EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)

このページのスレッド一覧(全2667スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 19 | 2012年10月2日 15:04 |
![]() |
40 | 38 | 2012年10月8日 10:39 |
![]() |
8 | 4 | 2012年9月30日 17:31 |
![]() |
2 | 8 | 2012年10月3日 13:16 |
![]() |
21 | 15 | 2012年10月2日 07:55 |
![]() |
8 | 12 | 2012年9月30日 20:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
「シャッタボタン半押し〜」のスレ主です。
これまでのEOS歴は、フィルム時代が100、
デジタルに移行して30D、今回の5D2です。
先のスレッドで頂いたご回答がきっかけで、
測光モードを色々いじってみました。
これまでは長年、評価測光しか使ってなかったんですが^^;
中央部重点測光がなんとなくしっくり来る感じです。
しばらくは、これで使ってみようと思います。
ちょっとここで質問ですが、
撮影対象と測光モードの相性みたいなのがあれば、
アドバイス頂けるとありがたいのですが。
どうぞよろしくお願いします。
0点

わたしは撮影対象に関係なく、
中央重点測光+露出補正+AEロックが原則です。
大きな明暗差がある場合などは、スポット測光を使うこともありますが。
評価測光はたま〜に使います。(たま〜になんとなく使ってみたくなるだけです。)
理由は、
中央重点測光しかない頃から一眼レフを使っているから、というだけです・・・・・・。
評価測光は結果がどうなるのか、想像つきにくいんです。
結果が機種ごとに違ったりもするし。
書込番号:15145102
3点

そおですね、中央部重点平均測光になれている方は『カメラが何を考えてるか判り易くて露出補正がしやすい』って意見が多いですね。
一方のマルチ測光とかはカメラ独自のアルゴリズムがそれぞれのメーカーで煮詰めて出てきているのでしょうがその分直感的に撮影者が判断しにくい感があります。
また、機種によって違ってくることも多いので長年の経験の積み重ねのある方にしてみれば、その経験が昨今のめちゃくちゃ早い機種更新ともあいまって癖をつかみきる前に次のって感じでもあると思います。
書込番号:15145136
1点

各社評価測光はオリジナリティーに富みます。
僕はマルチマウントですが、キヤノンとペンタックスだとかけ離れた露出になりますね。
無論、キヤノンはそれでコンスタントに、ペンタックスもそれでコンスタントなので馴れの問題なんですが。
中央部重点平均測光とスポットを覚えとくと、とっさに他社のカメラを使わざるえない時が楽ですね。
後、妙にプラス補正とかしてこないぶん、夕焼けなんかは中央部重点平均測光のがカメラ任せでも楽に仕上がります。
まぁ、ほとんど評価測光オンリーですが。
慣れなんで(笑)!
書込番号:15145469
0点

私はフィルム時代から自分の意図を入れやすい中央部重点が一番と思っていましたが、
最近は普段は評価測光にすることも多くなってます
風景撮影の場合、RAW撮影でいざとなれば段階露出にして撮ることも多いので測光方式はそれほど気にせず無難な評価測光の方が多いですね
また、動きもので中央のAFフレームで追いかけるような被写体の場合はできるだけ被写体の露出に合わせた測光が必要になるので中央部重点平均測光です
逆光気味の場合は+露出補正も合わせて行ってます
あと、いまだに測光方法のマークは覚えれませんね
時々マニュアル見て確認してますが、評価と中央部重点は自分の感覚ではマークが逆でないかと...
最近は二重丸は評価測光って覚えているのですが、そうなると中央部重点はどれだっけ?って
というわけでマニュアル確認です
書込番号:15145472
1点

ニコマートFTNの中央重点でスタートし、F80Dで評価測光やスポット測光も使ってみましたが
やはり慣れた中央重点に戻ってしまいました。
デジ一ではずっと中央重点を使っています。
書込番号:15145518
1点

どどりんさん おはようございます。
撮影対象に限らずその使用方法が一番お考えの露出が得られるのであれば、その使用方法で問題無いと思いますし撮影対象で露出方法を変えなくても良いと思います。
私が写真を始めた頃は中央部重点測光が一番最新の露出方式でしたが撮るものによっては意とする結果が得られない場合が多く、別途入射光式の露出計やスポットメーター・ストロボメーターなどを駆使して露出を測ったものですが、私はニコン使用ですがピントを合わせたところを主要被写体として評価してくれる測光には全てオートでもRAW撮りさえしておけば何も問題無いと思います。
たとえポジを撮ったとしてもほとんど破綻のないほどの精度があると感心していますので、自分の意図でハイキーやシルエットに撮りたいなどする以外は現在の測光は評価測光でも問題無いと思います。
書込番号:15145537
1点

どどりんさん
こんにちは。
みなさん中央部重点平均測光が多いですね〜。
そんな私も同じです。
最初に買ったEOS 5(銀塩)にも評価測光はありましたが、素人ながらいきがって中央部重点平均測光+露出補正で始めました。
風景写真がメインでしたので、それからすぐにスポット測光+露出補正も練習しました。
なので今もこの2種類の使い分けです。
スポット測光の場合はマニュアル露出と組み合わせると、背景の変化に関係なく一定の露出が得られるのでポートレートなどでは非常に有効ですね。
通常は中央部重点平均測光か評価測光の好きな方を使えば問題ないと思います。
非常にコントラストが高い場合や、表現したい部分が明確な場合はスポット測光が使いやすいので慣れておくと便利だと思います。
書込番号:15145640
1点

フィルム時代は中央部重点測光で絶対これでよかろうって露出に露出補正して
めちゃ気を使って撮ってましたが
(場合によってはスポット測光や入射式露出計使用)
デジタルは一枚目は試し撮りって感覚で結果見て撮りなおしもできるので
評価測光でもいいやって感覚(笑)
ちなみに光的に一定な環境で撮るなら構図がかわっただけでコロコロ露出がかわってしまうオートよりも
マニュアル露出で固定して写す方が現像やレタッチのためにも圧倒的に楽ですよ
(*´ω`)ノ
書込番号:15145720
5点

F−1が部分測光だったので、中央重点の測光分布が部分的なら中央重点を、
平均に近い測光分布なら部分測光またはスポット測光を使います。
AFポイント連動測光を使うには評価測光を選ぶことになりますが、
周辺AFポイントを使う時、評価測光を使うこともあります。
もちろんRAWで撮ります。
フレーミング固定で連続撮影するなら、マニュアル露出です。
書込番号:15145781
1点

評価測光を使う場合が多いですが
評価測光って白飛びや黒つぶれがないように調整され
超広角で手前に枝があったり一部だけ空が写りこんだりすると「あれ?」てな感じになる場合が多いです
一定の場所で撮影する場合は部分測光のMも多く使います
(いまだに手の甲プラスαを基準にしたりします)
露出補正を細かくするならMの方が惑わされなく撮影できますが
次の撮影の時Mだと忘れると1枚目大ハズレになってしまいますが
他のAEモードならとりあえず撮れているというメリットはあります
書込番号:15145904
0点

私も「手の甲プラスα」はよくやりますよ。
特に銀塩のスポット測光専用機のContax S2ではしょっちゅうです。
昔は富士フィルムの箱の緑色が、標準反射率に近いだとかありましたね〜。
脱線失礼しました。
書込番号:15145984
0点

こんにちは♪
私も あふろべなと〜るサンと同じ理由で「評価測光」主体で撮影しています♪
>デジタルは一枚目は試し撮りって感覚で結果見て撮りなおしもできるので
>評価測光でもいいやって感覚(笑)
屋外のスナップや、風景撮影では・・・まあ・・・概ね評価測光で間に合ってますかね??(^^;;;
「逆光」や「室内」「日陰」等の暗所・・・輝度差のある被写体が画面に混在する状況。。。
こんな時は、スポット測光で主要な被写体を「測光」するようにしてます。
>ちなみに光的に一定な環境で撮るなら構図がかわっただけでコロコロ露出がかわってしまうオートよりも
>マニュアル露出で固定して写す方が現像やレタッチのためにも圧倒的に楽ですよ
>(*´ω`)ノ
私も同じです。
体育館や結婚式等・・・一定の光(人工的な光源)の下で撮影する場合は、一度決めた露出で固定したいのでマニュアルで撮影します。
この場合も「スポット測光」と「評価測光」で当たりを付けますかね??
・・・と言うわけで。。。
私の場合・・・一番稼働率の少ないのが「中央重点測光」・・・(^^;;;
ポートレート等・・・人物をよく撮影する人は「中央重点」が扱いやすいのかもしれませんね??
書込番号:15146180
0点

測光方法は、自分の使いやすいやり方で良いのですが、
私の場合、露出補正を前提に撮影するので、
80% はスポット測光
20% は、中央重点測光です。
中央重点測光は、身近にスポット測光に使える反射率の明確な物の
無い時に使います。
単体露出計・標準反射板も常時携帯しますが、「手の甲露出計」も
なかなか高性能。光線状態により露出補正は必要です。
モデルさんを撮影する時に顔で測光するのと同じ理屈ですが、モデル
さんよりも、私の「手の甲」は 2/3 EV ほど補正量は小さいですが。
書込番号:15146292
0点

EVFにしたんで、測光モードは関係なくなりました。
ファインダのぞいて、露出補正回して、いいと思うところに合わせればいいので。
ただ、昔から中央重点平均測光を使っているので
測光モードは中央重点平均測光にセットしています。
被写体見てだいたいいくらにすればいいか感覚的に把握していますので。
書込番号:15146463
0点

こんにちは
中央重点と評価測光の違いは、測光が全体か中央だけかの違いですが、中央重点の場合は露出補正に特に留意します。
露出補正の考え方は、アンセルアダムス(1902-1984)が提唱したゾーンシステムが現在も使われています。
Vの位置→露出補正±5段が有るのもこの為です。
書込番号:15146468
1点

