
このページのスレッド一覧(全1194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 16 | 2009年12月18日 02:14 |
![]() |
2 | 25 | 2009年12月17日 13:26 |
![]() |
52 | 25 | 2009年12月16日 22:33 |
![]() |
3 | 15 | 2009年12月16日 15:20 |
![]() |
0 | 5 | 2009年12月16日 09:11 |
![]() |
5 | 9 | 2009年12月15日 23:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
こんばんは
今まで購入したカメラについては保証に加入せず来ましたが
今回5D2購入時は加入しました。
5年保証って言っても無料で付いてたんですが、5年保証にも
内容が色々あるんでしょうか?説明を見てもわかりません。
詳しい方お教えいただけませんか?
0点

ご購入のお店が分からないと、皆さんスレしにくいかと思いますよ。
書込番号:10642086
1点

どこのお店(?)の5年保証かわからなければ、だれもレスのしようが・・・・・・・。
>5年保証って言っても無料で付いてたんですが、
もしかして、ケーズデンキでしょうか?
書込番号:10642087
1点

ひとくちに5年保証といっても、購入店によって内容は色々ですね。
5年といっても、5年間のうちに1回だけしか無料修理出来ないとこも
ありますし、何度でも保証修理可能なとこもあります。
自然故障のみ対応だったり落下まで含めて対応だったり等もありますね。
書込番号:10642104
1点

あっ 失礼しました。
最安値より若干高かったんですが連絡、発想が迅速でした「カメラドーム」さんです。
書込番号:10642109
1点

【保証規定】に書かれているとおり、と思いますが。
http://www.camera-dome.com/shopping/index.html#6
どのような点がわからないのでしょうか?
自然故障のみが対象のようですが。
修理会社において自然故障と認められない場合。
使用上問題がない場合。
等の規定で、ほとんど免責されてしまいそうな気もしますが・・・・・・。
書込番号:10642181
1点

無料だと間違いなく限度額が決まってると思います。
だいたいは購入金額が限度で、内容は規約に書かれている通りだけなので読んで理解しかありませんが、基本は「故障」です。「落下による故障」「水没」「盗難」等は保証外だと思います。
書込番号:10642244
1点

αyamanekoさんも書かれていますが、保証は自然故障だけでしょうね。
ちなみに修理する業者も、キヤノンではなく、提携先の修理業者になる場合もありますよ。
キヤノンビデオカメラで、修理を出した方で、全然違う機種のファームウェアを入れられた、
という書き込みを見たことがあります。
保証とは関係ない話ですが、ご参考まで。
書込番号:10643519
1点

キヤノンの普通修理が9000円、そこそこ部品変えても15000円どまり。
このことを考えると、5%支払う延長補償は業者側有利すぎだと思いますね。(ルーレットの0、00が36箇所くらいあるみたいな)
書込番号:10645112
0点

みなさん ありがとうございます。
自然故障であってもメーカーまたは修理業者が自然でないと
判断したら自然じゃないんでしょうね。
ほとんどそういうことになって修理代が必要になるんでしょうかね?
書込番号:10646289
0点

自然に使っていたんだから自然故障だってのは、二三回交渉すれば引っ込めてくれると思いますが、「延長保証」で気をつけていただきたいのは、中間に介在する修理業者が、実際の修理費よりもかなり高い見積もり書を作成して、修理時点の逓減後補償額の差額を要求してくることです。 まあ、5Dの場合は前記のようにキャノン販売に出せば修理費安いのと、価格が25万近いので、逓減しても修理費がオーバーする可能性は少ないですけど。 延長保証全般のトリックとして書きました。
電器店やカメラ店の指定する修理業者は要注意ってことです。
書込番号:10646839
1点

赤色矮星さん
そうなんですか、何かあったらメーカーに出すほうが安全ですね
そうならないことを祈って大事に使います。
書込番号:10647142
0点

いや、1年経過後は、まず販売店に出すことが条件になってるでしょ。
だから、裏取りできずに騙されやすいんです。
「ちょっと価格コムの口コミに書いて反応待ってみます」ってやれば良いかも。
書込番号:10647377
0点

>[10642244]無料だと間違いなく限度額が決まってると思います。
>[10645112]5%支払う延長補償は業者側有利すぎだと思いますね。
>[10646839]逓減後補償額の差額を要求してくることです。
等々レスされていますが、
スレ主さんは
>5年保証って言っても無料で付いてたんですが、
と最初に書かれているし、
わたしがリンク貼った、購入されたお店の規定には
「ご購入日から満5年間無料修理致しますので、・・・・・・」
と記されていますが?
規約読んで回答されてるんでしょうか?
元々無料で付いてきたわけですし、
あまり期待せず、万一何かあった時に、「無料で修理できれば儲けもの」、
ていどで考えておかれればよろしいのでは?
書込番号:10647769
0点

ああ、よく読んでなかった。で、カメラドームのぞいて見ました。昔のキタムラの保証に近い感じですね。無料ならいいか・・・・
カメラは安いの?
書込番号:10647922
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
昨日レンズキットを購入いたしました。
本体ファームバージョンを見ると1.2.4となっていますが、
オフィシャルHPを見ると1.1.0が最新のように見えます。
まだ発表されていないファームとかなのでしょうか?
それとも実際には本体に入れるとこのようになるのでしょうか?
特に不具合も無ければ動画フレームなども追加されているわけでは
ないので問題はないのですが気になりました。
0点

