EOS 5D Mark II ボディ のクチコミ掲示板

2008年11月29日 発売

EOS 5D Mark II ボディ

2110万画素フルサイズCMOSセンサー/ライブビュー/視野率約98%のファインダー/フルHD動画撮影機能を備えたデジタル一眼レフカメラ。価格はオープン

EOS 5D Mark II ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥23,800 (37製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2110万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/CMOS 重量:810g EOS 5D Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D Mark II ボディの価格比較
  • EOS 5D Mark II ボディの中古価格比較
  • EOS 5D Mark II ボディの買取価格
  • EOS 5D Mark II ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark II ボディの純正オプション
  • EOS 5D Mark II ボディのレビュー
  • EOS 5D Mark II ボディのクチコミ
  • EOS 5D Mark II ボディの画像・動画
  • EOS 5D Mark II ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark II ボディのオークション

EOS 5D Mark II ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日

  • EOS 5D Mark II ボディの価格比較
  • EOS 5D Mark II ボディの中古価格比較
  • EOS 5D Mark II ボディの買取価格
  • EOS 5D Mark II ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark II ボディの純正オプション
  • EOS 5D Mark II ボディのレビュー
  • EOS 5D Mark II ボディのクチコミ
  • EOS 5D Mark II ボディの画像・動画
  • EOS 5D Mark II ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark II ボディのオークション

EOS 5D Mark II ボディ のクチコミ掲示板

(101282件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4519スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 5D Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5D Mark II ボディを新規書き込みEOS 5D Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信12

お気に入りに追加

標準

初心者 DPPでもWBの微調整の方法

2012/11/08 21:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:94件

こんにちは。DPP初心者なので教えて下さい。
RAWで撮影したファイルで、クリックホワイトバランスで調整した写真を、更に少しだけ調整したいと思っています。具体的には人工光下での緑かぶれを打ち消したいと思っています。
そこで「微調整」を押したところ、なんだか不思議なカラーホイール画面が出てきてしまいました(笑)。
適当にクリックしてみて、何となく使い方は分かったんですが、とてもじゃありませんが「微」調整なんて出来そうにありません。
数値入力で調整することになりそうなのですが、「色合い」と「色の濃度」がどう連携しているのか分かりません。
そこで申し訳ないのですが、単純に緑かぶれを消す(マゼンタを強める)為にはどんな数値にしたらよいか教えて下さい。

カメラと同じ用なWB調整画面が出てくれれば非常に使いやすいのですが。

宜しくお願いします。

書込番号:15313274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4874件Goodアンサー獲得:419件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2012/11/08 22:08(1年以上前)

別機種
別機種

補正前

補正後

僕は面倒なのでRGBタブでグリーンを少しだけ下げてます。

書込番号:15313552

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2012/11/08 22:24(1年以上前)

機種不明

撮影時設定-のダイアログから色温度設定を選ぶ

「微調整」ボタンのの左隣に撮影時のWB設定ダイアログがあります。

 プリセット 太陽光〜蛍光灯など試してみてください。
 たぶん緑だけ消すとか考えずに、色温度直接指定した方が自然な仕上がりになります。
太陽光5200k°〜曇り6000k°〜日陰7000k°なので数字を大きくすると赤っぽくなり緑が抑えられます。


書込番号:15313671

ナイスクチコミ!1


cantamさん
クチコミ投稿数:1709件Goodアンサー獲得:85件 吉備の国放浪記 

2012/11/08 22:29(1年以上前)

> カメラと同じ用なWB調整画面が出てくれれば非常に使いやすいのですが。

同感です。

とりあえず、ホワイトバランス微調整ウィンドウで、緑と反対のマゼンダの濃い色のあたりをクリックして、カーソルを「色の濃さ」へ移動させて、カーソル移動キーの上下で調整しています。

同じく、色合いにカーソルを持っていっても同様の操作が可能です。

どちらにしても、行きすぎたあたりからマイナス方向にカーソル移動キーで調整するのがやりやすいかなと思います。

数値で言えば、色合い=260〜270程度で、色の濃さは画像見ながらカーソル移動キーで調整ですかね。

無彩色(白〜グレー〜黒)な部分があれば、クリックホワイトバランスにして、画像上の無彩色の部分をクリックしていくと、「あたる」場合もあります。

書込番号:15313696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5192件Goodアンサー獲得:118件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2012/11/08 23:17(1年以上前)

(っ^ω^)つシュッシュッ

書込番号:15313961

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2012/11/08 23:32(1年以上前)

usagi-niko-nikoさん こんばんは

ホワイトバランスの中の下から2番目に色温度が有ると思いますが それをクリックすると 色温度の表示の下に バーが出て そのバー 左右に動かす事により 色温度微調整できます

書込番号:15314049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2307件Goodアンサー獲得:287件

2012/11/08 23:56(1年以上前)

機種不明

ホワイトバランスの微調整で円形の右→Red、左→ブルー、上→グリーン、下→マゼンダ
色合いは反時計まわりで360度で指定。

マゼンダは下なので270度ですから色合いに270を入れます。
色の濃さは任意に指定してください。
数値入力欄にカーソルが来ていれば、マウスのホイールやキーボードの矢印で増減できます。


また、色合いっていう調整がありますので似たような調整が可能です。


本当なら上下左右方向へスライドバー等で調整できるといいんですが。
また、イチイチこの画面を出さないとならないのも不便ですね。

書込番号:15314177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:101件

2012/11/09 00:26(1年以上前)

usagi-niko-nikoさん
こんばんは。

確かにDPPのホワイトバランス微調整は使いにくいですね。

今回は緑かぶりの低減ですよね。
これだけなら非常にかんたんです。
シャープネスの少し上にある「色あい」のスライドバーをマイナス方向に調整してください。
ちょっと大雑把ですがカメラのWB調整画面と同じような変化になります。
もっと微妙な調整がしたければ、WB微調整よりもRGBタブでトーンカーブをいじったほうが楽です。

書込番号:15314310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件

2012/11/09 19:13(1年以上前)

みなさん、レスありがとうございます!

1976号まこっちゃんさんへ
なるほど!RGBで下げる方法が有りましたか!

TideBreezeさんへ
色温度を指定しただけですと、青(シアン?)と赤(アンバー)の調整だけになり、グリーンやマゼンタの調整は出来ないのではないでしょうか?つまりカブリは消せない気が・・・違うのかな?

cantam さんへ
なるほど、色合いが260〜270ですか。目安が分かって助かりました。

もとラボマンさんへ
色温度調整だけでは、カブリの調整は出来ないと思うのですが・・・。

くらなるさんへ
なるほど!あれは角度で表しているのですね!ようやく合点がいきました。「色合い」が角度、「色の濃度」が内周から外周への位置(濃さ)ということですね。助かりました!

SPEN SESAME さんへ
そうです、緑かぶりの低減です!パレットにも「色合い」があるんですねσ(^_^;。これなら手軽に出来そうです。数値入力できれば尚良いのですがね。


みなさん、ありがとうございました!
今後のDPPの発展を祈って乾杯!?

書込番号:15317027

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2012/11/09 21:14(1年以上前)

usagi-niko-nikoさん ごめんなさい

ホワイトバランスの細かい調整だと思っていました 

それでしたら自分の場合 DPPでホワイトバランス調整後そのまま フォトショップに飛ばし処理しますので その後はDPPから外れてしまいます

勘違いとはいえ 方向違いの返信 ごめんなさい

書込番号:15317547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6925件Goodアンサー獲得:129件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2012/11/10 19:53(1年以上前)

WBのマニュアル操作(円形でCLICK)はどうしてもこのような手法になると思います。
目で画面を確かめながら
操作ですよね。

特には慣れれば使い勝手はよいと思います。

書込番号:15321886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:14件

2013/02/20 00:50(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

黄色く色被りしたもの

クイックホワイトバランスで合わせたもの(一見、十分のようにも見えるが...)

色の濃さと彩度を上げると、微小な黄色被りが分かりやすくなった

画面を見ながら微調整する

亀レスですが。

微調整する時は、その前にシャープネスの上の「色の濃さ」と、RGBのところの「彩度」上げておくと色被りが分かりやすいです。

書込番号:15790042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:14件

2013/02/20 00:55(1年以上前)

機種不明
機種不明

「色の濃さ」と「彩度」を戻して終了

クイックホワイトバランスと微調整後の比較

調整が終わったら、あとは「色の濃さ」と「彩度」戻せば終了。

参考までにNo.2(クイックホワイトバランス)とNo.5(調整後)の比較も載せておきます。

書込番号:15790062

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:36件

結婚式の集合写真のレンズについてご教授いただければと思います
今度結婚式の集合写真を撮ることになりました、カメラは5D2で580EX2を使用しますが
レンズで迷っています、一つは24-70 2.8L もう一つはシグマ50 1.8DG です
集合写真は単焦点のほうが良いと聞きますが キャノンのLレンズとシグマの単焦点だとどちらがお勧めでしょうか
集合写真は30人ほどです
あとお勧めの設定も教えていただければありがたいです
よろしくお願いいたします

書込番号:15685165

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:43件 Tabibito-tachi 

2013/01/28 23:42(1年以上前)

詰替え初心者さん

その二択なら、24-70 2.8Lだと思いますよ。30人なら横広がりでしょうし、広角域の方が撮影しやすいでしょう。50mmF1.8DGの明るい開放域を生かす撮影で無いと思います。F値を絞って、全員の顔がぼけずにくっきり綺麗に写るように撮ることが大事だと思います。ストロボも利用して。

