
このページのスレッド一覧(全611スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2009年5月22日 12:43 |
![]() |
6 | 2 | 2009年5月19日 10:21 |
![]() |
491 | 136 | 2009年5月23日 17:25 |
![]() |
3 | 12 | 2009年5月19日 00:02 |
![]() |
788 | 262 | 2009年7月7日 15:28 |
![]() |
17 | 10 | 2009年5月14日 01:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
同期の結婚式使用もかねて、とうとう購入しました。
以前質問に答えてくださった方ありがとうございました。
今週、同期の結婚式で撮影をしようと思っています。
なお天井が高く5mくらいなのでバウンスできないみたいなので
ノーストロボで挑みたいと思っています。
このレンズキットでISOを高めでいけば何とかなりそうですかね?
アドバイス宜しくお願いいたします。
0点

junyachanさん、こんにちわ。
ご購入おめでとうございます!
いいですねぇ〜、レンズキット^^ 羨ましいぃ〜
結婚式の撮影頑張って下さいね\(*⌒0⌒)bがんばっ♪
書込番号:9563405
0点

式場の条件にもよりますが、光の当たっている範囲なら十分いけると思います。
バウンスでなく直フラッシュ用として「270EX」くらい付けておいてもいいかもしれないですね。
書込番号:9563407
0点

ISOをあげるとフラッシュの届く距離も伸びるらしいです。
一応持っていかれてはいかがでしょう。
書込番号:9563631
0点

バウンスは採り入れた方が断然キレイですよ。
430EX2でも良いので、試された方が良いと思います。
#580EX2には白いキャッチライトパネルが付いていますが、
430EX2でも拡散パネルを立てて、眼に星を入れる効果が期待できますね。
書込番号:9563728
0点

みなさん、ありがとうございます。
結婚式当日は5Dmark2とTAMRON28-75mmのノーストロボで挑もうと思います。
がんばってきます!!
書込番号:9585008
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
どなたかお分かりになる方お教え下さい。
動画モードで5DとWINパソコン(VISTA)adobe onlocation(CS3)をつなげる
ことは可能でしょうか??また、可能ででしたらどのような線が必要でしょうか??質問させて頂くにあたり、不十分な点ございましたらご指摘下さい。
(英語で解説?サイトはありましたが、チンプンカンプンでした…)
2点

わからない(試してない)私が出てきてすみません。
このクチコミ
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=9162358/
で まっくユ〜ザ〜さん がHDMI端子から出てくる映像のフォーカス枠を消す方法をレポートしてくださって
います。
ただしリンク先のブログのコメント欄に
>5D2のHDMI出力ですが、VGAの液晶表示(5D2は90万ドット)をHDMIでは1080に拡大して
>出力しているということのようです。
という書き込みがあり、フルハイビション画質でのリアルタイム出力は無理っぽい様子です。
書込番号:9563846
2点

ご返信有り難うございます。
>わからない(試してない)私が出てきてすみません。
いえいえとんでもないです。onloを使っている方は結構希少ですから。
おかげさまで、ぼやっとですが出来ない様な気がしてきました。(笑)
書込番号:9568272
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
皆様はじめまして
私はCanonのデジタル一眼を20D→5D→5D2と使ってまいりました。
別に5D2になってからの話ではなく昔から感じていたのですが、時折(場面によって)
出てくる絵に不自然さを感じてしまうのです。
上に添付した画像ですと 三重塔の手前に被るようにして枝垂れ桜と思われる木があるのですが(三重塔が黒いこともありますが)非常に浮いた様に見えなんだか複数のレイヤーをかさね合わせたような感じにみえてしまうのです。(私の気のせいでしょうか?)
この写真はRAWで撮影し DPP現像後JPG出力したものですが、DIGICが何らかの さじ加減と云いましょうか 処理を加えて絵を叩き出しているのでしょうか?
11点

でしたら、ここにフィルムの画像を貼ってみてください。
それが本当に自然に見えるのかどうか。
書込番号:9578922
4点

間違えました
Otocinclusさんごめんなさい。
>>Otocinclusさん ではななくfibe-miniさんへの返答でした。
書込番号:9578990
1点

