


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
車に「名車」があり、カメラに「名機」と言われるものが数ありますが、5D2は「名機」になりうるでしょうか?
過去にも、ニコンの「F」「F3」「ニコマート」「ニコンT3」やオリンパス「ペンF」「OM-1]「ペンEE]、「ペンタックスSP」、「キャノネット」、「AE-1」、「F-1」など数多くあります(個人的にはニコンF2も名機通っています)。
これら名機と言われるカメラは、「大きい」「重い」「使いづらい」など、何かしらの欠点を持っています。
それでも、それらの欠点を補って余りある魅力があります。
最近では「5Dは名機だ」と言うプロが多くいますが、果たして5D2は名機になりうるか?・・・
みなさんはどう思いますか?
書込番号:9613304
2点

名機って使いづらいんですか?
初代5Dは名機と言うより、フルサイズを身近な物にしたというマイルストーンのような
存在だと思いますが。1Ds(初代)に比べ、素直な色味とはっとするような画質の良さは、
600万画素全盛〜1000万画素がようやく出始めのAPS-C市場に対して、大きな意味があった
と思いますが。
名機というと、AF世代以降になってしまいますが。
大きいと批判されながらも、AFの進化とRGBマルチパターンに進化したF5
そのF5すらも食ったF100
フィルム時代が終わりを告げようとしている時期に敢えて投入された、最後のF6
一眼レフを女性にも身近な物にした、EOSKiss初代
オートフォーカスへの移行を促した、初めてのプロ用一眼EOS-1HS
オートフォーカス機が出始めの時期に敢えて投入されたフルスペックMF機、T-90
初めてカメラの静音性に目を向けた、EOS100QD(舞台カメラマンが長く絶賛し使いました)
APSながらコンパクトカメラに新境地を作り出した、初代IXY
ハイパーマニュアルという操作性を生み出した、Z-1
オートフォーカス機の普及の中、原点回帰をしたMZ-5・MZ-3
長く最後まで出し続けた、LX
ハイパーコンパクトという市場を作り出したコンタックスT2
レンジファインダーを身近な物にした、コンタックスG1
オートフォーカスを初めて実用レベルにした、α-7000
先進性とオートを進めるあまり不評を買い、使いやすさを追求したα-707si
打倒Kissを前提に設計され上位機すら上回る性能を持っていた、コンパクトなα-Sweet
ミノルタとして、α-9000以来、再度プロ機を追求した、α-9
とことん画質とコンパクトさを追求した、TC-1
デジタルになってからでは、初めてデジ一眼を身近にしたEOS D30とD100
プロが本格的にデジタルに移行できると思える画質と性能をたたき出した、EOS-1Dと5D
忘れ去られたプロ用フルサイズのコニカDCSシリーズ等々・・・きりがないっすね。
名機というかほんと色々あると思うんですけどね。
書込番号:9613408
8点

「使うカメラが名機かどうか」
より、
「使う人が名人かどうか」
の方が問題
書込番号:9613472
4点

どのカメラでも欠点は必ずあるので、それに関しては「名機」どうのこうのという訳ではありませんね。
5DMarkUはいいカメラだと思いますよ。
今度のフォームアップで、かなりいい感じになりそうですし。
ちなみに僕にとっても「名機」は現在使用している30Dです。
性能こそ現行機種には劣るものの、出す画が自分の好みど真ん中なので買い替える気持ちにはなっていないです。
書込番号:9613559
5点

5Dは国立科博のコレクションには入ってるんじゃないかな。そのことを公的な場で話してくれるかどうかはお布施次第だけど。
書込番号:9613606
3点

名機だったかどうかは、10年後に評価されるのでは?
書込番号:9613642
3点

名機というのは、後世に言われるものだと思いますが。現行のカメラをどうこう言うより時間が決めてくれると思います。皆さんが名機と呼んでいる物の中には現行機の時には不評だったものも含まれていますし。
ただ。ニコンFは今も持っています、プリズムは腐食しましたがまだこの(F婆ちゃん)現役として散歩兼の撮影に付き合ってくれます。
5D2は、十年後にはデジタルの回路が故障して御終いでしょうが。
書込番号:9613651
2点

まあ当然でしょう、私が2台も買うくらいだから。
優れた高感度特性、2100万画素の緻密な画面に加えてHiビジョン録画、軽量かつ堅牢なボディ、
フラッグシップ機に並ぶ機能を持ちながら価格も手頃。これを名器じゃなかった名機と呼ばずして
一体何を名機と呼ぶのであーりましょうか、いや呼べるはずがない。
ところで、庭の桜の木さんも御健在でなによりです、
暫く見なかったので殺虫剤のかけられ過ぎで枯れてしまったのかと思いましたよ。
書込番号:9613686
7点

100人中、100人が言えば名機かな?(^^)。
例えですけど・・・・
書込番号:9613780
1点

>名機の条件 5D2は名機になりうるか?
5DUは良いカメラだと思いますが、5D(オリジナル)程の衝撃ないと思われます。
書込番号:9613856
3点

5Dは振かえってみて名機として語り継がれると思います。
5D2は5Dの後継機ですから、5Dほどは後世に語り継がれないかも知れませんね。
でも、いいカメラだと思っています。
書込番号:9613901
3点

私も後世で語るものだと思いますが、そのときにちゃんと動く実機が現存していないと、語り継がれないと思います。
書込番号:9613972
2点

tonbi814さん、こんばんは。
持っていない者が発言するのは恐縮ですが(汗)。
<<果たして5D2は名機になりうるか・・・
後生に名機として語り継がれても不思議ない機材だと思います。どれだけのヒト達が、旧機種となっても使い続けるのかで決まるのかも知れませんねー。
ではでは。
書込番号:9614003
1点

