
このページのスレッド一覧(全1194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
81 | 43 | 2010年1月6日 08:02 |
![]() |
3 | 2 | 2010年1月3日 19:48 |
![]() |
108 | 34 | 2010年1月2日 06:15 |
![]() |
2 | 3 | 2010年1月1日 11:53 |
![]() |
3 | 7 | 2010年1月1日 11:51 |
![]() |
34 | 24 | 2009年12月31日 13:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
初めて投稿させていただきます。
最近2台目の一眼レフカメラの購入を考えるようになり、こちらで色々勉強させていただいています。(ちなみに1台目はオリンパスE-510を使っています。)
将来的には仕事として写真を撮っていきたいという夢がありますので、それで数年間資金を準備してきました。
まだレンズ資産というほどのもないので、これを機に他のメーカーのカメラに買い替えようと思っています。
各機種長所と短所があるでしょうし、100パーセント満足いく機種はなかなかないでしょうし、もちろん使ってみないとわからないし、結局好みの問題であろうというのも承知の上です。予算とその中に当てはまるスペックで自分のニーズにどれだけマッチしたものが選べるか、、、、非常に難しい選択です。
それでできればある程度長く使えて、だいたいどんな被写体にでも対応できるようなボディーを探しています。(もちろんレンズのラインナップにもよるとは思うのですが)
そうなると必然的にレンズの種類が豊富に選べるボディーになると思うのですが、それで長い目で見たときに現時点ではキャノンかニコンあたりでそろえるのが一番良いのかな、と考えているところです。今現在出ている機種で、トータル的にある程度マルチに何でも対応可能でるようなおすすめ機種があれば是非ご意見を御聞かせいただければと思い思い切って書き込みするに至りました。
とりあえず予算と自分の撮りたい被写体を考えたときに、自然と選択肢としてあがってきた機種が何点かあります。
ニコンだとD700かD300S、多少無理すればD3も安くなってきているし買えなくはないのですが、フットワークを考えるとここまで大きいと重く、ボディーに予算を使うよりもその分レンズを購入した方がいいかなと思ってみたり、
キャノンであればD5 MarkIIかD7で迷っています。
(迷っている機種が多くて本当すみません。。。)
撮りたい被写体というのはほとんど全部ですが、仕事で使うのはポートレイトから結婚式、家族、子供や赤ちゃん、動物の写真、小物やアクセサリーなどです。
また迷っている要素には、友人にスポーツ写真をよく頼まれて撮っているのですが、夏場はサッカーの写真をよく撮っていて、これで今のカメラで困る事がなかったのですが、冬場は室内のアイスホッケーの写真で、私の腕前が悪いのか、今持っているオリンパスE-510では自分で納得のいくような写真がなかなか撮れず、またスポーツに限らず、室内写真をもう少し美しく仕上げられないかな、と常々思っていて、それでもうちょっと感度の高いレンズをそろえたくて、じゃあこれを機会自分の将来のビジネスの事も考えて買いそろえることに決めました。
ですが、ゆくゆくはスポーツ写真も仕事で使えるようになりたいとは思っています。
スポーツ写真も個人的には撮るのは好きな方なのでそれにも対応できるような機種だと文句無しなのですが、自然と機種が分かれてくるような気がします。
レンズもできれば標準レンズと焦点レンズ、スポーツ用に1つ、3つくらいは購入したいと考えていて、それでボディーを2台買う予算は今のところはないので、非常に迷っているところです。
特にニコン(D700)も友人が使っていて綺麗な写真を撮りますし、すごく魅力的ではあるのですが、キャノンの方がボディーからレンズからコストパフォーマンスがいいような気がして、気持ちがキャノンに傾いています。メーカーにこだわりがあればすぐに決まるのでしょうが、ないのも困ってしまいますね。
特に色々調べているうちに、D5 MarkIIは(不具合も多々出ているようではありますが)画素も多く、写真として印刷したときに驚くほど綺麗に仕上がってくるようで、他のカメラとは画質の差が歴然と出るようでとても魅力的です。
シャッター速度はD7よりも遅いですが、ISO感度が6400まであげてもキレイにとれると評判がよいようですので、自分の腕次第では早いアイスホッケーの動きにもついて行けるかな?と思っているところです。ゆくゆくはフルサイズのカメラが欲しくなるだろうし。。。
レスが遅いと言われているD5 MarkIIでも、スポーツ写真を撮るのにもある程度適しているか(腕次第ともなるのでしょうが)経験者の方がいらっしゃれば是非アドバイスをいただけると幸いです。
1点

すみません、D5、 D7と書いてしまいました。
EOS 5D Mark II と EOS 7D の間違いです。
書込番号:10731082
1点

今後スポーツ写真を中心に撮って行くのであれば、1D Mark IVにしては如何でしょうかね?そのために作られたデジイチですから。
5D IIでも撮れない事はありませんが、シャッターチャンスが難しいと思います。神業の腕をお持ちなら別ですが。。
駄レス失礼しました。<(_ _)>
書込番号:10731160
1点

AFを任せるなら、1D系かD3が有利でしょうね。
マニュアルも併用して併せるようにすれば、何でも良いのではないでしょうか?
後は、フルサイズが必要なのか、APS−Cで十分なのかはご自身の判断だと思います。
書込番号:10731168
1点

>EOS 5D Mark IIでアイスホッケーの写真は可能でしょうか?
使うレンズでも変わってくると思います。
明るいLレンズのズームまたは単焦点レンズを使うなら後は腕かも知れません。(笑)
書込番号:10731240
1点

>可能でしょうか?
80%以上はご自身の腕に依存することに、他人がわかるはずないとないと思います。
しかしながら、一般論として被写体が忙しなく動くものはD700や7Dの方が失敗率が少ないと、云われます。
レンズはジーコ・ジーコいうのは無理でしょう。
キヤノンなら純正のUSM付きがお奨め。
書込番号:10731287
1点

なんとなく5DMarkUと7Dのいいとこ取りなのがニコンのD700というイメージがありますね。
キヤノンにするなら高感度画質を取って5DMarkUにするか、高性能AF高速連写を取って7Dにするかの選択は微妙なとこですね。
もちろん、仕事で本格的に使用するなら、程度にもよりますが1D系がベストです。
個人的にキヤノンで今買うなら、シャッターチャンスを取って7Dを選ぶかな。(上記の点とAPSの×1.6の画角というところで)
後、レンズは必ずリングUSMタイプの物にされた方がいいでしょうね。
書込番号:10731449
2点

スポーツ写真は何て云っても解像感度が命!
1D Mark IIIの1010万画素から1D Mark IVの1610万画素に持っていったキヤノンの技術力は素晴らしいと思う。
どのカメラとは申しませんが、単に画素数を増やした廉価版の連写デジイチは考えものだ。
書込番号:10731499
5点

Nikonは使ったことが無いので詳しいことは言えません。
Canonであれば、1D系、5Dmk2、7D あたりが候補になるはずです。
本格的に使いたいのであれば1D系がおすすめですが、価格も高くなります。(Nikon D3よりも高くなってしまいますし…)
となると、Canonの中での候補は5Dmk2と、7Dに絞られてくると思います。
両者とも良いカメラでおすすめなのですが、あとはどこにポイントをおいて選ぶかになります。
5Dmk2はフルサイズCMOS採用で、良い感じのぼけ具合が出せる。ただし、AF性能と連射速度は他機種に劣り気味。フルサイズなので、周辺部分の写りが甘くなりがち。
7DはAPS-Cのため、フルサイズに比べればぼけ具合が劣る。ただし、×1.6倍のズーム効果を得られたり、周辺部分の写りが甘くなりがちな部分が使われず、おいしい部分だけを使える。また、AF性能、連射速度は5Dmk2より上。
ポートレートや風景であれば5Dmk2をおすすめ(もちろん1D系は枠外という前提で)なのですが、スポーツ写真であれば、ズーム、AF性能、連射速度が重要になってきますので、7Dをおすすめします。
書込番号:10731505
1点

旅と生活さん、こんにちは。
アイスホッケーのように選手が不規則な動きをするスポーツでは、
5D Mark2のオートフォーカス性能では(連写枚数が多くないのも難点です)、
シャッターチャンスを逃してしまうケースが多々あると思います。
仕事として動体撮影をするのであれば、できれば1D Mark4、少なくとも7Dをオススメします。
動体撮影は7D、それ以外は5D Mark2で撮るという風に使い分けるのもいいですね。
書込番号:10731527
1点

仕事でって言葉が度々出てくるのですが現状アイスホッケーを撮って不満な点ってどんな事なのでしょうか??
仕事で撮るぐらいなら不具合点も自ずと見えてくると思うのですが・・・・
SSが上げられず被写体ブレなり手ブレ・・・・
レンズ自体のAF速度が遅くて合焦せずピンボケ・・・
などなど自分でも分析出来ますよね。
まずはこの原因対策からじゃないですかね。
機材に頼る事も対策のひとつではありますが・・・・・
5Dm2でも慣れれば動きモノも十分撮れると思います。
過去スレにも 『5D Mark II でもこんな写真が撮れる!』 なんてのもありましたよね
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=10316325/
去年ですが初めてアイスホッケーにトライしてみましたが動きのパターンとかを掴んでいればもっと工夫も出来たと感じました。
7Dと1Dm3に135mmF2.0とサンニッパです。
5Dm2だとしても70−200F4なりF2.8クラスなり135mmF2.0+1.4xの組み合わせがお薦めなんじゃないでしょうか?
高感度ノイズも少ない点も含めてF4クラスのズームも選択種に入れられるのもメリットですよね。
ピントさえしっかりしてればトリミングもそれなりに出来ますからねぇ〜
夏場にサッカーとかの動きモノを追ってる様なので室内で暗くなる事で条件が辛くなる事を克服できれば5Dm2でも対応できると思いますが
トータル的にどこに主体を置くかで最終決断したほうが良いと思います。
書込番号:10731894
4点

お仕事もお考えなら 1D系がよろしいかと思います。
書込番号:10731925
1点

旅と生活さん
>アイスホッケーの写真は可能でしょうか?
>将来的には仕事として写真を撮っていきたいという夢がありますので
5DUも良いカメラですが、ここは1D系が良いと思います。
書込番号:10731985
1点

こんにちは。
> 仕事で使うのはポートレイトから結婚式、家族、子供や赤ちゃん、動物の写真、小物やアクセサリー
5D2でよいと思います。
> 友人にスポーツ写真をよく頼まれ
> レスが遅いと言われているD5 MarkIIでも、スポーツ写真を撮るのにもある程度適しているか
5D2でも問題ないと思いますが、"室内スポーツも"となるともっと適したカメラがあるように思えます。
・・AF配置・高感度・シャッタータイムラグ・連写・・この辺を得意とするカメラです。
レスとは、シャッタータイムラグでしょうか? 競技にもよると思いますが、ホッケーやサッカーであれば重視したいファクターに思います。
5D2は良いカメラですよ。
風景やマクロ撮影のようなジックリ撮るのには向くのですが・・
あ。スポーツは動画で撮っちゃうという手もありますよ。
(ご友人依頼の)スポーツ写真に重きを持つのであれば、5D2より向いたカメラが他にあるように思います。
書込番号:10732322
2点

>将来的には仕事として写真を撮っていきたいという
それでしたら、迷うことなく1d4かd3(s)でいいと思います。
5d2やd700は趣味で大変素晴らしいカメラですね。
もちろん使おうと思えば仕事でも使えますが。
書込番号:10732449
2点

ムービーで撮っておけば、208万画素で毎秒30コマ撮れます。
だから5D2が有力だと思います。
書込番号:10732474
1点

型落ちして安くなってる1DMK3はどうでしょう。
フジヤカメラで新品が268,000円です。
親切でとても良い店なのでアフターも安心です。
書込番号:10732760
1点