夢のデアドルフさんへ
現像、ホント大事ですよね
フィルム時代は、室温、水温、攪拌時間、露光時間など計算して大変でしたけど
少しでも楽するように現像の事を考えながら撮影とか、なんだかんだ言っても楽しいかったな〜
いまでは、部屋の片隅でベセラーが泣いてますけどm(_ _)mスマン
デジタルになって、簡単にいじれるようになって楽ですけど
むしろ混乱してしまいそうですね(* ̄∇ ̄*)エヘヘ
現像は、いじらないですむなら極力いじらない方がいいと思います
夢のデアドルフさんの言わんとしてることはわかってますよ(^^)(--)(^^)(--)ウンウン
ただ、この木は普通にどのカメラで撮っても不自然に見えてしまいますよ(実物を見てない人は特に)
自分も不自然に見えますから(笑)
それにしても、結局デジタルもフィルムもいろいろ揃えると出費は同じようなもんでしたね(≧σ≦)しょっく!!
どちらかというとデジタルの方が多いかも
書込番号:9579373
2点

>やはり現像の腕前ですよ。
何度もわざわざ撮影してくださって申し訳ないけど、
ここは正直が道理で、
このピンセットでつまめそうな三重塔を
実際に森の中でそびえ立つ巨塔に感じてみたい(笑)
書込番号:9582608
4点

fibe-miniさん こんばんは。
暗室にこもってたことあるんですね。
暗闇って私は苦手で、体調整えて気合い入れないと部屋に入れませんですよ。
入れば何時間と知らぬまに時間が過ぎるのですが、氷酢酸で胸やけをして胃散よく飲んでました。(笑)
この木は難しいですか。
Photoshopで部分的に暗室仕事と同じように画像処理した方が良いのかもしれませんね。
書込番号:9582750
2点

夢のデアドルフさんへ
酢酸はほんと、キツいですよね( ̄O ̄;) ウォッ!(笑)
原液を床にこぼした時は、なかなか臭いが取れませんでした|||||/(=ω=。)\ガーン|||||(笑)
でも、意外に好きな臭いだったりします(∩。∩;)ゞテレテレ・・・
書込番号:9583092
1点

Morphosisさん、みなさん、おはようございます。
議論のベクトルが、すこ〜し寄り道しているみたいでね(^_^;)
昨日も暇を見つけて、「浮いた様」な場面を探してきましたので、
恥ずかしながら掲載します。
(今回は5D2でなくてスミマセンm(_ _)m
・被写体の光線を含む影響
・レンズ、カメラの特性
・現像ソフトの特性
・出力デバイスの特性
・視覚を含む感じ方の違い
何れによるものなのか、または複合的な要因なのか、
純粋に知りたく思います。
あとMorphosisさんの作例は、ISO感度を上げておられるので、
低感度で撮られたものは如何でしょうか。
書込番号:9583771
0点

Morphosisさん
Otocinclusさん
良いとおっしゃる銀塩の画像を見せてください。
相変わらず通じません。
書込番号:9584853
5点

このスレッドの見過ぎのせいか、先程、本物の森を見てきたのですが不自然に見えました。σ(^◇^;)
作り物のようで、立体感が少なく、切り貼りしたような・・・
それを 「正」 とすれば 「時折 叩き出す絵」 も 「不自然さを感じる」 のが 「正」 だと思いました。
すばらしい描写力というか、再現能力というか、ですね。v(^-^)
脳の認知能力ってスゴイと思いました。
ギブソン博士の認知の本でも読み直そうかしら?
書込番号:9585078
6点

スースエさん
本物が不自然だったのですね?
書込番号:9585100
2点

そうなんです。
本物の自然の木の葉が、不自然に見えるのです。σ(^◇^;)
新葉?の出ている木が、特に不自然に見えました。
書込番号:9585207
7点

実物が不自然!・・・・(*_*)
有りそうな真実・・・・(>_<)
書込番号:9585421
3点


Otocinclusさん
>> 三重塔はどうでした?
残念ながら、三重塔はありませんでした。(笑)
今、ゴルフから帰ってきたのですが、ゴルフ場の木も不自然に見えてしようがありませんでした。
フェアウェイやグリーンも変に意識すると、前の晩にみたコース紹介の CG アニメ のように不自然に見えてくるし・・・
逆に、その不自然さを写真に撮ろうとしたら、不自然さが無くなったりして。(爆)
あまり意識しないようにします。
書込番号:9590031
1点

慣れない土地に行って、突然目の前に山が現れると絵なのではないかという錯覚に見舞われることがあります。
私は視覚のいい加減説を採りますね。
日頃画像の測定業務をしていますが、RAWレベルではデジタルカメラの画像に特段不自然な項目は無いと言えます。(ここに貼れるような小さなサイズでは)
ただし現像アルゴリズムによってかなり不自然な絵造りをするものが多いと感じています。(実際には無い縁取り、高彩度、高コントラスト)
書込番号:9590067
4点

以前、厳密にカラーマネージメントし細部に渡って写真処理をしてたら、
絵描きの友人が、「人間の目はレンズで見てるのは脳、そして見てる人の思い込みに処理されて見えてる。
だから、そんなもん適当でええんよ!」
と言ってたの思い出す(笑)
>もう一度冷めた目で見た方がいいですね。
>やはり現像の腕前ですよ。
>現像アルゴリズムによってかなり不自然な絵造りをするものが多いと感じています。
そう思う(笑)
書込番号:9590837
3点

ややこしいんで、
訂:「人間の目はレンズで見てるのは脳、そして見てる人の思い込みに処理されて見えてる。
だから、そんなもん適当でええんよ!」
正:「人間の目はレンズ、見てるのは脳、そして見てる人の思い込みに処理されて見えてる。
だから、そんなもん適当でええんよ!」
書込番号:9590909
3点

色は人間の感覚まで加味しそれを写真上に表現することまで考えると
とても難しいです
問題となったのははじめ黄緑の木でしたが
このあたりの色(といっても同じ色に見える波長の組成はたくさんあるわけですが)は
輝度によって色が変化して見える率が高いです
当初の画像はあかるい条件で撮ったように見えますが明るく見えるというのは
あの黄緑はもっと黄色に近いものを緑にシフトしてあるからそのように見える
というのと
あの黄緑はもっと緑よりでないと明るい条件で撮ったように見えないから
不自然に見える
という可能性があります
また三重塔は無彩色に近く暗いと考え三重塔を背景として考えた場合
三重塔の前景で彩度の低い(無彩色に近い)ものは光源の補色がのったようにみえて
彩度の高いものと対比は違ってみえることも
全体を離れてみた場合は
黄に近い木々は軽く見え青い空は暗く見えるというのもあります(面積効果)
現実の被写体は明るさにより色(色相も彩度も)変化して見えるわけですが
いざ写真としてみる場合は小さく暗い輝度域の中で見るわけですから
現実の輝度のよる色変化をシミュレートしてやらなくてはいけないという部分があり
こういうのは写真への注目の仕方や個人差があるので
なかなか誰にとっても自然に/不自然に見えるとはいかないというか
ここまでいくと「経験と勘」しか無いですね(笑)
書込番号:9591473
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
購入おめでとうございます。
私も勢いで買いました。
CFですが私はトラの300xの8GBが
1,UDMA対応で結構速い
2,リーズナブルな価格
3,永久保証
なので使っています。
書込番号:9549490
0点

コストパフォーマンスのいいのはトランセンドでしょうか
4GB位でいいのでは、足りなければ複数枚持つ、と言うことで。
書込番号:9549494
1点


RAWで撮影されるなら8Gぐらいが良いのではないでしょうか。
リスク分散という点、4Gを2枚持つというものありかと思います。
メーカーはサンディスクが無難ではないでしょうか。
コストパフォーマンスでは、トランセンドかな。
ご購入おめでとうございます。
書込番号:9549581
0点

サンディスク エクストリームWの8Gを2枚使っています。
8GでRAWが294枚程撮れます。
連写を多用しなければ、これ位の容量で1日持つでしょう(私は)。
動画も考慮して、余り遅いカードは避けた方が良いかも知れませんね。
書込番号:9549624
0点

ご購入おめでとうございます!!
SanDiskのExtreme W、4Gを2枚に一票です。
あと、画像をパソコンに取り込むのにカードリーダーもあると便利だと思います。
書込番号:9549935
0点

300倍速クラスのトランセンドはぶっちゃけ安くないです。
データ量も大きいですから、やっぱり高くてもサンディスクのExtremeIVをお勧めします。
秋葉原の一例ですが、
■4GB SDCFX4-4096 \5,800
■8GB SDCFX4-8192 \9,380
■16GB SDCFX4-016G \17,800
新型でこんなもんですね。同じ店でトランセンドの300倍速が8GBで8000円台。
この程度の差なら、サンディスクを推奨します。
書込番号:9549949
0点

サンEX4
1,国内仕様は高価
2,海外仕様の保証は?
ではないでしょうか。
書込番号:9550256
0点

ブランドはサンディスクかトランセンド、容量は動画を撮ることも考慮して16GBがお勧めです。
書込番号:9550414
0点

8GBのもので、トラ・サン・レキサー・グリーンハウスあたりでいいんじゃないでしょうか。
どれ買ってもいいと思いますよ。保守派というか王道派に一番人気はサン、庶民派に一番人気はトラって感じでしょうか(笑)。
書込番号:9550420
2点

速さなら、サンディスクのDucatiのようですね?
http://www.robgalbraith.com/bins/camera_multi_page.asp?cid=6007-9784
書込番号:9550771
0点

皆様
ご回答ありがとうございます。
結局SanDisck Extreme W 4G
8900円 P15%をヨドバシ.コム
にて購入してみました。
もう少し待つともっと値段が下がりますかね?
そうしたら必要に応じて買い増ししたいと思います。
書込番号:9566727
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
音楽は人を感動させます。素晴らしい小説を読めば涙が出ます。しかし美しい風景写真を見て人は涙しません。真っ白なキャンバスに最初に色を入れるときの緊張感は何物にも替え難いものがあります。私は風景写真をを見て涙が出たことがありません。悲惨な写真を見て涙が出た記憶はあります。感動的な写真を見て心が揺れ動いた記憶はあります。私にとって写真とは美の創造でありません。写真の本質は記録です。自分の見た光景を人に伝えるためのものです。でも私は自分の写真を人に見せたことはありません。「綺麗だね」とか「いいわね」との感想に違和感があるからです。自分が見つけた光景が面白いと思って切り取る。それは自分の記録ではないしょうか?同じ記録なら綺麗に撮りたい。それが5D2を買った理由です。理屈が多すぎましたね?
14点

芸術家の撮った写真は芸術です。
普通に撮った写真は記録です。
つまり貴方次第 です。
書込番号:9797210
1点

>芸術家の撮った写真は芸術です。
芸術家が撮っても家族の記録写真もあるし、普通にとっても芸術的な写真も有る。
写真って本当に面白い。
だから夢中になれる。
書込番号:9798323
0点

Photoは光、graphは画、です。本来は光画と言われました。(写真と訳されたのは明治以降です。)
Photographに‘真実’の意味はないのですが、土門先生が‘絶対非演出の、絶対スナップ’とおっしゃって、写真界に大変な影響を及ぼしました。リアリズム写真。日本では‘真実を写す’という考え方が根強く続いており、外国の写真家にそのことを話してもなかなか理解されません。そういう一面もあるね、といったとらえ方でしょうか。また日本のリアリズムは、芸術写真を低くみる傾向があるといわれます。
写真とは何か?写真は芸術か?記録か?
カメラが発明されてもうすぐ200年くらいになりますが、延々と続く議論です。
まあなんというか、、
国や時代によって変遷し、結論はないですね。その都度正解、という感じでしょうか。
簡単に枠におさまらないのがよいですね。
書込番号:9799666
1点

結論はないでしょうね。
写真好きな人は、いろいろなことを考えて撮影していることは確かです。
その思いは記念写真としてはっきりと写したいとか、この景色のすばらしさ
を伝えたいとか、、その活動には付加価値があるので、写真を撮るという仕事が
成立しています。
芸術かどうかは、一部の限られた人たちの中で、ビジネスとして意図的に
そうしておきたいという力も働くと思います。(捕り手の気持ちとは別な
軸で動きます)芸術として扱ったほうが、儲かる人がたくさんいるからです。
なので、私の意見は、「写真は写真です。ただ、写真を芸術として扱う人・団体
が存在するだけです。」が今の心境です。
書込番号:9799842
0点

議論を全く読まずにタイトルだけ読んで意見を書きます。
私は「紙と鉛筆は芸術ですか?」というのに通じると思います。
どちらも芸術を表現することが可能な土俵となるものだと思います。
しかし写真イコール芸術では絶対ないし、紙と鉛筆イコール芸術でないのも言うまでもありません。
書込番号:9799906
0点

>もし宜しければ写真について、何が良くないと感じられるのか、もう少し具体的に教えていただけませんか?
長年、世界の名品をたくさん見てきたのでよいものとそうでないものの品定めはできると自負しておりますが、あなたの天賦写真につては僭越ながらもう必要十分な感想を述べさせていただきました、何も付け加えることはありません。
ご参考まで
単なる写真好きの人、誰でも努力すれば到達できるNYC在住の兼業写真家Michael Bowmanの世界
http://www.flickr.com/photos/neversaydie/sets/
普通にセンスのよい人
http://www.flickr.com/photos/isadocafe/
この山口県のIsadaのスナップ写真の作法を見ると、この人の場合はまるで俳句を詠むような感じで、どんなものでも写真の語法でまとめあげてしまう。
力みがなく、飄々として非常に軽やか。
ようするに自分の方法(=自分の型やスタイル・・・どんなありふれた光景でも瞬時にファインダーの中でイメージをまとめ上げてしまう独自の図式)をもっている感じがする。
http://yaplog.jp/poko_9/archive/72
http://yaplog.jp/poko_9/archive/304#BlogEntryExtend
http://yaplog.jp/poko_9/archive/228
http://yaplog.jp/poko_9/archive/25
豊かな才能を感じさせる人
http://yaplog.jp/poko_9/archive/543
http://yaplog.jp/poko_9/archive/82
http://yaplog.jp/poko_9/archive/21
http://www.flickr.com/photos/tglow/
以上はFlickrでたまたま見つけた事例です。
書込番号:9801357
0点

>>芸術家の撮った写真は芸術です。
ふ〜ん…
写真を見ないで芸術家を見てるわけね…
写真だけを出されて、誰が撮った物か解れば本物だけど…
書込番号:9803205
1点

こんばんは。
>・・・「写真は写真です。ただ、写真を芸術として扱う人・団体が存在するだけです。」が今の心境です。
もう30年くらいになりますか。古典写実主義・印象派・ポップアート・・・etc
ほとんどやり尽くした中に彫刻や絵画のジャンルを超えて現代美術?行為の芸術なるものが生まれたように思います。
その中で写真を使ったものも生まれたと思います。作ったは良いのですが取っておけない作品を写真で残す、または絵に描かないで自分のイメージをモデルやらを雇って撮ったなどが考えられます。
こういう写真の作品はシュールレアリズムの延長のようなもので純粋な写真からは私は外したいです。
>秀吉(改名)さん お久しぶりです。
やはりflickr来ましたね。
中にシュールぽいのありますね。
芸術家・・・これはなんか幅広いので写真家といきませんかね。
音楽の世界でもロック有り童謡あり様々でしょうし、絵の世界でも版画もありイラスト・絵本やアニメもありますから。彫刻でさえフィギアや人形やら入って来ちゃうかもしれません。
>hanchanjpさん こんばんは。
楽しそうなスタジオが目に浮かびます。
>私は「紙と鉛筆は芸術ですか?」というのに通じると思います。
私も読み違えたらごめんなさい。
紙と鉛筆ではなく、紙と木炭の世界もみてください。
ガブリエル・バンサン(年とってますがバーさんとは呼びません)の絵本「たまご」みてください。大人が見た方がよいかもしれません。
http://www.bear-green.com/brc/aut01.htm
しかし、カメラ王国日本でも写真における価値観はL判サイズかもしれませんね。
アンセルアダムスが撮影の帰りに車を飛ばしてふと見るとお墓の十字架が日没の日で輝き、その後ろには山から月が出てきた光景を見て、急いで車をバックさせて暗箱を組み立て露出を計るまでもなくピントを合わせてカンでシャッター速度絞りを決めてシャッターを切った「メキシコの昇る月」でしたかタイトルが私の記憶では怪しいですが、30年前ほどのオークションで数百万ドルの値を付けたと雑誌に載っていたのを記憶してます。(これ500万だったか記憶も怪しいですが)
そんな大金持っていたら私も欲しいです。
なんか今日は仕事で疲れました。冷房の影響か頭痛がしまして薬飲んでいまだに頭フラフラです。
芸術家(全般)という呼び方は本人ではなくてまわりが決めると思います。
もちろんその人の作品を見ての事・・・。
○○家・・・わたしは尊敬できる方をそう呼びたいです。
書込番号:9803508
1点

夢のデアドルフさん おひさしぶりです
冷房病にかかられたようで、お体の具合はいかがですか?
無理をなさらないでくださいね。
>芸術家(全般)という呼び方は本人ではなくてまわりが決めると思います。
その通りだと思います。
わたしも、このスレの初めの頃に書きましたが、
>それは見る人が決めるもの。
>撮った人が「これは芸術だ!!」と、いくら叫んでも見る人が「NO]と言えば芸術ではなくなる。
いくら自分で「俺は芸術家だ」「これは芸術だ」といっても、他の人が認めなければ「ただの独りよがり」に過ぎませんね。
「裸の大将」で有名な山下清氏は、知的障害がありながらあれだけ素晴らしい絵を残した。
彼の絵が芸術であることは異存が無いと思います。
しかし彼は「俺は芸術家だ」と思ったことは無いと思います。
ただ好きな絵を描き続け、他の人々がそれを評価した結果が彼を『山下画伯」に押し上げただけなのです。
写真の世界も同じです。
芸術か否かは、自己主張することではなく見る側の人が芸術か否かを感じ取るものです。
「写真は芸術か」
この問題は、十人十色で皆それぞれ意見がありますので、このまま果てしなく続くでしょう。
わたしは、今回のコメントを結論として後は静観するのみに徹しようと思います。
書込番号:9804321
0点

高校の頃、芸術の才能がある者は何学年に一人
といった割合でしかいなかったように思います。
しかも、その人が芸術の道に進む訳でもなく
結局、工学部なんか行ったあと、メーカーの片隅でしょぼくれている。
確率論として、芸術家は滅多にいないはず。
そして、その人がカメラを手に取る確率も低いはず。
絵や音楽が上手い、という奴はたくさんいました。
芸大志望のクラスには、熱心にデッサンに励んだり
ピアノ練習したりしていたものどももいましたが
芸大や武蔵美に行っても、結局はグラフィックデザインの会社に
入ったりして商業デザインばかり。
どうして純粋芸術やらないんだと問い詰めても
「時間がないから」との生返事。
楽器が上手い奴もヤマハの先生になるくらい。
ヒットのひとつも出せやしない。
苦節何年、フタを開けてみたらウワッという人はいなくて
大体において、息が続かない感じがします。
日本人には“芸術は無縁なのか”とも思えるところです。
ところが、「写真は芸術か」という問いについては
「YES」でいいのではないでしょうか。
カメラを握った途端に、カシーンッと自分が拡張された感じがするんです。
なんか溌剌と頭脳が巡りはじめ、周囲のものが新鮮に見えてきて
たまらず表に飛び出る。普段は行かないような所にフラフラと足を向ける。
よっし、これを撮ってやるのだと思う。でも思うように撮れない。
どうやるんだ・・・
という内にメモリーが済んでしまい、家路につく頃には
グルグルとやり残し感が渦巻いている。
芸術家もこんな風に自問自答の日々を送っているのでは。
没頭し、頭を巡らし、どうしたらいいんだろうとつぶやいている。
なかなか結果はでないとは思いますが、いつの日かミューズの神が降りてきて
シャッターを押す僕の手に、その手を添えてくれるものと信じています。
書込番号:9805205
2点

>結局、工学部なんか行ったあと、メーカーの片隅でしょぼくれている。
確かにそう思います。
そうしないと、生活できない国ですからねぇ。。(笑)
よっぽど、恵まれた環境(働かなくても食っていけるくらい)でないと。。
書込番号:9805306
0点

>芸術かどうかは、一部の限られた人たちの中で、ビジネスとして意図的に
そうしておきたいという力も働くと思います。(捕り手の気持ちとは別な
軸で動きます)芸術として扱ったほうが、儲かる人がたくさんいるからです。
なので、私の意見は、「写真は写真です。ただ、写真を芸術として扱う人・団体
が存在するだけです。」が今の心境です。
>そうしないと、生活できない国ですからねぇ。。(笑)
随分乱暴で浅薄な考え方だ!
書込番号:9805397
0点

果てる事の無い芸術論ですが
>高校の頃、芸術の才能がある者は何学年に一人
>といった割合でしかいなかったように思います。
>しかも、その人が芸術の道に進む訳でもなく
>結局、工学部なんか行ったあと、メーカーの片隅でしょぼくれている。
これは、大きな誤解で「芸術家」を目指そうとしないかぎり「芸術家」にはなれません。
それを目指す行程も「才能」のうちで、何の努力もせずに「誰か」が発掘してくれると
いうのは「夢物語」でしかありません。
これは、今も昔も変わらない事で、「今」の方がまだ開かれているとは思います。
最低限として「作品を発表する」ことが必要ですが、これは今のネット環境では非常に
たやすい事になりました。後は、他人の評価に晒されるだけです。
>そうしないと、生活できない国ですからねぇ。。(笑)
>よっぽど、恵まれた環境(働かなくても食っていけるくらい)でないと。。
いや、仕事の合間で作品作っている人は沢山いますよ。本人の心意気次第です。
それが出来ないのは、その時点で資質に欠けると考えます。
もちろん、時間と資金が潤沢にあって、好きなことに没頭できる方が「良い」とは
思いますが、絶対条件ではありません。
書込番号:9811746
4点

最近、こんな感じの写真を撮るのが好きです。自分の写真を芸術だとは言いませんし、そんなレベルにはまだまだ遠い気がします。でも、感性と表現力を高めて写真に収める事ができれば写真アートができるでしょうし、写真に芸術性がゼロだなんて思う人達の方がナンセンス?
書込番号:9812725
0点

夢のデアドルフさん。詳しくありがとうございます。
おかげで次に努力する点が良く分かりました。
出直してきます。
ちなみに題は元々「野生のジャスミン」と付けていました。有ってない様な題です。自宅のモニターでの見え方は葉がほぼ黒くて、全体に暗く見えています。
秀吉さん。
Flickrには良い写真が沢山有りますね。
リンクを見させていただきました。好みの差はともかく、写真の質はとてもよい出来で、そのまま外国の絵葉書かカレンダーになりそうだと思いました。
書込番号:9812988
1点

ぷーさんです。さん こんばんは
適切なコメントをありがとうございます。
芸術は“天性の才能”から生まれてくるのではなく“熱い思い”から
湧き上がってくるものなのですね。
例えば、スガ・シカオのように
サラリーマンから音楽家に躍り出た人もいます。
ラジオ出演して、本人がいつもおちゃらけて披露されているのですが
そのサラリーマンから音楽家への“間の地点”にいるときは
ひきこもり状態と、とてつもない極貧生活とを過ごしていたとのこと。
捨てきれない情熱に導かれ、その集中する時期があってこそ神が降りてきて
言い換えれば、人生の何かを捨てたり失ったりすることによって
あるいは、豊かで恵まれているよりも、悲しみや絶望を
胸の内に秘めている時、ものごとが純粋にはっきりと見え始め
次々と素晴らしい曲を創ることができるようになってきたのだと思います。
僕のような、ちゃらんぽらん“安全生活者”
すなわち、親の家からすぐ近所の仕事場に安穏と通い
お給料が足らなければ、ちょっと親に小遣いをもらい
愚痴や泣き言はすぐに友達にぶつけ放題の者にとっては
まったく隔絶した世界です。
書込番号:9813784
1点

典型的な観光写真(記録)ですね。
技術的には初心者レベルです。
書込番号:9814250
1点

上の書き込みは
ミスターKEHさんの天賦写真を一見して感じるところ。
>て っ ち ゃ んさん
あなたは胃の中の蛙、大海を知らず状態なんだから、出てこなくていいよ。
こういうと気を悪くするかもしれないが、あなたの卒業された学校ではなく、わたしが念頭に入れているのは問題にしているのは、灘高校・ラサール・付属駒場高校とか、芸大付属高校クラスの卒業生レベル(子供時代に神童とよばれた面々)の話です。
書込番号:9814313
1点

秀吉(改名)さん こんばんは
うわぁ〜〜ん、ようようついていっているのに
秀吉さん、どうして劣った人間をいじめるんですくわぁ〜〜ッ!!
ねえねえ、言っちゃうとやらしいけど
僕の出身校も灘やラサールよりも東大入学者が多いって
週刊誌で騒いでいたんだよ。凄いんだから。グスッ
おべんきょだけできる子を集めたクールな学校もあれば
僕らのような、ちゃらんぽらんの仲良しスクールもある。
(楽しい思い出がいっぱい残る学校の方がいいナ)
それに、東大行ったからといってアホはアホなんですよ。
校内に東大に行く奴が30人40人いても、その者どもは
単なる実務者なのかなあと思っています。
芸術脳というか天才脳を持った人というのは
思考様式がまったく違いますね。ボワーンと茫洋としていて
すごくアバウトなところから、僕らが日頃言わんとしても
言えずじまいのことを瞬時にしてズバッと言い表してしまうんです。
この胸を打たれる感じ・・・他の神童ではない人が
どんな芸術論を述べようとも
意味をなさないようにも思います。
その点を秀吉(改名)さんは「出てこなくていいよ。」
という言葉で表現されたのだと思います。
書込番号:9814830
0点

ぷーさんです。さん、てっちゃんさん、ネオパン400さん、そしてみなさんこんにちは。芸術写真というのは海外でフツーなんですが、なんか日本には保守的な方が多いようですね。技術云々とか言う話はレベル低過ぎ丸出しです。私の友達は立派に仕事しながらも芸術写真家として活躍してますから皆さんもがんばってね!http://www.tonichi.net/news.php?mode=view&categoryid=1&id=21801
書込番号:9817891
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
デジカメ6台目にして、初めてのデジ一として本機を購入しました。
今までの経緯から、MFの単焦点Aiニッコールレンズの資産があり、これを本機において活用したいと思っています。
マウントアダプターが数社から数種発売されているようですが、
お勧めのアダプターについて、使用感等あわせてご教示いただければと存じます。
1点


がんばって検索して、電子接点付きのをgetすれば、フォーカスエイドが使えて幸せかも〜♪
でも工作精度は近代のが良い筈なので、悩みどころ♪♪♪
書込番号:9528196
1点

ここに電子接点付きのがあります。
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forNikonEosad.htm
私はここの一番安いのを買いましたが、難点は外す時に小さなマイナスドライバーがないとうまく外れないことでしょうか。
それと外す時、少し手が痛くなります。
レンズ一本に付き一個マウントアダプターがあればはずすことは無いとは思いますが。
書込番号:9528278
1点

電子接点付き…こっちにもあるでョ
http://esyashin.com/?pid=7890005
http://yorklens.com/
中国製の怪しげなのもあるので、品質非保証 (^_^);;
書込番号:9528572
1点

はじめまして^^
ニコンのレンズでは、ありませんが他社のレンズをマウントアダプターで使っています。
皆さんお勧めの近代インターナショナルは、宮本製作所さんで作られているものですね。
他にもハンザの物も同じだと思います。
結果から申し上げると上記3社の物が良いと思います。
ヤフオクなどで販売されているチップ付きの物もいくつか使ってみましたが・・・
*フォーカスエイドが使えるという物でも点灯は、するものの実際にはピントが来てなく
使い物にならない。
*精度の悪いものが多く無限遠の出ないものもある。
*精度の問題からかレンズの脱着時に金属粉が出るものがあり不安。
とったのが中国製と思われるチップ付きのアダプターの感想です。
5D MkIIのEg-sマットは、暗めですがピントの山は掴みやすくフォーカスエイドの必要を
感じる事は、ありませんね。
日中野外でしたらf/5.6ぐらいまででしたら何とか絞ってからでも合わせられると思います。
夜間や室内となると・・f/2.0の開放ぐらいでも辛かったりすることもありますけどw
書込番号:9528620
4点

こんばんは。
Frank.Flankerさんが紹介されているディスカバープォトで手持ちのアダプターを電子接点付きに改造するサービスをしているので利用するのもありかと。
書込番号:9528660
1点

皆さん色々と情報ありがとうございます。
工作精度の良さと言うことで、宮本製作所製及びそれのOEM製品(近代インターナショナル販売のもの、ディスカバーフォト販売のハンザブランド)というのが無難なところみたいですね。
複数本の所有レンズに装着する場合には、Frank.Flankerさんご使用の安価なものの選択もアリかもしれませんね。
でも、とりあえず、宮本製作所製のものを1台購入してみます。
ニッコール180mm/F2.8とEF70mm-200mm/F4撮り比べとか、高価なEFレンズの代用としてニッコール50mm/F1.2に装着するとか、色々と楽しめそうです。
一番試してみたいのがニッコール58mm/F1.2なのですが、これは後玉が干渉するみたいなので、止めておいた方が良いみたいですね。
書込番号:9530851
1点

ANALOG.MANさんと同意見です。
NIKONレンズの場合、露出が+1オーバーになります。
Zeissやライカも是非どうぞ!!
書込番号:9531247
1点

Ai-S 50/1.2は絞り金具とミラーが干渉しますので
5D(Mark2)ではそのままでは利用できません。
絞り金具を若干削れば装着できるようになりますが、
宮本製作所さんでその加工をしてくれます。
確か加工賃は15000円程度だったと思いますので、
メールで確認してみてください。
書込番号:9532876
4点

>ANALOG.MANさん、イゴッソさん
フォーカシングスクリーンについては、方眼のEg-Dを購入して、交換スタンバイ中です。(ちなみに、僕の5DMK2はホットピクセル修復のために現在SC送りです。)
Eg-Sというのは明るいレンズ用みたいですが、かつて、短焦点大口径レンズが多かった時代にはスプリットイメージとかマイクロプリズムが主体でしたけど、
すっかり廃れてしまいましたね。
>paroleさん
5DMK2用に加工後もこれらレンズの本務機(NikonF3&FM2)での使用に差し支えないかどうか等も確認したいので、購入の際は宮本製作所さんに直接出向いて相談するつもりです。
58mm/F1.2Sと5DMK2の組み合わせは特に興味深いです。
書込番号:9540260
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