みなさま、アドバイスありがとうございます。
大変参考になります。
これまで、画面の一部に極端に明るい部分や
暗い部分があると、なんとなく露出が変だと
感じていたのは評価測光を使ってたからなんですね。
今頃になって、納得しました^^;
スポット測光の使い分けも納得です。
そういえば、ずいぶん昔に本で読んだことを思い出しました。
本で読んで納得したつもりになっていても、
実践が伴っていないと身につきませんね^^;
ということで、実践あるのみのスタンスで、
いじり倒してみます。
あ、そうそう。
評価測光と中重点測光のアイコンが逆じゃないか、
という意見には大いに賛同します。
あれは誤解の元に見えます。
書込番号:15146640
0点

>中央部重点測光がなんとなくしっくり来る感じです。
>
結構難しいです。
評価測光はあまりハズレがないのでは?
+中央焦点がよいです。
書込番号:15149126
0点

どどりんさん こんばんは
中央重点が多いようですが 自分の場合 評価測光+露出補正が基準で撮影しています
中央重点が 感覚的に解り易いのは解りますが 最近の評価測光は頭が良く 露出補正量±0.7補正するだけで 大体適正に出来ます
特に強い光が入った時は 中央重点で露出補正ではカバーできない場合でも 評価測光ではカバーできる場合が多々有りますので 評価測光がメインになっています
書込番号:15149325
0点

私が5Dで撮るときは 評価測光がほとんどです
5Dは中央重点測光に近いので 自分の頭の中にある露出と近いんです
ゆえに プラス露出補正 プラスRAW撮りで 何とかしのいでおります
最近になって7Dを買い足しましたが 評価測光のアルゴリズムが5Dと異なるようで 戸惑っております
いずれにしろ 撮影後すぐに露出の状態が確認できるので 失敗は劇的に少なくなりました
いい時代になりました
書込番号:15151301
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット

こんばんは。
スピードライトをONにしてると発光しませんか?
書込番号:15143703 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ストロボに電池を入れて、カメラのホットシューに装着。
カメラとストロボの、電源を入れたら準備完了。
あとは、撮影したい被写体にピントを合わせ、レリーズすれば勝手(強制的)に発光します。
書込番号:15143737
1点

もしかして大光量で連写して、
チャージが間に合ってないって
ことはないですか?
書込番号:15143766 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どういう設定で発光しないのでしょうか?
電源が入っていてチャージされれば発光はすると思いますが
書込番号:15143778
2点

430EXの単体での「TEST」発光はできますか?
書込番号:15143793
1点

みなさま、ありがとうございます。
普段は、普通に撮影しているのですが、
タイミングによっては、光らせたいときに、光らないときがあります。
たとえば、廊下で撮影しているときに、
オートで撮影していたら、光が足りているとカメラが判断して、
フラッシュが発光しないときがあります。
しかし、よく撮影はできているのですが、光が足りない部分が、
白の着物が黄色く写っている部分があります。
なので、強制的にフラッシュを発光したいのですが。。。
書込番号:15143846
1点

返信ありがとうございます。
> オートで撮影していたら、光が足りているとカメラが …
オートとはPモードのことですよね?
その場合でしたら調光されて光の強弱はあっても
発光しないことはないと思いますよ。
書込番号:15144131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オートで撮影していたら
CAの隣の四角のモードですか?
P、Av、Tvモードでの撮影をお勧めします。
書込番号:15144143
1点

そうです。Pですね。
そういえば、発光していたかもしれません。
となると、フラッシュ側をマニュアルにして、光を強く設定すればいいですよね。
どうもありがとうございました。
書込番号:15144153
1点

け★つさん こんばんは
もしかして シャッタースピードが同調限界の1/250を超えたため 安全対策としてストロボがストップした と言う事は無いですよね?
書込番号:15144155
1点

されていたら悪しからず。
シャッターを切る際に、フラッシュのチャージ完了は確認されていますか?
書込番号:15144180
1点

チャージ確認はしてないですね。
スナップで、刻々と、5分以内に、 五つのポーズを撮影しないといけないから、
つまり、一分に一枚、ポーズの指示をしてから、撮影します。
結婚式の合間の時間を使ってますので、かなり急ぎますね。
白無垢の着物が、全体的には白いですけど、部分的に黄色の箇所があり、気にしてました。
まぁ、後加工すれば良いですけど。
あとは、上位のフラッシュを買い取り付けると、変わりますかね?
プロなのに、430EXを使っている人は、あまりいませんので。。。
書込番号:15144255
1点

430EXは重宝してます。
しかし連射とかになりますと
やはり580EX IIとかがよいですね。
書込番号:15144275
1点

> つまり、一分に一枚、ポーズの指示をしてから、撮影 します。
チャージに問題ない間隔で使われてますね。
スピードライトの電池は新品を使われていますか?
書込番号:15144296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(スピードライト外部電源)コンパクトバッテリーパックCP-E4
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/1947b001.html
あたりを使えれば、かなりチャージ時間などは改善されるでしょうけど、
430には使えないみたいです。
>一分に一枚、
でしたら、電池が新しければ十分なインターバルだと思いますけど、
電池は何をお使いでしょうか?
アルカリ電池をお使いでしたら、
エネループなどを使うとチャージが若干速くなりますけど。
書込番号:15144344
1点

電池、、、百円ショップの電池です。。。汗
もしかして、、、電池、粗悪品ですかね?
チャージランプは、赤色が点灯してます。
書込番号:15144354
0点

>百円ショップの電池です
もしかして、マンガン電池ですか?
マンガンならすぐにへたって、チャージ時間長くなりますけど。
SANYO NEW eneloop充電器セット(単3形4本付)
2500円くらいです。1800回くらい使えます。
http://www.amazon.co.jp/SANYO-NEW-eneloop%E5%85%85%E9%9B%BB%E5%99%A8%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88-%E5%8D%983%E5%BD%A24%E6%9C%AC%E4%BB%98-N-TGN01BS/dp/B005V9X6TW/ref=pd_cp_computers_0
書込番号:15144411
1点

問題点がみえてきましたね(笑)
書込番号:15144433 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

問題点
>プロなのに、430EXを使っている人は、あまりいませんので。。。
430EXだからとか以前に、プロのする質問じゃないと思うんだけど。
書込番号:15144697
9点

>白無垢の着物が、全体的には白いですけど、部分的に黄色の箇所があり、気にしてました。
バッテリー問題もありそうですが、フリッカー問題もありそうな予感…
書込番号:15144737
2点

尼みたいな質問で、すみませんねぇ。笑
価格コム掲示板で教えられて、プロになったような人間です。
師匠がいないもんで、判からないことは、ここで聞くしかないのです。
フリッカー、、、たしかにそちらの問題かもしれませんね。
いろいろと皆様、ありがとうございます。
書込番号:15144851
1点

バッテリーは
SANYOとかもいいですよね。
古いですかね、ENDELOOP
書込番号:15149424
0点

Mモードで撮影すればいいのでは?
ssは同調速度以下(意図的な表現の場合はお好みで)、
絞りは随時かお好みで。
ファインダーのゲージでも判断出来るし
感度も変えられるしデジカメは便利ですね
書込番号:15149778
0点

>スナップで、刻々と、5分以内に、 五つのポーズを撮影しないといけないから、
つまり、一分に一枚、ポーズの指示をしてから、撮影します。
歩き方を覚える前に走り出すと怪我するよ
>尼みたいな質問で、すみませんねぇ。笑
いや、アマでもそんな質問する人いないでしょ 爆
書込番号:15149889
0点

>>尼みたいな質問で、すみませんねぇ。笑
・ いや、アマでもそんな質問する人いないでしょ
スレ主のカキコを読めば、初心者だから、大目に見ましょう。
100円ショップのマンガン電池なんて、初心者でも使わないね。
写真の「プロ」は自己申告制、資格試験も免許もないので、
初心者がプロを自称しても、詐欺罪で逮捕されることは無い。
書込番号:15149992
1点

oh6666さん
Mモード 探求してみますね♪
確かに、カメラ歴は8ヵ月程度で初心者です。
プロはプロですね。自己申告制。
毎週毎週、挙式会場からの依頼で、大忙しです。
書込番号:15150044
0点

クレジットカードの申込みで職業欄に「カメラマン」って書いて審査に通るのが、プロカメラマンを名乗るの目安の1つかと思っています。(あくまで個人の感想です。)
なんていうと敷居が高すぎますかね?
書込番号:15150101
0点

自己申告OKじゃないですか
け★つさんにはちょっと失礼かもしれませんがプロ=すごい訳ではないので
F−1レーサーも佐川急便もプロドライバーです
この書き込みを見るとちょっとお客さんがかわいそうな気がするけど問題点を感じて解決しようとしている訳で1年後には並のカメラマンですよ
書込番号:15150280
0点

>> F−1レーサーも佐川急便もプロドライバーです
揚げ足とるつもりでは無いので、お気を悪くされたらごめんなさい。
F-1レーサーはスーパーライセンスが必要ですし、佐川急便は二種免許が必要だと思います。
自己申告とは違うように思います。
言わんとされていることは理解できますが、ちょっと事例がよろしくないかなと。
書込番号:15150304
1点

感度を下げて絞りこむと、
自然光に対して
ストロボの光が強くなるよ。
光が届かなくなって露出不足の危険あり。
チャージも遅くなってイラつくし。
動き物では無ければ設定を微妙に変えて狙いのイメージを追求しよう。
一度データをとれば確実にスキルアップするよ。
書込番号:15150485
0点

今のところ、D7000と 5D mk2を、
一つのシーンで二つのカメラで撮影してます。
ニコンとキャノンで、一つのシーンで2回撮影してますので、
どちらかが光が足りなくても、もう一つのカメラが良いものを残してくれたりします。
基本的に、オートと Pモードの中心1点フォーカスしか使ってなく、
今のところ、色合い調整などしか扱って無いですね。
あとは、マニュアルでフラッシュの光を固定しているまで使ってます。
カメラ歴 8ヶ月なので、他のモードはこれからですね。
でも、一眼レフカメラはオートが素晴らしくて、
誰でもシャッターをきれば、ほとんど綺麗な写真が撮影できたりします。
カメラの技術は素晴らしいですよね。
ちなみに、白無垢で、黄色い部分がでてしまった写真ですけど、
D7000の方が、スッキリと綺麗な白で写せてますので、問題ありませんでした。
なので、お客さんは可哀想ではないですよ。喜ばれてます。
自分が足りない部分のスキルは、Aカメを使うなどで補ってます。
書込番号:15151316
0点

M 使ってみて判りました。
ありがとうございました。
これからは M も使おうと思います。
書込番号:15151916
0点

ストロボ使用時の露出は難しいですね
最近の純正ストロボはストロボ自体の光量調整は常にオート(カメラがMでも)なので
メインのストロボの対象被写体より遠く(背景)の露出をMで決定しメイン被写体の露出(光量)はストロボ調光としメイン被写体より近くには写り込むものを入れない
が
有る程度簡単に撮れる方法かと思います
書込番号:15151998
2点

ストロボがオートで補正無しですと
ストロボ光の量はレンズの絞りに対し
カメラが判断した適正値(光量)に調光されます。
そこでssを調整して地明かりとのミックス具合を
撮影者が判断するのです。
ここで言うミックス具合とは光量差の事であって
色温はまた別のファクターになります
当方基本的に撮影ではMしか使いませんので
ストロボは撮影者の方で瞬時に対応出来る
外光オートの方が使いやすいと思っています。
カメラが幾らオートになっても
撮影のテクニックは銀塩の頃と変わりませんね。。
ストロボ光にかかわらず
光を操る事は撮影者の矜持と考えます
書込番号:15154261
2点

ちょっとヨコですみません。
スースエさん、2012/10/02 09:40 [15150304]
>佐川急便は二種免許が必要だと思います。
二種免許を要するのは営業で旅客を運ぶ場合だけです。
つまり、タクシー・バスなどです。
荷物を運ぶ時は営業でも一種で問題ありません。
佐川でもヤマトでも二種は不要です。
書込番号:15176326
0点

☆々☆オさん
御指摘ありがとうございます。おっしゃる通りでございます。
スレッドを御覧の皆様、大変失礼いたしました。
申し訳ありません。
書込番号:15176437
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
一週間ほど前に、30Dから買い換えました。
7Dを検討していたのですが、いつの間にか5D2に^^;
とはいえ、中古ですが。東京中野のフジヤカメラで入手。
この一週間のうちに5D2の中古の玉数がだいぶ減ったようです。
ここからが本題です。
シャッタボタンを半押したままフレーミングを変えると、
それに応じて露出が変わってしまいます。
シャッタボタン半押しではフォーカスだけがロックされて、
露出はロックされないのでしょうか?
マニュアルを色々と見ているのですが、
どうもわからなくて質問させて頂きました。
それならそれでAEロックを使えばいいのですが…。
0点

私の記憶だとシャッターボタンでAEロックされるのは、ワンショット+評価測光の時だけだったような。
書込番号:15142405
7点

ts1000さん、ピンポン!です。
評価測光に変えたらシャッタ半押しで露出ロックされました。
30Dのときはほぼすべて評価測光で撮ってました。
5D2を手に入れて、いろいろ試していたので、
測光モードが今はスポットになっていました。
助かりました。ありがとうございます。
書込番号:15142442
0点

30Dまでは取説の「AEロック」の頁に記載されていたのに、消えたんですね。
(でも、できるんだ。)
30Dの取説をPCに保存されておいては?
書込番号:15142608
1点

αyamanekoさん、ありがとうございます。
同じこと考えました。
つい先程、30Dのマニュアルとダウンロードしました^^
書込番号:15142688
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
犬連れでよく散策行くのでリュック型を考えてます。
持出し機材は、カメラに24-105レンズのみです。
軽くて着替え・軽食料などを入れられるフリースペースがある物を調べますと、ロープロ フォトスポート200AWがヒットしました。
カメラバッグメーカー以外にアウトドアブランドにクッションケースで考えているのですが、街でも使いやすい20L前後で何かオススメの物、または使ってる方おられますか?
私なりに調べますと、ドイターのフューチュラ22が2気室でいいかなと思いますが、他にもあればご教示お願いします。
0点

ヨドバシ ネットで多々あります。
書込番号:15138172
0点

余計なお世話かもしれませんが、
バッグの中は綺麗にしておいたほうがいいです。
別機種ですが、レンズ内にゴミが入ってしまい、修理に出したことがあります。
画面に写るくらいだから結構大きなゴミ。
繊維の破片でした。修理した人に聞いたところ、時々あると言われました。原因
はカバンの中のゴミが入ったとのことで、カバンは綺麗にしておいたほうがいい
と言われました。それ以来、カバンには繊維類は入れないようにしています。
菓子類は粉になってなければ大丈夫だと思いますけど。
書込番号:15139513
2点

リュック型の場合、肩ひもの形や、背中の長さなどで、メーカーによってそれぞれ違いがあります。
なので、自分でいろいろ試してみて、自分に合うのを選ぶのが一番です。
ドイターのフューチュラ22は、通気性があり、荷重を腰で背負うタイプなので、いいとは思います。
リュック自体が少し重いのが難点ですね。
ドイター以外でもグレゴリーのデイパック、オスプレイの軽量ザック、マムートのシンプルザック、ゼロポイントのリュックあたりがおすすめです。
書込番号:15139934
0点

機材が限られて居たら、ロープロのそれかスリングタイプ(上下別れ居ますよね) タイプなら使いやすい、でしょうね。
アウトドア ブランドなら僕はミレーのが好きでしたね。よくできていました。
カメラに限るなら専業メーカーの方が使いやすいかなと思います。
が
一度 カメラ量販店かアウトドアの大きな 店舗で 背負い 比べて見てください。
書込番号:15140019
0点

sur4erさん こんにちは
Lowepro(ロープロ) フォトハッチバック 22L AW はどうでしょうか?
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0221120028-DA-00-00
書込番号:15140685
0点

YAZAWA_CAROLさん
デジタル系さん
多摩川うろうろさん
流離の料理人さん
もとラボマン 2さん
ご返信ありがとうございます。
レビュー的な情報を期待してたのですが、当掲示板では付録的に機材を収納するようなバッグは人気ないのでしょうか?
私なりに候補をしぼってみました。
1 ドイター トランスアルパイン
2 クリックエリート Obscura(日本未発売)
早速、カメラ・レンズとクッションボックスを持って好日山荘に行ってきましたが、トランスアルパインはバッチリ収納できます。あと、ミレーの2気室の名前忘れましたがそれもジャストでした。背面長とかのフィッティングを突き詰めていくと選択もさらに難しくなりますが、大した重量にならないのでそのあたりはアバウトに考えてます。
そして、もうひとつのObscuraですが、実物は見たことありませんがネットで見る限りはかなり良いです。ただ、カメラ収納の間口が狭くて説明でCamera Size: Standard SLRとなってます。メーカーの動画でもKissを収納してるところみると5Dでは厳しいかもしれません。
この辺りはちょっと詳しく調べねばいけませんね。
その上のCONTREJOURなら1D+70-200でも楽勝みたいですが、私には大げさ過ぎです。
もう少し情報をお待ちしております。
書込番号:15146652
0点

sur4erさん はじめまして。
ちょっとした移動に使いたいカメラバッグは悩みますよね。しかも歩く距離が多いと尚更悩みます。
私も同様にず〜と悩んでましたが、価格.comの評判をみてロープロのインバース200AWを購入し使用していました。
カメラにレンズをつけたまま入るのと、もう一本レンズ&ストロボが入り、更にサイドポケットにペットボトルも入り、更に更に!バッグの底部には三脚も付けられるという本当に素晴らしいバッグでしたが…、あまりに収納出来過ぎて腰に優しくないので、Amazonベーシックのスリングバッグに変えました。
http://www.amazon.co.jp/AmazonBasics-RFQ359-Amazon%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%AF-%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E7%94%A8%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%B0-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF/dp/B005VTIMEQ/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1349149823&sr=8-2
前述のペットボトルまではいけないのですが、ほぼ同じような内容の収納で激安というのがお勧めの理由です。
10分以上歩く場合は、本当に疲れの差が実感できますね。
総じて有名メーカー製のカメラバッグは値段が高すぎる気がしていたので、こういう商品は本当に助かります(笑)。
書込番号:15150913
0点

Line13さん こんにちは。
アマゾンのバッグは安いですね。
評判もいいみたいで2000円弱ならコスパ最高だと思います。
あれからいろいろ調べたところ、Obscuraのカメラ収納部は5D2ではおそらく入らない事がわかりました。
実物を確認したわけではなく数字上の判断ですが、Obscura:W13.3p×H9.7p 5D2:W15.2p×H11.35p です。
使用されてる方も、ニコンD90やペンタックスK5やキヤノンD600(kiss)など小型モデルばかりですので今回は諦めます。
トランスアルパイン30が国内価格の6掛けくらいで個人輸入できるみたいでそちらをオーダーしました。
クッションボックスと合わせて9000円弱で収まりましたので、初めてのパックパックとしてはいいかな?と思います。
秋の散策が楽しみです。
書込番号:15155474
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
現在5Dmk2とpowershotG10で遊んでます。
撮影対象はほぼ子供。
小学3年生、2年生、年長さんです。
レンズは24-105F4L、70-200F4LIS、EX1.4、EF135L、50F1.4を所有。
で、望遠対策で100-400かシグマ50-500のレンズを買うか、
連写重視で7Dを買うかと迷っていたところパナのFZ200も
面白いかも?と思ったりしてきたので
皆さんならどうするかなぁ〜と思って久しぶりにスレたてました!
お時間の許す限り、付き合っていただけたらと思います。
撮影した写真は、PCやらストレージで保管して鑑賞したり、
A4までは印刷します。
まぁ運動会やら、サッカーの試合、ピアノの発表会、幼稚園のクリスマス会
等々のイベント使用と普段のスナップ程度の
典型的なサンデーカメラマンですので、お遊びで付き合っていただけたらと思います。
自分なら、レンズに投資!とか7Dは良いカメラだから買って損はない!とか
FZ200の望遠は魅力!A4までなら問題ない!とか・・・ご意見を募集します♪
0点

7Dに70-200F2.8にテレコンをつければいわゆる無敵モードです。
書込番号:15136070
1点

>運動会やら、サッカーの試合、
7Dと100-400を
>ピアノの発表会、幼稚園のクリスマス会
FZ200を
全部で…たった30万円くらいか…安いな。
と思えれば楽なんですけどね(笑)
30万円かぁ…マークVも選択肢に入るなぁ…
書込番号:15136078
2点

FZ200は、画質もそこそこ見たいですし、惹かれるものはありますが、AF追従だと連写が5.5コマ/秒まで落ちるらしいですし、7Dユーザーとしては、ファームアップで連写枚数も増えた7Dをお勧めしたいところです。
5D2とは連写能力が違うので、一瞬の表情を切り取るには有利だと思います。
サッカーにはテレコン使っても少し短いですが、焦点距離が長くなると、複雑な動きについていくのに苦労するので、そこはトリミングでカバーということで、A4くらいなら対応できると思います。
書込番号:15136099
1点

papapapaman さん
おはようございます。
プロフィールを拝見しますと、これまでも良質の純正レンズを揃えてられますので、
やはり純正レンズがお勧めです。
かくいう私も、だいぶ回り道しましたが、純正レンズに戻ってきました。
今回は超望遠ですので、単焦点以外なら『タカオ』 さんと同じく100-400です。
主に7Dに100-400を付けていますが、70-200F4Lはあまり使わなくなってきています。
望遠側の焦点距離が2倍になることで、見えないものも見える感じ?で撮影が楽しくなりました。もちろん5DMarkUでも楽しめます。テレ端の画質も絞り開放から十分に解像しますし、さらにDLOを使うと効果覿面です。
FZシリーズはFZ50まで使っていました。滲みの無い画像で、特にレンズが優秀な印象です。
ただ、AFはキヤノンの一眼レフ+レンズには敵わないのではないでしょうか?
55-250を買い戻そうかなと考えている不埒な者ですが、参考になればと思います。
書込番号:15136162
2点

7Dとテレコン買って
70-200F4LISで安くあげる(^^
書込番号:15136538
1点

FZ200は面白いですよね
換算600/2.8のスペックは圧巻
パナソニックにしてはEVFがだいぶ改善された印象で
個人的にはギリギリ許容範囲になったのもポイント高い
ソニー、ニコン機にはまだまだ差をつけられてはいるけどね
3万円台まで下がったら遊びで買うかも(笑)
書込番号:15136559
1点

>望遠対策
お考えの、ズームのどちらかが良いです。
1本で済む、シグマの50-500mmはそれなりに画質が良いと聞いています。
書込番号:15137198
1点

こんにちは
被写界深度がかなり違いますから、特性を生かした使い分けは可能ですね。
機動力の違いも大きいですし。
私はかなり前のFZ10 FZ5の愛用者でしたからFZ200の魅力がよくわかります。
明るい高倍率ズーム機はデジタル時代に開花した独自のジャンルなのですね。
ただ、最近鳥さんの撮影から遠のいているので導入予定はありませんが。
書込番号:15137223
1点

こんにちは。
お気軽にって事で(重たいですけど)
70-200F4.0と135L→入れ替えでF2.8U+×2.0V
100-400Lが買える予算があればいけちゃいますよね。
書込番号:15137758
3点

皆さんお付き合いありがとうございます\(^o^)/
元々は100−400を買うつもりで、貯金をコツコツとしている最中ですが、7Dも値段が底値かなぁ?とか、100−400もリニューアルあるかなぁ〜とか、迷うことを楽しんでました。
そこにFZ200の存在をしり、これなら望遠も連写も行けそうだな〜と思い、ご意見を聞きたくなった訳です。
まだまだ迷っていますが、皆さんの貴重な意見を参考にさせていただきます。
書込番号:15140785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

5D2をお使いならフォーマットサイズの小さいカメラはノイズなど画質的に満足出来ないと思います。
ここは100-400の一択でしょうか。
書込番号:15141336
2点

ts1000さん
確かにそれも思います。が、自分の環境を振り返った時に
等倍で鑑賞することもなく、印刷してもA4まで。
だとすると、7D やFZ200でも不満に感じることは
少ないのではないか?と思えてきたのです。
それ以上に、望遠効果や連写の恩恵のほうが
大きいかも?な〜んて思ったり。。。
結局は一度使ってみないとわからないんですよね。
使用状況は個人個人違うので。
ただ、ここで相談すると思いもつかなかった
意見を聞けるので、非常に助かります。
7Dと100−400をどっかでレンタルしてみますかね^^;
書込番号:15147147
0点

別意見で
屋内の発表会は70−200/2.8Lが一番かな
望遠はモデル末期の100−400より評判の良い50−500に興味があります
書込番号:15147224
0点

gda_hisashiさん
70-200/2.8 は確かにほしい1本ですね。
今のところ、70-200/F4で暗い場合には
135L+1.4EXでしのげているので、ほしいのは
300mm以上の望遠域かなぁ〜
先日の小学校の運動会の写真も8割はトリミング必須でしたので^^;
今週は、幼稚園の運動会。
来月はピアノ発表会とイベント続くので
写真の整理に追われる日々です^^;
書込番号:15150001
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
秋に向けて、購入を検討していますが、、
まぁ価格も落ちるのでは?なんて淡い期待をして、待っています。
どれぐらいまで落ちそうでしょうか?
また在庫はいつまで続くのでしょうか?
すでに生産はされなくなってきてる?
今日、タイ、バンコクのパンティッププラザという電脳街で価格調べると
現金で、54500バーツ 1バーツ 約2.6円
141000円ぐらいが最安値 でした
0点

もう底値は過ぎて今後は値上り基調では。
海外は知らないですけど。
書込番号:15135436 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

bkk tyuuzaiさん こんばんは。
ここ2ヶ月くらい価格見てますけど、私も底値は過ぎている気がします。
特に6Dの発表があってから不思議と価格が少し上がっています。
底値を狙われたいお気持ちはわかりますが、早めのご決断がいいような気がします。
また値段そのものより、最安値より若干高くてもサービスが充実しているショップを選ばれる方が満足感は高くなるのではないでしょうか。
良い買い物をされてくださいね(^^)
書込番号:15135520
1点

6Dが発表されても、また発売されても、
5D2の方を選ぶ人が居ると思います。
(CF、堅牢性、インターフェース など理由は様々)
ですから、生産終了しメーカー在庫がなくなるまでの間、
然程値下がりしない可能性が高いと思います。
メーカー仕切値も、うまく調整するでしょうし...
書込番号:15135725
2点

もう製造は完了していると思われますので、いくらになったら買うと決めておいて
その金額が出たら即購入するのがいいのではないでしょうか?(買い逃す可能性もありますが)
書込番号:15135848
0点

日本での購入なら、タイでの価格は参考にはならないと思います。
この先、下がるのか、ちょっと上がるのか、難しいところなので、今が買い
じゃないかと思います。在庫が減ってくると、安売り店から品切れしていって、
だんだん高くなります。(これまでの新製品への置き換え時期は。)
書込番号:15135860
0点

そうですよねぇ。
12万、13万までは下がらないかなぁ。
実は、ニックネームのとおり、タイ バンコクに駐在員として
きています。
年末に日本に帰ってから考えましたが、タイの電脳街で案外安かったので、
こっちで買おうかなぁ。
買ったらご報告します。
書込番号:15136358
0点

バンコク駐在ならバンコクで買った方がいいですよ。
自分は隣のマレーシア駐在ですが、以前は日本の方が安いので当地で保証を受けられないのを覚悟の上で一時帰国時に日本で買っていました。
今は円高のお陰で日本より安く購入できてキヤノンマレーシアの保証が受けられるので、こちらで購入しています。
中古価格で新品レンズが買えたりするので、ついレンズを買い過ぎてしまうのが玉にきずですが( ̄◇ ̄;)
書込番号:15137178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。。
結局買いました。
15500バーツ 約143000円ぐらいです。
1000バーツ安い店があったのですが、15500の可愛い店員に
推されて、、撃沈。
円高の今は、海外で物を買うと得する時が多々ありますね。
書込番号:15137273
0点

あらま、洪水でもないのに撃沈!
いい買い物でしたね。 底値レベルでしょう。
6Dが出回るころには市中在庫もリプレイスで払底しそうですし。
書込番号:15137307
0点

「いつが買い買い時でしょうか?。」
多分ず〜っと言ってるような気がします。
あとは在庫は無くなるだけですので、もう買い時は過ぎていますね。
次は
「6Dはいつが買い時でしょうか?」
書込番号:15139169
0点

お返事おそくなりました。
タイの田舎に行っていました。
とりあえず買っちゃったので、タイで5Dマーク2で
撮りまくります。
年末に日本に帰えるまでに使いこなせたらいいなぁ。
書込番号:15143582
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





