
このページのスレッド一覧(全1194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 12 | 2009年12月2日 19:19 |
![]() |
32 | 27 | 2009年12月2日 08:29 |
![]() |
13 | 10 | 2009年12月2日 00:37 |
![]() |
7 | 11 | 2009年12月1日 23:40 |
![]() |
50 | 29 | 2009年12月1日 20:53 |
![]() |
6 | 13 | 2009年12月1日 12:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
カメラ暦正味4年程度のど素人です。
ただ道具だけは一人前で現在キャノン5DMarkUを使用中のためこの板に質問しました。
先日(11月22,23日)京都で紅葉を200枚ほど撮りDPPで現像しましたが、
できあがった写真は(キタムラのネットプリント。もちろんRAWで撮影したもの。レンズは17−40f4L,24−105f4L)全体に暗く残念な仕上がりになってしまいました。
そこで、以前にもDPPの解説書は読んだことはありましたが、今回別の本を購入しチャレンジしてみましたが、到底自分みたいな素人には内容がこなし切れずにいます。
現在所有しているカメラとレンズは、まずキヤノンはほかにEOS7s、レンズはいわゆる
小三元と35f1.4L、50f1.4。 ニコンがF6とニコンD300でほかにレンズが少々です。
このまま5DMarkUを続けていくのであれば、画像処理をどうやっていけばいいのかわかりません。もちろん、いままで「ドンピシャ」の写真も数枚ありましたが、ほとんどはどのカメラでも満足いく写真はありませんでした。
DPP以外にもシルキーピクスやLight roomも挑戦しましたが難しすぎて途中でやめてしまいました。
いっその事ニコンF6でネガフィルムで撮っていれば簡単なのかもしれません。
こんな「ど素人」になにか解決策を教えて頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
0点

>全体に暗く残念な仕上がりになってしまいました。
多分パソコンモニターが明るすぎると思いますよ
ほとんどのパソコンのモニターは実際より明るく鮮やかです
まず最初にAdobi Gammaなどのソフトを使いモニターの明るさを適正にする必要が
あると思いますが
シルキーピクスが難しかったそうですが
とりあえずパラメーターコントロールの一番上のデフォルトとある所を風景モードに
すると結構フィルムぽい感じになりますよ
書込番号:10563802
0点

アンバーシャダイさん こんばんは。
私もPC音痴ですが、DPPは一番使いやすいと思います。解説本を見ながら、自分の良く使う機能に絞って重点的にマスターしてみてはどうでしょうか?
たとえば露出補正とかコントラスト調整、色の濃さ、ピクチャースタイルの変更をマスターすれば風景ならそこそこ満足できる調整ができると思います。
あとRAWで現像してプリントが暗いというのはモニターの設定に問題があるかもしれません。
キャリブレーションをすれば一番かと思いますが、ご自宅にプリンターがあればプリント結果に合うようにPCのモニター輝度を調整するだけで明るさに関してプリントとモニターの差が少なくなると思います。
ニコンもお持ちならライトルーム2も良いかと思いますが、私もどうもライトルーム2のサムネイル対応が好みでなくあまり使っていません。
書込番号:10563812
0点

アンバーシャダイさん、今晩は。
お悩みの件は時々耳にします。
先ず、ご使用中のPCモニターをチェックして下さい。輝度やコントラストが高すぎる可能性もあります。
http://www.takoland.com/entrance/monitor_setting.htm
とりあえず上記のリンクで調整してください。
と、これだけではたぶん不十分だと思います。ご使用中のモニターは写真の調整用にはかなり明る過ぎなのではないですか?したがってプリントの仕上がりでは暗くなっているものと推察いたします。
一般用モニターはWeb、書類作成などに適するようにコントラストが高く輝度も明るくなっています。輝度が300cd/u、コントラスト5000:1辺りが一般的です。
一方写真に適したものは輝度が100〜300cd/u程度のものを120cd/u位に合わせて使います。環境光に合わせてもっと下げる場合もあります。コントラストについては900:1位が今はよく使われます。色温度の調整やガンマの選択でも変わってきます。
三菱電機のHPでモニターを調べてみてください。一般用やマルチメディア用と写真(グラフィック)用ではずいぶん仕様が違います。
昔は画像のプロでなければ使えなかったような高レベルなものでも24インチワイドで5〜8万くらいで購入可能です。この辺りのモニターの購入をお勧めします。
このくらい頑張れば自宅プリントではまあまあ納得の範疇となると思いますが、ネットプリントではズレを感じることもあります。最後はプリントをお願いするところの癖を掴む必要が有りますね。
取り敢えずはご使用のモニターのチェックから始めてみてください。 (^_^)/~
書込番号:10563857
2点

まずは何か(できれば成功例と失敗例を)アップロードするとよいとおもいます
具体的に何がどう違うのかが分からないとアドバイスがまるで裏目に出る
可能性もありますので
もしアップロードできるのであればEXIFを残してアップロードするようにしましょう
もし良く分からなければ撮影条件や処理内容を記載されると良いでしょう
書込番号:10563865
0点

プリントを基準に考えるならモニタが明るすぎるということです。
カラーまで調整できるキャリブレーター(ハード+ソフト)を買うか、
簡易的には↓で調整。
http://www.takoland.com/entrance/monitor_setting.htm
書込番号:10563876
0点

自分もカメラ暦ン年の素人、カメラもmkIIに換装できない無印の貧乏人ですが…
>できあがった写真は(キタムラのネットプリント。もちろんRAWで撮影したもの。)全体に暗く残念な仕上がりになってしまいました。
これは、RAW現像して、パソコンのモニタで見たのと、ネットプリントの結果が異なる、ということでしょうか?
だとすれば、ちょと前のトビ
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=10464370/
が参考になると思います。(まだ生きています)
>DPP以外にもシルキーピクスやLight roomも挑戦しましたが難しすぎて途中でやめてしまいました。
挑戦するだけ、ご立派ですね。
ただ、難しい、かどうかは、UI(ユーザーインターフェイス)への慣れかも知れません。
自分は、コンデジのころから、撮ってだしのJpegがきらいで、Photoshopで現像してましたが、DPPが出て、試したところ、出てくる絵以前に、UIに耐え切れず断念しました。
キャノンの「絵作り」がすきでしたら、DPPでもいいですが、自分なりの絵をつくるなら、LightRoomあたり(Photoshopも同じ様なものです)が、ニュートラルだと思います。
お手軽でしたら、ペンタブレット+PhotoshopElementのバンドル、あたりが、とっつきやすいかもですね。(この場合、Elementは安価でPhotoshopにバージョンアップできます)
>いっその事ニコンF6でネガフィルムで撮っていれば簡単なのかもしれません。
ネガは、感度域が広いので、救済されやすいそうですね。
簡単かもしれませんが、そこは、DPEのオペレータの腕を借りての話ですので、自分の力量とはいえないと思います。
ぜひ、RAW現像+自家プリントを、きわめて頂きたいですねw。
書込番号:10563882
0点

明るさを調整するときに、DPPのヒストグラムを見るくせをつけて、だいたいの
感覚を覚えるのと、プリント出すときに「補正なし」で出しましょう。
何回か繰り返していると、できあがりをイメージできるようになると思います。
書込番号:10564048
0点

こんばんは
「勉強したくないが、成績は良くなりたい。どうすればいいか」
なんて言ってるようなもの。
そりゃぁ、勉強するしかないでしょうね。
私もDPPやSILKYPIXを使用していますが、これがあれば十分でしょう。
「DPPが難しい」なんて言っている様では、どんな編集ソフトでもだめでしょう。
DPPは簡単なほうですよ。
とにかく勉強!
書込番号:10564844
5点

今年の京都は明るすぎて、露出補正で必ず-1EVほど必要でしたが…
なんで露光が足りなくなるのでしょうか、、。。
謎です…
自分はライトルーム使ってますが、これは諸事情によるもので、本当はシルキーの方が好みですし、操作も簡単です。
カメラを複数台使っているので、DPPは使っていませんが、DPPもシルキーもダメという事は、、勉強あるのみです。
ライトルームは数値的に変更していく感じで、シルキーは感覚の部分が多いように感じます。
ただ、ライトルームは使っていくといろいろ遊べますよ。
自分は何枚ウソ写真を作ってきたか(笑)。。
書込番号:10565695
1点

いくらモニターをキャリブレーションしていてもプリント屋(カメラ屋)がキャリブレーションできてないので、同じ色と明るさのプリントにはならないです。
なのでもしきっちりと自分の思うプリントを仕上げようとしたらサンプルプリントを作って
何回かプリントして貰うかプロラボに出すのがいいと思われます。
書込番号:10566188
0点

参考にしてみるといいかもしれません。
◆GANREF編集企画「デジタル写真の必修科目・カラーマネージメント講座」連載
第1回 カラーマネージメントの”要”は液晶モニターにあり!
http://ganref.jp/common/special/nanao0911/
第2回 デジタル写真(画像データ)の基礎知識を知っておこう!(2009年12月15日公開予定)
第3回 色彩を観察する”要”の液晶モニターを使いこなそう!(2010年1月15日公開予定)
第4回 目的別・画像データ制作ノウハウ1 Web・作品プリント(2010年2月15日公開予定)
第5回 目的別・画像データ制作ノウハウ2 RAW現像・JPEG加工(2010年3月15日公開予定)
書込番号:10566238
1点

4年でそれだけの機材を揃えたとは凄いですね〜
今度はカメラではなくモニターとキャリブツールに投資してください。
書込番号:10567561
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
内臓ストロボって間に合わせ的な存在かもしれませんが
あれば役立つ時ってないですか?
内臓ストなんておもちゃだから不要なんでしょうか?
ところで、5DMarkVって来年中に出るんでしょうか?
0点

比較的高級機にはついていないですね。たぶん、外部ストロボをちゃんと
使おうということだと思います。あと、視野率が高いものが多いので、
ペンタ周りの設計の都合もあるのだと思います。
書込番号:10559251
4点

内蔵ストロボがあれば便利ですが、やはり仕込むのが難しいのではないでしょうか?
それと5D2が出てちょうど1年ですので、まだマークVは早いと思います。
2011年になるんではないでしょうか?
それより先に1Ds4が出るでしょうから、それが楽しみです!
書込番号:10559297
0点

内蔵ストロボはあってもいいと思いますが、なくてもいいとも思います。まあ、多分ですが、5D2が3になっても内蔵ストロボはつかないのではないかとなんとなく思ってます。
5D3は再来年ですね。まあ、来年の今頃ぐらいかは今か今かと2年前の5D中期から末期のような噂また噂の日々になると思いますが、結局、出るのは2011年秋と思います。また3年でしょうね。
書込番号:10559305
3点

みなさん ありがとうございます。
やはり本格カメラには内臓ストは付かないんですね。
それにMarkVは再来年ですかぁ
書込番号:10559331
0点

Canonではないですが、D700は内蔵ですね。
D700にストロボが付いていなかったら、購入していたと思います。
Canonユーザーが羨ましい。
因みにプロ機でストロボを内蔵しているカメラは
・α9
・GX645/Hシリーズ(交換式のファインダーに内蔵)
の二機種だけだったと思います。
書込番号:10559347
1点

こんばんは
内蔵もあればあったで便利ですよね
でもこれだけ高感度性能が良くなると出番が少ないかと思います!
5D3は私的にあまり出て欲しくないです(笑)
前5Dが3年頑張ったのですから後2年は楽しませて下さい!
書込番号:10559362
3点

5D2を持ってない者にとっては5D3を早く出してほしいですなぁぁぁ(笑)
書込番号:10559411
1点

こんばんは(^^
内蔵フラッシュは使いこなすのは難しそうですね....
あまり効果的に使えたコトが無いです。
しかし、内蔵フラッシュを使っての外部フラッシュ制御がようやくできるようになりましたから、それ用に次のモデルには内蔵フラッシュを付けて欲しいカナ...(^^
いつになるのかは分かりませんが。
ニコンの様子見でしょうかね...
書込番号:10559476
0点

kenzo5326さん、あと2年待つのはなかなか大変ですよ。5D時代も結局、発売2年とか2年半になって購入される方もけっこう多かったですが、5D2でも我慢の日々があと2年ってのは長いと思います。
正直、5D2の完成度の高さ(ハイスペック極まっているという意味ではないす。煮詰められて安定しているという意味に近いですが)と、ライバル機種の動向から考えてあと2年はかたいと思いますね。。
1D4が登場することになった今、キヤノンは次なる1Ds4へ向けて全力投球といったところではないでしょうか。結局、1Ds3の撮像素子技術を流用して5D2を送ったように、1Ds系が5D系に先んじて進んでいく道筋がはっきりしている以上、1Ds4を見ずして5D3を語ると方向性をはやまってしまうような気がしますね。
1Ds4は順当にいけば来年秋ですから。まともに考えて5D3があと2年はないという根拠がそこにあります。まあガチですね、今回ばかりは。
書込番号:10559480
3点

kenzo5326さん、こんばんは。
内蔵ストロボはあったほうが良いようにも思います。
でも・・・
内蔵ストロボ < スピードライト < モノブロック < ジェネ
だとすれば、プロユースを意識すればするほど内蔵ストロボの意味はなくなるんじゃないでしょうか。
ではでは。
書込番号:10559498
3点

内蔵ストロボはあればあったで役に立ちますね。
逆光での撮影では、高感度うんぬんじゃなく、
ストロボなりレフ版なり使わないといけない状況はあるはず。
D700には内蔵ストロボがありますが、α900や5Dmark2の場合には
必要であれば純正安価ストロボもあるので、それで
しのぐ感じでしょうか。本気ストロボ(GN50↑クラス)は
常時持ち歩くとか厳しすぎですし・・・
α900の場合には、あの頭の形から考えても、イラナイから付けなかった
のではなく、入る場所が無かったのだと思いますけども(^^;
書込番号:10559518
3点

内蔵ストロボはファインダーを重視するが故に入れ込むスペースがなく付いていないのだと、個人的には解釈しています。
確かにあったら、あったで便利ですよね。
書込番号:10559716
0点

フルサイズかどうかではなく機種によりけりと思います。
このカメラですと大口径使う頻度が高そうですので外したのではと思います。ケラレる可能性ありますよね・・・ (^_^)/~
書込番号:10559731
0点

内蔵ストロボは無い方が外付けストロボを使う人としては、シンプルで良いですし、デザインも気に入ってます。が、機能的にはやはり付いていた方が良いですね(^^;
私は430EX2を買いましたが、昼間カメラ持って出かけて、逆光の時にちょっと撮影したいとかいう時に、430EX2を毎回持って出かけるのは邪魔ですので、内蔵ストロボがあれば便利だなぁって感じます。
やはり大口径レンズとか装着してるとケラレちゃうんでしょうかね?(^^;
書込番号:10559921
1点

プロユースのカメラの場合レンズもプロユースの物を使う場合が多く
内蔵ストロボだとレンズによる光のケラレなどが出てしまいますので
内蔵ストロボは付いてないです
書込番号:10560502
0点

フルサイズの場合、内蔵ストロボを付けると巨大化する為でしょう。
D700もペンタ周りは巨大ですよね〜
内蔵ストロボは無くても全然問題なしですが
あれば日中シンクロなど軽い補助光には便利です。
自分は昼間などは270EX、夜は430EXを使っています。
5D2のどこに不満で5D3に何を期待しているんですか?
書込番号:10560514
4点

7Dで試しましたが、内蔵ストロボはキットレンズ以外では基本的にケラれると思います。
EF-S 15-85mmはギリギリで設計されているので。これより1cmでも長いとケラれます。
5D系でキットレンズというと、24-105mmなので、、内蔵すると巨大化しそうです。。
内蔵ストロボは無い方がいいですよ。
あれば、中古で下取りする際に、もし発光しなければ査定額が半額になったりしますし…
いつかは新しいカメラに買い換えることを考えると、余計なコンデンサーなんかはいれて欲しくないですね。。個人的な意見ですが…
書込番号:10560797
1点

7Dの内蔵ストロボは16-35使ってると、ケラれるんですよね。
5Dは広角使うことも多いので、ヘタに内蔵してもらわない方が良いです。
書込番号:10561142
0点

あれは、プリズム部をAPSサイズに合わせて設計しちゃうと、小さすぎて「一眼レフに見えなくね?」という営業的な動機で設けたものですよ。
本当であればプリズム部は小さいほうが手ぶれやら収納性など良いことが多いんです。
書込番号:10561180
2点

TOCHIKOさん
>5D2のどこに不満で5D3に何を期待しているんですか?
別に所持してませんから不満っていうことはないです。
ただ、買うなら新しいほうがって単純に思ってるだけです。
書込番号:10561252
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
EOS 30Dから今年5D MARKUへ買い替えたデジイチ初心者です。
今週の日曜日、今年最後の台風のうねりがヒットし、なかなか良い波で良い写真が撮れたと思い意気揚々と出来上がりパソコンで見たところほとんどがピンぼけ、後ピン、前ピンとさんざんな結果でした。本当に凹でいます。
行きつけのカメラ屋も無く、このようなコンディションはどんなセッティングで撮れば良いのか、、
波も大きくサーファーも波も大きく動いているのでAI servoは使わずone shotでシャッタスピード優先800で撮りました。
ご指導お願いします。
0点

