
このページのスレッド一覧(全1194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2784 | 441 | 2009年11月15日 11:19 |
![]() ![]() |
24 | 16 | 2009年11月14日 19:05 |
![]() |
27 | 30 | 2009年11月14日 14:35 |
![]() |
17 | 27 | 2009年11月12日 13:10 |
![]() |
10 | 9 | 2009年11月10日 01:18 |
![]() |
73 | 24 | 2009年11月10日 00:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
過去スレにも旧5Dとの比較についての書き込みはありますが、具体的なことが
書いてなかったのでスレを立てました
私は今5Dを使用しておりますが、5D2に買い換えるか買い増しをするか迷っています。
ニコンのD700をいずれは買う予定でいますので、同じ画素の5Dの使うことがなくなってしまいそうです。
そこで画素が上がるならまだ併用のメリットがあるのではないかと思って5D2を検討しています
ところが5D2の画質を調べてみますと、どうもパっとしません。
画素数が多いはずなのに5Dの描写よりも何だかぼんやりしてるのです。
ちゃんと解像してないのか、レンズが悪いのかは知りませんが。
そこで質問です、ズバリ5D2の画質は旧5Dよりも良くなっているのでしょうか?
21Mの価値があるのでしょうか?
私は7Dでは高画素の弊害を主張しております。ご存知かもしれませんが。
しかしフルサイズでも弊害が顕著なのでしょうか?
21Mくらいならまだ余力があると思ってました。実際まだメリットがあることも分かっております
しかし、どうも画質に疑問符がついてしまうのです・・・
ご存知のようにレスポンスは旧5Dと5D2は大差ありません。というか全く一緒と言ってもいいレベルです。
レリーズタイムラグがわずかに2ms縮み、連写が0.9コマ増えた
像消失時間は相変わらずX3よりも遅いです。
5D2のメリットは、高画素とHD動画のみと思ってました
しかしその高画素に果たして価値があるのか?と疑問に思い始めたのです
レスポンスが遅いわけですから、画質が圧倒的でないと、5D2のメリットは限りなく少ないと言わざるを得ません
そこで皆様のご意見を頂戴致したく候
22点

双方所有しています。ご指摘の画質の違い方には同意しませんが、異なることだけは確かです。5Dは名機だと思います。好みも分かれるところがあるでしょう。とりあえず買い増しをお勧めします。
書込番号:10397692
10点

正直言って、初めて5Dを手にした時ほどの感激はありませんでした。
ごくごく平凡なデジタル一眼レフカメラです。
ただし、撮像素子のクリーニング機構がついたことにより、
安心感は確実に向上しましたよね。ゴミ付着では泣くに泣けませんから、、、
AF測距もそのままですが、キヤノンのいうように、進歩は感じますよ。
で、、、肝心の画質ですが、私はプラスもマイナスもあると感じています。
これは私の主観です。先入観のある方には違った印象となるでしょう。
書込番号:10397702
7点

私が5D2の高画素にメリットがあるのか疑問に思った作例をご紹介しましょう
http://www.dpreview.com/reviews/canoneos5dmarkii/page33.asp
こちらはRAWでの比較になります。
5D2はJPEGだと極端に甘くなるという欠点もありますので、比較はRAWです。
どう見ても5Dの方が切れ味があります
5D2は、画素数が多いにも関わらず5Dよりも解像感がありません
レンズが悪いのか?
使用しているレンズが単焦点の85mmF1.8です
このレンズの解像度で低いと言われてしまってはかなり厳しいと言わざるを得ません
85mmは解像度も高い名玉です。
このレンズでだめなら、Lズームですら使い物になりません。
比較サイズが違うじゃないか!というお叱りを受けそうなので
5D2を5D相当の画素にリサイズして比較してみました
比較1
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date120611.jpg
比較2
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date120612.jpg
どうでしょうか?リサイズしても5Dの解像感が上なのが分かります
5D2はカメラのグリップの質感が消失しております
また露出も5Dよりも明らかに暗いです
高感度性能も劣化しているのではないか?これについては、後述します
今の問題点は、21Mの解像感があるのか?というお話です
さて、今までの私の経験では、こういうお話をしますと、必ずリサイズするのは不利だ!
比較するなら5Dを引き伸ばして比較しろという声を頂きます
しかし、ご覧の通りリサイズしてこの解像感ですから、等倍では本来使い物になる画質ではありません。
高画素のカメラとはいえ、リサイズ効果での解像感のアップに意味があると私は考えております
とはいえ、興味もありますので、今回は5Dを5D2相当の画素に引き伸ばしてみました
リサイズするよりも本来は大幅に画質が劣化するはずですよね
拡大比較
http://sakurachan.dip.jp/up/src/up15217.jpg
どうでしょうか?中心の解像度では確かに5D2が勝りますが、
カメラのグリップの質感の消失はどうしようもありません
結果的に引き伸ばしてもカメラの描写は、5Dの解像感の方が高いことが分かります
また全体的に大差ないでしょう。
21Mに引き伸ばしてもこれだけの解像感を保っている5Dの描写力がすごいとしかいいようがありません。
それでは最後に5D2のSRAW(10M)との比較になります
SRAW比較
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date120613.jpg
圧倒的に5Dの画質が勝ることが分かります
以上。5D2の解像感についての検証1でした
書込番号:10397707
17点

さてと、このように書くと一つのサイトの情報では偏りがあると
いつもお叱りを受けます
そこでもう一つの作例をご紹介致しましょう
http://pixinfo.com/cikkek/canon_eos-5d_mark_ii.9
こちらでは、等倍での検証
リサイズや引き伸ばしての検証を行っております
大変に参考になります
結果としてはdpreviewで感じたものと同じです。
こちらでは24-105mmのレンズを使用しておりますが、85mm以上にレンズの弱点が顕在化しており
周辺描写が5D2では完全に流れてしまっているのが確認できます
このようにフルサイズとはいえ、画素を上げすぎるとレンズの粗を露呈してしまうことになるのです
さてまたそれぞれの画質を切り貼りして比較しても良かったのですが、
ちょっと疲れてしまったので1枚だけで省略させて頂きます
こちらのサイトは非常に分かりやすい作りになっておりますので、皆々様でどうぞご覧になって検証してみて下さい
リサイズ比較
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date120614.jpg
やはり5Dの画質の方が良好に見えます
この作例で気になったのは、5D2の露出はやはりアンダーで潰れやすくなってます
以上、5D2の解像感についての検証でした
書込番号:10397746
18点

あなたには使って欲しくない・・・
5DMarkUが可哀想・・・
書込番号:10397765
80点

みなさんに意見を求められている・・・はずですが
ご自分で結論を出されていますよね^^;
とりあえず5D2はスルーされて D700を購入され5Dとあわせて楽しまれては・・。
きっといつかルッキングさんのお眼鏡にかなうキャノン機が現れますよ。
書込番号:10397800
40点

続きました高感度の考察に移らさせて頂きます
ご覧の通り、5D2の21Mの解像感があるのか?というお話をしてきましたが、
この比較で思ったことは、5D2の感度は5Dよりもかなり低くなっているということです
同じ明るさにするには、5D2のISOを上げなくてはいけません。
5D2はISO6400以上も対応しており高感度性能は向上したと仰っている方を多くお見受けしますが、
果たしてそうなのでしょうか?
ISO6400が使えるというメリットはありますが、ISO3200以下の高感度性能では5Dが勝るのではないか?
そもそも5DのISO3200は感度でいえば、5D2のISO6400に近く相当するかもしれません
さて、先ほどご紹介したHPです
http://pixinfo.com/cikkek/canon_eos-5d_mark_ii.9
こちらに高感度の比較があります
ISO3200の作例をリサイズして比較してみました
高感度比較1
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date120615.jpg
高感度比較2
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date120616.jpg
どうでしょうか?私は5Dの高感度の描写力の方が上にみえます
チャートグラフを見ると、5Dの方が暗部の潰れに強いことが分かります
灯台が多いですからね、他のHPの作例も見てみましょう
dpreview
http://www.dpreview.com/reviews/canoneos5dmarkii/page38.asp
こちらでもやはり5Dの高感度描写の方がいいように思えます
止めにもう一つ
http://www.photographyblog.com/reviews_canon_eos_5d_mark_ii_2.php
高感度での解像感も5Dが勝っているように思えますね
以上、5D2の高感度性能は劣化している?の考察でした
書込番号:10397803
16点