大変興味深く、不思議なお話ですね。
キヤノンに直接問い合わせてみてはいかがでしょうか?その後の結果(理由)を
お教えいただければ幸いです。
ちなみに、キヤノンのデジタルビデオカメラのHF11の板で、修理に出された方のビデオカメラに、
他のデジタルカメラのファームウェアが入っていたということがありました。
物によっては、他のファームウェアも入るようです。ただこのときの修理は、メーカーではなく、
販売店の提携(?!)の修理会社でしたので、新規購入であれば、メーカーが入れない限り、
そのファームウェアは入らないと思います。
書込番号:10612426
0点

Canon AE-1さんレスありがとうございます。
やはり本当は1.1.0なわけですね(笑)
私の検索能力が低いだけかと思いました。
一応携帯で撮った物なので汚いですが画像載せます。
今のところ特に仕様の変化は認められませんが、
時計を進めたら解除されたりして?
来週になるかもしれませんが、キヤノンにも問い合わせてみます。
他に新規購入されたかたバージョンいかがでしょうか?
書込番号:10612655
0点

まさか
1DMVは現在1.2.5 1DMUは1.2.6 ですからひょっとして
入れ間違い? そんなことあるのですかねぇ
書込番号:10613178
0点

ほんとだ〜 初めて見た(^^)
不思議ですね〜!プレミア品?(^^;
なんちゃって。すいません。
不具合は無いとのことで、中身のデータは1.1.0で名前だけ変わってるんですかね?!
不思議〜
書込番号:10613774
0点

来年更新予定の動画対策ファームじゃないですか?
書込番号:10614506
0点

kamukamu2さん こんばんは
今届きました、ファームウェア見ましたよ 1.2.4です。
心配いらないでしょう、きっと。
ただいま充電中
見た目 7Dより時期が早いせいで劣ってるように見えますが
Lレンズつければやっぱりいいですねぇ
書込番号:10615198
0点


みなさまレスありがとうございます。
他にも同じバージョンの方いらっしゃいましたね。
DPPみたいに公開前に最新ロットに入れてるのでしょうか?
先ほど日付を1年先にしてみたりしましたが、特に動画セッティングが
増えたりという予定されているバージョンアップ内容は特に現れませんでした。
もう少し使ってみて何かありましたらまた書き込みますね。
書込番号:10616381
0点

先日私も購入しました。ファームが1.2.4なのでCANONに問い合わせたところ、来年公開予定のβ版のファームがのっているらしくトランスミッターを使用しなければ問題ないということです。
公開されたら正式のファームに書き換えるのでSCへ持ち込んでくれとのことです。なんだかなー・・・めんどくさい。
書込番号:10617056
0点

GK7さん
>公開されたら正式のファームに書き換えるのでSCへ持ち込んでくれとのことです
そうでしたか、でも持ち込まなくてもダウンロードできるんでしょ ねぇ?
書込番号:10617122
0点

>来年公開予定のβ版のファーム
一部の人が騒ぎ出すとまた大変なことになりそうですね。
書込番号:10617197
1点

>一部の人が騒ぎ出すとまた大変なことになりそうですね。
ここんとこ残像、視野率等でけっこう注目(いいのか、悪いのかは別)されてる
canonさんですからね。
β版を一般ユーザーに勝手に試させてるんですからね
書込番号:10617241
0点

> β版を一般ユーザーに勝手に試させてるんですからね
-----
騒ぎ立てるわけではないですが、β版を製品にいれて出荷すのは、問題のようなきがします。
ソフトのβ版などは、ユーザーがリスクを理解して、導入するモノだと思っていました(^^;。
7Dの件といい、最近のキヤノンはどうなっているのでしょうね。
書込番号:10617800
0点

GK7さん
貴重な情報ありがとうございます。
βですか・・・他の方々もおっしゃっていますが、
私としても不具合が出る出ない関係なく、精神的に不安要素ですね。
βバージョン搭載機ってPCソフトウェアで考えたら
ありえないですよね。OSがRC版で販売されているみたいなことですよね。
少なくともβ搭載機には一枚ぐらい過去バージョンからの修正内容
ぐらい記載した紙入れてくれてもいいと思うんですけどね。
購入したユーザーが不安、心配に感じる事をなぜ配慮、フォローしないのか。
正式ファームが一足早く乗っているのなら納得いきますが、βですは・・・
怒りではないですが、ちょっとガッカリはしますね。
書込番号:10618342
0点

kamukamu2さん
>βですか・・・他の方々もおっしゃっていますが、
>私としても不具合が出る出ない関係なく、精神的に不安要素ですね。
GK7さんを信用しないわけではないですが、インターネット掲示板の情報で不安になるのは如何でしょうか?
本当にβ版だったとしたらかなりびっくりですが、正式版を先行して乗せているだけだったら?
OSだってプリインストールが先行してパッケージ、ダウンロードが後追いすることがありますよ。
精神的に不安定になるようでしたら、ご自身で確認することをオススメします。
書込番号:10618597
0点

機械好き理系人間さん
こんにちは。
ちょっと言葉が足りなかったですね。
もちろんネット情報だけなので自分で確認したわけではありません。
なのであくまでβだったと仮定しての気持ちです。
私も直接時間があればキヤノンさんに聞いてみたいと思います!
書込番号:10618755
0点

連投スイマセン。言いたいことが伝わらないかもと思って、、、
例えば新ファームが○月×日にダウンロードが開始だったとして、
○月×日以降に新品購入した人のファームが
新バージョンだったら:何の問題も無いです。
旧バージョンだったら:掲示板に「有り得ない!」「ふざけるな!」って言う書き込みが増えそう。
で、店頭での「バージョン確認をお願いします!」って人が増えそうですね。
予防措置として新規販売分(店頭在庫分)を出来るだけ新ファームにしてから、ダウンロード開始。
っていう販売戦略もありかな?って思います。
で、一般的に現行品でメーカーがβファームを出す場合を考えると、
リスク大:βファーム搭載機を店頭販売する。
リスク小:HP上でβファームと記載して、ユーザー責任の下に協力を仰ぐ。
なので、メーカーがわざわざ、とる必要の無いリスクを取るのかが少し疑問なのです。
なので、新ファームの発表が間近なのかなぁと言うのが印象です。
で、最後に質問ですが、何か変化はありそうですか?
書込番号:10618819
0点