5D MARKUのAIサーボAFは優秀ですよ。是非試してみてください。
1D系の連写には及びませんが、1ショットずつねらい打ちすれば良い結果が得られると思います。
書込番号:10563870
6点

1Ds3の板でもありましたが、AFにとっては手ごわい被写体ですね。
カメラにとってはプレイヤー(サーファー?)、波、水しぶきなどどれが主題かは判らないので。
基本はMFで追ピンがベストですが、練習しないで放送局カメラマンの様に撮りたいわけですよね?
なのでAI SERVOで構図を決めつつマルチコントローラでAFターゲットで主題を狙って連写で歩留まりカットを拾っていくという感じかな。
この手のスポーツ被写体は1D3がもっともいいんだけど...。
(主題が構図変換されていくものは多点AFである必要があります。)
あんまり波際で撮影しないので話半分、参考程度でお願いします。
書込番号:10563894
0点

2枚目の写真はどう見ても手前の波にピントが合ってますね。
AIサーボで撮る方がいいと思いますが思いますが、カスタムの「領域拡大」は解除状態で使わず、常に測距点に捕らえ続ける事で少しは失敗が減ると思います。
書込番号:10563989
1点

ONE SHOT 使うならもう少し絞って(F8以上)、その分ISO上げて、、
半押しからレリーズまでの時間を最短で試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:10564027
2点

やはりAI サーボで撮れば良かったのでしょうか?
当日は曇りで波も大きくサーファーもかなり早く動いていました。
やはりマニュアルで撮るしかないのでしょうか?
ピントあったかなーって写真も合ったのですが、ZOOMしてみるとなんかずれてるんです。
なかなかこんな良い波、こないんで次回の為に!
ご教授頂けるとありがたいです。
書込番号:10564118
0点

波が良い日ってなかなか天気がよくないのですが、
まずはできるだけピーカンの日にSSを稼いだほうがいいでしょうね。
F値もなるべく深く入れたいですし。
テスト撮影の写真で恐縮なのですが、この写真は24-105Lを付けて海に入って撮りました。
トリミングしてDPPで味付けしてます。全てマニュアルのワンショット撮りです。
(僕の場合、連射とかに頼ると肝心なコマが必ず抜けるんですw)
砂浜から撮ったシグマの500mmよりも成績がよかったです。
早い動体ってレンズの駆動能力も少し関係してくるのかな?
70-200Lとかで撮るといいんだろうなあって思ったりしました^^
書込番号:10564491
1点

こんばんは
波が邪魔しますから、AFは難しいかも。
やって中央一点のフルタイムMFですが、まぁ、MFが良いかと。
撮影時もそう感じませんでしたか?
レンズは500mmF4ですか?
設定はこんなもんだと思いますが、もう少しISO感度が高くても結構綺麗なので、ISO400〜800位でも良かったかもしれませんね。
ピントとは関係ありませんが(^^ゞ
最近サーフィン撮ってないなぁ。
写真もこんなのですみません。
サーフィンの写真、全部ディスククラッシュでパーになったんです(>_<)
mrorangebugさんもお気をつけください。
ちなみに写真はKissD + 100-400 * テレコン2倍 です。
書込番号:10564522
0点

AI-SERVOで撮影すると、設定にもよりますが「アシスト測距」が効果をもたらします。特に真ん中あたりの被写体は抜けにくくなります。
あと、被写体として捉え続けるには、もう少し望遠で撮影したほうが良いのかもしれません。
書込番号:10564548
1点

私は体育館でバレーボールの撮影をしますが、波の良い時は天気が悪い(勝手な思い込み)、被写体は動き物。ということで多少共通点があるかも・・・。
私ならAIサーボAF、ISO感度アップでシャッタースピード確保。
まずはこんな感じて撮影に望みます。
書込番号:10564556
1点

お騒がせのサルパパ様
スキンミラー様
1976号まこっちゃん様
mt_papa様
紅の海豚様
na_star_nb様
EF-L魔王様
大変参考になりました。
次回はAIサーボで絞りめで挑戦します。
AFでさえちゃんと撮れないのにMFはまだまだ自分には難しいので、
ISO感度アップでシャッタースピード確保、半押しからレリーズまでの時間を最短等いろいろ試してみたいと思います。
実際どの場面でも当てはまるとは思いますが、一瞬を撮るのは難しいです!
岸から待っているとなかなか乗ってもらえず、良い波に限って失敗してました。
人生そのもの?!
精進する次第です。
アドバイスありがとうございました
書込番号:10564732
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
以前低感度ノイズが気になりますという相談に乗って頂いたものです。
先日同じようなサッカーの試合があり皆様の助言をもとに
カメラ設定を以下全て無しで撮影してみました。
「長時間露光ノイズの低減」
「高感度撮影時のノイズ低減」
「高輝度側・階調優先」
「オートライティングオプティマイザ」
「周辺光量補正」
結果、小生的には低感度ノイズが等倍でもほぼ消えた
5D2らしい素晴らしい画質になりました。
とてもうれしいです。この場をかりて御礼申し上げます。
ついでで教えて頂きたいのですが。
L判でプリントアウトした写真を人に渡すとき皆様どのような袋?にいれられて
いますか?小生いつもL判に合う袋?が無い為A4の紙に写真が折れないように
何とかおりこんんで渡しています。
参考になるもの教えて頂けたら幸いです。
0点

こんにちは
自分は封筒に入れて差し上げてます
100枚入りの封筒など百円ショップなどで買うとコストもそれほど掛からないので
書込番号:10561496
1点

4×5用のフィルムパックなんかいいんではないでしょうか(透明の)
書込番号:10561573
1点

自分なら、個展や、グループ展で写真を商品として売ることがあるので、東急ハンズなどで売られているのり付きのビニールパックの残りに入れて渡します。
東急ハンズなどが遠ければ、キタムラでものり付きではないですが、堀内カラーなどの袋が売っていますよ!!
袋ははがき用を使います。
というのは、写真だけだと写真の端が折れてしまうので、サンワサプライの「2番目に厚い両面つやなし用紙」のハガキサイズで挟みます。また、この用紙は安いわりに、マット紙としては良い発色をし、エプソン純正より耐久性があるので、残りはプリントに使います!!
書込番号:10561599
1点

ドイトや島忠、ホンダなどのホームセンターに行けば、
チャック付きの透明ビニール袋がたくさんあります。
サイズも種々揃っているので2Lに近いものもありますよ。
書込番号:10561818
1点

少量でしたら封筒に。
枚数が多目のときは、100均でアルバム買ってきます。
書込番号:10562255
0点

L版、2L版はキタムラの袋を使っています。
店頭で販売しています。
比較的安価なので、重宝していますよ。
書込番号:10562287
1点

皆様ありがとうございます。
封筒ですか。いいですね。
100円均一参考にいってみます。
書込番号:10562666
0点

OPPクリアバッグというのも便利でいいですよ。
梱包・包装資材屋さんにさまざまな大きさ・種類のものが売られています。
ネットでも買えます。コンテストなどに応募するときにも利用できます。
http://hamayoshi.ocnk.net/product/3954
ちなみに、私が近所の包装資材屋さんで購入したものは、はがきサイズ100枚入り(11-17.5)が168円でした。
書込番号:10562755
0点

以前はキタムラデはポケットアルバムをくれましたが 今は貰えませんね 結構重宝してたのですが
しかし! 支払いの際 写真用袋くださいといえば サービスでやや半透明のLサイズのふくろをくれますよ
何枚?ときかれますので
上げる人数分+1〜2枚を貰います
そこに子供の写真をいれ袋には 子供の手書きで○○ちゃんと名前をマジックで書かせます
それであれば貰った方も気にならないと思いますね
アルバムとかだと結構気を使ってしまい お返しをしなければ?っとか変な気を使わしてしまいそうです
自分は趣味の範囲 子供メインで撮って そのお友達を撮って綺麗に撮れたのがあれば現像し上げます
あくまで趣味ですから… 綺麗なお写真ありがとと 出会った時に言われると 良かったとハゲミになりますね
書込番号:10563360
1点

DPE店で写真をいれてくれる半透明の袋を使っています。
別売りで L版20枚 50円で売ってもらっています。(笑)
書込番号:10564333
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
皆さんのご意見をうかがわせて下さい。
X3で一眼にはまった初心者です。
特にX3に不満があるわけでもないのですが、
次のボディが欲しい病にかかってしまいました。
撮影は、趣味としてこれから主に風景を勉強していこうと思っていますが、
子供の行事全般、そしてライブなどのステージの撮影が必要となります。
レンズは
CANON
EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS
50mm f1.8
35mm f1.4L
70-200mm f4L IS
EF-S10-22mm
SIGMA
APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
そんなとこです。
次は7Dにするべきか5DUにするべきかで、ものすごく迷っています。
やっぱりフルサイズの5DU?
でも使い勝手は7D?新しいし・・でもX3あるじゃんって感じで、
どうどうめぐりで決まりません
買う時期は、クリスマスのどさくさに紛れようかと思っております。
どなたか決心着くご意見をお聞かせ下さ〜い!
値段の差は気にしませんが、両方買う!や、どちらも買わない!は無しでお願いしますね〜
それではよろしくお願いします。
0点

エムアイコムさん、こんばんは。
今後の用途とX3と持ってるレンズを考えるとどう考えても
5D2だな。7Dが候補なのはただ新しいだけだろ。使い勝手って、
連射枚数とか水準器とか視野率か?その差よりAPS-Cと
フルサイズの差の方がでかいぞ。
フルサイズが視野にあって予算があるなら、もし7Dを買ったと
しても今度もぜったいフルサイズが気になるが、その逆は
エムアイコムさんの用途を考えると無いと思う。
APS-Cを選ぶかフルサイズを選ぶかによって今度、買うレンズの
使い勝手も大きく違う。結局フルサイズを買うなら今回5D2を
買ってフルサイズに合わせたレンズを揃えた方がトータル的に
安くなると思う。
初代5Dと迷って他社APS-Cを買った俺様が言うのだから
間違い無い。
書込番号:10549636
2点

X3から買い替えであれば7D(EF-Sレンズの処分込みでの5D2とのコンペもあり)、買い増しであれば断然5D2をお勧めします。
書込番号:10549724
11点

こんばんは(^^
フルサイズだからという理由で5D2を買うと失敗するでしょうし、新しいからという理由で7Dを買っても失敗するでしょうね(^^
新しいボディに何を求めるかだと思いますよ。
漠然とただ新しいボディが欲しいだけなら、どちらを買ってもOKだと思います(^^
だって、風景だって、お子さんの行事だって、ライブだって、どっちでも撮れますもん。
レンズを買われた時も、こういう写真が撮りたいからこのレンズ。というコトになったんではないでしょうか。
ボディも一緒だと思います。
と偉そうなコト言ってますけど、私はイキオイで5D2を買ってしまって、何だかなぁ...と感じてるワケです...
でもま、エイヤで決めちゃうならば、5D2でイイんではないでしょうか。
連写とかAFの機能を求められるとダメですけど、X3に不満が無いとのコトですので大丈夫だと思います。
EFs10-22を、EF17-40あたりに換えちゃえばバッチリ(^^ですね。
書込番号:10549746
3点

>どなたか決心着くご意見をお聞かせ下さ〜い!
ここに書いている時点で5D Mark IIを買いたい意思があるので、
背中を押してほしいのでしょうか。
今、手元にあるX3はどうするのでしょうか。
書込番号:10549747
1点

両方買うと完璧です。でも今回は5D2でしょうね。
風景なら
花、水(川、滝)、雪、月、夕夜景が撮りたくなってきます。
スローシャッターと三脚は必須ですので7Dの機能は不要です。
SS落として7Dで撮ったところで画質の点でKDX3との差は感じないはずです。
他のヒトも言っているように画質の点でFullの恩恵が感じられます。なにせセンサーの画素数は1Ds3と同等ですから。感覚としての画質の差はセンサーサイズの違いが最も大きいです。(比較対象:並単レンズvsLレンズ、画素数)
ライブなら
やや暗いところで、ISO上げて、SS上げて、連写してぴたっと止めて7Dの恩恵を感じることでしょう。連写して5D2で撮ったところで連写の点でKDX3との差は感じないはずです。むしろ焦点距離の長いレンズが必要で不便かもしれません。といってもISO感度の差は大きいです。連写も8は要らないでしょう。
ネイチャー写真といっても
鳥や虫で季節感を出したくなってくるかもしれません。
そしたら焦点距離や連写の点で有利な7Dの出番です。といってもKDX3でも出てくる写真は似たようなものかもしれません。7Dではトリミングできますからいいかもしれません。7DのAFは3機種では最もいいですね。
他に7Dがよいと思われる被写体
スポーツ、動物、要するに高速で動くもの
結論
今回は5D2でセンサーサイズの違いを実感してください。
スポーツや鳥が撮りたくなったら7D。
書込番号:10549834
1点

小鳥遊歩さんに1票。
ですが、X3は子供の運動会用に残しておいた方が宜しいかと。
書込番号:10549932
1点

5D2と40Dの2台体制で写真を楽しんでます。
風景や静物を撮る時は5D2を使用。素晴らしい画質が得られます。
で、動き物を撮る時は40D。
連写は40Dの6.5コマ/秒 もあれば十分。
画質も然り。APS-Cならこんなもんで良いでしょ。
X3をオクでドナドナして40Dを買う。
今なら5万円程で手に入ります。
APS-C用のレンズもお持ちのようですからレンズ資産も生かせます。
ご検討下さい。
書込番号:10549940
2点

>X3があって、次は7Dですか5DUですか?
>特にX3に不満があるわけでもないのですが、
でしたら5DMarkUですね(連写も必要なさそう)。
35mm f1.4L、70-200mm f4L ISと良いレンズを持っておられる事ですし。
書込番号:10550051
2点

今回は5D2を買い増し、後でX3→7Dに買い替えて最終的には5D2と7Dの2台体制に持ってくのがよろしいかと。
書込番号:10550054
2点

うれしい悩みですね
7Dでも問題ないといえば問題ありませんが、風景、子供の行事全般、ライブステージでしたら5DIIでしょう
子供さんのお遊戯会5DIIの方が適しているとして、問題となるの運動会時の望遠不足だけだと思います
書込番号:10550073
1点

7Dにしても少し経てば5DUにしとけば良かったと必ず後悔するようになるので、
EF-S10-22mmをどなどなして17-40をヤフオクで仕入れれば差額も僅かで済みますので5DUが良いと思います。
X3とEF-S18-55mm F3.5-5.6 ISは残して5DUを買い増しですね。
書込番号:10550283
1点

X3に不満がないのに、無理に買い増しする必要性はどうなんでしょうね?(景気回復の為?)
書込番号:10550376
4点

kiss3で不満がないけど新しいボディ欲しい病?
撮影よりカメラマニアというなら5D2はどうかな?
5D2、いかにも一世代前のプラットフォームで古臭い。
7Dとりあえず買って、5D3が出たら買い増しがうれしい。
書込番号:10550465
2点

5D2 がいいと思いますよ。X3 と使い分けできると思います。
7D だと、X3 が不要に近い状態になる。。(笑)
書込番号:10550516
2点

考えてみると3機種はそれぞれ特長がありますね。
私は7Dが2台にx3が1台です。
x3には軽さを求めてます。
自転車にリュックの中にはx3。
撮影対象が動き物が多いので5D2には必要性を感じていません。
風景や静物が多いのであれば5D2。
x3では動きものに限界を感じているのであれば7Dでしょう。
書込番号:10550681
2点

短い間に たくさんのご意見ありがとうございます。
いや〜、どのお方の意見も、うんうんって感じで納得できます。
やはり、皆さんの意見は重みがあって気持ち良いです。ありがとうございます。
まず大事な事を書き忘れていましたが、X3は手元に置いておきます。
軽くて楽ちんなので。それに妻用にとして早くカメラに対して洗脳してしまいたいところです
まとめますと、5D2買い増しにかなり気持ちが傾いております。
以下、簡単ではありますがお返事です。
長くなってます。すみません。
>生粋の日本人さん
ものすごく男前な意見で、このレスだけで決心してしまいそうです。
>小鳥遊歩さん
買い増しですので、5D2ですかね〜
>タツマキパパさん
え〜 そんな〜 持ってらっしゃる方が ”何だかなぁ” ですか〜 困るな〜
>デジプロさん
おっしゃる通りです。どちらかと言うとフルサイズの方がいいのかなって思ってはいるんです。
X3は置いておきます。
>ホワイトマフラーさん
丁寧な説明でわかりやすいです。ありがとうございます。5D2にどんどん傾きますね〜
>TOCHIKOさん
そうですね〜 軽くて楽ですし、望遠にも有利ですしね。X3は置いておきます。
>大子煩悩さん
う〜 新しいご意見ですね・・・
>レンズ+さん
了解です!
>natukixさん
単純明快! ものすごく納得できるご意見です。買う楽しみも残っていいですね〜
>Frank.Flankerさん
了解です。望遠はX3で行きます。
>イゴッソさん
後悔するんですか〜 そんなに違うんですね、なるほど。X3は残すのでEF-Sもそのままです。
>じじかめさん
そうなんですよ、テクも無いので買い増しする理由ないかもしれないんですよ。でもX3の機能は概ね理解したので、次のステップが欲しいんですよね〜 そう景気回復! それは妻には通用しないのですが。。。。
>baby_star2015さん
カメラマニアというほどでもなく、撮影もそれなりに真面目に取り組んでますよ。
5D2は古臭いですか??? 5D3っていつ頃でそうなんですかね〜
確かにご意見の方法もありなんですよ〜 また悩むな〜
>mt papaさん
そうですよね〜。ただ7Dは結構重いですよね。だからX3はお手軽というラインで残るかなって思ってるんですよ。
>建設的にいこうさん
動きそのものに対する認識は まだまだ甘いのでX3で限界は感じていません。まずは自分の腕の方が問題なので。そう言う意味では7Dより5D2ですかね〜
書込番号:10550719
0点