ルッキングさん
5Dと5Dmark2はおおざっぱに言って互角のときもあるし、5Dが上のときもあるし、
mark2が上のときもあります。
画質だけで比べれば良いというものではなく、たとえば旧5Dはゴミ取りの機能がないので、
その日の撮影データにゴミ付着で全データ修正、というリスクが、結構高くあります。
それから旧5Dにはライブビューがないのでジャスピンで撮影するのがとても難しいです。
生産性も含めたトータルで、どちらで撮影したほうが作品をたくさん確実に制作できるのか、
という尺度ではmark2に軍配があがります。
書込番号:10397826
16点

ぱぱ55さん
そうですよねぇ。5Dは名機ですよねぇ。
次は5DとD700の画質の比較をしたいと思ってるんですよ
どうも5Dの方がD700よりも画質が良さそうです
切れ味が高いんですよね
5Dはローパスが薄いためと言われたりしますが、この切れ味は魅力的ですよね
ぽんた@風の吹くままさん
やはりこのカメラも性能だけの進化なのですか?
しかもその性能もカメラの心臓部であるAFやレリーズタイムラグ
レスポンスの改善はほとんどなし
画素を上げて画質さえ劣化させてしまったのでしょうか?
私達が望んでいたカメラは・・・3年間待ち続けたカメラが
これとは悲しくなります・・・
本当にHD動画だけのカメラなんですね
カメラとしての進化したというよりも、ビデオカメラとして
マーク2ちゃんは帰ってきたというところでしょうか?
BoseYasuさん
D700を買ってしまっては、5Dを使う機会はほとんどなくなると思うんですよね・・・
そもそもD700だって、5Dより画質がいいのかは微妙です
まぁ、高感度性能はD700の方が上でしょうけどね。
5D2も撮るものによっては21Mの解像度も活きるのでしょけど・・・
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/157210-9666-55-1.html
こういう人物を撮影すると、さすがは21Mの解像度だなと感じる瞬間もあります
それともこういう人物でも5Dの引き伸ばしと大差ないのか・・・?
まぁ、ポートレートとしてはまだ使えるんでしょうかね。
しかし風景はちょっと疑問符がつきますね。
何か眠いんですよね。描写が。
本来高画素は風景向きのはずなのに・・・
書込番号:10397854
11点

hanchanjpさん
確かにまだ5D2が勝る得意のシーンもあるでしょうね・・・
でも画素的には明らかにもうフルサイズでも限界だと思います
静止画専用ともいえるわけですから、画質が圧倒的でないと
意味がありません
次のカメラは画素据え置きかちょっとだけ下げて、1800万画素くらいで
フルサイズ高速カメラにして貰いたいですね
まぁ、7Dの画質が圧倒的に劣化してますから、5D2の画質は
7Dと比較するとまだ圧倒的です
D700を買い増しするなら、やはり5D2との併用でしょうかねぇ
5Dを手放すのも勿体無い気がします
私はどちらかというと、HD動画に・・・いや独り言です
質問形式にしたのは、以前悪でレポートしたら、買ってもないのにと
お叱りを受けたからです
皆様の素直な気持ちをお聞きしたかったというのもあります。
過去スレで明らかな比較をしている方が見つからなかったようなので。
書込番号:10397876
14点

残念ですが、5Dの場合、mark2への進化で失われたものがとても少ないのです。
両方で撮影してみればよくわかると思います。
それ以前に、両機種を限界まで使いこなしてテストすることがとても困難なのですが。。。
>次のカメラは画素据え置きかちょっとだけ下げて、1800万画素くらいで
>フルサイズ高速カメラにして貰いたいですね
私は早く1億画素に到達して欲しいと思っていますので、意見が違いますね。
1億画素から1200万画素を高速に生成させてベイヤー方式のネガをつぶしてほしい、というわけです。
>まぁ、7Dの画質が圧倒的に劣化してますから、5D2の画質は
>7Dと比較するとまだ圧倒的です
7Dは動画とか、読み出しのスピードとか、40Dとは違う尺度でセンサーの仕様を考えているかも
しれないですよ。連写を可能にするのはメカだけでなく素子もエンジンも高速にする必要があります。
半導体屋さんがなにを考えてCCDなりを設計しているのか、カメラの商品企画がどのような意図で
その仕様を選択するのか、、、作り手の事情を想像してみてはどうでしょうか。うっかりそうなって
しまったのでなく、基本仕様はすべて意図して決めて出来上がったものです。うっかりそういう画質
になったのではなく、意図してそのようにしてあるのです。忘れた、とかそういうのもないのですよ。
書込番号:10397929
15点

>1億画素から1200万画素を高速に生成させてベイヤー方式のネガをつぶしてほしい、というわけです。
理論的にそれで画質が良くなるのでしょうかね?
現実的に5D2は解像感にも疑問があるし、画質も劣化してるように
感じられます。
1億画素で画質が向上するにしても、必ず実験して確実に旧機種よりも
画質が向上したのを確認して貰ってからリリースして貰いたいものですな
もうメーカーの実験に使われるのはうんざりです!
バグテストもごめんです
書込番号:10397947
11点

>現実的に5D2は解像感にも疑問があるし、画質も劣化してるように
>感じられます。
ルッキングさんは5D2を使ったときに1260万画素の5Dの解像度を上回る撮影ができてないのですか?
どうしたら撮影できるかをがんばってみては?
書込番号:10397966
17点

ルッキングさん。
両機持ってる方にお願いして撮り比べてもらうか、ご自身でどこかのお店へ行って
5DMarkUで撮り比べてみればどうでしょう?
というのは、ネットから拾った画像では疑問が残るからです。
100%等倍表示をするとシャープネスの設定一つで変わりますから。
5DMarkUで、シャープネス0とシャープネス3で現像したものをUPします。
切れ味が変わりますね?
カメラ側の設定で結果が違うかもしれません。
これはD700でも同じことが言えると思います。
ですので、自分で撮り比べるか、親切な方に撮り比べてもらう以外真実は見えない
と思われます^^;
書込番号:10397992
25点

私両方持ってますので、、、よくわかってますよ。結果は。。。
書込番号:10398002
11点

hanchanjpさん。
大変失礼しました。やり取りを読みました。
それでは引き続きお願いします^^;
書込番号:10398025
2点

AKR-1さん
無理にシャープネスを上げた画像って無理が出てくるんですよね
7Dもどうやら輪郭強調を強くしてるみたいです
でもそうすると不自然な描写にもなりますよ
キャノンはビデオカメラのS10でもその手を使ってきましたけどね・・・
画質の甘さを輪郭強調で誤魔化す
その結果、7Dの画質はコンデジに近くなったように感じますよ・・・
コンデジもバキバキにシャープですからねぇ
書込番号:10398032
12点

ルッキングさん。
上に挙げたものは特に不自然さは感じません。
書込番号:10398038
13点

>親切な方に撮り比べてもらう以外真実は見えない
dpreviewはかなり正確な比較検証をする機関ですよ
その信頼度は日本の雑誌とは比較になりません
一つの世界標準と言ったら大げさですが、結構信頼性高いです
以前私が自分で検証した30Dと40Dの結果もここと全く同じでしたからね
またその他のサイトも引用しての通りです
決して一箇所の情報で判断してません
また某巨大掲示板でも同じ見解を聞きましたよ。
とはいえ、5D2の画質にメリットを感じるシーンがまだあることは
確かなわけでそういう点では7Dよりはましでしょうなぁ
書込番号:10398048
9点

高画素機(狭ピッチ)の方が収差の影響を受けやすのは明らかです。
最初のほうの作例でEF85が使われていますが、このレンズがシャープであるとの事は私は疑問です。このレンズの収差は単としてはかなり大きいと理解しております。ですので私は100mmの方を選びました(今は135Lに入れ替えてしまいましたが)。
EF85に比べればEF24−70の70mmの方が収差は良好です。85mmがポートレートで良く使われるのは周辺の悪影響をあまり受けないからだと思います。パンに使ったらもろに被ってきます。
拡大された部分を見ますと85mmの収差の烈しい部分にあるように思います。
幸い今の私のレンズの中でプアーなものはお便利標準のEF24−105とEF−S17−85だけですのでこの領域は単を使うなりします。
何れにしてもこの機種や最近入手しました7Dは高性能なレンズを要求するのは先日来のご指摘の通りで頭の痛いところですが、より良いレンズを手に入れることもまた楽しいことです。
高価な高性能レンズを調達することに負担を感じられるようでしたら、画素ピッチの広いニコンフルサイズの方が宜しいと思います。ただニコンの画素ピッチの広い機種ではかの高性能ズームは投資してもその美味しい部分を味わうことは余りありませんのでお安めなレンズを揃えたほうが良いと思います(歪み&逆光特性を除いて)。
(^_^)/~
書込番号:10398057
6点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
5D2と40Dを使ってます。
今度海外一人旅をしようと思います。
それで、5D2の防塵ボウテキはどの程度か詳しい方、ご教授下さい。
オリンパスを待ってましたが、新型がなかなかでないのでこちらにしました。35Lを主に使っていますが、非常に満足です。
宜しくお願いします。
0点

キヤノンのHPから抜粋ですが…
EOS 5D Mark IIでは電池室やメモリーカードスロットカバー開閉部、各種操作ボタン周りなどへのシーリング部品の組み込みや、マグネシウム合金製外装カバーの高精度段差合わせ構造、高精度なダイヤル回転軸、グリップラバーの密着構造などの採用により、防塵・防滴機能の向上を実現しています。
…と記載されています。
携帯からだと見れないと思いますので後からPCでご覧になってはいかがでしょうか。
1D、1Ds系のシーリングに比べれば心許ない感じですから…個人的には過度の期待はしておりません。
ちなみに…35oLも防塵・防滴仕様ではありません。
書込番号:10458848
3点

参考になるか分かりませんが
開発者がインタビューでEOS-1nと同等の防塵防滴性能と言ってました。
書込番号:10458889
1点

カメカメカメルーンさん こんにちは
「海外」と言っても色々ありますので、国名地域名を具体的に書いていただいた方がよいかと思います。
5DmkUは防滴はかなりちゃんとしている感じです。
日本やスイス・アルプスの山中で、小雨の中ならさっと出して撮ったリしています。
とはいっても、カメルーンのような砂ボコリが多い場所であれば、かなり注意する必要があります。
なお、オリンパスE−3と比べれば、たいしたことはないです。
書込番号:10458903
4点

皆様、本当に丁寧なお返事有難うございます。
全て拝見させて頂いております。
具体的的には、
オーストラリアの内地などの予定です。
書込番号:10458924
0点

カメカメカメルーンさん こんにちは
「オーストラリアの内地」、、、に反応してしまいました。
僕は以前オーストアリアに1年半ほど住んでいまして、内地も旅をしました。
内地とはウルルやアリススプリングスあたりのことでしょうか?
このあたりはもちろんですし、沿岸部の都市から少し離れた所でも
一面砂だらけの砂漠のような所もあります。
内地は風が強い日はそれほどありませんが時々ありますので
砂対策をされていかれるといいと思います。
書込番号:10459103
1点

オーストラリアには何度も行ってます。
ウルル(エアーズロック、マウントオルガを中心とした国立公園)に行かれるのなら、
むこうの春にあたるこの時期は、機材的には何も心配ないと思います。
砂対策も、エジプトの砂ほど粒が細かくないので、風が強いときだけ考えればいい程度です。
問題はハエで、口の中に入ってきます。
5、6匹、食べてしまえば気にならなくなります。
エアーズロックはネイティブオーストラリアンの聖地なので、
”正面” 意外は撮影禁止です。
ホテルにガイドがありますので、チェックしてください。
罰金ありです。
書込番号:10460855
5点

エジプトのカイロの砂漠で使ったことがありますが、特に問題はありませんでした。レンズは全然防塵ではない24-105、50F1.8Uでした。
ただ、本気の砂嵐の中では防塵も意味がないように思いますので、使わないのが一番かもです。ズームしないコンデジならいくらかマシでしょうか?(とにかく砂が細かい ^ ^;)
温泉や夏の海などの湿気はショートにご注意ください。電源スイッチを切らないことでいくらか故障を回避できるようです。1DS3、5D2ともに基盤交換になったことがあります(汗)
書込番号:10461087
1点

防塵の面の話です
砂を扱う工場で撮影した場合
撮影後に内部をチェックしたら
やはりすごく細かい砂が付着していました
撮影の後のケアがあれば問題ないのかなと思っています。
書込番号:10462818
2点

皆様、お返事有難うございます。
まとめると、次の感じでしょうか。
以前と比べ、防塵ボウテキの性能が上昇。しかし、しかし環境が厳しい場合はやはりこの性能でも厳しいものがある。
書込番号:10463752
0点

まずは、霧吹きから実験してみて下さい!!
次は、お風呂で弱めのシャワー、少しずつ蛇口を開いて・・・・・・
さすがに、湯船につける必要はないと思います。
最後に結果をレポートして下さい。よろしくお願いします!
書込番号:10472141
1点

先日息子と露天風呂にカメラを持って入りました。
http://hanchan.exblog.jp/9197663/
水をかけられたり、そもそも雨天だったのですが、特に対策してない状態で
カメラはずぶ濡れでしたが大丈夫でしたよ。
書込番号:10473378
2点

>露天風呂にカメラを持って入りました。
>カメラはずぶ濡れでしたが大丈夫でしたよ。
ケーブルカーでおりていく温泉、テレビで見た記憶があります。(笑)
真水(雨や水道水)でしたら多少濡れてもどうって事はないでしょうけど、
温泉はカメラにとってはあまり良くないのではないでしょうか・・・・・
書込番号:10473757
0点

特許きょきゃきょきゅ局長さん
EF50F1.4のときはプールサイドで至近距離で動画撮ってたら水をかけられて前玉から浸水して後で
曇ってしまいました。今回は50compactMacroでしたがレンズが奥まっているのも良かったのでしょうか。
レンズ側の防水性能も大切と思いました。
書込番号:10473876
0点

カメカメカメルーンさん
カメラもレンズも防塵、防滴と言っていますが、何も性能について言っていませんよね。例えば時計は何気圧まで耐えるという定量的性能が出ていますが、カメラには何もそうした性能保証がありません。
ですから温泉の硫黄蒸気が入れば錆びますし、水蒸気が入ればやはり問題が起きます。
砂漠の砂は、ビルの密閉された窓から入って来る程度の細かさです。
私も時々、こうした悪環境にカメラを持っていきますが、防塵や防滴は無いよりはまし程度と考え、信用せず無茶な使い方はしません。やはり精密機器だとお考えになって、砂塵や水蒸気に注意したほうが良いと思います。
万が一それが原因で故障しても、最初に述べたようにメーカーは保証していませんから。
書込番号:10474586
0点

[10472141] 特許きょきゃきょきゅ局長さん曰く:
> まずは、霧吹きから実験してみて下さい!!
> 次は、お風呂で弱めのシャワー、少しずつ蛇口を開いて・・・・・・
そう言えば、ペンタックスの防塵防滴カメラのユーザーが行ったこんなテストもありますね:
http://xrl.us/bf4ex3
http://xrl.us/bf4ex5
他メーカーのカメラに関してはこんな結果も報告されています。"Failures"という段落が興味深いです:
http://xrl.us/bf4ex9
真面目なペンタックス等に比べ、キャノンはカタログスペックに下駄を履かせる傾向があるみたいなので、「防塵防滴」も含め、公表・公称性能はあまり過信しない方が宜しいかもしれません (^^;
dxomark.comに拠る設定感度ISO6400時の実効感度:
Pentax K20D: 5357
Canon 5D2: 3990
imaging-resource.com等の第三者に拠るファインダー視野率測定:
Pentax K7: 公称約100%、実測約99.9%
Canon 7D: 公称約100%、実測約97%
書込番号:10475312
4点

Φοολさん
>ペンタックスの防塵防滴カメラのユーザーが行ったこんなテストもありますね
(笑)とうとうカメラもこんな時代になりましたね。
ダイビングでとまではいかなくても
近い将来、プールや海水浴程度なら水中でもそのまま使えるようになるかもしれませんね!!
EOS 5D MarkII for marine
ただ、カメラ側だけの防水性・防塵防滴を見ていてもダメで、
(hanchanjpさんも言ってるように、)
>レンズ側の防水性能も大切と思いました。
結局、カメラとレンズの両方に防水機能が備わって、はじめて防水機能が発揮できるんですよね。
メーカーの言う「防塵防滴」とはいったいどの程度のものか(公称性能は)という話は
過去のスレッドにもあったように思いますけど、メーカーが条件や数値で示していないのでどこまで耐えられるのか良くわかりませんね。
たとえば、時間何mm程度の雨、砂浜で風速何m程度までならば大丈夫と言うような、具体的な指標が欲しいですね。
書込番号:10475451
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
こんばんは。
5D Mark II のレビューを閲覧しておりました。どうやら、最近では、ご自身のレベルを判定する項目が増えたようです。選択肢は 「初心者」「アマチュア」「ハイアマチュア」「プロ」の4個に分けることができます。
それぞての基準/初心者であることの基準、アマチュアであることの基準、ハイアマチュアであることの基準、プロの基準というものが自分で判定するのが難しいです。
皆様は、それぞれの選択肢の違い(定義)ってどういったことだと思いますか?
(例えば、カメラを使って1円でもいいから撮影に対し報酬をいただいたことがある人はハイアマチュア・・・とか)
※レビューを書くときに、僕は「アマチュア」と選択しようと思っています。
0点

こんばんは。
個人的には「玄人裸足」って、レベルを目指しています。
飛騨を撮りまくるぞ〜!!
書込番号:10456098
0点

>(例えば、カメラを使って1円でもいいから撮影に対し報酬をいただいたことがある人はハイアマチュア・・・とか)
通常1円でも報酬あれば、プロでしょう?
>※レビューを書くときに、僕は「アマチュア」と選択しようと思っています。
レビューを書くときに、私は「デジタル一眼ビギナー」と選択しようと思っています。
書込番号:10456128
1点

すいません。確かに報酬を貰ったらプロですね。それは間違いないです。
「ハイアマチュア」とは、自分で設定して思った通りの撮影ができることは前提条件として、失敗に対し、何が失敗しているかということを把握でき、改善にまでつなげれる人。「アマチュア」は自分で細かい設定して思った通りの撮影ができる人。 くらいの条件で間違いなさそうでしょうか?
書込番号:10456165
0点

EF-L魔王さん、こんばんは。
「初心者」「アマチュア」「ハイアマチュア」の境界線は曖昧ですよね。(^^;
プロでも写真以外の仕事の方が収入が多い場合は微妙ですよね。
>カメラを使って1円でもいいから撮影に対し報酬をいただいたことがある人はハイアマチュア・・・とか
コンデジを買ったばかりの初心者がフルオート撮影で少し報酬をもらったとしても、ハイアマチュアではないと思いますので、お金とハイアマチュアは関係ないと思います。
「初心者」・カメラを始めて月日が浅い人(いつまでか曖昧ですが)
「アマチュア」・初心者ではないが、ハイアマ程の知識や技量の無い人(これも曖昧ですが)
「ハイアマチュア」・十分な知識や技量や機材があるが、写真で生計を立てていない人
「プロ」・写真で生計を立てている人
こんな感じですかね。
>EF-L魔王さん
>Pretty Boyさん
生活できる程の収入でないとプロとは呼べないと思います。
1円でも良いなら、私でもプロになっちゃいますし、カメラ板の多くの人がプロになっちゃいますよ。
書込番号:10456232
4点

プロの中でも
単なるプロカメラマン(商業カメラマン)と
プロフェッショナルカメラマン(玄人)とわけたほうがよいかと
プロカメラマンでも写真は下手くそ知識もない人沢山いますから
書込番号:10456328
4点

こんばんは(^^
プロは腕の良し悪しにかかわらずプロなので良いとして、素人は自分では腕前を判断できないですよね(^^
他人に評価してもらう部分ですもんね。
それを自分で分類させるなんて、随分酷な話です(^^;
まぁ、この項目は読む時はスルーしておけばイイんではないでしょうか(^^
書く時は、しょうがないから初心者かアマチュアですか...
書込番号:10456527
2点

アマチャは、別に区分しなくていいのではないでしょうか?
好きなように撮影を楽しめばいいと思います。
書込番号:10456779
4点

>自分で細かい設定して思った通りの撮影ができる人。
『思った通り』の撮影が出来れば、十分『上級者』ではないでしょうか?
私は、未だに『思った通りの写真』は撮れません。
書込番号:10456842
0点

初心者やアマチュア、ハイアマチュア、プロの基準とは、難問ですね。
そもそも写真を撮るのに、アマチュア、プロなど区別はないはずで、そうした分類に大いに疑問を感じます。とは云え、そこはそれ人間がする事、何かと分類したがる人たちも居るわけです。そこで私なりに基準を作ってみました。
プロ :報道などの会社の広報部、写真部所属、写真事務所所属のカメラマン、
あるいはJPS所属のカメラマン
ハイアマチュア:アマチュアの中で全国レベルのフォトコンテストでグランプリなど上位入賞経験が
複数回ある人
アマチュア :一般に写真撮影を楽しんでいる人
初心者 :写真撮影を楽しみだした人
十分ではないのですが、こんな感じでは如何でしょうか。上記分類ではハイアマチュアの人数が一番少ないかと思います。
書込番号:10457094
3点

こんにちは!
定義って、人それぞれの観点で違ってくると思いますが
私的には
《プロ》
写真館のスタジオで撮影したり、報道・雑誌関連等のカメラマンとして雇われている人達
《ハイアマチュア》
プロのような専属の仕事をしてないが、豊富な知識と腕前を持っている人達
《アマチュア》
一般の趣味として適当に撮影を楽しんでいる人達
《初心者》
最近、写真を楽しみだした人達
こんな感じでしょうかね♪
書込番号:10457186
1点

私は5Dmk2を購入してレビューを書く様な人は全て「ハイアマチュア」だと思います。
5Dmk2を購入しようと思った時点で経験や技術にかかわらず「ハイアマチュア」と自負していいのではないでしょうか。
スレ主さんは載せられた作品からみても立派な「ハイアマチュア」だと思いますよ。
書込番号:10457288
1点

少し失礼します。
プロとかアマチュアとかは段階的なもので成り立つのではないと思いますよ。
技術のレベルとかその技量は仕事上、常に直面してくる重い事柄だと思います。
プロの仕事と認められるよう常に努力している人も多いでしょう。
プロとしてデビューした以上はその目標に向かって趣味の楽しさ以上の厳しい世界に踏み入ることになるのでしょうね。
書込番号:10458085
0点

よく考えると写真の世界って曖昧ですね。スポーツならば誰かと試合で勝負するので勝敗は明確、実力の差は定量的に誰でも納得出来るので、草野球からリーグの階級、都市対抗レベル、プロ野球ってはっきり分類出来ます。
写真は、常にコンテストへ全員が出品して勝負している訳でもなく、入選したから必ず技量が上という定量性も無く、とにかく究極の趣味の世界ですね。
ハイアマチュアが一番分かりにくいですが、理論理屈はどうでも良いから他人に写真を見せたり、出品しても恥ずかしくないレベルと自分で思えばこのクラスだと思います。
私はフィルム時代から40年以上やっていますので初心者ではないですが、とても人様に見せるほどの写真をとっていないので、アマチュアです。その程度の目安で良いと思います。
書込番号:10458124
0点

A【プロ】写真で生計を立てているすべてのカメラマン
B【ハイアマチュア】お金にはしない(ならない)がプロ顔負けの撮影技術を持つ写真好き
C【アマチュア】プロ顔負けの技術はないが趣味として写真を楽しんでいる幅広い層の人たち
D【ビギナー】これから写真を楽しもうとしている人たち又は始めて日が浅い人たち
で、スレ主はCのアマチュアですかな ◯Oo。―y(⌒O⌒) プハァ〜
書込番号:10458364
1点

写真のプロって難しいですね!
例えばゴルフならPGAのプロテストに合格したら飯が食えなくてもプロゴルファーとなります。
これは名称の問題で「身分」とはちょっと違うような気がします!
しかしカメラマンの場合は明確なプロテストと言うものがないので実際に決めるのは難しいと思います。
プロと言う言葉から「専門職」とか「職人」という言葉を浮かべますが、実際に写真を撮影する
事の代価としてお金をもらいそれで生活している人がプロカメラマンでしょうね。
フリーランスのカメラマンの中には写真以外の仕事をされている方もいますのでその辺の
線引きは非常に曖昧だと思います!
ハイアマチュアはほとんどプロと同じような写真を撮るがそれで生計を立ててない人、セミプロみたいな感じではないでしょうか!
確かに、非常に難しいですね!
書込番号:10458503
0点

僕個人が思うプロの定義は、写真で飯を食っているかどうかで上手いか下手かではないです。ただし、もうひとつ、自分はプロだ!と言い切る場合にはたとえ収入がゼロの自称プロであってもプロであるとも考えています。全く逆説的な考え方ですが、言い切ること自体がなかなかできないことですから。
いずれにせよ、「プロ=写真が上手い」「写真が上手い=機材をよく知っている」「プロ=機材をよく知っている」は、いずれも僕の中では成り立っていない式です。
価格コムがどういう意図で、レビューにその機能をつけたのか(このスレで初めて知りました)、よくは知りませんが、所詮その機能を選択する人間の「自称」ですからあまり深く考えすぎないほうが良いんじゃないでしょうか。レビューそのものの内容のほうが余程重要だと思います。
書込番号:10458636
3点

EF-L魔王さん、こんにちは。
『プロ』と『その他』の人の最大の違いは『場数を踏んでいる』事だと思います。つまり、イヤでも難しくても撮影をこなして、ある一定のレベルの仕上がりにしなければならない人達がプロ。このことに尽きるんだと思います。つまり責任感を持って写真を撮っているか否かだと思います。この点おいてプロには心から感服します。
プロでも自身の収入だけで生活が成り立っていない人もいるかも知れません。でも、単発ではなく継続的に報酬が発生し、責任感を持って撮影しているのであれば『プロ』と自称も含めて呼んでいいと思います!!
ワタクシ自身を分類するなら間違えなく『初心者』ですね(笑)。
ではでは。
書込番号:10459183
0点

私は迷わずアマチュアにしました。ハイアマチュアというのは、フォトコン入賞常連くらいのイメージじゃないでしょうか?
書込番号:10459305
0点

EF-L魔王さん、こんばんは。
私は、
プロー生計を立てるためには、技術があっても、取りたくもない写真を撮っている人。
(もちろん全ての人とは言いませんが,記者会見とか,見ているとああは絶対になりたくはない!)
ハイアマチュアー自分が(収入がある無いに関わらず)撮りたい写真をチャンスがあると仕事を休んでも取りにいってし まうような人
アマチュアーあくまで別に仕事があって、休みになると趣味として楽しんでいる人。
初心者ー始めたばかりで,露出とか,絞りだとか,人に聞かれてもすぐに答えられない人。
あくまで、私が思っているだけですがね。
ですが、わたしは自分のことは単なるカメラマンだと思っています。
ただただ、写真を楽しんでいるだけです。
あまり人に見せる程の腕もありませんし,コンテストに出す訳でもありませんし,
プロになりたい訳でもありません。ただただ感動したものや、きれいだと思ったもの
取りたいと思ったものをイメージ通りに取りたいだけです。(まあ、これが難しいし,楽しいんですが・・・)
その内腕が上がったらコンテストぐらいには出すかもしませんが・・・
いずれにしても、人に聞かれたらわたしは自分をカメラマンと答えます。カッコいいですから。
書込番号:10459384
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
始めまして、カメラ7です。
只今、新しいカメラを購入予定です。
現在の手持ちは、
カメラ:Kiss X
レンズ:シグマ 18-200mm F3.5-5.6 OS
レンズ:キヤノン 50mm (単焦点)
レンズ:タムロン 28-75mm F2.8
ストロボ:420EX
撮影内容は以下となっています。
・人物撮影・・・7割(タムロン)
・猫・・・・・・2割(タムロン、キヤノン)
・車(展示)・・1割(シグマ)
・お散歩・・・・1割(タムロン)
です。Kiss X(一眼デビュー)と同時にシグマレンズを購入しましたが、
現在はタムロン中心で人物撮影をしています(表現が優しい)。
買い替えの理由としましては、Kiss Xの寿命とノイズです。
Kiss Xでは7万ショットほどお世話になり、そろそろ楽隠居をさせてやろうと思います。
ノイズに関してですが、Kiss Xでは以下2点が不満です。
・iso800以上の時のノイズの多さ(いつもはiso100〜400で撮影)
・原色に近い(赤・緑・青)物を撮影した時のノイズ
新しいカメラに求める事はノイズ耐性と見栄え、コストパフォーマンスです。
候補は以下2点になります。(3年程で買い換えると思います)
・5D markU
・Kiss X3
5DUがノイズ耐性が優れている事は判っているのですが、撮影した写真を被写体に渡す際は
1200*800(ピクセル)、800*533(ピクセル)にトリミングとリサイズをして渡しているので、5DU程の高画素は宝の持ち腐れ
になるのではないかと危惧しております。(値段も高いので勇気のいる決断です)
Kiss X3はお手軽に購入できるのですが、RAWでの撮影は1500万画素固定なのとパッと見初心者だと
思われるのが不満です。(小生はまだ26歳なので、大きいカメラで見栄も張りたい)
バッテリーグリップで見栄えを良くする事も考えましたが、その値段なら50Dを買った方が・・・。
Kiss X3購入なら、余ったお金で広角レンズとSILKYPIXとWindows7が買えます。
半年間、価格コムで掲示板や口コミを参考にしましたが、
最近ノイローゼ気味でどうしたら良いか判らなくなってきました。
アドバイスをお願いします。
0点

7万ショットですかな?
大事にお使いに為られてきたんでしょうなぁ…。
さて、ご相談の件ですが、私は最近はサードパーティー製レンズにスッカリ疎いので分からないんですが、シグマとタムのレンズはフルサイズ機でも装着可能ですかな?
まずこれが可能と考えた上でですが、私なら、件の「宝の持ち腐れ」発言からも、5DMk2を買える資金が有るなら、ココはX3ではなく、50Dでイイ様な気がしますなぁ。
高速連写にも振った機種なので、撮影の幅が広がりますし、フルサイズですとレンズもそれなりのモノを用意しないと、ですからな。
御心配の高感度特性はX3と大差ないでしょうなぁ。
BGは要らないと思うので、浮いたお金で(10万以上ですな)、EF-S17-55F2.8USMとかEF70-200F4LISUSM辺りが良いと思いますなぁ。
書込番号:10390750
1点

私は子どもがメインで、あとは猫と風景を撮っています。また、DXと5D2を持っていますが、
この二つは全く別物だという実感があります。
X3を持ってないので、高感度は分かりませんが、5D2は@ノイズにしても、写りにしても
余裕がある(言葉ではうまく表現できませんが)、A手に持っていると、構えていると、
何かを撮りたくなるような衝動にかられる、Cフルサイズだと、広角の世界が広がる(広角が使える)。
私もA09を持っていますが、28mmがそのまま使えます。手持ちのレンズがバージョンアップしたようです(笑)。
ただ、リサイズされているようなので、そのサイズの写真を並べられると、Kiss系と5D2の
見分けがつかないかもしれませんが(^^;。でも、奥行き間というのか、ボケも違うし、
先にも出ていた空気感とでもいうのでしょうか、5D2は何か違う感じします。
抽象的で申し訳ないのですが、もし5D2を視野に入れて、5D2に予算をかけることが出来るのであれば、
5D2をお勧めいたします。X3に行かれても、いつかは5D2に遅かれ早かれ、たどり着くような気がします。
書込番号:10390788
0点

おはようございます。
スレ主様の用途でしたら7Dもアリだと思います。ネコちゃん撮りでしたら、AFと連写性能は高いほうがいいと思います。
書込番号:10390794
0点

見栄えですかぁ・・・
わかります、その気持ち。
賛否両論なんですが、わたしは見た目って大事だと思います。
EF85mmF1.2L 等を付けると、見た目からも気合いが入ります。
L単はぶっとくて迫力あるのがありますから、レンズで見栄えを補っても良いように思います。
白ズームも迫力ある外観のものがありますが、ちょっと予算オーバーですね。
こんな事を書くと馬鹿にされる方もいらっしゃると思いますが、昔はキヤノンF-1 の外観に、本当に憧れたのですよ。形状はもちろん、「虎屋の羊羹」と称された深みのあるシットリとした塗装、当時のロゴ、本当に格好良かった。道具であると同時に嗜好品のように感じておりました。
m(_ _)m
書込番号:10390806
0点

以下のレンズを持っているのでしたら、5DMark2をお勧めしたいです。
レンズ:キヤノン 50mm (単焦点)
レンズ:タムロン 28-75mm F2.8
20Mで撮影しなくても、sRAWの10Mで撮影しても詳細で滑らかな画が出せると思いますよ。
広角側はタムロンの28mmがそのまま28mmとして使えるので不足は無いと思います。
シグマのレンズが5DMark2で使えるかは、私には直ちに分かりませんが、使えなかった場合でも当面kissXで使用するようにすればよいと思います。
使えるのでしたら何ら問題ないでしょうが。
5DMark2ですが、以下のご希望には十分だと思います。
ノイズ耐性、見栄え、コストパフォーマンス
書込番号:10390838
1点

kissから50Dで撮影の幅は大幅に広がります。
動画が必要なら5D2。
>新しいカメラに求める事はノイズ耐性と見栄え、コストパフォーマンスです。
5D2では高くないですか?風景撮るならいいですよ。
---まずはkissは卒業して、
50D+レンズだと思いますが(広角面白いですよ)、
5D2でも世界が変わるのは確かです。目から鱗です。店員の態度も変わってきます。
(写真の世界ではAPS-CとFullでの線引きはあるように感じます。)
50DだとISO感度上げられますが、出てくる絵はkiss
とそれほど違わないと思います。7Dもしかりと予想します。
連写が不要なら5D2もコスパ高いですね。何せセンサーは1Ds3と同等ですから。
とにかくX3はやめましょう。見栄え悪すぎです。写真の勉強に向かないです。
金利ゼロのローンなんてのもあるようですけど。
書込番号:10390853
0点

7万ショットとは大事に使われたんですね。
X3購入なら、恐らくまた不満が出るのではないでしょうか。
画質にしても、高感度にしても5D2にすれば満足するのではないでしょうか。
見栄えに関しては、プロも使っているのですから、アマチュアカメラマンにとっては羨ましい機種ではあります。
モデルのお姉さんたちにとっては、D3や1D3のようなでかいカメラのほうが惹かれるんでしょうかね。
書込番号:10390868
0点

5D2を買えばいいと思います。宝の持ち腐れなんて、気にするほうが無意味です。
書込番号:10390878
5点

5DIIが欲しくて相談に来ているのでしょうから、我慢してX3を買っても
5DIIが名残惜しくなりますよ。私も5DIIをお勧めします。
KissXと5DIIの両方を持っていますが、感覚的に2段ぐらい高感度耐性に差がありますね。
ISO800(KDX)とISO3200(5DII)がおなじくらい。
フルサイズになると高感度耐性よりも画角が変わることと
被写界深度が狭くなる(背景をぼかしやすくなる)ことの方が大きいと思います。
背景のぼけ方は縮小しても差が現れます。
今までとは違った写真が撮れるようになりますよ。
予算が足りないようでしたら、レンズ18-200が5DIIでは使えなくなるので、
5DIIを購入するときにKissXと一緒に売ればいくらか足しになるでしょう。
書込番号:10391084
4点

自分はKDXが初めてのデジタル一眼レフでした。
それからいろいろと寄り道して、現在は5D2と7Dの2台体制になっています。
いつの間にか、こんなんになっていました(笑)
みなさんおっしゃっておりますが、5D2だとシグマの高倍率ズームが使えなくなりますね。
ただ、シグマのこのレンズはKDX専用にしてしまえばいいんじゃないかと思います。
KDXは売っても二束三文でしょうし、7万ショットも撮られて愛着もあるんじゃないかと思います。
KDXから5D2に移行されると、最初はファインダーが見やすくてびっくりすると思います。
その後、PCに落としてノイズの少なさに、さらにびっくりすると思います。
感じ方は人それぞれでしょうが、私はKDXのISO800よりも5D2のISO3200の方がキレイだと感じました。
KX3もちょっとだけ使っていたことがあるのですが、このカメラもコストパフォーマンスに優れた機種です。
でもやっぱりKDXからの延長のモデルですし、KDXで7万ショットも撮られたのに、ステップアップ感がないような気がします。
見栄えを気にされるということですので、所有欲を満たすのも5D2でしょう。
ですので、金銭的に余裕があったら、やっぱり5D2をお勧めします。
標準域はTAMRONのA09でとりあえず足りますし。
50mmを50mmとして使うのもいいものですし。
望遠がなくなってしまいますが、将来的に70-200F4とか行かれてもいいと思います。
早く買ってすっきりしてくださいね(笑)
書込番号:10391124
1点

私はブログ用を主に5DUで800X600程度にリサイズして使っていますが、撮影する時のファインダー像も見易さと撮影後に画像を選択したり時々レタッチする時にパソコンで見る画像にはとても満足しています。
この板を見ていると必ず「いつかはフルサイズ」と憧れるようになりますので今がフルサイズに移行する良いタイミングではないでしょうか?
カメラ7さんは道具を大事に永く使われる方のようなの少し高くつきますが5DUなら永く使える良い商品だと思います。
レンズは予算が出来てから「EF70-200F4LISUSM」を購入すれば通常の撮影に不便は無いと思います。
そしていずれは引き込まれる「L単」の世界もフルサイズでこそ味わえる醍醐味です。
お散歩用にKiss Xと18-200mm F3.5-5.6 OSを残すのはどうでしょうか?
書込番号:10391168
0点

おはようございます。
5DU良いですよ。
私も見栄を張っていますが、5DUにEF70-200F2.8Lなんか付けていると目立ちすぎます。
ある子供のイベントで、楽屋裏で「あの人はなに?」って噂になった事も・・・
別に構いませんけどね。
せっかくですから、レンズもLいっちゃいましょう!!
沼へのお誘いです♪
書込番号:10391169
0点

見栄とは、物欲だと思います。
物欲とは、自己満足だと思います。
高感度ノイズが気になるとのことですが、
リサイズして渡しているいうことは、
まだまだ工夫の余地があると思いますが、
工夫で物欲は満たされないと思います。
理屈を考えすぎず購入するほうが
健康的だと思いますよ。
書込番号:10391215
3点

僕も50Dや7Dで良いのでは・・・?と思います。
浮いたお金でレンズなりバッテリーグリップなりに投資する方が良いと思います。
5D2程では無いにしろKDXに比べれば十分な高感度性能を持っているはずです。
それと・・・見栄云々というのは誰に対してでしょうか。
ボディだけ投資しても、カメラが5Dmk2と分かる人ならば当然レンズも多少は分かるでしょう。
サードパーティ製やキヤノンの非Lばかりで、見栄と言われてもピンと来ません。
見栄を理由に5Dmk2にするならば、レンズも当然それなりに良い物を付けるべきだと思います。
また、カメラを良く知らない人からすれば、ボディが5Dmk2でも7Dでも50Dでもサイズが近いので区別つきませんよ。
50D+バッテリーグリップに出来ればLレンズの組み合わせが、
見栄・高感度性能のコストパフォーマンスは最も高いと思います。
ちなみに僕は25歳でX2と5Dmk2を所有していますが、5Dmk2を購入した動機は
「50mm単を標準レンズとして使いたい」
「アサペン17mmフィッシュアイをフィッシュアイとして使いたい」
というフルサイズでなければならない明確な理由があったので、5Dmk2にしました。
書込番号:10391309
0点

5D2の選択で問題ないと思いますよ。
今は5D2を使用してますが、以前は40Dと5Dの2台体制でした。
うごきもの用に40D持ってましたが、5D2でうごきものが充分に対応可能であったため、40Dも手放しました。
今は5D2でモデルさんから新幹線まで、幅広く撮っています。
書込番号:10391350
0点

5D2!に一票。
写りは最高。
動体撮影もKISS系以上。
連写以外は最高ランク。
書込番号:10391686
0点

スレ主さん初めまして!
まずノイローゼ気味という事なのでまずは、病院へ・・・という冗談はさておき、もうみなさんからも意見がでてますが、5Dmk2で決定じゃないでしょうか?
年齢も同じ位だし僕もかなりの見栄っ張りなのでよ〜く気持ちが分かります!笑
バッテリーグリップも気持ち的には分かりますね〜(; ̄ー ̄A
でもそれは要らないかなと思います。
その分貯金してL単でも買ったほうがよっぽど見栄張れますよ。笑
因みに僕は40Dしか持ってませんが、5Dmk2の良さは、分かってるつもりです(;^ω^A
一刻も早く熱を下げる為にも早く薬(5Dmk2)買って新型ファイブディーエンザを治すのが1番です(=∇=)ノ
書込番号:10391839
0点

基本的に、欲しいものはほしいときに買う。
が後悔しないコツだと…思っています(笑)
5D2、いいカメラですよ〜♪
もちろん50Dもいいカメラですが、カメラを使うときに性能を落として使うのは簡単ですが性能以上のことはできませんからね〜。
書込番号:10392227
0点

私も見栄っ張りなんですがこの年になると(60代)フラッグシップでないと見栄になりません。
ですが縦グリップ一体型が嫌いなので5Dmk2とD700更にE-P1を持つ事によって見栄を貼ったつもりになっています。(笑)
先代の5Dが長寿命のように5Dmk2もずっと使えると思いますので是非5Dmk2にされたら如何かと思います。
画質においては他メーカーも含めてトップクラスですし、レンズの選択肢は沢山あるし、何よりもタムロンの28-75mmF2.8は5Dmk2で使うと素晴らしい性能を発揮しますので、特別にレンズを購入すること無く、はっとするような人物写真が撮れると思います。
50mm単焦点も同じくです。
これだけ猫を上手に撮られていると5Dmk2もすぐに使いこなされてしまうのではないかと思います。
書込番号:10392258
0点

こんにちは
KissXからすると5D2は結構重いですよ
高感度の写りはさすがですが…
X3でもXからすると高感度のノイズはだいぶいいと思いますが
見栄えそして5D2への気持ちがあるのでしたら
5D2にされた方が安全かと?w
ただフルサイズになると広角は強くなりますが
ネコ追いかけるとき望遠がちょっときびしくなりそうです・・・
書込番号:10392748
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
3月くらいに5D2でデジイチデビューをして、愛用してます。
いや〜使えば使うほど、良いですね。
最初は特になんとも思わなかった、ちょっと丸っこいデザインも個人的はスゴイカッコ良く思えてきましたし、重さも気にならず、コンデジのように仕事かばんに入れて会社に持っていったりしてます(笑)
機材は5D2、430EX2 シグマ50mm1.4 EF24 1.4L(T型) 24-105 4Lです。
さて、用途的には主に飲み屋さんやクラブ等、暗い室内での記念写真などがメインなのですが、ノーフラッシュで対応する時、肌の色が赤くなってしまい上手くいかない事が結構あります。
PC性能がショボくて現像が重い事(ちなみに動画は動きません)も不精な性格と重なり、RAWではなくJPEGでの撮って出しをしてます。
そこで、皆様は同じようなシーンでどう撮影されているか、アドバイスを頂けたらと思い、投稿させて頂きました。
(1)ホワイトバランスの設定などどうしてますでしょうか?オススメはありますか?
現在は基本オートでたまに白熱灯、測光は評価測光とたまにスポット測光を使ってます
(2)やはり同じような用途ではRAWで撮影後に調整という形をとってるんでしょうか?
(2)sRAWとRAWでの撮影でノイズは違いますか?(大きな画像を小さくするのと、sRAW現像でのノイズ)
(3)カメラ+レンズが非常にタバコ臭くなるのですが、防湿庫に入れているだけではなかなか臭いが取れず。。。臭いなど清掃はどうされてますか?(^^;
イキナリの質問ですいませんが、何かアドバイスなど頂けたら幸いです。
何卒よろしくお願い致します。
0点

グレーカード持参して1枚撮っておく.
raw使えるパソコン買う.raw使う.
書込番号:10415958
3点

飲み屋さんで撮る時はRAWですね。と言うかみんなRAWにしてます。
ホワイトバランスは普段はオートですがあまりに変な時はお店の照明を見て調節してます。
ときには思い切ってモノクロにしちゃっています。仕事でない限り遊べるものなんでも挑戦、
フラッシュはたかないです。
書込番号:10416056
2点

JPGで撮って出しならグレーカードでマニュアルWBが一番確実では?
私はその為に雑誌のオマケのカードを財布に入れてます。
たまたま、S90の板で写真挙げてますので参照下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000053612/SortID=10359909/#10405612
書込番号:10416284
1点

お店の雰囲気うんぬんは別にして、とにかく、ホワイトバランス重視でJPGで撮りたい。
1番目
お店のおしぼり(白に限る)を被写体と同じ光源のもとへ持って行き(顔の横とか)、マニュアルフォーカスにして、画面いっぱいにしてピンボケでもよいので撮影する。
次に、メニューの左から三番目、上から三番目の「MWB画像選択」で先ほどのおしぼり画像を指定する。
ホワイトバランスの設定を、「K」と「ストロボ(稲妻マーク)」の間の、「三角の間に四角が乗っている?!」マークにする。
これで、撮影すれば、白いおしぼりは「白く」撮影できます。
でも、お店の雰囲気が出ていない味気ない画像になることがあります。
2番目、
「K」マークにして、色温度(K)を最低の2500から3500位にいじってみて、店の雰囲気とあっているか、液晶モニターで確認する。
合っていないと思われる時は、色温度を変えてみる。ただし、マゼンタ・グリーン間の色かぶりは取れません。したがって、白熱灯のような、素直な光源に限ります。
1番目のやり方でも、光源スペクトルが歯抜けになっている光源ではうまくいかない可能性があります。
ホワイトバランスは、RAWで撮れば、後でいくらでも変更できます。便利ですよ!
書込番号:10416327
1点

飲食店の照明はだいたい白熱電球でしょうから、WBを合わせて白いお皿を撮って確かめる。
あとはその場で試行錯誤してください。
書込番号:10416492
1点

携帯端末からですので書き足りないと思ったところを10205さんにフォローいただけたので良かったです。
SilkypixというRAW現像ソフトなら、グレーカードかおしぼりを写しこんだショットを一枚撮っておけば、そのこまからスポイドでWBの基点を作れます。
JPGでもこれで後処理でWBの調整ができるので便利なソフトですよ。
画質の劣化も最小限におさえてるとかです。
ま、JPGで撮っても、そういうソフトと方法もあるということで紹介しておきます。
出先から携帯端末でことば足らずはご容赦ください。
書込番号:10416622
1点

飲み屋など、照明が厳しいところでのホワイトバランスは悩みますね。
私はRAWのみでいつも撮影しているので、グレーカードか、クリック
ホワイトバランスです。クリックホワイトバランスの結果をDPPでは3つ
記憶でき、他の画像にも適用できるので、同じ場所で多数撮影した場合は
便利です。
書込番号:10418388
1点

短い時間にも関わらず、大変多くのアドバイスを頂き、まことにありがとうございます♪
>LR6AAさん
コメントありがとうございます。
グレーカード、初めて存在を知りました。
調べてみたところ、その場所の環境光で適正露光を取れるグレー色のシートみたいですね。
そしてやはりRAW撮影が便利なんですね。
>goodideaさん
コメントありがとうございます。
飲み屋さんではやはりRAWが便利なんですね。
RAWは一枚当たりのサイズが大きすぎて、なんとなく敬遠しがちだったのですが、挑戦してみようかと思ってます。
フォトプリンタが4GBまでしか対応してなく、大きなサイズの写真も必要ないので、sRAWにしてみようかな。。。
そして白黒写真、新鮮でした。仕事なわけではないので、確かに色々遊んでみるとより楽しそうですね♪
>Pompoko55&5さん
コメントありがとうございます♪
お財布に入るサイズのグレーカード、素敵ですね。
グレーカードの存在自体知らなくて、しかもマニュアル設定もやったこと無かったので、挑戦してみたいと思います。
>10205さん
コメントありがとうございます♪
複数の解決策を教えて頂きありがとうございます。
マニュアルでのWB調整はやった事が無かったので、非常に助かります。
そういう調整方法があるんですね。
次回の機会にチャレンジしてみたいと思います。
そしてRAW撮影。やはり便利みたいですね。使ってみたいと思います。
>毛糸屋さん
コメントありがとうがとうございます。
白いお皿やおしぼりなど、MWB画像で調整できて便利なんですね。
グレーカードなどがなくてもその場のもので出来るのは良いなぁと思います。
次回チャレンジしてみたいと思います。
>Pompoko55&5さん
コメントありがとうございます。
Silkypix、RAWを用いなくてもJPGでも後処理ができるなんて便利ですね。
ちょっと入手が厳しいかもしれませんが、欲しくなってきます。
>mt_papaさん
コメントありがとうございます♪
やはりRAWは後処理で色々できるので便利なんですね。
WBが難しい場面では特に有用みたいなので、グレーカードとRAWを使ってみたいと思います。
書込番号:10419222
0点

解決済みになってなかったようで、申し訳ありませんでした(^^;
皆様大変親切でご丁寧な返信を頂き、私にとって全てがGoodアンサーだったのですが、3つまでということで、つけさせて頂きました。
グレーカードの存在すら知らなかった私にホワイトバランスの事を教えて頂きありがとうございました。
結果としてExpodiscを購入しました♪
先日使ってみたのですが、白いものがちゃんと白く写る代わりに、やはり雰囲気的なモノは結構変わってしまいますね(^^;
フラッシュを焚いた時のような色合いに近いけどちょっと雰囲気が違う。。。といった不思議な感じになりました。
色合いは難しいですが、試行錯誤しながら良い感じの写真を撮れればと思います♪
本当にありがとうございました。
ちなみに、タバコ臭さもだいぶ抜けました♪防湿庫に脱臭炭を入れようかな(^^;
書込番号:10450954
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
みなさん、こんにちは。
いつもこちらの書き込みを楽しく拝見させてもらっております。
5D Mark IIを購入して3ヶ月ほど経ちますが、みなさんのご意見が聞きたく質問させていただきます。
自分は通常、特に白トビやシャッタースピードを考慮をしなくてよい場合ISO感度を100に設定し撮影しています。
そこで考えたのが、ISO感度100と200での画質の差はどれほどのものがあるのか、100に設定して撮影する必要性があるのか。
一昔前は画質を優先するならISO感度は100が一番だとか聞いたような…
自分でも試してみましたが、なにしろほとんど素人に近いようなものですので他の方々の意見が聞きたく思って質問させていただきます。
よろしくお願いします。
0点

>一昔前は画質を優先するならISO感度は100が一番だとか聞いたような…
ちょっと違うかな・・・
画質(露出の影響を無視して)を優先するなら「基本感度」が1番ですね。
そして、一昔前(?)は基本感度が100の機種が多かっただけだと思います。
基本感度200の機種で100に減感(400に増感)するのは
画質が落ちる要因になると思います。
書込番号:10442448
8点

5D2の基本感度って、200なの?
そもそも基本感度って何?
ISO50に設定すると、あきらかに画質は落ちるようですけど。
100~400位まで「変わらない」のが実感です。
使うのは100が多いけど。
書込番号:10442509
10点

>ISO感度100と200での画質の差はどれほどのものがあるのか
自分で試して違いがあまりよく分からなければ、他人の意見がどうであろうと、自分が使いやすい設定で構わないと思います。
機械的には1段差あるでしょうが、人の視力にどこまで訴えるかは個人差や鑑賞環境依存の部分が大きいかもしれません。
書込番号:10442560
1点

yuki t さん
5D2のISO100はほんとに画質が落ちるの?
心配だからいろいろ調べたんだけど、
取り説のどこかに書いてあるの?
教えてくれない?
書込番号:10442596
3点

yuki t さん
>画質(露出の影響を無視して)を優先するなら「基本感度」が1番ですね。
画質は基本感度が一番良いと言われていますね。
5D2は200が基本感度なのですか?
と言うことは、200の方が望ましいと言うことになりますけど、
情報源を教えて下さい。
>基本感度200の機種で100に減感(400に増感)するのは
>画質が落ちる要因になると思います。
比較評価した結果ですか、それとも一般論ですか?
書込番号:10442654
2点

>5D2の基本感度って、200なの?
100でしょ?
>5D2のISO100はほんとに画質が落ちるの?
落ちないでしょ?
使ったことないし、使ったとしても私にはわからないと思いますけど(^^;;
書込番号:10442657
2点

銀塩の場合は銀粒子を光で引っ掻いて描画しているので感度は低いほど粒状性はいいです。
(デジタル機の解像度が高いほうに相当)
デジタル機はその機械のアンプの性能によるので基本感度100〜800位までは余り描画性に差が無いです。。
でその山を外れている50以下とか、800以上になると低いほうはダイナミックレンジが落ち、高いほうはノイズまで増幅することになり描画性は落ちてきます。
結論としては100と200の使い分けはスローシャッターが欲しいときは100。
ちょっとでもシャッター速度を稼ぎたい時は200。
考えたくないとき、機械任せのときはiso-auto。
書込番号:10442721
5点

HC110さん
yuki t さんの言いたいことは
「基本感度で画質が一番良くなるように,開発時に調整されているので,少し前まではISO100が基本感度の機種が圧倒的に多かったので,ISO100という数字が一人歩きしているのですよ。」という意味です。
ちなみに,基本感度とは,ISO感度拡張をしないときの最低感度のことが多いですね。CanonはISO100,NikonがISO200が基本感度の機種が多いですね。5D2の基本感度はISO100です。
yuki t さんの最初の投稿の後半は,ISO200が基本感度の機種をISO100にすると,画質が落ちますよという意味で,ISO100という数字を気にしていらしたスレ主の方に,ISO100という数字より,基本感度を気にしてくださいという意味です。
もし,5D2用に言い直すなら,「5D2の基本感度はISO100なので,ISO拡張のISO50を使うと,画質が落ちますよ」という意味です。
yuki t さんではありませんが,少し補足を…。
書込番号:10442773
22点

こんばんは。
私の使い方だと、ISO100と200には差が感じられないので、手振れ防止のため200で使ってます。
ISO400になると若干ノイズが出てくるので、普段は200が無難かな〜と。
最近は高輝度優先にしてるので、どの道200スタートです(^^
許容範囲は人それぞれで違うでしょうから、ご自分で試してみるのが一番だと思いますよ。
書込番号:10442838
1点

スレ主さんの質問に対しての返信も…
スキンミラーさんの意見と同じですね。
自分の5D2の使用法では,
・ISO100で使用できるならISO100で
・ISO100でシャッタースピードを稼げないときは,ISO感度
を上げていく(ISO200とか400,時にはそれ以上)
といった使い方をしています。ちなみにISO100〜400ぐらいまでは,あまり変わりはしませんね。よく見ると違うかも知れませんが…。これ以上の感度を使うのは,舞台撮影が主なので,一気にISO800以上になるので,さすがにISO100に比べると,画質は…。
書込番号:10442853
3点

5D2 くらいなら、ISO100/200 の違いはほとんどの人は見分けつかない
と思いますよ。
書込番号:10443053
2点

>yuki t さんではありませんが,少し補足を…。
遅くなりましたが、フォローしていただきありがとうございます。m(__)m
HC110さん
特許きょきゃきょきゅ局長さん
>一昔前は画質を優先するならISO感度は100が一番だとか聞いたような…
これって5DIIのコト限定だったんですね!!
そんなことも読み取れない馬鹿でご迷惑おかけいたしました。
今後は気を付けます。
って言うか、ちゃんと日本語が理解できるようになるまで書き込まないようにいたします。
HC110さん、特許きょきゃきょきゅ局長さん
たいへんもうしわけございませんでしたm(__)m
書込番号:10443120
1点

みなさま、たくさんのご意見ありがとうございます。
正直言って自分ではISO100と200の画質の差はわかりませんでした。でも自分では気づかないところに差が出ているのかなと思い、みなさまのご意見をお聞きしたかったのです。
マニュアルやカタログには常用感度は明記されていても、基本感度は明記されていませんね。メーカーに直接問い合わせするか、自分で比較し(状況によって)決めるしかないようですね。
みなさまのご意見参考にさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:10443415
0点

yuki tさんこんばんは。コメントありがとうございました。
私の言った『一昔前』とはyuki tさんがご理解されたとおり、銀塩時代などを含めた『一昔前』です。
わかりにくい文章で迷惑をかけた方々、ごめんなさい。
yuki tさんこれからも今までどおり、ずばり的を射た楽しい書き込みをまってます。
書込番号:10443533
2点

こんばんは(^^
>マニュアルやカタログには常用感度は明記されていても、基本感度は明記されていませんね。
え??、これって単純に、仕様のISO感度のトコロに書いてある範囲で一番低いのが基本感度では無いんですか??(^^
注釈で拡張とか減感とかかかれていない範囲でですけど...
基本感度という用語は出てこないけど、そういうコトだと思ってました。
書込番号:10445502
1点

タツマキパパさん、こんばんは。
逆に質問をしますが、常用感度って何なのですか?
メーカーの基本仕様の欄には『推奨露光指数』という言葉がでてきます。この『推奨』って許容範囲って意味合いかと思ってました。
常用感度がISO100から始まっている機種の場合,ISO200(あるいはISO125とか)のほうが厳密にいうと画質がよいってことはありえないものなのでしょうか?
書込番号:10446074
0点

画質が良いのか悪いのかはわかりませんが、
私の使い方では5Dmark2は100と200ではノイズの量が違いますので、
ノイズを少なく撮影したい場合は100が良いとは思います。
ただ、ピクセル等倍での鑑賞評価での話なので実用上はどちらでも
問題ないと思います。私は最近感度100以外でも普通に撮影する
ようになってきました。
書込番号:10446093
0点

こんばんは。
常用感度の質問に、応えが無い様ですから、
EOS5DUの場合の常用感度は、「ISO感度拡張しない」のISO100〜6400ですね。
書込番号:10449822
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