書込番号:15685230

ナイスクチコミ!1


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件 EOS 5D Mark II ボディの満足度4

2013/01/28 23:49(1年以上前)

tabibito4962n様に追加します。
全員を入れようとして24ミリの広角端での撮影をする際は、両端の方がゆがまないようにご注意ください。
できれば、35mm前後の画角をご利用になられたほうが、周辺歪曲の影響が少なくなるかと・・・

デジカメInfoの記事のURLを貼り付けておきます。
35mmではなく、40mmで歪曲が最小になるようですね。

http://digicame-info.com/2012/09/ef24-70mm-f28l-ii-2.html

書込番号:15685265

ナイスクチコミ!1


7D'zさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:9件 カメラアクセサリーの色々 

2013/01/28 23:53(1年以上前)

間違いなく24−70でしょう。
一発勝負でどのような会場、アングルかわからない場合、ひとりでも写真からかけるわけにいかないので24−70での対応がベストと考えられます。

書込番号:15685285

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36件

2013/01/29 00:11(1年以上前)

ですよね、私も24-70と思っていました40mm程度で出来るだけ近づいて撮影したいと思います。有難うございました

書込番号:15685389

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2013/01/29 00:23(1年以上前)

詰替え初心者さん こんばんは

撮影場所に左右されない 24-70 2.8Lが良いと思いますが 撮影時三脚有ると便利ですよ 構図が安定し 水平もキープできますので便利ですし 撮影に集中できますので

後 フルサイズの場合 焦点距離40o前後で 絞りは被写界深度取れるよう 最低F8まで絞った方が良いと思いますので ISO感度もストぼとの兼ね合いで決めた方が良いと思いますよ

書込番号:15685445

Goodアンサーナイスクチコミ!1


y(T_S)yさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/29 00:37(1年以上前)

テーブルでの集合写真でしょうか?
テーブル間隔の広い大宴会場はともかく
テーブル撮影の基本は20〜35ミリくらいです。
50ミリだと後ろに下がれず苦労するとおもいますよ。
みんな集めて横幅80人くらいの大集合でも、まあ20〜35ミリですね。
50ミリで写せるのは、せいぜい新郎新婦+両側に友人2名くらいな写真かな?

書込番号:15685509

ナイスクチコミ!1


kei9352さん
クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:15件

2013/01/29 00:58(1年以上前)

>40mm程度で出来るだけ近づいて撮影したいと思います。

これ 大きく間違えています。( ^ ^;( ^ ^;( ^ ^;( ^ ^;
5D2なら これは広角気味ですので 出来るだけ望遠系にするのが
良いと思いますよ。( ^ ^;

レンズの性能的には此処かも知れませんが( ^ ^;
高々 30名位でしたら 三列でも横10名ですので
出来るだけ 長玉にした方が良いかと( ^ ^;( ^ ^;( ^ ^;( ^ ^;

レンズは24-70で正解ですが( ^ ^;( ^ ^;( ^ ^;( ^ ^;( ^ ^;


書込番号:15685584

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3377件Goodアンサー獲得:122件

2013/01/29 05:11(1年以上前)

24-70F2.8Lが良いと思います。ズームの方が構図の自由度が有りますので。

私だったら、24-105Lを持ってゆきます。更に範囲が広いので。24-70持っていないのもありますが。

書込番号:15685912

ナイスクチコミ!2


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2013/01/29 06:53(1年以上前)

室内?
ストロボ一個じゃ無料
ライティングが必要
35mm単でf11ぐらいシャッター切る時絶対に動くなと言ってください。

書込番号:15686026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2013/01/29 06:59(1年以上前)

おはよーございます♪

>40mm程度で出来るだけ近づいて撮影したいと思います。

私も、何か勘違いされていると思います。
「近づいて」はダメです^_^;
40o〜50o程度の焦点距離で、十分横並びの人数(10人3列位かな??)が十分画面に入るところまで、被写体から「離れ」なくてはダメです。
被写体を画面いっぱいいっぱいに写してもダメです。
画面に、多少の「余白」を残す様に写す・・・少し「引き気味」に写す必要があります。

つまり・・・
被写体が画面に入りきらないから、レンズを広角側(24〜35o程度)にズームアウトする。
あるいは、後ろに引くスペースが無いから、広角側にズームアウトする。。。
・・・てのは「NG」です^_^;

広角レンズを利用すると、周辺部が歪むので・・・端っこの人が歪んで写るので、集合写真ではNGです。

集合写真の撮影で一番重要な事は・・・被写体から離れて写す「スペース」が確保できるか??
後ろに引ける「スペース」が有る場所で撮影する・・・って事です。
「撮影場所」を選ぶ事が・・・最も重要な事です。

設定は、絞り優先(Avモード)で、絞りをF8.0〜F11.0程度まで絞る。
「ハイ!チ〜ズ♪」で、キチンとタイミングを合わせて撮影する(瞬きで目を瞑らないように注意する)