個人的に、EF70-200mm F4L IS USMがあるようですので、そちらのレンズ性能をフルに活かすのであればやはり5D Mark IIですね。
ただ、お持ちのEF-sレンズ資産は買い増しならX3でしか使えなくなりますので、必然的に標準ズーム域のレンズが必要になってくると思います。
赤ラインのあるレンズであれば、またご相談ください(笑)。
書込番号:10551360
1点

買い増しであれば、5D2を断然オススメです。
すでに他の方にオススメ理由は書かれていますが、使い分けが楽しいです。
自分はKissX2ですが、Kissシリーズのデメリットといったら
小さいこと(一般にはメリットですが、自分は手が大きく持ちにくいのデメリットです。)
Dシリーズと操作系が違うこと(併用すると結構ストレスです。)
位しか思いつきません。
Kissシリーズの画質って結構侮れません!
書込番号:10551664
2点

35ミリのフィルムを経験したことない人なら、むしろ小型版で行くことが継続性かもしれない。
書込番号:10551863
2点

レンズラインナップから考慮すると、やり方次第でどちらかに分かれますなぁ…。
まず、風景は7Dでもあれだけの高画素機だから無理ではないと思いますなぁ…。
その上で。
1.とは云いながら、フルサイズの高精細高階調画像を楽しみたいので、この際、レンズの内容を50ミリ以外は全部買換えてもイイと思う。
…、この場合は素直に5DMK2に逝く。
レンズは、EF24-105F4LISUSMを中心にEFレンズで固めていく。
2.APS-Cでの画角からは一眼に入っているのでフルサイズの画角の違いは良く分からない、7Dでも風景撮影は無理ではないと云う事と、EF-S/シグマDGレンズは手放さず使いたい。
…、コレだと7Dに逝く方がイイと思いますなぁ。
当然、コストは1の条件が凄く高いでしょうが、経験からの「満足度」は高いでしょうなぁ…。
コストは今はアンマリ掛けられないと云うのなら、当分はAPS-C中級上位機の7Dでイイと今回は思いますなぁ。
書込番号:10551919
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
↓の『50mm選手権』に触発されてお聞きしたいのですが...
私は銀塩時代の 50mm F1.0を持ってるのですが重く扱いにくいのであまり使っていません。
ズームはタムロンA09ですが、50mm単との中間が無いので悩んでいます。
シャープさボケ味、如何でしょうか。
↓のスレから、フォクトレンダー40mm F2かシグマ50mm F1.4が良いのではないかと迷います。
両方お持ちの方、又は分かる方お出ででしたら宜しくお願いします。
0点

私はどちらも持っていませんが、
AF=シグマ
MF=コシナのPlanar50mm F1.4 ZE
はいかがですか?
書込番号:10557813
0点

>私は銀塩時代の 50mm F1.0を持ってるのですが
これはこれは。凄いレンズをお持ちですね。かつては垂涎の的レンズでした。いまでも中古市場でたまに見かけますが@40万円以上也。スレとは無関係の話題で、申し訳ありません。
個人的にはシグマ50mmF1.4EX DG HSMを愛用。スナップ、ポートレイト、そして風景に使っています。他のレンズは所有していないので比較は出来ませんが、私の中では満足度は高いです。
と云いますか私はカメラ・マニアと云うより写真愛好家なので、及第点以上の写りであれば、細かいことは気にしません。あとは、パチパチ写真を撮るだけです。
でも、もしカメラの神様に所有しているレンズは没収、しかし一本だけ所有を認めると云われたら、間違いなくシグマの50mmを選びますね。
書込番号:10557961
1点

狩野さん、
お久しぶりです。
シグマ50mmのAF問題はあれ以来、支障なくご利用のようですね。
私もシグマ50mmは、大好きでよく使用しますが、室内ではやはりEF50mmを選んでしまいます。
1Dm4のAF性能がどれだけアップしてくるかで、今後のサードパーティレンズの購入頻度が変わってくるかもしれませんね。
もし、劇的にAF性能がアップして、シグマでもタムロンでもどんな状況でもビシバシ・ジャスピンになったら1Dm4どうされます?
やはり1年後までお待ちになりますか?
とにかく、早く発売されて皆さんのレビューや写真が待ち遠しいですね。
スレ主さん、シグマ50mmF1.4は、本当に解像度の高いレンズだと思います。
EF50mmと比べるとAF性能が少し低いですが。
フォクトレンダー40mm F2は、使用したことが無いのでわかりませんが、シグマ50mmの価格を考えると、シグマも1本持っていても損はしないレンズだと思います。
書込番号:10558204
1点

ko-zo2さんこんにちは
Ultron40mmf2とSigma50mmf1.4を所有しているのでコメントを書かせていただきます。
まったくの初心者であり科学的な検証もしていないので私見として読んでもらえると幸です。まったくの素人の感想ですのでその点を留意してください。
シャープさは、さほど差がないように思います。(尤もSigma50mmf1.4は開放しても2.0ぐらいまでしか使っていないので参考にならないかもしれませんが・・・)
ボケに関してはやはりSigmaの方がなだらかというかなんというか綺麗な感じはあります。しかしUltron40mmの円形ボケは綺麗だな〜といった感想です。
適切な例かどうかわかりませんが両方の写真を添付します。
・買ったばっかしということもありますがUltron40mmは軽く持ち歩きにも非常に重宝するレンズだと思います。(添付写真の綴り間違っています)
書込番号:10558511
1点

私も両方使っています。
買ったばかりということもあって最近はフォクトレンダー40mmばかり使っています。
コンパクトなので普段の持ち運びはびっくりするほどラクチンです。
それだけで買って良かったと思ってます。
写りも開放からかなりシャープ。
周辺は結構暗くなりますがそれも味と思って使っています。
ただ40mmという画角が私にはちょっと使いづらいので
メインにはならないかなって感じです。
両方を使ってみて今は、
いつもポケットに忍ばせておいて便利に使いたいのがフォクトレンダー40mm。
メインとして常時着けておきたいのがシグマ50mm。
と言う感じです。
書込番号:10558569
1点

すずかけ通りさん
HP見させて頂きました。綺麗な写真ですね!あこがれる写真スタイルです!
スレとは外れてしまいますが、RAW現像するときのソフトを教えていただけませんか?
スレ主さん申し訳ありません。
書込番号:10558708
1点

AchAOさん
お粗末さまです・・。
Lightroomを使っております。
書込番号:10558859
0点

ko-zo2さん、こんばんは。
候補のうちのシグマを所持しています。
ブログを拝見しましたが、シグマで宜しいかと感じました。ただ、結構重たいです。それとピントリングが固い(ぎこちない)ので AF 専用とお考えになったほうが宜しいかと思います。絞り開放などではシグマはピントの山が掴みにくいです。でも、溶けるようなボケがお好みであれば、きっと満足なさると思います。その辺はレンズ板の作例をご参照くださいませ。
MF を楽しみたいのであれば、コシナのレンズがよろしいかと思います。
ではでは。
書込番号:10559046
1点

すずかけ通りさん ありがとうございます。 スレ主さん申し訳ありません。
書込番号:10559152
0点

皆さまお名前を列記しませんが、ありがとうございました。
>しかし一本だけ所有を認めると云われたら、間違いなくシグマの50mmを選びますね。
>スレ主さん、シグマ50mmF1.4は、本当に解像度の高いレンズだと思います。
>ボケに関してはやはりSigmaの方がなだらかというかなんというか綺麗な感じはあります。しかしUltron40mmの円形ボケは綺麗だな〜といった感想です。
>Ultron40mmは軽く持ち歩きにも非常に重宝するレンズだと思います。
>コンパクトなので普段の持ち運びはびっくりするほどラクチンです。
それだけで買って良かったと思ってます。
写りも開放からかなりシャープ。
周辺は結構暗くなりますがそれも味と思って使っています。
>溶けるようなボケがお好みであれば、きっと満足なさると思います。
<取り留めもないことをお聞きしまして申しわけ御座いません。
<シャープさと明るさを求めてシグマか
携帯の身軽さを求めてフォクトレンダーかと云うことで今暫く悩まして貰おうかと思います。
<シグマの板で AFが前ピンになると聞きましたが、これはMFで合わすときは問題ないのですかね、初歩的な事をお聞きしまして申し訳ないです。
シャープな画像が撮れなくて困っていますからシグマかな〜と思いますが
50mm F1.0が重いので懲りていますからっといってフォクトレンダーは
マニュアールだけと云うのも、でも持ち運びには良いかな〜と
それと私がややワイド気味が好きと云うこともあります。
今、50mm F1.0の過去写を調べて見ましたら、もう少し使いこなしても良いんじゃないかなって、、、。
お騒がせしましてまことに済みませんでした。
レンズ板でもありましたが、結局 50mmなんてレンズは複数、欲しくなるのかも知れませんね。
ーーーーーーーーーーーーーー
AchAOさんのHPの画像、綺麗ですね。
私もLightroom2とCS4を使ってるのですが、貴方ほど上手くいきません。
DDPは使ってないのですが、宜しいんでしょうね。
殆どの人が使ってるから一寸不安だったりして...。
書込番号:10559289
0点

>シグマ50mmのAF問題はあれ以来、支障なくご利用のようですね。
50mm沼さん,お久しぶりです。
暗い状況のAFについてご教授いただき有り難うございました。大変感謝しております。以後、闇夜の撮影にもはまっていまして、結構怪しい人になってきました。お巡りさんに連行されない様に注意することが、目下の悩みです。
>もし、劇的にAF性能がアップして、シグマでもタムロンでもどんな状況でもビシバシ・ジャスピンになったら1Dm4どうされます?
うあー!!!!!! 本当にどうしましょう。1DMarkWは、ぎりぎりのところで何とか予約せず我慢しているのですよ。さながら大好物をまえに主人から「待て」と云われている犬状態です。それが、どんな状況でもジャスピンになったら、もう逝っちゃうかも。
書込番号:10559869
0点

訂正です。
AchAOさんとすずかけ通りさんを間違えました。
正しくは
すずかけ通りさんのHP画像、綺麗だと思います。
失礼しました。
お詫び申しあげます。
書込番号:10559959
0点

お騒がせしましたがレンズ板を見ていましたら、Ultron40mmf2をキタムラで39,000円で予約という人がいましたので、私も地元のキタムラで問い合わせたところ OKだったので、シグマも良いと思いましたが、重さ容積ともにEF50mm 1.0と近いので割愛することにしました。
どうも有難うございました。
書込番号:10561398
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