機械好き理系人間さん
レスありがとうございます。
おっしゃられる通りでβを店頭販売品に
入れるというのはリスキーですよね。
それを考えると正式バージョンであると考える方があるとおもいます。
私は以前のバージョンの5Dmk2を店頭などでしか使用したことがないので
細かな違いが見つけ出せないのですが、少し気になるのは露出が40Dに比べると
アンダー気味であることと、露出バランス自体が不安定に感じています。
元々そういう傾向であれば問題ないのですがどうでしょうか?
カスタムメニューなどをサッとみる感じでは新機能!みたいなものは
無いように感じます。動画のフレームも640と1920だけですし。
時計を一年進めても特別項目が増えたりもしないですね。
問い合わせしたかたの問答を考えると新たな動画対応状態には
してあるけれど選択出来ないようにしていて、この状態で問題なく
動作するか見ているバージョンかもしれませんね。そして1.2.5がアナウンスされて24フレーム対応とかなのかもしれません。
書込番号:10619533
0点

kamukamu2さん
丁寧な返信ありがとうございます。
確かに、ファームの違いは相当大きな違いではないと、二品種を見比べない限りは分からないですね。
>少し気になるのは露出が40Dに比べると
>アンダー気味であることと、露出バランス自体が不安定に感じています。
に関しては、過去ログでその様に書かれている方も居られますね。
別機種との実効感度の違いに関しては、同一メーカーでもある程度は仕方がないと考えています。
コンデジ集めが好きなのですが、会社が違うと相当違いましたので気にならないのかもしれません。
露出が不安定とは感じていませんが、頻繁に露出補正をするほうなので当てに成りませんが、、、
書込番号:10621156
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
5D Mark IIを動画用として利用したいと考えています。
利用目的としては、ダンスなどのPV撮影、夜間でのイルミネーション撮影を考えています。
同じ値段のビデオカメラを購入するのと、5D Mark IIを購入するのなら、どちらの方が良いでしょうか?
画質メインで考えると5D Mark II、動きの激しい動画用にはビデオカメラ、と考えているのですが・・・
これまで本格的なビデオ撮影をしたことがないので詳しくわかりません。
よろしくお願い致します。
0点

どの様な構図や場所で撮影されるかにもよると思いますが、ダンスなどの動きの激しいPVを撮影されるのであればフォーカスの問題が出てくると思います。
アクティブに撮影されないのであれば問題ないようにも思いますが。
本格的に5Dで動画撮影をしようと思うと周辺機器の出費がかさむと思います。
ただ、あれだけの画質や高感度撮影は代えがたいようにも思います。
EOS 5D MarkUで動画を撮影するのであれば
http://www.genkosha.com/vs/news/event/entry/eos_5d_mark_3.html
等を参考にされては?
また、7Dの動画撮影も良好そうなのでそちらも検討してみては?
書込番号:10630632
2点

僕もダンスなどの動きの早いものを撮ってみたいとおもっているのですが、ライブなどでかなり使っているひともいるようですね。
http://www.youtube.com/watch?v=N6A0MX6R1Zw
使い分けが大事なんでしょうかね。
書込番号:10630923
2点

>利用目的としては、ダンスなどのPV撮影
P.A.を使った所だと、音の方が気になるはず。
一度スピーカーから出た音をマイクで拾うので音質が悪く、また周りの雑音が全部入るので。
書込番号:10631111
2点

> 同じ値段のビデオカメラを購入するのと、5D Mark IIを購入するのなら、どちらの方が良いでしょうか?
そんなもん、絶対絶対、誰が何と言おうが、ビデオカメラが良いに決まってます。
同じ値段って、21万円(ここの最安値)ということですか?
21万円も出せばビデオカメラならかなり高級品になると思いますが、5Dmk2だとボディだけでレンズが買えないので撮影できませんよ。(笑)
5D2はEF-Sレンズは付かないので、フルサイズ用レンズを買わなければいけません。
ビデオカメラのような高倍率ズームで画質もある程度と考えると、EF28-300/3.5-5.6L ISになりますが、何と最安値22万円です。
つまり合計43万円です。
43万円出せば、ビデオカメラなら超高級品になると思います。
しかも、5D2に上記レンズだと開放F値が変動するので、ズーミングすると画面の明るさが不連続に変わります。
またそもそも5D2だとパンするとカクカクしたりとか、AFが遅いうえにフルサイズなのでピントが合いにくく、前後左右に激しく動く場合はまともに撮れません。
やはり、43万円のビデオカメラを買う方が圧倒的に良いです。
書込番号:10631282
8点

撮影や編集の簡単さからいうと圧倒的にビデオカメラだと思いますが、
僕も5Dmark2の動画に魅力されてる一人なのでこちらをオススメします(笑
なんと言っても撮れる画が違いますから。
要は構成次第だと思います。
確かに動いているものを追っかけるのは難しいと思うので
固定撮影したものをつなぎ合わせるだけでもカッコよくなると思いますよ。
もちろん構図や繋ぎ合わせるタイミングなどで完成度は大きく
変わるでしょうから準備段階でじっくりと検討する必要があります。
絵コンテを書いたりするといいかもです。
ちなみにダンスって色々ありますが、どのダンスなんでしょう?
書込番号:10631454
2点

詳しくないとの事なのでビデオカメラの方がよいと思います。
デジタルハイビジョンカメラを購入して、後の予算でパワーのあるPCとメジャーな動画編集ソフトを買うのがいいのではないでしょうか。
書込番号:10631549
2点

ちょうど今、iVISと5Dmk2を比べていたのでしゃしゃり出ました。
はっきり言って私自身はどっちがいいとは言えません。
5Dmk2の動画は好き嫌いありますが解像感は圧倒的です。ただほぼすべてマニュアル撮影になるので、動きのあるものにフォーカスを合わせ続けるのはほぼ不可能です。露出もそうです。手ぶれ補正なんて本体にありません。ただ画像は素晴らしいの一言なのです。
一方、iVis(こっちのがはるかに安いですが)はというと、ビックリするくらいオートフォーカスが速く、露出も無難な感じにオートでなりますし、なんと言っても手ぶれ補正が感動ものです。
あまりよく分からないのであれば、iVisが最高だと思いますよ。
さっきアップした比較した動画です。参考までに、、、
http://chintama.blogspot.com/2009/12/ivis-hf-s11-vs-5dmk2.html
書込番号:10631697
2点

ビデオカメラ欲しいなぁ・・・
コスト考えたら、ビデオカメラだろうなぁ
書込番号:10632151
1点

5DmarkIIはPV撮影には向いてると思いますよ。ビデオカメラとしての5DmarkIIは欠点がいくつかあります。
ローリングシャッターの問題(早いパンなどができない)や構造的にビデオカメラほど操作性が良くない、レンズがスムーズなズームをできない、オーディオが弱い(カメラ側の音のクオリティーが悪い。ビデオのフレームレートが独自企画なので音がずれるという欠点もありますが。)、などなど、欠点を理解した上で撮影すれば、とにかく映像がきれいなので使えると思いますよ。minoruuさんがおっしゃるように、「動きの激しい(あるいはズームなどを使ったカットは)動画用ビデオカメラ、」で撮影するのであれば、役割分担したカット割りを決め、撮るのであれば全然問題ないと思います。ただ、フレームレートの関係上、5DmarkIIの映像を長めに使うのであれば、スピードのずれ場あるかもしれません。早いカットつなぎであれば、問題ないと思います。
That been said,,,
前述のように、5DmarkIIは独自企画の30Pのフレームレートを使っているので、ライブ撮影の場合は、同録された音源とシンクロしにくいこともあります。録音機および、ビデオカメラは、29.97というNTSCの規格をベースにしたフレームレートですが、5DmarkIIは30.00というフレームレートを使っているのでスピードが若干違います。
音を遅くするか、ビデオを早くするかで、同期させる方法はなくはないのですが、面倒くさいです。本番前にいろいろと実験した方がいいと思います。
このフレームレートの問題は7Dには見られないため、ライブには7Dの方が向いているかもしれません。キャノンさんも5DmarkIIの失敗に気がついたらしく、7Dにはいろいろとフレームレートの選択肢が増やしたみたいです。ちなみに、60Pで撮影した場合、編集でそれを30Pなり、24Pなりのシーケンスに落とし込む事によって2倍、2、5倍のスローの映像に変換する事ができますよ!
>>1920×1080(Full HD):30p/25p/24p
>>1280×720(HD):60p/50p
>>640×480(SD):60p/50p
>>*30p:29.97fps、25p:25.0fps、24p:23.976fps、60p:59.94fps、50p:50.0fps
来年の上半期には、はれて5DmarkIIのファームウェアアップデートが出ますが、そこでフレームレートの問題は解消されます。早く出てほしいものです!60Pも撮れるようになる、という噂もあります、、、あくまでも噂ですが。
ライブ撮影などで、もう一台5DmarkIIが必要であれば、僕も呼んでください!:p
書込番号:10632446
3点

デジ(Digi)さん
50万円以下の安いビデオカメラで開放F値がズームで変動しない機種
ってあるのでしょうか。
書込番号:10633015
3点

ちなみにデジさんのコメントに関して返事させてください。
>>43万円出せば、ビデオカメラなら超高級品になると思います。
実はまともなビデオカメラを買おうと思うと、PVが撮るのにふさわしい1/2" 3CCDHDカメラで、だいたい60万〜するんです。
http://kakaku.com/camera/video-camera/ma_0/p2001/?price=101000-99999999
http://kakaku.com/item/20203010374/
少なく見積もって、やや古いモノでも30万超えます。
http://kakaku.com/item/20201010369/
このクラスでPVではよく使われますが、5DmarkIIを一度使っちゃうと、今さら、PVみたいな表現の自由がある映像では使う気がしないです。もちろん、5DmarkIIよりも「便利」な点は多くありますが、、、
このPanasonicのAG-HVX205Aなどのカメラは1/3インチのCCDで撮像面が小さいため、(写真で言うとコンパクトデジカメのように)全ての画がフォーカスのあった、奥行きの感じない、つまらない画になってしまう。つまらないものを面白くするのにはいろいろと方法はありますが、一つは、35mm depth of view adaptor(以下DOF adaptor)なるものを使用すつこと。低予算側のPVでは良く使われてます。
http://images.google.co.jp/images?sourceid=chrome&q=letus+extreme&um=1&ie=UTF-8&ei=UFkmS67KF4H-7AOMkp28Bg&sa=X&oi=image_result_group&ct=title&resnum=4&ved=0CCUQsAQwAw
フィルムライクな35mmの被写界深度を得るため、Zeiss 35mmレンズ(映画用)が使えるために、わざわざでかい35mm DOF adaptorを付けて撮ったものでした。僕も何度か使用したことがありますが、元々のレンズと比べ物にならないくらい、すごくきれいな映像が撮れます。ちなみにこのDOF adaptor、アダプターだけでも40万ー100万円なり!レンズは別売り。僕は当然全てレンタルでした。
ですから、このDOF adaptorのよりも浅い被写界深度の映像が5DmarkIIの小っちゃいボディーで撮れると知った時はもう鳥肌ものでした。
自分の使用方法ですが、とりあえず5DmarkIIと50mm1.4(安め)をだけ買いました。50mmが好きなんで、とりあえずこれ一本で、、、(他のレンズを買えない、負け惜しみでもあったりして?)撮影で必要であればレンズをレンタルしてます。いろいろとレンズを試すいい機会になってます。小津安二郎さんじゃないけど、50mm一本で作品を作っちゃうこともできますしね。シンプルイズベスト。シンプルもいいですが、でもやっぱりもう一本二本くらいあってもいいかな、と考えてます。そのうち買い足したいです。
ともかく、5DmarkIIはフルフレーム35mHDビデオカメラとしては、この価格は破格なんです。
眠たいのでちょっと蛇足ぎみになってしまいました事お詫びします。
書込番号:10633090
5点

先ほどの書き込みの訂正です。
35mm depth of view adaptor(以下DOF adaptor)
とありましたが、
depth of field adaptorの間違いでした!失礼しました。
書込番号:10633109
1点

minoruuさん
ビデオカメラが30万円〜2000万円のマニュアル撮影可能なもの、という前提にした
場合に、それとEOSの比較でEOSが優れている部分と、劣っている部分があるので、
トータルで絶対これがナンバーワン、みたいなものがない、というのが今現状だと
思います。
EOSが2000万円の映画カメラの代用、またはそれ以上にもなりうる、ということで
人気になっているわけでやや裏技的な工夫をしつつみんな活用しているのだと思
います。
EOSの良さは圧倒的な高感度性能と、浅い被写界深度、超広角レンズでの
ひずみのない撮影が容易であること、などだと思います。暗いシーンで
EOSでないと撮れないという映像があればその時はEOSを選ぶと良いのかなと
思います。
こんな私ですが、最近ビデオカメラの良さを感じることもあり、使うことが
ありますし、50万円前後の安いビデオカメラも欲しいなと思います。理由は
センサーがとても小さくパンフォーカス映像にしやすいことです。コンデジ
っぽい状況にすぐにできる、という感じです。EOSの動画がピントが浅くで
きるのは良いのですが、常にそれだけでは表現の制約が多すぎると感じます。
ま、要するに両方あれば和風&洋風どっちもいけるみたいな強みになるけれど
も、どちらか片方しか選べない、ということであれば、、、ビデオカメラに
も使い勝手の良さがあってそれもありのような気がします。
EOSシステム特有の映像表現を狙いたいのかどうかだと思います。
書込番号:10633131
3点

lostsamuraiさん
>ライブ撮影などで、もう一台5DmarkIIが必要であれば、僕も呼んでください!:p
おお(!)、、、 どのくらいのギャラでお願いできるのかな、、、
書込番号:10633261
1点

初めまして。
皆さんが仰るようにどのような絵がほしいかによって
選択肢変わると思いますが、
『5D Mark2』で動画を撮る際のオプションパーツで
10倍以上の倍率のレンズ・ホールド性の向上・液晶のファインダー化等々
すべて入れると50万とか見えてくると思います。
私なら動画を撮るためだけにこの出費が許されるなら
キャノンの業務用ハイビジョンビデオカメラの
『XLH1A(XL H1A) HD20倍ズームレンズキット』を迷わず選びます。
http://kakaku.com/item/20200510368/spec/
以前(6年くらい前)にハイビジョンではないですがEFレンズが使用できる
キャノンの業務用のビデオカメラがあり(型番忘れました・・・)
レンタルしたことがありますがパナソニック等のビデオカメラのように
万人受けする見た目通りのきれいな絵ではなく
味のある暖かい感じの絵が普通に撮れ驚いたことを覚えています。
(『5D Mrak2』の動画と出てくる絵の雰囲気とか似ています。)
恐らく『XLH1A(XL H1A)』はそのときにレンタルしたものの後継機と思われますので
私自身は使ったことありませんがストレスなくいい絵が撮れると思います。
書込番号:10633743
1点

>ダンスなどのPV撮影
PVならモデルさんも協力してくれて、あれこれ指示できるのでしたら
5D2 で1カットづつ撮影し、あとで編集が出来が一番いいと思います。
自分の意図する露出や絞りと、お気に入りのレンズの描写が楽しめます。
書込番号:10633766
1点

皆様返信ありがとうございます!
明日梅田のCanonショールームに行って試し撮りをしてみようと思います。
今のところ5D Mark IIを選択しようかなと考えています。
LoveDigiさん
確かに周辺機種を考えたら値段は一眼を選択した方が高くなるかもしれないですね。。。
7Dも少し値段を抑えれて良さそうですね。明日試して考えようと思います。
dougamanさん
この動画の感じいいですね。暗いところで十分に利用できるならやはり一眼ですかねー
明日実際にショールームでダンスを撮ってみます。
ソニータムロンコニカミノルタさん
音の問題は他でも結構言われてますね。
PV用としては音は後でのせるので問題ないですが、ライブ映像なら困りますね。ライブで利用した映像探してみます。
デジ(Digi)さん
やはり40万くらいかかる、と考えるとビデオカメラの方が良いのでしょうね。
ただ、業務用のビデオカメラだと、気軽に使えないというのが難点です。
普段使いもしたいと考えているので。
初めて買うビデオカメラが業務用というのもスキル的に無理がある気がするので少し躊躇しています。
momogonさん
三脚を利用して撮影したものをつなぎ合わせる、と考えています。撮る人のスキルとセンスが一番重要ですね。これからどんどん撮ってうまくなりたいです。
ダンスはストリートダンスです。ダンスだけでなくその他のパフォーマンスを撮影する機会もありますが。
一眼で練習していこうかなと思っています。
雷神双龍さん
PCと動画編集ソフトは持っています。
いきなり業務用ビデオカメラを購入するのも無茶な選択な気がするので、一眼から始めて、スキルが上がってきたらレンズで調整しようと考えています。アドバイスありがとうございました。
チンタマ先生
動画ありがとうございます!ちょうど比べてみたい、と思っていた二つでした。
画像はやはり5D Mark IIがきれいですね。三脚使用を考えているので手ぶれは問題ないのですが。
値段を考えるとiVisも捨てがたい・・・
明日両方撮ってみて満足できる方でしょうか。
書込番号:10634383
1点

返信ありがとうございます。
DDT F9さん
コストを考えるとビデオカメラですね。
ただ、静止画の撮影もでき、満足できる画質で手軽に、と考えると一眼で頑張ってみる、というのも捨てがたいです。
lostsamuraiさん
たくさんの情報ありがとうございます。
一眼だと欠点も多いけど、それを補えれば最高の画が撮れるのが頑張ってみたいですね。
ファームウェアアップデートは期待しています。
7Dは実際に試してみたいですね。画質はどれくらい違うのか調べてみます。
来ていただけるのなら是非オファーしたいです!
関西ならありがたいのですがw
hanchanjpさん
好み的には5D Mark IIのような質感を出したいのですが、それがダンスなどに向いているかはちょっとわからないですね。早く購入して試してみたいです。
ビデオカメラだと値段が上がるとサイズも比例して大きくなるので少し悩んでいます。
hotty640さん
このレベルのビデオカメラなら文句のない映像が撮れそうですね。
結局同じ値段くらいかかるので、動画をメインで考えるとこちらの方がいいのですが、
業務用を買ってしまうと普段使えないのが辛いです。
mt papaさん
1カットずつ撮影するので5Dでも大丈夫かと思います。
ただ、ライブ映像も良く撮るのでそこが悩むところですが。
皆様本当にありがとうございました。
意見を参考に実際にショールームで試してみたいと思います。
ショールームに業務用のビデオカメラがないのが残念ですが。
書込番号:10634473
1点

ちょうど「コマーシャル・フォト」誌の12月号がその特集だったんですが、もう1月号が発売されちゃいましたね。
こんな本も出たようです。ご参考に。
http://www.genkosha.com/sp/2009/11/post_35.html
書込番号:10634551
2点

時々同じことを書いてますけど、動きの激しい対象に必死で追従するオートフォーカスが良い結果を出すかどうかはわかりませんよ。多分、画面全体のフォーカスがひっきりなしに動いてとても不快だと思います。
オールマイティな答えはありませんが、撮影目的の物体が激しく前後に動くなら、絞って対処する。どれくらいの範囲で動きそうか事前に見当をつけておく。
要するに私が勧めてるのは5D2です。
書込番号:10634645
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
皆さんこんにちは。
いつも楽しく拝見させて頂いています。
ストロボライディングの本を探しています。
言い方が難しいのですが、プロ基準というかプロでも教科書にしているようなライディングパターンや解説が豊富で詳しい人物や料理系の本やオススメの本がありましたら是非、教えて頂きたく質問させて頂きました。
プロワザ商品撮影
スチールライディング
プロのためのライディング基礎講座などは読んだ事があります。
皆様宜しくお願いします。
0点


それだけ読まれていれば十分ではないでしょうか。
ストロボライティングは、実践することのほうが大切かと思います。
書込番号:10638991
3点

Amazon の和書で 「馬場 信幸」で検索で、いかがでしょうか?
料理系に特化したものはありませんが。
この方の本の中にはプレミアムが付いているものもあります。
「デジタル一眼レフ・ストロボ100%活用 (カメラムック) (ムック)」
(高いお店では \12,000- もするんですね・・・)
書込番号:10638997
0点

先ほどはズレた発言ですみませんでした。
すでにリンクが貼られてますが、これなんかはいかがでしょう。
http://www.genkosha.com/sp/2009/07/post_27.html
スースエさんご紹介の本を持っていますが、確か新版が出ていたような気がします。
書込番号:10639036
0点

あとたんさん、お持ちですか、うらやましい。
>> 確か新版が出ていたような気がします。
「デジタル一眼レフストロボテクニック工夫とワザ! (Gakken Camera Mook) (単行本)」
↑
こちらを購入しました。m(_ _)m
書込番号:10639113
0点


G55Lさん
お持ちですか。うらやましい。
古本が 約3千円〜1万2千円 もするので、どんなに凄い内容なんだろうと、妄想してしまいます。σ(^◇^;)
向上心よりも好奇心が先に立ちます。m(_ _)m
書込番号:10639262
0点

harbar rockさん、あとたんさん、スースエさん返答ありがとうございます‼
紹介して頂いて大変恐縮なのですが、紹介して頂いた本は一通り読んだ事があります(汗)
図解人物ライディング辺りを買ってみようと思います。
皆さんとても参考になりました。
ありがとうございました!
書込番号:10639381
0点

スースエさん
・レンタル料金無料。
・期間は3カ月、延長半年まで。
・お礼など考えないでください。もし何かしたら突き返します。
・無断転売された場合は折半で。笑
上記条件でよければg55【アット】live.jpに郵送先を。
スレ主様、私用で使ってすみません。
書込番号:10639739
0点

G55Lさん
うわ、軽い気持ちで悪のりしちゃいました。申し訳ありません。
ここまで興味津々になっておりますと、お借りしてガッカリするのが関の山かと思いますので、お気持ちだけを有りがたく頂戴させて頂くに留めます。ありがとうございます。
m(_ _)m
スレ主様、横レス、大変申し訳ありませんでした。
ちなみに、このスレッドで触発されて、先程 Amazon で一冊注文してしまいました。m(_ _)m
書込番号:10639764
0点

>ガッカリするのが関の山
スースエさん程のレベルの方が読むとその通りになると思います。笑
書込番号:10639944
0点

こちらなら、まだ売っていると思います。
http://shop.gakken.co.jp/shop/order/k_ok/bookdisp.asp?code=1860529800
書込番号:10640023
0点

>随分前に一通り読んで本棚で眠ってますけど、初心者向けな感じがしますね〜。
私も一通り読んでそれっきりです。
本棚どころか、どこにあるかさえ…(汗)
もしかしたら、ヤフオクで高く売れたりするんでしょうかね。
だとしたら探してみうかな…。
書込番号:10640068
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
5D MK2で撮った1,920x1,080の動画ファイル(MOV)をブルーレイディスクレコーダー(以下BDR)のHDに保存したり、Blu-Ray Discに焼きたいのですが、方法が分かりません。使用機器は下記の通りですが、メーカーサポートに聞いたところ、下記機種はAVCHD(及びLite)及びMPEG4のみ認識可能で、MOVには未対応だとのことでした。
テレビ:Panasonic VIERA TH-P46V1
BDR:Panasonic DIGA DMR-BW750
BDRのHDMI端子は出力のみで入力機能はなく、ビデオカメラを接続できる方法は@赤白黄のケーブル及びS映像ケーブルAi.LINKケーブルBSDカード(但し5D MK2はCFなのでPC経由でのデータ移動が必要)しかありません。
他の手段として、PC接続のBDRも所有しているので、データを変換してBlue-Ray Discに焼く方法も考えられますが、果たして変換したデータをDIGAが認識してくれるかどうかが分かりません(メーカーサポート曰く、変換したデータは認識できない可能性はあるとのことでした。
Blue-Ray Discは1枚が1,000円ほどする高価なメディアなので、なるべく無駄なテストは避けたく、こちらで質問させて頂きました。
同じような状況下で5D MK2で撮影したフルスペックハイビジョン動画を質を落とさずにBDRのHDに録画(最終的にはBle-Ray Discに録画)されている方がいらっしゃいましたら、最良の方法をお教え下さい。
以上、宜しくお願いします。
0点

こんにちは。
過去ログの検索はされましたでしょうか?
これとか
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=9200676/
あとBDメディアですが-Rでなく-REなら再利用は可能ですよ。
書込番号:10630192
0点

私のはBW700と7Dですがやり方は同じなので紹介します。
NERO9(私のは8)でAVCHD出力してSDカードにコピーしてAVCHDフォルダーの上階層にPRIVATEフォルダーを新規作成してからDIGAのSDスロットからダビング可能です。
書込番号:10632664
0点

>troopersさん、
アドバイス有り難うございます。過去ログチェックしました。とても専門的な情報が豊富で、その分野の知識に乏しい私には全てを理解することはできませんでしたが、とても参考になりました。Premiere Proは費用的に断念しましたが、Premiere Elementsの体験版をダウンロードして試してみましたが、使用方法がイマイチ分からなかったのと、私のPCが非力なのかメニューの一部が化けていたり、動作がとても遅いので使用に耐えませんでした。
因みに、私のPC環境はApple MacBook Pro 2.4GHzでParallels上でWindowsソフトを使用しています。
>チャビレさん、
同様のカメラとBDRのアドバイス、大変参考になりました。
Nero 9をダウンロード購入して試してみているのですが、使用方法がイマイチ分からないところがあり、苦戦しております。Nero VisionでAVCHD変換してSDに保存するという機能があるので、これで試してみたいと思います。
また、成功したらこちらで報告したいと思います。
書込番号:10634028
0点

>使用方法がイマイチ分からないところがあり、苦戦しております
NERO9は一応ブルレイに直接焼けるようですがブルレイドライブがなくDIGAを利用するとすれば↓の手順でダビング可能です(PCでブルレイ25GB分変換して焼くとなると大変です)
まずテストのために空のコンパクトフラッシュを使いカメラ本体でフォーマットして空にし5D2で10秒程度録画しPCのHDDにそのMOVファイルをコピーしておいてください。
NERO9を立ち上げて↓
*作成と編集-ビデオのキャプチャー編集オーサリングームービーの作成ーメディアの参照(参照してプロジェクトに追加でMOV選択)ー次へー編集したムービーからDVDを作成ーAVCHD選択ー次へ(連続で)ーハードディスクに書き込み(デスクトップを保存先に指定し新規フォルダー作成でPRIVATEという名前にフォルダー名にして作成)ー書き込みで完成です。このできあがったPRIVATEフォルダーをSDHCカードにコピーしてDIGAにダビングすればOKです。
次にDIGAの操作方法ですが以前私が手順レポートしたものがあります。ただしAVCRECDVD作成方法なのでAVCRECDVDをBDに読み替えてやってみてください(やりかたはAVCRECとまったく同じではないのでDIGAの説明書も交えて)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8223466/
ちなみに私が7Dで上の動物園で1280/720−60Pで撮ったものをNERO8で変換してYOUTUBEにUPしたものです↓
http://www.youtube.com/watch?v=mKuzyPPYZ70
書込番号:10636051
0点

>チャビレさん、
再度詳細なアドバイス有り難うございました。
結局NERO9のNERO VISIONを使ってMOVをAVCHD変換しをSDに書き出す機能で無事DIGAに移す事ができました。
1回目は失敗してしまいました。実は後で分かったのですが、NERO VISIONのこの機能は自動的にSD内にPRIVATE
フォルダを作成してくれるので、事前に自分でPRIVATEフォルダを作成した中にもう1つ同じPRIVATEフォルダが
できてしまった形になっていて、これが原因で読み込めませんでした。1層フォルダを減らしてやったら問題なく
読み込めました。以後、自分でPRIVATEフォルダは作らずに、自動的に作成させて問題なくできるようになりました。
もともと、動画を編集することはあまり考えておらず、単に撮った動画をDIGAのHDに入れておき、そのうちたまっ
たらBlu-Rayに落とすことを考えていたので、これで思っていた通りの作業ができるようになりました。
ただ、MacのParallels上でNERO 9を動作させているのが原因なのか、約3GBの動画をSDに入れるのに約8時間ほど
かかりました。画質の設定などにもよるのでしょうが、これだけは仕方なさそうですね。寝る前に作業を開始して、
起きたら出来ていたという具合です。
色々とアドバイス有り難うございました。
文末になりますが、チャビレさんの写真や動画素晴らしいですね!私は写真歴ばかりが増えていくばかりで、これ
からはもっと素晴らしい写真が撮れるよう精進したいと思います。
また、何か分からないことがあったら質問させて頂くかもしれません。その時はどうぞ宜しくお願いします。
書込番号:10638864
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
皆さんこんにちは。
いつも楽しく拝見させて頂いています。
モノクロプリントの注文の仕方のコツのようなものを教えて頂きたいのですが、プリントの注文は主に品質をとても売りにしているお店でネットで注文しています。
光沢紙が良いのか、そうでない物が良いのかなど好みの問題もあると思いますが色々と教えて頂きたいので宜しくお願いします。
1点

おはよう 御座います。
先ず 大事なのは、無調整プリントにトライでしょうね。
要は モノクロ、カラーに関わらず、自分のモニタで見た感じに出来るだけ近い感じで、プリントされて来る事が大事です。
その為には、自分のモニタとラボのモニタの色、明るさを同じにしなければ成りません。
ご紹介したサイトでは、調整用のテストパターンとそのプリントアウトした物を提供してくれますので、アドビガンマとかで
モニタを調整します。
こちらのラボでも、対応しています。
http://onlinelab.jp/shop/takumi/index.php
その上での 無調整依頼の発注に成りますから、もうご心配は要りません。
光沢が良いのかどうかは、その作品のイメージに合った物を選択すれば良いと思います。
一度は、色んな紙質で注文して見るのが一番です。
自分好みの イメージにするのは、その対象のイメージの事も有るし、人に聞いても判らないです。
モノクロ変換&調整に、どのようなツールを使って居られますか?
Silver Efex Prohttp://www.niksoftware.com/
試用期間が 設定されていますので、一度試してみて下さい。
書込番号:10633986
1点

追申
モニタの 簡易調整に付いて、ご参考に成るかなと思いましたので…
http://www.jcfa-photo.jp/digital/navi/dqq_01.htm
ラボの 業界標準ですので、この方法で調整しても同じ結果に成る筈です。
独自に 調整(キャりブレイション)されている場合でも、一応ラボの見本と照合します。
書込番号:10634020
0点

robot2さん早速の返信ありがとうございます。
キャリブレーションはしないと…とは思っているのですが一番後回しになってしまっていてモニターは何もしていない状態です(汗)
とても詳しくアドバイスして頂き感謝していいます。
確かに自分のイメージが大切ですね。
教えて頂いた物は一度試してみますね!
しかし今回注文したお店はカラーでは今まで色々試して来た中では毎回思っている様な色だったのですが、モノクロはセピアに近い感じの色でした。
書込番号:10634060
0点

>モノクロはセピアに近い感じの色でした。
それはある程度しょうがないような気がします。
真っ白とかグレーのデータをパソコンで作成してプリントしてもらっても、セピアみたいな色がつく店が多いのでは
と思います。(私の近所の店ではそうです。)
ちゃんと白とかグレーがプリントできるショップは努力している(または性能が良い)と思います。
書込番号:10634269
1点


のびのびた711さんこんばんは
>キャリブレーションはしないと…とは思っているのですが一番後回しになってしまっていてモニターは何>もしていない状態です(汗)
今後のためにも来年は一番に導入されてはどうですか?
僕の場合は必ずレタッチ、現像等データーをいじるので
キャリブしました、とはいえモニターはiMACですが、、、
来年はモニターを買おうと思っています。
初期投資が大変ですが写真用プリンターもいいですよ
レタッチ後すぐ結果がみれるのといろんな用紙が試せます!
(と、背中を押してみる(笑))
書込番号:10635589
0点

皆さん色々とありがとうございました!
とても勉強になりました!
キャリブレーションも検討してみます。
書込番号:10635626
0点

モノクロプリントにこだわれば、他力本願(お店プリント)ではなく、
ニュートラルグレーが正確に出せるA3Nプリンタが、ぜひ必要だ。
Canon 9500pro Mark2
EPSON PX-5600
せめてこのくらいは投資しようよ。
書込番号:10635859
0点

モノクロ印刷可能なプリンターと、
カラーデータをモノクロフィルムテイストに変換するソフト
(シルバーイーフェックスプロ)
があれば一日中やってて飽きないですね。
書込番号:10637461
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