>フットワークを考えるとここまで大きいと重く
スポーツ撮影では縦写真も数多く撮ります。
7D、D700、D300Sを選択しても縦写真を撮るためにバッテリーグリップは購入すると思いますので、結局、1D系、D3系とそれほど変わらない大きさと重さになります。
>冬場は室内のアイスホッケーの写真で、私の腕前が悪いのか、今持っているオリンパスE-510では自分で納得のいくような写真がなかなか撮れず
腕では無く、カメラとレンズが対応していないのだと思います。
室内スポーツ撮影では明るいレンズと、高感度+AF性能+連写コマが優れたカメラがあると楽に撮影できます。
これに対応したカメラはキヤノンでは1D4、7D、ニコンではD3S、D300S、D700でしょうか。
納得した室内スポーツ写真を撮るのにはお金がかかりますよww
書込番号:10733748
2点

同じスポーツをとるにしても
思い出を納めるなら5D2
決定的瞬間を納めるなら1D3
かなと思います。
書込番号:10733769
2点

こんにちは。私は主にサッカーを撮っています。5D2は持っていないのですが、お邪魔します。
>仕事として写真を撮っていきたいという夢がありますので
>できればある程度長く使えて、だいたいどんな被写体にでも対応できるようなボディー
>撮りたい被写体というのはほとんど全部ですが、仕事で使うのはポートレイトから結婚式、家族、子供や赤ちゃん、動物の写真、小物やアクセサリーなど
>ゆくゆくはスポーツ写真も仕事で使えるようになりたい
仕事で写真を撮るということは、ただ単に撮れるだけではなく、それなりのクオリティと作画意思が表現できる写真が必要ということだと思います。そしてその被写体が実に多岐にわたるとのこと。それならば、ボディも当然、複数必要になるでしょうし、レンズもある程度以上のものが数本では足らないくらいだと思います。
レンズラインナップが豊富で、中古市場も充実しているキヤノン・ニコンを選ぶのは妥当な選択だとは思いますが、まずはもう少し的を絞った方がよいのではないか、と思いました。仕事で写真撮影される方には、僭越かもしれませんが。
書込番号:10734456
1点

いえることは
1. D40でも動き物は撮れる(が確率は低い)
2. 機材がよいと動き物を撮るのは簡単になる(つまり確率が上がる)
3. レンズによるところもある
4. 本気なら1D4+328かD3S+328(or 22,428)、
あとはどこで妥協するかだと思います。
書込番号:10734776
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
みなさん、こんにちは。
(カメラは、5DMKUです。)
質問なんですが、キャノンのホームページから、
ピクチャースタイルの、紅葉、エメラルド、トワイライトをダウンロードしたのですが、
どれも、シャープネスが3になっていて、標準として3の設定ということで、
一応、このモードで撮影すればより良いということなんでしょうか?
スタンダードモードと一緒なので、何が違うのかな〜と思って、質問してみました。
詳しい方、どうぞアドバイスよろしくお願いします・・・・。
0点

DPPでしか確認していませんがスタンダードも全て初期値は3だと思いますよ。
デジタルはやや硬い画になりがちなので、柔らかさを出すなら0でいいと思います。
僕は3のままほとんど触らないです。
書込番号:10726588
1点

カメラは違いますが、ピクスタの設定は加工時に適応してます。
普段はオールニュートラル(0)でRAWで撮って現像時にピクスタを当ててます。
それが可能なので撮影時にはシャープネスもかけていません。
RAWである必要はないとは思いますが最初からその設定じゃなくてもいいかと思います。
書込番号:10727491
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
皆様こんにちは。
デジイチ歴1年のkameyosiです。
1年前仕事上の必要に迫られKissX2を購入、初めて一眼の世界に足を踏み入れましたが、
その3ヶ月後今度は自費で50Dを購入してしまいました。
50D購入の理由は、X2のコンパクトなボディがいまいちに感じ一眼を持つなら
大きいボディの方がかっこいいという皆さんに怒られそうな馬鹿な理由です。
しかし、十万円以上する買い物です。自分が納得する物を購入するのが後悔が少ない
と思い、ボディの特性、はたまた自分の撮影の技術はそっちのけで購入しました。
そもそもキャノン購入の理由は、仕事上プロの商業カメラマンの方(数十名)と
接する機会が多く皆さん口を揃えてデジタルならキャノンでしょと言われたためです。
しかしここにきてフルサイズ機がどうしてもほしくなり、当然予算等を考えると
5DUですが、どうしてもニコンD700が気になっているのです。
初めてKissX2を購入したときからニコンのカメラの工業製品としてのデザインの
美しさに惹かれています。
という訳で皆さんキャノン、ニコンのそれぞれフルサイズ機の長所短所を教えて
いただければ幸いです。
ちなみに、撮影対象は勤め先の会社のホームページやPOP用の風景、料理全般、嫁のフラメンコ、幼稚園児の次女
所有レンズは EF28mmf2.8、EF70−200f4IS、EF−S60mmマクロ、
シグマ18−50f2.8です。
D700でも5DUでも購入する場合は50Dは売却するつもりです。
D700購入の場合は所有レンズ全て、5DU購入の場合は当然EF−S60と
シグマは売却です。
1点

まぁレンズは、何にしてもEF-s60ミリは売るしかないですなぁ。
対象被写体から、D700自慢の高速連写は必要無いので(運動会ぐらいならなんとでもなる筈ですな。)、レンズ資産の効率有効活用から、当然5DMk2でイイのではないですかな?
一応、ニコンシステムからの利点は。
1.レンズの使い回しが全て利く。EF24-105F4LISUSMのキットを購入がお勧めですな。
2.レンズ等、システム全体のコストが安い。
3.AWBが正確。
4.僅かだが軽い。
D700の利点は。
1.高速連写が出来る
2.AFは優秀。
3.質感は上で、シャッターのフィーリングが軽く、音がカッコイイ。(マジですな。)
4.電池の持ちがイイ。
5.ファインダーが個人的に見易いと感じていますな。
操作性のクセとか、高感度のノイズ云々は個人差ですから、語りませんがネ。
どうしてもニコンが合うと云うなら、ニコンでイイかもですが、その後はバカ高いニコンレンズの高級レンズを買い揃えていく事になるでしょうから、資金供給能力がモノを言うと思いますが、「自ら選んだ道」ですから、後悔のないようにジックリ検討するとイイでしょうなぁ…。(笑)
因みに私の場合は、ニコンはこのコストと意味不明の焦点距離設計で適切な標準ズームが無い事を理由にD700は見送りでしたな。
書込番号:10714824
7点

質感だけなら5D2にまでしなくても
7Dで十分良いですし、7Dの方が動体にも強い。
5D2は50Dの様には使えません。
腕で十分カバーなされるなら5D2をどうぞ。
書込番号:10714885
6点

スレ主さん
あなたの真のクライアントが会社なのか妻なのかにより、微妙に違うのですが、
「妻のフラメンコ」を撮るにはD700が適していると思います。
シャッターを押してから、実際に撮れるまでの
レリーズタイムラグができるだけ少ないものが
フラメンコには大切です。
おそらく、D700で撮った奥様の満足感と5Dmk2で撮ったものと、大きく違うと思います。
また、高解像度を謳う5D2ですが、カミサン撮るにはある意味逆効果なところがあります。
うぉっほん、えー、
細かいところまで、ビシーッとピントが合うと、何と言うか、効果的ではなくなるのですね。
貴殿が風景中心であれば、5Dmk2を薦めます。
5D2はじっくり撮れる被写体に対しては、なかなか良いカメラになっています。
間違いありません、風景やマクロに対して、確信犯的なカメラになってます。
書込番号:10714901
6点

馬鹿なオッサン 様
早速のコメントありがとうございます。
うーん、それぞれ長所短所があるわけですね。
正直かなり迷っています。
ただ、どちらに行くにせよ莫大な出費は免れないでしょう。
レンズに関しては、仕事での使用の場合はほぼ三脚使用で
ズームがメイン。自分の趣味的なスナップでは単焦点レンズ
使用です。
レンズのラインナップを考えるとキャノンの方がユーザーには
若干優しいかな..っと。
書込番号:10714932
1点

>初めてKissX2を購入したときからニコンのカメラの工業製品としてのデザインの
>美しさに惹かれています。
D700で間違いないと思います。
デザインがもう一つで、尚且つ連射で50Dに劣る5D2では満足できないと思います。
ここはシステム一切売り払ってニコンD700にした方が後悔が無いと思います。
書込番号:10714954
6点

>その後はバカ高いニコンレンズの高級レンズを買い揃えていく事になるでしょうから
どっちもどっちの気がしますが
最終的には絵造りで選んでも良いのでは?
かなりニコンとキヤノンの撮って出しのJPEGでは違いが有りますので
書込番号:10714960
5点

jet_b様
ありがとうございます。
7Dは確かにいいカメラなんですよね。
連写が効くしキャノンでは今1番コストパフォーマンス
は高いですよね。
しかし、7Dと5DU両方持っている友人に撮影した絵を
見せていただくと5D2の方が解像感が高くワンランク上の
絵と感じられのですよ。APS−Cの7Dは敢えて50Dから
買い換える必要ないかと。
生意気言ってすいません。
書込番号:10714991
2点

単なる感慨ですが・・・
フィルムカメラからロードマップを構築してデジタルに移行した私とは、全然違うアプローチがあるんだなと感じます。
ときどき偉そうなアドバイスを書き込んでますが、あんたはあんたでしょと思ってくれて良いですよ。
書込番号:10715018
3点

アズティック5D様
ありがとうございます。
まったくそのとおりなんですよ。
クライアントは会社と妻と両方で。
動体に強いD700、静物、風景に強い5D2
両方を満たす25万円以下のカメラがあれば..。
書込番号:10715020
1点

kameyoshiさんへ。今晩は。
貴方のコメントを見ると5DMk2で決まりですね。
50Dは焦点距離が1.6倍になるので望遠専用にすると良いです。
ちなみに私は5Dで近くをKDXは望遠レンズ(シグマ170〜500mm)を付けっ放しです。
使い分けです。
私は遅かれ早かれ5DMk2か1DsMK3にする心算です。
書込番号:10715050
1点

--> スレ主さん
フルサイズにするとAPS-Cサイズより画質が悪くなることはご存知でしょうか。
特に広角開放周辺ですが、それ以外の条件でも、フルサイズが特に良くなることはないです。
つまりフルサイズにしても、画質は変わらず(時に悪く)、それなのに大きく重く高価(レンズ込みで5倍以上にも)なるだけです。
しいてフルサイズの違いは超高感度ノイズが少ないこととボケが大きいだけですが、
超高感度はオリンピック等でもなければ滅多に使わない領域ですし、
ボケが大きいのは時に不便です。(APS-Cのボケの方が適度で使いやすい)
特にあなたの場合はAPS-Cで60ミリマクロを持っているようですが、
マクロ撮影はAPS-Cでさえボケが大きすぎて絵にならないくらいなので、あえてコンデジで撮影する人も多い分野です。
それをわざわざフルサイズにすることはないと思います。
フルサイズに変えた人で「フルサイズいらなかったかな病」にかかる人もいるやに聞いています。
書込番号:10715094
6点

>自分が納得する物を購入するのが後悔が少ない。
>どうしてもニコンD700が気になっている
>嫁のフラメンコ、幼稚園児の次女
ここがポイントでしょうか?
明るく高額なズームはニコンの方が良さそうですし、ファインダーも見易いので後悔しないと思いますよ。
ただ、シャッターフィーリングは高くて派手な音に感じています。
個人的には、F5の「バシュッ!!」な音が好きなのでD3sの方が金額に問題なければお勧めです♪
ただ、5D2は他マウントのレンズでも遊べる所がポイントですよね♪
書込番号:10715126
0点

両方持っていないので何とも言えませんが、個人的なイメージでは、総合力ではD700の方が上のような気がしますね。
D700がキヤノンのカメラならきっと買っていたと思います。今更、ニコンに移れない…。
書込番号:10715178
3点

こんばんは(^^
私はどちらかというと「フルサイズだから何なの?」と思ってる方で、フルサイズが欲しいと言っている人の、「欲しいその理由」がとても気になっています(^^;
>5D2の方が解像感が高くワンランク上の
>絵と感じられのですよ。
ピントの位置が違ってたとか、シャープネスのかけ方が違ってたとか、被写界深度が違ってたとか、なんかそういうコトではないでしょうか..
いや、そう感じたならそうなんでしょうけど、フルサイズの方が画質がイイという思い込みで写真を見ると、ついついそう見えてしまうコトもあるかも知れません。
もう一度冷静に比較してみて、それでも考えが変わらなかったら、D700がイイんではないでしょうか。
理由はどうしてもD700が気になっているとあるからです。
私もカメラとしての完成度は5D2より高いと思ってます。
ついついシャッターを押したくなるカメラというのが、とても大切な購入条件のような気がします(^^
書込番号:10715251
2点

5D2の利点:センサーが1Ds3と同じ画素、ISO感度は1Ds3より良い、動画、レンズのラインナップが良い
欠点:動きはKiss並み
D700の利点:センサーとAFがD3と同じ、内蔵ストロボが付いている、ただしAFの性能は5D2と同程度と推測してます。レリーズタイムラグが短い。
欠点:動画がない、使えそうなレンズがF2.8ズームしかないのではないかと思われる。ISO200-、12bit変換
書込番号:10715844
1点

kameyoshiさん、こんにちは
フルサイズ購入について
>7Dと5DU両方持っている友人に撮影した絵を
>見せていただくと5D2の方が解像感が高くワンランク上の
>絵と感じられのですよ
でしたら5DUの購入された方が良いですね。
画質は御本人が良いと感じた事が答えです(5DU(フルサイズ)解像感は7D(APS−C)より上ですね)
書込番号:10715849
5点

>使えそうなレンズがF2.8ズームしかないのではないかと思われる
安レンズでフルサイズがないってことですか?
とりあえずでタムロンA09とニコン70-300VRがありんす。
書込番号:10715875
0点

背面飛行さん
うーん、5DUに心が傾いているのではなく、順当なら5DUでしょうがD700に傾い
ているのです。
デジ(Digi)さん
えー! そうなんですか?
勉強不足ですいません。
しんす'79さん
実は弟がニコンF6、D700を持っていてシャッター音は断然キャノンより
いいですね。
坊やヒロさん
総合力ですか?難しいですね。
タツマキパパさん
何も無理して高価なフルサイズを買う必要ないとおしゃるのですね。
確かにそのとおりですが、物欲がおさえられないのです。
5DUの板なのに、以外にD700を押す声が多いのに驚いてます。
書込番号:10715876
0点

ホワイトマフラーさん
ありがとうございます。参考になります。
まあ補足ですが自分的には動画での撮影は全く考えておりせん。
最近のカメラには当たり前のように動画機能がついてますね。
魅力はありますが、動画を撮っている時間を使って数多くの
静止画を撮って写真の腕を磨きたいと考えています。
Charitesさん
> 画質は御本人が良いと感じた事が答えです(5DU(フルサイズ)解像感は7D(APS− C)より上ですね)
なるほど!
5DUかD700かの比較からAPS−Cかフルサイズかの比較に
移行してますが、数日前プロの商業カメラマンと接する機会が
ありまして。僕がカメラに興味あることを知ってらしてお持ちの
1DSm3で数枚撮らせていただきました。やはり撮影した数枚は
50Dで撮影したものとは明らかに解像感で違っているという印象です。
また皆様キャノンユーザーの方は知ってらっしゃると思いますが、
BSで放送されている ‘ 写真家たちの日本紀行 ’
この番組は著名な写真家がキャノンのデジタルカメラを持って日本各地を
撮影するものですが、最初の方の回は5DU、7Dが発売後は7Dを使ってます。
それらをみて比較した時、やはりAPS−Cとフルサイズの違いを強く感じます。
書込番号:10715985
3点

>D700の利点:センサーとAFがD3と同じ、内蔵ストロボが付いている、ただしAFの性
>能は5D2と同程度と推測してます。レリーズタイムラグが短い。
>欠点:動画がない、使えそうなレンズがF2.8ズームしかないのではないかと思われ
>る。ISO200-、12bit変換
D700は14bitですd(・∀<)
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d700/features01.htm
書込番号:10715986
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
ズームブラウザーでは以下のような作業は無理なのでしょうか?
※形式をMOV形式のままで、又は違う形式でもかまいませんが画質の劣化がないなどのソフト
動画ですが(1を2分・2を8分・3を10分)で動画をフルハイビジョンで撮影したとして
1,2,3の動画を一つのファイルとする事は可能なのですか?
また、1,3,2などと並べてくっつけて一つの動画で編集可能なのでしょうか?
複数のファイルを後々映画のように2時間とかのファイルにする場合はどのようにすればいいでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

ズームブラウザで出来ることはこちらをご一読下さい。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/eosmovie/workshop/chapter05-1.html
使用方法も載っているので参考になればと思います。
書込番号:10708671
2点

ZoomBrowzerで編集ができるのは知らずにいました。以前クチコミでできると
知りました。ただ処理がとても重く、実時間の10倍以上でした。
(Premiereの5倍以上かかる)
でもできるだけでもありがたいし、もしかすると画質が良いなどオマケもあったりして。
書込番号:10717029
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
こちらでは初めての書き込みになります。
昨日、5DMarkUレンズキットを購入しました。今日、早速野外に持ち出したのですが、一面の雪野原に向けてファインダーを覗くと露出レベルのゲージが薄くて見にくいのです。
撮影時の状況が極端な所為かも知れませんが、もし調整ができるのなら教えていただきたいのです。
0点

>一面の雪野原に向けてファインダーを覗くと露出レベルのゲージが薄くて見にくいのです。
夏では日中の屋外でも見難く感じます。
>もし調整ができるのなら教えていただきたいのです。
出来ないです、自分の知っている限りでは。
必要時は上面の液晶で確認しています、10Dの時からのそうやってますので既に癖になっています。
書込番号:10714385
1点


hotmanさん はじめまして。
早速ありがとうございます。
やはりできないのですね。日差しの強い夏も状況は同じになりますね。
三脚使用なら上面の液晶でも確認できますが、手持ちの時は角度が変わりそうで一寸厳しいですね。
少し上からファインダー覗くようにすると多少は見やすいかなといろいろ試してみます。
書込番号:10714457
0点

こんばんは。
電子ビューファインダーならまだしも光学ファインダーは出来ません。
どうしてもっていうなら、ND2フィルターで減光すればみやすくなります。
また、カップ状になったアイカップも多少なりに効果があります。
書込番号:10714480
1点

スキンミラーさん こんばんは
ライブビューを使う方法もありましたね、気が回りませんでした。
がんばれ!トキナーさん お久しぶりです。
実は地吹雪を撮っていたのですが明る過ぎてスローシャッターが切れず”こんな時にNDフィルターが有れば・・・”と思いながらの初撮りでした。
他機には全部アイカップをつけていますが、流用できないか考えてみます。
書込番号:10714572
0点

ファインダー内表示が
逆光のような条件で見えづらくなるのは
前々からキヤノン機の欠点です。
そろそろ直して欲しいな…
書込番号:10714923
0点

太陽同等の明るさで発光させればそのようなケースでも
よく見えるようになると思いますが、
それは無理というかやらないような気がします。
書込番号:10717019
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
以前もDPPでのレタッチについて質問させていただきました。
その時は親切丁寧に教えていただきありがとうございました。
今回もDPPについて質問したいことがあります。
実際には40Dで撮影したRAWファイルを処理していたときに思ったことなのですが、
こちらの板の方が回答が得られやすいかと思い、書き込ませていただきます。
散歩中に鳥などを撮影することがよくあるのですが、
200mm + EXTENDER 1.4Xでは、まったく焦点距離が足りませんのでトリミングをしています。
比較的近距離で撮った場合はあまり気にならないのですが、
距離が遠く、等倍程度になるまでトリミングするような場合に画質の劣化が目立つ気がしてきました。
そこで質問なのですが、
1 DPPでRAW画像をトリミングする場合は、どの程度の画像劣化があると考えられるでしょうか。JPEG画像をトリミングする場合と比べて差はどれほどでしょう?
劣化があるとして、その理由も教えていただければ幸いです。
2 質問1の件について、自分で確かめるにはどういうやり方が適当でしょうか。
トリミングの処理単独での劣化度合いがわかりやすい方法が知りたいのです。
3 トリミングによる画質劣化を最小限にする作業手順をご存じでしたらご教示下さい。
質問の整理がまずいかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
1点

え? トリミングは、画像を切り取って、意とする部分へフレーミングしてるだけですので、画質そのものには全く影響しないのではないでしょうか?
それを圧縮方式のJPEGに変換した際の画像劣化なら分かりますが、それはトリミング云々は関係無いからですね。
画質が劣化したように思うのは、
トリミング前の縮小画像と、トリミング後の等倍画像を比べてるからという事はないですよね?
書込番号:10703173
3点

単純に画素数が少なくなるのと、相対的な拡大率が高くなるから。
DPP云々は関係ないでしょう。
書込番号:10703184
4点

さっそくの回答ありがとうございます。
やはり質問の表現が十分でありませんでしたね。申し訳ありません。
お二方の回答では、気のせいということのようですが……。
>GLAND BLUEさん え? トリミングは、画像を切り取って、意とする部分へフレーミングしてるだけですので、画質そのものには全く影響しないのではないでしょうか?
それを圧縮方式のJPEGに変換した際の画像劣化なら分かりますが、それはトリミング云々は関係無いからですね。
画質が劣化したように思うのは、
トリミング前の縮小画像と、トリミング後の等倍画像を比べてるからという事はないですよね?
RAWを処理する場合、JPEGのような圧縮画像ではないので、画質劣化はないということですね。
DPPの画面でトリミング前に100%表示にして、トリミング後の100%表示を見比べると、なにか印象がぼやけたようになった気がしたのです。JPEG出力前の画面なのですが、気のせいなのでしょうか。
>ソニータムロンコニカミノルタさん
単純に画素数が少なくなるのと、相対的な拡大率が高くなるから。
DPP云々は関係ないでしょう。
上記のように100%表示どうしの比較で感じたのですが、DPPでRAW画像をトリミング処理する場合は劣化は考えられないのですね。
2の質問と同じですが、劣化はないということを、わかりやすく確かめる方法はあるのでしょうか?
書込番号:10703224
1点

1、RAWでもJPEGでも、トリミング自体ではそれほど画質は劣化するとは考えていません。
しかし、JPEGは保存するたびに劣化する物です。それは確か。それと圧縮を加えると画質は劣化します。圧縮を加えないのであれば、それほど気にしなくても良いのでは?
2、保存サイズを揃えて比較すれば良いのでは?もしくはプリントして比較するとか。
この時拡大倍率に気を使って、表示サイズが同じであれば問題なく比較は出来ると思います。
3、RAWから常に必要サイズを取り出せば良い。保存はtiffにする。300dpiを保ち拡大しない。
と言うことですが、言葉足らずかも。
・・・と書いているうちに出遅れましたが。
書込番号:10703239
2点

トリミングした物をどの様に鑑賞するのか教えて下さい。
L判でプリントする。A4でプリントする。モニター(****pix x ****pix)で鑑賞して、とか。
この時の元データの画素数と、拡大率で劣化度合いが変わります。
書込番号:10703257
1点

ちょっと極端な例えをしますが
RAWデータは、画像じゃないんです。撮影時のありとあらゆる情報が詰め込まれた生のデジタルデータです。
これをDPPなどのRAW現像ソフトに通すことで、私達は現像された「像」として見ることができるのですが、DPPでトリミングしようがしまいが、そのワークフローの過程でRAWデータそのものに劣化は発生しません。
「劣化」という現象が発生するのは、特定の「画像データ」として精製された時です。
非圧縮方式以外のデータ形式に変換されたJPG形式の画像など。
書込番号:10703320
1点

DPPからトリミングして、その後「別名で保存」を10回繰り返しました。この時、JPEGでは無く「TiFF」で保存しました。
確認は、元画像を「コレクションへ追加」。続いて「別名で保存」を10回繰り返した画像も「コレクションへ追加」。
この後コレクションを開き、画像をダブルクリックして開き、「右クリックで200%表示」させて確認しました。
結果は全く劣化していませんでした。JPEGは分かりませんが同じ方法で確認してみてください。
書込番号:10703384
1点

もっと、はずれて例えますなら
地デジ放送と同じです。
デジタルデータなので録画をして編集カットとしてもズームアップしても画質そのもは劣化しません。
しかし、例えばDVDにダビングしたいために、MPEGデータに変換されると、圧縮形式ですので、当然画質は劣化します。
いずれにしましても、「ズームアップ」や「トリミング」は、画質劣化には全く関係無いです。
単純に“鑑賞倍率”の差だけです。
書込番号:10703404
2点

短時間の内に重ねてアドバイスいただいていました。
返信が遅くなり申し訳ありません。
まとめて書くには論点が多くなったようですので、
おひとりずつ返信させていただきます。
>spacexさん
1、RAWでもJPEGでも、トリミング自体ではそれほど画質は劣化するとは考えていません。
しかし、JPEGは保存するたびに劣化する物です。それは確か。それと圧縮を加えると画質は劣化します。圧縮を加えないのであれば、それほど気にしなくても良いのでは?
2、保存サイズを揃えて比較すれば良いのでは?もしくはプリントして比較するとか。
この時拡大倍率に気を使って、表示サイズが同じであれば問題なく比較は出来ると思います。
3、RAWから常に必要サイズを取り出せば良い。保存はtiffにする。300dpiを保ち拡大しない。
1については、前のお二方と同じ見解ですね。
2は、意味がよくわかりませんでした。
もとのRAWをコピーして2つのファイルを作り、一方をトリミングしてから両方をDPPで100%表示して見比べるという方法でもよいでしょうか?
3tiffは使ったことがないのですが、Webでの表示には使えませんね。自分のPC上で見るだけなら大丈夫でしょうか。300dpiを保つというのは紙にプリントする場合ですね。
ありがとうございました。
DPPでのトリミング自体は劣化を起こさないということですので、3のアドバイスはよくわかりました。
書込番号:10703523
1点

おなじ方への返信はまとめた方がよかったですね。申し訳ありません。
>spacexさん
トリミングした物をどの様に鑑賞するのか教えて下さい。
普段はDPPで処理したものをJPEG出力して、Webにアップロードすることが多いです。
したがって、最終的にはWebブラウザで見ることになります。
画素数は750*500px とか せいぜい900*600px 程度です。
今回質問しているトリミングが問題になる写真はほとんど紙にプリントすることはありません。
同じく
>spacexさん
DPPからトリミングして、その後「別名で保存」を10回繰り返しました。この時、JPEGでは無く「TiFF」で保存しました。
確認は、元画像を「コレクションへ追加」。続いて「別名で保存」を10回繰り返した画像も「コレクションへ追加」。
この後コレクションを開き、画像をダブルクリックして開き、「右クリックで200%表示」させて確認しました。
結果は全く劣化していませんでした。JPEGは分かりませんが同じ方法で確認してみてください。
面倒な作業をしていただきありがとうございます。
JPEG保存すると劣化するのでどうやって比較したらいいかと考えていたのですが、
TIFFで保存したものと、元画像で変化がないということなら、それで十分確認になりそうです。
ところで10回保存する意味はどういう点にあるのでしょうか?
TIFFに保存する際の劣化を増幅するということでしょうか?
とすれば、RAW処理中のトリミングによる劣化とは関係なさそうですが。
おかげさまで、だいぶ考え方がわかってきた気がしています。
書込番号:10703561
1点

>GLAND BLUEさん
ちょっと極端な例えをしますが
RAWデータは、画像じゃないんです。撮影時のありとあらゆる情報が詰め込まれた生のデジタルデータです。
これをDPPなどのRAW現像ソフトに通すことで、私達は現像された「像」として見ることができるのですが、DPPでトリミングしようがしまいが、そのワークフローの過程でRAWデータそのものに劣化は発生しません。
「劣化」という現象が発生するのは、特定の「画像データ」として精製された時です。
非圧縮方式以外のデータ形式に変換されたJPG形式の画像など。
踏み込んだ回答ありがとうございます。
RAWデータは「像」ではないという点はよくわかりました。
デジタルデータなので、たとえば、「000111000」というデジタルデータから「111」という部分を切り出しても「111」の部分について情報の劣化は起こらないという理屈ですね。
DPPでRAWデータを現像処理する場合、JPEGなどに出力する前にも、目に見える「像」として編集画面に出力されているのですが、これは内部的にJPEGなど他の画像形式に変換して表示されているということはないのでしょうか?
もとのRAWデータを書き換えるわけではないが、編集画面に表示するために一時的に他形式に(圧縮)変換しており、トリミングすると再処理されるので、編集画面上では画質が劣化して見えるとか。
しかし、最終的にTIFFなど劣化のない形式で出力すると、元画像と比較して劣化していない、ということもあり得るような。
もし、そうだとすれば、DPPの編集画面でトリミング後に劣化したように見えても気にする必要は全くないということになりますね。
>GLAND BLUEさん
もっと、はずれて例えますなら地デジ放送と同じです。
デジタルデータなので録画をして編集カットとしてもズームアップしても画質そのもは劣化しません。
しかし、例えばDVDにダビングしたいために、MPEGデータに変換されると、圧縮形式ですので、当然画質は劣化します。
いずれにしましても、「ズームアップ」や「トリミング」は、画質劣化には全く関係無いです。単純に“鑑賞倍率”の差だけです。
重ねてありがとうございます。
地デジの録画については全く知識がありませんが、MPEGが圧縮形式というのはわかります。
RAWデータとJPEGデータの関係と同じですね。
書込番号:10703625
1点

ひょうたんなまずさん
全く、その御解釈の通りでございます。
最後に、ご質問いただきました↓につきまして、ご回答致します。
>内部的にJPEGなど他の画像形式に変換して表示されているということはないのでしょうか?
つまり、DPPの表示の段階でも「圧縮」がかかってるので劣化して見えるのではないか?という事ですよね。これは無いです。圧縮がかかるのは、あくまでもJPG等の他形式ファイルへの記録段階の時ですので、DPPの画面表示とはまた別ジャンルの話でございます。
書込番号:10703729
1点

DPPとか、
JPEGとか、
RAWとか、
全然関係ありません。
自分の目で見て、
劣化していれば劣化しているということ、
劣化が見てわからないなら、劣化していないということ。
以上。
書込番号:10703735
4点

>GLAND BLUEさん
つまり、DPPの表示の段階でも「圧縮」がかかってるので劣化して見えるのではないか?という事ですよね。これは無いです。圧縮がかかるのは、あくまでもJPG等の他形式ファイルへの記録段階の時ですので、DPPの画面表示とはまた別ジャンルの話でございます。
何度も回答していただきありがとうございました。
おかげさまで、いちおうの考え方の整理がついたと思いますので、
自分なりに工夫して実験し、確かめてみようと思います。
書込番号:10703763
1点

庭の桜の木さん
>DPPとか、
JPEGとか、
RAWとか、
全然関係ありません。
自分の目で見て、
劣化していれば劣化しているということ、
劣化が見てわからないなら、劣化していないということ。
以上。
アドバイスありがとうございます。
自分の目で見たものに自信がなく、今回の質問となりました。
でも、おっしゃるとおりだと思います。見る目を持ちたいものです。
「うざい」質問でお目汚しでした。ご容赦下さい。
書込番号:10703776
1点

2の回答は忘れて下さい。
10回繰り返す・・・
これは勘違いをしていました。それでは同様に10回少しずつ小さくなるようにトリミングしてみては?
その都度劣化してますか?
> DPPでRAWデータを現像処理する場合、JPEGなどに出力する前にも、目に見える「像」として編集画面に出力されているのですが、これは内部的にJPEGなど他の画像形式に変換して表示されているということはないのでしょうか?
JPEGではなくて、WINなら8ビットのビットマップ形式で表示しているのではないでしょうか。
いずれにしても仮表示です。
> もとのRAWデータを書き換えるわけではないが、編集画面に表示するために一時的に他形式に(圧縮)変換しており、トリミングすると再処理されるので、編集画面上では画質が劣化して見えるとか。
仮表示でも圧縮はしていないのでは?RAW同等の画像だと理解しております。(性質は異なりますが)
レシピは分かりますよね?これは現像する前に加工する内容を記録しておく物です。トリミングも同様ですが、レシピを適用して、現像する(トリミングする)時に初めで、RAWから他形式のJPEGに変換されます。
> しかし、最終的にTIFFなど劣化のない形式で出力すると、元画像と比較して劣化していない、ということもあり得るような。
ビットマップとTiffは同等の画質ではないかと思います。
RGB各色8Bitデータを持っているはず。JPEGは・・・どうだったかな?(ファイルサイズが異なってくる)
> もし、そうだとすれば、DPPの編集画面でトリミング後に劣化したように見えても気にする必要は全くないということになりますね。
劣化はJPEGでもしないように見えているので、劣化して見えるのなら保存で圧縮が掛かったか、表示サイズが異なっているのかだと思われますが・・・。
書込番号:10703904
1点

jpegで、「別名で保存」を15回ほど繰り返すと、劣化があきらかに解ります。
非可逆方式と可逆方式の理解が必要ですね。
書込番号:10703977
0点

こんばんは。デジ一は持ってませんが・・・
画像ファイル(JPEGやTIFF)にする前の現像ソフトが表示している画面と、現像後の画像ファイルを比較する方法
現像ソフトが表示している状態でパソコンキーボードの[PrtScr]キーを押してください。これでアプリケーションウィンドを含めたWindowsのデスクトップが画像としてクリップボードにコピーされます。
ついで、Windows付属のペイントなり使えるグラフィック編集ソフトを立ち上げて、[編集][貼り付け]して、これをTIFFやBMPファイルなどの非劣化の画像ファイルとして保存。
あとは較べたい画像ファイルと気の済むまで較べてください。
書込番号:10704090
1点

>spacexさん
それでは同様に10回少しずつ小さくなるようにトリミングしてみては?
その都度劣化してますか?
試してみました。前に書いたように、RAWファイルをコピーして片方を段階的にトリミングし、両方を編集画面に表示、同じ部分が表示されるようにウィンドウサイズを調整して、比較しました。
結果は何度繰り返しても劣化していませんでした。
ウィンドウサイズを小さくして見える部分を限定することで比較しやすくなったと思います。
これで、最初劣化したのではと思ったのが勘違いであることが、理屈の上でも実際の見た目でも確認できました。
何度もアドバイスいただきありがとうございました。
>WINなら8ビットのビットマップ形式で表示しているのではないでしょうか。
いずれにしても仮表示です。
仮表示でも圧縮はしていないのでは?RAW同等の画像だと理解しております。(性質は異なりますが)
レシピは分かりますよね?これは現像する前に加工する内容を記録しておく物です。トリミングも同様ですが、レシピを適用して、現像する(トリミングする)時に初めで、RAWから他形式のJPEGに変換されます。
劣化はJPEGでもしないように見えているので、劣化して見えるのなら保存で圧縮が掛かったか、表示サイズが異なっているのかだと思われますが・・・。
このことも理屈通りに理解できるようになったと思います。
RAWでもJPEGでも編集ソフト上でトリミングする時点では劣化しない。
JPEGなどで圧縮保存する際に、捨てられるデータが発生して画質が劣化する。
ということですね。
おかげさまで、短時間で疑問をはらすことができました。
アドバイスいただいた皆様、ありがとうございました。
思い違いからの質問でしたが、丁寧に説明していただきほんとうに助かりました。
まだお礼を申し上げていない方がおられますが、順次書き込みたいと思います。
書込番号:10704211
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





