EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)

このページのスレッド一覧(全2667スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
63 | 18 | 2013年2月22日 07:37 |
![]() |
26 | 15 | 2013年3月12日 21:25 |
![]() |
19 | 18 | 2013年5月18日 19:56 |
![]() |
25 | 26 | 2013年3月11日 13:15 |
![]() |
9 | 10 | 2013年2月12日 21:58 |
![]() ![]() |
8 | 6 | 2013年2月8日 15:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
どちらに書き込むか迷いましたが、こちらにて質問失礼します。
今現在、EOS kiss X3を使っているのですが、そろそろフルサイズへの買い替えを考えています。
撮影は主に人(制止状態)で、明るいところ、暗いところどちらも撮影します。
本体価格は20万以下に押さえたいと思っており、そうすると5D MARK2か6Dのどちらかというところまでは絞れましたが、この二つで迷っています。
どちらを買うのが皆さん的におすすめでしょうか?宜しくお願いします。
捕捉:少しお金をつぎ込みMARK3を買うのも有りかなと思っているのですが、地元で買うと
MARK2→15万
MARK3→30万
6D→20万
なので、MARK3にそこまでかける価値があるのかというのも気になります。
以上、宜しくお願いします。
書込番号:15789480 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

6Dっしょ。
5D2ユーザーですが、やっぱり6Dの軽さには惹かれますからね!
それに、オールマイティーな点もいいですね。
5DVもいいでしょうが、僕なら十万円の差額をレンズに投資します。
書込番号:15789563
10点

こんばんは。
お分かりかと思いますが、デジタル専用レンズ(EF‐Sレンズなど)はフルサイズでは使えません。
X3からだと、重さの面や簡単撮影ゾーンが充実した6Dがいいと思いますが…。
書込番号:15789583
3点

こんばんは。
ここの高感度作例を見ると6Dが欲しくなります。
http://magazine.kakaku.com/mag/camera/id=1029/p=p1/
6Dは価格コムの最安値で15万切ってますから、通販がお得じゃないかと思います。
http://kakaku.com/item/K0000418139/
書込番号:15789609
6点

5DUと5DVを使っています。
5DUと6Dとの比較なら、軽くて高感度性能に優れた6Dの方が良いと思います。また6Dはシャッター音も静かというメリットもあります。
5DU、6Dと5DVとの比較ですが、5DVの方が圧倒的にAF性能が優れているので、動体撮影・連写性能を求めるなら絶対に5DVの方が良いと思います。
書込番号:15789645
5点

5D2ユーザーですが、
<撮影は主に人(制止状態)で、明るいところ、暗いところどちらも撮影します。
なら6Dでしょう。
高感度、部品の保証期間等。
趣味なので、手にもって、ピピッ!!と、きた方を買われると満足出来るかと(´∀`)
書込番号:15789657
2点

スレ主さん、こんばんは。
私は5DUがまだまだ現役なので、貯金に励んでいるところです。
6Dを店頭で触ってみましたが、5DUに比べて、軽くて、シャッター音が静かで思ってたより好印象でした。
シャッター音も5DUよりいいなぁと感じました。(キレがあるというか何というか、うまく表現ができませんが・・・)
あと、暗所に強いようですね。
スレ主さんの撮影スタイルからいくと6Dの方がよいのかなと思います。
書込番号:15789726
4点

6dー(^ω^)ノ
予算があるならー間違いなく5D3だけどー♪
5D3のAFはほんといいおー♪
書込番号:15790116
2点

6D でいいんじゃないかと思いますよ。
書込番号:15790297
4点

特別な思い入れがあるなら別ですが、いまさら5DUの選択は無いと思います。
6Dが宜しいかと思いますが、6D 20万って高すぎませんか?
どちらにお住まいか分かりませんが、ネット購入と5万円の差は大きいですね?
それとも、5DUは中古???
書込番号:15790461
4点

nagi6090さん
6Dは5DMarkIIIを買えない人が我慢して買うカメラじゃあ有りません。
リュックサックとショルダーバッグみたいなものでそれぞれ立ち位置が有ります。
でも5DMarkIIとなら本当に迷いますね。
5DMarkIIは中古でしょうか?
本当に5万円も違うなら差額をレンズに使えますね。
画質で明らかに差が付き始めるのはISO800くらいからでしょう。そこをどう考えるかだと思います。
あと、比べてしまうと5DMarkIIのシャッター音は大きくけたたましいです。
書込番号:15790723
3点

返信ありがとうございます。MARK2は新品で、いまなら13万9000円まで値下げできるとまでいわれてしまいました笑 さわってみた感じはMARK2のほうがしっくり来る感じもしました。
もし可能ならその立ち上位置について詳しく教えていただけませんでしょうか?
書込番号:15790816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画質優先なら6D。
価格、耐久性、高級感なら5D2。
ですね。
書込番号:15790855
3点

>もし可能ならその立ち上位置について詳しく教えていただけませんでしょうか?
主には、
5DMarkIIIは便利なオートフォーカス。
5DMarkIIと6Dは優秀なマニュアル用フォーカシングスクリーン(に交換出来る)。
です。
便利とか優秀の前に、「全く、超、本っっ当に」といった語を付け加えて頂くとより実感がわきます。
13万9000円は出たころの価格と比べれば安いですが、本当に比べるべきは6Dとの値段で、
6Dは今アマゾンで159,420円だから、暗い所により強い6Dの方が欲しかった場合は、微妙です。
書込番号:15790962
1点

私は6D持ってませんが(只今検討中)新しく発売されたカメラには負けます。
5DUは4年以上前のシステムですので6Dのシステムの方が上です。5DUの魅力はズバリ価格ですので、安く購入できるなら5DUもお勧めになりますが6Dとの価格差がないのなら6Dを検討した方がいいかなぁ 写真撮っているうちにスタイルもかわりますしね。
書込番号:15791506
3点

> nagi6090さん
その139,000円の5D2が欲しいわ、俺。
書込番号:15792624
4点

6Dでしょう。
明るい場所だとMARK2も良いけど、暗い場所では最近のカメラには太刀打ち出来ない。
書込番号:15792876
3点

皆さん沢山のご意見ありがとうございました。
皆さんのご意見を参考に総合的に見て、
やはり私の撮影目的には6Dが合っていると思いましたので6Dを購入しようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:15794017 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

6Dだとシャッター速度が1/4000までと思いましたので、NDフィルタも用意した方が良いかもしれませんね(^^)
書込番号:15799478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
こんにちは。AWBについて質問です。
私の5D2は、屋内で人工照明(蛍光灯など)の下で撮影すると、ほぼ全ての写真がオレンジ色がかって(つまりAWBの色温度判断が上手く行かなくて)しまうのですが、これって皆さんも同じでしょうか?
様々なお店やお宅の様々な照明下で撮っても、殆どが相当なオレンジになります。
唯一、知り合いのお宅でLED蛍光灯の下で撮ったものは、まともな色が出ました(というか青白く出ました)。
当機のAWBはあくまでおまけなのでしょうか?D7000はもう少しきちんとAWBが機能していたのですが。
グレーカードを毎回撮るのも面倒ですしσ(^_^;。
皆さんのAWBの命中率を教えていただければ幸いです。
書込番号:15788611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


AWBは使わないのでわからないです
駒枚にばらつかなければバッチ処理できますが
1枚々々値がかわっていると手のつけようがありません。
書込番号:15788888
0点

5D2わぁ、
わりと優秀だかららー7割くらいはAWBー(^ω^)タイサー
書込番号:15788956
1点

本当にそうなら故障です。
SCに出されることをお勧めします。
フリッカーに関しては、WBがバラバラに出ますが、オレンジ一色はないでしょうね。
是非作例と一緒に見てもらってください。
ちなみにAWBに関してはキヤノンが一番正確でしょう。
タングステン光源のみ、低めにしてありますが、わざとです。
これはほとんどのメーカーがしていることです。
あと色温度をマニュアルにしていないかだけ確認を。
では。
書込番号:15788983
4点

一口に蛍光灯といっても、電球色から昼光色まで、色温度もさまざまですが、全てオレンジっぽくなるのでしょうか?
あと、被写体に引っ張られることもありますので、できればサンプルをUPして貰った方が、皆さん回答しやすいかもしれません。
ちなみに、昼白色下で、ホワイトバランスAUTOと蛍光灯で撮ってみましたが、AUTOの方が自然ですね。
書込番号:15789087
5点


キヤノンのAWBは優秀ですよ。
(おそらく故障ではないと思いますが)カメラの故障ではない限りは撮られている画質(発色)がキヤノンの”色”なのですからもしもD7000の方がお好きな発色と感じられるのでしたらニコンのカメラにされるしかないと思います。
カメラがどうとかではなくそれぞれのユーザーの好みの発色が違うだけですので仕方ないですね。
LED照明のホワイトバランスも以前に私が質問のスレ建てしましたが解決しませんでした。
普及してきているのでカメラのメーカーさんも対応して欲しいですね。
書込番号:15789380
4点

>キヤノンのAWBは優秀ですよ。
果たして、そうでしょうか?
ただ単に、そう刷り込まれているだけだと思いますよ。
実際使っている感じとしては、FUJIの方がよっぽど素晴らしいです。
書込番号:15790184
0点

蛍光灯も色温度が選べ、電球色・昼白色・昼光色とあります。
電球色なら、オレンジ色被りで正常ですが。
昼白色と昼光色でもオレンジが被るなら、撮影画像と共にサービスセンターにて相談したほうが良いと思います。
ちなみに我が家の蛍光灯は、インバーター式でパルックプレミアの昼光色です。
小物撮りの時は、ネオボール昼白色を使います。
書込番号:15790214
2点

一眼はAWBは使わないのでちょっと・・・
コンデジ PowerShot S5IS あたりからは、AWBにしておいても夕焼けが夕焼けらしく写ったりしますので、(AWB は仕事、してるんかい?)なんて思ったりします。
EOS学園でも昔のAWBと違って雰囲気が残せるようになったとの解説があったような?(記憶に自身がありません、申し訳ない)
ロナとロベさん、明神さん、露憫仏徒さんが先に仰られてる事と同じ内容です、重複、申し訳ありません。
m(_ _)m
書込番号:15790560
2点

usagi-niko-nikoさん
どこの蛍光灯でも全てオレンジというのはちょっと変です。
5DMarkIIだけではなく、5D初代でも20Dでさえもそんなことは有りませんでした。
むしろ、蛍光灯の範囲でさえ、白っぽい蛍光灯の下では白っぽく、電球色の蛍光灯ではオレンジ色っぽくと、見た目を再現していました。
書込番号:15790783
1点

EOS 20D 以来、7年余り Canon のカメラを使用しています。 (現在 5DIII・40D・S95)
一貫して同社のAWBは現場の雰囲気を残す設定だと感じています。 つまり、電球・電球色蛍光灯などではオレンジが残り、昼光色蛍光灯や白色LEDなどでは青が残る傾向になります。
これが良いか悪いかは使用者の評価により異なると思いますが、私は場の雰囲気が残る写真のほうが好みです。
といっても、私は AWB RAW で撮影して現像時にWB調整していますのでAWBについては参考程度、殆ど気にしてません。
お店の場合(特に食系)は蛍光灯でも暖色系の照明が殆どですので、オレンジかぶりはありだと思います。
私は室内では一応色温度 5200K と謳ってる普通の価格のパナルックナチュラル色の蛍光灯を使っています。 撮影用の蛍光灯も専門店にありますが高価なので・・・・
書込番号:15791065
2点

うちのリビングで撮ると確実に見た目よりかなりオレンジになります。暖色系の電球型蛍光灯です。
RAWで修整すればイイやというのと、実はあまり室内で撮る機会は少なかったのであまり気にしてませんでしたが。
昨年5D3を買い増ししましたが、5D3のAWBは見た目通りに写るので、メーカーの特性というよりその当時のCanonのチューニングがそうだったのではと思います。
今は室内では高感度も優秀なこともあって、5D3しか使いませんが、たまに5D2を使うとやっぱりオレンジになります。
書込番号:15795665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AWB信頼して結構つかってますけどねぇ。
DPなんてメリルになっても晴天固定で使ってましたよ。
D700,NEX5Nと比べても5D2は優秀だと思います。
書込番号:15852662
0点

usagi-niko-nikoさん
キヤノンのデジタルカメラは、AWBは優秀ですよ。
ニコンからキヤノンに変えた友人も絶賛していました。
動き物とかなど(JPEG撮り)以外なら、RAWで撮影して現像ソフトで色温度や色かぶりは微調整するのが一般的だと思います。
書込番号:15883998
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
5D2+EF24-105mmを持って旅行に出かけましたが、旅先での初日の早朝、ホテルを出て十数ショット撮った後にAFに不調が発生しました。
オートフォーカスは動作するものの、ピントが正しく合わず、ピンボケのままシャッターが切れるという症状です。
ファインダー越に見えた画像も、後日コンピュータで確認した画像もボケています。
その場で、電源の入れ直し、レンズの脱着、バッテリーの脱着を行っても改善されず、当日は諦めてサブのカメラに切り替えて、翌日再度確認したところ正常に動作するようになり、今のところ再発もしていません。
当日は、氷点下5度程度の気温で、AFモードはCで使っています。
購入は昨年で、総ショット数は1500程度です。
不具合が続いていれば、故障としてサービスに出すのに躊躇しないのですが、とりあえず暫く様子をみたいと思っています。
どなたか、このような症状にお心当たりがございましたら、教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。
0点

すみません、使っていたAFモードはSの誤りです。
宜しくお願いします。
書込番号:15773485
0点

私は同様の経験はありませんが、暖かい所から寒いところへ移動してすぐだと、カメラ内部(AFユニット周り)での結露の
可能性がありますね。
??? AFモード S? C? Nikon機ですね。
書込番号:15773556
2点

AFセンサーのレンズ(セパレートレンズ)が結露で曇ったのかも知れませんね
撮影中レンズやファインダーが曇る事態は無かったですか?
またAFセンサーにごみが乗ってもそうなる場合があります
保証期間を過ぎているなら様子見でいいと思います
保証期間内ならとりあえずメーカーに出したほうがいいですね
書込番号:15773558
1点

anakurooyajiさん、こんにちは。
ありゃりゃ、大変でしたねぇ。
でもお体には関係なくて良かったです。(~_~;)
AFを使いはじめて20数年、ときどき同じ症状に出会いました。
同様にそのまま復活する場合もあれば、ダメな場合も。。。
以前はピント調整は無償でしたので
かこつけてサービスに相談してましたが、
やはりボディと合わせてサービスで
点検調整(修理)してもらう方が良いと思いますよ。
昨年購入されたということですので
保証期間についても頃合いを見た方が良いかと存じます。
復活したので
「そんなこと気にしない気にしない。ガハハハ」
という考え方もありますが、
マーフィーの法則では、件のセットだけを持っているときに限って
メッシと記念写真を撮れるチャンスが訪れたのに壊れます。(笑)
まぁ、スマホもそこそこの写真取れますんで。。。。(~_~;)
書込番号:15773565
2点

このカメラ、氷点下に対応してるんですかね?
普通は0度までと聞いたもので。
書込番号:15774032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も、寒い所で使ったので、電池の性能が落ちただけだと思うけど・・・。
その後正常なら、修理に出さなくて良いと思うけど、心配なら出しても
いいかも・・・。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1420841244
-5度が厳寒かなという気もするけど・・・
結露の可能性もあるでしょうけど、内部が濡れたら、故障して全く撮れないと思う。
書込番号:15774365
1点

私、他機種ですが経験ありますよ。
Afが暫く合わなくて合掌はするけど、ピントがずれる症状です。
寒い日の朝に使い、撮影したら暖かい車で移動。また寒いとこで撮影という使い方です。
シャッターも降りなくなりました。固まった感じです。
その後、暫くしたら治り、それからは普通に戻りました。
書込番号:15774564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

富士山近く寒い中で撮影したら突然シャッターが切れなくなった事があるの(>ω<)
少し経ったら直りました(・ω・)
書込番号:15774725
1点

AFセンサーにちょっとしたゴミがついていたとか。
中央以外のAFセンサーで縦にしかコントラストが無いような被写体で測距したとか。
AFセンサーやレンズなどの結露がそのまま凍ってしまったとか…、これはさすがにないか。
とりあえず、今、順調なら様子見でいいと思いますよ。
書込番号:15774741
1点

失礼致しました。Canonでは「ワンショットAF」でしたね。なにせNikon歴が長かったもので・・・。
皆様、早速のご助言ありがとうございました。
やはり寒さから起因した不具合だったのでしょうか。
今まで使っていたAPS-C機では経験したことが無かったのと、出発前から色々準備をして、さあ気合いを入れて撮影するぞと意気込んだ矢先でしたので、直後は結構へこみましたが。
あくまで想像ですが、ホテルから出た時点ではカメラは冷えておらず、十数枚撮った頃に内部まで冷たさが届いて、皆様お考えのようなAFセンサー関連に結露等による機能障害が発生したのかも知れませんね。
個体差もあるのでしょうが、実際、寒さによる機能異常を経験されている方もいらっしゃるとのこと、とても参考になりました。
もうすぐ保証が切れるので、センサークリーニングを兼ねてサービスセンターで相談してみようと思います。
多分一時的な症状だったはと思うのですが、体質的に、保証期間がきれるのを待って再発されそうな気もしないでは無いので。
皆様、大変ありがとうございました。
お一人お一人にお礼申しあげるべきところですが、一括しての感謝お許し願います。
書込番号:15775011
0点

関西在住でありながら他機種で結露やバッテリー低下は何度か経験あります。
冬場の撮影はカイロ(ベンジン式)をカメラバッグに忍ばせています。
使い捨てカイロは途中で温度が下がってしまい失敗したことがあります。
書込番号:15775451
2点

ちがったら恐縮ですが、私も同様の故障と思っていたらフォーカスロックボタンに指がかかっていて、最初はそういう動作をするとは知らず、恥をかいたことがあります。サービスセンターにて。
書込番号:15775715
1点

こんにちは
マイナス5度位なら、使える機種は有りますが仕様の範囲は超えています。
ピントが合わずシャッターが切れる状態は、レンズとボデイの接点部の接触不良(或いはその関連部分の故障)。
ピントが合っていないのに、シャッターが切れるのもそうです。
普通に使えていて、仕様の範囲を超えた現場でのカメラの普通で無い挙動が、その現場から移動することで
正常に成る場合は故障では無い事に成りますね。
書込番号:15776597
2点

もしかしてレンズのほうの問題じゃないかという気もしてきました。
レンズは昔から使っているんじゃないですか?グリスが駄目になっているのかも
しれません。
本体は、0度以下は保証しないといっても、−5度くらいでトラブル起こすかなという気がします。
書込番号:15776914
1点

>少年ラジオさん、>さくら印さん、Zippoのカイロとてもかっこ良いです。というか、素材感の魅力が反映されたとても雰囲気のある写真、どちらも素敵です。
つい欲しくなってしまいますが、飛行機移動の旅行では活用が難しいかも知れませんね。
むしろ日常使いに是非手に入れたいと思います。
>ばつもんさん、窮屈なバッグから取り出した時に、つい変なところを押していたかもと疑ってみましたが、その後カフェで休息しながら再確認しても同様の状況でしたので、やはり寒さのせいだったような気がします。
>robot2さん、 この時期、 普段の生活が氷点下生活あたりまえの環境で暮らしているもので、 皆様からのレスを拝見し、 あまりに自分が無頓着過ぎたことを反省しております。
>デジタル系さん、レンズはボディと一緒のキットで購入したものなので、グリスの劣化は大丈夫だと思うのですが個体差ということも疑えますね。
いずれ、多様な環境での撮影を含めて、もっと色々経験を積むことが、ここぞという時のトラブルの予防に繋がることも、皆様から頂いたレスを拝見して痛感致しました。
今回のトラブルは、今後の教訓にも、旅の思い出にもなりましたが、いずれもっと精進したいと思います。
皆様、暖かいアドレス大変ありがとうございました。
お目汚しですが、復帰後の撮影画像を貼り付けさせて頂きます。
プラハとウイーンの旅行でしたが、雪の無かったプラハの寒さがカメラにもきつかったようです。
書込番号:15777044
2点

すでにクローズしていらっしゃいますが、今見たので自分の口コミで既出ですが、下記転載します。
ちがったら恐縮ですが、私も同様の故障と思っていたらフォーカスロックボタンに指がかかっていて、最初はそういう動作をするとは知らず、恥をかいたことがあります。サービスセンターにて。
サービスセンターで数百ショットをサービスマンの前で切ったのですがなかなか再現せず、そのうち、フォーカスロックボタンを押してしまっているときに症状が再現することがわかり自己解決しました。
貴殿の設定環境とこのボタンの操作での動作の詳細は検証していませんが、その可能性はないでしょうか?
書込番号:16146381
0点

ばつもん様
レスありがとうございます。
今のところ、あれ以来の再発はないのですが、正直気温マイナス5度程度でAFに影響が出る程の内部結露が出るとは、それ以前の保管環境を含めて納得出来ないでいます。
この機種でのフォーカスロックについては、シャッターボタン反押し以外での操作は出来るのでしょうか?
一応手に持って再確認して見ましたが、疑われる操作ボタンに間違えて触れる可能性は低く、その後の再発も無いのでどうも違うような気がします。
いずれ、原因不明なのは、次またいつでるかという不安が払拭出来ないままなので、実際悩ましいところです。
こんな状況でサービスセンターに持っていっても埒があかない気もしますし・・・。
これからも色々な環境で、試しながら様子を見ていこうと思っています。
ご助言ありがとうございました。
書込番号:16147681
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
現在、ハクバのカメラバッグ(SPL-BSL-BK)を使用しています。http://kakaku.com/item/K0000091752/
価格の割に収納力が高く、
・EOS 5D Mark II + バッテリーグリップBG-E6
・EF35mm F1.4L USM
・EF24-105mm F4L IS USM
・EF70-200mm F4L IS USM
・スピードライト580EX II
・その他小物(充電器等)、が入ります(写真参考)。
今回、上の装備に加えて、いざとなれば
・EOS 7Dボディ
・シグマ50mm F1.4
・オリンパスOM-D E-M5+レンズ1〜2本
・ハンディカム
などが収納できるようなバッグを探しています。
・ショルダータイプ、
・長時間歩いても疲れにくい工夫がされている(幅広ストラップなど)、
・結婚式に持って行っても問題無いデザイン、
・そして出来ればいかにもカメラバッグ!という感じでは無いデザイン、
というワガママな条件の中で、良さげなのがあったら教えて頂けませんでしょうか。
よろしくお願いします!
0点

物欲ダディさん、こんばんは。
自分もハクバのカメラバッグ(SPL-BSL-BKならびにSPL-BSM-BK)&7Dユーザーです。
同じユーザーさんがおられたと嬉しくなって書き込みしてしまいますがお許し下さい。
カメラ通の方にはもっとお薦めのバックがあるかもしれませんが私の用途と趣旨にはピッタリでして気に入って複数購入して使っております。
特にケースタイプではなくても箱構造で多少の加圧には耐えられ、四角い形のバックはクルマの移動の荷物としては取り扱い易く良いですよね。
さて、お使いのカメラと追加分を1つに移動使用できるバックでしたら分かりませんが、もしも5DmarkUのバックと7Dなどをまとめられないのであれば同じハクバのカメラバッグ(SPL-BSL-BK。または、SPL-BSM-BK)をお薦め致します。
7Dと標準ズームとスピードライト1つでしたらMサイズのSPL-BSM-BKでもOKです。
解決案の別のバックの提案ではなく同じバックの提案になってしまい申し訳ありません。
ハクバの同じバックのユーザーがおられた嬉しさのあまり書き込みですのでお許し下さい(^^=
結構、手持ちでも持ち易いし収納力が高いしお薦めのバックなんですけどね〜
撮影楽しんで下さいね〜!!
書込番号:15747281
1点

http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0103090010-05-05-00
これだと入りそうですが、いかにもなバックですね(;^ω^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14074924/
ここが参考になるかも(^-^;
リッジIIIも載せてあります。
現在は、NIKONからCANONに中身が変わることが多いですが、
CANONの場合、
・5Dグリップ付+30Dグリップ付
・CONTAX Vario-Sonnar T* 28-85mm F3.3-4
・CONTAX Vario-Sonnar T* 80-200mm F4
・CONTAX Tessar T* 300mm F4
・TAMRON SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Asph MACRO(A09)
・TAMRON AF19-35mm F3.5-4.5(A10)
・TAMRON SP 90mm F2.5(52BB)
・CANON EF 35-70mm F3.5-4.5
・SIGMA 17-35mm F2.8-4 EX DG ASPH HSM
・SIGMA 70-300mm F4-5.6 DG OS
両サイドと正面のポケットには、電池とか小物がいろいろ。。
ストラップは、Dr.AIRをつけてます(*^-^*)
ちょっと重すぎなので、カートに載せようかと思案中('◇')ゞ
書込番号:15747293
1点

バンガードのヘラルダー38を愛用しています。
Nikonですが、D800(バッテリーグリップ付き)とD800Eをレンズつけたまま収納でき、レンズ3本とスピードライトとノートパソコンまで入ります。なので、大三元を全部入れてます。
上蓋の中央にファスナーがあり、そこからカメラが取り出せるので重宝します。
限定品で鉄道写真家の中井清也さんモデルの可愛いヘラルダー39も出るようです。
書込番号:15747839
2点

駄コメ、失礼します。m(_ _)m
物欲ダディさん
素晴らしいですね。わたしは最近、歳のせいか重たい荷物が背負いきれなくなってきました。
先日も巨大なカメラリュックに機材を一通り入れたら、あまりの重さに(ムリ・・・)。
予備のボディを出し、単焦点の重たいレンズを出し、・・・
ちょっと残念な量しか残りませんでした。
いつも重たいバッグを担いでいる先輩達は、体力の衰えなんか感じさせないので、やはり日々の訓練というか、日常の過ごし方なんだろうなと思いました。
元気な時に、あれもこれもと入るリュックを買ったものの、クルマでの移動ばかりで何年も使わずにタンスの肥やしにしておいて、イザ、使おうと思ったら体力がついてこなかった・・・
わずか数年の生活習慣で、こんなに体力が落ちるとは思わなんだ。
フィールドでの御活躍を祈念いたします。
書込番号:15748219
0点

幾ら沢山入るバッグ買っても背負う人間の持久力は変わらないから、いちどまとめて持って見ると良い。無理そうなら、車輪付きかカート対応のが良いと思う。
これだけ入ってカメラバッグに見えない物…
無理(笑
「人を7人乗せたいんだけどミニバンやワゴン車に見えないのが良い」って言ってる様なもの。
書込番号:15748457
5点

・ショルダータイプ、
・長時間歩いても疲れにくい工夫がされている(幅広ストラップなど)、
・そして出来ればいかにもカメラバッグ!という感じでは無いデザイン、
上記三点を満たすのは、やっぱり、中井精也さんが監修したヘラルダー39しか
ないと思います。中井さんも、キャスターにバッグをくくりつけて移動されて
いるようです。
http://www.impressjapan.jp/newsrelease/20130118ij_release.html
書込番号:15748708
3点


物欲ダディさん こんばんは。
私も、そのバッグを愛用しておりましたが、収納力不足からunicorn schneiderさんもお使いのVANGUARD The Heralder38に買い換えました。
店頭で見たよりも、使用時はかなきかさばりますが、何よりも70-200を装着したカメラを立てたまま収納でき、上蓋ファスナーからカメラを取り出せることに大満足です。
書込番号:15751646
2点

◆F92Aさん
奇遇ですね(^^)しかも同じバッグを2つ持ちですか!
このバッグも結構愛用してきたのでお気に入りの一つです。費用対効果も高いので人に薦められるバッグですね!しかし詰め込みすぎるとストラップが悲鳴を上げるのが泣き所です…。次は別のものも試してみたいと思います(^_^;)
◆MA★RSさん
ご提案ありがとうございます!これ凄いですよね…実物を見たときはあまりの大艦巨砲主義っぷりに唖然としました(笑)
これなら確かに容量は心配なさそうですね!よく見ると密閉されていないのが気になりましたが…埃とかは入ってきませんか?(汗)
車で移動するのがメインならいいかもしれませんね〜
◆unicorn schneiderさん
これ良さそうですね!ノーチェックでした(笑)
39もお洒落で良さそうですけど、38との実売価格との差が倍以上…これなら38ですねf^_^;真剣に検討してみます!ありがとうございます!
◆スースエさん
応援(?)ありがとうございます!
私も流石に毎回こんな大荷物を持ち歩く訳ではありませんが、帰省時、結婚式、イベント事がある時には気合を入れて持ち歩きたいと思っています。
疲れにくさもカメラバッグの性能ですよね。ストラップ一つにしても厚手のクッションや三点式にすることで随分違うかもしれません。まだその世界を知りませんが(笑)
◆横道坊主さん
スカイラインのルックスで7人乗せたいとは思っていませんが、ノアよりはオデッセイの方がまだ見栄えがいいかな?という程度に思って頂けたら幸いです^_^;;
◆40D大好きさん
コメントありがとうございます!ヘラルダー良さそうですね。上面のチャックを開けることでカメラが取り出せるのも高ポイントです。ただ、買うとなったら39ではなく半額以下の38になりそうな予感がします(汗)でも39もいいですね…
◆Nやっくんさん
ありがとうございます!チェックしてみます!
書込番号:15751689
0点

◆ポイントバブルマンさん
ここにもヘラルダー38をお使いの方が…(驚)
分かりやすい比較写真つきでありがとうございます!かなり気になっています(笑)
バッテリーグリップつきでも上から取り出せると聞いたので、現状第一候補です!
書込番号:15751719
0点

なぜか泣いてました。
上部ファスナーからの取り出しについては、パンパンに詰まっている状態ですと厳しいです。
取り出せたも・・・しまえない・・・
スカイラインはダメでも、セドリックとグロリアには7人乗りがありましたから。
書込番号:15752384
0点

>よく見ると密閉されていないのが気になりましたが…埃とかは入ってきませんか?
そこが泣き所です( ;∀;)
両サイドは気を使います。。
ビック価格5000円程度なんで。。
天気が悪い日はごみ袋を数枚常備します(;^ω^)
VANGUARD The Heralder38私も興味津々です('ω')ノ
貯金溜まったら買いたいですね。
書込番号:15752431
0点

◆ポイントバブルマンさん
なるほど…やはり程々にしておかないといかんですね!5D2+24-105と7D+70-200 F4 ISの二段構えがそれぞれ難なく取り出せると助かるのですが^^;
しかし7人仕様のセドグロとは、また随分と懐かしい車種を持ってきましたね(笑)
◆MA★RSさん
それは辛いですね…やはり形状といい、大きさといい、アウトドア向きでは無い感じでしょうか。。。
ヘラルダーいいですよね!何で今まで気付かなったんだろう…こんなに上位にランクインしているのに(笑)
書込番号:15752587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
ロープロ マグナム400をオススメします。
それだけの機材を入れるのであれば、リュックタイプかキャスター付きがイイと思いますが…。
マグナム400は収納力バツグンです。
書込番号:15754227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご提案ありがとうございます!
堅牢そうな作りで、これも好感持てますね^^ 店頭で持ち比べして決めたいと思います。
実際に収納するものはボディ1-2台にレンズ3-4本とストロボが主になると思いますので、何とか肩掛けでもいけるかな…?と思っています^^;
書込番号:15757786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


出ましたね〜ドンケ(笑)
デザインはオシャレだと思いますが、私が使う場合は結局別途クッション材を使うと思うので、取り出しやすさを考えると機能性に疑問です。
あ、もちろん使ったこともない人間の言うことですので^^;
書込番号:15757858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみにそれだけの機材入れたらーどんなバッグでも腰折れるわよ(>ω<)
最初はー金具の動きが硬いので今一と感じるかもしれません。
取り扱いは単純なので超簡単(^ω^)
良い点はコンパートメント次第で色々と工夫出来る事よー♪
あとサイドポケットが大きい。
書込番号:15759601
2点

今晩は!
ロープロ マグナム650AWは如何でしょう。
二ヶ月前から使用しています。
多分ロープロの中では、一番大容量だとおもいますが、15インチのノートPCまで収納出来ます。
但し、かなり嵩張りますので、基本は車での移動が宜しいかと思います。
アマゾンで新品で三万円以下で購入可能です。
兎に角大きいけど、入るバッグです。
書込番号:15760696
1点

◆さくら印さん
剣道の防具一式より少し重いくらいなら頑張れます(笑)
サイドポッケは確かに使いやすそうですね☆
実物をみて触ってから決めたいと思います!…って、大体のお店でドンケはショーケースの中ですから、出してもらわないといけませんが^_^;
◆ダンパァ7さん
こんばんは!ご提案ありがとうございます^^
650AW…凄まじい大きさですね^o^;;
車に乗せて移動して、現地では別のバッグに入れなおすようなイメージでしょうか…。
とりあえず、量販店で確認してみたいと思います♪
書込番号:15761743
0点

あたしー剣道部だったけどー
機材の方が全然辛いかもー(>ω<)
ドンケの好きなとこわぁ、好い加減なとこ(^ω^)
F-1Xわぁかっこ良くてー普通の旅行鞄に変身できます♪
書込番号:15762237
2点

参考になります(笑)
見方を変えると、フレキシブルに色々な使い方できるわけですね!最初はボディを入れるスペースに緩衝材らしきものが見当たらずに唖然としました^^;;
ちょっと皆さんの使い方を調べてみますネ!
書込番号:15762771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

去年一泊旅行した時ー、
F-3XとF-1X持って行きました。
F-1Xの中身わー1/3は機材で2/3は衣類関係♪
こんな使い方も可能です。
ただ長年使うとぼろくなります。
それをかっこいいと思えるなら問題ありませんけど(・ω・)...
コンパートメントはFA-211とFA-250(又はボケ)がお勧めおー(^ω^)ノ
書込番号:15766124
0点

◆さくらさん
コンパートメントのオススメまで頂いて恐縮です!
そして実物をおがもうと思って量販店に行ったら、ヘラルダーもドンケも置いてなかったです(#^ω^)ピキピキ
まぁ気長に探します〜^^v
書込番号:15770350
0点

こんばんは。
もう決められたのかもですが、クランプラーの「ザ・ブロンズド・エクストラバガンザ」
というバッグを最近購入して作りの良さ、使い勝手が気に入っています。
よければ一度、店頭で実物を見てみて下さい。
簡単ですが、気に入っている個所を挙げておきます。
ダブルファスナーなので、開口部が広く出し入れしやすい。
仕切りが14枚と多く仕切りアレンジしやすい
分厚いショルダーベルト、肩にあたるパットは取り外しできクッションも厚いです。
キャリーカートのハンドルに通せるスリットあり(普段はマジックテープで塞がれ小物が入ります)
15インチPCも収容可
通常のバッグと同じように持ち手が左右対称なのでバランス良く持ちやすいです。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/saedaonline/9333137014215.html
書込番号:15849689
0点

バンガードのヘラルダー38をゲットしました。色々な方のクチコミ情報通り、機能性やデザイン、収納力全てに満足しました。
書込番号:15878315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
ふと疑問に思い、書き込みさせていただきます。
レンズの絞りはシャッターを切った時だけ設定した絞りに絞り込まれますが、8000分の1秒等の高速シャッターの場合、どうゆう関係になるんでしょうか?
レリーズタイムラグの間に絞り込まれた後にシャッターが降りているのでしょうか?
0点

昔は、絞り込みした状態で無いと2000分の1秒以上のシャッターを切れないカメラもありましたね。
実は私もこの件は知りたいです。
書込番号:15746303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>8000分の1秒等の高速シャッターの場合、どうゆう関係になるんでしょうか?
1/8000秒であっても露出が1/8000であってシャッターのスピードは1/250秒程度ですので全く問題ありません
ただしキャノンの場合絞りの制御が電子式のため絞りを絞り込むと連写スピードに絞りの動きが付いていきませんので連写スピードが落ちます
書込番号:15746337
3点

>かづ猫さん
>>昔は、絞り込みした状態で無いと2000分の1秒以上のシャッターを切れないカメラもありましたね。
レンズシャッターのカメラの場合開放F値だとシャッターの稼動距離が大きくなるので早いシャッタースピードはある程度絞らないと切れません
今でもリコーGXRなどのレンズシャッター搭載ユニットなんかがそれにあたります
書込番号:15746411
2点

>レリーズタイムラグの間に絞り込まれた後にシャッターが降りているのでしょうか?
レリーズタイムラグというか、普通にミラーが上がる間に絞込みでしょうね
>1/8000秒であっても露出が1/8000であってシャッターのスピードは1/250秒程度ですので全く問題ありません
???
電子先幕の機種も増えてきてますが
いまのところCMOSではフィルム時代と変わらない
普通のFPシャッターでしょ
CCD時代は確かにシャッターが高速に動く必要はなかったですけどね
グローバルシャッターの機種も普通にあって
1/16000秒をやってましたからね
まあ、今月ついにCMOSのグローバルシャッターが製品化されるから
FPシャッター自体が無くなる日も近いと思いますけどね♪
書込番号:15746461
0点

なるほど、レンズシャッターの場合ですか。
納得した気がします。
書込番号:15746494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

餃子定食さん
返信ありがとうございます。
>1/8000秒であっても露出が1/8000であってシャッターのスピードは1/250秒程度ですので全く問題ありません
先幕と後幕の間が1/8000ということですね。シャッターのスピードが1/250秒程度ということがいまひとつ飲み込めずにいます・・・ストロボのシンクロ速度も関係があるのかな?
レリーズタイムラグが1/20秒くらいなので、この間に絞りの準備をおこなうので関係がないのかなとか、逆に絞りの動作に必要な時間がレリーズタイムラグに関わっているのかなと考えていました。
書込番号:15746521
0点

あふろべなと〜るさん
返信ありがとうございます。
>レリーズタイムラグというか、普通にミラーが上がる間に絞込みでしょうね
昔、EOS RTだったかな、ミラーが透過型でレリーズタイムラグが驚異的に短い機種がありました。確か、シャッターボタンを半押しの時点で絞り込まれていましたね。
現行の機種では、ミラーアップ機能を使用すると、通常よりタイムラグを感じるのは絞りの動作時間が影響しているのかな・・・
書込番号:15746678
1点

シャッター幕が全開となるのはシンクロ同調速度の1/250秒までですし、後は先幕と後幕の作ったスリットが撮像素子の前を駆け抜けて擬似的に1/8000秒などの高速シャッターを実現しているだけですから、高速シャッターといえどシャッター幕が高速で動いているわけではないです
また撮影時は絞りこまれてから露光が始まりシャッターの1/8000秒が切られるわけですから、撮影には問題ないかと思います
書込番号:15748446
0点

シャッター速度は「露光時間」であって機械の作動速度ではありませんので
1/8000secだから機械がそのスピードで動いているわけではないです。
レリーズ押下後の一連の流れとしては(同調速度の場合)
・ミラー上昇、絞り込み
・先幕全開
・露光(先幕も後幕も全開の状態)
・後幕全閉
・ミラー下降、絞り開放
ですが、この「露光」の時間がシャッター速度になります。
ミラー上昇から下降までの間は、もっと時間がかかります
なのでレフ機の連写速度は10枚/秒前後が今のところ限界ですね
1/250sec、という話はストロボの同調速度のことなのですが、ストロボ撮影の
場合は、上でいう「露光」の間にピカッと光って露光させる仕組みです。
ストロボ光は1/5000〜10000secという閃光なのでシャッターの動作速度は
とても追いつきませんから、先幕が走り終わって後幕が走り出す前、つまり
シャッター枠が全開になっている状態でストロボを光らせます。
この全開にできる速度が同調限界速度になります(機種により違います)
1/8000secとかの高速シャッターの場合は、シャッターが全開になることはなく
先幕が走り終わらないうちに後幕が走り始める、つまり先幕と後幕の間の
スリットが上から下に動いて露光します。
書込番号:15748909
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
最近、購入しました。カメラには詳しくないのですが、短編映画を撮影したいと考えています。モードの選択が良くわからないので、ご指導をお願いします。
マニュアルモードで撮影
Tv、Av、AEのモードで撮影。
Tv、Av、AEのモードで撮影とロック(って言うのでしょうか、固定するボタン)で撮影のパターンがあるのですが、どれで撮影するのがいいのでしょうか?
色んなケースがあると思いますが、是非教えてください。よろしくお願い致します。
0点

Manual撮影がベストではないでしょうか。
SS 1/60〜1/30秒で光量はNDフィルター&絞り&ISO感度で調整を行います。
一眼動画ならではのボケを使うなら明るめの単焦点レンズ+NDがお勧めです。
AFはほぼ使い物になりませんのでMFでの操作になります。
音声も別にICレコーダー等の使用をお勧めします。
ちなみにこんなのもありますが、使用は自己責任にてお願いします。
MajicLantern
http://www.magiclantern.fm/releasenotes
素敵な動画が撮れることを期待しております。
書込番号:15723818
1点

映画のように撮りたいならば、24p、youtubeアップならば、30p
できる限り、三脚を使って、通常はシャッター速度1/50から1/60、
被写体の動きが速いならば、最大でも1/200程度。
書込番号:15724547
2点

普通のデジタルムービーのように扱えないと思います。
マニュアルが基本の使い方だと思います。 被写体もピントの合う範囲内想定して使う事になると思います。
どんな物なのかわかりませんが、AF前提の専用レンズが用意された機種を考えてみるかです。
音声は、後から別物を被せるか?別機器で収録してください。
書込番号:15727720
1点

有り難うございます。
追加の質問なのですが、パンすると明るさがおおきくかわるような場合は、どうすれば良いのでしょうか?
また、NDフィルターも可変のものは高いのですが、固定のものだとどのぐらいの暗さのものが良いのでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:15727755
0点

可変NDフィルターは画質的にはお勧めしませんが便利だと思います。
固定フィルターならND8(ーEV3)からND400(約ーEV9)位までのものを各複数枚持つことになります。
これを単枚〜二枚重するなどして適正なEV値(SS1/60〜1/200を想定して)を設定します。
そして使用するレンズのフィルター径を考えてステップダウンリング(82→77→58mmなど)なども揃えることになり結構な量に。
また露出計も必須かと思います。
例えばEV14(ISO100)の状況でSS1/60、F2.0を実現しようするとーEV6が必要です。これはND64相当なのでND8フィルターを二枚重ねします。※あくまでも計算上ですが。
こう考えると可変NDフィルターも選択の余地があると思いますが、これも変化するEV値と適正な可変リング目盛移動量の慣れが必要かと思います。
稚拙ですが静止画で可変NDフィルターをテストしてみました。
http://blog.goo.ne.jp/io59/e/2a66eb0dd55cf676bcfe0baae84765aa
フォーカスはMFになるかと思います。
フォローフォーカスなどのツールもありますが、最近気になっているツールがあります。
Canon 一眼レフカメラ対応 USB フォーカス コントローラー【 Aputure V-Control 】
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00AZBRSP4/ref=pd_lpo_k2_dp_sr_1?pf_rd_p=466449256&pf_rd_s=lpo-top-stripe&pf_rd_t=201&pf_rd_i=B006UTZS70&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=01QBT5DXQ04QWF1WZ8QB
何と言ってもビデオモードで4つのフォーカスポイントをあらかじめセット出来るので助かりますね。
是非、人柱になって下さい(笑)
音声は別売マイクで対応。
また編集するにはパワフルなPCとソフトスキルが必要となります。
こう考えると結構大変なことになりそうですが頑張って欲しいです。
書込番号:15732520
2点

スレ主様 みなさま
EOSMOVはマニュアル、Mが基本だと思います。
フォーカスも基本は固定、三脚は頑丈なビデオ三脚があるといいのですが柔らかいビデオ三脚を使うのならスチル用の頑丈なものの方がよいと思っています。
パンやチルトを使う場合はビデオ三脚がひつようです。重心などのバランスを取れるものがいいですよ
みなさんが書かれているように家庭用のビデオカメラと異なるのでシャッター速度は自分で決定します。
特別なことがない限りSS1/30,1/60,蛍光灯のフリッカーが気になる地域は1/100が基本になります。
野外での撮影を行う場合は、NDは必須
解放f2.8のレンズならND4と8は最低限必要
ND8は二枚あるといいですね
風景など野外の場合はNDと併用しCPLフィルターもよく使います
ライブビューのヒストグラムで少しアンダーになるようにND,SS,絞り,ISOなど含めて微調整かと
持っているレンズの一番フィルター径の大きなレンズに使えるようにNDフィルターを購入します
小さいレンズにはステップダウンリングで使用すると予算は安くすみます。
考え方とすれば出来るだけ低いISOで、シャッター速度と絞りの組み合わせを決め、任意の明るさになるようにNDやCPLなどの組み合わせで光量を決めます。
撮影の時の注意点は
ライブビューの液晶の明るさを自動補正を使用しないように設定する必要があります。
ヒストグラムなども使い
白トビ(オーバー)しないようにご注意下さい
CFカードは32Gが最低限2枚
バッテリーは4つぐらいです
編集を考えたらMACの方がコーデックの関係でスムーズかと
お節介に一方的に書き込んでしまいました
書込番号:15734468 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





