライブがDVDドライブでしたら、AVCHD方式で書き込めば大丈夫です。
この場合、かき込みソフト(オーサリングソフト)もAVCHDに対応してないとだめです。
パソコンに初めからついている(バンドルソフト)だと対応してないかもしれません。
さらにAVCHDはDVD±Rに書き込む関係上4GBが限界です。
さらに、厄介なことに書き出しはDVDドライブで出来ますが、再生はDVDドライブでは出来ない場合もあります。
再生はブルーレイプレーヤーかAVCHD対応のDVDドライブまたはDVDプレーヤーに限られます。
書込番号:10757050
1点

JPEGじゃなくて動画ですか。
失礼しました。
5DUの動画はブルーレイ規格ではないので、変換とオーサリングが必要ですね。
結構敷居高いですよ。
書込番号:10757060
1点

補足です。
パソコンのDVDドライブで再生するのなら、DVDメディアに普通にかき込み(コピー)すれば見られます。
しかし、この場合はCPUへの負荷が大きいのでそれなりの性能がないと綺麗には再生できません。
最低でも、Core2 Duo の 2.6GHz は必要なようです。
書込番号:10757071
1点

さらに補足です。^^;
何度も済みませんm(_ _)m
AVCHD で DVD±R に書き込む場合、かき込み時間自体はたいして掛かりませんが、
5D2 の動画ファイルを AVCHD の規格にエンコードするのに相当な時間が掛かりますよ。
私は約4分の動画(約1GB)ファイルをエンコードするのにほぼ2時間掛かりました。^^;
ですから感覚的には、かき込み時間は2時間ちょいといったところです。
私のパソコンのCPUは Core2 Duo の 2.0GHz です。
パソコンがフリーズしたのかと思ったくらいです。
参考にして下さい。
書込番号:10757135
1点

ソニータムロンコニカミノルタさん
>結構敷居高いですよ。
ですよね。
なんかF2→10Dさんの書き込み見ていると結構簡単に見えてくるんで・・・。
書込番号:10757770
0点

マミヤはどこへさん、こんにちは。
「動画のDVDコピー」ということで、
> DVDへのコピーの方法がわかりません。
とのことですが、この場合の「DVD」というのは「DVDビデオ(SD画質)」の事ではないですよね?
AVCHDビデオカメラですと、DVD-Rメディアに動画ファイルを書き込み、AVCHDディスクを作成し、
BDプレイヤーでHD画質のまま再生できますが、そのようなことを想定されているのでしたら、
残念ですが、無理です。(将来はどうなるかわかりませんが)
ZoomBrowserEXを使い、EOS5DmarkUで撮影したMOVファイルを、AVI(MotionJPEG)に書き出しされたようですが、
これは現状、BDプレイヤーで動画を再生するための手順ではないです。
AVI(MotionJPEG)はPC向きのファイル形式とお考えください。
BDプレイヤーで動画を再生することにこだわるのでしたら、F2→10Dさんご説明の手順が必要になります。敷居が高いかもしれませんね。
書込番号:10758095
1点

同じH.264でも、ブルーレイ形式にするには変換が必要なので画質の劣化は避けられませんが、HD画質のDVDがパソコンで作れる環境が整いつつあります。
今までもPOWER PRODUCERなどありましたが、どうも動作が不安定で好きになれません。(Cyberlink社のはスパイウェアが仕込まれていたりで、そこらあたりから不信感があります)
日本語変換のATOKで有名なジャストシステムから、AVCHD形式で出力できる「感動かんたん!フォトムービー」が発売されます。
http://www.phileweb.com/news/d-av/200901/06/22750.html
そんなに高価ではないので試されては如何でしょうか。
多分、動画ファイル形式の変換も自動的にやってくれると思います。
書込番号:10758309
0点

色々と教えて下さり有難うございます。
AVSVideoConverterで変換したらブルーレイで見ることができました。
ZoomBROWSERで書き出さなくても見ることができました。
但しお金を払わないと画像の真ん中にロゴが出てきます。
VideoEditorもインストールしましたが
使い方が英語で書かれていて理解できません。
本当に敷居が高いですね。
書込番号:10758432
0点

前にも書きましたが,私は下記の機械を使って,5D2の動画出力を
HDVに変換しています。(データとしての記録ではなく映像としての記録)
昨年までは,パナのHDV入力のあるAVCRECのレコーダーで,DVDメディアにハイビジョン記録してましたが
(AVCREC方式 PS3でも再生可能)
最近はBD-Rのメディアが安くなったので(アマゾンで50まい入り8000円以下) BDレコーダーに入れて
BD-Rに焼いて保存したり,配布したり(仲間うちですが)しています。
また ダビングに実時間はかかりますが,BD-Rがみれない方も多いので,
DVDメディアに従来どうりのSDモードで記録する事もできます。
>カノープスのHDMI信号をHDVにリアルタイムに変換できるHDアドバンスド・デジタル・ビデオコンバータ
>「ADVC-HD50」
>http://www.thomson-canopus.jp/catalog/advc/advc_hd50_f.htm
書込番号:10773857
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
DPPにおける湾曲収差補正についてお尋ねしたいのですが、
5D2では、撮影時のレンズ情報や焦点距離などが記録されていて自動的に理想の状態(湾曲=0)に収差補正できるようになっているのでしょうか?
現在、5Dを使っているのですが、湾曲のスライダーが0〜100までで移動できるのですが、ここが目分量で調整するようになっていて不便を感じているものですから…
宜しかったらご教授ください
0点

こんにちは。
5D2も歪曲収差の調整スライダーは目分量で調整です。
でも、画像を見ながらすれば良いのでさほど不便は感じませんけどね。
周辺減光はカメラ内で自動調整してくれますが、調整巾はDPPより少ないです。
カメラ内自動調整よりさらに調整をしたい場合はDPPで出来ますが、
やはり目分量になりますよ。
書込番号:10766577
2点

F2→10Dさん
早速のご教授ありがとうございました。
5D2も目分量調整なんですね。周辺減光がレンズによって自動でできるので、湾曲補正もできるのかなぁと
長らく疑問に思っていました。
思い切って登録&初書き込みさせていただいたのですが、直ぐに解決して感謝してます。
1焦点の写真だと面倒くさいのですが、可能ということで目分量調整で確かに問題無いのですが、
2焦点でパースがついていて、正対していない写真の場合は、補正のしようが無いからしないのですが、
湾曲してるんだろうなと思うと、ちょっと精神衛生的に良くない面もあったりします。
建築写真を大判でも撮ってもいたので、どうしても比べてしまいがちです。
TS-E17&24の発売でデジタル化に一気にシフトしたのですが、
まだ、広角〜標準域ではズームレンズ(17ー40)を使っているので
こういう時たまに、2焦点で写真を撮ると、湾曲のことが頭をよぎってしまいます。
(今は細かいこと気にせず、どうでもいいと思ってやっています。)
書込番号:10766743
0点

> DPPにおける湾曲収差補正についてお尋ねしたいのですが、
そもそも「湾曲収差」を補正できるソフトは現時点ではないと思います。
あるのは「歪曲収差」でしょう。
もしかしてDPPでは「湾曲」という間違った擁護を使っているのかもしれませんが・・・
多分、湾曲収差とは、文字の類推で言えば「像面湾曲」になるのでしょう。
これは歪曲収差とは異なるものです。
像面湾曲とは、平面に正対して撮る時に画面中央にピントを合わせても周辺でピント位置が前後にずれる(従ってピンボケになる)ことを言います。
もし像面湾曲を補正できるソフトが開発されたとすると、同じ方法でピンボケの写真をピントぴったりに補正できることになります。
それに近い試みはされているようですが、まだ実用にはなっていないと思います。
書込番号:10766941
3点

>そもそも「湾曲収差」を補正できるソフトは現時点ではないと思います。
そんなもん、わざわざ書かなくても文面から判断出来るでしょ。
さらに私のレスには
>5D2も歪曲収差の調整スライダーは目分量で調整です。
と、ちゃんと歪曲収差と書いてあります。
書込番号:10767094
19点

まぁまぁ、誤字が招いたことなので、それは僕がいけないんですが
初書き込みでレスも伸びて、像面湾曲の知識も知って喜んでます。
僕も他の人の書き込みで湾曲と歪曲の間違いにが気がつくことがあるのですが、自分でやってしまうとは…
初書き込みで緊張してたのかな?
というかちゃんと変換してくれればいいものを>Mac
と、最後はMacのせいにしてみる。
書込番号:10767134
4点

横レス失礼します
Digiさん
>それに近い試みはされているようですが、まだ実用にはなっていないと思います。
http://www.dxo.com/jp/photo/dxo_optics_pro/optics_geometry_corrections
http://www.dxo.com/jp/photo/dxo_optics_pro/optics_geometry_corrections/lens_softness
↑
「像面湾曲収差補正」ってこの事ですか?
書込番号:10767667
1点

歪曲の補正は、自分の場合、PhotoshopのプラグインのPT-Lensを使っています。
これだと、自動です。
書込番号:10767677
1点

一旦歪曲収差補正を確認しやすい画像にてパラメータを取得したら、ほかの画像に同様のパラメータを適用させればよいのではないでしょうか。
私自身はSILKYPIX Developer Studioで自分の持っているレンズにてサンプリングを行っています。
最近サンプリングした例がありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=10664146/#10729051
明神さん
>「像面湾曲収差補正」ってこの事ですか?
レンズブラーの中で該当する説明があるようですね。
ただ、フォーカス面が一番奥でない写真の場合は簡単にいかないと思います
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=9592904/#9609482
書込番号:10767724
1点

--> 明神さん
> 「像面湾曲収差補正」ってこの事ですか?
違います。
書込番号:10767774
1点

kuma_san_A1さん
Digiさん
お返事ありがとうございます。
レタッチも奥が深いね…(^_^;)
書込番号:10767847
0点

オリ、パナは、JPEGでも補正がかかるみたいですが
周辺解像度も落ちています
それなりのレンズをそろえるほうが良いと思います
キヤノンは、フルサイズに対応したレンズは、超望遠以外ありませんが
書込番号:10768659
0点

>キヤノンは、フルサイズに対応したレンズは、超望遠以外ありませんが
へっ???????????????
EF レンズはすべてフルサイズ対応ですが。(^◇^;)
書込番号:10768768
9点

解決済みになっていますが、、、、。
> 5D2では、撮影時のレンズ情報や焦点距離などが記録されていて自動的に理想の状態(湾曲=0)に収差補正できるようになっているのでしょうか?
という質問への答えは、YESだと、私は理解していました。
自動ではありませんが、半自動で、「理想の状態(湾曲=0)に収差補正」できると思っています。
Mac用DPP3.7の使用説明書には、レンズの収差の補正は、「対象カメラと対象レンズで撮影されたRAW画像のみ」と書かれています。
ちなみに5Dも5D2も対象カメラに入っています。
また、DPPのレンズ収差補正画面では、周辺光量補正は0から120、歪曲収差は0から100、色収差は0から200までスライダーがあります。
この数字はパーセントだと思うのですが、ちがいますか?
カメラとレンズと撮影距離がわかれば、どこまで補正すれば歪曲収差ゼロになるかが分かっているはずなので、100%補正すべきか70%でやめておくべきかをユーザーが決める、という仕組みだと理解しています。従って、特に意図がなければ、ここを100にすればよいだけのはずです。
一度レシピを作れば他の画像にも適用できますので、半自動くらいにはできますね。
それに対して、Photoshopのフィルター>変形>レンズ補正は、どんなレンズを使っていてもOK、jpegやTIFFにも適用できる代わりに、レンズ固有のデータを参照している訳ではなく、補正の結果をユーザーが見ながら補正する仕組みです。0が補正なし、マイナスが樽型、プラスが糸巻き型です。
余談ですが、パースも補正できます。
私の理解が間違っていたら、ごめんなさい。訂正してください。
また、別のバージョンやWindows用は、事情が違うようなら、どなたか補足してください。
書込番号:10769258
1点

改めて説明書を読んでみて、操作もしてみました。
SRT>AE1Pさんの認識に「撮影距離」のことも含めると合っているのではないかと思うようになりました。
「撮影距離」についてですが、
5Dは撮影距離が記録されないので、常にスライダーが無限遠の位置にセットされ、無限遠以外の距離で撮影したものはスライダーを使い画面を見ながらの調整が必要です。
5D2は撮影距離が記録され自動的にスライダーが自動設定されるというのが、5Dとの違いだと認識しました。
「撮影距離」を設定した後、歪曲収差補正をするわけですが、
5D2の場合は「撮影距離」も自動設定 「収差補正」はスライダーを100にしたら収差=0
5Dの場合は、「撮影距離」は手動設定 「収差補正」はスライダーを100にしたら収差=0
こういう理解をしました。
最初の質問でのことでいくと
5D2は自動
5Dは画面を見て「撮影距離」の調整があるから半自動
こんな感じなのでしょうか。
書込番号:10769584
1点

こんばんは。
撮影距離のことも含め、スレ主さんの理解でよいと思います。
説明書にも、5D2は、撮影距離情報が保存されていれば、撮影距離自動設定。
5Dは、無限遠に設定されるので、手動で微調整とあります。
書込番号:10769774
1点

ありがとうございました。
5Dの撮影距離を微調整というのが、何を目安にしたらいいか判らずかなりアバウトな感じがします。
今回のことで、サブカメラのkiss x2を見直しました。
x2は撮影距離が自動設定なので、期待していた自動での歪曲補正が可能ということを知りました。
EF-Sズームレンズメインで使っているので、歪曲が大きくてもズームだし、kissだしと多くを期待せず撮影していたのですが
今までkissで撮ったrawデータを再度調整して重宝できそうです。
書込番号:10769916
0点

>説明書にも、5D2は、撮影距離情報が保存されていれば、撮影距離自動設定。
撮影距離が自動設定出来るかどうかをお聞きしていたのですか。(汗)
私は周辺減光の調整のように、カメラ内で設定してしまえばその後の撮影データには全て反映される様になることかと勘違いしていました。
惑わすようなレスを付けてしまい申し訳有りませんでした。
確かに5D2では撮影距離のスライダーは、対応レンズでは自動で動いています。
書込番号:10770266
1点

質問の仕方が悪くご迷惑おかけしました。
自分自身がそもそもはっきりと理解していなかったから、質問の仕方が悪くなってしまいました。
「撮影距離が自動で設定される」ということと
「スライダーが100の状態が収差=0」この二つのことが合わさると初めて
期待する機能になることが判りました。
5Dでできないことが、Kiss X2でできることを知り複雑な気分です。
ご回答いただきありがとうございました
書込番号:10770352
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
あけましておめでとうございます。
50Dに5D2を買い増しして、半年経ちました。画像にはとても満足しています。
本当に買って良かったと思っていますが、大きさについては、両機とも持ち出しに少々気合いが必要です。だからと言って、S90のようなコンデジで撮影する気にはなりません。
実はCANONの オリンパス「ペン」バージョンを待望しています。
皆さんは発売してほしいですか?
6点

キヤノンが良いなら、
やはり G11 ですよねぇ
(^_^;)
ペンみたいカメラが良いなら
素直にオリンパスのペンを購入すれば良いのでは?
(^_^;)
書込番号:10737265
10点

フルサイズ超高画質1600万画素で発売して欲しい。
自分が使ってる一眼レフと同じメーカーが作ってくれれば慣れ親しんだ純正現像ソフトが使える等のメリットもありますね。
書込番号:10737284
6点

ジュルジュル
絶対に欲しいです。出れば即予約ッ!!
グニュグニュした曲線を使わず
ゴテゴテした突起物もない
Canon PowerShot S90にフルサイズ素子が
付いたようなデザインがいいです。
(レンズもビデオAF&ISで10倍ズーム同時発売)
究極にはiPhoneにレンズが付いたようなものがGoodです。
もっと欲張りを言えば、カメラというブツだけの
開発ではなく、やはりApple社がiPhoneに込めた
“携帯電話の革新”と同じように、カメラにも
「撮影運用システム全体の中のブツ」として
便利この上ない“クラウド・コンピューティング”とかと一体の
製品デザイン、コンセプトの大改革を導入して欲しいです。
これをテスト・ケースに、いずれはEOSシリーズにも
大改革を導入して欲しいナ。
(Mark IIではビデオ機能を入れたみたいな。それ以上の)
日本人には、こういうことが極めて苦手だとは思うのですが
Caonon EOS 5D Mark IIが、まんまMark IIIになったとしても
そろそろ、「なぁ〜んだ、またか」といった
EOS製品へのだるい感情が蔓延しかねない。今はもう
そういう時代に差し掛かっているのではないでしょうか。
書込番号:10737312
7点

以前、こんな話がありました。 たいした話ではありませんが、一応。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000027412/SortID=10138008/
書込番号:10737324
1点

里いもさん、お返事ありがとうございます。
5D2板に投稿するのは、少々板違いと思いましたが・・・
CANONの「ペン」に、50mm1.4や60mmマクロをつければ十分コンパクトだと思います。ただし、この場合はパナソニックやオリンパスに搭載されているボディ内手ぶれ補正をCANONも採用するかがポイントで、このハードルが越えられないかなと予想していますが、もしもCANONがパンケーキ・レンズを作ったら画期的だと思います。
いろいろたいへんなことはあると思うのですが、レスポンスが速いCANONの「ペン」が登場しないかと思う次第です。
書込番号:10737339
3点

>オリンパス「ペン」バージョンを待望しています。
今のところキヤノンのフラッグシップはレンズ交換は出来ませんがG11ですね。
キヤノンはオリンパスPENの様なカメラは発売しないと思います。
>皆さんは発売してほしいですか?
いらないですね。
書込番号:10737350
5点

EFレンズには絞りリングがないので今のペンでは実用にならないと思いますが、キヤノンのミラーレス一眼が出れば、EFレンズが使えるというメリットはありますね、しかもAFで。
書込番号:10737407
1点

私も興味ないですね
5D2や7Dのような曲線美が好きですね
大きさも手のサイズからすればちょうどいいですかね
書込番号:10737472
3点

CANONの「ペン」は希望しませんが、Kissサイズのフルサイズ一眼と
G11サイズのフルサイズ35mmF2.0付きが欲しいですね。
書込番号:10737606
2点

フルサイズ単焦点35mm付きのペンスタイルなら欲しいです。
一眼レフスタイルだと、結局KISS X3のほうが良さそうですもん。
書込番号:10737659
2点

スレ主さんの提案には二つの問題点がありますよね。
ひとつはEFマウントレンズにはフランジバックの制約があり、
どう工夫してもオリンパス・ペンのようなデザインには出来ないこと。
ふたつには新レンズシリーズを発売し、フランジバックを浅くしても、
それはパナソニックGF-1の亜種でしかなくて、
伝統に裏打ちされたペンの感動は真似出来ないことです。
キヤノンでデザインに特色ある機種と言えば、私はT90と初代IXYかと思います。
特に、現在のデジタル一眼がバッテリーグリップ頼みで、
総じて大柄になりがちなことを思えば、
バッテリーグリップ不要で、当初から縦位置レリーズに配慮した、
T90のデザイン思想を受け継いだEOSシリーズがあっても良いと思います。
それがEOS-3Dフルサイズだったらどれだけ嬉しいか…。
(T90に縦位置レリーズはありませんが、そこは工夫する方向で…。)
書込番号:10737699
1点

今の50mm F1.4その他を使えるようにすると、ミラーを無くしてコンパクトなボデーが出来ない訳です(フランジバックから)。
どちらを優先するか?頭の痛いところです。
書込番号:10737701
1点

>実はCANONの オリンパス「ペン」バージョンを待望しています。
>皆さんは発売してほしいですか?
いらないですね。
CANONから出ても一時的な人気で終わる気がします。
アレならKissX3の方が良いです。
書込番号:10737706
2点

CANONでなくても、オリンパスやパナ(GF1)でもいいのではないでしょうか?
書込番号:10737809
6点

D90でもG10でもG11でもなくてペンが欲しいならオリンパス買うべき。互換問題はきにすることないんだし。
書込番号:10737890
5点

>皆さんは発売してほしいですか?
いらないです。
フォーサーズ使うくらいならS90で十分。
書込番号:10737892
4点

マイクロフォーサズだとかつてのデミのようなのになるかもしれないが、それよりもフランジバック25ミリくらいで今より一回り口径の大きいマウントで、フルサイズのミラーレスが出たらいいなと思います。
アダプターを介してこれまでのキャノンレンズ(SもRもFLもFDも)が全て着くようなのが。EFレンズは電子アダプターでAF可能にすれば問題ないと思います。
スタイルはWSb改かキャノンYに似た形で三段階変倍ファイダーを付けてくれたら買いたいですね。
書込番号:10737910
3点

こんばんは。
私は、キヤノンに「ペン」を希望しません。
5DMarkUの次期機種に視野率100%を希望します。
5DMarkUにバッテリーグリップを装着して使ってますが、重さや大きさは私的には問題ないです。
「ペン」タイプを買うなら、G11を買っちゃうと思います。
書込番号:10737950
2点

キヤノンがペンのマネをしてもトヨタがミニをマネするようなもの。無理。
デミとかキャノネットの路線はいまさら。
いずれにせよ、ミラーレス化の流れには出遅れそう。
書込番号:10737975
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