皆さん、ご回答ありがとうございます。
最初にお詫びしなければならないのが、久しぶりのスレで誤って「初心者の書き込み」としてしまいました。
まことに申し訳ありません。
庭の桜の木さん
>消えうせろ!
あんたが消えたら?
TAIL5さん
>名機って使いづらいんですか?
使いづらいものがかなりあると思います。
車でも、「じゃじゃ馬」と呼ばれたムスタングやミッションが壊れやすかった「トヨタ2000GT」など、曲者が多かったですね。
カメラでも、ニコンFなどは重いし使いづらい。
が、丈夫で信頼性は他の追随を許さないなど、どこか飛びぬけたものがありました。
最近のカメラは使いやすく、どこのカメラを使ってもきれいな写真が撮れるというよい時代になりました。
TAIL5さんにとっての名機はどれでしょうか?
りゅう@airborneさん
>「使うカメラが名機かどうか」
>より、
>「使う人が名人かどうか」
>の方が問題
確かにおっしゃるとおりですが、ここではそう言うことは問題にしていませんのでご了承ください。
ちなみに、私は今でもヘボカメラマンです(笑)。
鴨♪さん
確かにデジ物はサイクルが早すぎますね。
それだけに名機の出現を待ち望んでいます。
4cheさん
>ちなみに僕にとっても「名機」は現在使用している30Dです。
>性能こそ現行機種には劣るものの、出す画が自分の好みど真ん中なので買い替える気持ちに>はなっていないです。
そうですか。
人それぞれで名機はあるものですね。
Reborn in JPNさん
>5Dは国立科博のコレクションには入ってるんじゃないかな。そのことを公的な場で話してく>れるかどうかはお布施次第だけど。
そうですか、勉強になりました。
しかし、お布施は出しません(笑)。
mt.papaさん お久しぶりです
>名機だったかどうかは、10年後に評価されるのでは?
そうかもしれませんが、なりうるかどうかと思ったもので・・・。
撮る造さん
>ただ。ニコンFは今も持っています、プリズムは腐食しましたがまだこの(F婆ちゃん)現役として散歩兼の撮影に付き合ってくれます。
そうですか。すばらしいですね。
いつまでも大事にしてくださいね。
じつは、私にとってニコンFは憧れの存在でした。
まさしく「名機中の名機」だと思います。
D2は、十年後にはデジタルの回路が故障して御終いでしょうが。
さびしい限りですね。
その時代の技術の粋を集めて作ったものも、所詮は使い捨てなんでしょうかね?
sanwa2girlさん
>まあ当然でしょう、私が2台も買うくらいだから。
すばらしい信念ですね。
私もそのぐらいの自信を持ちたい・・・(ぼそっ)
書込番号:9614015
1点

歴史に名を残すと言うことでは、先代5Dの方でしょうね
書込番号:9614022
4点

コマキチさん
>100人中、100人が言えば名機かな?(^^)。
>例えですけど・・・・
いや、100人中、100人が言わなくても・・・。
レンズ+さん
>5DUは良いカメラだと思いますが、5D(オリジナル)程の衝撃ないと思われます。
確かに、5Dの衝撃はすごかったですね。
それまでは「1Vがあればデジ一はいらない」と思っていた私も、思わず買ったくらいですから。
小鳥遊歩さん おひさです
>5Dは振かえってみて名機として語り継がれると思います。
>5D2は5Dの後継機ですから、5Dほどは後世に語り継がれないかも知れませんね。
>でも、いいカメラだと思っています。
まったく同じ思いです。
それだけにスレを立てたくなりました。
ゆーすずさん
>私も後世で語るものだと思いますが、そのときにちゃんと動く実機が現存していないと、語り継がれないと思います。
そうですね。
そのときまで動いていてほしいですね。
ただ、そのころは電子回路が入手不能だろうなぁ・・・。
よぉっし〜さん
>後生に名機として語り継がれても不思議ない機材だと思います。どれだけのヒト達が、旧機種となっても使い続けるのかで決まるのかも知れませんねー。
生産終了になってからどれだけ時間がたったかにも夜と思いますが、はたしてどれだけの人が使っていらっしゃるでしょうかねぇ・・・。
atosパパさん
>歴史に名を残すと言うことでは、先代5Dの方でしょうね
先代5Dは間違いなく名機だと思います。
と言うことは・・・。
書込番号:9614119
0点

スレ主さま
人にスレ違いだと最近書き込まれていましたが、これも無駄なスレだとお気づきですか?
今までスレ主さんは無駄なスレが多いです。
価格コムは、あなたの満足感を満たす場所ではないです。
5Dをすら持っていない人物が口を挟み失礼しましたm(_ _)m
書込番号:9614322
14点

5D2を持っていないかなりの初心者が書き込むのも恐縮ですが、「名機」ってなんでしょうか?
定義があれば教えていただけると、後学のために助かります。
書込番号:9614372
1点

「名機」とはナンバーワンじゃなくてオンリーワンのことでしょう(その当時)。
もしくは、独走的かつ独創的。
もっと言っちゃえば、当時、誰もが憧れ誰もが欲しがるようなカメラのことでしょう。
そう定義するならば、5Dが「名機」であって、5D2は「名機」じゃない。
傍から見て、5Dに比べると5D2は競争の産物にしか見えません。
書込番号:9614585
4点

>名機だったかどうかは、10年後に評価されるのでは?
そうかもしれませんが、なりうるかどうかと思ったもので・・・。
ということであれば、、(笑)個人的な意見だと、5D のほうが
なるかも、、と思います。 ニコンだと、D100 でしょうか。(笑)
書込番号:9614678
1点

2代目が名機中の名機になった例は、ほとんどなかったですね。
初代は名機でしたが、次は3代目か5代目が名機中の名機の可能性が残されています。
書込番号:9614708
1点

コロナ マーク2 は名車でした。 ちょと違うか。
tonbi814さん の名機に「EF」が入ってませんね。
わたしも使っている時は F-1 が買えない人用、またはサブ的な印象がありました。
5〜6年前に手放したのですが、手放した後に、所属サークルの大先輩が「EFをコレクションに加えたくて探している」というの聞いてから様々な思い出がよみがえり、(たしかに、すばらしいカメラだった。F-1 と比べる事に、意味はなかった。)と考えが変わりました。
ゴッホの絵の例を出すまでもなく、カメラの評価も時代によって、人によって違うと思います。
ということで、御質問の
>> みなさんはどう思いますか?
となるのですね?
今使用している 10D、5D、5D2 はどれも個人的には名機と思っています。
手放した EF も、今、個人的には名機と思います。
手放したフジペットも・・・ きりがないですね (゚ω゚;A)
書込番号:9614766
1点

へら平パパさん>>
の言われる『2代目が名機中の名機になった例は、ほとんどなかったですね』はその通りですね。
名機とは、市場開拓者、フロンティア、新機軸の創造のことだと思います。
つまり2代目であること自体、既に初代が引いた機軸の延長線上にあるわけで、3代目が出たら色褪せる自明の運命にあるわけです。
というか、2代目を色褪せさせるように3代目を作り、3代目を色褪せさせるように4代目を作り、という連鎖を創造するのがメーカーの王道というものでしょう。
特に最近のキヤノンは他メーカーよりそういうのが得意のような気がします。
KN、KX、KX2、KX3、10D、20D、30D、40D、50D・・・・・・。
そしてきっと5D3は5D2を色褪せさせるほどのスペックを引っさげて登場すると思います。
この一連の流れの中で、初代のみが原点(先駆者)として「名機」の資格があるんじゃないでしょうか。
書込番号:9614835
2点

自分が使ってるカメラが単にほめられたいだけのような気がします。カメラ自体ではなく写真に対しての賞賛ならまだ分かりますが。どなたかが発言されてましたけど満足感を得たいだけのような感じですね。例えて言うなら、子供が自分が持ってるおもちゃを自慢して、親や周囲の子供がほめてくれるのをうれしがってるような感じですかね。
5DMarkIIに黒点問題が発生したとき、たえられず手放した人がどのくらいいたのか分かりませんけど、そのような人から見ればただの不良品。
5Dとて同様。ミラー落ちしたカメラは使えないガラクタ。ミラー落ちが頻発したような5Dがはたして名機といえるかどうか。5Dが名機といわれれば、5Dをほめちぎっていた方々はさぞやうれしいでしょうが。
名機を持ってるからって誰からも認められるような素晴らしい写真が撮れるとは限りません。そこにあるのは大概自己満足。
失礼致しました。
以上
書込番号:9614861
3点

>名器
世間一般には賞を受けたかどうかが基準と思います。
その意味では5DUには資格がありますが、デジタル製品で10年も経ったらただのゴミになります。
一生ものにもなり得ません。
>自分が使ってるカメラが単にほめられたいだけのような気がします。
そのように思います。
キヤノンに限らずソニーもニコンも。
ただ、不具合が発生したから名器となり得ないというのはどうでしょうか。
不具合の現象に当たらなかった人にとっては名器かもしれませんし、不良の無い製品というのはまずあり得ず、例えば黒点を取ってもニコンにもありましたから、全製品全滅です。
書込番号:9614903
2点

G-01さん おはようございます
>人にスレ違いだと最近書き込まれていましたが、これも無駄なスレだとお気づきですか?
>今までスレ主さんは無駄なスレが多いです。
おっしゃるとおりですね。
無駄なスレかもしれません。
ただ、ギスギスした世の中、こういう無駄も必要じゃないですか?
技術的な難しいスレが多いと、初心者や技術的なことは難しくてついていけない人もいますので。
>価格コムは、あなたの満足感を満たす場所ではないです。
決して満足感を満たそうとは思っていません。
適切な批判は大歓迎です。
>5Dをすら持っていない人物が口を挟み失礼しましたm(_ _)m
いえいえ、書き込み感謝しております。
ありがとうございました。
書込番号:9614954
1点

優柔不断(O型)さん おはようございます
>5D2を持っていないかなりの初心者が書き込むのも恐縮ですが、「名機」ってなんでしょうか?
>定義があれば教えていただけると、後学のために助かります。
kawase302さんが言われていることで大体はいいと思います。
値段ばかりではなくて、人々の思い入れや憧れの存在でもあると思います。
書込番号:9614971
0点

mt_papaさん おはようございます
個人的な考えですが、名機と呼ばれるカメラはニコンのほうが多いよいに思います。
特に、フィルム時代はそうですね。
書込番号:9614980
1点

へら平パパさん おはようございます
>2代目が名機中の名機になった例は、ほとんどなかったですね。
>初代は名機でしたが、次は3代目か5代目が名機中の名機の可能性が残されています。
うーん、そうですか。
人それぞれ考え方があり、へら平パパさんの考え方もうなずけます。
やはり5D2は過渡的な製品でしょうか?
書込番号:9614991
1点

スースエさん おはようございます
>tonbi814さん の名機に「EF」が入ってませんね。
>わたしも使っている時は F-1 が買えない人用、またはサブ的な印象がありました。
すみません。
名機と言われるものも多くあり、忘れていました。
そういえばキャノンとニコンはキャノンEF、ニコンFEなど紛らわしい名称が多いですね。
意識的に名づけているのでしょうねぇ。
書込番号:9615007
0点

Type-R.さん おはようございます
>自分が使ってるカメラが単にほめられたいだけのような気がします。カメラ自体ではなく写真に対しての賞賛ならまだ分かりますが。どなたかが発言されてましたけど満足感を得たいだけのような感じですね。例えて言うなら、子供が自分が持ってるおもちゃを自慢して、親や周囲の子供がほめてくれるのをうれしがってるような感じですかね。
違います。
あるスレで「これで5D2も名機の仲間入りですね」と言うレスがあり、私自身が『ちと違う気がするな、本当に名機の仲間入りできるのだろうか?』と言う疑問が持ち上がったもので・・・。
ともあれ、ご批判いただけたことはありがたく受け止めます。
ありがとうございます。
書込番号:9615029
0点

スレ主さま>>>>
今日、町でGノーズのフェアレディーZみました。
今のZにはないオーラが漂っていました。
厳密には初代じゃないけれど、色褪せないなーと思いました。
『やはり5D2は過渡的な製品でしょうか?』について。
逆にキヤノンは5D3の開発をやってないと思われますか???
書込番号:9615037
2点

ソタコミの
>名器
に反応しちゃいます。
初代5Dは3度コンクート上に落下させましたが最後まで修理せず(ペンタ部割れたまま)
カメラとしてはちゃ〜んと機能していました。
現在2代目5D2に買い替えましたが、常にetrangerのおいらには『重い』『かさばる』ので
実家に置きっぱなしで、もっぱらKissX2を愛用しています。
ただし初代も2代目もよく出来た道具だとは思いますが
内蔵ストロボが付いていないという重大なコンセプトミスがありますので
後年の評価は期待出来ないと思います。
キヤノンのカメラとレンズで名機だと思うのは
1)旧F-1後期の63万番台ボディ
2)旧FD50mm/F1.8(銀リング付)
3)EF50mm/F1.0L
4)EF35mm/F1.4L
5)EF50mm/F1.8
だけだと思っています。
書込番号:9615041
2点

名機となると 自分も5D2は厳しいと思います。
名車などは マニア性、台数の少なさ、手を焼く(壊れる、操作性)、かっこいい、等を
併せ持つ車とかが 名車といわれてます。
5Dのミラー脱落とかの話題も出てるのですが定義にははまりそうですね^^
自分もあまりカメラには詳しくないですが デジタル化されたカメラは過去の機械式のカメラに比べて 名機と呼ばれる機材には なりにくいように感じます。
車でも鬼の様に速く性能よくても名車と呼ばれない産物もあります。
性能がいいだけではその時代に残れないのだとおもいます。
書込番号:9615046
1点

ガレとこさん>>
私的には『性能がいいだけではその時代に残れない』のではなくで『性能がいいだけではその時代しか残れない』のだと思います。
性能で勝ったモノは性能で負けます。
損得でついてきた者は、損得で離れていきます。
それが摂理というものでしょう。
書込番号:9615076
2点

kawase302さんへ
PGC10(ハコスカ)やS30(フェアレディー)なんかは 色褪せないですね^^
その他にもAE86やNAロードスター S2000 S800 なんかも 2世代目以降でも
名車と呼ばれてます。
やはりkawase302さんの言ってるように色褪せない物っていうのが大事かもしれませんね^^
書込番号:9615083
2点

ソニータムロンコニカミノルタさん おはようございます
>世間一般には賞を受けたかどうかが基準と思います。
その意味では5DUには資格がありますが、デジタル製品で10年も経ったらただのゴミになります。
一生ものにもなり得ません。
必ずしもそうは思いません。
賞を受けなくても名機と呼ばれるものは数多いと思いますが?
ただ、「デジタルは10年たつとただのゴミ」と言うのであれば、全てのデジカメは名機の資格はありませんね。
残念ですが。
>>自分が使ってるカメラが単にほめられたいだけのような気がします。
>そのように思います。
ソニタムさんにまでそう思われたのであれば私の言葉足らずでした。
反省します。
申し訳ありませんでした。
書込番号:9615086
0点

kawase302さん
GノーズのZですか?
懐かしいですね。
Gノーズが現役のころ、私の後輩が240Zと280Zを乗っていたのをうらやましく思っていたのを思い出します。
そういえば、4月に沼津ナンバーのトヨタ2000GTを御殿場で何回か見かけました。
あれも名車ですね。
書込番号:9615107
0点

ガレとこさん>
そういう意味では5Dが「THEデジイチ」最後の名機なのかも知れませんね。
今後、キヤノンに名機を望むこと自体がナンセンスなのかも知れません。
なぜなら、マーケットが「良いものを早くよこせ」と望んでいるからです。
普遍的な新しいコンセプトはもう出ない。
逆に黎明期は終わった、ということなのかも知れません。
新しいデジイチ(今のTHEデジイチが全て古びて見える)が出てから、また新しい名機が生まれるのでしょう。
書込番号:9615111
1点

kawase302さん
>『やはり5D2は過渡的な製品でしょうか?』について。
>逆にキヤノンは5D3の開発をやってないと思われますか???
当然開発しています。
そいう言う意味ではなく、MK2と言われるものの中には『とりあえず先代の欠点を直して3代目までの橋渡し的」な物も多いので「過渡的な製品でしょうか?」と書きました。
書込番号:9615124
1点

>D2は、十年後にはデジタルの回路が故障して御終いでしょうが。
>さびしい限りですね。
>その時代の技術の粋を集めて作ったものも、所詮は使い捨てなんでしょうかね
多分、一番衝撃的なデジタル1眼って「Nikon D1」だと思います。
たぶん、これを超える衝撃的なデジタル1眼って、いまだ表れてない気がします。
でも、その「Nikon D1」も、いまやゴミ同然の扱いですね。
きっと、デジタル1眼はD1の時から使い捨てです。
書込番号:9615138
2点

ハーケンクロイツさん おはようございます
>ソタコミの
>>名器
>に反応しちゃいます。
考えすぎです(笑)
確かに、旧F−1のファンは多いですね。
知り合いにMFは旧F−1で、AFはイオスキッス5で撮影しているプロがいます。
書込番号:9615143
0点

ガレとこさん おはようございます
>車でも鬼の様に速く性能よくても名車と呼ばれない産物もあります。
>性能がいいだけではその時代に残れないのだとおもいます。
確かに。
先にも書きましたが、ムスタングなどは『じゃじゃ馬』といわれていまし、トヨタ2000GTなどはミッション(ヤマハ製)が壊れやすく手がかかりましたが今でも愛されていますから。
書込番号:9615152
0点

hiderimaさん おはようございます
>多分、一番衝撃的なデジタル1眼って「Nikon D1」だと思います。
>たぶん、これを超える衝撃的なデジタル1眼って、いまだ表れてない気がします。
そうでしたね。
あれは衝撃的でした。
それを購入して使った人たちがいたのですね。
そういう先達がいたからわれわれが恩恵をこうむっているのを忘れてはいけませんね。
書込番号:9615165
1点

tonbi814さん>>>
私はこういう板、好きですよ。
ご自分のお持ちのモデルをどうこうしようという軽い板じゃないことくらい、スレ主さんのコメント見れば明らかです。
まぁ、スレッドは読む人それぞれであり、それもまた良いところですけどね。
2000GTはいわゆる2000万GTですよね。
あれは眼医者じゃなく名車でもなく、国宝です。
題名忘れましたが、浅野温子と浅野裕子と岩城晃一と石田純一が出てた月Hで石田純一の愛車が2000GTでしたよね。
5D2は過渡期モデルか??
それは5D2だけでは決められないでしょう。
つまり5D3の出来次第。
そこはキヤノンですから5D2が過渡期モデルだったと思わせるようなモノをきっと出してくる(ように頑張っている)と思います。
書込番号:9615169
0点

kawase302さん
>私はこういう板、好きですよ。
>ご自分のお持ちのモデルをどうこうしようという軽い板じゃないことくらい、スレ主さんのコメント見れば明らかです。
>まぁ、スレッドは読む人それぞれであり、それもまた良いところですけどね。
ありがとうございます。
私自身、言葉足らずであったりすることが多いので反省しています。
>2000GTはいわゆる2000万GTですよね。
>あれは眼医者じゃなく名車でもなく、国宝です。
あはは・・。
眼医者となっていましたね。
なぜか「めいしゃ」を変換すると「眼医者」になってしまいます。
名車という漢字がないのです。
たしか、売り出した価格は238万でしたと思いましたが、そのころのクラウンが100万ほどでしたので破格の値段でした。
>そこはキヤノンですから5D2が過渡期モデルだったと思わせるようなモノをきっと出してくる(ように頑張っている)と思います。
キャノンファンとしてはそうあってほしいですね。
ニコンもキャノンも、他のメーカーも『名機』と呼ばれるほどのすばらしいカメラを出してほしいと思います。
また、全てのカメラファンがネガキャンをせずに、お互いのカメラを認め合うようなよい関係が気づけたらいいなと思っています。
書込番号:9615311
1点

未来の人が、過去を振り返って決めることではないですか?
5Dユーザーのように、5D2が出た途端に買い替える機種ならば、有り得ないでしょうね。
使い続けるユーザーがいるかどうかだと思うので、デジタルでなるのは難しいと思います。
書込番号:9615406
1点

HR500さん こんにちは
>未来の人が、過去を振り返って決めることではないですか?
>5Dユーザーのように、5D2が出た途端に買い替える機種ならば、有り得ないでしょうね。
>使い続けるユーザーがいるかどうかだと思うので、デジタルでなるのは難しいと思います。
そうですね。
使い続ける人がいるかどうかは重要なファクターですね。
ただ、名機になりうるかどうかと言うことは、その資格があるかどうかという質問でもあります。
書込番号:9615421
0点

10年前のデジカメ使っている人いますか?
200万画素、スマートメディア、激遅のAF、汚い色再現、とうの昔に捨てました。
書込番号:9615438
0点

誤:200万画素
正:130万画素
書込番号:9615448
0点

使ってはいないですが、オリのXL1400というのは、どこかに転がっているはずです
1枚撮影すると3秒くらい書き込みに時間がかかるので、使いにくかったです
画質は、今見るとどうなんだろう?
当時はきれいだと思いましたけどね
書込番号:9615458
0点

プラスチック外装のものに名機とか銘機は似合わないような機がしますが。チタン外装の5Dマーク2があったら欲しいですが。
あと、名機と呼ばれるなら、撮像素子が世代交代した場合にも交換で対応するように回路ごと交換できるようにして、10年使えるカメラを目指して欲しいものですが。
書込番号:9615491
1点

撮る造さん
>撮像素子が世代交代した場合にも交換で対応するように回路ごと交換できるようにして、10年使えるカメラを目指して欲しいものですが。
大賛成です。
電子回路も交換できるといいな。
気に入ったカメラはいつまでも使っていきたいものです。
書込番号:9615549
0点

>> 10年前のデジカメ使っている人いますか?
OLYMPUS CAMEDIA C-2500L は、たまに使ってます・・・ σ(^◇^;)
KODAK DC20 は、この前使おうと思ったら、電池がなかった・・・ (゚ω゚;A)
KODAK DC20 は「カメラなんでも下取 5,000円」みたいなフェアがあったら下取に出そうかと思い、とっておいてあります。
書込番号:9615621
1点

>撮像素子が世代交代した場合にも交換で対応するように回路ごと交換できるようにして、10年使えるカメラを目指して欲しいものですが。
考え方が全然間違ってるね。
1年とか半年毎にモデルチェンジして、
少しでも高性能な物を少しでも早く出してほしいですね。
デジカメは全て使い捨ての運命なのに、
名機なんて考え方が、ちゃんちゃらおかしい(笑)
人生、先のなくなってきた人の、
過去の栄光にすがりたい発想そのものです。
書込番号:9616536
1点

『あのころは良かったなぁ〜』とか
『懐かしの昭和ヒット歌謡』とか、と同じだ
大目に見てやれよ、
書込番号:9616568
1点

後でこの時期を振り返った時に、
他とは違った特徴的なカメラだったか、
何かの先駆けになったカメラなのか、・・・・・・・
もう少し時間が経ってみないと分からないと思いますけど、
5Dの様なインパクトは正直なところ感じません。
動画機能を取り入れた点については、少なからず記憶に残るのではないでしょうか。
書込番号:9616590
1点

>個人的な考えですが、名機と呼ばれるカメラはニコンのほうが多いよいに思います。
>特に、フィルム時代はそうですね。
個人的には(笑)ミノルタが多いかなぁ。α7000 とか、α9 とか。(笑)
書込番号:9616593
1点

>5D
名機という人も居ます。
私も誰よりも先に発売直後に言っていました。
しかし名機ではなく「フルサイズ普及促進機」と言い直しておけば永久に間違いではなかろうと。
書込番号:9616972
2点

mt papaさん
>ニコンのほうが多いよいに思います。
ではなく
ニコンのほうが多いように思います。
でした。
そういえば、アメリカの有人衛星「フレンドシップ7」に持ち込まれたのもミノルタハイマチックでしたね。
「世界初の宇宙カメラ」として大々的に宣伝していました。
あれも名機ですね。
書込番号:9617154
0点

ハーケンクロイツさん
>大目に見てやれよ、
ありがとうございます。
しかし、私は「庭の桜の木」のコメントはまったく無視していますので、彼に「大目に見て」もらわなくてもかまいません。
書込番号:9617163
1点

これまでつきあったのはみんな名器!!
そう思っとくのが正解では?
書込番号:9617186
1点

特許きょきゃきょきゅ局長さん
なるほどですね。
確かに時間がたたなければはっきりと結論は出ませんね。
書込番号:9617195
0点

ざこっつさん
>自分の愛したカメラぜんぶが名機です。
いいですね。
そういう考え方は好きです。
確かに「自分が気に入って買ったカメラ」ですからね。
自分にとっては名機と言えます。
書込番号:9617216
0点

DDT F9さん
>これまでつきあったのはみんな名器!!
>そう思っとくのが正解では?
あの・・・。
名器 の話ではなく 名機 の話なんですが・・・(笑)
書込番号:9617236
0点

カメラボディの名器は上で書いた旧F-1(後期63万番台)しかないのだ
つまり俺が持っているから名器なのだ。
今でも時々モードラ付けて全開してみるが、、、気持ちエエエゾー
『ジャッキ〜〜〜ンンン!!!』
シルビーバルタンのサイレントEOSなんざカメラじゃねぇ〜〜〜
クルマもそうだが俺は静かなのは大嫌いなんで、、、マグロもきらいだ。
書込番号:9617248
1点

ソニータムロンコニカミノルタさん
>>5D
>名機という人も居ます。
>私も誰よりも先に発売直後に言っていました。
そうですか。
さすがソニタムさんです。
書込番号:9617252
0点

>そこにあるのは大概自己満足。
そうだと思います。普通の人は。
書込番号:9617330
1点

レンズ+さん
>>そこにあるのは大概自己満足。
>そうだと思います。普通の人は。
それでいいじゃないですか。
ただ、はたして5D2が名機になりうるか?と言う疑問が頭をよぎったものですから、皆さんにお聞きしたのです。
言い換えれば、「5D2は名機の資格があるのか?」ともいえます。
書込番号:9617478
0点

tonbi814さん、こんにちは。
>ただ、はたして5D2が名機になりうるか?
良い機体なのですが、インパクトが・・・
しかし、初めて購入した方でしたら、名機と思えるのではないでしょうか?
書込番号:9617544
1点

世間の評価に照らし合わせた相対的な価値に執着するのは日本人の悪いクセあるよ、
他人が何と言おうと、オレ様のがイチバン!!!
「自」「己」「満」「足」
書込番号:9617545
2点

レンズ+さん こんばんは
>良い機体なのですが、インパクトが・・・
そうなんですよね。
私も5Dからの買い替えですが、5Dを手にしたときほどの感動がなかった。
フルサイズ機の2代目なので、慣れてしまったせいかなと思ったのですが、手に取ったときの感動が薄かったのです。
もちろん、撮影してみたらすばらしかったのは言うまでもなかったのですが・・・。
書込番号:9617613
0点

ハーケンクロイツさん
>「自」「己」「満」「足」
大いに結構じゃないですか。
自分が納得し散ればいいと思います。
書込番号:9617667
0点

得物は自分が手にしたのが一番
「おれにはこれしかない。だからこれが世界一だ。」これで主観的宇宙は完結します。
書込番号:9619795
1点

赤色矮星さん こんにちは
>得物は自分が手にしたのが一番
>「おれにはこれしかない。だからこれが世界一だ。」これで主観的宇宙は完結します。
たしかに。
自己満足的、主観的な意味ではそれでいいと思います。
ただ、客観的にはどうかな?と思いこのようなスレを立ててみました。
5D2は非常に出来がよい。
フルサイズで2110万画素、高感度特性もいいし防塵防滴仕様で、しかもかなりの衝撃にも絶えると言うと言う、いわば万能選手のようなものです。
誤解を恐れずに言えば、まるで太平洋戦争のときの万能戦闘機と言われたゼロ戦のようです。
ご存知の方も多いと思いますが、ゼロ戦は攻撃力・運動性・スピード・航続距離と、どれをとっても当時の世界の戦闘機と比べて群を抜いていました。
しかし、そのゼロ戦も致命的な欠点がありました。
それは、防御力がゼロだと言うことです。
被弾すればすぐに火を吹くし、パイロットを守るための座席の後ろにあるべき防弾鋼板がないことでした。
これはゼロ戦に限らず、初期の日本の軍用機すべてに当てはまることですが・・・。
そのために、優秀なパイロットや優れた人材の多くを失い、結果的に日本の敗戦を早め戦後の悲惨な生活につながったともいえます。
そのようなゼロ戦は名機と言われるのは、欠点を補いながらも果敢に乗りこなし米軍の新型戦闘機と互角に戦った人たちの活躍によるものでしょう。
長い話になりましたが、要するに「名機になるかどうかは使う人による」のではないかと思います。
カメラもまたしかりです。
多少の欠点を承知で傑作を取り続けた先人たちが、ニコンFを「名機」に押し上げたように・・・。
そういう意味では、欠点の少ない「誰でもきれいな写真が取れる」5D2は客観的に見て「名機」になれるのでしょうか?
そういう意味で、クチコミ掲示板にすばらしい意見を述べてくださるかたがたにお聞きしたしだいです。
私は口下手と言うか、文章表現にかける嫌いがあり、多くのかたがたに不快な思いをさせてしまったことを、ここで改めてお詫びをいたします。
書込番号:9620053
0点

>ただ、客観的にはどうかな?と思いこのようなスレを立ててみました。
矛盾していますよ。
>要するに「名機になるかどうかは使う人による」のではないかと思います。
上に書いたように、客観的な名機は賞を取るかどうか。
個人的名機は各々勝手にやっていてください。
書込番号:9620098
2点

> 「誰でもきれいな写真が取れる」5D2は
↓
> 客観的に見て
↓
> 「名機」になれるのでしょうか?
何が言いたい? & 何が聞きたい?
1)将来名機となり得る「絶対的な」or「相対的な」資質を知りたいのか?
2)カメヲタが掲示板で論争するような主観的なスパイラルを続けたいのか?
いずれにせよ、論旨が曖昧すぎるような気がする。
書込番号:9620100
2点

皆様、貴重な意見をありがとうございます。
一応、私自身の「名機」の定義は固まりました。
「名機とは『はじめに名機ありき』ではなくて、使う人が名機を育てる」と言うことだと思います。
>要するに「名機になるかどうかは使う人による」のではないかと思います。
と言うのもまた言葉足らずでした。
それを、「名機になるかどうかは使う人による」等と書いたために、ソニータムロン・・・さんに「矛盾している」とのご指摘をいただきました。
また、ハーケンクロイツさんに「いずれにせよ、論旨が曖昧すぎるような気がする。」とお叱りを受けましたが、ありがたく思っています。
私としては、将来名機となり得る「絶対的な」or「相対的な」資質を知りたい気持ちだったのですが、これ以上続けても同じことの繰り返しになると思いますので、これにて締めさせていただきます。
なお、私の個人的な考えですが、賞を取るかどうかだけが名機の条件ではないと思います。
賞を取るかどうかは、名機のひとつの条件に過ぎないと思います。
みなさま、ありがとうございました。
書込番号:9620249
1点

こんにちわ
盛り上がってますね。
キャノンの5番はポジショニングが難しく、
したがって、EOS5が名機に入るなら、5D2も入るのでは?
私はEOS5も5D2も、名機といってもいいように思います。
あれさえなければ。。。
書込番号:9620259
1点

はるくんパバさん こんにちは
はじめまして。
>私はEOS5も5D2も、名機といってもいいように思います。
>あれさえなければ。。。
あれって、黒点問題ですか?
あれはもう、ファームアップで解決していますし、欠点を抱えている名機は多いですよ。
いずれにしても、「名機は人が育てる」と私は思いますので、5D2が名機と言われるようにいい写真をどんどん撮って行きましょう。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:9620293
2点

最後の最後になりますが、ハーケンクロイツさんに対して大変失礼な書き間違いが見つかりました。
ここに訂正と心よりのお詫びを申し上げます。
>ハーケンクロイツさん
>>「自」「己」「満」「足」
>大いに結構じゃないですか。
>自分が納得し散ればいいと思います。
の、最後の
>>自分が納得し散ればいいと思います。
ですが、
>自分が納得していればいいと思います。
の間違いでした。
まことに申し訳ありませんでした。
書込番号:9620716
1点

「名器とは『はじめに名器ありき』ではなくて、使う人が名器を育てる」と言うことだと思います。
なるほど、と納得しました・・・
書込番号:9622076
1点

ハーケンクロイツさん
了解していただきありがとうございます。
DDT_F9さん
・・・(笑)
書込番号:9622100
1点

こいつはきっと、
5D3が出たら、
また名機と言うんだろな。
書込番号:9622219
3点

5D2は名機ですよ。
KissD、20Dも名機だと思っています。40Dもひとつの区切りにはなってるのかな?
書込番号:9622246
1点

DDT_F9さん
私自身は5D2は、まだ名機だとは思っていません。
5Dのように、エポックメーキング的な機種なら名機と呼ばれても納得するのですがね。
もちろん、名機と呼ばれる資格はあると思いますが、まだ何かが足りないと思います。
その「何か」とは、熟成する時間が足りず育ちきっていないのではないかと言う思いが強いからです。
熟成されて、使う人が5D2を育てていけば名機になりうると思います。
そういう意味では、どのメーカーの機種でも名機になりうると考えます。
ただ、デジタルカメラは次から次へと変わりますから時間がかかる熟成は難しいでしょうね。
5Dのように3年間も変わらずに販売し続けることはないでしょう。
メーカーも利益を上げなければならないから、いつまでもひとつの機種にかかわってもいられないでしょうし、5D3にバトンタッチされるのは決まっていますね。
ま、これは私の個人的な考えですから、DDT_F9さんの考えを否定するものではもちろんありません。
書込番号:9622389
0点

名機、名車の条件は、時代を超えて価値の下がらないもの。というコンセプトならデジカメなんぞは一台とて当てはまらないでしょうね。以前に発売されて売り出し値より上がったデジカメなんぞ見たことない^^それこそ一箱いくらのジャンク品ですよ。
それくらいの事は心得て返信しているんです。私は5D2を得て今まで撮れなかったものが撮れた、素晴らしい高感度特性に感動した、数年後に我人生を振り返ってみた時、ああ、あれが自分にとっての銘機だったなと思えると思うし、思いたいです。
書込番号:9622871
3点

どちらと言うと「名機ではない」と思っている方のほうが多いみたいですね。
ビックリです。
自分は動画の方がメインなのですが、動画サイドから見るとこの上ない名機です。
元々大判だった写真フィルムをトーマスエジソンが活動写真用に35mmにし、それをLeitz社がスチル写真に逆輸入してからのち50年以上たってデジタル化された写真カメラはとうとう5Dマーク2によって活動写真をも撮れるようにしてしまったんですから!
まぁあくまで動画制作サイドからの意見でいえばですが大名機に一票です。
書込番号:9622934
3点

sanwa2girlさん こんばんは
すばらしい考えです。
私もそのようになりたいです。
ありがとうございました。
書込番号:9623100
0点

PunchLAさん こんばんは
動画サイトから見れば名機と言えるかもしれませんね。
ただ、5D2はカメラですのでカメラとしての名機かどうか?と考えていたものですから。
新しい見方を教えていただきありがとうございます。
書込番号:9623125
0点

追伸です
sanwa2girlさんのコメントに「すばらしい」と言ったのは、
>私は5D2を得て今まで撮れなかったものが撮れた、素晴らしい高感度特性に感動した、数年後に我人生を振り返ってみた時、ああ、あれが自分にとっての銘機だったなと思えると思うし、思いたいです。
とのコメントに対してです。
>名機、名車の条件は、時代を超えて価値の下がらないもの。というコンセプトならデジカメなんぞは一台とて当てはまらないでしょうね。以前に発売されて売り出し値より上がったデジカメなんぞ見たことない^^それこそ一箱いくらのジャンク品ですよ。
これに対しては「クールな見方をしているなぁ」と言うのが本音ですが、事実でもあるのでしょう。
書込番号:9623217
0点

>> S2000 S800 なんかも 2世代目以降でも
名車と呼ばれてます。
S800が名車扱いなのはわかるとしてもS2000は今のところビミョーです(笑)
乗ってる本人が言うのもなんですけど (^_^;)
でも僕にとっては最高のコーナリングマシンです
デジタル物でも名器と呼ばれる可能性はありますが
所謂ヴィンテージと呼ばれる事は無いでしょうね・・
簡単にファームアップされてしまうものに不変の価値を
見いだせないですから
車も電子制御が入り初めてから名車と言う呼ばれ方をする車が極端に減りました
書込番号:9624267
1点

neova 007さん おはようございます
確かに、電子化されると寿命は短くなりますね。
技術の進歩が飛躍的にすすみ、日々進化しているといった状況だからでしょうか。
買い替えサイクルがどんどん進む一方ですね。
書込番号:9624372
0点

訂正です。
>買い替えサイクルがどんどん進む一方ですね。
買い替えサイクルがどんどん短くなる一方ですね。
でした。
書込番号:9624387
0点

もう終わってるのにすみません。
ライカM8。
これはデジイチの名機として残ると思います。
ブランド力とその維持の努力と、いやらしいまでの独自の個性と優れた品質(性能ではありません。むしろ数字数量より質をとる)。
どれも5D2にはないですね。
書込番号:9624436
1点

> ライカM8。
> これはデジイチの名機として残ると思います。
あえて突っ込みません・・・
> ブランド力とその維持の努力と、いやらしいまでの独自の個性と優れた品質(性能ではありません。むしろ数字数量より質をとる)。
そんなにたいそうなものでしょうか?
M3の時代ならそんな評価も出来たのでしょうが、、だってM8は工芸品とは呼べませんもん、
M8はもうだいぶ前にアカカブリが許容できなくて手放しましたが、、、
これの価値は(含:M8.2)カメラ本体がどうのこうのじゃなくて、
「使う人」と「レンズ資産」に由来するだけで
ただの文鎮になったり、アーティストの道具になったりします。
自分の場合ただの文鎮になることが分かったので処分しました。
書込番号:9624668
1点

M8だったら、いっそのことR-D1の方が変でよかったですね。
巻き上げレバーがついていたり、巻き戻しノブがLCD表示時の色んな操作ができるようになっていたり、ISO切り替えがアナログになっていたりと、実にくだらないことにお金をかけていたけど、それなりに違和感なく使えて面白かったです。
名機なのかはよく分かりませんが...
書込番号:9624841
1点

ハーケンクロイツさん(AXKAさん)
>M8はもうだいぶ前にアカカブリが許容できなくて手放しましたが、、、
また病気が出ましたね(笑)
所有機材の詐称だけならスルーしますが、これは「悪」の使用感捏造ですよね?
明らかにまずいでしょう
あちらでもA900所有の詐称や作例の捏造を散々たたかれたんだから、経験に学びましょう(マジで)
書込番号:9624874
1点

kawase302さん
>もう終わってるのにすみません。
いえいえ、かまいませんよ。
私自身が解決済みだというだけですから、自由に討論してください。
書込番号:9624971
0点

名機・名車は基本的に現行機種には当てはまらないと思います。
生産中止を経て何十年か後に評価されて初めて名機・名車だと思いますよ。
書込番号:9625478
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D Mark II ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2022/11/22 18:37:17 |
![]() ![]() |
15 | 2022/11/11 22:06:50 |
![]() ![]() |
5 | 2022/06/24 1:50:40 |
![]() ![]() |
4 | 2022/01/05 11:53:07 |
![]() ![]() |
4 | 2022/01/04 13:33:57 |
![]() ![]() |
19 | 2021/10/07 23:35:53 |
![]() ![]() |
1 | 2021/09/10 11:35:01 |
![]() ![]() |
32 | 2021/08/31 9:04:41 |
![]() ![]() |
18 | 2021/02/16 17:05:13 |
![]() ![]() |
5 | 2021/02/01 21:55:29 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
-
【欲しいものリスト】DaVinci Resolve動画編集PC 4Kまで
-
【欲しいものリスト】新規PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:2月1日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