なので・・・基本的には、広角側も望遠側も使わないので・・・50o単焦点でも良いのですけど^_^;^_^;^_^;。。。

皆さんのアドバイスにある通り。。。
万が一!!・・・ドーしてもスペースが無い!!!!(止むにやまれず)
撮影出来ない!!・・・って状況を避けるために。。。
ズームレンズの方が安心ってワケです。

ご参考まで

書込番号:15686039

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2010件Goodアンサー獲得:22件

2013/02/15 20:40(1年以上前)

ズームの40mm程度で絞って撮るなら、50mmF1.8で絞って撮っても大差ないように思います。
多少歪曲があっても35mm程度でF11ぐらいで絞り優先で三脚で撮りましょう。

書込番号:15769212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Sphinx!さん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/19 23:46(1年以上前)

私も5D2を使っていますので。

1.他の方が言うように、集合写真の基本は標準〜中望遠レンズを使う。できるだけ中望遠のほうが良い。理由は広角だと端の人が太って写り、左右端は横顔になるから。

また広角だと中央と左右端で距離差が大きいため、ストロボ直射だと光量が不足し、広角の周辺光量不足と重なり、顔色が悪くなる。

2.集合写真では顔が「上り坂」のように並んでいるため、色々な問題が起き、これを避ける必要がある。まずピント面が「上り坂」になるため、本来はアオリ(ティルト)をかけるたり絞り込みなど補正が必要。またストロボ直射だと、後列の光量が不足する。

3.集合写真ではそれぞれの顔の鮮明さ、主役がいる場合は衣裳のディティールも求められます。従って、レンズの解像度を生かせる設定が必要。35oフルサイズ判、APS判だとF8以上絞るとかえって解像度やコントラストが落ちると思ったほうが良い。(いわゆる小絞りボケ)
コンデジだと開放付近のほうが解像度そのものは良く、デジ一眼では5.6〜8付近を使うと良い。
但し被写界深度は絞ったほうが深いので、デジ一眼ならF8を目標に照明を考えるか、感度をどこまで上げて大丈夫か、テストしておくと良い。

4.天井の高さや部屋の照明器具によって、照明に関する注意が異なる。例えばシャンデリアやペンダントなど吊り下げてある照明器具がある場合、その照明器具の直下で集合写真を撮ると、明るさは照明器具からの距離の二乗に反比例しますので、ものすごいムラになる。また、天井バウンスを低い天井でやった場合も同じ。
ダウンライトが点々とあるような場合、ダウンライトが当たった部分がオレンジ色になり、例えばハゲ頭がオレンジに光ったり(笑)、当たった人だけ酔っぱらいのような色になったり、主役の衣裳の色が変わったりすると悲惨。

5.集合写真では、前列は椅子に座り、その後ろに中列が立ち、会場に移動ステージがあればその後ろに後列で立つ。つまり移動ステージが無ければ前列、中列のみの2列が限度。安全第一なので決して椅子に立たせてはダメ。(椅子は座るもの、立つように作られていない)
会場の移動ステージ(演壇)は多くは20cm高なので、幅に余裕を持った整列が重要。プロは折り畳み雛壇を使う。段差は30pあり、それでも前列の肩の隙間から顔を出す整列が最も重要。
3連2段の雛壇は10〜12人×2段で最大24人乗れる。雛壇の前に1列立ち、その前に椅子で1列座れば、計4列、つまり約50人弱の撮影ができる。
雛壇の幅は90p×5=4.5m。レンタル1万円ぐらいから。雛壇の奥行きは約30p、椅子の幅は約50p、奥行きも50pで計算する。

6.照明(ストロボ)はカメラ位置から焚くと、距離差、高さの差で後列になるほど、また左右端になるほど暗くなる。また真正面からの照明は顔が平板に写る。直射なら斜め上から2〜3灯欲しい。斜め上の天井にバウンスを試すと良い。感度高くしないと写らない。

7.580EX IIは105o望遠で58と表示していますのでGN(ガイドナンバー/ISO100/50o標準)は30程度と思われます。
1200WS(ワット秒)のスタジオ用の標準的なストロボのGNはだいたい160くらいなので、580EXは50WS程度の出力と思われる。
幅5mの範囲を写真に撮るには、50o標準で8.33m以上の引き距離が必要。(標準の水平画角40度、83%アンダーサイズ利用として概算)
8.33mの距離でF8ならガイドナンバー66.6以上必要なため、ISO400にしてもたぶん足りません。
後列は退いて上がっていますので9m、左右端の後列は10m近くなり、GN80必要。つまり、中央前列と左右端後列では約1/2絞り違ってくる。会場の照明器具やストロボ使用状況など、感度や絞りの組合せをできれば実地で検討する必要あり。
照明を全部点灯でどの程度の明るさか?ムラは? ストロボとの関係は?…。

8.70oレンズだと水平画角約29度で、約11.7mの引きが距離が必要。
いずれにしろ、三脚(必須)の位置がテーブルなどがジャマにならないか、レイアウト図で確認の必要あり。


ご健闘をお祈りします。

書込番号:15789765

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ19

返信7

お気に入りに追加

標準

新品もそろそろ

2013/01/27 19:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

価格COMでも新品を出すショップが減ってきましたね。
いよいよMarkU新品も残りわずか

ラストチャンスと思い、おとといポチりました。

ビックカメラが138000円で出たので
しまったとも思いましたが、数時間で売り切れ
した模様で、まだまだMark人気も捨てたものでは
なさそうですね。

明後日届くので、楽しみです。

書込番号:15679158

ナイスクチコミ!5


返信する
nao-taroさん
クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:34件 Happy-Go-Lucky!  

2013/01/28 13:13(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。
どのタイミングでいくかは諸説ありますが
やはり5D2は名機と言えると思います。
素晴らしいフォトライフとなりますよう。

書込番号:15682450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5192件Goodアンサー獲得:118件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2013/01/29 12:21(1年以上前)

欲しいおじちゃんは中野ぺこちゃんに急げっ(^ω^)ノ

書込番号:15686863

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件 正ちゃんミュージアム 

2013/01/29 19:06(1年以上前)

本日届きまして、メニュー操作しましたが
7Dより少し古い設計なので設定項目が少ないようですね。
シャッター音は5D3より初期型に近い感じです。

大事に使っていきます。

価格COMの在庫もそろそろ完売しそうですね。
レンズキットを買ってレンズ売却した方が安そうです。

書込番号:15688249

ナイスクチコミ!1


HI7GI9さん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:2件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2013/01/30 05:42(1年以上前)

私はディスコン発表直前に188,000円での購入でしたが、
後悔はしておりません!(と言い聞かせていますw)


新品が市場から姿を消し……

あと我々オーナーに出来ることは、
このクチコミ掲示板の書き込み数を
10万件に到達させることですね(笑)

書込番号:15690656

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:2件

2013/02/06 01:35(1年以上前)

あの〜〜〜汗汗・私は大阪住みなので・どなたか『中野ぺこちゃん』について
教えて射ただけませんでしょうか。。

書込番号:15723743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2013/02/06 07:01(1年以上前)

永遠に・・初心者♪さん

「株式会社フジヤカメラ店」でインターネットで検索してみて下さい。

書込番号:15724157

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:14件

2013/02/18 13:26(1年以上前)

中野のペコちゃん

中野ブロドウェー商店街入り口からちょっと行ったところを 東へ入っていくとある
有名な フジヤカメラです。中古相場もここが平均みたいな店です。
東京へ来た際には、寄って見るべしです!!

MarkUもついに 終結ですねー 11月に2代目を購入し スペア―確保 
しばらくは Uで頑張ります。
二台共通ですと スクリーンや グリップも共有できて 楽です。
なにせ 設定・使いこなしが同じが 一番 操作間違いなく良いですねー。

書込番号:15782400

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信2

お気に入りに追加

標準

Nexus7でEOSをコントロール

2013/02/11 09:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

スレ主 io59さん
クチコミ投稿数:384件

もうすでに活用されている方も多いと思われますが、今話題のGoogle製タブレットNexus7でEOS Utilltyと同様の撮影環境が整いましたね。
有料アプリDSLR ControlleでキヤノンのUSBプロトコルを使用する5D2など特定のデジ一に対応し、ライブビューでの合焦作業などが楽になりました。

若干のレスポンスの遅れと明るい野外では液晶が多少見づらいのですがローアングルとか星空の撮影とかに威力を発揮しそうです。

ブログ少しレビューしました。
http://blog.goo.ne.jp/io59/e/2186179d36cc40ef26975c381181917f

書込番号:15748253

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2013/02/16 22:16(1年以上前)

これをスマホでやろうか、タブレットでやろうか迷ってます。
ケチる値段でもないのですが、損した気分になりたくなくて…。

レスポンスの遅れというのが少し気になりましたが、例えばマニュアルでピント合わせするのに不便なほどですか?

書込番号:15774751

ナイスクチコミ!0


スレ主 io59さん
クチコミ投稿数:384件

2013/02/17 15:05(1年以上前)

DSLR ControlleのインターフェースはPC用EOS Utilltyと比べて違和感はありません。
AFモードでのモタモタ感はカメラ側の問題なのでホスト側ではどうしようもありません。

MFも最大×10倍拡大モードでスピード>>>、>>、>で三段階の調整ができますが、タップした時に画面に反映されるのが一瞬の遅れる感じがしますが実用的には問題ないです。※ただし動画で実用的かは?

それよりも昼・屋外での液晶の見にくさの方が問題かも知れません。
Nexus7の場合、画面に直接日を当てず液晶画面の明るさを最大にして対処するしかありませんね。
Android機で選ぶならむしろその辺りで判断された方が良いかも知れません。

書込番号:15777824

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ9

返信10

お気に入りに追加

標準

高速シャッターと絞りの動作について

2013/02/10 22:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット

クチコミ投稿数:78件

ふと疑問に思い、書き込みさせていただきます。
レンズの絞りはシャッターを切った時だけ設定した絞りに絞り込まれますが、8000分の1秒等の高速シャッターの場合、どうゆう関係になるんでしょうか?
レリーズタイムラグの間に絞り込まれた後にシャッターが降りているのでしょうか?

書込番号:15746270

ナイスクチコミ!0


返信する
かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件 EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの満足度4

2013/02/10 22:41(1年以上前)

昔は、絞り込みした状態で無いと2000分の1秒以上のシャッターを切れないカメラもありましたね。
実は私もこの件は知りたいです。

書込番号:15746303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2013/02/10 22:46(1年以上前)

>8000分の1秒等の高速シャッターの場合、どうゆう関係になるんでしょうか?

1/8000秒であっても露出が1/8000であってシャッターのスピードは1/250秒程度ですので全く問題ありません

ただしキャノンの場合絞りの制御が電子式のため絞りを絞り込むと連写スピードに絞りの動きが付いていきませんので連写スピードが落ちます

書込番号:15746337

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2013/02/10 22:57(1年以上前)

>かづ猫さん

>>昔は、絞り込みした状態で無いと2000分の1秒以上のシャッターを切れないカメラもありましたね。

レンズシャッターのカメラの場合開放F値だとシャッターの稼動距離が大きくなるので早いシャッタースピードはある程度絞らないと切れません

今でもリコーGXRなどのレンズシャッター搭載ユニットなんかがそれにあたります

書込番号:15746411

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/02/10 23:03(1年以上前)

>レリーズタイムラグの間に絞り込まれた後にシャッターが降りているのでしょうか?

レリーズタイムラグというか、普通にミラーが上がる間に絞込みでしょうね

>1/8000秒であっても露出が1/8000であってシャッターのスピードは1/250秒程度ですので全く問題ありません

???
電子先幕の機種も増えてきてますが
いまのところCMOSではフィルム時代と変わらない
普通のFPシャッターでしょ

CCD時代は確かにシャッターが高速に動く必要はなかったですけどね
グローバルシャッターの機種も普通にあって
1/16000秒をやってましたからね

まあ、今月ついにCMOSのグローバルシャッターが製品化されるから
FPシャッター自体が無くなる日も近いと思いますけどね♪

書込番号:15746461

ナイスクチコミ!0


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件 EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの満足度4

2013/02/10 23:08(1年以上前)

なるほど、レンズシャッターの場合ですか。
納得した気がします。

書込番号:15746494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件

2013/02/10 23:12(1年以上前)

餃子定食さん
返信ありがとうございます。

>1/8000秒であっても露出が1/8000であってシャッターのスピードは1/250秒程度ですので全く問題ありません

先幕と後幕の間が1/8000ということですね。シャッターのスピードが1/250秒程度ということがいまひとつ飲み込めずにいます・・・ストロボのシンクロ速度も関係があるのかな?

レリーズタイムラグが1/20秒くらいなので、この間に絞りの準備をおこなうので関係がないのかなとか、逆に絞りの動作に必要な時間がレリーズタイムラグに関わっているのかなと考えていました。

書込番号:15746521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件

2013/02/10 23:34(1年以上前)

あふろべなと〜るさん
返信ありがとうございます。

>レリーズタイムラグというか、普通にミラーが上がる間に絞込みでしょうね

昔、EOS RTだったかな、ミラーが透過型でレリーズタイムラグが驚異的に短い機種がありました。確か、シャッターボタンを半押しの時点で絞り込まれていましたね。

現行の機種では、ミラーアップ機能を使用すると、通常よりタイムラグを感じるのは絞りの動作時間が影響しているのかな・・・

書込番号:15746678

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/02/11 10:31(1年以上前)

シャッター幕が全開となるのはシンクロ同調速度の1/250秒までですし、後は先幕と後幕の作ったスリットが撮像素子の前を駆け抜けて擬似的に1/8000秒などの高速シャッターを実現しているだけですから、高速シャッターといえどシャッター幕が高速で動いているわけではないです

また撮影時は絞りこまれてから露光が始まりシャッターの1/8000秒が切られるわけですから、撮影には問題ないかと思います

書込番号:15748446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2013/02/11 12:07(1年以上前)

シャッター速度は「露光時間」であって機械の作動速度ではありませんので
1/8000secだから機械がそのスピードで動いているわけではないです。

レリーズ押下後の一連の流れとしては(同調速度の場合)

・ミラー上昇、絞り込み
・先幕全開
・露光(先幕も後幕も全開の状態)
・後幕全閉
・ミラー下降、絞り開放

ですが、この「露光」の時間がシャッター速度になります。
ミラー上昇から下降までの間は、もっと時間がかかります
なのでレフ機の連写速度は10枚/秒前後が今のところ限界ですね

1/250sec、という話はストロボの同調速度のことなのですが、ストロボ撮影の
場合は、上でいう「露光」の間にピカッと光って露光させる仕組みです。

ストロボ光は1/5000〜10000secという閃光なのでシャッターの動作速度は
とても追いつきませんから、先幕が走り終わって後幕が走り出す前、つまり
シャッター枠が全開になっている状態でストロボを光らせます。
この全開にできる速度が同調限界速度になります(機種により違います)

1/8000secとかの高速シャッターの場合は、シャッターが全開になることはなく
先幕が走り終わらないうちに後幕が走り始める、つまり先幕と後幕の間の
スリットが上から下に動いて露光します。

書込番号:15748909

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:78件

2013/02/12 21:58(1年以上前)

みなさま
ありがとうございました。

勉強になりました。

書込番号:15756227

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

格子状のノイズ

2013/01/09 23:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:22件
当機種

5DMK2、購入して3年以上経ちます。
最近Web上で、他の誰かが撮影した5DMK2によるRAWファイルをDLし、それをPSCS6でいろいろいじっていたところ、あることに気づきました。
それは思いっきり露光量を引き上げても、暗いところでノイズがほとんど出ず、自然に明るくなっていくところです。
自分のMK2で撮影しても、暗いところを不自然に露光を上げ、明るくしたら、格子状のノイズが派手に出てきます。(添付画像参照 画像はISO200で撮影し、その後露光+3で現像 ノイズ軽減はOFF)
購入した時からずっとこうで、こういうカメラなんだと思っていましたが、果たしてこれは自分の撮影の仕方の問題なのか、あるいかカメラの問題なのか、以下のURLにRAWデータを置いておきますので、わかる方はいますか?

RAWのDLはこちらから↓ pass:raw
http://fast-uploader.com/file/6913297082241/

書込番号:15596284

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 Flickr 

2013/01/10 21:23(1年以上前)

当機種
当機種

撮影状態

増感状態

RAWと言いつつtifを置き…。

それはともかく、ファイル名から判断すると、色空間がAdobe RGBみたいだけど…。

CS6ではありませんが、添付画像はNR無しのISO1000の画像をDPPで思いっきり増感したものです。
格子状のノイズは出てませんね。

スレ主さんの添付画像が本当にISO200で撮影した画像ならなら、異常。
まるで3200か6400って感じ。

書込番号:15599730

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2013/01/10 23:24(1年以上前)

見ていただいてありがとう御座います。
CR2とはTIFなのですか?すみません勉強不足で。
またRGBでも同じ症状は出ますのご容赦を。

やはり異常ですか・・・
今まで3年半撮ってきた写真すべてが異常とは、ショックです。
露光をあまりあげなかったらキレイでしたので、異常と思えずそのままにしていたことが悔やまれます。
サービスセンター行きですね・・・

書込番号:15600445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2013/01/11 00:48(1年以上前)

当機種
別機種

5D2 露出+3 NR0 等倍切り取り

5D3 露出+3 NR0 等倍切り取り

試してみました。

5D2と5D3のRAWデータをSILKYPIXで露出+3、NR0で「不自然」に持ち上げると、5D2は確かに縞ノイズが現れてきます。
5D3のデータは夕方のシルエット状態の画像ですので、同条件ではありませんが、ランダムなノイズ分布です。
まあ過剰な補正ですし、3,4年前の技術レベルならこんなものかと。

と言うことで、スレ主さんの5D2だけの異常ではないと思います(^^;)

書込番号:15600855

ナイスクチコミ!7


nyaroimoさん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:2件

2013/01/12 00:15(1年以上前)

私の手持ちの5D2RAW画像でやってみましたがDPPでトーンカーブを無駄に上げてみると暗い所には普通に格子状にノイズが出ています。
特に異常ではないと思いますよ。
格子状に見えるかどうかは写っている物の色とか明るさの差では?
そのDLした画像を見ないとハッキリは言えないですが。
それに格子状が見えるレベルというのは写真として失敗の状況だと思うので万が一に異常だったとしてもショックを受ける必要性はあんまりないような気がしますが。

書込番号:15604896

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2013/01/12 08:39(1年以上前)

CR2とはTIFなのですか?すみません勉強不足で。

RAWデータ(CR2)がUPされていますので大丈夫ですよ。TIFFではないです。

書込番号:15605771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2013/01/12 16:13(1年以上前)

当機種
当機種

みなさん
ご返信ありがとうございました。
私がネットで拾ったRAWというのは、
http://www.ephotozine.com/download/canon-eos-5d-mkii-iso50-raw-image-161/download
にあるもので、今回CS6で、最大まで露光を増し、ノイズ軽減を切ったものをJPGで投稿しています。
この写真、真ん中の黒い部分はいくら露光を増しても、ノイズは殆ど出ないのです。
私の画像がISO200で、リンク先は50という差はあれど、露光時間も同じにしている中で、これほどのノイズの差が黒い部分で出るのかと驚いた次第でありました。
黒い部分であっても、スタジオできちんとライトを当て撮っているからでしょうね?

さて、皆様の返信いただいた画像でも、同様のノイズが確認できたりもしますが、これらを見ていると自分のカメラは正常に思えてきます。
ただ、つるピカードさんの写真は、同じシャッタースピードで、ISO1000とは思えないほどノイズが少なく思えるのも事実です。

実はソニーのコンデジであるDSC-RX100で、ISO100の SS1/13で撮っり、RAWで同じ条件で現像した写真とも比較しました。最初の5DMK2で投稿したものと同じような暗い部分のノイズを見ると、やはり圧倒的に5DMK2の方がノイジーに見えます。これが技術の進歩の差だとしたら驚きですが。

カメラを使わない時期を見て、サビセンに持って行かないと、どうも腑に落ちない気になって来ました。

書込番号:15607440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2013/01/12 16:57(1年以上前)

すみません
先ほど投稿した2枚目の写真ですが、別の写真と合成になってしまっております。
カメラの写真の背後のマンションは、何の関係もない写真です。
おはずかしい

書込番号:15607587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2013/01/12 17:15(1年以上前)

アンダーで撮ると高ISOで撮ってるのと同じこと・・・
というよりもっと悪くなります

ダウンロードしたRAWというのはシャドー部に分布する
部分がほどんどありません
そしてISO50は拡張感度ですから
内部的にはISO100で1段オーバーに撮ってるのと同じです
したがって内部的なシャドー部はもっと少ないことになります

一方スレ主さんの最初の画像は
ほどんどの部分がシャドー部でRAW的にいうと物凄くアンダーです
仮にスレ主さんが試した+3が適正とすると
まずIS01600で撮影したのよりだいぶ悪くなるはずです

デジタル画像というのはシャドーほど悪くなります
12bitは4096階調ですが1番上の1段は2048階調あります
一番下の1段は2階調しかありません

仮に(ガンマ1で)ヒストグラムの右半分が無いようなRAWを撮ると
一段上の感度で撮っているのと同等に加え
階調数は半分に減りノイズとシグナルの量が近くなってしまう
シャドー部をたくさん使うことになるため実際はもっとわるくなります

書込番号:15607664

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2013/01/12 18:15(1年以上前)

スレ主さんのRAWファイルと参考にされたファイルを現像ソフトで開いて、暗部のところにマウスポインターを持って行って、それぞれの部分のRGB値を確認してみて下さい。
スレ主さんのRAWデータの暗部は0や1といった真の「黒」の値に近いですが、参考にされたデータの方は30〜40の値になっており、「黒っぽく見える」グレーになっています。
この差が、増感したときに目立つ結果になってしまうのだと思います。
因みに私が揚げた画像は、両方とも暗部が0や1で、増感するとノイズが目立っていますが、RGBの値が大きい月や背景の空は、ノイズが目立ちにくくなっています。

書込番号:15607903

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2013/01/14 01:09(1年以上前)

BABY BLUE SKYさん
かえるまたさん

ご返信ありがとうございました。
勉強になります。確かにおっしゃるとおり、限りなくただの黒に近いと件の現象が起こるようです。
黒い被写体を撮るときとかに、アンダーで撮ることが多いので、今回のような勘違いが起きたのだと思います。
恐らく自分のカメラに問題はないだろうという結論で締めます。
ありがとうございました。

書込番号:15615258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:8件

2013/02/12 11:37(1年以上前)

別機種
別機種
機種不明

元画像

左をカット

RegiStax 6処理(連写等を含め9枚合成)

こんにちは…初めまして。

大変遅い返信で申し訳ありません。
私は家族の記念写真程度で20D〜60Dに買い替えて
今日に来ていましたが皆さんの写真など見ていると
60Dで色々撮りたいと思い最近,70-300o予算の都合で中古
を購入して撮りたかったお月さんを撮ってみました。

自分なりに上手く撮れたと喜んでいます・・ここで更に欲望が湧いてきて
5D系列が欲しいなぁ〜と思い検索していたら かえるまた さんの
月の写真に目が留まり皆さんの返信を読ませて頂きました。
カメラ購入は予算もありもう少し安くなってから欲しいです ^^;

私の月処理ソフトはEOS同梱Digtal Photo Professionaldesu.
遊びのソフトは(現在勉強中)RegiStax 6

購入・・5Dll….5Dlll予算の都合で???です。

60Dの月の写真望遠購入 初撮りを投稿しておきます。

書込番号:15753967

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「EOS 5D Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5D Mark II ボディを新規書き込みEOS 5D Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 5D Mark II ボディ
CANON

EOS 5D Mark II ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月29日

EOS 5D Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <2453

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング