EOS 5D Mark II ボディ のクチコミ掲示板

2008年11月29日 発売

EOS 5D Mark II ボディ

2110万画素フルサイズCMOSセンサー/ライブビュー/視野率約98%のファインダー/フルHD動画撮影機能を備えたデジタル一眼レフカメラ。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥24,000 (48製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2110万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/CMOS 重量:810g EOS 5D Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D Mark II ボディの価格比較
  • EOS 5D Mark II ボディの中古価格比較
  • EOS 5D Mark II ボディの買取価格
  • EOS 5D Mark II ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark II ボディの純正オプション
  • EOS 5D Mark II ボディのレビュー
  • EOS 5D Mark II ボディのクチコミ
  • EOS 5D Mark II ボディの画像・動画
  • EOS 5D Mark II ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark II ボディのオークション

EOS 5D Mark II ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日

  • EOS 5D Mark II ボディの価格比較
  • EOS 5D Mark II ボディの中古価格比較
  • EOS 5D Mark II ボディの買取価格
  • EOS 5D Mark II ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark II ボディの純正オプション
  • EOS 5D Mark II ボディのレビュー
  • EOS 5D Mark II ボディのクチコミ
  • EOS 5D Mark II ボディの画像・動画
  • EOS 5D Mark II ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark II ボディのオークション

EOS 5D Mark II ボディ のクチコミ掲示板

(13736件)
RSS

このページのスレッド一覧(全611スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 5D Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5D Mark II ボディを新規書き込みEOS 5D Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
611

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ39

返信52

お気に入りに追加

標準

カラーマネジメントについて

2009/09/24 21:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:11件

モニターとプリントの色が合わず、悩んでいます。
モニターで見る色と、プリントの色の、どちらが本当の色なのかも
分からなくなってきてしまいました。
過去スレでカラーマネジメントについて読んでみたのですが、
難しくてよく分かりません。
カラーマネジメント対応(という言い方が正しいのか分かりませんが)のモニターと、
プリンタを買おうかと思っているのですが、
モニターもかなり高価なので迷っているところに、
MACにすれば?と友人に言われました。
友人も人から聞いた話で、MACを持っているわけではなく、
実際のところどうなのか分からないのですが、
MACにすれば解決する話なのでしょうか?
もしそうなら、モニターを買わず、MACを買うのですが。

結局のところ、
・お金が無い
・カラーマネジメントが理解できない
という理由から、
安くて簡単な方法を探しているだけで申し訳ないのですが、
ご意見を聞かせていただけたらと思います。

板違いかと思いますが、
パソコン本体板に書くべきかOS板に書くべきかも分かりませんでしたので、
所有している5DmkU板で失礼します。

書込番号:10207027

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に32件の返信があります。


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/09/25 20:44(1年以上前)

MACとWindowsのカラマネの違いについて。

MACはOSに最初からカラマネの仕組みが組み込んであるので比較的運用が簡単。
OS付属のブラウザやビュアーにカラーマッチングが自動的に適用される。
しかし正確な動作をさせるにはモニタのキャリブレーションを実行したり印刷時に各用紙の正確なICMプロファイルを当てなければしなければならないのは同じはずです。
対して、Windowsはユーザーが意識しなければならない項目が多く、特にWebブラウザなどをカラマネ対応するにはサードパーティー製のブラウザが必須で、Windowsの方が各アプリケーション間の操作統一性が無くややこしいのは間違いないと思います。(アプリケーションの裁量まかせ)

正確な動作をさせるにはキャリブレーションやプロファイルを当てなければならないことは両OS同じはずです。

書込番号:10212032

ナイスクチコミ!4


hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2009/09/25 20:50(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん

さすがです。説明がうまいですね。。。。ありがとうございます。

書込番号:10212063

ナイスクチコミ!1


z−400FXさん
クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/25 21:33(1年以上前)

カラマネはめんどうですよね。私は何年も苦労しました。その結論としては

1,ナナオのカラーエッジかそれに準ずるモニターが必要。
2,アイワンなどのセンサーも必要。
3,エプソンPX5500,5600レベルのプリンターが必要。
4,プリントを見る際には色評価用の蛍光灯が必要。

以上4点です。

お金をかけずにと私も以前は考えておりましたが、結局時間の無駄だと思います。

30万円コースですが、目からウロコでした。
モニターとプリントが、明るさ、色、共に同じになりますよ。
(もちろん多少の勉強は必要ですし、ものすごく厳密にはあいませんが)

私はMACですが、WINでも上記の4点で解決するのではないでしょうか。
無駄な努力よりお金をかけることが必要です。
安物の機材で色合わせをするのは、無駄な努力だと思います。


書込番号:10212307

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/09/25 21:42(1年以上前)

モニターも随分と性能の良いものが安くなってきましたね。Macにすれば解決!ってことでもないというのは皆さんがおっしゃっているとおりと思います。

多分、カメラやっていると、最初はボディとレンズ、あとはメディアとかちょっとした投資程度と思いがちなんですが、ライティング機材とか現像環境(モニター含む)とかいろいろはまりだすと予想外の出費になってきてどんどん予算が膨らんでいくことになるんですよね。

書込番号:10212368

ナイスクチコミ!0


JFK2さん
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/25 22:27(1年以上前)

まず、アドビRGBはモニタが対応していない可能性があります。
モニタやプリンタであればsRGBで十分だと思います。

次にカラーマネージメントは1)アドビのアプリケーション(エレメント等)、2)OS 、3)プリンタのドライバーでおこなうことができますが、注意しなくてはならないのはどれかひとつでおこない2重にかけてはいけないということです。1)と3)が両方かかっている可能性があります。
エレメンツは使っていないのですが、フォトショップでバージョンアップしたら色がおかしくなって困ったことがあり、これが原因でした。

MACは10年ほど使っていないのですが、それ以前からOSにカラーマネージメントのしくみができていましたので上記のような問題は起き難いようです。

エプソンのおすすめは3)とのことです。sRGBで撮影したデジタルカメラの画像で、エレメントのカラーマネージメントは「photoshop elementsによる色補正無し」を選んで、プリンター側を、詳細設定のカラー調整で「ドライバによる設定」か「sRGB」にしてください。ここでオートファインを選ぶと、ドライバーで勝手に色を調整してしまいます。ドライバーの設定をおこなわないとこの状態になっていることも考えられます。

エプソンのPX-5500を使っていますが、モニタとプリントの色が合わないという悩みは感じたことがありません。使い勝手や光沢感が出ないなど欠点も多いのですが、色にこだわるのならPX-5600(PX-5500後継)をおすすめします。

書込番号:10212674

ナイスクチコミ!0


manamonさん
クチコミ投稿数:2810件Goodアンサー獲得:169件

2009/09/25 22:31(1年以上前)





個人でどこまでやるかでしょうねぇ
私もそこまでやってみたいものですw
完璧にやろうとすると必然的にお金が掛かってきます‥
知識として多少の勉強が必要ですが
お金を掛ければそれなりのシステムが出来上がってしまう、、とも言えます。
が、それが間違ってるとも思いません。個人の自由だと思います

私のシステムは、数年前のナナオのモニタ(FlexScan)とCanon複合機‥
お世辞にも色を言えるシステムではありません。。
が、モニタをキャリブレートしてプリンタプロファイルはメーカー提供のもの。
それで、色の印象はモニタとプリントの色は大体合ってます
一度、ラボプリントもしてみましたが そのプリントとも 印象は似ています。
やはり、個人で どこまで求めるかでしょうか
予算的に無理があるなら どこかを削らないといけませんので。。
一度、完全一致に近いものを見てみたいものです。 手が出てしまいそうですがww

書込番号:10212706

ナイスクチコミ!0


hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2009/09/25 22:42(1年以上前)

小鳥遊歩さん

>ライティング機材とか現像環境(モニター含む)とかいろいろはまりだすと
>予想外の出費になってきてどんどん予算が膨らんでいく

カラマネをちゃんとすると、撮影の適正露出が初めて明らかになる(かも)、という意味では
現像環境(モニター含む)というのも、撮影用機材のうちかもしれないですね。


スレ主のジュリchanさん 

モニターとプリンターのどちらかが正しく出ていればいいですね。
一応カラマネを少しわかっているつもりの私ですが
キャリブレータなしではどうやってもモニターをうまく使えないです。

マックかウインドウズかは好みの問題であまり関係ないのですが、
画面のキャリブレーターだけは肝になっている感じ。
キャリブレータを使ったその先は、いろんな誤差があってそれを突き詰めていく世界に入ってしまい、
面白いのかつまらないのか、良い機材がそろえば完璧、そんな話になってしまいます。

ディスプレイに正しい画像が出た、という風にまず仮定できた後に、
初めてプリントの仕方が正しいのか評価できるようになると思います。

書込番号:10212800

ナイスクチコミ!2


狩野さん
クチコミ投稿数:4840件Goodアンサー獲得:274件

2009/09/25 23:10(1年以上前)

 一生懸命にCMSの話で盛り上がってる時に、水を差す様で恐縮ですが異なる話も書いてみましょう。

 実は、プリントに使う紙によって、色味がずいぶんと異なって見えるのです。例えばエプソンのクリスピアとフジの画彩では、同じ条件でプリントしても色味は異なって見えます。さらに和紙などプリント紙の質を変えるとさらに色味は異なって見えます。写真用紙でない和紙にプリントするなどとお思いの人も居るかもしれませんが、プリントする写真を選びますが、写真表現としては非常に面白いと感じています。

 と書くとCMSを否定している様に思えますが、そうではありません。モニターを校正しても最後のプリントのところでは、微妙な色味はやはり調整が必要ですよ、との意味です。先に書いた様に、こうした調整もプリントの醍醐味で、とても面白いと感じています。つまり色味がどうのこうの云いながらプリントも楽しいですよ、と云いたいのです。
 さらに脱線します。モニターと色味が合わなくても、プリントした写真がダメかと云うとそうでもありません。撮影者が予期していない色味のプリントの方が写真として面白い場合もあるのです。

 とまあ、モニターとプリントの色の違いを、困った事だととらえるのではなく、これも写真の一つの楽しみだ、と考えては如何でしょうか、との提案です。


 

書込番号:10213001

ナイスクチコミ!3


hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2009/09/25 23:19(1年以上前)

狩野さん 

いい話ですね。おおらかに行きたいというのもありますね。表現の世界ですね。

和紙の話をカラマネで解くならば、、、和紙の上にインクを落としたときの色再現性と、純正ペーパーの
色再現性が異なる、ということかと思います。それをプリンタードライバーの補正スライダーで調整するも
よし、それから和紙のガモットに適応してカラマネ的にプリントすべく和紙の印刷プロファイルを作るもよし、
という(それはやったことがありませんが)ことなのかなと思いました。

書込番号:10213072

ナイスクチコミ!1


rayray2さん
クチコミ投稿数:8件

2009/09/26 01:25(1年以上前)

EPSONのEasyPhotoPrintでJPEGを印刷して。

それを見本に画面を調整。
モニタのRGBをエイヤっとR(青)G(赤)B(黄色)と思って調整して写真に画面を近づけて下さい。

以上。

高価なモニタも色評価用の蛍光灯もいらないです。

お友達の家でもインクと紙2,3枚でできますよ。

書込番号:10213844

ナイスクチコミ!0


kij@さん
クチコミ投稿数:493件Goodアンサー獲得:25件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 FineArtGallery 

2009/09/26 01:49(1年以上前)

機種不明
機種不明

わかりにくくてすみません

ジュリchanさんはじめまして
 
PCはiMAC24inc2008年モデルです
colorMunkiにてキャリブ済み

アップしたデータの共通事項
プリンター 9500MK2
photoshopによるカラー管理でプリンタープロファイルのみ変更
1枚目は撮影技術が未熟なのでうまく撮れませんでした
実際はもっと色が白いです。

manamonさんの言われる様にプリンタープロファイルの設定は
adobeRGBよりお使いになる用紙のプロファイルをあてるほうが
僕の環境ではモニターとの色の差がないです。


本格的に自宅印刷しだしたのは9500MK2からの初心者ですが
僕の経験からです。

まずモニターのキャリブレーションツールを購入されてはどうでしょうか?
最初は僕も自力でマッチングしようとしましたが初心者にはむずかしすぎました、、
i1シリーズ、colorMunki、Spyder3PROあたり
これらを使用しても不満ならモニターを見当してみたらどうでしょうか?
キャリブレーションツールは高価ですがメーカーによっては(ナナオ、NEC、三菱あたり)
ならこれらのキットに対応している物も多く無駄にはならないと思います。

実際、僕はキャリブレーションしてからは印刷結果に満足です!(完璧ではないです)



書込番号:10213936

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/09/26 09:31(1年以上前)

>実は、プリントに使う紙によって、色味がずいぶんと異なって見えるのです。

だから、用紙ごとのプロファイルがあるのですが。
表面がザラめとか、ツヤありとかの質感まで問うているのではありません。

さらに厳密に言うと、インクジェットはインクが満タンの時と少なめの時では噴射量が違うようで、その都度プロファイルを取らないと合わないことを日常的に経験しています。
(ということは個体差も大きいのでしょう)
自家プリンターで色を合わせるにはモンキーなどプリンタプロファイラーも必要と感じています。
モンキーの精度は実用上十分で、お奨めです。

書込番号:10214826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/09/26 09:35(1年以上前)

>モンキー

猿ではありませんね(笑)
ColorMunkiです。
http://www.kggraphics.jp/products/colormunki/colormunki_photo.html

書込番号:10214848

ナイスクチコミ!0


狩野さん
クチコミ投稿数:4840件Goodアンサー獲得:274件

2009/09/26 15:58(1年以上前)

>だから、用紙ごとのプロファイルがあるのですが。

その通りです。しかし用紙毎のプロファイルを厳密に適用しても、色味は微妙に異なります。

 想像ですが、写真用紙によって「白」さが微妙に異なるためではないでしょうか。困ったことに現状のプリンタは白はインクをプリントするわけではなく、用紙の無地の色なのですね。さらに実際のプリントでは用紙の光沢、凹凸などの要因がプラスされます。
 私的には、カラーメネージメントの限界は、将来はさらに改善するでしょうが今のところこの辺にあるのでは、と考えています。これ以降は主観の世界でしょう。主観に注目すると、レタッチで色味を変えるときも、商品撮影などを除くと多くの場合主観的な色味となるでしょう。そもそも、写真を撮る行為自体主観的に行われます。ならばレタッチも主観ならばプリントも主観的に行っても、と考えています。
 そんな訳で、カラーマネージメントも大切ですが、楽しむと云う観点から見ると、主観的にプリントしても何ら問題ないと思います。

 スレ主さん、、写真を楽しむとの観点からはは色々ととプリントしてみるのも面白いのではないか、と思います。



 

書込番号:10216392

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/09/26 16:19(1年以上前)

>想像ですが、写真用紙によって「白」さが微妙に異なるためではないでしょうか。

その通りです。
また、白だけではなく黒側の反射率も用紙によって異なります。
理想的には白の反射率は100%、黒は0%といきたいところですが、そんな用紙は存在しません。
例えば用紙の反射率が90%であれば、どう頑張ってもそれ以上明るい白は表現できません。
カラーマネージメントとは媒体に限界があるから存在価値があるのであって、媒体によるコントラストレンジや色域の違いを出来るだけ吸収して視覚的にマッチングする手法です。(モニタも同様)
異なるレンジに押し込む(勿論プリント側が常に狭い)マッチング方法に、相対的や知覚的といった選択肢があるのも周知の通りです。

文章にするとややこしいですが、図示すれば非常に簡単であり納得するはずです。

個人の趣味ですから主観処理が前提の話も大いに結構、しかしスレ題が「カラーマネージメント」なのですからこの際理解しておいて損はないと思います。

書込番号:10216476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:12件

2009/09/26 19:20(1年以上前)

皆さんレベルの高いカラーマネジメント、作品プリントのアドバイスをされていますが、ジュリchanさんがまず解決しなければならないのはプリンタープロファイルに使っているプリンタ・純正用紙のプロファイルを設定できない(リストに見えていない)ことではないでしょうか。

>印刷時の設定は
>"photoshop elementsによるカラー管理"
>プリンタプロファイル"adobe RGB(1998)" これはありえない設定です!!
>マッチング方法"知覚的"
>プリンタの色補正は"無し"
>にしています。

プリンタープロファイルはあくまでもプリントするプリンタと用紙のコンビネーションで作成されたプロファイルであってAdobe RGBやsRGB等のプロファイルを設定しても正しい色でプリントされません。というか設定すること自体が×です。

結果は kij@さん がプリントして比較されているように個体差レベルではない色の違いでプリントされます。私はPX-5800とMP980使っていますが同じような結果になります。

まず正しいプロファイルが選択できるようにアドバイスしてあげてください。

書込番号:10217237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2009/09/26 23:59(1年以上前)

機種不明

たくさんのご意見を寄せていただきながら、
返信が遅くなってしまってすみません。

どこまで要求するか、というと
皆さんほど高いレベルでの一致を求めているわけではなく、
画像を見比べたときに、
そんなにおかしくなければいいというところです。

画像アップします。
(顔のほか、かなり切り取ったものですみません)
プリントしたものをモニターに貼り付けて
撮影したものです。
上がモニター、下がプリントです。

明るさももちろん、肌の色も全く違います。
アップした画像では
よく分かっていただけないかもしれませんが。





書込番号:10218963

ナイスクチコミ!0


hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2009/09/27 09:31(1年以上前)

状況が想像できます。 要するにプリントは比較的良好なのではないでしょうか?

ディスプレイの表示色温度と、プリントの反射の色温度が異なるのは、
部屋の明かりを5000K(日中の太陽光に遠くない色温度)、ディスプレイの設定も5000Kになっていれば
おおよそ近い印象になっていくと思われます。そのディスプレイの色温度を設定するためには
一般的にはキャリブレーターでの調整が推奨されると思います。もちろんディスプレイにも
表示色温度の設定は機能としてついてますが、、、、。

キャリブレートしても画面上たとえば左の白い布?みたいのが見えない場合はその白が表示色域外に
なっていて白飛びになっている、、ということになるのですが、、、これは画面撮影上の誤差ですかね。。。

書込番号:10220396

ナイスクチコミ!0


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2009/09/27 10:47(1年以上前)


kij@さん
クチコミ投稿数:493件Goodアンサー獲得:25件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 FineArtGallery 

2009/09/27 15:40(1年以上前)

ジュリchanさんこんにちは

やはりキャリブレーションの前に

用紙のプロファイルが選択できないと言う事が一番の原因ではないでしょうか?

エプソンとウィンドウズに詳しくないのでアドバイスはできませんが
エプソンサポートに聞いてみるかもう一度インストールしてみたらどうでしょうか?

ちなみにですがDPPから印刷しても同じでしょうか?

書込番号:10221711

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信14

お気に入りに追加

標準

DPPでのRAWとJPEGの比較

2009/09/24 19:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:33件

最近RAW撮りを始めたのですが(以前はJPEGオンリー)DPPでRAWデーターを映像化したものとそのRAWをJPEG変換したものをDPPやZoomBrowserで映像化したものを比較すると解像度があまりにも違うのに驚いています(もちろんRAWが良い。よく使うレンズは16-35U、24U)。私はprint outせず、モニターでみて楽しんでいるだけなので、JPEG変換せずRAWのままで保存して画像閲覧しようと思うのですが、みなさんはいかがでしょうか?

書込番号:10206236

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:13件

2009/09/24 20:02(1年以上前)

私もRAWのみです。
人に渡すものとお店プリントに出すときだけJPGにします。

ただ、
RAWとJPGの差はモニターで見てもそれほど変わらないと思います。
ZBの表示は見やすくするために強調されていると思います。
画像評価には使わない方が良いと感じています。

バックアップはすべてRAWのみです。

書込番号:10206340

ナイスクチコミ!1


rifureinさん
クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:72件 20mm〜135mm単 他 

2009/09/24 20:41(1年以上前)

こんばんは

良いレンズをお持ちですね
私も2年程前からRAWのみです
現像はDPPか偶にシルキーってとこですが
仰るようには左程解像の違いは感じてません
モニター鑑賞だけなら高価ですがいいモニターが欲しくなりますよね


書込番号:10206541

ナイスクチコミ!1


狩野さん
クチコミ投稿数:4840件Goodアンサー獲得:274件

2009/09/24 20:52(1年以上前)

撮影時のフォーマットは、写真の用途や目的によって分けると良いと思います。私は下記のような感じでRAWとJPEGを使い分けています。そして撮影後2週間から1カ月ほど後、不要な写真、できの悪いを削除後、保存。保存はデータの信頼性が高いNASを使用。
 また写真の保存は。自身のブログ用途、フォトコンテスト応募写真、写真展用途にレタッチしてプリントした写真、など目的別にも別途保存しています。

     ・・・・・・・・・・・・・・ 私の撮影フォーマットの基準 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1.二度と巡り会えない様なとても素敵な被写体に巡り会えたとき
 絶対にデータを残したいのでRAW+JPEG

2.野鳥、スナップ、スポーツなど撮影枚数が多く、しかし利用するのはそのうち10枚程度のとき
 たくさん撮れるJPEG。この撮影時は、レタッチ耐性が低いので露出に非常に注意します。

3.被写体が普通程度の時
 RAWのみ。気分的には一番のんびりと撮影。

書込番号:10206592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1701件Goodアンサー獲得:48件

2009/09/24 20:52(1年以上前)

lathosterolさん  こんばんは

私もrifureinさん同様に2年ほど前からRAWのみです
画像の違いはさほど判りませんが保存の容量に驚いております

それまでは外付けHDDが1台で足りていたのに
今では年間1テラ必要なペースですのでつまらないものは削除するようにしてます

書込番号:10206594

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/09/24 21:08(1年以上前)

DPPで表示されているRAW画像は非常にシャープですよね。それをその設定で現像するとそのシャープ感が失われるというのはなんとなく体感でわかります。

でも、DPPで表示されているRAW画像が多分シャープすぎるんだと僕は理解しています。

書込番号:10206709

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2009/09/24 22:50(1年以上前)

・DPPの環境設定で □画像表示の高速化 にチェックがはいっている
 状態でNRが0ではなく「適用」を押して画面に適用せずに
 書き出しをおこなったjpegをみて甘いと感じた
 (レシピを保存して終了すれば次回からRAWにもNR適用されて表示される)

・DPPの環境設定で「高速」にしており
 偽色緩和がされるぶん書き出したjpegが甘く感じる?
 (そんなに変わらないと思いますが)

・DPPから書き出したjpegファイルをInternetExplorerなど
 Windows添付のビューワーで見ている

・DPPでは50%/100%などで見ているが
 jpegを見るときは半端な倍率で見ていて劣化してみえる

などはありませんか?

書込番号:10207545

ナイスクチコミ!1


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件

2009/09/24 23:53(1年以上前)

DPP から JPEG への変換は 9 or 8 くらいを使えば、A4 くらいまでの
プリントと、画面での閲覧なら気になるほどの差はないと思います。

書込番号:10208107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2009/09/25 06:02(1年以上前)

多くのレス頂き有難うございます。大いに参考になりました。とりあえず必要以外はJPEG変換せずRAWのまま保存しておこうと思います。DPPですが先日最新版にバージョンアップしたまま設定etcは全く触っていません。RAWをDPPでシャープネスを0にしてもJPEG(シャープネス7でRAW→JPEG)に明らかに勝って見えます(細かな松の葉の1本1本までよく解像し、画面全体の立体感もよくでているように見えます)。

書込番号:10209186

ナイスクチコミ!0


hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2009/09/25 10:23(1年以上前)

環境設定>ツールパレット>ノイズ緩和の初期値設定

が「カメラの設定を反映する」
になっていると解像感が下がります。ぼやけた感じで現像されるようになっています。

ほとんどのユーザーにとってこの設定にメリットよりデメリットのほうが多いと私は思っています。

まちがって「カメラの設定を反映する」のまま現像するとほとんど「事故」の世界ですので、
気をつけないといけないと思っています。

解像感を重視したいばい、ぼやけた現像結果を好まない場合は、
「初期値を設定する」を選択してすべての緩和レベルをゼロにします。

書込番号:10209839

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:13件

2009/09/26 00:07(1年以上前)

機種不明

おそらくDPPの設定が間違っているのでしょう。

ノイズ緩和の初期値設定も確認してみてください。
RAWとJPGの設定が違っているかもしれません。

カメラのパラメータを反映していると思われます。
NRは必ず適用をクリックしてください。


RAWと RAWから現像したJPG の比較を添付します。差はないと思います。
ほとんどのモニターは8BITなので中間のバンディングの差もあり得ないのです。

書込番号:10213438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2009/09/26 20:23(1年以上前)

hanchanjpさん、dandanpapaさん アドバイス有難うございます。大変参考になり感謝しています。
 DPPで環境設定>ツールパレット>ノイズ緩和の初期値設定 で ノイズ緩和の初期値設定
にチェックをいれ、すべての緩和レベルをゼロ にしてJPEG変換しても 「カメラの設定を反映する」でJPEG変換したものと全く同じでやはり、私のモニターで見る限り(EIZO FlexScan
L887)RAWを映像化したほうが私の目でははっきりと優れて見えます。ただし家族に見せると「違いが分からない」 とか 「ここが違うだろーよく見てみろ」と説明すると納得するといったレベルです。RAWのほうが綺麗なはずだというプラセボ効果のなせるわざでしょうか?

書込番号:10217539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/09/26 21:15(1年以上前)

よく言われる通りJPEGのみの保存はプリントだけ残しネガを捨てるようなもの。
保存はRAWだけで良いと思います。

DPPのプレビューでシャープに見えるのは、表示方法が飛び越し法でジャギーが出るタイプだからと思いますが、これは表示の高速化とともにピクセルレベルでのピンぼけが発見しやすいという効果もあります。

書込番号:10217842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/09/26 21:26(1年以上前)

DPPは持っていないので外しているかもしれませんが。
・等倍表示すると違いは少ないと思います
・縮小表示時のアルゴリズムがRAWを表示するときとJPEGを表示するときで違っているため、RAW表示時は折り返しノイズ(エイリアシング)により必要以上にシャープに見えているということだと思われます。

書込番号:10217918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4787件Goodアンサー獲得:424件 フォト蔵 

2009/09/26 21:44(1年以上前)

こんばんは。デジ一は持ってませんが・・・

スレ主様の比較は
・RAW現像の際にDPP(現像ソフト)に表示されている画像
・それをJPEG保存したモノをあらためてDPP(あるいはZoomBrowserEXで)で表示した画像
でしたら、違って当然でしょう。後者は不可逆劣化のJPEGですから。

DPPでTIFF保存はできないのでしょうか? JPEGでなく無劣化のTIFF保存したモノをあらためてDPPで表示して差があるのなら、理由はわかりません。

閲覧用に無劣化画像を保存したいなら、汎用ファイルフォーマットとしてはTIFFでしょう。ZoomBrowserEXやフリーソフトを含めていろいろなグラフィックソフト/ビュワーで見ることができます。ただし16ビット保存しても鑑賞時には8ビット品質で表示されます。(古いソフトではエラーではじかれる事も。)


DPPを見たことも使った事もありませんので、1000%見当違いかもしれません。

書込番号:10218057

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

動画再生について

2009/09/26 00:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

スレ主 afdfadfdaさん
クチコミ投稿数:19件

最近5D2購入しました。動画再生について質問です。クイックタイムで再生するとカメラを動かしながら撮影した場面で、画面上1/3程度の位置に横線のノイズのようなものが現われます。ズームブラウザEXで再生すると横線のノイズは現われません。ただ、再生画質はクイックタイムのほうがきれいに見えます。
みなさん、動画の再生はいかがされていますか。

書込番号:10213397

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2009/09/26 00:41(1年以上前)

横線は、クイックタイムの昔からの仕様と思います。

書込番号:10213629

ナイスクチコミ!0


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2009/09/26 08:42(1年以上前)

エンコードしてMOVにしてみれば

書込番号:10214633

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信13

お気に入りに追加

標準

キャノン機購入組み合わせ。

2009/09/24 19:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

スレ主 1600さん
クチコミ投稿数:1件

40Dを所有しています。しばらく忙しくカメラから離れていたのですが最近再燃しだしました。
 まったく趣味に充てる時間もなくコツコツたまった予算も結構な額になりましてサブ機の同時購入を考えています。ちなみに、40Dは壊れてしまっています。
 候補は
70D+5DMark2+もしくは
中古1DMark3+50D+X3あたりかなと考えています。
 1DMark3が重いのでその時のサブ機にX3がよいかなと思っています。
現時点で70Dが出てないので何とも評価しづらいですが
1DMark3と70Dの優位差が判断しづらく悩んでいます。1Dは重いですし。
 一度に買わなくてもよいのでしょうが、まず一台目に悩んでいるところでもあります。
被写体は比較的多岐にわたりまして。
風景・花火・雲・花・寺院・水族館・子供などです。
レンズはEF-s10-22mmとEF-s17-55mmF2.8と
EF24-105F4ISLとEF70-200mmF4ISLと
TAMRON90mmMACRO
があります。
 買えるかどうかは別として
今後購入予定として気になるのはEF135mmF2LやEF100-400mmISLやEF300mmF4ISLです。
複数台体制のユーザーさんのご意見やレンズの構成を含めたアドバイスを伺えたらなと思います。
予算は40万とすこしですが、ちょっと位ならローンにしてもよいかなと思っています。
使い切るのも怖いので30万以上はローンにするかもしれません。

書込番号:10206103

ナイスクチコミ!1


返信する
BAJA人さん
クチコミ投稿数:14973件Goodアンサー獲得:1430件

2009/09/24 19:30(1年以上前)

こんにちは。

被写体に動体(鳥さん、ヒコーキ、鉄など)がありませんが、1D3が良いのでしょうか?
というのがまず頭に浮かびました。
子供は動体と言えるかもですが・・・(^^;)

動体がない(少ない)のであれば、やはりフルサイズの5D2をメインに考える
のが良いのではないでしょうか。

サブにはX3か7D(ですよね?)でお好きなほうをという感じでしょうか(^-^)

書込番号:10206181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1701件Goodアンサー獲得:48件

2009/09/24 19:34(1年以上前)

1600さん こんばんは

今5D2と40DとKX3を使ってます
一度にボディを二つ買わなくてもまずは5DMKUを購入後に
必要に迫られてからAPS-Cを選ばれてはいかがですか?

もしかしたら何かレンズも欲しくなるかと思いますので
その方が良いかと思います!!

書込番号:10206198

ナイスクチコミ!1


ゼ クさん
クチコミ投稿数:1801件Goodアンサー獲得:53件

2009/09/24 19:46(1年以上前)

EF-Sレンズを多くお持ちのようなので新型の7Dだけでいいんじゃないでしょうか?
被写体に動き物が少ないようなのでX3もいいかもしれませんね。
その後レンズも購入予定のようなので50DとX3でもいいかもしれません!

書込番号:10206248

ナイスクチコミ!1


Dr.T777さん
クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:116件

2009/09/24 19:54(1年以上前)

ん〜〜〜〜〜
40Dとコレだけのレンズを所有しているようなので、背中を押して欲しいのでしょうかね??

私の意見ですが

EF-Sレンズは使えなくなりますが1Dm3ですね。
値段もそれなりにしますが使い込むほどにオールマイティなカメラですよ。
悪条件下でも安心して撮れます。

EF-Sレンズを活かしたいなら40Dと同クラスとなる7Dかなぁ〜
余った予算で単焦点35mm・50mmクラスを考えてみます。



サブ機も良いですが一台を使い込んでみては如何ですか?

書込番号:10206302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2009/09/24 20:25(1年以上前)

メインが1D3で、それが重いのでサブをX3にするなら、50Dは要らないと思います。

書込番号:10206450

ナイスクチコミ!0


rifureinさん
クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:72件 20mm〜135mm単 他 

2009/09/24 20:27(1年以上前)

こんばんは

>風景・花火・雲・花・寺院・水族館・子供などです。

でそのよく撮影される被写体順序がその順番であればボディを5DUに
10-22、17-50F2.8を出されて16-35F2.8か17-40F4に変えられて
後はお好きな画角の単焦点の追加などは如何でしょう

書込番号:10206459

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3265件Goodアンサー獲得:130件

2009/09/24 20:30(1年以上前)

相性が良いのは5D Mark IIと7Dでしょう。
バッテリーが共通ですし、フルサイズと1.6倍で使い分けが出来ます。
逆に、KISS X3を買うくらいなら、私は40Dの修理をお勧めしますね。

1D Mark IIIですが、後継機の発売が懸念されます。
50万円も出せば1Ds Mark IIIの中古美品が買えますよ?

書込番号:10206483

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/09/24 22:20(1年以上前)

1DMK3ですが、フィルムカメラと違ってデジタルカメラはシャッターを切る回数が多くなるため、中古だとシャッターが摩耗している可能性もあると思います。

以上の理由から、僕の場合はデジタルカメラになってからはカメラ自体を「消耗品」と考え、3〜4年ごとに買い替えてしまいます。だから、レンズにはお金をかけてもボディは5DMK2と50D。その方が、常に新しい機種が使えますよ。近々、50DをAPS-Cのサブ機に格下げして、メイン機に7Dを導入して、普段は5DMK2と7Dにする予定です。

これであれば、5DMK2を購入して40Dは修理して使う。7Dはその後に購入でもよいのではないでしょうか?

書込番号:10207288

ナイスクチコミ!0


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/09/24 22:44(1年以上前)

お手持ちのレンズを活かすと事と上限40万円の予算を考えると、メインに7D、サブにX3で良いかと思います。

フルサイズに拘らないなら、撮影にはこれで十分満足できると思います。

書込番号:10207483

ナイスクチコミ!0


TAIL5さん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:126件

2009/09/24 23:16(1年以上前)

よほどのことがない限り、EOS-1DマークIIIを30万で買うのは微妙かな・・・
もちろん、EOS7Dのオートフォーカス等、発売されてからの「評判」を見てから
購入することをお勧めしますが。

ESO7D+グリップを一台買って、予算はホールド。
画質に不満が感じるのであれば、次を考えるようにした方が良いと思いますよ。

書込番号:10207769

ナイスクチコミ!1


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件

2009/09/24 23:56(1年以上前)

>風景・花火・雲・花・寺院・水族館・子供

5Dmk2 を中心に考え、レンズを予算の許す限り充実させる(撮影目的
や好きな焦点距離に合わせて)のが良いと思います。

書込番号:10208140

ナイスクチコミ!1


Dr.T777さん
クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:116件

2009/09/24 23:57(1年以上前)

上で書き漏れましたが

購入はもちろん新品です。
そろそろモデルチェンジの時期だし噂もチラホラありますが予算上限で考えてみました。


とは言えやっぱり無難なのは7D+レンズになるんでしょうね・・・・・


楽しんで悩んで下さいませぇ〜

書込番号:10208150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 ホワイトマフラーのブログ 

2009/09/25 06:14(1年以上前)

EF-Sも持っていらっしゃるので
7D+5DM2が楽しめると思いますが、
1台にするなら今度出る1DM4を見てみるというのも手です。
以前は1DM3+50D+5DM2なんて組み合わせで3センサーサイズ制覇なんて楽しみもありましたが、
7Dが出るなら7D+5DM2でいい気がします。

EF135mmF2LやEF100-400mmISLやEF300mmF4ISLは
いずれも使ってますが、どれもいいですし、満足できます。ちょっと古いのでリニューアルのうわさが絶えません。7D+EF300mmF4ISL+x1.4テレコンでお散歩しながら花とったり鳥撮ったりも楽しいですよ。EF300mmF4ISLは軽いし、最短撮影距離1.5mで望遠マクロ的にも使えるので便利ですし、出動機会も意外と多いです。EF100-400mmISLは運動会や少年野球で使ってます。私の使い方では出動機会は一番多いかもしれません。テレ端400mmが少しだけ甘いのが玉に傷です。(EF300mmF4ISL+x1.4テレコンの方がいいです。)

書込番号:10209200

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

写真の上部が白くなる

2009/09/24 13:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

スレ主 Cyber69さん
クチコミ投稿数:488件

お世話になります
以前何処かのサイトもしくは当サイトの口コミで
見た事があるのですが、たまに室内外で撮影した写真に
上部の一部が白くなってる時があります

以前書き込まれていた方と同じ症状なのですが、
その方の時には初期不良ではなく、光との関係で
起きる何チャラ現象だと多くの方からアドバイスを頂いて
おりましたが、どうしてもそこのページがどこかわかりません
これはどういった事が原因で起こる現象なのでしょうか?
どうかご教授お願い致します

書込番号:10205011

ナイスクチコミ!0


返信する
優妃さん
クチコミ投稿数:301件Goodアンサー獲得:10件

2009/09/24 14:04(1年以上前)

これですか?

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111092/#9798190

書込番号:10205062

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:8件

2009/09/24 14:05(1年以上前)

 こんにちは。
 たぶん、フリッカーでしょう。
 検索してみてください!

書込番号:10205065

ナイスクチコミ!0


G55Lさん
クチコミ投稿数:2948件Goodアンサー獲得:137件

2009/09/24 14:07(1年以上前)

屋外もと言う事だと、1系では恒例のシャッターバウンド?
写真は載せれませんか?

書込番号:10205068

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/09/24 21:12(1年以上前)

フリッカーなのか、バウンドの不良なのか、撮像素子の不良なのか写真を拝見すればほぼ一発ですが、スレ主さんの記載の言葉からのみで判断するのであれば多分フリッカーを拾っているものとは違うような気がします。

書込番号:10206735

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信30

お気に入りに追加

標準

ライティング沼の方向性

2009/09/18 15:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

スレ主 yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件 yellowcamera.jp 
別機種
別機種
別機種
別機種

皆さん こんにちは

今はソニーの内蔵ストロボをトリガーにしてガイドナンバー42と36をワイヤレスで、白いアンブレラに拡散させて撮っているのですが、物足りなくなってきました。
36がマニュアルで調整できないとのワイヤレスがうまく作動しないことがあります。

そこにルームメイトが430EX IIとポケットウィザード(リンク見てください)というワイヤレストランスミッターとレシーバーを買ったので、この際システムを見直そうかと思っています。
http://www.bhphotovideo.com/bnh/controller/home?O=details_accessories&A=kitInfo&Q=&sku=605713&is=REG&friendly=PocketWizard_801_140_MiniTT1_Radio_Slave_Transmitter.html

キヤノン用のフラッシュは持ってません。
ルームメイトのものはいつでも借りれます。
予算は今回は5万円ぐらいで考えています。
候補としては

1、トリガーにもなるし、いつかは必要、580EXII

2、ルームメイトの利点を活かしポケットウィザードのレシーバー+430EXII

3、レシーバーが要らない分手軽なST-E2+430EXII
ST-E2はフラッシュにレシーバーを付けなくていいようなのですがラジオに比べて不都合があるのでしょうか?

4、やっぱり3灯目からはモノブロック、
http://www.bhphotovideo.com/c/product/459067-REG/Impact_VSD160_2KIII_VSD160_Two_Monolight_Softbox.html
これはワイヤレスがオプティカル(フラッシュの光りに反応?)になるらしいので270EXを合わせるのもいいかもしれません。

5、その他

どう撮りたいというものはなく、外でも屋内でもバリエーションがほしいです。
白アンブレラは綺麗に拡散してくれるのですが、バックにも届いてしまいますし、影をコントロールできないのでライトバンクも使ってみたいと思っています。


よろしくお願いします。

書込番号:10172923

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に10件の返信があります。


G55Lさん
クチコミ投稿数:2948件Goodアンサー獲得:137件

2009/09/18 21:28(1年以上前)

LR6AA様

距離情報不明という事は、レンズが非対応だからどう頑張ってもE-TTLUは機能しないのではないですか?

書込番号:10174418

ナイスクチコミ!0


G55Lさん
クチコミ投稿数:2948件Goodアンサー獲得:137件

2009/09/18 21:37(1年以上前)

わかりました。
スレーブで設置したストロボから被写体までの距離が不明と言う事ですね。
すみません。

書込番号:10174467

ナイスクチコミ!0


hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2009/09/18 21:49(1年以上前)

詳しくないのですが、距離情報はレンズからもらうので、ストロボの位置とは関係ないような気がしますが
どうですか?

書込番号:10174532

ナイスクチコミ!0


G55Lさん
クチコミ投稿数:2948件Goodアンサー獲得:137件

2009/09/18 22:16(1年以上前)

hanchanjp様

距離情報はレンズからもらうもので、ストロボの位置も向きも関係ありませんけど、E-TTLUは距離情報によってE-TTLの不都合を補う調光方法ですから、距離情報の得られないスレーブのストロボでどうやってE-TTLUを活用するの?という事だと思います。

ところで自由雲台でSE-T2を使うのって面白いですね。
カメラ―人物―ストロボ という一直線の位置関係でも光ります?

書込番号:10174736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/09/18 23:25(1年以上前)

こんばんは〜。ライティング沼は楽しいですね〜。予算5万とおっしゃらず10万ぐらい・・・。。

http://www.prokizai.com/cart/cart.cgi?log=ST-400NEW#img/ST-400N1L.jpg
こんなのも楽しそうです。

書込番号:10175226

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/09/19 00:24(1年以上前)

>距離情報の得られないスレーブのストロボでどうやってE-TTLUを活用するの?

そうです.これがいいたかったんです.
所在不明のストロボでは距離情報を生かせないと思うので
あるいはバウンスでもいいのですが,レンズからの距離情報で
オーバーになるの防ごうとしたらアンダーになるはずさぁね.
という疑問です.

以前から疑問なのですが,直射以外はE-TTLで動作しているのか
私の知らないE-TTL IIのなにかおいしいことがあるのか,ないのか・・・

本スレとは関係ないので,ここで議論するというよりは,
何か知っている人リンクとかで情報なげてください・・・
程度でお願いします.

書込番号:10175594

ナイスクチコミ!0


hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2009/09/19 01:48(1年以上前)

機種不明

実験が的を射たものかわからないのですが、、、一応テストしてみました。
レンズは100MacorUSMで一応距離をカメラに伝えるレンズだと思っています。
(念のために距離を伝えない古いレンズで試すとストロボの光は距離で変化しませんでした。)

580EXをクイックシューにセットした状態(左)だとフォーカス位置で露出が違うようです。
残念ながら奥の3を明るく照らそうという努力をしてくれたのは一度だけあったっぽいのですが、
再現性がなかったです。

ST-E2では距離を伝達しないレンズでの撮影結果と同じになりました。
勉強になりました。ありがとうございます。

書込番号:10175920

ナイスクチコミ!1


G55Lさん
クチコミ投稿数:2948件Goodアンサー獲得:137件

2009/09/19 08:43(1年以上前)

LR6AAさん 

>以前から疑問なのですが,直射以外はE-TTLで動作しているのか

あんまり色々テストしてるわけじゃありませんが
スピードライトをシューに付け、直射・バウンスの二通り
カメラからグレーカードの位置は約1m レンズは距離情報有り(85F1.8)
フォーカスはAFに設定し、AFポイントは中央に設定
フルタイムMFで最短と無限遠で撮影した時、直射・バウンス共に
最短より無限遠の方がヒストグラムの山が若干右寄りになりますので
距離情報を考慮した調光が行われていると思われます。

書込番号:10176669

ナイスクチコミ!1


スレ主 yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件 yellowcamera.jp 

2009/09/19 19:09(1年以上前)

小鳥遊歩さん、ありがとうございます。

予算は5万じゃ足りませんか。システムを完全に移行することにしたらライティングと撮影費に回せるのですが今は難しいです。
なので今はある予算で順番に買い足せたらと思っています。


LR6AAさん 

知りたかったのはラジオ以外のデメリットなんです。
でも以外と不満は多そうで結局ラジオがほしくなりそうですね。


ここの板でこれぐらいしかレスが付かないところを見ると意外に皆さんクリップオンで満足しているということなんでしょうね。
お金だけでなく場所も手間もかかりますから、どこで妥協するかもう一度よく読み考えて見ます。

皆さん本当にありがとうございました。

書込番号:10178953

ナイスクチコミ!0


G55Lさん
クチコミ投稿数:2948件Goodアンサー獲得:137件

2009/09/19 20:35(1年以上前)

終了したみたいなので有効活用しましょう。

E-TTLUの利点は、低反射率・高反射率の測光部被写体の場合にとAFロックで再フレーミングした場合で調光がばらつくのを調整する事ですよね。
簡単に言えば、E-TTLはフレーミングの変化で調光がばらつきやすいので距離情報を追加したE-TTLUが開発されたプリ発光不要の調光方式。

AFロックした被写体との距離がXであればフレーミングをずらした後の測距点にある被写体が遠くても低反射率でも暗くても、距離Xに最適な発光量にする。

スレーブでカメラから離れた所にあるストロボもRATIOを使わなければカメラのアクセサリーシューに取り付けられたストロボと同じ発光量になりますね。

という事で、スレーブのストロボもE-TTLU対応であれば、フレーミングの変化と反射率による影響を受けにくくなるんじゃないでしょうか。
E-TTLU対応のラジオスレーブであれば、当然カメラから被写体の距離が伝達され調光に使われ安定した発光量になり、あとはカメラの調光補正で調整するだけという事かなぁ。それとE-TTLの情報も併せてもっとややこしい演算をしてるでしょうけど。

多灯ライティングはマニュアルが手っ取り早いですね。

書込番号:10179388

ナイスクチコミ!0


jet_bさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:27件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 - 光景彡z工房 - 

2009/09/20 00:38(1年以上前)

クリップオンでこれだけキレイに撮られているなら
散財するよりモノブロックにいかれてはどうでしょうか?
割高ですがバッテリー式のものもあるようですので。

書込番号:10180840

ナイスクチコミ!0


hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2009/09/20 07:20(1年以上前)

日本でのホットな話題(自分の中)ですが、沖縄のプロ機材で9400円のスレーブ電池ストロボ
http://www.prokizai.com/cart/cart.cgi?log=YN460
が発売になりました。これの使い道を考えるのが楽しいです。
リサイクルタイムが気になるので、パワーを1/2とか1/4で使って、台数を5台10台とこまめに
パワーを分散すると新しいライティング?とか思います。

ライトバンクに電池ストロボ、というのもたまにやります。光質がずいぶんモノブロックと違うなぁと思っていたら
ワイドリフレクターを使ってなかった、というオチでした。(恥)一個のバンクに複数の電池ストロボを入れて
向きをバラバラにすれば光質はさらに良くなると思います。電池ストロボの利点はもちろん屋外での取り回し。
エリンクローム1灯に20万円かけるより、20万円で20灯買った方が良いもの撮れるかも、なんて。(笑)

書込番号:10181711

ナイスクチコミ!0


G55Lさん
クチコミ投稿数:2948件Goodアンサー獲得:137件

2009/09/20 11:05(1年以上前)

>20万円で20灯

常にどれかの発光管が逝ってしまって修理代が発生してる状態になりそうですね。

20万の予算だったらこれかなぁ。
TOKISTAR トキスター e-Light m200(2型) 2灯ソフトボックスセット
http://item.rakuten.co.jp/widetrade/10005015/
普段はCS-2400TUを2台とヘッド6つのライティングしてますけど、遊びならモノブロ2本をメインにしてレフ板とスピードライトで何でも出来そうなので。

書込番号:10182432

ナイスクチコミ!0


hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2009/09/20 11:10(1年以上前)

G55Lさん

TOKISTAR トキスター e-Light m200(2型) 私も使ってますけど、性能が良くて使えます。
操作が使いやすいとはいえない(出力調整が不連続)ですが、1/1, 1/2, 1/4の三つの出力で
同じ色温度が出てる(コンデンサ調光)のはとても使いやすいです。あと静かなので24時間
つけっぱなしになってます。何ヶ月もつけっぱなしですが、壊れません。(笑)

書込番号:10182442

ナイスクチコミ!0


G55Lさん
クチコミ投稿数:2948件Goodアンサー獲得:137件

2009/09/20 11:30(1年以上前)

レビューありがとうございます。
下手な外国製に手を出すよりやっぱり良いんですね。
うちは電話はNTT,ストロボはCOMETと祖父の代から決まってるのでなかなか手を出せずに居ますけど(笑)

書込番号:10182532

ナイスクチコミ!0


スレ主 yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件 yellowcamera.jp 

2009/09/20 17:56(1年以上前)

jet_bさん アドバイスありがとうございます。

モノブロックが良さそうですね。
これもピンキリで安いものから初めてステップアップするべきか、デジタル製品ではないので最初からいいものを揃えるかが迷うところです。



9400円のスレーブ電池ストロボは魅力的ですね。多灯ライティング楽しそうですが、スタンドもそれぞれほしくなりそうです。
そう考えるとキットが安くなるのかなって思います。

TOKISTAR トキスター e-Light m200(2型) はすごいですね。
ぐりっと?が付いている方が後ろ斜めからとかの場合はしまりがでるんでしょうか?
20万はカメラレンズに比べれば、それが沼の底なら高くはないですが、フラッシュメーターとかまでほしくなったりすると困るのでいきなり買うのは勇気がいります。

書込番号:10183846

ナイスクチコミ!0


hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2009/09/21 00:26(1年以上前)

yellow3さん

グリッドの話、私「グリッドってなんだろう」って知らずに買って(汗)試して、
ようやく集光(スポット)の簡易的な感じ、ということがわかりました。

たとえばレンズで集光したら舞台照明のスポットのように輪郭の丸のエッジまで均一なスポットとか
あるわけですが、グリッドの場合もっとナチュラルなというかあやふやな中央重点の明かりになります。
それを後ろから使うというのは絞った光をフレアを出さずにエッジライトにする、というような役割で
あることが多いと思います。私がグリッドを3枚買ったとき2万円以上だったのですが、沖縄系の
ネットショップで価格破壊が発生して(笑)今では3枚9800円
http://www.prokizai.com/cart/cart.cgi?log=HGD
クリップオンストロボ用のハニカムも安い! すばらしいですね。。。

書込番号:10185907

ナイスクチコミ!0


G55Lさん
クチコミ投稿数:2948件Goodアンサー獲得:137件

2009/09/21 02:59(1年以上前)

>それが沼の底なら高くはないですが

沼ごっこに付き合う気はありませんけど、例えるなら20万は水溜りくらいです。

この辺は安定していて使いやすいですよ。
製品情報 - 製品カテゴリー | ストロボ スタジオ撮影はCOMET コメット株式会社
http://www.comet-net.co.jp/02_product/catalog/html/index_pro_pow.html

書込番号:10186406

ナイスクチコミ!0


スレ主 yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件 yellowcamera.jp 

2009/09/21 15:17(1年以上前)

hanchanjpさん,G55Lさん

何度もありがとうございます。
色々アクセサリーもほしくなっていくとやっぱりお金はかかるのですね。
取り敢えず安いモノブロックキットを買ってみて、野外は580EXの新型がラジオに対応しないかななんて願いつつ待つことにします。

書込番号:10188277

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/09/22 21:16(1年以上前)

>知りたかったのはラジオ以外のデメリットなんです。

ラジオのメリット≒ラジオ以外(特に赤外線)のデメリットだと思います.

Around corners
Out-of-sight
Bright sun

>ここの板でこれぐらいしかレスが付かないところを見ると
>意外に皆さんクリップオンで満足しているということなんでしょうね。

たぶんポートレートとか,スタジオフォトされている方が多いところで
聞いたら,ほとんどの人はクリップオンは機動力重視の現場用ぐらいに
考えているんじゃないでしょうか.クリップオンの利点は小さくて電池
で光るってところだと思います.


hanchanjpさん,実験ありがとうございます.
G55Lさん,情報ありがとうございます.
やはり直射以外は距離情報補正入ってこないんですね.


#モノブロックなどもプリ発光キャンセルできるようになってきましたね.
#さらに一歩進んでプリ発光+本発光に対応してE-TTLとかに乗っかって
#自動調光してくれるようなのがそのうちでて来るのかな,こないのかな
#と楽しみに見ています.水中用のストロボでは割とメジャーな機能です.

書込番号:10195682

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS 5D Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5D Mark II ボディを新規書き込みEOS 5D Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 5D Mark II ボディ
CANON

EOS 5D Mark II ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月29日

EOS 5D Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <2452

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング