EOS 5D Mark II ボディ のクチコミ掲示板

2008年11月29日 発売

EOS 5D Mark II ボディ

2110万画素フルサイズCMOSセンサー/ライブビュー/視野率約98%のファインダー/フルHD動画撮影機能を備えたデジタル一眼レフカメラ。価格はオープン

EOS 5D Mark II ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥23,800 (35製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2110万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/CMOS 重量:810g EOS 5D Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D Mark II ボディの価格比較
  • EOS 5D Mark II ボディの中古価格比較
  • EOS 5D Mark II ボディの買取価格
  • EOS 5D Mark II ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark II ボディの純正オプション
  • EOS 5D Mark II ボディのレビュー
  • EOS 5D Mark II ボディのクチコミ
  • EOS 5D Mark II ボディの画像・動画
  • EOS 5D Mark II ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark II ボディのオークション

EOS 5D Mark II ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日

  • EOS 5D Mark II ボディの価格比較
  • EOS 5D Mark II ボディの中古価格比較
  • EOS 5D Mark II ボディの買取価格
  • EOS 5D Mark II ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark II ボディの純正オプション
  • EOS 5D Mark II ボディのレビュー
  • EOS 5D Mark II ボディのクチコミ
  • EOS 5D Mark II ボディの画像・動画
  • EOS 5D Mark II ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark II ボディのオークション

EOS 5D Mark II ボディ のクチコミ掲示板

(13736件)
RSS

このページのスレッド一覧(全611スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 5D Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5D Mark II ボディを新規書き込みEOS 5D Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
611

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信13

お気に入りに追加

標準

カメラバッグについて

2010/11/16 19:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:24件

現在使っているカメラバッグが、古くなってきました。
陽に当たって色もはげてきて、収納ももう少し欲しいので
新しいのを買おうと思ってます。
そこで5D2と7Dにそれぞれ24−105、70-200をつけて
さらにフィッシュアイくらいのレンズを同時に持って
出掛けられるくらいの収納が出来るバッグを探しています。
今のは、ショルダータイプで、出来ればその方がいいと思ってますが、
そのあたりも含めて、使い勝手の良いお勧めのバッグがありましたら
教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:12225917

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3784件Goodアンサー獲得:465件

2010/11/16 19:26(1年以上前)

機種不明

こんばんは。

ロープロなど色んなメーカーを使ってきましたが。
ボディ2台にレンズつきでショルダータイプなら

タムラック 5612 Pro12 ブラックはどうでしょうか?
僕もK200D とレンズK-7フィルター各サイズを入れて使ってます。

雨対策もしっかりとしてますのでいいかと。

http://item.rakuten.co.jp/fujicamera/0023554017768/

ハイエンドデジタル一眼カメラ2台と複数の交換レンズを持ち運べるサイズです。主気室に装備されたレンズブリッジ・ディバイダーシステムのウレタンパッド内蔵の仕切りを調整することでカメラ機材を無理なく安全に収納できます。限られたスペースを無駄なく活用。

収納例:ハイエンドデジタル一眼2台、望遠レンズ2本、標準レンズ2本、クリップオンストロボ1個

内寸法(約):幅38×奥行17×高さ21cm
外寸法(約):幅51×奥行26×高さ25cm
重量:約1520g

書込番号:12226020

ナイスクチコミ!1


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2010/11/16 19:37(1年以上前)

私の場合は、それだけの機材を持っていく場合は、カメラやレンズはカメララップで保護をして、メッセンジャーバッグに全部入れていきます。
それ以外の小物等や必要な荷物も問題なく入り便利です。

私が使っているのはTIMBUK2 クラシックメッセンジャーMです。
https://www.timbuk2-jp.com/index.php?main_page=product_info&cPath=110_111&products_id=555

カメララップはこんなものを使っています。
http://www.yodobashi.com/ec/category/index.html?word=%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%97&cate=&searchbtn=true

しっかりと保護したい場合、カメララップでは少し心もとないと考えられる場合はTIMBUK2にはカメラインナーつきモデルも販売されていますが、このカメラインナーだけでは入りきらないでしょうね。エツミなどのインナーをうまく工夫される方法もあるかもしれませんね。

書込番号:12226088

ナイスクチコミ!0


hinayujpさん
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:4件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2010/11/16 20:11(1年以上前)

格好良さ・・・では間違いなくナショナルジオグラフィックの
カメラバッグではないでしょうか。(^^)

アウトドアっぽい格好良さと、カメラマンぽい雰囲気がとっても
オシャレです。サイズは色々とありますよ〜。(^^)

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/12/14/5238.html

http://www.yodobashi.com/ec/category/19131_500000000000000301/index.html?brnds=0000599300&count=25&page=1&sorttyp=RECOMMEND_RANKING

書込番号:12226246

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3784件Goodアンサー獲得:465件

2010/11/16 20:28(1年以上前)

こんばんは。hinayujpさん

ナショナルジオグラフィックNG2475 使ってました。
バッテリーグリップを付けてレンズをつけると入りづらく・・・
バックじたいが柔らかい素材なので、地面に置く時など水分をしみこむので
手放しました。

デジタル1台と小さいレンズ2個程度ならOKですね。

書込番号:12226338

ナイスクチコミ!1


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2010/11/16 20:38(1年以上前)

こんばんは。きんぽげさん 

報道カメラマンご用達のカメラバッグ「ドンケ F-7」は
如何でしょうか。

>5D2と7Dにそれぞれ24−105、70-200をつけて
>さらにフィッシュアイくらいのレンズを同時に持って
>出掛けられるくらいの収納が出来るバッグを探しています。

ドンケF-7なら余裕で収納できますよ。

オマケに汚れれば洗濯機で丸洗いできるのも良いですよ。

僕も以前は使用してましたが知り合いに格安で譲りましたよ。



http://kakaku.com/item/K0000123429/

書込番号:12226393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3784件Goodアンサー獲得:465件

2010/11/16 20:42(1年以上前)

こんばんは。万雄さん

ドンケ F-7もいいですね。これの色違いや 生地が皮のものもありますね。
欲しいけど高いです。楽天のカメラのミツバでながめてました。

書込番号:12226422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2010/11/16 21:05(1年以上前)

皆さん、さっそくありがとうございます。
やはり頑丈なのがいいので、タムラックのが
いいでしょうか。それと今度はリュックのもどうかな
という気もあったのですが、皆さんはリュックと
ショルダー、どちらが多いのでしょうか。
私は、滝や渓谷など歩く時間も長いので、リュックの方が
適してるのかと思ったりしてます。

書込番号:12226588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2680件Goodアンサー獲得:211件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2010/11/16 21:08(1年以上前)

もはや店頭在庫のみかと思いますがネ、クランプラー8ミリオンがお勧めですなぁ…。
1D3に5D2の2台に対象レンズを付けて収納出来ます。
多分、私よりはカメラがかさばらないから、純正フィッシュアイ辺りなら仕切りのレイアウトの工夫で入るのではないですかな?
製品は既に絶版ですがネ、まだ売っているお店も有りますな。

書込番号:12226613

ナイスクチコミ!1


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2010/11/16 21:17(1年以上前)

こんばんは。take a pictureさん

ドンケ F-7もいいでしょ。これの色違いや 生地が皮のものもありますよね。

僕が使ってたドンケ F-7は約5年間も活躍してくれて洗濯機で洗いまくった
ので生地はボロボロになり現役引退してましたが知人がどうしても欲しいと
云うので2千円で譲りました。

ドンケF-7の他にもF-5が2本所有してますので手放す気はありませんがね。

良く考えるとドンケF-7も随分と値下がりしましたね。

写真サークル用のカメラバックに新たに購入しようかと迷ってるところ
なんですよ。

僕がドンケF-7を使用してた頃は銀塩カメラのCONTAX RTSVが2台とレンズが8本
とフィルム20本・予備電池が12本・パーマセルテープが1本・ノートとペン・
ゼラチンフィルターとフィルターホルダーが余裕で収納できましたからね。

書込番号:12226673

ナイスクチコミ!0


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2010/11/16 21:23(1年以上前)

こんばんは。きんぽげさん

>滝や渓谷など歩く時間も長いので、リュックの方が
>適してるのかと思ったりしてます。

僕も主な被写体が猫さんなので今ではリュックの方が多いですよ。

それもハイキングザックにカメラ用の中仕切りを入れてカメラバック
として使用しています。

これだと低予算ですみますしカメラ用だと使う機材もあまり収納できないし
弁当や着替えが入らないんですよね。

猫さんを撮影して約5年になりますが、このスタイルで撮影に出掛けています
が不便を感じたことはありません。

書込番号:12226717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3784件Goodアンサー獲得:465件

2010/11/16 22:34(1年以上前)

>滝や渓谷など歩く時間も長いので、リュックの方が
>適してるのかと思ったりしてます。

雪やコケや木屑などで滑っても両手が使えるリックタイプの方が安心ですが。
夏場はリックは背中が汗で濡れます。

リックならまた選択肢も変わりますね。

万雄さん ドンケ使い勝手もよさそうで。ボロボロでも2000円でも欲しいです。

書込番号:12227275

ナイスクチコミ!0


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2010/11/16 23:53(1年以上前)

きんぽげさん こんばんは。

私の場合、5D2クラスにLレンズの標準ズーム、望遠ズームを持ち歩くなら、バックよりもザック(リュックタイプ)の方が楽だと感じています。

私は無駄遣い大王なのでカメラバックやカメラザックを多数買い求めましたが、未だに「これだ!」というような決定版にはたどり着いていません。結果として複数のバックやザックからTPOに応じてチョイスして使い分けしています。

まずカメラバックはビリンガムの205(現行モデル205)、335、445、クランプラーの7ミリオンダラーを使っています。サイズは大中小あるので機材によって使い分けしています。機材の周能力はビリンガムの方が良いですが、機材の取り出しやすさはクランプラーの方がスムーズかもしれません。
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/billingham.html

最近は歩行距離が多い時は街中でもザックタイプを使っています。街中で使うカメラザックはクランプラーの「ザ・シンキング・パージ」です。このリュックには5D2にEF24-105F4LIS、望遠ズーム(EF70-300DOIS若しくはEF70-200F4LIS)+小型ストロボ(270EX)、単焦点レンズ1本(EF50F1.4若しくはEF35F2)を入れて持ち歩いています。デザインが一見カメラザックっぽくないので街中で使っても違和感がないのが気に入っています。http://www.ginichi.com/product_info.php/cPath/173_176/products_id/8838

本格的な風景撮影ではフォックスファイヤーの旧モデル「フォトレック40」を使っています。5D2・1台とレンズはEF17−40F4L、EF24-105F4LIS、EF70-200F4LIS、エクステンダー×1.4Uと×2U、エクステンションチューブ、三脚はジッツォのGT3540LSをザックに装着しています。その他防寒具や雨具を入れるとざっと13kg〜15kgぐらいですね。
お手持ちの機材を全て収納するフォックスファイヤーの現行品ザックは「フォトレックスコーピオー」あたりになると思います。
http://www.foxfire.jp/catalogue/products/detail.php?product_id=603

いずれにしても、多少恥ずかしくても手持ちの機材を店に持ち込んで、収納しやすく取り出しやすい使い勝手の良いバックやザックを見つける事が大切かと思います。

書込番号:12227874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2010/11/17 00:13(1年以上前)

万雄さん、take a pictureさん、zero-oさん
皆さん、ありがとうございます。色々ととても
参考になります。やはりリュックで考えてみようと
思います。ちょっと高価なのもありますが、
もう少し調べてみます。

書込番号:12228008

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ61

返信16

お気に入りに追加

標準

レインカバーについて

2010/11/13 08:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

スレ主 ロペンさん
クチコミ投稿数:14件

岸壁に当たった波しぶきなどを撮影したいので、
レインカバーの導入を考えています。
様々なレインカバーが販売されているようですが、
お勧めはありますか?

レンズは超広角から望遠まで使いますので、
どのようなレンズにも対応していれば最高です。

書込番号:12207573

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1085件Goodアンサー獲得:29件

2010/11/13 08:22(1年以上前)

キヤノンから純正が出てますよ、検索して下さい。

書込番号:12207613

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:4件

2010/11/13 10:33(1年以上前)

最近、エツミのデジタルフォトレインカバーMをアマゾンにて3,980円で
購入しました。広角レンズから70〜200mmf2.8クラスのレンズが使用可能です。

私の用途では手持ち撮影でラフに使用したかったので、
購入の決め手が、そのままネックストラップが使用できる点です。

ただ、ストラップを出せば隙間ができるので、完全防水ではありません^^;

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20101005_398180.html

書込番号:12208024

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2080件Goodアンサー獲得:173件 フォト蔵アルバム 

2010/11/13 10:56(1年以上前)

こんにちは
僕はエツミのデジタル プロテクターカバー2 ブラックとキヤノン純正のレインカバー ERC-E4Sを使用しています。
使い勝手は純正の物が使いやすいです。Sサイズであれば、ストラップも出すことができます。
M/Lサイズは三脚を前提にしているためかストラップは出せない構造になっています。
サンニッパやニーニークラスはMサイズ。
ヨンニッパ以上はLサイズになります。
EF70-200L2.8LやEF100-400Lクラスであれば、Sサイズで大丈夫です。

エツミのは、防寒には良いですよ♪
またホールなどの撮影の際、音を少し小さくしたい時にも便利です。

エツミ
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%84%E3%83%9F-%E6%92%AE%E5%BD%B1%E7%94%A8%E5%93%81-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%86%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%BC2-%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88-E-1579/dp/B0017IDBGE/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=electronics&qid=1289613342&sr=1-1
キヤノンS
http://www.amazon.co.jp/Canon-ERC-E4S-%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%BC/dp/B00410CI8M
キヤノンM
http://www.amazon.co.jp/Canon-ERC-E4M-%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%BC/dp/B00410CI8C/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=electronics&qid=1289613286&sr=1-1
キヤノンL
http://www.amazon.co.jp/Canon-ERC-E4L-%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%BC/dp/B00410CI82/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=electronics&qid=1289612914&sr=1-1

書込番号:12208115

ナイスクチコミ!4


HC110さん
クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:36件

2010/11/13 16:26(1年以上前)

当機種

>岸壁に当たった波しぶきなどを撮影したいので

市販品でオススメはありません。

「透明ビニール袋に穴を開けて、レンズフード部分でガムテープで固定」が一番です。
使い捨てにしないと、潮風を受けたレインカバーの掃除はたいへんです。

風向きによっては、
レンズは、一瞬にして海水の飛散で真っ白になるので、かならずプロテクターを付けてください。
曇ったら、必ずアルコール系のレンズクリーナーで拭き、乾いたシルボン紙等で拭きむらを取ります。
塩水は乾いた布で拭くだけではとれません。
なるべくひんぱんに掃除するのが望ましいです。

レンズ交換はしないほうがいいでしょう。
でないと、センサークリーニングでSCに直行です。
覚悟の上なら止めませんが。

書込番号:12209440

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:4件

2010/11/13 17:28(1年以上前)

別機種

ザトウクジラ

HC110さんのおっしゃる通り、海での使用はレインカバーの手入れが大変ですね。

私は、海では使い捨てのオプテック・レインスリーブを使用しています。

薄手の透明ビニールなので反復使用には向きませんが、使用後は水洗いして乾燥させた後
、再び使ってます。(反復使用には限度がありますが・・・)


http://www.ginichi.com/product_info.php/products_id/4390?osCsid=qfqqf4i7681jt6jtcqss5m0no6

書込番号:12209673

ナイスクチコミ!1


スレ主 ロペンさん
クチコミ投稿数:14件

2010/11/14 22:32(1年以上前)

皆様、ご返信ありがとうございます。
エツミ・純正・ニコン製のものに惹かれました。

潮のついたレインカバーの掃除がたいへんとのことですが、
水道水などで丸洗いはできないのでしょうか?

あまり手間がかかるようでしたらお勧めして頂いている使い捨てタイプか簡易自作にしようかなと思います。

書込番号:12217320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2010/11/15 07:09(1年以上前)

以前、こちらの板で教えて頂いたのですが、使い捨てシャワーキャップが小さいので持ち運びの際にバッグのスペースをとらなくて良いです。使う時はテープ止めです。

書込番号:12218753

ナイスクチコミ!4


HC110さん
クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:36件

2010/11/15 10:31(1年以上前)

当機種
当機種

もうちょっとしぶきが欲しいな〜

頭からびしょ濡れ。ここまでいりません。

単なる、雨対策なら市販品でもいいですし、
シャワーキャップはおすすめです。

が、海での撮影の場合、
海水の飛沫を浴びると、ベトベト状態になりますよ。

添付した写真のようなことは、よくおこることなので、
私は、潮をかぶったビニールを使い捨てにしています。

書込番号:12219238

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1730件Goodアンサー獲得:20件

2010/11/15 14:47(1年以上前)

こういう写真を撮りに行く人は大抵地獄に落ちます

どうしてもやるというのなら、HC110案とスースエ案でしょう。

あと、人間の心配もすべきですね。

書込番号:12220065

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3068件Goodアンサー獲得:146件

2010/11/15 15:56(1年以上前)

月に2〜3回は海辺の夕焼けを撮りに行きますが、

 比較的波の穏やかな岩場で頭から波をかぶった方4人

 防波堤で三脚ごと波にさらわれた方1人

今年だけでこれだけ見ました。まあ覚悟の上での撮影ならいいですけど、そんな場所へは近づきたくないですし、壊れても最悪捨てられるようなカメラしか使いたくありません。
色々アドバイスが出てますが、カメラもお体も大切になさってください。

書込番号:12220269

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:4件

2010/11/15 17:50(1年以上前)

もしスレ主様が、HC110さんの様に、頭から潮をかぶってまで被写体に
近づきたいなら、水中ハウジング+ライフジャケットしかないですね。

デジ一用のディカパックはどうでしょうか?。
やや値がはりますが(2万弱)、本格水中ハウジングは20万は下らないので・・・。

私も、時折使用しております。手入れも楽ですよ〜。
(ただし、70〜200mmf2.8クラスは不可です)


http://www.dicapac.jp/wp_slr.html

書込番号:12220681

ナイスクチコミ!1


HC110さん
クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:36件

2010/11/15 18:19(1年以上前)

当機種

水抜きスリット。こんなとこでも高速艇の波が来ると...

みなさん、危険なのでやめましょう!

上のスレにUPした写真を撮っていると、地元の漁師のおじさんが近づいて来て、

「荒れてるね。でもこんなの鼻くそ程度や。冬に北風が吹くと、うねりが入ってすげーぜ!」

なんてことを、おっしゃるのです。

この「すげーぜ!」にはググッときましたねー。

あーあ。

書込番号:12220789

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1件

2010/11/16 00:44(1年以上前)

ロペンさん

>潮のついたレインカバーの掃除がたいへんとのことですが、
水道水などで丸洗いはできないのでしょうか?

丸洗いは可能ですが、海水にモロ水没させると少なからず内部に塩気が残る可能性があり、
金属ボディの腐食の原因になりかねません。






書込番号:12223057

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1件

2010/11/16 09:45(1年以上前)

>岸壁に当たった波しぶきなどを撮影したいので、
レインカバーの導入を考えています。


雨具と救命胴衣を導入するのが先決じゃの。
磯釣りスタイルで望めばよいじゃろ。

書込番号:12224035

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2件

2010/11/16 13:20(1年以上前)



望めば△

臨めば◎

書込番号:12224775

ナイスクチコミ!0


スレ主 ロペンさん
クチコミ投稿数:14件

2010/11/18 07:09(1年以上前)

わ〜 ご返信ありがとうございます。

シャワーキャップとは驚きです。
手ごろでいいですね。

レインカバーについては、丸洗いがあまりお勧めされていないので、
今回は購入しないでおこうと思います。

ディカパックいいですね。
これなら潮からばっちり守られそうですし、手入れも丸洗いできて使いまわしができそうです。とても惹かれます。
ただ値段が少し高いのですね。
使用頻度を考えると使い捨てできるもののほうが私には合っているかもしれません。

桟橋や磯の撮影をしたいと思っていますが、
あまり接近しすぎないように気をつけます。
皆様の経験談が参考になります。

書込番号:12234081

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:1件

デジ一は今回が初購入の予定であり、レンズ資産等は全くありません。宜しくお願いします。
被写体は、
@愛犬(チワワ)の表情を大切に残したい。室内撮影が多いと思います。
A趣味でやっているテニス仲間の大会、練習時のスナップ写真を撮りたい(屋外が大半)

@Aについて、5Dmk2で実際に撮影をされている方が いらっしゃいましたら感想を教えていただけたら嬉しいです。もちろん7Dを購入した方がAF、AIサーボ、望遠において有利な事は承知の上での質問です。

予算は27万円までで、下記レンズがいいなぁと思っています。 
5Dmk2+EF50mm F1.4に、望遠用としてタムロンSP70-300mm F/4-5.6 Di VC 

もしも、Aにおいて5Dmk2では難しいのであれば7Dを検討します。その際、室内ワンコ撮りに関して画質、高感度撮影、ボケはとれくらい違うものなのでしょうか?

私自身としては高額な買い物となりますが、これからの趣味として勉強をしつつ、腕を磨いていきたいと思っています。 
宜しくお願い致します。
(鳥、飛行機、電車、花、運動会での撮影は無いものと考えています)

書込番号:12206873

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:38件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5 The Season a moment 

2010/11/13 02:08(1年以上前)

当機種
当機種

夜のドックカフェにて、50mmF1.4 (F1.8)

あまり明るくないカフェです、どちらもISO3200、NR標準

こんばんは初めまして。
私はドックランとかドッグカフェで小型犬を撮ったりします。
テニスは撮った事が無いですが・・・
私の判る範囲で。
室内でのワンコ撮りはとにかく開放から使える明るいレンズ、これが絶対条件です。
高感度には強いとはいえ、やはり少しでも低感度で撮った方が絶対綺麗です。
私も室内ではEF50mmF1.4で撮ってますがとても良い選択だと思います。
ただ7Dに付けるとちょっと焦点距離が1.6倍長くなるので使いにくいかもしれません・・・
ちなみに5DMarkUと7Dの高感度耐性は5DMarkUの方が約1段程度有利かと思います。
あくまでも私の主観ですが・・・^^;あまり参考にならないかも・・・

屋外テニスは他の方にお任せします・・・

書込番号:12207068

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2315件Goodアンサー獲得:300件

2010/11/13 04:26(1年以上前)

こちらでも???http://dog.blogmura.com/

書込番号:12207287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:5件 nymph's PHOTO 

2010/11/13 16:02(1年以上前)

当機種

@のみで、しかもレンズがEF50mm F1.8IIなので、殆ど参考にはならないかも知れませんが…。

室内でも日中の窓際であればISO100で全然イケました。
解放でのボケを楽しむのもイイのですが、もう少し絞ってISO400くらいでもイイかも知れませんね。

書込番号:12209339

ナイスクチコミ!1


hinayujpさん
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:4件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2010/11/13 16:32(1年以上前)

7Dも視野に入れてらっしゃる・・・というのは、走り回る愛犬を
連写及びAF性能が少し優れている7Dの方が有利なんじゃないか・・・と
いうことを少なからずも理解しておっしゃっているのだと思います。(^^)

ただ、1と2を合わせてみても、7Dが有利かな・・と思えるのは
走り回るワンちゃんを撮るときくらいでしょうか。

それ以外なら、5Dmark2の方がいいと思います。(^^)

レンズは純正の50mm1.4かシグマの50mmがいいですね。挙げてらっしゃる
望遠系のズームもいいですが、室内撮りも多いなら、広角系のズームか
単焦点も欲しいところですね。(^^)

書込番号:12209460

ナイスクチコミ!0


T.K.M.S.さん
クチコミ投稿数:2件 photolog T.K.M.S. 

2010/11/14 00:02(1年以上前)

5Dmk2で何度か仲間内のテニス練習・試合を撮ったことがあります。
(普段は風景やスナップしか撮りませんが。。
動体カメラがないので、5Dmk2で合宿や対抗戦等でテニスを撮ることがあります。)
結論から言えば、趣味・好意の範囲で撮るのであれば、5Dmk2で可と思います。

仰られているように、AF・望遠についても確かに1D・7D等に比べて不利なのですが、特に厳しいのが、
連写とレリーズタイムラグです。(AFと望遠ももう少しなんとかと思う場面もありますが。。)

スイングスピードにもよりますが、男子中上級者以上だとインパクトの瞬間は0.0何秒という時間ですので、
インパクトの前後で連写しても瞬間を捕らえることは、秒3コマ程度では歩留まりが悪すぎて使えません。

また、瞬間を狙ってになりますが、シャッターを押してからのタイムラグが大きいので、ここと思って
押してもボールはラケットから弾かれて画面から消えるくらい進んでいます。
ので、ある程度タイムラグと選手のスイングスピードを予測する必要がありますが、慣れてくれば
ある程度撮れると思います。テニスは野球等と違ってインパクトの瞬間は沢山ありますし。。

打つ瞬間は足を止めてから構えて打つことが多いと思いますし、仲間内等でコートそばから撮れるので
あれば、AFと望遠については工夫次第だと思います。

テニス撮影を専門、もしくは報酬を得て撮影するのでしたら5Dmk2はお勧めできませんが、そうではなく、
5Dmk2の不得手な点を理解されて、その他の表現力にそれ以上の魅力を感じられているのでしたら、
5Dmk2にされるのがよいと思います。


書込番号:12212043

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 ホワイトマフラーのブログ 

2010/11/16 00:28(1年以上前)

ワンちゃんは5D2がいいですね。
テニスはめちゃくちゃ難しい被写体ではありません。
迷ったら高いほうの法則で5D2で決まりですね。

書込番号:12222986

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信27

お気に入りに追加

標準

おすすめ三脚

2010/11/11 22:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:18件

教えてください!!

5D2に24-105&17-40を所有しています。
三脚の購入を検討しています。用途は旅行とたまに街撮りで使用しようかと考えています。
軽くてある程度丈夫で持ち運びが楽なものが良いです。
何か良いものがあれば教えてくださいm(__)m

書込番号:12201064

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9022件Goodアンサー獲得:569件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2010/11/11 22:52(1年以上前)

こんばんは。

SLIKの814リミテッドとか、カーボン三脚の中では安価(2万円台)で良いですよ。
ヨドバシカメラで扱っていますね。

また、ご予算を書かれたほうがよいかと思います。

書込番号:12201099

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2010/11/11 22:54(1年以上前)

こんばんは〜。
三脚ってほんと種類が多いですし、人それぞれ好みもありますからね〜。

僕が最近買ったのはこれです。
■ULTRA REXi L
http://kakaku.com/item/K0000114647/
■デジカメWatchのレビュー記事
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20100809_386039.html

三脚は実は古いものも含めて3本目ですが、とりあえず買ったばかりということもあって一番稼働率が高い三脚となっています。

書込番号:12201114

ナイスクチコミ!1


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2010/11/11 23:21(1年以上前)

お手持ちの5D2に24-105&17-40でライブビュー撮影前提であればベルボンのN545クラスでもなんとかブレないと思いますが、望遠ズームを乗せるとなると、ブレる確率が高くなります。

私も三脚に関しては散々無駄遣いしてきました。

ベルボンは645の前モデルの640や545・530、ジッツォは2型三脚G1228も持っていますが、これらの三脚では5Dですらスローシャッター時(特に縦位置)の歩留まりが悪く、結局本格撮影用に使っていたジッツォの3型三脚G1348(雲台なし重量2.16kg、耐荷重12kg)を引っ張り出して撮影するはめになりました。

もちろんミラーアップ+リモコンケーブル使用ですが、300mmクラスの焦点域になるとベルボンの640やジッツォ2型三脚クラスでは、ミラーアップしてから3秒以上待ってシャッターを押してようやくブレが収まるレベルです。特に縦位置撮影時はシビアでした。

結局今は軽量さと耐荷重能力に優れたジッツォの3型三脚GT3540LS(3541LSの前モデル、雲台なし重量1.72kg、耐荷重18kg)を追加購入してこれをメインに使っています。

5D2はライブビュー撮影+静音撮影モードが搭載されているので、初代5Dよりはブレ対策方法は充実していますが、三脚は構図の安定やブレを防ぐのが目的ですから、中途半端な三脚を購入して後悔するより、少々高価でも初めから余裕のある三脚を購入して長く使った方が結局は経済的になると思います。

以上、さんざん無駄遣いした経験からのアドバイスです。

過去レスに三脚に関するものがありましたので参考にご覧ください。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9394399/

書込番号:12201328

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:18件

2010/11/11 23:22(1年以上前)

返信ありがとうございます!!!

予算は大体2万円台で収めたいなーと思っています。
小鳥遊歩さんのスレにあったウルトレックが気になります・・・。
雲台はできれば自由雲台を考えています。
かばんにひょいっと入りそうなので自分の使い方にはあっているのかなーと。
あとは5D2とレンズ付けてどれくらいの耐性あるのか気になります・・・(汗)。

書込番号:12201335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2010/11/11 23:32(1年以上前)

BIG_Oさん、返信ありがとうございます。

以前にジッツオ良いなと思い、悩んだことを思い出しました・・・。
ちなみにGT1541Tとかどう思いますか?
1番は携帯性を重視してしまいます。持ち運びが億劫になると、自分の性格上
タンスの肥やしになる可能性大なもんで(汗)。

書込番号:12201401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:5件 nymph's PHOTO 

2010/11/11 23:48(1年以上前)

当機種

最近、コレを買いました。
http://kakaku.com/item/10707010397/
こちらは3段なので、持ち運びのことを考えると814の方がイイかも知れませんね。
ちなみに私も5D2に17-40Lと24-105Lを使っています。

書込番号:12201498

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9022件Goodアンサー獲得:569件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2010/11/11 23:59(1年以上前)

Osakan素人さん、将来、70-200mm f/2.8クラスのレンズまで載せる予定がありますか?
無ければ、小鳥遊歩さんオススメのものが、何より携行性に優れていそうでよいかもですね。

個人的には、三脚は、BIG_OさんもオススメのGitzoにしておいた方が、何度も買い替えることなく、
済んで、結局安上がりなので、GT1541Tも悪くないと思いますねー。

将来、望遠ズームを載せることも視野に入れれば、私もメインで使っていますが、
Gitzo GT2541がバランスがいいです。

あと、横レス失礼します。ニンフ555さん、まだ、813EXを扱っているところがあるのですね。
私も一番最初に買った三脚が、814EXでした。結構長く酷使しましたが、十分に応えてくれたいい三脚でした。

書込番号:12201568

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:5件 nymph's PHOTO 

2010/11/12 00:11(1年以上前)

> Digic信者になりそう_χさん
実はオークションにて入手しました。説明不足で申し訳ありませんでした。
初めてまともな三脚を手に入れたので、かなり気に入っています(笑

> Osakan素人さん
横レス失礼しました。

書込番号:12201647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2010/11/12 00:12(1年以上前)

>>ちなみにGT1541Tとかどう思いますか?

似たような(というか旧型にあたるのかな?)1155Tという
トラベラーを持っています
とてもいいと思います

見た目からは想像できないほど強いです
風等外乱が無く静音LV&レリーズであれば結構止まりますし
GITZO共通ですがセンター下にフックがありますので
カメラバックをぶら下げて(上手く少し地面につくように)やれば
さらに安定します
雲台込みで1kgなので一脚持っていくぐらいのつもりで持っていけます
この重量とサイズでは断トツの出来ではないでしょうか

欠点は段数が多いので脚を伸ばすのが面倒なことと
もちろん2型3型に比べれば限度があることです


>>ウルトレックが

ウルトレックじゃないですがあの方式の脚のロック方式の
ウルトラスティックという一脚を持っています
自分は物凄く使いにくいのでお勧めしません

一応のセットをしたあとに少し低くしたいなーなんてとき
通常の三脚なら一番下の段のリングを回して緩めてて縮めるだけなので
片手でも出来るような作業なんですが
あの方式のロックの場合脚自体を持って回さないといけないので
一番下の段と下から二番目の段を両手で持って回さないと
もっと上の段のロックが揺るんじゃうので両手をフリーにすることが必須です

書込番号:12201654

ナイスクチコミ!1


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2010/11/12 00:26(1年以上前)

Osakan素人さん こんばんは。

GT1541Tですが、手元にあるジッツォのカタログを見ると1型三脚の推奨焦点域のレンズは135mm程度までのようです。
将来も135mm以下のレンズしか使わないならGT1541T(雲台なし重量0.97kg、全高113cm、耐荷重8kg)
もありかと思いますが、望遠系のレンズを使う機会が増えると能力不足になると思います(全高に関しては全てエレベーターを伸ばさない高さを記載しています)。

ジッツォに限らず最低200mmクラスのレンズは載せられるスペックの三脚を買っておいた方が、後々後悔しないと思います。
ジッツォの2型トラベラー三脚のGK2580TQRは値段がバカ高いので通常のマウンテニアシリーズの方がコストパフォーマンスは良いと思います。

あと三脚は雲台込みの重量か、脚のみの重量かを良く確認した方が良いです。軽量化を考えるなら重量がかさむ3WAY雲台ではなく、自由雲台を選択する方法もあります。

また脚の長さは、街中の平らな場所で撮影するならシビアに考える必要はありませんが、風景・ネイチャー系の撮影になると不整地や斜面地の撮影もあるので、脚の長さに余裕があった方が使いやすいです。風景・ネイチャー系なら少なくともエレベーターを伸ばさない高さがアイレベル(約1.5m程度)ぐらいないと使い勝手は悪いです。特に雪の中ではオーバーヘッドレベル(約1.8m程度以上)ぐらい欲しくなります。

いずれにしても200mmクラスのレンズまで、街中の撮影という条件でジッツォから選ぶならGT2541(雲台なし1.36kg、全高130cm、耐荷重12kg)あたりを選ぶのが無難かと思います。GT1541Tの重量(雲台なし)は0.97kgですからこの差390gをどう判断するかだと思います。

あとネイチャー・風景撮影用の個人的にお薦めの三脚は、300mmクラスのレンズが載せられるジッツォのGT3541LS(雲台なし重量1.72kg、全伸高146cm、耐荷重18kg)です。

書込番号:12201751

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2010/11/12 00:38(1年以上前)

>>BIG_Oさん
>GT1541Tの重量(雲台なし)は0.97kgですからこの差390gをどう判断するかだと思います。

可搬性の面ではあと縮長も大きな要素だと思います
トラベラーの1型はサンヨン一本ぐらいでバック内に
収まってしまうというのがポイントだと思います

書込番号:12201816

ナイスクチコミ!1


Masago 5さん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:2件

2010/11/12 00:43(1年以上前)

この掲示板には三脚には詳しい方がたくさんいらっしゃるのですが、GT1541T、GT2541の両方使ってますので少しコメントを。スレ主さんの「旅行とたまに街撮り」という用途、「軽くてある程度丈夫で持ち運びが楽」という条件に鑑みると、個人的には前者がおすすめかなと思います。

GT1541Tは通勤鞄などには入りません(当然か。。。)が、ミドルサイズの普通のリックや大きめのトート等になんとか入ります。一方GT2541は三脚ケースで別に運ばないと運びづらいと思います。GT1541Tであれば安定性に関しても70-200F4L程度については十分かと思いますし。因みにGT1541TにはMarkinsの自由雲台を使っています。

GT2541を使うのは撮影が主目的の旅行でかつでっかいスーツケースを持っていくときにその中に入れていくケースが多いです。

もっとも私は極力カメラバックや三脚ケースを持たず、できれば普通のバッグに道具入れて持ち運びたいという少し変なこだわりがあるので、その辺は差し引いてください。

書込番号:12201843

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2010/11/12 01:39(1年以上前)

皆さん早速のご返信に感謝いたします。
長く使うならやはり前にも気になっていたGT1541を軸に考えてみようかと思います。
今は円高なんで購入はB&Hかな…。
また話しを続けてしまいますが、雲台は自由雲台で考えています。
コンパクトで自分的にはこちらの方が使いやすかったので。
何か良い自由雲台ありますか?
梅本製作所?アルカスイス?KTS?ジッツオ?
せっかくならながーく使いたいのでなるべくコンパクトででもしっかりしたものを買いたいですね。

書込番号:12202047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:418件Goodアンサー獲得:10件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2010/11/12 02:34(1年以上前)

スレ主さん、少しお邪魔します(__)

BIG_Oさんはじめまして。
お使いになられてる三脚が近いので質問したい事がありますがよろしいですか?

自分はメインにGITZO初期カーボンの3型G1329使っていますが
GT3540LSの耐性や剛性感、使い勝手は初期のものと比べていかがでしょうか?
最近のGITZOのカーボンは知らないので、どれほど進化したか少し知りたいです(^^;

また2型三脚G1228は200mmで使えますかね?時々中古で安く見かけます。
最近重いのが辛くなってきましたので少し2型が気になります。
ちなみにベルボン640は現役で使ってますが、200mmとなると各部のたわみで辛い感じです(><?
標準クラスなら何とかですが(汗;

あとマンフロットの同程度のカーボンも気になります。
大きい三脚はそれ程苦労しませんが、機動性重視の三脚は選ぶのが難しいですね(泣)
そのあたりもお気づきやお勧め品あればカーボン以外でもよろしくお願いします(__;
(今手持ちが→GITZOが3型3段G1329と5型4段G1548、ベルボン640初期モデルです)

書込番号:12202156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2010/11/12 03:10(1年以上前)

三脚の画質に対する性能(揺れない、ブレ無い)は・・・
やはり、重量とデカさに比例するモノであって、携帯性とは反比例する関係にあると思います。

GITZOのトラベラーにしても、同クラス(重量&パイプ径)の三脚の中にあっては、確かに群を抜いて剛性が高いですけど。。。
パイプ径30mmクラスと同等の剛性があるか??・・・と問われれば、答えはNOです。

BIG_Oさんの[12201328]に書かれているような、ストレスから開放されるわけではありませんね。。。

画質(撮影時のストレス等含む)を重視するなら・・・携帯性は犠牲になるし。
携帯性を重視するなら・・・画質面には目をつむる事は多いと思います。

それらを承知の上で携帯性を重視するなら・・・
ULTRA REX iLやGITZOトラベラー等の選択は、良いと思います。

三脚撮影も、こだわりが出てくると1本ではすみませんので・・・沼が待ってますよ(笑

書込番号:12202203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:94件

2010/11/12 06:12(1年以上前)

先日、ULTRA REXi L+スリック自由雲台+7D+EF70-200F2.8ISで撮影してきました。
この組み合わせだと、構図を決めたいから、と言う使い方ならいけますがスローシャッター
だとブレます。
それと小さくなるのは良いのですが、頻繁に出したりしまったりする時ははちょっと使い
難いです。

三脚は1本で何でもと言うのは難しく、TPOに合わせて3本程度を使い分ける位の感覚で
今回は『携帯性』か『強度重視』かなど的を絞って選んでいくと良いものが見つかりますよ。

書込番号:12202361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2010/11/12 11:27(1年以上前)

正直に書こう・・・

フルサイズ+赤線レンズに1型・・・かっちょ悪ぃ(w


と、写真をちゃんとヤッてるヤツは笑いますね。ブランド品を買い漁ってる成金ババァと同レベル。
せめて、最低でもGITZO使うなら2型っしょ。携行性のいい三脚にしたけりゃ、KX4にAPS-C用F2.8標準ズームレンズでいいんじゃん?カメラのスペックが高くたって、それを生かせないですよ。
カメラやレンズが大きく重くなれば、三脚だって大きく重くなるのが道理。

昨日も丸の内のイルミネーション初日に行ってきましたけど、さすがに初日から三脚を担いで来る人達(半分は報道陣でしたけど)はやっぱりちゃんとゴッツィ三脚を使ってましたね。GITZOの3型・Haskyが主だったかな。
そういうのを平気な顔して取り廻してるから、撮ってる姿もカッチョいいのであって。。。ならば逆・・・カメラとレンズは高いモンを使ってるのに脚が華奢・安物・・・なら、「カッチョ悪ぃ」と思われるよね。

書込番号:12203169

ナイスクチコミ!6


dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件Goodアンサー獲得:8件

2010/11/12 12:59(1年以上前)

以前に、TS-E 17mm F4L の掲示板でもお話ししていましたが、ご参考までにご紹介します。

私は、カメラ機材一式を抱えて、ちょっとした山歩きやトレッキングにも出かけますので、軽量性、携行性、堅牢性にも、とても気をつかっております。それで、三脚と雲台は、スリックUL−104の脚だけ(1010g 実売42,800円?)と雲台ベルボン PHD−61Q(820g 実売17,094円?)合計1830g です。
http://www.slik.co.jp/ultra1-series/4906752105528.html
http://www.velbon.com/jp/catalog/panhead/phd61q.html

気合いを入れた風景撮影などでは、2軸水準器付きの雲台は必須アイテムです。クイックシューも大変便利ですね。特にTS-Eレンズの利用では、自由雲台は絶対に不向きで、私は3軸独立調整型の雲台PHD−61Qが重量(軽量)と堅牢性のバランスの良さで、とても気に入っております。水平とパン(左右首振り)を厳密に固定してから、手前の上下方向調整レバーで、上下の首振りを調整することで、TS-E レンズ利用時の垂直調整フレーミングが確実にできます。

TS-Eレンズ利用では使いませんが、一脚も、同様に軽量性とクイックシュー自由雲台にこだわり、スリック カーボンポッド381PRO(390g)+自由雲台 QHD−62Q です。
http://www.slik.co.jp/monopod/4906752204337.html
http://www.velbon.com/jp/catalog/ballhead/qhd62q.html

クイックシューは、いくつか購入し、5DMkU本体、EF70-200mm F4L IS USM の三脚固定リング、スピードライト580EX II用のスピードライトブラケットSB-E2 に付けっぱなしです。スピードライトブラケットSB-E2には、クックシューとクイックシュー受け台の両方(QRA-635L)を付けており、SB-E2 を三脚に固定するのもクイックシュー、SB-E2 にカメラ本体を固定するのもクイックシューです。
http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/qra635lblack.html

書込番号:12203505

ナイスクチコミ!1


browsemenさん
クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:43件

2010/11/12 17:38(1年以上前)

携帯性重視でしたら、最近出たばかりのベルボンウルトレック45Lがよろしいのではないでしょうか。縮長29.5cmでかなり小さいと思います。推奨積載2kgもなので耐えられると思います。ウルトレック45Lのリンクを貼付致します。リンク先に設置・撤収の動画もございます。http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20101022_399008.html
雲台やクイックシューは梅本がよろしいのではないでしょうか。梅本の雲台は一番小さいものでも最大積載4kgございます。リンクを貼付致しますのでどうぞご覧ください。http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20101007_397425.html

書込番号:12204433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:295件

2010/11/12 18:59(1年以上前)

>何か良い自由雲台ありますか?

梅本製作所に一票。三脚が軽いのに、雲台が重すぎても意味がありません。
細身でいいです。

三脚は大きくて重いと持ち歩かなる人が多いので、GT1541Tでいいと思います。

書込番号:12204757

ナイスクチコミ!0


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2010/11/12 20:27(1年以上前)

Osakan素人さん こんばんは。

私も雲台は梅本製作所のSL-60AZD+ベルボンのクイックシューの組み合わせを使っています。比較的安価で剛性も十分です。ただ最大サイズSL-60AZDでもレンズは最大でも400mmが上限でしょう。これ以上はお辞儀をしてしまい構図合わせがかなり難しくなります。

トラベラー三脚にこだわるなら高価ですがGK2580TQRを選択した方が、後々70−200F4LISなどの望遠レンズ(F2.8クラスは少々きついかも…)ぐらいまでなら対応できると思うので良いと思います。

あとトラベラー三脚はジッツォの純正雲台の組み合わせでないと、コンパクトに収納できないのではないでしょうか?他社雲台との組み合わせを考えるなら、お店で良く確認してからの方が良いと思います。

焼肉格闘家さん こんばんは。
>>GITZO初期カーボンの3型G1329使っていますが
>>3540LSの耐性や剛性感、使い勝手は初期のものと比べていかがでしょうか?
>>のGITZOのカーボンは知らないので、どれほど進化したか少し知りたいです(^^;

>>2型三脚G1228は200mmで使えますかね?時々中古で安く見かけます。
>>重いのが辛くなってきましたので少し2型が気になります。

旧タイプ3型三脚との3540LS比較ですが剛性は大きな差がないように感じますが、ロックナットの操作性が劇的に改善したこと、スパイクが装着できるようになったこと、多少軽量化されたこと等、使い勝手がかなり改善されました。

旧型のロックナットは冬季の撮影時などは凍結して直ぐ動かなくなり緩めるのに苦労しましたが、新型はかなり改善しました。スパイクは旧型では自分で改造してスパイクを付けていましたが、新型はオプションがあるので助かっています。

G1228なら200mm域でもライブビュー撮影前提ならなんとかOKというところです。縦位置は普通のミラーアップだけだとブレルケースがありましたが、ライブビュー撮影で静音モードを使うのであれば、なんとか大丈夫だと思います。

書込番号:12205232

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1960件Goodアンサー獲得:66件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2010/11/12 20:38(1年以上前)

Osakan素人 さん こんばんは。

私は携行用にGT1541Tを使ってます。カメラは5DU、7D、20Dです。
流石に70-200F2.8Uだとちょっとしんどいですが、ポールの下部にあるフックにバッグをかけたりして使っています。あまりお勧めする方法ではありませんが緊急用としては何とかなります。
3型カーボンも持っていますが、何時もこれをもって行動できるわけではありません。その時々で使い分けています。

雲台は韓国製ですが、フォトクラムPC-33NSという自由雲台を使ってます。これだと専用のケースにもギリギリ入ります。購入する場合はプレートが別売かもしれませんので気をつけて下さい。

書込番号:12205290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4874件Goodアンサー獲得:419件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2010/11/12 23:23(1年以上前)

梅本製作所の自由雲台(SL-50ZSC)はいいですよ。
僕も最近買いましたが、軽い力でかっちり止まるし、少し緩めるとパンもできます。

ベルボンのクイックシュータイプの「QHD-61Q」も使っていますが、こちらは締め付けると若干構図がずれてしまいます。

梅本製作所のクイックシュータイプもありますが、かなり高価です。
でも、欲しいなと思ってしまうほど魅力のある商品です。

書込番号:12206319

ナイスクチコミ!0


安穏君さん
クチコミ投稿数:885件Goodアンサー獲得:4件 Illusion on the Borderlines II 

2010/11/12 23:28(1年以上前)

当機種

マンフ独特のデザインが結構気に入ってます。「梅田フォトサービス」で購入。

>軽くてある程度丈夫で持ち運びが楽なもの
最初は誰しもそう考えるんですよね。私もそうでしたが、#4001さんのおっしゃるように 三脚の性能は重量と大きさに比例し、携帯性とは反比例すると最近ようやくわかってきました。(^^;)
これまで私は旅行用に買ったULTRA REXi Lに5D Mark II+EF70-200mm F4L IS USMを乗せて撮影してきましたが、スローシャッターでの歩留まりが悪く、EF100-400o使用時にも対応できるようマンフの055XPROB+804RC2を買い足したところです。これはかなり重量のある三脚ですが、旅行時もクルマでの移動が多いので苦にはなりません。(^^;)

書込番号:12206350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:418件Goodアンサー獲得:10件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2010/11/13 01:00(1年以上前)

BIG_Oさん
たいへん参考になりました。回答ありがとうございます。

Osakan素人さん
お邪魔しましたm(__)m。
自由雲台ですが梅本製作所が使い勝手や精度、重さコストパフォマンスからお勧めです。(自分も使ってます)

書込番号:12206874

ナイスクチコミ!0


毒遊さん
クチコミ投稿数:658件Goodアンサー獲得:87件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2010/11/13 03:08(1年以上前)

別機種

初号機カラー

Osakan素人さん
> 何か良い自由雲台ありますか?
> 梅本製作所?アルカスイス?KTS?ジッツオ?

KTSが作りも良くカラフルでオススメですよ。

http://www.tokyo-kts.co.jp/undai.html

送料込みでPRO 40が6,500円、PRO 50でも8,000円と割に安いのも魅力的。

プロにも愛好者が多いみたいですしね(月刊カメラマン 10月号 P.69の並木隆プロとか)。

書込番号:12207191

ナイスクチコミ!0


browsemenさん
クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:43件

2010/11/13 17:03(1年以上前)

追記致します。「一番は携帯性重視で予算を2万円台に収めたい」ということでしたら、やはりベルボンウルトレック45Lがよろしいのではないでしょうか。ジッツオGT1541Tは価格コムで66000円で高いですが、ウルトレック45Lは22000円位(雲台付き)で三分の一くらいです。しかも、価格コムには登録はございませんが、本体のみでも購入でき、本体のみですとさらに安くなります。お持ちの5D2と24-105・17-40を組み合わせても1.6kg位なので推奨積載以内です。もっと重いレンズをご使用になるとしましても、ベルボンのサイトにも掲載されていますが、雲台などの組み合わせにより最大積載値は変わるので、もっと最大積載の高い雲台を組み合わせれば最大積載は3kg以上にはなるのではないでしょうか。しかも、GT1541Tは縮長41cmですがウルトレック45Lは29.5cmです。
同じジッツオですと、GT1541Tより小さいGT1550Tという物もございます。GT1550TはGロック機能はございませんが、縮長35.5cm(紙のカタログには33.5cm)で、重さも雲台の分を引けばGT1541Tより軽いのではないでしょうか。最大耐荷重の仕様が2kgなのは付属の雲台の最大耐荷重で、三脚単体の最大耐荷重は4.5kg(紙のカタログには掲載)です。全伸高は同じ位です。しかし、Gロック機能もございませんし、雲台付きのみで、価格も価格コムで11000円位GT1541Tより高いので、ジッツオでしたらGT1541Tの方がよろしいかもしれません。ジッツオは高いので、ウルトレック45Lの本体のみと他社の雲台はいかがでしょうか。

書込番号:12209575

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ95

返信38

お気に入りに追加

標準

5D MARK Uの画質は4X5を凌ぐ?

2010/11/03 22:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:33件

六本木ミッドタウン富士スクエアに行ってきました。4x5 8x10で撮影された風景写真の展示をしています。全紙大に引き伸ばされたプリントで、大判フィルムならではの解像力、色の再現性、シフト機構によるパンフォーカス写真は力強いものだと感じました。
一方、5D MRAKUを使いこなしている写真家の中には、解像感という点では、4X5フィルムの画質は越えているという方もおられます。
せっかくの5D MARKUの性能を引き出せてないなあと反省しきりですが、一方では本当かなあ?という気もします。
なにせ8X10は機材セット重量が45kg、フィルムホルダーが1kg(2枚)フィルム1枚1500円現像料1000円、展示会用の引伸ばしは10万円/枚だそうです。
4X5はかなりお手軽なはずですが、推して知るべし。これで、MARK Uが4X5に匹敵なんて言ったら、大判フィルム派の方々に苦笑されそう・・
実際のところはどうなんでしょうね?



書込番号:12160854

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:13件

2010/11/03 22:40(1年以上前)

ルート24さん


こんなカメラもありますよ。
http://www.nationalphoto.co.jp/2F/hassel_h/index.htm

ルート24さん、いかがでしょうか?
お奨めです。

書込番号:12161039

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2010/11/03 22:48(1年以上前)

理論上はケタ違いに4x5や8x10が優れるはず。

書込番号:12161090

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:33件

2010/11/03 22:51(1年以上前)

Pretty Boyさん

恐れ入りました・・写真の世界にもブラックホールがありますね。

書込番号:12161116

ナイスクチコミ!0


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2010/11/03 23:21(1年以上前)

我々がプリントする場合、全倍サイズぐらいが上限なので、これ以上のサイズに伸ばす前提でないと差が見えてこないのではないかと思います。

私の所属している写真クラブのプリントを見る限り、銀塩645よりは5DUの解像感は上に感じました。全倍サイズ位までのプリントなら、5DUは67と同等の解像感を持っているように感じました。
理論上は銀塩の中判や大判の方が解像度は上と言う話も聞きますが、プリントした時の解像感はデジタルの方がむしろ高く見える気がします。

以前雑誌「日本カメラ」では4×5に迫る画質とか書かれていましたが、同じ画角でもレンズの焦点距離が長くなり、被写界深度の違いが出てくるので、フルサイズ機よりも立体感がある絵図繰りができると思います。またフィルム独特の発色はまだまだアドバンテージはあるのではないかと思います。

いずれにしても、デジタルとアナログを同じ土俵で比べる事はなかなか難しいと思います。

書込番号:12161334

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:14件 to be natural 

2010/11/03 23:30(1年以上前)

シャープネスを上げて誤魔化している解像感もあるよね。
きちんと撮影された中判や大判を、きちんとプリントした作品って圧倒的だけどな。

書込番号:12161396

ナイスクチコミ!1


良魔さん
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:1件

2010/11/04 00:29(1年以上前)

カメラ本体の形は似てはいますが、
フィルムとデジタルは別物ですので、
比較する事自体が間違いですね。

このような課題を出す人は、
自分の目では違いがわからないので、
他人の意見を聞いて自分を納得させようとしているかわいそうな人です。

自分の目で違いがわかる人に、
フィルムとデジタルの違いを議論する人はいません。

書込番号:12161776

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:33件

2010/11/04 00:39(1年以上前)

BIG Oさん ROMが基本さん
コメントありがとうございました。デジタルのプリントは鮮鋭(エッジが立つ)にできるので、感覚としてフィルムの67や場合によっては4X5と同程度の解像感が出る場合があるということなんでしょうね。

書込番号:12161822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2010/11/04 01:08(1年以上前)

良魔さん
厳しいご指摘ですがそのとおりです。他の人が撮影されたフィルムで撮った写真とデジタルで撮った写真を並べられても私には区別できないと思います。

特に発色の違い、特性といったところでデジタルとフィルムの使い分けされている方がおられますが、理解できていません。想像するに、現場で見たあの色を出したいという場合に、デジタルでは出ないが、あのフィルムを使って(恐らく+αがあり)撮れば色が出るというようなことなのだろうと思いますが・・・

5Dで出てくる色で満足してしまいますし、設定を変えてみても再現できなかったら仕方ないという程度なので追求心に欠けてますね。



書込番号:12161940

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:157件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2010/11/04 03:34(1年以上前)

今晩は。

昔、カメラ雑誌で(たぶんデジタルフォト)、1D3とハッセルブラッドを比較してました。
やはりB全ですと周辺の解像度など多少差が出ていました。
でも比較対象があのハッセルブラッドで、善戦していると書いてありました。
その時は、まだ5D2を持っていなかったのですが、1D3とほぼ変わらない解像度をもちあわせているということでしたので、すごいカメラが出たものだなあと思ったことを記憶しております。

まさに4x5やハッセルブラッドのデジタルは夢のような機械です。
比較対象として、あえて言えばライバルとしてまさにキヤノンには頑張ってもらいたいものです。

風景はほとんど撮らないしA4までしかプリントしませんので、しかも全く区別のつかない私自身としては関係ないのですが、いい物を作ろうとされる技術屋魂に1票を贈りたいです。

10年前のデジタルの画はひどいものでした。
でも今は645までデジタルになりました。
フィルムと勝った負けたの話をするつもりはありませんが、どこまで迫ったのか、またどの部分で追い越したのかを語るべき時代が来たのかなと思います。

タイトルが大げさだとは感じますが、殺伐とした足の引っ張り合いのレスよりは好感が持てるのは私だけでしょうか。
だって夢がありますもの。
大判フィルムでしか撮れなかった世界が、手の届くカメラで撮れるかもと思うのは、実際わくわくします。

昔、F−1で競馬をとったとき、置きピンでモータードライブで連射して数うちゃあたると湯水のようにフィルムを使いましたが、1枚もいい写真が撮れなかったのを思い出します。(単なる腕の問題ではありますが)
今はデジタルとAFで結構簡単にきれいに撮れます。
すごい進歩だと思います。

5D2で撮った写真と、4x5で撮った写真が見分けがつかないのは、確かに目の問題もあるでしょうが、そこまでの差はなくなったということでしょう。
第一、撮れた写真を見ているのは、大半が素人さんですから、大判フィルムで撮りましたと自慢しても意味を成さないのではないでしょうか。

生意気なことを言って失礼しました。
あくまでも、技術屋さんへの応援と思って聞き流してください。

書込番号:12162218

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2010/11/04 06:29(1年以上前)

>> これで、MARK Uが4X5に匹敵なんて言ったら、

5D2のプレミアム発表会で、プロカメラマンがそのような解説をしていたような?
手元にメモがないので記憶違いでしたらごめんなさい。

書込番号:12162368

ナイスクチコミ!0


kandagawaさん
クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:43件

2010/11/04 07:24(1年以上前)

最近は出版社のコスト塞源で45で撮った注文を減らし、EOS-1DsMark3の画質で
間に合わせているのは事実のようですが、5DM2クラスが大中判の画質に匹敵
するという話は、メーカーのチョーチン記事以外には登場しないでしょう。
また観賞する側も、「きれい・くっきり」はソフトを使えば簡単に手に入る
時代に、大中判写真との違いは読み取りたいものです。
デジタル・カメラは便利で世の中の大勢になっていますが、CMレベルの技術論
には賛成できませんね。



書込番号:12162449

ナイスクチコミ!1


./turny/さん
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:3件 ターニーのフォト・アルバム 

2010/11/04 07:42(1年以上前)

>4X5はかなりお手軽なはずですが、推して知るべし。これで、MARK Uが4X5に匹敵なんて言ったら、大判フィルム派の方々に苦笑されそう・
「匹敵」の意味合いが微妙ですね。単に解像感を比較するだけであれば、とても「匹敵」するとは思えないが、アマチュアやプロが通常使う場面を想定すれば、総合的な「画質」は「匹敵」どころか5D2が「凌駕」する場面が少なくないと思う。例えば、輝度ノイズ、意図した色合いや明暗の作り込み、等々で。

書込番号:12162479

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1730件Goodアンサー獲得:20件

2010/11/04 11:10(1年以上前)

最終目的地によるんじゃないか。つまり、どう処理した時点での比較か。

4x5をスキャナーで取り込んでデータ化したものをモニターで見たら、2100万画素のEOSの圧勝だと思います。

ポジをルーペで見る4x5は別世界ですが、この勝負の場にはデジカメからアプローチするのが難しい。
紙焼きでの比較。 デジカメからレーザー焼きの印画紙(乳剤の)で焼いたのと、4x5の紙焼きだと後者の勝ちでしょう。インクジェットプリンター勝負だと、今度は4x5が近寄れない。(上記のスキャナー処理を経るしかない)
短辺1インチと4インチの勝負ですから、そう簡単に飛び越えられるものじゃないと思います。

書込番号:12163000

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/11/04 11:50(1年以上前)

昨年フジの展示場(大阪/本町)で大判写真の展示会に行きましたが、すばらしい作品ばかりでした。
出口にクラッセで撮影したワイド四つ切りの写真も展示されてましたが、大判写真を
見た後では、この程度(?)という感じでした。(作者の方ごめんちゃい)

書込番号:12163105

ナイスクチコミ!1


BVBさん
クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:31件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2010/11/04 11:57(1年以上前)

家庭生活に支障が出ない程度に写真趣味生活を楽しむ程度であれば、5D2と45はあまり差がないような気がします。

私は中判フィルム撮影を今でも楽しんでいますが、家庭用のスキャナを使う前提では69判のフィルムを思いっきり丹念にスキャニングをすると5D2に近い解像度を得る事が出来ます。
45でもスキャナが家庭用だと限界がありますので、5D2と同等かチョット良いかな?
位の解像度ではないかと思います。

しかし、明暗諧調の広さや臨場感は中判写真の方が良いです。

また、業務の世界で使う超高価なスキャナを使えば645クラスでも5D2以上の画像データが引き出せるのでは? と思います。

また、(コストでは圧倒的にデジタルが優位ですが)69とか45を熟練した技術者が紙焼きまで全てアナログ処理をした半切りとか全紙VS5D2のA3・A2プリントを比べた場合、
フィルム写真の方が良い絵に見えると思います。

私の知る限り、大判フィルムの手焼きの大型夜景写真はデジタルのプリントとは全くレベルの違う仕上がりです。(でも、凄くお金が必要かと思います)

従って、お金かけないければ(もしくは現像紙焼きテクニックがない)、デジタルと大判はあまり差が出ない。
お金に拘らなければ(もしくは現像紙焼き技術がある)、大判が圧倒的に良い画質なのだと思います。

書込番号:12163122

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2010/11/04 12:09(1年以上前)

デジタル初期によくあったトリック、安物スキャナでスキャンしたフィルム画像との比較ならナンセンスですね。

135フィルム=600万画素、も大嘘です。

書込番号:12163151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:9件

2010/11/04 13:30(1年以上前)

修学旅行に引率で 集合写真を撮ります

フジの69を使っていますが、去年からプリントがデジタルになってしまいました。とても残念です

今年 5Dを買って、テストに 5Dでも 集合を撮ってみました(標準ズームですが) バカにできない仕上がりでした

同業他者は もう デジカメに切り替えているようです

私は もう少しフィルムで頑張ろうと思います

書込番号:12163453

ナイスクチコミ!1


harurunさん
クチコミ投稿数:1942件Goodアンサー獲得:128件 EOS 5D Mark II ボディの満足度4 ImageGateway 

2010/11/04 13:56(1年以上前)

>同業他者は もう デジカメに切り替えているようです

GL程度ならデジタルの総合的優位性が圧倒的です。

1.天候が変化してもISO変更で対処出来る。
2.撮影後の顔の入れ替え(まばたき)等の補正が可能。
3.人物、背景を個別に色調補正可能。
4.処理が早い。(アナログ的な現像なし)
5.荷物が少なくて済む。(三脚も必要性低い。)
6.コストがプリント代だけで済む。(文字入れも作成可能)
7.フィルムほど保管(温度)は気にしない。
8.何よりもミスの判明がすぐなので失敗が激減。(RAWがベター)

フィルムからの移行が多いのは当然ですね。

カメラ、パソコン等に出費もかかるし、スキルも必要ですが・・。(^^;)

書込番号:12163514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:8件

2010/11/04 14:39(1年以上前)

写真は解像度だけじゃないと思うんですけど。トーンの豊かさ、コントラストなんかも必要ですけど。解像度だけならカール・ツァイスはクズレンズになります。

手焼きの光学プリントでなく、スキャンしたデジタルプリントでいい所をそぎ落としておいて比較もないでしょう。

良魔さんがおっしゃってる通り、比較する事自体が間違いです。
デジタルは印刷原稿向き、フィルムは反射(展示)原稿向きですから。

比較するなら同じ土俵に上げなければなりません。4×5にデジタルバックをつけてみたと考えてください。5Dがいいだなんて言ったら笑われるでしょう。

書込番号:12163617

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1730件Goodアンサー獲得:20件

2010/11/04 17:02(1年以上前)

4x5にデジタルバック付けて笑いたいんだったらやってみてください

書込番号:12164026

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:9件 僕の大好きなキヤノン 

2010/11/04 18:11(1年以上前)

 
5D Mark IIになってから思ったのですが、カメラが持つポテンシャルは
すでに僕らのような素人の“カメラ扱い能力”は超えていると思います。
特に、カメラが喜ぶライティングなど身につければどれだけ美しい写真が撮れるのだろうかと・・・

ここから先、つまり5D Mark III以降は、勉強不足のままの
“耳年増な”性能談義になっていく気がします。
そもそも、自分は撮影した写真データがあますところなく見えているのかいないのか
確信できない部分が大いにあります。世の中には低価格化ばかりの製品が出てきますが
モニターにしてもプリンタにしてもカメラに合わせた最高峰を目指す進化をしていてほしいです。

4×5や8×10で撮られた作品から受ける、圧倒的に緻密で静謐な感じは
5D Mark IIでは無理でしょう。でも、「4×5を凌ぐ」という言葉は
耳に心地よいので大歓迎です。
ここはミーハーに“ナンチャッテ最高感”を励みに
どんなシーンでもパッと出せてパッと撮れて、帰ればパッとプリント出来る
この一眼レフの取り回しの良さを思う存分楽しみたいと思います。

書込番号:12164302

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2010/11/04 19:23(1年以上前)

フィルムとデジタルを比べるのは愚行とは思いませんが
135系と4の5じゃなにせカバーできる被写体が全然ちがうので・・・

ピントグラスをルーペで覗いて調整しつつ・・なーんてやってていいという
条件ならその間に5DMarkIIはHDR素材+ステッチング素材撮り切っちゃうかも

書込番号:12164605

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:9件 僕の大好きなキヤノン 

2010/11/04 20:22(1年以上前)

 
ですよねえ。
デジタル時代になってからの写真というのは
1枚きりバシャッと撮って「どうだ」というものではないようです。

玄光社のコマーシャル・フォト誌などに
受賞作品のメイキングが載っていることがありますが
僕ら日常の写真撮影とは似ても似つかないものになっています。
アートディレクターが描いた設計図みたいなものに従って
パーツ、パーツでカメラマンが写真を撮り進んでいって
どうしてもアングルが無理なものはCGで描き出し
最後はプラモデルを組み立てるように切り抜きデータを構成し
影を付けたり、色味やピントを調整したりしていくようです。

Photoshopの数限りない機能は、こういう“写真制作”のために
圧倒的に進化していっていると思います。
その意味では、写真加工耐性の強い5DIIデータは4×5とは隔絶した優秀なものです。
Photoshopファンとしては、そう思います。

書込番号:12164866

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2010/11/04 20:36(1年以上前)

4×5とか8×10の以前に、昔のダイレクトプリントは透過光で見る素晴らしいポジ画像の原形をとどめなくなるほど酷いものでした。(特に暗部の潰れ)
今もあんなプリントでしたらサイズに関係なく絶対デジタルです。
今はどのくら改良されているのでしょう。

デジタルの現状の問題は、ポジの透過光鑑賞に匹敵する、ハイコントラスト(高ダイナミックレンジ)で広色域の表示デバイスが存在しないことです。

そもそもスキャンや表示法などを同一に揃えることが出来ないため、常に両者の比較は無理があります。

なので、
>5D MARK Uの画質は4X5を凌ぐ
というような感覚のみの話は最初から眉唾です。

書込番号:12164942

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2010/11/04 22:53(1年以上前)

メモが見つかりました。m(_ _)m

2009年5月11日の EOS5D Mark II セミナーキャラバン (於 品川)にて、合地先生の解説の中で 「ブローニーの6×9判位」 という説明がありました。

書込番号:12165752

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:33件

2010/11/04 23:07(1年以上前)

6X7+リバーサルで風景を撮ったり、ネガカラーで人物を撮ったりもしていたのですが、それと比較しても、現代のMARKU+顔料インクジェットでプリントしたもので十分に高精細な写真になるなと感じていました。

写真誌の記事で、4X5の画質を超えている(匹敵する)という記述があったので(もちろん撮影方法によるのでしょうが)すごい技術の進歩だなあと思っていました。

6X7ですらかなりの重量で(絞り込んだり、ブレ防止で三脚も必要)、しかも短焦点レンズ主体なので画角の自由度が低いなど制約が多く、撮影には結構気合が必要です。使ったことはありませんが、ましてや大判のカメラとなるとはるかに労力を要求され(コストも飛躍的に増えて行く)るはず。
その性能がこんなにコンパクトなカメラで実現できるのかと驚いていました。

しかしながら、富士スクエアで見た実際の4X5や8X10の写真は緻密感があり、大きく伸ばされていることの効果が大きいと思いますが臨場感がありました。

写真誌の記述によれば、5D MARK2でこのレベルの写真を制作されている人がいるんだなあ・・・しかし 4X5の画質を超えたというのはほんとう? という思いもしてきました。

工夫次第で4X5レベルの写真が撮れるのであれば、5Dははるかに機動力があり、コストは安く、大判カメラが1枚撮る間に10数枚撮れるなどチャンスにも強いということになります。

いただいたコメントを読ませていただくと、5Dなどデジタルの進化はあるものの、中判フィルム以上ではプリント過程で質が落ちているものが多いというのも実態のようで、きちんと撮ってきちんとプリントしたものを見る機会が少なかったのは確かだと思いました。

普段、フィルムのこのサイズに匹敵というようなことは意識していなかったのですが、たまたまフィルム大判の写真を見る機会があったので、以前目にした記事を思い出したものです。

とりあえず、ISO AUTO, 手持ち, JPEGばかり撮っているので、たまには
重量感ある撮影もしてみようと思います。


書込番号:12165843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:1件

2010/11/04 23:26(1年以上前)

>5D Mark IIになってから思ったのですが、カメラが持つポテンシャルは
すでに僕らのような素人の“カメラ扱い能力”は超えていると思います。

>ここから先、つまり5D Mark III以降は、勉強不足のままの
“耳年増な”性能談義になっていく気がします。


同感です。
5D mark3は案外売れないのかも。

書込番号:12165965

ナイスクチコミ!2


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2010/11/04 23:31(1年以上前)

フィルムには100年以上の歴史がありますが、進化はほとんど止まっているかと思います。特にフィルムカメラの新製品がほとんどなくなってしまった現状を考えると、フィルムはあと20年もするとほとんど市場から消えてしまうのではないかと思います。

一方デジタルは発展途上ですが、これからさらに技術革新が進み、画質や使い勝手の向上があると思います。そういう意味ではデジタルの方が将来性はあると思います。

デジタルで早急に改善してもらいたいのは、プロラボのプリント対応です。プロラボクリエイトですら、デジタル銀塩プリントはSRGBにしか対応していないとのことでした。少なくともAdobeRGB対応してくれると緑の発色などもっと良くなると思います。家庭用のインクジェット(Pro9000MarkU)でもSRGBとAdobeRGBとではかなり発色が違うので、プロラボのプリント環境整備も早急に進めてもらいたいですね。

書込番号:12165999

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:9件 僕の大好きなキヤノン 

2010/11/05 00:33(1年以上前)

 
>同感です。

カキ氷は宇治金時さん こんばんは
ご同意ありがとうございます。
今の季節になってもカキ氷食べたいですぅ〜〜!!

>5D mark3は案外売れないのかも。

逆に言えば、一眼レフは今が頂点、花が咲き誇っている時だと思います。

フィルム・カメラからの買い替えとデジタル一眼への驚き→感動が忘れられずmark2も買った
→5D mark3が出た、だけど自分のモニタでは進化が確認できない〜プリント汚い〜パソコン動かない
はてさて買うのやめた という図式になるのかも知れません。

これをもっともっと花咲かせ、国内市場にうねりを持たせるには
1 ソニータムロンコニカミノルタさんが仰るように
 「ポジ透過光鑑賞に匹敵する、広いダイナミックレンジ・広色域のモニタ」や
 「もっと改善されたプリンタ」が必要であり

2 スースエさんがいつも示してくださるように“EOS学園”のような
  高性能カメラ使いこなしの“手取り足取りの教育現場”がぜったいに必要です。
  ※現状では東京・大阪しかEOS学園の拠点がなく、地方の方には旅費や宿泊費だけでも大変。
   キャラバンで回ってくださっても名古屋や広島が付け加わるだけくらいなのでやはり遠い。
   「Webのeラーニング」みたいな、万人がどこからでも参加できる
   EOS学園を開講してほしいところ。

見えないことにより、または、知らないことにより
ポテンシャルを眠らせたまま、毎日を過ごすのは実にもったいないことです。

書込番号:12166348

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2010/11/05 05:57(1年以上前)

横レス失礼いたします。m(_ _)m
て っ ち ゃ んさん、毎度です。

>>「Webのeラーニング」みたいな、万人がどこからでも参加できる

キヤノンフォトサークルウェブ に、「カメラ&フォト 学習Movie」 があり、それに近い形になりつつあります。

・EOS 5D Mark IIの魅力
・EOS MOVIE 撮影&編集テクニック 撮影編、編集編
・被写体別 実践フォトテクニック
などなど・・・

WEB会員なら会費もお安いですし。
って、CMJ の宣伝マンではありませんので、この辺で。m(_ _)m

(以前あった期間限定お試し無料WEB会員はちょっとみつかりませんでした。)

横レス、失礼いたしました。

書込番号:12166821

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:9件 僕の大好きなキヤノン 

2010/11/05 12:36(1年以上前)

 
スースエさん こんにちは
早速に「EOS学園」のWeb版的なページに関する
詳しい情報をお寄せいただき、ありがとうございます。

いつも見ている製品ページにちゃんとボタンがあって
すぐ出てきました。ポリポリ・・・
おお〜、充実しております!!

「キヤノンフォトサークル」入会
レギュラー会員 入会金1000円・年会費8000円のところ
ウェブ会員   入会金不要・年会費2800円
で「キヤノンフォトサークルウェブ」が利用できることが分かりました。

これとBS JAPANで放送している
「キヤノン プレミアムアーカイブ 写真家たちの日本紀行 未来に残したい風景」
(毎週土曜日:よる7:30〜8:00/Webに毎回の番組内撮影データあり)
も録画してためていけば、家にいながらにして勉強の材料は揃ってきますね。

5DIIを縦横無尽に使いこなすことにより4×5よりも
トータルでの“写真力”で上回ってくれないかなと期待するところです。

書込番号:12167787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:2件 D3xの魅力 

2010/11/05 23:16(1年以上前)

て っ ち ゃ んさん
ソニータムロンコニカミノルタさん
・・・その他の方々         今晩は!

初代5D時代の誘学メンバーが一同に集ってのお話、なつかしい雰囲気で読ませてもらいました。

>>フィルム・カメラからの買い替えとデジタル一眼への驚き→感動が忘れられずmark2も買った

このて っ ち ゃ んさんの ”mark2も”  ・・・この”も”
つよく強くわかります。
EOS 5Dの画質に感動を受け、見てしまった美にとりつかれ禁断症状が出る。・・・気をつけなはれ(笑)

私もそうでした。


>>問題は、ポジの透過光鑑賞に匹敵する、ハイコントラスト(高ダイナミックレンジ)で広色域の表示デバイスが存在しないことです。
このソニータムさんのコメントも、”私画質熱中症”には気になります。

飽くなき画質の感動を求めていくに、人の目と脳がかかわると感じてます。
1)深遠な暗黒の世界から輝きの世界まで・・・明度
2)深遠な色彩の世界から純白の世界まで・・・色純度

このうち 1)については瞳の自動絞りが、つまり何段もの絞り画像を、脳で編集合成

もう片方 2)の色純度については、目と脳はどのような編集作業でしょうか?

緑には敏感で、青や赤には鈍感、これらの理論を現在の機材は採り入れて脳をごまかしている。
あくなき画質には、このごまかしを無くするカメラが必要です。今後の高級カメラはこれに向かう。
これが満たされないと表示デバイスがこれを見抜いてしまうような気がする。


誘学メンバーに参加させていただきました。

 

書込番号:12170438

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2010/11/06 00:05(1年以上前)

Sweetie Spaceさん

明度も色純度も、人間はRGBの感度を持つ網膜で物理的な現象を素直に捉えていますから、余計な推測は不要です。
現状、カメラに比べてモニタやプリントは幼稚園児みたいに未熟です。
(そもそもプリントのような反射媒体で自然界の光景を忠実に再現することは無理と思える)
ユーザーは何が悪いのか見分けがつかないし、4×5…の話に代表されるようにおかまいなくごっちゃにしてしまいますね。

書込番号:12170731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2010/11/06 00:29(1年以上前)

モニターのほうも解像度の話だけでいっても
テレビ放送の規格に引っ張られてすっかり伸びが鈍化してますしね

今使ってるメインモニタ(2560*1600 約4Mpx)買ったのが3年ぐらい前かな?
デジタル一眼レフD2H(4Mpx)が2003年でしたっけ?
当時の低画素機の画素数に5年で追いついた

5Dの発売が2005年 今年は2011年
D3なら2007年末 それでも来年に12Mpxのモニターが(まあ30〜50万ぐらいで)
出るとは思えないですねー

大きくなるばっかりでdpiは上がりませんし


小型モニターは4インチでFullHDなんて気前の良い話が出てますが
大型モニターもFullHDさえ出ればいいと思っているようで
この4インチがつながって24インチになれば・・・というのは
誰も狙わないようです(笑)

PCではいつまでもこのギザギザの文字を見続けるはめになるんでしょうかねー

書込番号:12170856

ナイスクチコミ!1


nkt4001さん
クチコミ投稿数:5件

2010/11/06 13:21(1年以上前)

例として9MPのモニタ ですが
IBM T221 (3840×2400)が、今なら数万円でかえます。
 Genoやヤフオクでも出品例あり
私もRAW画像等倍表示確認で使用していますが1920×1200モードより3840×2400でみると
ぜんぜん表示が違います。

書込番号:12172776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2010/11/06 16:46(1年以上前)

>>IBM T221 (3840×2400)

OEMで他のブランドからも出てましたよね
当初200万円台だった記憶があります

たしか入力が面倒なのと最高解像度ではリフレッシュレートが
凄い低いんですよね

焼き直しで現代的な価格とインタフェイスで出てくると魅力的ですね

書込番号:12173481

ナイスクチコミ!0


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件

2010/11/06 17:54(1年以上前)

大判 vs 5D2 ??

知人で大判やっている人が言っていましたが、厳密に画素換算すると、
大判は数億画素相当になると言っていたような。。

ただ、全倍プリントを適切な観賞距離からみるのであれば 5D2 でも
いけるかもしれませんね。

書込番号:12173786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2010/11/06 21:23(1年以上前)

細かい前提は忘れちゃいましたけど、あたしの計算ですと、映画の70mmフイルムで4000万画素位だったです。厳密な前提じゃあなかったです。

書込番号:12174830

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ85

返信95

お気に入りに追加

標準

質問させてください

2010/10/29 23:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

スレ主 hana_55さん
クチコミ投稿数:4件
当機種
当機種
当機種
当機種

A

B

C

D

知人から問題を出されて、解答したいのですが非常に難しくてできません。
この掲示板には詳しい方が大勢いらっしゃるので知恵をお貸しいただけないでしょうか?

問題の内容は、5D MarkUで下記6本のレンズで撮影した画像がどれか当てるというものです。
画像を見ただけでわかるのでしょうか?

1.EF 70-200mm F2.8L IS USM
2.EF 100-400mm F4-5.6L IS USM
3.EF 70-200mm F4L IS USM
4.EF 100mm F2.8L IS USM
5.EF 24-105mm F4L IS USM
6.SIGMA AE 70-300mm F4-5.6 DL MACRO

露出
 F4.6
シャッタースピード
 1/6
ピント
 ライブビューにて人形の口元に合焦
焦点距離
 凡そ100mm
画像
 RAWからJPEGに変更のみ
 画角はトリミングのみ

悔しいので、どうかお知恵を拝借ください。
解答は知人より教えてもらった後、UPします。
よろしくお願いします。

書込番号:12134644

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 hana_55さん
クチコミ投稿数:4件

2010/10/29 23:51(1年以上前)

当機種
当機種

E

F

残り2枚の画像です。
よろしくお願いします。

書込番号:12134666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2010/10/30 00:06(1年以上前)

ニコン機(少なくともD200)なら、EXIFに使用したレンズの仕様(ズーム範囲や開放F値など)が書かれていますからすぐにわかりますが、キヤノン機だとEXIFに記録されましたっけ?

書込番号:12134768

ナイスクチコミ!0


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2010/10/30 00:15(1年以上前)

付属のDPPで画像情報を見ればレンズ情報が見られます。

私には違いはわかりません。

書込番号:12134820

ナイスクチコミ!2


harurunさん
クチコミ投稿数:1942件Goodアンサー獲得:128件 EOS 5D Mark II ボディの満足度4 ImageGateway 

2010/10/30 00:18(1年以上前)

同条件で撮影なら、「ほぼ」同じ結果になるでしょうね。
その上で、レンズの違いを当てるのですか?

結論的に・・・何か意味あるのかな?
こういっちゃあ、お仕舞いでしょうが、
解答をしていただいても参考にならないかも。



書込番号:12134840

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:5件

2010/10/30 00:19(1年以上前)

Aが70-300でEが24-105でFが100マクロかな。
正直、さっぱりわかんないです・・・

書込番号:12134844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2010/10/30 00:47(1年以上前)

正直に「分かりません」が回答でよろしいかと、、、。(汗)

近景から遠景まで入れてくれれば多少分かりやすくなるかもしれませんが。。。


ところで、何を賭けてます?(笑)

書込番号:12134974

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/30 00:51(1年以上前)

釣られてあげましょう。

A EF70−200 F4 IS
B SIGMA 70−300 F4−5.6 MACRO
C EF 24−105 F4 IS
D EF 70−200 F2.8 IS
E EF 100−400 F4−5.6 IS
F EF 100 F2.8 IS

書込番号:12134990

ナイスクチコミ!1


vr6bisさん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:25件

2010/10/30 01:05(1年以上前)

お暇なネタですわ〜。

暇すぎて眠くなってしまいます〜。

書込番号:12135054

ナイスクチコミ!9


50mmF3.5さん
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:4件

2010/10/30 01:09(1年以上前)

A:6
B:4
C:5
D:1
E:2
F:3

ちなみに1本も所有しているレンズはありませんが・・・。

書込番号:12135074

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:46件 さいたまヌーベルバーグ写真展 

2010/10/30 01:25(1年以上前)

その知人にも解からないに賭けます。^^
紙焼きしてどーれだ?って聞いてみて下さい。

書込番号:12135148

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 ホワイトマフラーのブログ 

2010/10/30 01:47(1年以上前)

EXIFカンニングで
BEFの中に100Lか100-400Lがありそう。
ACは100-400Lではない。
ACDは100Lではない。
多分Cがシグマ(傾向が違う気がする)
F4.6で周辺の情報がないとお手上げですね。
たぶんBが100L(もっとも解像しているきがする)
たぶんFが24-105L(左腕の黒い糸が太くみえる)
ということでたぶんEが100-400L
ADはF2.8かF4のどちらか、データ的にはF4のほうが解像しているべき
ならDがF4か

デルトラさんとちょっとちがうなあ。

書込番号:12135228

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:4件

2010/10/30 07:01(1年以上前)

私も気になります

高級なタイプ(F値が小さめ)とそうでないタイプで 同一条件で撮影したばあい 写りに違いと言うか
 前々から気になってました


レンズ製造メーカーが違えば色合い  発色が若干ちがうきがしますが
 そう解るのかな?っておもったりします

遠近を利用したボケがあるなら少しは違いはあるとは思われますが
このてのはどうなんでしょね
若干白い部分でり アイボリーとか黒い白?であったりはあるでしょうが



要するに れんず値段の違いの差が解るかってことでしょうね


私にとって興味あるカキコミでした

書込番号:12135642

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5192件Goodアンサー獲得:118件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2010/10/30 07:05(1年以上前)

ん(・ω・)
ぬいぐるみの後ろはすぐ壁、その上でこの比較。
何故です(?ω?)
深度がとれない写真比較がなんになるか(?ω?)
意味ありませんでしたな、hana_55さん。
壁を取り払い、開放撮りへっぽこボケ比較せいっ(^ω^)ノ
異議のある者は小鳥遊さんに申したてい(≧ω≦)ノ

書込番号:12135648

ナイスクチコミ!3


50mmF3.5さん
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:4件

2010/10/30 08:03(1年以上前)

情報が極限まで少ないような・・・。

ネットの書き込みを鵜呑みにしないように怪しい書き込みは目利きをしていますが、当たれば実力が分かるかも知れません。

レンズの目利きと思えば実力が試せる?(かな)

6本中、1本はシグマで唯一他メーカー。これぐらいは当てたいところですがこの比較での的中率はどの様なもんでしょう?

どれか1本をひとつの画像に当てはめて、的中する確立は1/6。
これが6本分あるから1本当てる確立は1/6x6で1となるのでしょうか。普通の人なら少なくとも1本は当たるはず?3本なら運もあるかも知れませんが、4本当てれる人がいたらこれは実力でしょうか。気になるのは本当にパーフェクトに当てられる人が価格コムにいるのかどうか。

下手に自信ありげに書きこむと外した時に立場がなく、その後の書き込みの信用を落とす事になるので余り知ったような事が書き込めないですね。

いつもここで知ったような事を言ってクレーム付けている人に、是非この様な機会に本当に見る目があるのか実力を見せていただきたいなぁと思いましたが。

書込番号:12135778

ナイスクチコミ!6


hinayujpさん
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:4件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2010/10/30 08:43(1年以上前)

とゆーことは、あのレンズがいい、このレンズが悪い、写りがシャープだ、
うーん眠いなぁ・・・とか言ってるのは主観だけであって、こうやって
ブラインドでやられると分からないとゆーことは、如何に曖昧な内容で
ウンチクを語り合ってるかがわかりますね。

いえ、悪い意味ではなく、レンズの批評なんて料理の味付けと同じで
人それぞれの主観に依るところが大きい・・・、そうゆうものだと
言いたいだけなんですが。^^;

書込番号:12135915

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:24件

2010/10/30 09:13(1年以上前)

とりあえずAだけは周辺光量落ちを感じますね。

書込番号:12136046

ナイスクチコミ!1


mla29176さん
クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:7件

2010/10/30 09:30(1年以上前)

1:F
2:E
3:D
4:B
5:C
6:A

EXIF上、99・97・104mmは100Lじゃなく、解像感があるのがBだと思うので100LはBかな〜っと。

Eが一番解像していない感じなので、Eは開放は使えないらしい100-400かと。
又100mm始まりのレンズなら104mmに合わせるほうが難しいのでAは100-400でない。

Eの次に解像していないのはAか?CANON信者としては他は負けて欲しくないのでAはシグマ(笑)。

Bの次に解像感があるのはFかな〜?
ちょい絞った70-200F2.8Lは良い様なので、Fは70-200F2.8。

CとDは・・・・
Dのが解像している感じなので、Dは70-200F4L。

残りはCが24-105。

正直分かりませんね〜
分かる人がいたら凄いと思います。

書込番号:12136108

ナイスクチコミ!1


50mmF3.5さん
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:4件

2010/10/30 10:07(1年以上前)

ワンワン!(意味なく吠えてみたw)


外した時に恥ずかしいので予防線はっておきますが、撮影者が意図したかは分かりませんが、シャースピードが1/6とかだと三脚使用でもブレで解像度が落ちている場合もありかと。
トリミングもピクセル等倍と書いてありませんから殆どトリミングされておらず、リザイズ率が大きいとレンズの特徴も消されて判断は難しくなりますし・・・。

ワンワン吠えるだけでなく、本物のオンリー「ワン!」なら文句はないか・・・w
非ユーザーだとコメントしてはいけない?

ワンワンと煩過ぎましたねwww
すみません。

書込番号:12136268

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:24件

2010/10/30 10:09(1年以上前)

A:6 SIGMA AE 70-300mm F4-5.6 DL MACRO
B:1 EF 70-200mm F2.8L IS USM
C:5 EF 24-105mm F4L IS USM
D:3 EF 70-200mm F4L IS USM
E:2 EF 100-400mm F4-5.6L IS USM
F:4 EF 100mm F2.8L IS USM

こんな感じでどうでしょう。

書込番号:12136273

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2010/10/30 10:11(1年以上前)

A・・・2. 100-400mm
B・・・1. 70-200f2.8
C・・・3. 70-200f4
D・・・4. 100mm
E・・・6. 70-300mm
F・・・5. 24-105mm

どれも所有していないので、なんとなくです。ピントの位置が若干前後しているようにも思います。
しかし、レンズ沢山お持ちですねその方。

書込番号:12136284

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2010/10/30 10:28(1年以上前)

露出とホワイトバランスの違いの方が余程気になります。
それを脳内補正して見分けられるならかなりの超人。

EXIFを盗み見して、104mmとなっているAが24-105F4Lという暗示が掛かって一番甘く見えます。
他のレンズをわざと104mmにセッティングした罠かもしれませんが。
少なくとも一番キレが良い70-200mm F4L IS USMではないでしょう。

書込番号:12136365

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2010/10/30 10:29(1年以上前)

他の方の投稿をよく読んでみたら、ホワイトマフラーさん50mmF3.5さん凄い推理。
100mmレンズは情報にも100mmって出てますよね。気が付きませんでした・・・

書込番号:12136373

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14941件Goodアンサー獲得:1430件

2010/10/30 10:30(1年以上前)

F・・・・1.EF 70-200mm F2.8L IS USM
E・・・・2.EF 100-400mm F4-5.6L IS USM
B・・・・3.EF 70-200mm F4L IS USM
C・・・・4.EF 100mm F2.8L IS USM
D・・・・5.EF 24-105mm F4L IS USM
A・・・・6.SIGMA AE 70-300mm F4-5.6 DL MACRO


まったくの「勘」です(笑)
はっきり言ってわかりません・・・



書込番号:12136374

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14941件Goodアンサー獲得:1430件

2010/10/30 10:33(1年以上前)

あーーーーーーー!!
Cは99mmになってる。
ワタシあきませんね(笑)

書込番号:12136386

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3077件Goodアンサー獲得:18件 神様からの贈物 

2010/10/30 10:45(1年以上前)

人間の目で判別が可能なのでしょうか。

私の場合、フルサイズ、APS-C機で撮った写真の違いも判断できません(笑)。

書込番号:12136428

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:24件

2010/10/30 10:51(1年以上前)

コメント付きで再アップしておきます。

A:6 SIGMA AE 70-300mm F4-5.6 DL MACRO
B:1 EF 70-200mm F2.8L IS USM
C:5 EF 24-105mm F4L IS USM
D:3 EF 70-200mm F4L IS USM
E:2 EF 100-400mm F4-5.6L IS USM
F:4 EF 100mm F2.8L IS USM

よく見るとAは他に比べてガクッと抜けが悪いのでシグマ。
BとDは特に抜けがよく互いに描写が酷似しているので70-200の2本。
そしてDの方がより精細な感じがするのでDがF4Lかなと。
残りC、E、Fで比べるとEは描写が甘いので100-400。
CとEで比べるとCは直線部分に歪曲があるけどEではわからないのでEがマクロでしょう。

書込番号:12136452

ナイスクチコミ!1


./turny/さん
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:3件 ターニーのフォト・アルバム 

2010/10/30 11:09(1年以上前)

>画像を見ただけでわかるのでしょうか?
「よく分かりません」が本音ですが、ちょっと整理してみました。

被写界深度の深い順;
B→D→C→A・F→E

露出が明るめ→暗めの順;
A→C・E→F→D→B

測光方式(評価、中央重点、ピンポイント)、トリミングの程度(元画像の何%をカットしたのか)など情報不足です。これらの情報があれば、各レンズの周辺光量情報からも推定できるかもしれません。

現状での山勘は;
B・DがEF 100mm F2.8L IS USM ・ EF 70-200mm F2.8L IS USM
CがEF 70-200mm F4L IS USM
A・E・FがEF 100-400mm F4-5.6L IS USM ・ SIGMA AE 70-300mm F4-5.6 DL MACRO ・ EF 24-105mm F4L IS USM


書込番号:12136537

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:24件

2010/10/30 11:38(1年以上前)

↑私のコメント。

>CとEで比べるとCは直線部分に歪曲があるけどEではわからないのでEがマクロでしょう。

この部分はEではなくFのまちがいです。
Fがマクロだと思います。

結果が楽しみです。
もし正解だったら24-105は意外とできる子だったんだと見直してあげないといけないかも。

書込番号:12136658

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2010/10/30 11:41(1年以上前)

/turny/さんの仰る通り、殆どエスパー領域の質問だと思います。
各条件提示がまったくありませんから。

少なくともEXIFにはマニュアルで露出を固定した痕跡がみられません。
この分だと、ホワイトバランスもオートと疑われても仕方ありません。
両方固定してくれれば、透過率や僅かなホワイトバランスの偏差で糸口がみつかるかもしれませんが、そうなると今度はマニアックすぎますね。

書込番号:12136669

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2010/10/30 11:45(1年以上前)

> 少なくともEXIFにはマニュアルで露出を固定した痕跡がみられません。

訂正します。
全部同じでした。

解像度に関して、縮小でわかるはずが無く、ここにアップするには等倍以上が必須と思います。

書込番号:12136695

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:5件

2010/10/30 12:44(1年以上前)

楽しんで?参加させてもらいます。

A-3
B-4
C-5
D-6
E-2
F-1
私には「宝くじの1等を当てろ」と言われているのと同等の難しさですが・・・(笑)

書込番号:12136979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:157件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2010/10/30 14:35(1年以上前)

こんにちは。

Aー3
Bー2
C−5
D−1
E−6
F−4

根拠はあまりありません。
Eはつぶれているので、Lレンズでこれはやめてほしい。
確かにこういう質問は意地悪ですよね。

書込番号:12137447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:892件Goodアンサー獲得:68件

2010/10/30 14:37(1年以上前)

こんにちは。

A:シグマ(色が全然違う、解像力やや劣る)
B:100Lマクロ(単焦点のヌケ、深度が浅い)
C:70-200/2.8L(びみょー)
D:24-105L(深度が浅い、最短で寄っている?)
E:100-400L(焦点距離)
F:70-200/4L(消去法)

だと思います。ぜんぶカンですけど。

書込番号:12137461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 ホワイトマフラーのブログ 

2010/10/30 16:31(1年以上前)

みなさん風にまとめると
A1
B4
C6
D3
E2
F5

ということになります。

Lレンズは傾向が似ているので同じに見えてある意味当然か。
壁に立てかけたぬいぐるみを撮るにはSigmaもLも変わらないという結果がでてきたらSigmaを見直すきっかけになるかも知れません。同じ実験を風景撮ってやってみてほしいです。
ぬいぐるみ撮って変わらないでしょってことにはならないことに注意です。

書込番号:12137958

ナイスクチコミ!1


./turny/さん
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:3件 ターニーのフォト・アルバム 

2010/10/30 16:46(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん
横レス失礼します。
>解像度に関して、縮小でわかるはずが無く、ここにアップするには等倍以上が必須と思います。
等倍以上の件、同感です。
問題が易しくなり、スレ主さまはご不満かもしれませんが、トリミングするなら出来るだけコーナー周辺を残しておいて欲しいですね。

書込番号:12138023

ナイスクチコミ!0


TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:54件

2010/10/30 21:29(1年以上前)

hana_55さん

面白いことをやってますね。(^_^)

でも、パッと見て思うのは、これはレンズの描写の特徴を補正してあってそのレンズの描写とは言えないのではないか、ということです。判別困難だと思います。(^_^;)
現像のときにシャープネスも若干違っているということはないですか?
あるいは、もともとは違う大きさに写っているのを、同じフレーミングにトリミングしてから画素数を揃えるリサイズをしたとかはないでしょうか?
まあ、いずれにしても、解像度は小さすぎて判別困難なレベルですよね。(^_^;)

もしこの程度の近距離で同じ位置から写した場合、同じ100mmでも、例えば、下記3本では、本当は、

24-105mmF4L・・・糸巻き型歪曲が一目で分かる、像が最も小さく写る、倍率色収差多め、最も暗く写る
70-200mmF2.8L・・・糸巻き型は100mmではほとんど目立たない、写る像が最大、明るさは2番目、倍率色収差若干見える。
100mmF2.8L IS・・・歪曲は見られない、写る像の大きさは2番目に大きい、最も明るく写る、色収差極小

とかでかなりはっきりした差があるのですが。100-400mmの100mmなら逆に樽型とかその他あるのですが、掲げられた画像は補正されているように感じてしまいます。撮って出しとは違うぞ、と。(^^;)
旧70-200mmF2.8L IS と70-200F4L ISは、f4.5だと、私には等倍ピクセルで見ても判別困難です。
それに、全然わからないシグマが入っているので、お手上げです。

f4.5前後の絞りで画面周辺が最もシャープなのはもちろん100mmF2.8L IS ですよね。これは掛け値無しに素晴らしいレンズだと思います。100-400の100mmは開放なので流石に周辺が厳しいです。

hana_55さんがもう少し大きな画像を見られるのだと思いますので、上記が参考になれば、と思います。周辺画質から

A・・・SIGMA AE 70-300mm F4-5.6 DL MACRO(価格が安そうな描写なので)
B・・・EF 70-200mm F2.8L IS USM
C・・・EF 24-105mm F4L IS USM(CとEがどっちがどっちか微妙)
D・・・EF 70-200mm F4L IS USM
E・・・EF 100-400mm F4-5.6L IS USM
F・・・100mmF2.8L IS (これは一番先にわかった)

としておきますかね。(^_^;)
間違っているかも知れませんが。

書込番号:12139519

ナイスクチコミ!1


TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:54件

2010/10/30 22:15(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

24-105L F4.5

旧70-200F2.8L IS

100mmF2.8L IS

すいません。
小さい画像を見た感じの解像感と画面の明るさがどうしても矛盾してしまいます。
ですから、多分間違っていますね、多分(^_^;)A

間違った答だけでは役に立たないので、一応、参考までに、上のコメントで触れた3本の実例を今、撮影してみました、
 実際には等倍ピクセルで見るとこういう違いがあります。
 100mmF2.8L ISはフルサイズの画面の隅でもこれだけ立派な描写をする、希有なレンズです。

3カットとも、5DmarkII、固定位置三脚で、ISはOFF、ミラーアップ撮影、マニュアルf4.5で1/100秒、撮って出しJPEG、等倍ピクセル切り出し、この際、表示された焦点距離は、
24-105・・・102mm
70-200・・・95mm
ですが、像の大きさは逆で、同じ位置から撮影して、旧70-200が如何に大きく写るかが分かるかと思います。(新型は全然違う)

書込番号:12139852

ナイスクチコミ!2


TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:54件

2010/10/30 22:25(1年以上前)

なお、中心部は、3本ともほとんど差が感じられません。24-105mmLも中心はすこぶるシャープな描写ですので誤解無きよう。(^^)

書込番号:12139949

ナイスクチコミ!0


スレ主 hana_55さん
クチコミ投稿数:4件

2010/10/30 22:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

A

B

C

D

みなさま
いろいろなご意見をありがとうございました。

実は、私が写真に興味を持ってからまだ日が浅く、この知人に時々レンズと画像の相関などを
聞いたりしているので、違いがわかるか、問題を出されたものです。

いただいた返信を読みながら、レンズ特性についていろいろな見方があるものだと、
とても勉強になりました。
詳しく書いてくださった方々、ありがとうございました。

答えをもらいましたので書かせていただきます。

こたえ
A 6. SIGMA AE 70-300mm F4-5.6 DL MACRO
B 4.EF 100mm F2.8L IS USM
C 5.EF 24-105mm F4L IS USM
D 3.EF 70-200mm F4L IS USM
E 2.EF 100-400mm F4-5.6L IS USM
F 1.EF 70-200mm F2.8L IS USM

なお、トリミングなし画像ももらいましたのでUPします。

書込番号:12139989

ナイスクチコミ!1


スレ主 hana_55さん
クチコミ投稿数:4件

2010/10/30 22:33(1年以上前)

当機種
当機種

E

F

残り2枚のトリミングなし画像です。

ありがとうございました。

書込番号:12140017

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:24件

2010/10/30 22:40(1年以上前)

BとEが逆かぁ

そうか70-200F2.8に「U」が無いのを見落としてましたね「U」
だと勝手に思い込んで判定してしまった。

この中で私の手持ちはEF24-105F4LISとEF70-200F4LISだけですが
ネットの性能評価を元に判断してみたものでした。
そこそこ当たるものですね。
なかなか面白かったです。

書込番号:12140073

ナイスクチコミ!1


TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:54件

2010/10/30 22:44(1年以上前)

回答を拝見して、私の回答のBとFが入れ違ったのを納得しました。
RAW現像で明るさは全くいじってなかったのですね(/_;)

やっぱりトリミングありましたか・・・。
これも納得です。

では。

書込番号:12140117

ナイスクチコミ!0


50mmF3.5さん
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:4件

2010/10/30 22:48(1年以上前)

あ”っ・・・

「II?」同じくwww

書込番号:12140144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:24件

2010/10/30 22:51(1年以上前)

あっまた間違った。

TAK-H2さん奇遇ですね、私もBとFが逆でした。

今回調べてみたことで各レンズの実力の一端を知ることも出来たし
よい勉強になりました。

書込番号:12140168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:527件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2010/10/30 22:56(1年以上前)

なるほどーAPS-Cはレンズのいい部分を使っているというデジ先生の自説も一理あるなあ。
シグマは昔ーし持っていた同社の安レンズ70-200mmまんま。
まるでトイフォトみたいな効果ですが、記録写真にはちょっと使えないかな。

書込番号:12140207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2010/10/30 23:17(1年以上前)

はじめまして

今回、hana_55さんに問題を出した者です。
hana_55さんにわからなければ価格.comで聞いてみればと言った張本人です。

先ほどから、掲示板を眺めていました。
レンズについて訂正があります。
多分私が間違えて教えたと思うのですが、正確にはEF 70-200mm F2.8L IS USMは
EF 70-200mm F2.8L ISU USMです。
申し訳ありません。

ところで、レンズは中央だけをトリミングするとほとんどわからないですね。
等倍で見ると100mmと70-200mm F2.8と70-200mm F4.0は差が無いですね。

それとどなたかが言われてましたけど風景で撮影してみましょうか?

今回は、様々な意見が伺えて楽しかったです。

書込番号:12140352

ナイスクチコミ!3


TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:54件

2010/10/30 23:17(1年以上前)

特別純米酒さん

すごいですねー。持っておられないのに分析されてますねぇ。感服しました。

私は、シグマ以外は全部持っているのにもかかわらず、外してしまいました。情けない・・・

ただ、負け惜しみになりますが、「この画像、どれもこれらレンズの素のフルサイズ描写じゃないぞ??」、と感じたのは正しかったようです。
後ボケも前ボケもわからない、また、同じ像の大きさに中央トリミングされて、(したがってまたその後の画素圧縮率も違うので)小さい画像ではもう困難です。(^_^;A

書込番号:12140353

ナイスクチコミ!0


50mmF3.5さん
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:4件

2010/10/30 23:29(1年以上前)

スキンミラーさん

> デジ先生の自説も一理あるなあ。

この場合、フルサイズに対しAPS-Cの画角差は1.5倍。
今回の場合はズームレンズだし150mmにして撮影すればAPS-Cと同じ画角で比較が出来ます。

普及レンズのSIGMA AE 70-300mm F4-5.6 DL MACROを除いてフルサイズの150mmとAPS-Cとの比較であれば、画素数的に見てもフルサイズの方が画質的には有利だと思います。

私はその自説は認められないですね。

書込番号:12140438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:24件

2010/10/30 23:36(1年以上前)

>充電終了さん

ありゃそうですか「U」なんですね
そうすると仰るとおり100mmと70-200mm F2.8と70-200mm F4.0は見てわかるような差は無さそうです。

>TAK-H2さん

さすがに実際お持ちの方にはかないませんよね、トリミングのことなんて全く頭に無かったです。
それに「U」が付くかどうかで間違ったものと思ってたんですが違いましたし。
なかなか難しいですね。

書込番号:12140488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:5件

2010/10/30 23:40(1年以上前)

すごい!mla29176 さん

お一人様正解!!!

書込番号:12140517

ナイスクチコミ!0


mla29176さん
クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:7件

2010/10/30 23:42(1年以上前)

ビンゴ!!
神が降りました・・・・かな?(笑)

書込番号:12140538

ナイスクチコミ!0


50mmF3.5さん
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:4件

2010/10/30 23:53(1年以上前)

充電終了さん

随分と同じような画角のレンズを数お持ちですよね。

そうですか。「II」を当てられなかったのはいくら自信がなかったとは言え凹みました。
ズームレンズの中間域にある100mmと言う位置づけも、なかなか特徴を捉えにくいところであると認識できました。

1024pix x 684pixへのトリミング&リサイズですが、それでも差が分かるところもありましたし、分からないところがある事が分かり有益でした。

書込番号:12140612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:892件Goodアンサー獲得:68件

2010/10/30 23:54(1年以上前)

3個正解しました。

書込番号:12140617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2010/10/31 00:03(1年以上前)

特別純米酒さん

レンズの型番間違いの件、すみませんでした。
100mmはさすがに単焦点ですので周辺減光はすばらしいです。
しかし70-200mm F2.8Uもすばらしいですね。
もし私がこの質問をされたら等倍で見ても100mmと70-200mmの2本、計3本の見分けは難しいと思います。
ということは、単焦点ではない70-200の2本は凄いということになりますよね。

mla29176 さん
すばらしい。
こんなにトリミングして価格.comの小さな画像で当てるとはすばらしいの一言です。

50mmF3.5さん 
>随分と同じような画角のレンズを数お持ちですよね。
そのようですね。親近感が湧きます。
私はレンズの入れ替えを行っていたらこの様なレンズ構成になってしまいました。
F2.8Uは最近購入したのですが、初撮影時にすご〜いって思いましたね。
でも中心だけ見るとF4と差が無いなと思えます。
F4は売却する予定でしたが、軽いので持っている事にしました。

ペンタイオスGさん 
3個も当たるだけでもすばらしいと思います。
私だったら・・・・!!

書込番号:12140683

ナイスクチコミ!0


mla29176さん
クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:7件

2010/10/31 00:16(1年以上前)

充電終了さん

周辺減光補正ってかかってるんですかね?
Aがシグマなのは、この画像だけ周辺減光が多いからってのもちょっとあったりして。

70-200の2本が一番迷いましたね。

1024x684でも帽子の毛糸?はビミョーに違います。

マグレで当たったから言いますが(笑)

書込番号:12140764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2010/10/31 00:30(1年以上前)

mla29176さん 

>光補正ってかかってるんですかね?
>Aがシグマなのは、この画像だけ周辺減光が多いからってのもちょっとあったりして。

全てのレンズに関してですが、周辺減光補正してません。
シグマが酷いのは、たまたま昔のレンズが残ってたので・・・かれこれ20年前物です。

書込番号:12140838

ナイスクチコミ!0


mla29176さん
クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:7件

2010/10/31 00:36(1年以上前)

そうですか。

しかし当たっても腕は上がらないままで・・・・

賞品に良い写真が撮れる腕をください〜(笑)

書込番号:12140880

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2010/10/31 01:04(1年以上前)

mla29176さん 

>賞品に良い写真が撮れる腕をください〜(笑)
さっき神様に頼んどきました。
明日から良い写真が取れますよ・・きっと。

書込番号:12141086

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2010/10/31 04:48(1年以上前)

『この知人に時々レンズと画像の相関などを聞いたりしているので、違いがわかるか、問題を出されたものです。』
で、結局あなたはその違いがわかったのですか?

おそらくそのご友人は、間接的に「あなたにレンズの違いで画質の違いなどわかるはずがなかろう、だったらあなたがどんなレンズを使っても同じことだ」ということを言いたかったのでしょうね。

書込番号:12141568

ナイスクチコミ!0


50mmF3.5さん
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:4件

2010/10/31 08:02(1年以上前)

はぁ〜、こんなレス多いね。

やまだごろうさん、人のことより貴方はレンズの違いがわかったのですか?

>だったらあなたがどんなレンズを使っても同じことだ

これは貴方ご自身にも当てはまるのでは?レンズの違いはわかって使っていると納得の行くように証明が出来ますか?

出題された友人は一言もそんなこと言っていない。
読んでいて疲れます、勝手な思い込み発言。

事実に基づくまともなコミュニケーションがなされるネット環境を望むばかりです。

書込番号:12141819

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2010/10/31 09:32(1年以上前)

一番良く写る思っていた、いつかは欲しい憧れのレンズ70-200mmf2.8が、この位と分かってちょっと熱が冷めました。IIと分かってなおびっくりです。
逆に、ろくに写らないだろうと端から思っていた並単上がりの100mmがこんなによく写ると分かったのも収穫でした。
hana_55さん充電終了さん有難うございました。こうして並べて見られるというのは、勉強になります。
mla29176さんおめでとうございます。複数問正解者の結果は実力だと思います。

書込番号:12142113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:5件

2010/10/31 09:59(1年以上前)

そんなに違って見えますか?
私は70-200/2.8L2と100マクロを間違えたので、単焦点並に写るズームと解釈したのですが。

書込番号:12142231

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2010/10/31 11:09(1年以上前)

>某国のイージスさん 
首から袖にかけて、コントラストが高いと感じたのがBでした。
あとは感覚的に、Bが一番、CD次点、F悪くないけど比べるとイマイチ、AE少しパリッとしない。
と思いました。あくまで見比べての話です。
Bが一番気に入ったぜ、70-200F2.8、お前だろベイビー!
てな乗りで回答しました。

書込番号:12142515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:3件

2010/10/31 11:29(1年以上前)

本当に良い勉強になりました。

レンズを 論理的に評価できるポイントが

よく理解できます。(私の場合は、頭の中だけのようですが・・・)

評価は モニターのみでされたのでしょうか? プリントアウトされたのでしょうか?

私のモニターでは 論理的なお話の内容が判別しきれません。

奥の深い世界を覗くと 努力だけだなく それなりの費用も必要なんですね。

今後とも ご指導を賜りたいと願っております。 ありがとうございました。




書込番号:12142603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/31 12:39(1年以上前)

 完全に出遅れましたが、hana_55さん、充電終了さん のお陰で楽しませていただきました(笑)。
 有り難うございました。

 まあ、傍観者の印象としては、これはトリミングか補正かだと見破れていない時点で(書かなくても自明のこととして解っておられた方も居るとは思いますが)、そもそも各レンズの描写を判別したとは言えないような気がして拝見致しました。

 レンズの特性は、レンズ内反射以外は、シャープさ・歪曲を含めた諸収差(周辺部分に集中的に顕れる)の味と像倍率、で判断されるところ、中央だけのトリミングにより、これらをカットされたら、あとは、ピントが微妙に違うので、判断は非常に難しい、というか無理な場合が多いですよね。

 そのうえ、この小さな画像で、しかも、モニターという非常に粗い表示出力で、判別がつくというのは勉強になりました。

書込番号:12142860

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2010/10/31 13:16(1年以上前)

反響の多さに驚いてます。

ちなみに等倍で見たら差はあります。
ただ、レンズによって大きな価格差がありますよね。
でもL版など小さな用紙に印刷するのであれば、ほぼレンズの違いはわからないと思います。
hana_55さんには、この価格差を許容出来るか否かを問いかけた質問でした。
ちなみにhana_55さんは、昨年末にD700を購入されており次に購入するレンズを悩まれてました。
そこで高いレンズと普及版のレンズの違いを聞かれたのがブラインドテストの始まりでした。
まぁ趣味なので高いレンズでも普及版のレンズでも良いとは思いますが、やまだごうろうさんの
言われている『だったらあなたがどんなレンズを使っても同じことだ』ではないですね。
あくまでも趣味ですので。

書込番号:12143012

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2010/10/31 13:49(1年以上前)

全部露出固定とすると、露出があまりにバラついていますね。
透過率の差というより、絞りの精度のバラツキの方が大きいと思います。

あと、大事なのは全レンズが本当に同じ位置にピントが合っているかどうか。
(どこ見ても甘かったAは別として)
微妙にでもずれていれば判断基準が無くなるので、AF頼りではなくライブビューで厳密に合わせていたらと思います。

書込番号:12143142

ナイスクチコミ!2


mla29176さん
クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:7件

2010/10/31 13:59(1年以上前)

>AF頼りではなくライブビューで厳密に合わせていたらと思います。

>ピント
> ライブビューにて人形の口元に合焦

自分がそうですが、ライブビューでも合わない場合もありますネ。

書込番号:12143176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2010/10/31 14:05(1年以上前)

>ライブビューにて人形の口元に合焦

失礼しました。
お詫びします。


> ライブビューでも合わない場合もありますネ。

例えば50mmLなど、球面収差のせいで絞るとピント位置がズレるレンズは、絞り込みボタンを押しながら合わせればオーケーです。
また、特にサードパーティー製レンズはライブビューでAFしても合わないことがあるので、10倍拡大にしてMFするしかないですね。

書込番号:12143204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:24件

2010/10/31 14:13(1年以上前)

>充電終了さん

私はここを参考にしました。

http://ganref.jp/

たとえばEF70-200mmF2.8LISUで100mmのシャープネス値

http://ganref.jp/items/lens/canon/1685/capability/sharpness?fl=100

他のレンズのデータも結構そろっていて面白いです。

ここで比較するとEF70-200mmF4LISのデータは100mmマクロを超えているように見えるんですが
今回の結果も微妙な差ではありますがそんな感じがしました。
恐ろしいほどの高性能ズームです。

書込番号:12143238

ナイスクチコミ!1


50mmF3.5さん
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:4件

2010/10/31 14:22(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん

既にピントの件は解決済みですが、ブラインドテスト中どうして明るさが違うのか、どうして被写界深度が違うのか疑問でした。そこにブラインドテストの答えがあると思い謎解きをしていたのですが最後まで未解決でした。ピントも疑いましたがこれは被写界深度から見て問題ないと思っていました。

>透過率の差というより、絞りの精度のバラツキの方が大きいと思います。

流石ですね。謎が解けました。
被写界深度は今見ると明るさと相関がありました。と言う事は絞りが微妙に違いこの違いに伴って明るさが違っていると考えられます。被写界深度の広さは他にも要因が考えられますが、絞りの精度のバラツキが主要因ではないかと思います。

ちなみに今回のサンプル写真ではCの5(EF 24-105mm F4L IS USM)が最も暗く、被写界深度が広いようです。

書込番号:12143264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2010/10/31 15:17(1年以上前)

なんかスレ主みたいになっちゃってますが・・・

特別純米酒さん

>http://ganref.jp/
ここは私も参考にしているURLです。
EF70-200mmF4LISは凄いですね。
F2.8LISUも凄いですが、明るさを考えなければ価格の安いEF70-200mmF4LISで十分すぎるくらいですね。


50mmF3.5さん 

どうもレンズによる絞りの精度が違うみたいです。
例えば70-200の2本はほぼ同じ絞り精度だと思っていますが、24-105は暗いです。
24-105と70-200F4のどちらが正しいかは分かりませんが、私が撮影するときは70-200では1/3〜2/3段くらい
落として撮影することが多いです。


ソニータムロンコニカミノルタさん

>絞り込みボタンを押しながら合わせればオーケーです。
お〜目から鱗です。
何故か気づいてませんでした。
ありがとうございました。

書込番号:12143480

ナイスクチコミ!2


TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:54件

2010/10/31 21:07(1年以上前)

特別純米酒さん

友人達と午後から飲んでいて怪しいのですが・・・(^_^;A

>ここで比較するとEF70-200mmF4LISのデータは100mmマクロを超えているように見えるん
>ですが今回の結果も微妙な差ではありますがそんな感じがしました。

個体差もあるので一概には言えないのですが、「考えられない」、それが正直な個人的感想です。(^^;)

そもそも、DxOアナライザーをご存じでしょうか?
大学に研究室を持っている友人が購入しましたが・・・
もし、ご存じなければ、ですが、ニコンのレンズのところで過去に書いたのがあります。↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12083611/#12094225
一種の便法であって、MTFや解像度を直接測定するのとは違うと思っています。
本来的な工学的判定をするアサヒカメラ誌のニューフェイス診断室などとは違いますね。

書込番号:12145122

ナイスクチコミ!1


TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:54件

2010/10/31 21:43(1年以上前)

スレ主様、申し訳ありません。
勝手ながら、補足です。

上田晃司さんがレンズの「一言解説」を付けておられますが、これには非常に納得しています。失礼ながら「短いながら核心を突いている、さすがだ」と思いました。
これとデータ自体がもう既に合ってないですよね。(^^;)
上田さんは実写から的確に分析しておられると思います。

書込番号:12145360

ナイスクチコミ!0


50mmF3.5さん
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:4件

2010/10/31 22:03(1年以上前)

TAK-H2さん

ありがとうございます。
私の心のモヤモヤがスッキリしました。

確かにDxOの結果には以前より疑問に思うことがありました。
何より見た感じより、DxOの示す数値との相違には困惑しモヤモヤした気分でいました。

Ganrefの「シャープネス」は傾向を見るのに適しているのか?
2本のレンズを比較した時、正しく優劣を見極められるのか?と言った疑問が残ります。

しかしTAK-H2さんの発言により、DxOの結果は無理に信用する事もないかなと肩の力を抜いて、これからは「参考」としてこう言う見方もあるのかな程度に見て行こうと思います。

他のHPなどのMTFとは違っていても、私の感覚に近いMTFデータの方を重視していきたいと思います。

大変勉強になりました。

書込番号:12145498

ナイスクチコミ!0


50mmF3.5さん
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:4件

2010/10/31 22:04(1年以上前)

補足(被写界深度)

前々レスで述べた被写界深度については、少なからずとも焦点距離の違いによる影響も受けていると思います。しかし実効F値の方が影響は大きいように思います。

しかしながら今回のレンズの特徴を見るにあたり、隣り合うF値とそれほど「シャープネス」に違いもないようですから(DxO結果)、F値の多少のバラツキは優劣を逆転させてしまうほどの影響でもないのかな?と、思っております。※隣り合う(F4.5に対し、F4.0とかF5.6)

書込番号:12145510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2010/10/31 22:09(1年以上前)

> 本来的な工学的判定をするアサヒカメラ誌のニューフェイス診断室などとは違いますね。

そもそもカメラを用いての評価が間違いですね。
将来もっと多画素の機種が出れば参考にならないし、まして他メーカーのカメラで測定されても全然わかりません。
(知りたいシグマのレンズがD700での測定だった)
レンズの客観的評価はメーカーが装備するような測定器が必要です。


> ここで比較するとEF70-200mmF4LISのデータは100mmマクロを超えているように見える

キヤノンの100mmマクロは持っていませんが、条件が合えばEF70-200mmF4LISは優秀なマクロレンズと肩を並べる解像度のレンズと思っています。

書込番号:12145539

ナイスクチコミ!1


50mmF3.5さん
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:4件

2010/10/31 22:50(1年以上前)

ブラインドテスト後の疑問

私にはまだF値のバラツキ以外に疑問に思っていることがあります。
それは焦点距離と関係のない被写体の大きさ。

なぜEの2(EF 100-400mm F4-5.6L IS USM)は他のExif焦点距離100mmのB、Fと被写体の大きさがこれほどまでに違っているのでしょうか?

ズーム(EF 100-400mm F4-5.6L IS USM)だと実際はこんな物なのですかね。

書込番号:12145830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:24件

2010/10/31 22:53(1年以上前)

>TAK-H2さん

ご紹介の書き込みを拝見しました。
鵜呑みにできないわけですか、データが豊富で便利なだけに残念です。

書込番号:12145856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2010/10/31 23:04(1年以上前)

ズーム インナーフォーカス etc・・・・

焦点距離基準の無限遠じゃないし焦点距離なんてあくまで目安です

書込番号:12145935

ナイスクチコミ!0


50mmF3.5さん
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:4件

2010/10/31 23:16(1年以上前)

BABY BLUE SKYさん

そうですか。勉強になります。

ありがとうございます。

書込番号:12146020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2010/10/31 23:30(1年以上前)

当機種
当機種

100-400

70-200F2.8U

50mmF3.5さん 

大きさの違いの書き込みを見て、あれ!間違ったかな・・
と思い今撮影してみました。
前回とは撮影の距離が違うのと、厳密に100mmになかなか出来ないので比較は難しいですが
やはり70-200F2.8LUの方が大きく写りますね。
何ででしょう?
BABY BLUE SKYさんの言われるとおり目安なんですかね?

書込番号:12146126

ナイスクチコミ!0


50mmF3.5さん
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:4件

2010/10/31 23:44(1年以上前)

充電終了さん


わざわざ追加の写真をUPしていただきありがとうございます。

確か同じ100mmでも近景と遠景で映る範囲が違ってきますから、やはりレンズの設計などにもよって微妙に映る範囲は変わってしまうものなのでしょう。その様に理解いたしました。

書込番号:12146240

ナイスクチコミ!0


竜きちさん
クチコミ投稿数:1849件Goodアンサー獲得:19件

2010/11/01 00:06(1年以上前)

なるほど。レンズの設計によって写る範囲が僅かならも変わってくるのですか・・
今まで画角はどのレンズでもピタッと同じと思い込んでました。

ズームならまだしも単同士でも設計自体全く同じものでなければ同様と云う事ですね。
勉強になりました。

書込番号:12146396

ナイスクチコミ!0


Err 99さん
クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:11件

2010/11/01 00:18(1年以上前)

>実は、私が写真に興味を持ってからまだ日が浅く、この知人に時々レンズと画像の相関などを聞いたりしているので、違いがわかるか、問題を出されたものです。


と言う割には変な問題だしたもんだ。
出題した本人すらまともに答えられないんじゃないの?
ってゆ〜か、出題の主旨が『レンズと画像の相関などを聞いたりしているので、違いがわかるか、問題を出された』で、問題がこれなら、出題者のレベルが一目瞭然です。

結論。
師範を変えましょう。

書込番号:12146466

ナイスクチコミ!2


南口さん
クチコミ投稿数:305件

2010/11/01 01:08(1年以上前)

スレ主に言っておきます。
あなたは愚かだと。
レンズ比べゲームなんかしてないで、外出て一枚でも多く撮ること。

こんなこと意味ないから

書込番号:12146694

ナイスクチコミ!2


50mmF3.5さん
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:4件

2010/11/01 01:20(1年以上前)

Err 99さん

「高いレンズと普及版のレンズの違い」についての出題者なりの回答、聞くより見たほうが納得が行くと言ったものの様です。私は出題された方はスレ主さんの質問に対し答えていると思います。

「師範」は笑いましたが、ご友人でしょう。友好的なお付き合いでかと。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=12134644/#12143012

書込番号:12146742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:24件

2010/11/01 06:53(1年以上前)

私GANREF初心者みたいなもので今回このスレに参加するに当たって初めて
まじめにグラフを眺めたような次第です。
そこで教えて頂ければありがたいのですが5DM2のスレと言うこともありますし
キャノンでDxOが合わない感じがするレンズはどれでしょうか。

書込番号:12147172

ナイスクチコミ!0


50mmF3.5さん
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:4件

2010/11/01 07:27(1年以上前)

笑ったと言うのは不適切だったと反省しております。

DxOももう一度見ると高いレベルでのMTFとのくい違いと思いました。

レンズを所有していないのでDxOは参考になると思いました。

書込番号:12147245

ナイスクチコミ!0


mla29176さん
クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:7件

2010/11/01 09:07(1年以上前)

ま〜だやってた・・
5D2の板は詳しい方が多いですからね〜。

「高いレンズと普及版のレンズの違い」って、今回のレンズは高いものがほとんどで普及版がシグマだけじゃちょっと・・・・
スレ主さんはレンズ選びの結論出たんでしょうか?

結局写真なんて、解像感やら空気感やらの○○感に表される様に、感性が重要なんじゃないかな〜。
感性なんて曖昧なもので撮るのに、データ通りになる訳がないと思います。

自分は色々知っておくのは大事ですが、頭でっかちにならないようにしています。

そういうワタクシは腕と感性が無いので、高級レンズ沼にどっぷり・・・です(笑)
次は50mmの短焦点がほしい・・・何がいいかな・・・・・・・

書込番号:12147479

ナイスクチコミ!0


./turny/さん
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:3件 ターニーのフォト・アルバム 

2010/11/01 11:48(1年以上前)

充電終了さん、Cc:スレ主さん

>ところで、レンズは中央だけをトリミングするとほとんどわからないですね。等倍で見ると100mmと70-200mm F2.8と70-200mm F4.0は差が無いですね。

問題の写真では背景のシャープネス(被写界深度)が違います。

ところで、問題の写真をヒストグラムで見た時に、露光量が微妙に異なっていますが、5D2の測光モード(評価・部分・スポット・中央部重点評価)はどれでしたか?レンズの周辺光量特性の違いが大きく影響する評価測光で撮られたのでは。

蛇足ですが、今回の印象から、私の「好み」順に掲題のレンズを並べておきます。
EF 100mm F2.8L IS USM→EF 70-200mm F4L IS USM→EF 70-200mm F2.8L IS USM→EF 24-105mm F4L IS USM→EF 100-400mm F4-5.6L IS USM→SIGMA AE 70-300mm F4-5.6 DL MACRO

書込番号:12147933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2010/11/01 12:45(1年以上前)

遠景を撮ると性能差が顕著に出ますので、解像度は最も重要なファクターだと思います。
一番安いシグマのズームは誰でもわかると思いますが、後は高級レンズということもあり偏差ではないでしょうか。

安いから悪いとは限りません。
例えば50mmF1.8Uと50mmLのブラインドテストなんか面白いかもしれません。

書込番号:12148145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2010/11/01 19:20(1年以上前)

>>例えば50mmF1.8Uと50mmLのブラインドテストなんか面白いかもしれません

それは簡単だと思います(笑)
いいほうが50F1.8

書込番号:12149492

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:5件

2010/11/01 20:21(1年以上前)

一番間違えてはいけない物を間違えてしまいました(ポリポリ)。

センスの無さに輪がかかりました。(笑)

書込番号:12149850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2010/11/01 23:02(1年以上前)

返信が遅くなり申し訳ありません。

mla29176さん 

>ま〜だやってた・・
ですね。すごい反響ですね。
ただ、この画像は価格.comに掲載するために撮ったのではないのですが・・
しかし、皆さん詳しい。

>結局写真なんて、解像感やら空気感やらの○○感に表される様に、感性が重要なんじゃないかな〜。
>感性なんて曖昧なもので撮るのに、データ通りになる訳がないと思います。
写真は感性だと思います。
私の知り合いにもコンデジで素晴らしい写真を撮っておられる方が居ます。
私も腕と感性がないので・・レンズにはまっているのかも?



./turny/さん

>ところで、問題の写真をヒストグラムで見た時に、露光量が微妙に異なっていますが、5D2の測光モード(評価・部分・スポット・中央部重点評価)はどれでしたか?レンズの周辺
光量特性の違いが大きく影響する評価測光で撮られたのでは。

今、確認したところ評価測光でした。
測光方法がわかるなて、すばらしいですね。


ソニータムロンコニカミノルタさん

すみません。
今手持ちの普及レンズがこのシグマしかなかったので・・
APS-C用ならあるのですが・・

書込番号:12150939

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS 5D Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5D Mark II ボディを新規書き込みEOS 5D Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 5D Mark II ボディ
CANON

EOS 5D Mark II ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月29日

EOS 5D Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <2453

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング